WO2013089254A1 - 多層硬質皮膜およびその製造方法 - Google Patents

多層硬質皮膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013089254A1
WO2013089254A1 PCT/JP2012/082575 JP2012082575W WO2013089254A1 WO 2013089254 A1 WO2013089254 A1 WO 2013089254A1 JP 2012082575 W JP2012082575 W JP 2012082575W WO 2013089254 A1 WO2013089254 A1 WO 2013089254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
hard coating
multilayer hard
multilayer
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/082575
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 兼司
エー レイヤス アルビール
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
イスカーリミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011274960A external-priority patent/JP5681094B2/ja
Priority claimed from JP2011274956A external-priority patent/JP5681093B2/ja
Application filed by 株式会社神戸製鋼所, イスカーリミテッド filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to US14/365,436 priority Critical patent/US9340863B2/en
Priority to IN4404CHN2014 priority patent/IN2014CN04404A/en
Priority to EP12857851.5A priority patent/EP2792765B1/en
Priority to CN201280061985.8A priority patent/CN104126025B/zh
Priority to KR1020147015483A priority patent/KR101625774B1/ko
Publication of WO2013089254A1 publication Critical patent/WO2013089254A1/ja
Priority to IL233105A priority patent/IL233105B/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Definitions

  • the present invention relates to a sliding tool that slides against other members, such as a metal mold for molding, a tool such as a punch, and machine parts that require wear resistance, and a cutting tool used in a metal cutting process.
  • the present invention relates to a multilayer hard coating including at least a layer of Ti 1-x Si x (B p C q N r ) formed on the surface of a substrate and a method for producing the same.
  • a film (film coated) using a material such as TiB 2 , B 4 C, or SiC ) Is generally formed. Since the films formed using these materials are all extremely hard ( ⁇ 40 GPa), they are called hard films and multilayer hard films (in particular, the above-described multi-layered film is referred to as such). It is.
  • the film having a multilayer including one layer of TiB 2 , B 4 C and / or SiC formed on the substrate is a multilayer hard film.
  • Patent Documents 1 to 5 describe techniques for forming a hard film or a multilayer hard film with at least one layer of TiB 2 , B 4 C, and SiC.
  • Patent Document 1 a TiB 2 layer, a two-phase mixed layer of TiB 2 and TiN phases, and a TiAlN layer are sequentially laminated on the surface of a tool base made of a cubic boron nitride-based ultrahigh pressure sintered material. It is described that a multilayer hard film is formed.
  • Patent Document 2 discloses a hard coating including at least one TiB 2 layer having a fibrous microstructure in which fibrous grains having a predetermined diameter and length are oriented perpendicular to the surface of a cutting tool. It describes that it is formed on the surface of the substrate.
  • Patent Document 3 a multilayer hard coating is formed by sequentially laminating a BCN layer, a B 4 C layer, and a TiAlN layer on the surface of a tool base made of a cubic boron nitride-based ultrahigh pressure sintered material. The effect is described.
  • Patent Document 4 describes that a hard film made of SiC is formed on the surface of a base material.
  • Patent Documents 1 to 5 have high hardness and wear resistance, and are improved in other characteristics of the laminated hard film.
  • the difference in hardness between the hard coating and the base material deteriorates the adhesion of the hard coating to the base material, and the multilayer hard coating peels off from the surface of the base material.
  • Patent Document 1 improves the adhesion of the hard film to the base material by using a cubic boron nitride-based ultrahigh pressure sintered material, and extends the life of the sliding member. I am trying. Further, in Patent Document 3, the adhesion is further improved by forming a BCN layer between the surface of the tool base made of cubic boron nitride-based ultrahigh pressure sintered material and the B 4 C layer. Longer life is achieved. In Patent Document 5, adhesion is improved by including TiB 2 , B 4 C, SiC, or the like in the hard coating, and the life of the sliding member is extended.
  • JP 2010-228032 A Japanese Patent No. 4184491 JP 2010-207922 A JP 2007-090483 A Japanese Patent No. 3914687
  • the TiB 2 layer and the B 4 C layer described in Patent Documents 1 to 5 are excellent in hardness, they have a drawback that the oxidation resistance is not so high. Therefore, the member covered with the TiB 2 layer or the B 4 C layer is deteriorated by oxidation due to the high temperature during sliding, and the life of the member (for example, tool life for a cutting tool or the like) is sufficient. There is a problem that it cannot be achieved.
  • the SiC layers disclosed in Patent Documents 4 and 5 are excellent in hardness and oxidation resistance, but have a drawback of low adhesion to the substrate. Therefore, there is a problem that the life of the member cannot be extended.
  • This invention is made
  • the “base material” is defined as a base material of a cutting tool used in a sliding member or a metal cutting process.
  • a “sliding member” is defined as a mechanical part such as a jig, mold, die and punch.
  • a “member” is defined as a substrate coated with a multilayer hard coating.
  • a multi-layer structure is formed by laminating the A layer having high hardness and excellent oxidation resistance and the B layer having a crystallinity that is low when deposited and having a structure close to amorphous.
  • a hard film multilayer hard film
  • crystal growth of the A layer is interrupted at the interface of the B layer having a structure close to amorphous. Therefore, the crystal grain size of the A layer is difficult to increase, and the crystal grains are refined. Since the A layer in which the crystal grains are miniaturized has higher hardness, the hardness of the multilayer hard coating also becomes higher. Therefore, by laminating the A layer and the B layer a plurality of times, it is possible to reliably improve the wear resistance and oxidation resistance as a multilayer hard coating, and to extend the life of the member.
  • each said layer B the Ti 1-agb B a C g N b, the Si 1-cd C c N d and the B 1-ef C If it is formed of at least one of e N f, each of 2nm or 50nm or less the thickness of the B layer, preferably, a 2nm or 20nm or less, and, 100 nm and the thicknesses of the a layer The following is preferable.
  • the B layer contains a predetermined amount of nitrogen (N), it can have excellent lubricity and adhesion with the A layer and high hardness. Moreover, since it has A layer with predetermined thickness, the crystal grain of B layer is refined
  • N nitrogen
  • the B layer when each of the B layers is formed of at least one of the TiB 2 , the SiC, and the B 4 C, the B layer Each layer has a thickness of at least 50 nm, the thickness of the A layer is at least 100 nm, and the A layer and the B layer are alternately laminated on the surface one or more times in this order. Is preferred.
  • the A layer is excellent in oxidation resistance and has a sufficiently high hardness although not as high as the B layer.
  • the A layer since the A layer has good adhesion between the B layer and the base material, the A layer having a thickness of a predetermined value or more is interposed between the B layer and the base material, thereby Adhesion can be improved.
  • the B layer is extremely hard and has excellent wear resistance.
  • the A layer and the B layer are laminated a plurality of times, and the total thickness is set to a predetermined value or more (at least 500 nm), thereby reliably improving the wear resistance and oxidation resistance as a multilayer hard coating. Can be made. As a result, the lifetime of the member can be extended.
  • At least one of the B layers further contains nitrogen.
  • the lubricity is improved and the life of the member can be extended.
  • one A layer is disposed on the surface, and one B layer is disposed on the A layer.
  • the lamination interface becomes small. Therefore, the adhesiveness is hardly lowered and the life of the member can be extended.
  • the multilayer hard coating according to (1) is an A layer that is the lowermost layer of the multilayer hard coating in which the base material, the A layer, and the B layer are alternately and repeatedly laminated in this order one or more times.
  • M 1-y Al y ( B a C b N c O d) [ However, 0.05 ⁇ y ⁇ 0.8,0 ⁇ a ⁇ 0.2,0 ⁇ b ⁇ 0.4, 0.5 ⁇ c ⁇ 1, 0 ⁇ d ⁇ 0.2, and M is one or more elements selected from Group 4A elements, Group 5A elements, Group 6A elements, Si and Y in the periodic table] A stratum is formed.
  • the combination relating to the composition of the underlayer is AlCr (CN), TiAl (CN), TiCrAl (CN), AlCrSi (CN), TiAlSi (CN) or TiCrAlSi. (CN) is preferred.
  • the base layer described in (8) or (9) was formed on the surface of the base material, the surface of the base material, the A layer and the B layer were alternately and repeatedly laminated in this order once or more. Adhesiveness with A layer used as the lowest layer in a multilayer hard coat can further be improved. As a result, the life of the substrate can be further extended.
  • the base material is a cutting tool, and (11) any one of (1) to (9) In the multilayer hard coating described, the base material is a sliding member.
  • the multilayer hard coating according to any one of (1) to (9) includes the A layer and the B layer alternately.
  • the wear resistance and oxidation resistance as a multilayer hard film can be improved more reliably.
  • the A layer can improve the adhesion between the B layer and the base material, and in any case, the life of the member can be further increased.
  • the multilayer hard film according to (8) or (9) includes the base layer, the A layer, and the B layer.
  • the adhesion between the base material and the A layer can be further improved by the underlayer.
  • the lifetime of the member can be extended.
  • At least one of the B layers is formed of at least one of the group consisting of TiBN, SiCN, and BCN.
  • the multilayer hard coating is such that one or more B layers are selected from one or more of the group consisting of TiBN, SiCN, BCN and / or one or more B layers are TiB 2 , SiC.
  • B 4 C can be selected from one or more of the group consisting of:
  • the B layer is extremely hard and excellent in wear resistance, and when N is contained, the lubricity is also excellent, so that the life of the member can be extended.
  • a vacuum arc evaporation source to which a target for forming the A layer is attached and a target for forming the B layer are attached.
  • a film forming apparatus having a sputtering evaporation source in the same chamber the substrate is rotated so as to pass a plurality of times in front of the vacuum arc evaporation source and the sputtering evaporation source in the chamber, and the vacuum arc It is preferable that the evaporation source and the sputtering evaporation source are simultaneously discharged and the A layer and the B layer are laminated on the surface of the base material a plurality of times.
  • a layer forming step for forming A layer Ti 1-agb B a C g N b [where 0.05 ⁇ a ⁇ 0.5, 0.25 ⁇ b ⁇ 0.6, 0 ⁇ g ⁇ 0.5], Si 1-cd C c N d [where 0.2 ⁇ c ⁇ 0.5, 0.25 ⁇ d ⁇ 0.5], B 1 -ef C e N f [ however, consists of 0.03 ⁇ e ⁇ 0.25,0.3 ⁇ f ⁇ 0.55], TiB 2, SiC and B 4 C And a B layer forming step of forming at least one B layer selected from
  • the multilayer hard coating described in (1) above can be formed on the surface of the substrate.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a member 10 such as a cutting tool or a sliding member, for example, and a multilayer hard coating 1 according to the present embodiment is formed on the surface of a base material 2 of the member 10.
  • a multilayer hard coating 1 according to the present embodiment is formed on the surface of a base material 2 of the member 10.
  • the multilayer hard coating 1 according to this embodiment one or more A layers 11 and one or more B layers 12 are alternately laminated on the surface of the base material 2.
  • the atomic ratio X of Si (silicon) in Ti 1-x Si x (B p C q N r ) is set to 0.05 as described above. It is necessary to set to ⁇ 0.4.
  • the atomic ratio X of Si in Ti 1-x Si x (B p C q N r ) is less than 0.05, the oxidation resistance is lowered, and the life of the member 10 is not extended.
  • the atomic ratio X of Si in Ti 1-x Si x (B p C q N r ) exceeds 0.4, it becomes amorphous and the hardness of the A layer 11 decreases, so that the life of the member 10 is extended. Absent.
  • the atomic ratio X of Si in Ti 1-x Si x (B p C q N r ) is preferably 0.1 to 0.3.
  • the A layer 11 necessarily contains nitrogen (N), and may optionally contain B (boron) and C (carbon).
  • the atomic ratio p of B is 0.3 or less, preferably 0.2 or less, and the atomic ratio q of C is 0.6 or less, preferably 0.4 or less. If both the atomic ratios p and q of B and C are less than this, sufficient hardness can be maintained.
  • the thickness of the A layer 11 is preferably as follows in proportion to the thickness of the B layer 12.
  • Each of the B layers 12 is Ti 1-agb B a C g N b [where 0.05 ⁇ a ⁇ 0.5, 0.25 ⁇ b ⁇ 0.6, 0 ⁇ g ⁇ 0.5], Si 1-cd C c N d [where 0.2 ⁇ c ⁇ 0.5, 0.25 ⁇ d ⁇ 0.5] and B 1-ef C e N f [where 0.03 ⁇ e ⁇ 0. 25, 0.3 ⁇ f ⁇ 0.55], and when each thickness of the B layer 12 is 2 nm or more and 50 nm or less, each thickness of the A layer 11 is 100 nm or less. Is preferred.
  • each of the B layers 12 is made of at least one selected from TiB 2 , SiC and B 4 C
  • the thickness of each of the B layers 12 is at least 50 nm.
  • the thickness of the A layer 11 is at least 100 nm, and the A layer 11 and the B layer 12 are alternately and repeatedly laminated in this order one or more times on the surface of the substrate 2.
  • the A layer 11 can exhibit the effect of increasing the hardness (crystal grain refining effect) by crystal grains being refined by the B layer 12 as will be described later.
  • the thickness of the A layer 11 is preferably 100 nm or less as described above.
  • the A layer 11 is 10 to 50 nm and 10 to 20 nm.
  • the A layer 11 can improve the adhesion between the base material 2 and the B layer 12. Therefore, it is preferable that the lowermost layer of the multilayer hard coating 1 forms the A layer 11 between the surface of the substrate 2 and the lowermost B layer 12 closest to the substrate 2.
  • the B layer 12 is one or more selected from the options described as the first embodiment, the B layer 12 is appropriately selected in addition to one selected from these. It can be composed of two types, and all three types.
  • the combination relating to the composition is SiCN and TiBN, the case of SiCN and TiBCN, the case of TiBN and BCN, and the case of TiBCN.
  • the case of BCN and BCN the case of BCN and SiCN can be mentioned.
  • the B layer 12 constituting the multilayer hard coating 1 includes two types of B layers 12, they can be formed by two types of SiCN, TiBCN and BCN, respectively.
  • the B layer 12 constituting the multilayer hard coating 1 is For example, a SiCN B layer 12 and a TiBN B layer 12 may be used.
  • the multilayer hard coating 1 is laminated on the surface of the base 2 by TiSi (BCN) (A layer 11) / TiBN (B layer 12) / TiSi (BCN) (A layer 11) / SiCN (B layer 12). )become that way.
  • the structure in the case where the B layer 12 composed of at least three types of multilayer hard coating 1 is formed on the surface of the substrate 2 is TiSi (BCN) (A layer 11) / TiBN (B layer 12) / TiSi ( BCN) (A layer 11) / SiCN (B layer 12) / TiSi (BCN) (A layer 11) / BCN (B layer 12).
  • TiBN and TiBCN are not high in hardness, but boron and nitrogen in the B layer 12 improve lubricity and reduce hardness. To do. However, sufficiently high hardness can be obtained by forming a multilayer structure with the B layer 12 of TiBN or TiBCN having a film thickness of 2 nm to 50 nm, preferably 2 nm to 20 nm and the A layer 11 made of TiSi (BCN). Can do.
  • the atomic ratio a of B in Ti 1 -agb B a C g N b is 0.05 to 0.5, preferably 0.2 to 0.4, an excellent lubricating action can be obtained. Life can be extended.
  • the atomic ratio a of B in Ti 1-agb B a C g N b is less than 0.05, a lubricating action cannot be obtained, and the hardness also decreases. Therefore, the lifetime of the member 10 is not extended.
  • the atomic ratio a of B in Ti 1-agb B a C g N b exceeds 0.5, the hardness decreases. Therefore, the lifetime of the member 10 is not extended.
  • the atomic ratio b of N in Ti 1-agb B a C g N b is 0.25 to 0.6, preferably 0.3 to 0.6, an excellent lubricating action can be obtained.
  • the atomic ratio b of N in Ti 1 -agb B a C g N b is less than 0.25, a lubricating action cannot be obtained, and the hardness also decreases. Therefore, the lifetime of the member 10 is not extended.
  • the atomic ratio b of N in Ti 1-agb B a C g N b exceeds 0.6, the hardness decreases, so the life of the member 10 is not improved.
  • Ti 1-agb B a C g N b in the C atomic ratio g is 0.5 or less, it is possible to obtain a high hardness.
  • the atomic ratio g of C in Ti 1 -agb B a C g N b exceeds 0.5, unreacted C that is not bonded to a metal element or B precipitates in the B layer 12, and B The hardness of the layer 12 decreases. Therefore, the lifetime of the member 10 is not extended.
  • SiCN contains Si and N, so has high affinity with TiSi (BCN) of the A layer 11 and excellent adhesion.
  • High hardness can be obtained when the atomic ratio g of C in Si 1 -cd C c N d is 0.2 to 0.5. In both cases where the atomic ratio g of C in Si 1 -cd C c N d is less than 0.2 and exceeds 0.5, the hardness decreases. Therefore, the lifetime of the member 10 is not extended.
  • the atomic ratio d of N in Si 1 -cd C c N d is 0.25 to 0.5, preferably 0.3 to 0.5, a lubricating action and high hardness can be obtained.
  • the atomic ratio d of N in Si 1-cd C c N d is less than 0.25 and more than 0.5, the hardness decreases. Therefore, the lifetime of the member 10 is not extended.
  • the hardness of BCN is not high, but B and N in the BCN layer improve lubricity.
  • a sufficiently high hardness can be obtained by forming the A layer 11 containing TiSi (BCN) and the BCN B layer 12 having a thickness of 2 nm to 50 nm, more preferably 2 nm to 20 nm.
  • B 1-ef C e N C atomic ratio e of f is 0.03-0.25, and more preferably is 0.1 to 0.25 can be obtained a high hardness. Hardness decreases in any of the case where B 1-ef C e N f in C atomic ratio e exceeds a case and 0.25 of less than 0.03.
  • B 1-ef C e N atomic ratio f of N at f 0.3 to 0.55 and more preferably is 0.4 to 0.5 can be obtained lubricating action.
  • Hardness decreases in any of the case where B 1-ef C e N f in N atomic ratio f exceeds if and 0.55 of less than 0.3.
  • B 1-ef C e N atomic ratio f of N at f is preferably 0.05 to 0.2.
  • the thickness of the B layer 12 in the first embodiment described above is 2 nm to 50 nm, more preferably 2 nm to 20 nm.
  • the hardness of the A layer 11 can be increased due to the effect of crystal grain refinement.
  • the thickness of the B layer 12 is less than 2 nm, the adjacent A layer 11 cannot be controlled well, and the crystal grains of the A layer 12 are not sufficiently refined. Therefore, the hardness of the A layer 12 is lowered, and the hardness of the multilayer hard coating 1 is also lowered accordingly. Therefore, the life of the member 10 may not be extended.
  • the thickness of the B layer 12 is 2 nm or more and 20 nm or less, more preferably 5 nm or more and 10 nm or less.
  • the plurality of A layers 11 and B layers 12 in the first embodiment are alternately stacked with the respective thicknesses described above.
  • the number of repetitions of the A layer 11 and the B layer 12 may be, for example, 5 times or more, but may be 15 times or more, 263 times or more.
  • the composition of each A layer 11 constituting the lamination of the multilayer hard coating 1 in the first and / or second embodiment is the same as or different from that of the other laminated A layers 11, and the first and / or second
  • Each composition of B layer 12 which constitutes lamination of multilayer hard coat 1 in an embodiment is the same as or different from other laminated B layers 12.
  • the multilayer hard coating 1 in the first and / or second embodiment has a structure of A / B1 / A / B2 / A / B3 in addition to A / B / A / B.
  • A means A layer
  • B means B layer
  • B1, B2, and B3 mean B layers having different compositions.
  • the composition is different from each of the B layers 12.
  • each multilayer hard coating 1 according to the present embodiment includes a structure of A / B1 ′ / B2 ′ / B3 ′ / A.
  • B1 ′, B2 ′, and B3 ′ mean layers having compositions different from the above-described composition range of the B layer 12, and the total thicknesses of the B1 ′, B2 ′, and B3 ′ layers are the respective B layers. Within the above range of 12 film thicknesses.
  • the A layer 11 can improve the adhesion between the base material 2 and the B layer 12.
  • the thickness of the A layer 11 is at least 100 nm. If the thickness of each A layer 11 is less than 100 nm in the second embodiment, the desired effect of the A layer 11 is lost, and the advantages of the multilayer film in adhesion, oxidation resistance and hardness to the substrate 2 are I can't get it.
  • the thickness of the A layer 11 is preferably 3000 nm or less.
  • the effect of improving the adhesion between the base material 2 and the B layer 12 by the A layer 11 exhibited in the case of the second embodiment is that the A layer 11 is the lowermost layer of the multilayer hard coating 1, that is, the base material 2. It is formed between the surface and the lowermost B layer 12.
  • the extremely hard B layer 12 is directly formed on the surface of the substrate 2, so that the adhesion is not improved.
  • the B layer 12 is at least one selected from the options of TiB 2 , SiC, and B 4 C described as in the case of the second embodiment, and has a thickness of at least 50 nm. That is, the B layer 12 may be composed of one kind selected from the materials described in the second embodiment, two kinds selected appropriately, or all three kinds. it can. In addition, as a case where the B layer 12 includes two types selected from the options described as the case of the second embodiment, for example, a combination of SiC and TiB 2, a combination of SiC and B 4 C, TiB 2 and B 4 C combinations can be mentioned.
  • the B layer 12 can optionally contain nitrogen (N) at least in part.
  • the B layer 12 can be arbitrarily formed by using one or more of TiBN, SiCN, BCN, TiB 2 , SiC, and B 4 C.
  • the amount of N is 0.5 or less, preferably 0.3 or less, more preferably 0.2 or less in terms of atomic ratio. When the amount of N exceeds 0.5 in atomic ratio, the hardness is lowered and the life of the member 10 is not extended.
  • the structure of the multilayer hard coating 1 in which the B layer 12 composed of two types of SiC and TiB 2 is formed is as follows: TiSiN (A layer 11) / TiB 2 (B layer 12) / TiSiN (A Layer 11) / SiC (B layer 12). Further, when the B layer 12 composed of all three types is formed, the structure of TiSiN (A layer 11) / TiB 2 (B layer 12) / TiSiN (A layer 11) / SiC (B Layer 12) / TiSiN (A layer 11) / B 4 C (B layer 12).
  • the B layer 12 made of at least one selected from TiBN, SiCN, BCN, TiB 2 , SiC, and B 4 C has extremely high hardness ( ⁇ 40 GPa). Therefore, the wear resistance of the member 10 can be improved by forming the B layer 12.
  • the thickness is preferably at least 50 nm as described above. If the thickness of the B layer 12 of the second embodiment is less than 50 nm, the wear resistance of the member 10 may not be improved. Note that the thickness of the B layer 12 is preferably 3000 nm or less.
  • the A layer 11 and the B layer 12 in the second embodiment are laminated on the surface of the base material 2 by alternately repeating these layers one or more times in this order.
  • the number of repetitions of the lamination of the A layer 11 and the B layer 12 may be one or more, for example, 2 times (total 4 layers), 4 times (total 8 layers), 7 times (total 14 layers) And so on.
  • the multilayer hard coating 1 is formed on the surface of the substrate 2 with one A layer 11 and one B layer 12.
  • the multilayer hard coating 1 is configured as in the third embodiment shown in FIG. 2, high adhesion to the substrate 2 can be achieved as shown in the examples described later while having a simple configuration. The life of the member 20 can be extended.
  • the thickness of the A layer 11 is at least 500 nm.
  • the thickness of the B layer 12 is preferably at least 100 nm. Since both high adhesion and oxidation resistance can be reliably obtained, the life of the member 20 can be extended.
  • the combination of the A layer 11 and the B layer 12 is a B layer 12 containing SiC or SiCN. If it does in this way, affinity with TiSi (BCN) of A layer 11 will become high with Si contained in B layer 12, and adhesiveness can be raised more.
  • the total thickness of the laminated A layer 11 and B layer 12 is 500 nm or more from the viewpoint of extending the life of the member 10.
  • the total thickness of the laminated A layer 11 and B layer 12 is less than 500 nm, the portion exhibiting wear resistance becomes thin, and the life of the member 10 is not extended.
  • the upper limit of the total thickness of the laminated A layer 11 and B layer 12 is preferably about 5000 nm.
  • the base material 2 of the member 30 and the member 40 and the A layer 11 which is the lowest layer of the A layer 11 and the B layer 12 of the multilayer hard coating 1 A predetermined underlayer 13 is preferably formed between them.
  • FIG. 3 an example in which the number of repetitions of the lamination of the A layer 11 and the B layer 12 formed on the surface of the substrate 2 is plural is shown.
  • 5th Embodiment shown in FIG. 4 what formed A layer 11 and B layer 12 one each on the surface of the base material 2 like the example of FIG. 2 is shown.
  • Ti titanium
  • Zr zirconium
  • Hf hafnium
  • examples of the 5A group element include V (vanadium), Nb (niobium), and Ta (tantalum).
  • examples of the 6A group element include Cr (chromium), Mo (molybdenum), and W (tungsten).
  • the underlayer 13 Preferred examples of such a combination relating to the composition of the underlayer 13 include AlCr (CN), TiAl (CN), TiCrAl (CN), AlCrSi (CN), TiAlSi (CN), and TiCrAlSi (CN). Needless to say, the underlayer 13 selected from these is configured with the above-described atomic ratio.
  • the underlayer 13 that can be used in the present invention is not limited thereto.
  • a combination of TiAlN, TiN, AlCrN, TiCrAlN, TiAlSiN, AlCrSiN, TiCrAlSiN, NbAlN, or HfAlN may be used.
  • M 1-y Al Al in y atomic ratio y from 0.05 to 0.8 (aluminum), preferably 0.1 to A value of 0.6 is preferable.
  • M 1-y Al y atomic ratio y of Al in exceeds of less than 0.05 and 0.8 and if the atomic ratio y of Al in the M 1-y Al y is within the numerical range mentioned above In comparison, the hardness and oxidation resistance are slightly inferior, so the effect of extending the life is reduced. Therefore, when the atomic ratio y of Al (aluminum) in the underlayer 13 is in the range of 0.05 to 0.8, there is an effect of extending the life of the member 30 and the member 40.
  • M 1-y Al y (B a C b N c O d) are those based on nitride of M for the atomic ratio c of N and 0.5 to 1, optionally B , C, O can be contained.
  • the atomic ratio a of B can be 0 to 0.2
  • the atomic ratio b of C can be 0 to 0.4
  • the atomic ratio d of O (oxygen) can be 0 to 0.2. be able to.
  • the thickness of the underlayer 13 is approximately 50 nm or more, it has an effect of improving adhesion, but is preferably 100 nm or more, and more preferably 500 nm or more.
  • the thickness of the underlayer 13 is preferably 2000 nm or less.
  • the multilayer hard coating 1 described above can be suitably formed by a PVD (Physical Vapor Deposition) method such as sputtering, vapor deposition, arc ion plating, ion beam deposition, or a PVD method in which these are appropriately combined.
  • PVD Physical Vapor Deposition
  • the B layer forming step (not shown) for forming the A layer 11 consisting of> 0, p + q +
  • the multilayer hard coating 1 can be suitably formed by the film forming apparatus 100 shown in FIG.
  • the film forming apparatus 100 is an apparatus in which the arc ion plating and sputtering described above are combined.
  • the film forming apparatus 100 includes a vacuum arc evaporation source 101 with a target for forming the A layer 11 and a sputtering evaporation source 102 with a target for forming the B layer 12 in the same chamber 103.
  • the vacuum arc evaporation source 101 and the sputtering evaporation source 102 are simultaneously discharged while rotating the substrate 2 in the chamber 103, and the A layer 11 and the B layer 12 are laminated on the surface of the substrate 2.
  • the substrate 2 can be rotated by being attached to a stage 105 that is rotatably provided in the chamber 103.
  • the vacuum arc evaporation source 101 can be suitably used as long as it is a cathode discharge type arc ion plating evaporation source.
  • the sputtering evaporation source 102 is also called an unbalanced magnetron sputtering evaporation source, and for example, UBMS 202 manufactured by Kobe Steel can be suitably used.
  • the film forming apparatus 100 including two vacuum arc evaporation sources 101 and two sputtering evaporation sources 102 is shown, but three of each may be provided and arranged alternately.
  • the adhesion between the A layer 11 and the B layer 12 can be increased. Further, while the substrate 2 is rotated, the vacuum arc evaporation source 101 is discharged to form the A layer 11, and then the discharge of the vacuum arc evaporation source 101 is stopped, the sputtering evaporation source 102 is discharged, and the B layer 12 is discharged. By forming, the A layer 11 and the B layer 12 can be laminated. Note that when the A layer 11 and the B layer 12 are formed, the vacuum arc evaporation source 101 and the sputtering evaporation source 102 may be simultaneously discharged.
  • the film forming apparatus 100 includes a vacuum pump (not shown), a gas supply mechanism 104, a stage 105, the heater 106, the bias power source 107, and the sputtering power source 108. And an arc power source 109.
  • gases such as Ar, N 2 , and CH 4 are supplied from the gas supply mechanism 104 into the chamber 103 according to the film forming process to be performed.
  • MFC1 to MFC4 shown in FIG. 5 are mass flow meters.
  • the inside of the chamber 103 is adjusted to a required degree of vacuum by a vacuum pump (not shown).
  • the substrate 2 for forming the A layer 11 and the B layer 12 is attached to the stage 105.
  • the substrate 2 attached to the stage 105 is heated by the heater 106.
  • One sputtering evaporation source 102 is attached with at least one selected from TiB 2 , SiC and B 4 C as a target for forming the B layer 12.
  • the other sputtering evaporation source 102 is attached with the same target or a different target selected from the above options.
  • a target for forming the A layer 11 and a target for the underlayer 13 are attached to the vacuum arc evaporation source 101 in preparation for forming the underlayer 13.
  • one vacuum arc evaporation source 101 has a target made of any one of Ti 0.8 Si 0.2 , Ti 0.95 Si 0.05 , Ti 0.9 Si 0.1 , Ti 0.7 Si 0.3 , Ti 0.6 Si 0.4 and Ti 0.7 Si 0.2 B 0.1. It is attached.
  • the other vacuum arc evaporation source 101 includes Ti 0.5 Al 0.5 , Ti, Ti 0.9 Al 0.1 , Ti 0.1 Al 0.9 , Al 0.5 Cr 0.5 , Ti 0.2 Cr 0.2 Al 0.6 , Ti 0.5 Al 0.47 Si 0.03 , A target made of any one of Al 0.45 Cr 0.5 Si 0.05 , Ti 0.2 Cr 0.2 Al 0.55 Si 0.05 , Nb 0.5 Al 0.5 , Hf 0.7 Al 0.3 and (Ti 0.5 Al 0.5 ) C is attached.
  • a bias voltage is applied to the stage 105 by the bias power source 107. This bias voltage is applied to the substrate 2 attached to the stage 105.
  • the potential of the sputtering evaporation source 102 is controlled by the sputtering power source 108 so that atoms, ions, or clusters are generated from the sputtering evaporation source 102.
  • the electric potential of the vacuum arc evaporation source 101 is controlled by the arc power source 109 so that atoms, ions, or clusters are generated from the vacuum arc evaporation source 101.
  • the film forming apparatus 100 further includes a filament type ion source 110, a heating AC power source 111 used for AC heating of the ion source 110, and a discharge source for causing the ion source 110 to discharge.
  • a filament type ion source 110 used for AC heating of the ion source 110
  • a discharge source for causing the ion source 110 to discharge.
  • the DC power source 112 is provided, the multilayer hard coating 1 can be formed without using the ion source 110.
  • the introduction of C and N into these layers decomposes gases such as N 2 and CH 4 supplied from the gas supply mechanism 104. Is done by doing.
  • the multilayer hard coating 1 according to the present invention is a sliding member or a cutting tool that slides on other members, such as jigs and molds for molding, jigs and tools that require wear resistance, and machine parts.
  • it When formed on the surface of the base material 2, it has excellent adhesion to the base material 2 and may be excellent in hardness and oxidation resistance.
  • 40 can be extended in service life.
  • Example A In Example A, first, various films described below were formed on the surface of the substrate.
  • the substrate used was a mirror-finished cemented carbide substrate (JIS-P type) and a cemented carbide insert (ADCT 1505 PDFR-HM grade IC28 manufactured by ISCAR).
  • the film formed on the former substrate was used for evaluating the hardness, and the film formed on the latter substrate was used for evaluating the tool life.
  • the formation of a film on the surface of the substrate is performed by using a plurality of arc ion plating evaporation sources (diameter 100 mm ⁇ ; hereinafter referred to as “AIP evaporation sources”) and a plurality of sputtering evaporation sources (diameter 6 inches ⁇ ; hereinafter referred to as “SP evaporation sources”). ”). Nos. 1 to 3 in Tables 1 to 3 are included in the AIP evaporation source of this film forming apparatus. A base layer target and / or an A layer target is attached in the combinations shown in A1 to A73, and Nos. 1 to 3 in Tables 1 to 3 are attached to the SP evaporation source. A target for the B layer was attached in the combinations shown in A1 to A73. In forming the film, the AIP evaporation source for forming the A layer and the sputter evaporation source for forming the B layer were adjusted alternately.
  • the base layer, the A layer, and the B layer were formed with the thickness (nm) shown in Tables 4 to 6, the number of repetitions of the A layer and the B layer, and the total thickness (nm) of the A layer and the B layer.
  • “-” In Tables 1 to 3 indicates that no target is attached, and “-” in Tables 4 to 6 indicates that no layer is formed.
  • No. A48, A66, A72, and A73 formed a film using a film forming apparatus provided with three sputtering evaporation sources.
  • the underlayer was formed, or the A layer and the B layer were alternately formed as shown in Tables 4 to 6 without forming the underlayer.
  • the underlayer was formed by performing arc discharge at a current value of 150 A in the presence of N 2 gas (with a smaller amount of CH 4 gas being introduced in No. A62). Then, Ar gas and nitrogen gas were introduced into the chamber at a flow rate ratio of 1: 1 (in the case of No. A15 to A17, a smaller amount of CH 4 gas was introduced), the inside of the chamber was set to 4 Pa, and then attached to the stage While rotating the substrate, arc discharge was performed for a short time to form a thin A layer, and sputter discharge was performed at 2 kW to form a thin B layer.
  • the number of repetitions and the thickness of each layer were controlled by changing the rotation speed of the substrate to about 1 to 10 rpm or changing the input power to each evaporation source.
  • the hardness was evaluated using a cemented carbide substrate on which a film was formed under the conditions described in A1 to A73.
  • a tool life was evaluated using a cemented carbide insert formed with a film under the conditions described in A1 to A73.
  • Hardness was measured with a Vickers hardness meter (load 0.25 N).
  • the tool life is determined by a composite effect due to various factors such as the hardness and oxidation resistance of the film, the adhesion between the substrate and the film, and the strength of the substrate. Therefore, the tool life was evaluated by a cutting test.
  • the cutting test was performed by attaching a cemented carbide insert with a coating to an end mill and dry turning the work material under the following conditions.
  • the conditions for dry turning are as follows. ⁇ Conditions for dry turning> Work Material: AISI 316 Cutting speed: 180 m / minute feed: 0.14 mm / blade depth cutting: 4.5 mm Lubrication: Dry
  • Table 7 shows the evaluation of hardness and tool life.
  • no. Relative values are shown when a cemented carbide insert with a film formed under the conditions of A1 is used as a standard sample and the tool life is 100%. That is, the higher the relative value, the longer the life.
  • A49 ⁇ A51, A53, A55 ⁇ A66, A68 ⁇ A71, A73 is, M 1-y Al y ( B a C b N c O d) [ However, 0.05 ⁇ y ⁇ 0.8,0 ⁇ a ⁇ 0.2, 0 ⁇ b ⁇ 0.4, 0.5 ⁇ c ⁇ 1, 0 ⁇ d ⁇ 0.2, M is selected from 4A group element, 5A group element, 6A group element, Si and Y in the periodic table Therefore, the hardness and tool life were even better.
  • No. A1 to A6, A12, A21, A22, A25, A26, A28, A29, A32 to A34, A36, A37, A39, A40, A42, A43, A45, A67 satisfy at least one of the requirements of the present invention.
  • the result was poor hardness and / or tool life.
  • the atomic ratio of B in TiBN forming the B layer is less than 0.2.
  • A28 had a low hardness and a short tool life because the atomic ratio of B in TiBN forming the B layer exceeded 0.5.
  • the atomic ratio of N in TiBN forming the B layer is less than 0.25.
  • A33 had a low hardness and a short tool life because the atomic ratio of N in TiBN forming the B layer exceeded 0.6.
  • No. A32 had a low hardness and a short tool life because the atomic ratio of C in TiBCN forming the B layer exceeded 0.5.
  • the atomic ratio of C in SiCN forming the B layer is less than 0.2.
  • A36 had a low hardness and a short tool life because the atomic ratio of C in SiCN forming the B layer exceeded 0.5.
  • No. In A37 the atomic ratio of N in SiCN forming the B layer is less than 0.25.
  • A39 had a low hardness and a short tool life because the atomic ratio of N in SiCN forming the B layer exceeded 0.5.
  • No. A40 does not contain C in the BCN forming the B layer (the atomic ratio of C is 0).
  • A42 had a low hardness and a short tool life because the atomic ratio of C in the BCN forming the B layer exceeded 0.25.
  • No. In A43 the atomic ratio of N in BCN forming the B layer is less than 0.3.
  • A45 had a low hardness and a short tool life because the atomic ratio of N in the BCN forming the B layer exceeded 0.55.
  • No. A67 had a short tool life because the total thickness of the A layer and the B layer was less than 500 nm.
  • Example B In Example B, first, various films described below were formed on the surface of the substrate.
  • the substrate used was a mirror-finished cemented carbide substrate (JIS-P type) and a cemented carbide insert (ADCT 1505 PDFR-HM grade IC28 manufactured by ISCAR).
  • the film formed on the former base material was used for evaluating adhesion, and the film formed on the latter base material was used for evaluating tool life.
  • Formation of the film on the surface of the substrate was performed using a film forming apparatus having a plurality of AIP evaporation sources and a plurality of SP evaporation sources, as in Example A. Nos. In Tables 8 and 9 are included in the AIP evaporation source of this film forming apparatus.
  • the base layer target and / or the A layer target were attached in the combinations shown in B1 to B60, and Nos. In Tables 8 and 9 were attached to the SP evaporation source.
  • B layer targets were attached in combinations shown in B1 to B60.
  • the base layer, the A layer, and the B layer were formed with the thickness (nm) shown in Tables 10 and 11, the number of repetitions of the A layer and the B layer, and the total thickness (nm) of the A layer and the B layer. “-” In Tables 8 and 9 indicates that no target is attached, and “-” in Tables 10 and 11 indicates that no layer is formed.
  • the base layer was formed, or the A layer and the B layer were formed as shown in Tables 10 and 11 without forming the base layer.
  • the underlayer and the A layer were formed by performing arc discharge at a current value of 150 A in the presence of N 2 gas (in the case of No. B14 or No. B15, a smaller amount of CH 4 gas was introduced).
  • the B layer was formed by stopping the arc discharge after forming the A layer, reducing the pressure to 0.6 Pa while introducing Ar gas into the chamber, and performing sputtering. When the A layer and the B layer were each two or more layers, the formation of the A layer and the formation of the B layer were repeated.
  • the adhesion was evaluated using a cemented carbide substrate on which a film was formed under the conditions described in B1 to B60.
  • the tool life was evaluated using a cemented carbide insert formed with a film under the conditions described in B1 to B60.
  • the adhesion was evaluated by a scratch test.
  • the scratch test was performed by moving a 200 ⁇ m R diamond indenter on a cemented carbide substrate on which a film was formed under the conditions of a load increasing rate of 100 N / min and an indenter moving rate of 10 mm / min.
  • the critical load value As the critical load value, the scratch portion was observed with an optical microscope after the scratch test, and the portion where the film was damaged was adopted as the critical load. In Table 12, this is described as adhesion (N).
  • the tool life is determined by a composite effect due to various factors such as the hardness and oxidation resistance of the film, the adhesion between the substrate and the film, and the strength of the substrate. Therefore, the tool life was evaluated by a cutting test.
  • the cutting test was performed by attaching a cemented carbide insert with a coating to an end mill and dry turning the work material under the following conditions.
  • the conditions for dry turning are as follows. ⁇ Conditions for dry turning> Work Material: AISI 316 Cutting speed: 200 m / minute feed: 0.14 mm / blade depth cutting: 4.5 mm Lubrication: Dry
  • Table 12 shows the evaluation of adhesion (adhesion force) and tool life.
  • adhesion force adhesion force
  • tool life 100%. That is, the higher the relative value, the longer the life.
  • B33 ⁇ B35, B37, B39 ⁇ B55 is, M 1-y Al y ( B a C b N c O d) [ However, 0.05 ⁇ y ⁇ 0.8,0 ⁇ a ⁇ 0.2,0 ⁇ b ⁇ 0.4, 0.5 ⁇ c ⁇ 1, 0 ⁇ d ⁇ 0.2, M is one or more elements selected from Group 4A elements, Group 5A elements, Group 6A elements, Si and Y] Since it was an underlayer, adhesion and tool life were even better.
  • the thickness of the B layer was less than 50 nm. Compared with B1, the adhesion was low and the tool life was short.
  • the total thickness of the A layer and the B layer was less than 500 nm. Compared with B1, the adhesion was low and the tool life was short.
  • the A layer and the B layer were interchanged to form a film (that is, a SiC layer was formed at the position of the A layer, and a Ti 0.8 Si 0.2 N layer was formed at the position of the B layer). Compared with B1, the adhesion was low and the tool life was short.
  • No. B58 has a large amount of N contained in the B layer. Compared with B1, the adhesion was low and the tool life was short.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

部材の長寿命化を図ることのできる多層硬質皮膜を提供する。基材(2)の表面に形成される多層硬質皮膜(1)であって、Ti1-xSix(Bpqr)[ただし、0.05≦x≦0.4、p≧0、q≧0、r>0、p+q+r=1]からなるA層(11)と、Ti1-a-g-bagb[ただし、0.05≦a≦0.5、0.25≦b≦0.6、0≦g≦0.5]、Si1-c-dcd[ただし、0.2≦c≦0.5、0.25≦d≦0.5]、B1-e-fef[ただし、0.03≦e≦0.25、0.3≦f≦0.55]、TiB2、SiCおよびB4Cからなる群から選ばれる少なくとも1種からなるB層(12)と、が前記表面上に交互に積層されていることを特徴とする。

Description

多層硬質皮膜およびその製造方法
 本発明は、成型用の金型、パンチなどの耐摩耗性が必要とされる治工具および機械部品などの、他の部材と摺動する摺動部材や金属切断過程に用いられる切削工具などの基材の表面に形成される少なくともTi1-xSix(Bpqr)の層を含む多層硬質皮膜およびその製造方法に関する。

 摺動部材や切削工具などの基材の表面には、耐摩耗性を向上させて工具寿命を延ばすため、例えば、TiB2、B4C、SiCなどの素材を用いて積層された皮膜(被膜)が形成されることが一般的に行われている。これらの素材を用いて形成された皮膜はいずれも極めて硬い(~40GPa)ため、硬質皮膜や多層硬質皮膜(前記した層を複数積層させたものを特にこのように呼んでいる。)などと呼ばれている。基材に形成されたTiB2、B4Cおよび/またはSiCの一層を含んだ多層を有する皮膜は多層硬質皮膜である。TiB2、B4C、SiCの少なくとも一層により硬質皮膜や多層硬質皮膜を形成する技術が特許文献1~5に記載されている。
 特許文献1には、立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料からなる工具基体の表面に、TiB2層と、TiB2相およびTiN相の2相混合層と、TiAlN層とを順に積層してなる多層硬質皮膜を形成する旨が記載されている。
 また、特許文献2には、所定の直径と長さを有する繊維状の粒が切削工具の表面に対して垂直に配向した繊維状微細組織を有する少なくとも1層のTiB2層を含む硬質皮膜を基材の表面に形成する旨が記載されている。
 特許文献3には、立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料からなる工具基体の表面に、BCN層と、B4C層と、TiAlN層とを順に積層してなる多層硬質皮膜を形成する旨が記載されている。
 特許文献4には、基材の表面にSiCからなる硬質皮膜を形成する旨が記載されている。
 特許文献5には、基材の表面に形成する4A族元素、5A族元素、6A族元素およびAlからなる群の中から選択される1種以上の元素の窒化物または炭窒化物を主成分とする硬質皮膜中に、B4C、BN、TiB2、TiB、TiC、WC、SiC、SiNX(X=0.5~1.33)およびAl23よりなる群から選択される少なくとも1種の超微粒化合物を含ませる旨が記載されている。
 特許文献1~5に開示されている皮膜は、高い硬度および耐摩耗性を有し、積層硬質皮膜のその他の特徴を改善したものである。さらに、硬質皮膜と基材とでは硬さの差が基材への硬質皮膜の密着性を悪くしており、基材の表面から多層硬質皮膜が剥離等してしまうため、部材の長寿命化を十分に図ることができるとは限らないという問題がある。
 このような問題に対して、特許文献1では、立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料を使用することにより基材への硬質皮膜の密着性を改善し、摺動部材の長寿命化を図っている。また、特許文献3では、立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料からなる工具基体の表面とB4C層の間にBCN層を形成することにより密着性をさらに改善し、摺動部材の長寿命化を図っている。特許文献5では、硬質皮膜中にTiB2、B4C、SiCなどを含ませることにより密着性を改善し、摺動部材の長寿命化を図っている。
特開2010-228032号公報 特許第4184691号公報 特開2010-207922号公報 特開2007-090483号公報 特許第3914687号公報
 しかし、特許文献1~5に記載されているTiB2層およびB4C層には、硬さに優れているものの、耐酸化性はそれほど高くないという欠点がある。そのため、TiB2層またはB4C層によって被覆された部材は、摺動時の高温によって部材が酸化劣化してしまい、部材の長寿命化(例えば、切削工具等であれば工具寿命)を十分に図ることができないという問題がある。
 また、特許文献4、5に開示されているSiC層には、硬さおよび耐酸化性に優れているものの、基材との密着性が低いという欠点があるとされている。そのため、部材の長寿命化を図ることができないという問題がある。
 本発明は前記状況に鑑みてなされたものであり、摺動部材や金属加工切断工具などの基材の長寿命化を図ることのできる多層硬質皮膜およびその製造方法を提供することを課題とする。
(1)本発明は、基材の表面に形成される多層硬質皮膜であって、Ti1-xSix(Bpqr)[ただし、0.05≦x≦0.4、p≧0、q≧0、r>0、p+q+r=1]からなるA層と、Ti1-a-g-bagb[ただし、0.05≦a≦0.5、0.25≦b≦0.6、0≦g≦0.5]、Si1-c-dcd[ただし、0.2≦c≦0.5、0.25≦d≦0.5]、B1-e-fef[ただし、0.03≦e≦0.25、0.3≦f≦0.55]、TiB2、SiCおよびB4Cからなる群から選ばれる少なくとも1種からなるB層と、が前記表面上に交互に積層されていることを特徴とする。
 ここで、「基材」は、摺動部材や金属切断過程に用いられる切削工具の基材と定義される。「摺動部材」は、治具、モールド、ダイおよびパンチのような機械部品と定義される。また、「部材」は、多層硬質皮膜で被覆された基材と定義される。
 このように本発明では、高い硬さを有するとともに耐酸化性に優れるA層と、成膜させると結晶性が低くなりアモルファスに近い構造を有するB層と、を積層させて多層構造とすることにより、硬質な皮膜(多層硬質皮膜)を具現している。つまり、A層は、アモルファスに近い構造を有するB層の界面で結晶成長が中断される。そのため、A層の結晶粒径は大きくなり難く、結晶粒が微細化される。結晶粒が微細化されたA層は硬さがより高くなるため、多層硬質皮膜の硬さもより高くなる。よって、A層とB層を複数回積層することで、多層硬質皮膜としての耐摩耗性と耐酸化性を確実に向上させることができ、また、部材の長寿命化を図ることができる。
(2)前記(1)に記載の多層硬質皮膜は、前記B層のそれぞれが、前記Ti1-a-g-bagb、前記Si1-c-dcdおよび前記B1-e-fefのうちの少なくとも1種で形成されている場合は、前記B層のそれぞれの厚みを2nm以上50nm以下、好ましくは、2nm以上20nm以下とし、かつ、前記A層のそれぞれの厚みを100nm以下とするのが好ましい。
 このようにすると、B層は窒素(N)を所定量含有しているため、潤滑性やA層との密着性に優れているとともに高い硬さを有することができる。また、所定の厚みでA層を有しているので、B層の結晶粒が微細化され、硬さを高くする効果が得られる。よって、多層硬質皮膜としての耐摩耗性と耐酸化性を確実に向上させることができる。その結果、部材の長寿命化を図ることができる。
(3)前記(1)に記載の多層硬質皮膜は、前記B層のそれぞれが、前記TiB2、前記SiCおよび前記B4Cのうちの少なくとも1種で形成されている場合は、前記B層のそれぞれの厚みを少なくとも50nmとし、かつ、前記A層の厚みを少なくとも100nmとし、さらに、前記表面上に前記A層と前記B層をこの順で交互に1回以上繰り返して積層されているのが好ましい。
 このようにすると、A層は耐酸化性に優れており、B層ほどではないが十分高い硬さを有している。また、A層は、B層および基材との密着性が良好であるため、B層と基材の間に所定値以上の厚みを有するA層を介在させることによって、B層と基材の密着性を改善することができる。また、B層は極めて硬く、耐摩耗性に優れている。
(4)前記(2)に記載の多層硬質皮膜であって、積層された前記A層と前記B層の厚みの合計が少なくとも500nmであり、(5)前記(3)に記載の多層硬質皮膜であって、積層された前記A層と前記B層の厚みの合計が少なくとも500nmである。
 このようによれば、A層とB層を複数回積層し、その厚みの合計を所定値以上(少なくとも500nm)とすることで、多層硬質皮膜としての耐摩耗性と耐酸化性を確実に向上させることができる。その結果、部材の長寿命化を図ることができる。
(6)任意に、前記(3)に記載の多層硬質皮膜は、前記B層のうちの少なくとも一層がさらに窒素を含んでいる。
 このように窒素を含むB層とすると、潤滑性が向上するため、部材の長寿命化を図ることができる。
(7)本発明の他の態様では、前記(3)に記載の多層硬質皮膜は、前記表面上に1つの前記A層を配置し、このA層上に1つの前記B層を配置する。
 このような多層硬質皮膜とすれば、積層界面が小さくなる。そのため、密着性が低下し難く、部材の長寿命化を図ることができる。
(8)前記(1)に記載の多層硬質皮膜は、前記基材と、A層とB層をこの順で交互に1回以上繰り返して積層した多層硬質皮膜のうちの最下層となるA層との間に、M1-yAly(Babcd)[ただし、0.05≦y≦0.8、0≦a≦0.2、0≦b≦0.4、0.5≦c≦1、0≦d≦0.2、Mは周期表の4A族元素、5A族元素、6A族元素、SiおよびYから選ばれる1種以上の元素]を含んでなる下地層が形成されている。
(9)前記(8)に記載の多層硬質皮膜は、前記下地層の組成に関する組み合わせが、AlCr(CN)、TiAl(CN)、TiCrAl(CN)、AlCrSi(CN)、TiAlSi(CN)またはTiCrAlSi(CN)であるのが好ましい。
 このように、基材の表面上に(8)や(9)に記載した下地層を形成すると、基材の表面と、A層とB層をこの順で交互に1回以上繰り返して積層した多層硬質皮膜のうちの最下層となるA層との密着性をさらに向上させることができる。その結果、基材のより更なる長寿命化を図ることができる。
(10)前記(1)から(9)のいずれか1つに記載の多層硬質皮膜は、前記基材が切削工具であり、(11)前記(1)から(9)のいずれか1つに記載の多層硬質皮膜は、前記基材が摺動部材である。
(12)前記(1)から(9)のいずれか1つに記載の多層硬質皮膜は、前記A層と前記B層を交互に含んでなる。
 このようにすると、多層硬質皮膜としての耐摩耗性と耐酸化性をより確実に向上させることができる。また、A層により、B層と基材の密着性を改善することができ、いずれによっても部材の長寿命化をさらに図ることができる。
(13)前記(8)または(9)に記載の多層硬質皮膜は、前記下地層と、前記A層と、前記B層とでなるのが好ましい。
 このようにすると、下地層により基材とA層の密着性をさらに向上させることができる。その結果、部材の長寿命化を図ることができる。
(14)前記(6)に記載の多層硬質皮膜において、少なくとも1つの前記B層を、TiBN、SiCN、BCNからなる群のうちの少なくとも1つで形成するのが好ましい。
 このようにすると、多層硬質皮膜は、一または複数のB層がTiBN、SiCN、BCNからなる群のうちの1または複数から選択され、および/または、一または複数のB層がTiB2、SiC、B4Cからなる群のうちの1または複数から選択され得る。この場合、B層は、極めて硬く、耐摩耗性に優れており、さらにNを含む場合は潤滑性も優れているため、部材の長寿命化を図ることができる。
(15)前記(1)から(3)のいずれか1つに記載の多層硬質皮膜は、前記A層を形成するターゲットを取り付けた真空アーク蒸発源と、前記B層を形成するターゲットを取り付けたスパッタリング蒸発源と、を同一チャンバー内に備える成膜装置を用い、前記チャンバー内で前記真空アーク蒸発源と前記スパッタリング蒸発源の前を複数回通過するように前記基材を回転させ、前記真空アーク蒸発源と前記スパッタリング蒸発源を同時に放電して前記基材の表面に前記A層と前記B層を複数回積層させたものであるのが好ましい。
 このようにすると、迅速にA層とB層を積層させて多層硬質皮膜を形成させることができるだけでなく、A層とB層の界面での密着性を向上させることができる。
(16)本発明は、基材の表面に多層硬質皮膜を形成する多層硬質皮膜の製造方法であって、Ti1-xSix(Bpqr)[ただし、0.05≦x≦0.4、p≧0、q≧0、r>0、p+q+r=1]からなるA層を形成するA層形成工程と、Ti1-a-g-bagb[ただし、0.05≦a≦0.5、0.25≦b≦0.6、0≦g≦0.5]、Si1-c-dcd[ただし、0.2≦c≦0.5、0.25≦d≦0.5]、B1-e-fef[ただし、0.03≦e≦0.25、0.3≦f≦0.55]、TiB2、SiCおよびB4Cからなる群から選ばれる少なくとも1種からなるB層を形成するB層形成工程と、を行い、前記A層と前記B層を前記表面上に、交互に積層させることを特徴とする。
 このようにすれば、前記(1)に記載した多層硬質皮膜を基材の表面上に形成することができる。
 本発明によれば、部材の長寿命化を図ることのできる多層硬質皮膜およびその製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態および第2実施形態に係る多層硬質皮膜を説明する模式断面図である。 本発明の第3実施形態に係る多層硬質皮膜を説明する模式断面図である。 本発明の第4実施形態に係る多層硬質皮膜を説明する模式断面図である。 本発明の第5実施形態に係る多層硬質皮膜を説明する模式断面図である。 成膜装置の概略構成図である。
 以下、図1~5を参照して本発明を実施するための形態(実施形態)について詳細に説明する。
 本発明は、部材の表面に形成される多層硬質皮膜であり、その第1実施形態および第2実施形態を図1に示す。
 図1は、例えば、切削工具や摺動部材などの部材10の断面図であり、部材10の基材2の表面に本実施形態に係る多層硬質皮膜1が形成されている。
 本実施形態に係る多層硬質皮膜1は、基材2の表面上に、一層以上のA層11と、一層以上のB層12とが交互に積層されている。
 A層11は、Ti1-xSix(Bpqr)[ただし、0.05≦x≦0.4、p≧0、q≧0、r>0、p+q+r=1]からなる。
 A層11は、高い硬さと耐酸化性を必要とすることから、前記したように、Ti1-xSix(Bpqr)におけるSi(ケイ素)の原子比Xを0.05~0.4とする必要がある。Ti1-xSix(Bpqr)におけるSiの原子比Xが0.05未満になると耐酸化性が低くなるため部材10の寿命が延びない。また、Ti1-xSix(Bpqr)におけるSiの原子比Xが0.4を超えると非晶質化し、A層11の硬さが低下するため部材10の寿命が延びない。Ti1-xSix(Bpqr)におけるSiの原子比Xは0.1~0.3であるのが好ましい。
 また、A層11は窒素(N)を必ず含み、選択的にB(ホウ素)およびC(炭素)を含んでもよい。なお、Bの原子比pは0.3以下、好ましくは0.2以下、Cの原子比qは0.6以下、好ましくは0.4以下である。BおよびCの原子比p、qがともにこれ以下であれば十分な硬さを維持することができる。
 A層11の厚みは、B層12の厚さに比例して以下のようにするのが好ましい。
 B層12のそれぞれが、Ti1-a-g-bagb[ただし、0.05≦a≦0.5、0.25≦b≦0.6、0≦g≦0.5]、Si1-c-dcd[ただし、0.2≦c≦0.5、0.25≦d≦0.5]およびB1-e-fef[ただし、0.03≦e≦0.25、0.3≦f≦0.55]から選ばれる1種以上からなり、このB層12のそれぞれの厚みが2nm以上50nm以下であるとき、A層11のそれぞれの厚みを100nm以下とするのが好ましい。
 図1に示す第1および第2実施形態では、B層12のそれぞれが、TiB2、SiCおよびB4Cから選ばれる少なくとも1種からなる場合は、このB層12のそれぞれの厚みを少なくとも50nmとし、かつ、A層11の厚みを少なくとも100nmとし、さらに、基材2の表面上にA層11とB層12をこの順で交互に1回以上繰り返して積層する。
 前記した第1の実施形態の場合、A層11は、後記するようにB層12によって結晶粒が微細化され、硬さを高くする効果(結晶粒微細化効果)を奏することができる。本発明の第1の実施形態においては、A層11とB層12の比を維持するため、A層11の厚みを前記したように100nm以下とするのが好ましい。A層11の厚みが100nmを超えるとB層12が発揮するはずの効果が小さくなり、多層膜の優れた硬度、耐酸化性および基材への密着度が得られない。なお、A層11は10~50nmとし、10~20nmとする。
 またこの場合、A層11は、基材2とB層12の密着性を改善することができる。そのため、多層硬質皮膜1の最下層は、基材2の表面と、基材2に最も近い最下層のB層12の間にA層11を形成するのが好ましい。
 そして第2の実施形態では、B層12は、第1の実施形態として記載した選択肢から選ばれる1種以上であるので、これらの中から選択される1種類からなるもののほか、適宜に選択される2種類からなるもの、3種類全てからなるものとすることができる。
 なお、B層12が、第1の実施形態として記載した選択肢から選ばれる2種類からなる場合としては、組成に関する組み合わせがSiCNとTiBNの場合、SiCNとTiBCNの場合、TiBNとBCNの場合、TiBCNとBCNの場合、BCNとSiCNの場合を挙げることができる。多層硬質皮膜1を構成するB層12が2種類のB層12を含む場合、SiCN、TiBCNおよびBCNのうちの2種類でそれぞれ形成することができ、多層硬質皮膜1を構成するB層12は、例えば、SiCNのB層12とTiBNのB層12とすることもできる。
 また例えば、多層硬質皮膜1の積層は、基材2の表面上にTiSi(BCN)(A層11)/TiBN(B層12)/TiSi(BCN)(A層11)/SiCN(B層12)のようになる。多層硬質皮膜1の積層が少なくとも3種類全てからなるB層12を形成した場合の構成は、基材2の表面上にTiSi(BCN)(A層11)/TiBN(B層12)/TiSi(BCN)(A層11)/SiCN(B層12)/TiSi(BCN)(A層11)/BCN(B層12)のようになる。
 B層12を構成する窒化物、SiCN、TiBN、TiBCNの選択肢のうちTiBN、TiBCNは、硬さは高くないが、このB層12中のホウ素および窒素は、潤滑性を改善し硬さを低くする。然しながら、2nmから50nm、好ましくは、2nmから20nmの膜厚を有するTiBNまたはTiBCNのB層12およびTiSi(BCN)からなるA層11と多層構造を形成することで十分に高い硬さを得ることができる。
 Ti1-a-g-bagbにおけるBの原子比aが0.05~0.5、好ましくは0.2~0.4であると優れた潤滑作用を得ることができるため部材10の寿命を延ばすことができる。Ti1-a-g-bagbにおけるBの原子比aが0.05未満になると潤滑作用を得ることができず、また、硬さも低下する。そのため、部材10の寿命が延びない。Ti1-a-g-bagbにおけるBの原子比aが0.5を超えると硬さが低下する。そのため、部材10の寿命が延びない。
 また、Ti1-a-g-bagbにおけるNの原子比bが0.25~0.6、好ましくは0.3~0.6であると、優れた潤滑作用を得ることができる。Ti1-a-g-bagbにおけるNの原子比bが0.25未満になると潤滑作用を得ることができず、また、硬さも低下する。そのため、部材10の寿命が延びない。Ti1-a-g-bagbにおけるNの原子比bが0.6を超えると硬さが低下するため、部材10の寿命は改善しない。
 Ti1-a-g-bagbにおけるCの原子比gが0.5以下であると、高い硬さを得ることができる。Ti1-a-g-bagbにおけるCの原子比gが0.5を超えると、当該B層12中に、金属元素やBと結合していない、未反応のCが析出し、B層12の硬さが低下する。そのため、部材10の寿命が延びない。
 B層12を構成する前記した選択肢のうち、SiCNは、SiとNを含むため、A層11のTiSi(BCN)と親和性が高く、密着性に優れる。
 Si1-c-dcdにおけるCの原子比gが0.2~0.5であると、高い硬さを得ることができる。Si1-c-dcdにおけるCの原子比gが0.2未満の場合および0.5を超える場合のいずれにおいても硬さが低下する。そのため、部材10の寿命が延びない。
 また、Si1-c-dcdにおけるNの原子比dが0.25~0.5、好ましくは0.3~0.5であると、潤滑作用と高い硬さを得ることができる。Si1-c-dcdにおけるNの原子比dが0.25未満の場合および0.5を超える場合のいずれにおいても硬さが低下する。そのため、部材10の寿命が延びない。
 B層12を構成する窒化物、SiCN、TiBN、TiBCN、BCNの選択肢のうち、BCNの硬さは高くないが、BCN層中のBおよびNは潤滑性を改善する。TiSi(BCN)を含むA層11と2nm~50nmの膜厚、より好ましくは2nm~20nmの膜厚を有するBCNのB層12を形成することで十分に高い硬さを得ることができる。
 B1-e-fefにおけるCの原子比eが0.03~0.25、より好ましくは0.1~0.25であると、高い硬さを得ることができる。B1-e-fefにおけるCの原子比eが0.03未満の場合および0.25を超える場合のいずれにおいても硬さが低下する。
 また、B1-e-fefにおけるNの原子比fが0.3~0.55、より好ましくは0.4~0.5であると、潤滑作用を得ることができる。B1-e-fefにおけるNの原子比fが0.3未満の場合および0.55を超える場合のいずれにおいても硬さが低下する。また、潤滑作用も不十分となるおそれがある。そのため、部材10の寿命が延びない。なお、B1-e-fefにおけるNの原子比fは0.05~0.2であるのが好ましい。
 前記した第1の実施形態におけるB層12の厚みは、既に述べたように2nm以上50nm以下、より好ましくは2nm以上20nm以下である。B層12の厚みをこのような範囲とすると、結晶粒微細化効果によりA層11の硬さを高くすることができる。B層12の厚みが2nm未満になると、隣り合うA層11がうまく制御できず、A層12の結晶粒が十分に微細化されない。そのため、A層12の硬さが低下し、それに応じて多層硬質皮膜1の硬さも低下する。そのため、部材10の寿命が延びないおそれがある。また、B層12の厚みが50nmを超えると、積層部におけるA層11の厚みに対するB層12の厚みの比が大きくなり、多層硬質皮膜1の密着性および耐酸化性が低下するおそれがある。そのため、部材10の寿命が延びないおそれがある。B層12の厚みは2nm以上20nm以下、より好ましくは5nm以上10nm以下である。
 また、第1の実施形態における複数のA層11とB層12が、それぞれ前記した厚みをもって交互に積層されているのが好ましい。
 この場合におけるA層11とB層12の繰り返し回数は、例えば、5回以上とすればよいが、15回以上や263回以上などとすることもできる。
 第1および/または第2の実施形態における多層硬質皮膜1の積層を構成する各A層11の組成は積層した他のA層11と同じかあるいは異なっており、第1および/または第2の実施形態における多層硬質皮膜1の積層を構成するB層12のそれぞれの組成は積層した他のB層12と同じかあるいは異なる。例えば、第1および/または第2の実施形態における多層硬質皮膜1は、A/B/A/Bとするほかに、A/B1/A/B2/A/B3の構造を有する。ここで、AはA層、BはB層、B1、B2,B3は、異なる組成を有したB層を意味する。さらに、その組成は、B層12のそれぞれと異なる。例えば、本実施形態によるそれぞれの多層硬質皮膜1は、A/B1’/B2’/B3’/Aの構造を含んでいる。ここで、B1’、B2’、B3’はB層12の前記した組成の範囲内と異なる組成である層を意味し、B1’、B2’、B3’層の全厚は、それぞれのB層12の膜厚の前記範囲内である。
 また、前記した第2の実施形態の場合、A層11は、基材2とB層12の密着性を改善することができる。A層11とB層12の厚さの比を維持するためにA層11の厚みは少なくとも100nmとする。それぞれのA層11の厚みが第2の実施形態において100nm未満となれば、A層11の所望の効果はなくなり、基材2に対する密着性、耐酸化性および硬さにおける多層膜の優位点は得られない。なお、A層11の厚みは3000nm以下とするのが好ましい。
 言うまでもなく、第2の実施形態の場合において奏されるA層11による基材2とB層12の密着性改善効果は、A層11を多層硬質皮膜1の最下層、つまり、基材2の表面と最も下層となるB層12の間に形成する。第2の実施形態の場合においてA層11を第1層としない場合、極めて硬いB層12が基材2の表面に直接形成されることになるため、密着性が改善しない。
 B層12は、第2の実施形態の場合として記載したTiB2、SiC、B4Cの選択肢から選ばれる少なくとも1種であり、少なくとも50nmの厚みを有する。つまり、B層12は、第2の実施形態で説明した材料の中から選択される1種類からなるもののほか、適宜に選択される2種類からなるもの、3種類全てからなるものとすることができる。
 なお、B層12が、第2の実施形態の場合として記載した選択肢から選ばれる2種類からなる場合としては、例えば、SiCとTiB2の組み合わせ、SiCとB4Cの組み合わせ、TiB2とB4Cの組み合わせを挙げることができる。
 B層12は任意に、少なくとも一部に窒素(N)を含ませることができる。つまり、B層12は、TiBN、SiCN、BCN、TiB2、SiC、B4Cのうちの1つまたは複数使用して任意に形成することができる。なお、Nの量は、原子比で0.5以下、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.2以下である。Nの量が原子比で0.5を超えると、硬さが低くなり、部材10の寿命が延びない。
 例えば、SiCとTiB2の2種類からなるB層12を形成した多層硬質皮膜1の構成は、基材2の表面上にTiSiN(A層11)/TiB2(B層12)/TiSiN(A層11)/SiC(B層12)のようにすることができる。また、3種類全てからなるB層12を形成した場合の構成は、基材2の表面上にTiSiN(A層11)/TiB2(B層12)/TiSiN(A層11)/SiC(B層12)/TiSiN(A層11)/B4C(B層12)のようにすることができる。
 TiBN、SiCN、BCN、TiB2、SiCおよびB4Cから選ばれる少なくとも1種からなるB層12は、極めて高い硬さを有する(~40GPa)。そのため、B層12を形成することで部材10の耐摩耗性を向上させることができる。部材10の耐摩耗性を確実に向上させるため、前記したようにその厚みは少なくとも50nmとするのが好ましい。第2の実施形態のB層12の厚みが50nm未満になると部材10の耐摩耗性が向上しないおそれがある。なお、B層12の厚みは3000nm以下とするのが好ましい。
 また、第2の実施形態におけるA層11とB層12は、これらの層を基材2の表面上に、この順で交互に1回以上繰り返して積層されているのが好ましい。この場合において、A層11とB層12の積層の繰り返し回数は1回以上であればよく、例えば、2回(合計4層)、4回(合計8層)、7回(合計14層)などとすることができる。
 図2に示す第3の実施形態は、多層硬質皮膜1が基材2の表面上にA層11とB層12をそれぞれ1層ずつ形成されている。多層硬質皮膜1を図2に示す第3の実施形態のように構成すると、簡易な構成でありながら後述する実施例で示されるように、基材2に対して高い密着性を達成することができ、部材20の長寿命化を得ることができる。
 なお、図2に示す第3の実施形態のように、基材2の表面上にA層11とB層12をそれぞれ1層ずつ形成する場合にあっては、A層11の厚みは少なくとも500nmとするのが好ましく、B層12の厚みは少なくとも100nmとするのが好ましい。高い密着性と耐酸化性の両方を確実に得ることができるため、部材20の寿命を延ばすことができる。
 なお、第3の実施形態に係る多層硬質皮膜1においては、A層11とB層12の組み合わせとして、SiCまたはSiCNを含むB層12とするのが好ましい。このようにすると、B層12に含まれるSiによってA層11のTiSi(BCN)と親和性が高くなり、より密着性を高めることができる。
 前記した第1の実施形態および第2の実施形態のいずれにおいても、積層されたA層11とB層12の厚みの合計は、部材10の長寿命化の観点から500nm以上とする。積層されたA層11とB層12の厚みの合計が500nm未満であると、耐摩耗性を発揮する部分が薄くなるため、部材10の寿命が延びない。積層されたA層11とB層12の厚みの合計が大きいほど部材10、20の寿命が延びるが、この効果はおよそ10μmを超えて積層されると延びなくなる。そのため、積層されたA層11とB層12の厚みの合計の上限は5000nm程度とするのが好ましい。
 本発明の第4の実施形態および第5の実施形態においては、部材30や部材40の基材2と、多層硬質皮膜1のA層11とB層12の最下層となるA層11との間に、所定の下地層13を形成するのが好ましい。
 なお、図3に示す第4の実施形態では、基材2の表面上に形成されるA層11とB層12の積層の繰り返し回数が複数回のものを例に示している。また、図4に示す第5の実施形態では、図2の例のように基材2の表面上にA層11とB層12をそれぞれ1層ずつ形成したものを示している。
 前記した所定の下地層13としては、M1-yAly(Babcd)[ただし、0.05≦y≦0.8、0≦a≦0.2、0≦b≦0.4、0.5≦c≦1、0≦d≦0.2、Mは、元素の周期表の4A族元素、5A族元素、6A族元素、SiおよびY(イットリウム)から選ばれる1種以上の元素]からなる層が挙げられる。
 なお、4A族元素としては、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)が挙げられる。5A族元素としては、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)が挙げられる。6A族元素としては、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)が挙げられる。
 このような下地層13の組成に関する組み合わせの好ましい例として、AlCr(CN)、TiAl(CN)、TiCrAl(CN)、AlCrSi(CN)、TiAlSi(CN)またはTiCrAlSi(CN)などが挙げられる。なお、これらの中から選択される下地層13は、前記した原子比をもって構成されることはいうまでもない。
 下地層13の組成に関する組み合わせの好ましい例は前記したとおりであるが、本発明で用いることのできる下地層13はこれらに限定されるものではない。例えば、TiAlN、TiN、AlCrN、TiCrAlN、TiAlSiN、AlCrSiN、TiCrAlSiN、NbAlNまたはHfAlNなどの組み合わせであってもよい。
 下地層13を形成することによって、基材2へのB層12と最下層となるA層11、ひいては多層硬質皮膜1の密着性を更に高めることが可能となる。かかる下地層13は、硬さと耐酸化性の観点から、前記したように、M1-yAlyにおけるAl(アルミニウム)の原子比yを0.05~0.8、好ましくは0.1~0.6とするのが好ましい。M1-yAlyにおけるAlの原子比yが0.05未満の場合および0.8を超える場合ともに、M1-yAlyにおけるAlの原子比yが前記した数値範囲内である場合と比較して、硬さと耐酸化性が若干劣るため、長寿命化の効果が薄くなる。したがって、下地層13におけるAl(アルミニウム)の原子比yが0.05~0.8の範囲であれば、部材30や部材40を長寿命化する効果がある。
 下地層13、M1-yAly(Babcd)は、Nの原子比cを0.5~1とするMの窒化物をベースとするものであり、任意にB、C、Oを含有することができる。Bの原子比aは0~0.2とすることができ、Cの原子比bは0~0.4とすることができ、O(酸素)の原子比dは0~0.2とすることができる。B、C、Oをこの原子比で含む場合、基材2と最下層となる層、ひいては多層硬質皮膜1の密着性をより更に高めることができる。
 下地層13の厚みは、おおむね50nm以上であれば密着性改善の効果を有するが、好ましくは100nm以上であり、より好ましくは500nm以上である。なお、下地層13の厚みは2000nm以下とするのが好ましい。
 以上に説明した多層硬質皮膜1は、スパッタリング、蒸着、アークイオンプレーティング、イオンビームデポジションなどのPVD(Physical Vapor Deposition)法やこれらを適宜に複合させたPVD法により好適に形成することができる。
 多層硬質皮膜1の製造方法の一実施形態を以下に説明する。
 本実施形態に係る多層硬質皮膜1の製造方法は、Ti1-xSix(Bpqr)[ただし、0.05≦x≦0.4、p≧0、q≧0、r>0、p+q+r=1]からなるA層11を形成するA層形成工程(図示せず)と、Ti1-a-g-bagb[ただし、0.05≦a≦0.5、0.25≦b≦0.6、0≦g≦0.5]、Si1-c-dcd[ただし、0.2≦c≦0.5、0.25≦d≦0.5]、B1-e-fef[ただし、0.03≦e≦0.25、0.3≦f≦0.55]、TiB2、SiCおよびB4Cからなる群から選ばれる少なくとも1種からなるB層12を形成するB層形成工程(図示せず)と、を行い、A層11とB層12を基材2の表面上に、交互に積層させるというものである。A層11やB層12などについては既に詳細に説明しているのでここでの説明は省略する。本実施形態に係る多層硬質皮膜1の製造方法は、以下に説明する成膜装置によって実施することができる。
 本発明のいずれの実施形態に係る多層硬質皮膜1も図5に示す成膜装置100により好適に形成することができる。この成膜装置100は、前記したアークイオンプレーティングとスパッタリングを複合させた装置である。かかる成膜装置100は、A層11を形成するターゲットを取り付けた真空アーク蒸発源101と、B層12を形成するターゲットを取り付けたスパッタリング蒸発源102と、を同一チャンバー103内に備えている。この成膜装置100によれば、チャンバー103内で基材2を回転させながら真空アーク蒸発源101とスパッタリング蒸発源102を同時に放電し、基材2の表面にA層11とB層12を積層させることができる。
 なお、基材2は、チャンバー103内において回転自在に設けられたステージ105に取り付けることよって回転させることができる。
 真空アーク蒸発源101は、カソード放電型のアークイオンプレーティング蒸発源であれば好適に用いることができる。
 スパッタリング蒸発源102は、アンバランスドマグネトロンスパッタリング蒸発源とも呼ばれており、例えば、神戸製鋼所製UBMS202を好適に用いることができる。
 なお、図5では、真空アーク蒸発源101とスパッタリング蒸発源102を2つ備えた成膜装置100を示しているが、これらをそれぞれ3つ備え、かつ交互に配置したものであってもよい。
 多層硬質皮膜1は、以上のようにして形成されると、A層11とB層12の密着性を高くすることができる。また、基材2を回転させつつ、真空アーク蒸発源101を放電させてA層11を形成した後に、真空アーク蒸発源101の放電を止めて、スパッタリング蒸発源102を放電させてB層12を形成することで、A層11とB層12を積層させることができる。なお、A層11とB層12を形成する際に真空アーク蒸発源101とスパッタリング蒸発源102が同時に放電していてもよい。
 なお、図5に示すように、成膜装置100には、真空ポンプ(図示せず)と、ガス供給機構104と、ステージ105と、前記したヒータ106と、バイアス電源107と、スパッタ電源108と、アーク電源109とを備えている。
 成膜装置100では、実施する成膜プロセスに応じて、Ar、N2、CH4などのガスがガス供給機構104からチャンバー103内に供給される。なお、図5に示されているMFC1~MFC4は、マスフローメータである。真空ポンプ(図示せず)によって、チャンバー103の内部は、必要な真空度に調節される。ステージ105に、A層11およびB層12を形成するための基材2が取り付けられる。ステージ105に取り付けられた基材2は、ヒータ106によって加熱される。
 一方のスパッタリング蒸発源102には、B層12を形成するためのターゲットとして、例えば、TiB2、SiCおよびB4Cから選ばれるいずれか1種以上が取り付けられる。そして、他方のスパッタリング蒸発源102には、これと同じかまたは前記選択肢から選ばれる異なるターゲットが取り付けられる。
 真空アーク蒸発源101には、A層11を形成するためのターゲットや、下地層13を形成する場合に備えて下地層13のターゲットが取り付けられる。
 例えば、一方の真空アーク蒸発源101には、Ti0.8Si0.2、Ti0.95Si0.05、Ti0.9Si0.1、Ti0.7Si0.3、Ti0.6Si0.4およびTi0.7Si0.20.1のいずれかからなるターゲットが取り付けられる。
 また、例えば、他方の真空アーク蒸発源101には、Ti0.5Al0.5、Ti、Ti0.9Al0.1、Ti0.1Al0.9、Al0.5Cr0.5、Ti0.2Cr0.2Al0.6、Ti0.5Al0.47Si0.03、Al0.45Cr0.5Si0.05、Ti0.2Cr0.2Al0.55Si0.05、Nb0.5Al0.5、Hf0.7Al0.3および(Ti0.5Al0.5)Cのいずれかからなるターゲットが取り付けられる。
 バイアス電源107によってステージ105にバイアス電圧が印加される。このバイアス電圧は、ステージ105に取り付けられた基材2に印加されることとなる。スパッタリング蒸発源102から原子、イオンまたはクラスタが発生するように、スパッタリング蒸発源102の電位がスパッタ電源108によって制御される。また、真空アーク蒸発源101から原子、イオンまたはクラスタが発生するように、真空アーク蒸発源101の電位がアーク電源109によって制御される。
 なお、この成膜装置100は、さらに、フィラメント型のイオン源110と、このイオン源110を交流加熱する際に用いられる加熱用交流電源111と、イオン源110に放電を生じさせるための放電用直流電源112とを備えているが、多層硬質皮膜1の形成にあたっては当該イオン源110を用いないで行うことができる。
 また、A層11、B層12および/または下地層13の形成にあたって、これらへのCやNの導入は、前記したガス供給機構104から供給されるN2やCH4などのガスが分解されることによって行われる。
 本発明に係る多層硬質皮膜1は、成型用の金型、パンチなどの耐摩耗性が必要とされる治工具および機械部品などの、他の部材と摺動する摺動部材や切削工具などの基材2の表面に形成すると、基材2との密着性に優れており、また、硬さと耐酸化性に優れていることもあり、これらの複合的な効果として、部材10、20、30、40の長寿命化を図ることができる。
 以下、本発明の効果を確認した実施例を示して本発明の内容をより具体的に説明する。
[ 実施例A ]
 実施例Aでは、先ず、基材の表面に、以下に説明する種々の皮膜を形成した。基材は、鏡面研磨した超硬合金製基板(JIS-P種)と、超硬合金製インサート(ISCAR社製 ADCT 1505 PDFR-HM grade IC28)を用いた。前者の基材上に形成した皮膜は、硬さを評価するために使用し、後者の基材上に形成した皮膜は、工具寿命の評価のために使用した。
 基材の表面への皮膜の形成は、複数のアークイオンプレーティング蒸発源(直径100mmφ;以下「AIP蒸発源」という。)と、複数のスパッタリング蒸発源(直径6インチφ;以下「SP蒸発源」という。)と、を有する成膜装置を用いて行った。この成膜装置のAIP蒸発源に表1~3のNo.A1~A73に示す組み合わせで下地層用ターゲットおよび/またはA層用ターゲットを取り付け、SP蒸発源に表1~3のNo.A1~A73に示す組み合わせでB層用ターゲットを取り付けた。なお、成膜するにあたって、A層を形成するAIP蒸発源とB層を形成するスパッタ蒸発源を交互に配置するように調整した。
 そして、表4~6に示す厚み(nm)、A層とB層の繰り返し回数、A層とB層の厚みの合計(nm)をもって下地層、A層およびB層を形成した。なお、表1~3中の「-」はターゲットを取り付けていないことを示し、表4~6中の「-」は層を形成していないことを示す。なお、No.A48、A66、A72、A73は、スパッタリング蒸発源を3つ設けた成膜装置を用いて皮膜を形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 これらの層の形成は次のようにして行った。
 先ず、洗浄した基材を装置に導入した後、チャンバー内を1×10-3Pa以下に減圧し、500℃まで基材を加熱した。その後、Ar(アルゴン)イオンを用いたスパッタクリーニングを実施した。次いで、N2ガスを導入してチャンバー内を4Paにした。
 この状態で下地層を形成し、または下地層を形成しないままA層とB層を交互に表4~6に示すように形成した。
 下地層は、N2ガス存在下(No.A62においてはさらに少量のCH4ガスを導入して)で150Aの電流値でアーク放電を行って形成した。
 そして、チャンバー内にArガスと窒素ガスを流量比1:1で導入して(No.A15~A17においてはさらに少量のCH4ガスを導入して)チャンバー内を4Paとした後、ステージに取り付けた基材を回転させつつアーク放電を短時間実施してA層を薄く形成するとともに、スパッタ放電を2kWで行ってB層を薄く形成した。
 なお、A層とB層の形成にあたっては、基板の回転速度を1~10rpm程度まで変化させたり、各蒸発源への投入電力を変化させたりして、繰り返し回数や各層の厚みを制御した。
 No.A1~A73に記載の条件で皮膜を形成した超硬合金製基板を用いて硬さを評価し、No.A1~A73に記載の条件で皮膜を形成した超硬合金製インサートを用いて工具としての寿命(工具寿命)を評価した。
 硬さは、ビッカース硬度計(荷重0.25N)により測定した。
 工具寿命は、皮膜の硬さや耐酸化性、基材と皮膜の密着性、基材の強度など、様々な要因による複合的効果で決定される。よって、工具寿命は切削試験により評価した。切削試験は、皮膜を形成した超硬合金製インサートをエンドミルに取り付け、下記条件で被削材をドライ旋削することにより行った。ドライ旋削の条件は次のとおりである。
<ドライ旋削の条件>
被削材   :AISI 316
切削速度  :180m/分
送り    :0.14mm/刃
深さ切り込み:4.5mm
潤滑    :ドライ
 硬さと工具寿命の評価を表7に示す。なお、表7では、No.A1の条件で皮膜を形成した超硬合金製インサートを標準試料とし、これの工具寿命を100%とした場合における相対値を示している。つまり、相対値が高いほど長寿命であることを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7に示すように、No.A7~A11、A13~A20、A23、A24、A27、A30、A31、A35、A38、A41、A44、A46~A66、A68~A73は、本発明の要件を満たしていたので硬さが高く、A層およびB層を形成しない標準試料(従来例)であるNo.A1よりも工具寿命が長くなった。
 特に、No.A49~A66、A68~A71、A73は、基材の表面上に下地層を形成したので、硬さと工具寿命がさらに良い結果となった。中でも、No.A49~A51、A53、A55~A66、A68~A71、A73は、M1-yAly(Babcd)[ただし、0.05≦y≦0.8、0≦a≦0.2、0≦b≦0.4、0.5≦c≦1、0≦d≦0.2、Mは周期表の4A族元素、5A族元素、6A族元素、SiおよびYから選ばれる1種以上の元素]からなる下地層であったので、硬さと工具寿命がさらにより良い結果となった。
 これに対し、No.A1~A6、A12、A21、A22、A25、A26、A28、A29、A32~A34、A36、A37、A39、A40、A42、A43、A45、A67では、本発明の要件を少なくとも1つを満たしていなかったので、硬さおよび/または工具寿命が良くない結果となった。
 具体的には、No.A2~A4は、A層を形成せずB層のみであったため、硬さが同等かそれよりも低く、工具寿命も短かった。
 No.A5は、B層を形成せずA層のみであったため、工具寿命が短かった。
 No.A6は、A層がSiを含有しない(Siの原子比が0)ものであったため、硬さが低く、工具寿命も短かった。
 No.A12は、A層中におけるSiの原子比が0.4を超えていたため、硬さが低く、工具寿命が短かった。
 No.A21は、A層の厚みが100nmを超えていたため、硬さが低く、工具寿命も短かった。
 No.A22は、B層の厚みが2nm未満であったため、No.A1と比較して工具寿命も短かった。
 No.A25は、B層の厚みが20nmを超えていたため、硬さが低く、工具寿命も短かった。
 No.A26は、B層を形成するTiBN中のBの原子比が0.2未満であり、No.A28は、B層を形成するTiBN中のBの原子比が0.5を超えたため、ともに硬さが低く、工具寿命も短かった。
 No.A29は、B層を形成するTiBN中のNの原子比が0.25未満であり、No.A33は、B層を形成するTiBN中のNの原子比が0.6を超えたため、ともに硬さが低く、工具寿命も短かった。
 No.A32は、B層を形成するTiBCN中のCの原子比が0.5を超えたため、硬さが低く、工具寿命も短かった。
 No.A34は、B層を形成するSiCN中のCの原子比が0.2未満であり、No.A36は、B層を形成するSiCN中のCの原子比が0.5を超えたため、ともに硬さが低く、工具寿命も短かった。
 No.A37は、B層を形成するSiCN中のNの原子比が0.25未満であり、No.A39は、B層を形成するSiCN中のNの原子比が0.5を超えたため、ともに硬さが低く、工具寿命も短かった。
 No.A40は、B層を形成するBCN中にCを含有しない(Cの原子比が0)であり、No.A42は、B層を形成するBCN中のCの原子比が0.25を超えたため、ともに硬さが低く、工具寿命も短かった。
 No.A43は、B層を形成するBCN中のNの原子比が0.3未満であり、No.A45は、B層を形成するBCN中のNの原子比が0.55を超えたため、ともに硬さが低く、工具寿命も短かった。
 また、No.A67は、A層とB層の厚みの合計が500nm未満であったため、工具寿命が短かった。
[ 実施例B ]
 実施例Bでは、先ず、基材の表面に、以下に説明する種々の皮膜を形成した。基材は、鏡面研磨した超硬合金製基板(JIS-P種)と、超硬合金製インサート(ISCAR社製 ADCT 1505 PDFR-HM grade IC28)を用いた。前者の基材上に形成した皮膜は、密着力を評価するために使用し、後者の基材上に形成した皮膜は、工具寿命の評価のために使用した。
 基材の表面への皮膜の形成は、実施例Aと同様、複数のAIP蒸発源と、複数のSP蒸発源と、を有する成膜装置を用いて行った。この成膜装置のAIP蒸発源に表8、9のNo.B1~B60に示す組み合わせで下地層用ターゲットおよび/またはA層用ターゲットを取り付け、SP蒸発源に表8、9のNo.B1~B60に示す組み合わせでB層用ターゲットを取り付けた。
 そして、表10、11に示す厚み(nm)、A層とB層の繰り返し回数、A層とB層の厚みの合計(nm)をもって下地層、A層およびB層を形成した。なお、表8、9中の「─」はターゲットを取り付けていないことを示し、表10、11中の「─」は層を形成していないことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 これらの層の形成は次のようにして行った。先ず、洗浄した基材を装置に導入した後、チャンバー内を1×10-3Pa以下に減圧し、500℃まで基材を加熱した。その後、Ar(アルゴン)イオンを用いたスパッタクリーニングを実施した。次いで、N2ガスを導入してチャンバー内を4Paにした。
 この状態で下地層を形成し、または下地層を形成しないままA層とB層を表10、11に示すように形成した。
 下地層とA層は、N2ガス存在下(No.B14やNo.B15においてはさらに少量のCH4ガスを導入して)で150Aの電流値でアーク放電を実施して形成した。
 B層は、A層を形成した後、アーク放電を停止し、チャンバー内にArガスを導入しつつ0.6Paまで減圧し、スパッタリングを行って形成した。A層とB層が各々2層以上の場合、A層の形成とB層の形成を繰り返し実施した。
 No.B1~B60に記載の条件で皮膜を形成した超硬合金製基板を用いて密着性を評価し、No.B1~B60に記載の条件で皮膜を形成した超硬合金製インサートを用いて工具としての寿命(工具寿命)を評価した。
 密着性は、スクラッチ試験により評価した。スクラッチ試験は、皮膜を形成した超硬合金製基板に対し、200μmRのダイヤモンド圧子を荷重増加速度100N/分、圧子移動速度10mm/分という条件で移動させて行った。臨界荷重値としては、スクラッチ試験後に、光学顕微鏡にてスクラッチ部分の観察を行い、皮膜に損傷が起こった部分を臨界荷重として採用した。表12ではこれを密着力(N)として記載している。
 工具寿命は、皮膜の硬さや耐酸化性、基材と皮膜の密着性、基材の強度など、様々な要因による複合的効果で決定される。よって、工具寿命は切削試験により評価した。切削試験は、皮膜を形成した超硬合金製インサートをエンドミルに取り付け、下記条件で被削材をドライ旋削することにより行った。ドライ旋削の条件は次のとおりである。
<ドライ旋削の条件>
被削材   :AISI 316
切削速度  :200m/分
送り    :0.14mm/刃
深さ切り込み:4.5mm
潤滑    :ドライ
 密着性(密着力)と工具寿命の評価を表12に示す。なお、表12では、No.B1の条件で皮膜を形成した超硬合金製インサートを標準試料とし、これの工具寿命を100%とした場合における相対値を示している。つまり、相対値が高いほど長寿命であることを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表12に示すように、No.B7~B11、B13~B15、B17、B19、B21~B25、B27~B57、B59、B60は、本発明の要件を満たしていたので、A層およびB層を形成しない標準試料(従来例)であるNo.B1と比較して基材と皮膜(多層硬質皮膜)の密着力が高く(つまり、密着性に優れ)、工具寿命が長くなった。
 特に、No.B33~B55は、基材とA層の間に下地層を形成したので、密着力と工具寿命がさらに良い結果となった。中でも、No.B33~B35、B37、B39~B55は、M1-yAly(Babcd)[ただし、0.05≦y≦0.8、0≦a≦0.2、0≦b≦0.4、0.5≦c≦1、0≦d≦0.2、Mは4A族元素、5A族元素、6A族元素、SiおよびYから選ばれる1種以上の元素]からなる下地層であったので、密着力と工具寿命がさらにより良い結果となった。
 これに対し、No.B1~B6、B12、B16、B18、B20、B26、B58では、本発明の要件を少なくとも1つを満たしていなかったので、No.B1と比較して密着力および/または工具寿命が良くない結果となった。
 具体的には、No.B2~B4は、A層を形成しなかったので、No.B1と比較して密着力が低く、工具寿命も短かった。
 No.B5は、B層を形成しなかったので、No.B1と比較して密着力が低く、工具寿命も短かった。
 No.B6は、A層がSiを含有しない(Siの原子比が0)ものであったため、No.B1と比較して密着力が低く、工具寿命も短かった。
 No.B12は、A層中におけるSiの原子比が0.4を超えていたので、No.B1と比較して工具寿命が短かった。
 No.B16は、A層の厚みが100nm未満であったため、No.B1と比較して密着力が低く、工具寿命も短かった。
 No.B18は、B層の厚みが50nm未満であったため、No.B1と比較して密着力が低く、工具寿命も短かった。
 No.B20は、A層とB層の厚みの合計が500nm未満であったため、No.B1と比較して密着力が低く、工具寿命も短かった。
 No.B26は、A層とB層を入れ替えて皮膜を形成した(つまり、A層の位置にSiC層を形成し、B層の位置にTi0.8Si0.2N層を形成した)ため、No.B1と比較して密着力が低く、工具寿命も短かった。
 No.B58は、B層に含まれるNの量が多いので、No.B1と比較して密着力が低く、工具寿命も短かった。
 以上、発明を実施するための形態および実施例により本発明の内容を詳細に説明したが、本発明の内容は前記した内容に限定されるものではない。本発明の内容は、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されるべきであり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において改変、変更等することができる。なお、かかる改変、変更等した内容も本発明に含まれることはいうまでもない。
 1   多層硬質皮膜
 11  A層
 12  B層
 13  下地層
 2   基材
 10、20、30、40 部材

Claims (16)

  1.  基材の表面に形成される多層硬質皮膜であって、
     Ti1-xSix(Bpqr)[ただし、0.05≦x≦0.4、p≧0、q≧0、r>0、p+q+r=1]からなるA層と、
     Ti1-a-g-bagb[ただし、0.05≦a≦0.5、0.25≦b≦0.6、0≦g≦0.5]、Si1-c-dcd[ただし、0.2≦c≦0.5、0.25≦d≦0.5]、B1-e-fef[ただし、0.03≦e≦0.25、0.3≦f≦0.55]、TiB2、SiCおよびB4Cからなる群から選ばれる少なくとも1種からなるB層と、
     が前記表面上に交互に積層されていることを特徴とする多層硬質皮膜。
  2.  請求項1に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記B層のそれぞれが、前記Ti1-a-g-bagb、前記Si1-c-dcdおよび前記B1-e-fefのうちの少なくとも1種で形成されている場合は、前記B層のそれぞれの厚みを2nm以上50nm以下とし、かつ、
     前記A層のそれぞれの厚みを100nm以下とすることを特徴とする多層硬質皮膜。
  3.  請求項1に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記B層のそれぞれが、前記TiB2、前記SiCおよび前記B4Cのうちの少なくとも1種で形成されている場合は、前記B層のそれぞれの厚みを少なくとも50nmとし、かつ、
     前記A層の厚みを少なくとも100nmとし、さらに、
     前記表面上に前記A層と前記B層をこの順で交互に1回以上繰り返して積層していることを特徴とする多層硬質皮膜。
  4.  請求項2に記載の多層硬質皮膜であって、
     積層された前記A層と前記B層の厚みの合計が少なくとも500nmであることを特徴とする多層硬質皮膜。
  5.  請求項3に記載の多層硬質皮膜であって、
     積層された前記A層と前記B層の厚みの合計が少なくとも500nmであることを特徴とする多層硬質皮膜。
  6.  請求項3に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記B層のうちの少なくとも一層がさらに窒素を含んでいることを特徴とする多層硬質皮膜。
  7.  請求項3に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記表面上に1つの前記A層を配置し、このA層上に1つの前記B層を配置したことを特徴とする多層硬質皮膜。
  8.  請求項1に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記基材と、前記多層硬質皮膜のうちの最下層となるA層との間に、
     M1-yAly(Babcd)[ただし、0.05≦y≦0.8、0≦a≦0.2、0≦b≦0.4、0.5≦c≦1、0≦d≦0.2、Mは4A族元素、5A族元素、6A族元素、SiおよびYから選ばれる1種以上の元素]を含んでなる下地層が形成されていることを特徴とする多層硬質皮膜。
  9.  請求項8に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記下地層の組成に関する組み合わせが、AlCr(CN)、TiAl(CN)、TiCrAl(CN)、AlCrSi(CN)、TiAlSi(CN)またはTiCrAlSi(CN)であることを特徴とする多層硬質皮膜。
  10.  請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記基材が切削工具であることを特徴とする多層硬質皮膜。
  11.  請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記基材が摺動部材であることを特徴とする多層硬質皮膜。
  12.  請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記A層と前記B層を交互に含んでなることを特徴とする多層硬質皮膜。
  13.  請求項8または請求項9に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記下地層と、前記A層と、前記B層とでなることを特徴とする多層硬質皮膜。
  14.  請求項6に記載の多層硬質皮膜において、
     少なくとも1つの前記B層を、TiBN、SiCN、BCNからなる群のうちの少なくとも1つで形成したことを特徴とする多層硬質皮膜。
  15.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の多層硬質皮膜であって、
     前記A層を形成するターゲットを取り付けた真空アーク蒸発源と、前記B層を形成するターゲットを取り付けたスパッタリング蒸発源と、を同一チャンバー内に備える成膜装置を用い、前記チャンバー内で前記真空アーク蒸発源と前記スパッタリング蒸発源の前を複数回通過するように前記基材を回転させ、前記真空アーク蒸発源と前記スパッタリング蒸発源を同時に放電して前記基材の表面に前記A層と前記B層を複数回積層させたことを特徴とする多層硬質皮膜。
  16.  基材の表面に多層硬質皮膜を形成する多層硬質皮膜の製造方法であって、
     Ti1-xSix(Bpqr)[ただし、0.05≦x≦0.4、p≧0、q≧0、r>0、p+q+r=1]からなるA層を形成するA層形成工程と、
     Ti1-a-g-bagb[ただし、0.05≦a≦0.5、0.25≦b≦0.6、0≦g≦0.5]、Si1-c-dcd[ただし、0.2≦c≦0.5、0.25≦d≦0.5]、B1-e-fef[ただし、0.03≦e≦0.25、0.3≦f≦0.55]、TiB2、SiCおよびB4Cからなる群から選ばれる少なくとも1種からなるB層を形成するB層形成工程と、
     を行い、前記A層と前記B層を前記表面上に、交互に積層させる
     ことを特徴とする多層硬質皮膜の製造方法。
PCT/JP2012/082575 2011-12-15 2012-12-14 多層硬質皮膜およびその製造方法 WO2013089254A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/365,436 US9340863B2 (en) 2011-12-15 2012-12-14 Multilayer hard film and method for producing same
IN4404CHN2014 IN2014CN04404A (ja) 2011-12-15 2012-12-14
EP12857851.5A EP2792765B1 (en) 2011-12-15 2012-12-14 Multilayer hard film and method for producing same
CN201280061985.8A CN104126025B (zh) 2011-12-15 2012-12-14 多层硬质皮膜及其制备方法
KR1020147015483A KR101625774B1 (ko) 2011-12-15 2012-12-14 다층 경질 피막 및 그 제조 방법
IL233105A IL233105B (en) 2011-12-15 2014-06-12 Multilayer rigid film and method for its production

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274960A JP5681094B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 積層硬質皮膜
JP2011-274960 2011-12-15
JP2011274956A JP5681093B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 多層硬質皮膜
JP2011-274956 2011-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013089254A1 true WO2013089254A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/082575 WO2013089254A1 (ja) 2011-12-15 2012-12-14 多層硬質皮膜およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9340863B2 (ja)
EP (1) EP2792765B1 (ja)
KR (1) KR101625774B1 (ja)
CN (1) CN104126025B (ja)
IL (1) IL233105B (ja)
IN (1) IN2014CN04404A (ja)
WO (1) WO2013089254A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3165630A4 (en) * 2014-07-01 2018-01-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Hard coating film

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131145B2 (ja) 2013-08-06 2017-05-17 株式会社神戸製鋼所 成膜装置
DE102013019691A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Hartstoffschicht zur Reduzierung eines Wärmeeintrags in das beschichtete Substrat
RU2631572C1 (ru) * 2016-04-11 2017-09-25 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "Уралавиаспецтехнология" Способ нанесения многослойного ионно-плазменного покрытия на поверхность гравюры штампа из жаропрочной стали
JP6934772B2 (ja) * 2017-08-21 2021-09-15 シチズン時計株式会社 黒色部材、黒色部材の製造方法および黒色部材を含む時計
GB201802468D0 (en) * 2018-02-15 2018-04-04 Rolls Royce Plc Coated substrate
CN109023263A (zh) * 2018-08-03 2018-12-18 河北工程大学 TiAl/TiAlN/TiCrAlN复合涂层及其制备方法
CN110857465B (zh) * 2018-08-22 2021-11-19 赣州澳克泰工具技术有限公司 刀具及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090483A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 切削工具及びその製造方法
JP3914687B2 (ja) 2000-04-11 2007-05-16 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具とその製造方法
JP2007152542A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 高硬度鋼の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2007152544A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4184691B2 (ja) 2001-03-28 2008-11-19 セコ ツールズ アクティエボラーグ 切削工具インサート
JP2010207922A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2010215966A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Smc Corp 溶損防止用被覆部材
JP2010228032A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184691A (ja) 1990-11-20 1992-07-01 Nec Corp シングルチップマイクロコンピュータ
CN100419117C (zh) 2004-02-02 2008-09-17 株式会社神户制钢所 硬质叠层被膜、其制造方法及成膜装置
US7758950B2 (en) * 2004-07-23 2010-07-20 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool with coated film having strength distribution of compressive stress
SE0402180D0 (sv) 2004-09-10 2004-09-10 Sandvik Ab Deposition of Ti1-xAlxN using Bipolar Pulsed Dual Magnetron Sputtering
US7348074B2 (en) 2005-04-01 2008-03-25 Oc Oerlikon Balzers Ag Multilayer hard coating for tools
JP4380622B2 (ja) * 2005-11-04 2009-12-09 日立ツール株式会社 多層皮膜被覆部材及びその製造方法
EP1783245B1 (de) * 2005-11-04 2018-01-24 Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon Werkzeug oder verschleissteil sowie ein pvd-beschichtungsverfahren zum aufbringen einer oberflächenschicht auf einem werkzeug oder verschleissteil
CN100558552C (zh) 2006-08-09 2009-11-11 株式会社神户制钢所 硬质皮膜及硬质皮膜被覆材
JP4699978B2 (ja) * 2006-08-09 2011-06-15 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆材
US8507110B2 (en) * 2008-04-18 2013-08-13 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool and a method of making thereof
CN101842179B (zh) * 2008-04-30 2012-11-28 住友电气工业株式会社 表面被涂敷的切削工具
EP2149624B1 (en) * 2008-07-31 2012-08-08 Sulzer Metaplas GmbH Multilayer film-coated member and method for producing it
EP2149620B1 (en) * 2008-07-31 2020-04-29 Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon Multilayer film-coated member and method for producing it
JP4900839B2 (ja) * 2008-07-31 2012-03-21 日立ツール株式会社 多層皮膜被覆部材及びその製造方法
US8911867B2 (en) * 2009-06-18 2014-12-16 Oerlikon Metaplas Gmbh Protective coating, a coated member having a protective coating as well as method for producing a protective coating
CN102758188A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜件及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914687B2 (ja) 2000-04-11 2007-05-16 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具とその製造方法
JP4184691B2 (ja) 2001-03-28 2008-11-19 セコ ツールズ アクティエボラーグ 切削工具インサート
JP2007090483A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 切削工具及びその製造方法
JP2007152542A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 高硬度鋼の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2007152544A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2010207922A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2010215966A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Smc Corp 溶損防止用被覆部材
JP2010228032A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2792765A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3165630A4 (en) * 2014-07-01 2018-01-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Hard coating film

Also Published As

Publication number Publication date
CN104126025B (zh) 2016-08-24
US20140363648A1 (en) 2014-12-11
EP2792765A1 (en) 2014-10-22
IL233105B (en) 2018-10-31
EP2792765B1 (en) 2018-09-12
KR20140090667A (ko) 2014-07-17
IL233105A0 (en) 2014-07-31
CN104126025A (zh) 2014-10-29
IN2014CN04404A (ja) 2015-09-04
US9340863B2 (en) 2016-05-17
EP2792765A4 (en) 2015-11-11
KR101625774B1 (ko) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013089254A1 (ja) 多層硬質皮膜およびその製造方法
JP6854241B2 (ja) 多層pvdコーティングを有する切削工具
WO2017169498A1 (ja) 表面被覆切削工具、およびその製造方法
US10982313B2 (en) Coated body and method for production of the body
JP5395454B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2007532783A5 (ja)
TWI658161B (zh) 硬質被膜及硬質被膜被覆構件
JP2013233652A (ja) 表面被覆切削工具
JP6491031B2 (ja) 積層型硬質皮膜および切削工具
TW201716609A (zh) 硬質被膜及硬質被膜被覆構件
JP3460288B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆部材
JP5681093B2 (ja) 多層硬質皮膜
JP3460287B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆部材
WO2019239654A1 (ja) 表面被覆切削工具、及びその製造方法
JP2010188460A (ja) 表面被覆切削工具
JP5681094B2 (ja) 積層硬質皮膜
JP5651712B2 (ja) 硬質積層被膜
JP5734318B2 (ja) 硬質積層被膜
WO2014115846A1 (ja) 耐摩耗性に優れた積層皮膜
JP6099225B2 (ja) 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具
JP2012166320A (ja) 表面被覆切削工具
JP6168540B2 (ja) 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具
KR20170095375A (ko) 경질 피막
JP2017043813A (ja) 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆部材
WO2016125396A1 (ja) 硬質皮膜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12857851

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147015483

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 233105

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14365436

Country of ref document: US

Ref document number: 2012857851

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE