WO2013088471A1 - スクリーン及びスクリーンの製造方法 - Google Patents

スクリーン及びスクリーンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013088471A1
WO2013088471A1 PCT/JP2011/006983 JP2011006983W WO2013088471A1 WO 2013088471 A1 WO2013088471 A1 WO 2013088471A1 JP 2011006983 W JP2011006983 W JP 2011006983W WO 2013088471 A1 WO2013088471 A1 WO 2013088471A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
screen
exposed
reflective layer
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/006983
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一 丸田
治久 室
政敏 丹羽
Original Assignee
株式会社有沢製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社有沢製作所 filed Critical 株式会社有沢製作所
Priority to CN201180074997.XA priority Critical patent/CN103946746A/zh
Priority to PCT/JP2011/006983 priority patent/WO2013088471A1/ja
Priority to JP2013548954A priority patent/JP5916151B2/ja
Publication of WO2013088471A1 publication Critical patent/WO2013088471A1/ja
Priority to US14/303,556 priority patent/US9188847B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface

Definitions

  • the present invention relates to a screen and a method for manufacturing the screen.
  • a screen that reflects image light projected from a projector or the like is known.
  • the screen may contain a diffusing agent for the purpose of widening the viewing angle (see, for example, Patent Document 1).
  • a technique is known in which a projector or the like projects a polarized image light onto a screen to provide a stereoscopic image to a user.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-305177
  • a flat substrate, a reflective layer made of metal disposed on one surface of the substrate, and a surface of the reflective layer opposite to the substrate are disposed.
  • a reflection layer is provided on a flat substrate, and a reflection layer is provided on the surface of the reflection layer opposite to the substrate.
  • an exposed layer forming step of forming an exposed layer that is transparent and has an uneven surface on an exposed surface is provided on a flat substrate, and a reflection layer is provided on the surface of the reflection layer opposite to the substrate.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of a projector system 10.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of a screen 14.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a screen 14.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating each stage in the method for manufacturing the screen 14.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating each stage in the method for manufacturing the screen 14.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating each stage in the method for manufacturing the screen 14.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view of a screen 114 having a modified exposed layer 128.
  • 4 is a cross-sectional view of a screen 114.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a screen 214 having a modified exposed layer 228.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of a screen 314 having a plurality of prism portions 360.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a prism unit 360.
  • FIG. It is a figure explaining the outline of the experiment which measured the crosstalk rate. It is a figure explaining the outline of the experiment which measured the gain.
  • 10 is a cross-sectional view illustrating a screen 914 of Comparative Example 1.
  • FIG. It is a graph of the measurement result of a crosstalk rate and a gain. It is sectional drawing of the screen 514 of the sample for embossing experiment. It is the experimental result which investigated the relationship between the embossed film and the crosstalk rate.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of the projector system 10.
  • the up / down / front / rear directions are the up / down / front / rear directions of the projector system 10 in a normal use state.
  • the projector system 10 includes a projector 12 and a reflective screen 14.
  • the projector 12 projects image light PL that forms an image on the screen 14.
  • the screen 14 reflects the image light PL for the right eye and the left eye configured by polarized light having different polarization characteristics to the front.
  • Examples of combinations of polarization characteristics of the right-eye and left-eye video light PL include a combination of linearly polarized light with the vertical direction as the polarization direction and linearly polarized light with the horizontal direction as the polarization direction, or a clockwise direction as the polarization direction. This is a combination of circularly polarized light and circularly polarized light whose polarization direction is counterclockwise.
  • the user views the image light PL through the polarizing glasses 16 including the right-eye lens and the left-eye lens having different polarization filters.
  • the user can see the video light PL for the right eye with the right eye, and can see the video light PL for the left eye with the left eye.
  • the user can view a stereoscopic image displayed on the screen 14.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the screen 14.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the screen 14. As shown in FIGS. 2 and 3, the screen 14 includes a base material 22, an adhesive layer 24, a reflective layer 26, and an exposed layer 28.
  • the substrate 22 may be composed of other resins such as polycarbonate, polyethylene, polyethylene naphthalate, vinyl chloride other than PET.
  • the base material 22 is formed in a rectangular flat plate shape when viewed from the front. An example of the shape of the base material 22 is an 80-inch rectangle.
  • the screen 14 of this size can be used as a base material in which a plurality of base materials 22 are laminated.
  • An example of the thickness of the base material 22 is 100 ⁇ m. When a plurality of base materials 22 are stacked, 100 ⁇ m and 75 ⁇ m can be combined as an example of the thickness of the base material 22 to be stacked.
  • the adhesive layer 24 adheres the reflective layer 26 to the base material 22.
  • the adhesive layer 24 is provided over the entire front surface of the substrate 22.
  • the adhesive layer 24 is made of a urethane-based adhesive.
  • the adhesive layer 24 may be appropriately changed as long as the material can adhere the reflective layer 26.
  • the thickness of the adhesive layer 24 is 5 ⁇ m.
  • the reflective layer 26 is disposed over the entire front surface of the base material 22 via the adhesive layer 24.
  • the reflective layer 26 is made of aluminum.
  • the reflective layer 26 may be made of a material that can reflect light, or may be made of another metal.
  • the reflective layer 26 has a thickness of 7 ⁇ m.
  • An uneven diffusion groove 32 is formed over the entire surface of the reflective layer 26 in contact with the exposed layer 28, that is, the entire front surface of the reflective layer 26.
  • the diffusion groove 32 has a hairline shape and extends in the horizontal direction.
  • the horizontal length of the diffusion groove 32 is several ⁇ m.
  • the vertical pitch of the diffusion grooves 32 is 6 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the diffusion groove 32 widens the horizontal viewing angle of the image light PL reflected by the reflective layer 26. Note that when the viewing angle in the vertical direction of the image light PL is widened, a diffusion groove 32 extending in the vertical direction may be formed.
  • the exposed layer 28 is at least in the visible light region that is the image light PL, has no birefringence, and is optically isotropic and transparent. Thus, the exposed layer 28 transmits the image light PL reflected by the reflective layer 26 without changing the polarization characteristics thereof.
  • the exposed layer 28 is disposed over the entire surface of the reflective layer 26 opposite to the substrate 22, that is, the entire front surface of the reflective layer 26.
  • a urethane-based resin can be applied.
  • the exposed layer 28 functions as a tint layer.
  • the exposed layer 28 contains a colorant.
  • the colorant contained in the exposed layer 28 is made of a black dye. A black pigment can also be used as the colorant. Thereby, the exposed layer 28 reduces the variation in polarization characteristics while absorbing the polarized light whose phase is disturbed by the multiple reflection.
  • the thickness of the exposed layer 28 is 10 ⁇ m.
  • irregularities 36 are formed by embossing.
  • the projections and depressions 36 widen the emission direction of the image light PL and widen the viewing angle.
  • 4 to 6 are diagrams for explaining each stage in the method for manufacturing the screen 14.
  • a urethane adhesive is applied to a flat substrate 22 made of PET having a thickness of 100 ⁇ m by a roll coater so that the thickness of the adhesive layer 24 after drying becomes 5 ⁇ m. Apply. Thereafter, an aluminum foil to be the reflective layer 26 is placed on one surface of the adhesive layer 24. Thereafter, the reflective layer 26 is adhered to the substrate 22 via the adhesive layer 24 by curing the adhesive layer 24.
  • the diffusion groove 32 formed on the front surface of the reflective layer 26 may be formed either before or after bonding to the base material 22. The diffusion groove 32 can be formed by rolling two aluminum foils at the same time and then peeling off these aluminum foils.
  • a resin composition prepared by mixing a urethane resin and a black dye is applied to the front surface of the reflective layer 26 by casting so that the thickness after drying becomes 10 ⁇ m.
  • An example of the resin composition to be applied is a mixture of 100 parts of a polyol-based main agent, 28 parts of an isocyanate-based curing agent, 100 parts of a diluting solvent, and an appropriate amount of black dye.
  • the black dye may be appropriately blended according to the designed gain.
  • the resin composition is dried to form an exposed layer 28 that is optically isotropic and transparent to visible light on the front surface of the reflective layer 26 opposite to the base 22.
  • an embossed surface 42 is formed which is embossed to form irregularities.
  • the total thickness of the base material 22, the adhesive layer 24, and the reflective layer 26 is 112 ⁇ m
  • the thickness of the exposed layer 28 is 10 ⁇ m
  • the thickness of the embossed film 40 is 20 ⁇ m.
  • the embossed film 40 is peeled off.
  • corrugation of the embossed surface 42 of the embossed film 40 is transcribe
  • the screen 14 shown in FIG. 3 is completed.
  • the image light PL having two polarization directions output from the projector 12 reaches the screen 14, it enters from the exposed layer 28.
  • the image light PL passes through the exposed layer 28 and then reaches the reflective layer 26.
  • the image light PL that has reached the reflective layer 26 is reflected and travels forward.
  • the diffusion groove 32 extending in the horizontal direction is formed on the front surface of the reflective layer 26, the image light PL is reflected with the traveling direction being expanded in the horizontal direction. Thereafter, the image light PL enters the exposed layer 28.
  • the image light PL diffusely reflected by the diffusion groove 32 is reflected multiple times inside the exposed layer 28 to become stray light, and this stray light is absorbed by the black dye.
  • the image light PL that is appropriately reflected by the diffusion groove 32 and whose polarization is not disturbed is hardly absorbed by the black dye inside the exposed layer 28, and most is transmitted and emitted. It is thought that it is done.
  • the image light PL output from the front surface of the exposed layer 28 is spread in the traveling direction while the polarization characteristics are maintained by the unevenness 36 formed by embossing.
  • the user can see the image light PL with the polarization characteristic maintained in a wide area in front of the screen 14, and thus the crosstalk rate can be reduced.
  • the unevenness 36 of the exposed layer 28 is formed, a change in gain accompanying a change in viewing angle can be reduced. That is, a change in gain with respect to the viewing angle can be reduced.
  • the screen 14 can provide a high-quality stereoscopic image to the user while reducing a change in brightness with respect to the viewing angle in a wide horizontal region. Further, the screen 14 can suppress uneven brightness such as hot spots and scintillation by widening the viewing angle.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of the screen 114 having a modified exposed layer 128.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the screen 114.
  • the screen 114 includes a base material 22, an adhesive layer 24, a reflective layer 26, and an exposed layer 128.
  • the exposed layer 128 has a tint layer 134 and a surface layer 138.
  • the material constituting the tint layer 134 is the same as the exposed layer 28 functioning as the tint layer described above.
  • the tint layer 134 is disposed on the reflective layer 26 side in the exposed layer 128.
  • the tint layer 134 is provided over the entire front surface of the reflective layer 26.
  • the thickness of the tint layer 134 is 25 ⁇ m.
  • the front surface of the tint layer 134 is formed flat.
  • the tint layer 134 is made of a resin mainly composed of a urethane resin containing a colorant.
  • the surface layer 138 is disposed over the entire surface of the tint layer 134 opposite to the reflective layer 26, that is, the entire front surface of the tint layer 134.
  • the surface layer 138 is exposed to the outside.
  • the surface layer 138 is made of an ultraviolet curable resin.
  • the front surface of the surface layer 138, that is, the entire front surface of the exposed layer 128 is embossed. Thereby, irregularities 136 are formed on the front surface of the surface layer 138.
  • the projections and depressions 136 widen the emission direction of the image light PL and widen the viewing angle.
  • the surface layer 138 is formed on the front surface of the tint layer 134, deterioration of the tint layer 134 can be suppressed.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the screen 214 having a modified exposed layer 228.
  • the screen 14 includes a base material 22, an adhesive layer 24, a reflective layer 26, and an exposed layer 228.
  • the exposed layer 228 does not have birefringence and is optically isotropic.
  • the exposed layer 228 is made of a transparent resin.
  • the exposed layer 228 is provided over the entire front surface of the reflective layer 26.
  • the exposed layer 228 is made of a urethane resin.
  • the exposed layer 228 does not contain a colorant and is substantially colorless.
  • the exposed layer 228 has a thickness of about 10 ⁇ m. Concavities and convexities 236 are formed on the entire front surface of the exposed layer 228 by embossing.
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view of a screen 314 having a plurality of prism portions 360.
  • the screen 314 having the plurality of prism portions 360 will be described.
  • the screen 314 includes a base material 322, an upper light absorption layer 352 and a lower light absorption layer 354, and a laminated member 356. Note that the lower light absorption layer 354 may be omitted.
  • the base material 322 has a base portion 358 and a plurality of prism portions 360.
  • the base portion 358 is formed in a rectangular planar shape when viewed from the front.
  • An example of the shape of the base portion 358 is an 80-inch rectangle.
  • Examples of the material constituting the base portion 358 are urethane resin, acrylic resin, epoxy resin, polycarbonate resin, polyester resin, styrene resin, and acrylic styrene copolymer resin.
  • the plurality of prism portions 360 are provided on the front surface of the base member 322 on the front surface of the base portion 358.
  • the prism portion 360 is made of a urethane resin containing carbon black that functions as a light absorbing material.
  • the prism part 360 is formed in a triangular prism shape extending linearly along the horizontal direction.
  • An example of the height in the front-rear direction of the prism portion 360 is 70 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the length of the prism portion 360 in the horizontal direction is equal to the length of the base portion 358 in the horizontal direction.
  • the prism part 360 is provided over the entire length of the base part 358 in the horizontal direction.
  • Each prism part 360 is arrange
  • the plurality of prism portions 360 are periodically arranged along the vertical direction.
  • An example of the vertical pitch of the prism portion 360 is 100 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the prism part 360 is transferred and molded by a molding die or the like
  • the upper light absorption layer 352, the lower light absorption layer 354, and the laminated member 356 are provided in different regions on the outer surface of all the prism portions 360, respectively.
  • FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of the prism portion 360. As shown in FIG. 11, the outer surface of the prism portion 360 has an upper surface 362 and a lower surface 364.
  • the upper surface 362 is formed in a rectangular planar shape.
  • the upper surface 362 is disposed above the lower surface 364.
  • the upper surface 362 may be parallel to the normal direction of the base portion 358, and may be inclined downward from the normal direction of the base portion 358 when viewed from the base portion 358.
  • the upper surface 362 is directed upward.
  • the lower surface 364 is formed in a rectangular planar shape.
  • the lower surface 364 is disposed below the upper surface 362.
  • the lower surface 364 is disposed upstream of the upper surface 362 in the traveling direction of the image light PL.
  • the lower surface 364 and the upper surface 362 intersect each other.
  • the lower surface 364 is inclined upward from the normal direction of the base portion 358 when viewed from the base portion 358. Thereby, the lower surface 364 is directed forward and downward.
  • the upper light absorption layer 352 is disposed on the entire upper surface 362 of each prism portion 360. Note that the upper light absorption layer 352 may be formed on part of the upper surface 362.
  • the upper light absorption layer 352 includes a urethane resin containing carbon black.
  • the upper light absorption layer 352 absorbs visible light reaching the upper surface 362.
  • An example of the thickness of the upper light absorption layer 352 is 5 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the lower light absorption layer 354 is disposed from the lower end portion to the middle portion of the lower surface 364 of each prism portion 360.
  • the lower light absorption layer 354 is formed over the entire length of each prism portion 360 in the horizontal direction.
  • the material constituting the lower light absorption layer 354 and the thickness of the lower light absorption layer 354 are the same as those of the upper light absorption layer 352, respectively.
  • the lower light absorption layer 354 is thinner than the laminated member 356.
  • the lower light absorption layer 354 absorbs visible light that has reached the lower light absorption layer 354.
  • the laminated member 356 is arranged in a region where the lower light absorption layer 354 is not formed in the lower surface 364 of each prism portion 360. Specifically, the laminated member 356 is formed from the front end portion of the lower light absorption layer 354 to the top portion of the prism portion 360 in the lower surface 364.
  • the laminated member 356 includes an adhesive layer 324, a reflective layer 326, and an exposed layer 328 that functions as a tint layer, which are sequentially laminated.
  • the adhesive layer 324 is formed on the exposed lower surface 364 of the lower surface 364.
  • the reflective layer 326 is laminated on the surface of the adhesive layer 324 opposite to the prism portion 360.
  • a diffusion groove 332 is formed on the surface of the reflective layer 326 opposite to the prism portion 360, that is, on the front surface of the reflective layer 326.
  • the exposed layer 328 is laminated on the surface of the reflective layer 326 opposite to the prism portion 360.
  • irregularities 336 are formed by embossing.
  • the material and thickness of the adhesive layer 324, the reflective layer 326, and the exposed layer 328 are the same as those of the adhesive layer 24, the reflective layer 26, and the exposed layer 28.
  • the image light PL is projected onto the screen 314 from the projector 12 disposed forward and downward.
  • the image light PL that has reached the lower light absorption layer 354 is absorbed by the lower light absorption layer 354.
  • the image light PL reaching the laminated member 356 passes through the exposed layer 328 and reaches the diffusion groove 332 on the front surface of the reflective layer 326.
  • the image light PL is reflected by the diffusion groove 332 so that the traveling direction is expanded in the horizontal direction. Thereby, most of the image light PL travels forward in a state of being spread in the horizontal direction.
  • the image light PL traveling substantially forward is output from the front surface of the exposed layer 328 with the traveling method widened by the unevenness 336 of the exposed layer 328, while being hardly absorbed by the black dye of the exposed layer 328.
  • a part of the image light PL is reflected not downward by the reflection layer 326 but downward, but is absorbed by the upper light absorption layer 352 of the adjacent prism portion 360.
  • the video light PL whose traveling direction is greatly changed and whose polarization characteristics are largely changed hardly reaches the user, so that the crosstalk rate can be reduced.
  • the screen 314 can provide a high-quality stereoscopic image.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an outline of an experiment in which the crosstalk rate is measured. As shown in FIG. 12, in this experiment, an image was projected from the projector 12 onto the screen 414, and the luminance on the screen 414 was measured by the luminance meter 70.
  • the luminance meter 70 was measured by the luminance meter 70.
  • the screen 414 has a rectangular shape with a width of 1040 mm and a length of 770 mm.
  • a DLP (registered trademark) projector manufactured by NEC was used as the projector 12.
  • the personal computer inputs a signal for displaying a white image on the entire surface of the projector 12.
  • the luminance meter 70 used was BM-7 manufactured by TOPCON.
  • the luminance measurement angle of the luminance meter 70 was set to 1.0 °.
  • the distance L1 in the horizontal direction between the projector 12 and the screen 414 is 2000 mm.
  • the horizontal distance L2 between the luminance meter 70 and the screen 414 is 2500 mm.
  • the distance in the vertical direction between the projector 12 and the screen 414, that is, the height H is 620 mm.
  • the center of the light receiving surface of the luminance meter 70 is the same height as the center of the screen 414.
  • a polarizing plate 72 is disposed between the projector 12 and the screen 414.
  • the polarizing plate 72 has a vertical transmission axis.
  • a polarizing plate 74 is disposed between the luminance meter 70 and the screen 414.
  • the polarizing plate 74 is a luminance meter that measures the luminance at the center of the screen 414 in a state in which either a parallel whose transmission axis direction is the same as the polarizing plate 72 or a crossed Nicol whose transmission axis is orthogonal to the polarizing plate 72 is arranged. Measured by 70.
  • the crosstalk rate was calculated by the following equation (1).
  • Crosstalk rate Cross Nicol white screen brightness / Parallel white screen brightness (1)
  • the crosstalk rate at each viewing angle was calculated by measuring the luminance while rotating the luminance meter 70 around the center of the screen 414 in a horizontal plane.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the outline of the experiment for measuring the gain. As shown in FIG. 13, gain was measured using a light source 76 and a goniophotometer 78.
  • the screen 414 was irradiated with plane wave light from the fixed light source 76, and the intensity of the reflected light was measured by the goniophotometer 78.
  • the goniophotometer 78 GP-200 manufactured by Murakami Color Research Laboratory was used.
  • the goniophotometer 78 measured the light intensity while rotating in a horizontal plane around the center of the screen 414. Specifically, the intensity of light was measured by rotating the screen 414 to 70 ° with the normal direction of the screen 414 being 0 °. As a gain reference, the light intensity measured with the standard sample was set to “1”.
  • Example 1 has the same laminated structure as the screen 14 having the exposed layer 28 that functions as the tint layer described above.
  • the thicknesses of the substrate 22, the adhesive layer 24, the reflective layer 26, and the exposed layer 28 in Example 1 are 100 ⁇ m, 5 ⁇ m, 7 ⁇ m, and 10 ⁇ m, respectively.
  • Example 2 has the same laminated structure as the screen 214 having the exposed layer 228 made of the transparent resin described above.
  • the thicknesses of the substrate 22, the adhesive layer 24, the reflective layer 26, and the exposed layer 228 in Example 2 are 100 ⁇ m, 5 ⁇ m, 7 ⁇ m, and 10 ⁇ m, respectively.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view illustrating the screen 914 of Comparative Example 1.
  • the screen 914 of Comparative Example 1 includes a base material 922 and a reflective layer 926.
  • the base material 922 has a thickness of 1 to 2 mm.
  • the base material 922 includes a resin layer 934 and a cross portion 936.
  • the cross part 936 is provided on the rear surface of the resin layer 934.
  • the cross portion 936 is knitted in two directions in which polyester fibers are orthogonal to each other.
  • the reflective layer 926 is made of silver-coated resin.
  • the reflective layer 926 contains an aluminum filler 938.
  • the reflective layer 926 has a thickness of 3 ⁇ m.
  • FIG. 15 is a graph of the measurement results of the crosstalk rate and gain. As shown in FIG. 15, it can be seen that the crosstalk rate of Example 1 and Example 2 is smaller than the crosstalk rate of Comparative Example 1. In particular, it can be seen that as the viewing angle increases, the difference in the crosstalk ratio between the first and second embodiments and the first comparative example increases remarkably. Comparing Example 1 and Example 2 in terms of crosstalk rate, it can be seen that Example 1 having the exposed layer 28 functioning as a tint layer is smaller than the crosstalk rate of Example 2.
  • Example 1 when Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 are compared by gain, it can be seen that the gain of Comparative Example 1 is smaller than that of Examples 1 and 2 except for a part of the region where the viewing angle is small. . In particular, it can be seen that the gain of Example 2 is larger than that of Comparative Example 1 at almost all viewing angles. It can be seen that Example 1 has a smaller gain change rate with respect to a change in viewing angle than Comparative Example 1. In other words, compared to the first comparative example, the first embodiment can provide an image with substantially the same brightness to the user at any position without depending on the position of the user.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of a screen 514 of a sample for embossing experiment.
  • the screen 514 includes a base material 22, an adhesive layer 24, a reflective layer 26, a primer layer 527, and an exposed layer 528.
  • the exposed layer 528 functions as a surface layer made of an ultraviolet curable resin. Concavities and convexities 536 are formed on the front surface of the exposed layer 528.
  • the unevenness 536 was formed by embossing using an embossed film made of any of an OPP film, a PET sand mat, and a PET kneaded mat, and the crosstalk rate was examined.
  • a PET sand mat manufactured by Kaisei Kogyo Co., Ltd. was used.
  • X44 made by Toray Industries, Inc. was used as the PET kneading mat.
  • FIG. 17 shows the experimental results of examining the relationship between the embossed film and the crosstalk rate.
  • Rz is the sum of the height from the mean line of the roughness curve of the highest peak to the fifth highest peak and the roughness of the fifth lowest valley to the lowest peak in a certain reference length range. This is a value obtained by calculating the sum of the depths from the average line of the height curve and dividing the sum of the sum of the heights and the sum of the depths by 5.
  • the crosstalk rate of 0 ° is the front (ie, the front) of the screen 514, and 60 ° is the direction rotated 60 ° from the center of the screen 514 in the horizontal plane.
  • the crosstalk rate of the screen 514 in which the unevenness 536 is formed by the OPP film is extremely excellent at both 0 ° and 60 ° compared to the PET sand mat and the PET kneaded mat.

Abstract

 スクリーンが拡散剤を含むので、映像光の偏光特性が拡散剤によって変更されて、立体画像が劣化する。 スクリーンは、平板状の基材と、基材の一方の面に配された金属からなる反射層と、前記反射層における前記基材とは反対側の面に配され、可視光に対して光学的に等方かつ透明であり露出面に凹凸を有する露出層とを備える。 スクリーンの製造方法は、平板状の基材に反射層を設ける反射層設置段階と、前記反射層における前記基材とは反対側の面に、可視光に対して光学的に等方かつ透明であり露出面に凹凸を有する露出層を形成する露出層形成段階とを備える。

Description

スクリーン及びスクリーンの製造方法
 本発明は、スクリーン及びスクリーンの製造方法に関する。
 プロジェクタ等から投影された映像光を反射するスクリーンが知られている。スクリーンは、視野角を広げることを目的として、拡散剤を含む場合がある(例えば、特許文献1参照)。また、プロジェクタ等が偏光による映像光をスクリーンに投影して、ユーザに立体画像を提供する技術が知られている。
 [特許文献1] 特開2000-305177号公報
 しかしながら、偏光をスクリーンに投影する立体画像の場合、スクリーンが拡散剤を含むので、映像光の偏光特性が拡散剤によって変化して、立体画像が劣化するといった課題がある。
 本発明の第1の態様においては、平板状の基材と、基材の一方の面に配された金属からなる反射層と、前記反射層における前記基材とは反対側の面に配され、可視光に対して光学的に等方かつ透明であり露出面に凹凸を有する露出層とを備えるスクリーンを提供する。
 本発明の第2の態様においては、平板状の基材に反射層を設ける反射層設置段階と、前記反射層における前記基材とは反対側の面に、可視光に対して光学的に等方且つ透明であり露出面に凹凸を有する露出層を形成する露出層形成段階とを備えるスクリーンの製造方法を提供する。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
プロジェクタシステム10の全体構成図である。 スクリーン14の分解斜視図である。 スクリーン14の断面図である。 スクリーン14の製造方法における各段階を説明する図である。 スクリーン14の製造方法における各段階を説明する図である。 スクリーン14の製造方法における各段階を説明する図である。 変更された露出層128を有するスクリーン114の分解斜視図である。 スクリーン114の断面図である。 変更された露出層228を有するスクリーン214の断面図である。 複数のプリズム部360を有するスクリーン314の縦断面図である。 プリズム部360の拡大断面図である。 クロストーク率を測定した実験の概略を説明する図である。 ゲインを測定した実験の概略を説明する図である。 比較例1のスクリーン914を説明する断面図である。 クロストーク率及びゲインの測定結果のグラフである。 エンボス加工の実験用の試料のスクリーン514の断面図である。 エンボス加工のフィルムと、クロストーク率との関係を調べた実験結果である。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 図1は、プロジェクタシステム10の全体構成図である。図1に矢印で示す上下前後を、プロジェクタシステム10の上下前後方向とする。尚、この上下前後方向は、通常の使用状態におけるプロジェクタシステム10の上下前後方向である。
 図1に示すように、プロジェクタシステム10は、プロジェクタ12と、反射型のスクリーン14とを備えている。プロジェクタ12は、映像を形成する映像光PLをスクリーン14に投影する。スクリーン14は、偏光特性の異なる偏光によって構成された右目用及び左目用の映像光PLを前方へと反射する。右目用及び左目用の映像光PLの偏光特性の組み合わせの例は、上下方向を偏光方向とする直線偏光と水平方向を偏光方向とする直線偏光との組み合わせ、または、右回りを偏光方向とする円偏光と左回りを偏光方向とする円偏光との組み合わせである。ユーザは、異なる偏光フィルターを有する右目用レンズ及び左目用レンズを備える偏光眼鏡16を介して、映像光PLを見る。これにより、ユーザは、右目用の映像光PLを右目で見ることができ、左目用の映像光PLを左目で見ることができる。ユーザは、スクリーン14に映し出された立体映像を見ることができる。
 図2は、スクリーン14の分解斜視図である。図3は、スクリーン14の断面図である。図2及び図3に示すように、スクリーン14は、基材22と、接着層24と、反射層26と、露出層28とを有する。
 基材22は、PET(=ポリエチレンテレフタレート)の樹脂からなる。基材22は、PET以外のポリカーボネート、ポリエチレン、ポリエチレンナフタレート、塩化ビニル等の他の樹脂によって構成してもよい。基材22は、正面視にて、長方形の平板状に形成されている。基材22の形状の一例は、80インチサイズの長方形である。このサイズのスクリーン14は基材22を複数積層したものを基材として用いることができる。基材22の厚みの一例は、100μmであり、複数積層する場合、積層される基材22の厚みの一例としては100μmと75μmとを組み合わせることができる。
 接着層24は、反射層26を基材22に接着する。接着層24は、基材22の前面の全体にわたって設けられている。接着層24は、ウレタン系接着剤からなる。接着層24は、反射層26を接着できる材料であれば適宜変更してよい。接着層24の厚みは、5μmである。
 反射層26は、接着層24を介して、基材22の前面の全体にわたって配されている。反射層26は、アルミニウムからなる。反射層26の材料として、軟質アルミニウム箔を使用できる。反射層26は、光を反射できる材料によって構成すればよく、他の金属によって構成してもよい。反射層26の厚みは、7μmである。
 反射層26における露出層28に接する面、即ち、反射層26の前面の全体にわたって、凹凸状の拡散溝32が形成されている。拡散溝32は、ヘアライン状であって、水平方向に延びる。拡散溝32の水平方向の長さは、数μmである。拡散溝32の上下方向のピッチは、6μmから10μmである。拡散溝32は、反射層26によって反射される映像光PLの水平方向の視野角を広げる。尚、映像光PLの上下方向の視野角を広げる場合、上下方向に延びる拡散溝32を形成してもよい。
 露出層28は、少なくとも映像光PLである可視光領域で、複屈折性を有さず、光学的に等方かつ透明である。これにより、露出層28は、反射層26によって反射された映像光PLの偏光特性を変化させることなく透過させる。露出層28は、反射層26における基材22とは反対側の面、即ち、反射層26の前面の全体にわたって配されている。露出層28を主に構成する樹脂は、ウレタン系樹脂を適用できる。露出層28は、ティント層として機能する。露出層28は、着色剤を含有する。露出層28に含まれる着色剤は、黒色染料からなる。着色剤としては、黒色顔料を使用することもできる。これにより、露出層28は、多重反射により位相が乱れた偏光を吸収しつつ、偏光特性のばらつきを低減する。
 露出層28の厚みは、10μmである。露出層28の前面、即ち、露出層28の露出面には、エンボス加工による凹凸36が形成されている。この凹凸36によって、映像光PLの出射方向が広げられて、視野角が広げられる。
 スクリーン14の製造方法の一例について説明する。図4から図6は、スクリーン14の製造方法における各段階を説明する図である。
 図4に示すように、反射層設置段階において、100μmの厚みのPETからなる平板状の基材22にウレタン系接着剤をロールコーターによって、乾燥後の接着層24の厚みが5μmとなるように塗布する。その後、接着層24の一面に反射層26となるアルミニウム箔を載置する。この後、接着層24を硬化させることにより、接着層24を介して反射層26を基材22に接着して設置する。尚、反射層26の前面に形成される拡散溝32は、基材22への接着前及び接着後のいずれにおいて形成してもよい。拡散溝32の形成方法としては、2枚のアルミニウム箔を同時に圧延して、その後に、これらのアルミニウム箔を引き剥がすことにより形成することができる。
 次に、図5に示すように、露出層形成段階において、ウレタン系樹脂と黒色染料とを調合した樹脂組成物を反射層26の前面に、乾燥後の厚みが10μmとなるようにキャスティングにより塗布する。塗布される樹脂組成物の一例は、100部のポリオール系主剤、28部のイソシアネート系硬化剤、100部の希釈溶剤と、適量の黒色染料との混合物である。黒色染料は、設計されたゲインに応じて適宜配合すればよい。この後、樹脂組成物を乾燥させて、可視光に対して光学的に等方かつ透明である露出層28を、反射層26の基材22とは反対側面である前面に形成する。
 次に、図6に示すように、20μmの厚みのOPP(=二軸延伸ポリプロピレン)フィルムからなるエンボスフィルム40を露出層28の前面の全体に貼り合わせる。エンボスフィルム40の貼り合わせ面には、エンボス加工されて凹凸が形成されたエンボス面42が形成されている。この状態では、基材22、接着層24及び反射層26の合計の厚みが112μm、露出層28の厚みが10μm、エンボスフィルム40の厚みが20μmである。この後、露出層28をエージング処理した後、エンボスフィルム40を剥離する。これにより、エンボスフィルム40のエンボス面42の凹凸が、露出層28の露出面である前面に転写されて凹凸36が形成される。この結果、図3に示すスクリーン14が完成する。
 上述したスクリーン14の作用及び効果について説明する。プロジェクタ12から出力された2個の偏光方向を有する映像光PLは、スクリーン14に達すると、露出層28から入射する。映像光PLは、露出層28を透過した後、反射層26へと達する。反射層26に達した映像光PLは、反射されて前方へと進行する。ここで、反射層26の前面には、水平方向に延びる拡散溝32が形成されているので、映像光PLは、進行方向が水平方向に広げられて反射される。この後、映像光PLは、露出層28に入る。
 ここで、映像光PLのうち、拡散溝32によって拡散反射された一部の光が露出層28の内部で多重反射されて迷光となり、この迷光が黒色染料によって吸収されると考えられる。一方、映像光PLのうち、拡散溝32によって適正に反射されて偏光が乱れていない映像光PLは、露出層28の内部で黒色染料によって吸収されることが少なく、大部分が透過して出射されると考えられる。
 更に、露出層28の前面から出力される映像光PLは、エンボス加工によって形成された凹凸36によって偏光特性が維持された状態で進行方向に広げられる。これにより、ユーザは、スクリーン14の前方の広い領域において、偏光特性が維持された映像光PLを見ることができるので、クロストーク率を低減できる。また、露出層28の凹凸36が形成されているので、視野角の変化に伴うゲインの変化を低減できる。つまり、視野角に対するゲインの変化を低減できる。この結果、スクリーン14は、水平方向の広い領域で、視野角に対する明るさの変化を低減しつつ、高画質の立体画像をユーザに提供できる。また、スクリーン14は、視野角を広げることにより、ホットスポット、シンチレーション等の輝度むらを抑制できる。
 上述した露出層28を変更した実施形態について説明する。図7は、変更された露出層128を有するスクリーン114の分解斜視図である。図8は、スクリーン114の断面図である。図7及び図8に示すように、スクリーン114は、基材22と、接着層24と、反射層26と、露出層128とを備える。露出層128は、ティント層134と、表面層138とを有する。
 ティント層134を構成する材料は、上述したティント層として機能する露出層28と同様である。ティント層134は、露出層128において、反射層26側に配されている。ティント層134は、反射層26の前面の全体にわたって設けられている。ティント層134の厚みは、25μmである。ティント層134の前面は、平坦に形成されている。ティント層134は、着色剤を含有するウレタン系樹脂を主体とする樹脂からなる。
 表面層138は、ティント層134の反射層26とは反対側の面、即ち、ティント層134の前面の全体にわたって配されている。表面層138は、外部に露出する。表面層138は、紫外線硬化樹脂からなる。表面層138の前面、即ち、露出層128の前面の全体は、エンボス加工されている。これにより、表面層138の前面には、凹凸136が形成される。この凹凸136によって、映像光PLの出射方向が広げられて、視野角が広げられる。
 この実施形態では、表面層138が、ティント層134の前面に形成されているので、ティント層134の劣化を抑制できる。
 図9は、変更された露出層228を有するスクリーン214の断面図である。スクリーン14は、基材22と、接着層24と、反射層26と、露出層228とを有する。
 露出層228は、複屈折性を有さず、光学的に等方性である。露出層228は、透明な樹脂からなる。露出層228は、反射層26の前面の全体にわたって設けられている。露出層228は、ウレタン系樹脂によって構成される。露出層228は、着色剤を含まず略無色である。露出層228は、約10μmの厚みを有する。露出層228の前面の全体には、エンボス加工によって凹凸236が形成されている。
 図10は、複数のプリズム部360を有するスクリーン314の縦断面図である。次に、複数のプリズム部360を有するスクリーン314について説明する。図10に示すように、スクリーン314は、基材322と、上光吸収層352及び下光吸収層354と、積層部材356とを備える。尚、下光吸収層354は、省略してもよい。
 基材322は、ベース部358と、複数のプリズム部360とを有する。
 ベース部358は、正面視にて長方形の平面形状に形成されている。ベース部358の形状の一例は、80インチサイズの長方形である。ベース部358を構成する材料の例は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリルスチレン共重合樹脂である。
 複数のプリズム部360は、ベース部358の前面であって、基材322の前面に設けられている。プリズム部360は、光吸収材料として機能するカーボンブラックを含有するウレタン樹脂からなる。プリズム部360は、水平方向に沿って直線状に延びる三角柱形状に形成されている。プリズム部360の前後方向の高さの一例は、70μmから200μmである。プリズム部360の水平方向の長さは、ベース部358の水平方向の長さに等しい。プリズム部360は、ベース部358の水平方向の全長にわたって設けられている。各プリズム部360は、互いに平行に配置されている。複数のプリズム部360は、上下方向に沿って、周期的に配列されている。プリズム部360の上下方向のピッチの一例は、100μmから300μmである。プリズム部360は、成型金型等によって転写成型される。
 上光吸収層352、下光吸収層354、及び、積層部材356は、それぞれ全てのプリズム部360の外面の異なる領域に設けられている。
 図11は、プリズム部360の拡大断面図である。図11に示すように、プリズム部360の外面は、上面362と、下面364とを有する。
 上面362は、長方形の平面状に形成されている。上面362は、下面364の上方に配置されている。上面362は、ベース部358の法線方向と平行であってもよく、ベース部358から見て、ベース部358の法線方向から下方に傾斜していてもよい。上面362は、上方に向けられている。
 下面364は、長方形の平面状に形成されている。下面364は、上面362の下方に配置されている。下面364は、上面362よりも映像光PLの進行方向の上流側に配置されている。下面364及び上面362は、互いに交差する。下面364は、ベース部358から見て、ベース部358の法線方向から上方に傾斜している。これにより、下面364は、前方かつ下方に向けられている。
 上光吸収層352は、各プリズム部360の上面362の全体に配されている。尚、上光吸収層352を上面362の一部に形成してもよい。上光吸収層352は、カーボンブラックを含有するウレタン樹脂を含む。上光吸収層352は、上面362に達する可視光を吸収する。上光吸収層352の厚みの一例は、5μmから10μmである。
 下光吸収層354は、各プリズム部360の下面364の下端部から途中部まで配されている。下光吸収層354は、水平方向において、各プリズム部360の全長にわたって形成されている。下光吸収層354を構成する材料及び下光吸収層354の厚みは、それぞれ上光吸収層352と同様である。尚、下光吸収層354は、積層部材356よりも薄い。下光吸収層354は、下光吸収層354に達した可視光を吸収する。
 積層部材356は、各プリズム部360の下面364のうち、下光吸収層354が形成されていない領域に配されている。具体的には、積層部材356は、下面364のうち、下光吸収層354の前端部からプリズム部360の頂部にわたって形成されている。積層部材356は、順に積層された、接着層324と、反射層326と、ティント層として機能する露出層328とを備える。
 接着層324は、下面364のうち、露出している下面364の領域に形成されている。反射層326は、接着層324におけるプリズム部360とは反対側の面に積層されている。反射層326のプリズム部360とは反対側の面、即ち、反射層326の前面には、拡散溝332が形成されている。露出層328は、反射層326におけるプリズム部360とは反対側の面に積層されている。露出層328のプリズム部360とは反対側の面には、即ち、露出層328の前面には、エンボス加工による凹凸336が形成されている。接着層324、反射層326及び露出層328を構成する材料及び厚みは、接着層24、反射層26及び露出層28と同様である。
 スクリーン314には、前方かつ下方に配置されたプロジェクタ12から映像光PLが投影される。この映像光PLのうち、下光吸収層354に達した映像光PLは、下光吸収層354によって吸収される。一方、映像光PLのうち、積層部材356に達した映像光PLは、露出層328を透過して、反射層326の前面の拡散溝332に達する。映像光PLは、拡散溝332によって進行方向が水平方向に広げられて反射される。これにより、映像光PLの多くは、水平方向に広げられた状態で前方へと進行する。略前方に進行する映像光PLは、露出層328の黒色染料にほとんど吸収されることなく、露出層328の凹凸336によって進行方法を広げられて、露出層328の前面から出力される。一方、映像光PLの一部は、反射層326によって、前方ではなく、下方へと反射されるが、隣接するプリズム部360の上光吸収層352によって吸収される。これにより、進行方向が大きく変更されて、偏光特性が大きく変更された映像光PLは、ほとんどユーザに達することがないのでクロストーク率を低減できる。この結果、スクリーン314は、高画質の立体画像を提供できる。
 次に、上述した実施形態がクロストーク率を低減できる効果、及び、ゲインの平均化を証明するために行った実験について説明する。図12は、クロストーク率を測定した実験の概略を説明する図である。図12に示すように、本実験は、プロジェクタ12からスクリーン414に映像を投影して、スクリーン414上の輝度を輝度計70によって測定した。以下、各部材の具体的な形状、配置等を説明する。
 スクリーン414は、横が1040mm、縦が770mmの長方形状である。プロジェクタ12は、NEC社製のDLP(登録商標)プロジェクタを用いた。プロジェクタ12には、パーソナルコンピュータが、全面が白色の画像を表示させる信号を入力した。輝度計70は、TOPCON社製のBM-7を用いた。輝度計70の輝度の測定角は、1.0°に設定した。
 プロジェクタ12とスクリーン414との間の水平方向の距離L1は、2000mmである。輝度計70とスクリーン414との間の水平方向の距離L2は、2500mmである。プロジェクタ12とスクリーン414の間の上下方向の距離、即ち高さHは620mmである。輝度計70の受光面の中心は、スクリーン414の中心と同じ高さである。
 プロジェクタ12とスクリーン414との間には、偏光板72が配置されている。偏光板72は、上下方向の透過軸を有する。輝度計70とスクリーン414との間には、偏光板74が配置されている。偏光板74は、透過軸の方向が偏光板72と同じであるパラレル、及び、透過軸が偏光板72と直交するクロスニコルのいずれかを配置した状態で、スクリーン414の中心の輝度を輝度計70により計測した。この結果、クロストーク率を次の式(1)により算出した。
 クロストーク率=クロスニコルの白画面輝度/パラレルの白画面輝度・・(1)
 更に、輝度計70をスクリーン414の中心の周りに、水平面内で回転させつつ、輝度を測定することにより、各視野角におけるクロストーク率を算出した。
 図13は、ゲインを測定した実験の概略を説明する図である。図13に示すように、ゲインの測定は、光源76と、ゴニオフォトメータ78とを用いて行った。
 固定された光源76からの平面波の光をスクリーン414に照射して、反射した光の強度をゴニオフォトメータ78によって測定した。ゴニオフォトメータ78は、村上色彩研究所社製のGP-200を採用した。ゴニオフォトメータ78は、スクリーン414の中心の周りに、水平面内で回転させつつ、光の強度を測定した。具体的には、スクリーン414の法線方向を0°として、70°まで回転させて光の強度を測定した。尚、ゲインの基準として、標準試料によって測定した光の強度を「1」とした。
 クロストーク率及びゲインの測定用の試料として、実施例1、実施例2、及び、比較用の比較例1を作成した。実施例1は、上述したティント層として機能する露出層28を有するスクリーン14と同じ積層構造を有する。実施例1における基材22、接着層24、反射層26、露出層28のそれぞれの厚みは、100μm、5μm、7μm、10μmである。実施例2は、上述した透明な樹脂からなる露出層228を有するスクリーン214と同じ積層構造を有する。実施例2における基材22、接着層24、反射層26、露出層228のそれぞれの厚みは、100μm、5μm、7μm、10μmである。
 図14は、比較例1のスクリーン914を説明する断面図である。図14に示すように、比較例1のスクリーン914は、基材922と、反射層926とを有する。基材922は、1~2mmの厚みを有する。基材922は、樹脂層934と、クロス部936とを有する。樹脂層934は、PVC(=ポリ塩化ビニル)からなる。クロス部936は、樹脂層934の後面に設けられている。クロス部936は、ポリエステル製の繊維が直交する2方向に編みこまれている。反射層926は、シルバー塗装された樹脂からなる。反射層926は、アルミニウムのフィラー938を含有する。反射層926は、3μmの厚みを有する。
 図15は、クロストーク率及びゲインの測定結果のグラフである。図15に示すように、実施例1及び実施例2のクロストーク率は、比較例1のクロストーク率よりも小さいことがわかる。特に、視野角が大きくなるにつれて、実施例1及び実施例2と、比較例1とのクロストーク率の差が顕著に大きくなることがわかる。実施例1と実施例2とをクロストーク率で比較すると、ティント層として機能する露出層28を有する実施例1の方が実施例2のクロストーク率よりも小さいことがわかる。
 また、実施例1、実施例2及び比較例1をゲインで比較すると、視野角が小さい一部の領域を除いて比較例1のゲインが実施例1、実施例2に比べて小さいことがわかる。特に、実施例2は、比較例1に比べて、略全ての視野角においてゲインが大きいことがわかる。実施例1は、比較例1に比べて、視野角の変化に対するゲインの変化率が小さいことがわかる。換言すれば、実施例1は、比較例1に比べて、ユーザの位置に依存することなく、略同じ明るさの画像をいずれの位置のユーザにも提供することができる。
 次に、エンボス加工をOPPフィルムによって形成することによりクロストーク率を低減させる効果を証明するための実験について説明する。図16は、エンボス加工の実験用の試料のスクリーン514の断面図である。図16に示すように、スクリーン514は、基材22と、接着層24と、反射層26と、プライマー層527と、露出層528とを有する。露出層528は、紫外線硬化樹脂からなる表面層として機能する。露出層528の前面には、凹凸536が形成されている。本実験では、凹凸536をOPPフィルム、PETサンドマット、PET練りこみマットのいずれかからなるエンボスフィルムを用いたエンボス加工により形成して、クロストーク率を調べた。PETサンドマットは、開成工業社製のものを用いた。PET練りこみマットは、東レ社製のX44を用いた。
 図17は、エンボス加工のフィルムと、クロストーク率との関係を調べた実験結果である。Rzは、ある基準長さの範囲において、最も高い山から5番目の高さの山の粗さ曲線の平均線からの高さの和と、最も低い谷から5番目の低さの谷の粗さ曲線の平均線からの深さの和を算出して、当該高さの和と、深さの和との和を5で除した値である。クロストーク率における0°は、スクリーン514の真正面(即ち、前方)のことであり、60°はスクリーン514の中心から水平面内に60°回転した方向のことである。
 図17に示すように、OPPフィルムによって凹凸536を形成したスクリーン514のクロストーク率は、0°及び60°の両方においてPETサンドマット及びPET練りこみマットに比べて極めて優れていることがわかる。
 上述した各実施形態の構成における形状、数値、材料、配置は適宜変更してよい。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
 10 プロジェクタシステム
 12 プロジェクタ
 14 スクリーン
 16 偏光眼鏡
 22 基材
 24 接着層
 26 反射層
 28 露出層
 32 拡散溝
 36 凹凸
 40 エンボスフィルム
 42 エンボス面
 70 輝度計
 72 偏光板
 74 偏光板
 76 光源
 78 ゴニオフォトメータ
 114 スクリーン
 128 露出層
 134 ティント層
 136 凹凸
 138 表面層
 214 スクリーン
 228 露出層
 236 凹凸
 314 スクリーン
 322 基材
 324 接着層
 326 反射層
 328 露出層
 332 拡散溝
 336 凹凸
 352 上光吸収層
 354 下光吸収層
 356 積層部材
 358 ベース部
 360 プリズム部
 362 上面
 364 下面
 414 スクリーン
 514 スクリーン
 527 プライマー層
 528 露出層
 536 凹凸
 914 スクリーン
 922 基材
 926 反射層
 934 樹脂層
 936 クロス部
 938 フィラー

Claims (8)

  1.  平板状の基材と、
     前記基材の一方の面に配された金属からなる反射層と、
     前記反射層における前記基材とは反対側の面に配され、可視光に対して光学的に等方かつ透明であり露出面に凹凸を有する露出層と
    を備えるスクリーン。
  2.  前記露出層は、ウレタン系樹脂をキャスティングして形成される請求項1に記載のスクリーン。
  3.  前記露出層は、前記反射層側に配され、ティント層、および、前記ティント層の前記反射層とは反対側の面に配され外部に露出する表面層を有する請求項1または2に記載のスクリーン。
  4.  前記反射層における前記露出層に接する面には、凹凸が配されている請求項1から3のいずれか1項に記載のスクリーン。
  5.  前記基材の一方の面には、複数のプリズム部が形成され、
     前記反射層及び前記露出層が積層された積層部材が、各プリズム部における一の方向を向いた面に配された請求項1から4のいずれか1項に記載のスクリーン。
  6.  前記プリズム部における他の方向を向いた面には可視光を吸収する光吸収層が配された請求項5に記載のスクリーン。
  7.  平板状の基材に反射層を設ける反射層設置段階と、
     前記反射層における前記基材とは反対側の面に、可視光に対して光学的に等方かつ透明であり露出面に凹凸を有する露出層を形成する露出層形成段階と
    を備えるスクリーンの製造方法。
  8.  前記露出層形成段階では、
     前記露出層の凹凸を二軸延伸ポリプロピレンに形成された凹凸を転写して形成する
    請求項7に記載のスクリーンの製造方法。
PCT/JP2011/006983 2011-12-14 2011-12-14 スクリーン及びスクリーンの製造方法 WO2013088471A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180074997.XA CN103946746A (zh) 2011-12-14 2011-12-14 屏幕及屏幕制造方法
PCT/JP2011/006983 WO2013088471A1 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 スクリーン及びスクリーンの製造方法
JP2013548954A JP5916151B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 反射型スクリーンの製造方法
US14/303,556 US9188847B2 (en) 2011-12-14 2014-06-12 Screen and screen manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/006983 WO2013088471A1 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 スクリーン及びスクリーンの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/303,556 Continuation US9188847B2 (en) 2011-12-14 2014-06-12 Screen and screen manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013088471A1 true WO2013088471A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48611967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/006983 WO2013088471A1 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 スクリーン及びスクリーンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9188847B2 (ja)
JP (1) JP5916151B2 (ja)
CN (1) CN103946746A (ja)
WO (1) WO2013088471A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150002931A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Reald Inc. Directional polarization preserving screen
JP2016018209A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 中強光電股▲ふん▼有限公司 プロジェクタースクリーン及びその製造方法
WO2016084211A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン
JP2020194099A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示装置
JPWO2020202512A1 (ja) * 2019-04-03 2021-04-30 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107102509B (zh) 2016-02-19 2020-05-26 台湾扬昕股份有限公司 投影屏幕
CN105717731A (zh) * 2016-04-27 2016-06-29 江苏卡罗卡国际动漫城有限公司 一种高增益3d弧形幕
CN105717733A (zh) * 2016-04-27 2016-06-29 江苏卡罗卡国际动漫城有限公司 一种高增益3d投影幕
CN109884855A (zh) * 2017-12-05 2019-06-14 深圳光峰科技股份有限公司 抗光屏幕及其制造方法
CN113167933B (zh) * 2018-11-26 2023-07-14 Agc株式会社 反射型透明屏幕及影像显示系统
CN111324000A (zh) * 2020-03-12 2020-06-23 苏州莱科光学科技有限公司 一种光学屏幕制备方法及制备装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108128U (ja) * 1980-01-23 1981-08-22
JPH02262134A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 反射形スクリーンおよび前方投射システム
JPH03269526A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Mitsubishi Kasei Corp 投射型表示用スクリーン
JPH04172334A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Toppan Printing Co Ltd 反射型プロジェクションスクリーン
JPH0511347A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Arisawa Mfg Co Ltd 映写用スクリーン
JPH07261276A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Sony Corp 透過型スクリーン及び透過型スクリーンの製造方法
JPH1062870A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 反射型スクリーン及び前方投影システム
JPH11248908A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nitto Denko Corp 平面型レンズ
JP2004177427A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Arisawa Mfg Co Ltd 反射型スクリーン装置
JP2006243693A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型反射スクリーン、及び、半透過型反射スクリーンの製造方法
JP2006301588A (ja) * 2005-02-02 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、及び、反射スクリーンの製造方法
JP2008076523A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーン

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955704B2 (ja) * 1995-07-25 1999-10-04 株式会社有沢製作所 航空機用の液晶プロジェクター用反射型スクリーン及び液晶プロジェクター用反射型スクリーンの製造方法
JPH1096806A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用反射材
JP3526157B2 (ja) * 1996-12-24 2004-05-10 株式会社日立製作所 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置
US5903392A (en) * 1997-05-19 1999-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflecting screen
US6163402A (en) * 1998-06-11 2000-12-19 3M Innovative Properties Company Rear projection screen
JP3103802B1 (ja) 1999-04-26 2000-10-30 株式会社有沢製作所 スクリーン
US6819486B2 (en) * 2001-01-17 2004-11-16 3M Innovative Properties Company Projection screen having elongated structures
JP2005208558A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Arisawa Mfg Co Ltd 反射型スクリーン
JP4843952B2 (ja) * 2004-02-04 2011-12-21 ソニー株式会社 光拡散シート複製用金型の製造方法、光拡散シート及びその製造方法、並びにスクリーン
US7262911B2 (en) * 2004-03-15 2007-08-28 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Reflex-type screen assembly
CN1693989A (zh) * 2004-05-07 2005-11-09 株式会社有泽制作所 反射式屏幕
US20070237938A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Reinforced Optical Films
JP4539738B2 (ja) * 2008-03-05 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 スクリーン及び投射システム並びにスクリーンの製造方法
US7826135B2 (en) * 2008-10-20 2010-11-02 Texas Instruments Incorporated Screen film for light projection brightness enhancement
TWI369575B (en) * 2008-10-24 2012-08-01 Coretronic Corp Projection screen
US8568002B2 (en) * 2010-03-05 2013-10-29 Southpac Trust International Inc., Trustee of the LDH Trust Light diffusion and condensing fixture
JP2012128137A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Seiko Epson Corp 反射型スクリーンおよび反射型スクリーンの製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108128U (ja) * 1980-01-23 1981-08-22
JPH02262134A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 反射形スクリーンおよび前方投射システム
JPH03269526A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Mitsubishi Kasei Corp 投射型表示用スクリーン
JPH04172334A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Toppan Printing Co Ltd 反射型プロジェクションスクリーン
JPH0511347A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Arisawa Mfg Co Ltd 映写用スクリーン
JPH07261276A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Sony Corp 透過型スクリーン及び透過型スクリーンの製造方法
JPH1062870A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 反射型スクリーン及び前方投影システム
JPH11248908A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nitto Denko Corp 平面型レンズ
JP2004177427A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Arisawa Mfg Co Ltd 反射型スクリーン装置
JP2006243693A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型反射スクリーン、及び、半透過型反射スクリーンの製造方法
JP2006301588A (ja) * 2005-02-02 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、及び、反射スクリーンの製造方法
JP2008076523A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150002931A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Reald Inc. Directional polarization preserving screen
JP2016018209A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 中強光電股▲ふん▼有限公司 プロジェクタースクリーン及びその製造方法
US9720312B2 (en) 2014-07-04 2017-08-01 Coretronic Corporation Projection screen and manufacturing method of projection screen
WO2016084211A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン
JPWO2016084211A1 (ja) * 2014-11-27 2017-09-07 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン
US10444614B2 (en) 2014-11-27 2019-10-15 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Reflective screen
JPWO2020202512A1 (ja) * 2019-04-03 2021-04-30 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン
JP2020194099A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示装置
JP7238602B2 (ja) 2019-05-29 2023-03-14 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013088471A1 (ja) 2015-04-27
JP5916151B2 (ja) 2016-05-11
CN103946746A (zh) 2014-07-23
US9188847B2 (en) 2015-11-17
US20140293414A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916151B2 (ja) 反射型スクリーンの製造方法
WO2020100390A1 (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP6345732B2 (ja) 光制御フィルム
JP3702328B2 (ja) 光拡散シート
KR101712689B1 (ko) 액정 표시 장치
US6297908B1 (en) Directional light-diffusing film, a method of manufacturing same, and a display device that uses same
US20160187699A1 (en) Liquid crystal display module and liquid crystal display comprising the same
US20140092471A1 (en) Reflection screen and image display system
JP2003066206A (ja) 二次元視野角拡大部材および表示装置
KR20120038445A (ko) 광확산 필름 및 그것을 포함하는 액정 표시 장치
TW201544878A (zh) 波長轉換構件、背光單元、偏光板、液晶面板及液晶顯示裝置
JP2011197656A (ja) 液晶表示装置
JP2009086682A (ja) 二次元視野角拡大部材および表示装置
KR20120038470A (ko) 액정 표시 장치 및 광확산 필름
JP5949355B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
KR20160129220A (ko) 액정표시장치
JP5998769B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2008102547A (ja) 二次元視野角拡大部材および表示装置
CN110873917B (zh) 偏光板和包括其的液晶显示器
JP3893988B2 (ja) 透過型スクリーン
JP5949356B2 (ja) 反射スクリーン、立体映像表示システム
JP2013134917A (ja) 液晶表示装置
US20120182502A1 (en) Optical film for reducing color shift and liquid crystal display having the same
JP2014071388A (ja) スクリーン、映像表示システム、スクリーンの製造方法
JP6507563B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11877241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013548954

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11877241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1