WO2012165371A1 - 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線 - Google Patents

光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線 Download PDF

Info

Publication number
WO2012165371A1
WO2012165371A1 PCT/JP2012/063617 JP2012063617W WO2012165371A1 WO 2012165371 A1 WO2012165371 A1 WO 2012165371A1 JP 2012063617 W JP2012063617 W JP 2012063617W WO 2012165371 A1 WO2012165371 A1 WO 2012165371A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
resin
mpa
manufacturing
optical fibers
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/063617
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彰 鯰江
由紀子 武
松澤 隆志
大里 健
岡田 直樹
山田 裕介
Original Assignee
株式会社フジクラ
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ, 日本電信電話株式会社 filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to EP12794117.7A priority Critical patent/EP2717082B1/en
Priority to AU2012263547A priority patent/AU2012263547B2/en
Priority to NZ618588A priority patent/NZ618588B2/en
Priority to CN201280026706.4A priority patent/CN103608710B/zh
Priority to BR112013031105A priority patent/BR112013031105A2/pt
Priority to CA2837689A priority patent/CA2837689C/en
Publication of WO2012165371A1 publication Critical patent/WO2012165371A1/ja
Priority to US14/094,308 priority patent/US9086555B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing an optical fiber ribbon in which a plurality of optical fibers coated with a resin are arranged in parallel and each of these optical fibers is intermittently fixed along the length direction thereof.
  • Optical fiber tape cores used for optical fiber cables are made of optical fiber or optical fiber core by coating the outer periphery of bare optical fiber (glass fiber) with resin. These are arranged in parallel and covered with a collective coating layer to form a tape. Thereby, the efficiency of the operation
  • the optical fiber tape core wire formed by such collective coating has a mounting density lowered by the amount of the tape-like collective coating resin, and the bending direction is restricted in the design of the optical fiber cable. For this reason, in particular, in the optical fiber cable of a relatively small core system (several tens or hundreds of cores) for which the demand for high density and thin diameter is increasing, the optical fiber tape core is not a single core. This is disadvantageous compared to the ultimate mounting form for high density and narrow diameter as if they were simply assembled.
  • the optical fiber ribbon described in Patent Document 1 below is mounted by fixing a plurality of optical fibers arranged in parallel intermittently (partially) along the length direction thereof. It is suppressing that the density fall and the bending direction are regulated.
  • the manufacture of an optical fiber ribbon that is intermittently fixed is performed by feeding a plurality of optical fibers arranged in parallel with a resin coating layer through an optical fiber insertion hole that is opened on the exit surface of the coating die. At this time, by discharging a damming member such as a shutter or a disk between adjacent optical fiber insertion holes, discharging of the resin used for intermittent fixation and damming are alternately performed.
  • a damming member such as a shutter or a disk between adjacent optical fiber insertion holes
  • the resin covering the bare optical fiber may be scraped off by being rubbed at the exit portion of the coating die.
  • an object of the present invention is to prevent the coating resin from being scraped when the optical fiber is sent out from the coating die.
  • the invention of claim 1 is a method of manufacturing an optical fiber ribbon in which a plurality of optical fibers coated with resin are arranged in parallel and each of these optical fibers is intermittently fixed along the length direction thereof.
  • a plurality of optical fibers having a Young's modulus of the outermost layer resin to be coated of 300 MPa or more are arranged in parallel, and these optical fibers are intermittently connected to each other along the length direction thereof. .
  • Invention of Claim 2 is a manufacturing method of the optical fiber ribbon of Claim 1, Comprising: When the Young's modulus of the resin of the outermost layer to coat
  • optical fiber ribbon of the invention of claim 3 is manufactured by the method of manufacturing an optical fiber ribbon of claim 1 or 2.
  • the slipping property of the resin to be coated in the optical fiber is increased in consideration of the Young's modulus of the resin, it is possible to prevent the coating resin from being scraped when the optical fiber is sent out from the coating die. .
  • FIG. 2 is an enlarged AA sectional view of FIG. 1. It is explanatory drawing which showed the measuring method of the frictional force of an optical fiber later on from (a) to (d). It is a perspective view which shows the manufacturing apparatus of the optical fiber ribbon of FIG.
  • an optical fiber ribbon (hereinafter referred to as a tape ribbon) 1 of an optical fiber cable is configured by arranging a plurality of optical fibers 3 in parallel. Yes, here a total of N optical fibers 3 are used. Among these N optical fibers 3, two adjacent optical fibers 3 are intermittently fixed along the longitudinal direction of the optical fiber 3 by adhesive portions 5 serving as a plurality of fixing portions. A plurality of bonding portions 5 provided along the longitudinal direction form separation portions 7 where the optical fibers 3 are not bonded to each other.
  • the bonded portions 51 to 2 of No. 1 and No. 2 of the optical fiber 3 and the bonded portions 52 to 3 of No. 2 and No. 3 of the optical fiber 3 are in the longitudinal direction of the optical fiber 3. It is set as the position shifted so that it may become alternate along.
  • the bonded portions 5 (N-2) to (N-1) of No. N-2 and No. N-1 of the optical fiber 3 and No. N-1 and No. N of the optical fiber 3 are used.
  • the adhering portions 5 (N-1) to N are offset from each other along the longitudinal direction of the optical fiber 3.
  • the bonding portions 5 between the two optical fibers 3 are positioned so that those adjacent to each other in the parallel arrangement direction of the optical fibers 3 are staggered along the longitudinal direction of the optical fiber 3. .
  • the optical fiber 3 includes a quartz glass fiber 9, a soft resin 11 covering the outer periphery of the glass fiber 9, and an ultraviolet curing covering the outer periphery of the soft resin 11.
  • An optical fiber composed of the resin 13 is used.
  • the two optical fibers 3 are connected and fixed by the above-described adhesive portions 5 formed on both the front and back sides.
  • the ultraviolet curable resin 13 described above is a resin in the outermost layer in a state before the adjacent optical fibers 3 are intermittently fixed by the bonding portion 5.
  • the optical fiber 3 may be an optical fiber core wire in which a resin such as colored ink is coated on the outer periphery of the optical fiber strand instead of the above-described optical fiber strand.
  • resin such as colored ink becomes the resin of the outermost layer of the optical fiber core wire in a state before the optical fibers 3 are intermittently fixed by the bonding portion 5.
  • a tape core wire manufacturing apparatus provided with a coating die 17 (FIG. 4) described later is used.
  • the ultraviolet curable resin 13 is rubbed at the exit portion and scraped. In order to suppress this, the slip property of the ultraviolet curable resin 13 is increased.
  • the UV curable resin 13 of the optical fiber 3 here must have a Young's modulus of 300 MPa or more.
  • Young's modulus is 300 MPa or more and less than 600 MPa, it is measured by the following measurement method.
  • the frictional force is 0.3 N or less.
  • a method for measuring the frictional force will be described.
  • a single ring 30a having a diameter of 7 cm is formed by an optical fiber specimen 30 having a predetermined length for evaluation used in the optical fiber 3, and one side of the optical fiber specimen 30 is formed.
  • the end 30b is inserted into the ring 30a so as to form a knot.
  • This insertion operation is performed again as shown in FIG. 3C and repeated twice to form a contact portion 30d where the ultraviolet curable resins 13 contact each other as shown in FIG. 3D.
  • the one end 30b and the other end 30c of the ring 30a of the optical fiber specimen 30 are respectively gripped by a tensile tester (not shown), and the ring 30a. Are pulled away from each other (in the vertical direction in FIG. 3 (d)) so that the diameter of each becomes smaller.
  • the pulling speed at that time is 5 mm / min, the pulling time is 2 minutes, and the average load value (surface friction force) of the pulling force is the friction force of the ultraviolet curable resin 13.
  • Table 1 shows the relationship between the frictional force (N) of the ultraviolet curable resin 13 and the Young's modulus (MPa), and the tape core wire 1 is manufactured to 5 km by a tape core wire manufacturing apparatus described later.
  • “X” indicates a case where the scraped residue of the outermost ultraviolet curable resin 13 is generated, and “ ⁇ ” indicates a case where the scraped residue is not generated.
  • the feeding speed of the optical fiber 3 in the tape core manufacturing apparatus is 120 m / min
  • the rotation speed of the disk 27 as a damming member is 400 rpm
  • the length M of the part 7 is 200 mm
  • the length of one pitch of the bonding part 5 is 300 mm.
  • the UV curable resin 13 must have a Young's modulus of at least 300 MPa or more, and when the Young's modulus is 300 MPa or more and less than 600 MPa, the frictional force measured by the measurement method described above is 0.3 N or less.
  • the ultraviolet curable resin used for the ultraviolet curable resin 13 is basically composed of a radical polymerizable oligomer containing an unsaturated group (for example, acryloyl group), a reactive monomer as a reactive diluent, and a polymerization initiator. It is contained as a component, and various additives (pigments, UV absorbers, light stabilizers, polymerization inhibitors, silane coupling agents, leveling agents, lubricants, oxidation stabilizers, anti-aging agents, storage stabilizers, etc.), etc. Is blended in the required amount.
  • the ultraviolet curable resin is mainly selected by selecting the kind of radical polymerizable oligomer, the structure, the molecular weight, and the type of reactive monomer, polymerization initiator and various additives, and the radical polymerizable oligomer and reactive monomer. Various characteristics can be adjusted by adjusting the blending ratio of the polymerization initiator and various additives.
  • the Young's modulus and the frictional force of the surface of the outermost resin layer of the optical fiber 3 also have desired characteristics suitable for this embodiment. You can get things.
  • the tape core manufacturing apparatus aligns a plurality of optical fibers 3 and performs the fiber aligning / resin supplying step for supplying the uncured ultraviolet curable resin as described above. It has.
  • two spot ultraviolet lamps 19 which are resin curing energy irradiation devices for performing a resin curing process for curing an uncured ultraviolet curing resin by energy irradiation, and a coating And a concentrating roll 21 for concentrating a plurality of optical fibers 3 sent out from a die 17.
  • a resin removing means 23 and a brush cleaning means 25 are installed below the coating die 17.
  • the coating die 17 has a resin storage chamber (not shown) in which uncured ultraviolet curable resin is stored.
  • a plurality of optical fiber insertion holes 17 b communicating with the resin storage chamber are opened on the outlet surface 17 a of the coating die 17. Through the plurality of optical fiber insertion holes 17b, the plurality of optical fibers 3 that have passed through the resin storage chamber are aligned and sent out. Adjacent optical fiber insertion holes 17b communicate with each other through a narrow communication hole (not shown).
  • an uncured ultraviolet curable resin is formed on the outer peripheral surface of the ultraviolet curable resin 13 which is a resin of the outermost layer of each optical fiber 3.
  • an adhesive portion 5 is formed to form the tape core wire 1. That is, in the tape core wire 1, the bonding portion 5 located on the outer periphery of the ultraviolet curable resin 13 is the outermost layer resin.
  • each disk groove portion 17c intersects the communication hole (not shown) between the adjacent optical fiber insertion holes 17b, and the ultraviolet curable resin can be discharged from the optical fiber insertion hole 17b through the communication hole.
  • the plurality of disks 27 that are damming members are arranged in a state in which a part (the rear side and the upper side in the feed direction of the optical fiber 3) enters each disk groove 17c.
  • Central portions of the plurality of disks 27 are fixed to the same rotation shaft 29, and the rotation shaft 29 is rotationally driven by a first drive source 31.
  • the rotating shaft 29 is rotated by the power of the first drive source 31, the plurality of disks 27 rotate together in the arrow B direction.
  • a notch 27a is provided on the outer periphery of each disk 27.
  • the rotation locus of the notch 27a is set so as to pass through a position corresponding to the communication hole (not shown) between the adjacent optical fiber insertion holes 17b.
  • the ultraviolet curing property through the communication holes from the adjacent optical fiber insertion holes 17b. Stops resin discharge.
  • the ultraviolet curable resin is discharged from the adjacent optical fiber insertion holes 17b through the communication holes.
  • the resin removing means 23 includes a brush 33 that is a scraping member extending radially from the rotation center, a rotation shaft 35 to which a central portion (base end portion) of the brush 33 is fixed, and a second that drives the rotation shaft 35 to rotate. And a drive source 37.
  • the rotating brush 33 contacts the outer peripheral edge of each disk 27 and scrapes off the ultraviolet curable resin adhering to each disk 27.
  • the brush cleaning means 25 is a solution tank containing a detergent such as alcohol.
  • the solution tank (brush cleaning means) 25 is installed on the rotation locus of the brush 33. When the rotating brush 33 comes into contact with the disk 27, the ultraviolet curable resin adhering to the surface of the disk 27 is scraped by the brush 33, and the ultraviolet curable resin adhering to the brush 33 is removed with the detergent in the solution tank 25.
  • the spot ultraviolet lamp 19 is located between the exit surface 17a of the coating die 17 and a portion where the optical fibers 3 are concentrated and contacted so that the optical fibers 3 are parallel to each other, and the Y direction corresponding to the length direction of the optical fiber 3 (optical fiber 3). In two feeding directions).
  • the two spot ultraviolet lamps 19 irradiate resin curing energy necessary for curing the uncured ultraviolet curable resin.
  • the installation position and the number of the spot ultraviolet lamps 19 are not limited to those shown in FIG. 4.
  • the spot ultraviolet lamps 19 may be arranged at three or more appropriate positions between the coating die 17 and the concentrator roll 21.
  • the irradiation direction of the ultraviolet rays is not limited to the Z direction in FIG. In that case, you may combine the direction from which the irradiation direction of an ultraviolet-ray differs.
  • the ultraviolet lamp is not limited to the spot type, and a lamp having a relatively long shape such as a fluorescent tube may be used. And while changing the installation position, the number, and the type of these ultraviolet lamps as appropriate, and adjusting the ultraviolet irradiation amount as appropriate, the curing of the uncured ultraviolet curable resin is made sufficient.
  • the optical fiber insertion hole 17b which is the exit portion of the coating die 17, is sent out.
  • the outer peripheral surface is rubbed against the periphery of the opening. Factors that are rubbed include vibration due to the rotation of the disk 27, vibration when the cutout portion 27a of the disk 27 passes through the connecting hole of the fiber insertion hole 17b, and pulsation (vibration due to a minute change in the amount of UV curable resin applied). ), The optical fiber 3 is swung and is inevitably generated.
  • the ultraviolet curable resin 13 of the optical fiber 3 has a Young's modulus of at least 300 MPa or more as described above, and when the Young's modulus is 300 MPa or more and less than 600 MPa.
  • the sliding force of the ultraviolet curable resin 13 is enhanced by setting the frictional force measured by the above measuring method to 0.3 N or less.
  • the UV curable resin 13 having a high slidability and being easy to slip does not cause scraping as shown in Table 1 above. It can suppress, and it can suppress that the ultraviolet curable resin 13 is shaved.
  • the disk 27 is used as a damming member.
  • other than the disk 27 such as a shutter that moves up and down. Can also be used.
  • the diameter of the ring 30a is 7 cm.
  • the diameter is not limited to 7 cm and may be slightly smaller or larger.
  • the diameter of the ring 30a is too small, the optical fiber specimen 30 is broken, which is not preferable.
  • the diameter of the ring 30a is too large, the setting operation to the test apparatus becomes difficult and workability deteriorates. It is not preferable.
  • By setting the distance to 7 cm it is possible to perform measurement with higher accuracy while suppressing breakage of the optical fiber specimen 30 and facilitating the setting work on the test apparatus.
  • the operation of inserting the end 30b on one side of the optical fiber specimen 30 into the ring 30a is repeated twice.
  • 30d is formed, it is not limited to twice.
  • the number is too large, workability is deteriorated and high-accuracy measurement becomes difficult. This is not preferable because high-precision measurement is difficult only once.
  • the one end 30 b and the other end 30 c of the optical fiber specimen 30 are moved at a speed of 5 mm / min.
  • pulling speed and time may be slightly different. By pulling for 2 minutes at a speed of 5 mm / min, higher-precision measurement is possible.

Abstract

 光ファイバがコーティングダイスから送り出される際に被覆樹脂が削られるのを抑える。光ファイバ3の最外層に位置する紫外線硬化樹脂13のヤング率が300MPa以上で、かつ、そのヤング率が300MPa~600MPaのときには以下の測定方法により測定した摩擦力が0.3N以下である複数本の光ファイバ3を、互いに並列配置してこれら各光ファイバ3をその長さ方向に沿って間欠的に固定して接着部5を形成する。光ファイバ試片30でリング30aを形成し、その一方側の端部30bを、結び目を作るようにしてリング30aの中に挿入し、樹脂同士が接触する接触部30dを形成する。この状態で、リング30aの両側の各端部30b,30cを把持して互いに離反する方向に引っ張り、その引っ張るときの接触部30dにおける樹脂同士の摩擦力を測定する。

Description

光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線
 本発明は、樹脂で被覆した複数本の光ファイバを並列配置してこれら各光ファイバ相互をその長さ方向に沿って間欠的に固定した光ファイバテープ心線の製造方法に関する。
 光ファイバケーブルに用いる光ファイバテープ心線は、光ファイバ裸線(ガラスファイバ)の外周を樹脂により被覆して光ファイバ素線や光ファイバ心線を形成し、この光ファイバ素線などを複数本並列配置してこれらを一括被覆層で被覆してテープ状にしたものである。これにより、複数本の光ファイバ(光ファイバ素線など)同士を一括で融着やコネクタにより接続する作業の効率化を図ることができる。
 このような一括被覆して形成した光ファイバテープ心線は、テープ状の一括被覆樹脂の分だけ実装密度が下がるとともに、光ファイバケーブルの設計上において曲がり方向が規制される。このため、特に、高密度細径化の要望が高くなってきている比較的少心系(数十心、百心程度)の光ファイバケーブルにおいては、光ファイバテープ心線は、単心線を単に集合したような高密度細径化に対して究極的な実装形態に比較して不利になる。
 このため、例えば下記特許文献1に記載されている光ファイバテープ心線は、複数本並列配置した光ファイバ相互を、その長さ方向に沿って間欠的(部分的)に固定することで、実装密度の低下及び曲がり方向が規制されることを抑制している。
 間欠的に固定する光ファイバテープ心線の製造は、樹脂被覆層を備える複数本の並列配置した光ファイバを、コーティングダイスの出口面に開口した光ファイバ挿通穴より送り出すことにより行っている。この際、隣り合う光ファイバ挿通穴相互間でシャッタや円盤などの堰き止め部材を移動させることにより、間欠固定に使用する樹脂の吐出と堰き止めとを交互に行うようにしている。
特開2010-33010号公報
 ところが、この場合、光ファイバが光ファイバ挿通穴から送り出される際に、コーティングダイスの出口部分で擦られて、光ファイバ裸線に被覆している樹脂が削られてしまう恐れがある。
 そこで、本発明は、光ファイバがコーティングダイスから送り出される際に被覆樹脂が削られるのを抑えることを目的としている。
 請求項1の発明は、樹脂で被覆した複数本の光ファイバを並列配置してこれら各光ファイバ相互をその長さ方向に沿って間欠的に固定した光ファイバテープ心線の製造方法であって、前記被覆する最外層の樹脂のヤング率が300MPa以上である複数本の光ファイバを、並列配置してこれら各光ファイバ相互をその長さ方向に沿って間欠的に接続することを特徴とする。
 請求項2の発明は、請求項1に記載の光ファイバテープ心線の製造方法であって、前記被覆する最外層の樹脂のヤング率が300MPa以上、600MPa未満のときには、前記被覆する最外層の樹脂の摩擦力が0.3N以下である複数本の光ファイバを、並列配置してこれら各光ファイバ相互をその長さ方向に沿って間欠的に接続することを特徴とする。
 請求項3の発明の光ファイバテープ心線は、請求項1または2に記載の光ファイバテープ心線の製造方法で製造したことを特徴とする。
 本発明によれば、光ファイバにおける被覆する樹脂の滑り性を、樹脂のヤング率を考慮して高めたので、光ファイバがコーティングダイスから送り出される際に被覆樹脂が削られるのを抑えることができる。
本発明の一実施形態を示す光ファイバテープ心線の平面的な斜視図である。 図1の拡大したA-A断面図である。 光ファイバの摩擦力の測定方法を(a)から(d)まで順を追って示した説明図である。 図1の光ファイバテープ心線の製造装置を示す斜視図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
 図1に示すように、本発明の一実施形態に係わる光ファイバケーブルの光ファイバテープ心線(以下、テープ心線とする)1は、複数本の光ファイバ3を並列配置して構成してあり、ここでは合計N本の光ファイバ3から構成している。これらN本の光ファイバ3のうち、互いに隣接する2本の光ファイバ3を、複数箇所の固定部となる接着部5により光ファイバ3の長手方向に沿って間欠的に固定している。この長手方向に沿って複数設けてある接着部5相互間は、光ファイバ3同士が接着されていない分離部7となっている。
 その際、光ファイバ3のNo.1とNo.2との接着部51~2と、光ファイバ3のNo.2とNo.3との接着部52~3とは、光ファイバ3の長手方向に沿って互い違いとなるようずれた位置としている。同様にして、光ファイバ3のNo.N-2とNo.N-1との接着部5(N-2)~(N-1)と、光ファイバ3のNo.N-1とNo.Nとの接着部5(N-1)~Nとは、光ファイバ3の長手方向に沿って互い違いとなるようずれた位置としている。このように、2本の光ファイバ3相互の接着部5は、光ファイバ3の並列配置方向に互いに隣接するもの同士が、光ファイバ3の長手方向に沿って互い違いとなるようずれた位置としている。
 図2は、図1のA-A断面図で、光ファイバ3は、石英のガラスファイバ9と、ガラスファイバ9の外周を被覆した軟質樹脂11と、軟質樹脂11のさらに外周を被覆した紫外線硬化樹脂13とから構成した光ファイバ素線としている。そして、2本の光ファイバ3同士を、表裏両側に形成している前記した接着部5によって接続固定している。ここで、上記した紫外線硬化樹脂13は、互いに隣接する光ファイバ3同士を接着部5により間欠的に固定する前の状態での最外層の樹脂である。なお、光ファイバ3は、上記した光ファイバ素線に代えて、光ファイバ素線の外周に着色インクなどの樹脂を被覆した光ファイバ心線でもよい。この場合、着色インクなどの樹脂が、光ファイバ3同士を接着部5により間欠的に固定する前の状態での光ファイバ心線の最外層の樹脂となる。
 このような間欠固定のテープ心線1の製造は、後述するコーティングダイス17(図4)を備えたテープ心線製造装置を使用する。
 ここで、本実施形態では、上記したテープ心線製造装置でテープ心線1を製造するにあたり、光ファイバ3がコーティングダイス17から送り出される際に、紫外線硬化樹脂13が出口部分で擦られて削られてしまうことを抑えるために、紫外線硬化樹脂13の滑り性を高めている。
 すなわち、ここでの光ファイバ3の紫外線硬化樹脂13は、ヤング率が300MPa以上であることが必須要件であり、その上で、ヤング率が300MPa以上、600MPa未満のときには以下の測定方法により測定した摩擦力を0.3N以下とする。
 以下に、摩擦力の測定方法を説明する。まず、図3(a)に示すように、光ファイバ3に使用する評価用の所定長の光ファイバ試片30で直径7cmの一重のリング30aを形成し、この光ファイバ試片30の一方側の端部30bを、結び目を作るようにしてリング30aの中に挿入する。この挿入作業を図3(c)のように再度行って2回繰り返し、図3(d)に示すような紫外線硬化樹脂13同士が接触する接触部30dを形成する。
 そして、上記図3(d)の状態で、光ファイバ試片30のリング30aに対して一方側の端部30bと他方側の端部30cとを図示しない引張試験機によりそれぞれ把持し、リング30aの直径が小さくなるように互いに離反する方向(図3(d)中で上下方向)に引っ張る。そのときの引っ張る速度は5mm/minで、引っ張る時間は2分間とし、この引っ張ったときの力の平均荷重値(表面摩擦力)を、紫外線硬化樹脂13の摩擦力とする。
 表1は、紫外線硬化樹脂13の摩擦力(N)とヤング率(MPa)との関係で、テープ心線1を後述するテープ心線製造装置で5km製造し、そのコーティングダイス17の出口部分で最外層の紫外線硬化樹脂13の削れカスが発生した場合を「×」、削れカスが発生しない場合を「〇」としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、このときのテープ心線製造装置での光ファイバ3の送り速度は120m/min、堰き止め部材である円盤27の回転数は400rpm、図1の接着部5の長さLを100mm、分離部7の長さMを200mmとして接着部5の1ピッチの長さを300mmとしている。
 表1によれば、紫外線硬化樹脂13のヤング率でみると、300MPa以上で「〇」があって300MPa未満では「○」がなく、よって少なくとも300MPa以上であることが必須である。一方、摩擦力でみると、ヤング率が300MPa以上の条件で0.3Nを超えた場合には、ヤング率が600MPaを下回るときに「×」があって0.3N以下では「×」がない。このため摩擦力は、ヤング率が300MPa以上、600MPa未満の場合には、0.3N以下である必要がある。
 以上より、コーティングダイス17の出口部分に最外層の紫外線硬化樹脂13の削れカスが発生しない場合、すなわち、光ファイバ3がコーティングダイス17から送り出される際にその出口部分で被覆樹脂が削られるのを抑えることができるのは、以下の条件が必要となる。
 紫外線硬化樹脂13は、ヤング率が少なくとも300MPa以上であることが必須であり、その上でヤング率が300MPa以上、600MPa未満のときには前記した測定方法により測定した摩擦力が0.3N以下である。
 紫外線硬化樹脂13に使用する紫外線硬化性樹脂は、一般的に、不飽和基(例えばアクリロイル基)を含有するラジカル重合性オリゴマー、反応性希釈剤としての反応性モノマー、重合開始剤を基本的構成成分として含有しており、更に各種添加剤(顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、レベリング剤、滑剤、酸化安定剤、老化防止剤、保存安定剤等)等が必要量配合されたものである。
 また、紫外線硬化性樹脂は、主にラジカル重合性オリゴマーの種類、構造、分子量、及び反応性モノマー、重合開始剤、各種添加剤の種類を選定することにより、及びラジカル重合性オリゴマー、反応性モノマー、重合開始剤、各種添加剤の配合比を調整することにより各種特性を調整することが可能である。
 以上のような紫外線硬化性樹脂を紫外線硬化樹脂13に使用することで、光ファイバ3の最外層樹脂の硬化後のヤング率と表面の摩擦力についても、本実施形態に適合した所望の特性のものを得ることができる。
 次に、上記したテープ心線1を製造するテープ心線製造装置について説明する。このテープ心線製造装置は、図4に示すように複数の光ファイバ3を整列させ、かつ、未硬化の前記した紫外線硬化性樹脂を供給するファイバ整列・樹脂供給工程を行う前記したコーティングダイス17を備えている。
 さらに、コーティングダイス17の光ファイバ3の送り方向前方には、未硬化の紫外線硬化樹脂をエネルギ照射によって硬化させる樹脂硬化工程を行う樹脂硬化エネルギ照射装置である例えば2つのスポット紫外線ランプ19と、コーティングダイス17より送出される複数の光ファイバ3を集線させる集線用ロール21と、を備えている。また、コーティングダイス17の下方には、樹脂除去手段23及びブラシ清掃手段25を設置している。
 コーティングダイス17は、その内部に未硬化の紫外線硬化性樹脂を溜めた樹脂貯留室(図示せず)を有する。コーティングダイス17の出口面17aには、樹脂貯留室に連通する複数の光ファイバ挿通穴17bを開口させている。この複数の光ファイバ挿通穴17bより、樹脂貯留室を通ってきた複数本の光ファイバ3が整列されて送り出される。また、隣り合う光ファイバ挿通穴17b相互間は幅狭の図示しない連通穴によって互いに連通している。
 このような構成によって、複数本の光ファイバ3は各光ファイバ挿通穴17bより送り出されるときに、各光ファイバ3の最外層の樹脂である紫外線硬化樹脂13の外周表面に未硬化の紫外線硬化性樹脂が塗布された後硬化されて、接着部5が形成されテープ心線1となる。すなわち、テープ心線1においては、紫外線硬化樹脂13のさらに外周に位置する接着部5が、最外層の樹脂となる。
 コーティングダイス17の出口面17aには、隣り合う各光ファイバ挿通穴17b相互間で、かつ、図4中のX方向(複数の光ファイバ3の並列配置方向)に対して直交するZ方向(図4において上下方向)に貫通する円盤用溝部17cをそれぞれ設けている。各円盤用溝部17cは、隣り合う光ファイバ挿通穴17b相互間の前記した図示しない連通穴と交差し、光ファイバ挿通穴17bより連通穴を通して紫外線硬化性樹脂が吐出可能になっている。
 堰き止め部材である複数の円盤27は、各円盤用溝部17cに一部(光ファイバ3の送り方向後方側かつ上部)が入り込んだ状態で配置している。複数の円盤27の中心部は、同一の回転軸29に共に固定してあり、この回転軸29は第1駆動源31によって回転駆動される。第1駆動源31の動力によって回転軸29が回転すると、複数の円盤27は矢印B方向に一体となって回転する。
 各円盤27の外周部には切欠部27aを設けている。この切欠部27aの回転軌跡は、隣り合う光ファイバ挿通穴17b相互間の前記した図示しない連通穴に対応する位置を通るように設定している。
 したがって、円盤27の切欠部27a以外の箇所が、隣り合う光ファイバ挿通穴17b相互間の円盤用溝部17cに介在する位置では、両隣りの光ファイバ挿通穴17bからの連通穴を通しての紫外線硬化性樹脂の吐出を堰き止める。一方、円盤27の切欠部27aが、隣り合う光ファイバ挿通穴17b相互間の円盤用溝部17cに位置するときには、両隣りの光ファイバ挿通穴17bから連通穴を通して紫外線硬化性樹脂が吐出される。
 よって、切欠部27aの回転位相が異なる複数の円盤27を取り付け、この複数の円盤27を回転させることにより、前記した図1に示すように、互いに隣接する光ファイバ3相互間に、紫外線硬化性樹脂による接着部5と分離部7とを形成することができる。その結果、隣り合う光ファイバ3相互を長さ方向に間欠的に固定したテープ心線1を製造することが可能となる。
 樹脂除去手段23は、回転中心より放射状に延びた掻き取り部材であるブラシ33と、ブラシ33の中心箇所(基端部)が固定された回転軸35と、回転軸35を回転駆動させる第2駆動源37とを備えている。回転するブラシ33は、各円盤27の外周縁部に接触し、各円盤27に付着した紫外線硬化性樹脂を掻き取る。
 ブラシ清掃手段25は、この実施の形態では、アルコール等の洗剤を収容した溶液槽であり、この溶液槽(ブラシ清掃手段)25は、ブラシ33の回転軌跡上に設置している。回転するブラシ33が円盤27に接触すると、円盤27の表面に付着した紫外線硬化性樹脂をブラシ33によって掻き取り、ブラシ33に付着した紫外線硬化性樹脂を溶液槽25の洗剤で除去する。
 スポット紫外線ランプ19は、コーティングダイス17の出口面17aから光ファイバ3同士が並列するように集線されて接触する箇所までの間にあって、光ファイバ3の長さ方向に対応するY方向(光ファイバ3の送り方向)において2箇所に配置している。この2箇所のスポット紫外線ランプ19によって、未硬化の紫外線硬化性樹脂が硬化するに必要な樹脂硬化エネルギを照射する。
 なお、スポット紫外線ランプ19の設置位置や数は、図4に示したものに限ることはなく、例えばコーティングダイス17と集線用ロール21との間の適宜位置に3箇所以上配置してもよく、また紫外線の照射方向も、図4中でZ方向に限らずX方向など別な方向でもよい。その際、紫外線の照射方向は異なる方向を組み合わせてもよい。また、紫外線ランプとしては、スポットタイプに限らず、蛍光管のような比較的長い形状のものを用いてもよい。そして、これら紫外線ランプの設置位置や数や種類を適宜変更するとともに、紫外線照射量も適宜調整することで、未硬化の紫外線硬化性樹脂の硬化を充分なものとする。
 このような構成のテープ心線製造装置によりテープ心線1を製造するにあたり、光ファイバ3が、光ファイバ挿通穴17bから送り出される際に、コーティングダイス17の出口部分である光ファイバ挿通穴17bの開口部周縁に外周面が擦られる。擦られる要因としては、円盤27の回転による振動、円盤27の切欠部27aがファイバ挿通穴17bの連結穴を通過するときの振動や、紫外線硬化性樹脂の塗布量の微小な変化による脈動(振動)により、光ファイバ3が振れ、必然的に発生するものと考えられる。
 その際、本実施形態では、光ファイバ3の紫外線硬化樹脂13が、前述したように、ヤング率が少なくとも300MPa以上であることが必須であり、その上でヤング率が300MPa以上、600MPa未満のときには前記した測定方法により測定した摩擦力が0.3N以下として、紫外線硬化樹脂13の滑り性を高めている。
 このため、光ファイバ3がコーティングダイス17の出口部分に擦られたとしても、滑り性を高くして滑りやすくした紫外線硬化樹脂13は、前述の表1に示したように、削れカスの発生を抑えることができ、紫外線硬化樹脂13が削られることを抑えることができる。
 なお、図4に示したテープ心線製造装置では、堰き止め部材として円盤27を使用しているが、前記した特許文献1に記載されているものと同様に、上下動するシャッタなど円盤27以外のものも使用できる。
 また、本実施形態では、摩擦力の測定方法において、図3で説明したように、リング30aの直径を7cmとしているが、7cmに限ることはなく、それより多少小さくても大きくても構わない。但し、リング30aの直径が小さすぎると、光ファイバ試片30の破断を招き好ましくなく、逆にリング30aの直径が大きすぎると、試験装置へのセット作業が困難となり、作業性が悪化して好ましくない。7cmとすることで、光ファイバ試片30の破断を抑制するとともに試験装置へのセット作業も容易とした上で、より高精度な測定が可能となる。
 また、本実施形態では、摩擦力の測定方法において、図3で説明したように、光ファイバ試片30の一方側の端部30bをリング30aの中に挿入する作業を2回繰り返して接触部30dを形成しているが、2回に限ることはない。但し、回数が多すぎると作業性の悪化を招くとともに高精度な測定が困難となるので好ましくなく、1回だけでは高精度な測定が困難となるので好ましくない。
 さらに、本実施形態では、摩擦力の測定方法において、図3で説明したように、光ファイバ試片30の一方側の端部30bと他方側の端部30cとを5mm/minの速度で2分間引っ張るようにしているが、これら引っ張る速度と時間は多少のずれがあっても構わない。5mm/minの速度で2分間引っ張ることで、より高精度な測定が可能となる。

Claims (3)

  1.  樹脂で被覆した複数本の光ファイバを並列配置してこれら各光ファイバ相互をその長さ方向に沿って間欠的に固定した光ファイバテープ心線の製造方法であって、前記被覆する最外層の樹脂のヤング率が300MPa以上である複数本の光ファイバを、並列配置してこれら各光ファイバ相互をその長さ方向に沿って間欠的に接続することを特徴とする光ファイバテープ心線の製造方法。
  2.  前記被覆する最外層の樹脂のヤング率が300MPa以上、600MPa未満のときには、前記被覆する最外層の樹脂の摩擦力が0.3N以下である複数本の光ファイバを、並列配置してこれら各光ファイバ相互をその長さ方向に沿って間欠的に接続することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバテープ心線の製造方法。
  3.  請求項1または2に記載の光ファイバテープ心線の製造方法で製造したことを特徴とする光ファイバテープ心線。
PCT/JP2012/063617 2011-06-03 2012-05-28 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線 WO2012165371A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12794117.7A EP2717082B1 (en) 2011-06-03 2012-05-28 Manufacturing method of an optical fiber ribbon
AU2012263547A AU2012263547B2 (en) 2011-06-03 2012-05-28 Manufacturing Method of Optical Fiber Ribbon, and Optical Fiber Ribbon Manufactured by the Manufacturing Method
NZ618588A NZ618588B2 (en) 2011-06-03 2012-05-28 Manufacturing method of optical fiber ribbon, and optical fiber ribbon manufactured by the manufacturing method
CN201280026706.4A CN103608710B (zh) 2011-06-03 2012-05-28 光纤带芯线的制造方法及用该制造方法制造的光纤带芯线
BR112013031105A BR112013031105A2 (pt) 2011-06-03 2012-05-28 método de fabricação de fita de fibra ótica, e fita de fibra ótica fabricada pelo método de fabricação
CA2837689A CA2837689C (en) 2011-06-03 2012-05-28 Manufacturing method of optical fiber ribbon, and optical fiber ribbon manufactured by the manufacturing method
US14/094,308 US9086555B2 (en) 2011-06-03 2013-12-02 Manufacturing method of optical fiber ribbon, and optical fiber ribbon manufactured by the manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125290A JP5309189B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線
JP2011-125290 2011-06-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/094,308 Continuation US9086555B2 (en) 2011-06-03 2013-12-02 Manufacturing method of optical fiber ribbon, and optical fiber ribbon manufactured by the manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012165371A1 true WO2012165371A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=47259227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/063617 WO2012165371A1 (ja) 2011-06-03 2012-05-28 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9086555B2 (ja)
EP (1) EP2717082B1 (ja)
JP (1) JP5309189B2 (ja)
CN (1) CN103608710B (ja)
AU (1) AU2012263547B2 (ja)
BR (1) BR112013031105A2 (ja)
CA (1) CA2837689C (ja)
TW (1) TWI540354B (ja)
WO (1) WO2012165371A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110110635A1 (en) * 2008-06-30 2011-05-12 Kunihiro Toge Optical fiber cable and optical fiber ribbon
US9389382B2 (en) 2014-06-03 2016-07-12 Corning Optical Communications LLC Fiber optic ribbon cable and ribbon
US10185105B2 (en) 2016-07-27 2019-01-22 Prysmian S.P.A. Flexible optical-fiber ribbon
US10782495B2 (en) 2018-01-15 2020-09-22 Prysmian S.P.A. Flexible optical-fiber ribbon
US10884213B1 (en) 2019-11-14 2021-01-05 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with distorted sinusoidal adhesive pattern and method therefor
US10983297B2 (en) 2017-07-11 2021-04-20 Prysmian S.P.A. Optical fiber ribbon and a method of producing the same
US11131816B2 (en) 2017-07-11 2021-09-28 Prysmian S.P.A. Optical fiber ribbon assembly and a method of producing the same
US11256051B2 (en) 2018-01-15 2022-02-22 Prysmian S.P.A. Flexible optical-fiber ribbon
US11262516B2 (en) 2018-07-05 2022-03-01 Prysmian S.P.A. High density optical cables
US11442238B2 (en) 2020-12-22 2022-09-13 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units
US11460652B2 (en) 2020-12-22 2022-10-04 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with adhesive-free gaps
US11500171B2 (en) 2018-01-15 2022-11-15 Prysmian S.P.A. Optical fiber ribbon and a method and system of producing the same
US11860429B2 (en) 2020-12-22 2024-01-02 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517679A (ja) 2012-05-02 2015-06-22 エーエフエル・テレコミュニケーションズ・エルエルシー リボン型光ファイバー構造体を有する円形で小径の光ケーブル
JP6663911B2 (ja) * 2015-04-07 2020-03-13 株式会社フジクラ ルースチューブ、ルースチューブ型光ファイバケーブル、ルースチューブの製造方法、及び、複数の光ファイバの集線方法
MX2018001285A (es) * 2015-07-31 2018-04-30 Corning Optical Communications LLC Cinta de fibra optica enrollable.
JP6569429B2 (ja) * 2015-09-25 2019-09-04 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線
JP6106253B1 (ja) * 2015-12-04 2017-03-29 株式会社フジクラ 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物
US10989888B2 (en) * 2016-02-02 2021-04-27 Ofs Fitel, Llc Flexible ribbon structure and method for making
JP6117394B1 (ja) 2016-03-07 2017-04-19 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造装置
EP3435129B1 (en) * 2016-03-23 2021-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Manufacturing method and manufacturing device for optical fiber ribbon core-wire
JP6819064B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-27 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線の製造方法および製造装置
CN105891986A (zh) * 2016-07-05 2016-08-24 安徽电信工程有限责任公司 一种防止光纤缠结的装置
PL3497498T3 (pl) * 2016-08-08 2020-11-16 Corning Optical Communications LLC Elastyczna taśma światłowodowa z nieciągłymi warstwami polimeru
JP2018106098A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社フジクラ 間欠固定テープ心線の製造方法
EP4279966A3 (en) * 2017-08-08 2024-03-06 Corning Research & Development Corporation Rollable optical fiber ribbon with low attenuation, large mode field diameter optical fiber and cable
US10718917B2 (en) 2018-08-24 2020-07-21 Prysmian S.P.A. Flexible optical fiber ribbons and methods of formation thereof
MX2021003285A (es) 2018-09-20 2021-05-13 Commscope Technologies Llc Protector de empalme laminado.
TWI689762B (zh) * 2019-02-18 2020-04-01 建毅科技股份有限公司 光纜及其佈線方法
US11360264B2 (en) 2019-04-30 2022-06-14 Commscope Technologies Llc Telecommunications splice arrangements
JP7157026B2 (ja) * 2019-09-12 2022-10-19 株式会社フジクラ 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ
US11681101B2 (en) 2019-10-17 2023-06-20 CommScope Technologies, LLC Reworkable splice module
CN116324559A (zh) * 2020-10-19 2023-06-23 住友电气工业株式会社 光纤带状芯线
US11947174B2 (en) * 2021-11-26 2024-04-02 Sterlite Technololgies Limited Rollable optical fibre ribbon with intermittent bonding

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306131A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JPH09243885A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Toyokuni Densen Kk 光ファイバーテープおよび光ファイバーテープケーブ ル
WO2003100495A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber tape core
JP2010033010A (ja) 2008-06-23 2010-02-12 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086515A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Junkosha Co Ltd 光伝送条体及びこれを用いたフラツトケ−ブル
US5104433A (en) * 1989-05-15 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Method of making optical fiber
US5561730A (en) * 1995-02-23 1996-10-01 Siecor Corporation Cable containing fiber ribbons with optimized frictional properties
JP3578076B2 (ja) * 2000-10-13 2004-10-20 住友電気工業株式会社 自己支持型ケーブル及びその製造方法
EP1507156A4 (en) * 2002-05-17 2005-09-07 Sumitomo Electric Industries BANDING FIBER OPTIC CORE, PRODUCTION METHOD THEREFOR, A BAND CORE LEADING CONNECTOR, A BAND CORE LEADING FIBER OPTIC ARRAY AND OPTICAL WIRING SYSTEM
US8548294B2 (en) * 2008-06-30 2013-10-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber cable and optical fiber ribbon

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306131A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JPH09243885A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Toyokuni Densen Kk 光ファイバーテープおよび光ファイバーテープケーブ ル
WO2003100495A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber tape core
JP2010033010A (ja) 2008-06-23 2010-02-12 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8548294B2 (en) * 2008-06-30 2013-10-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber cable and optical fiber ribbon
US20110110635A1 (en) * 2008-06-30 2011-05-12 Kunihiro Toge Optical fiber cable and optical fiber ribbon
US9389382B2 (en) 2014-06-03 2016-07-12 Corning Optical Communications LLC Fiber optic ribbon cable and ribbon
US10185105B2 (en) 2016-07-27 2019-01-22 Prysmian S.P.A. Flexible optical-fiber ribbon
US10983297B2 (en) 2017-07-11 2021-04-20 Prysmian S.P.A. Optical fiber ribbon and a method of producing the same
US11131816B2 (en) 2017-07-11 2021-09-28 Prysmian S.P.A. Optical fiber ribbon assembly and a method of producing the same
US11169342B2 (en) 2018-01-15 2021-11-09 Prysmian S.P.A. Flexible optical-fiber ribbon
US10782495B2 (en) 2018-01-15 2020-09-22 Prysmian S.P.A. Flexible optical-fiber ribbon
US11256051B2 (en) 2018-01-15 2022-02-22 Prysmian S.P.A. Flexible optical-fiber ribbon
US11500171B2 (en) 2018-01-15 2022-11-15 Prysmian S.P.A. Optical fiber ribbon and a method and system of producing the same
US11656417B2 (en) 2018-01-15 2023-05-23 Prysmian S.P.A. Flexible optical-fiber ribbon
US11262516B2 (en) 2018-07-05 2022-03-01 Prysmian S.P.A. High density optical cables
US11796750B2 (en) 2018-07-05 2023-10-24 Prysmian S.P.A. High density optical cables
US10884213B1 (en) 2019-11-14 2021-01-05 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with distorted sinusoidal adhesive pattern and method therefor
US11442238B2 (en) 2020-12-22 2022-09-13 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units
US11460652B2 (en) 2020-12-22 2022-10-04 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with adhesive-free gaps
US11860429B2 (en) 2020-12-22 2024-01-02 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013031105A2 (pt) 2016-12-06
JP2012252198A (ja) 2012-12-20
NZ618588A (en) 2015-07-31
AU2012263547A1 (en) 2013-12-19
US9086555B2 (en) 2015-07-21
EP2717082B1 (en) 2019-11-06
US20140112631A1 (en) 2014-04-24
TW201303404A (zh) 2013-01-16
CA2837689C (en) 2017-01-03
TWI540354B (zh) 2016-07-01
CA2837689A1 (en) 2012-12-06
JP5309189B2 (ja) 2013-10-09
CN103608710B (zh) 2016-06-01
EP2717082A4 (en) 2015-02-18
CN103608710A (zh) 2014-02-26
EP2717082A1 (en) 2014-04-09
AU2012263547B2 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309189B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線
JP5149230B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造装置
US11169342B2 (en) Flexible optical-fiber ribbon
TWI678566B (zh) 間歇連結型光纖帶及間歇連結型光纖帶的製造方法
WO2017145955A1 (ja) 間欠連結型光ファイバテープ心線、間欠連結型光ファイバテープ心線の製造方法、光ファイバケーブルおよび光ファイバコード
KR20060103178A (ko) 광섬유 구조체 및 그 제조방법
JP4556372B2 (ja) 被覆光ファイバ
WO2012011311A1 (ja) 光ファイバ素線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP5603294B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法および光ファイバテープ心線の製造装置
EP3923052A1 (en) Intermittent connection-type optical fiber tape core wire, optical fiber cable, and method for manufacturing intermittent connection-type optical fiber tape core wire
WO2007083553A1 (ja) プラスチック光ファイバケーブル及びこれを用いた通信システム
WO2020241696A1 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよび光ファイバテープ心線の製造方法
NZ618588B2 (en) Manufacturing method of optical fiber ribbon, and optical fiber ribbon manufactured by the manufacturing method
WO2004066008A1 (en) Optical fiber unit for air blown installation, method and apparatus for manufacturing the same
WO2022054940A1 (ja) 光ファイバテープ心線および光ファイバテープ心線の製造方法
JP2020204687A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよび光ファイバテープ心線の製造方法
JP2002274896A (ja) 分割型光ファイバテープ心線
JP6534953B2 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバテープ心線の分離方法
US20080170829A1 (en) Optical fiber assemblage
WO2024043059A1 (ja) 光ファイバ着色被覆用の樹脂組成物、光ファイバ、及び光ファイバリボン
BR102020023004B1 (pt) Método de elaboração de fitas de fibras ópticas, fita de fibras ópticas e unidade de cabo de fibras ópticas
JP2005316246A (ja) 単心分離型光ファイバテープ心線及びその分離方法
JP2007256466A (ja) 光ファイバテープ心線およびその心線の密着力測定法
JP2005275049A (ja) マイクロレンズの形成方法
WO2019058567A1 (ja) 光接続部品、光接続部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12794117

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2837689

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012263547

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20120528

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013031105

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013031105

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20131203