WO2012161251A1 - 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

粘着剤層付偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012161251A1
WO2012161251A1 PCT/JP2012/063305 JP2012063305W WO2012161251A1 WO 2012161251 A1 WO2012161251 A1 WO 2012161251A1 JP 2012063305 W JP2012063305 W JP 2012063305W WO 2012161251 A1 WO2012161251 A1 WO 2012161251A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
meth
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/063305
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄祐 外山
智之 木村
淳 保井
佐竹 正之
後藤 周作
丈治 喜多川
宮武 稔
智博 森
卓史 上条
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020197007530A priority Critical patent/KR20190031336A/ko
Priority to CN201280037163.6A priority patent/CN103703395B/zh
Priority to US14/122,587 priority patent/US9429695B2/en
Priority to KR1020137034330A priority patent/KR20140041587A/ko
Priority to KR1020207026888A priority patent/KR102457663B1/ko
Publication of WO2012161251A1 publication Critical patent/WO2012161251A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate with an adhesive layer and an image display device.
  • the present invention relates to a polarizing plate with an adhesive layer and an image display device that are excellent in reliability of optical properties such as polarization degree and adhesion durability.
  • a polarizing plate is made of a polyvinyl alcohol film and a transparent protective film for a polarizing film using triacetyl cellulose or the like on one or both sides of a polarizing film made of a dichroic material such as a polyvinyl alcohol film and iodine. What was bonded together with the agent is used.
  • an adhesive is usually used.
  • the polarizing film can be instantly fixed to the liquid crystal cell or the like, and since a drying process is not required to fix the polarizing film to the liquid crystal cell or the like, the adhesive is previously applied to one side of the polarizing film. It is often provided as an adhesive layer. That is, a polarizing plate with an adhesive layer is generally used for attaching the polarizing plate.
  • the properties required for the pressure-sensitive adhesive layer are that the adhesiveness does not deteriorate over time and has high durability, and when the polarizing film is bonded to the liquid crystal cell, the bonding position is incorrect, or foreign matter is present on the bonding surface.
  • the polarizing film can be peeled off from the surface of the liquid crystal panel and pasted (reworked) again.
  • image display devices for mobile applications such as mobile phones have a tendency to make the entire module thinner and lighter, particularly from the viewpoint of design and portability.
  • optical films such as polarizing plates used in image display devices.
  • usage environments such as outdoor use in harsh environments are diversifying, and durability is required more than ever. Under such circumstances, there is a demand for a thin polarizing film having excellent optical characteristics, and it is also necessary to develop a pressure-sensitive adhesive layer applicable to such a thin polarizing film.
  • Patent Document 1 discloses a polarizing film having a pressure-sensitive adhesive layer provided on one side of a polarizing film having good durability even in a high temperature environment.
  • a polarizing plate is disclosed in which a protective layer made of a transparent resin film is provided on the other surface of the polarizing film.
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-251177 (Patent Document 2) is an adhesive polarizing plate having a transparent protective film only on one side of a polarizing film and an adhesive layer on the other side.
  • the transparent protective film has an adhesive layer only on one side of the polarizing film for the purpose of providing an adhesive-type polarizing plate that can satisfy the adhesive properties as a plate and can be easily reworked without causing breakage.
  • An adhesive polarizing plate is disclosed in which a curable adhesive layer is provided on the other surface of the polarizing film.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is in direct contact with the polarizing film, so that the performance of the polarizing film such as optical characteristics is deteriorated. It has been found that a new problem arises that becomes prominent. It has also been found that this problem becomes more prominent when the polarizing film itself is thinned. Further, it has been found that when the thickness is reduced, there is a problem that the reworkability is deteriorated. Specifically, if the polarizing film itself is thinned, the thickness of the entire optical film will be reduced, making it difficult to pick up the end of the polarizing plate during rework, and problems such as the polarizing film being easily broken.
  • An object of the present invention is to obtain a polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer directly provided on a polarizing film and having excellent optical property reliability, adhesive durability, and reworkability.
  • the present inventors have determined that the acid component in the monomer component of the pressure-sensitive adhesive polymer included in the pressure-sensitive adhesive composition is a polarizing film. Focusing on the effect on performance, the present invention has been completed.
  • the relationship between the ratio of the acid component in the monomer component and the performance of the polarizing film such as reliability of optical properties and adhesive durability It was not done at all from the point of view.
  • the inventors set the amount of the acid component in the total monomer component of the pressure-sensitive adhesive polymer, which is required to obtain a polarizing film with a pressure-sensitive adhesive layer having excellent properties, particularly a thin polarizing film.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is directly provided on at least one surface of the polarizing film, and the pressure-sensitive adhesive layer comprises a pressure-sensitive adhesive composition containing a pressure-sensitive adhesive polymer.
  • the amount of the acid component in all monomer components constituting the polymer is less than 8% by weight.
  • the fact that the pressure-sensitive adhesive layer is provided “directly” on the surface of the polarizing film means that no layer is interposed between the polarizing film and the pressure-sensitive adhesive layer, as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • another layer such as an anchor layer exists between the polarizing film and the pressure-sensitive adhesive layer is also included.
  • the thickness of the polarizing film is 10 ⁇ m or less.
  • the thickness of the polarizing film can be 7 ⁇ m or less.
  • the amount of the acid component is 0 to 6% by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive polymer can be substantially free of an acid component.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be provided only on one side of the polarizing film.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be 1 to 35 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive polymer is an acrylic polymer or a methacrylic polymer.
  • the acid component is selected from the group consisting of a carboxyl group-containing monomer, a phosphate group-containing monomer, and a sulfonic acid group-containing monomer.
  • the present invention further relates to an image display device using at least one polarizing plate with an adhesive layer as described above.
  • the pressure-sensitive adhesive composition will be described.
  • the pressure-sensitive adhesive polymer is not particularly limited as long as it is a polymer having adhesiveness, which is generally used as a base polymer for pressure-sensitive adhesives.
  • Tg is 0 ° C. or less (usually ⁇ 100 for normal reasons) C. or higher) is preferred.
  • polyester polymers, (meth) acrylic polymers, and the like are preferably used.
  • polyester polymer a saturated polyester or copolyester of a polyhydric alcohol and a polycarboxylic acid is usually used.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, propylene glycol, hexamethylene glycol, neopentyl glycol, 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, decamethylene glycol, 1,3-propanediol, , 4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexadiol, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone and the like.
  • polyvalent carboxylic acid examples include terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, Aromatic dicarboxylic acids such as diphenylcarboxylic acid, diphenoxyethanedicarboxylic acid, diphenylsulfonecarboxylic acid, anthracenedicarboxylic acid; 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, Alicyclic dicarboxylic acids such as hexahydroterephthalic acid and hexahydroisophthalic acid; malonic acid, dimethylmalonic acid, succinic acid, 3,3-diethylsuccinic acid, glutaric acid
  • the amount of these acid components in the total monomer component constituting the pressure-sensitive adhesive polymer is less than 8% by weight, more preferably 0 to 6% by weight, more preferably 0 to 4% by weight, and further preferably 0 to 2% by weight. preferable.
  • the adhesive polymer is substantially free of acid components.
  • substantially free means not actively blending unless it is inevitably mixed. Specifically, 0.05 wt% based on the amount of all monomer components. Less than, preferably less than 0.01% by weight, more preferably less than 0.001% by weight.
  • polyester polymer polyols such as polycarbonate diol can be used as the polyhydric alcohol.
  • the polyester polymer can be obtained from the diol component and a trihydric or higher polyhydric alcohol and / or a trivalent or higher polyvalent carboxylic acid.
  • the weight average molecular weight of the polyester polymer is usually 11,000 or more.
  • the (meth) acrylic polymer usually contains an alkyl (meth) acrylate as a main component as a monomer unit.
  • (meth) acrylate means an acrylate and / or a methacrylate.
  • alkyl (meth) acrylate constituting the main skeleton of the (meth) acrylic polymer examples include linear or branched alkyl groups having 1 to 18 carbon atoms.
  • the alkyl group includes methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, amyl group, hexyl group, cyclohexyl group, heptyl group, 2-ethylhexyl group, isooctyl group, nonyl group, decyl group.
  • alkyl groups preferably have an average carbon number of 3 to 9.
  • alkyl (meth) acrylates containing an aromatic ring such as phenoxyethyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate can be used.
  • the alkyl (meth) acrylate containing an aromatic ring can be used by mixing a polymer obtained by polymerizing it with the (meth) acrylic polymer exemplified above, but from the viewpoint of transparency, it contains an aromatic ring.
  • the alkyl (meth) acrylate is preferably copolymerized with the alkyl (meth) acrylate.
  • (meth) acrylic polymer one or more having a polymerizable functional group having an unsaturated double bond such as a (meth) acryloyl group or a vinyl group for the purpose of improving adhesiveness and heat resistance
  • a polymerizable functional group having an unsaturated double bond such as a (meth) acryloyl group or a vinyl group for the purpose of improving adhesiveness and heat resistance
  • copolymerized monomers include, for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid 6 Hydroxyl-containing monomers such as hydroxyhexyl, 8-hydroxyoctyl (meth) acrylate, 10-hydroxydecyl (meth) acrylate, 12-hydroxylauryl (meth) acrylate and (4-hydroxymethylcyclohexyl) -methyl acrylate Carboxyl group-containing monomers such as (meth) acrylic acid, carboxyethyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid and crotonic acid; acid anhydrides such as maleic anhydride and itaconic anhydride Monomer-containing monomer; Caprolac of acrylic acid Adducts such as styrene sulfonic acid
  • examples of the acid component in the present invention include copolymer monomers having a polymerizable functional group having an unsaturated double bond such as a (meth) acryloyl group or a vinyl group.
  • Specific examples of the copolymerization monomer that is an acid component include, for example, acrylic acid, (meth) acrylic acid, carboxyethyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and the like.
  • Carboxyl group-containing monomers maleic anhydride, itaconic anhydride and other acid anhydride group-containing monomers; acrylic acid caprolactone adducts; styrene sulfonic acid, allyl sulfonic acid, 2- (meth) acrylamide-2-methylpropane sulfonic acid Sulfonic acid group-containing monomers such as (meth) acrylamide propane sulfonic acid, sulfopropyl (meth) acrylate, (meth) acryloyloxynaphthalene sulfonic acid; and phosphoric acid group-containing monomers such as 2-hydroxyethyl acryloyl phosphate It is.
  • the acid is a relatively weak acid system such as a carboxyl group-containing monomer, and then a phosphate group-containing monomer and a sulfonic acid group-containing acid are included.
  • a monomer etc. may be sufficient.
  • the amount of these acid components in the total monomer component constituting the pressure-sensitive adhesive polymer is less than 8% by weight, more preferably 0 to 6% by weight, more preferably 0 to 4% by weight, and further preferably 0 to 2% by weight. Preferably, it is most preferable not to contain substantially.
  • substantially free means not actively blending unless it is inevitably mixed. Specifically, 0.05 wt% based on the amount of all monomer components. Less than, preferably less than 0.01% by weight, more preferably less than 0.001% by weight.
  • Monomers used for modification purposes include (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-butyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-methylolpropane (meth) acrylamide, etc.
  • alkylamino (meth) acrylates such as aminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, and t-butylaminoethyl (meth) acrylate Alkyl monomers; (meth) acrylic acid alkoxyalkyl monomers such as methoxyethyl (meth) acrylate and ethoxyethyl (meth) acrylate; N- (meth) acryloyloxymethylene succinimide and N- (meth) acryloyl-6- Oxyhexamethylene succini Succinimide monomers such as N- (meth) acryloyl-8-oxyoctamethylene succinimide and N-acryloylmorpholine; maleimide monomers such as N-cyclohexylmaleimide, N-isopropylmaleimide, N-laurylmale
  • Further modifying monomers include vinyl acetate, vinyl propionate, N-vinyl pyrrolidone, methyl vinyl pyrrolidone, vinyl pyridine, vinyl piperidone, vinyl pyrimidine, vinyl piperazine, vinyl pyrazine, vinyl pyrrole, vinyl imidazole, vinyl oxazole, vinyl morpholine, N- Vinyl monomers such as vinylcarboxylic amides, styrene, ⁇ -methylstyrene, N-vinylcaprolactam; cyanoacrylate monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile; epoxy group-containing acrylic monomers such as glycidyl (meth) acrylate; (Meth) acrylic acid polyethylene glycol, (meth) acrylic acid polypropylene glycol, (meth) acrylic acid methoxyethylene glycol, (meth) acrylic acid meso Glycol acrylic ester monomers such as xypolypropylene glycol; acrylic ester monomers such as
  • examples of copolymerizable monomers other than the above include silane-based monomers containing silicon atoms.
  • examples of the silane monomer include 3-acryloxypropyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 4-vinylbutyltrimethoxysilane, 4-vinylbutyltriethoxysilane, and 8-vinyloctyltrimethoxysilane.
  • copolymer monomers examples include tripropylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, bisphenol A diglycidyl ether di (meth) acrylate, neo Pentyl glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate (Meth) acryloyl such as esterified product of (meth) acrylic acid and polyhydric alcohol such as caprolactone-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate A polyfunctional monomer having
  • a hydroxyl group-containing monomer and a carboxyl group-containing monomer are preferably used from the viewpoint of adhesiveness and durability.
  • a hydroxyl group-containing monomer and a carboxyl group-containing monomer can be used in combination.
  • These copolymerization monomers serve as reaction points with the crosslinking agent when the pressure-sensitive adhesive composition contains a crosslinking agent. Since a hydroxyl group-containing monomer, a carboxyl group-containing monomer, and the like are rich in reactivity with an intermolecular crosslinking agent, they are preferably used for improving the cohesiveness and heat resistance of the resulting pressure-sensitive adhesive layer.
  • a hydroxyl group-containing monomer is preferable from the viewpoint of reworkability, and a carboxyl group-containing monomer is preferable from the viewpoint of achieving both durability and reworkability.
  • the hydroxyl group-containing monomer is in an amount of about 0.01 to 30% by weight, preferably about 0.03 to 20% by weight, more preferably about 0.05 to 10% by weight, based on the total monomer components constituting the pressure-sensitive adhesive polymer. used.
  • the copolymerization monomer other than the acid component is about 0 to 30% by weight, preferably about 0.1 to 20%, more preferably about 0.1 to 10%, based on the total monomer components constituting the pressure-sensitive adhesive polymer. Used in quantity.
  • the production of such a (meth) acrylic polymer can be appropriately selected from known production methods such as solution polymerization, bulk polymerization, emulsion polymerization, and various radical polymerizations. Further, the (meth) acrylic polymer obtained may be any of a random copolymer, a block copolymer, a graft copolymer, and the like.
  • solution polymerization for example, ethyl acetate, toluene or the like is used as a polymerization solvent.
  • the reaction is carried out under an inert gas stream such as nitrogen and a polymerization initiator is added, usually at about 50 to 70 ° C. under reaction conditions for about 5 to 30 hours.
  • the polymerization initiator, chain transfer agent, emulsifier and the like used for radical polymerization are not particularly limited and can be appropriately selected and used.
  • the weight average molecular weight of a (meth) acrylic-type polymer can be controlled by the usage-amount of a polymerization initiator and a chain transfer agent, and reaction conditions, The usage-amount is suitably adjusted according to these kinds.
  • polymerization initiator examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2,2′-azobis [2- (5-methyl-2 -Imidazolin-2-yl) propane] dihydrochloride, 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) disulfate, 2,2'-azobis (N, N'-dimethyleneisobutylamidine), 2,2 Azo initiators such as' -azobis [N- (2-carboxyethyl) -2-methylpropionamidine] hydrate (VA-057, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate , Di (2-ethylhexyl) peroxydicarbonate, di (4-tert-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, di-sec-butyl Peroxydicarbonate, t
  • the polymerization initiator may be used singly or as a mixture of two or more, but the total content is 0.005 to 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the monomer. Is preferably about 0.02 to 0.5 parts by weight.
  • the amount of the polymerization initiator used is a monomer.
  • the amount is preferably about 0.06 to 0.2 parts by weight, more preferably about 0.08 to 0.175 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the components.
  • chain transfer agent examples include lauryl mercaptan, glycidyl mercaptan, mercaptoacetic acid, 2-mercaptoethanol, thioglycolic acid, 2-ethylhexyl thioglycolate, and 2,3-dimercapto-1-propanol.
  • the chain transfer agent may be used alone or in combination of two or more, but the total content is 0.1 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components. Less than or equal to
  • emulsifier used in emulsion polymerization examples include anionic emulsifiers such as sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, ammonium polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate, and polyoxy Nonionic emulsifiers such as ethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymer and the like can be mentioned. These emulsifiers may be used alone or in combination of two or more.
  • reactive emulsifiers emulsifiers into which radical polymerizable functional groups such as propenyl groups and allyl ether groups are introduced, specifically, for example, Aqualon HS-10, HS-20, KH-10, BC-05 BC-10, BC-20 (all of which are manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), Adekaria soap SE10N (manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.), and the like.
  • Reactive emulsifiers are preferable because they are incorporated into the polymer chain after polymerization and thus have improved water resistance.
  • the amount of the emulsifier used is preferably 0.3 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components, and more preferably 0.5 to 1 part by weight from the viewpoint of polymerization stability and mechanical stability.
  • the pressure-sensitive adhesive polymer used in the present invention usually has a weight average molecular weight in the range of 300,000 to 4,000,000. In view of durability, particularly heat resistance, it is preferable to use those having a weight average molecular weight of 500,000 to 3,000,000. Further, it is more preferably 650,000 to 2 million. A weight average molecular weight of less than 300,000 is not preferable in terms of heat resistance. Moreover, when a weight average molecular weight becomes larger than 4 million, it is unpreferable also at the point which bonding property and adhesive force fall.
  • the weight average molecular weight is a value measured by GPC (gel permeation chromatography) and calculated in terms of polystyrene.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the present invention can contain a crosslinking agent.
  • a crosslinking agent an organic crosslinking agent or a polyfunctional metal chelate can be used.
  • the organic crosslinking agent include an isocyanate crosslinking agent, a peroxide crosslinking agent, an epoxy crosslinking agent, and an imine crosslinking agent.
  • a polyfunctional metal chelate is one in which a polyvalent metal is covalently or coordinately bonded to an organic compound.
  • Examples of polyvalent metal atoms include Al, Cr, Zr, Co, Cu, Fe, Ni, V, Zn, In, Ca, Mg, Mn, Y, Ce, Sr, Ba, Mo, La, Sn, Ti, and the like. can give.
  • Examples of the atom in the organic compound that is covalently bonded or coordinated include an oxygen atom, and examples of the organic compound include an alkyl ester, an alcohol compound, a carboxylic acid compound, an ether compound, and a ketone compound.
  • an isocyanate-based crosslinking agent and / or a peroxide-type crosslinking agent is preferable.
  • the compound relating to the isocyanate-based crosslinking agent include isocyanate monomers such as tolylene diisocyanate, chlorophenylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, and these isocyanate monomers.
  • Examples include isocyanate compounds added with trimethylolpropane, isocyanurates, burette compounds, and urethane prepolymer isocyanates such as polyether polyols, polyester polyols, acrylic polyols, polybutadiene polyols, and polyisoprene polyols that have undergone addition reactions. be able to.
  • a polyisocyanate compound which is one or a polyisocyanate compound derived from one selected from the group consisting of hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, and isophorone diisocyanate.
  • hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, polyol-modified is selected from the group consisting of hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, and isophorone diisocyanate or a polyisocyanate compound derived therefrom.
  • examples include hexamethylene diisocyanate, polyol-modified hydrogenated xylylene diisocyanate, trimer-type hydrogenated xylylene diisocyanate, and polyol-modified isophorone diisocyanate.
  • the exemplified polyisocyanate compound is preferable because the reaction with a hydroxyl group proceeds rapidly, particularly using an acid or base contained in the polymer as a catalyst, and thus contributes to the speed of crosslinking.
  • Any peroxide type crosslinking agent can be used as long as it generates radical active species by heating or light irradiation to promote crosslinking of the base polymer of the pressure-sensitive adhesive composition. However, workability and stability are improved. Considering this, it is preferable to use a peroxide having a half-life temperature of 80 ° C. to 160 ° C. for 1 minute, and it is more preferable to use a peroxide having a temperature of 90 ° C. to 140 ° C.
  • Examples of the peroxide that can be used as the crosslinking agent include di (2-ethylhexyl) peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature: 90.6 ° C.), di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydi Carbonate (1 minute half-life temperature: 92.1 ° C), di-sec-butyl peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature: 92.4 ° C), t-butyl peroxyneodecanoate (1 minute half-life Temperature: 103.5 ° C), t-hexyl peroxypivalate (1 minute half-life temperature: 109.1 ° C), t-butyl peroxypivalate (1 minute half-life temperature: 110.3 ° C), dilauroyl Peroxide (1 minute half-life temperature: 116.4 ° C.), di-n-octanoyl peroxide (1 minute half-life temperature: 117.4 ° C.), 1,1,3,3-tetra Tylbuty
  • the peroxide half-life is an index representing the decomposition rate of the peroxide, and means the time until the remaining amount of peroxide is reduced to half.
  • the decomposition temperature for obtaining a half-life at an arbitrary time and the half-life time at an arbitrary temperature are described in the manufacturer catalog, for example, “Organic peroxide catalog 9th edition by Nippon Oil & Fats Co., Ltd.” (May 2003) ".
  • the amount of the crosslinking agent used is preferably 0.01 to 20 parts by weight, more preferably 0.03 to 10 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the pressure-sensitive adhesive polymer. If the crosslinking agent is less than 0.01 parts by weight, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive tends to be insufficient, and foaming may occur during heating. On the other hand, if it exceeds 20 parts by weight, the moisture resistance is not sufficient, Peeling easily occurs in reliability tests.
  • the isocyanate-based crosslinking agent may be used alone or as a mixture of two or more. However, the total content is 100 parts by weight of the pressure-sensitive adhesive polymer.
  • the polyisocyanate compound crosslinking agent is preferably contained in an amount of 0.01 to 2 parts by weight, more preferably 0.02 to 2 parts by weight, and more preferably 0.05 to 1.5 parts by weight. More preferably. It can be appropriately contained in consideration of cohesive force and prevention of peeling in a durability test.
  • the peroxide may be used alone or as a mixture of two or more, but the total content thereof is 100 parts by weight of the pressure-sensitive adhesive polymer.
  • the oxide content is 0.01 to 2 parts by weight, preferably 0.04 to 1.5 parts by weight, and more preferably 0.05 to 1 part by weight. In order to adjust processability, reworkability, cross-linking stability, peelability, and the like, it is appropriately selected within this range.
  • the peroxide decomposition amount remaining after the reaction treatment for example, it can be measured by HPLC (High Performance Liquid Chromatography).
  • the pressure-sensitive adhesive composition after the reaction treatment is taken out, immersed in 10 ml of ethyl acetate, extracted by shaking at 25 ° C. and 120 rpm for 3 hours with a shaker, and then at room temperature. Leave for 3 days. Next, 10 ml of acetonitrile was added, shaken at 120 rpm at 25 ° C. for 30 minutes, and about 10 ⁇ l of the extract obtained by filtration through a membrane filter (0.45 ⁇ m) was injected into the HPLC for analysis. The amount of peroxide can be set.
  • silane coupling agent examples include silicon compounds having an epoxy structure such as 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane; Amino group-containing silicon compounds such as 3-aminopropyltrimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) 3-aminopropyltrimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) 3-aminopropylmethyldimethoxysilane; (Meth) acrylic group-containing silane coupling agents such as propyltrimethoxysilane; acetoacetyl group-containing trimethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, and 3-methacryloxypropyltriethoxysilane; 3-isocyan
  • 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane and acetoacetyl group-containing trimethoxysilane are preferably used because peeling can be effectively suppressed.
  • the silane coupling agent can provide durability, particularly an effect of suppressing peeling in a humidified environment.
  • the amount of the silane coupling agent used is 1 part by weight or less, further 0.01 to 1 part by weight, preferably 0.02 to 0.6 part by weight, based on 100 parts by weight of the pressure-sensitive adhesive polymer. When the amount of the silane coupling agent used is increased, the adhesive force to the liquid crystal cell is excessively increased, which may affect the reworkability.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the present invention may contain other known additives.
  • the pressure-sensitive adhesive composition includes powders such as colorants and pigments, dyes, surfactants, Plasticizer, tackifier, surface lubricant, leveling agent, softener, antioxidant, anti-aging agent, light stabilizer, UV absorber, polymerization inhibitor, inorganic or organic filler, metal powder, particulate A foil or the like can be appropriately added depending on the application to be used.
  • the pressure-sensitive adhesive composition forms a pressure-sensitive adhesive layer.
  • it is necessary to fully consider the influence of the crosslinking treatment temperature and the crosslinking treatment time as well as adjusting the addition amount of the entire crosslinking agent. preferable.
  • the crosslinking treatment temperature is preferably 170 ° C. or lower.
  • crosslinking treatment may be performed at the temperature during the drying step of the pressure-sensitive adhesive layer, or may be performed by providing a separate crosslinking treatment step after the drying step.
  • the crosslinking treatment time can be set in consideration of productivity and workability, but is usually about 0.2 to 20 minutes, preferably about 0.5 to 10 minutes.
  • Adhesive layer The pressure-sensitive adhesive layer will be described.
  • the polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is obtained by forming a pressure-sensitive adhesive layer made of the pressure-sensitive adhesive composition on at least one surface of a polarizing film.
  • a method for forming the pressure-sensitive adhesive layer for example, a method in which the pressure-sensitive adhesive composition is applied to a release-treated separator, and the polymerization solvent is dried and removed to form a pressure-sensitive adhesive layer, and then transferred to an optical film, or Examples include a method in which the pressure-sensitive adhesive composition is applied to an optical film, and a polymerization solvent is dried and removed to form a pressure-sensitive adhesive layer on the optical film.
  • one or more solvents other than the polymerization solvent may be added as appropriate.
  • a silicone release liner is preferably used as the release-treated separator.
  • an appropriate method may be adopted as appropriate according to the purpose.
  • a method of heating and drying the coating film is used.
  • the heating and drying temperature is preferably 40 ° C to 200 ° C, more preferably 50 ° C to 180 ° C, and particularly preferably 70 ° C to 170 ° C.
  • the drying time is preferably 5 seconds to 20 minutes, more preferably 5 seconds to 10 minutes, and particularly preferably 10 seconds to 5 minutes.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed after forming an anchor layer on the surface of the polarizing film or performing various easy adhesion treatments such as corona treatment and plasma treatment. You may perform an easily bonding process on the surface of an adhesive layer.
  • a solution containing a urethane polymer (manufactured by Nagase ChemteX Corporation: Denatron B510-C, etc.) is mixed with a water / isopropyl alcohol (65:35 by volume) mixed solution. The content is adjusted to 0.2% by weight, and the adjusted solution is applied to a polarizing plate using Mayer bar # 5 and dried at 50 ° C. for 30 seconds to form an anchor coat layer having a thickness of 25 nm.
  • a urethane polymer manufactured by Nagase ChemteX Corporation: Denatron B510-C, etc.
  • the content is adjusted to 0.2% by weight
  • the adjusted solution is applied to a polarizing plate using Mayer bar # 5 and dried at 50 ° C. for 30 seconds to form an anchor coat layer having a thickness of 25 nm.
  • Various methods are used as a method for forming the pressure-sensitive adhesive layer. Specifically, for example, roll coat, kiss roll coat, gravure coat, reverse coat, roll brush, spray coat, dip roll coat, bar coat, knife coat, air knife coat, curtain coat, lip coat, die coater, etc. Examples thereof include an extrusion coating method.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited and is, for example, about 1 to 100 ⁇ m.
  • the thickness is preferably 1 to 50 ⁇ m, more preferably 1 to 40 ⁇ m, and still more preferably 1 to 35 ⁇ m.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer There is a tendency, and it is not preferable to reduce the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the shrinkage stress of the polarizing plate can be reduced, and as a result, the adhesive durability can be maintained or improved even if the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is reduced.
  • the pressure-sensitive adhesive layer When the pressure-sensitive adhesive layer is exposed, the pressure-sensitive adhesive layer may be protected with a peeled sheet (separator) until it is practically used.
  • constituent material of the separator examples include, for example, plastic films such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, and polyester films, porous materials such as paper, cloth, and nonwoven fabric, nets, foam sheets, metal foils, and laminates thereof.
  • plastic films such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, and polyester films
  • porous materials such as paper, cloth, and nonwoven fabric, nets, foam sheets, metal foils, and laminates thereof.
  • a plastic film is used suitably from the point which is excellent in surface smoothness.
  • the plastic film is not particularly limited as long as it can protect the pressure-sensitive adhesive layer.
  • polyethylene film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polyvinyl chloride film, vinyl chloride copolymer examples thereof include a coalesced film, a polyethylene terephthalate film, a polybutylene terephthalate film, a polyurethane film, and an ethylene-vinyl acetate copolymer film.
  • the thickness of the separator is usually about 5 to 200 ⁇ m, preferably about 5 to 100 ⁇ m.
  • mold release and antifouling treatment with a silicone type, fluorine type, long chain alkyl type or fatty acid amide type release agent, silica powder, etc., coating type, kneading type, vapor deposition type It is also possible to perform antistatic treatment such as.
  • the release property of the separator from the pressure-sensitive adhesive layer can be further improved by appropriately performing a release treatment such as silicone treatment, long-chain alkyl treatment, or fluorine treatment on the surface of the separator.
  • seat which carried out the peeling process used in preparation of the said polarizing plate with an adhesive layer can be used as a separator of a polarizing plate with an adhesive layer as it is, and it can simplify in a process surface by doing in this way.
  • the polarizing film will be described.
  • the polarizing film is not particularly limited, and various types can be used.
  • polarizing films include dichroic properties of iodine and dichroic dyes on hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films. Examples thereof include those obtained by adsorbing a substance and uniaxially stretched, and polyene-based oriented films such as dehydrated polyvinyl alcohol and dehydrochlorinated polyvinyl chloride. Among these, a polarizing film composed of a polyvinyl alcohol film and a dichroic substance such as iodine is preferable.
  • the thicknesses of these polarizing films are not particularly limited, but preferred polarizing film thicknesses will be described in detail later.
  • a polarizing film in which a polyvinyl alcohol film is dyed with iodine and uniaxially stretched can be prepared by, for example, dyeing polyvinyl alcohol by immersing it in an aqueous solution of iodine and stretching it 3 to 7 times the original length. . If necessary, it can be immersed in an aqueous solution such as potassium iodide which may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride or the like. Further, if necessary, the polyvinyl alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing.
  • Stretching can be performed after dyeing with iodine, while dyeing, or before dyeing with iodine. It can also be stretched in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • a transparent protective film can be provided on the surface of the polarizing film on the side where the pressure-sensitive adhesive layer is not provided.
  • a thermoplastic resin excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier property, isotropy and the like is used as a material constituting the transparent protective film.
  • thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth) acrylic resins, cyclic Examples thereof include polyolefin resins (norbornene resins), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof.
  • cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth) acrylic resins, cyclic Examples thereof include polyolefin resins (norbornene resins), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof.
  • transparent protective films examples include polymer films described in JP-A-2001-343529 (WO01 / 37007), for example, (A) a heat having a substituted and / or unsubstituted imide group in the side chain.
  • the resin composition examples include a plastic resin and (B) a thermoplastic resin having a substituted and / or unsubstituted phenyl and nitrile group in the side chain.
  • a specific example is a film of a resin composition containing an alternating copolymer composed of isobutylene and N-methylmaleimide and an acrylonitrile / styrene copolymer.
  • the film a film made of a mixed extruded product of the resin composition or the like can be used. Since these films have a small phase difference and a small photoelastic coefficient, problems such as unevenness due to the distortion of the polarizing plate can be eliminated, and since the moisture permeability is small, the humidification durability is excellent.
  • the thickness of the transparent protective film can be appropriately determined, but is generally about 1 to 500 ⁇ m from the viewpoints of workability such as strength and handleability, and thin layer properties. 1 to 300 ⁇ m is particularly preferable, and 5 to 200 ⁇ m is more preferable. The transparent protective film is particularly suitable when the thickness is from 5 to 150 ⁇ m.
  • the transparent protective film it is preferable to use at least one selected from cellulose resin, polycarbonate resin, cyclic polyolefin resin, and (meth) acrylic resin.
  • Cellulose resin is an ester of cellulose and fatty acid.
  • cellulose ester resins include triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, tripropionyl cellulose, dipropionyl cellulose, and the like.
  • triacetyl cellulose is particularly preferable.
  • Many products of triacetylcellulose are commercially available, which is advantageous in terms of availability and cost. Examples of commercially available products of triacetylcellulose include trade names “UV-50”, “UV-80”, “SH-80”, “TD-80U”, “TD-TAC”, “UZ” manufactured by Fuji Film Co., Ltd. -TAC "and” KC series "manufactured by Konica.
  • these triacetyl celluloses have an in-plane retardation (Re) of almost zero, but a thickness direction retardation (Rth) of about 60 nm.
  • a cellulose resin film having a small thickness direction retardation can be obtained, for example, by treating the cellulose resin.
  • a base film such as polyethylene terephthalate, polypropylene, and stainless steel coated with a solvent such as cyclopentanone and methyl ethyl ketone is bonded to a general cellulose film and dried by heating (for example, 80 to 150 ° C. 3 to 10 minutes), and then peeling the base film; a solution obtained by dissolving norbornene resin, (meth) acrylic resin, etc. in a solvent such as cyclopentanone, methyl ethyl ketone, etc. into a general cellulose resin film
  • Examples include a method of coating and drying by heating (for example, at 80 to 150 ° C. for about 3 to 10 minutes) and then peeling the coated film.
  • a fatty acid cellulose resin film with a controlled degree of fat substitution can be used as the cellulose resin film having a small thickness direction retardation.
  • triacetyl cellulose has an acetic acid substitution degree of about 2.8, but Rth can be reduced by controlling the acetic acid substitution degree to 1.8 to 2.7.
  • Rth By adding a plasticizer such as dibutyl phthalate, p-toluenesulfonanilide, acetyltriethyl citrate, etc. to the fatty acid-substituted cellulose resin, Rth can be controlled to be small.
  • the addition amount of the plasticizer is preferably 40 parts by weight or less, more preferably 1 to 20 parts by weight, and further preferably 1 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the fatty acid cellulose resin.
  • cyclic polyolefin resin examples are preferably norbornene resins.
  • the cyclic olefin-based resin is a general term for resins that are polymerized using a cyclic olefin as a polymerization unit. Resin. Specific examples include cyclic olefin ring-opening (co) polymers, cyclic olefin addition polymers, cyclic olefins and ⁇ -olefins such as ethylene and propylene (typically random copolymers), And graft polymers obtained by modifying them with an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof, and hydrides thereof. Specific examples of the cyclic olefin include norbornene monomers.
  • Various products are commercially available as cyclic polyolefin resins.
  • trade names “ZEONEX” and “ZEONOR” manufactured by ZEON CORPORATION product names “ARTON” manufactured by JSR Corporation, “TOPAS” manufactured by TICONA, and product names manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. “APEL” may be mentioned.
  • the (meth) acrylic resin those having a Tg (glass transition temperature) of preferably 115 ° C. or higher, more preferably 120 ° C. or higher, still more preferably 125 ° C. or higher, particularly preferably 130 ° C. or higher.
  • Tg glass transition temperature
  • the upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin is not particularly limited, it is preferably 170 ° C. or lower from the viewpoint of moldability and the like. From (meth) acrylic resin, a film having in-plane retardation (Re) and thickness direction retardation (Rth) of almost zero can be obtained.
  • any appropriate (meth) acrylic resin can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • poly (meth) acrylic acid ester such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid ester- (Meth) acrylic acid copolymer, (meth) methyl acrylate-styrene copolymer (MS resin, etc.), a polymer having an alicyclic hydrocarbon group (for example, methyl methacrylate-cyclohexyl methacrylate copolymer, Methyl methacrylate- (meth) acrylate norbornyl copolymer, etc.).
  • Preferable examples include C1-6 alkyl poly (meth) acrylates such as poly (meth) acrylate methyl. More preferred is a methyl methacrylate resin containing methyl methacrylate as a main component (50 to 100% by weight, preferably 70 to 100% by weight).
  • the (meth) acrylic resin examples include, for example, (Meth) acrylic resin having a ring structure in the molecule described in Acrypet VH and Acrypet VRL20A manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., and JP-A-2004-70296. And a high Tg (meth) acrylic resin system obtained by intramolecular crosslinking or intramolecular cyclization reaction.
  • (Meth) acrylic resin having a lactone ring structure can also be used as the (meth) acrylic resin. It is because it has high mechanical strength by high heat resistance, high transparency, and biaxial stretching.
  • Examples of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure include JP 2000-230016, JP 2001-151814, JP 2002-120326, JP 2002-254544, and JP 2005. Examples thereof include (meth) acrylic resins having a lactone ring structure described in Japanese Patent No. 146084.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure preferably has a ring pseudo structure represented by the following general formula (Formula 6).
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an organic residue having 1 to 20 carbon atoms.
  • the organic residue may contain an oxygen atom.
  • the content of the lactone ring structure represented by the general formula (Formula 1) in the structure of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is preferably 5 to 90% by weight, more preferably 10 to 70% by weight, More preferably, it is 10 to 60% by weight, and particularly preferably 10 to 50% by weight.
  • the content of the lactone ring structure represented by the general formula (Chemical Formula 1) in the structure of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is less than 5% by weight, the heat resistance, solvent resistance, and surface hardness are low. May be insufficient.
  • the content ratio of the lactone ring structure represented by the general formula (Chemical Formula 6) in the structure of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is more than 90% by weight, molding processability may be poor.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure has a mass average molecular weight (sometimes referred to as a weight average molecular weight) of preferably 1,000 to 2,000,000, more preferably 5,000 to 1,000,000, still more preferably 10,000 to 500,000, and particularly preferably. Is from 50,000 to 500,000. If the mass average molecular weight is out of the above range, it is not preferable from the viewpoint of moldability.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure preferably has a Tg of 115 ° C. or higher, more preferably 120 ° C. or higher, still more preferably 125 ° C. or higher, and particularly preferably 130 ° C. or higher. Since Tg is 115 ° C. or higher, for example, when incorporated into a polarizing plate as a transparent protective film, it has excellent durability.
  • the upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin having the lactone ring structure is not particularly limited, it is preferably 170 ° C. or less from the viewpoint of moldability and the like.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is more preferable as the total light transmittance of a molded product obtained by injection molding measured by a method according to ASTM-D-1003 is higher, preferably 85 % Or more, more preferably 88% or more, and still more preferably 90% or more.
  • the total light transmittance is a measure of transparency. If the total light transmittance is less than 85%, the transparency may be lowered.
  • the transparent protective film may be subjected to surface modification treatment in order to improve adhesiveness with the polarizing film before applying the adhesive.
  • Specific examples of the treatment include corona treatment, plasma treatment, flame treatment, ozone treatment, primer treatment, glow treatment, saponification treatment, and treatment with a coupling agent.
  • an antistatic layer can be appropriately formed.
  • the surface of the transparent protective film to which the polarizing film is not adhered may be subjected to a treatment for the purpose of hard coat layer, antireflection treatment, sticking prevention, diffusion or antiglare.
  • the surface treatment film is also provided by bonding to the front plate.
  • Anti-reflective films such as hard coat films used to impart surface scratch resistance, anti-glare treated films to prevent reflection on image display devices, anti-reflective films, low-reflective films, etc. Is mentioned.
  • the front plate is attached to the surface of the image display device in order to protect the image display device such as a liquid crystal display device, an organic EL display device, a CRT, or a PDP, to give a high-class feeling, or to differentiate by design. It is provided together.
  • the front plate has a pattern phase difference layer (for example, a patterned 1/4 wavelength phase difference) having a function of converting a left eye image and a right eye image into different polarization states in 3D-TV.
  • the membrane Used as a support for the membrane). For example, in a liquid crystal display device, it is provided above the polarizing plate on the viewing side.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention the same effect as that of the glass substrate is exhibited not only on the glass substrate but also on a plastic substrate such as a polycarbonate substrate and a polymethyl methacrylate substrate as the front plate. .
  • An optical film in which an optical layer is laminated on a polarizing plate can be formed by a method of sequentially laminating separately in the manufacturing process of a liquid crystal display device or the like.
  • the manufacturing process of the liquid crystal display device and the like can be improved because of its excellent performance and assembly work.
  • Appropriate bonding means can be used for lamination.
  • the polarizing plate with an adhesive layer of the present invention can be preferably used for forming various image display devices such as a liquid crystal display device.
  • the liquid crystal display device can be formed according to the conventional method. That is, the liquid crystal display device is generally formed by appropriately assembling components such as a display panel such as a liquid crystal cell, an adhesive optical film, and an illumination system as required, and incorporating a drive circuit. There is no particular limitation except that the polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer according to the present invention is used.
  • the liquid crystal cell any type such as a TN type, STN type, ⁇ type, VA type, IPS type, or the like can be used.
  • liquid crystal display devices such as a liquid crystal display device in which an adhesive optical film is disposed on one side or both sides of a display panel such as a liquid crystal cell, or a backlight or reflector used in an illumination system can be formed.
  • the polarizing plate with an adhesive layer according to the present invention can be installed on one side or both sides of a display panel such as a liquid crystal cell.
  • optical films are provided on both sides, they may be the same or different.
  • liquid crystal display device for example, a single layer or a suitable layer such as a diffusion plate, an antiglare layer, an antireflection film, a protective plate, a prism array, a lens array sheet, a light diffusion plate, a backlight, Two or more layers can be arranged.
  • a suitable layer such as a diffusion plate, an antiglare layer, an antireflection film, a protective plate, a prism array, a lens array sheet, a light diffusion plate, a backlight.
  • organic electroluminescence device organic EL display device: OLED
  • a transparent electrode, an organic light emitting layer, and a metal electrode are sequentially laminated on a transparent substrate to form a light emitter (organic electroluminescent light emitter).
  • the organic light emitting layer is a laminate of various organic thin films, for example, a laminate of a hole injection layer made of a triphenylamine derivative and a light emitting layer made of a fluorescent organic solid such as anthracene, Alternatively, a structure having various combinations such as a laminate of such a light-emitting layer and an electron injection layer composed of a perylene derivative, or a stack of these hole injection layer, light-emitting layer, and electron injection layer is known. It has been.
  • holes and electrons are injected into the organic light-emitting layer by applying a voltage to the transparent electrode and the metal electrode, and the energy generated by recombination of these holes and electrons excites the phosphor material. Then, light is emitted on the principle that the excited fluorescent material emits light when returning to the ground state.
  • the mechanism of recombination in the middle is the same as that of a general diode, and as can be predicted from this, the current and the emission intensity show strong nonlinearity with rectification with respect to the applied voltage.
  • an organic EL display device in order to extract light emitted from the organic light emitting layer, at least one of the electrodes must be transparent, and a transparent electrode usually formed of a transparent conductor such as indium tin oxide (ITO) is used as an anode. It is used as On the other hand, in order to facilitate electron injection and increase luminous efficiency, it is important to use a material having a small work function for the cathode, and usually metal electrodes such as Mg—Ag and Al—Li are used.
  • ITO indium tin oxide
  • the organic light emitting layer is formed of a very thin film having a thickness of about 10 nm. For this reason, the organic light emitting layer transmits light almost completely like the transparent electrode. As a result, light that is incident from the surface of the transparent substrate at the time of non-light emission, passes through the transparent electrode and the organic light emitting layer, and is reflected by the metal electrode is again emitted to the surface side of the transparent substrate.
  • the display surface of the organic EL display device looks like a mirror surface.
  • an organic EL display device comprising an organic electroluminescent light emitting device comprising a transparent electrode on the surface side of an organic light emitting layer that emits light upon application of a voltage and a metal electrode on the back side of the organic light emitting layer, the surface of the transparent electrode While providing a polarizing plate on the side, a retardation plate can be provided between the transparent electrode and the polarizing plate.
  • the retardation plate and the polarizing plate have a function of polarizing light incident from the outside and reflected by the metal electrode, there is an effect that the mirror surface of the metal electrode is not visually recognized by the polarization action.
  • the mirror surface of the metal electrode can be completely shielded by configuring the retardation plate with a quarter-wave plate and adjusting the angle formed by the polarization direction of the polarizing plate and the retardation plate to ⁇ / 4. .
  • linearly polarized light becomes generally elliptically polarized light by the phase difference plate, but becomes circularly polarized light particularly when the phase difference plate is a quarter wavelength plate and the angle formed by the polarization direction of the polarizing plate and the phase difference plate is ⁇ / 4. .
  • This circularly polarized light is transmitted through the transparent substrate, the transparent electrode, and the organic thin film, reflected by the metal electrode, is again transmitted through the organic thin film, the transparent electrode, and the transparent substrate, and becomes linearly polarized light again on the retardation plate. And since this linearly polarized light is orthogonal to the polarization direction of a polarizing plate, it cannot permeate
  • an elliptically polarizing plate or a circularly polarizing plate in which a retardation plate and a polarizing plate are combined can be used via an adhesive layer in order to block specular reflection.
  • an elliptical polarizing plate or a circular polarizing plate bonded to the touch panel via an adhesive layer is applied to the organic EL panel without directly bonding the elliptical polarizing plate or the circular polarizing plate to the organic EL panel. be able to.
  • the resistive touch panel is composed of a touch-side touch panel electrode plate having a transparent conductive thin film and a display-side touch panel electrode plate having a transparent conductive thin film through a spacer so that the transparent conductive thin films face each other. They are arranged opposite to each other.
  • a transparent conductive film having a transparent conductive thin film having a predetermined pattern shape is usually formed on the entire surface of the display unit.
  • the pressure-sensitive adhesive optical film of the present invention is applied to either the touch side or the display side. [Thinning of polarizing film] The thinning of the polarizing film will be described.
  • thermoplastic resin substrate As described above, as one method for producing a polarizing film (so-called polarizer) in which a dichroic substance is adsorbed and oriented by dyeing and stretching treatment on a polyvinyl alcohol resin (PVA resin) layer, a thermoplastic resin substrate is used.
  • polarizer a polarizing film
  • PVA resin polyvinyl alcohol resin
  • a laminate in which a thin PVA resin layer is formed on a thermoplastic resin substrate is produced by applying an aqueous solution of a PVA resin to a thermoplastic resin substrate and drying the moisture.
  • the produced laminate is stretched in the air at a stretching temperature of 110 ° C., for example, using a stretching device provided in an oven.
  • the dichroic substance is adsorbed by dyeing on the PVA resin layer oriented by stretching.
  • a dichroic substance is made to adsorb
  • the laminate on which the dichroic substance is adsorbed is stretched in the air at a stretching temperature of 90 ° C. In this way, a polarizing film made of a PVA resin in which a dichroic substance is oriented can be manufactured.
  • a method for producing a polarizing film using a thermoplastic resin substrate can produce a thin polarizing film more uniformly than a method for producing a polarizing film using a single layer of PVA resin.
  • a polarizing film used for a liquid crystal display device bonded to the front and back of a liquid crystal cell is a PVA system having a thickness of 50 to 80 ⁇ m as disclosed in JP-A-2005-266325, according to a method for producing a polarizing film using a single layer body.
  • the resin monolayer is applied to a conveying device having a plurality of sets of rolls with different peripheral speeds, and the dichroic substance is adsorbed to the PVA-based resin monolayer by immersion in a dyeing solution, and in an aqueous solution at around 60 ° C. Manufactured by stretching.
  • This is a polarizing film made of a single layer and has a thickness of 15 to 35 ⁇ m.
  • a polarizing film manufactured by this method has been put to practical use for large-sized televisions as having a single transmittance of 42% or higher and a polarization degree of 99.95% or higher.
  • a polarizing film for television is usually provided with a 40 to 80 ⁇ m TAC (triacetylcellulose) film as a protective film on both sides of the polarizing film. Combined laminates are used.
  • the present invention with respect to the thickness of the polarizing film, it is expected that the conventional film having a thickness of about 30 ⁇ m or less will have a sufficient effect in terms of optical characteristics, but it is relatively less than about 20 ⁇ m. It is considered that an excellent effect is obtained in a thin object.
  • the present invention has a thickness of 10 ⁇ m or less, particularly 7 ⁇ m or less, and in a thin polarizing film having a thickness of 1 ⁇ m or more, reduces shrinkage stress which is a problem in terms of durability, while achieving high optical characteristics. It has a remarkable effect.
  • [Production method of thin polarizing film] A method for producing a thin polarizing film will be described.
  • PVA As a method for producing a thin polarizing film, typically, PVA as described in JP-A-51-069644, JP-A-2000-338329, WO2010 / 100917, or Japanese Patent Application No. 2010-197413 is used.
  • the manufacturing method including the process of extending
  • WO2010 / 100917 specification or Japanese Patent Application No. 2010-266992, and Japanese Patent Application No. 2010 can be obtained because the polarizing performance can be improved at a high magnification.
  • a process comprising a step of stretching in a boric acid aqueous solution as described in the specification of -269002 is preferable, and in particular, stretching in a boric acid aqueous solution described in the specification of Japanese Patent Application Nos. 2010-263692 and 2010-269002
  • a manufacturing method including a step of stretching in the air auxiliary is preferable.
  • the polyvinyl alcohol formed on the amorphous ester thermoplastic resin substrate of the continuous web
  • the dichroic material was oriented by producing a stretched intermediate product comprising an oriented polyvinyl alcohol-based resin layer by high-temperature stretching in the air on the resin-based resin layer, and adsorption of the dichroic material on the stretched intermediate product.
  • Polarized light having a thickness of 10 ⁇ m or less comprising a polyvinyl alcohol-based resin layer in which a dichroic substance is oriented by a step of generating a colored intermediate product composed of a polyvinyl alcohol-based resin layer and stretching in a boric acid solution with respect to the colored intermediate product. It is desirable to use a thin polarizing film manufactured by a method for manufacturing a thin polarizing film including a step of forming a film.
  • the total draw ratio of the polyvinyl alcohol resin layer formed on the amorphous ester thermoplastic resin base material by high-temperature drawing in the air and drawing in boric acid solution should be 5 times or more. Is desirable.
  • stretching can be 60 degreeC or more. Before stretching the colored intermediate product in the aqueous boric acid solution, it is desirable to insolubilize the colored intermediate product. In this case, the colored intermediate product is added to the aqueous boric acid solution whose liquid temperature does not exceed 40 ° C. It is desirable to do so by dipping.
  • the amorphous ester-based thermoplastic resin base material is amorphous polyethylene containing copolymerized polyethylene terephthalate copolymerized with isophthalic acid, copolymerized polyethylene terephthalate copolymerized with cyclohexanedimethanol, or other copolymerized polyethylene terephthalate. It can be terephthalate and is preferably made of a transparent resin, and its thickness can be at least 7 times the thickness of the polyvinyl alcohol resin layer to be formed.
  • the draw ratio of the high-temperature drawing in the air is preferably 3.5 times or less, and the drawing temperature of the high-temperature drawing in the air is preferably not less than the glass transition temperature of the polyvinyl alcohol resin, specifically in the range of 95 ° C. to 150 ° C. .
  • the total stretching ratio of the polyvinyl alcohol-based resin layer formed on the amorphous ester-based thermoplastic resin substrate is 5 to 7.5 times. preferable.
  • the total stretching ratio of the polyvinyl alcohol-based resin layer formed on the amorphous ester-based thermoplastic resin substrate is 5 times or more and 8.5 times or less. Is preferred. More specifically, a thin polarizing film can be produced by the following method.
  • a base material for a continuous web of isophthalic acid copolymerized polyethylene terephthalate (amorphous PET) in which 6 mol% of isophthalic acid is copolymerized is prepared.
  • the glass transition temperature of amorphous PET is 75 ° C.
  • a laminate comprising a continuous web of amorphous PET substrate and a polyvinyl alcohol (PVA) layer is prepared as follows. Incidentally, the glass transition temperature of PVA is 80 ° C.
  • a 200 ⁇ m-thick amorphous PET base material and a 4-5% PVA aqueous solution in which PVA powder having a polymerization degree of 1000 or more and a saponification degree of 99% or more are dissolved in water are prepared.
  • an aqueous PVA solution is applied to a 200 ⁇ m thick amorphous PET substrate and dried at a temperature of 50 to 60 ° C. to obtain a laminate in which a 7 ⁇ m thick PVA layer is formed on the amorphous PET substrate. .
  • a thin and highly functional polarizing film having a thickness of 3 ⁇ m is manufactured from the laminate including the PVA layer having a thickness of 7 ⁇ m through the following steps including a two-stage stretching process of air-assisted stretching and boric acid water stretching.
  • the laminate including the 7 ⁇ m-thick PVA layer is integrally stretched with the amorphous PET substrate to produce a stretched laminate including the 5 ⁇ m-thick PVA layer.
  • a laminate including a 7 ⁇ m-thick PVA layer is subjected to a stretching apparatus disposed in an oven set to a stretching temperature environment of 130 ° C. so that the stretching ratio is 1.8 times. Are stretched uniaxially at the free end.
  • the PVA layer contained in the stretched laminate is changed to a 5 ⁇ m thick PVA layer in which PVA molecules are oriented.
  • this colored laminate has a single layer transmittance of the PVA layer constituting the high-performance polarizing film that is finally produced by using the stretched laminate in a staining solution containing iodine and potassium iodide at a liquid temperature of 30 ° C.
  • Iodine is adsorbed to the PVA layer contained in the stretched laminate by dipping for an arbitrary period of time so as to be 40 to 44%.
  • the staining solution uses water as a solvent, and an iodine concentration within the range of 0.12 to 0.30% by weight and a potassium iodide concentration within the range of 0.7 to 2.1% by weight.
  • concentration ratio of iodine and potassium iodide is 1 to 7.
  • potassium iodide is required to dissolve iodine in water. More specifically, by immersing the stretched laminate in a dyeing solution having an iodine concentration of 0.30% by weight and a potassium iodide concentration of 2.1% by weight for 60 seconds, iodine is applied to a 5 ⁇ m-thick PVA layer in which PVA molecules are oriented. A colored laminate is adsorbed on the substrate.
  • the colored laminated body is further stretched integrally with the amorphous PET base material by the second stage boric acid underwater stretching step to produce an optical film laminate including a PVA layer constituting a highly functional polarizing film having a thickness of 3 ⁇ m.
  • the optical film laminate is subjected to stretching by applying the colored laminate to a stretching apparatus provided in a treatment apparatus set to a boric acid aqueous solution having a liquid temperature range of 60 to 85 ° C. containing boric acid and potassium iodide. It is stretched uniaxially at the free end so that the magnification is 3.3 times. More specifically, the liquid temperature of the boric acid aqueous solution is 65 ° C.
  • the colored laminate having an adjusted iodine adsorption amount is first immersed in an aqueous boric acid solution for 5 to 10 seconds. After that, the colored laminate is passed as it is between a plurality of sets of rolls with different peripheral speeds, which is a stretching apparatus installed in the processing apparatus, and the stretching ratio can be freely increased to 3.3 times over 30 to 90 seconds. Stretch uniaxially.
  • the PVA layer contained in the colored laminate is changed into a PVA layer having a thickness of 3 ⁇ m in which the adsorbed iodine is oriented higher in one direction as a polyiodine ion complex.
  • This PVA layer constitutes a highly functional polarizing film of the optical film laminate.
  • the optical film laminate was removed from the boric acid aqueous solution and adhered to the surface of the 3 ⁇ m-thick PVA layer formed on the amorphous PET substrate by the washing step. It is preferable to wash boric acid with an aqueous potassium iodide solution. Thereafter, the washed optical film laminate is dried by a drying process using hot air at 60 ° C.
  • the cleaning process is a process for eliminating appearance defects such as boric acid precipitation.
  • an adhesive is applied to the surface of a 3 ⁇ m-thick PVA layer formed on an amorphous PET substrate by a bonding and / or transfer process.
  • the amorphous PET substrate can be peeled off, and the 3 ⁇ m thick PVA layer can be transferred to the 80 ⁇ m thick triacetyl cellulose film.
  • the manufacturing method of said thin-shaped polarizing film may include another process other than the said process.
  • Examples of other steps include an insolubilization step, a crosslinking step, and a drying (adjustment of moisture content) step.
  • the other steps can be performed at any appropriate timing.
  • the insolubilization step is typically performed by immersing the PVA resin layer in a boric acid aqueous solution. By performing the insolubilization treatment, water resistance can be imparted to the PVA resin layer.
  • the concentration of the boric acid aqueous solution is preferably 1 to 4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • the liquid temperature of the insolubilizing bath (boric acid aqueous solution) is preferably 20 ° C.
  • the insolubilization step is performed after the laminate is manufactured and before the dyeing step and the underwater stretching step.
  • the crosslinking step is typically performed by immersing the PVA resin layer in an aqueous boric acid solution.
  • the concentration of the boric acid aqueous solution is preferably 1 to 4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • blend iodide it is preferable to mix
  • the blending amount of iodide is preferably 1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water. Specific examples of the iodide are as described above.
  • the liquid temperature of the crosslinking bath is preferably 20 ° C. to 50 ° C.
  • the crosslinking step is performed before the second boric acid aqueous drawing step.
  • the dyeing step, the crosslinking step, and the second boric acid aqueous drawing step are performed in this order.
  • a polyvinyl web-based polarizing film made of a polyvinyl alcohol resin in which a dichroic material is oriented, and formed on an amorphous ester thermoplastic resin substrate
  • the laminate including the alcohol-based resin layer is stretched in a two-stage stretching process consisting of air-assisted stretching and boric acid-water stretching, and has a thickness of 10 ⁇ m or less.
  • the degree of polarization is P, P> ⁇ (100.929T ⁇ 42.4 ⁇ 1) ⁇ 100 (where T ⁇ 42.3) and P ⁇ 99.9 (where T ⁇ 42.3)
  • a polarizing film having optical characteristics satisfying the conditions can be obtained, and this polarizing film can be used in the present invention.
  • the present invention will be described in more detail with reference to examples. The present invention is not limited to these examples.
  • ⁇ Preparation of pressure-sensitive adhesive composition > 0.3 part of dibenzoyl peroxide (Nippon Yushi Co., Ltd .: Nyper BMT) and 0.1 part of trimethylolpropane xylylene diisocyanate (Mitsui Takeda Chemical) per 100 parts of solid content of this acrylic adhesive polymer solution Co., Ltd .: Takenate D110N) and 0.2 part of a silane coupling agent (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd .: A-100, acetoacetyl group-containing silane coupling agent) are blended into an acrylic pressure-sensitive adhesive composition ( An adhesive A) was obtained.
  • the amount of the acid component in the total monomer component constituting the pressure-sensitive adhesive polymer according to the above method with 95.5 parts of butyl acrylate, 0.5 part of 4-hydroxybutyl acrylate, and 4 parts of acrylic acid.
  • a solution containing an acrylic pressure-sensitive adhesive polymer having a content of 4% by weight was obtained.
  • the weight average molecular weight of the acrylic pressure-sensitive adhesive polymer contained in the obtained solution was 1,700,000.
  • 0.6 parts of trimethylolpropane tolylene diisocyanate (Nippon Polyurethane Co., Ltd .: Coronate L) is blended in place of D110N, and an acrylic pressure-sensitive adhesive composition is prepared according to the above method. (Adhesive C) was obtained.
  • a laminated body in which a PVA layer having a thickness of 24 ⁇ m is formed on an amorphous PET substrate is produced by air-assisted stretching at a stretching temperature of 130 degrees, and then stretched.
  • a colored laminate is produced by dyeing the laminate, and the colored laminate is further stretched integrally with an amorphous PET substrate so that the total draw ratio is 5.94 times by stretching in boric acid water at a stretching temperature of 65 degrees.
  • An optical film laminate including a 10 ⁇ m thick PVA layer was produced.
  • the PVA molecules in the PVA layer formed on the amorphous PET substrate by such two-stage stretching are oriented in the higher order, and the iodine adsorbed by the dyeing is oriented in the one direction as the polyiodine ion complex. It was possible to produce an optical film laminate including a PVA layer having a thickness of 10 ⁇ m and constituting a highly functional polarizing film. Furthermore, after applying a saponified 80 ⁇ m-thick triacetyl cellulose film while applying a polyvinyl alcohol adhesive on the surface of the polarizing film of the optical film laminate, the amorphous PET substrate was peeled off and polarized Plate 2 was prepared.
  • a polarizing plate 3 including a polarizing film having a thickness of 7 ⁇ m was obtained by the same method as that for producing the thin polarizing film except that the thickness of the PVA layer of the laminate was 17 ⁇ m.
  • a polarizing plate 4 including a polarizing film having a thickness of 4 ⁇ m was obtained by the same method as that for producing the thin polarizing film except that the thickness of the PVA layer of the laminate was set to 10 ⁇ m.
  • Example 1 The pressure-sensitive adhesive A is subjected to silicone treatment on one side of a 38 ⁇ m polyethylene terephthalate (PET) film (MRF38, manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd.) so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying is 20 ⁇ m. And dried at 155 ° C. for 1 minute, and transferred to the polarizing plate 1 to prepare a polarizing plate with an adhesive layer.
  • PET polyethylene terephthalate
  • Examples 2 to 10 Using the combinations of pressure-sensitive adhesives and polarizing plates as shown in Table 1, the polarizing plates with pressure-sensitive adhesive layers of Examples 2 to 10 were produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 11 A polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer of Example 11 in the same manner as in Example 1 except that the pressure-sensitive adhesive D and the polarizing plate 4 were used and applied so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying was 5 ⁇ m. A plate was made.
  • Comparative Examples 1 to 4 A polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer of Comparative Example 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that the pressure-sensitive adhesive E was used instead of the pressure-sensitive adhesive A. Similarly, using the combination of the pressure-sensitive adhesive and the polarizing plate as shown in Table 1, the polarizing plates with pressure-sensitive adhesive layers of Comparative Examples 2 to 4 were produced.
  • the polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer was subjected to a durability test by leaving it for 300 hours under a moist heat condition of a temperature of 60 ° C. and a humidity of 90%, and then the polarizing plate had a size of 50 mm ⁇ 25 mm from the center in the width direction.
  • a sample was cut out so that the absorption axis of the sample was 45 ° with respect to the long side, and the degree of polarization (P) was determined using an integrating sphere type transmittance measuring machine (Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd .: DOT-3C). It was measured.
  • the measurement results are shown in Table 1 as the amount of change ( ⁇ ) before and after the durability test of the degree of polarization (P).
  • the acid component is less than 8% by weight, preferably 6% by weight or less. It is understood that it should be. Moreover, from the result of comparing Examples 10 and 11, by reducing the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer with respect to the polarizing film having the same film thickness, the total amount of acid with respect to the polarizing film is reduced, and the decrease in the degree of polarization is suppressed. It is inferred that
  • the sample was cut into a length of 420 mm and a width of 320 mm, and adhered to both surfaces of a non-alkali glass plate having a thickness of 0.7 mm using a laminator. Subsequently, the sample was autoclaved at 50 ° C. and 5 atm for 15 minutes to completely adhere the sample to an alkali-free glass plate. Samples subjected to such treatment were subjected to treatment (heating test) at 80 ° C. for 500 hours, and further subjected to treatment (humidification test) at 60 ° C. and 90% RH for 500 hours, and then foamed, peeled and floated. The state was visually evaluated according to the following criteria.
  • the polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer of the example did not have any practical problems in terms of durability (such as “none”).
  • the pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate obtained by using a thin polarizing film is very excellent not only in optical properties such as the degree of polarization but also in durability.
  • the sample was cut into a length of 420 mm and a width of 320 mm, attached to a non-alkali glass plate having a thickness of 0.7 mm using a laminator, and then autoclaved at 50 ° C. and 5 atm for 15 minutes for complete adhesion. Thereafter, the sample was peeled off from the alkali-free glass plate by human hands, and the reworkability was evaluated according to the following criteria.
  • The sample was slightly broken but was able to be peeled well.
  • The sample was broken but could be peeled off by peeling again. The sample broke and could not be removed by re-peeling
  • the present invention it is possible to obtain a polarizing plate with an adhesive layer that is excellent in reliability of optical properties, adhesion durability, and reworkability.
  • a decrease in optical reliability such as the degree of polarization due to deterioration of the polarizing film can be suppressed.
  • display defects such as a decrease in contrast occur in the case of liquid crystals, and various defects such as a hue defect and a decrease in antireflection function occur in the case of OLEDs. Occurrence and the like can be prevented.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

 光学特性の信頼性及び粘着耐久性に優れる粘着剤層付偏光板を提供する。この粘着剤層付偏光板では、偏光膜の少なくとも片面に粘着剤層が直接設けられており、粘着剤層は粘着剤ポリマーを含む粘着剤組成物からなり、粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の酸成分の量が8重量%未満である。

Description

粘着剤層付偏光板及び画像表示装置
 本発明は、粘着剤層付偏光板及び画像表示装置に関する。特に、本発明は、偏光度などの光学特性の信頼性及び粘着耐久性に優れる粘着剤層付偏光板及び画像表示装置に関する。
 液晶表示装置のような画像表示装置には、その画像形成方式から液晶パネル表面を形成するガラス基板の両側に偏光板を配置することが必要不可欠である。偏光板は、一般的には、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性材料からなる偏光膜の片面または両面に、トリアセチルセルロース等を用いた偏光膜用の透明保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤により貼り合わせたものが用いられている。
 偏光膜を液晶セル等に貼着する際には、通常、粘着剤が使用される。また、偏光膜を瞬時に液晶セル等に固着できること、偏光膜を液晶セル等に固着させるのに乾燥工程を必要としないこと等のメリットを有することから、粘着剤は、偏光膜の片面に予め粘着剤層として設けられることが多い。すなわち、偏光板の貼着には粘着剤層付偏光板が一般的に用いられる。
 粘着剤層に要求される特性としては、粘着性が経時的に低下せず、耐久性が高いこと、偏光膜を液晶セルに貼り合わせる際、貼り合わせ位置を誤ったり、貼合せ面に異物が噛み込んだりしたような場合にも偏光膜を液晶パネル表面から剥離し、再度貼り合わせ(リワーク)が可能であることなどが、挙げられる。
 また、近年、携帯電話などのモバイル用途の画像表示装置では、特にデザイン性や携帯性の面から、モジュール全体を薄く軽量化していく傾向にある。画像表示装置に使用される偏光板などの光学フィルムについても、更なる薄型・軽量化が要望されている。一方で、屋外での過酷な環境下での使用などといった使用環境も多様化してきており、従来以上に耐久性も求められてきている。このような状況から薄型で優れた光学特性を有する偏光膜が求められており、このような薄型偏光膜に適用可能な粘着剤層の開発も必要となる。
 薄型化の要請に応える技術として、偏光膜に従来施されていた保護フィルムを省略して、粘着剤を偏光膜に直接設ける手法が提案されている。
 例えば、特開2010-44211号公報(特許文献1)は、高温環境下でも良好な耐久性を有する偏光膜の片面に粘着剤層を設けた偏光板を提供することを目的として、偏光膜の片面に、粘着剤層を構成する粘着剤の23℃における貯蔵弾性率(G’)が0.2~10MPaであり、かつ粘着剤層の厚みが2μm以上25μm未満である粘着剤層が設けられ、偏光膜の他面には透明樹脂フィルムからなる保護層が設けられた偏光板を開示している。
 また、特開2009-251177号公報(特許文献2)は、偏光膜の片面にのみ透明保護フィルムを有し、他の片面には粘着剤層を有する粘着型偏光板であって、粘着型偏光板としての粘着特性を満足でき、かつ、破断を生じることなくリワークを容易に行うことができる粘着型偏光板を提供することを目的として、偏光膜の片面にのみ透明保護フィルムが接着剤層を介して設けられており、偏光膜の他の片面には、硬化型粘着剤層が設けられている粘着型偏光板を開示している。
特開2010-44211号公報 特開2009-251177号公報
 本発明者らは、透明保護フィルムを省略することによる偏光板の薄型化の開発を進めている中で、粘着剤層が偏光膜に直接接するために、光学特性などの偏光膜の性能の悪化が顕著になるという新たな課題が生じることを見出した。この課題は偏光膜自体を薄くした場合に、更に顕著になることも分かった。
 また薄型化を図ると、リワーク性が悪化するという問題も生じることが分かった。詳しくは偏光膜自体を薄くすると、光学フィルム全体の厚みが薄くなるため、リワーク時に偏光板の端部をつまみ上げることが難しくなるといった作業性の悪さや、偏光膜が破断しやすくなるなどの不具合が生じることが分かった。
 上記した先行技術では、粘着耐久性やリワークに関する検討はなされているものの、偏光膜に粘着剤層が直接設けられた粘着剤層付偏光板において、粘着剤が偏光膜に及ぼす光学的な影響に関して、更には偏光膜自体を薄型化した場合の悪影響については、検討がなされておらず、その課題についても何ら開示がない。
 本発明は、偏光膜に粘着剤層が直接設けられた粘着剤層付偏光板において、光学特性の信頼性及び粘着耐久性、ならびにリワーク性に優れるものを得ることを、目的とする。
 本発明者らは、特に偏光膜の片面に直接粘着剤層が設けられる場合の、粘着剤層を構成する粘着剤組成物に含まれる粘着剤ポリマーのモノマー成分中の酸成分が、偏光膜の性能に及ぼす影響に注目し、本発明を完成するに至った。従来技術では、粘着剤層を構成する粘着剤組成物に含まれる粘着剤ポリマーについて、モノマー成分中の酸成分の割合と光学特性の信頼性や粘着耐久性などの偏光膜の性能との関連性という観点で検討するということは、全くなされていなかった。本発明者らは、優れた特性を有する粘着剤層付偏光膜、特に薄型の偏光膜を得るために要求される、粘着剤ポリマーの全モノマー成分中の酸成分の量を設定した。
 詳細に述べると、本発明の粘着剤層付偏光膜は、偏光膜の少なくとも片面に粘着剤層が直接設けられており、粘着剤層は粘着剤ポリマーを含む粘着剤組成物からなり、粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の酸成分の量が8重量%未満であるものである。
 本発明において、偏光膜の面に粘着剤層が「直接」設けられるとは、偏光膜と粘着剤層との間に何らの層も介在しない場合のほか、本発明の効果を損なわない範囲で、偏光膜と粘着剤層との間にアンカー層等の他の層が存在する場合をも含む。
 本発明の一態様においては、偏光膜の厚さは10μm以下である。
 本発明の好ましい態様として、偏光膜の厚さを7μm以下とすることができる。
 本発明の他の態様においては、酸成分の量は0~6重量%である。
 本発明の好ましい態様として、粘着剤ポリマーは酸成分を実質的に含まないものとすることができる。
 上記の構成において、粘着剤層が偏光膜の片面のみに設けられているものとすることができる。
 本発明の好ましい態様として、粘着剤層の厚さを1~35μmとすることができる。
 本発明のまた他の態様においては、粘着剤ポリマーは、アクリル系ポリマー又はメタアクリル系ポリマーである。
 本発明のさらに他の態様においては、酸成分は、カルボキシル基含有モノマー、燐酸基含有モノマー、及びスルホン酸基含有モノマーからなる群から選ばれるものである。
 本発明はさらに、上記のような粘着剤層付偏光板を少なくとも1つ用いた、画像表示装置である。
[粘着剤組成物]
 粘着剤組成物について説明する。
<粘着剤ポリマー>
 粘着剤ポリマーとしては、一般的に粘着剤のベースポリマーとして用いられる、粘着性を有するポリマーであれば特に限定されないが、粘着性能のバランスが取りやすい理由から、Tgが0℃以下(通常-100℃以上)のポリマーが好適である。かかる粘着剤ポリマーのなかでも、ポリエステル系ポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー等が好適に用いられる。
 ポリエステル系ポリマーとしては、多価アルコールと多価カルボン酸との飽和ポリエステルまたはコポリエステルが通常用いられる。
 多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、デカメチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサジオール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン等のジオールがあげられる。
 多価カルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルスルホンカルボン酸、アントラセンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等の脂環族ジカルボン酸;マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、3,3-ジエチルコハク酸、グルタル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2-メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、セバシン酸、スベリン酸、ドデカジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸等があげられる。前記多価カルボン酸としては、2種以上の多価カルボン酸、たとえば、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸とを併用する場合が多い。
 これら酸成分の粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の量は、8重量%未満、さらには0~6重量%が好ましく、0~4重量%がより好ましく、さらには0~2重量%が好ましい。粘着剤ポリマーが酸成分を実質的に含まないことが最も好ましい。ここで、「実質的に含まない」とは、不可避的に混入する場合を除いて能動的に配合はしないことをいい、具体的には、全モノマー成分の量を基準として0.05重量%未満であり、好ましくは0.01重量%未満、さらに好ましくは0.001重量%未満である。
 ポリエステル系ポリマーに用いる多価アルコール、多価カルボン酸は各種のものを特に制限なく使用できるが、多価アルコールとしてポリカーボネートジオール等のポリマーポリオールを用いることができる。また、ポリエステル系ポリマーは、前記ジオール成分と3価以上の多価アルコールおよび/または3価以上の多価カルボン酸から得ることができる。ポリエステル系ポリマーの重量平均分子量は、通常、1.1万以上のものが用いられる。
 (メタ)アクリル系ポリマーは、通常、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味するものであることとする。
 (メタ)アクリル系ポリマーの主骨格を構成する、アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1~18のものを例示できる。例えば、前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、イソデシル基、ドデシル基、イソミリスチル基、ラウリル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、等を例示できる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらアルキル基の平均炭素数は3~9であるのが好ましい。
 また、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートのような芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートは、これを重合したポリマーを前記例示の(メタ)アクリル系ポリマーに混合して用いることができるが、透明性の観点から、芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートは、前記アルキル(メタ)アクリレートと共重合して用いるのが好ましい。
 前記(メタ)アクリル系ポリマー中には、接着性や耐熱性の改善を目的に、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有する、1種類以上の共重合モノマーを共重合により導入することができる。そのような共重合モノマーの具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリルや(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマーなどが挙げられる。
 上記のような共重合モノマーのうち、本発明における酸成分としては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有する共重合モノマーが挙げられる。酸成分である共重合モノマーの具体例としては、例えば、アクリル酸、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマーなどが挙げられる。
 酸成分が存在する場合には、酸が及ぼす悪影響の観点からは、カルボキシル基含有モノマーなどの比較的弱酸の系統の酸であるのが好ましいと考えられ、次いで燐酸基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマーなどであってもよい。
 これら酸成分の粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の量は、8重量%未満、さらには0~6重量%が好ましく、0~4重量%がより好ましく、さらには0~2重量%が好ましく、実質的に含有しないことが最も好ましい。ここで、「実質的に含まない」とは、不可避的に混入する場合を除いて能動的に配合はしないことをいい、具体的には、全モノマー成分の量を基準として0.05重量%未満であり、好ましくは0.01重量%未満、さらに好ましくは0.001重量%未満である。
 改質目的で使用するモノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミドやN-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどの(N-置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミド、N-アクリロイルモルホリンなどのスクシンイミド系モノマー;N-シクロヘキシルマレイミドやN-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミドやN-フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー;N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルヘキシルイタコンイミド、N-シクロヘキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミドなどのイタコンイミド系モノマー、などが挙げられる。
 さらに改質モノマーとして、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N-ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N-ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α-メチルスチレン、N-ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノアクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2-メトキシエチルアクリレートなどのアクリル酸エステル系モノマーなども使用することができる。さらには、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン、ビニルエーテル等が挙げられる。
 さらに、上記以外の共重合可能なモノマーとして、ケイ素原子を含有するシラン系モノマーなどが挙げられる。シラン系モノマーとしては、例えば、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4-ビニルブチルトリメトキシシラン、4-ビニルブチルトリエトキシシラン、8-ビニルオクチルトリメトキシシラン、8-ビニルオクチルトリエトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリエトキシシランなどが挙げられる。
 また、共重合モノマーとしては、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物等の(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上有する多官能性モノマーや、ポリエステル、エポキシ、ウレタンなどの骨格にモノマー成分と同様の官能基として(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上付加したポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどを用いることもできる。
 これら共重合モノマーの中でも、接着性、耐久性の点から、ヒドロキシル基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマーが好ましく用いられる。ヒドロキシル基含有モノマーおよびカルボキシル基含有モノマーは併用することができる。これら共重合モノマーは、粘着剤組成物が架橋剤を含有する場合に、架橋剤との反応点になる。ヒドロキシル基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマーなどは分子間架橋剤との反応性に富むため、得られる粘着剤層の凝集性や耐熱性の向上のために好ましく用いられる。ヒドロキシル基含有モノマーはリワーク性の点で好ましく、またカルボキシル基含有モノマーは耐久性とリワーク性を両立させる点で好ましい。
 ヒドロキシル基含有モノマーは、粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中0.01~30重量%程度、好ましくは0.03~20重量%程度、さらに好ましくは0.05~10重量%程度の量で使用される。
 上記のほか、酸成分以外の共重合モノマーは、粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中0~30重量%程度、好ましくは0.1~20%程度、さらに好ましくは0.1~10%程度の量で使用される。
 このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
 なお、溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50~70℃程度で、5~30時間程度の反応条件で行われる。
 ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
 重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA-057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などをあげることができるが、これらに限定されるものではない。
 前記重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.005~1重量部程度であることが好ましく、0.02~0.5重量部程度であることがより好ましい。
 なお、重合開始剤として、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリルを用いて、前記重量平均分子量の(メタ)アクリル系ポリマーを製造するには、重合開始剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.06~0.2重量部程度とするのが好ましく、さらには0.08~0.175重量部程度とするのが好ましい。
 連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノールなどが挙げられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
 また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などが挙げられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
 さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS-10、HS-20、KH-10、BC-05、BC-10、BC-20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(旭電化工社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3~5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5~1重量部がより好ましい。
 本発明で使用する粘着剤ポリマーは、通常、重量平均分子量が30万~400万の範囲のものが用いられる。耐久性、特に耐熱性を考慮すれば、重量平均分子量は50万~300万であるものを用いることが好ましい。さらには65万~200万であることがより好ましい。重量平均分子量が30万よりも小さいと、耐熱性の点で好ましくない。また、重量平均分子量が400万よりも大きくなると貼り合せ性、接着力が低下する点でも好ましくない。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
<粘着剤組成物中のその他の成分>
 さらに、本発明で使用する粘着剤組成物には、架橋剤を含有することできる。架橋剤としては、有機系架橋剤や多官能性金属キレートを用いることができる。有機系架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤、エポキシ系架橋剤、イミン系架橋剤などが挙げられる。多官能性金属キレートは、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等があげられる。共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等があげられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等が挙げられる。
 架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤および/または過酸化物形架橋剤が好ましい。イソシアネート系架橋剤に係る化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートモノマー及びこれらイソシアネートモノマーをトリメチロールプロパンなどと付加したイソシアネート化合物やイソシアヌレート化物、ビュレット型化合物、さらにはポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなど付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネートなどを挙げることができる。特に好ましくは、ポリイソシアネート化合物であり、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、およびイソホロンジイソシアネートからなる群より選択される1種またはそれに由来するポリイソシアネート化合物である。ここで、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、およびイソホロンジイソシアネートからなる群より選択される1種またはそれに由来するポリイソシアネート化合物には、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ポリオール変性ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリオール変性水添キシリレンジイソシアネート、トリマー型水添キシリレンジイソシアネート、およびポリオール変性イソホロンジイソシアネートなどが含まれる。例示したポリイソシアネート化合物は、水酸基との反応が、特にポリマーに含まれる酸、塩基を触媒のようにして、迅速に進む為、特に架橋の早さに寄与し、好ましい。
 過酸化物形架橋剤としては、加熱または光照射によりラジカル活性種を発生して粘着剤組成物のベースポリマーの架橋を進行させるものであれば適宜使用可能であるが、作業性や安定性を勘案して、1分間半減期温度が80℃~160℃である過酸化物を使用することが好ましく、90℃~140℃である過酸化物を使用することがより好ましい。
 架橋剤として用いることができる過酸化物としては、たとえば、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:90.6℃)、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.4℃)、t-ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度:103.5℃)、t-ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:109.1℃)、t-ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:110.3℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジ-n-オクタノイルパーオキシド(1分間半減期温度:117.4℃)、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(1分間半減期温度:124.3℃)、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド(1分間半減期温度:128.2℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)、t-ブチルパーオキシイソブチレート(1分間半減期温度:136.1℃)、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度:149.2℃)などがあげられる。なかでも特に架橋反応効率が優れることから、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)などがある。
 なお、過酸化物の半減期とは、過酸化物の分解速度を表す指標であり、過酸化物の残存量が半分になるまでの時間をいう。任意の時間で半減期を得るための分解温度や、任意の温度での半減期時間に関しては、メーカーカタログなどに記載されており、たとえば、日本油脂株式会社の「有機過酸化物カタログ第9版(2003年5月)」などに記載されている。
 架橋剤の使用量は、粘着剤ポリマー100重量部に対して、0.01~20重量部が好ましく、さらには0.03~10重量部が好ましい。なお、架橋剤が0.01重量部未満では、粘着剤の凝集力が不足する傾向があり、加熱時に発泡が生じるおそれがあり、一方、20重量部より多いと、耐湿性が十分ではなく、信頼性試験等で剥がれが生じやすくなる。
 上記イソシアネート系架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記粘着剤ポリマー100重量部に対し、前記ポリイソシアネート化合物架橋剤を0.01~2重量部含有してなることが好ましく、0.02~2重量部含有してなることがより好ましく、0.05~1.5重量部含有してなることがさらに好ましい。凝集力、耐久性試験での剥離の阻止などを考慮して適宜含有させることが可能である。
 前記過酸化物は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記粘着剤ポリマー100重量部に対し、前記過酸化物0.01~2重量部であり、0.04~1.5重量部含有してなることが好ましく、0.05~1重量部含有してなることがより好ましい。加工性、リワーク性、架橋安定性、剥離性などの調整の為に、この範囲内で適宜選択される。
 なお、反応処理後の残存した過酸化物分解量の測定方法としては、たとえば、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定することができる。
 より具体的には、たとえば、反応処理後の粘着剤組成物を約0.2gずつ取り出し、酢酸エチル10mlに浸漬し、振とう機で25℃下、120rpmで3時間振とう抽出した後、室温で3日間静置する。次いで、アセトニトリル10ml加えて、25℃下、120rpmで30分振とうし、メンブランフィルター(0.45μm)によりろ過して得られた抽出液約10μlをHPLCに注入して分析し、反応処理後の過酸化物量とすることができる。
 添加剤として、シランカップリング剤を配合することが特に好ましい。シランカップリング剤としては、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物;3-クロロプロピルトリメトキシシラン;アセトアセチル基含有トリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤;3‐イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤などが上げられる。特に、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、アセトアセチル基含有トリメトキシシランは効果的に剥がれを抑えられることから好ましく用いられる。シランカップリング剤は、耐久性、特に加湿環境下で剥がれを抑える効果を付与できる。シランカップリング剤の使用量は、粘着剤ポリマー100重量部に対して、1重量部以下、さらには0.01~1重量部、好ましくは0.02~0.6重量部である。シランカップリング剤の使用量が多くなると、液晶セルへの接着力が増大しすぎて、リワーク性などに影響を与える場合がある。
 さらに、本発明で使用する粘着剤組成物は、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、粘着剤組成物に、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを、使用する用途に応じて適宜添加することができる。また、制御できる範囲内で、還元剤を加えてのレドックス系を採用してもよい。
 前記粘着剤組成物により、粘着剤層を形成するが、粘着剤層の形成にあたっては、架橋剤全体の添加量を調整することとともに、架橋処理温度や架橋処理時間の影響を十分考慮することが好ましい。
 使用する架橋剤によって、架橋処理温度や架橋処理時間を調整することが可能である。架橋処理温度は170℃以下であることが好ましい。
 また、かかる架橋処理は、粘着剤層の乾燥工程時の温度で行ってもよいし、乾燥工程後に別途架橋処理工程を設けて行ってもよい。
 また、架橋処理時間に関しては、生産性や作業性を考慮して設定することができるが、通常0.2~20分間程度であり、0.5~10分間程度であることが好ましい。
[粘着剤層]
 粘着剤層について説明する。
 本発明の粘着剤層付偏光板は、偏光膜の少なくとも片面に、前記粘着剤組成物からなる粘着剤層を形成したものである。
 粘着剤層を形成する方法としては、例えば、前記粘着剤組成物を剥離処理したセパレーターなどに塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を形成した後に光学フィルムに転写する方法、または光学フィルムに前記粘着剤組成物を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を光学フィルムに形成する方法などが挙げられる。なお、粘着剤の塗布にあたっては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
 剥離処理したセパレーターとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。このようなライナー上に前記粘着剤組成物を塗布、乾燥させて粘着剤層を形成する工程において、粘着剤を乾燥させる方法としては、目的に応じて、適宜、適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記塗布膜を過熱乾燥する方法が用いられる。加熱乾燥温度は、好ましくは40℃~200℃であり、さらに好ましくは、50℃~180℃であり、特に好ましくは70℃~170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘着剤層を得ることができる。
 乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。乾燥時間は、好ましくは5秒~20分、さらに好ましくは5秒~10分、特に好ましくは、10秒~5分である。
 また、偏光膜の表面に、アンカー層を形成したり、コロナ処理、プラズマ処理などの各種易接着処理を施した後に、粘着剤層を形成することができる。粘着剤層の表面に、易接着処理をおこなってもよい。
 偏光膜の表面に粘着剤層を設ける際に形成するアンカー層や接着剤層についても、これらを使用する場合には、酸を含有しない系とするのが望ましい。
 アンカー層を形成する具体的方法としては、ウレタン系ポリマーを含む溶液(ナガセケムテックス社製:デナトロンB510-Cなど)を、水/イソプロピルアルコール(容量比で、65:35)混合溶液で、固形分が0.2重量%となるように調整し、調整後の溶液を、マイヤーバー#5を用いて偏光板に塗布し、50℃で30秒間乾燥させ、厚み25nmのアンカーコート層を形成する方法などがある。
 粘着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法が挙げられる。
 粘着剤層の厚さは、特に制限されず、例えば、1~100μm程度である。好ましくは、1~50μm、より好ましくは1~40μmであり、さらに好ましくは、1~35μmである。
 粘着剤層の厚さを薄くすることで、偏光膜に対する粘着剤中の酸の全体量が低下し、粘着剤層付偏光板の偏光度等の光学特性への影響を低減させることができる。
 また、通常、粘着剤層厚みが薄くなると粘着力が低下していき、高温高湿下においては偏光膜の収縮に起因する偏光板の収縮応力によって、浮きや剥がれなどの粘着耐久性が低下する傾向にあり、粘着剤層の厚みを薄くすることは好ましくない。しかしながら、偏光膜を薄型化することで、偏光板の収縮応力を低減させることができ、その結果、粘着剤層厚みを薄くしても粘着耐久性を維持または向上させることができる。
 前記粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(セパレーター)で粘着剤層を保護してもよい。
 セパレーターの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などを挙げることができるが、表面平滑性に優れる点から、プラスチックフィルムが好適に用いられる。
 プラスチックフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。
 前記セパレーターの厚みは、通常5~200μm、好ましくは5~100μm程度である。前記セパレーターには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理を施すこともできる。特に、前記セパレーターの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜行うことにより、セパレータの前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
 なお、上記粘着剤層付偏光板の作製にあたって用いた剥離処理したシートは、そのまま粘着剤層付偏光板のセパレーターとして用いることができ、このようにすることにより工程面における簡略化ができる。
[偏光膜]
 偏光膜について説明する。
 偏光膜は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光膜としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などポリエン系配向フィルムなどが挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光膜が好適である。これらの偏光膜の厚さは特に制限されないが、好ましい偏光膜の厚さについては、後に詳述する。
 ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光膜は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3~7倍に延伸することで、作製することができる。必要に応じて、ホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛などを含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて、染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することで、ポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほか、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで、染色のムラなどの不均一を防止することもできる。延伸は、ヨウ素で染色した後、染色しながら、あるいはヨウ素で染色する前に、行うことができる。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中で延伸することもできる。
 本発明の粘着剤層付偏光板には、粘着剤層を設けない側の偏光膜の面に、透明保護フィルムを設けることができる。
 透明保護フィルムを構成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロースなどのセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。
 また、使用可能な透明保護フィルムの例としては、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、例えば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換および/または非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が挙げられる。具体例としては、イソブチレンとN-メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムが挙げられる。フィルムは、樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。これらのフィルムは位相差が小さく、光弾性係数が小さいため、偏光板の歪みによるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度が小さいため、加湿耐久性に優れる。
 透明保護フィルムの厚さは適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性などの作業性、薄層性などの点より、1~500μm程度である。特に1~300μmが好ましく、5~200μmがより好ましい。透明保護フィルムは、5~150μmの場合に特に好適である。
 透明保護フィルムとしては、セルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂および(メタ)アクリル樹脂から選ばれるいずれか少なくとも1つを用いるのが好ましい。
 セルロース樹脂は、セルロースと脂肪酸のエステルである。このようなセルロースエステル系樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリプロピオニルセルロース、ジプロピオニルセルロースなどが挙げられる。これらのなかでも、トリアセチルセルロースが特に好ましい。トリアセチルセルロースは、多くの製品が市販されており、入手容易性やコストの点でも有利である。トリアセチルセルロースの市販品の例としては、富士フィルム社製の商品名「UV-50」、「UV-80」、「SH-80」、「TD-80U」、「TD-TAC」、「UZ-TAC」や、コニカ社製の「KCシリーズ」などが挙げられる。一般的に、これらトリアセチルセルロースは、面内位相差(Re)はほぼゼロであるが、厚み方向位相差(Rth)は、~60nm程度を有している。
 なお、厚み方向位相差が小さいセルロース樹脂フィルムは、例えば、上記セルロース樹脂を処理することにより得られる。具体的な製法としては、シクロペンタノン、メチルエチルケトンなどの溶剤を塗工したポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ステンレスなどの基材フィルムを、一般的なセルロース系フィルムに貼り合わせ、加熱乾燥(例えば80~150℃で3~10分間程度)した後、基材フィルムを剥離する方法;ノルボルネン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂などをシクロペンタノン、メチルエチルケトンなどの溶剤に溶解した溶液を一般的なセルロース樹脂フィルムに塗工し加熱乾燥(例えば80~150℃で3~10分間程度)した後、塗工フィルムを剥離する方法などが挙げられる。
 また、厚み方向位相差が小さいセルロース樹脂フィルムとしては、脂肪置換度を制御した脂肪酸セルロース系樹脂フィルムを用いることができる。一般的に用いられるトリアセチルセルロースでは酢酸置換度が2.8程度であるが、酢酸置換度を1.8~2.7に制御することによってRthを小さくすることができる。上記脂肪酸置換セルロース系樹脂に、ジブチルフタレート、p-トルエンスルホンアニリド、クエン酸アセチルトリエチルなどの可塑剤を添加することにより、Rthを小さく制御することができる。可塑剤の添加量は、脂肪酸セルロース系樹脂100重量部に対して、好ましくは40重量部以下、より好ましくは1~20重量部、さらに好ましくは1~15重量部である。
 環状ポリオレフィン樹脂の具体的としては、好ましくはノルボルネン系樹脂である。環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1-240517号公報、特開平3-14882号公報、特開平3-122137号公報などに記載されている樹脂が挙げられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレンなどのα-オレフィンとその共重合体(代表的にはランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、ならびに、それらの水素化物などが挙げられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーが挙げられる。
 環状ポリオレフィン樹脂としては、種々の製品が市販されている。具体例としては、日本ゼオン株式会社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR株式会社製の商品名「アートン」、TICONA社製の商品名「トーパス」、三井化学株式会社製の商品名「APEL」が挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上のものが挙げられる。Tgが115℃以上であることにより、偏光板が耐久性に優れたものとなりうる。上記(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定きれないが、成形性等の観点から、好ましくは170℃以下である。(メタ)アクリル系樹脂からは、面内位相差(Re)、厚み方向位相差(Rth)がほぼゼロものフィルムを得ることができる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲内で、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル-スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル-メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)が挙げられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルが挙げられる。より好ましくはメタクリル酸メチルを主成分(50~100重量%、好ましくは70~100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂の具体例として、例えば、三菱レイヨン株式会社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、特開2004-70296号公報に記載の分子内に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル樹脂系が挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂として、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を用いることもできる。高い耐熱性、高い透明性、二軸延伸することにより高い機械的強度を有するからである。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、好ましくは下記一般式(化6)で表される環擬構造を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1~20の有機残基を示す。なお、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化1)で表されるラクトン環構造の含有割合は、好ましくは5~90重量%、より好ましくは10~70重量%、さらに好ましくは10~60重量%、特に好ましくは10~50重量%である。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化1)で表されるラクトン環構造の含有割合が5重量%よりも少ないと、耐熱性、耐溶剤性、表面硬度が不十分になるおそれがある。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化6)で表されるラクトン環構造の含有割合が90重量%より多いと、成形加工性に乏しくなるおそれがある。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、質量平均分子量(重量平均分子量と称することも有る)が、好ましくは1000~2000000、より好ましくは5000~1000000、さらに好ましくは10000~500000、特に好ましくは50000~500000である。質量平均分子量が上記範囲から外れると、成型加工性の点から好ましくない。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、Tgが好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。Tgが115℃以上であることから、例えば、透明保護フィルムとして偏光板に組み入れた場合に、耐久性に優れたものとなる。上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性などの観点から、好ましくは170℃以下である。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、射出成形により得られる成形品の、ASTM-D-1003に準じた方法で測定される全光線透過率が、高ければ高いほど好ましく、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は透明性の目安であり、全光線透過率が85%未満であると、透明性が低下するおそれがある。
 前記透明保護フィルムは、接着剤を塗工する前に、偏光膜との接着性を向上させるために、表面改質処理を行ってもよい。具体的な処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、オゾン処理、プライマー処理、グロー処理、ケン化処理、カップリング剤による処理などが挙げられる。また適宜に帯電防止層を形成することができる。
 前記透明保護フィルムの偏光膜を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
 表面処理フィルムは、前面板に貼り合せても設けられる。表面処理フィルムとしては、表面の耐擦傷性を付与するために用いられるハードコートフィルム、画像表示装置に対する写り込みを防止するためのアンチグレア処理フィルム、アンチリフレクティブフィルム、ローリフレクティブフィルムなどの反射防止フィルムなどが挙げられる。前面板は、液晶表示装置や有機EL表示装置、CRT、PDPなどの画像表示装置を保護したり、高級感を付与したり、デザインにより差別化したりするために、前記画像表示装置の表面に貼り合せて設けられる。また前面板は、3D-TVにおける、左眼用の画像と右眼用の画像をそれぞれ別の偏光状態へ変換させる機能を持つパターン位相差層(例えば、パターン化された1/4波長位相差膜)の支持体として用いられる。例えば、液晶表示装置では、視認側の偏光板の上側に設けられる。本発明の粘着剤層を用いた場合には、前面板として、ガラス基材の他に、ポリカーボネート基材、ポリメチルメタクリレート基材などのプラスチック基材においてもガラス基材と同様の効果を発揮する。
 偏光板に光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置などの製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業などに優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には適宜な接着手段を用いうる。偏光板と他の光学層の接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
 本発明の粘着剤層付偏光板は液晶表示装置などの各種画像表示装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルなどの表示パネルと粘着型光学フィルム、および必要に応じての照明システムなどの構成部品を適宜に組み立てて駆動回路を組み込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による粘着剤層付偏光板を用いる点を除いて特に限定は無く、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型、VA型、IPS型などの任意なタイプのものを用いうる。
 液晶セルなどの表示パネルの片側または両側に粘着型光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による粘着剤層付偏光板は液晶セルなどの表示パネルの片側または両側に設置することができる。両側に光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであっても良いし、異なるものであっても良い。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層または2層以上配置することができる。
 次いで有機エレクトロルミネセンス装置(有機EL表示装置:OLED)について説明する。一般に、有機EL表示装置は、透明基板上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層して発光体(有機エレクトロルミネセンス発光体)を形成している。ここで、有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えばトリフェニルアミン誘導体などからなる正孔注入層と、アントラセンなどの蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、あるいはこのような発光層とペリレン誘導体などからなる電子注入層の積層体や、またあるいはこれらの正孔注入層、発光層、および電子注入層の積層体など、種々の組み合わせをもった構成が知られている。
 有機EL表示装置は、透明電極と金属電極とに電圧を印加することによって、有機発光層に正孔と電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合によって生じるエネルギーが蛍光物資を励起し、励起された蛍光物質が基底状態に戻るときに光を放射する、という原理で発光する。途中の再結合というメカニズムは、一般のダイオードと同様であり、このことからも予想できるように、電流と発光強度は印加電圧に対して整流性を伴う強い非線形性を示す。
 有機EL表示装置においては、有機発光層での発光を取り出すために、少なくとも一方の電極が透明でなくてはならず、通常酸化インジウムスズ(ITO)などの透明導電体で形成した透明電極を陽極として用いている。一方、電子注入を容易にして発光効率を上げるには、陰極に仕事関数の小さな物質を用いることが重要で、通常Mg-Ag、Al-Liなどの金属電極を用いている。
 このような構成の有機EL表示装置において、有機発光層は、厚さ10nm程度ときわめて薄い膜で形成されている。このため、有機発光層も透明電極と同様、光をほぼ完全に透過する。その結果、非発光時に透明基板の表面から入射し、透明電極と有機発光層とを透過して金属電極で反射した光が、再び透明基板の表面側へと出るため、外部から視認したとき、有機EL表示装置の表示面が鏡面のように見える。
 電圧の印加によって発光する有機発光層の表面側に透明電極を備えるとともに、有機発光層の裏面側に金属電極を備えてなる有機エレクトロルミネセンス発光体を含む有機EL表示装置において、透明電極の表面側に偏光板を設けるとともに、これら透明電極と偏光板との間に位相差板を設けることができる。
 位相差板および偏光板は、外部から入射して金属電極で反射してきた光を偏光する作用を有するため、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部から視認させないという効果がある。特に、位相差板を1/4波長板で構成し、かつ偏光板と位相差板との偏光方向のなす角をπ/4に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
 すなわち、この有機EL表示装置に入射する外部光は、偏光板により直線偏光成分のみが透過する。この直線偏光は位相差板により一般に楕円偏光となるが、とくに位相差板が1/4波長板でしかも偏光板と位相差板との偏光方向のなす角がπ/4のときには円偏光となる。
 この円偏光は、透明基板、透明電極、有機薄膜を透過し、金属電極で反射して、再び有機薄膜、透明電極、透明基板を透過して、位相差板に再び直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板の偏光方向と直交しているので、偏光板を透過できない。その結果、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
 上記のように有機EL表示装置では、鏡面反射を遮るために、有機ELパネルに、位相差板および偏光板を組み合わせた楕円偏光板または円偏光板を粘着剤層を介して用いることができるが、その他に、楕円偏光板または円偏光板を有機ELパネルに直接貼り合わせずに、楕円偏光板または円偏光板をタッチパネルに粘着剤層を介して貼り合わせたものを、有機ELパネルに適用することができる。
 本発明において適用される、タッチパネルとしては、光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などの各種の方式を採用できる。抵抗膜方式のタッチパネルは、透明導電性薄膜を有するタッチ側のタッチパネル用電極板と透明導電性薄膜を有するディスプレイ側のタッチパネル用電極板を、透明導電性薄膜同士が対向するようにスペーサを介して対向配置してなるものである。他方、静電容量方式のタッチパネルは、通常、所定のパターン形状を有する透明導電性薄膜を備えた透明導電性フィルムがディスプレイ表示部の全面に形成されている。本発明の粘着型光学フィルムは、タッチ側、ディスプレイ側のいずれの側にも適用される。
[偏光膜の薄型化]
 偏光膜の薄型化について説明する。
 上記のように、ポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)層に染色および延伸処理により二色性物質を吸着し配向した偏光膜(いわゆる偏光子)の製造方法のひとつとして、熱可塑性樹脂基材を用いる製造方法が知られている。
 例えば、熱可塑性樹脂基材にPVA系樹脂の水溶液を塗布し、水分を乾燥することによって、熱可塑性樹脂基材に薄いPVA系樹脂層を形成した積層体が生成される。生成された積層体を、例えばオーブンに配備された延伸装置を用いて、延伸温度110℃で空中延伸する。次に、延伸によって配向されたPVA系樹脂層に染色によって二色性物質を吸着させる。或いは、生成された積層体に染色によって二色性物質を吸着させる。次に、二色性物質を吸着させた積層体を、延伸温度90℃で空中延伸する。このようにして、二色性物質を配向させたPVA系樹脂からなる偏光膜を製造することができる。
 熱可塑性樹脂基材を用いた偏光膜の製造方法は、PVA系樹脂の単層体による偏光膜の製造方法に比べ、薄型偏光膜をより均一に製造できるものである。液晶セルの表裏に貼合わされる液晶表示装置に用いられる偏光膜は、単層体による偏光膜の製造方法によると、特開2005-266325号公報に示されるように、50~80μm厚のPVA系樹脂単層体を、例えば、周速の異なる複数セットのロールを有する搬送装置にかけ、染色液への浸漬によってPVA系樹脂単層体に二色性物質を吸着させ、60℃前後の水溶液中において延伸することによって製造される。これが単層体による偏光膜であり、その厚みは15~35μmである。この方法によって製造された偏光膜は、単体透過率42%以上で偏光度99.95%以上の光学特性を有するものとして、大型テレビ用に実用化されている。
 ところが、PVA系樹脂が親水性であるため、偏光膜は温度や湿度の変化に敏感であり周囲の環境変化により伸縮し易くまたそのためクラックが発生し易い。したがって、伸縮を抑制し、温度や湿度の影響を少なくするために、通常、テレビ用の偏光フィルムには、偏光膜の両面に保護フィルムとして40~80μmのTAC(トリアセチルセルロース系)フィルムが貼合わされた積層体が用いられる。それでも、単層体による偏光膜を用いる場合、偏光膜の薄膜化に限界があるので伸縮を完全に抑制することは困難であり、こうした偏光膜を含む光学フィルム積層体が、その他の光学フィルムや液晶セルなどの部材に接着層や粘着層を介して貼合わされた場合に、偏光膜の伸縮に起因する応力が各部材に発生する。この応力は、液晶表示装置に表示ムラを発生させる原因となる。この表示ムラは偏光膜の収縮応力による前記部材への光弾性の発生や部材の変形に基づくため、この表示ムラの発生を低減させるためには、使用される部材が例えば低光弾性・低複屈折材料に制限されることになる。また、偏光膜の収縮応力は液晶セルからの光学フィルム積層体の剥離等を引き起こすために、高接着力の粘着剤が要求される。しかしながら、このような高接着力の粘着剤の場合、リワーク性等に問題があった。
 本発明の場合、偏光膜の厚さについていえば、従来の30μm以下程度の厚さのものにおいても光学特性などの点で十分な効果を奏することが期待されるが、20μm以下程度の比較的薄いものにおいて、優れた効果を奏するものと考えられる。特に、本発明は、厚さが10μm以下、特に7μm以下であって、1μm以上の薄型偏光膜において、耐久性の点で問題となる収縮応力を低減する一方、高い光学特性を達成する、という顕著な効果を奏するものである。
[薄型偏光膜の製法]
 薄型偏光膜の製造方法について説明する。
 薄型偏光膜の製法としては、代表的には、特開昭51-069644号公報や特開2000-338329号公報やWO2010/100917または特願2010-197413号明細書に記載のあるような、PVA系樹脂層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法が挙げられる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断などの不具合なく延伸することが可能となる。
 積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、WO2010/100917明細書または特願2010-263692、特願2010-269002号明細書に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法が好ましく、特に特願2010-263692、特願2010-269002号明細書に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法が好ましい。
 具体的には、本発明の粘着剤層付偏光板に使用する偏光膜として薄型偏光膜を使用する場合には、連続ウェブの非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層に対する空中高温延伸によって、配向されたポリビニルアルコール系樹脂層からなる延伸中間生成物を生成する工程と、延伸中間生成物に対する二色性物質の吸着によって、二色性物質を配向させたポリビニルアルコール系樹脂層からなる着色中間生成物を生成する工程と、着色中間生成物に対するホウ酸水中延伸によって、二色性物質を配向させたポリビニルアルコール系樹脂層からなる厚さが10μm以下の偏光膜を生成する工程とを含む薄型偏光膜の製造方法により製造された薄型偏光膜を使用するのが望ましい。
 上記製造方法において、空中高温延伸とホウ酸水中延伸とによる非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層の総延伸倍率が、5倍以上になるようにするのが望ましい。ホウ酸水中延伸のためのホウ酸水溶液の液温は、60℃以上とすることができる。ホウ酸水溶液中で着色中間生成物を延伸する前に、着色中間生成物に対して不溶化処理を施すのが望ましく、その場合、液温が40℃を超えないホウ酸水溶液に前記着色中間生成物を浸漬することにより行うのが望ましい。上記非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材は、イソフタル酸を共重合させた共重合ポリエチレンテレフタレート、シクロヘキサンジメタノールを共重合させた共重合ポリエチレンテレフタレートまたは他の共重合ポリエチレンテレフタレートを含む非晶性ポリエチレンテレフタレートとすることができ、透明樹脂からなるものであることが好ましく、その厚みは、製膜されるポリビニルアルコール系樹脂層の厚みの7倍以上とすることができる。また、空中高温延伸の延伸倍率は3.5倍以下が好ましく、空中高温延伸の延伸温度はポリビニルアルコール系樹脂のガラス転移温度以上、具体的には95℃~150℃の範囲であるのが好ましい。空中高温延伸を自由端一軸延伸で行う場合、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層の総延伸倍率が、5倍以上7.5倍以下であるのが好ましい。また、空中高温延伸を固定端一軸延伸で行う場合、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層の総延伸倍率が、5倍以上8.5倍以下であるのが好ましい。
 更に具体的には、次のような方法により、薄型偏光膜を製造することができる。
 イソフタル酸を6mol%共重合させたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(非晶性PET)の連続ウェブの基材を作製する。非晶性PETのガラス転移温度は75℃である。連続ウェブの非晶性PET基材とポリビニルアルコール(PVA)層からなる積層体を、以下のように作製する。ちなみにPVAのガラス転移温度は80℃である。
 200μm厚の非晶性PET基材と、重合度1000以上、ケン化度99%以上のPVA粉末を水に溶解した4~5%濃度のPVA水溶液とを準備する。次に、200μm厚の非晶性PET基材にPVA水溶液を塗布し、50~60℃の温度で乾燥し、非晶性PET基材に7μm厚のPVA層が製膜された積層体を得る。
 7μm厚のPVA層を含む積層体を、空中補助延伸およびホウ酸水中延伸の2段延伸工程を含む以下の工程を経て、3μm厚の薄型高機能偏光膜を製造する。第1段の空中補助延伸工程によって、7μm厚のPVA層を含む積層体を非晶性PET基材と一体に延伸し、5μm厚のPVA層を含む延伸積層体を生成する。具体的には、この延伸積層体は、7μm厚のPVA層を含む積層体を130℃の延伸温度環境に設定されたオーブンに配備された延伸装置にかけ、延伸倍率が1.8倍になるように自由端一軸に延伸したものである。この延伸処理によって、延伸積層体に含まれるPVA層を、PVA分子が配向された5μm厚のPVA層へと変化させる。
 次に、染色工程によって、PVA分子が配向された5μm厚のPVA層にヨウ素を吸着させた着色積層体を生成する。具体的には、この着色積層体は、延伸積層体を液温30℃のヨウ素およびヨウ化カリウムを含む染色液に、最終的に生成される高機能偏光膜を構成するPVA層の単体透過率が40~44%になるように任意の時間、浸漬することによって、延伸積層体に含まれるPVA層にヨウ素を吸着させたものである。本工程において、染色液は、水を溶媒として、ヨウ素濃度を0.12~0.30重量%の範囲内とし、ヨウ化カリウム濃度を0.7~2.1重量%の範囲内とする。ヨウ素とヨウ化カリウムの濃度の比は1対7である。ちなみに、ヨウ素を水に溶解するにはヨウ化カリウムを必要とする。より詳細には、ヨウ素濃度0.30重量%、ヨウ化カリウム濃度2.1重量%の染色液に延伸積層体を60秒間浸漬することによって、PVA分子が配向された5μm厚のPVA層にヨウ素を吸着させた着色積層体を生成する。
 さらに、第2段のホウ酸水中延伸工程によって、着色積層体を非晶性PET基材と一体にさらに延伸し、3μm厚の高機能偏光膜を構成するPVA層を含む光学フィルム積層体を生成する。具体的には、この光学フィルム積層体は、着色積層体をホウ酸とヨウ化カリウムを含む液温範囲60~85℃のホウ酸水溶液に設定された処理装置に配備された延伸装置にかけ、延伸倍率が3.3倍になるように自由端一軸に延伸したものである。より詳細には、ホウ酸水溶液の液温は65℃である。それはまた、ホウ酸含有量を水100重量部に対して4重量部とし、ヨウ化カリウム含有量を水100重量部に対して5重量部とする。本工程においては、ヨウ素吸着量を調整した着色積層体をまず5~10秒間ホウ酸水溶液に浸漬する。しかる後に、その着色積層体をそのまま処理装置に配備された延伸装置である周速の異なる複数の組のロール間に通し、30~90秒かけて延伸倍率が3.3倍になるように自由端一軸に延伸する。この延伸処理によって、着色積層体に含まれるPVA層を、吸着されたヨウ素がポリヨウ素イオン錯体として一方向に高次に配向した3μm厚のPVA層へと変化させる。このPVA層が光学フィルム積層体の高機能偏光膜を構成する。
 光学フィルム積層体の製造に必須の工程ではないが、洗浄工程によって、光学フィルム積層体をホウ酸水溶液から取り出し、非晶性PET基材に製膜された3μm厚のPVA層の表面に付着したホウ酸をヨウ化カリウム水溶液で洗浄するのが好ましい。しかる後に、洗浄された光学フィルム積層体を60℃の温風による乾燥工程によって乾燥する。なお洗浄工程は、ホウ酸析出などの外観不良を解消するための工程である。
 同じく光学フィルム積層体の製造に必須の工程というわけではないが、貼合せおよび/または転写工程によって、非晶性PET基材に製膜された3μm厚のPVA層の表面に接着剤を塗布しながら、80μm厚のトリアセチルセルロースフィルムを貼合せたのち、非晶性PET基材を剥離し、3μm厚のPVA層を80μm厚のトリアセチルセルロースフィルムに転写することもできる。
[その他の工程]
 上記の薄型偏光膜の製造方法は、上記工程以外に、その他の工程を含み得る。その他の工程としては、例えば、不溶化工程、架橋工程、乾燥(水分率の調節)工程等が挙げられる。その他の工程は、任意の適切なタイミングで行い得る。
 上記不溶化工程は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。不溶化処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部~4重量部である。不溶化浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃~50℃である。好ましくは、不溶化工程は、積層体作製後、染色工程や水中延伸工程の前に行う。
 上記架橋工程は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。架橋処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部~4重量部である。また、上記染色工程後に架橋工程を行う場合、さらに、ヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部~5重量部である。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。架橋浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃~50℃である。好ましくは、架橋工程は上記第2のホウ酸水中延伸工程の前に行う。好ましい実施形態においては、染色工程、架橋工程および第2のホウ酸水中延伸工程をこの順で行う。
 以上詳述したような製法により、例えば、二色性物質を配向させたポリビニルアルコール系樹脂からなる連続ウェブの偏光膜であって、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層を含む積層体が空中補助延伸とホウ酸水中延伸とからなる2段延伸工程で延伸されることにより、10μm以下の厚みにされたものであり、かつ、単体透過率をT、偏光度をPとしたとき、P>―(100.929T―42.4―1)×100(ただし、T<42.3)、およびP≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足する光学特性を有するようにされたものである偏光膜を得ることができ、この偏光膜を本発明に使用することが可能である。
 以下に、実施例を示して本発明についてさらに詳細に説明する。本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
 (粘着剤組成物の調製)
 <粘着剤ポリマーの調製>
 冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル99部、アクリル酸4-ヒドロキシブチル1.0部、及び2、2-アゾビスイソブチロニトリルをモノマー(固形分)100部に対して0.3部を酢酸エチルと共に加えて窒素ガス気流下、60℃で4時間反応させた後、その反応液に酢酸エチルを加えて、粘着剤ポリマーを構成するモノマー中に酸成分を含まないアクリル系粘着剤ポリマーを含有する溶液を得た(固形分濃度30重量%)。
 <粘着剤ポリマーの重量平均分子量の測定>
 粘着剤ポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。
・分析装置:東ソー社製、HLC-8120GPC
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
・カラム温度:40℃
・流量:0.8ml/min
・注入量:100μl
・溶離液:テトラヒドロフラン
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:ポリスチレン
 得られた溶液に含まれるアクリル系粘着剤ポリマーの重量平均分子量は、165万であった。
 <粘着剤組成物の調製>
 このアクリル系粘着剤ポリマー溶液の固形分100部あたり0.3部のジベンゾイルパーオキシド(日本油脂製(株):ナイパーBMT)と、0.1部のトリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(三井武田ケミカル(株):タケネートD110N)と、0.2部のシランカップリング剤(綜研化学株式会社製:A-100、アセトアセチル基含有シランカップリング剤)を配合して、アクリル系粘着剤組成物(粘着剤A)を得た。
 次に、アクリル酸ブチルを97部、アクリル酸4-ヒドロキシブチル1.0部、アクリル酸を2部として、上記方法に従って、粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の酸成分の量が2重量%であるアクリル系粘着剤ポリマーを含有する溶液を得た。
 得られた溶液に含まれるアクリル系粘着剤ポリマーの重量平均分子量は、180万であった。
 このアクリル系粘着剤ポリマー溶液を使用して、上記方法に従って、アクリル系粘着剤組成物(粘着剤B)を得た。
 次に、アクリル酸ブチルを95.5部、アクリル酸4-ヒドロキシブチルを0.5部、アクリル酸を4部として、上記方法に従って、粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の酸成分の量が4重量%であるアクリル系粘着剤ポリマーを含有する溶液を得た。
 得られた溶液に含まれるアクリル系粘着剤ポリマーの重量平均分子量は、170万であった。
 このアクリル系粘着剤ポリマー溶液を使用し、D110Nに代えてトリメチロールプロパントリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン(株):コロネートL)を0.6部配合して、上記方法に従って、アクリル系粘着剤組成物(粘着剤C)を得た。
 次に、アクリル酸ブチルを93.9部、アクリル酸4-ヒドロキシブチルを0.1部、アクリル酸を6部として、上記方法に従って、粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の酸成分の量が6重量%であるアクリル系粘着剤ポリマーを含有する溶液を得た。
 得られた溶液に含まれるアクリル系粘着剤ポリマーの重量平均分子量は、195万であった。
 このアクリル系粘着剤ポリマー溶液を使用し、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネートの配合量を0.45部としたことを除いて粘着剤Cの場合と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(粘着剤D)を得た。
 次に、アクリル酸ブチルを89.9部、アクリル酸4-ヒドロキシブチルを0.1部、アクリル酸を10部として、上記方法に従って、粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の酸成分の量が10重量%であるアクリル系粘着剤ポリマーを含有する溶液を得た。
 得られた溶液に含まれるアクリル系粘着剤ポリマーの重量平均分子量は、200万であった。
 このアクリル系粘着剤ポリマー溶液を使用し、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネートの配合量を0.4部としたことを除いて粘着剤Cの場合と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(粘着剤E)を得た。
 (偏光板の作製)
 <偏光板の作製1>
 厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、速度比の異なるロール間において、30℃、0.3%濃度のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3倍まで延伸した。その後、60℃、4%濃度のホウ酸、10%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。次いで、30℃、1.5%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬することで洗浄した後、50℃で4分間乾燥を行い、厚さ25μmの偏光膜を得た。当該偏光膜の片面に、けん化処理した80μm厚のトリアセチルセルロースフィルムをポリビニルアルコール系接着剤により貼り合せて偏光板1を作成した。
 <偏光板の作製2>
 薄型偏光膜を作製するため、まず、非晶性PET基材に24μm厚のPVA層が製膜された積層体を延伸温度130度の空中補助延伸によって延伸積層体を生成し、次に、延伸積層体を染色によって着色積層体を生成し、さらに着色積層体を延伸温度65度のホウ酸水中延伸によって総延伸倍率が5.94倍になるように非晶性PET基材と一体に延伸された10μm厚のPVA層を含む光学フィルム積層体を生成した。このような2段延伸によって非晶性PET基材に製膜されたPVA層のPVA分子が高次に配向され、染色によって吸着されたヨウ素がポリヨウ素イオン錯体として一方向に高次に配向された高機能偏光膜を構成する、厚さ10μmのPVA層を含む光学フィルム積層体を生成することができた。
 更に、当該光学フィルム積層体の偏光膜の表面にポリビニルアルコール系接着剤を塗布しながら、けん化処理した80μm厚のトリアセチルセルロースフィルムを貼合せたのち、非晶性PET基材を剥離し、偏光板2を作製した。
 <偏光板の作製3>
 積層体のPVA層の厚みを17μmとした以外は上記薄型偏光膜の作製方法と同様の方法により、厚さ7μmの偏光膜を含む偏光板3を得た。
 <偏光板の作製4>
 積層体のPVA層の厚みを10μmとした以外は上記薄型偏光膜の作製方法と同様の方法により、厚さ4μmの偏光膜を含む偏光板4を得た。
 (粘着剤層付偏光板の作製)
 実施例1
 上記粘着剤Aを、シリコーン処理を施した、38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製,MRF38)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、155℃で1分間乾燥を行い、偏光板1に転写し、粘着剤層付偏光板を作製した。
 実施例2~10
 表1に示すような粘着剤と偏光板との組み合わせを使用して、実施例1と同様の方法により、実施例2~10の粘着剤層付偏光板を作製した。
 実施例11
 粘着剤Dと偏光板4を使用し、乾燥後の粘着剤層の厚さが5μmになるように塗布したことを除いて実施例1と同様の方法で、実施例11の粘着剤層付偏光板を作製した。
 比較例1~4
 粘着剤Aに代えて粘着剤Eを使用したことを除いて実施例1と同様の方法で、比較例1の粘着剤層付偏光板を作製した。
 同様に、表1に示すような粘着剤と偏光板との組み合わせを使用して、比較例2~4の粘着剤層付偏光板を作製した。
 <偏光度測定>
 上記実施例1~11および比較例1~4で得られた粘着剤層付偏光板(サンプル)について、以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
 粘着剤層付偏光板について、耐湿性:温度60℃、湿度90%の湿熱条件下に300時間放置する耐久性試験を行った後、幅方向中央部から50mm×25mmの大きさで、偏光板の吸収軸が長辺に対して45°となるようにサンプルを切り出し、積分球式透過率測定機((株)村上色彩研究所製:DOT-3C)を用いて、偏光度(P)を測定した。測定結果を、偏光度(P)の耐久性試験前後での変化量(Δ)として、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 例えば、実施例1と2などを比較した結果から、粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の酸成分の量を少なくするほど、偏光板の偏光度に与える好ましくない影響を抑えることができることが分かる。
 更には、例えば実施例7~10を比較した結果から、酸成分の量を減らすことにより、薄型化を採用した偏光膜であっても、偏光度の低下を抑えた優れた偏光板を得ることができることが分かる。
 薄型化を採用した偏光膜の場合で、良好な偏光度(ΔP<0.3程度となる)が得られるようにするためには、酸成分は8重量%未満、好ましくは6重量%以下とすべきであることが理解される。
 また、実施例10と11を比較した結果から、同じ膜厚の偏光膜に対し粘着剤層の厚さを薄くすることによって、偏光膜に対する酸の全体量が低下し、偏光度の低下が抑えられるということが推察される。
 <耐久性評価>
 本発明により得られる粘着剤層付偏光板が優れた粘着耐久性を有するものであることを確認することを目的として、酸成分の量が少ない粘着剤(粘着剤A)及び酸成分の量が比較的多い粘着剤(粘着剤D)を使用した実施例(上記実施例1~7及び10~11)で得られた粘着剤層付偏光板(サンプル)について、さらに以下の評価を行った。評価結果を表2に示す。
 サンプルを縦420mm×横320mmに裁断し、厚さ0.7mmの無アルカリガラス板の両面にラミネーターを用いて貼着した。次いで、50℃、5atmで15分間オートクレーブ処理して、上記サンプルを完全に無アルカリガラス板に密着させた。かかる処理の施されたサンプルに、80℃で500時間処理(加熱試験)を施した後、また、60℃90%RHで500時間処理(加湿試験)を施した後、発泡、剥がれ、浮きの状態を下記基準で目視にて評価した。
「★★★」:発泡、剥がれ、浮きなしなどの外観上の変化が全くない
「★★」:わずかながら端部に剥がれ、または発泡があるが、実用上問題なし
「★」:端部に剥がれ、または発泡があるが、特別な用途でなければ、実用上問題なし
「★なし」:端部に著しい剥がれ、または発泡があり、実用上問題あり
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 結果から、実施例の粘着剤層付偏光板については、耐久性の点で実用上問題があるようなもの(「★なし」となるようなもの)はないことが確認された。
 また、薄型の偏光膜を使用して得られる粘着剤層付偏光板は、偏光度のような光学特性ばかりでなく、耐久性の点でも非常に優れていることが理解される。
 <リワーク性評価>
 粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の酸成分の量の、粘着剤層付偏光板のリワーク性に対する影響を評価することを目的として、上記実施例1~6及び比較例1~3で得られた粘着剤層付偏光板(サンプル)について、さらに以下の評価を行った。評価結果を表3に示す。
 サンプルを縦420mm×横320mmに裁断し、厚さ0.7mmの無アルカリガラス板に、ラミネーターを用いて貼り付け、次いで、50℃、5atmで15分間オートクレーブ処理して完全に密着させた。その後、人の手によって無アルカリガラス板からサンプルを剥がし、下記基準でリワーク性を評価した。
◎:サンプルの破断がなく良好に剥離可能であった
○:若干サンプルの破断が起こったが良好に剥離可能であった
△:サンプルが破断したが、再度の剥離によって剥がすことができた
×:サンプルが破断し、再度の剥離によっても剥がすことはできなかった
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 結果から、粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の酸成分の量のリワーク性への好ましくない影響は、偏光膜の厚さが薄いものほど顕著であることが理解される。また、酸成分が10重量%に達すると、偏光膜の厚さによらずリワーク性が著しく悪くなることが理解される。
 本発明によれば、光学特性の信頼性及び粘着耐久性、ならびにリワーク性に優れる粘着剤層付偏光板が得られる。本発明の粘着剤層付偏光板では、偏光膜の劣化による偏光度などの光学信頼性の低下を抑えることができる。このため、本発明の粘着剤層付偏光板を使用してデバイスを構成すると、液晶であればコントラスト低下などの表示不良の発生、OLEDであれば色相不良や反射防止機能低下などの諸不良の発生などを、防止することができる。

Claims (9)

  1.  偏光膜の少なくとも片面に粘着剤層が直接設けられており、該粘着剤層は粘着剤ポリマーを含む粘着剤組成物からなり、該粘着剤ポリマーを構成する全モノマー成分中の酸成分の量が8重量%未満であることを特徴とする粘着剤層付偏光板。
  2.  前記偏光膜の厚さが10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤層付偏光板。
  3.  前記偏光膜の厚さが7μm以下であることを特徴とする請求項2に記載の粘着剤層付偏光板。
  4.  前記酸成分の量が0~6重量%であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の粘着剤層付偏光板。
  5.  前記粘着剤ポリマーが酸成分を実質的に含まないことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の粘着剤層付偏光板。
  6.  前記粘着剤層が前記偏光膜の片面のみに設けられていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の粘着剤層付偏光板。
  7.  前記粘着剤層の厚さが1~35μmであることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の粘着剤層付偏光板。
  8.  前記粘着剤ポリマーがアクリル系ポリマー又はメタアクリル系ポリマーであることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の粘着剤層付偏光板。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の粘着剤層付偏光板を少なくとも1つ用いたことを特徴とする画像表示装置。
PCT/JP2012/063305 2011-05-26 2012-05-24 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置 WO2012161251A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197007530A KR20190031336A (ko) 2011-05-26 2012-05-24 점착제층 부착 편광판 및 화상 표시장치
CN201280037163.6A CN103703395B (zh) 2011-05-26 2012-05-24 带粘合剂层的偏振片及图像显示装置
US14/122,587 US9429695B2 (en) 2011-05-26 2012-05-24 Polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer and image display device
KR1020137034330A KR20140041587A (ko) 2011-05-26 2012-05-24 점착제층 부착 편광판 및 화상 표시장치
KR1020207026888A KR102457663B1 (ko) 2011-05-26 2012-05-24 점착제층 부착 편광판 및 화상 표시장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117588A JP5572589B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置
JP2011-117588 2011-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012161251A1 true WO2012161251A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=47217323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/063305 WO2012161251A1 (ja) 2011-05-26 2012-05-24 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9429695B2 (ja)
JP (1) JP5572589B2 (ja)
KR (3) KR20190031336A (ja)
CN (2) CN103703395B (ja)
TW (2) TWI570453B (ja)
WO (1) WO2012161251A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519988B2 (ja) * 2014-05-30 2019-05-29 住友化学株式会社 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP6644971B2 (ja) * 2014-08-06 2020-02-12 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
CN104199574A (zh) * 2014-08-28 2014-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种一体片、其制作方法及采用其制作触摸屏的方法
JP6486859B2 (ja) * 2016-03-29 2019-03-20 日東電工株式会社 偏光フィルムおよび画像表示装置
KR102290005B1 (ko) * 2016-08-22 2021-08-13 주식회사 쿠라레 편광판
JP2018092134A (ja) * 2016-08-31 2018-06-14 日本合成化学工業株式会社 偏光板用粘着剤組成物、偏光板用粘着剤、粘着剤層付偏光板並びに離型フィルム及び粘着剤層付偏光板
KR20210066022A (ko) * 2017-03-23 2021-06-04 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체
JP6573942B2 (ja) * 2017-09-15 2019-09-11 住友化学株式会社 ガス分離方法
JP6573650B2 (ja) 2017-09-15 2019-09-11 住友化学株式会社 ガス分離方法
JP7240091B2 (ja) * 2017-10-03 2023-03-15 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP2019174814A (ja) * 2019-04-26 2019-10-10 住友化学株式会社 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
CN112525492B (zh) * 2020-11-05 2022-12-27 西安工业大学 一种用于偏振成像的分辨率板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343521A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2008095081A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き光学フィルム
WO2009069799A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 高弾性率粘着剤層を有する偏光板及びそれを用いた画像表示装置
WO2010100917A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜およびその製造方法
JP2011100095A (ja) * 2009-10-07 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶パネル
JP5011444B2 (ja) * 2010-09-03 2012-08-29 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169803A (ja) 1984-02-15 1985-09-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 感圧接着性偏光板
US4895769A (en) * 1988-08-09 1990-01-23 Polaroid Corporation Method for preparing light polarizer
JP2001350021A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Sumitomo Chem Co Ltd 薄型光学積層体及びその製造方法
JP4701555B2 (ja) * 2001-08-01 2011-06-15 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2003279748A (ja) 2002-01-18 2003-10-02 Nitto Denko Corp 偏光フィルムおよび画像表示装置
JP4149200B2 (ja) * 2002-06-12 2008-09-10 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造法
DE602005024071D1 (de) * 2004-03-08 2010-11-25 Nitto Denko Corp Druckemfindliche Klebstoffzusammensetzung, druckempfindliche Klebefolie und Oberflächenschutzfolie
TWI387629B (zh) * 2004-07-26 2013-03-01 Nitto Denko Corp 壓感黏合劑組成物、壓感黏合片及表面保護膜
KR100694445B1 (ko) * 2004-08-24 2007-03-12 주식회사 엘지화학 대전 방지 성능을 갖는 아크릴계 점착제 조성물
TWI272409B (en) * 2005-02-04 2007-02-01 Optimax Tech Corp Polarizing film and its manufacturing method
CN101243153B (zh) * 2005-09-05 2010-10-06 日东电工株式会社 粘合剂组合物、粘合片以及表面保护薄膜
US20080085417A1 (en) 2006-09-13 2008-04-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film coated with adhesive
JP2009098653A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009093074A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5500780B2 (ja) 2008-04-03 2014-05-21 日東電工株式会社 粘着型偏光板、画像表示装置およびその製造方法
JP2010044211A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP5635757B2 (ja) 2008-10-16 2014-12-03 日東電工株式会社 液晶パネルの製造方法
JP5187973B2 (ja) * 2009-04-30 2013-04-24 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
CN102033355B (zh) 2009-10-07 2016-01-20 住友化学株式会社 液晶面板
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343521A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2008095081A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き光学フィルム
WO2009069799A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 高弾性率粘着剤層を有する偏光板及びそれを用いた画像表示装置
WO2010100917A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜およびその製造方法
JP2011100095A (ja) * 2009-10-07 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶パネル
JP5011444B2 (ja) * 2010-09-03 2012-08-29 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190031336A (ko) 2019-03-25
JP2012247517A (ja) 2012-12-13
TW201719205A (zh) 2017-06-01
US20140111858A1 (en) 2014-04-24
US9429695B2 (en) 2016-08-30
CN103703395B (zh) 2016-08-17
CN105954827A (zh) 2016-09-21
CN103703395A (zh) 2014-04-02
CN105954827B (zh) 2018-10-30
KR20200110483A (ko) 2020-09-23
JP5572589B2 (ja) 2014-08-13
TWI589940B (zh) 2017-07-01
KR20140041587A (ko) 2014-04-04
TW201303393A (zh) 2013-01-16
KR102457663B1 (ko) 2022-10-24
TWI570453B (zh) 2017-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572589B2 (ja) 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置
JP5011444B2 (ja) 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP4673344B2 (ja) 光学フィルム用粘着シートの製造方法
JP5860673B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光板および画像形成装置
JP5687680B2 (ja) 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP5204612B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5091304B2 (ja) 粘着型光学フィルムの製造方法
JP2009120805A (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5243182B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP2013253202A (ja) アンカー層形成用塗布液、粘着剤層付光学フィルムおよびその製造方法
JP2013254157A (ja) 粘着剤層付光学フィルムの製造方法
JP2009173772A (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材、及び画像表示装置
JP2018163302A (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP4535798B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、光学部材用粘着シート類、粘着型光学部材、及び画像表示装置
JP4519572B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤層付光学部材、ならびに画像表示装置
JP5736065B2 (ja) 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置
JPWO2018164052A1 (ja) 光学機能層付光学部材
JPWO2018164063A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP7309521B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルム積層体、及び、該粘着剤層付偏光フィルム積層体が使用される光学表示パネル
JP2011090312A (ja) 画像表示装置の光学フィルム用粘着シート、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12788887

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14122587

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137034330

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12788887

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1