WO2012153855A1 - ポリα-アミノ酸およびそれを用いた強誘電体メモリ素子 - Google Patents

ポリα-アミノ酸およびそれを用いた強誘電体メモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2012153855A1
WO2012153855A1 PCT/JP2012/062232 JP2012062232W WO2012153855A1 WO 2012153855 A1 WO2012153855 A1 WO 2012153855A1 JP 2012062232 W JP2012062232 W JP 2012062232W WO 2012153855 A1 WO2012153855 A1 WO 2012153855A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
poly
substituted
glutamic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062232
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2012153855A8 (ja
Inventor
賢 大橋
聖 植村
学 北澤
鎌田 俊英
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to KR1020137032919A priority Critical patent/KR20140107111A/ko
Priority to JP2013514078A priority patent/JP6112010B2/ja
Priority to EP12782324.3A priority patent/EP2709147A4/en
Publication of WO2012153855A1 publication Critical patent/WO2012153855A1/ja
Publication of WO2012153855A8 publication Critical patent/WO2012153855A8/ja
Priority to US14/076,363 priority patent/US9464167B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/50Bistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating

Definitions

  • the present invention relates to a specific poly ⁇ -amino acid, a ferroelectric memory device having the poly ⁇ -amino acid as a ferroelectric, a tag having a ferroelectric memory device having the poly ⁇ -amino acid as a ferroelectric, and the poly ⁇ -Relating to inks containing amino acids.
  • a ferroelectric memory element using a ferroelectric layer is known as an information recording element that exhibits a non-volatile memory property. Recently, it has been studied to use an organic material for the ferroelectric layer. This is because a ferroelectric thin film can be formed by applying and printing the solution utilizing the solvent solubility of the organic material, and this can be used as a ferroelectric layer. Due to these characteristics, it is expected to be applied to mass information recording devices. For example, it is applied to a recording element in a tag, specifically, an RFID (Radio Frequency Identification) tag, an ID tag, an IC tag, an RF (Radio Frequency) tag, a wireless tag, and an electronic tag.
  • RFID Radio Frequency Identification
  • fluorine-based polymers such as polyvinylidene fluoride (PVDF) and vinylidene fluoride-trifluoroethylene copolymer (P (VDF / TrFE)) exhibit ferroelectricity.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • P (VDF / TrFE) vinylidene fluoride-trifluoroethylene copolymer
  • Patent Document 1 describes that a poly ⁇ -amino acid in a helix form exhibits ferroelectricity
  • Patent Document 2 discloses a ferroelectric memory in which a ferroelectric layer is formed of poly ⁇ -amino acid.
  • Devices have been proposed.
  • Patent Document 3 proposes a ferroelectric memory element in which a ferroelectric layer is formed of a mixture of poly ⁇ -amino acid and other polymer (specifically, polymethyl methacrylate (PMMA) or the like).
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • the ferroelectric memory elements using poly ⁇ -amino acids specifically described in Patent Documents 2 and 3 have a problem that the memory performance deteriorates at high temperatures, and are soluble only in a specific solvent. It cannot be used as a printable material that is required to be dissolved in various solvents. Since a technical approach from the viewpoint of solving such a problem has not been made, it has not yet been put into practical use.
  • Patent Document 4 describes a method in which an electric field is applied to poly ⁇ -amino acid at a temperature equal to or higher than the liquid crystal transition temperature and used in an optical memory.
  • Patent Document 4 only discloses that an optical memory capable of changing a reading wavelength by applying an electric field can be provided, and can be used for a ferroelectric memory element having a completely different principle. No mention is made of the memory performance of the ferroelectric memory device at high temperatures.
  • An object of the present invention is to provide a poly ⁇ -amino acid that can be dissolved in various solvents, has good film forming properties, and stably expresses memory properties, and has excellent molding and processability, Furthermore, it is to provide a ferroelectric memory element, a tag using the ferroelectric memory element, and an ink having a poly ⁇ -amino acid, which are excellent in operational stability even when exposed to a high temperature.
  • the present inventors can dissolve a specific poly- ⁇ -amino acid in various solvents and easily form a thin film having a uniform thickness.
  • the present inventors have found that a ferroelectric memory element using the thin film as a ferroelectric layer has extremely high heat resistance.
  • Patent Documents 2 and 3 a ferroelectric memory element is actually produced using the thin film only with several ⁇ -amino acid homopolymers, and the specific poly ⁇ -amino acid of the present invention. There is no description or suggestion about the memory properties of the thin film.
  • the ferroelectric layer has the formula (I):
  • R 1 represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a benzyl group which may be substituted with a halogen atom, an alkoxy group or a nitro group.
  • R 3 is a methyl group, a benzyl group, or — (CH 2 ) 4 —NHX group (wherein X is a benzyloxycarbonyl group which may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group, or a halogen atom) Represents an alkylcarbonyl group, an allyloxycarbonyl group, a fluorenylalkoxycarbonyl group, a benzenesulfonyl group which may be substituted with an alkyl group or a nitro group, or an alkyloxycarbonyl group).
  • a ferroelectric memory device comprising a poly ⁇ -amino acid which is a copolymer of ⁇ 90 / 10.
  • R 1 in Formula (I) is a methyl group or a benzyl group
  • R 2 in Formula (II) is an unsubstituted alkyl group having 6 to 16 carbon atoms, or a part of a hydrogen atom or All of them are halogen atoms or alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms substituted by alicyclic hydrocarbon groups having 3 to 12 carbon atoms
  • R 3 in formula (III) is a methyl group, a benzyl group or —
  • the ferroelectric layer has the formula (IV): (Wherein R 4 is an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms in which some or all of the hydrogen atoms are substituted with halogen atoms, or an alkyl group having 1 carbon atom.
  • R 4 s may be the same or different, l represents an integer of 6 to 12, and m represents an integer of 1 to 3.
  • R 1 represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a benzyl group which may be substituted with a halogen atom, an alkoxy group or a nitro group.
  • a poly ⁇ -amino acid which is a copolymer having a glutamic acid- ⁇ -ester unit represented by the formula (IV) having a content of 40 mol% or more.
  • the poly ⁇ -amino acid has the formula: —COOR 5 (wherein R 5 represents (Wherein R 4 , l and m are as defined above).
  • a tag having the ferroelectric memory element according to any one of [1] to [12].
  • a method for manufacturing a ferroelectric memory device comprising: (A-1) Formula (I): (In the formula, R 1 represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a benzyl group which may be substituted with a halogen atom, an alkoxy group or a nitro group.) A glutamic acid- ⁇ -ester unit represented by: Formula (II): (Wherein R 2 is an unsubstituted alkyl group having 3 to 16 carbon atoms, or a part or all of hydrogen atoms are halogen atoms, an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 12 carbon atoms, 1 to 6 alkoxy groups, cyano groups, phenyl groups (some or all of hydrogen atoms may be substituted with halogen atoms or alkoxy groups), phenylalkoxy groups (some or
  • R 3 is a methyl group, a benzyl group, or — (CH 2 ) 4 —NHX group (wherein X is a benzyloxycarbonyl group which may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group, or a halogen atom) Represents an alkylcarbonyl group, an allyloxycarbonyl group, a fluorenylalkoxycarbonyl group, a benzenesulfonyl group which may be substituted with an alkyl group or a nitro group, or an alkyloxycarbonyl group).
  • R 1 represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a benzyl group which may be substituted with a halogen atom, an alkoxy group or a nitro group.
  • a glutamic acid- ⁇ -ester unit represented by formula (IV) wherein the content of the glutamic acid- ⁇ -ester unit represented by the formula (IV) is selected from the group consisting of poly ⁇ -amino acids which are copolymers of 40 mol% or more
  • a method comprising: applying the poly ⁇ -amino acid-containing
  • the organic solvent is a chlorohydrocarbon solvent, fluorine-containing branched alcohol solvent, nitrogen-containing polar solvent, hydrocarbon ketone solvent, benzoate solvent, aromatic hydrocarbon solvent, glycol ether solvent, glycol
  • the organic solvent is dichloromethane, chloroform, 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropanol, methylene chloride, dichloroethane, N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, benzoic acid
  • the method according to [14] above, wherein the method is one or more selected from the group consisting of methyl, toluene, triethylene glycol dimethyl ether, acetone, and butyl carbitol acetate.
  • step of applying the poly ⁇ -amino acid-containing ink on the substrate is a step of printing the poly ⁇ -amino acid-containing ink on the substrate.
  • R 1 represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a benzyl group which may be substituted with a halogen atom, an alkoxy group or a nitro group.
  • R 2 is a hydrogen atom part or all of which is a halogen atom, an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a cyano group, a phenyl group (hydrogen atom Part or all of which may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group), a phenylalkoxy group (some or all of the hydrogen atoms may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group), or a phenylalkylcarbamate group ( A part or all of
  • Alanine, phenylalanine or N-substituted lysine unit represented by The content ratio ((I) / (II) or (I) / (III)) between the unit of formula (I) and the unit of formula (II) or the unit of formula (III) is 10/90 in molar ratio.
  • Poly ⁇ -amino acid which is a copolymer of ⁇ 90 / 10.
  • R 1 in the formula (I) is a methyl group or a benzyl group
  • R 2 in the formula (II) is a part or all of a hydrogen atom, and an alicyclic group having 3 to 12 carbon atoms.
  • a hydrocarbon group, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and R 3 in formula (III) is a methyl group, a benzyl group or a — (CH 2 ) 4 —NHX group (wherein X is The poly ⁇ -amino acid according to the above [18], which represents a benzyloxycarbonyl group.
  • a poly ⁇ -amino acid comprising a glutamic acid- ⁇ -ester unit represented by formula (IV) and having a glutamic acid- ⁇ -ester unit content of formula (IV) of 40 mol% or more.
  • a copolymer wherein the poly ⁇ -amino acid comprises a unit of the formula (I) and a unit of the formula (IV), wherein R 1 in the formula (I) is a methyl group or a benzyl group,
  • R 1 represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a benzyl group which may be substituted with a halogen atom, an alkoxy group or a nitro group.
  • R 3 is a methyl group, a benzyl group, or — (CH 2 ) 4 —NHX group (wherein X is a benzyloxycarbonyl group which may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group, or a halogen atom) Represents an alkylcarbonyl group, an allyloxycarbonyl group, a fluorenylalkoxycarbonyl group, a benzenesulfonyl group which may be substituted with an alkyl group or a nitro group, or an alkyloxycarbonyl group).
  • R 1 represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a benzyl group which may be substituted with a halogen atom, an alkoxy group or a nitro group.
  • a glutamic acid- ⁇ -ester unit represented by formula (IV) and the content of the glutamic acid- ⁇ -ester unit represented by formula (IV) is selected from the group consisting of poly ⁇ -amino acids which are copolymers of 40 mol% or more One or more poly ⁇ -amino acids; and (B) a poly ⁇ -amino acid-containing ink containing an organic solvent.
  • the organic solvent is a chlorohydrocarbon solvent, fluorine-containing branched alcohol solvent, nitrogen-containing polar solvent, hydrocarbon ketone solvent, benzoate solvent, aromatic hydrocarbon solvent, glycol ether solvent, glycol
  • the organic solvent is dichloromethane, chloroform, 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropanol, methylene chloride, dichloroethane, N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, benzoic acid
  • the poly ⁇ -amino acid has the formula: —COOR 5 (wherein R 5 represents (Wherein R 4 , l and m are as defined above).
  • the present invention it is possible to provide a ferroelectric memory element that is excellent in moldability / workability and has excellent operational stability even when exposed to high temperatures.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a field effect transistor type ferroelectric memory device which is an example of a ferroelectric memory device manufactured according to the present invention.
  • FIG. 4 is a current-voltage characteristic (transfer characteristic) when the applied voltage of the ferroelectric memory element of Example 1 is ⁇ 50 V.
  • FIG. 4 shows current-voltage characteristics (transfer characteristics) when the applied voltage of the ferroelectric memory element of Comparative Example 1 is ⁇ 20V.
  • It is a schematic diagram of an example of the RFID tag using the ferroelectric memory element of this invention.
  • It is a schematic diagram of the other example of the RFID tag using the ferroelectric memory element of this invention.
  • It is a top view of an example of the ferroelectric memory element (memory array) of this invention.
  • It is a top view of the other example of the tag using the ferroelectric memory element of this invention. It is an explanatory photograph of the operation check test of the tag of the present invention.
  • a ferroelectric memory is also called a Ferroelectric Memory, which changes the direction of spontaneous polarization in a substance by applying a voltage, and can maintain the polarization direction without applying a voltage.
  • Memory that uses the body.
  • a ferroelectric memory element is an element used for a ferroelectric memory (an electronic component constituting the ferroelectric memory), and has at least a substrate, an electrode, and a ferroelectric layer.
  • the memory property means that a specific hysteresis is shown in a current-voltage characteristic (transfer characteristic) when a voltage is applied to a ferroelectric memory element.
  • the transfer characteristic refers to a current-voltage characteristic indicating the relationship between the current Ids flowing between the drain electrode and the source electrode and the gate voltage Vg.
  • the ON / OFF ratio refers to the ratio between the ON value and the OFF value when the maximum value of the current Ids flowing between the source and the drain when measuring the transfer characteristics is the ON value and the minimum value is the OFF value.
  • the operational stability at high temperature means that the memory property is exhibited even at a high temperature, and in another aspect, the memory property indicated at room temperature can be maintained even when exposed to a high temperature.
  • the poly ⁇ -amino acid (A-1) of the first aspect used in the present invention is: Formula (I): (In the formula, R 1 represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a benzyl group which may be substituted with a halogen atom, an alkoxy group or a nitro group.)
  • each of the units of the formulas (I) to (III) may contain two or more units having different substituents in the formula, but the single substituent having the same substituent in the formula Preferably it is a unit.
  • the glutamic acid- ⁇ -ester constituting the unit of formula (I) and the unit of formula (II), and alanine, phenylalanine and N-substituted lysine constituting the unit of formula (III) are all in L form or D form. However, it is preferably L-form.
  • R 1 represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a benzyl group which may be substituted with a halogen atom, an alkoxy group or a nitro group.
  • R 1 in formula (I) represents a methyl group or a benzyl group.
  • alkyl group having 1 to 8 carbon atoms is a linear or branched alkyl group, for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, n-butyl group, n-pentyl group, n- Hexyl, n-heptyl, n-octyl, isopropyl, sec-butyl, tert-butyl, 2-methylbutyl, 3-ethylbutyl, 4-ethylbutyl, 2-methylpentyl, 3-methyl Pentyl group, 4-methylpentyl group, 5-methylpentyl group, 2-methylhexyl group, 3-methylhexyl group, 4-methylhexyl group, 5-methylhexyl group, 6-methylhexyl group, 3-ethylhexyl group, 4-ethylhexyl group, 5-ethylhexyl group, 6-ethylhexyl group, 2-methylhept
  • an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is preferable, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is more preferable, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, or an isopropyl group is more preferable, and the carbon number is 1 to 3 2 is more preferably a methyl group or an ethyl group, and even more preferably a methyl group.
  • the hydrogen atoms of the above alkyl group may be substituted, and examples thereof include an alkyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group or the like.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom. Among them, a fluorine atom or a chlorine atom is preferable, and a fluorine atom is more preferable.
  • the alkoxy group is a linear, branched or cyclic alkoxy group, preferably an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, such as a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an n-butoxy group, n -Pentyloxy group, n-hexyloxy group, methylenedioxy group and the like can be mentioned, preferably methoxy group, ethoxy group n-propoxy group or methylenedioxy group, more preferably methoxy group.
  • Examples of the “halogen atom or alkoxy group, or a benzyl group that may be substituted with a nitro group” include, for example, p-bromobenzyl group, p-chlorobenzyl group, p-fluorobenzyl group, p-methoxybenzyl group, 2, Examples include 6-dimethoxybenzyl group, 3,4-methylenedioxybenzyl group, o-nitrobenzyl group, p-nitrobenzyl group, 2-nitro-4,5-dimethoxybenzyl group and benzyl group. Of these, a p-methoxybenzyl group, a p-nitrobenzyl group and a benzyl group are preferable, and a benzyl group is more preferable.
  • the substituent R 1 in the unit of the formula (I) is a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a benzyl group that may be substituted with a halogen atom, an alkoxy group, or a nitro group Is not particularly limited, but is preferably a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms from the viewpoint of obtaining a ferroelectric memory device having a high ON / OFF ratio, and having 1 to 8 carbon atoms.
  • An unsubstituted alkyl group is more preferable, an unsubstituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is more preferable, and a methyl group is more preferable.
  • the unsubstituted alkyl group having 3 to 16 carbon atoms in the substituent R 2 is a linear or branched alkyl group such as an n-propyl group, n-butyl group Group, n-pentyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, n-nonyl group, n-decyl group, n-undecyl group, n-dodecyl group, n-tridecyl group, n-tetradecyl group Group, n-pentadecyl group, n-hexadecyl group, 3-ethylbutyl group, 4-ethylbutyl group, 2-methylpentyl group, 3-methylpentyl group, 4-methylpentyl group, 5-methylpentyl group, 2-methylhexyl Group, 3-methylhexyl group
  • a linear alkyl group having 3 to 12 carbon atoms that is, n-propyl group, n-butyl group, n-pentyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, n-nonyl group
  • Group n-decyl group, n-undecyl group, n-dodecyl group, etc.
  • more n-hexyl group, n-octyl group or n-dodecyl group more preferably n-hexyl group, n-octyl group or n-dodecyl group.
  • some or all of the hydrogen atoms are halogen atoms, alicyclic hydrocarbon groups having 3 to 12 carbon atoms, alkoxy groups having 1 to 6 carbon atoms, cyano groups, phenyl groups (hydrogen A part or all of the atoms may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group), a phenylalkoxy group (a part or all of the hydrogen atoms may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group), or a phenylalkylcarbamate group
  • the “alkyl group having 1 to 6 carbon atoms” in the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with a part or all of hydrogen atoms may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group is A chain or branched alkyl group, for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, n-butyl group, n-p
  • a methyl group having 1 to 3 carbon atoms, an ethyl group, an n-propyl group, and an isopropyl group are preferable, and a methyl group having 1 to 2 carbon atoms and an ethyl group are more preferable.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom, and among them, a fluorine atom, a bromine atom, or a chlorine atom is preferable.
  • the “alicyclic hydrocarbon group having 3 to 12 carbon atoms” may be a saturated hydrocarbon group or an unsaturated hydrocarbon group, but is preferably a saturated hydrocarbon group such as cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl.
  • a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group and a norbornyl group are preferred, a cyclohexyl group and a norbornyl group are more preferred, and a norbornyl group is more preferred.
  • Alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms is a linear or branched alkoxy group such as methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, n-butoxy group, n-pentyloxy group, n -Hexyloxy group, n-methoxyethoxy group, n-ethoxyethoxy group, n-methoxyethoxyethoxy group and n-ethoxyethoxyethoxy group, preferably methoxy group, ethoxy group or n-propoxy group, More preferably, it is an ethoxy group.
  • the phenyl group (some or all of the hydrogen atoms may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group) includes a phenyl group, p-fluorophenyl group, p-chlorophenyl group, 3,5-difluorophenyl group, pentafluoro Phenyl group, o-methoxyphenyl group, m-methoxyphenyl group, p-methoxyphenyl group, p-ethoxyphenyl group, p-propoxyphenyl group, p-butoxyphenyl group, p-pentyloxyphenyl group, p-hexyloxy And phenyl group, 3,5-dimethoxyphenyl group, p-ethoxymethoxyphenyl group, p-ethoxyethoxyphenyl group, p-methoxyethoxyphenyl group, and the like, more preferably phenyl group, p-fluoroph
  • a phenylalkoxy group (a part or all of hydrogen atoms may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group), a benzyloxy group, a phenylethoxy group, a benzyloxyethoxy group, a benzyloxyethoxyethoxy group, a phenylethoxyethoxy group , Phenylethoxypropoxy group, phenylpropoxyethoxy group, phenylpropoxypropoxy group, p-fluorobenzyloxy group, 3,5-difluorobenzyloxy group, p-methoxybenzyloxy group, 3,5-dimethoxybenzyloxy group, etc.
  • Examples of the phenylalkyl carbamate group include a benzyl carbamate group, a p-fluorobenzyl carbamate group, a 3,5-difluorobenzyl carbamate group, a p- Examples include methoxybenzyl carbamate group, 3,5-dimethoxybenzyl carbamate group, p-methoxybenzyl carbamate group, 3,5-dimethoxybenzyl carbamate group, phenylethyl carbamate group, phenylpropyl carbamate group, preferably benzyl carbamate group.
  • substituent R 2 include an unsubstituted alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, or a part or all of hydrogen atoms being a fluorine atom, a chlorine atom, a cyclohexyl group, a norbornyl group, an ethoxy group, or a cyano group. And a substituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with.
  • substituent R 2 include an n-hexyl group, an n-dodecyl group, a 2,2,2-trifluoroethyl group, and the like.
  • the unit of the formula (III) is a unit of alanine, phenylalanine or N-substituted lysine.
  • a unit of N-substituted lysine (substituent R 3 is — (CH 2 ) 4 —NHX group (in the group, X is substituted with a benzyloxycarbonyl group which may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group, an alkylcarbonyl group which may be substituted with a halogen atom, an allyloxycarbonyl group, a fluorenylalkoxycarbonyl group, an alkyl group or a nitro group.
  • X is more preferably a 2-chlorobenzyloxycarbonyl group, a p-methoxybenzyloxycarbonyl group, a benzyloxycarbonyl group, a trifluoromethylcarbonyl group, or a 9-fluorenylmethoxycarbonyl group, and even more preferably A benzyloxycarbonyl group;
  • R 1 in formula (I) is a methyl group or a benzyl group
  • R 2 in formula (II) is an unsubstituted alkyl having 6 to 16 carbon atoms.
  • a part or all of hydrogen atoms is a halogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 12 carbon atoms
  • the content ratio ((I) / (II) or (I) / (III)) of units of formula (I) and units of formula (II) or units of formula (III) in the copolymer is excellent In order to obtain a polymer exhibiting heat resistance, a molar ratio of 10/90 to 90/10 is preferable.
  • the content ratio ((I) / unit of units of formula (I) to units of formula (II) in the copolymer (II)) is preferably in a molar ratio of 10/90 to 90/10, more preferably 15/85 to 85/15, more preferably 15/85 to 80/20, and more preferably 15/85 to 60/40.
  • 30/70 to 60/40 is more preferable, and 30/70 to 50/50 is more preferable.
  • the content ratio of units of formula (I) to units of formula (III) in the copolymer ((I) / (III)) is preferably in a molar ratio of 10/90 to 90/10, more preferably 20/80 to 80/20, still more preferably 40/60 to 60/40.
  • the copolymerized form is a block comprising units of the formula (I), even if the units of the formula (I) and the units of the formula (II) or the formula (III) are randomly present. And a block copolymer comprising a unit of the formula (II) or a block comprising the unit of the formula (III), but a random copolymer is preferred.
  • the molecular weight of the copolymer is not particularly limited, but in order to obtain a memory property that is appropriately controlled by intermolecular interaction and suitable for film formation, the weight average molecular weight (Mw) is 1,000 to 500, 000 is preferred, 5,000 to 300,000 is more preferred, and 10,000 to 200,000 is even more preferred.
  • the number average molecular weight (Mn) is preferably 2,000 to 50,000, more preferably 2,500 to 45,000.
  • the number average molecular weight (Mn) is particularly preferably from 3,000 to 40,000, and the copolymer is a unit of formula (I)
  • the number average molecular weight (Mn) is particularly preferably 3,500 to 45,000.
  • the method for preparing the poly ⁇ -amino acid according to the first aspect is not particularly limited.
  • An N-carboxy- ⁇ -glutamic acid- ⁇ -ester anhydride into which an ester group represented by formula (VI) has been introduced ie, N-carboxy represented by the following formula (VI): - ⁇ -glutamic acid- ⁇ -ester anhydride (VI)
  • a copolymer composed of units of the formula (I) and the formula (II) for example, N— in which an ester group represented by the formula: —COOR 1 (where
  • R 1 has the same meaning as described above.
  • R 2 has the same meaning as described above.
  • an appropriate amount of an alcohol represented by the formula: R 2 —OH (wherein R 2 is as defined above) is added, a necessary amount of catalyst is added, and an ester group (— COOR 2 ) or N-carboxy- ⁇ -glutamic acid- ⁇ -ester anhydride (V) represented by formula (V) or N represented by formula (VI) -Carboxy- ⁇ -glutamine - ⁇ - ester anhydride (VI) is dissolved or suspended in an organic solvent or water, it is polymerized by adding a necessary amount of the polymerization initiator, after preparing poly ⁇ - glutamic - ⁇ - ester, wherein: R 2 Add an appropriate amount of an alcohol represented by —OH (wherein R 2 is as defined above) or an alcohol represented by the formula: R 1 —OH (wherein R 1 is as defined above), and a necessary amount of catalyst is added.
  • R 2 Add an appropriate amount of an alcohol represented by —OH (wherein R 2 is as defined above) or an alcohol represented by the formula: R
  • a method prepared by converting the ⁇ -position ester group (—COOR 1 or —COOR 2 ) into an ester group (—COOR 2 or —COOR 1 ).
  • a direct polymerization method prepared by converting the ⁇ -position ester group (—COOR 1 or —COOR 2 ) into an ester group (—COOR 2 or —COOR 1 ).
  • it is preferably prepared by a direct polymerization method.
  • N-carboxy- ⁇ -glutamic anhydride or N-carboxy- ⁇ -glutamic acid- ⁇ -ester anhydride N-carboxy- ⁇ -glutamic acid- ⁇ -ester anhydride (V)) and N-carboxy- ⁇ -amino acid anhydride or N-carboxy- ⁇ -amino acid derivative anhydride are mixed as appropriate and dissolved or suspended in an organic solvent or water.
  • a method of copolymerizing by adding a necessary amount of a polymerization initiator can be mentioned.
  • the N-carboxy- ⁇ -amino acid anhydride or N-carboxy- ⁇ -amino acid derivative anhydride is an anhydride of alanine, phenylalanine or N-substituted lysine, more preferably N ⁇ -benzyloxycarbonyllysine anhydride.
  • organic solvent examples include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, tetrahydrofuran, diethyl ether, diisopropyl ether, petroleum ether, 1,4-dioxane, benzene, toluene, xylene, hexane, cyclohexane, ethyl acetate, butyl acetate.
  • Trifluoroacetic acid Trifluoroacetic acid, acetic acid, formic acid, dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, trichloroethane, trichloroethylene, trifluoroethane, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, 2,2,2-trifluoroethanol, hexafluoroacetone, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethyl Acetamide, N- methylpyrrolidone, dimethyl sulfoxide, pyridine, acetonitrile, may be mentioned trimethylamine, triethylamine, tributylamine and the like.
  • An organic solvent can be used 1 type or in combination of 2 or more types.
  • polymerization initiator examples include ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, 1,4-cyclohexanediamine, 1,2-cyclohexanediamine, o-phenylenediamine, m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, and toluene-2.
  • Primary amines such as methylamine, ethylamine and 1-propylamine; Alcohol amines such as methanolamine, ethanolamine and diethanolamine; Dimethylamine and diethylamine Secondary amines such as dipropylamine; primary tertiary diamines such as N, N-dimethylethylenediamine and N, N-dimethyl-1,3-propanediamine; trimethylamine and triethylamine Tertiary amines such as tributylamine; amino group-containing polymers such as polyether diamine and polyester diamine; primary alcohols such as methanol and ethanol; secondary alcohols such as isopropanol; ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, hexa Examples include glycols such as methylene glycol; hydroxyl group-containing polymers such as polyether diol and polyester diol; thiols.
  • a polymerization initiator can be used 1 type or in combination of 2 or
  • Examples of the catalyst include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, p-toluenesulfonic acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium methoxide, sodium t-butoxide, potassium methoxide, potassium t-butoxide, potassium cyanide, carbon dioxide, Examples thereof include titanium (IV) tetraisopropoxide, 1,3-substituted tetraalkyldistannoxanthin (IV) complex, tetracyanoethylene, 4-dimethylaminopyridine, diphenylammonium triflate-trimethylsilyl chloride, and the like.
  • a catalyst can be used 1 type or in combination of 2 or more types. From the viewpoint of efficiency and ease of handling, p-toluenesulfonic acid is preferred.
  • the amount of catalyst is appropriately set depending on the reaction, but in general, an appropriate reaction time can be realized and can be appropriately selected within the range where it is not difficult to remove the catalyst after the reaction.
  • the number of moles of amino acid anhydride to be used 0.0001 to 1 equivalent, preferably 0.01 to 0.75 equivalent, more preferably 0.1 to 0.5 equivalent relative to the amount.
  • a catalyst remaining after polymerization is substantially not contained.
  • the amount of alcohol used as a raw material is appropriately set depending on the reaction, but in general, it can be appropriately selected within a range in which side chain conversion is sufficiently performed and removal of unreacted alcohol is not difficult. -0.01 to 50 equivalents, preferably 0.1 to 25 equivalents, more preferably 0.15 to 20 equivalents, based on glutamic acid units of amino acids.
  • ⁇ -ester-glutamic acid glutamic acid- ⁇ -ester
  • ⁇ -ester-glutamate ⁇ -ester-glutamate
  • copolymer comprising the unit of the formula (I) and the unit of the formula (II) include, for example, ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ -propyl-L-glutamic acid copolymer, ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ -Hexyl-L-glutamic acid copolymer, ⁇ -benzyl-L-glutamic acid / ⁇ -hexyl-L-glutamic acid copolymer, ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ -octyl-L-glutamic acid copolymer, ⁇ - Methyl-L-glutamic acid / ⁇ -nonyl-L-glutamic acid copolymer, ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ -dodecyl-L-glutamic acid copo
  • Examples of the copolymer comprising the unit of the formula (I) and the unit of the formula (III) include, for example, ⁇ -methyl-L-glutamic acid / N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine copolymer, ⁇ -benzyl-L- Glutamic acid / N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine copolymer, ⁇ -methyl-L-glutamic acid / L-phenylalanine copolymer, ⁇ -benzyl-L-glutamic acid / L-phenylalanine copolymer, ⁇ -benzyl- L-glutamic acid / L-alanine copolymer, ⁇ -methyl-L-glutamic acid-N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine block copolymer, ⁇ -methyl-L-glutamic acid-N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L -lysine block copolymer
  • ⁇ -methyl-L-glutamic acid (20 to 80 mol%) / N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine (20 to 80 mol%) copolymer ⁇ -benzyl-L-glutamic acid (40-60 mol%) / N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine (40-60 mol%) copolymer, ⁇ -methyl-L-glutamic acid (40-60 mol%) / L-phenylalanine (40- 60 mol%) copolymer, ⁇ -benzyl-L-glutamic acid (40-60 mol%) / L-phenylalanine (40-60 mol%) copolymer, ⁇ -benzyl-L-glutamic acid (40-60 mol%) ) / L-alanine (40 to 60 mol%) copolymer.
  • poly ⁇ -amino acid (A-2) of the second aspect used in the present invention is Formula (IV):
  • R 4 is an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms in which some or all of the hydrogen atoms are substituted with halogen atoms, or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • m-number of R 4 is selected from the same or different .l is an integer of 6 to 12, m is an integer of 1-3.
  • the content of the unit of formula (IV) is 40 mol% or more of the entire copolymer in order to achieve high heat resistance.
  • the content of the unit of the formula (IV) is preferably 45 mol% or more, more preferably 60 mol% or more, still more preferably 80 mol% or more, particularly preferably 85 mol% or more, and most preferably 90 mol% or more.
  • the polymerization form is such that, even if the unit of formula (IV) and the unit of formula (I) are randomly present, a block comprising units of formula (IV), although it may be a block copolymer containing a block consisting of units of I), a random copolymer is preferred.
  • the alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms in R 4 in the formula (IV) is a linear or branched alkoxy group such as a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an n-butoxy group, n-pentyloxy group, n-hexyloxy group, n-heptyloxy group, n-octyloxy group, n-nonyloxy group, n-decyloxy group, n-undecyloxy group, n-dodecyloxy group, isopropoxy group , Sec-butoxy group, tert-butoxy group, 2-ethylhexyloxy group, tert-octyloxy group and the like.
  • a butoxy group is preferred.
  • the alkyl group having 1 to 12 carbon atoms in which part or all of the hydrogen atoms in R 4 are substituted with a halogen atom is a linear or branched alkyl group, and the halogen atom includes a fluorine atom, A chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, etc. are mentioned, Preferably a fluorine atom is mentioned.
  • halogen-substituted alkyl group examples include a monofluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a trifluoroethyl group, a trifluorodimethylethyl group, a hexafluoroisopropyl group, a pentafluoroethyl group, a trifluorobutyl group, Pentafluorobutyl group, heptafluorobutyl group, nonafluorobutyl group, trifluoropentyl group, trifluoroheptyl group, trifluorooctyl group, trifluorononyl group, trifluorodecyl group, trifluoroundecyl group, trifluorododecyl group , Pentafluoropentyl group, heptafluoropentyl group, octafluoropentyl group, nonafluoropent
  • alkylcarbonyl group having 1 to 12 carbon atoms in R 4 is linear or branched, for example, methylcarbonyl, ethylcarbonyl, n-propylcarbonyl, isopropylcarbonyl, n-butylcarbonyl , Isobutylcarbonyl, tert-butylcarbonyl, sec-butylcarbonyl, n-pentylcarbonyl, isopentylcarbonyl, neopentylcarbonyl, n-hexylcarbonyl, isohexylcarbonyl, 3-methylpentylcarbonyl, n-heptylcarbonyl, n-octyl Examples include carbonyl, n-nonylcarbonyl, n-decylcarbonyl, n-undecylcarbonyl, n-dodecylcarbonyl and the like.
  • l represents an integer of 6 to 12, preferably an integer of 6 to 10.
  • M represents an integer of 1 to 3, preferably 1 or 2, and when m is 2 or 3, two or three R 4 may be the same or different, but may be the same. preferable.
  • R 4 in formula (IV) is an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, and 1 to 1 carbon atoms in which some or all of the hydrogen atoms are substituted with halogen atoms.
  • the method for preparing the poly ⁇ -amino acid of the second aspect is not particularly limited.
  • a homopolymer comprising a glutamic acid- ⁇ -ester unit of the formula (IV) for example, the formula: —COOR 5 (wherein R 5 is
  • N-carboxy- ⁇ -glutamic acid- ⁇ -ester anhydride ie, N-carboxy- ⁇ -glutamic acid- ⁇ -ester anhydride represented by the following formula (VII)) VII
  • a necessary polymerization initiator is added to perform direct polymerization (direct synthesis method).
  • N-carboxy- ⁇ -glutamic acid- ⁇ represented by the above formula (VII) -Ester anhydride (VII) and N-carboxy- ⁇ -glutamic acid- ⁇ -ester anhydride (V) represented by the above formula (V) are dissolved or suspended in an organic solvent or water in an arbitrary ratio.
  • a method (direct synthesis method) in which a necessary amount of a polymerization initiator is added to perform direct polymerization can be mentioned.
  • An appropriate amount of an alcohol represented by the formula: R 1 —OH (wherein R 1 is as defined above) or an alcohol represented by the formula: R 5 —OH (wherein R 5 is as defined above) is added and necessary.
  • a method (transesterification method) prepared by adding an amount of a catalyst and converting the ⁇ -position ester group (—COOR 5 or —COOR 1 ) into an ester group (—COOR 1 or —COOR 5 ). it can.
  • a direct polymerization method In order to stably obtain a poly ⁇ -amino acid exhibiting memory properties, it is preferably prepared by a direct polymerization method.
  • the same organic solvent, polymerization initiator, and catalyst as those for the method of preparing the poly ⁇ -amino acid of the first aspect can be used.
  • particularly preferred poly ⁇ -amino acids include the following.
  • ⁇ - (6- (p-methoxyphenoxy) -1-hexyl) -L-glutamic acid polymer ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ - (6- (p-methoxyphenoxy) -1-hexyl)- L-glutamic acid copolymer, ⁇ - (6- (p-pentylcarbonylphenoxy) -1-hexyl) -L-glutamic acid polymer, ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ - (6- (p-pentylcarbonylphenoxy) ) -1-hexyl) -L-glutamic acid copolymer, ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ - (10- (p-methoxyphenoxy) -1-decyl) -L-glutamic acid copolymer, ⁇ -methyl- L-glutamic acid
  • the molecular weight of the poly ⁇ -amino acid of the second aspect is not particularly limited.
  • the weight average molecular weight (Mw ) Is preferably 1,000 to 500,000, more preferably 5,000 to 300,000, and still more preferably 10,000 to 200,000.
  • the number average molecular weight (Mn) is preferably 2,000 to 50,000, more preferably 5,000 to 50,000, and even more preferably 10,000 to 45,000.
  • the present invention provides a ferroelectric memory device using the above poly ⁇ -amino acid as a ferroelectric layer.
  • Ferroelectric memory devices have been roughly divided into two types of configurations. Specifically, a method of combining a ferroelectric capacitor and a transistor (capacitor type or 1T1C type) and a method using a field effect transistor (transistor type or 1T type) are used. A transistor type ferroelectric memory element is preferable.
  • Such a transistor-type ferroelectric memory element is preferably an element having a ferroelectric layer, a gate electrode, a semiconductor layer, a source electrode and a drain electrode on a substrate, and more preferably on a substrate.
  • This element has a ferroelectric layer, a gate electrode, and a semiconductor layer, and a source electrode and a drain electrode are arranged on the semiconductor layer.
  • a gate electrode 2 the ferroelectric layer 3 and the semiconductor layer 4 are sequentially stacked on a substrate 1 shown in FIG. 1, and source and drain electrodes are further formed on the semiconductor layer 4.
  • positioned is mentioned.
  • the ferroelectric layer in the ferroelectric memory device of the present invention is prepared by preparing a polymer solution in which the poly ⁇ -amino acid of the present invention is dissolved in a suitable organic solvent, that is, a poly ⁇ -amino acid-containing ink of the present invention. It can be formed by coating on top and drying it.
  • a spin coating method As a coating method, a spin coating method, a dip coating method, a drop casting method, or the like can be easily used, but from the viewpoint of pattern control, screen printing, gravure printing, offset printing, flexographic printing. It is preferable to use a printing technique such as inkjet printing. Further, printing methods called soft lithography such as microcontact printing and micromolding are also included in the printing technology.
  • the drying method is not particularly limited, and various methods such as drying by standing treatment and drying by an air dryer can be used.
  • poly ⁇ -amino acid-containing ink such as chloroform, dichloromethane, methylene chloride, trichloroethylene, ethylene dichloride, 1,2-dichloroethane, tetrachloroethane, chlorobenzene and the like.
  • Fluorine-containing branched alcohol solvents such as hydrogen solvents, perfluoro-tert-butanol, hexafluoro-2-methylisopropanol, 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropanol, N-methylpyrrolidone, N, Nitrogen-containing polar solvents such as N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide, alkyl ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, acetophenone and cyclohexanone, methyl benzoate, benzoic ether, benzo Benzoate solvents such as butyl acid, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene and solvent naphtha, glycol ethers such as diethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol monomethyl ether Solvent
  • hydrocarbon-based solvents One organic solvent may be used alone, or two or more organic solvents may be mixed and used.
  • one organic solvent may be used alone, or two or more organic solvents may be mixed and used.
  • chlorohydrocarbon solvent fluorine-containing branched alcohol solvent, nitrogen-containing polar solvent, hydrocarbon ketone solvent, benzoate solvent, aromatic hydrocarbon solvent, glycol ether solvent, glycol ester solvent It is 1 type, or 2 or more types selected from the group which consists of.
  • dichloromethane More preferably, dichloromethane, chloroform, 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropanol, methylene chloride, dichloroethane, N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, methyl benzoate, toluene , Triethylene glycol dimethyl ether, acetone, and butyl carbitol acetate.
  • the concentration of the poly ⁇ -amino acid in the poly ⁇ -amino acid-containing ink is not particularly limited as long as uniform film formation can be achieved, but is preferably 1 to 20% by weight, and more preferably 5 to 15% by weight.
  • the catalyst used in the synthesis of the poly ⁇ -amino acid (for example, p-toluenesulfonic acid or the like described above) is used in the poly ⁇ -amino acid-containing ink. Is preferably not substantially contained in the poly ⁇ -amino acid-containing ink.
  • the concentration of the residual catalyst is preferably 6.0% by weight or less, more preferably 1.0% by weight or less, further preferably 0.5% by weight or less, and further preferably 0.1% by weight or less.
  • the rotation speed of the spin coat is not particularly limited, but is preferably 1,000 to 5,000 rpm.
  • the film forming temperature is not particularly limited, but is preferably 10 to 150 ° C, more preferably 20 to 100 ° C.
  • the thickness of the ferroelectric layer made of poly ⁇ -amino acid is preferably 300 to 1,000 nm, and more preferably 500 to 1,000 nm.
  • the substrate is not particularly limited, and examples thereof include glass substrates such as quartz, semiconductor substrates such as silicon wafers, flexible plastic substrates such as polycarbonate, polyimide, and polyethylene terephthalate (PET), and paper.
  • glass substrates such as quartz
  • semiconductor substrates such as silicon wafers
  • flexible plastic substrates such as polycarbonate, polyimide, and polyethylene terephthalate (PET)
  • PET polyethylene terephthalate
  • the materials for the gate electrode and the drain and source electrodes are often metals such as gold and copper, but are not limited thereto.
  • the manufacturing method is not particularly limited, and any method may be used. A generally used method is plating wiring or the like, but a wet manufacturing process applied from or attached to a solution such as letterpress printing, screen printing, and ink jet printing is also applicable.
  • an electrode made of an organic material such as thiophene conductive polymer (PEDOT), polyaniline, or a derivative thereof can be used as the gate electrode, the drain electrode, and the source electrode. It is also possible to apply a dry manufacturing process different from the above, such as a vacuum evaporation method or a sputtering method.
  • the gate electrode is formed of a mixture of a plurality of substances, has a layered structure of several substances, or is subjected to a surface treatment. It is also possible to leave.
  • Organic semiconductor material is used for the semiconductor layer.
  • the composition is not particularly limited, and may be composed of a single substance or may be composed of a mixture of a plurality of substances. Furthermore, it can also be constituted by a layered structure of several kinds of substances.
  • Organic semiconductor materials having excellent properties so far include anthracene, tetracene, pentacene or derivatives thereof substituted at the terminal; ⁇ -secthiothiophene; perylenetetracarboxylic dianhydride (PTCDA) and substituted at the terminal
  • Derivatives Naphthalenetetracarboxylic dianhydride (NTCDA) and its terminal substituted derivatives; copper phthalocyanine and its terminal substituted derivatives such as fluorine; copper phthalocyanine copper is nickel, titanium oxide, fluorinated aluminum Derivatives substituted with fluorine and the like; fullerene, rubrene, coronene, anthradithiophene and derivatives substituted at their ends; poly
  • the method for manufacturing the semiconductor layer is not particularly limited, and any method may be used.
  • vapor deposition methods such as vacuum deposition are often used, but from the viewpoint of simple and low-cost production, it is produced by mixing materials with a solvent, such as screen printing and inkjet printing, etc.
  • the printing method is applied.
  • a printing method called soft lithography such as microcontact printing or micromolding can also be applied.
  • poly ⁇ -amino acid can also be used as a ferroelectric in a capacitor type ferroelectric memory element.
  • the ferroelectric memory element of the present invention exhibits memory properties at 100 ° C. That is, as will be apparent from the examples described later, good memory properties are exhibited at 100 ° C. or higher, particularly good memory properties at 150 ° C., and excellent operational stability even when exposed to high temperatures.
  • a ferroelectric memory device can be realized. Such a memory property at a high temperature is an advantage of the ferroelectric memory device of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic view showing an embodiment of an RFID tag having a ferroelectric memory element of the present invention.
  • a substrate 32 is provided on a substrate 31 having a tag shape.
  • the substrate 32 is an inexpensive substrate such as glass, quartz, plastic material such as polycarbonate or polyimide having a low alkali metal content.
  • a reception data encoding circuit 41, a transmission data decoding circuit 42, an antenna element 43 for transmitting / receiving data to / from the outside, a ferroelectric memory element 45 for storing data, and the operation thereof are controlled.
  • a control circuit 44 is integrally provided.
  • FIG. 5 is a schematic view showing another embodiment of the RFID tag having the ferroelectric memory element of the present invention.
  • an IC chip formed on a single crystal silicon substrate 51 through a normal LSI process, a ferroelectric memory element 49, and an antenna element 50 are provided on a substrate 31.
  • a reception data encoding circuit 46, a transmission data decoding circuit 47, and a control element 48 are formed on a single crystal silicon substrate 51.
  • the RFID tag using the ferroelectric memory element of the present invention can realize a highly reliable RFID tag because the ferroelectric memory element is excellent in operation stability at a high temperature.
  • Step 2 Side chain substitution reaction (transesterification reaction) of poly- ⁇ -methyl-L-glutamic acid 9.3 g of poly- ⁇ -methyl-L-glutamic acid prepared above was dissolved in 45 ml of 1,2-dichloroethane, and 1-hexanol (16 ml, 130.00 mmol, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) and p-toluenesulfonic acid 1 Hydrate (1.24 g, 6.50 mmol, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was added, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 1 day for transesterification to give ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ -hexyl-L-glutamic acid.
  • a copolymer was obtained. About the obtained copolymer, the molecular weight of the copolymer was measured by the following method (measurement method 1). Further, the composition after the transesterification reaction was measured by the following method (Measurement Method 2).
  • Step 1 Synthesis of ⁇ -benzyl-L-glutamic acid / ⁇ -dodecyl-L-glutamic acid copolymer (transesterification method) (Step 1) Synthesis of poly- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid (precursor polymer) N-carboxy- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid anhydride (44.2 g, 167.98 mmol) and N, N-dimethyl-1,3-propanediamine (208.2 ⁇ l, 1.68 mmol) as an initiator, and the mixture was stirred at 25 ° C. for 3 days. Poly- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid Got.
  • Step 2 Side chain substitution reaction of poly- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid (transesterification reaction) Poly- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid prepared above (10 g, 45.6 mmol) was dissolved in 170 ml of 1,2-dichloroethane, 1-dodecanol (10.2 ml, 45.6 mmol, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) and p-Toluenesulfonic acid monohydrate (2.6 g, 13.68 mmol) was added, and the mixture was stirred at 65 ° C.
  • Synthesis Examples 2 to 8, 10 to 24 Synthesis of various poly ⁇ -amino acids Poly- ⁇ -methyl-L-glutamic acid or poly- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid was obtained by the same method as Synthesis Example 1 or 9. Thereafter, it is dissolved in 1,2-dichloroethane, and an appropriate amount of the alcohol shown in Table 1 (introduced alcohol column) is added to the glutamic acid unit of poly- ⁇ -methyl-L-glutamic acid or poly- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid. Then, by adding a catalytic amount of p-toluenesulfonic acid monohydrate and stirring for 1 to 5 days, various poly ⁇ -amino acids (copolymers) were obtained. About the obtained copolymer, the molecular weight of the copolymer was measured by the following method (measurement method 1). Further, the composition after the transesterification reaction was measured by the following method (Measurement Method 2).
  • Synthesis Example 25 Synthesis of ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ -octyl-L-glutamic acid copolymer (direct synthesis method)
  • N-carboxy- ⁇ -methyl-L-glutamic anhydride 1.2 g, 4.21 mmol
  • N-carboxy- ⁇ -octyl-L-glutamic anhydride 0.52 g, 2. 80 mmol
  • N, N-dimethyl-1,3-propanediamine (17.64 ⁇ l, 0.14 mmol) was added as an initiator, and the mixture was stirred at 25 ° C. for 1 day.
  • the molecular weight of the copolymer was measured by the following method (measurement method 1). Further, the composition was measured by the following method (Measurement Method 2). Regarding the molecular weight, the weight average molecular weight Mw was 1.7 ⁇ 10 4 and the number average molecular weight Mn was 8.5 ⁇ 10 3 .
  • the composition was 40 mol% of ⁇ -methyl-L-glutamic acid and 60 mol% of ⁇ -octyl-L-glutamic acid.
  • Synthesis Example 26 Synthesis of ⁇ -methyl-L-glutamic acid / N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine copolymer To 130 ml of 1,2-dichloroethane, N-carboxy- ⁇ -methyl-L-glutamic anhydride (2. 46 g, 13.12 mmol) and N ⁇ -carboxy-N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine anhydride (4.02 g, 13.12 mmol), and N, N-dimethyl-1,3-propane as an initiator Diamine (32.78 ⁇ l, 0.262 mmol) was added and stirred at 25 ° C.
  • Synthesis Examples 27 to 30 Synthesis of various copolymers
  • equimolar amounts of two types of N-carboxy-L-amino acid anhydrides (component A and component B) shown in Table 2 were added to 1,2-dichloroethane.
  • 1/100 equivalent amount of N, N-dimethyl-1,3-propanediamine as an initiator was added to the amino acid anhydride and stirred for 2 to 3 days to obtain various polyamino acid copolymers.
  • the molecular weight of the copolymer was measured by the following method (Measurement Method 1).
  • the composition of the copolymer was measured by the following method (measurement method 2).
  • Synthesis Example 33 Synthesis of ⁇ -benzyl-L-glutamic acid (50%)-N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine (50%) block copolymer N-carboxy- ⁇ -benzyl in 10 ml of 1,2-dichloroethane -L-glutamic anhydride (1.00 g, 3.80 mmol) was added and then cooled to 0 ° C., and N, N-dimethyl-1,3-propanediamine (9.56 ⁇ l, 0.076 mmol) was used as an initiator. The mixture was stirred at 25 ° C. for 1 day, cooled to 0 ° C.
  • the device shown in FIG. 1 was fabricated based on the following device fabrication method.
  • the poly ⁇ -amino acid thin film (ferroelectric layer) was formed by spin coating or dip coating.
  • element fabrication method A glass substrate 1 (thickness: 1.13 mm) on which a patterned ITO electrode (thickness: 120 ⁇ 20 nm, vertical: 35 mm, horizontal: 7 mm) was prepared as the gate electrode 2 was diluted five times with pure water.
  • the detergent was removed by ultrasonic cleaning for 15 minutes with a basic detergent (Puresoft, manufactured by Inoue Seieido Co., Ltd.), and then ultrasonically cleaned for 15 minutes in pure water.
  • the substrate was subjected to ultraviolet irradiation cleaning for 20 minutes in an oxygen atmosphere using an ultraviolet-ozone cleaner.
  • a polymer thin film was produced as a ferroelectric layer 3 from a poly ⁇ -amino acid solution by spin coating or dip coating.
  • a pentacene thin film was formed as a semiconductor layer 4 from above by a vacuum deposition method. Pentacene used was purified by repeating sublimation purification 5 times.
  • the vacuum deposition conditions are as follows: the substrate is fixed above the deposition boat, the substrate temperature is adjusted to 23 ° C., the vacuum is reduced to 1 ⁇ 10 ⁇ 4 Torr, and the thickness is 50 nm at a rate of 6 nm per minute. Vacuum deposition was performed.
  • gold was vacuum-deposited using a nickel mask so as to have a width of 5 mm and a thickness of 50 nm. The distance between the source and the drain was 20 ⁇ m.
  • Table 3 shows the concentration of the solvent and polymer of the poly ⁇ -amino acid-containing ink of the synthesis example used for forming the ferroelectric layer 3, and the rotation speed (rpm) in spin coating.
  • Comparative Example 1 Fabrication of device using poly- ⁇ -methyl-L-glutamic acid
  • poly- ⁇ -methyl-L-glutamic acid PMLG, Mn: 2.6 ⁇ 10 4
  • 1,2-dichloroethane (2.8% (w / w)) was dip coated at a rate of 1 cm / sec to produce a polymer thin film to obtain a device.
  • Comparative Example 2 Fabrication of device using poly- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid
  • poly- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid manufactured by Sigma-Aldrich, molecular weight 150,000- 350,000
  • 1,2-dichloroethane 5.0% (w / w)
  • Comparative Example 3 Fabrication of device using poly-L-arginine
  • poly-L-arginine hydrochloride manufactured by Sigma-Aldrich, molecular weight of 15,000 to 70,000
  • a thin film was produced by spin-coating from a solution (10.0% (w / w)) dissolved in pure water at a speed of 1,000 rpm to obtain an element.
  • Measuring method 1 Measuring method of weight average molecular weight and number average molecular weight
  • the weight average molecular weight Mw and the number average molecular weight Mn were measured using gel permeation chromatography (GPC).
  • GPC gel permeation chromatography
  • an analytical column device Showa Denko, Shodex K-802 and K-806M
  • GPC analyzer Hitachi, LaChrom Elite
  • 10-80 ⁇ l of a separately prepared measurement solution is injected. Measurement was performed under the conditions of eluent flow rate: 1 ml / min and column holding temperature: 40 ° C.
  • the measurement solution was prepared by dissolving in chloroform so that the polyamino acid concentration would be 0.25 to 3.0% (w / v), followed by filter filtration.
  • the molecular weight was calculated by comparing the retention time of the obtained peak with the retention time of the separately measured polystyrene for calibration (Shodex STANDARD SM-105, manufactured by Showa Denko KK).
  • Measurement method 2 Composition measurement method of copolymer After dissolving dozen mg of sample in deuterated chloroform or deuterated trifluoroacetic acid, 1 H nuclear magnetic resonance spectrum ( 1 HNMR, BRUKER, 400 MHz) was analyzed, before and after transesterification. Alternatively, the composition was calculated by comparing the peak areas of protons at the ⁇ -position of the amino acid during copolymerization. A measurement example is shown below.
  • a peak derived from the benzyl group of ⁇ -benzyl-L-glutamic acid and the benzyl group of N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine is present in the vicinity, and ⁇ -benzyl-L-glutamic acid is present in the vicinity of 4.7 ppm, and A peak derived from the ⁇ -position proton of ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine was detected.
  • the composition ratio of the copolymer is ⁇ -benzyl-L-glutamic acid (50%) / N ⁇ -benzyloxycarbonyl-L-lysine (50%). It becomes.
  • Evaluation Method 1 Evaluation of Memory (1)
  • the memory property was evaluated by measuring the current flowing between the source and the drain. First, at room temperature, the voltage Vds between the source and the drain was fixed, and the gate voltage Vg was applied in the range of +20 to + 50V. Thereafter, Vg was swept in steps from ⁇ 50 to ⁇ 20 V, and then continuously swept from +20 to +50 V. The current Ids flowing between the source and the drain after 1 second of the voltage step was measured. Then, the measurement similar to room temperature was implemented in 50 degreeC or 85 degreeC, 100 degreeC, and 150 degreeC.
  • Ids ON / OFF ratio is 1.0 ⁇ 10 5 or more ⁇ : Ids ON / OFF ratio is 5.0 ⁇ 10 2 or more and less than 1.0 ⁇ 10 5 ⁇ : Ids ON / OFF ratio is 1.0 ⁇ 10 2 or more and less than 5.0 ⁇ 10 2 ⁇ : Ids ON / OFF ratio is less than 1.0 ⁇ 10 2
  • Evaluation Method 2 Film Formability The film thickness of the fabricated device was measured, and the standard deviation value of the film thickness was determined.
  • the evaluation criteria are as follows. A: Standard deviation is less than 30 nm B: Standard deviation is 30 nm or more and less than 60 nm ⁇ : Standard deviation is 60 nm or more and less than 100 nm X: Standard deviation is 100 nm or more
  • the specific poly ⁇ -amino acid of the present invention can form a thin film with high uniformity of film thickness.
  • PMLG poly- ⁇ -methyl-L-glutamic acid
  • the ON / OFF ratio decreased significantly as the temperature was increased.
  • FIG. 2 shows the current-voltage of the polymer of Synthesis Example 1).
  • 3 shows the current-voltage characteristics (transfer characteristics) of the polymer of Comparative Example 1.
  • the horizontal axis is V G / V, and the vertical axis is I DS / A. .
  • the notation “ EX ” in FIGS. 2 and 3 represents “10 ⁇ X ”.
  • the ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ -hexyl-L-glutamic acid copolymer (Examples 1 and 2) was a favorable result in all of film forming properties and memory properties.
  • Comparative Example 2 is an evaluation of a thin film of poly- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid (PBLG) described in Patent Document 2.
  • PBLG poly- ⁇ -benzyl-L-glutamic acid
  • Patent Document 2 describes polarization fluctuation due to electrostatic interaction between aromatic substituents. It is described that the externally applied voltage required for the above-mentioned, that is, the drive voltage of the information recording element is increased.
  • Patent Document 3 PBLG and PMMA are blended in order to weaken the effect of the inhibitory electrostatic interaction.
  • it has been found that a thin film having a uniform composition cannot be formed because phase separation occurs when a thin film is formed by blending.
  • Comparative Example 3 is an evaluation of a poly-L-arginine thin film described in Patent Document 2 and has a small ON / OFF ratio. In addition, since poly-L-arginine has low solubility in organic solvents, it was difficult to make an ink in the first place.
  • Evaluation Method 3 Evaluation of Solubility in Solvents The synthesized compounds were added to various solvents and stirred at room temperature to evaluate the solubility. The evaluation criteria are as follows. ⁇ : Completely soluble ⁇ : Partially soluble ⁇ : Insoluble
  • polyamino acid of the present invention can be used as a printable material that is required to be dissolved in various solvents.
  • Evaluation Method 4 Evaluation of Memory (2) A polymer prepared by the transesterification method (polymerization of poly- ⁇ -methyl-L-glutamic acid followed by transesterification using octanol and an acid catalyst (p-toluenesulfonic acid)) (Synthesis Example 6); A polymer (Synthesis Example 25) prepared by a polymerization method (preparing monomers of ⁇ -methyl-L-glutamic acid and ⁇ -octyl-L-glutamic acid, respectively, and polymerizing the monomers) was added to 1,2-dichloroethane. A polyamino acid-containing ink was prepared by dissolving in weight%, and using the ink, four elements were produced at once, and it was evaluated whether or not the memory property was stably expressed.
  • Example 15 prepared using the polymer prepared by the direct polymerization method exhibited a memory property more stably than the device of Example 16 prepared using the polymer prepared by the transesterification method. Became clear.
  • a memory array can be formed by using this ink.
  • silver ink RAFS059, manufactured by Toyo Ink Co., Ltd.
  • N-methyl ⁇ -methyl-L-glutamic acid / ⁇ -hexyl-L-glutamic acid copolymer is used as a ferroelectric layer.
  • a memory array as shown in FIG. 6 can be manufactured by sequentially superimposing pyrrolidone solutions (50 wt%) by screen printing.
  • the poly ⁇ -amino acid of the present invention has ferroelectricity even under a high temperature environment and has a good film forming property. Therefore, by using the poly ⁇ -amino acid thin film of the present invention, it is possible to provide a ferroelectric memory device having excellent operational stability even when exposed to high temperatures.
  • This ferroelectric memory element can be easily formed by applying or printing a ferroelectric thin film, so that it is easy to manufacture and can be made into a film element, a large area, and a flexible element. It is suitable for mass production and has high industrial utility value.
  • This ferroelectric memory element can be used as a recording element such as an RFID.
  • a recording element such as an RFID.
  • banknotes, coins, packaging containers, packaging containers, product packages, containers, tags for identifying articles, logistics can be used by being provided in tags, slips, books, vehicles, foods, clothing, daily necessities, chemicals and electronic equipment, tags for production line management systems, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

 製膜性が良好なポリα-アミノ酸の提供、および、成形・加工性に優れ、さらに高 温度下に曝しても動作安定性に優れた、強誘電体メモリ素子の提供。 式(I): (式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。) で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、 式(II): (式中、Rは炭素数が3~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基を表す。ただし、Rと同一となることはない。) で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位とを含み、式(I)の単位と式(II)の単位との含有量比((I)/(II))がモル比で10/90~90/10のコポリマーであるポリα-アミノ酸を有する、強誘電体メモリ素子。

Description

ポリα-アミノ酸およびそれを用いた強誘電体メモリ素子
 本発明は特定のポリα-アミノ酸、該ポリα-アミノ酸を強誘電体として有する強誘電体メモリ素子、該ポリα-アミノ酸を強誘電体として有する強誘電体メモリ素子を有するタグ及び該ポリα-アミノ酸を含有するインキ等に関する。
 不揮発性のメモリ性を発現する情報記録素子として、強誘電体層を用いる強誘電体メモリ素子が知られている。そして、近時では、その強誘電体層に有機材料を用いることが検討されている。これは、有機材料が有する溶媒溶解性を活かして、その溶液を塗布・印刷することで強誘電体の薄膜を形成でき、これを強誘電体層として利用することができるためである。これらの特徴により、大量普及型の情報記録装置に適用することが期待されている。例えば、タグ、具体的には、RFID(Radio Frequency Identification)タグ、IDタグ、ICタグ、RF(Radio Frequency)タグ、無線タグ、電子タグにおける記録素子への適用などである。
 ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン共重合体(P(VDF/TrFE))等のフッ素系ポリマーが強誘電性を示すことはよく知られている。しかし、フッ素系ポリマーは製膜性が良好でないために、膜厚の均一性および膜表面の平滑性等において課題がある。
 一方、特許文献1には、へリックス形態をとるポリα-アミノ酸が強誘電性を示すことが記載されており、特許文献2ではポリα-アミノ酸で強誘電体層を形成した強誘電体メモリ素子が提案されている。また、特許文献3ではポリα-アミノ酸とそれ以外のポリマー(具体的にはポリメチルメタクリレート(PMMA)等)との混合物で強誘電体層を形成した強誘電体メモリ素子が提案されている。
 しかし、特許文献2および3に具体的に記載されているポリα-アミノ酸を利用した強誘電体メモリ素子は、高温度下でメモリ性が低下する問題があり、また、特定の溶媒にしか溶解させることができず、様々な溶媒に溶解させることが求められる印刷可能な材料としては、使用することはできなかった。かかる問題を解消する観点からの技術的アプローチがされていないため、未だ実用化がされていない。
 一方、特許文献4には、ポリα-アミノ酸に、液晶転移温度以上の温度において電場を印加し、光メモリに使用する方法が記載されている。しかし、特許文献4には、電場を印加することにより、読み取り波長を変化させることができる光メモリを提供できることが開示されているのみであり、全く異なる原理である強誘電体メモリ素子に使用できること、および、高温度下で強誘電体メモリ素子のメモリ性について、全く言及されていない。
特開平11-21743号公報 特開2005-311336号公報 特開2007-73557号公報 特開昭63-128317号公報
 本発明の課題は、様々な溶媒に溶解させることができ、製膜性が良好であり、かつ、安定してメモリ性を発現するポリα-アミノ酸を提供すること、成形・加工性に優れ、さらに高温度下に曝しても動作安定性に優れた、強誘電体メモリ素子、該強誘電体メモリ素子を用いるタグ及びポリα-アミノ酸を有するインキを提供することである。
 本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定のポリαアミノ酸は様々な溶媒に溶解させることができ、かつ均一な膜厚の薄膜を容易に形成することができ、しかも、その薄膜を強誘電体層に用いた強誘電体メモリ素子は極めて高い耐熱性を有するものになることを見出した。なお、特許文献2、3において、その薄膜を用いて実際に強誘電体メモリ素子が作製されているのは数種のα-アミノ酸のホモポリマーのみであり、本発明の特定のポリα-アミノ酸からなる薄膜のメモリ性については記載も示唆もされていない。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
 [1] 強誘電体層を有する強誘電体メモリ素子において、当該強誘電体層が、式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
 式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式中、Rは炭素数が3~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基を表す。ただし、Rと同一となることはない。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位、または、式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式中、Rはメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルアルコキシカルボニル基、アルキル基もしくはニトロ基で置換されてもよいベンゼンスルホニル基、またはアルキルオキシカルボニル基を表す。)を表す。)
で表されるアラニン、フェニルアラニンもしくはN-置換リジンの単位とを含み、
 式(I)の単位と、式(II)の単位または式(III)の単位との含有量比((I)/(II)または(I)/(III))がモル比で10/90~90/10のコポリマーであるポリα-アミノ酸を含有することを特徴とする、強誘電体メモリ素子。
 [2] 式(I)中のRがメチル基またはベンジル基であり、式(II)中のRが炭素数が6~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくは炭素数が3~12の脂環式炭化水素基で置換された炭素数が1~6のアルキル基であり、式(III)中のRがメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはベンジルオキシカルボニル基を表す。)である、請求項1記載の強誘電体メモリ素子。
 [3] ポリα-アミノ酸が式(I)の単位と式(II)の単位を含むコポリマーである上記[1]または[2]に記載の強誘電体メモリ素子。
 [4] ポリα-アミノ酸が、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物と、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物を重合して得られたものである、上記[3]に記載の強誘電体メモリ素子。
 [5] 強誘電体層を有する強誘電体メモリ素子において、当該強誘電体層が、式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式中、Rは炭素数が1~12のアルコキシ基、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基、または、アルキル基の炭素数が1~12のアルキルカルボニル基を表し、m個のRは同一でも異なってもよい。lは6~12の整数、mは1~3の整数を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位からなるホモポリマーか、或いは、該式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位とを含み、式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が40モル%以上のコポリマーであるポリα-アミノ酸を含有することを特徴とする、強誘電体メモリ素子。
 [6] ポリα-アミノ酸が式(I)の単位と式(IV)の単位を含むコポリマーであって、式(I)中のRがメチル基またはベンジル基であり、コポリマーにおける式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が80モル%以上である、上記[5]記載の強誘電体メモリ素子。
 [7] ポリα-アミノ酸が、式:-COOR(式中、Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中のR、lおよびmは前記と同義である。)を示す。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物を重合するか、或いは、当該N-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物と、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物とを重合して得られたものである、上記[5]または[6]記載の強誘電体メモリ素子。
 [8] ポリα-アミノ酸の数平均分子量が2,000~50,000である、上記[1]~[7]のいずれか1つに記載の強誘電体メモリ素子。
 [9] 100℃においてメモリ性を示すことを特徴とする上記[1]~[8]のいずれか1つに記載の強誘電体メモリ素子。
 [10] 強誘電体メモリ素子がトランジスタ型である、上記[1]~[9]のいずれか1つに記載の強誘電体メモリ素子。
 [11] 基板上に、強誘電体層、ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極を有する強誘電体メモリ素子である、上記[1]~[10]のいずれか1つに記載の強誘電体メモリ素子。
 [12] 半導体層上にソース電極及びドレイン電極が配置された強誘電体メモリ素子である、上記[11]記載の強誘電体メモリ素子。
 [13] 上記[1]~[12]のいずれか1つに記載の強誘電体メモリ素子を有するタグ。
 [14] 強誘電体メモリ素子の製造方法であって、
(A-1)式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
 式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(式中、Rは炭素数が3~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基を表す。ただし、Rと同一となることはない。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位、または、式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
(式中、Rはメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルアルコキシカルボニル基、アルキル基もしくはニトロ基で置換されてもよいベンゼンスルホニル基、またはアルキルオキシカルボニル基を表す。)を表す。)
で表されるアラニン、フェニルアラニンもしくはN-置換リジンの単位とを含み、
 式(I)の単位と、式(II)の単位または式(III)の単位との含有量比((I)/(II)または(I)/(III))がモル比で10/90~90/10のコポリマーであるポリα-アミノ酸、
(A-2)式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(式中、Rは炭素数が1~12のアルコキシ基、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基、または、アルキル基の炭素数が1~12のアルキルカルボニル基を表し、m個のRは同一でも異なってもよい。lは6~12の整数、mは1~3の整数を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位からなるホモポリマー、或いは、該式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
(式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位とを含み、式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が40モル%以上のコポリマーであるポリα-アミノ酸
からなる群から選択される1種以上のポリα-アミノ酸を有機溶媒に溶解させ、ポリα-アミノ酸含有インキを調製する工程:
当該ポリα-アミノ酸含有インキを基板上に塗布する工程;および
塗布したポリα-アミノ酸含有インキを乾燥する工程
を含む方法。
 [15] 有機溶媒が、クロロ炭化水素系溶媒、フッ素含有分岐アルコール系溶媒、含窒素極性溶媒、炭化水素ケトン系溶媒、安息香酸エステル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、グリコールエーテル系溶媒、グリコールエステル系溶媒からなる群から選択される1種または2種以上である上記[14]に記載の方法。
 [16] 有機溶媒が、ジクロロメタン、クロロホルム、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化メチレン、ジクロロエタン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、安息香酸メチル、トルエン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、アセトン、およびブチルカルビトールアセテートからなる群から選択される1種または2種以上である上記[14]に記載の方法。
 [17] ポリα-アミノ酸含有インキを基板上に塗布する工程が、ポリα-アミノ酸含有インキを基板上に印刷する工程であることを特徴とする上記[14]~[16]のいずれか1つに記載の方法。
 [18] 式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
 式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
(式中、Rは水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基を表す。ただし、Rと同一となることはない。)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位、または、式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
(式中、Rはメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルアルコキシカルボニル基、アルキル基もしくはニトロ基で置換されてもよいベンゼンスルホニル基、またはアルキルオキシカルボニル基を表す。)を表す。)
で表されるアラニン、フェニルアラニンもしくはN-置換リジンの単位とを含み、
 式(I)の単位と、式(II)の単位または式(III)の単位との含有量比((I)/(II)または(I)/(III))がモル比で10/90~90/10のコポリマーであるポリα-アミノ酸。
 [19] 式(I)中のRがメチル基またはベンジル基であり、式(II)中のRが水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、で置換された炭素数が1~6のアルキル基であり、式(III)中のRがメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはベンジルオキシカルボニル基を表す。)である、上記[18]記載のポリα-アミノ酸。
 [20] 式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
(式中、Rは水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基を表し、m個のRは同一でも異なってもよい。lは6~12の整数、mは1~3の整数を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
 式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 (式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位とを含むコポリマーであって、式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が40モル%以上のコポリマーであるポリα-アミノ酸。
 [21] ポリα-アミノ酸が式(I)の単位と式(IV)の単位を含むコポリマーであって、式(I)中のRがメチル基またはベンジル基であり、コポリマーにおける式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が80モル%以上である、上記[20]記載のポリα-アミノ酸。
 [22] 100℃においてメモリ性を示すことを特徴とする、上記[18]~[21]のいずれか1つに記載のポリα-アミノ酸。
 [23] (A-1)式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
 式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(式中、Rは炭素数が3~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基を表す。ただし、Rと同一となることはない。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位、または、式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
(式中、Rはメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルアルコキシカルボニル基、アルキル基もしくはニトロ基で置換されてもよいベンゼンスルホニル基、またはアルキルオキシカルボニル基を表す。)を表す。)
で表されるアラニン、フェニルアラニンもしくはN-置換リジンの単位とを含み、
 式(I)の単位と、式(II)の単位または式(III)の単位との含有量比((I)/(II)または(I)/(III))がモル比で10/90~90/10のコポリマーであるポリα-アミノ酸、
(A-2)式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
(式中、Rは炭素数が1~12のアルコキシ基、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基、または、アルキル基の炭素数が1~12のアルキルカルボニル基を表し、m個のRは同一でも異なってもよい。lは6~12の整数、mは1~3の整数を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位からなるホモポリマーで、或いは、該式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
(式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位とを含み、式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が40モル%以上のコポリマーであるポリα-アミノ酸
からなる群から選ばれる1種または2種以上のポリα-アミノ酸;および
(B)有機溶媒
を含有するポリα-アミノ酸含有インキ。
 [24] 有機溶媒が、クロロ炭化水素系溶媒、フッ素含有分岐アルコール系溶媒、含窒素極性溶媒、炭化水素ケトン系溶媒、安息香酸エステル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、グリコールエーテル系溶媒、グリコールエステル系溶媒からなる群から選択される1種または2種以上である上記[23]に記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
 [25] 有機溶媒が、ジクロロメタン、クロロホルム、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化メチレン、ジクロロエタン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、安息香酸メチル、トルエン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、アセトン、およびブチルカルビトールアセテートからなる群から選択される1種または2種以上である上記[23]に記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
 [26] ポリα-アミノ酸が式(I)の単位と式(II)の単位を含むコポリマーである、上記[23]~[25]のいずれか1つに記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
 [27] ポリα-アミノ酸が、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物と、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物を重合して得られたものである、上記[26]に記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
 [28] ポリα-アミノ酸が、式(IV)の単位からなるホモポリマーか、或いは、式(IV)の単位と、式(I)の単位とを含むコポリマーである、上記[23]~[25]のいずれか1つに記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
 [29] ポリα-アミノ酸が、式:-COOR(式中、Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
(式中のR、lおよびmは前記と同義である。)を示す。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物を重合するか、或いは、当該N-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物と、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物とを重合して得られたものである、上記[28]に記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
 [30] ポリα-アミノ酸の数平均分子量が2,000~50,000である、上記[23]~[29]のいずれか1つに記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
 [31] 当該インキ中のポリα-アミノ酸の濃度が、1~20重量%である上記[23]~[30]のいずれか1つに記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
 [32] 当該インキ中にp-トルエンスルホン酸を含まないか、または当該インキ中のp-トルエンスルホン酸の濃度が0.5重量%以下である、上記[23]~[31]のいずれか1つに記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
 本発明により、成形・加工性に優れ、さらに高温度に曝しても動作安定性に優れた強誘電体メモリ素子を提供することができる。
本発明で作製した強誘電体メモリ素子の一例である電界効果トランジスタ型強誘電体メモリ素子の模式断面図である。 実施例1の強誘電体メモリ素子の印加電圧-50Vの時の電流-電圧特性(伝達特性)である。 比較例1の強誘電体メモリ素子の印加電圧-20Vの時の電流-電圧特性(伝達特性)である。 本発明の強誘電体メモリ素子を使用したRFIDタグの一例の模式図である。 本発明の強誘電体メモリ素子を使用したRFIDタグの他の例の模式図である。 本発明の強誘電体メモリ素子(メモリアレイ)の一例の平面図である。 本発明の強誘電体メモリ素子を使用したタグの他の例の平面図である。 本発明のタグの動作確認試験の説明写真である。
 以下、本発明をより詳しく説明する。
 本明細書において、強誘電体メモリとは、Ferroelectric Memoryとも言い、電圧を加えることによって物質内の自発分極の方向を変化させ、電圧をかけなくてもその分極方向を持続させることのできる強誘電体を利用するメモリをいう。強誘電体メモリ素子とは、強誘電体メモリに使用される素子(強誘電体メモリを構成する電子部品)であり、少なくとも、基板、電極および強誘電体層(ferroelectric layer)を有する。
 本発明においてメモリ性とは、強誘電体メモリ素子に電圧を印加したときの電流-電圧特性(伝達特性)において特異的なヒステリシスを示すことを指す。
 伝達特性とは、ドレイン電極とソース電極間を流れる電流Idsとゲート電圧Vgの関係を示した電流-電圧特性を指す。
 ON/OFF比とは、伝達特性を測定した際のソースとドレイン間に流れる電流Idsの最大値をON値、最小値をOFF値としたときのON値とOFF値の比を指す。
 高温度での動作安定性とは、高温度においてもメモリ性を示すことであり、また、別の側面では、室温で示すメモリ性が高温度に曝されても維持され得ることを指す。
[ポリα-アミノ酸]
 本発明に使用する第1態様のポリα-アミノ酸(A-1)は、
 式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
(式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
 式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
(式中、Rは炭素数が3~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基を表す。ただし、Rと同一となることはない。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位、または、式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
(式中、Rはメチル基、ベンジル基、-(CH-NHX基(基中、Xはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルアルコキシカルボニル基、アルキル基もしくはニトロ基で置換されてもよいベンゼンスルホニル基、またはアルキルオキシカルボニル基を表す。)を表す。)
で表されるアラニン、フェニルアラニンもしくはN-置換リジンの単位とを含むコポリマーである。
 該コポリマーにおいて、式(I)~式(III)の単位は、それぞれ、式中の置換基が異なる2種以上の単位を含んでいてもよいが、式中の置換基が同一の単一の単位であることが好ましい。また、式(I)の単位及び式(II)の単位を構成するグルタミン酸-γ-エステル、式(III)の単位を構成するアラニン、フェニルアラニン、N-置換リジンはいずれもL体でも、D体でもよいが、好ましくは、L体である。
 式(I)中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。好ましくは、式(I)中のRがメチル基またはベンジル基を表す。
 「炭素数が1~8のアルキル基」は、直鎖状または分岐状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、イソプロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、2-メチルブチル基、3-エチルブチル基、4-エチルブチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、5-メチルペンチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基、6-メチルヘキシル基、3-エチルヘキシル基、4-エチルヘキシル基、5-エチルヘキシル基、6-エチルヘキシル基、2-メチルヘプチル基、3-エチルヘプチル基、4-プロピルヘプチル基、2,3-ジメチルブチル基、2,4-ジメチルブチル基、4,4-ジプロピルブチル基、2-メチル-3-エチルペンチル基、2,3,4-トリメチルペンチル基などが挙げられる。なかでも、炭素数が1~6のアルキル基が好ましく、炭素数が1~3のアルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、n-プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、炭素数が1~2のメチル基またはエチル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。上記のアルキル基の水素原子の一部または全部は置換されていてもよく、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基等で置換されたアルキル基が挙げられる。「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、なかでもフッ素原子または塩素原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
 「ハロゲン原子もしくはアルコキシ基、またはニトロ基で置換されてもよいベンジル基」における「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、なかでもフッ素原子、臭素原子または塩素原子が好ましい。アルコキシ基としては、直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ基であり、好ましくは炭素数が1~6のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、およびメチレンジオキシ基等が挙げられ、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基n-プロポキシ基、またはメチレンジオキシ基であり、より好ましくはメトキシ基である。
 「ハロゲン原子もしくはアルコキシ基、またはニトロ基で置換されてもよいベンジル基」としては、例えば、p-ブロモベンジル基、p-クロロベンジル基、p-フルオロベンジル基、p-メトキシベンジル基、2,6-ジメトキシベンジル基、3,4-メチレンジオキシベンジル基、o-ニトロベンジル基、p-ニトロベンジル基、2-ニトロ-4,5-ジメトキシベンジル基、ベンジル基が挙げられる。なかでも、p-メトキシベンジル基、p-ニトロベンジル基、ベンジル基が好ましく、ベンジル基がより好ましい。
 式(I)の単位における置換基Rを炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基とするか、ハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基とするかは特に限定されないが、高いON/OFF比の強誘電体メモリ素子が得られる点から、炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基とすることが好ましく、炭素数が1~8の非置換のアルキル基とすることがより好ましく、炭素数が1~6の非置換のアルキル基とすることがより好ましく、メチル基がより好ましい。
 式(II)の単位において、置換基Rにおける、炭素数が3~16の非置換のアルキル基は、直鎖状または分岐状のアルキル基であり、例えば、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、3-エチルブチル基、4-エチルブチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、5-メチルペンチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基、6-メチルヘキシル基、3-エチルヘキシル基、4-エチルヘキシル基、5-エチルヘキシル基、6-エチルヘキシル基、4-プロピルヘキシル基、5-プロピルヘキシル基、6-プロピルヘキシル基、5-ブチルヘキシル基、6-ブチルへキシル基、6-ペンチルヘキシル基、2-メチルヘプチル基、3-エチルヘプチル基、4-プロピルヘプチル基、5-ブチルヘプチル基、6-ペンチルヘプチル基、7-ヘキシルヘプチル基、2-メチルオクチル基、3-エチルオクチル基、4-プロピルオクチル基、5-ブチルオクチル基、6-ペンチルオクチル基、7-ヘキシルオクチル基、8-ヘプチルオクチル基、2-メチルノニル基、3-エチルノニル基、4-プロピルノニル基、5-ブチルノニル基、6-ペンチルノニル基、7-ヘキシルノニル基、8-ヘプチルノニル基、2-メチルデシル基、2-メチルウンデシル基、2-メチルドデシル基、2-メチルトリデシル基、2-メチルテトラデシル基、2-メチルペンタデシル基、3,3-ジエチルプロピル基、2,3-ジメチルブチル基、2,4-ジメチルブチル基、4,4-ジプロピルブチル基、2-メチル-3-エチルペンチル基、2,3,4-トリメチルペンチル基、2-メチル-3-プロピルヘキシル基などが挙げられ、なかでも、直鎖状アルキル基が好ましく、炭素数が3~12の直鎖状アルキル基(すなわち、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基等)がより好ましく、n-ヘキシル基、n-オクチル基またはn-ドデシル基がさらに好ましい。
 また、置換基Rにおける、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基における、「炭素数が1~6のアルキル基」は、直鎖状または分岐状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソプロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、2-メチルブチル基、3-エチルブチル基などが挙げられる。なかでも、炭素数が1~3のメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基が好ましく、より好ましくは炭素数が1~2のメチル基、エチル基である。
 「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、なかでもフッ素原子、臭素原子、または塩素原子が好ましい。
 「炭素数が3~12の脂環式炭化水素基」は、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよいが、好ましくは飽和炭化水素基であり、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロヘキシルシクロヘキシル基、デカヒドロナフチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、イソボルニル基などが挙げられ、中でも、炭素数が6~8のシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基が好ましく、より好ましくは、シクロヘキシル基、ノルボルニル基であり、さらに好ましくは、ノルボルニル基である。
 「炭素数が1~6のアルコキシ基」は、直鎖状または分岐状のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-メトキシエトキシ基、n-エトキシエトキシ基、n-メトキシエトキシエトキシ基およびn-エトキシエトキシエトキシ基が挙げられ、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基またはn-プロポキシ基であり、より好ましくはエトキシ基である。
 フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)としては、フェニル基、p-フルオロフェニル基、p-クロロフェニル基、3,5-ジフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、o-メトキシフェニル基、m-メトキシフェニル基、p-メトキシフェニル基、p-エトキシフェニル基、p-プロポキシフェニル基、p-ブトキシフェニル基、p-ペンチルオキシフェニル基、p-ヘキシルオキシフェニル基、3,5-ジメトキシフェニル基、p-エトキシメトキシフェニル基、p-エトキシエトキシフェニル基、p-メトキシエトキシフェニル基がなど挙げられ、より好ましくはフェニル基、p-フルオロフェニル基、p-メトキシフェニル基、p-ヘキシルオキシフェニル基、p-エトキシエトキシフェニル基であり、さらに好ましくはフェニル基、p-メトキシフェニル基である。
 フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)としては、ベンジルオキシ基、フェニルエトキシ基、ベンジルオキシエトキシ基、ベンジルオキシエトキシエトキシ基、フェニルエトキシエトキシ基、フェニルエトキシプロポキシ基、フェニルプロポキシエトキシ基、フェニルプロポキシプロポキシ基、p-フルオロベンジルオキシ基、3,5-ジフルオロベンジルオキシ基、p-メトキシベンジルオキシ基、3,5-ジメトキシベンジルオキシ基などが挙げられ、好ましくはベンジルオキシ基、フェニルエトキシ基、p-フルオロベンジルオキシ基、p-メトキシベンジルオキシ基であり、さらに好ましくはベンジルオキシ基、フェニルエトキシ基である。
 フェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)としては、ベンジルカルバメート基、p-フルオロベンジルカルバメート基、3,5-ジフルオロベンジルカルバメート基、p-メトキシベンジルカルバメート基、3,5-ジメトキシベンジルカルバメート基、p-メトキシベンジルカルバメート基、3,5-ジメトキシベンジルカルバメート基、フェニルエチルカルバメート基、フェニルプロピルカルバメート基が挙げられ、好ましくはベンジルカルバメート基である。
 置換基Rの好ましい例としては、炭素数3~12の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がフッ素原子、塩素原子、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、エトキシ基、もしくはシアノ基で置換された炭素数が1~6の置換アルキル基が挙げられる。置換基Rの特に好ましい例としては、n-ヘキシル基、n-ドデシル基、2,2,2-トリフルオロエチル基等が挙げられる。
 式(III)の単位は、アラニン、フェニルアラニンまたはN-置換リジンの単位であり、これらの中でも、N-置換リジンの単位(置換基Rが-(CH-NHX基(基中、Xはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルアルコキシカルボニル基、アルキル基もしくはニトロ基で置換されてもよいベンゼンスルホニル基、またはアルキルオキシカルボニル基を表す。)の単位)が好ましい。Xはより好ましくは、2-クロロベンジルオキシカルボニル基、p-メトキシベンジルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、トリフルオロメチルカルボニル基、または9-フルオレニルメトキシカルボニル基であり、さらにより好ましくは、ベンジルオキシカルボニル基である。
 当該コポリマーのより限定された特定の一態様は、式(I)中のRがメチル基またはベンジル基であり、式(II)中のRが炭素数が6~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくは炭素数が3~12の脂環式炭化水素基で置換された炭素数が1~6のアルキル基であり、式(III)中のRがメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはベンジルオキシカルボニル基を表す。)である、コポリマーである。
 コポリマー中の、式(I)の単位と、式(II)の単位または式(III)の単位との含有量比((I)/(II)または(I)/(III))は優れた耐熱性を示すポリマーを得るためには、モル比で10/90~90/10が好ましい。
 コポリマーが式(I)の単位と式(II)の単位とからなるコポリマーの場合、コポリマー中の、式(I)の単位と、式(II)の単位との含有量比((I)/(II))はモル比で10/90~90/10が好ましく、15/85~85/15がより好ましく、15/85~80/20がより好ましく、15/85~60/40がより好ましく、30/70~60/40がより好ましく、30/70~50/50がより好ましい。
 コポリマーが式(I)の単位と式(III)の単位とからなるコポリマーの場合、コポリマー中の、式(I)の単位と、式(III)の単位との含有量比((I)/(III))はモル比で10/90~90/10が好ましく、20/80~80/20がより好ましく、40/60~60/40が更に好ましい。
 コポリマーの重合形態は、式(I)の単位と、式(II)の単位または式(III)の単位とが、ランダムに存在するランダムコポリマーであっても、式(I)の単位からなるブロックと、式(II)の単位または式(III)の単位からなるブロックとを含むブロックコポリマーであってもよいが、ランダムコポリマーが好ましい。
 コポリマーの分子量は特に限定されないが、分子間相互作用が適切に制御されてメモリ性を発現し、製膜に適したものを得るためには、重量平均分子量(Mw)が1,000~500,000が好ましく、5,000~300,000がより好ましく、10,000~200,000がさらに好ましい。
 数平均分子量(Mn)は2,000~50,000が好ましく、2,500~45,000がより好ましい。なお、コポリマーが式(I)の単位と式(II)の単位とからなるコポリマーの場合、数平均分子量(Mn)が3,000~40,000が特に好ましく、コポリマーが式(I)の単位と式(III)の単位とからなるコポリマーの場合、数平均分子量(Mn)が3,500~45,000が特に好ましい。
 かかる第1態様のポリα-アミノ酸の調製方法は特に限定されない。式(I)と式(II)の単位とからなるコポリマーの場合、例えば、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(すなわち、下記の式(V)で表されるN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(V))と、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(すなわち、下記の式(VI)で表されるN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(VI))とを任意の割合で有機溶媒または水に溶解または懸濁させ、必要量の重合開始剤を加えて直接重合する方法(直接合成法)をあげることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 (式中、Rは前記と同義である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 (式中、Rは前記と同義である。)
 また、別の調製方法として、N-カルボキシ-α-グルタミン酸無水物を有機溶媒または水に溶解または懸濁させ、必要量の重合開始剤を加えて、重合させ、ポリα-グルタミン酸を調製した後、式:R-OH(式中、Rは前記と同義)で表されるアルコールを適量加え、必要量の触媒を加えて、所定のグルタミン酸単位のγ位にエステル基(-COOR)を導入し、さらに式:R-OH(式中、Rは前記と同義)表されるアルコールを適量加え、必要量の触媒を加えて、残りのグルタミン酸単位のγ位にエステル基(-COOR)を導入することで調製するか、或いは、上記の式(V)で表されるN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(V)または式(VI)で表されるN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(VI)を有機溶媒または水に溶解または懸濁させ、必要量の重合開始剤を加えて重合させ、ポリα-グルタミン酸-γ-エステルを調製した後、式:R-OH(式中、Rは前記と同義)表されるアルコールまたは式:R-OH(式中、Rは前記と同義)で表されるアルコールを適量加え、必要量の触媒を加えて、γ位のエステル基(-COORまたは-COOR)をエステル基(-COORまたは-COOR)に変換することで調製する方法(エステル交換法)を挙げることができる。安定して、メモリ性を示すポリα-アミノ酸を得るためには、直接重合する方法で調製することが好ましい。
 一方、式(I)と式(III)の単位とからなるコポリマーの場合、N-カルボキシ-α-グルタミン酸無水物またはN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(上記のN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(V))と、N-カルボキシ-α-アミノ酸無水物またはN-カルボキシ-α-アミノ酸誘導体無水物を適宜混合して有機溶剤または水に溶解または懸濁させ、必要量の重合開始剤を加えて共重合する方法をあげることができる。
 ここで、N-カルボキシ-α-アミノ酸無水物またはN-カルボキシ-α-アミノ酸誘導体無水物はアラニン、フェニルアラニン、N-置換リジンの無水物であり、Nε-ベンジルオキシカルボニルリジン無水物がより好ましい。
 前記有機溶媒の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、石油エーテル、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トリフルオロ酢酸、酢酸、ギ酸、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、トリフルオロエタン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、ヘキサフルオロアセトン、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アセトニトリル、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等を挙げることができる。有機溶媒は1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
 前記重合開始剤の例としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、1,2-シクロヘキサンジアミン、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、トルエン-2,4-ジアミン、4,4’-ジフェニルメタンジアミン、イソホロンジアミン等の一級ジアミン;メチルアミン、エチルアミン、1-プロピルアミン等の一級モノアミン;メタノールアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルコールアミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン等の二級アミン;N,N-ジメチルエチレンジアミン、N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン等の一級三級ジアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の三級アミン;ポリエーテルジアミン、ポリエステルジアミン等のアミノ基含有ポリマー;メタノール、エタノール等の一級アルコール;イソプロパノール等の二級アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類;ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール等の水酸基含有ポリマー;チオール類等を挙げることができる。重合開始剤は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
 前記触媒の例としては、塩酸、硫酸、硝酸、p-トルエンスルホン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムt-ブトキシド、シアン化カリウム、二酸化炭素、チタン(IV)テトライソプロポキシド、1,3-置換型テトラアルキルジスタンノキサンスズ(IV)錯体、テトラシアノエチレン、4-ジメチルアミノピリジン、ジフェニルアンモニウムトリフラート-トリメチルシリルクロリドなどを挙げることができる。触媒は1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。効率および取扱いのしやすさの観点で、好ましくは、p-トルエンスルホン酸である。
 触媒量は、反応により適宜設定されるが一般には、適切な反応時間を実現し、反応後の触媒除去が困難とならない範囲で適宜選択することができ、例えば、使用するアミノ酸無水物のモル数に対して0.0001~1当量、好ましくは0.01~0.75当量、より好ましくは0.1~0.5当量とすることができる。一方、安定して、メモリ性を示すポリα-アミノ酸を得るためには、重合後、残留する触媒を実質的に含まないことが好ましい。
 原料となるアルコールの量は、反応により適宜設定されるが一般には、側鎖の変換が十分に行われ、未反応アルコールの除去が困難とならない範囲で適宜選択することができ、例えば、ポリα-アミノ酸のグルタミン酸単位に対して0.01~50当量、好ましくは0.1~25当量、より好ましくは0.15~20当量とすることができる。
 本明細書において、「γ-エステル-グルタミン酸」、「グルタミン酸-γ-エステル」および「γ-エステル-グルタメート」は同義である。
 本発明で使用する第1態様のポリα-アミノ酸の特に好適な具体例としては以下のものが挙げられる。
 式(I)の単位と式(II)の単位とからなるコポリマーとしては、例えば、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-プロピル-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-ヘキシル-L-グルタミン酸共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸/γ-ヘキシル-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-オクチル-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-ノニル-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-ドデシル-L-グルタミン酸共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸/γ-ドデシル-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-2,2,2-トリフルオロエチル-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-2-ノルボニルメチル-L-グルタミン酸共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸/γ-2-ノルボニルメチル-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-2-エトキシエチル-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-6-クロロヘキシル-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-2-シクロヘキシルエチル-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-((S)-3-メチル-1-ペンチル)-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-2-シアノエチル-L-グルタミン酸共重合体などが好ましい。
 より限定された態様として、γ-メチル-L-グルタミン酸(15~85モル%)/γ-ヘキシル-L-グルタミン酸(15~85モル%)共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸(40~60モル%)/γ-ドデシル-L-グルタミン酸(40~60モル%)共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸(40~60モル%)/γ-ドデシル-L-グルタミン酸(40~60モル%)共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸(30~70モル%)/γ-2,2,2-トリフルオロエチル-L-グルタミン酸(30~70モル%)共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸(40~60モル%)/γ-2-ノルボニルメチル-L-グルタミン酸(40~60モル%)共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸(40~60モル%)/γ-2-ノルボニルメチル-L-グルタミン酸(40~60モル%)共重合体が挙げられる。
 式(I)の単位と式(III)の単位とからなるコポリマーとしては、例えば、γ-メチル-L-グルタミン酸/Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸/Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/L-フェニルアラニン共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸/L-フェニルアラニン共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸/L-アラニン共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジンブロック共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン-γ-メチル-L-グルタミン酸ブロック共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジンブロック共重合体が好ましい。
 より限定された態様として、γ-メチル-L-グルタミン酸(20~80モル%)/Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン(20~80モル%)共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸(40~60モル%)/Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン(40~60モル%)共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸(40~60モル%)/L-フェニルアラニン(40~60モル%)共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸(40~60モル%)/L-フェニルアラニン(40~60モル%)共重合体、γ-ベンジル-L-グルタミン酸(40~60モル%)/L-アラニン(40~60モル%)共重合体が挙げられる。
 本発明で使用する第2態様のポリα-アミノ酸(A-2)は、
 式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
(式中、Rは炭素数が1~12のアルコキシ基、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基、または、アルキルの炭素数が1~12のアルキルカルボニル基を表し、m個のRは同一でも異なってもよい。lは6~12の整数、mは1~3の整数を表す。)
で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位からなるホモポリマーであるか、或いは、該式(IV)のグルタミン酸-γ-エステル単位と前記の式(I)の単位とからなるコポリマーである。
 式(IV)単位と式(I)の単位とからなるコポリマーの場合、高い耐熱性を実現させるためには、式(IV)の単位の含有量はコポリマー全体の40モル%以上である。式(IV)の単位の含有量は45モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましく、80モル%以上がさらに一層好ましく、85モル%以上が殊更好ましく、90モル%以上が最も好ましい。
 コポリマーの場合、その重合形態は、式(IV)の単位と、式(I)の単位とが、ランダムに存在するランダムコポリマーであっても、式(IV)の単位からなるブロックと、式(I)の単位からなるブロックとを含むブロックコポリマーであってもよいが、ランダムコポリマーが好ましい。
 式(IV)中のRにおける炭素数が1~12のアルコキシ基は、直鎖状または分岐状のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、イソプロポキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、tert-オクチルオキシ基などが挙げられる。なかでも、炭素数が1~6の、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピル基、n-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、イソプロポキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基などが好ましい。
 また、Rにおける水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基は、直鎖状または分岐状のアルキル基であり、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、好ましくはフッ素原子が挙げられる。かかるハロゲン置換アルキル基としては、例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、トリフルオロジメチルエチル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロブチル基、ペンタフルオロブチル基、ヘプタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基、トリフルオロペンチル基、トリフルオロヘプチル基、トリフルオロオクチル基、トリフルオロノニル基、トリフルオロデシル基、トリフルオロウンデシル基、トリフルオロドデシル基、ペンタフルオロペンチル基、ヘプタフルオロペンチル基、オクタフルオロペンチル基、ノナフルオロペンチル基、ドデカフルオロヘキシル基、トリデカフルオロヘキシル基、ヘプタデカフルオロオクチル基、ヘンイコサフルオロウンデシル基、ヘプタデカフルオロウンデシル基、ヘンイコサフルオロデシル基、ヘンイコサフルオロドデシル基、トリクロロメチル基、トリクロロエチル基、トリブロモメチル基、トリブロモエチル基、トリヨードメチル基、トリヨードエチル基等が挙げられ、中でも、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基が好ましい。
 また、Rにおける、アルキル基の炭素数が1~12のアルキルカルボニル基は、直鎖状または分岐状であり、例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n-プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n-ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、tert-ブチルカルボニル、sec-ブチルカルボニル、n-ペンチルカルボニル、イソペンチルカルボニル、ネオペンチルカルボニル、n-ヘキシルカルボニル、イソヘキシルカルボニル、3-メチルペンチルカルボニル、n-ヘプチルカルボニル、n-オクチルカルボニル、n-ノニルカルボニル、n-デシルカルボニル、n-ウンデシルカルボニル、n-ドデシルカルボニル等を挙げることができる。なかでも、アルキル基の炭素数が3~9である、n-プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n-ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、tert-ブチルカルボニル、sec-ブチルカルボニル、n-ペンチルカルボニル、イソペンチルカルボニル、ネオペンチルカルボニル、n-ヘキシルカルボニル、イソヘキシルカルボニル、n-ヘプチルカルボニル、n-オクチルカルボニルなどが好ましい。
 式(IV)中のlは6~12の整数、好ましくは6~10の整数を表す。また、mは1~3の整数、好ましくは1または2を表し、mが2または3の場合、2個または3個のRは同一でも、異なっていてもよいが、同一であるのが好ましい。
 コポリマーのより限定された特定の一態様は、式(IV)中のRが炭素数が1~12のアルコキシ基、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基、または、アルキル基の炭素数が1~12のアルキルカルボニル基である、コポリマーである。
 かかる第2態様のポリα-アミノ酸の調製方法は特に限定されない。
 式(IV)のグルタミン酸-γ-エステル単位からなるホモポリマーの場合、例えば、式:-COOR(式中、Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
(式中のR、lおよびmは前記と同義である。)を示す。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(すなわち、下記の式(VII)で表されるN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(VII))を有機溶媒または水に溶解または懸濁させ、必要量の重合開始剤を加えて直接重合する方法(直接合成法)をあげることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
(式中、Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
(式中のR、lおよびmは前記と同義である。)を示す。)
 また、式(IV)のグルタミン酸-γ-エステル単位と前記の式(I)の単位とからなるコポリマーの場合、例えば、上記の式(VII)で表されるN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(VII)と、前記の式(V)で表されるN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(V)を任意の割合で有機溶媒または水に溶解または懸濁させ、必要量の重合開始剤を加えて直接重合する方法(直接合成法)をあげることができる。
 また、別の調製方法として、N-カルボキシ-α-グルタミン酸無水物を有機溶媒または水に溶解または懸濁させ、必要量の重合開始剤を加えて、重合させ、ポリα-グルタミン酸を調製した後、式:R-OH(式中、Rは前記と同義)で表されるアルコールを適量加え、必要量の触媒を加えて、所定のグルタミン酸単位のγ位にエステル結合含有基(-COOR)を導入し、さらに式:R-OH(式中、Rは前記と同義)表されるアルコールを適量加え、必要量の触媒を加えて、残りのグルタミン酸単位のγ位にエステル基(-COOR)を導入することで調製するか、或いは、上記の式(VII)で表されるN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(VII)または上記の式(V)で表されるN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物(V)を有機溶媒または水に溶解または懸濁させ、必要量の重合開始剤を加えて重合させ、ポリα-グルタミン酸-γ-エステルを調製した後、式:R-OH(式中、Rは前記と同義)で表されるアルコールまたは式:R-OH(式中、Rは前記と同義)表されるアルコールを適量加え、必要量の触媒を加えて、γ位のエステル基(-COORまたは-COOR)をエステル基(-COORまたは-COOR)に変換することで調製する方法(エステル交換法)を挙げることができる。安定して、メモリ性を示すポリα-アミノ酸を得るためには、直接重合する方法で調製することが好ましい。
 なお、第2態様のポリα-アミノ酸の調製方法において、有機溶媒、重合開始剤、触媒は第1態様のポリα-アミノ酸の調製方法と同様のものを使用することができる。
 第2態様のポリα-アミノ酸の特に好適な具体例としては以下のものが挙げられる。
 例えば、γ-(6-(p-メトキシフェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-(6-(p-メトキシフェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸共重合体、γ-(6-(p-ペンチルカルボニルフェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-(6-(p-ペンチルカルボニルフェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-(10-(p-メトキシフェノキシ)-1-デシル)-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-(6-(p-ブトキシフェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-(6-(p-ヘキシルオキシフェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-(6-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸共重合体等が好ましい。
 より限定された態様として、γ-メチル-L-グルタミン酸(<1モル%)/γ-(6-(p-メトキシフェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸(>99モル%)共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸(<1モル%)/γ-(6-(p-ヘキサノイルフェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸(>99モル%)共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸(0~16モル%)/γ-(10-(p-メトキシフェノキシ)-1-デシル)-L-グルタミン酸(84~100モル%)共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸(0~8モル%)/γ-(6-(p-ブトキシフェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸(92~100モル%)共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸(0~14モル%)/γ-(6-(p-ヘキシルオキシフェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸(86~100モル%)共重合体、γ-メチル-L-グルタミン酸(0~8モル%)/γ-(6-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ)-1-ヘキシル)-L-グルタミン酸(92~100モル%)共重合体が挙げられる。
 該第2態様のポリα-アミノ酸の分子量は特に限定されないが、分子間相互作用が適切に制御されてメモリ性を発現し、製膜に適したものを得るためには、重量平均分子量(Mw)が1,000~500,000が好ましく、5,000~300,000がより好ましく、10,000~200,000がさらに好ましい。
 数平均分子量(Mn)は2,000~50,000が好ましく、5,000~50,000がより好ましく、10,000~45,000がさらに好ましい。
 本発明は上記のポリα-アミノ酸を強誘電体層として使用した強誘電体メモリ素子を提供する。
 強誘電体メモリ素子には大きく分けて2種類の構成が提案されている。具体的には、強誘電体であるキャパシタとトランジスタを組み合わせる方法(キャパシタ型、または1T1C型)と、電界効果トランジスタを用いる方法(トランジスタ型、または1T型)である。トランジスタ型の強誘電体メモリ素子であることが好ましい。
 かかるトランジスタ型の強誘電体メモリ素子は、好ましくは、基板上に、強誘電体層、ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極を有する形態の素子であり、より好ましくは、基板上に、強誘電体層、ゲート電極、及び半導体層を有し、該半導体層上にソース電極及びドレイン電極が配置された形態の素子である。
 特に好ましい一具体例の素子として、図1に示す、基板1上に、ゲート電極2、上記の強誘電体層3および半導体層4が順次積層され、さらに該半導体層4上にソースおよびドレイン電極5が配置された形態の素子が挙げられる。
 本発明の強誘電体メモリ素子における強誘電体層は、本発明のポリα-アミノ酸を適当な有機溶媒に溶解させたポリマー溶液、すなわち、本発明のポリα-アミノ酸含有インキを調製し、基板上に塗布し、それを乾燥することによって形成することができる。
 塗布方法としては、スピンコート法、ディップコート法、ドロップキャスト法などが簡便には用いられることも可能であるが、パターン制御をするという観点からは、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷などの印刷技術を用いることが好ましい。また、マイクロコンタクトプリンティング、マイクロモルディングなどのソフトリソグラフィーと呼ばれる印刷法も同様に印刷技術に含まれる。
 乾燥方法は特に限定されず、放置処理による乾燥、送風乾燥機による乾燥等の種々のものを使用できる。
 ポリα-アミノ酸含有インキに使用される有機溶媒としては種々のものを使用でき、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、塩化メチレン、トリクロロエチレン、二塩化エチレン、1,2-ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼンなどのクロロ炭化水素系溶媒、パーフルオロ-tert-ブタノール、ヘキサフルオロ-2-メチルイソプロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロパノール等のフッ素含有分岐アルコール系溶媒、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどの含窒素極性溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノン、シクロヘキサノンなどのアルキルケトン系溶媒、安息香酸メチル、安息香酸エーテル、安息香酸ブチルなどの安息香酸エステル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびソルベントナフサなどの芳香族炭化水素系溶媒、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶媒、メチルセロソルブアセテート、メトキシプロピルアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテートなどのグリコールエステル系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、メチルt-ブチルエーテルなどのエーテル系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、ノルマルヘプタン、イソオクタン、ノルマルデカンなどの炭化水素系溶媒などが挙げられる。
 有機溶媒は1種の溶媒を単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
 好ましくは、クロロ炭化水素系溶媒、フッ素含有分岐アルコール系溶媒、含窒素極性溶媒、炭化水素ケトン系溶媒、安息香酸エステル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、グリコールエーテル系溶媒、グリコールエステル系溶媒からなる群から選択される1種または2種以上である。
 さらに好ましくは、ジクロロメタン、クロロホルム、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化メチレン、ジクロロエタン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、安息香酸メチル、トルエン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、アセトン、およびブチルカルビトールアセテートからなる群から選択される1種または2種以上である。
 ポリα-アミノ酸含有インキ中のポリα-アミノ酸の濃度は均一な製膜が達成できれば特に限定されないが、1~20重量%が好ましく、5~15重量%がより好ましい。
 安定してメモリ性を示す強誘電体層を得るために、ポリα-アミノ酸含有インキ中には、ポリα-アミノ酸の合成に使用された触媒(例えば、p-トルエンスルホン酸等、上述の触媒が挙げられる)が、ポリα-アミノ酸含有インキ中に実質的に含まれないことが好ましい。残留触媒の濃度は6.0重量%以下が好ましく、1.0重量%以下がより好ましく、0.5重量%以下がさらに好ましく、0.1重量%以下がさらに好ましい。
 スピンコートの回転数は、特に限定されないが、1,000~5,000rpmが好ましい。製膜温度は、特に限定されないが、10~150℃が好ましく、20~100℃がより好ましい。
 ポリα-アミノ酸からなる強誘電体層の厚さは、300~1,000nmが好ましく、500~1,000nmがより好ましい。
 基板は特に限定されず、石英などのガラス基板、シリコンウェハーなどの半導体基板、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの柔軟性のあるプラスチック基板、紙などが挙げられる。
 ゲート電極ならびに、ドレイン電極およびソース電極の材料は金や銅などの金属が用いられることが多いが、これに限定されるものではない。その作製法は特に限定されず、いかなる方法を用いても良い。一般に用いられる方法は、メッキ配線などであるが、活版印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷などの溶液から塗布されるあるいは付着される湿式製造プロセスなども適応される。この場合には、銀ペーストの他、チオフェン系導電性ポリマー(PEDOT)やポリアニリンおよびそれらの誘導体などの有機材料による電極をゲート電極ならびに、ドレイン電極およびソース電極として用いることができる。また、真空蒸着法やスパッタリング法など、上記とは異なる乾式製造プロセスを適応することも可能である。また、素子の安定化、長寿命化、高電荷注入効率化などを図るため、ゲート電極を複数の物質の混合物にて形成したり、数種の物質の層状構造にしたり、表面処理を施しておくことも可能である。
 半導体層には有機半導体材料が用いられる。その組成は、特に限定されず、単一物質で構成されても構わないし、また複数の物質の混合物によって構成されても構わない。さらに、数種の物質の層状構造によって構成することもできる。これまでに優れた特性を示す有機半導体材料としては、アントラセン、テトラセン、ペンタセンまたはその末端が置換されたこれらの誘導体;α-セクシチオフェン;ペリレンテトラカルボン酸二無水物(PTCDA)およびその末端が置換された誘導体;ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)およびその末端が置換された誘導体;銅フタロシアニンおよびその末端がフッ素などで置換された誘導体;銅フタロシアニンの銅がニッケル、酸化チタン、フッ素化アルミニウム等で置換された誘導体およびそれぞれの末端がフッ素などで置換された誘導体;フラーレン、ルブレン、コロネン、アントラジチオフェンおよびそれらの末端が置換された誘導体;ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリフェニレン、ポリアセチレンおよびこれらの末端もしくは側鎖が置換された誘導体のポリマー等が知られており、半導体層に適用される。
 半導体層の作製法は、特に限定されず、いかなる方法を用いても良い。一般に、真空蒸着などの気相成長法が用いられることが多いが、簡便で低コストでの作製という点からは、スクリーン印刷、インクジェット印刷など、材料を溶媒と混合させ溶液からの塗布などとして作製する印刷手法が適応される。また。マイクロコンタクトプリンティング、マイクロモルディングなどのソフトリソグラフィーと呼ばれる印刷法などを適応することもできる。
 以上は、トランジスタ型の強誘電体メモリ素子を示したが、ポリα-アミノ酸はキャパシタ型の強誘電体メモリ素子における強誘電体としても使用することができる。
 本発明の強誘電体メモリ素子における書き込みおよび読み出し動作の制御には従来公知の装置・システムを適用でき、特に限定されない。
 本発明の強誘電体メモリ素子は、100℃においてメモリ性を示す。すなわち、後述の実施例により明らかなように、100℃以上において良好なメモリ性を示し、特に150℃においても、良好なメモリ性を示し、高温度下に曝しても動作安定性に優れた、強誘電体メモリ素子を実現し得る。かかる高温でのメモリ性は、本発明の強誘電体メモリ素子の利点である。
 本発明の強誘電体メモリ素子はRFID(Radio Frequency Identification)タグに有用である。図4は本発明の強誘電体メモリ素子を有するRFIDタグの一実施形態を示す模式図である。タグの形状をもつ基板31上に、基板32が設けられている。この基板32は、アルカリ金属含有量が少ないガラス、石英又はポリカーボネート若しくはポリイミド等のプラスティック材料等の安価な基板である。この基板32上に、受信データ符号化回路41、送信データ復号化回路42、外部とのデータの送受信を行うアンテナ素子43、データを格納しておく強誘電体メモリ素子45及びこれらの動作を制御する制御回路44が一体的に設けられている。
 図5は本発明の強誘電体メモリ素子を有するRFIDタグの他の実施形態を示す模式図である。このRFIDタグにおいては、基板31上に、単結晶シリコン基板51上に通常のLSIプロセスを経て形成されたICチップと、強誘電体メモリ素子49と、アンテナ素子50とが設けられている。ICチップは、単結晶シリコン基板51上に受信データ符号化回路46、送信データ復号化回路47、及び制御素子48が形成されている。
 本発明の強誘電体メモリ素子を使用したRFIDタグは、強誘電体メモリ素子が高温度での動作安定性に優れることかから、高信頼性のRFIDタグを実現できる。
 以下、実施例と比較例を示して本発明をより詳しく説明するが、本発明は以下に記載の実施例によって限定されるものではない。
[ポリα-アミノ酸の合成]
合成例1:γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-ヘキシル-L-グルタミン酸共重合体の合成(エステル交換法)
(ステップ1)ポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸(前駆ポリマー)の合成
 1,2-ジクロロエタン410ml(関東化学社製)にN-カルボキシ-γ-メチル-L-グルタミン酸無水物(54.92g、293.45mmol)を入れた後、0℃まで冷却し、開始剤としてN,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(366μl、2.93mmol、関東化学社製)を加え、25℃で1日間攪拌を行い、ポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸を得た。
(ステップ2)ポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸の側鎖置換反応(エステル交換反応)
 上記で調製したポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸9.3gを1,2-ジクロロエタン45mlに溶解させ、1-ヘキサノール(16ml、130.00mmol、東京化成工業社製)ならびにp-トルエンスルホン酸1水和物(1.24g、6.50mmol、東京化成工業社製)を加え、80℃で1日間攪拌してエステル交換反応を行い、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-ヘキシル-L-グルタミン酸共重合体を得た。得られた共重合体について、下記の方法(測定法1)で共重合体の分子量を測定した。また、下記の方法(測定法2)でエステル交換反応後の組成を測定した。
合成例9:γ-ベンジル-L-グルタミン酸/γ-ドデシル-L-グルタミン酸共重合体の合成(エステル交換法)

 (ステップ1)ポリ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸(前駆ポリマー)の合成
 1,2-ジクロロエタン265ml(関東化学社製)にN-カルボキシ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸無水物(44.2g、167.98mmol)と開始剤としてN,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(208.2μl、1.68mmol)を加え、25℃で3日間攪拌を行い、ポリ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸を得た。下記の方法(測定法1)で重量平均分子量Mwおよび数平均分子量Mnを測定した。
 (ステップ2)ポリ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸の側鎖置換反応(エステル交換反応)
 上記で調製したポリ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸(10g、45.6mmol)を1,2-ジクロロエタン170mlに溶解させ、1-ドデカノール(10.2ml、45.6mmol、東京化成工業社製)ならびにp-トルエンスルホン酸1水和物(2.6g、13.68mmol)を加え、65℃で1日間攪拌を行い、γ-ベンジル-L-グルタミン酸/γ-ドデシル-L-グルタミン酸共重合体を得た。得られた共重合体について、下記の方法(測定法1)で共重合体の分子量を測定した。また、下記の方法(測定法2)でエステル交換反応後の組成を測定した。
合成例2~8、10~24:各種ポリα-アミノ酸の合成
 合成例1または9と同様の方法により、ポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸またはポリ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸を得た後、1,2-ジクロロエタンに溶解させ、表1(導入アルコールの欄)に示すアルコールをポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸またはポリ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸のグルタミン酸単位に対して適量加え、触媒量のp-トルエンスルホン酸1水和物を加え、1~5日間攪拌を行う手順により、各種ポリα-アミノ酸(共重合体)を得た。得られた共重合体について、下記の方法(測定法1)で共重合体の分子量を測定した。また、下記の方法(測定法2)でエステル交換反応後の組成を測定した。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
合成例25:γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-オクチル-L-グルタミン酸共重合体の合成(直接合成法)
 1,2-ジクロロエタン15mlにN-カルボキシ-γ-メチル-L-グルタミン酸無水物(1.2g,4.21mmol)とN-カルボキシ-γ-オクチル-L-グルタミン酸無水物(0.52g, 2.80mmol)を入れた後、0℃まで冷却し、開始剤としてN,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(17.64μl、0.14mmol)を加え、25℃で1日間攪拌を行い、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-オクチル-L-グルタミン酸共重合体を得た。得られた共重合体について、下記の方法(測定法1)で共重合体の分子量を測定した。また、下記の方法(測定法2)で組成を測定した。分子量は、重量平均分子量Mwが1.7×10、数平均分子量Mnが8.5×10であった。組成はγ-メチル-L-グルタミン酸が40モル%、γ-オクチル-L-グルタミン酸が60モル%であった。
合成例26:γ-メチル-L-グルタミン酸/Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン共重合体の合成
 1,2-ジクロロエタン130mlにN-カルボキシ-γ-メチル-L-グルタミン酸無水物(2.46g、13.12mmol)ならびにNα-カルボキシ-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン無水物(4.02g、13.12mmol)を入れ、開始剤としてN,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(32.78μl、0.262mmol)を加え、25℃で1日間攪拌を行い、γ-メチル-L-グルタミン酸/Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン共重合体を得た。下記の方法(測定法1)で共重合体の分子量を測定した。また、下記の方法(測定法2)で共重合体の組成を測定した。
合成例27~30:各種コポリマーの合成
 合成例26と同様にして、1,2-ジクロロエタンに表2に示す2種のN-カルボキシ-L-アミノ酸無水物(成分A、成分B)を等モルずつ入れ、開始剤としてN,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミンをアミノ酸無水物に対して1/100当量分加え、2~3日間攪拌を行い、各種ポリアミノ酸共重合体を得た。下記の方法(測定法1)で共重合体の分子量を測定した。また、下記の方法(測定法2)で共重合体の組成を測定した。
合成例31:γ-メチル-L-グルタミン酸(68%)-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジンブロック(32%)共重合体合成
 1,2-ジクロロエタン20mlにN-カルボキシ-γ-メチル-L-グルタミン酸無水物(5.00g、26.72mmol)を入れた後、0℃まで冷却し、開始剤としてN,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(66.80μl、0.534mmol)を加え、25℃で1日間攪拌を行った後、再び0℃まで冷却し、1,2-ジクロロエタン20mlを加えた後、Nα-カルボキシ-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン無水物(4.09g、13.36mmol)を添加して、25℃で1日間攪拌を行い、γ-メチル-L-グルタミン酸-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジンブロック共重合体を得た。下記の方法(測定法1)で共重合体の分子量を測定した。また、下記の方法(測定法2)で共重合体の組成を測定した。
合成例32:γ-メチル-L-グルタミン酸(41%)-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン(18%)-γ-メチル-L-グルタミン酸(41%)ブロック共重合体の合成
 合成例31と同様にして、γ-メチル-L-グルタミン酸-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジンブロック共重合体を得た後、再び0℃まで冷却し、1,2-ジクロロエタン10mlを加えた後、N-カルボキシ-γ-メチル-L-グルタミン酸無水物(5.00g、26.72mmol)を添加して、25℃で2日間攪拌を行い、γ-メチル-L-グルタミン酸-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン-γ-メチル-L-グルタミン酸ブロック共重合体を得た。下記の方法(測定法1)で共重合体の分子量を測定した。また、下記の方法(測定法2)で共重合体の組成を測定した。
合成例33:γ-ベンジル-L-グルタミン酸(50%)-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン(50%)ブロック共重合体の合成
 1,2-ジクロロエタン10mlにN-カルボキシ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸無水物(1.00g、3.80mmol)を入れた後、0℃まで冷却し、開始剤としてN,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(9.56μl、0.076mmol)を加え、25℃で1日間攪拌を行った後、再び0℃まで冷却し、Nα-カルボキシ-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン無水物(1.16g、3.80mmol)を添加して、25℃で1日間攪拌を行い、γ-ベンジル-L-グルタミン酸-Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジンブロック共重合体を得た。下記の方法(測定法1)で共重合体の分子量を測定した。また、下記の方法(測定法2)で共重合体の組成を測定した。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
[素子の作製]
 上記で合成したポリα-アミノ酸を使用し、以下の素子作製法に基づいて図1に示す素子を作製した。なお、ポリα-アミノ酸の薄膜(強誘電体層)の形成はスピンコートもしくはディップコートで行った。
(素子作製法)
 ゲート電極2としてパターン化されたITO電極(厚み:120±20nm、縦:35mm、横:7mm)を作製したガラス基板1(厚み:1.13mm)を、純水にて5倍に希釈した中性洗剤(井内盛栄堂社製、ピュアソフト)にて15分間超音波洗浄を行い、その後、純水中にて15分間超音波洗浄を行い、洗剤除去を行った。さらにその後、基板を紫外線-オゾン洗浄器を用いて、酸素雰囲気下において20分間紫外線照射洗浄を行った。このように洗浄した基板上に、強誘電体層3として、ポリα-アミノ酸溶液からスピンコートもしくはディップコートでポリマー薄膜を作製した。次に、この上から半導体層4としてペンタセンの薄膜を真空蒸着法で作製した。ペンタセンは、昇華精製を5回繰り返して精製したものを用いた。真空蒸着条件は、基板を蒸着用ボートの上方に固定し、基板温度を23℃に調整し、真空度を1×10-4Torrにまで減圧し、毎分6nmの速度で50nmの厚さに真空蒸着を行った。ソースおよびドレイン電極5として、金を幅5mm、厚さ50nmのサイズとなるようニッケル製のマスクを利用して真空蒸着した。ソース-ドレイン間の間隔は20μmとした。
 表3は、強誘電体層3の形成に用いた合成例のポリα-アミノ酸含有インキの溶媒と重合体の濃度、および、スピンコートでの回転数(rpm)を示したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
比較例1:ポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸を使用した素子の作製
 素子作製法において、強誘電体層3としてポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸(PMLG、Mn:2.6×10)を1,2-ジクロロエタンに溶解した溶液(2.8%(w/w))を1cm/secの速度でディップコートしてポリマー薄膜を作製し、素子を得た。
比較例2:ポリ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸を使用した素子の作製
 素子作製法において、強誘電体層3としてポリ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸(シグマアルドリッチ社製、分子量150,000~350,000)を1,2-ジクロロエタンに溶解した溶液(5.0%(w/w))から、1,000rpmの速度でスピンコートして薄膜を作製し、素子を得た。
比較例3:ポリ-L-アルギニンを使用した素子の作製
 素子作製法において、強誘電体層3としてポリ-L-アルギニン塩酸塩(シグマアルドリッチ社製、分子量15,000~70,000)を超純水に溶解した溶液(10.0%(w/w))から、1,000rpmの速度でスピンコートして薄膜を作製し、素子を得た。
[測定・評価]
測定法1:重量平均分子量および数平均分子量の測定方法
 重量平均分子量Mwおよび数平均分子量Mnはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。具体的には、分析カラム装置(昭和電工社製、Shodex K-802ならびにK-806M)をGPC用分析装置(日立社製、LaChrom Elite)に取り付け、別途調製した測定溶液を10~80μl注入し、溶離液流速:1ml/分、カラム保持温度:40℃の条件にて測定を行った。測定溶液は、ポリアミノ酸濃度が0.25~3.0%(w/v)となるようにクロロホルムに溶解させた後、フィルター濾過を行うことで調製した。得られたピークの保持時間と別途測定した較正用ポリスチレン(昭和電工社製、Shodex STANDARD SM-105)のピークの保持時間を比較することで、分子量を算出した。
測定法2:共重合体の組成測定方法
 サンプル十数mgを重クロロホルムもしくは重トリフルオロ酢酸に溶解した後、H核磁気共鳴スペクトル(HNMR、BRUKER社、400MHz)を分析し、エステル交換前後もしくは共重合時のアミノ酸のα位のプロトンのピーク面積を比較することで、組成を算出した。測定例を以下に示す。
γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-ヘキシル-L-グルタミン酸共重合体の組成測定例
 合成した共重合体10mgを重トリフルオロ酢酸に溶解し、HNMRを測定したところ、3.8ppm付近にγ-メチル-L-グルタミン酸のメチル基由来ピークが、また4.7ppm付近にγ-メチル-L-グルタミン酸およびγ-ヘキシル-L-グルタミン酸のα位のプロトンに由来するピークが検出された。3.8ppm付近のピーク面積をA、4.7ppm付近のピーク面積をBとするとA/B=1.17であった。ポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸の場合は、A/B=3.00であることから、減少分だけヘキシル基に置換していると考えられる。従って、ヘキシル基の含有率は、1.83/3.00=0.61から61%となる。故に共重合体の組成比は、γ-メチル-L-グルタミン酸(39%)/γ-ヘキシル-L-グルタミン酸(61%)となる。
γ-ベンジル-L-グルタミン酸/Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン共重合体の組成測定例
 合成した共重合体10mgを重トリフルオロ酢酸に溶解し、HNMRを測定したところ、5.1ppm付近にγ-ベンジル-L-グルタミン酸のベンジル基およびNε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジンのベンジル基由来ピークが、また4.7ppm付近にγ-ベンジル-L-グルタミン酸、4.4ppm付近にNε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジンのα位のプロトンに由来するピークが検出された。5.1ppm、4.7ppm、4.4ppm付近のピーク面積をそれぞれA、B、CとするとA/B=4.00、A/C=4.00、B/C=1.00であった。B、Cはともにプロトン1個分の面積を表しているので、共重合体の組成比はγ-ベンジル-L-グルタミン酸(50%)/Nε-ベンジルオキシカルボニル-L-リジン(50%)となる。
 上記2例に示したとおり、γ-メチル-L-グルタミン酸を含む場合は、メチル基とα位のピーク面積、γ-ベンジル-L-グルタミン酸を含む場合は、ベンジル基とα位のピーク面積を比較することでエステル交換反応の変換率および共重合体の組成を算出することができる。
評価法1:メモリ性の評価(1)
 作製した素子においてITOゲート電極からゲートバイアスを印加した時に、ソースとドレイン間に流れる電流を測定することでメモリ性を評価した。まず室温において、ソースとドレイン間の電圧Vdsを一定に固定し、ゲート電圧Vgを+20~+50Vの範囲で印加した。その後Vgを-50~-20Vまでステップで電圧掃印し、その後連続して+20~+50Vまで掃印した。電圧ステップ1秒後にソースとドレイン間に流れる電流Idsを測定した。その後、50℃もしくは85℃、100℃、150℃において室温と同様の測定を実施した。Idsの最大値をON値、最小値をOFF値としてIdsのON/OFF比を算出した。メモリ性を以下の基準で評価した。
◎:IdsのON/OFF比が、1.0×10以上
○:IdsのON/OFF比が、5.0×10以上1.0×10未満
△:IdsのON/OFF比が、1.0×10以上5.0×10未満
×:IdsのON/OFF比が、1.0×10未満
評価法2:製膜性
 作製した素子における膜厚を測定し、膜厚の標準偏差値を求めた。
評価基準は以下の通りである。
◎:標準偏差が30nm未満
○:標準偏差が30nm以上60nm未満
△:標準偏差が60nm以上100nm未満
×:標準偏差が100nm以上
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
 本発明の特定のポリα-アミノ酸は、膜厚の均一性の高い薄膜を形成できるものであることがわかった。特許文献2に記載された比較例1のポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸(PMLG)の薄膜を使用した場合、温度を上げるにつれて、ON/OFF比の減少が顕著に見られたが、本発明の特定のポリα-アミノ酸の薄膜を使用した電界効果トランジスタにおいては、高温度下に曝してもON/OFF比の減少は見られなかった(図2は合成例1のポリマーの電流-電圧特性(伝達特性)、図3は比較例1のポリマーの電流-電圧特性(伝達特性)を示す。図2、図3において、横軸はVG/V、縦軸はIDS/Aである。)。尚、図2、3中の「E-X」の表記は「10-X」を表す。特に、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-ヘキシル-L-グルタミン酸共重合体(実施例1、2)は、製膜性およびメモリ性の全てにおいて好ましい結果であった。
 比較例2は特許文献2に記載された、ポリ-γ-ベンジル-L-グルタミン酸(PBLG)の薄膜の評価であり、特許文献2には芳香族置換基同士の静電相互作用のため分極変動に要する外部印加電圧、すなわち情報記録素子の駆動電圧が高くなってしまうことが記載されている。この問題の解決策として特許文献3では、阻害的な静電相互作用の効果を弱めるためにPBLGとPMMAのブレンド化を行っている。しかし、本発明者等の実験ではブレンドで薄膜を作成した際に相分離が生じてしまうため、均一組成の薄膜を形成することができないことがわかった。また、比較例3は特許文献2に記載されたポリ-L-アルギニンの薄膜の評価であり、ON/OFF比が小さい。また、ポリ-L-アルギニンは有機溶媒への溶解性が低いため、そもそもインキ化が困難であった。
評価法3:溶媒に対する溶解度の評価
 各種溶媒に、合成した化合物を加え室温で攪拌し、溶解性を評価した。
評価基準は以下の通りである。
○:完全に溶解
△:一部可溶
×:不溶
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
 なお、実験に使用した溶媒は以下の通りである。
ジクロロメタン:純正化学社製、特級
シクロヘキサノン:東京化成工業社製
N,N-ジメチルアセトアミド:関東化学社製、鹿特級
安息香酸メチル:関東化学社製、鹿特級
トルエン:純正化学社製、特級
 本発明のポリアミノ酸は、様々な溶媒に溶解させることが求められる印刷可能な材料としては、使用することができることが明らかとなった。
 なお、合成例1および9のポリアミノ酸は以下の溶媒を用いても、完全に溶解した。
トリエチレングリコールジメチルエーテル:ナカライテスク社製
メチルエチルケトン:関東化学社製、鹿特級
アセトン:純正化学社製、特級
ブチルカルビトールアセテート:関東化学社製、鹿特級
評価法4:メモリ性の評価(2)
 エステル交換法(ポリ-γ-メチル-L-グルタミン酸を重合後、オクタノールと酸触媒(p-トルエンスルホン酸)を用いてエステル交換反応を行う)により調製した重合体(合成例6)と、直接重合法(γ-メチル-L-グルタミン酸及びγ-オクチル-L-グルタミン酸のモノマーをそれぞれ調製し、そのモノマーを重合する)により調製した重合体(合成例25)について、1,2-ジクロロエタンに7重量%で溶解させ、ポリアミノ酸含有インクを調製し、当該インキを使用して、4つの素子を一度に作製し、安定してメモリ性を発現するかどうかを評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060
直接重合法により調製した重合体を用いて作成した実施例15の素子は、エステル交換法で調製した重合体を用いて作成した実施例16の素子よりも、安定してメモリ性を発現したことが明確となった。
(インキ化ならびにメモリ素子アレイ化)
 γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-ヘキシル-L-グルタミン酸共重合体をN-メチルピロリドン(関東化学社製、鹿特級)に溶解させ、50wt%の濃度に調製した。回転粘度計(Rheologia A300,エレクエスト社製)を用いてチキソトロピーインデックス(TI)値を算出したところ1.48となり、スクリーン印刷に適応可能なインキ特性を示すことを確認した。調製した溶液をインキとして用いてスクリーン印刷によるパターニングを行ったところ、線幅100μm、線長3mmの精細度でパターンを印刷することに成功した。このインキを用いることでメモリアレイ化が可能である。例えば、ゲート電極、ソース・ドレイン電極として銀インキ(RAFS059、東洋インキ社製)を、強誘電体層として、γ-メチル-L-グルタミン酸/γ-ヘキシル-L-グルタミン酸共重合体のN-メチルピロリドン溶液(50wt%)を順次スクリーン印刷により重ね合わせることで図6に示すようなメモリアレイを作製することができる。
(トランジスタを組み込んだ共振タグの製造)
 ポリエチレンテレフタレート基板に銀インキを用いてアンテナ7を作製後、別途作製したトランジスタ型強誘電体メモリ素子6を直列で配列させることで図7に示すタグを作製した。図8に示すように、作製したタグのゲート電圧に-50Vの電圧を印加(書込み)した後、読み出し器にタグをかざすと“1”に相当する周波数で共振することを確認した。次にゲート電圧に+50Vの電圧を印加(消去)した後、読み出し器にタグをかざすと“2”に相当する周波数で共振することを確認した。
 本発明のポリα-アミノ酸は、高温環境下であっても強誘電性を有し、良好な製膜性を有する。従って、本発明のポリα-アミノ酸の薄膜を用いることにより、高温度に曝しても動作安定性に優れた強誘電体メモリ素子を提供することができる。この強誘電体メモリ素子では、強誘電体の薄膜を塗布または印刷することで容易に形成することができるため、製造しやすい上、フィルム素子化、大面積化、フレキシブル素子化が可能であり、大量生産に向いており、産業上の利用価値が高い。
 この強誘電体メモリ素子は、RFID等の記録素子として利用可能であり、例えば、紙幣、硬貨、包装用容器類、梱包用容器類、製品パッケージ類、コンテナ類、物品を特定するタグ類、物流におけるトレーサビリティを特定するタグ類、伝票類、書籍類、乗物類、食品類、衣類、生活用品類、薬品類および電子機器類、生産ライン管理システム用タグ類等に設けて使用することができる。
 本出願は日本で出願された特願2011-107643を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。
1 基板
2 ゲート電極
3 強誘電体層 
4 半導体層
5 ドレイン電極およびソース電極
6 トランジスタ型強誘電体メモリ素子
7 アンテナ
31、32 基板
41、46 受信データ符号化回路
42、47 送信データ復号化回路
43、50 アンテナ素子、
44、48 制御回路
45、49 強誘電体メモリ素子
51 単結晶シリコン基板

Claims (32)

  1.  強誘電体層を有する強誘電体メモリ素子において、当該強誘電体層が、式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
     式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rは炭素数が3~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基を表す。ただし、Rと同一となることはない。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位、または、式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Rはメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルアルコキシカルボニル基、アルキル基もしくはニトロ基で置換されてもよいベンゼンスルホニル基、またはアルキルオキシカルボニル基を表す。)を表す。)
    で表されるアラニン、フェニルアラニンもしくはN-置換リジンの単位とを含み、
     式(I)の単位と、式(II)の単位または式(III)の単位との含有量比((I)/(II)または(I)/(III))がモル比で10/90~90/10のコポリマーであるポリα-アミノ酸を含有することを特徴とする、強誘電体メモリ素子。
  2.  式(I)中のRがメチル基またはベンジル基であり、式(II)中のRが炭素数が6~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくは炭素数が3~12の脂環式炭化水素基で置換された炭素数が1~6のアルキル基であり、式(III)中のRがメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはベンジルオキシカルボニル基を表す。)である、請求項1記載の強誘電体メモリ素子。
  3.  ポリα-アミノ酸が式(I)の単位と式(II)の単位を含むコポリマーである請求項1または2に記載の強誘電体メモリ素子。
  4.  ポリα-アミノ酸が、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物と、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物を重合して得られたものである、請求項3記載の強誘電体メモリ素子。
  5.  強誘電体層を有する強誘電体メモリ素子において、当該強誘電体層が、式(IV):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、Rは炭素数が1~12のアルコキシ基、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基、または、アルキル基の炭素数が1~12のアルキルカルボニル基を表し、m個のRは同一でも異なってもよい。lは6~12の整数、mは1~3の整数を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位からなるホモポリマーか、或いは、該式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位とを含み、式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が40モル%以上のコポリマーであるポリα-アミノ酸を含有することを特徴とする、強誘電体メモリ素子。
  6.  ポリα-アミノ酸が式(I)の単位と式(IV)の単位を含むコポリマーであって、式(I)中のRがメチル基またはベンジル基であり、コポリマーにおける式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が80モル%以上である、請求項5記載の強誘電体メモリ素子。
  7.  ポリα-アミノ酸が、式:-COOR(式中、Rは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中のR、lおよびmは前記と同義である。)を示す。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物を重合するか、或いは、当該N-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物と、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物とを重合して得られたものである、請求項5または6記載の強誘電体メモリ素子。
  8.  ポリα-アミノ酸の数平均分子量が2,000~50,000である、請求項1~7のいずれか1項記載の強誘電体メモリ素子。
  9.  100℃においてメモリ性を示すことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項記載の強誘電体メモリ素子。
  10.  強誘電体メモリ素子がトランジスタ型である、請求項1~9のいずれか1項記載の強誘電体メモリ素子。
  11.  基板上に、強誘電体層、ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極を有する強誘電体メモリ素子である、請求項1~10のいずれか1項記載の強誘電体メモリ素子。
  12.  半導体層上にソース電極及びドレイン電極が配置された強誘電体メモリ素子である、請求項11記載の強誘電体メモリ素子。
  13.  請求項1~12のいずれか1項記載の強誘電体メモリ素子を有するタグ。
  14.  強誘電体メモリ素子の製造方法であって、
    (A-1)式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
     式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中、Rは炭素数が3~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基を表す。ただし、Rと同一となることはない。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位、または、式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式中、Rはメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルアルコキシカルボニル基、アルキル基もしくはニトロ基で置換されてもよいベンゼンスルホニル基、またはアルキルオキシカルボニル基を表す。)を表す。)
    で表されるアラニン、フェニルアラニンもしくはN-置換リジンの単位とを含み、
     式(I)の単位と、式(II)の単位または式(III)の単位との含有量比((I)/(II)または(I)/(III))がモル比で10/90~90/10のコポリマーであるポリα-アミノ酸、
    (A-2)式(IV):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (式中、Rは炭素数が1~12のアルコキシ基、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基、または、アルキル基の炭素数が1~12のアルキルカルボニル基を表し、m個のRは同一でも異なってもよい。lは6~12の整数、mは1~3の整数を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位からなるホモポリマー、或いは、該式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    (式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位とを含み、式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が40モル%以上のコポリマーであるポリα-アミノ酸
    からなる群から選択される1種または2種以上のポリα-アミノ酸を有機溶媒に溶解させ、ポリα-アミノ酸含有インキを調製する工程:
    当該ポリα-アミノ酸含有インキを基板上に塗布する工程;および
    塗布したポリα-アミノ酸含有インキを乾燥する工程
    を含む方法。
  15.  有機溶媒が、クロロ炭化水素系溶媒、フッ素含有分岐アルコール系溶媒、含窒素極性溶媒、炭化水素ケトン系溶媒、安息香酸エステル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、グリコールエーテル系溶媒、グリコールエステル系溶媒からなる群から選択される1種または2種以上である請求項14記載の方法。
  16.  有機溶媒が、ジクロロメタン、クロロホルム、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化メチレン、ジクロロエタン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、安息香酸メチル、トルエン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、アセトン、およびブチルカルビトールアセテートからなる群から選択される1種または2種以上である請求項14記載の方法。
  17.  ポリα-アミノ酸含有インキを基板上に塗布する工程が、ポリα-アミノ酸含有インキを基板上に印刷する工程であることを特徴とする請求項14~16のいずれか1項記載の方法。
  18.  式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    (式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
     式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    (式中、Rは水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基を表す。ただし、Rと同一となることはない。)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位、または、式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    (式中、Rはメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルアルコキシカルボニル基、アルキル基もしくはニトロ基で置換されてもよいベンゼンスルホニル基、またはアルキルオキシカルボニル基を表す。)を表す。)
    で表されるアラニン、フェニルアラニンもしくはN-置換リジンの単位とを含み、
     式(I)の単位と、式(II)の単位または式(III)の単位との含有量比((I)/(II)または(I)/(III))がモル比で10/90~90/10のコポリマーであるポリα-アミノ酸。
  19.  式(I)中のRがメチル基またはベンジル基であり、式(II)中のRが水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、で置換された炭素数が1~6のアルキル基であり、式(III)中のRがメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはベンジルオキシカルボニル基を表す。)である、請求項18記載のポリα-アミノ酸。
  20.  式(IV):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    (式中、Rは水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基を表し、m個のRは同一でも異なってもよい。lは6~12の整数、mは1~3の整数を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
     式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    (式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位とを含むコポリマーであって、式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が40モル%以上のコポリマーであるポリα-アミノ酸。
  21.  ポリα-アミノ酸が式(I)の単位と式(IV)の単位を含むコポリマーであって、式(I)中のRがメチル基またはベンジル基であり、コポリマーにおける式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が80モル%以上である、請求項20記載のポリα-アミノ酸。
  22.  100℃においてメモリ性を示すことを特徴とする請求項18~21のいずれか1項記載のポリα-アミノ酸。
  23.  (A-1)式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    (式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、
     式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
    (式中、Rは炭素数が3~16の非置換のアルキル基、または、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子、炭素数が3~12の脂環式炭化水素基、炭素数が1~6のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、フェニルアルコキシ基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)、もしくはフェニルアルキルカルバメート基(水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよい)で置換された炭素数が1~6のアルキル基を表す。ただし、Rと同一となることはない。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位、または、式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
    (式中、Rはメチル基、ベンジル基または-(CH-NHX基(基中、Xはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルアルコキシカルボニル基、アルキル基もしくはニトロ基で置換されてもよいベンゼンスルホニル基、またはアルキルオキシカルボニル基を表す。)を表す。)
    で表されるアラニン、フェニルアラニンもしくはN-置換リジンの単位とを含み、
     式(I)の単位と、式(II)の単位または式(III)の単位との含有量比((I)/(II)または(I)/(III))がモル比で10/90~90/10のコポリマーであるポリα-アミノ酸、
    (A-2)式(IV):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
    (式中、Rは炭素数が1~12のアルコキシ基、水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数が1~12のアルキル基、または、アルキル基の炭素数が1~12のアルキルカルボニル基を表し、m個のRは同一でも異なってもよい。lは6~12の整数、mは1~3の整数を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位からなるホモポリマーで、或いは、該式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位と、式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
    (式中、Rは炭素数が1~8の置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロゲン原子、アルコキシ基、もしくはニトロ基で置換されてもよいベンジル基を表す。)
    で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位とを含み、式(IV)で表されるグルタミン酸-γ-エステル単位の含有量が40モル%以上のコポリマーであるポリα-アミノ酸
    からなる群から選ばれる1種または2種以上のポリα-アミノ酸;および
    (B)有機溶媒
    を含有するポリα-アミノ酸含有インキ。
  24.  有機溶媒が、クロロ炭化水素系溶媒、フッ素含有分岐アルコール系溶媒、含窒素極性溶媒、炭化水素ケトン系溶媒、安息香酸エステル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、グリコールエーテル系溶媒、グリコールエステル系溶媒からなる群から選択される1種または2種以上である請求項23記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
  25.  有機溶媒が、ジクロロメタン、クロロホルム、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化メチレン、ジクロロエタン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、安息香酸メチル、トルエン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、アセトン、およびブチルカルビトールアセテートからなる群から選択される1種または2種以上である請求項23記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
  26.  ポリα-アミノ酸が式(I)の単位と式(II)の単位を含むコポリマーである、請求項23~25のいずれか1項記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
  27.  ポリα-アミノ酸が、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物と、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物を重合して得られたものである、請求項26に記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
  28.  ポリα-アミノ酸が、式(IV)の単位からなるホモポリマーか、或いは、式(IV)の単位と、式(I)の単位とを含むコポリマーである、請求項23~25のいずれか1項に記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
  29.  ポリα-アミノ酸が、式:-COOR(式中、Rは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
    (式中のR、lおよびmは前記と同義である。)を示す。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物を重合するか、或いは、当該N-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物と、式:-COOR(式中、Rは前記と同義である。)で表されるエステル基を導入したN-カルボキシ-α-グルタミン酸-γ-エステル無水物とを重合して得られたものである、請求項28に記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
  30.  ポリα-アミノ酸の数平均分子量が2,000~50,000である、請求項23~29のいずれか1項記載に記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
  31.  当該インキ中のポリα-アミノ酸の濃度が、1~20重量%である請求項23~30のいずれか1項記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
  32.  当該インキ中にp-トルエンスルホン酸を含まないか、または当該インキ中のp-トルエンスルホン酸の濃度が0.5重量%以下である請求項23~31のいずれか1項記載のポリα-アミノ酸含有インキ。
     
PCT/JP2012/062232 2011-05-12 2012-05-11 ポリα-アミノ酸およびそれを用いた強誘電体メモリ素子 WO2012153855A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137032919A KR20140107111A (ko) 2011-05-12 2012-05-11 폴리α-아미노산 및 그것을 이용한 강유전체 메모리 소자
JP2013514078A JP6112010B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 ポリα−アミノ酸およびそれを用いた強誘電体メモリ素子
EP12782324.3A EP2709147A4 (en) 2011-05-12 2012-05-11 POLY-ALPHA AMINO ACID AND FERROELECTRIC MEMORY ELEMENT THEREWITH
US14/076,363 US9464167B2 (en) 2011-05-12 2013-11-11 Poly α-amino acid and ferroelectric memory element using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-107643 2011-05-12
JP2011107643 2011-05-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/076,363 Continuation-In-Part US9464167B2 (en) 2011-05-12 2013-11-11 Poly α-amino acid and ferroelectric memory element using same
US14/076,363 Continuation US9464167B2 (en) 2011-05-12 2013-11-11 Poly α-amino acid and ferroelectric memory element using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2012153855A1 true WO2012153855A1 (ja) 2012-11-15
WO2012153855A8 WO2012153855A8 (ja) 2013-01-17

Family

ID=47139328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062232 WO2012153855A1 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 ポリα-アミノ酸およびそれを用いた強誘電体メモリ素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9464167B2 (ja)
EP (1) EP2709147A4 (ja)
JP (1) JP6112010B2 (ja)
KR (1) KR20140107111A (ja)
WO (1) WO2012153855A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140368083A1 (en) * 2012-02-14 2014-12-18 Ajinomoto Co., Inc. Piezoelectric element
WO2017090559A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 東レ株式会社 強誘電体記憶素子、その製造方法、ならびにそれを用いたメモリセルおよびそれを用いた無線通信装置
CN109959688A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 南京理工大学 基于聚l-谷胱甘肽修饰玻碳电极同时检测多巴胺和尿酸的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP2015008851A0 (en) * 2013-05-17 2015-11-30 Xyleco Inc Processing biomass

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128317A (ja) 1986-11-19 1988-05-31 Rikagaku Kenkyusho コレステリツク液晶性ポリマ−の選択反射波長可変方法
JPH03156430A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Rikagaku Kenkyusho 非線形光学材料
JPH04102827A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Nippon Oil Co Ltd ポリペプチドの配向方法
JPH0824625A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ポリグルタミン酸γ−エステル含有マイクロカプセル及びその固定化方法
JPH1121743A (ja) 1997-07-07 1999-01-26 Tsudakoma Corp パイル形成装置
JPH11217432A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 強誘電性液晶ポリマーおよびその用途
JP2005311336A (ja) 2004-03-25 2005-11-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 情報記録素子
JP2007073557A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 情報記録素子
JP2011107643A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260827A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Ajinomoto Co Inc ポリ−(γ−アルキル−グルタメ−ト)誘導体
JPH06104826B2 (ja) * 1986-12-23 1994-12-21 日本石油株式会社 液晶組成物
JPH0759635B2 (ja) * 1988-04-12 1995-06-28 日本石油株式会社 サーモトロピック・コレステリック液晶性ポリペプチド
JPH0234631A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Ajinomoto Co Inc サーモトロピック液晶性ポリペプチド
JPH04172421A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Olympus Optical Co Ltd 光学素子
JP3092736B2 (ja) * 1991-09-27 2000-09-25 汪芳 白井 サーモトロピック液晶性高分子材料
TW201402652A (zh) * 2012-02-14 2014-01-16 Ajinomoto Kk 壓電元件
EP2919249A4 (en) * 2012-11-08 2016-12-14 Ajinomoto Kk MEMBRANE SWITCH AND OBJECT WITH IT

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128317A (ja) 1986-11-19 1988-05-31 Rikagaku Kenkyusho コレステリツク液晶性ポリマ−の選択反射波長可変方法
JPH03156430A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Rikagaku Kenkyusho 非線形光学材料
JPH04102827A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Nippon Oil Co Ltd ポリペプチドの配向方法
JPH0824625A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ポリグルタミン酸γ−エステル含有マイクロカプセル及びその固定化方法
JPH1121743A (ja) 1997-07-07 1999-01-26 Tsudakoma Corp パイル形成装置
JPH11217432A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 強誘電性液晶ポリマーおよびその用途
JP2005311336A (ja) 2004-03-25 2005-11-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 情報記録素子
JP2007073557A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 情報記録素子
JP2011107643A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2709147A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140368083A1 (en) * 2012-02-14 2014-12-18 Ajinomoto Co., Inc. Piezoelectric element
EP2816623A4 (en) * 2012-02-14 2015-11-04 Ajinomoto Kk PIEZOELECTRIC ELEMENT
US9450174B2 (en) 2012-02-14 2016-09-20 Ajinomoto Co., Inc. Piezoelectric element
WO2017090559A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 東レ株式会社 強誘電体記憶素子、その製造方法、ならびにそれを用いたメモリセルおよびそれを用いた無線通信装置
JPWO2017090559A1 (ja) * 2015-11-25 2018-09-06 東レ株式会社 強誘電体記憶素子、その製造方法、ならびにそれを用いたメモリセルおよびそれを用いた無線通信装置
US10611868B2 (en) 2015-11-25 2020-04-07 Toray Industries, Inc. Ferroelectric memory element, method for producing same, memory cell using ferroelectric memory element, and radio communication device using ferroelectric memory element
TWI699830B (zh) * 2015-11-25 2020-07-21 日商東麗股份有限公司 強介電體記憶元件、其製造方法、記憶胞及無線通信裝置
CN109959688A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 南京理工大学 基于聚l-谷胱甘肽修饰玻碳电极同时检测多巴胺和尿酸的方法
CN109959688B (zh) * 2017-12-25 2021-01-08 南京理工大学 基于聚l-谷胱甘肽修饰玻碳电极同时检测多巴胺和尿酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2709147A4 (en) 2015-03-25
JPWO2012153855A1 (ja) 2014-07-31
US9464167B2 (en) 2016-10-11
KR20140107111A (ko) 2014-09-04
JP6112010B2 (ja) 2017-04-12
EP2709147A1 (en) 2014-03-19
US20140138654A1 (en) 2014-05-22
WO2012153855A8 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112010B2 (ja) ポリα−アミノ酸およびそれを用いた強誘電体メモリ素子
US8994014B2 (en) Ferroelectric devices, interconnects, and methods of manufacture thereof
JP5774599B2 (ja) ジチエノベンゾ−チエノ[3,2−b]チオフェン−コポリマーとその溶液加工可能な高機能性半導電性ポリマーとしての利用
CN108886096B (zh) 含有双吖丙啶的有机电子组合物和其器件
JP5836935B2 (ja) 共役ポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用
JP2004115805A (ja) 有機ゲート絶縁膜およびこれを用いた有機薄膜トランジスタ
KR101111435B1 (ko) 정공주입층 및 정공수송층 재료로 사용가능한 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
KR20100115786A (ko) 나프탈렌-이미드 반도체 중합체
US20070112167A1 (en) Device containing compound having indolocarbazole moiety and divalent linkage
JP4867168B2 (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法
JP6007921B2 (ja) 圧電素子
TW201529725A (zh) 形成透明導電膜用保護膜之組成物
JP4893908B2 (ja) 情報記録素子
Ye et al. The hidden potential of polysilsesquioxane for high‐k: analysis of the origin of its dielectric nature and practical low‐voltage‐operating applications beyond the unit device
TWI644964B (zh) 有機半傳導性調配物
US20070048637A1 (en) Arylamine polymer and organic thin film transistor
Chen et al. Enhancing performance of nonvolatile transistor memories via electron‐accepting composition in triphenylamine‐based random copolymers
KR101674645B1 (ko) 화상형성용 하층막
CN101685846B (zh) 有机场效应晶体管及其生产方法
US20030122479A1 (en) Mono-, oligo- and polymers comprising a 2,6-azulene group and their use as charge transport materials
JP2012023370A (ja) ポリ−3,3”−ジアルキル−2,2’:5’,2”−テルチオフェンの電荷運搬材料としての使用
TW201714991A (zh) 噴墨塗佈用膜形成用組成物
WO2014074341A1 (en) Devices containing organic polymeric multi-metallic composites
EP1318183B1 (en) Oligomers and Polymers comprising a 2,6-azulene group and their use as charge transport materials
KR102099612B1 (ko) 다이케토피롤로피롤 중합체 및 이를 채용하고 있는 유기 전자 소자

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12782324

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013514078

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012782324

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012782324

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137032919

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A