WO2016084211A1 - 反射型スクリーン - Google Patents

反射型スクリーン Download PDF

Info

Publication number
WO2016084211A1
WO2016084211A1 PCT/JP2014/081481 JP2014081481W WO2016084211A1 WO 2016084211 A1 WO2016084211 A1 WO 2016084211A1 JP 2014081481 W JP2014081481 W JP 2014081481W WO 2016084211 A1 WO2016084211 A1 WO 2016084211A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
screen
reflective screen
region
thickness
reflective
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/081481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一 丸田
Original Assignee
株式会社有沢製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社有沢製作所 filed Critical 株式会社有沢製作所
Priority to PCT/JP2014/081481 priority Critical patent/WO2016084211A1/ja
Priority to JP2016561175A priority patent/JP6438493B2/ja
Priority to CN201480083509.5A priority patent/CN107003598A/zh
Publication of WO2016084211A1 publication Critical patent/WO2016084211A1/ja
Priority to US15/597,576 priority patent/US10444614B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/58Projection screens collapsible, e.g. foldable; of variable area

Definitions

  • the present invention relates to a reflective screen.
  • Patent Document 1 discloses a projection screen that reflects light from a projector projected obliquely from the front, is made of a material that absorbs light, and is provided in a direction in which light from the projector enters.
  • the substrate and the non-projection side inclined surface provided in a direction in which the light of the projector is not incident are alternately arranged repeatedly, so that the substrate having a sawtooth shape and the projection side inclined surface of the substrate
  • the white resin layer reflects the projector light to the front
  • the non-projection side inclined surface absorbs most of the outside light
  • the transparent diffusion layer is the white resin layer and the non-projection Light reflected by the inclined surface Reflective screen diffusion is disclosed.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a reflective screen having high flatness.
  • a reflective screen according to the present invention is, for example, a sheet-like reflective type having a first surface on which a plurality of inclined portions that reflect obliquely incident projection light to the front are formed. It is a screen, Thickness t1 other than the said inclination part is 2 times or less of the thickness t2 of the said inclination part, It is characterized by the above-mentioned.
  • FIG. 13 is a ZZ sectional view of FIG. 12. It is a figure which shows the case where an image is projected on the conventional reflective screen using a long focus projector, and the case where an image is projected on the conventional reflective screen using a short focus projector.
  • FIG. 13 is a ZZ cross-sectional view of FIG.
  • the screen 100 is a sheet-like member having a sheet 101 on which a sawtooth prism is formed, and a base material 102 provided on the back surface of the sheet 101.
  • the sheet 101 is, for example, a urethane resin sheet
  • the base material 102 is, for example, a PET film.
  • FIG. 14 shows a case where an image is projected on the reflective screen 100 using a projector 110 having a normal focal length (hereinafter referred to as a long focus projector 110), and an image is projected on the reflective screen 100 using a short focus projector 120.
  • a projector 110 having a normal focal length
  • the reflective screen 100 is installed so that the sheet 101 is in a substantially vertical direction, and an image is projected onto the sheet 101 from the front using a projector.
  • the sheet 101 is provided on the side on which light from the short focus projector 120 is incident, and the base material 102 is provided on the side opposite to the sheet 101.
  • the long focus projector 110 is installed in front of the reflective screen 100 so that the distance L1 to the reflective screen 100 is approximately 2500 mm and the projection angle ⁇ 1 is approximately 15 degrees.
  • the short focus projector 120 is installed in front of the reflective screen 100 so that the distance L2 to the reflective screen 100 is about 250 mm and the projection angle ⁇ 2 is about 60 to 70 degrees.
  • FIG. 15 shows how the light projected from the long focus projector 110 when the sheet 101 is recessed (the reflective screen 100 protrudes on the side opposite to the side on which the long focus projector 110 is provided). It is a schematic diagram which shows whether it is reflected by.
  • Projection lights R1, R2, and R3 are irradiated from the long-focus projector 110, reflected by the sheet 101 (see solid line arrows in FIG. 15), and reflected forward (see dotted arrows in FIG. 15).
  • the projection light R2 is reflected as reflected light R2X at a point Xa in the concave portion of the sheet 101.
  • the projection angle ⁇ 1 from the long focal point projector 110 is as small as about 15 degrees, the reflected light R2Y and the reflected light R2X when reflected at the point Ya on the sheet 101 when the reflective screen 100 is not distorted.
  • the deviation in the y direction is small.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing how the light projected from the short focus projector 120 is reflected when the sheet 101 is recessed as in FIG.
  • Projection lights R4, R5, and R6 are irradiated from the short focus projector 120, reflected by the sheet 101 (see the solid line arrow in FIG. 16), and reflected forward (see the dotted line arrow in FIG. 16).
  • the projection light R5 is reflected as reflected light R5X at a point Xb in the concave portion of the sheet 101.
  • the projection angle ⁇ 2 from the short focus projector 120 is as large as about 60 to 70 degrees, the reflected light R5Y and the reflected light R5X when reflected at the point Yb on the sheet 101 when the reflective screen 100 is not distorted.
  • the amount of deviation in the y direction is considerably larger than the amount of deviation in the y direction between the reflected light R2Y and the reflected light R2X.
  • FIG. 17 is a diagram showing a case where the reflective screen 100 is distorted in the horizontal direction.
  • the case where the reflective screen 100 is distorted in the horizontal direction refers to a state where the reflective screen 100 is wavy when the reflective screen 100 is cut along the x direction.
  • FIG. 17 shows a state in which the reflective screen 100 is viewed from the + y direction.
  • the dotted line indicates the position of the reflective screen 100 when the reflective screen 100 is not distorted.
  • the two-dot chain line schematically shows a part of the projection light and the reflected light.
  • the reflective screen 100 When the reflective screen 100 is distorted in the horizontal direction, for example, the vicinity of both ends of the reflective screen 100 in the x direction is recessed backward, and the end portion protrudes forward. The vicinity of the center in the x direction of the reflective screen 100 protrudes forward.
  • FIG. 18 is a diagram showing a result of projecting a grid pattern image from the short focus projector 120 onto the reflective screen 100 distorted in the horizontal direction as shown in FIG. A dotted line in FIG. 18 indicates a lattice pattern when projected from the long focus projector 110.
  • the projected image is displayed above the position where the projected image is originally displayed (see FIG. 16).
  • the projected image is displayed on the lower side of the position where the projected image is originally displayed for the portion protruding forward of the reflective screen 100.
  • the upper end ( ⁇ y side) 103 of the reflective screen 100 is higher than the lower end ( ⁇ y side) 103 of the reflective screen 100.
  • (+ Y side) 104 has a larger emission angle of the projection light. As a result, the closer to the top of the reflective screen 100, the greater the line distortion.
  • FIG. 19 is a diagram showing a case where the reflective screen 100 is distorted in the vertical direction.
  • the case where the reflective screen 100 is distorted in the vertical direction means a state where the reflective screen 100 is wavy when the reflective screen 100 is cut along the y direction.
  • FIG. 19 shows a state in which the reflective screen 100 is viewed from the ⁇ x side.
  • the dotted line indicates the position of the reflective screen 100 when the reflective screen 100 is not distorted.
  • a two-dot chain line schematically shows part of the projection light and the reflected light.
  • the reflective screen 100 When the reflective screen 100 is distorted in the vertical direction, for example, the vicinity of both ends in the y direction of the reflective screen 100 is recessed forward, and the end protrudes backward. Further, the vicinity of the center in the y direction of the reflective screen 100 protrudes backward.
  • FIG. 20 is a diagram showing a result of projecting a grid pattern image from the short focus projector 120 onto the reflective screen 100 distorted in the vertical direction.
  • the dotted lines in FIG. 20 indicate the lattice pattern when projected from the long focus projector 110, as in FIG.
  • the projection image is displayed above the position where the projection image is originally displayed in the portion where the reflective screen 100 is recessed backward.
  • the projected image is displayed on the lower side of the position where the projected image is originally displayed for the portion protruding forward of the reflective screen 100.
  • FIG. 1 is a side view showing an outline of the reflective screen 1.
  • FIG. 1 also shows a projector 120.
  • the reflection type screen 1 is formed so as to reflect the light emitted from the short focus projector 120 to the front.
  • FIG. 2 is a front view showing an outline of the reflective screen 1.
  • the reflective screen 1 includes a screen 10, a skirt 20, a base 30, a pole 40, and a top bar 41.
  • the screen 10 is molded using a resin having a high elastic modulus.
  • a resin having a high elastic modulus is a resin having a mechanical property with a tensile strength of about 40 MPa and a tensile elongation of about 550%.
  • Polystyrene, polyolefin, vinyl chloride, polyurethane, amide series It consists of resin which used the elastomer individually or in combination of 2 or more types.
  • the screen 10 includes a material that absorbs light. Specifically, pigments such as carbon black and perylene black can be used.
  • the screen 10 is a sheet having flexibility. The configuration of the screen 10 will be described later.
  • the skirt 20 is not particularly limited as long as it is made of a material close to the material physical properties (such as mechanical characteristics) of the screen 10.
  • the material of the skirt 20 can be a resin in which polystyrene, polyolefin, vinyl chloride, polyurethane, amide elastomer is used alone or in combination of two or more.
  • the skirt 20 is bonded to the lower end of the screen 10.
  • the base 30 is a case for storing the screen 10. Inside, a shaft and a spring (not shown) for winding the screen 10 are provided, and the spring urges the shaft in a direction in which the screen 10 is wound around the shaft.
  • the pole 40 is a telescopic pole and is provided on the base 30.
  • the upper end of the screen 10 is lifted against the urging force of the spring, and the screen 10 is hung on the extended tip of the pole 40, whereby the screen 10 is deployed.
  • the top bar 41 is provided at the upper end of the screen 10 and raises the width direction (that is, the x direction) of the screen 10 evenly when the screen 10 is developed in the y direction.
  • metal for example, aluminum
  • plastic for example, polystyrene, polyethylene, etc.
  • wood or the like
  • the cross-sectional shape of the top bar 41 is a circular shape, and is not limited to this.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the screen 10 taken along a plane along the y direction.
  • the screen 10 mainly has a projection surface 11 (corresponding to a first surface) having a plurality of inclined portions, and a back surface 12 (corresponding to a second surface) that is the surface opposite to the projection surface.
  • the projection side inclined surface 13 and the non-projection side inclined surface 14 are formed on the projection surface 11 side of the screen 10.
  • the projection side inclined surface 13 is provided in a direction in which light from the short focus projector 120 is incident, and the non-projection side inclined surface 14 is provided in a direction in which light from the short focus projector 120 is not incident.
  • the projection side inclined surface 13 and the non-projection side inclined surface 14 are alternately and repeatedly arranged in the vertical direction (y direction) to form a sawtooth prism.
  • a white resin layer 15 is provided on the projection-side inclined surface 13.
  • the white resin layer 15 reflects light from the short focus projector 120 to the front, that is, the viewer P side.
  • the non-projection side inclined surface 14 absorbs most of the outside light.
  • “reflection” includes “regular reflection” and “diffuse reflection”.
  • the white resin layer 15 has a filler that reflects light and a binder resin.
  • the filler contained in the white resin layer 15 is a filler that reflects the projected image light, specifically, silica, titanium oxide, mica, barium sulfate, barium chloride, and aluminum.
  • the binder resin forming the white resin layer 15 is a thermoplastic resin, an ultraviolet curable resin, a thermosetting resin, or the like, specifically, a urethane resin, a vinyl chloride resin, a polyolefin resin, a polyester resin, or the like. . These resins can be used alone or in combination.
  • the binder resin is preferably a urethane resin from the viewpoint of adhesion to the projection-side inclined surface 13.
  • the white resin layer 15 may include a curing agent, an antistatic agent, an antifouling agent, an ultraviolet absorber that prevents deterioration of the binder resin, in addition to the filler and the binder resin.
  • the image light projected from the short focus projector 120 to the projection side inclined surface 13 can be efficiently reflected, and the contrast of the screen 10 can be improved. Thereby, the image light can be diffusely reflected and a sufficient viewing angle can be obtained.
  • the surface of the white resin layer 15 may be mat-like or satin-like.
  • the projection side inclined surface 13 and the non-projection side inclined surface 14 are alternately arranged in the vertical direction (y direction). Specifically, the projection-side inclined surface 13 is provided on the lower surface (ie, ⁇ y direction) of the prism, and the non-projection-side inclined surface 14 is provided on the upper surface (ie, + y direction) of the prism. . Therefore, when the short focus projector 120 is installed in front of the screen 10 and at the front lower position, the image light can be viewed from the front.
  • An angle ⁇ formed by the projection-side inclined surface 13 and the screen reference surface 16 can be obtained from an angle ⁇ (hereinafter referred to as an incident angle; see FIG. 1) of the image light emitted from the short focus projector 120 with respect to the horizontal direction.
  • the relational expression ⁇ 2 ⁇ holds.
  • the incident angle ⁇ varies depending on the distance L between the short focus projector 120 and the screen 10 and the vertical position (hereinafter referred to as height) where the image light is incident on the screen surface.
  • the angle ⁇ is set so that the brightness uniformity viewed from the front is not impaired and a bright image can be displayed.
  • a plurality of irregularities are formed on the back surface 12 of the screen 10.
  • the unevenness prevents blocking in which the projection surface 11 and the back surface 12 of the screen 10 are in close contact with each other when the screen 10 is wound up.
  • the unevenness may be formed by forming a texture or the like, or the unevenness may be formed by applying ink or the like (for example, printing a plurality of intersecting lines). Specific examples will be described in detail later.
  • the thickness between the screen reference surface 16 and the back surface 12 is t1
  • the thickness between the screen reference surface 16 and the tip of the projection surface 11 is t2.
  • the cross section of the screen 10 was confirmed with an optical microscope (Digital Microscope VHX-500, manufactured by Keyence Corporation), and the thickness was measured. Specific examples will be described in detail later.
  • a method for manufacturing the screen 10 in the present embodiment will be described. First, using a coater, a thickness after cooling a urethane resin, which is heated and dissolved in a PET (polyethylene terephthalate) film in a film shape (for example, 125 ⁇ m (micrometer)) having a release treatment on one side Is applied to a predetermined thickness (for example, 250 ⁇ m) to form a urethane resin sheet. Next, the urethane resin sheet is heated again to about 200 ° C., and the softened urethane resin surface is pressed against a mold having a prism shape and cooled in that state.
  • a urethane resin which is heated and dissolved in a PET (polyethylene terephthalate) film in a film shape (for example, 125 ⁇ m (micrometer)) having a release treatment on one side
  • a predetermined thickness for example, 250 ⁇ m
  • the white resin layer 15 is obtained, for example, by applying a resin composition obtained by adding silica to a urethane resin dissolved in an organic solvent to the projection-side inclined surface 13 with a reverse coater and heating and drying at 100 ° C. for 2 minutes. Can be formed.
  • the resin composition may be applied by a comma coater, a gravure coater, a wire bar coater or the like.
  • the screen 10 was obtained by peeling off the PET film from the urethane resin sheet.
  • a film having irregularities formed on the surface of the PET film may be used.
  • the irregularities on the surface of the PET film are transferred and formed on the urethane resin sheet. That is, unevenness is formed on the surface (corresponding to the second surface) opposite to the surface (corresponding to the first surface) on which the prism of the urethane resin sheet is formed.
  • the surface roughness Ra (arithmetic mean roughness in JIS B 0601-2001) is 0.10 (preferably 0.3 to 0.5) or more, and the incident angle is from the viewpoint of preventing blocking.
  • the surface glossiness (Gs (60 °) in JIS Z 8741) at 60 degrees (60 ° incidence) is about 20% (preferably 10%) or less.
  • the surface glossiness Gs (60 °) is measured using a gloss meter GMX-203 manufactured by Murakami Color Research Laboratory.
  • the surface treatment for forming the irregularities is not limited to transfer molding, and includes, for example, sandblasting.
  • the unevenness may be formed by applying ink to the second surface. Specifically, printing is performed on the second surface of the urethane resin sheet after the PET film is peeled off. In the present embodiment, irregularities are formed on the second surface by printing grid-like ribs on the second surface.
  • the printing method for example, inkjet printing or screen printing can be used.
  • the printing pattern is not particularly limited, but a design pattern such as a checkered pattern can be adopted in addition to the lattice pattern. Thereby, the strength of the urethane resin sheet is increased by the ink printed on the second surface.
  • the printing pattern will be described in detail later.
  • the ink color, material, etc. can be set arbitrarily.
  • the strength of the urethane resin sheet can be adjusted by increasing the printing density, that is, by applying a thick ink. Thereby, blocking of the screens 10 can be prevented, or the flatness of the screens 10 can be improved. Details will be described later.
  • Example 1 The screen 10 of Example 1 was manufactured by the method for manufacturing the screen 10 described above.
  • the thickness t1 was 100 ⁇ m and the thickness t2 was 200 ⁇ m.
  • the surface (corresponding to the second surface) opposite to the surface on which the prism of the urethane resin sheet is formed (corresponding to the second surface) has no concavities and convexities due to printing, and concavities and convexities due to transfer molding.
  • Example 2 The difference between the first embodiment and the second embodiment is the presence / absence of printing of ribs, and the others are the same.
  • a urethane resin sheet was produced by the same method as in Example 1, and then a rib was printed on the back surface 12 (corresponding to the second surface) from which the PET film was peeled to obtain a screen 10.
  • the thickness t1 was 110 ⁇ m and the thickness t2 was 200 ⁇ m.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the shape of the printed rib.
  • the rib 17 has a rib 17a along the x direction and a rib 17b along the y direction.
  • a plurality of ribs 17a and a plurality of ribs 17a are formed to form a lattice pattern.
  • the rib 17 is formed on the entire back surface 12.
  • the height of the ink (lattice, that is, the rib 17) (the amount of protrusion from the back surface 12) was about 10 ⁇ m as measured with a micrometer (manufactured by Mitutoyo Corporation). The distance between adjacent ribs 17 was approximately 1.0 mm.
  • Example 3 The difference between Example 3 and Example 1 is that the thickness of t1 is different, and the other configurations are the same.
  • the thickness t1 was 150 ⁇ m and the thickness t2 was 200 ⁇ m.
  • Example 4 The difference between the fourth embodiment and the third embodiment is the presence or absence of rib printing, and the other configurations are the same.
  • the thickness t1 was 160 ⁇ m
  • the thickness t2 was 200 ⁇ m.
  • a urethane resin sheet was formed, and ribs 17 were printed on the surface (back surface 12) from which the PET film was peeled off to produce a screen 10.
  • the ribs 17 printed on the back surface 12 had a height of about 10 ⁇ m and the distance between adjacent ribs 17 was about 1.0 mm, as in Example 2.
  • Example 6> The difference between Example 6 and Example 5 is that the thickness of t1 is different, and other configurations are the same. Regarding the thickness of the screen 10 of Example 6, the thickness t1 was 400 ⁇ m and the thickness t2 was 200 ⁇ m. In Example 6, t1 was approximately twice t2, that is, t1 t2 ⁇ 2.
  • Comparative Example 1 The difference between Comparative Example 1 and Example 6 is that the thickness of t1 is different, and the other configurations are the same. As for the thickness of the screen 10 of Comparative Example 1, the thickness t1 was 450 ⁇ m and the thickness t2 was 200 ⁇ m. In Comparative Example 1, t1 was approximately 2.25 times t2.
  • Comparative example 2 a urethane resin sheet was formed on a PET film having a thickness of 125 ⁇ m so that the thickness t1 was 150 ⁇ m and the thickness t2 was 200 ⁇ m.
  • the total thickness of Comparative Example 2 was 475 ⁇ m.
  • FIG. 5 is a schematic view showing an experimental screen 50.
  • the screens 10 of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 and 2 were cut to a size of 1550 mm ⁇ 900 mm (equivalent to a 70 W size screen), and bars 52 and 53 above and below the cut screen (hereinafter referred to as the screen 51).
  • the screen 51 For example, a round pipe
  • a bar 52 attached to the upper end of the screen 51 was attached to a stand 54, and a weight of approximately 3 kg was attached to a bar 53 attached to the lower end of the screen 51.
  • a weight of about 1.5 kg was attached at a position of about 100 mm from both ends of the bar 53.
  • the projector was installed before the image was projected on the screen 51.
  • Each of the long-focus projector 110 and the short-focus projector 120 is used to project the reference line onto the white flat plate 55 (see FIG. 6), and the long-focus projector 110 and the short-focus projector so that the reference lines projected onto the white flat plate coincide with each other. The distance and angle of the projector 120 were adjusted.
  • the projection distance La from the white flat plate 55 to the long focus projector 110 was about 2750 mm
  • the projection distance Lb from the white flat plate 55 to the short focus projector 120 was about 250 mm.
  • the incident angle ⁇ a of the long focus projector 110 is approximately 15 degrees
  • the incident angle ⁇ b of the short focus projector 120 is approximately 63 degrees.
  • the experimental screen 50 was placed at the position of the white flat plate 55. Then, a measurement pattern was projected onto the screen 51 by the short focus projector 120 and the long focus projector 110, and the amount of deviation of the projection line at a predetermined position (hereinafter referred to as a measurement point) was measured. The amount of deviation was measured using a ruler with respect to the position of the reference line projected on the screen 51 by the short focus projector 120 with respect to the position of the reference line projected on the screen 51 by the long focus projector 110.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the positions of measurement point 1, measurement point 2, measurement point 3, measurement point 4, and measurement point 5.
  • the reference lines CL are located at a distance of 450 mm from the lower end of the screen 51 or the upper end of the screen 51, respectively. That is, the reference line CL is a line located substantially at the center with respect to the height direction (y direction) of the screen.
  • the width w of the screen 51 is 1500 mm.
  • the test piece used in the loop stiffness measurement is obtained by cutting the screens 10 of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 and 2 into a size of 25 mm ⁇ 150 mm.
  • the loop stiffness value was measured by setting the test piece on a loop stiffness tester, DA type, manufactured by Toyo Seiki Seisakusho.
  • the loop stiffness value is an index representing the magnitude of resistance to crushing of a looped test piece.
  • the loop stiffness value was measured using a loop stiffness tester, DA type, manufactured by Toyo Seiki Seisakusho.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing how the loop stiffness value is measured.
  • the loop stiffness tester, type DA mainly includes a horizontal table 62 and a plate 63, and the test piece 61 is placed between the horizontal table 62 and the plate 63.
  • the loop length the diameter of the test piece 61 (hereinafter referred to as the loop length) is set to 60 mm (see the solid line in FIG. 8), and then the plate 63 is moved downward (compressed) at a speed of 3.3 mm / min. Direction).
  • the loop stiffness tester, DA type presses the plate 63 until the distance D in the compression direction of the test piece 61 becomes 10 mm (see the dotted line in FIG. 8). At this time, the load W applied to the plate 63, that is, the test piece 61, The loop stiffness value was measured.
  • Measurement results of distortion Table 1 shows the measurement results of distortion for Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2.
  • the flatness is ⁇ (where ⁇ is ⁇ and ⁇ included).
  • those evaluated as ⁇ for flatness those having particularly high flatness, for example, those having a small distortion measurement value of 5 or less at each measurement point were evaluated as ⁇ .
  • the central portion is a range including the measurement points 2 to 4, that is, a range including substantially the center of the screen 51 and ⁇ 258 mm in the x direction.
  • Example 2 the distortion measurement value at measurement point 1 and measurement point 5 was -5.
  • the measured distortion value at measurement point 1 was ⁇ 5
  • the measured distortion value at measurement point 5 was 0.
  • ⁇ 5 mm is a size in which the distortion is not visible in the use state (distance from the screen 51 is 3000 mm, which corresponds to about 3 to 4 times the height of the screen 51). Is particularly excellent in flatness. That is, it was found that when the thickness t1 is larger than half of the thickness t2 and the thickness t1 is equal to or less than the thickness t2, a screen having particularly high flatness can be obtained.
  • Example 1 is more distorted at measurement point 1 than Example 3. This is considered because the urethane resin sheet which comprises the screen 51 is soft. In this case, the end of the screen 51 is likely to be distorted. From the above, when printing is not performed on the back surface 12 of the screen 51, the thickness t1 is preferably not less than 3/4 of the thickness t2 and not more than the thickness t2.
  • the planarity is further improved by applying ink to the back surface 12 in a grid pattern.
  • ink to the back surface 12 in a grid pattern.
  • the urethane resin sheet that is, the screens 10 from blocking each other when the urethane resin sheet is wound around the base 30 and stored.
  • Example 1 was poorer in flatness than Example 3, while Example 2 obtained the same flatness as Example 3. This is because by printing on the back surface 12, the thickness t1 is increased by the thickness of the ink, and hardness is added to the urethane resin sheet.
  • the thickness t1 other than the prism portion of the screen that is a resin sheet is approximately twice or less than the thickness t2 of the prism portion, no distortion occurs in the central portion of the screen, and the planarity is high. You can get a high screen.
  • this embodiment does not exclude a mode in which a thin film, a sheet, or the like is provided on the back surface of the screen as long as the flatness of the screen is not affected.
  • the present embodiment by forming irregularities on the entire back surface of the screen, it is possible to prevent blocking where the projection surface and the back surface of the screen are in close contact with each other when the screen is wound.
  • the screen when ink is applied to the entire back surface of the screen to form irregularities, the screen can be slightly hardened to further improve the flatness.
  • the unevenness is formed on the entire back surface 12 of the screen by surface treatment for forming the unevenness or printing, but the size of the unevenness may not be constant.
  • FIG. 9 is a diagram showing lattice-shaped ribs formed on the back surface 12A of the screen 10A according to the modification.
  • the size of the lattice formed in the region A1 is larger than the size of the lattice formed in the region A2 other than the region A1.
  • the grid formed in the region A1 has a square of approximately 1.0 mm (the distance between adjacent ribs is approximately 1.0 mm), and the grid formed in the region A2 has one grid. About 0.5 mm (the distance between adjacent ribs is about 0.5 mm).
  • the area A1 is an area including the center of the screen 10A and the upper and lower sides 10a and 10b
  • the area A2 is an area including the left and right sides 10c and 10d of the screen 10A.
  • the ink applied to the region A1 is made by making the interval between the ribs 17 printed in the region A1 wider than the interval between the ribs 17 printed in the region A2 (changing the density (roughness) of the unevenness).
  • the amount of ink applied to the region A2 can be increased more than the amount. As a result, it is possible to prevent the sides 10c and 10d of the screen 10A from curling and the screen 10A from being wrinkled, and to prevent local distortion of the screen 10A.
  • the method of increasing the amount of ink applied to the region A2 rather than the amount of ink applied to the region A1 is not limited to the method of changing the density of the unevenness.
  • the size of the lattice in the region A1 may be the same as the size of the lattice in the region A2, and the height of the rib 17 in the region A2 may be higher than the height of the rib 17 in the region A1.
  • the method of changing the unevenness between the area A1 and the area A2 is not limited to this.
  • the surface roughness of the region A1 may be increased and the surface roughness of the region A2 may be decreased.
  • the average interval Sm of unevenness in the region A1 may be made larger than the average interval Sm of unevenness in the region A2.
  • the region for changing the size and roughness of the unevenness is not limited to the case shown in FIG.
  • FIG. 10 shows a form in which the size of the lattice formed in the region A3 including the connecting portion between the screen 10B and the skirt 20 is made smaller than the size of the lattice formed in the region A4 other than the region A3.
  • the area A4 is an area including the center of the screen 10A and the sides 10a, 10c, and 10d.
  • FIG. 11 shows a form in which the size of the lattice formed in the region A5 including the portion where the top bar 41 of the screen 10C is provided is made smaller than the size of the lattice formed in the region A6 other than the region A5.
  • the region A6 is a region including the center of the screen 10A and the sides 10b, 10c, and 10d.
  • the ink is applied in a grid pattern (the rib pattern is formed by the ribs 17) to form the unevenness.
  • the method for forming the unevenness by applying the ink is limited to this. Absent. If the ink is applied so as to draw a pattern including a plurality of intersecting lines, the pattern formed by the ribs 17 may be a lattice pattern, an oblique lattice pattern, a honeycomb pattern, or a checkered pattern. However, it may be a radial pattern. That is, the pattern formed by printing is not particularly limited as long as the pattern is not uniform printing such as solid coating. Further, the ink may be applied so as to draw a pattern including a plurality of parallel lines.
  • the line formed by applying ink is not limited to a straight line, and may be a wavy line or a curved line.
  • the line is not limited to a solid line, but may be a broken line or a one-dot chain line.
  • the thickness of the line may or may not be constant. For example, the thickness may be changed depending on the line, or the thickness of one line may be changed.
  • the ink is applied so as to draw a pattern consisting of a plurality of parallel lines instead of a pattern including a plurality of intersecting lines, a wavy line in a direction perpendicular to the winding direction of the screen from the viewpoint of blocking prevention Is desirable.
  • substantially is a concept that includes not only a case where they are exactly the same but also errors and deformations that do not lose the identity.
  • substantially parallel and substantially orthogonal are not limited to strictly parallel and orthogonal, and are concepts that include an error that does not lose identity, for example, several degrees or several millimeters. For example, approximately 60 degrees includes an error of about ⁇ 2 to 3 degrees in 60 degrees.
  • approximately 258 mm includes an error of about ⁇ 2 to 3 mm in 258 mm.
  • the reflective screen according to the present invention is, for example, a sheet-like reflective screen having a first surface on which a plurality of inclined portions that reflect incident light incident from an oblique direction are formed on the front surface.
  • the thickness t1 other than is less than twice the thickness t2 of the inclined portion.
  • the thickness t1 other than the plurality of inclined portions that reflect the incident light incident obliquely to the front surface is not more than twice the thickness t2 of the inclined portion. Therefore, a screen with high flatness can be obtained.
  • the reflective screen according to the present invention is, for example, a sheet-like reflective screen having a first surface formed with a plurality of inclined portions that reflect obliquely incident projection light to the front.
  • the reflective screen When the reflective screen is suspended so that the width of the reflective screen is about 1550 mm and the height is about 900 mm, and the vertical downward pulling load is about 3 kg, the reflective screen includes the center of the reflective screen, and the reflective screen In the first region not including the end of the mold screen, the incident angle is approximately 15 degrees and a reference line passing through the approximate center of the reflective screen is projected onto the first surface, and the incident angle is approximately 63. When the reference line is projected onto the first surface at a degree, the image displayed on the reflective screen does not deviate.
  • the center of the reflective screen is included, In the first region that does not include the end of the reflective screen, the incident angle is approximately 15 degrees and a reference line that passes through the approximate center of the reflective screen is projected onto the first surface, and the incident angle is approximately 63 degrees. In the case where the reference line is projected onto the first surface, there is no deviation in the image displayed on the reflective screen. Thereby, a screen with high flatness can be obtained.
  • the thickness t1 may be equal to or less than the thickness t2.
  • unevenness may be formed on the entire second surface, which is the surface opposite to the first surface.
  • the entire surface of the second surface is subjected to surface treatment so that the surface roughness Ra is about 0.10 or more and the surface glossiness is about 20% or less when the incident angle is 60 degrees.
  • the unevenness may be formed on the entire second surface. Thereby, blocking can be prevented without increasing a manufacturing process.
  • the unevenness formed in the second region including the center of the reflective screen and the two opposite sides is a region other than the second region of the reflective screen. It may be rougher than the unevenness formed in the third region. Thereby, local distortion of the screen can be prevented.
  • the unevenness may be formed on the entire second surface by applying ink so as to draw a pattern including a plurality of lines.
  • ink so as to draw a pattern including a plurality of lines.
  • the interval between the lines formed in the second region including the center of the reflective screen and the two opposite sides is set to a region other than the second region of the reflective screen. It may be wider than the interval between the lines formed in the third region. Thereby, local distortion of the screen can be prevented.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

 スクリーンの中央部においてゆがみが発生しない、平面性が高いスクリーンを得ることができる。 斜めから入射する投射光を正面に反射する複数の傾斜部以外の厚みt1は、傾斜部の厚みt2の2倍以下である。また、幅を略1550mm、高さを略900mmとし、鉛直下向きの引き下げ荷重が略3kgとなるように反射型スクリーンを吊り下げた場合に、反射型スクリーンの中央を含み、反射型スクリーンの端部を含まない第1の領域においては、入射角度が略15度で反射型スクリーンの略中央を通る基準線を投影した場合と、入射角度が略60度で基準線を投影した場合とで、反射型スクリーンに表示される画像にずれが発生しない。

Description

反射型スクリーン
 本発明は、反射型スクリーンに関する。
 特許文献1には、斜めから投射されるプロジェクタの光を正面に反射する反射型スクリーンであって、光を吸収する材料からなり、プロジェクタからの光が入射する向きで設けられている投射側傾斜面と、プロジェクタの光が入射しない向きで設けられている非投射側傾斜面とが交互に繰り返し配置されることによって、鋸歯形状をなしている基材と、基材の前記投射側傾斜面上に形成され、光を反射する白色樹脂層と、透明バインダー樹脂及び拡散剤を含み、白色樹脂層を覆って形成されている透明拡散層と、を備え、白色樹脂層及び非投射側傾斜面には粗面化処理が施されており、白色樹脂層はプロジェクタの光を正面に反射し、非投射側傾斜面は外光の大部分を吸収し、透明拡散層は前記白色樹脂層及び非投射側傾斜面が反射する光を拡散する反射型スクリーンが開示されている。
特開2006-23693号公報
 特許文献1に記載の発明では、スクリーン展開時にスクリーン材料に掛かる張力が不均一であるため、スクリーン表面にゆがみが発生して平面性が悪くなり、投射時に映像が歪んでしまうという課題がある。特に、短焦点プロジェクタを使用する場合には、スクリーンへの入射角度が大きいため、スクリーン表面に発生したゆがみによって、映像のゆがみが大きく視認されてしまう。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、平面性が高い反射型スクリーンを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明に係る反射型スクリーンは、例えば、斜めから入射する投射光を正面に反射する複数の傾斜部が形成された第1の面を備えたシート状の反射型スクリーンであって、前記傾斜部以外の厚みt1は、前記傾斜部の厚みt2の2倍以下であることを特徴とする。
 本発明によれば、平面性が高いスクリーンを得ることができる。
本発明の一例である反射型スクリーンの概略を示す側面図である。 反射型スクリーンの概略を示す正面図である。 スクリーンをy方向に沿った面で切断したときの断面図である。 裏面に印刷されたリブの形状を説明する図である。 実験用スクリーンを示す概略図である。 白色平板と、長焦点プロジェクタ及び短焦点プロジェクタとの位置関係を示す図である。 スクリーンにおける測定点1、測定点2、測定点3、測定点4、測定点5の位置を示す図である。 ループスティフネス値を測定する様子を示す模式図である。 変形例に係るスクリーンの裏面に形成された格子状のリブを示す図である。 変形例に係るスクリーンの裏面に形成されるリブを示す図であって、スクリーンと、スカートとの接続部分を含む領域A3に形成される格子の大きさを、領域A3以外の領域A4に形成される格子の大きさより小さくする形態を示す図である。 変形例に係るスクリーンの裏面に形成されるリブを示す図であって、スクリーンのトップバー41が設けられる部分を含む領域A5に形成される格子の大きさを、領域A5以外の領域A6に形成される格子の大きさより小さくする形態を示す図である。 従来の反射型スクリーンの概略を示す図である。 図12のZ-Z断面図である。 長焦点プロジェクタを用いて従来の反射型スクリーンに映像を投射する場合と、短焦点プロジェクタを用いて従来の反射型スクリーンに映像を投射する場合とを示す図である。 従来の反射型スクリーンが凹んでいる場合に、長焦点プロジェクタから投射される光がどのように反射されるかを示す模式図である。 従来の反射型スクリーンが凹んでいる場合に、短焦点プロジェクタから投射される光がどのように反射されるかを示す模式図である。 反射型スクリーンが水平方向に歪んでいる場合を示す図である。 水平方向に歪んでいる反射型スクリーンに、格子模様の映像を短焦点プロジェクタから投射した結果を示す図である。 反射型スクリーンが垂直方向に歪んでいる場合を示す図である。 垂直方向に歪んでいる反射型スクリーンに、格子模様の映像を短焦点プロジェクタから投射した結果を示す図である。
 まず、短焦点プロジェクタを用いて反射型スクリーンに映像を投射する時に、反射型スクリーン表面に発生したゆがみにより映像のゆがみが大きく視認されてしまう原理について説明する。
 図12、図13に示すような、略長方形の反射型スクリーン100を用意する。図13は、図12のZ-Z断面図である。スクリーン100は、鋸歯形状のプリズムが形成されたシート101と、シート101の裏面に設けられた基材102と、を有するシート状の部材である。シート101は、例えばウレタン樹脂シートであり、基材102は、例えばPETフィルムである。
 図14は、通常の焦点距離のプロジェクタ110(以下、長焦点プロジェクタ110という)を用いて反射型スクリーン100に映像を投射する場合と、短焦点プロジェクタ120を用いて反射型スクリーン100に映像を投射する場合とを図示したものである。図14に示すように、シート101が略鉛直方向となるように反射型スクリーン100を設置し、前方からプロジェクタを用いてシート101に映像を投射する。シート101は、短焦点プロジェクタ120からの光が入射する側に設けられており、基材102は、シート101とは反対側に設けられている。
 長焦点プロジェクタ110は、反射型スクリーン100との距離L1が略2500mm、投射角度θ1が略15度となるように反射型スクリーン100の前方に設置される。また、短焦点プロジェクタ120は、反射型スクリーン100との距離L2が略250mm、投射角度θ2が略60から70度となるように反射型スクリーン100の前方に設置される。
 図15は、シート101が凹んでいる(反射型スクリーン100が、長焦点プロジェクタ110が設けられている側と反対側に突出している)場合に、長焦点プロジェクタ110から投射される光がどのように反射されるかを示す模式図である。
 投射光R1、R2、R3は、長焦点プロジェクタ110から照射され、シート101で反射し(図15実線矢印参照)、前方に反射される(図15点線矢印参照)。投射光R2は、シート101の凹部における点Xaで反射光R2Xとして反射される。しかしながら、長焦点プロジェクタ110からの投射角度θ1は略15度と小さいため、反射型スクリーン100が歪んでいない場合におけるシート101上の点Yaで反射したときの反射光R2Yと、反射光R2Xとのy方向のズレは小さい。
 図16は、図15と同様にシート101が凹んでいる場合に、短焦点プロジェクタ120から投射される光がどのように反射されるかを示す模式図である。
 投射光R4、R5、R6は、短焦点プロジェクタ120から照射され、シート101で反射し(図16実線矢印参照)、前方に反射される(図16点線矢印参照)。投射光R5は、シート101の凹部における点Xbで反射光R5Xとして反射される。しかしながら、短焦点プロジェクタ120からの投射角度θ2は略60から70度と大きいため、反射型スクリーン100が歪んでいない場合におけるシート101上の点Ybで反射したときの反射光R5Yと、反射光R5Xとのy方向のズレ量は、反射光R2Yと反射光R2Xとのy方向のズレ量に比べてかなり大きい。
 このように、短焦点プロジェクタ120から反射型スクリーン100に映像を投射する場合には、反射型スクリーン100に発生したゆがみにより、反射光の位置がずれることにより、映像のゆがみが大きく視認されてしまう。
 図17は、反射型スクリーン100が水平方向に歪んでいる場合を示す図である。反射型スクリーン100が水平方向に歪んでいる場合とは、x方向に沿って反射型スクリーン100を切ったときに反射型スクリーン100が波打っている状態をいう。図17は、反射型スクリーン100を+y方向から見た状態を示す。なお、図17において、点線は、反射型スクリーン100が歪んでいない場合の反射型スクリーン100の位置を示す。また、図17において、2点鎖線は、投射光及び反射光の一部を模式的に示したものである。
 反射型スクリーン100が水平方向に歪んでいる場合は、例えば、反射型スクリーン100のx方向両端近傍が後方に凹み、端部が前方に突出している。また、反射型スクリーン100のx方向中央近傍が前方に突出している。
 図18は、図17に示すような水平方向に歪んでいる反射型スクリーン100に、格子模様の映像を短焦点プロジェクタ120から投射した結果を示す図である。図18における点線は、長焦点プロジェクタ110から投射された場合の格子模様を示している。
 反射型スクリーン100が後方に凹んでいる部分については、本来投影画像が表示される位置より上側に投影画像が表示される(図16参照)。また、反射型スクリーン100の前方に突出している部分については、本来投影画像が表示される位置より下側に投影画像が表示される。その結果、図17に示すような水平方向に歪んでいる反射型スクリーン100に、横4コマ、縦3コマの格子模様の映像を短焦点プロジェクタ120から投射すると、格子模様の横線(x方向に沿った線)が、両端近傍が上側に、中央が下側に歪んだ線として視認される。
 また、図14に示すように、短焦点プロジェクタ120は反射型スクリーン100の斜め下に設けられているため、反射型スクリーン100の下端(-y側)103よりも、反射型スクリーン100の上端(+y側)104のほうが、投射光の出射角が大きくなる。その結果、反射型スクリーン100の上端に近くなればなるほど、線のゆがみが大きくなる。
 図19は、反射型スクリーン100が垂直方向に歪んでいる場合を示す図である。反射型スクリーン100が垂直方向に歪んでいる場合とは、y方向に沿って反射型スクリーン100を切ったときに反射型スクリーン100が波打っている状態をいう。図19は、反射型スクリーン100を-x側から見た状態を示す。なお、図19において、点線は、反射型スクリーン100が歪んでいない場合の反射型スクリーン100の位置を示す。また、図19において、2点鎖線は、投射光及び反射光の一部を模式的に示す。
 反射型スクリーン100が垂直方向に歪んでいる場合は、例えば、反射型スクリーン100のy方向両端近傍が前方に凹み、端部が後方に突出している。また、反射型スクリーン100のy方向中央近傍が後方に突出している。
 図20は、垂直方向に歪んでいる反射型スクリーン100に、格子模様の映像を短焦点プロジェクタ120から投射した結果を示す図である。図20における点線は、図18と同様に、長焦点プロジェクタ110から投射された場合の格子模様を示したものである。
 すでに説明したように、反射型スクリーン100が後方に凹んでいる部分については、本来投影画像が表示される位置より上側に投影画像が表示される。また、反射型スクリーン100の前方に突出している部分については、本来投影画像が表示される位置より下側に投影画像が表示される。その結果、図19に示すような垂直方向に歪んでいる反射型スクリーン100に、横4コマ、縦3コマの格子模様の映像を短焦点プロジェクタ120から投射すると、格子模様の縦線(y方向に沿った線)が、両端近傍が外側に、中央が内側に歪んだ線として視認される。
 図20についてX方向における短焦点プロジェクタ120の位置は、反射型スクリーン100略中央であるため、反射型スクリーン100のx方向中央近傍よりも、反射型スクリーン100の+x方向及び-x方向の両端近傍のほうが、投射光の入射角が大きくなる。その結果、反射型スクリーン100の+x方向及び-x方向の両端に近くなればなるほど、線のゆがみが大きくなる。また、図18に示す場合と同様に、反射型スクリーン100の上端に近くなればなるほど、線のゆがみが大きくなる。
 このように、特に短焦点プロジェクタを使用する場合には、スクリーンに発生したゆがみによって、映像のゆがみが大きく視認されてしまうため、スクリーンにゆがみが発生しにくくする必要がある。
 以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、反射型スクリーン1の概略を示す側面図である。図1には、プロジェクタ120も示されている。本実施の形態では、反射型スクリーン1は、短焦点プロジェクタ120から照射された光を正面に反射するように形成されている。
 図2は、反射型スクリーン1の概略を示す正面図である。反射型スクリーン1は、スクリーン10、スカート20、ベース30、ポール40、およびトップバー41を有する。
 スクリーン10は、高い弾性率を有する樹脂を用いて成形される。具体的には、高い弾性率を有する樹脂は、引張り強度が40MPa程度であって、引張り伸度が550%程度の機械的物性を有する樹脂であり、ポリスチレン、ポリオレフィン、塩化ビニル、ポリウレタン、アミド系エラストマーを単独又は2種類以上組み合わせた樹脂からなる。さらに、スクリーン10には、光を吸収する材料も含む。具体的には、カーボンブラック、ペリレンブラックなどの顔料などを用いることができる。スクリーン10は、可撓性を有するシート状である。スクリーン10の構成については後述する。
 スカート20は、スクリーン10の材料物性(機械的特性など)と近い材料で構成されるのであれば、特に制限はない。例えば、スカート20の材料は、ポリスチレン、ポリオレフィン、塩化ビニル、ポリウレタン、アミド系エラストマーを単独又は2種類以上組み合わせた樹脂を用いることができる。スカート20は、スクリーン10の下端に接着される。
 ベース30は、スクリーン10を収納するケースである。内部にはスクリーン10を巻回するための軸とスプリング(図示せず)が設けられており、スプリングはスクリーン10を軸に巻き取る方向の力を軸に付勢する。
 ポール40は、伸縮自在なポールであり、ベース30に設けられている。スクリーン10を展開する際に、スクリーン10の上端をスプリングの付勢力に抗して引き上げ、伸ばしたポール40の先端にスクリーン10を掛けることにより、スクリーン10が展開された状態となる。
 トップバー41は、スクリーン10の上端に設けられており、スクリーン10をy方向に展開する際にスクリーン10の幅方向(すなわちx方向)を均等に引き上げるものである。トップバー41の材質は、金属(例えばアルミニウムなど)、プラスチック(例えば、ポリスチレン、ポリエチレンなど)、木材などを用いることができる。剛性の観点から、アルミニウムを用いることが好ましい。トップバー41の断面形状は円形状からなり、これに限定されない。
 図3は、スクリーン10をy方向に沿った面で切断したときの断面図である。スクリーン10は、主として、複数の傾斜部を有する投影面11(第1の面に相当)と、投影面と反対側の面である裏面12(第2の面に相当)と、を有する。
 スクリーン10の投影面11側には、投射側傾斜面13及び非投射側傾斜面14が形成される。投射側傾斜面13は、短焦点プロジェクタ120からの光が入射する向きで設けられており、非投射側傾斜面14は、短焦点プロジェクタ120の光が入射しない向きで設けられている。投射側傾斜面13及び非投射側傾斜面14は、垂直方向(y方向)に交互に繰り返し配置されることによって、鋸歯形状のプリズムを形成する。
 投射側傾斜面13には、白色樹脂層15が設けられる。白色樹脂層15は、短焦点プロジェクタ120の光を正面、すなわち観察者P側に反射する。一方、非投射側傾斜面14は外光の大部分を吸収する。なお、本実施形態の説明において「反射」とは「正反射」及び「拡散反射」を含む。
 白色樹脂層15は、光を反射するフィラーと、バインダー樹脂とを有する。白色樹脂層15に含まれるフィラーは、投射された映像光を反射するフィラー、具体的には、シリカ、酸化チタン、雲母、硫酸バリウム、塩化バリウム、及びアルミニウムなどである。白色樹脂層15を形成するバインダー樹脂は、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂など、具体的には、ウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂などである。これら樹脂は単独で使用をしたり、併用したりすることができる。バインダー樹脂は、投射側傾斜面13との密着性の観点からウレタン系樹脂を用いることが好ましい。なお、白色樹脂層15は、フィラー及びバインダー樹脂の他に、硬化剤、帯電防止剤、防汚処理剤、バインダー樹脂の劣化を防ぐ紫外線吸収剤などを含んでもよい。
 白色樹脂層15を投射側傾斜面13に塗布することで、投射側傾斜面13へ短焦点プロジェクタ120から投射された映像光を効率良く反射し、スクリーン10のコントラストを向上させることができる。これにより、映像光を拡散反射し、十分な視野角を得ることができる。なお、白色樹脂層15の表面はマット状若しくは梨地状にしても良い。
 投射側傾斜面13及び非投射側傾斜面14は垂直方向(y方向)に交互に並設されている。具体的には、投射側傾斜面13は、プリズムの下側(すなわち-y方向)の面に設けられ、非投射側傾斜面14はプリズムの上側(すなわち+y方向)の面に設けられている。従って、スクリーン10の前方かつ前下方位置に短焦点プロジェクタ120を設置すると、正面から映像光が鑑賞可能となる。
 投射側傾斜面13とスクリーン基準面16とがなす角度αは、短焦点プロジェクタ120から出射される映像光の水平方向に対する角度β(以下、入射角度という。図1参照)から求めることができ、β=2αの関係式が成立する。また、入射角度βは、短焦点プロジェクタ120とスクリーン10との距離Lと、スクリーン面上に映像光が入射した垂直方向の位置(以下、高さという。)により変化する。
 本実施の形態では、短焦点プロジェクタ120とスクリーン10との距離Lが多少変化しても、正面から見た輝度の均一性が損なわれることがなく、明るい映像を表示できるように、角度αは、映像光がスクリーン10の中心線上の位置に入射する際の入射角度βc(図1参照)に基づいて一意に決定する。つまり、角度αが、入射角度βcの映像光をスクリーンの正面に反射する角度βc/2となるように、全てのプリズムを形成する。なお、入射光を正面に反射させるためにはα=βc/2が理想であるが、角度αは、観察者の位置、コントラストを考慮して適宜変更することができる。
 スクリーン10の裏面12には、凹凸が複数形成される。凹凸により、スクリーン10の巻き取り時にスクリーン10の投影面11と裏面12とが密着して離れなくなるブロッキングが防止される。
 例えば、シボ等を形成することで、凹凸を形成してもよいし、インク等を塗布(例えば、交差する複数の線を印刷)することで凹凸を形成してもよい。具体的な実施例については、後に詳述する。
 スクリーン基準面16と裏面12との間の厚みはt1であり、スクリーン基準面16と投影面11の先端との間の厚みはt2である。スクリーン10の断面を光学顕微鏡(キーエンス社製 デジタルマイクロスコープ VHX-500)により確認して、厚みの測定を行った。具体的な実施例については、後に詳述する。
 本実施形態におけるスクリーン10の製造方法について説明する。まず、片面に離型処理が施されたフィルム状(例えば、125μm(マイクロメートル))のPET(ポリエチレンテレフタラート)フィルムに加熱して溶解させたウレタン樹脂を、コーターを用いて、冷却後の厚みが所定の厚み(例えば、250μm)となるように塗布し、ウレタン樹脂シートを形成する。次に、ウレタン樹脂シートを再度200℃程度まで加熱し、柔らかくなったウレタン樹脂面をプリズムの形状を有する型に押圧して、その状態で冷却する。
 次に型からウレタン樹脂シートをはがし、白色樹脂層15を形成する。白色樹脂層15は、例えば、有機溶剤で溶解したウレタン樹脂にシリカを加えて混合した樹脂組成物を、投射側傾斜面13にリバースコーターにより塗布し、100℃×2分で加熱乾燥させることによって形成することができる。なお、樹脂組成物はリバースコーターの他、コンマコーター、グラビアコーター、ワイヤーバーコーター等により塗布しても良い。
 その後、ウレタン樹脂シートからPETフィルムを剥がすことでスクリーン10を得た。ここでPETフィルムの面に凹凸が形成されているフィルムを用いても良い。このPETフィルムを用いてウレタン樹脂シートを作製した場合はPETフィルム表面の凹凸がウレタン樹脂シートに転写成形される。すなわち、ウレタン樹脂シートのプリズムが形成された面(第1の面に相当)とは反対側の面(第2の面に相当)に凹凸が形成される。
 これにより、工程を増やすことなく、凹凸を形成する表面処理が可能となる。また、この凹凸を形成する表面処理により、ウレタン樹脂シートをベース30に巻回して格納した際に、ウレタン樹脂シート、すなわちスクリーン10同士のブロッキングを防止することができる。凹凸の大きさは、ブロッキング防止の観点より、表面粗さRa(JIS B 0601-2001における算術平均粗さ)が0.10(望ましくは0.3~0.5)以上であり、入射角が60度の場合(60°入射)における表面光沢度(JIS Z 8741におけるGs(60°))が20%(望ましくは10%)以下程度である。表面光沢度Gs(60°)は、村上色彩技術研究所製の光沢計GMX-203を用いて測定する。なお、凹凸を形成する表面処理は、転写成形に限定されず、例えばサンドブラスト等も含まれる。
 さらに、第2の面にインクを塗布して凹凸を形成しても良い。具体的には、PETフィルムを剥がした後のウレタン樹脂シートの第2の面に対して印刷を行う。本実施の形態では、第2の面に格子状のリブを印刷することによって、第2の面に凹凸を形成する。印刷方法は、例えばインクジェット印刷、スクリーン印刷を用いることができる。
 印刷の模様は、特に制限はないが、格子状の模様以外にも市松模様など意匠性のある模様を採用することができる。これにより、第2の面に印刷したインクによりウレタン樹脂シートの強度が上がる。印刷の模様については、後に詳述する。
 また、インクの色、材質等も任意に設定することができる。ウレタン樹脂シートの強度は、印刷密度を上げること、すなわちインクを厚めに塗布することで凹凸の形状を調整することができる。これにより、スクリーン10同士のブロッキングを防いだり、スクリーン10の平面性を良好にしたりすることができる。詳細は後述する。なお、PETフィルムの表面の凹凸による転写成形を行ったウレタン樹脂シートの凹凸の上に、印刷による凹凸をさらに形成してもよい。
 次に、本発明の実施形態を比較例と共に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
<実施例1>
 実施例1のスクリーン10は上述したスクリーン10の製造方法により作製した。実施例1のスクリーン10の厚みは、厚みt1が100μm、厚みt2が200μmであった。また、ウレタン樹脂シートのプリズムが形成された面(第1の面に相当)とは反対側の面(第2の面に相当)には、印刷による凹凸はなく、転写成形による凹凸を有する。実施例1におけるt1とt2の関係は、厚み測定の結果、t1はt2の略半分、すなわちt1=t2/2であった。
<実施例2>
 実施例1と実施例2との違いは、リブの印刷の有無であり、その他は同一である。実施例2は、実施例1と同様の方法によりウレタン樹脂シートを作製し、次にPETフィルムを剥がした裏面12(第2の面に相当)にリブを印刷してスクリーン10を得た。実施例2のスクリーン10の厚みは、厚みt1が110μm、厚みt2が200μmであった。
 図4は、印刷されたリブの形状を説明する図である。リブ17は、x方向に沿ったリブ17aと、y方向に沿ったリブ17bとを有する。リブ17a及びリブ17aがそれぞれ複数形成されることで格子模様を形成する。リブ17は、裏面12全体に形成される。
 インク(格子、すなわちリブ17)の高さ(裏面12からの突出量)は、マイクロメーター(ミツトヨ社製)で測定したところ略10μmであった。また、隣接するリブ17間の距離は、略1.0mmであった。
<実施例3>
 実施例3と実施例1との違いは、t1の厚みが異なることであり、他の構成は同一である。実施例3のスクリーン10の厚みは、厚みt1が150μm、厚みt2が200μmであった。実施例3におけるt1とt2の関係は、t1はt2の略3/4、すなわちt1=t2×3/4であった。
<実施例4>
 実施例4と実施例3との違いは、リブの印刷の有無であり、その他の構成は同一である。実施例4のスクリーン10の厚みは、厚みt1が160μm、厚みt2が200μmであった。ウレタン樹脂シートを形成し、PETフィルムを剥がした面(裏面12)にリブ17を印刷してスクリーン10を作製した。実施例4において裏面12に印刷されるリブ17は、実施例2と同様、高さが略10μm、隣接するリブ17間の距離は略1.0mmの大きさであった。
<実施例5>
 実施例5と実施例4との違いは、t1の厚みが異なることであり、他の構成は同一である。実施例5のスクリーン10の厚みは、厚みt1及び厚みt2が共に200μmであった。実施例5におけるt1とt2の関係は、t1とt2の厚みが略同一、すなわちt1=t2であった。
<実施例6>
 実施例6と実施例5との違いは、t1の厚みが異なることであり、他の構成は同一である。実施例6のスクリーン10の厚みは、厚みt1が400μm、厚みt2が200μmであった。実施例6では、t1はt2の略2倍、すなわちt1=t2×2であった。
<比較例1>
 比較例1と実施例6との違いは、t1の厚みが異なることであり、他の構成は同一である。比較例1のスクリーン10の厚みは、厚みt1が450μm、厚みt2が200μmであった。比較例1では、t1はt2の略2.25倍であった。
<比較例2>
 比較例2は、厚みが125μmのPETフィルムに厚みt1が150μm、厚みt2が200μmとなるようにウレタン樹脂シートを形成し、この構成をスクリーン10とした。比較例2の総厚さは、475μmであった。
 このような実施例1~6、比較例1、2のスクリーンに対して、ゆがみの測定、ループスティフネスの測定の2種類の測定試験を行った。
<ゆがみの測定>
 ゆがみの測定は、以下のようにして行った。
 まず、実験用スクリーンを準備する。図5は、実験用スクリーン50を示す概略図である。実施例1~6及び比較例1、2のスクリーン10を1550mm×900mm(70Wサイズスクリーン相当)の大きさで切断し、切断後のスクリーン(以下、スクリーン51という)の上下に棒材52、53(例えば、丸パイプ)を取り付けた。スクリーン51の上端に取り付けられた棒材52をスタンド54に取り付け、スクリーン51の下端に取り付けられた棒材53に略3kgの重りを取り付けた。具体的には、棒材53の両端から略100mmの位置に、それぞれ略1.5kgの重りを取り付けた。
 次に、プロジェクタの設置を行った。本実験では、長焦点プロジェクタ110としてAcer社製H5350を使用し、短焦点プロジェクタ120としてSANYO社製PDG-DWL2500を使用した。
 プロジェクタの設置は、スクリーン51に映像を投影する前に行った。長焦点プロジェクタ110、短焦点プロジェクタ120のそれぞれを用いて、基準線を白色平板55(図6参照)に投影し、白色平板に投影された基準線が一致するように長焦点プロジェクタ110及び短焦点プロジェクタ120の距離、角度等を調整した。
 本実験では、図6に示すように、白色平板55から長焦点プロジェクタ110までの投射距離Laは略2750mmであり、白色平板55から短焦点プロジェクタ120までの投射距離Lbは略250mmであった。また、スクリーン51の中心において、長焦点プロジェクタ110の入射角度βaは略15度であり、短焦点プロジェクタ120の入射角度βbは略63度であった。
 プロジェクタの設置を行った後に、白色平板55の位置に実験用スクリーン50を置いた。そして、スクリーン51に、短焦点プロジェクタ120と長焦点プロジェクタ110により測定パターンを投影し、所定の位置(以下、測定点という)における投影線のズレ量を測定した。ズレ量は、長焦点プロジェクタ110によりスクリーン51に映し出される基準線の位置に対して、短焦点プロジェクタ120によりスクリーン51表面に映し出される基準線の位置のズレを、定規を用いて測定した。
 測定点は、長焦点プロジェクタ110によりスクリーン51に映し出される基準線CL上に設定した。図7は、測定点1、測定点2、測定点3、測定点4、測定点5の位置を示す図である。基準線CLは、スクリーン51の下端又はスクリーン51の上端からそれぞれ450mmの距離に位置している。すなわち基準線CLは、スクリーンの高さ方向(y方向)に対して略中央に位置する線である。
 スクリーン51の幅wは1500mmである。測定点1は、スクリーン51の左側端部から水平かつ中央(+x方向)に向かって258mmの位置にあり(w1=258mm)、測定点2は測定点1から水平かつ中央(+x方向)に向かって258mm(=w1)に位置する。同様に、測定点3は測定点2から+x方向に向かって258mm(=w1)に位置し、測定点4は測定点3から+x方向に向かって258mm(=w1)に位置し、測定点5は測定点4から+x方向に向かって258mm(=w1)に位置する。
<ループスティフネスの測定>
 ループスティフネスの測定で用いる試験片は、実施例1~6及び比較例1、2のスクリーン10を25mm×150mmの大きさに切断したものである。ループスティフネス値は、試験片を東洋精機製作所製のループスティフネステスタ、DA型にセットして測定した。ここで、ループスティフネス値とは、ループ状にした試験片の潰れに対する抵抗の大きさを表す指標である。本実施の形態では、東洋精機製作所製のループスティフネステスタ、DA型を用いて、ループスティフネス値を測定した。
 図8は、ループスティフネス値を測定する様子を示す模式図である。ループスティフネステスタ、DA型は、主として、水平台62とプレート63とを有し、試験片61は水平台62とプレート63との間に入れられる。ループスティフネステスタ、DA型は、試験片61の直径(以下、ループ長という)を60mmになるようにした(図8実線参照)後、3.3mm/分の速度でプレート63を下方向(圧縮方向)に押圧する。ループスティフネステスタ、DA型は、試験片61の圧縮方向の距離Dが10mmになるまでプレート63を押圧(図8点線参照)し、この時にプレート63、すなわち試験片61に加えた荷重Wを、ループスティフネス値として測定した。
<測定結果>
(1)ゆがみの測定結果
 表1は、実施例1~5及び比較例1、2に対するゆがみ測定結果を示す。スクリーン51の中央部(測定点2、測定点3及び測定点4に相当)においてゆがみが発生しなかった場合(ゆがみ測定値が0の場合)は、平面性を○(ここで、○は、○及び◎を含む)と評価した。平面性を○と評価したもののうち、特に平面性が高いもの、例えば各測定点におけるゆがみ測定値の絶対値が5以下と小さいものについて、平面性を◎と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 比較例1、2において、ゆがみが発生していないのは測定点3のみであり、それ以外の点(測定点1、測定点2、測定点4及び測定点5)はゆがみが発生した。これに対して、実施例1~6は、測定点2、測定点3及び測定点4においてゆがみが発生しなかった。このことから、厚みt1が厚みt2の略2倍以下である場合には、スクリーン51の中央部においてゆがみが発生せず、平面性が高いスクリーンが得られることがわかった。ここで中央部とは、測定点2~4を含む範囲、すなわちスクリーン51の略中央を含み、x方向に±略258mmの範囲である。
 実施例2、3、及び5は、測定点1及び測定点5のゆがみ測定値が-5であった。また、実施例4は、測定点1のゆがみ測定値が-5であり、測定点5のゆがみ測定値が0であった。-5mmとは、使用状態(スクリーン51からの距離が3000mm。これは、スクリーン51の高さの略3~4倍に相当する。)においてゆがみが視認できない大きさであり、実施例2~5は平面性に特に優れている。すなわち、厚みt1が厚みt2の半分より大きく、厚みt1が厚みt2以下である場合には、特に平面性が高いスクリーンが得られることがわかった。
 実施例1と実施例3とを比較すると、実施例1は実施例3よりも測定点1におけるゆがみが大きいことがわかる。これは、スクリーン51を構成するウレタン樹脂シートが柔らかいためと考えられる。この場合、スクリーン51の端部にゆがみが発生しやすくなる。以上のことから、スクリーン51の裏面12に印刷を行わない場合には、厚みt1は、厚みt2の3/4以上、かつ厚みt2以下とすることが望ましい。
 また、実施例1と実施例2との関係、及び実施例3と実施例4との関係について見てみると、裏面12に格子状にインクを塗布することで、更に平面性が高くなることが分かった。また、前述したように、裏面12に凹凸を形成する表面処理を行うことにより、ウレタン樹脂シートをベース30に巻回して格納した際のウレタン樹脂シート、すなわちスクリーン10同士のブロッキングを防止することができることも同時に確認できた。特に、実施例1は実施例3に比べて平面性が悪いのに対し、実施例2は実施例3と同様の平面性が得られた。これは、裏面12に印刷を行うことにより、厚みt1がインクの厚みだけ厚くなり、ウレタン樹脂シートに硬さが加えられるためである。
(2)ゆがみの測定結果
 表2は、実施例1~5及び比較例1、2に対するループスティフネス測定結果を示す。剛性が高く、ループスティフネス試験機の測定限界を超えてしまうため、比較例2のループスティフネス値は、高さ10mm、ループ長60mmの略円柱状となるように丸めた試験片を用いて測定を行った。ループスティフネス値は、その測定値を2.5(=25mm/10mm)倍して、他の試験片と同様の条件(高さ25mm、ループ長60mm)で測定したものとみなして数値を換算したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2より、実施例1~6については、ループスティフネス値が369mN(ミリニュートン)以下であり、比較例1、2に対してループスティフネス値が小さいことが分かった。また、表2より、特に各測定点におけるゆがみ測定値が-5以下の場合には、ループスティフネス値が22mN以上42mN以下であることが分かった。
 本実施の形態によれば、樹脂シートであるスクリーンのプリズム部分以外の厚みt1がプリズム部分の厚みt2の略2倍以下である場合には、スクリーンの中央部においてゆがみが発生しない、平面性が高いスクリーンを得ることができる。
 例えば、樹脂シートの裏面に厚みが略同程度の別の樹脂シート(例えばPET樹脂シート)が一体となっている場合には、スクリーンが硬く、スクリーンを展開した時にスクリーンにかかる張力が不均一となるため、スクリーン表面にゆがみが顕著に発生する(比較例2参照)。
 それに対し、樹脂シートの裏面に別の樹脂シートを設けず、樹脂シートだけでスクリーンを構成し、プリズム部分以外の厚みt1がプリズム部分の厚みt2の略2倍以下とすると、スクリーンを展開した時にスクリーンにかかる張力のばらつきが分散されるため、高い平面性を得ることができる。ただし、本実施の形態は、スクリーンの平面性に影響を与えなければ、スクリーンの裏面に薄いフィルム、シート等を設ける形態を除外するものではない。
 また、本実施の形態によれば、スクリーンの裏面全体に凹凸を形成することで、スクリーンを巻回したときにスクリーンの投影面と裏面とが密着して離れなくなるブロッキングを防止することができる。特に、スクリーンの裏面全体にインクを塗布して凹凸を形成する場合には、スクリーンに少しだけ硬さを加え、更に平面性を高くすることができる。
 なお、本実施の形態では、凹凸を形成する表面処理や、印刷によってスクリーンの裏面12全体に凹凸を形成したが、凹凸の大きさ等は一定でなくてもよい。
 図9は、変形例に係るスクリーン10Aの裏面12Aに形成された格子状のリブを示す図である。スクリーン10Aにおいては、領域A1に形成される格子の大きさは、領域A1以外の領域A2に形成される格子の大きさより大きい。本実施の形態では、領域A1に形成される格子は、一マスが略1.0mm(隣接するリブ間の距離が略1.0mm)であり、領域A2に形成される格子は、一マスが略0.5mm(隣接するリブ間の距離が略0.5mm)である。
 領域A1は、スクリーン10Aの中央と、上下の辺10a、10bとを含む領域であり、領域A2は、スクリーン10Aの左右の両端の辺10c、10dを含む領域である。このように、領域A1に印刷されるリブ17の間隔を、領域A2に印刷されるリブ17の間隔より広くする(凹凸の密度(粗さ)を変える)ことで、領域A1に塗布されるインク量よりも領域A2に塗布されるインク量を増やすことができる。その結果、スクリーン10Aの辺10c、10dがカールすること、スクリーン10Aにしわが発生すること等を防止し、スクリーン10Aの局所的なゆがみを防止することができる。
 領域A1に塗布されるインク量よりも領域A2に塗布されるインク量を増やす方法は、凹凸の密度を変える方法に限定されない。例えば、領域A1における格子の大きさと、領域A2における格子の大きさとを同じにし、領域A1におけるリブ17の高さより、領域A2におけるリブ17の高さを高くしてもよい。
 なお、領域A1と、領域A2とで凹凸を変える方法はこれに限られない。例えば、裏面を粗面化処理するときに、領域A1の表面粗さを粗くし、領域A2の表面粗さを細かくしてもよい。例えば、領域A1における凹凸の平均間隔Sm(JIS B 0601-2001参照)を、領域A2における凹凸の平均間隔Smより大きくすればよい。
 また、凹凸の大きさ、粗さ等を変える領域は、図9に示す場合に限られない。図10は、スクリーン10Bと、スカート20との接続部分を含む領域A3に形成される格子の大きさを、領域A3以外の領域A4に形成される格子の大きさより小さくする形態である。領域A4は、スクリーン10Aの中央と、辺10a、10c、10dを含む領域である。
 また、図11は、スクリーン10Cのトップバー41が設けられる部分を含む領域A5に形成される格子の大きさを、領域A5以外の領域A6に形成される格子の大きさより小さくする形態である。領域A6は、スクリーン10Aの中央と、辺10b、10c、及び10dを含む領域である。
 なお、領域A3及び領域A5における凹凸の平均間隔Smを、領域A4及び領域A6における凹凸の平均間隔Smより小さくしてもよい。
 スクリーン10、10A、10B、10Cでは、インクを格子状に塗布して(リブ17により格子模様が形成される)凹凸を形成したが、インクを塗布して凹凸を形成する方法はこれに限られない。交差する複数の線を含む模様を描くようにインクを塗布するのであれば、リブ17により形成される模様は、格子模様でもよいし、斜め格子模様でもよいし、ハニカム模様でもよいし、市松模様でもよいし、放射状の模様でもよい。すなわち、ベタ塗りなどの一様な印刷ではない模様であれば、印刷により形成される模様は特に限定されない。さらに、平行な複数の線を含む模様を描くようにインクを塗布してもよい。
 また、インクを塗布することで形成される線は、直線に限らず、波線でもよいし、曲線でもよい。また、線は、実線に限らず、破線でもよいし、一点鎖線でもよい。さらに、線の太さは、一定でもよいし、一定でなくてもよい。例えば、線によって太さを変えてもよいし、一本の線の太さを変化させてもよい。
 ただし、交差する複数の線を含む模様ではなく、平行な複数の線からなる模様を描くようにインクを塗布するのであれば、ブロッキング防止の観点より、スクリーンの巻き取り方向と直交する方向の波線とすることが望ましい。
 以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
 また、実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、実施形態の構成に他の構成の追加、削除、置換等をすることが可能である。
 また、本発明において、「略」とは、厳密に同一である場合のみでなく、同一性を失わない程度の誤差や変形を含む概念である。例えば、略平行、略直交とは、厳密に平行、直交する場合に限らず、同一性を失わない程度、例えば数度、数ミリ程度の誤差を含む概念である。例えば、略60度は、60度に±2~3度程度の誤差を含む。また、略258mmとは、258mmに±2~3mm程度の誤差を含む。
〔本明細書が開示する発明〕
 上記に詳述した発明の実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書は少なくとも以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
 本発明に係る反射型スクリーンは、例えば、斜めから入射する投射光を正面に反射する複数の傾斜部が形成された第1の面を備えたシート状の反射型スクリーンであって、前記傾斜部以外の厚みt1は、前記傾斜部の厚みt2の2倍以下であることを特徴とする。
 この反射型スクリーンによれば、斜めから入射する投射光を正面に反射する複数の傾斜部以外の厚みt1は、傾斜部の厚みt2の2倍以下である。これにより、平面性が高いスクリーンを得ることができる。
 また、本発明に係る反射型スクリーンは、例えば、斜めから入射する投射光を正面に反射する複数の傾斜部が形成された第1の面を備えたシート状の反射型スクリーンであって、前記反射型スクリーンの幅を略1550mm、高さを略900mmとし、鉛直下向きの引き下げ荷重が略3kgとなるように前記反射型スクリーンを吊り下げた場合に、前記反射型スクリーンの中央を含み、前記反射型スクリーンの端部を含まない第1の領域においては、入射角度が略15度で前記反射型スクリーンの略中央を通る基準線を前記第1の面に投影した場合と、入射角度が略63度で前記基準線を前記第1の面に投影した場合とで、前記反射型スクリーンに表示される画像にずれが発生しないことを特徴とする。
 この反射型スクリーンによれば、幅を略1550mm、高さを略900mmとし、鉛直下向きの引き下げ荷重が略3kgとなるように反射型スクリーンを吊り下げた場合に、反射型スクリーンの中央を含み、反射型スクリーンの端部を含まない第1の領域においては、入射角度が略15度で反射型スクリーンの略中央を通る基準線を第1の面に投影した場合と、入射角度が略63度で基準線を第1の面に投影した場合とで、反射型スクリーンに表示される画像にずれが発生しない。これにより、平面性が高いスクリーンを得ることができる。
 ここで、前記厚みt1は、前記厚みt2以下であってもよい。これにより、より平面性が高いスクリーンを得ることができる。
 ここで、前記第1の面と反対側の面である第2の面全面に凹凸が形成されてもよい。これにより、スクリーンを巻回したときにスクリーンの投影面と裏面とが密着して離れなくなるブロッキングを防止することができる。
 ここで、表面粗さRaが0.10以上程度であり、入射角が60度の場合における表面光沢度が20%以下程度となるように前記第2の面の全面に表面処理をすることで、前記第2の面全体に前記凹凸を形成してもよい。これにより、製造工程を増やすことなく、ブロッキングを防止することができる。
 ここで、前記凹凸のうちの、前記反射型スクリーンの中央と、対向する2つの辺を含む第2の領域に形成される凹凸は、前記反射型スクリーンの前記第2の領域以外の領域である第3の領域に形成される凹凸よりも粗くてもよい。これにより、スクリーンの局所的なゆがみを防止することができる。
 ここで、複数の線を含む模様を描くようにインクを塗布することで、前記第2の面全体に前記凹凸を形成してもよい。これにより、スクリーンを巻回したときにスクリーンの投影面と裏面とが密着して離れなくなるブロッキングを防止することができる。また、スクリーンに少しだけ硬さを加え、更に平面性を高くすることができる。
 ここで、前記複数の線のうちの、前記反射型スクリーンの中央と、対向する2つの辺を含む第2の領域に形成される線の間隔を、前記反射型スクリーンの前記第2の領域以外の領域である第3の領域に形成される線の間隔より広くしてもよい。これにより、スクリーンの局所的なゆがみを防止することができる。
1:反射型スクリーン、10、10A、10B、10C:スクリーン、10a、10b:辺、11:投影面、12、12A:裏面、13:投射側傾斜面、14:非投射側傾斜面、15:白色樹脂層、16:スクリーン基準面、17、17a、17b:リブ、20:スカート、30:ベース、40:ポール、41:トップバー、50:実験用スクリーン、51:スクリーン、52、53:棒材、54:スタンド、55:白色平板、61:試験片、62:水平台、63:プレート、100:反射型スクリーン、110:長焦点プロジェクタ、120:短焦点プロジェクタ

Claims (8)

  1.  斜めから入射する投射光を正面に反射する複数の傾斜部が形成された第1の面を備えたシート状の反射型スクリーンであって、
     前記傾斜部以外の厚みt1は、前記傾斜部の厚みt2の2倍以下であることを特徴とする反射型スクリーン。
  2.  斜めから入射する投射光を正面に反射する複数の傾斜部が形成された第1の面を備えたシート状の反射型スクリーンであって、
     前記反射型スクリーンの幅を略1550mm、高さを略900mmとし、鉛直下向きの引き下げ荷重が略3kgとなるように前記反射型スクリーンを吊り下げた場合に、前記反射型スクリーンの中央を含み、前記反射型スクリーンの端部を含まない第1の領域においては、入射角度が略15度で前記反射型スクリーンの略中央を通る基準線を前記第1の面に投影した場合と、入射角度が略63度で前記基準線を前記第1の面に投影した場合とで、前記反射型スクリーンに表示される画像にずれが発生しない
     ことを特徴とする反射型スクリーン。
  3.  請求項1に記載の反射型スクリーンであって、
     前記厚みt1は、前記厚みt2以下であることを特徴とする反射型スクリーン。
  4.  請求項1又は2に記載の反射型スクリーンであって、
     前記第1の面と反対側の面である第2の面全面に凹凸が形成されることを特徴とする反射型スクリーン。
  5.  請求項4に記載の反射型スクリーンであって、
     表面粗さRaが0.10以上程度であり、入射角が60度の場合における表面光沢度が20%以下程度となるように前記第2の面の全面に表面処理をすることで、前記第2の面全体に前記凹凸を形成することを特徴とする反射型スクリーン。
  6.  請求項5に記載の反射型スクリーンであって、
     前記凹凸のうちの、前記反射型スクリーンの中央と、対向する2つの辺を含む第2の領域に形成される凹凸は、前記反射型スクリーンの前記第2の領域以外の領域である第3の領域に形成される凹凸よりも粗いことを特徴とする反射型スクリーン。
  7.  請求項4に記載の反射型スクリーンであって、
     複数の線を含む模様を描くようにインクを塗布することで、前記第2の面全体に前記凹凸を形成することを特徴とする反射型スクリーン。
  8.  請求項7に記載の反射型スクリーンであって、
     前記複数の線のうちの、前記反射型スクリーンの中央と、対向する2つの辺を含む第2の領域に形成される線の間隔を、前記反射型スクリーンの前記第2の領域以外の領域である第3の領域に形成される線の間隔より広くすることを特徴とする反射型スクリーン。
PCT/JP2014/081481 2014-11-27 2014-11-27 反射型スクリーン WO2016084211A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081481 WO2016084211A1 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 反射型スクリーン
JP2016561175A JP6438493B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 反射型スクリーン
CN201480083509.5A CN107003598A (zh) 2014-11-27 2014-11-27 反射型屏幕
US15/597,576 US10444614B2 (en) 2014-11-27 2017-05-17 Reflective screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081481 WO2016084211A1 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 反射型スクリーン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/597,576 Continuation US10444614B2 (en) 2014-11-27 2017-05-17 Reflective screen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016084211A1 true WO2016084211A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=56073826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/081481 WO2016084211A1 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 反射型スクリーン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10444614B2 (ja)
JP (1) JP6438493B2 (ja)
CN (1) CN107003598A (ja)
WO (1) WO2016084211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111624844A (zh) * 2020-07-28 2020-09-04 成都菲斯特科技有限公司 一种光学投影屏幕及投影系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI686661B (zh) * 2018-04-20 2020-03-01 億立材料有限公司 可多角度投影成像之投影幕
CN111208705B (zh) * 2018-11-05 2022-04-22 深圳光峰科技股份有限公司 投影屏幕和投影系统
CN112114489A (zh) * 2019-06-19 2020-12-22 青岛海信激光显示股份有限公司 投影屏幕、投影系统及投影屏幕的装配方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138549A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーンの製造方法
JPH10287091A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 筆記ボード用シート、映写スクリーン用シート及び筆記ボード用及び映写スクリーン用シート
JP2006133462A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Os Kogyo Kk 映写用リアスクリーン及びそれを用いた映像鑑賞室構造
JP2008122881A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン
JP2009134189A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Arisawa Mfg Co Ltd 反射型スクリーン及びスクリーン装置
JP2009223104A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp スクリーン及び投射システム
JP2012128137A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Seiko Epson Corp 反射型スクリーンおよび反射型スクリーンの製造方法
JP2012252228A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 反射型スクリーンの製造方法、及び反射型スクリーン
WO2013038461A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン及びプロジェクタシステム
WO2013088471A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 株式会社有沢製作所 スクリーン及びスクリーンの製造方法
JP2014182351A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014199380A (ja) * 2013-03-30 2014-10-23 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144491A (en) * 1996-02-29 2000-11-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection-type projection screen
US7262911B2 (en) * 2004-03-15 2007-08-28 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Reflex-type screen assembly
JP4043454B2 (ja) * 2004-04-26 2008-02-06 大日本印刷株式会社 フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP3892863B2 (ja) 2004-05-07 2007-03-14 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン
JP2008076524A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd 映像表示装置
US10197905B2 (en) * 2014-01-15 2019-02-05 Lg Electronics Inc. Reflective screen, display having the same and method for manufacturing reflective screen

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138549A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーンの製造方法
JPH10287091A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 筆記ボード用シート、映写スクリーン用シート及び筆記ボード用及び映写スクリーン用シート
JP2006133462A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Os Kogyo Kk 映写用リアスクリーン及びそれを用いた映像鑑賞室構造
JP2008122881A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン
JP2009134189A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Arisawa Mfg Co Ltd 反射型スクリーン及びスクリーン装置
JP2009223104A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp スクリーン及び投射システム
JP2012128137A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Seiko Epson Corp 反射型スクリーンおよび反射型スクリーンの製造方法
JP2012252228A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 反射型スクリーンの製造方法、及び反射型スクリーン
WO2013038461A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン及びプロジェクタシステム
WO2013088471A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 株式会社有沢製作所 スクリーン及びスクリーンの製造方法
JP2014182351A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014199380A (ja) * 2013-03-30 2014-10-23 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111624844A (zh) * 2020-07-28 2020-09-04 成都菲斯特科技有限公司 一种光学投影屏幕及投影系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20170248839A1 (en) 2017-08-31
JP6438493B2 (ja) 2018-12-12
US10444614B2 (en) 2019-10-15
CN107003598A (zh) 2017-08-01
JPWO2016084211A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438493B2 (ja) 反射型スクリーン
TWI327253B (ja)
US8220932B2 (en) Dry erasable projection article and system
WO2006082870A1 (ja) 反射スクリーン、反射スクリーンの製造方法、および反射型投影システム
JP5790169B2 (ja) 反射型スクリーン、反射型スクリーンの製造方法、及び反射型投射システム
WO2016163526A1 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2003215716A (ja) フレネルレンズシート、透過型投影スクリーン、および透過型投影ディスプレイ
JP2007147935A (ja) レンズシート、透過型スクリーンおよび背面投射型映像表示装置
JP2000180967A (ja) プロジェクションスクリーンおよびプロジェクションディスプレイ装置
JP2009134189A (ja) 反射型スクリーン及びスクリーン装置
JP6520015B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6272013B2 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2014077883A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014199380A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2016151649A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014153427A (ja) 反射スクリーン、反射スクリーンユニット、映像表示システム、反射スクリーンの製造方法
JP2014071388A (ja) スクリーン、映像表示システム、スクリーンの製造方法
JP6702462B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP5343515B2 (ja) 光学シート及び映像表示装置
JP2016095401A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6507563B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6421571B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2005309186A (ja) 光拡散板、その光拡散板を備えたレンチキュラー板および透過型スクリーン
JP2007178501A (ja) 透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイ
JP2016075846A (ja) 反射スクリーンの製造方法、反射スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14906820

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016561175

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14906820

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1