WO2013080673A1 - 可変圧縮比内燃機関の潤滑構造 - Google Patents

可変圧縮比内燃機関の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2013080673A1
WO2013080673A1 PCT/JP2012/076113 JP2012076113W WO2013080673A1 WO 2013080673 A1 WO2013080673 A1 WO 2013080673A1 JP 2012076113 W JP2012076113 W JP 2012076113W WO 2013080673 A1 WO2013080673 A1 WO 2013080673A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
compression ratio
housing
engine
reduction gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/076113
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
日吉 亮介
田中 儀明
高木 裕介
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP2013547031A priority Critical patent/JP5614505B2/ja
Publication of WO2013080673A1 publication Critical patent/WO2013080673A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/32Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/021Arrangements of lubricant conduits for lubricating auxiliaries, e.g. pumps or turbo chargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling

Definitions

  • the present invention relates to a variable compression ratio internal combustion engine having a variable compression ratio mechanism capable of changing an engine compression ratio, and in particular, lubrication of a reduction gear interposed between a control shaft of the variable compression ratio mechanism and an actuator thereof. Concerning structure.
  • Patent Document 1 discloses that at high load using a low compression ratio setting, the amount of lubricating oil to each lubrication site of the multi-link mechanism is increased, and the lubricity and cooling performance are reduced as the load increases.
  • a technique for suppressing the amount of lubricating oil to each lubricating portion of the multi-link mechanism so as to suppress useless oil pump work at low load using a high compression ratio setting.
  • Such a variable compression ratio mechanism is configured to control the engine compression ratio according to the engine operating state by changing the rotational position of the control shaft by an actuator such as a motor. Therefore, since a large combustion load or inertial load repeatedly acts on the control shaft via the multi-link mechanism, the actuator for changing and holding the rotational position of the control shaft has a very large driving force and holding force. Is required. Therefore, a speed reducer such as a harmonic drive is obtained between the actuator and the control shaft, and the rotational power of the actuator is decelerated by this speed reducer and transmitted to the control shaft.
  • the present applicant is considering reducing the driving force and holding force.
  • the object of the present invention is to improve the lubricity of the speed reducer interposed between the control shaft of the variable compression ratio mechanism and the actuator.
  • a variable compression ratio internal combustion engine includes a variable compression ratio mechanism capable of changing an engine compression ratio in accordance with a rotational position of a control shaft, and a speed reducer that decelerates rotation of an actuator and transmits the reduced speed to the control shaft.
  • These actuators and reduction gears are attached to the side wall of the internal combustion engine via a housing.
  • the present invention also provides a lubricating oil supply means for supplying lubricating oil to a lubricating portion of a reduction gear disposed in the housing, and the oil level in the housing at a low compression ratio is such that the oil level in the housing at a high compression ratio is within the housing.
  • the oil level height adjusting means adjusts the oil level height in the housing in accordance with the engine compression ratio so as to be higher than the oil level height.
  • oil level means the height of the oil level in the vehicle-mounted state, and the higher the “oil level”, the higher the position in the vertical direction. Is meant to do.
  • the oil level in the reducer housing chamber of the housing is increased to increase the amount of lubricating oil. It is possible to improve the durability and reliability by improving the lubricity and cooling performance of the speed reducer in the region.
  • the oil level in the housing of the reducer housing is relatively low, and the amount of lubricating oil is reduced to reduce the rotation of the reducer. The accompanying oil stirring resistance can be reduced.
  • the engine compression ratio for example, at the time of acceleration when the engine load increases, it is necessary to quickly reduce the engine compression ratio from a high compression ratio (for example, about 14) to an intermediate compression ratio (for example, about 12) necessary for avoiding knocking.
  • the compression ratio is high as in the present invention, the oil level is relatively low, so that the oil agitation resistance associated with the rotation of the speed reducer is reduced, and the response time for reducing the compression ratio (for example, about several tens of ms) ) It can be shortened.
  • the responsiveness of the compression ratio decrease from the high compression ratio side to the low compression ratio side, the restriction on the high compression ratio side to avoid knocking is relaxed, and the fuel efficiency is improved by increasing the compression ratio. Can be planned.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an actuator mounting structure for a variable compression ratio internal combustion engine according to an embodiment of the present invention.
  • the disassembled perspective view which shows the auxiliary shaft of the said Example, a bearing sleeve, and a housing.
  • the perspective view which shows the housing and oil-path formation body of the said Example.
  • the top view which shows the housing and oil-path formation body of the said Example.
  • Explanatory drawing which shows the oil level height position of the auxiliary shaft in the time of a low compression ratio (A) and the time of a high compression ratio (B).
  • the side view which shows the auxiliary
  • Explanatory drawing which shows the aspect which the both sides
  • the front view which shows the auxiliary shaft of the said Example.
  • Sectional drawing which shows the assembly
  • Explanatory drawing which shows the bearing sleeve of a reference example (A) and the said Example (B).
  • variable compression ratio mechanism using a multi-link type piston-crank mechanism will be described with reference to FIG. Since this mechanism is known as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-257254, etc., only a brief description will be given.
  • a cylinder block 1 constituting a part of an engine body of an internal combustion engine has a piston 3 of each cylinder slidably fitted in the cylinder 2 and a crankshaft 4 rotatably supported.
  • the variable compression ratio mechanism 10 includes a lower link 11 rotatably attached to the crankpin 5 of the crankshaft 4, an upper link 12 connecting the lower link 11 and the piston 3, and the engine body side such as the cylinder block 1.
  • a control shaft 14 rotatably supported; a control eccentric shaft portion 15 provided eccentric to the control shaft 14; and a control link 13 connecting the control eccentric shaft portion 15 and the lower link 11 to each other. ing.
  • the piston 3 and the upper end of the upper link 12 are connected via a piston pin 16 so as to be relatively rotatable, and the lower end of the upper link 12 and the lower link 11 are connected via a first connecting pin 17 so as to be relatively rotatable.
  • the upper end of the link 13 and the lower link 11 are connected to each other via a second connecting pin 18 so as to be relatively rotatable, and the lower end of the control link 13 is rotatably attached to the control eccentric shaft portion 15.
  • a variable compression ratio motor 20 (see FIG. 2 and the like) as an actuator is connected to the control shaft 14 via a reduction gear 21 described later, and the rotational position of the control shaft 14 is changed by the variable compression ratio motor 20.
  • the piston stroke characteristics including the piston top dead center position and the piston bottom dead center position change as the posture of the lower link 11 changes, and the engine compression ratio changes. Therefore, the engine compression ratio can be controlled in accordance with the engine operating state by driving and controlling the variable compression ratio motor 20 by a control unit (not shown).
  • the actuator is not limited to the electric motor 20 and may be a hydraulic drive actuator.
  • the control shaft 14 is rotatably accommodated in an engine body including the cylinder block 1 and an oil pan upper 6 fixed on the lower side thereof.
  • the speed reducer 21 and the variable compression ratio motor 20 are attached to the outer wall of the oil pan upper 6 that constitutes a part of the engine body, specifically the side wall 7 on the intake side, via a housing 22 that houses the speed reducer 21.
  • the housing 22 is provided with an oil cooler 23 for cooling the lubricating oil, and an oil filter 24 for removing an oil filter 24 for removing foreign matters in the lubricating oil, which will be described later. It is attached via the forming body 50.
  • an air conditioning compressor 9 is attached to the front side of the engine on the intake side wall 7 of the oil pan upper 6, and a fastening flange 8 is provided to fasten the transmission to the rear side of the engine.
  • an oil cooler 23, an oil passage forming body 50 to which the oil filter 24 is attached, a housing 22 that houses the speed reducer 21, and the motor 20 are arranged along the engine longitudinal direction.
  • the oil cooler 23 is disposed on the front side of the engine of the housing 22 with the oil passage forming body 50 interposed therebetween, and the variable compression ratio motor 20 is disposed on the rear side of the engine of the housing 22.
  • a mounting flange 25 of the housing 22 is fastened to the side wall 7 on the intake side of the oil pan upper 6 by a fixing bolt 26.
  • the control shaft 14 disposed inside the engine body, and the auxiliary shaft 30 configured integrally with the output shaft of the speed reducer 21 disposed in the housing 22 Are connected by a lever 31.
  • the auxiliary shaft 30 is configured integrally with the output shaft of the speed reducer 21, but the auxiliary shaft 30 is configured separately from the output shaft of the speed reducer 21, and both rotate integrally. It is good also as a structure.
  • One end of the lever 31 and the tip of the arm 32 extending radially outward from the axial center of the control shaft 14 are connected to each other via a third connecting pin 33 so as to be relatively rotatable.
  • the auxiliary shaft 30 is connected to the auxiliary shaft 30 via a fourth connecting pin 35 so as to be relatively rotatable. 2 and 5, the fourth connecting pin 35 is omitted, and a pin connecting hole 35A of the auxiliary shaft 30 into which the fourth connecting pin 35 is fitted is illustrated.
  • a lever slit 36 through which the lever 31 is inserted is formed in the side wall 7 on the intake side of the oil pan upper 6.
  • the arm length D1 that is the distance between the rotation center of the auxiliary shaft 30 and the center of the connection pin hole 35A into which the fourth connection pin 35 is fitted.
  • the fourth connecting pin 35 is positioned inside the journal portion 38, that is, the journal portion 38 includes the fourth connecting pin 35.
  • the journal portion 38 is formed with a slit 39 for avoiding interference with the lever 31.
  • the arm length D3 which is the distance between the rotation center of the journal portion 38 and the center of the connecting pin hole 35A, is the radius of the journal portion 38 (1 of the diameter D4). / 2) is set longer (D3> (D4 / 2)). That is, since the portion of the connecting pin hole 35A projects in an arm shape radially outward from the journal portion 38, the journal portion 38 is offset in the axial direction from the portion of the connecting pin hole 35A. Therefore, the axial dimension D6 of the auxiliary shaft 30 increases accordingly.
  • the connecting pin hole 35A can be provided inside the journal portion 38 as described above, and it is not necessary to provide both at separate axial positions.
  • the axial dimension D5 of the auxiliary shaft 30 can be greatly shortened.
  • the journal portion 38 it is necessary to secure a predetermined bearing area in order to ensure the bearing strength, but in this embodiment (A) where the diameter D2 of the journal portion 38 is large, the diameter D4 of the journal portion 38 is small.
  • the axial dimension of the journal portion 38 itself can be shortened while ensuring an equivalent bearing area.
  • the axial dimension of the housing 22 that houses the auxiliary shaft 30 together with the speed reducer 21 can be shortened. For this reason, especially in the case where the motor 20, the housing 22, the oil cooler 23, etc. are arranged in series along the engine longitudinal direction before and after the housing 22 as shown in FIG. By doing so, the engine mountability can be improved.
  • the speed reducer 21 uses a known harmonic drive mechanism, and includes a wave generator 41, a flex spline 42 arranged on the outer periphery of the wave generator 41, and a circular spline arranged in parallel on the outer periphery of the flex spline.
  • S43 and the circular spline D44 are roughly constituted by four parts.
  • the flex spline 42 is a thin ring-shaped metal elastic part, and teeth are carved on the outer periphery.
  • the circular spline D44 has the same number of teeth as the flex spline 42 on the inner periphery, and meshes with the flex spline 42 elastically deformed elliptically at two locations along the long axis of the ellipse.
  • the circular spline S43 has two teeth less than the flexspline 42 on the inner periphery, and is also meshed with the flexspline 42 at two locations along the long axis of the ellipse.
  • the wave generator 41 is fixed to the input shaft of the speed reducer 21 that rotates integrally with the rotating shaft of the variable compression ratio motor 20, and the circular spline D is fixed to the auxiliary shaft 30 as the output shaft of the speed reducer 21, and the circular The spline S is fixed to a motor cover 47 that is fixed to the housing 22 side. Accordingly, the rotation of the input shaft of the speed reducer 21 is decelerated at a predetermined reduction ratio and transmitted to the output shaft side.
  • Reference numeral 48 denotes a ball bearing that rotatably supports an elliptical cam 45 fixed to the input shaft of the speed reducer 21.
  • speed reducer 21 is not limited to the one using the harmonic drive mechanism as in the present embodiment, and other types of speed reducers such as a cyclo speed reducer can also be used.
  • the oil passage forming body 50 is interposed between the engine front side surface of the housing 22 and the engine rear side surface of the oil cooler 23, and its filter mounting flange 50 ⁇ / b> C (FIG. 7). , See FIG. 8), an oil filter 24 containing a filter element is attached. Inside the oil passage forming body 50, a plurality of oil passages 51 to 58 through which lubricating oil (working oil) flows are formed.
  • the lubricating oil is supplied from the inside of the engine body to the oil cooler 23 through the first oil passage 51 and the second oil passage 52 formed in the oil passage forming body 50. Supplied.
  • the first oil passage 51 is open at one end to the engine body attachment surface 50A of the oil passage forming body 50 that is fixed to the side wall 7 on the intake side of the oil pan upper 6, and the second oil passage 52 is a first oil passage. While intersecting with the path 51, one end is open to the cooler mounting surface 50B to which the oil cooler 23 is fixed.
  • the lubricating oil discharged from the oil cooler 23 communicates with the third oil passage 53 that opens to the cooler mounting surface 50 ⁇ / b> B, the fourth oil passage 54 that communicates with the third oil passage 53, and the fourth oil passage 54.
  • the oil is supplied to the oil filter 24 via a fifth oil passage 55 extending in the circumferential direction formed in the filter mounting flange 50C.
  • the filter-purified lubricating oil discharged from the oil filter 24 intersects with the sixth oil passage 56 having one end opened in the filter mounting flange 50C, and one end opened in the engine body mounting surface 50A. Through the seventh oil passage 57 to be returned to the inside of the engine body.
  • a part of the lubricating oil immediately after the filter purification discharged from the oil filter 24 is supplied to the lubricating portion in the housing 22 via the bypass oil passage 58.
  • the bypass oil passage 58 has one end communicating with the seventh oil passage 57 and formed from the oil passage forming body 50 to the inside of the housing 22.
  • the lubricating oil immediately after purification that has passed through the oil filter 24 via the bypass oil passage 58 is lubricated at the lubricating portion of the speed reducer 21 that is accommodated inside the housing 22 in addition to the bearing portion of the journal 38, specifically.
  • These are supplied to the meshing portion of the flexspline 42, the circular spline S43 and the circular spline D44, the bearing portions of the ball bearings 46 and 48, and the like.
  • the inside of the housing 22 rotates through a slight gap between a partition wall portion 61 provided in the housing 22 and a circular opening hole 62 formed in the center of the partition wall portion 61.
  • the wave generator 41, the flex spline 42, the circular spline S43, the circular spline D44 and their lubrication parts, which are the main components of the speed reducer 21, are arranged by the large diameter portion 63 of the auxiliary shaft 30 that fits loosely as possible.
  • the reduction gear storage chamber 64 and most of the auxiliary shaft 30 are arranged, and the auxiliary shaft storage chamber 65 facing the lever slit 36 (see FIG. 4) through which the lever 31 connected to the auxiliary shaft 30 is inserted. And it is divided into.
  • Lubricating oil is first supplied to the reducer accommodation chamber 64 via the bypass oil passage 58, and the lubricating oil stored in the reduction gear accommodation chamber 64 is accommodated in the auxiliary shaft via an oil hole 66 and the like described later. It is supplied to the chamber 65.
  • the lubricating oil stored in the auxiliary shaft housing chamber 65 is returned to the inside of the upper oil pan 6 (engine body) via the lever slit 36.
  • the reduction gear storage chamber 64 and the auxiliary shaft storage chamber are formed in the large-diameter portion 63 (rotary body) of the auxiliary shaft 30 that partitions the inside of the housing 22 into the reduction gear storage chamber 64 and the auxiliary shaft storage chamber 65.
  • An oil hole 66 (see FIGS. 4 and 11) communicating with 65 is formed through. That is, the oil hole 66 is formed in the large-diameter portion 63 that constitutes a part of the wall surface of the speed reducer accommodation chamber 64.
  • the oil hole 66 is disposed at a position radially away from the rotation center of the large diameter portion 63, and rotates the auxiliary shaft 30 that rotates in conjunction with the control shaft 14. The height position changes according to the position.
  • the large-diameter portion 63 is set to have a larger radial dimension than the journal portion 38.
  • the speed reducer accommodation chamber 64 and the auxiliary shaft accommodation chamber 65 communicate with the bottom wall portion of the housing 22 in the same manner as the oil hole 66 described above.
  • Auxiliary oil holes 67 are formed.
  • the auxiliary oil hole 67 is an orifice passage having a diameter and an opening area smaller than that of the oil hole 66.
  • the auxiliary oil hole 67 is positioned lower than the oil hole 66 in the vertical direction, specifically, the lowermost end portion of the housing 22. Is arranged.
  • FIG. 11 shows the position of the oil hole 66 in accordance with the rotational position of the auxiliary shaft 30 (that is, the engine compression ratio setting state).
  • FIG. 11A shows a low compression ratio used in a high temperature / high load range.
  • FIG. 11B shows a setting state of a high compression ratio used in a low temperature / low load range.
  • Two-dot chain lines G1 to G3 in the figure represent the height position of the oil level. That is, these two-dot chain lines G1 to G3 are lines parallel to the horizontal direction in the on-vehicle state.
  • the oil level height positions G1 and G2 of the lubricating oil stored in the speed reducer accommodating chamber 64 are approximately in the vicinity of the lower end position of the oil hole 66.
  • the oil hole 66 is located at a higher position than the high compression ratio shown in FIG.
  • the position of the oil hole 66 is set so that the oil level height G1 in the speed reducer accommodation chamber 64 at the time is higher than the oil level height G2 in the speed reducer accommodation chamber 64 at the time of the high compression ratio. ing.
  • the oil level height G1 in the reducer housing chamber 64 is increased to increase the amount of lubricating oil in the reducer housing chamber 64. Further, it is possible to improve the lubricity / cooling property of the speed reducer 21 in the high temperature / high load region, and to improve the durability / reliability.
  • the oil level height G2 in the reducer housing chamber 64 is relatively lowered to reduce the amount of lubricating oil in the reducer housing chamber 64. By doing so, the oil stirring resistance accompanying rotation of the reduction gear 21 can be reduced.
  • the oil level is adjusted according to the engine compression ratio, and the oil hole 66 is formed in the auxiliary shaft 30 as a rotating body that rotates in conjunction with the control shaft 14.
  • the oil level in the housing 22 is at a position higher than the seal portion of the motor input shaft of the variable compression ratio motor 20, the internal temperature of the variable compression ratio motor 20 is cooled, and the inside of the motor 20 is cooled.
  • the oil level height position G1, G2 in the engine operating state is set to a position lower than the lower end of the seal portion of the motor input shaft of the variable compression ratio motor 20, thereby It is possible to suppress / avoid oil intrusion to the motor side.
  • the oil level height position G3 in the speed reducer accommodating chamber 64 when the engine is stopped is the maximum of the housing 22 in the vicinity of the auxiliary oil hole 67 regardless of the setting of the engine compression ratio, as shown in FIG.
  • the oil level height position G4 in the vicinity of the lower end position and the oil level height G4 in the auxiliary shaft housing chamber 65 is also in the vicinity of the lowermost position of the housing 22 as shown in FIG. Most of them are discharged.
  • the auxiliary oil hole 67 is formed in the bottom of the housing 22. Further, foreign matter that precipitates at the bottom of the housing 22 can be discharged together with the lubricating oil, and wear of the speed reducer 21 can be suppressed. Further, when the reduction gear 21 and the variable compression ratio motor 20 are disassembled and assembled, the lubricating oil has already been removed from the housing 22, so that oil leakage during maintenance can be suppressed, and maintenance can be performed. Also excellent in properties.
  • the oil filter 24 is attached to the housing 22 that houses the speed reducer 21 via the oil passage forming body 50, and purification that has passed through the oil filter 24.
  • a bypass oil passage 58 is provided for supplying a part of the later lubricating oil to the lubricating portion of the speed reducer 21 disposed in the speed reducer accommodation chamber 64 of the housing 22. Therefore, the lubricating oil immediately after the foreign matter is removed by the oil filter 24 can be supplied to the lubricating portion of the reduction gear 21 through the shortest route via the bypass oil passage 58, and the foreign matter to the reduction gear storage chamber 64 can be supplied. Thus, the reliability and durability of the speed reducer 21 can be improved.
  • variable compression ratio motor 20 and the housing 22 housing the speed reducer 21 are provided on the intake side of an oil pan upper 6 as an engine body in order to protect from exhaust heat. It is attached to the side wall 7.
  • the oil cooler 23 for cooling the lubricating oil is attached to the housing 22 together with the oil filter 24, so that the oil cooler 23 and the oil filter 24 are concentrated around the housing 22 to improve engine mountability.
  • the oil passage can be simplified and shortened.
  • the oil cooler 23 is fixed to the housing 22 with the oil passage forming body 50 thinner than the oil filter 24 interposed therebetween, and the oil filter 24 is attached to the oil passage forming body 50.
  • the oil passages 51 to 58 through which the lubricating oil flows are formed.
  • the oil filter 24 is disposed at a position away from the oil cooler 23, the oil passage forming body 50, the housing 22 and the like disposed in series in the longitudinal direction of the engine. As a result, the engine longitudinal dimension can be shortened to improve engine mountability.
  • the oil passage forming body 50 includes oil passages 51 and 52 for supplying lubricating oil from the engine body to the oil cooler 23, and oil passages 53 and 54 for supplying lubricating oil from the oil cooler 23 to the oil filter 24. 55, oil passages 56 and 57 for supplying the lubricating oil from the oil filter 24 to the engine main body, and a bypass oil passage 58 for supplying the lubricating oil from the oil filter 24 to the lubricating portion of the speed reducer.
  • the oil passages for supplying the lubricating oil to the lubrication parts of the oil cooler 23, the oil filter 24, and the speed reducer 21 are collected in the oil passage forming body 50 arranged between the oil cooler 23 and the housing 22. Thus, the oil passage can be shortened and the apparatus can be made compact.
  • control shaft 14 disposed inside the engine body, and the auxiliary shaft 30 that is rotatably supported in the housing 22 and rotates integrally with the output shaft of the speed reducer 21. are connected by a lever 31 inserted through a lever slit 36 formed in the side wall 7 of the engine body.
  • One end of the lever 31 and the auxiliary shaft 30 are connected by a fourth connecting pin 35 so as to be relatively rotatable.
  • the connection pin hole 35A through which the connection pin is inserted is located inside the journal portion 38. That is, the arm length D1 from the center of the journal portion 38 to the center of the connecting pin hole 35A is set to be shorter than the radius (D2 / 2) of the journal portion 38, and the connecting pin hole 35A is included in the journal portion 38. It has a form. As a result, the radial dimension of the journal portion 38 can be enlarged, the axial dimension D5 of the auxiliary shaft 30 can be suppressed while securing the bearing area, and engine mountability can be improved.
  • the axial dimension D5 of the auxiliary shaft 30 including the journal part 38 is set shorter than the radial dimension D2 of the journal part 38, A sufficient reduction in axial dimension is achieved.
  • the radial dimension 38A of the actuator-side portion is set larger than the radial dimension 38B of the non-actuator-side portion.
  • the actuator side portion to which the motor 20 and the speed reducer 21 are attached vibrates with the motor 20 and the speed reducer 21 acting as a weight, so that the input load is larger than the portion on the non-actuator side.
  • journal portion 38 is provided with a fan-like protrusion 70 that partially protrudes in the axial direction at a portion where the connection pin hole 35 ⁇ / b> A is provided.
  • both side surfaces 70A and 70B in the circumferential direction of the protruding portion 70 are configured to be able to contact stopper surfaces 71A and 71B set on the housing 22 side.
  • the movable range of the auxiliary shaft 30 is limited within a range where both side surfaces 70A and 70B of the protruding portion 70 of the journal portion 38 abut against the stopper surfaces 71A and 71B, and the rotational range of the control shaft 14, that is, the engine compression ratio.
  • the maximum surface pressure acting on the bearing portion can be reduced by receiving a part of the maximum combustion load at the contact portion between the two.
  • the axial dimension of the protruding portion 70 in which the connecting pin hole 35A is disposed is increased, the rigidity of the bearing portion of the connecting pin hole 35A is improved, and the connecting pin is prevented from coming off inside the protruding portion 70.
  • the snap ring groove into which the snap ring is fitted can be easily provided without increasing the axial dimension.
  • the bearing sleeve 37 that rotatably supports the journal portion 38 of the auxiliary shaft 30 is separated from the housing 22.
  • the two bolts 72 are used for fixing.
  • the difference in thermal expansion coefficient between the auxiliary shaft 30 and the bearing sleeve 37 is set smaller than the difference in thermal expansion coefficient between the bearing sleeve 37 and the housing 22.
  • the material of the housing 22 is aluminum
  • the material of the bearing sleeve 37 is iron
  • the material of the auxiliary shaft 30 is iron
  • the bearing sleeve 37 is fixed to the housing 22 on one side surface by a cylindrical portion 73 that rotatably supports the journal portion 38 of the auxiliary shaft 30 and two bolts 72.
  • a mounting base 74 having a flat housing mounting surface 74A is integrally formed of an iron material.
  • the cylindrical portion 73 is formed with a slit 36 through which the lever 31 is inserted.
  • the maximum combustion load is set to act on the position between the two bolts 72 on the inner peripheral surface of the bearing sleeve 37 on the mounting base 74 side.
  • the tensile load (inertia load) due to the inertial force acting on the bolt 72 is as small as about 50% of the combustion load, so it acts in the opening direction of the bolt fastening surface. Force can be suppressed.
  • the load is distributed to the lightweight aluminum housing 22 through the iron bearing sleeve 37 having rigidity higher than that of aluminum, the deformation of the aluminum housing 22 is suppressed, and the fluctuation of the engine compression ratio is consequently reduced. Can be suppressed.
  • FIG. 17A shows a bearing sleeve 37A of a reference example in which the bearing sleeve is cylindrical and the bearing thickness is uniform over the entire circumference.
  • the rigidity of the thin central portion 74 ⁇ / b> B on which the maximum combustion load acts is fastened by the two bolts 72 in the mounting base portion 74 of the bearing sleeve 37. It is set to be lower than the rigidity of the thick bolt fastening portions 74C on both sides. Accordingly, when the maximum combustion load is applied, the maximum contact portion with the bearing sleeve 37 becomes two points in the vicinity of the bolt fastening portion of the bearing sleeve 37, and the load is mainly supported at these two points. Compared to the reference example shown in FIG. 17A in which the combustion load is supported at one point, the friction is increased about 1 to 1.4 times. For this reason, when the maximum combustion load is applied, the holding torque of the control shaft 14 can be reduced by increasing the friction.
  • a connecting pin assembly window 75 facing the fourth connecting pin 35 is formed through the oil passage forming body 50 of the oil filter 24. Therefore, at the time of assembling, the housing 22 is fastened to the side wall 7 of the oil pan upper 6 with bolts in a state where the oil passage forming body 50 is assembled to the housing 22 in advance, and then the connecting pin assembling window 75 is passed through.
  • the lever 31 and the auxiliary shaft 30 can be connected so as to be relatively rotatable.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

 可変圧縮比機構の制御シャフト14と可変圧縮比モータとの間に介装される減速機の潤滑性の改良を目的とする。制御シャフト14の回転位置に応じて機関圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、モータの回転を減速して制御シャフト14へ伝達する減速機と、モータと減速機とを機関本体の側壁7に取り付けるためのハウジング22と、を備える。減速機の潤滑部位が配置されたハウジング22内の減速機収容室に、バイパス油路を介して潤滑油を供給する。減速機の出力軸と一体に構成された補助シャフト30に、減速機収容室に連通する油孔66を貫通形成して、低圧縮比時における減速機収容室内の油面高さG1を、高圧縮比時における減速機収容室内の油面高さG2よりも高くする。

Description

可変圧縮比内燃機関の潤滑構造
 本発明は、機関圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を備える可変圧縮比内燃機関に関し、特に、可変圧縮比機構の制御シャフトと、そのアクチュエータと、の間に介装される減速機の潤滑構造に関する。
 従来より、複リンク式のピストン-クランク機構(以下、単に「複リンク機構」と呼ぶ)を利用して機関圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を本出願人は提案している。その一例として、特許文献1には、低圧縮比の設定を用いる高負荷時には、複リンク機構の各潤滑部位への潤滑油量を増大して、負荷の増加に伴う潤滑性や冷却性の低下を抑制するとともに、高圧縮比の設定を用いる低負荷時には、無駄なオイルポンプ仕事を抑制するように、複リンク機構の各潤滑部位への潤滑油量を抑制する技術が記載されている。
特開2004-257254号公報
 このような可変圧縮比機構は、モータ等のアクチュエータにより制御シャフトの回転位置を変更することで、機関圧縮比を機関運転状態に応じて制御する構成となっている。従って、制御シャフトには、複リンク機構を介して大きな燃焼荷重や慣性荷重が繰り返し作用するために、この制御シャフトの回転位置を変更及び保持するアクチュエータには、非常に大きな駆動力と保持力とが要求される。そこで、アクチュエータと制御シャフトとの間に、ハーモニックドライブ等の大きな減速比が得られる減速機を介装し、この減速機でアクチュエータの回転動力を減速して制御シャフトへ伝達することにより、アクチュエータの駆動力・保持力を軽減することを本出願人は検討している。
 本発明は、このように可変圧縮比機構の制御シャフトとアクチュエータとの間に介装される減速機の潤滑性を向上することを目的としている。
 本発明に係る可変圧縮比内燃機関は、制御シャフトの回転位置に応じて機関圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、アクチュエータの回転を減速して上記制御シャフトへ伝達する減速機と、を有し、これらのアクチュエータと減速機とがハウジングを介して内燃機関の側壁に取り付けられている。そして本発明は、上記ハウジング内に配置される減速機の潤滑部位へ潤滑油を供給する潤滑油供給手段と、低圧縮比時におけるハウジング内の油面高さが、高圧縮比時におけるハウジング内の油面高さよりも高くなるように、機関圧縮比に応じてハウジング内の油面高さを調整する油面高さ調整手段と、を有することを特徴としている。
 なお、本明細書において、「油面高さ」とは、車載状態での油面の鉛直方向の高さを意味しており、「油面高さ」が高いほど、鉛直方向で上方に位置することを意味している。
 本発明によれば、高温・高負荷域などで用いられる低圧縮比時には、ハウジングの減速機収容室内の油面高さを高くして、その潤滑油量を増大することで、高温・高負荷域における減速機の潤滑性・冷却性を向上して、耐久性・信頼性を向上することができる。一方、低温・低負荷域などで用いられる高圧縮比時には、ハウジングの減速機収容室内の油面高さを相対的に低くして、その潤滑油量を低減することで、減速機の回転に伴う油撹拌抵抗を低減することができる。このため、例えば機関負荷が増大する加速時には、機関圧縮比を高圧縮比(例えば、14程度)からノッキング回避に必要な中間圧縮比(例えば、12程度)まで速やかに低下させる必要があるが、本発明のように高圧縮比時には油面高さを相対的に低くしておくことで、減速機の回転に伴う油撹拌抵抗を低減し、圧縮比低下の応答時間を(例えば、数10ms程度)短縮することが可能となる。このように高圧縮比側から低圧縮比側への圧縮比低下の応答性を向上することによって、ノッキング回避のための高圧縮比側の制限を緩和して、高圧縮比化による燃費向上を図ることができる。
本発明に係る可変圧縮比機構の一例を簡略的に示す構成図。 本発明の一実施例に係る可変圧縮比内燃機関のアクチュエータ取付構造を示す斜視対応図。 上記実施例の内燃機関の吸気側の側面図。 上記実施例の内燃機関の断面図。 上記実施例(A)及び比較例(B)の補助シャフト及びレバーを示す斜視図。 上記実施例のハウジング近傍の断面図。 上記実施例の補助シャフト,軸受スリーブ及びハウジングを示す分解斜視図。 上記実施例のハウジング及び油路形成体を示す斜視図。 上記実施例のハウジング及び油路形成体を示す断面図。 上記実施例のハウジング及び油路形成体を示す平面図。 低圧縮比時(A)及び高圧縮比時(B)における補助シャフトの油面高さ位置を示す説明図。 ジャーナル部の直径を軸方向で異ならせた補助シャフトを示す側面図。 上記実施例の補助シャフトを単体で示す側面図。 上記補助シャフトの突出部の両側面とハウジングのストッパ面とが当接する態様を示す説明図。 上記実施例の補助シャフトを示す正面図。 上記実施例の軸受スリーブとハウジングとの組付部分を示す断面図。 参考例(A)及び上記実施例(B)の軸受スリーブを示す説明図。
 以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照して詳細に説明する。先ず、図1を参照して、複リンク式ピストン-クランク機構を利用した可変圧縮比機構について説明する。なお、この機構は上記の特開2004-257254号公報等にも記載のように公知であるので、簡単な説明にとどめる。
 内燃機関の機関本体の一部を構成するシリンダブロック1には、各気筒のピストン3がシリンダ2内に摺動可能に嵌合しているとともに、クランクシャフト4が回転可能に支持されている。可変圧縮比機構10は、クランクシャフト4のクランクピン5に回転可能に取り付けられるロアリンク11と、このロアリンク11とピストン3とを連結するアッパリンク12と、シリンダブロック1等の機関本体側に回転可能に支持される制御シャフト14と、この制御シャフト14に偏心して設けられた制御偏心軸部15と、この制御偏心軸部15とロアリンク11とを連結する制御リンク13と、を有している。ピストン3とアッパリンク12の上端とはピストンピン16を介して相対回転可能に連結され、アッパリンク12の下端とロアリンク11とは第1連結ピン17を介して相対回転可能に連結され、制御リンク13の上端とロアリンク11とは第2連結ピン18を介して相対回転可能に連結され、制御リンク13の下端は上記の制御偏心軸部15に回転可能に取り付けられている。
 制御シャフト14には、後述する減速機21を介してアクチュエータとしての可変圧縮比モータ20(図2等参照)が連結されており、この可変圧縮比モータ20により制御シャフト14の回転位置を変更することによって、ロアリンク11の姿勢の変化を伴って、ピストン上死点位置やピストン下死点位置を含むピストンストローク特性が変化して、機関圧縮比が変化する。従って、図示せぬ制御部により可変圧縮比モータ20を駆動制御することによって、機関運転状態に応じて機関圧縮比を制御することができる。なお、アクチュエータとしては、電動式のモータ20に限らず、油圧駆動式のアクチュエータであっても良い。
 図2及び図3を参照して、制御シャフト14は、シリンダブロック1と、その下側に固定されるオイルパンアッパ6等からなる機関本体の内部に回転可能に収容されている。一方、減速機21及び可変圧縮比モータ20は、減速機21を収容するハウジング22を介して、機関本体の一部を構成するオイルパンアッパ6の外壁、詳しくは吸気側の側壁7に取り付けられている。このハウジング22には、上記の可変圧縮比モータ20の他、潤滑油を冷却するためのオイルクーラ23が付設されるとともに、潤滑油中の異物を除去するためのオイルフィルタ24が後述する油路形成体50を介して付設されている。
 なお、上記実施例においてはオイルフィルタ24が取り付けられる油路形成体50をハウジング22と別体に構成しているが、油路形成体50をハウジング22と一体化した構造としても良い。
 図3に示すように、オイルパンアッパ6の吸気側の側壁7には、機関前側にエアコンコンプレッサ9が取り付けられるとともに、機関後側にトランスミッションが締結される締結フランジ8が設けられており、両者8,9の間に、オイルクーラ23と、オイルフィルタ24が取り付けられる油路形成体50と、減速機21を収容するハウジング22と、モータ20と、が機関前後方向に沿うように配置されている。つまり、ハウジング22の機関前側にオイルクーラ23が油路形成体50を挟んで配置されるとともに、ハウジング22の機関後側に可変圧縮比モータ20が配置されている。ハウジング22の取付フランジ25は、固定用のボルト26によりオイルパンアッパ6の吸気側の側壁7に締結されている。
 図2、図4、図5等に示すように、機関本体内部に配置される制御シャフト14と、ハウジング22内に配置される減速機21の出力軸と一体的に構成された補助シャフト30とは、レバー31によって連結されている。なお、この実施例では補助シャフト30を減速機21の出力軸と一体的に構成しているが、補助シャフト30を減速機21の出力軸と別体の構成とし、両者が一体的に回転する構造としても良い。
 レバー31の一端と、制御シャフト14の軸方向中央部より径方向外方へ延びるアーム32の先端とは、第3連結ピン33を介して相対回転可能に連結されており、レバー31の他端と補助シャフト30とは第4連結ピン35を介して相対回転可能に連結されている。なお、図2や図5では、第4連結ピン35を省略し、この第4連結ピン35が嵌合する補助シャフト30のピン連結孔35Aが描かれている。図4に示すように、オイルパンアッパ6の吸気側の側壁7には、上記のレバー31が挿通するレバー用スリット36が貫通形成されている。
 図5(A)に示すように、本実施例の補助シャフト30においては、補助シャフト30の回転中心と第4連結ピン35が嵌合する連結ピン孔35Aの中心との距離であるアーム長D1が、ハウジング22に取り付けられた金属製の軸受スリーブ37に回転可能に支持されるジャーナル部38の半径(直径D2の1/2)未満に設定されている(D1<(D2/2))。従って、第4連結ピン35がジャーナル部38の内側に位置し、つまりジャーナル部38が第4連結ピン35を内包する形となっている。なお、このジャーナル部38には、レバー31との干渉を回避するためのスリット39が形成されている。
 一方、図5(B)に示す比較例の補助シャフト30では、ジャーナル部38の回転中心と連結ピン孔35Aの中心との距離であるアーム長D3が、ジャーナル部38の半径(直径D4の1/2)よりも長く設定されている(D3>(D4/2))。つまり、連結ピン孔35Aの部分がジャーナル部38よりも径方向外方にアーム状に張り出す形となっているために、連結ピン孔35Aの部分とは軸方向にオフセットした位置にジャーナル部38を設ける必要があり、その分、補助シャフト30の軸方向寸法D6が増大する。
 このような比較例に対し、本実施例では、上述したようにジャーナル部38の内側に連結ピン孔35Aを設けることができ、両者を別々の軸方向位置に設ける必要がないので、比較例に比して、補助シャフト30の軸方向寸法D5を大幅に短縮することができる。また、ジャーナル部38では、軸受強度を確保するために所定の軸受面積を確保する必要があるが、ジャーナル部38の直径D2が大きい本実施例(A)では、ジャーナル部38の直径D4が小さい比較例(B)に比して、同等の軸受面積を確保しつつ、ジャーナル部38自体の軸方向寸法をも短くすることができる。このように、補助シャフト30の軸方向寸法を短くすることで、上記の減速機21とともに補助シャフト30を収容するハウジング22の軸方向寸法を短縮化することができる。このため、特に図3に示すようにハウジング22の前後にモータ20,ハウジング22及びオイルクーラ23等を機関前後方向に沿って直列に配置する構造の場合に、制約の大きい機関前後方向寸法を短縮することで、機関搭載性を向上することができる。
 次に、図6を参照して、減速機21の構造について説明する。この減速機21は、公知のハーモニックドライブ機構を利用したものであり、ウェーブジェネレータ41と、このウェーブジェネレータ41の外周に配置されたフレクスプライン42と、このフレクスプラインの外周に並設されたサーキュラスプラインS43及びサーキュラスプラインD44と、の4つの部品により大略構成されている。
 ウェーブジェネレータ41は、楕円状カム45の外周に2列のボールベアリング46がはめ込まれており、楕円状カム45の回転に応じてボールベアリング46の外輪が弾性変形して、その長軸の位置が回転方向に変位する。フレクスプライン42は、薄肉リング状の金属弾性体の部品であり、外周に歯が刻まれている。サーキュラスプラインD44は、内周にフレクスプライン42と同じ歯数の歯が刻まれており、楕円状に弾性変形したフレクスプライン42と楕円の長軸に沿う二箇所で噛み合うことで、フレクスプライン42と同じ速度で回転する。サーキュラスプラインS43は、フレクスプライン42よりも歯数が2枚少ない歯が内周に刻まれており、同じくフレクスプライン42と楕円の長軸に沿う二箇所で噛み合っている。
 ウェーブジェネレータ41は、可変圧縮比モータ20の回転軸と一体的に回転する減速機21の入力軸に固定され、サーキュラスプラインDは、減速機21の出力軸としての補助シャフト30に固定され、サーキュラスプラインSは、ハウジング22側に固定されるモータカバー47に固定されている。従って、減速機21の入力軸の回転が所定の減速比で減速されて出力軸側へと伝達される。なお、符号48は減速機21の入力軸に固定される楕円状カム45を回転可能に支持するボールベアリングである。
 なお、減速機21としては、本実施例のようなハーモニックドライブ機構を利用したものに限られず、サイクロ減速機等の他の形式の減速機を用いることもできる。
 次に、本実施例の要部をなす減速機21の潤滑構造について説明する。
 図3にも示すように、油路形成体50は、ハウジング22の機関前側の側面とオイルクーラ23の機関後側の側面との間に介装されており、そのフィルタ取付フランジ50C(図7,図8参照)に、フィルタエレメントを収容したオイルフィルタ24が取り付けられている。この油路形成体50の内部に、潤滑油(作動油)が通流する複数の油路51~58が形成されている。
 図6,図8~図10に示すように、油路形成体50に形成された第1油路51及び第2油路52を経由して、機関本体の内部からオイルクーラ23へ潤滑油が供給される。第1油路51は、一端がオイルパンアッパ6の吸気側の側壁7に固定される油路形成体50の機関本体取付面50Aに開口しており、第2油路52は、第1油路51と交差するとともに、一端がオイルクーラ23が固定されるクーラ取付面50Bに開口している。
 オイルクーラ23から排出された潤滑油は、クーラ取付面50Bに開口する第3油路53と、この第3油路53と連通する第4油路54と、この第4油路54と連通するとともに、フィルタ取付フランジ50Cに形成される周方向に延びる第5油路55と、を経由してオイルフィルタ24へ供給される。
 オイルフィルタ24から排出されたフィルタ浄化後の潤滑油は、フィルタ取付フランジ50Cに一端が開口する第6油路56と、この第6油路56と交差するとともに一端が機関本体取付面50Aに開口する第7油路57と、を経由して、機関本体内部へ戻される。ここで、オイルフィルタ24から排出されたフィルタ浄化直後の潤滑油の一部は、バイパス油路58を経由して、ハウジング22内の潤滑部位へ供給される。
 図6,図11,図13等に示すように、バイパス油路58は、一端が第7油路57に連通するとともに、油路形成体50からハウジング22の内部にわたって形成されるものであって、補助シャフト30のジャーナル部30の外周に形成された周方向溝58Aと、この周方向溝58Aと減速機収容室64とを連通する複数の補助油路58Bと、第7油路57と周方向溝58Aとを連通する連通油路58C(図9参照)と、を有している。このバイパス油路58を経由して、オイルフィルタ24を通過した浄化直後の潤滑油が、ジャーナル38の軸受部分の他、ハウジング22の内部に収容された減速機21の潤滑部位、具体的には、フレクスプライン42とサーキュラスプラインS43及びサーキュラスプラインD44との噛合い部分や、ボールベアリング46,48の軸受部分等へと供給される。
 図8にも示すように、ハウジング22の内部は、ハウジング22に設けられた仕切壁部61と、この仕切壁部61の中央に形成された円形の開口孔62に僅かな隙間を介して回転可能に緩く嵌合する補助シャフト30の大径部63と、によって、減速機21の主要部品であるウェーブジェネレータ41,フレクスプライン42,サーキュラスプラインS43,サーキュラスプラインD44及びそれらの潤滑部位が配設された減速機収容室64と、補助シャフト30の大部分が配置されるとともに、この補助シャフト30に連結されたレバー31が挿通するレバー用スリット36(図4参照)に臨んだ補助シャフト収容室65と、に仕切られている。潤滑油は、バイパス油路58を経由して先ず減速機収容室64へ供給され、この減速機収容室64内に貯留された潤滑油は、後述する油孔66等を経由して補助シャフト収容室65へと供給される。そして、補助シャフト収容室65内に貯留する潤滑油は、上記のレバー用スリット36を経由して、アッパオイルパン6(機関本体)の内部へと戻される。
 ここで本実施例においては、ハウジング22内を減速機収容室64と補助シャフト収容室65とに仕切る補助シャフト30の大径部63(回転体)に、減速機収容室64と補助シャフト収容室65とを連通する油孔66(図4,図11参照)を貫通形成している。つまり、減速機収容室64の壁面の一部を構成する大径部63に油孔66を形成している。図4及び図11に示すように、この油孔66は、大径部63の回転中心から径方向に離れた位置に配置されており、制御シャフト14に連動して回転する補助シャフト30の回転位置に応じて高さ位置が変化する。なお、図5,図11等に示すように、補助シャフト30においては、大径部63がジャーナル部38よりも径方向寸法が大きく設定されている。
 また、図4及び図11に示すように、ハウジング22の底壁部には、上記の油孔66と同じく減速機収容室64と補助シャフト収容室65(もしくは機関本体の内部)とを連通する補助油孔67が形成されている。この補助油孔67は、上記の油孔66よりも直径・開口面積の小さいオリフィス通路とされており、上記の油孔66よりも鉛直方向で低い位置、具体的にはハウジング22の最下端部に配置されている。
 図11は、補助シャフト30の回転位置(つまり、機関圧縮比の設定状態)に応じた油孔66の位置を示しており、図11(A)は高温・高負荷域で用いられる低圧縮比の設定状態、図11(B)は低温・低負荷域で用いられる高圧縮比の設定状態を示している。図中の二点鎖線G1~G3は、油面の高さ位置を表している。つまり、これらの二点鎖線G1~G3が車載状態での水平方向に平行なラインとなっている。
 機関運転状態では、上記のバイパス油路58を経由して減速機収容室64に常時潤滑油が供給されているために、僅かな量の潤滑油が補助油孔67等を通して減速機収容室64から流れ出るものの、多くの潤滑油が油孔66を通して減速機収容室64から補助シャフト収容室65へ流れ込むこととなる。従って、減速機収容室64内に貯留する潤滑油の油面高さ位置G1,G2は、概ね油孔66の下端位置の近傍となる。ここで、本実施例においては、図11(A)に示す低圧縮比時には、図11(B)に示す高圧縮比時に比して、油孔66の位置が高い位置にあり、低圧縮比時における減速機収容室64内の油面高さG1が、高圧縮比時における減速機収容室64内の油面高さG2よりも高い位置となるように、油孔66の位置が設定されている。
 従って、高温・高負荷域で用いられる低圧縮比の設定状態では、減速機収容室64内の油面高さG1を高くして、減速機収容室64内の潤滑油量を増大することで、高温・高負荷域における減速機21の潤滑性・冷却性を向上して、耐久性・信頼性を向上することができる。一方、低温・低負荷域で用いられる高圧縮比の設定状態では、減速機収容室64内の油面高さG2を相対的に低くして、減速機収容室64内の潤滑油量を低減することで、減速機21の回転に伴う油撹拌抵抗を低減することができる。このため、例えば機関負荷が増大する加速時には、機関圧縮比を高圧縮比(例えば、14程度)からノッキング回避に必要な中間圧縮比(例えば、12程度)まで速やかに低下させる必要があるが、本実施例のように高圧縮比時には油面高さG2を相対的に低くすることで、減速機21の回転に伴う油撹拌抵抗を低減し、圧縮比低下の応答時間を、例えば、数10ms程度短縮することが可能となる。このように高圧縮比側から低圧縮比側への圧縮比低下の応答性を向上することによって、ノッキング回避のための高圧縮比化の制限を緩和して、高圧縮比化による燃費向上を図ることができる。
 また、本実施例においては、このような機関圧縮比に応じた油面高さの調整を、制御シャフト14と連動して回転する回転体としての補助シャフト30に油孔66を形成することで実現しており、簡素な構成で上記の作用効果を得ることができる。
 ここで、仮にハウジング22内の油面高さが、可変圧縮比モータ20のモータ入力軸のシール部よりも高い位置にあると、可変圧縮比モータ20の内部温度が冷却されてモータ20内部に負圧が発生した場合に、モータ入力軸のシール部から潤滑油がモータ内部に吸い込まれて、モータ内部に油が侵入するおそれがある。そこで本実施例では、機関運転状態における油面の高さ位置G1,G2を、可変圧縮比モータ20のモータ入力軸のシール部の下端よりも更に低い位置に設定しており、これによって、上述したようなモータ側への油の侵入を抑制・回避することができる。
 機関停止時には、通路断面積の小さい補助油孔67を経由して減速機収容室64から潤滑油が徐々に排出されて、補助シャフト収容室65内に臨んだレバー用スリット36を経由して機関本体の内部へと戻される。従って、機関停止時における減速機収容室64内の油面高さ位置G3は、図11にも示すように、機関圧縮比の設定にかかわらず、補助油孔67の近傍の、ハウジング22の最下端位置の近傍となり、また、補助シャフト収容室65内の油面高さ位置G4もまた、図4に示すように、ハウジング22の最下端位置の近傍となって、ハウジング22内の潤滑油の大半が排出された状態となる。
 機関停止時には、潤滑油中に存在する鉄やアルミニウム等の異物がハウジング22の底部に沈殿していくこととなるが、本実施例では、ハウジング22の底部に補助油孔67を形成することで、ハウジング22の底部に沈殿する異物をも潤滑油とともに排出して、減速機21の摩耗を抑制することができる。また、減速機21や可変圧縮比モータ20の分解・組付整備時に、ハウジング22内から潤滑油が既に抜けている状態となるために、整備時における油漏れ等を抑制することができ、整備性にも優れている。
 次に、図示実施例より把握し得るその他の技術的特徴について、以下に列記する。
 [1]図2,図3,図6等に示すように、オイルフィルタ24を、減速機21を収容するハウジング22に油路形成体50を介して付設するとともに、オイルフィルタ24を通過した浄化後の潤滑油の一部を、ハウジング22の減速機収容室64内に配置された減速機21の潤滑部位へ供給するバイパス油路58を設けている。従って、オイルフィルタ24により異物が除去された直後の潤滑油を、バイパス油路58を経由した最短の経路で減速機21の潤滑部位へと供給することができ、減速機収容室64への異物の混入を最小化して、減速機21の信頼性・耐久性の向上を図ることができる。
 [2]図2,図3等に示すように、可変圧縮比モータ20と減速機21を収容するハウジング22とは、排気熱から保護するために、機関本体としてのオイルパンアッパ6の吸気側の側壁7に取り付けられている。
 [3]但し、このように吸気側の側壁7にハウジング22等を配置する場合、図3に示すように、機関前側のエアコンコンプレッサ9と、トランスミッションが締結される機関後側の締結フランジ8とに挟まれたスペースに各部品を配置する必要があり、特に機関前後方向の寸法の制約が厳しいものとなる。また、オイルポンプとメインギャラリがオイルパンアッパ6の上方のシリンダブロック1の吸気側の側壁に配置される関係で、オイルクーラ23やオイルフィルタ24も吸気側に配置する必要があるために、搭載スペースの確保が更に難しい。
 そこで上記実施例では、潤滑油を冷却するオイルクーラ23をオイルフィルタ24とともにハウジング22に付設することで、オイルクーラ23及びオイルフィルタ24をハウジング22の周囲に集約させて、機関搭載性を向上させるとともに、油路の簡素化・短縮化を図ることができる。
 [4]具体的には、オイルフィルタ24よりも厚さの薄い油路形成体50を挟んでオイルクーラ23をハウジング22に固定しており、この油路形成体50にオイルフィルタ24を取り付けるとともに、潤滑油が通流する油路51~58を形成している。これによって、上記[3]の作用効果が得られることに加え、機関前後方向に直列に配置されたオイルクーラ23,油路形成体50,ハウジング22等からオイルフィルタ24を外れた位置に配置することで、機関前後方向寸法を短縮化して、機関搭載性の向上を図ることができる。
 [5]この油路形成体50には、機関本体からオイルクーラ23へ潤滑油を供給する油路51,52と、オイルクーラ23からオイルフィルタ24へ潤滑油を供給する油路53,54,55と、オイルフィルタ24から機関本体へ潤滑油を供給する油路56,57と、オイルフィルタ24から減速機の潤滑部位へ潤滑油を供給するバイパス油路58と、が設けられている。このように、オイルクーラ23,オイルフィルタ24及び減速機21の潤滑部位へ潤滑油を供給する油路を、オイルクーラ23とハウジング22との間に配置される油路形成体50に集約させることで、油路の短縮化及び装置のコンパクト化を図ることができる。
 [6]図4にも示すように、機関本体の内部に配置される制御シャフト14と、ハウジング22内に回転可能に支持されて減速機21の出力軸と一体的に回転する補助シャフト30とは、機関本体の側壁7に形成されたレバー用スリット36を挿通するレバー31により連結されている。このレバー31の一端と補助シャフト30とは第4連結ピン35により相対回転可能に連結されている。
 ここで、上述した機関前後方向の短縮化の要求により、補助シャフト30の軸方向寸法を単に短縮化すると、ハウジング22内に回転可能に支持される補助シャフト30のジャーナル部38の軸受幅が短くなって、軸受部分の面圧が増大して摩耗が進行するおそれがある。そこで上記実施例では、図5(A)に示すように、連結ピンが挿通する連結ピン孔35Aが、ジャーナル部38の内側に位置する構造としている。つまり、ジャーナル部38の中心と連結ピン孔35Aの中心までのアーム長D1が、ジャーナル部38の半径(D2/2)よりも短く設定されており、連結ピン孔35Aがジャーナル部38に内包される形としている。これによって、ジャーナル部38の径方向寸法を拡大し、軸受面積を確保しつつ補助シャフト30の軸方向寸法D5を抑制して、機関搭載性を向上することができる。
 [7]具体的には、図5(A)に示すように、ジャーナル部38を含めた補助シャフト30の軸方向寸法D5が、ジャーナル部38の径方向寸法D2よりも短く設定されており、十分な軸方向寸法の短縮化が図られている。
 [8]また、図12に示す例では、ジャーナル部38は、アクチュエータ側の部分の径方向寸法38Aが、反アクチュエータ側の部分の径方向寸法38Bよりも大きく設定されている。モータ20や減速機21が取り付けられるアクチュエータ側の部分は、モータ20や減速機21が錘となって振動するために、反アクチュエータ側の部分よりも入力荷重が増大することから、このアクチュエータ側の部分の径方向寸法38Aを相対的に大きくすることで、軸受部分の面圧を有効に低減することが可能となる。
 [9]図13に示すように、ジャーナル部38では、最大燃焼荷重が作用する部分に、軸方向に部分的に張り出した突出部70を設けることで、この部分の軸方向寸法38Cが、最大燃焼荷重が作用しない部分の軸方向寸法38Dよりも大きく設定されている。これによって、最大燃焼荷重が作用する際の軸受面積を増大して、面圧を有効に軽減することができる。
 [10]図5,図13及び図14に示すように、ジャーナル部38には、連結ピン孔35Aが設けられる部分に、部分的に軸方向に突出する扇状の突出部70が設けられている。そして、この突出部70の周方向の両側面70A,70Bが、ハウジング22側に設定されたストッパ面71A,71Bに当接可能に構成されている。
 従って、ジャーナル部38の突出部70の両側面70A,70Bとストッパ面71A,71Bとが当接する範囲内に補助シャフト30の可動範囲を制限して、制御シャフト14の回転範囲、つまり機関圧縮比の可変範囲を機械的に制限できることに加え、両者の当接部分で最大燃焼荷重の一部を受けることで、軸受部分に作用する最大面圧を低減することができる。また、連結ピン孔35Aが配置される突出部70の軸方向寸法が大きくなるために、連結ピン孔35Aの軸受部分の剛性が向上するとともに、この突出部70の内部に連結ピン抜け止め用のスナップリングが嵌合するスナップリング溝を、軸方向寸法の増加を招くことなく容易に設けることが可能となる。
 [11]図4,図7及び図16等に示すように、補助シャフト30のジャーナル部38を回転可能に支持する軸受スリーブ37は、ハウジング22とは別体とされており、このハウジング22に2本のボルト72を用いて固定されるようになっている。そして、補助シャフト30と軸受スリーブ37との熱膨張率差が、軸受スリーブ37とハウジング22との熱膨張率差よりも小さく設定されている。例えば、ハウジング22の材質をアルミ、軸受スリーブ37の材質を鉄、補助シャフト30の材質を鉄とすることで、補助シャフト30と軸受スリーブ37との熱膨張率差を小さくして、熱膨張に起因する軸受部分のクリアランス変化を抑制することができる。これによって、軸受部分のクリアランスの増大による音振性能の悪化等を抑制するとともに、クリアランスの過度な縮小によるフリクションの増大等を抑制することができる。
 [12]図7及び図16に示すように、軸受スリーブ37は、補助シャフト30のジャーナル部38を回転可能に支持する円筒部73と、2本のボルト72によってハウジング22に一側面に固定される平坦なハウジング取付面74Aを有する取付基部74と、が鉄材料により一体的に成形されている。円筒部73には、レバー31が挿通するスリット36が形成されている。
 図16に示すように、軸受スリーブ37の取付基部74側の内周面のうち、2本のボルト72に挟まれる位置に、最大燃焼荷重が作用するように設定されている。最大燃焼荷重が作用する側でボルト締結することにより、ボルト72に作用する慣性力による引張荷重(慣性荷重)は燃焼荷重の約50%程度と小さいため、ボルト締結面の口開き方向に作用する力を抑制することができる。また、アルミニウムよりも高い剛性の鉄製の軸受スリーブ37を介して、軽量なアルミニウム製のハウジング22に荷重が分布するために、アルミニウム製のハウジング22の変形を抑制し、ひいては機関圧縮比の変動を抑制することができる。
 [13]図17(A)は、軸受スリーブを円筒形として、その軸受厚さを全周にわたって均一化した参考例の軸受スリーブ37Aを示している。図17(B)に示すように、本実施例では、軸受スリーブ37の取付基部74のうちで、最大燃焼荷重が作用する薄肉な中央部分74Bの剛性が、2本のボルト72により締結される厚肉な両側のボルト締結部分74Cの剛性よりも低くなるように設定されている。従って、最大燃焼荷重の作用時に、軸受スリーブ37との最大接触部位が、軸受スリーブ37のボルト締結部分の近傍の二点となり、この二点で主に荷重を支持する形となるために、最大燃焼荷重を一点で支持する形となる図17(A)の参考例に比して、フリクションが約1~1.4倍に増大する。このため、最大燃焼荷重の作用時には、フリクションの増大により制御シャフト14の保持トルクを低減することができる。
 一方、燃焼荷重が小さい場合には、弾性変形量が小さく、上記の参考例と同様に、燃焼荷重が作用する一点で強く接触する形となるために、フリクションの増加が抑制され、このフリクションの増加に伴う圧縮比変更の応答性の低下を抑制することができる。
 [14]図6~図10に示すように、オイルフィルタ24の油路形成体50には、第4連結ピン35に臨んだ連結ピン組付窓75が貫通形成されている。従って、組立時には、油路形成体50をハウジング22に予め組み付けてユニット化した状態で、ハウジング22をオイルパンアッパ6の側壁7にボルトで締結し、その後に上記の連結ピン組付窓75を通して第4連結ピンを組み付けることで、レバー31と補助シャフト30とを相対回転可能に連結することができる。
 その後、図6に示すように、油路形成体50のクーラ取付面50Bにオイルクーラ23を固定することで、油路形成体50のクーラ取付面50Bに開口する油路52,53がオイルクーラ23の取付面23Aに開口する油路(図示省略)に連通するとともに、上記の連結ピン組付窓75がオイルクーラ23の取付面23Aに液密に閉塞されるために、油漏れを生じることはない。

Claims (7)

  1.  アクチュエータにより回転駆動される制御シャフトの回転位置に応じて機関圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、
     上記アクチュエータの回転を減速して上記制御シャフトへ伝達する減速機と、
     上記アクチュエータと減速機とを機関本体の側壁に取り付けるためのハウジングと、
     上記減速機の潤滑部位が配置されたハウジング内の減速機収容室に潤滑油を供給する潤滑油供給手段と、
     低圧縮比時における減速機収容室内の油面高さが、高圧縮比時における減速機収容室内の油面高さよりも高くなるように、機関圧縮比に応じて減速機収容室内の油面高さを調整する油面高さ調整手段と、
    を有する可変圧縮比内燃機関の潤滑構造。
  2.  上記油面高さ調整手段が、上記制御シャフトと連動して回転するとともに、上記減速機収容室の壁面の一部を構成する減速機の回転体に貫通形成されて、上記減速機収容室内に貯留された潤滑油を排出するための油孔を有し、
     上記回転体の回転位置に応じて上記油孔の高さ位置が変化することにより、上記減速機収容室内の油面高さが変化するように構成されている請求項1に記載の可変圧縮比内燃機関の潤滑構造。
  3.  上記制御シャフトが機関本体の内部に配置される一方、上記ハウジングが機関本体の側壁に取り付けられており、
     上記回転体が、上記減速機の出力軸と一体的に回転する補助シャフトであり、
     上記機関本体の側壁に貫通形成されたレバー用スリットを通して、上記制御シャフトと補助シャフトとに連結されたレバーを有し、
     上記ハウジングの内部空間が、上記ハウジングに設けられた仕切壁部と、この仕切壁部の開口部に僅かな隙間を介して回転可能に嵌合する上記補助シャフトの大径部と、によって、上記レバー用スリットに臨んだ補助シャフト収容室と、上記減速機収容室と、に仕切られており、
     上記油孔は、上記大径部を軸方向に貫通して、上記補助シャフト収容室と減速機収容室とに連通しており、
     機関運転時には、上記潤滑油供給手段によって上記減速機収容室へ供給された潤滑油が、上記油孔,上記補助シャフト収容室,及び上記レバー用スリットを経由して機関本体の内部へ戻されるように構成されている請求項2に記載の可変圧縮比内燃機関の潤滑構造。
  4.  上記アクチュエータがモータであり、
     機関運転状態における上記油孔の高さ位置が、上記モータの入力軸のシール部の下端位置よりも低い位置に設定されている請求項2又は3に記載の可変圧縮比内燃機関の潤滑構造。
  5.  上記ハウジングには、上記油孔よりも低い位置に、機関停止時に上記減速機収容室内の潤滑油を排出するための補助油孔が形成されている請求項2~4のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関の潤滑構造。
  6.  上記補助油孔の直径が、上記油孔の直径よりも小さく設定されている請求項5に記載の可変圧縮比内燃機関の潤滑構造。
  7.  上記補助油孔が、上記ハウジングの最下端部に配置されている請求項5~7のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関の潤滑構造。
PCT/JP2012/076113 2011-11-29 2012-10-09 可変圧縮比内燃機関の潤滑構造 WO2013080673A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013547031A JP5614505B2 (ja) 2011-11-29 2012-10-09 可変圧縮比内燃機関の潤滑構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259751 2011-11-29
JP2011-259751 2011-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013080673A1 true WO2013080673A1 (ja) 2013-06-06

Family

ID=48535146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/076113 WO2013080673A1 (ja) 2011-11-29 2012-10-09 可変圧縮比内燃機関の潤滑構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5614505B2 (ja)
WO (1) WO2013080673A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241845A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比内燃機関
WO2016009468A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
WO2016031392A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータと該アクチュエータの組立方法
JP2017025856A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
WO2017073225A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関のアクチュエータ装置
JP2018009579A (ja) * 2017-09-07 2018-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変圧縮比機構のアクチュエータとリンク機構のアクチュエータ
JP2018021479A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP2018131904A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関の潤滑構造
DE102017121320B3 (de) 2017-09-14 2018-10-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wellgetriebe
WO2019054241A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
WO2019176401A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のためのアクチュエータ
JP2020060155A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
WO2020144789A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 日産自動車株式会社 内燃機関

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251173B2 (ja) * 2019-01-31 2023-04-04 日産自動車株式会社 内燃機関

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257254A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd レシプロ式可変圧縮比機関
JP2005069181A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP2006177270A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比機構
JP2007247536A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比機構
JP2011169152A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257254A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd レシプロ式可変圧縮比機関
JP2005069181A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP2006177270A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比機構
JP2007247536A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比機構
JP2011169152A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241845A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比内燃機関
CN106662009B (zh) * 2014-07-14 2018-06-22 日产自动车株式会社 可变压缩比内燃机
WO2016009468A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JPWO2016009468A1 (ja) * 2014-07-14 2017-04-27 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
CN106662009A (zh) * 2014-07-14 2017-05-10 日产自动车株式会社 可变压缩比内燃机
RU2635745C1 (ru) * 2014-07-14 2017-11-15 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Двигатель внутреннего сгорания с переменной степенью сжатия
US9850813B2 (en) 2014-07-14 2017-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. Variable compression ratio internal combustion engine
WO2016031392A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータと該アクチュエータの組立方法
JPWO2016031392A1 (ja) * 2014-08-26 2017-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータと該アクチュエータの組立方法
US10156186B2 (en) 2014-08-26 2018-12-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Actuator for link mechanism for internal combustion engine, and method for assembling said actuator
CN106662011A (zh) * 2014-08-26 2017-05-10 日立汽车系统株式会社 内燃机用连杆机构的促动器和该促动器的组装方法
JP2017025856A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
CN108350802A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 日产自动车株式会社 可变压缩比内燃机的致动器装置
KR20180061349A (ko) 2015-10-30 2018-06-07 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 가변 압축비 내연 기관의 액추에이터 장치
JPWO2017073225A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-30 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関のアクチュエータ装置
RU2703071C1 (ru) * 2015-10-30 2019-10-16 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство актуатора для двигателя внутреннего сгорания с переменной степенью сжатия (варианты)
WO2017073225A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関のアクチュエータ装置
US10400668B2 (en) 2015-10-30 2019-09-03 Nissan Motor Co., Ltd. Actuator device for variable compression ratio internal combustion engine
KR101962588B1 (ko) 2015-10-30 2019-03-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 가변 압축비 내연 기관의 액추에이터 장치
WO2018025765A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP2018021479A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP2018131904A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関の潤滑構造
JP2018009579A (ja) * 2017-09-07 2018-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変圧縮比機構のアクチュエータとリンク機構のアクチュエータ
JP2019052584A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
WO2019054241A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
DE102017121320B3 (de) 2017-09-14 2018-10-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wellgetriebe
CN110945223A (zh) * 2017-09-14 2020-03-31 日立汽车系统株式会社 内燃机的可变压缩比机构的促动器
CN110945223B (zh) * 2017-09-14 2021-07-09 日立安斯泰莫株式会社 内燃机的可变压缩比机构的促动器
WO2019176401A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のためのアクチュエータ
JP2019157759A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP2020060155A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
WO2020075665A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP7190319B2 (ja) 2018-10-12 2022-12-15 日立Astemo株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
WO2020144789A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 日産自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013080673A1 (ja) 2015-04-27
JP5614505B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862680B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP5614505B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の潤滑構造
JP6004013B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP5888108B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP6024221B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
RU2585998C1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с переменной степенью сжатия
JP2003322036A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
WO2017022434A1 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP6384020B2 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
WO2019176401A1 (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構のためのアクチュエータ
JP5604976B2 (ja) 内燃機関のオイルパン構造
US6904884B2 (en) Balance device for engines
JP6377272B2 (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JP6768549B2 (ja) 内燃機関の潤滑構造
JP3757944B2 (ja) エンジンの始動装置
JP6011393B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の潤滑構造
JP2010019301A (ja) バランスシャフトの支持構造
JP2014066168A (ja) 往復動内燃機関、クランク軸、車両及び自動二輪車
JP2001082163A (ja) 内燃機関のトルク変動低減装置
JP2021021376A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12853526

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013547031

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12853526

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1