WO2013077055A1 - 後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料 - Google Patents

後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2013077055A1
WO2013077055A1 PCT/JP2012/072314 JP2012072314W WO2013077055A1 WO 2013077055 A1 WO2013077055 A1 WO 2013077055A1 JP 2012072314 W JP2012072314 W JP 2012072314W WO 2013077055 A1 WO2013077055 A1 WO 2013077055A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
wort
ppm
extract
beer
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/072314
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健 寺西
斎 本橋
Original Assignee
サントリーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントリーホールディングス株式会社 filed Critical サントリーホールディングス株式会社
Priority to JP2013545820A priority Critical patent/JP6133215B2/ja
Priority to AU2012324000A priority patent/AU2012324000B2/en
Priority to MX2014006164A priority patent/MX2014006164A/es
Priority to KR1020137031283A priority patent/KR101638673B1/ko
Priority to EP12852123.4A priority patent/EP2783581A4/en
Priority to NZ624096A priority patent/NZ624096A/en
Priority to US14/357,785 priority patent/US20140308425A1/en
Priority to CA2855649A priority patent/CA2855649C/en
Priority to SG11201402487XA priority patent/SG11201402487XA/en
Priority to RU2014125240/13A priority patent/RU2580369C2/ru
Priority to KR1020167008347A priority patent/KR20160039311A/ko
Publication of WO2013077055A1 publication Critical patent/WO2013077055A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/035Organic compounds containing oxygen as heteroatom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/20Malt products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid

Definitions

  • the scent of beer is made by having a good balance between components such as esters produced during fermentation and aging and scents derived from hops.
  • the scent component derived from hops is an oil component composed of 200 or more compounds, and contributes to the formation of subtle and diverse scents in beer. Since these fragrance components are volatile, they are evaporated by boiling. Therefore, in the production of beer, in order to suppress volatilization of the scent component, hops used for scenting are often added just before or just after the end of the wort boiling process. And patent document 1 has reported that the off-flavor derived from wort can be masked by making the aromatic component derived from a hop into the predetermined range.
  • non-alcohol beer-taste beverage In a non-alcohol beer-taste beverage, it is necessary to reduce the total amount of extract in order to realize low sugar and low calories.
  • hops were added just before or just after the end of the wort boiling process, as is generally done in beer production.
  • Alcohol beer-taste beverages have been found to have an aftertaste bitterness after drinking.
  • Such a problem is a particularly large problem in a non-alcohol beer-taste beverage that is produced without fermentation and has a low total extract content.
  • the non-alcohol beer-taste beverage of the present invention contains a saccharide.
  • saccharide refers to a sugar based on the nutrition labeling standard for foods (2003, Ministry of Health, Labor and Welfare Notification No. 176).
  • Examples of the saccharide include monosaccharides, disaccharides, trisaccharides, oligosaccharides of tetrasaccharides to decasaccharides, and monosaccharides and disaccharides are preferable in the present invention.
  • monosaccharides include glucose, fructose, galactose, mannose and the like.
  • disaccharide examples include sucrose, lactose, maltose, trehalose, cellobiose and the like.
  • the lower limit of the sugar content in the non-alcohol beer-taste beverage of the present invention is 0.05 g / 100 ml or more, preferably 0.075 g / 100 ml or more, more preferably 0.1 g / 100 ml or more, and even more preferably 0.00.
  • upper limit is 1 g / 100 ml or less, preferably 0.8 g / 100 ml or less, more preferably 0.6 g / 100 ml or less, more preferably 0.5 g / 100 ml or less, even more preferably 0.4 g / 100 ml
  • the range may be any combination of more preferably 0.35 g / 100 ml or less, and still more preferably 0.3 g / 100 ml or less.
  • the sugar content in the non-alcohol beer-taste beverage of the present invention is 0.1 to 0.5 g / 100 ml, preferably 0.1 to 0.25 g / 100 ml, more preferably 0.1 to 0.125 g. / 100 ml.
  • the amount of malt, auxiliary material, and water used in the mashing process is the total amount of extract in the wort obtained through the wort preparation process, or the non-alcohol obtained through the wort preparation process and the product preparation process.
  • Conditions such that the total amount of the extract in the beer-taste beverage is, for example, 0.1 to 0.5% by weight, preferably 0.1 to 0.25% by weight, more preferably 0.1 to 0.125% by weight.
  • the amount of malt, auxiliary material, and water used in the mashing step is obtained through the total amount of extract in the wort obtained through the wort preparation step, or through the wort preparation step and the product preparation step.
  • the total amount of the extract in the non-alcohol beer-taste beverage is 0.05 to 1% by weight, preferably 0.05 to 0.8% by weight, more preferably 0.05 to 0.6% by weight, still more preferably 0.
  • the condition of the mashing process is such that the sugar content in wort obtained through the wort preparation process or the sugar content in the non-alcohol beer-taste beverage obtained through the wort preparation process and the product preparation process is 0.00. It can be set to 1 to 0.5 g / 100 ml, preferably 0.1 to 0.25 g / 100 ml, more preferably 0.1 to 0.125 g / 100 ml.
  • the condition of the mashing step is the carbohydrate content in the wort obtained through the wort preparation step, or the sugar content in the non-alcohol beer-taste beverage obtained through the wort preparation step and the product preparation step.
  • the wort filtration step refers to a step of filtering the mash after the mashing step.
  • Such a component is a raw material generally used in the production of beer, and examples thereof include coloring agents and fragrances.
  • the wort can be prepared through the wort boiling process described above.
  • the total amount of extract in the wort has a lower limit of 0.05% by weight or more, preferably 0.075% by weight or more, more preferably 0.1% by weight or more, still more preferably 0.15% by weight or more, More preferably 0.2% by weight or more, the upper limit is 1% by weight or less, preferably 0.8% by weight or less, more preferably 0.6% by weight or less, still more preferably 0.5% by weight or less, and still more preferably
  • the range may be any combination of 0.4 wt% or less, more preferably 0.35 wt% or less, and even more preferably 0.3 wt% or less.
  • the total amount of the wheat-derived extract in the wort is 0.1 to 0.5% by weight, preferably 0.1 to 0.25% by weight, more preferably 0.1 to 0.125% by weight. May be.
  • the total amount of the wheat-derived extract in the wort is 0.05 to 1% by weight, preferably 0.05 to 0.8% by weight, more preferably 0.05 to 0.6% by weight, More preferably 0.05 to 0.5% by weight, still more preferably 0.05 to 0.4% by weight, more preferably 0.075 to 0.35% by weight, still more preferably 0.1 to 0. It can be 35% by weight, even more preferably 0.15 to 0.35% by weight, and even more preferably 0.2 to 0.3% by weight.
  • the lower limit of the sugar content in the wort is 0.05 g / 100 ml or more, preferably 0.075 g / 100 ml or more, more preferably 0.1 g / 100 ml or more, still more preferably 0.2 g / 100 ml or more,
  • the upper limit is 1 g / 100 ml or less, preferably 0.8 g / 100 ml or less, more preferably 0.6 g / 100 ml or less, more preferably 0.5 g / 100 ml or less, even more preferably 0.4 g / 100 ml or less, more preferably
  • the range may be any combination of 0.35 g / 100 ml or less, even more preferably 0.35 g / 100 ml or less, and even more preferably 0.3 g / 100 ml or less.
  • the above wort can be stored until it is used in the next product preparation process.
  • the storage can be performed at room temperature (25 ° C.) or less in a storage tank, container, or the like, but is preferably stored after cooling.
  • the cooling temperature can be, for example, 20 ° C. or lower, preferably 15 ° C. or lower, more preferably 10 ° C. or lower.
  • the ⁇ acid content and the iso ⁇ acid content were measured according to “Beer analysis method (2004.11.1 revised edition) 7.13 iso ⁇ acid, ⁇ acid”.
  • the amount of the extract in the beverage was evaluated by the following method. That is, the extract content was measured according to “BCOJ beer analysis method (revised edition of Nov. 1, 2004) 7.2 extract”.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)

Abstract

 低糖質、低カロリーであり、かつ、後味の悪さが改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料を提供することを目的とする。 α酸の含量と、エキス分の総量が特定の範囲内である、ノンアルコールのビールテイスト飲料を提供する。

Description

後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料
 本発明は、特定量のα酸を含有するノンアルコールのビールテイスト飲料、その製造方法、及びその製造において用いる麦汁を提供する。
 ビールの風味において、ホップ由来の成分は大変重要な役割を果たす。ホップに由来するポリフェノールは、ビールにコクを付与すると共に、味に締まりを与える。そして、ホップに由来する芳香成分は、ビールに華やかな香味を付与する。さらに、ホップに由来する苦味成分は、ビールにすっきりとした苦味と豊かな泡持ちを付与する。
 ビールの香りは、発酵・熟成の過程で生じるエステル等の成分と、ホップに由来する香りをバランスよく存在させることによって造られる。ホップに由来する香り成分は、200種類以上の化合物から構成される油分であり、ビールにおいて微妙かつ多様な香りの形成に寄与する。これらの香り成分は揮発性であるため、煮沸によって蒸発する。従って、ビールの製造においては、香り成分の揮発を抑制するために、香り付けに用いられるホップは、麦汁煮沸工程の終了間際又は終了直後に加えることが多い。そして、特許文献1は、ホップ由来の香気成分を所定の範囲内にすることにより、麦汁由来のオフフレーバーをマスキングすることができることを報告している。
 そして、ホップの使用量はビールの味の締まりに影響する。これに関し、非特許文献1は、第78頁~79頁において、麦芽使用量の高いコクのあるビールでホップの使用量を抑えると、味の締まりに欠け、キレが劣った飲みにくいものになること、そして麦芽使用量の低い比較的淡白な味のビールでホップの使用量を高めると、苦味の浮いたバランスに欠けたものになることを報告している。
 近年、消費者の健康志向が高まる中、ノンアルコール、即ちアルコール度数が0.00%であるビールテイスト飲料の需要が高まっている。ノンアルコールビールテイスト飲料は、アルコールの生成を伴う発酵工程を経ない、非発酵の条件で製造されることが多い。
特開2011-19471号公報
渡 淳二 書 「ビールの科学」、2010年6月4日 第7刷発行、株式会社講談社
 ノンアルコールのビールテイスト飲料において、低糖質、低カロリーを実現するためには、エキス分の総量を低くする必要がある。エキス分の総量が低いノンアルコールのビールテイスト飲料の製造において、ビールの製造で一般的に行われているように麦汁煮沸工程の終了直前又は終了直後にホップを投入したところ、製造されたノンアルコールのビールテイスト飲料は、飲用後に後味の苦味が際立つことが判明した。このような課題は、発酵を行わずに製造される、中でもエキス分の総量が低いノンアルコールのビールテイスト飲料における、特に大きな課題である。
 本発明は、後味の苦味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料を提供することを目的とする。
 以上の事情に鑑み、本発明の発明者らは、鋭意検討の結果、エキス分の総量が比較的低いノンアルコールのビールテイスト飲料においては、α酸の含量が特定の範囲であれば飲用後の後味の苦味が残存せず、後味が改善されることを見出し、本発明を完成した。
 本発明によれば、(1)~(23)のノンアルコールのビールテイスト飲料、その製造方法、その製造において用いる麦汁が提供される。
(1)エキス分の総量が0.05~0.5重量%であり、α酸の含量が0~0.1ppmである、ノンアルコールのビールテイスト飲料。
(2)α酸の含量が0~0.05ppmである、(1)に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
(3)α酸の含量が0~0.03ppmである、(1)に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
(4)α酸の含量が0~0.01ppmである、(1)に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
(5)エキス分の総量が、0.1~0.35重量%である、(1)~(4)のいずれかに記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
(6)カロリーが0.2~2kcal/100mlである、(1)~(5)のいずれかに記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
(7)カロリーが0.2~1.4kcal/100mlである、(6)に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
(8)糖質の含量が0.05~0.5g/100mlである、(1)~(7)のいずれかに記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
(9)糖質の含量が0.1~0.35g/100mlである、(8)に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
(10)前記エキス分に、麦由来のエキス分が含まれる、(1)~(9)のいずれかに記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
(11)非発酵である、(1)~(10)のいずれかに記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
(12)エキス分の総量が0.05~0.5重量%であり、α酸の含量が0~0.1ppmである、麦汁。
(13)α酸の含量が0~0.05ppmである、(12)に記載の麦汁。
(14)α酸の含量が0~0.03ppmである、(12)に記載の麦汁。
(15)α酸の含量が0~0.01ppmである、(12)に記載の麦汁。
(16)エキス分の総量が、0.1~0.35重量%である、(12)~(15)のいずれかに記載の麦汁。
(17)エキス分の総量が0.05~0.5重量%であり、α酸の含量が0~0.1ppmである麦汁に、調味成分及び炭酸ガスを加える工程を含む、ノンアルコールのビールテイスト飲料の製造方法。
(18)α酸の含量が0~0.05ppmである、(17)に記載の製造方法。
(19)α酸の含量が0~0.03ppmである、(17)に記載の製造方法。
(20)α酸の含量が0~0.01ppmである、(17)に記載の製造方法。
(21)エキス分の総量が、0.1~0.35重量%である、(17)~(20)のいずれかに記載の麦汁。
(22)非発酵である、(17)~(21)のいずれかに記載の製造方法。
(23)(1)~(11)のいずれかに記載のノンアルコールのビールテイスト飲料を製造するための、(17)~(22)のいずれかに記載の製造方法。
 本発明によれば、低糖質、低カロリーであり、かつ、飲用後の後味の苦味が残存しない、後味が改善された、ノンアルコールのビールテイスト飲料を提供することができる。
 <ノンアルコールのビールテイスト飲料>
 本発明は、ノンアルコールのビールテイスト飲料を提供する。本明細書において、ノンアルコールのビールテイスト飲料とは、特に非発酵のビールテイスト飲料であってよい。前記ノンアルコールのビールテイスト飲料はα酸を含有する。後述するように、アルコール分を実質的に含まないノンアルコールのビールテイスト飲料において、低糖質及び低カロリーを達成しようとする場合、エキス分の総量を低くする必要がある。エキス分の総量の低いノンアルコールのビールテイスト飲料にα酸が存在することにより、飲用後に後味の苦味が過度に感じられ、後味が悪くなるため、風味の観点から好ましくない。このような事項は、発酵工程を経て製造される、アルコールを含有する一般的なビール、及びエキス分の総量が比較的高いノンアルコールビールテイスト飲料においては認識されていなかった、エキス分の総量の低いノンアルコールのビールテイスト飲料に特有の問題である。
 本明細書において、味の「後味の苦味」とは、味覚上の感覚で飲料が口腔内から除去された後に感じる苦味(物質が口腔内に存在している際に生じる感覚とは区別したもの)をいう。
 従って、前記の問題を解決するため、本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料は、α酸を特定量で含む。例えば、本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料におけるα酸の含量は、0~0.1ppm、好ましくは0~0.05ppm、より好ましくは0~0.03ppm、さらに好ましくは0~0.01ppmとすることができる。更なる例として、前記α酸含量は、0~0.1ppm、好ましくは0~0.05ppm、さらに好ましくは0~0.04ppm、さらに好ましくは0~0.03ppm、さらにより好ましくは0~0.02ppm、もっと好ましくは0~0.01ppmとすることができる。α酸の含量は、ビール酒造組合国際技術委員会(BCOJ)が定める「ビール分析法(2004.11.1 改訂版) 7.13 イソα酸、α酸」に従い測定する。
 本明細書でいうα酸は、フムロンともいい、ホップ由来の苦味成分として知られている。本明細書でいうホップとは、ビール等の製造において使用されるものであればよく、例えば、ベールホップ、ペレットホップ、粉末ホップ、ホップエキスや、イソ化ホップ、ヘキサホップ、テトラホップといったホップ加工品等から目的に応じて1又は複数を適宜選択することができる。
 本発明においては、ポリフェノールはノンアルコールのビールテイスト飲料の味に締まりを付与できることから、風味の観点から重要である。従って、ノンアルコールのビールテイスト飲料のポリフェノール含量を高めるために、ポリフェノール含量の高いホップを使用することが好ましい。ホップペレットは、ホップエキスに比べてポリフェノールを多く含んでいるため、本発明において好ましく使用することができる。
 本明細書における「ビールテイスト飲料」とは、ビール様の風味をもつ炭酸飲料をいう。つまり、本明細書のビールテイスト飲料は、特に断わりがない場合、酵母による発酵工程の有無に拘わらず、ビール風味の炭酸飲料を全て包含する。本発明は、この飲料の内の、ノンアルコールタイプ、例えば非発酵のノンアルコールタイプのものに向けられ、これはアルコールを実質的に含まない。ここで、本発明の飲料は、検出できない程度の極く微量のアルコールを含有する飲料を除くものではない。アルコール度数が四捨五入により0.0%となる飲料、中でも、アルコール度数が四捨五入により0.00%となる飲料は、本発明のノンアルコール飲料に包含される。酵母による発酵工程を経た飲料からアルコールを完全に除去することは難しいため、アルコール度数が四捨五入により0.00%となる飲料にあっては、非発酵で造ることが望ましい。本明細書において、非発酵とは、微生物による有機物の分解が起こらないことをいい、特に、酵母による有機物の分解によってアルコールが生成しないことをいう。本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料の種類としては、例えば、非発酵のノンアルコールのビールテイスト飲料、ビールテイストの清涼飲料などが含まれる。
 本明細書においては、ビールテイスト飲料のアルコール度数は、飲料中のアルコール分の含有量(v/v%)を意味し、アルコール分は、公知のいずれの方法を用いて測定することができ、振動式密度計を用いて測定することができる。以下に具体例を説明する。飲料を濾過又は超音波処理し、炭酸ガスが除去された試料を調製する。当該試料を直火蒸留することにより蒸留液を得、当該蒸留液の15℃における密度を測定する。国税庁所定分析法(平成19国税庁訓令第6号、平成19年6月22日改定)の付表である「第2表 アルコール分と密度(15℃)及び比重(15/15℃)換算表」を用いて、前記測定値を換算することによって、飲料中のアルコール分を求めることができる。また、アルコール分が低濃度、例えば、1.0v/v%未満の場合は、市販のアルコール測定装置、又はガスクロマトグラフィー等を用いてアルコール分を測定してもよい。
 本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料は、エキス分を含有する。本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料において、エキス分の総量は、低糖質、低カロリーを実現するという、本発明の効果に影響する。従って、ノンアルコールのビールテイスト飲料におけるエキス分の総量は、本発明の効果を妨げない範囲であればよい。そのような範囲は、下限を0.05重量%以上、好ましくは0.075重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、さらにより好ましくは0.15重量%以上、よりさらに好ましくは0.2重量%以上、上限を1重量%以下、好ましくは0.8重量%以下、より好ましくは0.6重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下、さらにより好ましくは0.4重量%以下、もっと好ましくは0.35重量%以下、さらにもっと好ましくは0.3重量%以下とするいずれの組合わせによる範囲であってよい。例えば、ノンアルコールのビールテイスト飲料におけるエキス分の総量は、0.1~0.5重量%、好ましくは0.1~0.25重量%、より好ましくは0.1~0.125重量%とすることができる。更なる例として、前記エキス分の総量は、0.05~1重量%、好ましくは0.05~0.8重量%、より好ましくは0.05~0.6重量%、さらに好ましくは0.05~0.5重量%、さらにより好ましくは0.05~0.4重量%、もっと好ましくは0.075~0.35重量%、さらにもっと好ましくは0.1~0.35重量%、さらにより好ましくは0.15~0.35重量%、よりさらに好ましくは0.2~0.3重量%とすることができる。
 本明細書でいうエキス分の総量とは、ノンアルコールのビールテイスト飲料に含まれるエキス分の合計をいい、「BCOJビール分析法(2004.11.1 改訂版) 7.2 エキス」に従って測定することができる。
 そして、前記のエキス分には麦由来のエキス分が含まれてもよい。本明細書でいう麦由来のエキス分とは、麦芽等の麦に由来するエキス分であればよく、いずれの原料の麦から得られるものであってもよい。麦由来のエキス分の総量は、前記エキス分の総量から、別途求めた添加物やその他の原料のエキス分の量を減じることによって求めることができる。
 本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料における麦由来のエキス分の総量は、下限を0.05重量%以上、好ましくは0.075重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、さらにより好ましくは0.15重量%以上、よりさらに好ましくは0.2重量%以上、上限を1重量%以下、好ましくは0.8重量%以下、より好ましくは0.6重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下、さらにより好ましくは0.4重量%以下、もっと好ましくは0.35重量%以下、さらにもっと好ましくは0.3重量%以下とするいずれの組合わせによる範囲であってよい。例えば、本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料における麦由来のエキス分の総量は、0.1~0.5重量%、好ましくは0.1~0.25重量%、より好ましくは0.1~0.125重量%とすることができる。更なる例として、前記ノンアルコールのビールテイスト飲料における麦由来のエキス分の総量は、0.05~1重量%、好ましくは0.05~0.8重量%、より好ましくは0.05~0.6重量%、さらに好ましくは0.05~0.5重量%、さらにより好ましくは0.05~0.4重量%、もっと好ましくは0.075~0.35重量%、さらにもっと好ましくは0.1~0.35重量%、さらにより好ましくは0.15~0.35重量%、よりさらに好ましくは0.2~0.3重量%とすることができる。
 本明細書でいう麦とは、ビールや発泡酒の製造において一般的に用いられるものであればよい。前記麦とは、外見が類似するイネ科の穀物を意味する。前記麦として、例えば、大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦等が挙げられ、好ましくは大麦を用いる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を複数組合わせて用いてもよい。上記の麦は、発芽した麦、未発芽の麦のいずれでもよいが、本発明においては発芽した麦が好ましい。当該発芽した麦のうち麦芽がさらに好ましい。本明細書でいう麦芽とは、発芽した麦を乾燥し、除根したものをいう。
 本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料のカロリーは、飲料100mlあたり、下限を0.2kcal以上、好ましくは0.4kcal以上、より好ましくは0.6kcal以上、よりさらに好ましくは0.8kcal以上、上限を4kcal以下、好ましくは2kcal以下、より好ましくは1.8kcal以下、さらに好ましくは1.6kcal以下、さらにより好ましくは1.4kcal以下、よりさらに好ましくは1.2kcal以下とするいずれの組合による範囲であってよい。例えば、本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料のカロリーは、飲料100mlあたり、0.4~2kcal、好ましくは0.4~1kcal、より好ましくは0.4~0.5kcalにすることができる。更なる例として、前記ノンアルコールのビールテイスト飲料のカロリーは、飲料100mlあたり、0.2~4kcal、好ましくは0.2~2kcal、より好ましくは0.2~1.8kcal、さらに好ましくは0.2~1.6kcal、さらにより好ましくは0.4~1.6kcal、もっと好ましくは0.6~1.4kcal、よりさらに好ましくは0.8~1.2kcalにすることができる。
 飲料に含まれるカロリーは、基本的に健康増進法に関連して公表されている「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」に従って算出する。
 すなわち、原則として、定量した各種栄養成分の量に、それぞれの成分のエネルギー換算係数(タンパク質:4kcal/g、脂質:9kcal/g、糖質:4kcal/g、食物繊維:2kcal/g、アルコール:7kcal/g、有機酸:3kcal/g)を乗じたものの総和として算出することができる。詳細は、「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」を参照されたい。
 飲料に含まれる各栄養成分量の具体的な測定手法は、健康増進法「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」に記載の各種分析法に従えばよい。または、財団法人 日本食品分析センターに依頼すれば、このような熱量及び/又は各栄養成分量を知ることができる。
 本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料は、糖質を含有する。本明細書でいう糖質とは、食品の栄養表示基準(平成15年厚生労働省告示第176号)に基づく糖質をいう。糖質として、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類~十糖類のオリゴ糖を挙げることができ、本発明においては単糖類、及び二糖類が好ましい。単糖類としては、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース等が挙げられる。二糖類としては、スクロース、乳糖、麦芽糖、トレハロース、セロビオース等が挙げられる。本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料における糖質の含量は、下限を0.05g/100ml以上、好ましくは0.075g/100ml以上、より好ましくは0.1g/100ml以上、さらにより好ましくは0.2g/100ml以上、上限を1g/100ml以下、好ましくは0.8g/100ml以下、より好ましくは0.6g/100ml以下、さらに好ましくは0.5g/100ml以下、さらにより好ましくは0.4g/100ml以下、もっと好ましくは0.35g/100ml以下、さらにもっと好ましくは0.3g/100ml以下とするいずれの組合わせによる範囲であってよい。例えば、本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料における糖質の含量は、0.1~0.5g/100ml、好ましくは0.1~0.25g/100ml、より好ましくは0.1~0.125g/100mlとすることができる。更なる例として、前記ノンアルコールのビールテイスト飲料における糖質の含量は、0.05~1g/100ml、好ましくは0.05~0.8g/100ml、より好ましくは0.05~0.6g/100ml、さらに好ましくは0.05~0.5g/100ml、さらにより好ましくは0.05~0.4g/100ml、もっと好ましくは0.075~0.35g/100ml、さらにもっと好ましくは0.1~0.35g/100ml、さらにより好ましくは0.2~0.3g/100mlとすることができる。
 糖質の量は、飲料全体の重量からタンパク質、脂質、食物繊維、灰分、アルコール分、及び水分の量を差し引くことによって算出することができる。前記タンパク質、脂質、食物繊維、灰分、及び水分の量は、栄養表示基準に掲げる方法により測定することができる。具体的には、タンパク質量は、窒素定量換算法により測定することができる。脂質量は、エーテル抽出法、クロロホルム・メタノール混液抽出法、ゲルベル法、酸分解法、又はレーゼゴットリーブ法により測定することができる。食物繊維の量は、高速液体クロマトグラフ法又は硫酸添加灰化法で測定することができる。水分量は、カールフィッシャー法、乾燥助剤法、減圧加熱乾燥法、常圧加熱乾燥法、又はプラスチックフィルム法で測定することができる。これらの測定方法は、当業者間で一般的に知られている。
 本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料は、イソα酸を含有する。ここでいうイソα酸は、イソフムロンともいい、α酸(フムロン)の異性体として知られている。イソα酸は、後味の残らない良質な苦味を有する。そして、イソα酸は、α酸の熱処理等による異性化によって生成することも知られている。従って、ノンアルコールのビールテイスト飲料の製造において、α酸をイソα酸に変換することは、ノンアルコールのビールテイスト飲料の後味を改善する観点から好ましい。
 本発明の別の側面によれば、α酸を特定量で含み、エキス分の総量が特定の範囲内である麦汁が提供される。本発明の麦汁は、マッシング後の麦汁濾液を煮沸することによって得ることができる。前記麦汁は、飲用後の後味の苦味が残存しない、後味が改善された、ノンアルコールのビールテイスト飲料の製造に好ましく用いることができる。本発明の麦汁におけるα酸含量は、例えば0~0.1ppm、好ましくは0~0.05ppm、より好ましくは0~0.03ppm、さらに好ましくは0~0.01ppmにすることができる。更なる例として、前記α酸含量は、0~0.1ppm、好ましくは0~0.05ppm、より好ましくは0~0.04ppm、さらに好ましくは0~0.03ppm、さらにより好ましくは0~0.02ppm、もっと好ましくは0~0.01ppmにすることができる。ここで、本発明は、α酸を実質的に含まない麦汁を排除するものではない。即ち、検出限界以下のα酸を含む麦汁は、本発明に包含される。
 そして、本発明の麦汁におけるエキス分の総量は、下限を0.05重量%以上、好ましくは0.075重量%以上、さらに好ましくは0.1重量%以上、さらにより好ましくは0.15重量%以上、よりさらに好ましくは0.2重量%以上、上限を1重量%以下、好ましくは0.8重量%以下、より好ましくは0.6重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下、さらにより好ましくは0.4重量%以下、もっと好ましくは0.35重量%以下、さらにもっと好ましくは0.3重量%以下とするいずれの組合わせによる範囲であってよい。本発明の麦汁におけるエキス分の総量は、例えば0.1~0.5重量%、好ましくは0.1~0.25%重量、より好ましくは0.1~0.125重量%にすることができる。更なる例として、前記エキス分の総量は、0.05~1重量%、好ましくは0.05~0.8重量%、より好ましくは0.05~0.6重量%、さらに好ましくは0.05~0.5重量%、さらにより好ましくは0.05~0.4重量%、もっと好ましくは0.075~0.35重量%、さらにもっと好ましくは0.1~0.35%重量、さらにより好ましくは0.15~0.35重量%、よりさらに好ましくは0.2~0.3重量%にすることができる。
 さらに、本発明の麦汁は、麦由来エキス分を含有してもよい。麦由来のエキス分を含む場合、その総量は、下限を0.05重量%以上、好ましくは0.075重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、さらに好ましくは0.15重量%以上、よりさらに好ましくは0.2重量%以上、上限を1重量%以下、好ましくは0.8重量%以下、より好ましくは0.6重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下、さらにより好ましくは0.4重量%以下、もっと好ましくは0.35重量%以下、さらにもっと好ましくは0.3重量%以下とするいずれの組合わせによる範囲であってよい。例えば、前記麦由来のエキス分の総量は、0.1~0.5重量%、好ましくは0.1~0.25重量%、より好ましくは0.1~0.125重量%にすることができる。更なる例として、前記麦由来のエキス分の総量は、0.05~1重量%、好ましくは0.05~0.8重量%、より好ましくは0.05~0.6重量%、さらに好ましくは0.05~0.5重量%、さらにより好ましくは0.05~0.4重量%、もっと好ましくは0.075~0.35重量%、さらにもっと好ましくは0.1~0.35重量%、さらにより好ましくは0.15~0.35重量%、よりさらに好ましくは0.2~0.3重量%にすることができる。
 ここで、麦汁中の麦由来エキスは、「BCOJビール分析法(2004.11.1 改訂版) 7.2 エキス」に従って測定することができる。
 本発明の麦汁に脱気水、炭酸ガス、調味成分等を加えることによってノンアルコールのビールテイスト飲料を得ることができる。即ち、本発明の麦汁は、ノンアルコールのビールテイスト飲料を製造するための中間体として有用である。前記麦汁は、使用するまで貯蔵タンクやコンテナ等で保存しておくことができる。保存は常温(25℃)以下の温度であればよいが、品質劣化を抑制する観点から冷却して保存することが好ましい。ここでいう冷却とは、例えば20℃以下、好ましくは15℃以下、より好ましくは10℃以下である。冷却された麦汁を、特に冷麦汁という。本発明の麦汁の使用の一態様としては、ノンアルコールのビールテイスト飲料の中間体として麦汁をある工場で製造し、当該麦汁を冷却コンテナ等に充填し、国内外の別の工場に運搬し、ノンアルコールのビールテイスト飲料を製造することが挙げられる。
 <ノンアルコールのビールテイスト飲料の製造方法>
 本発明の別の側面によれば、ノンアルコールのビールテイスト飲料の製造方法が提供される。当該製造方法は、α酸を特定量で含み、またエキス分の総量が特定の範囲内であるノンアルコールのビールテイスト飲料が製造できるのであれば、いずれの手段を用いてもよい。例えば、本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料の製造方法は、麦汁調製工程、及び製品調製工程を含む。
 本明細書でいう麦汁調製工程とは、例えば、糖化工程及びタンパク分解工程を含むマッシング工程、麦汁濾過工程、及び麦汁煮沸工程を含む。
 マッシング工程における糖化工程とは、粉砕機で粉砕された麦芽等に由来する炭素源および/または窒素源を水に懸濁・溶解し、デンプン等を分解することによって、糖質を生成させる工程をいう。タンパク質分解工程とは、タンパク質やペプチド等を分解し、アミノ酸やオリゴペプチドを生成させる工程をいう。マッシング工程は、例えば、麦芽等の原料と水を混合し、任意の温度で任意の時間処理をすることによって行う。ここにおいて、麦芽を原料として用いる場合、麦芽は粉砕麦芽を用いる。
 マッシング工程における麦芽、副原料、及び水の使用量は、麦汁調製工程を経て得られる麦汁におけるエキス分の総量、又は麦汁調製工程及び製品調製工程を経て得られるノンアルコールのビールテイスト飲料におけるエキス分の総量が、下限が0.05重量%以上、好ましくは0.075重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、さらにより好ましくは0.15重量%以上、よりさらに好ましくは0.2重量%以上、上限を1重量%以下、好ましくは0.8重量%以下、より好ましくは0.6重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下、さらにより好ましくは0.4重量%以下、もっと好ましくは0.35重量%以下、さらにもっと好ましくは0.30重量%以下となるいずれの組合わせによる範囲となるように設定してよい。例えば、前記マッシング工程における麦芽、副原料、及び水の使用量は、麦汁調製工程を経て得られる麦汁におけるエキス分の総量、又は麦汁調製工程及び製品調製工程を経て得られるノンアルコールのビールテイスト飲料におけるエキス分の総量が、例えば0.1~0.5重量%、好ましくは0.1~0.25重量%、より好ましくは0.1~0.125重量%となるような条件に設定することができる。更なる例として、前記マッシング工程における麦芽、副原料、及び水の使用量は、麦汁調製工程を経て得られる麦汁におけるエキス分の総量、又は麦汁調製工程及び製品調製工程を経て得られるノンアルコールのビールテイスト飲料におけるエキス分の総量が、0.05~1重量%、好ましくは0.05~0.8重量%、より好ましくは0.05~0.6重量%、さらに好ましくは0.05~0.5重量%、さらにより好ましくは0.05~0.4重量%、もっと好ましくは0.075~0.35重量%、さらにもっと好ましくは0.1~0.35重量%、さらにより好ましくは0.15~0.35重量%、よりさらに好ましくは0.2~0.3重量%となるように設定することができる。
 そして、マッシング工程の条件は、麦汁調製工程を経て得られる麦汁における糖質含量、又は麦汁調製工程及び製品調製工程を経て得られるノンアルコールのビールテイスト飲料における糖質含量が、下限が0.05g/100ml以上、好ましくは0.075g/100ml以上、より好ましくは0.1g/100ml以上、さらにより好ましくは0.2g/100ml以上、上限が1g/100ml以下、好ましくは0.8g/100ml以下、より好ましくは0.6g/100ml以下、さらに好ましくは0.5g/100ml以下、さらにより好ましくは0.4g/100ml以下、もっと好ましくは0.35g/100ml以下、さらにもっと好ましくは0.35g/100ml以下、さらにより好ましくは0.3g/100ml以下となるいずれの組合わせによる範囲となるように設定してよい。例えば、前記マッシング工程の条件は、麦汁調製工程を経て得られる麦汁における糖質含量、又は麦汁調製工程及び製品調製工程を経て得られるノンアルコールのビールテイスト飲料における糖質含量が0.1~0.5g/100ml、好ましくは0.1~0.25g/100ml、より好ましくは0.1~0.125g/100mlとなるように設定することができる。更なる例として、前記マッシング工程の条件は、麦汁調製工程を経て得られる麦汁における糖質含量、又は麦汁調製工程及び製品調製工程を経て得られるノンアルコールのビールテイスト飲料における糖質含量が0.05~1g/100ml、好ましくは0.05~0.8g/100ml、より好ましくは0.05~0.6g/100ml、さらに好ましくは0.05~0.5g/100ml、さらにより好ましくは0.05~0.4g/100ml、もっと好ましくは0.075~0.35g/100ml、さらにもっと好ましくは0.1~0.35g/100ml、さらにより好ましくは0.2~0.3g/100mlとなるように設定することができる。マッシング工程の温度は、商品の香味設計に応じて、適切なマッシングパターンを選択することができる。
 マッシング工程においては、麦芽に由来する内在性の酵素のみを用いてもよいが、糖化効率を高めたり、目的とする糖質組成を得るために、糖化酵素を別途加えてもよい。
 マッシング工程においては、更に、副原料を加えることもできる。副原料としては、ビールの製造において一般的に用いられるものであればよいが、例えばコーンスターチ、コーングリッツ、米等が挙げられる。
 本明細書でいう麦汁濾過工程とは、マッシング工程後のマッシュを濾過する工程をいう。
 本明細書でいう麦汁煮沸工程とは、麦汁濾過工程により得られる濾液にホップを加えて煮沸する工程をいう。ホップを加えるタイミングとしては、煮沸開始前、煮沸開始と同時、又は煮沸開始直後が好ましい。ホップは、一度に全量を加えてもよいし、数回に分けて加えてもよい。
 麦汁煮沸工程における煮沸条件は、例えば、煮沸後の麦汁のα酸含量が、0~0.1ppm、好ましくは0~0.05ppm、より好ましくは0~0.03ppm、さらに好ましくは0~0.01ppmとなるように設定することが挙げられる。更なる例として、前記煮沸条件は、煮沸後の麦汁のα酸含量が、0~0.1ppm、好ましくは0~0.05ppm、より好ましくは0~0.04ppm、さらに好ましくは0~0.03ppm、さらにより好ましくは0~0.02ppm、もっと好ましくは0~0.01ppmとなるように設定することが挙げられる。
 また、麦汁煮沸工程においては、ホップ以外の成分を加えることができる。そのような成分としては、ビールの製造において一般的に用いられている原料であり、例えば着色料、香料等が挙げられる。
 上記の麦汁煮沸工程を経ることによって麦汁を調製することができる。当該麦汁におけるエキス分の総量は、下限が0.05重量%以上、好ましくは0.075重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、さらにより好ましくは0.15重量%以上、さらにもっと好ましくは0.2重量%以上、上限が1重量%以下、好ましくは0.8重量%以下、より好ましくは0.6重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下、さらにより好ましくは0.4重量%以下、もっと好ましくは0.35重量%以下、さらにもっと好ましくは0.3重量%以下とするいずれの組合わせによる範囲であってよい。当該麦汁におけるエキス分の総量は、例えば0.1~0.5重量%、好ましくは0.1~0.25重量%、より好ましくは0.1~0.125重量%にすることができる。更なる例として、前記麦汁におけるエキス分の総量は、0.05~1重量%、好ましくは0.05~0.8重量%、より好ましくは0.05~0.6重量%、さらに好ましくは0.05~0.5重量%、さらにより好ましくは0.05~0.4重量%、もっと好ましくは0.075~0.35重量%、さらにもっと好ましくは0.1~0.35重量%、さらにより好ましくは0.15~0.35重量%、さらにもっと好ましくは0.2~0.3重量%にすることができる。
 そして、前記麦汁におけるα酸の含量は、例えば0~0.1ppm、好ましくは0~0.05ppm、より好ましくは0~0.03ppm、さらに好ましくは0~0.01ppmであってよい。例えば、前記麦汁におけるα酸の含量は、0~0.1ppm、好ましくは0~0.05ppm、より好ましくは0~0.04ppm、さらに好ましくは0~0.03ppm、さらにより好ましくは0~0.02ppm、もっと好ましくは0~0.01ppmとすることができる。
 さらに、前記麦汁における麦由来エキス分の総量は、下限が0.05重量%以上、好ましくは0.075重量%以上、さらに好ましくは0.1重量%以上、さらにより好ましくは0.15重量%以上、さらにもっと好ましくは0.2重量%以上、下限が1重量%以下、好ましくは0.8重量%以下、より好ましくは0.6重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下、さらにより好ましくは0.4重量%以下、もっと好ましくは0.35重量%以下、さらにもっと好ましくは0.3重量%以下のいずれの組合わせによる範囲であってよい。例えば、前記麦汁における麦由来エキス分の総量は、0.1~0.5重量%、好ましくは0.1~0.25重量%、より好ましくは0.1~0.125重量%であってもよい。更なる例として、前記麦汁における麦由来エキス分の総量は、0.05~1重量%、好ましくは0.05~0.8重量%、より好ましくは0.05~0.6重量%、さらに好ましくは0.05~0.5重量%、さらにより好ましくは0.05~0.4重量%、もっと好ましくは0.075~0.35重量%、さらにもっと好ましくは0.1~0.35重量%、さらにより好ましくは0.15~0.35重量%、さらにもっと好ましくは0.2~0.3重量%とすることができる。
 また、前記麦汁における糖質含量は、下限が0.05g/100ml以上、好ましくは0.075g/100ml以上、より好ましくは0.1g/100ml以上、さらにより好ましくは0.2g/100ml以上、上限が1g/100ml以下、好ましくは0.8g/100ml以下、より好ましくは0.6g/100ml以下、さらに好ましくは0.5g/100ml以下、さらにより好ましくは0.4g/100ml以下、もっと好ましくは0.35g/100ml以下、さらにもっと好ましくは0.35g/100ml以下、さらにより好ましくは0.3g/100ml以下となるいずれの組合わせによる範囲であってよい。例えば、前記麦汁における糖質含量は、0.1~0.5g/100ml、好ましくは0.1~0.25g/100ml、より好ましくは0.1~0.125g/100mlにすることができる。更なる例として、前記麦汁における糖質含量は、0.05~1g/100ml、好ましくは0.05~0.8g/100ml、より好ましくは0.05~0.6g/100ml、さらに好ましくは0.05~0.5g/100ml、さらにより好ましくは0.05~0.4g/100ml、もっと好ましくは0.075~0.35g/100ml、さらにもっと好ましくは0.1~0.35g/100ml、さらにより好ましくは0.2~0.3g/100mlにすることができる。
 上記の麦汁は、次の製品調製工程に用いるまで保存することができる。保存は、貯蔵タンクやコンテナ等で常温(25℃)以下で行うことができるが、好ましくは冷却して保存する。冷却温度は、例えば20℃以下、好ましくは15℃以下、より好ましくは10℃以下で行うことができる。
 本明細書でいう製品調製工程とは、麦汁煮沸工程を経て得られる麦汁を用いてノンアルコールのビールテイスト飲料を調製する工程をいう。前記麦汁に調味成分や炭酸ガスを加えることができる。調味成分を加えることによって、ノンアルコールのビールテイスト飲料の味を任意に調製することができる。調味成分としては、酸味料、香料、甘味料等が挙げられる。また、必要に応じてビタミンC等の保存剤を加えてもよい。その後、必要に応じ、麦汁を静置し、更に濾過することにより、ノンアルコールのビールテイスト飲料を得ることができる。
 上記したノンアルコールのビールテイスト飲料の製造方法は、本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料の製造に好ましく適用することができる。
 <その他の成分>
 本発明においては、本発明の効果を妨げない限り、食品添加物として認められている成分を用いてもよい。例えば、甘味料、各種酸味料、香料、酵母エキス、カラメル色素等の着色料、大豆サポニンやキラヤサポニン等の植物抽出サポニン系物質、コーン、大豆、そら豆等の植物タンパク質及びペプチド含有物、ウシ血清アルブミン等のタンパク質系物質、食物繊維やアミノ酸等の調味料、アスコルビン酸等の酸化防止剤等が挙げられる。
 <容器詰飲料>
 本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料は、容器詰めとすることができる。いずれの形態・材質の容器を用いてもよく、例えば、ビン、缶、樽、又はペットボトル等の容器に充填・密閉することができる。
 実施例において本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲は当該実施例によって限定されるものではない。
 <ノンアルコールのビールテイスト飲料の製造>
 α酸の含量が所望の範囲にある、本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料(実施例1~8)、及びα酸の含量が所望の範囲外にある、ノンアルコールのビールテイスト飲料(比較例1)を、以下の方法により製造した。
 実施例1~8、及び比較例1については、麦芽20kgを適当な粒度に粉砕し、これを仕込槽に入れた後、120Lの温水を加えて、約50℃のマッシュを作った。50℃で30分保持後、徐々に昇温して65~72℃で60分間、糖化を行った。糖化が完了したマッシュを77℃まで昇温後、麦汁濾過槽に移し、濾過を行い、濾液を得た。
 得られた濾液の一部をとり、温水を加えた。濾液と温水の混合割合は、後述する煮沸完了時のエキス分の総量が、実施例3~6及び比較例1については0.4重量%、実施例1については0.05重量%、実施例2については0.1重量%、実施例7については0.5重量%、実施例8については1重量%、となるように調整した。
 濾液と温水との混合液それぞれについて、製造スケールを100Lとし、ホップを煮沸開始と同時に添加し、100℃で80分間煮沸して麦汁を得た(以下、原麦汁という)。また、別途、ホップを煮沸中に添加するなどによって、同じエキス分の総量であり、かつα酸含量の異なる麦汁(以下、α酸麦汁という)を多く作製した。煮沸後の液からオリを分離し、約2℃に冷却後、エキス分の総量が同じ原麦汁とα酸麦汁同士を、混和・調整することによって、α酸を所望量で含有する調整麦汁を得た。
 これら調整麦汁に、酸化防止剤、香料、酸味料(pHが4未満となる量を添加)を各々適量加えて、また、各サンプルの水準差が小さくなるように、イソα酸を添加により濃度を調整した後で、約24時間貯蔵した。その間、炭酸ガスを適量添加した。その後、濾過・殺菌(65℃以上で10分間加熱)の工程を経て、本発明のノンアルコールのビールテイスト飲料(実施例1~8)と、ノンアルコールのビールテイスト飲料(比較例1)とを得た。
 なお、α酸含量及びイソα酸含量については、「ビール分析法(2004.11.1 改訂版) 7.13 イソα酸、α酸」に従って計測した。
 <香味の評価>
 本明細書において、ノンアルコールのビールテイスト飲料の香味を、評点法による官能試験によって評価した。良く訓練された官能評価者5名が、「後味の苦味」の有無について、4点満点で評価した。「感じない」=4点、「わずかに感じる」=3点、「やや感じる」=2点、「感じる」=1点として、評価点の平均点を算出し、平均点に応じて3段階の評価を設けた。
   平均値1.0以上~2.0未満  ×;
   平均値2.0以上~3.0未満  △;
   平均値3.0以上~4.0以下  ○。
 <エキス分の評価>
 実施例においては、飲料中のエキス分の量を以下の方法により評価した。即ち、エキス分は「BCOJビール分析法(2004.11.1 改訂版) 7.2 エキス」に従って計測した。
 <カロリーの評価>
 カロリーは、健康増進法に関連して公表されている「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」に従って算出した。
 <糖質の評価>
 糖質の測定は、栄養表示基準(平成15年厚生労働省告示第176号)による計算式を用いた。
 <品質評価>
 実施例1~8及び比較例1の香味についての評価結果を、以下の表1に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、α酸の含量が、0.1ppm以下の場合には、後味の苦味を感じなかった。(実施例1~8)。この中で比較すると、エキス分の総量が低い実施例1では、若干の後味の苦味が感じられたが、製品として問題のない程度である。
 比較例1については、後味の苦味が感じられ、好ましくなかった。
 なお、実施例1~8、及び比較例1については、調整麦汁を作製した段階で、ノンアルコールのビールテイスト飲料で行ったのと同様の品質評価を行った。調整麦汁においても、実施例1~8については、後味の苦味が感じられなかった。一方、比較例1については、後味の苦味が感じられ、好ましくなかった。

Claims (23)

  1.  エキス分の総量が0.05~0.5重量%であり、α酸の含量が0~0.1ppmである、ノンアルコールのビールテイスト飲料。
  2.  α酸の含量が0~0.05ppmである、請求項1に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
  3.  α酸の含量が0~0.03ppmである、請求項1に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
  4.  α酸の含量が0~0.01ppmである、請求項1に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
  5.  エキス分の総量が、0.1~0.35重量%である、請求項1~4のいずれか1項に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
  6.  カロリーが0.2~2kcal/100mlである、請求項1~5のいずれか1項に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
  7.  カロリーが0.2~1.4kcal/100mlである、請求項6に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
  8.  糖質の含量が0.05~0.5g/100mlである、請求項1~7のいずれか1項に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
  9.  糖質の含量が0.1~0.35g/100mlである、請求項8に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
  10.  前記エキス分に、麦由来のエキス分が含まれる、請求項1~9のいずれか1項に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
  11.  非発酵である、請求項1~10のいずれか1項に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料。
  12.  エキス分の総量が0.05~0.5重量%であり、α酸の含量が0~0.1ppmである、麦汁。
  13.  α酸の含量が0~0.05ppmである、請求項12に記載の麦汁。
  14.  α酸の含量が0~0.03ppmである、請求項12に記載の麦汁。
  15.  α酸の含量が0~0.01ppmである、請求項12に記載の麦汁。
  16.  エキス分の総量が、0.1~0.35重量%である、請求項12~15のいずれか1項に記載の麦汁。
  17.  エキス分の総量が0.05~0.5重量%であり、α酸の含量が0~0.1ppmである麦汁に、調味成分及び炭酸ガスを加える工程を含む、ノンアルコールのビールテイスト飲料の製造方法。
  18.  α酸の含量が0~0.05ppmである、請求項17に記載の製造方法。
  19.  α酸の含量が0~0.03ppmである、請求項17に記載の製造方法。
  20.  α酸の含量が0~0.01ppmである、請求項17に記載の製造方法。
  21.  エキス分の総量が、0.1~0.35重量%である、請求項17~20のいずれか1項に記載の製造方法。
  22.  非発酵である、請求項17~21のいずれか1項に記載の製造方法。
  23.  請求項1~11のいずれか1項に記載のノンアルコールのビールテイスト飲料を製造するための、請求項17~22のいずれか1項に記載の製造方法。
PCT/JP2012/072314 2011-11-22 2012-09-03 後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料 WO2013077055A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545820A JP6133215B2 (ja) 2011-11-22 2012-09-03 後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料
AU2012324000A AU2012324000B2 (en) 2011-11-22 2012-09-03 Non-alcohol, beer-taste beverage having improved finish
MX2014006164A MX2014006164A (es) 2011-11-22 2012-09-03 Bebida no alcoholica con sabor a cerveza que tiene un terminado mejorado.
KR1020137031283A KR101638673B1 (ko) 2011-11-22 2012-09-03 후미가 개선된 논알코올의 맥주 테이스트 음료
EP12852123.4A EP2783581A4 (en) 2011-11-22 2012-09-03 NON-ALCOHOLIC BEVERAGE BEVERAGE WITH IMPROVED MOUTH LENGTH
NZ624096A NZ624096A (en) 2011-11-22 2012-09-03 Non-alcohol, beer-taste beverage having improved finish
US14/357,785 US20140308425A1 (en) 2011-11-22 2012-09-03 Non-alcohol, beer-taste beverage having improved finish
CA2855649A CA2855649C (en) 2011-11-22 2012-09-03 Non-alcohol beer-taste beverage
SG11201402487XA SG11201402487XA (en) 2011-11-22 2012-09-03 Non-alcoholic beer with improved aftertaste
RU2014125240/13A RU2580369C2 (ru) 2011-11-22 2012-09-03 Безалкогольный напиток со вкусом пива, имеющий улучшенное послевкусие
KR1020167008347A KR20160039311A (ko) 2011-11-22 2012-09-03 후미가 개선된 논알코올의 맥주 테이스트 음료

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-254874 2011-11-22
JP2011254874 2011-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013077055A1 true WO2013077055A1 (ja) 2013-05-30

Family

ID=48469514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/072314 WO2013077055A1 (ja) 2011-11-22 2012-09-03 後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20140308425A1 (ja)
EP (1) EP2783581A4 (ja)
JP (1) JP6133215B2 (ja)
KR (2) KR20160039311A (ja)
CN (1) CN103126032A (ja)
AU (1) AU2012324000B2 (ja)
CA (1) CA2855649C (ja)
MX (1) MX2014006164A (ja)
NZ (1) NZ624096A (ja)
RU (1) RU2580369C2 (ja)
SG (1) SG11201402487XA (ja)
TW (1) TWI516213B (ja)
WO (1) WO2013077055A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168383A (ja) * 2013-02-28 2014-09-18 Sapporo Breweries Ltd ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2014204741A (ja) * 2014-08-08 2014-10-30 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料のコク及びキレを改善する方法
JP2014236752A (ja) * 2014-09-19 2014-12-18 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料
JP2015109875A (ja) * 2015-03-19 2015-06-18 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2016168039A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 サントリーホールディングス株式会社 ノンアルコールのビールテイスト飲料
WO2017168718A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 サントリーホールディングス株式会社 容器詰飲料
WO2019193674A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 サントリーホールディングス株式会社 光劣化が抑制されたビールテイスト飲料およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106360182B (zh) * 2016-08-31 2020-05-08 杭州千岛湖啤酒有限公司 一种营养麦枣酸汁饮品及其制备方法
KR102629299B1 (ko) * 2017-01-31 2024-01-24 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 용기에 담은 무알코올 맥주맛 음료
CN110616134A (zh) * 2019-10-25 2019-12-27 青岛啤酒股份有限公司 0.0%vol无醇IPA啤酒及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173082A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ホップエキスの製造法および該方法により得られるホップエキス
JP2007174967A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Asahi Breweries Ltd 発泡性炭酸飲料
JP2011019471A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Kirin Brewery Co Ltd アルコールゼロビール様麦芽飲料及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2125267T3 (es) * 1991-07-15 1999-03-01 Steiner Inc S S Agentes estabilizantes de espuma y que proporcionan amargor derivados del lupulo.
JP3513877B2 (ja) * 1993-02-12 2004-03-31 サントリー株式会社 ホップの抽出物及びその製造方法、及び芳香性の高いビールの製造方法
JP2001019471A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Central Glass Co Ltd 濃グリーン色ガラス
JP2001095541A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Yakult Honsha Co Ltd ビター系炭酸飲料
CN100335606C (zh) * 2001-01-05 2007-09-05 天野酶株式会社 发酵麦芽饮料的制造方法
KR100910238B1 (ko) * 2001-06-20 2009-07-31 라바트브루윙컴파니리미티드 혼합 연속/뱃치 발효 공정
US20030039721A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-27 Pankaj Shah Process for enhancing the body and taste of malt beverages
JP3838553B2 (ja) * 2002-03-01 2006-10-25 宝ホールディングス株式会社 炭酸飲料
WO2004018612A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Sapporo Breweries Limited 低アルコールビール様飲料の製造方法および低アルコールビール様飲料
US20060083819A1 (en) * 2002-12-05 2006-04-20 Novozymes A/S Beer mashing process
JP4173082B2 (ja) * 2003-09-11 2008-10-29 株式会社日立メディコ X線管装置
WO2005027665A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-31 Kalamazoo Holdings, Inc. The use of labiatae herb preparations for extending the flavor shelf life of malt beverages
JP5129441B2 (ja) * 2004-10-27 2013-01-30 サントリーホールディングス株式会社 良好な醸造香を有するビールテイスト発酵飲料の製造方法
JP2006006342A (ja) * 2004-11-08 2006-01-12 Sapporo Breweries Ltd 麦芽、大麦及び小麦を使用しない低糖質発泡アルコール飲料の製造方法及びその製造方法により製造した発泡アルコール飲料
JP5032751B2 (ja) * 2005-05-30 2012-09-26 サントリーホールディングス株式会社 良好な醸造香を有する低糖質発酵飲料の製造方法
JP5157913B2 (ja) * 2006-11-28 2013-03-06 不二製油株式会社 泡安定剤及びそれを含有してなる発泡性飲料
DE102008035542A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung von Messdaten aus dem Magen eines Patienten
WO2010056225A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Cargill, Incorporated Beer-type beverages
CZ2009353A3 (cs) * 2009-06-03 2010-12-15 Výzkumný ústav pivovarský a sladarský, a.s. Koncentrovaná pivní mladina a zpusob její výroby
JP5672773B2 (ja) * 2009-12-18 2015-02-18 不二製油株式会社 非発酵ビール風味炭酸飲料
JP2011139671A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Kirin Brewery Co Ltd 後熟ホップ様苦味を付与した発酵アルコール飲料
JP5727711B2 (ja) * 2010-03-16 2015-06-03 アサヒビール株式会社 ビール様発泡性アルコール飲料の製造方法
RS62335B1 (sr) * 2010-05-21 2021-10-29 Coors Brewing Co Pripremanje kiselina iz hmelja i njihovih derivata

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173082A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ホップエキスの製造法および該方法により得られるホップエキス
JP2007174967A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Asahi Breweries Ltd 発泡性炭酸飲料
JP2011019471A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Kirin Brewery Co Ltd アルコールゼロビール様麦芽飲料及びその製造方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Beer Analysis Methods of BCOJ", 1 November 2004
"Nutrition Labelling Standards for Foods", 2003, HEALTH, LABOR AND WELFARE MINISTRY NOTICE NO. 176
"On Analysis Methods, etc. for Nutrients, etc. Listed in the Nutrition Labelling Standards", HEALTH PROMOTION ACT
DIRECTIVE NO. 6 OF THE NATIONAL TAX AGENCY IN 2007, 22 June 2007 (2007-06-22)
HEALTH, LABOR AND WELFARE MINISTRY NOTICE NO. 176, 2003
JUNJI WATARI: "Biru no Kagaku (Science of Beer", 4 June 2010, KODANSHA
NISHINIPPON SHINBUN: "Maji Maji = Non-alcoholic Beer Kanzen Zero Kohyo Shosen Gekika Chumon Kyuzo Shukka Yokusei mo Shikisha", IZONSHO CHIRYO NI EIKYO, 19 August 2010 (2010-08-19), pages 1, XP008173827 *
See also references of EP2783581A4
SHUKAN ASAHI: "Kakusha no Nomikuchi o Tettei Hikaku Osake no Pro no Megane ni Kanau nowa Dore?", NON-ALCOHOLIC INRYO, 4 November 2011 (2011-11-04), pages 35, XP008173826 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168383A (ja) * 2013-02-28 2014-09-18 Sapporo Breweries Ltd ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2014204741A (ja) * 2014-08-08 2014-10-30 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料のコク及びキレを改善する方法
JP2014236752A (ja) * 2014-09-19 2014-12-18 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料
JP2016168039A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 サントリーホールディングス株式会社 ノンアルコールのビールテイスト飲料
US10357048B2 (en) 2015-03-13 2019-07-23 Suntory Holdings Limited Non-alcoholic beer-taste beverage
JP2015109875A (ja) * 2015-03-19 2015-06-18 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料及びその製造方法
WO2017168718A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 サントリーホールディングス株式会社 容器詰飲料
JPWO2017168718A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-28 サントリーホールディングス株式会社 容器詰飲料
WO2019193674A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 サントリーホールディングス株式会社 光劣化が抑制されたビールテイスト飲料およびその製造方法
JPWO2019193674A1 (ja) * 2018-04-04 2021-04-01 サントリーホールディングス株式会社 光劣化が抑制されたビールテイスト飲料およびその製造方法
JP7157144B2 (ja) 2018-04-04 2022-10-19 サントリーホールディングス株式会社 光劣化が抑制されたビールテイスト飲料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201320909A (zh) 2013-06-01
AU2012324000B2 (en) 2015-11-26
CA2855649C (en) 2017-04-25
US20140308425A1 (en) 2014-10-16
CA2855649A1 (en) 2013-05-30
KR101638673B1 (ko) 2016-07-11
AU2012324000A1 (en) 2013-06-06
JP6133215B2 (ja) 2017-05-24
CN103126032A (zh) 2013-06-05
TWI516213B (zh) 2016-01-11
EP2783581A1 (en) 2014-10-01
NZ624096A (en) 2015-12-24
KR20160039311A (ko) 2016-04-08
SG11201402487XA (en) 2014-09-26
RU2580369C2 (ru) 2016-04-10
JPWO2013077055A1 (ja) 2015-04-27
MX2014006164A (es) 2014-06-19
EP2783581A4 (en) 2015-09-02
KR20130141710A (ko) 2013-12-26
RU2014125240A (ru) 2015-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133215B2 (ja) 後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料
TWI501732B (zh) Beef-flavored beer flavored beverages
JP5291257B1 (ja) 単糖類及び二糖類の比率が高いノンアルコールのビールテイスト飲料
WO2013077292A1 (ja) pHを調整した低エキス分のビールテイスト飲料
JP6199899B2 (ja) 味の締まりが付与された、ノンアルコールのビールテイスト飲料
JP7487352B2 (ja) ノンアルコールビールテイスト飲料
JP2017113025A (ja) 味の締まりが付与された、ノンアルコールのビールテイスト飲料
TWI519244B (zh) Beef-flavored beer flavored beverages
JP2024059782A (ja) ビールテイスト飲料
EP3919603A1 (en) Beer-taste beverage

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012324000

Country of ref document: AU

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12852123

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013545820

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137031283

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2855649

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14357785

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2014/006164

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012852123

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014125240

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A