WO2012147983A1 - 帯電部材、帯電部材の製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ - Google Patents

帯電部材、帯電部材の製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
WO2012147983A1
WO2012147983A1 PCT/JP2012/061512 JP2012061512W WO2012147983A1 WO 2012147983 A1 WO2012147983 A1 WO 2012147983A1 JP 2012061512 W JP2012061512 W JP 2012061512W WO 2012147983 A1 WO2012147983 A1 WO 2012147983A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
charging member
group
surface layer
formulas
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/061512
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
児玉 真隆
黒田 紀明
典子 鈴村
雄也 友水
啓貴 益
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to EP12777617.7A priority Critical patent/EP2703902B1/en
Priority to CN201280020838.6A priority patent/CN103502896B/zh
Priority to KR1020137030808A priority patent/KR101518661B1/ko
Priority to US13/615,403 priority patent/US20130064571A1/en
Publication of WO2012147983A1 publication Critical patent/WO2012147983A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a charging member used in an electrophotographic apparatus or the like, a method for manufacturing the charging member, an electrophotographic apparatus, and a process cartridge.
  • the electrophotographic apparatus includes a charging member that contacts the surface of the photoconductor to charge the surface, a developing member for forming a toner image on the electrostatic latent image formed on the surface of the photoconductor, An electrophotographic member such as a cleaning member for removing the adhering toner is used.
  • Some charging members have a support and an elastic layer (conductive elastic layer) provided on the outer periphery of the support from the viewpoint of ensuring a sufficient contact nip with the photoreceptor.
  • an elastic layer conductive elastic layer
  • an elastic layer often contains a relatively large amount of low molecular weight components, and a surface layer is provided on the outer periphery of the elastic layer in order to suppress bleed out of the low molecular weight components. Yes.
  • Patent Document 1 an uneven shape is formed by a surface layer formed using a coating agent for forming a surface layer in which particles are added to a binder, and fine horizontal streak-like image defects due to abnormal discharge from a charging member ( Disclosed is a technique for suppressing the charging horizontal stripe).
  • a coating agent to which various particles are added has a problem in storage stability due to sedimentation due to aggregation of particles.
  • Patent Document 2 discloses a technique for thinning an insulating surface layer to which particles are not added in order to avoid the problems related to the storage stability of the coating agent. Further, the charging horizontal streak is generated because the charge applied from the charging member to the photosensitive member is insufficient.
  • Patent Document 2 discloses that the electric resistance of the charging member is increased by increasing the electric resistance value of the surface layer and increasing the electric capacity of the surface layer by reducing the thickness, and further decreasing the electric resistance value of the elastic layer. The supply is increased so that a sufficient charge can be imparted to the photoreceptor.
  • an object of the present invention is to provide a charging member in which a cleaning failure is unlikely to occur and a manufacturing method thereof.
  • Another object of the present invention is to provide an electrophotographic apparatus and a process cartridge capable of stably forming a high-quality electrophotographic image.
  • a charging member having a support, an elastic layer, and a surface layer, wherein the surface layer is at least selected from Si—O—M bonds and Si—O—Ta bonds.
  • the charging member has a crack from the surface to the elastic layer, and the crack is Its edges rise to a convex shape, thereby Member, a charging member, wherein the surface is a rough surface is provided.
  • R 1 and R 2 each independently represent any of the following formulas (5) to (8).
  • R 3 to R 7 , R 10 to R 14 , R 19 , R 20 , R 25 and R 26 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Represents a hydroxyl group, a carboxyl group or an amino group.
  • R 8 , R 9 , R 15 to R 18 , R 23 , R 24 and R 29 to R 32 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 21 , R 22 , R 27 and R 28 each independently represent a hydrogen atom, an alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • n, m, l, q, s, and t each independently represent an integer of 1 to 8.
  • p and r each independently represent an integer of 4 or more and 12 or less.
  • x and y each independently represents 0 or 1.
  • M represents any element selected from the group of Ti, Zr, and Hf.
  • a method for producing the charging member comprising: (i) a hydrolyzable compound represented by the following formula (13); and the following formulas (14) to (17):
  • a method for producing a charging member is provided, wherein the coating film is cured and contracted to form a surface layer having cracks.
  • R 33 represents any one of Formulas (19) to (22) having an epoxy group
  • R 34 to R 36 each independently represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 37 to R 57 each independently represents an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms.
  • R 58 to R 60 , R 63 to R 65 , R 70 , R 71 , R 76 and R 77 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, A hydroxyl group, a carboxyl group or an amino group is shown.
  • R 61 , R 62 , R 66 to R 69 , R 74 , R 75 and R 80 to R 83 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 72 , R 73 , R 78 and R 79 each independently represent a hydrogen atom, an alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • n ′, m ′, l ′, q ′, s ′ and t ′ each independently represent an integer of 1 or more and 8 or less.
  • p ′ and r ′ each independently represent an integer of 4 or more and 12 or less.
  • a method for producing the charging member wherein (i) a hydrolyzable compound represented by the formula (13) and a hydrolyzable compound represented by the following formula (23): A coating agent comprising a hydrolysis condensate synthesized from a compound, at least one of the hydrolyzable compounds represented by the formulas (14) to (17), and the hydrolyzable compound represented by the formula (18) Forming the coating film on the outer periphery of the elastic layer disposed on the outer periphery of the support; and (ii) cleaving the epoxy group of the hydrolysis condensate to crosslink the hydrolysis condensate and
  • a method for producing a charging member comprising producing a polymer compound, wherein in the step (ii), the coating film is cured and contracted to produce a surface layer having cracks.
  • R 84 represents an alkyl group or an aryl group
  • R 85 to R 87 each independently represent a hydrocarbon group.
  • an electrophotographic apparatus comprising an electrophotographic photosensitive member and a charging member disposed so as to be capable of charging the electrophotographic photosensitive member, wherein the charging member includes the above-described charging member.
  • An electrophotographic apparatus that is a charging member is provided.
  • a process cartridge having an electrophotographic photosensitive member and a charging member for charging the electrophotographic photosensitive member and configured to be detachable from the main body of the electrophotographic apparatus.
  • a process cartridge is provided in which the charging member is the above-described charging member.
  • the present invention it is possible to obtain a charging member that is less prone to cleaning failure. Further, according to the present invention, an electrophotographic apparatus and a process cartridge capable of stably forming a high-quality electrophotographic image can be obtained.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a state of cracks on the surface of a charging member according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the charging member according to the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view showing an example of the configuration of the electrophotographic apparatus according to the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a cross-sectional shape of a crack existing on the surface of the charging member according to the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the relationship between the particle size distribution and the elastic modulus of the material used for the surface layer of the charging member according to the present invention.
  • FIG. 6 shows an example of the spectrum by 29 Si-NMR of the cured product of the condensate according to the present invention.
  • FIG. 7 shows an example of the spectrum by 13 C-NMR of the cured product of the condensate according to the present invention.
  • the charging member according to the present invention has a support, an elastic layer formed on the outer periphery of the support, and a surface layer formed on the outer periphery of the elastic layer, and the surface of the charging member is roughened Is. That is, the charging member has a crack extending from the surface to the elastic layer, and the edge of the crack is raised in a convex shape, whereby the surface of the charging member is roughened.
  • FIG. 1 shows an example in which the surface of the charging member is roughened. As shown in FIG. 1, the charging member has a crack 104 extending from the surface of the surface layer 103 to the elastic layer 102, and both the surface layer and the elastic layer are raised at the edge 105 of the crack. .
  • the simplest configuration of the charging member according to the present invention is a configuration in which two layers of an elastic layer (conductive elastic layer) and a surface layer are provided on the outer periphery of the support. One or more other layers may be provided between the layer and the surface layer.
  • an elastic layer conductive elastic layer
  • a surface layer may be provided on the outer periphery of the support.
  • One or more other layers may be provided between the layer and the surface layer.
  • FIG. 4 shows an example of the surface shape of the charging member according to the present invention. As shown in FIG. 4, there is a crack on the surface of the charging member.
  • the upper view of FIG. 4 is a view as seen from above the surface layer. 4 is a diagram showing the uneven state of the cross section in the thickness direction at the position of the broken line portion in the upper diagram of FIG. The thickness of the surface layer at this time is 2 ⁇ m.
  • a crack exceeding 2 ⁇ m has occurred in the thickness direction from the surface, and the crack has developed to the elastic layer.
  • conductivity conductive support
  • examples thereof include the following.
  • a metal (alloy) support made of iron, copper, stainless steel, aluminum, aluminum alloy, or nickel can be used.
  • surface treatment such as plating treatment may be performed within a range not impairing conductivity.
  • elastic layer one type or two or more types of elastic bodies such as rubber used for the elastic layer (conductive elastic layer) of the conventional charging member can be used. Examples of the rubber include the following.
  • the electroconductivity can be made into a predetermined value by using a conductive agent for an elastic layer suitably.
  • the electric resistance value of the elastic layer can be adjusted by appropriately selecting the type and amount of the conductive agent, and the preferable range of the electric resistance value is 10 2 to 10 8 ⁇ . The more preferable range is 10 3 to 10 6 ⁇ .
  • conductive carbon such as ketjen black EC, acetylene black, carbon for rubber, carbon for color (ink) subjected to oxidation treatment, and pyrolytic carbon can also be used. .
  • gum Super Abrasion Furnace (SAF: Super Abrasion Resistance), Intermediate Super Abrasion Furnace (ISAF: Semi Super Abrasion Resistance), High Abrasion Furnace (HAF: High Abrasion Resistance), Fast Extrusion Purpose Furnace (GPF: General Purpose), Semi Reinforcing Furnace (SRF: Medium Reinforcing), Fine Thermal (FT: Fine Particle Thermal Decomposition) and Medium Thermal (MT: Medium Grain Thermal Decomposition).
  • graphite such as natural graphite and artificial graphite can be used as the conductive agent for the elastic layer.
  • An inorganic or organic filler or crosslinking agent may be added to the elastic layer.
  • the filler include silica (white carbon), calcium carbonate, magnesium carbonate, clay, talc, zeolite, alumina, barium sulfate and aluminum sulfate.
  • the crosslinking agent include sulfur, peroxide, crosslinking aid, crosslinking accelerator, crosslinking acceleration aid, and crosslinking retarder.
  • the hardness of the elastic layer is preferably 50 degrees or more and 85 degrees or less in MD-1 from the viewpoint of suppressing deformation of the charging member when the charging member and the photosensitive member as the charged body are brought into contact with each other. In particular, it is more preferably 60 degrees or more and 80 degrees or less. If MD-1 is in the said range, it will become easier to control the crack depth of an elastic layer using the curing shrinkage of the coating film for surface layers. If MD-1 is greater than 85 degrees, the contact pressure when the charging member contacts the photosensitive member is too high, so that toner, external additives, etc. are pressed against the photosensitive member during long-term use. Thus, sticking easily occurs.
  • the surface roughness (Rz) of the elastic layer also affects the formation of cracks by curing and shrinking the coating film for the surface layer.
  • This surface roughness control is achieved through a polishing process.
  • This surface roughness control can also be controlled by the hardness of the elastic layer as described above, and can also be controlled by the polishing conditions (grinding wheel rotation speed, work rotation speed, cutting speed, search time, etc.) and the type of grinding wheel. is there.
  • the surface roughness Rz is preferably 3.0 ⁇ m or more and 12.0 ⁇ m or less. Furthermore, 5.0 or more and 10.0 micrometers or less are preferable.
  • the elastic layer is formed on the outer periphery of the support by mixing the raw materials of the elastic body with a hermetic mixer or the like and using a known method such as extrusion molding, injection molding, or compression molding. In addition, an elastic layer is adhere
  • the surface layer includes at least one type of Si—O—M bond and Si—O—Ta bond, at least one type of M—O—Ge bond and Ta—O—Ge bond, and an Si—O—Ge bond.
  • a high molecular compound having Further, the polymer compound has structural units represented by the following formulas (1) and (2), and has at least one structural unit represented by the formulas (3) and (4). ing.
  • M is any element selected from the group consisting of Ti, Zr and Hf.
  • R 1 and R 2 each independently represent any of the following formulas (5) to (8).
  • R 3 to R 7 , R 10 to R 14 , R 19 , R 20 , R 25 and R 26 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Represents a hydroxyl group, a carboxyl group or an amino group.
  • R 8 , R 9 , R 15 to R 18 , R 23 , R 24 and R 29 to R 32 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 21 , R 22 , R 27 and R 28 each independently represent a hydrogen atom, an alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • n, m, l, q, s, and t each independently represent an integer of 1 to 8.
  • p and r each independently represent an integer of 4 or more and 12 or less.
  • x and y each independently represents 0 or 1.
  • M represents any element selected from the group of Ti, Zr, and Hf.
  • R 1 and R 2 in the formula (1) are preferably those represented by any of the following formulas (9) to (12).
  • N, M, L, Q, S and T each independently represent an integer of 1 or more and 8 or less.
  • x ′ and y ′ each independently represent 0 or 1.
  • * And ** indicate the bonding position with the silicon atom and oxygen atom in the formula (1).
  • the atomic ratio (M + Ta + Ge) / Si of the sum of M, Ta and Ge to silicon is preferably 0.10 or more and 12.50 or less. More preferably, it is 0.50 or more and 10.00 or less.
  • a surface layer can be made highly elastic. Further, by adjusting the atomic ratio of M or Ta and Ge within the above range, it is possible to balance the increase in the elastic modulus of the surface layer and the flexibility. When the ratio of M or Ta is increased, the surface layer has a high elastic modulus, and the contact area with the photoreceptor can be further reduced. In addition, the inclusion of Ge improves toughness, so that it suppresses a decrease in the strength of the surface layer due to stress caused by repeated contact with the photoreceptor and rotation, and the contact area with the photoreceptor even in long-term use. Can be controlled.
  • the polymer compound is a hydrolyzable compound having a structure represented by formula (13), at least one hydrolyzable compound having a structure represented by formulas (14) to (17), and formula (18)
  • a cross-linked product with the hydrolyzable compound shown is preferable.
  • Such a cross-linked product can cause cracks in the surface layer due to curing shrinkage during formation of the cross-linked product.
  • the material composition of the surface of the charging member can be constituted by a single system that does not contain fillers or particles. Furthermore, the thickness of the surface layer can be reduced.
  • R 33 represents any one of Formulas (19) to (22) having an epoxy group
  • R 34 to R 36 each independently represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 37 to R 57 each independently represents an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms.
  • R 58 to R 60 , R 63 to R 65 , R 70 , R 71 , R 76 and R 77 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, A hydroxyl group, a carboxyl group or an amino group is shown.
  • R 61 , R 62 , R 66 to R 69 , R 74 , R 75 and R 80 to R 83 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 72 , R 73 , R 78 and R 79 each independently represent a hydrogen atom, an alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • n ′, m ′, l ′, q ′, s ′ and t ′ each independently represent an integer of 1 or more and 8 or less.
  • p ′ and r ′ each independently represent an integer of 4 or more and 12 or less.
  • * shows the coupling
  • Specific examples of the hydrolyzable zirconium compound having the structure represented by the formula (15) are shown below. Zirconium methoxide, zirconium ethoxide, zirconium n-propoxide, zirconium i-propoxide, zirconium n-butoxide, zirconium t-butoxide, zirconium 2-ethylhexoxide.
  • hydrolysable hafnium compound which has a structure shown by Formula (16) is shown.
  • the specific example of the hydrolysable tantalum compound which has a structure shown by Formula (17) is shown.
  • the specific example of the hydrolysable germanium compound which has a structure shown by Formula (18) is shown.
  • the specific example of the hydrolysable silane compound which has a structure shown by Formula (19) is shown.
  • hydrolyzable silane compound having the structure represented by the general formula (21) are shown below.
  • General formula (22) the specific example of the hydrolysable silane compound which has a structure shown by General formula (22) is shown.
  • 3- 3- (3,4-epoxycyclohexyl) methyloxypropyltrimethoxysilane
  • the polymer compound is a hydrolyzable compound having a structure represented by the formula (13) and at least one hydrolyzable compound having a structure represented by the formulas (14) to (17): It is preferably a cross-linked product of the hydrolyzable compound represented by 18) and the hydrolyzable compound having a structure represented by the following formula (23).
  • R 84 represents an alkyl group or an aryl group
  • R 85 to R 87 each independently represent a hydrocarbon group.
  • R 84 is a hydrolyzable silane compound having a linear alkyl group having 6 to 10 carbon atoms
  • R 84 is a phenyl group. It is preferable to combine the hydrolyzable silane compounds. In this case, the compatibility with the solvent is good even if the monomer structure is changed by the hydrolysis / condensation reaction.
  • the metal element M is any element selected from the group consisting of Ti, Zr, and Hf.
  • the size of the fine particles generated during the synthesis was different depending on the metal species. It was found that there was a tendency to increase in the order of ⁇ Ta ⁇ Zr ⁇ Ti. This is presumed that during the curing process of the coating film, the size of the fine particles determines the denseness of the film (surface layer), which directly affects the elastic modulus of the film. In other words, the higher the densification, the greater the degree of cure shrinkage of the coating film, and this magnitude relationship directly affects the surface cracking, that is, the effect of cure shrinkage. It is possible to influence.
  • Ta fine particles are prepared from pentavalent alkoxide, there are many curing shrinkage reaction points compared to tetravalent alkoxides such as Ti, Zr, and Hf, so that the film has high density and high elastic modulus. I think that it has become.
  • Ge has a size of fine particles larger than that of fine particles such as Ti, and therefore it is considered that moderate flexibility is imparted to the surface layer. Therefore, the surface layer on which the coating film containing at least one kind of fine particles of Ti, Zr, Hf, and Ta and Ge fine particles is cured and contracted roughens the surface of the charging member, and repeats by contact with the photoreceptor and rotation. The strength is prevented from decreasing due to the stress.
  • the thickness of the surface layer is 0.10 to 2.50 ⁇ m, particularly from the viewpoint of suppressing bleed-out of low molecular weight components from the elastic layer and promoting surface roughening due to cracks in the surface layer. Is preferably 0.15 to 2.00 ⁇ m.
  • the charging member of the present invention has a crack from the surface to the elastic layer caused by the curing shrinkage of the coating film, and the edge of the crack rises in a convex shape, whereby the charging member has a rough surface.
  • the surface roughness Rz, Ry of the charging member is a value reflecting the size of the crack.
  • the surface roughness Rz of the charging member is preferably 5 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less. It is more preferably 7 ⁇ m or more and 22 ⁇ m or less, and still more preferably 10 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • a cationic polymerization initiator which is a photopolymerization initiator, coexists from the viewpoint of improving the crosslinking efficiency.
  • the epoxy group shows high reactivity with respect to the onium salt of Lewis acid activated by active energy rays
  • the above cationic polymerizable group is an epoxy group
  • examples of other cationic polymerization initiators include borate salts, compounds having an imide structure, compounds having a triazine structure, azo compounds, and peroxides.
  • aromatic sulfonium salts and aromatic iodonium salts are preferable from the viewpoints of sensitivity, stability, and reactivity.
  • a bis (4-tert-butylphenyl) iodonium salt a compound having a structure represented by the following chemical formula (24) (trade name: Adekaoptoma-SP150, manufactured by Adeka Corporation), and the following chemical formula (25)
  • a compound having the structure shown (trade name: Irgacure 261, manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) is preferred.
  • the addition amount of the cationic polymerization initiator as the photopolymerization initiator is preferably 1.0 to 3.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the hydrolyzable condensate. If it is in the range, the curing characteristics and the solubility of the photopolymerization initiator will be good.
  • Production Method Example 1 of the charging member of the present invention is a method of producing using a compound of formula (13), at least one compound of formulas (14) to (17), and a compound represented by formula (18).
  • Production Method Example 2 of the charging member of the present invention includes a compound represented by formula (13), a compound represented by formula (23), at least one compound represented by formulas (14) to (17), and a compound represented by formula (18). It is the method of manufacturing using.
  • step (i) a mixture of the hydrolyzable compounds of the general formulas (13) and (23) is used instead of the hydrolyzable compound of the general formula (13). .
  • step (i) water and alcohol are added to the hydrolyzable silane compound, and hydrolysis / condensation is performed by heating under reflux to obtain a condensate intermediate (first stage reaction).
  • step (i) water and alcohol are added to the hydrolyzable silane compound, and hydrolysis / condensation is performed by heating under reflux to obtain a condensate intermediate (first stage reaction).
  • step (liquid) With respect to the obtained condensate intermediate (liquid), at least one hydrolyzable compound having a structure represented by the formulas (14) to (17) and a hydrolyzability represented by the formula (18). The compound is added and subjected to hydrolysis and condensation to obtain a final condensate (second stage reaction).
  • the two-step synthesis reaction is performed by the reaction rate of the hydrolyzable compound of the formula (13) or the combination of the hydrolyzable compound of the formula (13) and the formula (23), and the formula (14 This is because the reaction rates of the hydrolyzable compounds (1) to (18) are different.
  • the reaction rate of the compounds of the formulas (14) to (18) is very fast. If the (M + Ta + Ge) / Si ratio is about 0.10 to 0.30, the reaction proceeds smoothly even if the hydrolysis / condensation reaction is not divided into two stages.
  • the hydrolyzable compounds of the above formulas (14) to (18) selectively react due to the difference in reaction rate described above, resulting in cloudiness and precipitation. easy. Therefore, as described above, it is preferable to undergo a two-step synthesis reaction. Next, the photopolymerization initiator is added to the condensate (liquid) obtained in the second stage reaction. Then, the surface layer which concerns on this invention can be formed through the said process (ii).
  • the ratio WR (molar ratio) of the amount of water added to the hydrolyzable silane compound in preparing the condensate intermediate is preferably 0.3 or more and 6.0 or less.
  • the value of WR is more preferably from 1.2 to 3.0. If the amount of water added is within the above range, the degree of condensation during synthesis can be easily controlled. In addition, it is easy to control the condensation rate and is effective in stabilizing the life of the coating agent.
  • the alcohol for preparing the surface layer forming coating material only a primary alcohol, a mixed system of a primary alcohol and a secondary alcohol, or a mixed system of a primary alcohol and a tertiary alcohol is used. Is preferred. Particularly preferred is a combination of ethanol, methanol / 2-butanol, and ethanol / 2-butanol.
  • the obtained coating material for forming a surface layer is adjusted to an appropriate viscosity and applied to the outer periphery of a member having an elastic layer formed on the outer periphery of the support.
  • an appropriate solvent considering volatility may be used in addition to the solvent used for the synthesis in order to improve the coating property.
  • Suitable solvents include 2-butanol, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, or a mixture thereof.
  • application using a roll coater, dip application, ring application, etc. can be employed.
  • ring coating can be applied in a short time and the uniformity of the surface layer thickness in the circumferential direction and the longitudinal direction is high. Moreover, since it is possible to reduce the usage-amount of the coating material for surface layer formation, it is preferable also from a viewpoint of environmental load reduction.
  • an active energy ray is irradiated with respect to the coating film of the coating material for surface layer coating applied on the elastic layer to cleave cationically polymerizable groups, for example, epoxy groups and the like contained in the coating film. Thereby, the condensates in the coating film are cross-linked, the coating film is cured, and the surface layer according to the present invention is formed.
  • the active energy ray ultraviolet rays are preferable.
  • the cross-linking reaction is performed by ultraviolet rays, it is possible to suppress deterioration of the elastic layer due to thermal history and to suppress a decrease in electrical characteristics of the elastic layer.
  • a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a low-pressure mercury lamp, or an excimer UV lamp can be used.
  • an ultraviolet ray source having abundant light with an ultraviolet wavelength of 150 to 480 nm is used.
  • the integrated light quantity of ultraviolet rays is defined as follows.
  • UV integrated light quantity [mJ / cm 2 ] UV intensity [mW / cm 2 ] ⁇ irradiation time [s]
  • the adjustment of the integrated amount of ultraviolet light can be performed by the irradiation time, lamp output, and distance between the lamp and the irradiated object. Moreover, you may give a gradient to integrated light quantity within irradiation time.
  • the integrated light amount of ultraviolet rays can be measured using an ultraviolet integrated light amount meter UIT-150-A or UVD-S254 manufactured by USHIO INC.
  • FIG. 3 shows an example of a schematic configuration of an electrophotographic apparatus provided with a process cartridge having the charging member of the present invention.
  • This electrophotographic apparatus has a cylindrical photoreceptor 1 that is driven to rotate at a predetermined peripheral speed in the direction of an arrow about an axis 2.
  • the photoreceptor may have a support, a photosensitive layer formed on the support, a charge injection layer, a surface layer, and the like.
  • the surface of the rotationally driven photoconductor is uniformly charged to a predetermined positive or negative potential by the charging member 3, and then exposure light (not shown) output from exposure means (not shown) for slit exposure or laser beam scanning exposure.
  • an electrostatic latent image corresponding to the target image is formed.
  • a DC voltage or a voltage obtained by superimposing an AC voltage on the DC voltage is applied to the charging member from a voltage applying unit (not shown).
  • the electrostatic latent image formed on the surface of the photoreceptor is supplied with a developer by a developing roller provided in the developing unit 5 and is reversely developed or normally developed to become a toner image.
  • the toner image on the surface of the photoconductor is sequentially transferred onto a transfer material P such as paper conveyed in synchronization with the rotation of the photoconductor between the photoconductor and the transfer roller by a transfer bias applied to the transfer roller 6. Transcribed.
  • the toner image transferred to the transfer material P is fixed on the transfer material P by the fixing unit 8.
  • the surface of the photosensitive member after the toner image is transferred to the transfer material P is cleaned by removing the transfer residual developer (toner) by a cleaning means 7 such as a cleaning blade, and further from the pre-exposure means. After being neutralized by pre-exposure light, it is repeatedly used for image formation.
  • the charging unit is a contact charging unit, pre-exposure is not always necessary.
  • the photosensitive member, the charging member, the developing means, and the cleaning means are integrated into a process cartridge 9, and the structure can be attached to and detached from the electrophotographic apparatus main body using a guide means 10 such as a rail of the electrophotographic apparatus main body.
  • the cartridge can be appropriately selected from transfer means or the like, and can be attached to and detached from the electrophotographic apparatus main body.
  • thermosetting adhesive containing metal and rubber (trade name: METALOC N-33, manufactured by Toyo Chemical Laboratory Co., Ltd.) was applied to the 231 mm region), and this was dried at a temperature of 80 ° C. for 30 minutes. Then, it was further dried at a temperature of 120 ° C. for 1 hour.
  • the unvulcanized rubber composition was extruded coaxially onto the support with the adhesive layer into a cylindrical shape having an outer diameter of 8.75 to 8.90 mm, and the ends were cut. Then, a layer of unvulcanized rubber composition (length: 252 mm) was formed on the outer periphery of the support.
  • vulcanization was performed using a continuous heating furnace having two zones with different temperature settings.
  • the first zone is set to a temperature of 80 ° C. and allowed to pass for 30 minutes
  • the second zone is set to a temperature of 160 ° C. and allowed to pass for 30 minutes
  • the unvulcanized rubber composition layer is vulcanized, did.
  • both ends of the elastic layer were cut, and the axial width of the elastic layer was 232 mm.
  • the surface of the elastic layer portion was polished with a rotating grindstone to obtain a conductive elastic roller-1 having a crown shape with an end diameter of 8.26 mm and a center diameter of 8.5 mm.
  • Evaluation of conductive elastic roller About the electroconductive elastic roller-1, the 10-point average roughness (Rz) of the surface, the maximum height (Ry), and hardness (MD-1) were evaluated.
  • An oil bath set at 120 ° C. was placed on a stirrer with a temperature runaway prevention mechanism, and the flask was placed in the oil bath, and the rotation speed was 750 rpm. The content of the flask reached 120 ° C.
  • condensate intermediate-1 167.39 g of condensate intermediate-1 was placed in a 300 ml eggplant flask. Further, 4.25 g of titanium i-propoxide (Ti-1) [manufactured by Kojundo Chemical Laboratory Co., Ltd.] and 4.62 g of germanium ethoxide [manufactured by Gelest Co., Ltd.] are placed in a 300 ml eggplant flask, and 3 at room temperature. The mixture was stirred for a time to synthesize condensate 1-1.
  • Ti-1 titanium i-propoxide
  • germanium ethoxide manufactured by Gelest Co., Ltd.
  • a surface layer-forming paint 1-1 was prepared by the following procedure. First, the mass (A) of an aluminum measuring cup was measured. Using this measuring cup, the condensate 1-1 was weighed with a precision balance. The value at this time is defined as mass (B). Next, the measuring cup containing the condensate 1-1 was placed in an oven at a temperature of 200 ° C. for 30 minutes to evaporate the moisture of the condensate 1-1. Thereafter, the mass of the measuring cup was measured using a precision balance. The value at this time is defined as mass (C).
  • the solid content of the condensate 1-1 was calculated by the following (Equation 2).
  • an aromatic sulfonium salt [trade name: Adekaoptomer SP-150, manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.] as a photocationic polymerization initiator was prepared so that the concentration in ethanol was 10% by mass.
  • ethanol was added to the condensate 1-1, and solid content concentration was adjusted to 7.2 mass%.
  • the ethanol dilution liquid of the said photocationic polymerization initiator was added so that the liquid quantity of a photocationic polymerization initiator might be 3.0 mass parts with respect to 100 mass parts of solid content of the condensate 1-1. .
  • surface layer forming coating 1-1 This is designated as surface layer forming coating 1-1.
  • the coating film of the surface layer forming coating 1-1 was dried, the coating film was cured by irradiating the coating film with ultraviolet light having a wavelength of 254 nm. The cumulative amount of ultraviolet light received by the coating film was 9000 mJ / cm 2 .
  • a low-pressure mercury lamp manufactured by Harrison Toshiba Lighting Co., Ltd. was used for ultraviolet irradiation.
  • the cured film was peeled from the aluminum sheet and pulverized using an agate mortar to prepare a sample for NMR measurement.
  • This sample was measured for 29 Si-NMR spectrum and 13 C-NMR spectrum using a nuclear magnetic resonance apparatus (trade name: JMN-EX400, manufactured by JEOL).
  • the 29 Si-NMR spectrum is shown in FIG.
  • peaks obtained by waveform separation of the spectrum are shown at the same time.
  • Peak around -64ppm ⁇ -74ppm indicates T 3 components.
  • the T 3 component indicates a state in which Si having one bond with an organic functional group has three bonds with other atoms (Si, B) through O, that is, —SiO 3/2 . . From FIG.
  • the surface layer forming paint 1-1 is applied to the peripheral surface of the conductive elastic layer of the conductive elastic roller-1 by a ring (discharge amount: 0.120 ml / s, ring portion speed: 85 mm / s, total discharge amount: 0.130 ml).
  • a surface layer was formed by irradiating ultraviolet rays having a wavelength of 254 nm so that the integrated light amount was 9000 mJ / cm 2 and curing (curing by a crosslinking reaction).
  • a low-pressure mercury lamp [manufactured by Harrison Toshiba Lighting Co., Ltd.] was used for ultraviolet irradiation. In this way, a charging roller 1-1 was obtained.
  • the surface roughness (Rz, Ry) was evaluated using analysis software VK Analyzer.
  • a laser beam printer (trade name: HP LaserJet P1505 Printer, manufactured by HP) was prepared. This laser beam printer can output A4 size paper in the vertical direction. The laser printer has a print speed of 23 sheets / minute and an image resolution of 600 dpi.
  • the charging roller 1-1 was incorporated into the process cartridge for the laser beam printer (trade name: “HP36A (CB436A)”, manufactured by HP), and the process cartridge was loaded into the laser beam printer.
  • the letter “E” which is 4 points in size on A4 size paper under a normal temperature and normal humidity (temperature 25 ° C., humidity 55% RH) environment, has a printing rate of 1%.
  • Condensates 1-2 to 1-31 were synthesized in the same manner as the condensate 1-1 according to Example 1 except that the compositions shown in Table 8-1 were used.
  • ⁇ Preparation of paint for forming surface layer 1-2 to 1-31> Surface layer-forming paints 1-2 to 1-31 were prepared in the same manner as surface layer-forming paint 1-1 except that condensates 1-2 to 1-31 were used. These were used for evaluation (2) to (4).
  • Tables 8-2 show the results of evaluations (2) to (4) for the surface layer-forming paints 1-1 to 1-31.
  • the charging rollers 1-2 to 1-30 were prepared in the same manner as the charging roller 1-1 except that the surface layer forming paint 1-2 to 1-30 was used. Evaluations (5) to (9) Provided. ⁇ Production of Charging Rollers 1-31 and 1-32> The charging rollers 1-31 and 1 are the same as the charging roller 1-1 except that the surface layer forming coating 1-31 is used and the thickness of the surface layer is 2.00 ⁇ m or 0.50 ⁇ m. -32 was prepared and subjected to evaluations (5) to (9).
  • the charging rollers 1-33 to 1-36 are produced in the same manner as the charging roller 1-1 except that the conductive elastic rollers-2, 3, 4 or 5 are used, and are used for evaluations (5) to (9). did.
  • Table 8-3 shows the results of evaluations (5) to (9) for the charging rollers 1-1 to 1-36 according to Examples 1-1 to 1-36.
  • Examples 2-1 to 2-36 ⁇ Preparation of condensates 2-1 to 2-31> Condensates 2-2 to 2-31 were synthesized in the same manner as the condensate 1-1 according to Example 1 except that the compositions shown in Table 9-1 were used.
  • the charging rollers 2-31 and 2 are the same as the charging roller 1-1 except that the surface layer forming coating 2-31 is used and the film thickness of the surface layer is 2.00 ⁇ m or 0.50 ⁇ m. -32 was prepared and subjected to evaluations (5) to (9).
  • the results of evaluations (5) to (9) are shown in Table 9-3 for the charging rollers 2-1 to 2-36 according to Examples 2-1 to 2-36.
  • Examples 3-1 to 3-36 ⁇ Preparation of condensates 3-1 to 3-31> Condensates 3-1 to 3-31 were synthesized in the same manner as the condensate 1-1 according to Example 1 except that the compositions shown in Table 10-1 were used. ⁇ Preparation of surface layer forming paint 3-1 to 3-31> Surface layer forming paints 3-1 to 3-31 were prepared in the same manner as surface layer forming paint 1-1 except that condensates 3-1 to 3-31 were used. These were used for evaluation (2) to (4). The results of evaluations (2) to (4) are shown in Table 10-2 for the surface layer-forming paints 3-1 to 3-31.
  • the charging rollers 3-1 to 3-30 were produced in the same manner as the charging roller 1-1 except that the surface layer forming paints 3-1 to 3-30 were used, and evaluations (5) to (9) Provided.
  • the charging rollers 3-31 and 3-32> are the same as the charging roller 1-1 except that the surface layer-forming coating material 3-31 is used and the thickness of the surface layer is 2.00 ⁇ m or 0.50 ⁇ m. -32 was prepared and subjected to evaluations (5) to (9).
  • the charging rollers 4-31 and 4 are the same as the charging roller 1-1 except that the surface layer forming coating 4-31 is used and the film thickness of the surface layer is 2.00 ⁇ m or 0.50 ⁇ m. -32 was prepared and subjected to evaluations (5) to (9).
  • Table 11-3 shows the results of evaluations (5) to (9) for the charging rollers 2-1 to 2-36 according to Examples 4-1 to 4-36.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

クリーニング不良の発生しにくい帯電部材を提供し、電子写真装置の縦スジ画像の発生を抑制する。 支持体、弾性層および表面層を有している帯電部材であって、該表面層は、Si-O-M結合とSi- O-Ta結合の少なくとも一種の結合と、M-O-Ge結合とTa-O-Ge結合の少なくとも一種の 結合と、及びSi-O-Ge結合とを有している高分子化合物を含み、Mは、Ti、ZrおよびHfの 群から選ばれるいずれかの元素であり、該高分子化合物は、下記式(1)及び式(2)で示される構成 単位を有すると共に、下記式(3)及び式(4)で示される構成単位の少なくとも一種の構成単位を有 しており、該帯電部材は、その表面から該弾性層に至る亀裂を有し、該亀裂はその縁部が凸状に盛り上 がり、それによって該帯電部材は、該表面が粗面にされている。

Description

帯電部材、帯電部材の製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
 本発明は電子写真装置等に用いられる帯電部材、帯電部材の製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジに関する。
 電子写真装置には、感光体の表面に接触して該表面を帯電させる帯電部材、該感光体の表面に形成された静電潜像にトナー像を形成させる為の現像部材、該感光体に付着したトナーを除去するクリーニング部材等の電子写真用部材が使用されている。
 帯電部材としては、感光体と当接ニップを十分に確保する観点から、支持体および該支持体の外周に設けられた弾性層(導電性弾性層)を有するものがある。一般的に、弾性層(導電性弾性層)は、低分子量成分を比較的多量に含むことが多く、この低分子量成分のブリードアウトを抑制するために、弾性層の外周に表面層を設けている。
 特許文献1は、バインダーに粒子を添加した表面層形成用のコーティング剤を用いて形成された表面層により、凹凸形状を形成し、帯電部材からの異常放電による細かな横スジ状の画像不良(帯電横スジ)を抑制する技術を開示している。しかしながら、種々の粒子を添加したコーティング剤は、粒子の凝集による沈降などにより、保存安定性に課題を有する。
 また特許文献2は、上記コーティング剤の保存安定性に関わる課題を回避するために、粒子を添加していない絶縁性の表面層を薄膜化する技術を開示している。
また、帯電横スジは、帯電部材から感光体に付与される電荷が不充分である為に生じている。そのため、特許文献2は、表面層の電気抵抗値を上げ、且つ薄膜化することで表面層の電気容量を上げ、更に弾性体層の電気抵抗値を下げることで帯電部材の表面層への電荷供給を増加させて、感光体に充分な電荷を付与できるようにしている。
特開2005−345801号公報 特開2009−086263号公報
 しかしながら、特許文献2に係る帯電部材を検討した結果、電子写真装置において、クリーニング不良に起因する縦スジ画像が発生する場合があった。この縦スジ画像はクリーニング工程において、転写残の廃トナーがクリーニング部材をすり抜けることによって発生する画像である。この廃トナーのすり抜けはクリーニング部材である弾性ブレードと感光体との摩擦係数が、プリント枚数を重ねることによって徐々に上昇し、弾性ブレードにビビリが生じることにより発生すると考えられる。そして、この摩擦係数の上昇に帯電部材が寄与していることが判明した。
 帯電部材は感光体との接触ニップ付近のギャップに発生する放電によって、感光体表面を帯電しており、わずかではあるがO、NO等の放電生成物が発生する。これらの放電生成物や感光体表面の摩耗粉等の物質を帯電部材が感光体表面に圧接、固着させることで、感光体とクリーニング部材との摩擦係数が上昇していると考えられる。そして、この様な感光体表面の摩擦係数の上昇は、特許文献2に記載された帯電部材において顕著に現れた。その原因として、特許文献2に記載された帯電部材は、その表面硬度が低いことにより、帯電部材と感光体との接触面積が大きくなり、感光体表面に摩擦上昇物質を固着させ易いことが考えられた。
 そこで本発明の目的は、クリーニング不良の発生しにくい帯電部材およびその製造方法を提供することにある。
 また、本発明の他の目的は、高品位な電子写真画像を安定して形成することのできる電子写真装置およびプロセスカートリッジを提供することにある。
 本発明の一態様によれば、支持体、弾性層および表面層を有している帯電部材であって、該表面層は、Si−O−M結合およびSi−O−Ta結合から選ばれる少なくとも一方の結合、M−O−Ge結合およびTa−O−Ge結合から選ばれる少なくとも一方の結合、並びに、Si−O−Ge結合、を有している高分子化合物を含み、MはTi、ZrおよびHfの群から選ばれるいずれかの元素であり、該高分子化合物は、下記式(1)で示される構成単位と、下記式(2)で示される構成単位と、下記式(3)で示される構成単位および下記式(4)で示される構成単位から選ばれる少なくとも一方の構成単位と、を有し、該帯電部材は、その表面から該弾性層に至る亀裂を有し、該亀裂はその縁部が凸状に盛り上がり、それによって該帯電部材は、該表面が粗面にされていることを特徴とする帯電部材が提供される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立に以下の式(5)~(8)のいずれかを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 式(5)~(8)中、R~R、R10~R14、R19、R20、R25およびR26は、各々独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示す。R、R、R15~R18、R23、R24およびR29~R32は、各々独立に水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。R21、R22、R27およびR28は、各々独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルコキシル基、または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。n、m、l、q、sおよびtは、各々独立に1以上8以下の整数を示す。pおよびrは、各々独立に4以上12以下の整数を示す。xおよびyは、各々独立に0または1を示す。*および**は、各々、式(1)中のケイ素原子および酸素原子との結合位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
 式(3)中、Mは、Ti、ZrおよびHfの群から選ばれるいずれかの元素を表す。
 また、本発明の他の態様によれば、前記帯電部材の製造方法であって、(i)下記式(13)で示される加水分解性化合物と、下記式(14)~(17)で示される加水分解性化合物の少なくとも1種と、下記式(18)で示される加水分解性化合物とから合成される加水分解縮合物を含むコーティング剤の塗膜を、支持体の外周に配置された弾性層の外周に形成する工程と、(ii)該加水分解縮合物のエポキシ基を開裂させて、該加水分解縮合物を架橋させて前記高分子化合物を製造する工程とを有し、該工程(ii)において前記塗膜が硬化収縮して亀裂を有する表面層を生成させることを特徴とする帯電部材の製造方法が提供される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 式(13)中、R33は、エポキシ基を有する、式(19)~(22)のいずれかを示し、R34~R36は、各々独立に炭素数1~4のアルキル基を示す。式(14)~(18)中、R37~R57は、各々独立に炭素数1~9のアルキル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
 式(19)~(22)中、R58~R60、R63~R65、R70、R71、R76およびR77は、各々独立に水素原子、炭素数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示す。R61、R62、R66~R69、R74、R75およびR80~R83は、各々独立に水素原子または炭素数1~4のアルキル基を示す。R72、R73、R78およびR79は、各々独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルコキシル基または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。n’、m’、l’、q’、s’およびt’は、各々独立に1以上8以下の整数を示す。p’およびr’は、各々独立に4以上12以下の整数を示す。また、*は、式(13)中のケイ素原子との結合位置を示す。
 更に、本発明の他の態様によれば、前記帯電部材の製造方法であって、(i)前記式(13)で示される加水分解性化合物と、下記式(23)で示される加水分解性化合物と、前記式(14)~(17)で示される加水分解性化合物の少なくとも1種と、前記式(18)で示される加水分解性化合物とから合成される加水分解縮合物を含むコーティング剤の塗膜を、支持体の外周に配置された弾性層の外周に形成する工程と、(ii)該加水分解縮合物のエポキシ基を開裂させることにより、該加水分解縮合物を架橋させて前記高分子化合物を製造する工程とを有し、 該工程(ii)において前記塗膜が硬化収縮して亀裂を有する表面層を生成させることを特徴とする帯電部材の製造方法が提供される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 式(23)中、R84は、アルキル基またはアリール基を示し、R85~R87は、各々独立に炭化水素基を示す。
 更に、本発明の他の態様によれば、電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電可能に配置されている帯電部材とを有する電子写真装置であって、該帯電部材が、上記の帯電部材である電子写真装置が提供される。
 更に、本発明のさらに他の態様によれば、電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電部材とを有し、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、該帯電部材が、上記の帯電部材であるするプロセスカートリッジが提供される。
 本発明によれば、クリーニング不良の発生しにくい帯電部材を得ることができる。
 また、本発明によれば、高品位な電子写真画像を安定して形成することのできる電子写真装置およびプロセスカートリッジを得ることができる。
 図1は、本発明に係る帯電部材の表面の亀裂の状態を示す模式断面図である。
 図2は、本発明に係る帯電部材の構成の一例を示す模式図である。
 図3は、本発明に係る電子写真装置の構成の一例を示す概略図である。
 図4は、本発明に係る帯電部材の表面に存在する亀裂の断面形状の一例を示す図である。
 図5は、本発明に係る帯電部材の表面層に使用する材料の粒度分布と弾性率の関係の一例を示す図である。
 図6は、本発明に係る縮合物の硬化物の29Si−NMRによるスペクトルの一例を示す。
 図7は、本発明に係る縮合物の硬化物の13C−NMRによるスペクトルの一例を示す。
<帯電部材>
 本発明に係る帯電部材は、支持体、該支持体の外周に形成された弾性層、および、該弾性層の外周に形成された表面層を有し、帯電部材の表面が粗面化されたものである。即ち、該帯電部材は、その表面から弾性層に至る亀裂を有し、該亀裂はその縁部が凸状に盛り上がり、それによって帯電部材は、その表面が粗面化されている。
 図1は帯電部材の表面が粗面化された一例を示す。図1に示すように、帯電部材は表面層103の表面から弾性層102に亘って亀裂部104を有し、亀裂部の縁部105において表面層および弾性層が共に盛り上がった形状となっている。帯電部材は、感光体に当接した場合、この縁部105が感光体との接触点となり、感光体との接触面積を低減できる。これにより、本発明に係る帯電部材は、感光体表面への摩擦上昇物質の圧接、固着を抑制し、縦スジ画像を抑制していると考えられる。
 本発明に係る帯電部材の最も簡単な構成は、支持体の外周に弾性層(導電性弾性層)および表面層の2層を設けた構成であるが、支持体と弾性層との間や弾性層と表面層との間に別の層を1つまたは2つ以上設けてもよい。帯電部材の代表例であるローラ形状の帯電ローラの断面を示した図2において、101は支持体であり、102は弾性層であり、103は表面層である。
 図4に、本発明に係る帯電部材の表面形状の一例を示す。図4に示すように、帯電部材の表面に亀裂が存在している。図4上図は、表面層の上方から見た図である。図4下図は、図4上図中の破線部の位置における厚さ方向断面の凹凸状態を示す図である。このときの表面層の厚さは2μmである。亀裂のプロファイルを観察すると、表面から厚さ方向に2μmを超える亀裂が生じており、亀裂が弾性層まで発達していることが分かる。
〔支持体〕
 帯電部材の支持体としては、導電性を有していればよく(導電性支持体)、以下のものが挙げられる。鉄、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金又はニッケルで形成されている金属製(合金製)の支持体を用いることができる。また、これらの表面に耐傷性付与を目的として、導電性を損なわない範囲で、メッキ処理などの表面処理を施してもよい。
〔弾性層〕
 弾性層には、従来の帯電部材の弾性層(導電性弾性層)に用いられているゴムなどの弾性体を1種または2種以上用いることができる。ゴムとしては以下のものが挙げられる。ウレタンゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ポリノルボルネンゴム、アクリロニトリルゴム、エピクロルヒドリンゴムおよびアルキルエーテルゴム。
 また、弾性層には、導電剤を適宜使用することによって、その導電性を所定の値にすることができる。弾性層の電気抵抗値は、導電剤の種類および使用量を適宜選択することによって調整することができ、その電気抵抗値の好適な範囲は10~10Ωであり、より好適な範囲は10~10Ωである。
 また、弾性層用の導電剤として、ケッチェンブラックEC、アセチレンブラック、ゴム用カーボン、酸化処理を施したカラー(インク)用カーボン、および、熱分解カーボンなどの導電性のカーボンを用いることもできる。ゴム用カーボンとして以下のものが挙げられる。Super Abrasion Furnace(SAF:超耐摩耗性)、Intermediate Super Abrasion Furnace(ISAF:準超耐摩耗性)、High Abrasion Furnace(HAF:高耐摩耗性)、Fast Extruding Furnace(FEF:良押し出し性)、General Purpose Furnace(GPF:汎用性)、Semi Reinforcing Furnace(SRF:中補強性)、Fine Thermal(FT:微粒熱分解)およびMedium Thermal(MT:中粒熱分解)。
 また、弾性層用の導電剤として、天然グラファイトおよび人造グラファイトの如きグラファイトを用いることもできる。
 弾性層には、無機または有機の充填剤や架橋剤を添加してもよい。充填剤としては、シリカ(ホワイトカーボン)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウムおよび硫酸アルミニウムが挙げられる。架橋剤としては、イオウ、過酸化物、架橋助剤、架橋促進剤、架橋促進助剤、架橋遅延剤が挙げられる。
 弾性層の硬度は、帯電部材と被帯電体である感光体とを当接させた際の帯電部材の変形を抑制する観点から、MD−1で50度以上85度以下であることが好ましく、特には60度以上80度以下であることがより好ましい。MD−1が上記範囲内であれば、表面層用塗膜の硬化収縮を利用して、弾性層の亀裂深さをより制御し易くなる。またMD−1が85度より大きいと、帯電部材と感光体を当接した際の当接圧が高過ぎるために、長期間の使用中において、トナーや外添剤等が感光体に押し付けられて固着が生じ易くなる。
 弾性層の表面粗さ(Rz)も表面層用塗膜を硬化収縮させて亀裂を形成する際に影響を及ぼす。この表面粗さ制御は、研磨工程を経て達成される。また、この表面粗さ制御は、上述したように弾性層の硬度でも制御可能であり、また研磨条件(砥石回転数、ワーク回転数、切り込み速度、検索時間等)、砥石の種類でも制御可能である。一般的に、同一条件で研磨すると、MD−1が小さいとRzが大きくなる傾向にあり、逆にMD−1が大きいとRzが小さくなる傾向にある。
 この表面粗さRzは、3.0μm以上12.0μm以下が好ましい。更に5.0以上10.0μm以下が好ましい。表面粗さRzを前記範囲とすることで、表面層用塗膜の硬化収縮による亀裂をより安定に形成することができる。
 弾性層は、上記の弾性体の原料を密閉型ミキサー等で混合して、例えば、押出成形、射出成形、圧縮成形等の公知の方法により支持体の外周に形成される。尚、弾性層は必要に応じて接着剤を介して支持体の外周に接着される。形成された弾性層は必要に応じて加硫処理される。加硫温度を急速に立ち上げると、加硫反応による加硫促進剤等の揮発性副生成物がガス化してボイドの要因となる。従って、加熱ゾーンを2つに分けて、第1ゾーンを加硫温度より低い状態に保持する事で、ガス成分を十分抜いた後に、第2ゾーンで加硫を行うことが好ましい。
〔表面層〕
 表面層は、Si−O−M結合とSi−O−Ta結合の少なくとも一種の結合と、M−O−Ge結合とTa−O−Ge結合の少なくとも一種の結合と、Si−O−Ge結合とを有している高分子化合物を含む。
 また、当該高分子化合物は、下記式(1)及び式(2)で示される構成単位を有すると共に、式(3)及び式(4)で示される構成単位の少なくとも一種の構成単位を有している。尚、Mは、Ti、ZrおよびHfの群から選ばれるいずれかの元素である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
 式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立に以下の式(5)~(8)のいずれかを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
 式(5)~(8)中、R~R、R10~R14、R19、R20、R25およびR26は、各々独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示す。R、R、R15~R18、R23、R24およびR29~R32は、各々独立に水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。R21、R22、R27およびR28は、各々独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルコキシル基、または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。n、m、l、q、sおよびtは、各々独立に1以上8以下の整数を示す。pおよびrは、各々独立に4以上12以下の整数を示す。xおよびyは、各々独立に0または1を示す。*および**は、各々、式(1)中のケイ素原子および酸素原子との結合位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
 式(3)中、Mは、Ti、ZrおよびHfの群から選ばれるいずれかの元素を表す。
 前記高分子化合物において、式(1)のR及びRは、以下の式(9)~(12)のいずれかで示されるものであることが好ましい。この場合、有機鎖があることで、表面層の弾性率の制御が可能となる。また、有機鎖の構造として、エーテル部位が存在すると、弾性層との密着性が向上するため、好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
 式(9)~(12)中、N、M、L、Q、SおよびTは、各々独立に1以上8以下の整数を示す。x’およびy’は、各々独立に0または1を示す。*および**は、式(1)中のケイ素原子および酸素原子との結合位置を示す。
 前記高分子化合物における、M、Ta及びGeの総和とケイ素との原子数比(M+Ta+Ge)/Siは、0.10以上12.50以下であることが好ましい。0.50以上10.00以下であることがより好ましい。0.10以上12.50以下であれば、表面層を高弾性にすることができる。また、前記範囲において、MもしくはTaとGeの原子数比を調整することにより、表層の高弾性率化と、フレキシビリティーとのバランスをとることができる。MもしくはTaの比率を高くした場合、弾性率の高い表面層となり、感光体との接触面積をより低減できる。さらに、Geを含むことにより、靭性が向上するため、感光体との当接、回転の繰り返しにより受ける応力に起因する表面層の強度の低下を抑制し、長期使用においても感光体との接触面積を制御することができる。
 前記高分子化合物が、式(13)で示される構造を有する加水分解性化合物、式(14)~(17)で示される構造を有する加水分解性化合物の少なくとも1種、及び式(18)で示される加水分解性化合物との架橋物であることが好ましい。このような架橋物は、架橋物の生成時の硬化収縮によって表面層に亀裂を生じさせることができる。また、帯電部材の表面の材料組成は充填材や粒子を含まない単一系で構成可能である。さらには、表面層の厚さを薄くすることが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
 式(13)中、R33は、エポキシ基を有する、式(19)~(22)のいずれかを示し、R34~R36は、各々独立に炭素数1~4のアルキル基を示す。式(14)~(18)中、R37~R57は、各々独立に炭素数1~9のアルキル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
 式(19)~(22)中、R58~R60、R63~R65、R70、R71、R76およびR77は、各々独立に水素原子、炭素数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示す。R61、R62、R66~R69、R74、R75およびR80~R83は、各々独立に水素原子または炭素数1~4のアルキル基を示す。R72、R73、R78およびR79は、各々独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルコキシル基または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。n’、m’、l’、q’、s’およびt’は、各々独立に1以上8以下の整数を示す。p’およびr’は、各々独立に4以上12以下の整数を示す。また、*は、式(13)中のケイ素原子との結合位置を示す。
 以下に、式(14)で示される構造を有する加水分解性チタン化合物の具体例を示す。チタニウムメトキシド、チタニウムエトキシド、チタニウムn−プロポキシド、チタニウムi−プロポキシド、チタニウムn−ブトキシド、チタニウムt−ブトキシド、チタニウムi−ブトキシド、チタニウムn−ノニルオキシド、チタニウム2−エチルヘキソキシド。
 以下に、式(15)で示される構造を有する加水分解性ジルコニウム化合物の具体例を示す。ジルコニウムメトキシド、ジルコニウムエトキシド、ジルコニウムn−プロポキシド、ジルコニウムi−プロポキシド、ジルコニウムn−ブトキシド、ジルコニウムt−ブトキシド、ジルコニウム2−エチルヘキソキシド。
 以下に、式(16)で示される構造を有する加水分解性ハフニウム化合物の具体例を示す。ハフニウムメトキシド、ハフニウムエトキシド、ハフニウムn−プロポキシド、ハフニウムi−プロポキシド、ハフニウムn−ブトキシド、ハフニウムt−ブトキシド、ハフニウム2−エチルヘキソキシド。
 以下に、式(17)で示される構造を有する加水分解性タンタル化合物の具体例を示す。タンタルメトキシド、タンタルエトキシド、タンタルn−プロポキシド、タンタルi−プロポキシド、タンタルn−ブトキシド、タンタルt−ブトキシド、タンタル2−エチルヘキソキシド。
 以下に、式(18)で示される構造を有する加水分解性ゲルマニウム化合物の具体例を示す。ゲルマニウムメトキシド、ゲルマニウムエトキシド、ゲルマニウムi−プロポキシド、ゲルマニウムn−ブトキシド。
 以下に、式(19)で示される構造を有する加水分解性シラン化合物の具体例を示す。4−(1,2−エポキシブチル)トリメトキシシラン、4−(1,2−エポキシブチル)トリエトキシシラン、5,6−エポキシヘキシルトリメトキシラン、5,6−エポキシヘキシルトリエトキシラン、8−オキシラン−2−イルオクチルトリメトキシシラン、8−オキシラン−2−イルオクチルトリエトキシシラン。
 以下に、一般式(20)で示される構造を有する加水分解性シラン化合物の具体例を示す。グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン。
 以下に、一般式(21)で示される構造を有する加水分解性シラン化合物の具体例を示す。2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン。
 以下に、一般式(22)で示される構造を有する加水分解性シラン化合物の具体例を示す。3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルオキシプロピルトリエトキシシラン。
 更に、前記高分子化合物が、式(13)で示される構造を有する加水分解性化合物と、式(14)~式(17)で示される構造を有する加水分解性化合物の少なくとも1種、式(18)で示される加水分解性化合物、及び下記式(23)で示される構造を有する加水分解性化合物との架橋物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
 式(23)中、R84は、アルキル基またはアリール基を示し、R85~R87は、各々独立に炭化水素基を示す。
 以下に、式(23)で示される構造を有する加水分解性シラン化合物の具体例を示す。メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルトリプロポキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、デシルトリプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン。
 式(23)で示される構造を有する加水分解性シラン化合物を併用する場合、R84が炭素数6~10の直鎖状のアルキル基を有する加水分解性シラン化合物と、R84がフェニル基を有する加水分解性シラン化合物を組み合わせることが好ましい。この場合は、加水分解・縮合反応によりモノマー構造が変化しても溶媒への相溶性が良好である。
 金属元素Mは、Ti、ZrおよびHfからなる群から選ばれるいずれかの元素である。金属アルコキシドの金属原子の種類と帯電部材の表面粗面化の程度との関係を比較すると、Ti<Zr<Hf<Taの順に大きくなる傾向にあることがわかった。また、金属アルコキシドの金属原子の種類と表面層の弾性率との関係を比較すると、Ti<Zr<Hf<Taの順に大きくなる傾向にあることがわかった。まだ明確になっていないが、金属アルコキシドの反応速度の差、あるいは金属原子の価数が反映しているものと推測している。例えば、各金属アルコキシドとSiアルコキシドの加水分解縮合物からなる微粒子、及びその膜物性を比較したところ、図5に示すように、合成中に生じる微粒子の大きさが金属種により異なっており、Hf<Ta<Zr<Tiの順に大きくなる傾向にあることがわかった。
 これは、塗膜の硬化過程の際に、微粒子の大きさが膜(表面層)の緻密性を決定し、これがそのまま膜の弾性率へ影響しているものと推測される。つまり、緻密化になる程、塗膜の硬化収縮の程度が大きく、この大小関係がそのまま表面割れ、つまり硬化収縮への影響を示しており、亀裂の縁部の凸状の盛り上がり方に影響を及ぼすことが考えられる。
 また、Taの微粒子に関しては5価のアルコキシドから調製するため、Ti、Zr、Hfら4価のアルコキシドに比べて、硬化収縮の反応点が多いため、膜の緻密性が高く、弾性率が高くなっていると考察している。一方、Geは微粒子の大きさが、Tiなどの微粒子と比較して大きいことから、表面層に適度なフレキシビリティーを付与していることが考えられる。
 よって、Ti、Zr、HfおよびTaの微粒子の少なくとも一種とGeの微粒子を含む塗膜が硬化収縮した表面層は、帯電部材の表面を粗面化し、かつ感光体との当接および回転による繰り返しの応力による強度の低下を抑制したものとなる。これにより、長期使用においても感光体との接触面積を制御できるものと考えている。
 表面層の膜厚としては、弾性層からの低分子量成分のブリードアウトの抑制、および、表面層に亀裂に由来する表面の粗面化の促進の観点から、0.10~2.50μm、特には0.15~2.00μmとすることが好ましい。
 本発明の帯電部材は、塗膜の硬化収縮によって生じた、その表面から弾性層に至る亀裂を有し、該亀裂はその縁部が凸状に盛り上がり、それによって帯電部材は、表面が粗面にされている。
 帯電部材の表面粗さRz、Ryは亀裂の大きさを反映した値となる。帯電部材による感光体表面への固着を抑制することと、感光体を均一に帯電することを両立させる観点から、帯電部材の表面粗さRzは5μm以上25μm以下であることが好ましい。7μm以上22μm以下であることがより好ましく、更に10μm以上20μm以下であることがより一層好ましい。
 また、架橋反応の際、架橋効率向上の観点から、光重合開始剤であるカチオン重合開始剤を共存させておくことが好ましい。例えば、活性エネルギー線によって賦活化されるルイス酸のオニウム塩に対してエポキシ基は高い反応性を示すことから、上記のカチオン重合可能な基がエポキシ基である場合、カチオン重合開始剤としては、ルイス酸のオニウム塩を用いることが好ましい。
 その他のカチオン重合開始剤としては、例えば、ボレート塩、イミド構造を有する化合物、トリアジン構造を有する化合物、アゾ化合物、過酸化物が挙げられる。
 各種カチオン重合開始剤の中でも、感度、安定性および反応性の観点から、芳香族スルホニウム塩や芳香族ヨードニウム塩が好ましい。特には、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム塩や、下記化学式(24)で示される構造を有する化合物(商品名:アデカオプトマ−SP150、(株)アデカ製)や、下記化学式(25)で示される構造を有する化合物(商品名:イルガキュア261、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
 また、該光重合開始剤であるカチオン重合開始剤の添加量は、加水分解性縮合物100質量部に対して、1.0~3.0質量部添加することが好ましい。記範囲内であれば硬化特性、該光重合開始剤の溶解性が良好となる。
〔帯電部材の製造方法〕
 以下に、本発明の帯電部材の製造方法を例示する。本発明の帯電部材の製法例1は、式(13)の化合物、式(14)~(17)の化合物の少なくとも1種、及び式(18)で示される化合物を用いて製造する方法である。また本発明の帯電部材の製法例2は、式(13)の化合物、式(23)の化合物、式(14)~(17)の化合物の少なくとも1種、及び式(18)で示される化合物を用いて製造する方法である。
 前記製法例1においては、(i)前記式(13)で示される加水分解性化合物と、前記式(14)~(17)で示される加水分解性化合物の少なくとも1種と、前記式(18)で示される加水分解性化合物から合成される加水分解縮合物を含むコーティング剤の塗膜を、支持体の外周に配置された前記弾性層の外周に形成する工程と、(ii)該加水分解縮合物のエポキシ基を開裂させて、該加水分解縮合物を架橋させて前記高分子化合物を製造する工程を有し、該工程(ii)において前記塗膜が硬化収縮して亀裂を有する表面層を生成させる。尚、製法例2の場合は、前記工程(i)において一般式(13)の加水分解性化合物の代わりに、前記一般式(13)と(23)の加水分解性化合物の混合物が使用される。
 工程(i)においては、加水分解性シラン化合物に水とアルコールを添加し、加熱還流により加水分解・縮合を行って縮合物中間体を得る(第1段階反応)。得られた縮合物中間体(液体)に対して、前記式(14)~(17)で示される構造を有する加水分解性化合物の少なくとも1種、及び前記式(18)で示される加水分解性化合物を添加して加水分解・縮合を行って最終的な縮合物を得る(第2段階反応)。
 このように、2段階の合成反応を経るのは、式(13)の加水分解性化合物、あるいは式(13)と式(23)の加水分解性化合物との組み合わせによる反応速度と、式(14)~(18)の加水分解性化合物の反応速度が異なるためである。前記式(14)~(18)の化合物の反応速度は非常に速い。(M+Ta+Ge)/Si比が0.10~0.30程度であれば、加水分解・縮合反応を2段階に分割しなくても反応は円滑に進行する。しかし、(M+Ta+Ge)/Si比が0.30を越えると、前述した反応速度の差により前記式(14)~(18)の加水分解性化合物のみが選択的に反応し、白濁・沈殿が生じ易い。そのため、上記したように、2段階の合成反応を経ることが好ましい。
 次に、第2段階反応で得られた縮合物(液体)に対して、前記光重合開始剤を添加する。その後、上記工程(ii)を経て、本発明に係る表面層を形成することができる。
 上記工程(i)において、 縮合物中間体を調製する際の加水分解性シラン化合物に対する水の添加量の割合WR(モル比)が0.3以上6.0以下であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 WRの値は1.2以上3.0以下がより好ましい。水の添加量が上記範囲内であれば、合成時の縮合の程度を制御し易くなる。また縮合速度の制御もし易く、コーティング剤のライフの安定化にも効果がある。
 また、表面層形成用塗料を調製する際のアルコールとして、第1級アルコールのみ、第1級アルコールと第2級アルコールの混合系、または第1級アルコールと第3級アルコールの混合系を用いることが好ましい。特にエタノール、メタノール/2−ブタノール、エタノール/2−ブタノールの組み合わせが好ましい。
 次に、得られた表面層形成用塗料を適正な粘度に調整し、支持体の外周に形成された弾性層を有する部材の外周に塗布する。表面層形成用塗料を調製する際は、塗布性向上のために、合成に使用した溶剤以外に、揮発性を考慮した適当な溶剤を用いても良い。適当な溶剤としては、2−ブタノール、酢酸エチル、メチルエチルケトン、あるいは、これらを混合したものが挙げられる。
 また、表面層形成用塗料を弾性層上に塗布する際には、ロールコーターを用いた塗布、浸漬塗布、リング塗布などを採用することができる。特にリング塗布は、短時間で塗工可能で、周方向、長手方向の表面層膜厚の均一性が高い。また、表面層形成用塗料の使用量を少なくすることが可能であるため、環境負荷軽減の観点からも好ましい。
 次に、弾性層上に塗布された表面層形成用塗料の塗膜に対して活性エネルギー線を照射して、塗膜中に含まれるカチオン重合可能な基、例えば、エポキシ基等を開裂させる。これによって、該塗膜中の縮合物同士が架橋し、塗膜が硬化して、本発明に係る表面層を形成される。
 活性エネルギー線としては、紫外線が好ましい。架橋反応を紫外線によって行えば、熱履歴による弾性層の劣化を抑制し、弾性層の電気的特性の低下を抑制することができる。
 紫外線の照射には、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、低圧水銀ランプ、又はエキシマUVランプなどを用いることができ、これらのうち、紫外線の波長が150~480nmの光を豊富に含む紫外線源が用いられる。なお、紫外線の積算光量は、以下のように定義される。
 紫外線積算光量[mJ/cm]=紫外線強度[mW/cm]×照射時間[s]
 紫外線の積算光量の調節は、照射時間や、ランプ出力や、ランプと被照射体との距離で行うことが可能である。また、照射時間内で積算光量に勾配をつけてもよい。
 低圧水銀ランプを用いる場合、紫外線の積算光量は、ウシオ電機(株)製の紫外線積算光量計UIT−150−AやUVD−S254を用いて測定することができる。エキシマUVランプを用いる場合、紫外線の積算光量は、ウシオ電機(株)製の紫外線積算光量計UIT−150−AやVUV−S172を用いて測定することができる。
<電子写真装置およびプロセスカートリッジ>
 図3に、本発明の帯電部材を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す。この電子写真装置は、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される円筒状の感光体1を有する。感光体は支持体、支持体上に形成された感光層、電荷注入層、表面層等を有するものであってもよい。
 回転駆動される感光体の表面は、帯電部材3により、正又は負の所定電位に均一に帯電され、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光の露光手段(不図示)から出力される露光光(画像露光光)4を受け、目的の画像に対応した静電潜像が形成される。
 帯電部材による感光体の表面の帯電の際、帯電部材には、電圧印加手段(不図示)から直流電圧或いは直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が印加される。
 感光体の表面に形成された静電潜像は、現像手段5に設けられる現像ローラにより現像剤が供給され反転現像又は正規現像されてトナー像となる。次いで、感光体の表面のトナー像は、転写ローラ6に印加される転写バイアスによって、感光体と転写ローラとの間に感光体の回転と同期して搬送された紙等の転写材Pに順次転写される。転写材Pに転写されたトナー像は、定着手段8によって転写材P上に定着される。また、トナー像を転写材Pに転写させた後の感光体の表面は、クリーニングブレード等のクリーニング手段7によって転写残りの現像剤(トナー)が除去され清浄面化され、さらに前露光手段からの前露光光により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。帯電手段が接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
 感光体、帯電部材、現像手段、及びクリーニング手段を一体化してプロセスカートリッジ9とし、電子写真装置本体のレール等の案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱可能な構造としている。上記部材の他、転写手段等から適宜選択してカートリッジ化し、電子写真装置本体に着脱可能とすることもできる。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
〔1〕導電性弾性ローラの形成及び評価
〔導電性弾性ローラ1の作製〕
 表1に示す量の成分(1)を6Lニーダーで20分間混練し、次いで表1に示す量の成分(2)を加え、オープンロールでさらに8分間混練することによって、未加硫ゴム組成物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 次に、直径6mm、長さ252mmの円柱形の鋼製の支持体(表面をニッケルメッキ加工したもの)の円柱面の軸方向中央を挟んで両側115.5mmまでの領域(あわせて軸方向幅231mmの領域)に、金属およびゴムを含む熱硬化性接着剤(商品名:メタロックN−33、(株)東洋化学研究所製)を塗布し、これを30分間、温度80℃で乾燥させた後、さらに1時間、温度120℃で乾燥させた。
 次に、クロスヘッド押出機を使用して、上記接着層付き支持体上に未加硫ゴム組成物を同軸状に外径8.75~8.90mmの円筒形に押出し、端部を切断して、支持体の外周に未加硫ゴム組成物の層(長さ252mm)を形成した。押出機はシリンダー径70mm、L/D=20の押出機を使用し、押出時の温度条件はヘッドの温度を90℃とし、シリンダーの温度を90℃とし、スクリューの温度を90℃とした。
 次に異なる温度設定にした2つのゾーンをもつ連続加熱炉を用いて加硫した。第1ゾーンを温度80℃に設定して30分間で通過させ、第2ゾーンを温度160℃に設定して30分間で通過させ、未加硫ゴム組成物の層を加硫し、弾性層とした。
 次いで、弾性層の両端を切断し、弾性層の軸方向幅を232mmとした。その後、弾性層の部分の表面を回転砥石で研磨して、端部直径8.26mm、中央部直径8.5mmのクラウン形状を有する導電性弾性ローラ−1を得た。
〔評価1:導電性弾性ローラ−の評価〕
 導電性弾性ローラ−1について、その表面の十点平均粗さ(Rz)、最大高さ(Ry)、及び硬度(MD−1)を評価した。結果を表2に示す。十点平均粗さ(Rz)、最大高さ(Ry)は、JISB0601(1994)に準拠して測定した。測定条件は、評価長さ8.0mm、カットオフ値0.8mm、送り速度0.5mm/s、フィルター特性2CRを用いた。
〔導電性弾性ローラ−2~3の作製〕
 RzおよびRyを表2に示した値となるように弾性層の研磨条件を変更した以外は、導電性弾性ローラ−1と同様にして弾性ローラ−2~3を作製した。得られた導電性弾性ローラ−1を評価(1)に供し、所定のRzおよびRyとなっていることを確認した。
〔導電性弾性ローラ−4の作製〕
 表1に記載の成分(1)を、表1に記載の成分(3)に変更したこと以外は導電性弾性ローラ−1と同様にして導電性弾性ローラ−4を作製し、評価(1)に供した。
〔導電性弾性ローラ−5の作製〕
 表1に記載の成分(1)を、表1に記載の成分(4)に変更したこと以外は導電性弾性ローラ−1と同様にして導電性弾性ローラ−5を作製し、評価(1)に供した。
 導電性弾性ローラ−1~5について、評価(1)の結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
(実施例1)
<縮合物中間体−1の調製>
〔第1段階反応〕
 縮合物の合成に使用した原料の一覧を表6に示す。エポキシ基を有する加水分解性シラン化合物としての3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(EP−1)[商品名:KBM−403、信越化学工業(株)製]11.56g(0.049mol)、ヘキシルトリメトキシシラン(He)[商品名:KBM−3063、信越化学工業(株)製]62.11g(0.301mol)を300mlのナスフラスコに入れた。次にエタノール(EtOH)、[キシダ化学(株)特級]91.87gをナスフラスコに追加した。
 更にフットボール型攪拌子(全長45mm、径20mm)を入れ、室温で、回転数500rpmで1分間スターラー上で攪拌し、内容物を混合した。更にスターラーの回転数を900rpmに変更し、イオン交換水(pH=5.5)11.34gを滴下しながら添加した。合成時の固形分は、28.00質量%であった。
 温度暴走防止機構付きスターラー上に、120℃に設定したオイルバスを設置し、このオイルバス中に上記フラスコを置き、回転数750rpmとした。フラスコ内容物は20分後に120℃に到達し、20時間加熱還流を行うことによって、第1段階反応を行い、縮合物中間体−1を得た。
<縮合物1−1の調製>
 縮合物中間体−1を167.39g、300mlのナスフラスコに入れた。更にチタニウムi−プロポキシド(Ti−1)[(株)高純度化学研究所製]4.25g、ゲルマニウムエトキシド[(株)Gelest製]4.62gを300mlのナスフラスコに入れ、室温で3時間攪拌して、縮合物1−1を合成した。
<表面層形成用塗料1−1の調製>
 縮合物1−1を用いて以下の手順で、表面層形成用塗料1−1を調製した。初めにアルミニウム製の計量カップの質量(A)を測定した。この計量カップを用いて、縮合物1−1を精密天秤で秤量した。このときの値を質量(B)とする。次いで、縮合物1−1が入った上記計量カップを、温度200℃のオーブン中に30分間入れ、縮合物1−1の水分を蒸発させた。その後、精密天秤を用いて、計量カップの質量を測定した。このときの値を質量(C)とする。上記質量(A)~(C)を用いて、下記(数式2)により、縮合物1−1の固形分を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
 次に、光カチオン重合開始剤として芳香族スルホニウム塩[商品名:アデカオプトマーSP−150、旭電化工業(株)製]を、エタノール中の濃度が10質量%となるように調製した。
 また、縮合物1−1にエタノールを加えて、固形分濃度を7.2質量%に調整した。そこに、上記光カチオン重合開始剤のエタノール希釈液を、縮合物1−1の固形分100質量部に対して、光カチオン重合開始剤の液量が3.0質量部となるように添加した。これを表面層形成用塗料1−1とする。
<評価(2):表面層形成用塗料1−1の安定性評価>
 表面層形成用塗料1−1を透明なビーカーに入れて放置し、当該塗料の白濁、沈殿の状態を目視にて観察し、下記表3の基準に基づき評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
<評価(3):縮合物1−1の硬化膜の化学構造評価>
 縮合物1−1の硬化膜中に式(1)で示される構造の有無の確認を以下の方法により行った。
 まず、表面層形成用塗料1−1を、厚さが100μmのアルミニウム製シートの脱脂した表面に、表面層形成用塗料1−1をスピンコートした。スピンコート装置としては、1H−D7(商品名、ミカサ(株)製)を用いた。スピンコートの条件としては、回転数を300rpm、回転時間を2秒間とした。
 表面層形成用塗料1−1の塗膜を乾燥させた後、当該塗膜に対して、波長が254nmの紫外線を照射し、当該塗膜を硬化させた。当該塗膜が受ける紫外線の積算光量は、9000mJ/cmとした。なお、紫外線の照射には、低圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング(株)製)を用いた。
 次いで、硬化膜をアルミニウム製シートから剥離し、メノウ製の乳鉢を用いて粉砕し、NMR測定用試料を調製した。この試料を核磁気共鳴装置(商品名:JMN−EX400、JEOL社製)を用いて29Si−NMRスペクトル、および、13C−NMRスペクトルを測定した。
 29Si−NMRスペクトルを図6に示す。同図内にスペクトルを波形分離したピークを同時に示した。−64ppm~−74ppm付近のピークがT成分を示す。ここでT成分とは、有機官能基との結合を1つ有するSiが、Oを介して他の原子(Si、B)との結合を3つ有する状態、つまり−SiO3/2を示す。図6より、エポキシ基を含む有機鎖を持つ加水分解性シラン化合物が縮合し、−SiO3/2の状態で存在する種があることを確認した。
 また13C−NMRスペクトルを図7に示す。開環前のエポキシ基を示すピークは44ppm、51ppm付近に現れ、開環重合後のピークは69ppm、72ppm付近に現れる。図7より未開環のエポキシ基がほとんど残存せずに重合していることを確認した。
 以上の29Si−NMR測定および13C−NMR測定により、式(1)の構造が縮合物1−1の硬化物中に存在していることを確認した。
<評価(4):縮合物1−1の硬化膜の弾性率>
 以下の方法によって、弾性率測定用のサンプルを調製した。すなわち、厚さ100μmのアルミニウム製シート上に、表面層形成用塗料1−1をスピンコート(1H−D7、[ミカサ(株)])装置を用い、回転数300rpm、2秒間で膜を形成した。表面層形成用塗料1−1中の固形分濃度が、約7質量%の場合、上記の方法によって、約5.0μmの厚さの塗膜を形成することが出来る。なお、硬化膜の膜厚を、後述する物性試験に供し得るための十分な厚さとするために、スピンコートを複数回行っても良い。
 当該塗膜を乾燥させた後、254nmの波長の紫外線を積算光量が9000mJ/cmになるように照射することによって、硬化させて、膜物性測定用のサンプルを調製した。なお、紫外線の照射には、低圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング(株)製)を用いた。
 表面被膜物性試験機(商品名:フィッシャースコープH100V;フィッシャーインストルメンツ社製)を用い、圧子を上記サンプルの表面から0.5μm/7sで進入させたときに測定される値を、縮合物1−1の硬化膜の弾性率とした。
<帯電ローラ1−1の作製および評価>
 導電性弾性ローラ−1の導電性弾性層の周面に、表面層形成用塗料1−1をリング塗布(吐出量:0.120ml/s、リング部のスピード:85mm/s、総吐出量:0.130ml)した。これに、254nmの波長の紫外線を積算光量が9000mJ/cmになるように照射し、硬化(架橋反応による硬化)させることによって表面層を形成した。紫外線の照射には低圧水銀ランプ[ハリソン東芝ライティング(株)製]を用いた。こうして帯電ローラ1−1を得た。
<評価(5):表面層形成用塗料1−1の塗工性の評価>
 帯電ローラ1−1の表面の外観状態を目視にて下記表4の基準で判断し、表面層形成用塗料1−1の塗工性を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
<評価(6):表面層の膜厚>
 表面層の膜厚を以下のようにして測定した。すなわち、表面層の膜厚の測定には、帯電ローラの軸方向の中央部において、周方向の4箇所をサンプリングし、表面層の深さ方向の断面を、走査型電子顕微鏡(商品名:HD−2000、日立製作所製)を用いて、加速電圧5kV~20kV、倍率10000倍で観察し、計測した。
<評価(7):帯電ローラ表面の亀裂の評価>
 カラー3Dレーザー顕微鏡(商品名:VK−8700(株)キーエンス社製)を用いて、倍率1000倍(対物レンズ50倍)で帯電ローラの表面を観察した。表面粗さ(Rz、Ry)に関しては、解析ソフト VK Analzerを用いて評価した。
<評価(8):Si−O−Ti結合、Si−O−Ge結合、およびTi−O−Ge結合の確認>
 帯電ローラの表面層内のSi−O−Ti結合等の存在をESCA(商品名:Quantum2000、アルバックファイ社)を用いて確認した。すなわち、帯電ローラの表面にX線が照射されるようにし、表面層内の結合様式を評価した。検出されたO1sスペクトルより、帯電ローラの表面層内にSi−O−Ti結合、Si−O−Ge結合、およびTi−O−Ge結合の存在が確認された。
<評価(9):画像評価>
 電子写真装置として、レーザービームプリンター(商品名:HP LaserJet P1505 Printer、HP社製)を用意した。このレーザービームプリンターは、A4サイズの紙を縦方向に出力可能である。また、このレーザープリンターのプリントスピードは23枚/分であり、画像解像度は600dpiである。
 上記レーザービームプリンター用のプロセスカートリッジ(商品名:「HP36A(CB436A)」、HP社製)に帯電ローラ1−1を組み込み、そのプロセスカートリッジを上記レーザービームプリンターに装填した。
 このレーザービームプリンターを用いて、常温常湿(温度25℃、湿度55%RH)環境の下で、A4サイズの紙上にサイズが4ポイントのアルファベット「E」の文字を、印字率が1%となるように印字する画像を1000枚形成した。なお、電子写真画像の形成は、1枚出力する毎に7秒間かけて電子写真感光体の回転を停止させる、いわゆる、間欠モードで行った。こうして得られた1000枚目の電子写真画像を目視で観察し、下記表5の基準で評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
〔実施例1−2~実施例1−36〕
<縮合物中間体−2~7の調製>
 下記表6に記載の組成としたこと以外は実施例1に係る縮合物中間体−1と同様にして縮合物中間体−2~7を調製した。なお、表6において、記号「EP−1」~「EP−4」、「He」および「Ph」は各々表7に記載の化合物を表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
<縮合物1−1~1−31の調製>
 表8−1に記載の組成としたこと以外は実施例1に係る縮合物1−1と同様にして縮合物1−2~1−31を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
<表面層形成用塗料1−2~1−31の調製>
 縮合物1−2~1−31を用いたこと以外は、表面層形成用塗料1−1と同様にして表面層形成用塗料1−2~1−31を調製した。これらを評価(2)~(4)に供した。
表面層形成用塗料1−1~1−31について、評価(2)~(4)の結果を表8−2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
<帯電ローラ1−2~1−30の作製>
 表面層形成用塗料1−2~1−30を用いたこと以外は、帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ1−2~1−30を作製し、評価(5)~(9)に供した。
<帯電ローラ1−31、1−32の作製>
 表面層形成用塗料1−31を用いたこと、および、表面層の膜厚を2.00μmまたは0.50μmとしたこと以外は、帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ1−31および1−32を作製し、評価(5)~(9)に供した。
<帯電ローラ1−33~1−36>
 導電性弾性ローラ−2、3、4または5を用いたこと以外は帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ1−33~1−36を作製し、評価(5)~(9)に供した。
 実施例1−1~1−36に係る帯電ローラ1−1~1−36について、評価(5)~(9)の結果を表8−3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
(実施例2−1~2−36)
<縮合物2−1~2−31の調製>
 表9−1に記載の組成としたこと以外は実施例1に係る縮合物1−1と同様にして縮合物2−2~2−31を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
<表面層形成用塗料2−1~2−31の調製>
 縮合物2−1~2−31を用いたこと以外は、表面層形成用塗料1−1と同様にして表面層形成用塗料2−1~2−31を調製した。これらを評価(2)~(4)に供した。
表面層形成用塗料2−1~2−31について、評価(2)~(4)の結果を表9−2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
<帯電ローラ2−1~2−30の作製>
 表面層形成用塗料2−1~2−30を用いたこと以外は、帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ2−1~2−30を作製し、評価(5)~(9)に供した。
<帯電ローラ2−31、2−32の作製>
 表面層形成用塗料2−31を用いたこと、および、表面層の膜厚を2.00μmまたは0.50μmとしたこと以外は、帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ2−31および2−32を作製し、評価(5)~(9)に供した。
<帯電ローラ2−33~2−36>
 導電性弾性ローラ−2、3、4または5を用いたこと以外は帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ2−33~2−36を作製し、評価(5)~(9)に供した。
 実施例2−1~2−36に係る帯電ローラ2−1~2−36について、評価(5)~(9)の結果を表9−3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
(実施例3−1~3−36)
<縮合物3−1~3−31の調製>
 表10−1に記載の組成としたこと以外は実施例1に係る縮合物1−1と同様にして縮合物3−1~3−31を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
<表面層形成用塗料3−1~3−31の調製>
 縮合物3−1~3−31を用いたこと以外は、表面層形成用塗料1−1と同様にして表面層形成用塗料3−1~3−31を調製した。これらを評価(2)~(4)に供した。
表面層形成用塗料3−1~3−31について、評価(2)~(4)の結果を表10−2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
<帯電ローラ3−1~3−30の作製>
 表面層形成用塗料3−1~3−30を用いたこと以外は、帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ3−1~3−30を作製し、評価(5)~(9)に供した。
<帯電ローラ3−31、3−32の作製>
 表面層形成用塗料3−31を用いたこと、および、表面層の膜厚を2.00μmまたは0.50μmとしたこと以外は、帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ3−31および3−32を作製し、評価(5)~(9)に供した。
<帯電ローラ3−33~3−36>
 導電性弾性ローラ−2、3、4または5を用いたこと以外は帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ3−33~3−36を作製し、評価(5)~(9)に供した。
 実施例3−1~3−36に係る帯電ローラ3−1~3−36について、評価(5)~(9)の結果を表10−3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
(実施例4−1~4−36)
<縮合物4−1~4−31の調製>
 表11−1に記載の組成としたこと以外は実施例1に係る縮合物1−1と同様にして縮合物4−1~4−31を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
<表面層形成用塗料4−1~4−31の調製>
 縮合物4−1~4−31を用いたこと以外は、表面層形成用塗料1−1と同様にして表面層形成用塗料4−1~4−31を調製した。これらを評価(2)~(4)に供した。
表面層形成用塗料4−1~4−31について、評価(2)~(4)の結果を表11−2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
<帯電ローラ4−1~4−30の作製>
 表面層形成用塗料4−1~4−30を用いたこと以外は、帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ4−1~4−30を作製し、評価(5)~(9)に供した。
<帯電ローラ4−31、4−32の作製>
 表面層形成用塗料4−31を用いたこと、および、表面層の膜厚を2.00μmまたは0.50μmとしたこと以外は、帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ4−31および4−32を作製し、評価(5)~(9)に供した。
<帯電ローラ4−33~4−36>
 導電性弾性ローラ−2、3、4または5を用いたこと以外は帯電ローラ1−1と同様にして帯電ローラ4−33~4−36を作製し、評価(5)~(9)に供した。
 実施例4−1~4−36に係る帯電ローラ2−1~2−36について、評価(5)~(9)の結果を表11−3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
〔比較例1〕
<表面層形成用塗料C−1の調製および評価>
 縮合物1−1を、縮合物中間体4に変更したこと以外は、表面層形成用塗料1−1と同様にして表面層形成用塗料C−1を調製し、評価(2)~(4)に供した。結果を表12−1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
<帯電ローラC−1~C−3の作製および評価>
 また、表面層形成用塗料C−1を用いたこと以外は、帯電ローラ1−1と同様にして表面層の膜厚が0.5μm、1.00μmおよび2.00μmである帯電ローラC−1~C−3を作製し、評価(5)~(9)に供した。評価結果を表12−2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
〔比較例2~比較例6〕
 下記表13に記載の組成としたこと以外は、実施例1に係る縮合物中間体−1と同様にして縮合物C−2~C−6を調製した。いずれの縮合物も、調製中に白濁・沈殿が生じた。
 得られた各縮合物を用いたこと以外は、表面層形成用塗料1−1と同様にして表面層形成用塗料C−2~C−6を調製しようとしたところ、縮合物に生じた白濁・沈殿のために、表面層形成用塗料の調製ができなかった。
 なお、表13において、記号「Ti−1」、「Zr−1」、「Hf−1」、「Ta−1」および「Ge」は各々表7に記載の化合物を表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
 この出願は2011年4月28日に出願された日本国特許出願第2011−101519からの優先権を主張するものであり、その内容を引用してこの出願の一部とするものである。
101 支持体
102 弾性層
103 表面層
104 亀裂
1   感光体
2   軸
3   帯電部材
4   像露光手段
5   現像手段
6   転写手段
7   クリーニング手段
8   定着手段
9   プロセスカートリッジ
10  案内手段
P   転写材

Claims (9)

  1.  支持体、弾性層および表面層を有している帯電部材であって、
     該表面層は、
     Si−O−M結合およびSi−O−Ta結合から選ばれる少なくとも一方の結合、
     M−O−Ge結合およびTa−O−Ge結合から選ばれる少なくとも一方の結合、
     並びに、Si−O−Ge結合、を有している高分子化合物を含み、
     該高分子化合物は、
     下記式(1)で示される構成単位と、
     下記式(2)で示される構成単位と、
     下記式(3)で示される構成単位および下記式(4)で示される構成単位から選ばれる少なくとも一方の構成単位と、を有し、
     該帯電部材は、その表面から該弾性層に至る亀裂を有し、該亀裂はその縁部が凸状に盛り上がり、それによって該帯電部材は、該表面が粗面にされていることを特徴とする帯電部材(但し、Mは、Ti、ZrおよびHfの群から選ばれるいずれかの元素を示す):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    [式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立に下記式(5)~(8)のいずれかを示す;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
     [式(5)~(8)中、R~R、R10~R14、R19、R20、R25およびR26は、各々独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示す。R、R、R15~R18、R23、R24およびR29~R32は、各々独立に水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。R21、R22、R27およびR28は、各々独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルコキシル基、または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。n、m、l、q、sおよびtは、各々独立に1以上8以下の整数を示す。pおよびrは、各々独立に4以上12以下の整数を示す。xおよびyは、各々独立に0または1を示す。*および**は、各々、式(1)中のケイ素原子および酸素原子との結合位置を示す。]]。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
     [式(3)中、Mは、Ti、ZrおよびHfの群から選ばれるいずれかの元素を表す。]。
  2.  前記高分子化合物において、前記式(1)のR及びRが、各々独立に下記式(9)~(12)のいずれかで示される請求項1に記載の帯電部材:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
     [式(9)~(12)中、N、M、L、Q、SおよびTは、各々独立に1以上8以下の整数を示す。x’およびy’は、各々独立に0または1を示す。*および**は、式(1)中のケイ素原子および酸素原子との結合位置を示す。]。
  3.  前記高分子化合物における、M、TaおよびGeの総和とケイ素の原子数比(M+Ta+Ge)/Siが0.10以上12.50以下である請求項1または2に記載の帯電部材。
  4.  前記高分子化合物が、式(13)で示される構造を有する加水分解性化合物、式(14)~(17)で示される構造を有する加水分解性化合物の少なくとも1種、及び式(18)で示される加水分解性化合物との架橋物である請求項1~3のいずれか1項に記載の帯電部材:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
     [式(13)中、R33は、エポキシ基を有する、式(19)~(22)のいずれかを示し、R34~R36は、各々独立に炭素数1~4のアルキル基を示す。式(14)~(18)中、R37~R57は、各々独立に炭素数1~9のアルキル基を示す;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
     [式(19)~(22)中、R58~R60、R63~R65、R70、R71、R76およびR77は、各々独立に水素原子、炭素数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示す。R61、R62、R66~R69、R74、R75およびR80~R83は、各々独立に水素原子または炭素数1~4のアルキル基を示す。R72、R73、R78およびR79は、各々独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルコキシル基または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。n’、m’、l’、q’、s’およびt’は、各々独立に1以上8以下の整数を示す。p’およびr’は、各々独立に4以上12以下の整数を示す。また、*は、式(13)中のケイ素原子との結合位置を示す。]]。
  5.  前記高分子化合物が、式(13)で示される構造を有する加水分解性化合物と、式(14)~(17)で示される構造を有する加水分解性化合物の少なくとも1種、式(18)で示される加水分解性化合物、及び下記式(23)で示される構造を有する加水分解性化合物との架橋物である請求項1~4のいずれか一項に記載の帯電部材:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
     [式(23)中、R84は、アルキル基またはアリール基を示し、R85~R87は、各々独立に炭化水素基を示す。]。
  6.  請求項4に記載の帯電部材の製造方法であって、
     (i)前記式(13)で示される加水分解性化合物と、前記式(14)~(17)で示される加水分解性化合物の少なくとも1種と、前記式(18)で示される加水分解性化合物とから合成される加水分解縮合物を含むコーティング剤の塗膜を、支持体の外周に配置された弾性層の外周に形成する工程と、
     (ii)該加水分解縮合物のエポキシ基を開裂させて、該加水分解縮合物を架橋させて前記高分子化合物を製造する工程とを有し、
     該工程(ii)において前記塗膜が硬化収縮して亀裂を有する表面層を生成させることを特徴とする帯電部材の製造方法。
  7.  請求項5に記載の帯電部材の製造方法であって、
     (i)前記式(13)で示される加水分解性化合物と、前記式(23)で示される加水分解性化合物と、前記式(14)~(17)で示される加水分解性化合物の少なくとも1種と、前記式(18)で示される加水分解性化合物とから合成される加水分解縮合物を含むコーティング剤の塗膜を、支持体の外周に配置された弾性層の外周に形成する工程と、
    (ii)該加水分解縮合物のエポキシ基を開裂させることにより、該加水分解縮合物を架橋させて前記高分子化合物を製造する工程とを有し、
     該工程(ii)において前記塗膜が硬化収縮して亀裂を有する表面層を生成させることを特徴とする帯電部材の製造方法。
  8.  電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電可能に配置されている帯電部材とを有する電子写真装置であって、
     該帯電部材が、請求項1~5のいずれか一項に記載の帯電部材であることを特徴とする電子写真装置。
  9.  電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電部材とを有し、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、
     該帯電部材が、請求項1~5のいずれか一項に記載の帯電部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
PCT/JP2012/061512 2011-04-28 2012-04-24 帯電部材、帯電部材の製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ WO2012147983A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12777617.7A EP2703902B1 (en) 2011-04-28 2012-04-24 Charging member, method for producing charging member, electrophotographic device, and processor cartridge
CN201280020838.6A CN103502896B (zh) 2011-04-28 2012-04-24 充电构件、充电构件的制造方法、电子照相设备和处理盒
KR1020137030808A KR101518661B1 (ko) 2011-04-28 2012-04-24 대전 부재, 대전 부재의 제조 방법, 전자 사진 장치 및 프로세스 카트리지
US13/615,403 US20130064571A1 (en) 2011-04-28 2012-09-13 Charging member, method of producing the charging member, electrophotographic apparatus, and process cartridge

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-101519 2011-04-28
JP2011101519 2011-04-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/615,403 Continuation US20130064571A1 (en) 2011-04-28 2012-09-13 Charging member, method of producing the charging member, electrophotographic apparatus, and process cartridge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012147983A1 true WO2012147983A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=47072493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/061512 WO2012147983A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-24 帯電部材、帯電部材の製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130064571A1 (ja)
EP (1) EP2703902B1 (ja)
JP (1) JP5943696B2 (ja)
KR (1) KR101518661B1 (ja)
CN (1) CN103502896B (ja)
WO (1) WO2012147983A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264873B2 (ja) * 2009-12-28 2013-08-14 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4948666B2 (ja) * 2010-08-17 2012-06-06 キヤノン株式会社 帯電部材及びその製造方法
EP2624062A4 (en) * 2010-09-27 2015-10-07 Canon Kk LOADING ELEMENT, PROCESS CARTRIDGE AND ELECTRO-PHOTOGRAPHIC DEVICE
CN103154827B (zh) * 2010-09-27 2015-07-01 佳能株式会社 充电构件、处理盒和电子照相设备
KR101454139B1 (ko) * 2010-10-08 2014-10-22 캐논 가부시끼가이샤 대전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
EP2833215B1 (en) 2012-03-29 2019-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electrophotography member, and coating liquid
JP6399924B2 (ja) 2013-12-27 2018-10-03 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US9360789B1 (en) 2014-11-28 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, process cartridge and image forming apparatus
US9442408B2 (en) 2014-11-28 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, method for producing the same, and image forming apparatus
US9897931B2 (en) 2014-11-28 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Electroconductive member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus
US9921513B2 (en) 2014-12-09 2018-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US10078286B2 (en) 2015-04-10 2018-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US9989879B2 (en) 2015-06-26 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US9740133B2 (en) 2015-09-30 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US9904199B2 (en) 2015-10-26 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Charging member having outer surface with concave portions bearing exposed elastic particles, and electrophotographic apparatus
US9910379B2 (en) 2015-10-26 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Charging member with concave portions containing insulating particles and electrophotographic apparatus
US10317811B2 (en) 2016-10-07 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, method for producing same, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US10416588B2 (en) 2016-10-31 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and method for manufacturing charging member
JP7034815B2 (ja) 2017-04-27 2022-03-14 キヤノン株式会社 帯電部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10248042B2 (en) 2017-06-02 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic roller, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7046571B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7187270B2 (ja) 2017-11-24 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN111989622B (zh) 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
CN112020678B (zh) 2018-04-18 2022-11-01 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
WO2019203238A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
CN112005173B (zh) 2018-04-18 2023-03-24 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和图像形成设备
US10558136B2 (en) 2018-04-18 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, manufacturing method of charging member, electrophotographic apparatus, and process cartridge
WO2019203225A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP3783440A4 (en) 2018-04-18 2022-01-19 Canon Kabushiki Kaisha CONDUCTIVE ELEMENT, PROCESS CARTRIDGE AND IMAGING DEVICE

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150617A (ja) * 1991-04-24 1993-06-18 Canon Inc 帯電部材およびそれを用いた装置
JP2002080785A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 導電性有機・無機ハイブリッド皮膜
JP2002174963A (ja) * 2000-10-27 2002-06-21 Xerox Corp 画像形成装置
JP2005345801A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc 導電性部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006064750A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Canon Chemicals Inc 帯電用部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009058634A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 電子写真部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009086263A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Canon Inc 帯電部材
JP2012093720A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Canon Inc 帯電部材及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154954A (en) * 1990-03-19 1992-10-13 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. Electrical insulation, manufacturing method, and use thereof
JPH07138530A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Hoya Corp ハードコートの製造方法
JP2000056493A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2004037786A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Canon Inc 帯電部材、これを用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP4216707B2 (ja) * 2003-12-25 2009-01-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5170956B2 (ja) * 2004-12-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2006070904A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US7693457B2 (en) 2004-12-28 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2006293004A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Chemicals Inc 電子写真用帯電ローラ
US8064803B2 (en) * 2006-02-28 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN101636434B (zh) * 2007-02-08 2013-12-11 陶氏康宁公司 杂元素硅氧烷化合物和聚合物
WO2010050615A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5729988B2 (ja) * 2009-12-15 2015-06-03 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150617A (ja) * 1991-04-24 1993-06-18 Canon Inc 帯電部材およびそれを用いた装置
JP2002080785A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 導電性有機・無機ハイブリッド皮膜
JP2002174963A (ja) * 2000-10-27 2002-06-21 Xerox Corp 画像形成装置
JP2005345801A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc 導電性部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006064750A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Canon Chemicals Inc 帯電用部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009058634A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 電子写真部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009086263A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Canon Inc 帯電部材
JP2012093720A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Canon Inc 帯電部材及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2703902A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2703902A1 (en) 2014-03-05
JP2012237994A (ja) 2012-12-06
EP2703902B1 (en) 2016-03-23
KR101518661B1 (ko) 2015-05-07
KR20140011395A (ko) 2014-01-28
EP2703902A4 (en) 2014-11-05
JP5943696B2 (ja) 2016-07-05
US20130064571A1 (en) 2013-03-14
CN103502896B (zh) 2016-03-30
CN103502896A (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943696B2 (ja) 帯電部材、帯電部材の製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP5038524B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4991961B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4954344B2 (ja) 帯電部材及びその製造方法
JP5925051B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR101360617B1 (ko) 대전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP4948668B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4948666B2 (ja) 帯電部材及びその製造方法
WO2012023237A1 (ja) 帯電部材
JP4942233B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4841016B1 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2013118576A1 (ja) 帯電部材および電子写真装置
JP4942234B2 (ja) 帯電部材、その製造方法及び電子写真装置
JP2011138052A (ja) ポリシロキサン含有膜形成用の組成物及び帯電部材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280020838.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12777617

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012777617

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137030808

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A