JP2001246997A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2001246997A
JP2001246997A JP2000061652A JP2000061652A JP2001246997A JP 2001246997 A JP2001246997 A JP 2001246997A JP 2000061652 A JP2000061652 A JP 2000061652A JP 2000061652 A JP2000061652 A JP 2000061652A JP 2001246997 A JP2001246997 A JP 2001246997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
space
inflator
gas
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000061652A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Saito
健一 斎藤
Hitoshi Higuchi
等 樋口
Takeshi Otsuka
猛 大塚
Nobuyuki Kawamura
信之 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000061652A priority Critical patent/JP2001246997A/ja
Publication of JP2001246997A publication Critical patent/JP2001246997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグの展開時に、エアバッグにかかる
外的負荷によりエアバッグの展開を制御できるエアバッ
グ装置を提供する。 【解決手段】 車両の衝突時に展開して乗員を保護する
エアバッグ3と、エアバッグ3を展開させるためにガス
を供給させるガス発生手段を有するインフレータ4と、
エアバッグ3およびインフレータ4を収納するためのリ
テーナーケース2とを含んで構成されるエアバッグ装置
1であって、リテーナーケース2に、インフレータ4か
ら発生したガスをリテーナーケース2の外へ排出するた
めの排出11を設けると共に、エアバッグ3に連結され
て、エアバッグ3の展開に伴い移動することで排出口1
1を閉じる可動手段12を設けることを特徴とするエア
バッグ装置1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エアバッグの展開
時に、エアバッグにかかる外的負荷によってエアバッグ
の展開を制御するエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両が衝突事故等を起こした際に、乗員
が車両のフロントガラス等にぶつかって怪我をしないよ
うに、車両には、瞬時にエアバッグを膨らませることで
乗員を保護するエアバッグ装置が搭載されている。エア
バッグ装置は、車両のインスツルメントパネル内に収納
されており、事故時には、インフレータのガス発生手段
により発生したガスをエアバッグ装置内に収納されてい
るエアバッグに供給し、エアバッグを車両のインスツル
メントパネルと乗員の間で展開させることで、乗員の受
ける衝撃を和らげている。
【0003】近年、乗員への衝撃を効果的に和らげるた
めに、乗員の着座位置や、乗員の体格に合わせてエアバ
ッグの展開を制御するエアバッグ装置が開発されてい
る。このようなエアバッグ装置は、乗員の着座時にシー
トクッションにかかる荷重の分布をシートクッション内
に分散配置した重量検知センサで検出し、乗員の体格や
着座位置を判断している。そして、この判断に基づい
て、エアバッグの展開時の膨張量や膨張速度といったエ
アバッグの展開モードを制御しており、特に、助手席に
子供が乗っていたり、助手席にチャイルドシートが設置
されているときに効果を発揮する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなエ
アバッグ装置は、チャイルドシートの種類や、乗員の姿
勢、シートクッションの形状等により、シートクッショ
ンにかかる荷重の分布のバラツキが大きくなることがあ
り、このような場合は、エアバッグの展開モードを明確
に切り分け難くなる可能性があった。本発明が解決すべ
き課題は、チャイルドシートの種類、乗員の姿勢または
シートクッションの形状等に影響を受けないエアバッグ
装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
発明は、車両の衝突時に展開して乗員を保護するエアバ
ッグと、エアバッグを展開させるためのガスを発生させ
るガス発生手段を有するインフレータと、エアバッグお
よびインフレータを収納するためのリテーナーケースと
を含んで構成されるエアバッグ装置であって、リテーナ
ーケースに、インフレータから発生したガスをリテーナ
ーケースの外へ排出するための排出口を設けると共に、
エアバッグに連結されて、エアバッグの展開に伴い移動
することで排出口を閉じる可動手段を設けることを特徴
とするエアバッグ装置とした。請求項1に係る発明は、
可動手段の移動により、リテーナーケースに設けられた
排出口が開閉されることで、エアバッグに供給されるガ
スの量を増やしたり、減らしたりすることができるの
で、エアバッグの膨張量を制御することができる。特
に、可動手段が、エアバッグに連結されることで、エア
バッグの展開状態に応じて可動手段を動作させることが
できるので、簡単な構成で、エアバッグに外的負荷がか
かったときのエアバッグの展開の制御を行うことができ
る。
【0006】また、請求項2に係る発明は、可動手段
は、エアバッグの展開が所定量以上なされたときに、排
出口を閉じることを特徴とする請求項1に記載のエアバ
ッグ装置とした。請求項2に係る発明は、エアバッグが
所定量以上展開したときに、可動手段により排出口が閉
じられるので、インフレータから噴出されたガスは、外
部に排出されずにエアバッグに供給される。一方、エア
バッグの展開の初期段階において乗員にエアバッグが接
触した場合は、可動手段は移動しないので、排出口は閉
じることはなく、排出口からガスを排出できる。このよ
うにして、より確実、かつ、安定してエアバッグの展開
を制限することができる。
【0007】さらに、請求項3に係る発明は、リテーナ
ーケースとインフレータとで形成される空間を、エアバ
ッグを有する第一の空間と、排出口を有する第二の空間
とに分割するための仕切り手段を有し、仕切り手段は、
可動手段により排出口が閉じられることで、第一の空間
と第二の空間とを連通可能にすることを特徴とする請求
項1または2に記載のエアバッグ装置とした。請求項3
に係る発明は、排出口が開いているときは、仕切り手段
により第一の空間と第二の空間が仕切られているので、
インフレータから第二の空間内に噴出されたガスが、第
一の空間内に供給されるのを防ぐことができる。一方、
可動手段により排出口が閉じられたときは、第一の空間
と第二の空間が連通される。従って、インフレータから
第二の空間内に噴出したガスを、第一の空間を経由し
て、エアバッグに供給することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して詳細に説明する。図1は本実施の形態のエアバッグ
装置の分解斜視図であり、図2はエアバッグ装置の断面
図である。エアバッグ装置1は図示しない車両の車体に
取り付けられたリテーナーケース2と、リテーナーケー
ス2内に折り畳まれて収容されたエアバッグ3と、エア
バッグ3を展開させるためにガスを発生させるためのガ
ス発生手段を有するインフレータ4とを含んで構成され
ている。
【0009】リテーナーケース2は、横長の部材で、幅
方向の断面の中腹に絞りを有する略U字形状をなしてい
る本体部5と、本体部5の横方向の両端部のそれぞれを
閉鎖する端部プレート6,7とからなる。図2に示すよ
うに、本体部5は、下端部8と、下端部8に続いて上方
に延びる側壁部9とからなり、側壁部9の上端には、エ
アバッグ装置1を車両に取り付けるためのカギ状部10
を有している。
【0010】下端部8には、本体部5の横方向に対し
て、等間隔に2列に配置された排出口11,11・・が
形成さている。なお、排出口11,11・・は、インフ
レータ4から噴出されたガスの一部をリテーナーケース
2の外に排出する役割を有している。また、本体部5の
側壁部9の内面には、後に詳細を述べるシャッター12
の移動を制限するための突起13が形成されている。
【0011】図1に示すように、端部プレート6には、
インフレータ4の一端面14に設けられたボルト15を
装入するための開口16が形成され、端部プレート7に
は、インフレータ4の外径とほぼ同じ大きさの開口17
が形成されている。開口16の開口中心と開口17の開
口中心とは、同じ軸線18上に配置されている。
【0012】リテーナーケース2は、端部プレート6,
7が本体部5に固着されることで形成され、図2に示す
ように、リテーナーケース2の上端部には、エアバッグ
装置1の作動時に、エアバッグ3がリテーナーケース2
から突出するための展開開口19が形成されている。
【0013】エアバッグ3は、袋状に縫製された布から
なり、リテーナーケース2の側壁部9および端部プレー
ト6,7の内面に沿うような長方形の開口部3aが形成
されており、この開口部3aからガスが供給されること
で、エアバッグ3が展開される。また、横長の開口部3
aの一辺20は、本発明の可動手段であるシャッター1
2に連結され、残りの辺縁部は、リテーナーケース2の
側壁部9および端部プレート6,7の内周にリテーナー
リング21により固定されている。
【0014】シャッター12は、下端部8の内面に沿う
ような半円筒形状を有し、半円筒形状の一端部22に
は、エアバッグ3の開口部3aの一辺20がボルト等に
より連結されている。シャッター12は、軸線18を回
転中心として、本体部5の下端部8の内面に沿って摺動
可能に構成されており、シャッター12には、シャッタ
ー12の横方向に長いスリット状の長穴23,23,2
3が形成されている。シャッター12の一端部22の最
も近くに形成されている長穴23には、本体部5の突起
13が装入され、残りの長穴23,23には、シャッタ
ー12が動いていない状態で本体部5の排出口11,1
1・・と連通可能となっている。
【0015】また、シャッター12の内側には、封板2
3aが、長穴23,23を覆うように設けられている。
封板23aは、エアバッグ装置1の非作動時に、リテー
ナーケース2の内部と外部を隔離している。また、封板
23aが破れると、リテーナーケース2の内部と外部と
が連通するので、インフレータ4から噴出したガスを、
リテーナーケース2の外に排出することができる。
【0016】さらに、シャッター12の半円筒形状の他
端部24は、インフレータ4に向かって折り曲げられ、
第一折り返し部25が形成されている。また、本体部5
の突起13が装入された長穴23の形成位置と排出口1
1,11・・に連通可能な長穴23との間には、インフ
レータ4に向かって折り曲げられた第二折り返し部26
が形成されている。
【0017】図1に示すように、インフレータ4は、そ
の内部にガス発生剤や圧縮ガス等のガス発生手段を有す
るもので、円筒形状をなしている。インフレータ4の一
端面14には、ボルト15が、他端面27には、他端部
27の外周に沿うようにフランジ28が設けられてい
る。フランジ28の近傍には、ガス発生手段により発生
した窒素等のガスをインフレータ4から噴出させるため
の噴出口29,29・・が、インフータ4の外周を取り
巻くように多数形成されている。
【0018】また、インフレータ4には、シャッター1
2に形成された第一折り返し部25に当接するようなL
字形状の第一停止部材30と、第二折り返し部26に当
接するようなL字形状の第二停止部材31とが設けられ
ている。なお、第一折り返し部25と第一停止部材3
0、第二折り返し部26と第二停止部材31は、それぞ
れ、本発明の仕切り手段である第一仕切り手段、第二仕
切り手段を構成している。
【0019】図2において、シャッター12の時計回り
方向の移動は、第一停止部材30および第二停止部材3
1により規制され、シャッター12の反時計回り方向の
移動は、本体部5の突起13により規制される。さら
に、インフレータ4と第一仕切り手段および第二仕切り
手段によりリテーナーケース2は二つの空間に仕切られ
る。ここで、仕切られた二つの空間のうち、エアバッグ
3が設けられている方の空間を第一の空間32、排出口
11,11・・が形成されている方の空間を第二の空間
33とする。
【0020】このようなエアバッグ装置1は以下のよう
に組み立てられる。まず、本体部5に端部プレート6を
固着し、エアバッグ3が連結したシャッター12を本体
部5に装入する。次に、端部プレート7の開口17から
インフレータ4を装入し、インフレータ4に第一停止部
材30および第二停止部材31を固定してから、端部プ
レート8を本体部5に固着してリテーナーケース2を形
成する。端部プレート6の開口16を貫通したボルト1
5をナット34で締結することでインフレータ4をリテ
ーナーケース2に固定する。
【0021】次に、エアバッグ装置1を作動させ、エア
バッグ3を展開させる場合を図3、図4、図5を用いて
説明する。なお、本実施の形態のインフレータ4は、独
立してガスを発生することができる第一、第二のガス発
生手段を有し、第一のガス発生手段により発生した第一
のガスFGは、インフレータ4から第一の空間に噴出
し、第二のガス発生手段により発生した第二のガスSG
は、第二の空間に噴出するものとする。
【0022】図3に示すように、エアバッグ装置1は、
車両のインスツルメントパネル35の上方において、車
両側の梁にリテーナーケース2のカギ状部10を嵌合さ
せることで固定されている。また、インスツルメントパ
ネル35には、脆弱部が形成された蓋36が設けられて
いる。
【0023】衝突事故等により、車両に所定量以上の衝
撃が加わると、図示しない制御回路から、インフレータ
4に作動信号が送られる。作動信号を受け取ったインフ
レータ4は、第一のガス発生手段により第一のガスFG
を第一の空間32に噴出させる。第一の空間32内のエ
アバッグ3は、第一のガスFGにより膨らみ、リテーナ
ーケース2の展開開口19から上方に突出し、インスツ
ルメントパネル35の蓋36の脆弱部を破壊し、インス
ツルメントパネル35とフロントガラス37の間に突出
するように展開する。
【0024】図3および図4に示すように、子供が助手
席の前方に立っている場合は、エアバッグ3は展開しき
らないうちに子供に接する。子供に接することでエアバ
ッグ3の展開が制限されると、シャッター12は移動し
ない。従って、リテーナーケース2の下端部8の排出口
11,11・・はシャッター12により閉ざされない。
この状態で、インフレータ4の第二のガス発生手段が、
第二のガスSGを第二の空間33に噴出させても、噴出
された第二のガスSGは、排出口11,11・・からリ
テーナーケース2の外に排気され、エアバッグ3には供
給されない。
【0025】エアバッグ3の展開の途中でエアバッグ3
が子供に接した場合などは、エアバッグ3の展開の途中
にエアバッグ3に外的負荷がかかるので、シャッター1
2が動かない。従って、第一折り返し部25と第一停止
部材30とが当接し、第二折り返し部26と第二停止部
材31とが当接した状態を保つので、第一の空間32と
第二の空間33とは隔離されたままである。従って、第
二の空間33に噴出された第二のガスSGはエアバッグ
3に供給されない。よって、エアバッグ3は第一のガス
FGのみで小さく展開される。
【0026】一方、図5に示すように、助手席の乗員が
助手席の前方に座っておらず、また、立ってもいない場
合は、エアバッグ3が乗員に接する前にエアバッグ3が
展開し終わる。このような場合は、エアバッグ3が所定
量以上展開すると、エアバッグ3の辺縁部の一辺20が
上方に強く引かれる。従って、エアバッグ3の辺縁の一
辺20に連結されたシャッター12が、リテーナーケー
ス2に形成された排出口11,11・・を閉じるように
動く。また、シャッター12の移動に伴い、シャッター
12に形成された第一折り返し部25および第二折り返
し部26も移動するので、第一折り返し部25と第一停
止部材30との間、および、第二折り返し部26と第二
停止部材31との間が開き、第一の空間32と第二の空
間33とが連通される。
【0027】ここで、第二のガス発生手段が作動し、イ
ンフレータ4から第二の空間33に第二のガスSGが噴
出されても、排出口11,11・・がシャッター12に
より閉じられているため、第二のガスSGはリテーナー
ケース2の排出口11,11・・から排出されない。さ
らに、第一の空間32と第二の空間33が連通されてい
るので、第二のガスSGは、第二の空間33から、第一
の空間32を経て、エアバッグ3に供給される。従っ
て、第一段階目に噴出された第一のガスFGと第二段階
目で噴出された第二のガスSGとにより、エアバッグ3
を大きく展開させることができる。
【0028】一方、エアバッグ3の展開に連動してシャ
ッター12が動いたときは、第一折り返し部25と第一
停止部材30、および、第二折り返し部26と第二停止
部材31とが離間するので、第一の空間32と第二の空
間33とが連通される。従って、第二の空間33に噴出
された第二のガスSGは第一の空間32を経てエアバッ
グ3に供給される。従って、エアバッグ3は第一のガス
FGおよび第二のガスSGにより大きく展開される。
【0029】このように、本実施の形態のエアバッグ装
置1は、エアバッグ3の展開の途中において、エアバッ
グ3に外的負荷がかかるか否かにより、エアバッグ3へ
のガスの供給を二段階に変更することができるので、エ
アバッグ3が展開する大きさを二段階に変更できる。な
お、インフレータ4は、異なるタイミングで、第一のガ
スFG、第二のガスSGを発生させることで、エアバッ
グ3を二段階に展開することができるものであり、シャ
ッター12の移動にあわせてガスの発生タイミングを制
御することで、エアバッグ3の展開モードのバリエーシ
ョンを増やすことができるので、事故時に乗員が受ける
衝撃をさらに的確に和らげることができる。
【0030】次に、本発明の仕切り手段の別の形態を図
6(a)、(b)、図7(a)、(b)、図8(a)、
(b)に示す。なお、各図は、第一の仕切り手段につい
て図示しているが、第二の仕切り手段も同様の形態をと
ることができる。図6(a)、(b)に示す仕切り手段
61は、第一折り返し部62および第一停止部材63
が、それぞれ歯形形状を有するものである。これによ
り、シャッター12が移動し、第一折り返し部62およ
び第一停止部材63が離間した場合に、第二の空間33
から第一の空間32にガスを容易に流すことができる。
【0031】図7(a)に示す仕切り手段71は、可動
弁72により第一の空間32と第二の空間33とを仕切
っている。可動弁72は、一端73がシャッター12に
回動自在に固定され、他端74がバネ76によりインフ
レータ4側に付勢された板材75とから構成されてい
る。第二の空間33の内圧が、第一の空間32の内圧よ
りも所定圧力だけ高くなると、板材75が、図7(b)
に示すように、シャッター12側に移動し、第一の空間
32と第二の空間33とが連通する。
【0032】図8(a)に示す仕切り手段81は、第一
停止部材82に形成された開口83と、この開口83を
第一封止部材82の第一の空間32側から塞ぐようにシ
ャッター12に立設された弾性素材84とからなる。シ
ャッター12が移動すると、弾性素材84も移動し、第
一封止部材82に当接していた弾性素材84の一部分8
5が、図8(b)に示すように変形する。弾性素材85
が変形することにより、第一の空間32と第二の空間3
3とが連通する。
【0033】また、弾性素材84をシャッター12に設
けず、リテーナーケース2の一端から立設させても良
い。この場合は、第二の空間33の内圧が所定圧力を越
えたときに、弾性素材84が第一の空間32側に押され
ることで、開口83を介して第一の空間32と第二の空
間33が連通される。
【0034】次に、本発明のさらに別の実施の形態を図
9(a)、(b)、(c)に示す。図9(a)におい
て、シャッター12は、エアバッグ装置1の非作動時に
は、リテーナーケース2の下端部8に形成された排出口
11,11・・を閉じるように配置されている。この状
態で、エアバッグ装置1が作動すると、エアバッグ3の
展開によりシャッター12が図9(b)に示すように移
動する。このとき、第一の空間32に噴出された第一の
ガスFGはエアバッグ3へと供給されるが、第二の空間
33に噴出された第二のガスSGは長穴23,23およ
び排出口11,11・・を通って、リテーナーケース2
の外部へと排出される。
【0035】この段階でエアバッグ3に外的負荷がかか
って、エアバッグ3の展開が制限された場合は、シャッ
ター12はこれ以上移動しないので、排出口11,11
・・は閉じない。従って、第二の空間33に噴出された
第二のガスSGは、エアバッグ3に供給されないので、
エアバッグ3は第一のガスFGのみで小さく展開する。
【0036】一方、エアバッグ3の展開途中に外的負荷
がかからなかった場合は、エアバッグ3の展開に伴い、
シャッター12は、図9(c)に示すように、さらに移
動して、排出口11,11・・を閉じる。この場合、排
出口11,11・・が閉鎖されているため、第二のガス
SGにより、第二の空間内の圧力が上昇する。すると、
板材75,75が、第一の空間32と第二の空間33を
連通するように移動するので、第二のガスSGは、第一
の空間を通って、エアバッグ3へと供給される。従っ
て、エアバッグ3は第一のガスFGと第二のガスSGに
より大きく展開する。
【0037】なお、本発明は各実施の形態に限定される
ものではなく、広く変形、応用して用いることができ
る。たとえば、シャッター12を軸線18に対して回転
可能にし、インフレー4にシャッター12を設けると共
に、インフレータ4にエアバッグ3を連結し、エアバッ
グ3の展開に従って、インフレータ4が回転すること
で、シャッターが12が移動し、リテーナーケース2の
排出口11,11・・を閉じるように構成することもで
きる。また、封板23aをシャッター12に設ける代わ
りに、リテーナーケース2の下端部8の外側に排出口1
1,11・・を覆うように設けても良い。
【0038】
【発明の効果】本発明は、リテーナーケースに、インフ
レータから発生するガスをリテーナーケースの外へ排出
するための排出口を設け、エアバッグの展開に連動して
移動する可動部材により、排出口を閉じることで、エア
バッグ内に供給するガスの量を変化させることができ
る。従って、簡単な構成で、エアバッグの展開途中にエ
アバッグに外的負荷が掛かった場合にエアバッグの展開
量を変化させることができる。
【0039】また、可動手段はエアバッグが所定量以上
展開した場合に移動して、排出口を閉じるように構成し
たので、エアバッグの展開途中にエアバッグに外的負荷
が掛かった場合に、より確実にエアバッグの展開を制御
することができる。
【0040】また、リテーナーケースとインフレータと
で形成される空間を、仕切り手段により、エアバッグを
有する第一の空間と、排出口を有する第二の空間とに分
割し、仕切り手段は、可動手段が開口部を閉じたとき
に、第一の空間と第二の空間とを連通する構成とした。
従って、簡単な構成で第一の空間と第二の空間の連通状
態を制御することができるので、エアバッグに供給する
ガスの量を変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエアバッグ装置の分解斜視図であ
る。
【図2】 本発明のエアバッグ装置の断面図である。
【図3】 本発明のエアバッグ装置の動作を説明する説
明図である。
【図4】 本発明のエアバッグ装置の動作を説明する説
明図である。
【図5】 本発明のエアバッグ装置の動作を説明する説
明図である。
【図6】 本発明の仕切り手段の別の形態の(a)斜視
図、(b)正面図である。
【図7】 本発明の仕切り手段のさらに別の形態の
(a)斜視図、(b)動作を説明する説明図である。
【図8】 本発明の仕切り手段のさらに別の形態の
(a)斜視図、(b)動作を説明する説明図である。
【図9】 (a)本発明の可動手段の別の形態を示す
図、(b)、(c)動作を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 エアバッグ装置 2 リテーナーケース 3 エアバッグ 4 インフレータ 11 排出口 12 シャッター (可動手段) 23 長穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 猛 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 河村 信之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D054 AA03 AA14 BB16 CC23 DD15 EE29 EE30 FF16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の衝突時に展開して乗員を保護する
    エアバッグと、前記エアバッグを展開させるためのガス
    を発生させるガス発生手段を有するインフレータと、前
    記エアバッグおよび前記インフレータを収納するための
    リテーナーケースとを含んで構成されるエアバッグ装置
    であって、 前記リテーナーケースに、前記インフレータから発生し
    たガスを前記リテーナーケースの外へ排出するための排
    出口を設けると共に、前記エアバッグに連結されて、前
    記エアバッグの展開に伴い移動することで前記排出口を
    閉じる可動手段を設けることを特徴とするエアバッグ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記可動手段は、前記エアバッグの展開
    が所定量以上なされたときに、前記排出口を閉じること
    を特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 前記リテーナーケースと前記インフレー
    タとで形成される空間は、前記エアバッグを有する第一
    の空間と、前記排出口を有する第二の空間とに分割する
    ための仕切り手段により仕切られ、前記仕切り手段は、
    前記可動手段により前記排出口が閉じられることで、前
    記第一の空間と前記第二の空間とが連通されることを特
    徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ装置。
JP2000061652A 2000-03-07 2000-03-07 エアバッグ装置 Pending JP2001246997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061652A JP2001246997A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061652A JP2001246997A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246997A true JP2001246997A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18581762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061652A Pending JP2001246997A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001246997A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034222A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Takata Corp エアバッグ装置
JP2006151063A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP2006264662A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
CN100354160C (zh) * 2003-04-17 2007-12-12 高田株式会社 气囊装置和带气囊装置的摩托车
JP2008018917A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Hyundai Motor Co Ltd 助手席エアバックハウジング構造
US7347449B2 (en) 2005-12-20 2008-03-25 Key Safety Systems, Inc Inflator having a variable gas flow throttle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034222A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Takata Corp エアバッグ装置
CN100354160C (zh) * 2003-04-17 2007-12-12 高田株式会社 气囊装置和带气囊装置的摩托车
JP2006151063A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP2006264662A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4622651B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-02 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US7347449B2 (en) 2005-12-20 2008-03-25 Key Safety Systems, Inc Inflator having a variable gas flow throttle
JP2008018917A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Hyundai Motor Co Ltd 助手席エアバックハウジング構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456754B2 (ja) 車両用エアバッグの展開方法
KR100967685B1 (ko) 에어백 장치
JP3758287B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007276522A (ja) サイドエアバッグ装置
JPH0872661A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6789606B2 (ja) 乗員保護装置
JPH06227348A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2005041457A (ja) 側突用エアバッグ装置
CN109760618B (zh) 后座侧气囊装置
JP2007216825A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3772484B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007050848A (ja) エアバッグ装置
JPH05131889A (ja) サイドエアバツグ装置
JPH0672276A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP4506630B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP3972688B2 (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP2001246997A (ja) エアバッグ装置
JPH10315891A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置のエアバッグ
JPH0392451A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3851067B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2008007019A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019171943A (ja) エアバック展開方法
JP2003220917A (ja) エアバッグ装置
JP2001088650A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2018012474A (ja) 車両用乗員拘束装置