JP2007174967A - 発泡性炭酸飲料 - Google Patents

発泡性炭酸飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174967A
JP2007174967A JP2005376818A JP2005376818A JP2007174967A JP 2007174967 A JP2007174967 A JP 2007174967A JP 2005376818 A JP2005376818 A JP 2005376818A JP 2005376818 A JP2005376818 A JP 2005376818A JP 2007174967 A JP2007174967 A JP 2007174967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
beer
cell wall
added
liters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005376818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542989B2 (ja
Inventor
Koichiro Takahashi
浩一郎 高橋
Kotaro Hamada
晃太郎 浜田
Toshiaki Koizumi
寿朗 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2005376818A priority Critical patent/JP4542989B2/ja
Publication of JP2007174967A publication Critical patent/JP2007174967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542989B2 publication Critical patent/JP4542989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

【課題】発泡性炭酸飲料の泡品質を改良し、飲料液面に形成された泡の安定性を向上させる。
【解決手段】少なくとも酵母細胞壁由来可溶性画分とホップまたはホップ加工品と炭酸ガスを含有することを特徴とする泡品質が向上した発泡性炭酸飲料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ビールのような起泡性を有する炭酸飲料の泡持ちを改善する方法であり、ビアテイスト飲料のような麦芽を用いない発酵飲料の泡持ちを改善する技術に関する。
ビールや発泡酒のような麦芽とホップと水を主原料とするアルコール炭酸飲料は飲用時に液面を覆うクリーミーな泡が形成され、飲料の嗜好性を高めている。ビールの泡は麦芽由来の泡タンパクとホップ成分が結合し膜を形成し、その膜に空気が巻き込まれることにより形成されている。近年では、消費者の嗜好の多様性に応じて、原料に麦芽以外の糖質を用いるビアテイスト飲料(第3のビール)も開発されている。しかしながら、このようなビアテイスト飲料は麦芽由来の泡タンパクが存在しないため、ビールの特徴である泡品質(起泡性、泡付き、泡持ちなど)が、ビールと比較しても劣っているのが現状である。
ビールの泡を安定化するために、増粘性多糖類であるジェランガムを添加する方法(特許文献1、特許文献2)、キサンタンガムまたはガラクトマンナンを添加する方法(特許文献3)、キサンタンガムと低温水溶性タンパク質(コラーゲン、ゼラチン、乳タンパクなど)を添加する方法(特許文献4)、糖重合物(ポリデキストロース)を添加する方法(特許文献5)、ホップ苞溶媒抽出物を添加する方法(特許文献6)などが開示されている。
また、ビアテイスト飲料や果汁を含むビール様起泡性飲料についは、植物由来のサポニンを起泡剤として添加する方法(特許文献7)、植物から抽出したサポニン系と化学的に合成されたグリセリン脂肪酸エステル系、プロピレングリコール脂肪酸エステル系からなる起泡剤と増粘安定剤として作用し、飲料に適当な粘度を与え泡持ちを良くする寒天、ゼラチン、キサンタンガム、カラギーナン、ペクチン、タマリンドガム、ジェランガム、ローカストビーンガム等の泡保持剤添加する方法(特許文献8)、茶葉の水またはエタノール抽出物を添加する方法(特許文献9)などが開示されている。
天然物由来の水溶性の食物繊維としてはコンニャクマンナン、ペクチン、グァーガム、タマリンド種子ガム、カラギーナンなどの多糖類が飲食品素材として利用されているが、それらはいずれも水に対する溶解性、色、味、臭い、等のいくつかの点で問題がある。更に、これらは粘度が高く(通常103cps/1%以上、25℃)、汎用性に欠け、特定の分野にしか利用できず。また、飲食品素材として広く用いられているポリデキストロースは合成品であり、天然志向の消費者意識にマッチしていない。従って、飲料用の食物繊維としては、白色、無味無臭で水溶性が高い低粘性の天然物由来の素材が望まれている。
特開平4-228060号公報 特開平4-22806号公報 米国特許第4720389号明細書 米国特許第4729900号明細書 特表2004-536604公報 特許第3551995号公報 特開昭60-126065号公報 特開平11-299473号公報 WO2003/105610パンフレット
本発明が解決しようとする課題は、発泡性炭酸飲料の泡品質を改良するための技術であり、飲料液面に形成された泡の安定性を向上させるものである。
本発明者らが上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねたところ、酵母細胞壁由来可溶性画分を用いることによりビール等の起泡性飲料の泡品質を改善できることを見いだし本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に関するものである、
(1)少なくとも酵母細胞壁由来可溶性画分とホップまたはホップ加工品と炭酸ガスを含有することを特徴とする泡品質が向上した発泡性炭酸飲料。
(2)発泡性炭酸飲料がアルコール飲料である発泡性炭酸飲料。
(3)原料の全部または一部に麦芽を用いることを特徴とする(1)または(2)に記載の発泡性炭酸飲料。
(4)原料に麦芽を用いないことを特徴とする(1)または(2)に記載の発泡性炭酸飲料。
(5)酵母細胞壁由来可溶性画分の配合量が100ppm〜200000ppmである(1)〜(4)のいずれか1項に記載の発泡性炭酸飲料。
(6) 酵母細胞壁由来可溶性画分を泡安定剤として添加することを特徴とする発泡性炭酸飲料の製造方法。
本発明により、ビールや発泡酒またはビアテイスト飲料(第3のビール)のような発泡性飲料の液面に形成される泡を安定化させ、泡品質(泡付き、泡持ち、泡立ちなど)を向上させることができる。
本発明における酵母細胞壁由来可溶性画分とは、酵母細胞の表層を形成する多糖類から得られる可溶性画分である。酵母細胞の表層を形成する可溶性画分は主にマンナンと呼ばれるマンノース含有多糖類であり、酵母エキス抽出残渣である酵母細胞壁を熱水抽出法(希アルカリ含む)抽出、自己消化法、細胞壁溶解酵素による消化などの方法により抽出されることが知られており、これらの細胞壁抽出多糖類は酵母マンナンとも呼ばれている。酵母マンナンの抽出に用いられる酵母は、酵母細胞壁由来可溶性画分の原料となりうる酵母細胞壁であれば特に限定されないが、例えばビール酵母細胞壁、発泡酒酵母細胞壁、雑酒酵母細胞壁、清酒酵母細胞壁、ワイン酵母細胞壁、ウィスキー酵母細胞壁等の醸造用酵母細胞壁、パン酵母細胞壁、トルラ酵母細胞壁等を挙げることができる。
また酵母細胞の細胞壁画分放出能を有する酵母も知られており、これらの酵母が培地中に放出する酵母細胞壁画分(マンナンタンパク質)も本発明における酵母可溶性画分として用いることができる。酵母細胞壁画分放出能を有する酵母とは、酵母をエチルメタンスルホネート(EMS)等の変異処理、UV照射、放射線照射などにより変異誘発し、マンナンタンパク質を細胞壁にとどまらせることができなくなった酵母株を選抜することにより得ることができる。この変異処理する酵母は特に限定されないが、サッカロミセス・セレビジアエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、サッカロマイセス・パラドキサス(Saccharomyces paradouxus)、サッカロミセス・ミカタエ(Saccharomyces mikatae)、サッカロマイセス・ウチリス(Saccharomyces utilis)、カンジダ・アリビカンス(Candida alibicans)などを用いることができる。
酵母細胞壁から得られるマンナン及びマンナンタンパク質は、マンノースがα(1→6)結合した主鎖からα(1→2)結合によって分枝した側鎖構造をもつ。この酵母由来のマンナンは低温溶解性が高く、粘性も低く、発泡性飲料の持つ本来の泡品質を改善し、泡を安定化させる効果がある。
酵母細胞壁を得る方法としては酵母菌体を5〜20時間45〜65℃に加温して自己消化させた後、遠心分離機で上清を除去する方法や、酵母菌体を80℃以上に昇温殺菌した後、そのまま遠心分離で上清を除去する方法や、酵素を添加、反応後に遠心分離して上清を除去する方法等がある。
次いで、得られた酵母細胞壁をアルカリ条件下で洗浄する。酵母細胞壁に残留したタンパク質やアミノ酸が洗浄により除去できれば、その洗浄方法は限定されない。洗浄方法はイーストセパレーターにより加水しながら行う方法などがあるが、洗浄後の固液分離した液が無色〜淡色、透明になればよい。洗浄温度は4〜95℃、好ましくは20℃〜50℃とする。
上述のアルカリ条件は、酵母細胞壁スラリーに25%NaOH溶液を添加し、pHを8.0〜14.0好ましくは9.5〜12.0とする。添加方法はバッチ式でも連続式でもよい。
次にアルカリ条件下で洗浄した酵母細胞壁のpHを8.0〜14.0、好ましくは10.0〜12.0に調整し、60〜120℃、好ましくは85〜95℃で3〜24時間、好ましくは12〜20時間加水分解する。加水分解の際、攪拌はしてもしなくてもよい。
上記加水分解後、酵母水溶性多糖類を得るため、固液分離を行う。酵母水溶性多糖類は上清溶液に含まれる。固液分離の方法は、イーストセパレーターによる遠心分離や、珪藻土濾過、限外濾過膜を用いる方法等があるが特に限定されない。
次に固液分離した上清溶液に塩酸を添加し、pH2.5〜5.0、好ましくは3.5〜4.5に調整後、90〜140℃、好ましくは115〜125℃で15〜120秒、好ましくは30〜60秒加熱し、熱凝固物を発生させる。pH調整はバッチ式でも連続式でもよい。また加熱の方法はプレート式の熱交換機による方法等があるが特に限定されない。発生した熱凝固物はイーストセパレーターによる遠心分離や、珪藻土濾過、限外濾過膜を用いる除去するが、その方法は特に限定されない。
上記の方法で熱凝固物を除去した溶液を分画分子量3,000~200,000カット、好ましくは6,000〜100,000カットのUF膜で限外濾過をすることにより、溶液中の塩濃度が低下する。限外濾過後の溶液はそのままアセプティック充填するか、スプレードライヤーで乾燥してもよい。
スプレードライヤーで乾燥した場合、白色で無味無臭の粉末が得られる。水によく溶け(30g/水100ml以上)、粘度も低く(15.0cp/20%以下、25℃)、糖質として70~95%を含有し、多糖類中のマンノースとグルコースの構成比は75〜95:5〜25で、食物繊維含有率は70〜95%である。またその粉末の収率は、原料として使用した酵母細胞壁の乾燥物量対比8〜20%である。
添加する酵母細胞壁由来可溶性画分は酵母細胞を熱水抽出や酵素分解法などの方法により調製し、100ppm〜200000ppm、好適には2000〜100000ppm添加することが望ましい。
本発明における発泡性飲料とは、ビールのような泡を形成する飲料のことを指し、具体的低な形態としては、ビール、発泡酒、ノンアルコールビール、ビアテイスト飲料(第3のビールなど)、低アルコールビール等である。本発明に含まれる発泡性飲料は、アルコール飲料、無アルコール飲料にかかわらず、ビール様の泡形成能を有する飲料であれば用いることができる。
本発明に用いられるビール、発泡酒は原料の全部または一部に麦芽を使用した発泡性飲料である。また、ビアテイスト飲料(第3のビールなど)は原料に麦芽を用いない発泡性アルコール飲料であり、麦芽の代替となる炭素源として、麦芽以外の穀物(ソルガムなど)やシロップなどを用いて製造される。低アルコールビール、ノンアルコールビールなどのアルコール類を含まない発泡性飲料は、通常の麦芽発酵飲料を膜処理するなどの方法により得ることができる。
ホップ及びホップ加工品とは通常のビール醸造に用いられるホップまたはホップ加工品であればよく、ホップ、粉末ホップ、ホップペレット、ホップエキス、イソ化ホップ、ヘキサホップ、テトラホップ等からなる群より選択される。ホップ及びホップ加工品にはフムロンが含有されており、フムロンはビールなどの発泡性アルコール飲料製造中に熱などによって、イソ化されてイソフムロンが生成されることが知られている。このイソフムロンは、ビール中のタンパク質と結合して、泡形成の一端を担っているといわれている。
泡保持剤または泡安定化剤として、大豆サポニン、ユッカサポニン、キラヤサポニン、茶サポニン高麗人参サポニン等の植物抽出サポニン系物質、卵白ペプタイド、牛血清アルブミン等のタンパク質系物質、キサンタンガム、プルラン、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ペクチン、アラビアガム、タマリンド種子多糖類、寒天、タラガム、ジェランガムを併用することができる。
また、ビアテイスト飲料(第3のビールなど)、ノンアルコールビールなどは、呈味性を調整するため、香料、酸味料などの食品添加物や、果汁などの一般に食品として摂取されている原料を補助成分として使用することができる。具体的には、砂糖、異性化糖、デキストリン、クエン酸、アスコルビン酸、果汁などであり、果実から搾汁したストレート果汁、濃縮果汁、透明果汁、混濁果汁、ピューレなどのいずれでも用いることが可能であり、果汁の種類もオレンジ、グレープフルーツ、レモン、ライム、カシス、アップル、ストロベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、ライチ、アプリコット、梅、チェリー、キウイフルーツ、パッションフルーツ、パイナップル、ピーチ、マンゴー、ナシ、ブドウ(巨峰)、メロンなど適宜用いることができ、複数種類の果汁を混合してもよい。
本発明の炭酸ガスのガス圧は適宜設定できるが、良好な起泡性と泡持ちを保持するために、20℃において0.05〜0.5MPa、好適には0.2〜0.3MPaに設定することが好ましい。
本発明の発泡性炭酸飲料を製造する方法は特に限定されないが、ビールやビアテイスト飲料などの発泡性炭酸飲料の製造工程で添加してもよく、あるいは製造された発泡性飲料に酵母細胞壁由来可溶性画分を配合して発泡性飲料を調製して缶などの容器に入れ、炭酸水を加えて封缶してもよく、製造された発泡性飲料に酵母細胞壁由来可溶性画分を配合してアルコール飲料を調製して樽缶に入れ、炭酸水を加えて封缶した後、この樽缶を生ビール用ディスペンサーに接続し、炭酸ガスボンベから炭酸ガスを供給しながら常法により樽缶から溶液をグラスに注いでもよい。
実施例
各実施例では、図1に示すフローに従って、ビールまたはビアテイスト飲料を調製し、泡分析を行った。
(酵母マンナンの調製)
酵母細胞壁は酵母菌体を17時間55℃に加温して自己消化させた後、遠心分離機で上清を除去して得た。
次いで、得られた酵母細胞壁をアルカリ条件下で洗浄した。洗浄方法はイーストセパレーターにより加水しながら行った。洗浄後の固液分離した液が無色になるまで行った。洗浄温度は25℃で行った。
上述のアルカリ条件は、酵母細胞壁スラリーに25%NaOH溶液を添加し、pHを10.0とした。添加方法は連続式で行った。
次にアルカリ条件下で洗浄した酵母細胞壁のpHを11.0に調整し、90℃で17時間攪拌しながら加水分解した。
上記加水分解後、酵母水溶性多糖類を得るため、固液分離を行った。酵母水溶性多糖類は上清溶液に含まれる。
次に固液分離した上清溶液に塩酸を添加し、pH4.0に調整後、125℃で30秒加熱し、熱凝固物を発生させた。pH調整はバッチ式で行った。プレート式の熱交換機にて加熱した。発生した熱凝固物は珪藻土濾過で除去した。
上記の方法で熱凝固物を除去した溶液を分画分子量50,000カットのUF膜で限外濾過し、溶液中の塩濃度を低下させた。限外濾過後の溶液は、スプレードライヤーで乾燥した。
スプレードライヤーで乾燥した結果、白色で無味無臭の粉末が得られた。水によく溶け(30g/水100ml以上)、粘度も低く(15.0cp/20%以下、25℃)、糖質として90%以上含有し、多糖類中のマンノースとグルコースの構成比は95:5で、食物繊維含有率は70%以上であった。またその粉末の収率は、原料として使用した酵母細胞壁の乾燥物量対比約10%であった。
(マンナンタンパク質の調製)
特願2004-250129記載の方法により得られたマンナンタンパク質放出酵母株AB9を20Lの合成培地(Difco社 Yeast Nitrogen Base w/o Amino acid and Ammonium sulfate 0.17%,Glucose 2%,アミノ酸0.13%)で50Lジャーファメンターで培養し(30℃、pH5.5、通気量1vvm、攪拌600rpm)、培養開始後48時間後に、7000rpm、15分の遠心分離にて培養上清を回収した。上清をセラミック限外ろ過膜(Membralox社製)にてクロスフローろ過し、100kDa(膜面積:0.35m2、ポアサイズ50nm)の分子量で分画濃縮した。限外ろ過残留液に加水し、分画濃縮と同じ条件で限外ろ過を行うことで脱塩した。脱塩後の残留液をスプレードライヤーで乾燥し粉体とし、培養上清1Lあたり0.2gのマンナンタンパク質が回収された。
スプレードライヤーで乾燥することにより得られたマンナンタンパク質の粉体は白色で無味無臭であり、主な構成単糖がマンノースである。粉体中のマンノース含量は80〜90%であった。
麦芽粉砕物70kg及びデンプン質副原料(コーンスターチ)150kgを仕込釜1に入れた。これに、温水770リットルを加えて、これらの原料を混合して液化を行いマイシェを作った。この操作は、開始時の液温を55℃とし、徐々に昇温して、65℃とした後、該温度で10分間保持し、さらに段階的に昇温して、100℃まで液温を高め、この温度で30分保持した。一方、仕込槽2では、別の麦芽粉砕物380kgに温水950リットルを加えて混合し、50℃とし、60分間保持してマイシェを作った。その後、仕込槽2中のマイシェに、仕込釜1で製造したマイシェと温水680リットルを加えた。次いで、このマイシェ混合物を仕込槽2中において、68〜75℃で10分間保持して、糖化を行った。糖化工程終了後、これを麦汁濾過槽3において濾過して、その濾液として透明な麦汁3100リットルを得た(糖度12.7%)。
得られた麦汁を煮沸釜4に移し、これにホップ2.5kg、酵母マンナン0,1,2,4kg/KLとなるように加えて、100℃で90分間煮沸した。煮沸した麦汁をワールプール槽5に入れて、沈殿により生じたタンパク質などの粕を除去した。この際、煮沸後麦汁2700リットル(糖度14.5%)に温水400リットルを加えて糖度12.7%に調整した。次いで、これをプレートクーラー6により、5℃まで冷却して、冷却した麦汁3000リットルを得た。
得られた麦汁3000リットルを、発酵タンク7に移した。次いで、発酵タンク7に、麦汁1mlあたり20×10個の酵母を添加し、10℃で7日間発酵を行った。その後−1℃で十分熟成させた後、珪藻土ろ過機によりろ過して、アルコール含量約5%のビールを得た。尚、アルコール含量の微調整は、脱気水を用いて希釈により行った。
濾過後のビールについて泡分析を行った。それぞれの分析値を表1に示す。なお、泡分析はビールで一般的な測定法であるNIBEM泡に従った。
Figure 2007174967
酵母マンナンを添加した試料2〜試料4は無添加対照区よりも良好な起泡性を示し、泡持ちも良好であった。
麦芽粉砕物10kg及びデンプン質副原料(コーンスターチ)100kgを仕込釜1に入れた。これに、温水330リットルを加えて、これらの原料を混合して液化を行いマイシェを作った。この操作は、開始時の液温を55℃とし、徐々に昇温して、65℃とした後、該温度で10分間保持し、さらに段階的に昇温して、100℃まで液温を高め、この温度で30分保持した。一方、仕込槽2では、別の麦芽粉砕物90kg及び大麦粉砕物100kgに温水950リットルを加えて混合し、50℃とし、60分間保持してマイシェを作った。その後、仕込槽2中のマイシェに、仕込釜1で製造したマイシェと温水680リットルを加えた。次いで、このマイシェ混合物を仕込槽2中において、75℃で10分間保持して、糖化を行った。糖化工程終了後、これを麦汁濾過槽3において濾過して、その濾液として透明な麦汁2200リットルを得た。
得られた麦汁を煮沸釜4に移し、これに液糖250kg、ホップ2.5kg、及び酵母マンナン0,1,2,4kg/KLとなるように加えて、100℃で90分間煮沸した。煮沸した麦汁をワールプール槽5に入れて、沈殿により生じたタンパク質などの粕を除去した。この際、煮沸後麦汁2700リットル(糖度14.5%)に温水400リットルを加えて糖度12.7%に調整した。次いで、これをプレートクーラー6により、5℃まで冷却して、冷却した麦汁3000リットルを得た。
得られた麦汁3000リットルを、発酵タンク7に移した。次いで、発酵タンク7に、麦汁1mlあたり20×10個の酵母を添加し、10℃で8日間発酵を行った。その後−1℃で十分熟成させた後、珪藻土ろ過機によりろ過して、アルコール含量約5%の発泡酒を得た。尚、アルコール含量の微調整は、脱気水を用いて希釈により行った。
Figure 2007174967
酵母マンナンを添加した試料6〜試料8は無添加対照区よりも良好な起泡性を示し、泡持ちも良好であった。
煮沸釜4に、液糖500kg、ホップ0.5kg、酵母エキス3kg、大豆ペプチド2kg、温水2500L及び酵母マンナン0,1,2,4kg/KLとなるように加えて、100℃で60分間煮沸した。煮沸したもろみ液をワールプール槽5に入れて、沈殿により生じたタンパク質などの粕を除去した。この際、煮沸後もろみ液2700リットル(糖度14.5%)に温水400リットルを加えて糖度12.7%に調整した。次いで、これをプレートクーラー6により、5℃まで冷却して、冷却したもろみ液3000リットルを得た。
得られたもろみ液3000リットルを、発酵タンク7に移した。次いで、発酵タンク7に、麦汁1mlあたり25×10個の酵母を添加し、12℃で8日間発酵を行った。その後−1℃で十分熟成させた後、珪藻土ろ過機によりろ過して、アルコール含量約5%の雑酒を得た。尚、アルコール含量の微調整は、脱気水を用いて希釈により行った。
Figure 2007174967
酵母マンナンを添加した試料10〜試料12は無添加対照区よりも良好な起泡性を示し、泡持ちも良好であった。
麦芽粉砕物60kg及びデンプン質副原料(コーンスターチ)240kgを仕込釜1に入れた。これに、温水900リットルを加えて、これらの原料を混合して液化を行いマイシェを作った。この操作は、開始時の液温を55℃とし、徐々に昇温して、65℃とした後、該温度で10分間保持し、さらに段階的に昇温して、100℃まで液温を高め、この温度で30分保持した。一方、仕込槽2では、別の麦芽粉砕物150kgに温水380リットルを加えて混合し、50℃とし、60分間保持してマイシェを作った。その後、仕込槽2中のマイシェに、仕込釜1で製造したマイシェ1200リットルを加えた。次いで、このマイシェ混合物を仕込槽2中において、68℃で10分間保持して、糖化を行った。糖化工程終了後、これを麦汁濾過槽3において濾過して、その濾液として透明な麦汁3100リットルを得た(糖度12.7%)。
得られた麦汁を煮沸釜4に移し、これにホップ2.5kgを加えて、100℃で90分間煮沸した。煮沸した麦汁をワールプール槽5に入れて、沈殿により生じたタンパク質などの粕を除去した。この際、煮沸後麦汁2700リットル(糖度14.5%)に温水2800リットルを加えて糖度7.0%に調整した。次いで、これをプレートクーラー6により、3℃まで冷却して、冷却した麦汁3000リットルを得た。得られた麦汁3000リットルを、発酵タンク7に移した。次いで、発酵タンク7に、麦汁1mlあたり50×10個の酵母を添加し、麦汁3000リットルあたり25リットル/分の割合で炭酸ガスを連続的にバブリングしながら、0℃で20時間発酵を行った。バブリングは、発酵タンク7の底面に設けられたバブリング孔から、麦汁に均一に行き渡るように行い、麦汁の上面から放出された炭酸ガスは、発酵タンク7の上部の排気孔から放出した。得られた発酵体をイーストセパレーターに移し、酵母を除去した。酵母除去の後、珪藻土ろ過機によりろ過して、アルコール含量約0.5質量%の清涼飲料を得た。尚、アルコール含量の微調整は、脱気水を用いて希釈により行った。
Figure 2007174967
酵母マンナンを添加した試料14〜試料16は無添加対照区よりも良好な起泡性を示し、泡持ちも良好であった。
麦芽粉砕物10kg及びデンプン質副原料(コーンスターチ)100kgを仕込釜1に入れた。これに、温水330リットルを加えて、これらの原料を混合して液化を行いマイシェを作った。この操作は、開始時の液温を55℃とし、徐々に昇温して、65℃とした後、該温度で10分間保持し、さらに段階的に昇温して、100℃まで液温を高め、この温度で30分保持した。一方、仕込槽2では、別の麦芽粉砕物90kg及び大麦粉砕物100kgに温水950リットルを加えて混合し、50℃とし、60分間保持してマイシェを作った。その後、仕込槽2中のマイシェに、仕込釜1で製造したマイシェと温水680リットルを加えた。次いで、このマイシェ混合物を仕込槽2中において、75℃で10分間保持して、糖化を行った。糖化工程終了後、これを麦汁濾過槽3において濾過して、その濾液として透明な麦汁2200リットルを得た。
得られた麦汁を煮沸釜4に移し、これに液糖250kg、ホップ2.5kg、及びマンナンタンパク質を0、1、2、4kg/KLとなるように加えて、100℃で90分間煮沸した。煮沸した麦汁をワールプール槽5に入れて、沈殿により生じたタンパク質などの粕を除去した。この際、煮沸後麦汁2700リットル(糖度14.5%)に温水400リットルを加えて糖度12.7%に調整した。次いで、これをプレートクーラー6により、5℃まで冷却して、冷却した麦汁3000リットルを得た。
得られた麦汁3000リットルを、発酵タンク7に移した。次いで、発酵タンク7に、麦汁1mlあたり20×106個の酵母を添加し、10℃で8日間発酵を行った。その後−1℃で十分熟成させた後、珪藻土ろ過機によりろ過して、アルコール含量約5%の発泡酒を得た。尚、アルコール含量の微調整は、脱気水を用いて希釈により行った。
Figure 2007174967
マンナンタンパク質を添加した試料18〜試料20は無添加対照区よりも良好な起泡性を示し、泡持ちも良好であった。
本発明により、起泡性のある発泡性炭酸飲料の泡持ちを改善することができる。
ビールまたはビアテイスト飲料の製造工程を示すフロー図。
符号の説明
1 仕込釜
2 仕込槽
3 麦汁濾過槽
4 煮沸釜
5 ワールプール
6 プレートクーラー
7 発酵タンク

Claims (6)

  1. 少なくとも酵母細胞壁由来可溶性画分とホップまたはホップ加工品と炭酸ガスを含有することを特徴とする泡品質が向上した発泡性炭酸飲料。
  2. 発泡性炭酸飲料がアルコール飲料であることを特徴とする請求項1記載の発泡性炭酸飲料。
  3. 原料の全部または一部に麦芽を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の発泡性炭酸飲料。
  4. 原料に麦芽を用いないことを特徴とする請求項1または2に記載の発泡性炭酸飲料。
  5. 酵母細胞壁由来可溶性画分の配合量が100ppm〜200000ppmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発泡性炭酸飲料。
  6. 酵母細胞壁由来可溶性画分を泡安定剤として添加することを特徴とする発泡性炭酸飲料の製造方法。
JP2005376818A 2005-12-28 2005-12-28 発泡性炭酸飲料 Active JP4542989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376818A JP4542989B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 発泡性炭酸飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376818A JP4542989B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 発泡性炭酸飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174967A true JP2007174967A (ja) 2007-07-12
JP4542989B2 JP4542989B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=38300784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376818A Active JP4542989B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 発泡性炭酸飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542989B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207214A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Suntory Holdings Ltd 酵母エキスを用いたビールテイスト飲料の香味改善方法および香味改善したビールテイスト飲料
WO2011145671A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化されたビールテイスト飲料
WO2013077055A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 サントリーホールディングス株式会社 後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料
WO2013146201A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 サッポロビール株式会社 植物原料液及び飲料並びにこれらに関する方法
JP2014068559A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sapporo Breweries Ltd 原料液、飲料及びこれらに関する方法
JP2014128259A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Sapporo Breweries Ltd 発泡性飲料、原料液、添加剤及びこれらに関する方法
JP2015154741A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 アサヒビール株式会社 発酵麦芽飲料
JP2015154738A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 アサヒビール株式会社 発酵麦芽飲料
JP2015223140A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 サッポロビール株式会社 発泡性飲料、原料液、添加剤及びこれらに関する方法
JP2019110831A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 サッポロビール株式会社 発泡性飲料及びその製造方法並びに発泡性飲料の泡持ちを損なうことなく炭酸ガス圧を高める方法
US10993460B2 (en) 2012-12-28 2021-05-04 Suntory Holdings Limited Non-alcohol, beer-taste beverage having Shimari in taste

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720389A (en) * 1986-04-22 1988-01-19 Merck & Co., Inc. Foam-stabilized malt beverage
JPH04228060A (ja) * 1990-05-23 1992-08-18 Merck & Co Inc 泡安定化麦芽飲料
JPH1098A (ja) * 1996-02-16 1998-01-06 Quest Internatl Bv 酵母からの乳化剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720389A (en) * 1986-04-22 1988-01-19 Merck & Co., Inc. Foam-stabilized malt beverage
JPH04228060A (ja) * 1990-05-23 1992-08-18 Merck & Co Inc 泡安定化麦芽飲料
JPH1098A (ja) * 1996-02-16 1998-01-06 Quest Internatl Bv 酵母からの乳化剤

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207214A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Suntory Holdings Ltd 酵母エキスを用いたビールテイスト飲料の香味改善方法および香味改善したビールテイスト飲料
WO2011145671A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化されたビールテイスト飲料
JPWO2013077055A1 (ja) * 2011-11-22 2015-04-27 サントリーホールディングス株式会社 後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料
WO2013077055A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 サントリーホールディングス株式会社 後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料
CN103126032A (zh) * 2011-11-22 2013-06-05 三得利控股株式会社 后味得到改善的无酒精啤酒味饮料
EP2783581A4 (en) * 2011-11-22 2015-09-02 Suntory Holdings Ltd NON-ALCOHOLIC BEVERAGE BEVERAGE WITH IMPROVED MOUTH LENGTH
WO2013146201A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 サッポロビール株式会社 植物原料液及び飲料並びにこれらに関する方法
JP5671652B2 (ja) * 2012-03-28 2015-02-18 サッポロビール株式会社 植物原料液及び飲料並びにこれらに関する方法
JP2014068559A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sapporo Breweries Ltd 原料液、飲料及びこれらに関する方法
JP2014128259A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Sapporo Breweries Ltd 発泡性飲料、原料液、添加剤及びこれらに関する方法
US10993460B2 (en) 2012-12-28 2021-05-04 Suntory Holdings Limited Non-alcohol, beer-taste beverage having Shimari in taste
JP2015154741A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 アサヒビール株式会社 発酵麦芽飲料
JP2015154738A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 アサヒビール株式会社 発酵麦芽飲料
JP2015223140A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 サッポロビール株式会社 発泡性飲料、原料液、添加剤及びこれらに関する方法
JP2019110831A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 サッポロビール株式会社 発泡性飲料及びその製造方法並びに発泡性飲料の泡持ちを損なうことなく炭酸ガス圧を高める方法
JP7061458B2 (ja) 2017-12-25 2022-04-28 サッポロビール株式会社 発泡性飲料及びその製造方法並びに発泡性飲料の泡持ちを損なうことなく炭酸ガス圧を高める方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542989B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542989B2 (ja) 発泡性炭酸飲料
US8337932B2 (en) Bubble stabilizer and sparkling beverage containing the same
JP5727711B2 (ja) ビール様発泡性アルコール飲料の製造方法
KR102277437B1 (ko) 미발효 맥주 맛 음료
JP6874681B2 (ja) 多糖類−タンパク質複合体の製造方法
AU2016306247B2 (en) Beer-like effervescent beverage
JP6328892B2 (ja) 未発酵のノンアルコールビールテイスト飲料の泡持ち改善方法、及びノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法
TWI657136B (zh) 類啤酒發泡性飲料之製造方法
JP2008271820A (ja) 泡安定化剤ならびに該泡安定化剤を添加した飲食品
JPS6251975A (ja) アルコ−ル分のないか又はアルコ−ル分の少ないビ−ルの製造方法
JP2007159471A (ja) 起泡性炭酸飲料
JP6513908B2 (ja) 起泡・泡持ち向上剤
JP2018102244A (ja) ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP2018102246A (ja) ビールテイスト飲料およびその製造方法
CN111718811A (zh) 一种香蕉风味精酿啤酒的酿造方法
JP6845018B2 (ja) ビール様発泡性飲料及びその製造方法
JP2021061786A (ja) 発泡性アルコール飲料
KR20190062633A (ko) 보리 및 전분을 이용한, 맥주 풍미를 갖는 발효주의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250