WO2012133676A1 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2012133676A1
WO2012133676A1 PCT/JP2012/058417 JP2012058417W WO2012133676A1 WO 2012133676 A1 WO2012133676 A1 WO 2012133676A1 JP 2012058417 W JP2012058417 W JP 2012058417W WO 2012133676 A1 WO2012133676 A1 WO 2012133676A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat back
headrest
seat
vehicle
frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/058417
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽一 立川
勇介 尾形
佐藤 幸喜
信夫 横地
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社, 本田技研工業株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to JP2013507735A priority Critical patent/JP5665972B2/ja
Priority to US14/008,110 priority patent/US9120404B2/en
Priority to CN201280013534.7A priority patent/CN103442942B/zh
Priority to EP12763943.3A priority patent/EP2692578B1/en
Priority to BR112013024400A priority patent/BR112013024400A2/pt
Publication of WO2012133676A1 publication Critical patent/WO2012133676A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3088Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3013Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3063Cushion movements by composed movement
    • B60N2/3065Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3088Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
    • B60N2/309Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/856Tiltable movable to an inoperative or stowed position
    • B60N2/859Tiltable movable to an inoperative or stowed position specially adapted for rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/897Head-rests with sleeves located in the back-rest for guiding the rods of the head-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/948Positioning and locking mechanisms the actuation of the positioning or locking mechanism for one seat part being dependent on the position of another seat part, e.g. the seats floor lock being unlocked when the back-rest is inclined or the backrest can be tilted only when the seat is in its rear position

Definitions

  • the pillar 33 is vertically extended along the height direction of the vehicle seat S1 (in other words, the height direction of the seat back 20).
  • a portion 33a, a horizontal portion 33b adjacent to the lower portion of the vertical portion 33a and extending in the left-right direction (in other words, the width direction of the seat back 20), and a substantially fan-shaped pillar side engagement at the end of the horizontal portion 33b It has a portion 33c.
  • the lock member 53 is engaged with the pillar 33 by being fitted into a notch 33d formed in the pillar side engaging portion 33c, and maintains the pillar 33 in an upright state.
  • the urging force of the urging spring 52 is resisted while the lock member 53 is engaged with the pillar-side engagement portion 33c of the pillar 33 at the engagement position.
  • the pillar 33 is maintained in an upright state, whereby the headrest 30 is held at the seating position.
  • the lock member 53 swings from the engagement position to the release position by the sliding movement of the slide member 54, the engagement between the lock member 53 and the pillar side engagement portion 33c is released, and the urging force of the urging spring 52 is released.
  • the pillar 33 rotates forward, and the headrest 30 falls forward along with this.
  • a series of these operations is an operation for tilting the headrest 30 forward, and corresponds to an overturning operation.
  • the storage operation belt-like member ST2 extends from the side of the vehicle seat S1 facing the outside of the vehicle 1, and is positioned below the seat cushion 10 when the vehicle seat S1 is in the seating posture. To do.
  • the other end of the cable C is connected to a connecting piece 104 connected to the lock piece 102 described above.
  • the cable C pulls the lock piece 102 via the connecting piece 104.
  • the lock piece 102 swings and the lock piece 102 and the striker 105 are engaged. The match will be released.
  • the seat back overturning mechanism 70 As described above, when the lock piece 73 and the striker 74 are engaged, the seat back 20 is held at the seating position against the biasing force of the biasing spring 71. On the other hand, when the lock piece 73 rotates from the engageable position to the non-engageable position as the connecting portion 76 slides upward, the engagement between the lock piece 73 and the striker 74 is released. Therefore, the seat back 20 rotates so as to fall forward about the rotation shaft 20b by the biasing force of the biasing spring 71, and finally reaches the tilted position.
  • the connecting portion 76 slides upward, and the lock piece 73 rotates toward the position where it cannot be engaged.
  • the arrangement unit 80 is slightly closer to the outside of the vehicle 1 than the center in the width direction of the seat back 20 among the front surfaces of the pan frames 22 constituting the seat back frame 21. It is bolted to the part. The mounting of the arrangement unit 80 will be described in detail later.
  • the arrangement unit 80 includes a casing 81, a rotation shaft 82, a first rotation member 83, and a second rotation member 84 as main components. , A third rotating member 85, an engaging pin 86, a buffer rubber 87, a first coil spring 88a, a second coil spring 88b, and a third coil spring 88c.
  • the arrangement unit 80 includes the seat cushion jumping mechanism 60 using the first cable C1, the headrest turning mechanism 50 using the second cable C2, the seat back overturning mechanism 70 using the third cable C3, Four cables C4 are connected to a tilt angle detection mechanism 130 described later.
  • each component will be described.
  • the casing 81 has a substantially fan-like outer shape when viewed from above, and is an operation part of the arrange unit 80 (specifically, a first rotating member 83, a second rotating member 84, a third rotating member 85, etc.).
  • the actuating part is covered on the front side.
  • the casing 81 has an attachment hole (not shown in FIG. 14) formed for attaching the rotation shaft 82.
  • a cable locking portion 83a that locks one end of the first cable C1 and one end of the first rotating member 83 in the extending direction (the end on the guide slit 81b side) and the guide slit 81b pass through the casing 81.
  • a tongue-like portion 83b that wraps around from the back surface to the front surface is provided.
  • the second rotating member 84 is superimposed on the first rotating member 83 on the side opposite to the casing 81 (overlaid on the first rotating member 83 in the state shown in FIG. 14), and the rotation shaft.
  • This is a substantially fan-shaped metal piece member that rotates about 82.
  • a connection hole 84e formed to connect the end portions of the second cable C2 and the third cable C3 is formed in the outer edge portion of the second rotating member 84. And if the 2nd rotation member 84 rotates so that it may go to the other end position from the one end position of the rotation range, it will come to pull the said two cables C.
  • the fourth cable C4 is connected to the tip of the engagement pin 86, and the fourth cable C4 is connected to the tilt angle detection mechanism 130 as described above (see FIG. 5), and the seat back 20 When it falls forward, the engaging pin 86 is pulled toward the vehicle body floor 2 side.
  • the tilt angle detection mechanism 130 has a latching portion (not shown) whose one end is latched on the vehicle body floor 2, and the other end of the latching portion is fixed to the seat back frame 21 side.
  • the tilt angle detection mechanism 130 is a mechanism that pulls the engagement pin 86 toward the vehicle body floor 2 via the fourth cable C4 in conjunction with the tilting operation when the seat back 20 tilts forward.
  • the lock piece 73 of the lock mechanism 72 rotates to the non-engageable position, and the engagement state between the lock piece 73 and the striker 74 is released.
  • the back 20 receives the urging force of the urging spring 71 and falls forward.
  • the fourth cable C4 connected to the engagement pin 86 is pulled to the vehicle body floor 2 side by the tilt angle detection mechanism 130, and the traction force of the seat back 20 It gradually increases as the tilt angle increases.
  • the fourth cable C4 since the above-described routing space AS is formed, even if the fourth cable C4 performs a bending / extending operation (particularly a bending operation), the fourth cable C4 is accommodated in the space, The cable C4 can be properly routed. In addition, since the routing space AS is formed, the fourth cable C4 comes under the pipe frame 23 when bent, and it is possible to avoid contact with the pipe frame 23. Thereby, it is possible to suppress the generation of abnormal noise due to the cable C hitting the pipe frame 23.
  • the lying action of the headrest 30 is interlocked with the jumping up of the seat cushion 10 to the flip-up position and the movement of the seat back 20 to the collapse position, It can be executed alone. That is, in the vehicle seat S1 according to the present embodiment, the storage operation by the occupant is performed together with the first drive unit 140 that drives only the headrest rotation mechanism 50 by the pulling operation of the strip member ST1 by the occupant. Is received, the second drive unit 150 that drives the headrest rotating mechanism 50 in conjunction with the lifting of the seat cushion 10 is provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

 シートクッションやシートバックの収納位置への移動にヘッドレストの倒伏動作を連動させるとともに、単独でも倒伏動作を実行可能とし、更に良好な組み付け性を具備する乗物用シートを実現する。 本発明の乗物用シートは、ヘッドレストを前方に倒すための倒伏動作を行う倒伏機構と、乗員がヘッドレストを単独で前方に倒す際に行う第1操作を受け付ける第1受付部と、乗員が乗物用シートを収納する際に行う第2操作を受け付ける第2受付部と、第1操作により倒伏機構のみを駆動して倒伏動作を行わせる第1駆動部と、第2受付部が前記第2操作を受け付けると、シートクッション及びシートバックのうち、少なくとも一方の収納位置への移動に連動して倒伏機構を駆動して倒伏動作を行わせる第2駆動部と、を有し、倒伏機構と第1駆動部と第2駆動部とは、いずれもシートバックの内部に備えられたシートバックフレームに取り付けられている。

Description

乗物用シート
 本発明は、シートクッションとシートバックとヘッドレストとを備え、収納可能な乗物用シートに係り、特に、シートクッション及びシートバックのうち、少なくとも一方の収納位置への移動に連動してヘッドレストを前方に倒すことが可能であり、さらに、ヘッドレストを単独で前方に倒すことも可能な乗物用シートに関する。
 シートクッションとシートバックとヘッドレストとを備え、収納可能な乗物用シートは、既に知られている。このような乗物用シートの中には、ヘッドレストを前方に倒すことが可能なものが存在する。
 そして、ヘッドレストを前方に倒すことが可能な乗物用シートの中には、ヘッドレストの倒伏動作をヘッドレスト側で直接操作することが可能であると共に、遠隔にて操作することも可能な乗物用シートが存在する(例えば、特許文献1参照)。すなわち、特許文献1に開示された乗物用シートでは、ヘッドレストを前方に倒すための操作を受け付ける経路が2系統用意されている。
 また、ヘッドレストを前方に倒すことが可能な乗物用シートの中には、シートクッション又はシートバックを収納位置へ移動させることに伴ってヘッドレストを前方に倒すことが可能なものも存在する(例えば、特許文献2参照)。
特開2010-105655号公報 特開2011-011665号公報
 ところで、乗物用シートの仕様として、シートクッション又はシートバックの収納位置への移動に連動してヘッドレストを前方に倒すことが可能であり、更にヘッドレストを単独で前方に倒すことが可能となっていることが求められる場合がある。一方で、乗物用シートについては、シート各部の組合せや接続等を容易に行うことができ、円滑に組み付けられることが望ましい。
 上記仕様を実現するために、例えば、特許文献2の乗物用シートに対して特許文献1の技術を適用しようとすると、特許文献1の技術では、ヘッドレストを前方に倒すための倒伏機構がヘッドレスト内に設けられていることから、当該倒伏機構を駆動させるための駆動力を外部(ヘッドレスト外)から伝達するための伝達部材(具体的にはケーブル等)をヘッドレスト内に引き込む必要がある。このため、シートクッション又はシートバックの収納位置への移動動作にヘッドレストの倒伏動作を連動させるにあたり、特許文献1の技術を適用する場合には、上記の伝達部材をシート内で配索する際の長さ(以下、配索長さ)が長くなるので、組み付け性に乏しくなってしまう。
 そこで、本発明の目的は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、シートクッションやシートバックの収納位置への移動にヘッドレストの倒伏動作を連動させるとともに、単独でも当該倒伏動作を実行可能とし、更に良好な組み付け性を具備する乗物用シートを実現することである。
 前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、シートクッションと、内部にシートバックフレームを備えたシートバックと、前方に倒すことが可能なヘッドレストとを備え、前記シートクッション及び前記シートバックのうち、少なくとも一方を収納位置へ移動させるとともに前記ヘッドレストを前方に倒すことによって収納される乗物用シートであって、前記ヘッドレストを前方に倒すための倒伏動作を行う倒伏機構と、乗員が前記ヘッドレストを単独で前方に倒す際に行う第1操作を受け付ける第1受付部と、乗員が前記乗物用シートを収納する際に行う第2操作を受け付ける第2受付部と、前記第1受付部が受け付けた前記第1操作により前記倒伏機構のみを駆動し、前記倒伏機構に前記倒伏動作を行わせる第1駆動部と、前記第2受付部が前記第2操作を受け付けると、前記少なくとも一方の前記収納位置への移動に連動して前記倒伏機構を駆動し、前記倒伏機構に前記倒伏動作を行わせる第2駆動部と、を有し、前記倒伏機構と前記第1駆動部と前記第2駆動部とは、いずれも前記シートバックフレームに取り付けられていることにより解決される。
 かかる構成によれば、倒伏機構と第1駆動部と第2駆動部とが、いずれもシートバックフレームに取り付けられているので、上述した伝達部材をヘッドレスト内に引き込むことを要さず、それ故に、当該伝達部材の配索長さをより短くすることが可能になる。これにより、ヘッドレストの前方動作が、シートクッションやシートバックの収納位置への移動に連動するとともに、単独でも実行可能となり、更に良好な組み付け性を具備する乗物用シートを提供することが可能になる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記倒伏機構は、前記ヘッドレストを支持するピラーと、該ピラーを前後方向に回動可能に支持する支持部と、前記ピラーを前方に付勢する付勢部材と、該付勢部材の付勢力に抗して前記ピラーを起立状態で維持しておくために前記ピラーと係合するロック部材と、該ロック部材と前記ピラーとの係合状態を解除するためにスライドするスライド部材と、を有し、前記第1駆動部は、前記第1受付部と前記スライド部材とを締結するために前記スライド部材に形成された締結部を有し、前記第2受付部が受け付けた前記第2操作により、前記少なくとも一方を前記収納位置へ移動させるための移動動作を行う移動機構が、更に設けられ、前記第2駆動部は、前記移動機構と前記スライド部材とを連結するために前記スライド部材に形成された連結部を有し、前記締結部は、前記連結部よりも前記第1受付部側に位置していると、好適である。
 上記構成によれば、第1受付部がスライド部材に対して及ぼす作用から考えて第1受付部とスライド部材との位置関係が適正なものになるので、組み付け性をより向上させることが可能になる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記スライド部材を収容するケーシングを有し、板状のパンフレームと、該パンフレームの前方に位置し、該パンフレームの外縁に沿って取り付けられたパイプフレームと、が前記シートバックフレームに備えられ、前記ケーシングは、前記パンフレームの前面に取り付けられ、前記シートバックフレームの前後方向において前記パンフレームの後端と前記パイプフレームの前端との間に位置すると、より好適である。
 上記構成によれば、スライド部材を収容するケーシングが、パンフレームの後端とパイプフレームの前端との間に収まるので、乗物用シート(特にシートバック)のコンパクト化を図ることが可能になる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記スライド部材は、前記シートバックの幅方向に沿ってスライドし、前記第1受付部は、前記シートバックの上端面から延出した帯状部材であり、前記第1操作は、前記幅方向と交差する前記シートバックの高さ方向に沿って前記帯状部材を引張る引張り操作であり、前記第1駆動部は、前記高さ方向に沿った前記引張り操作を前記幅方向に沿った前記スライド部材のスライド移動に変換するための変換部を備え、該変換部は、前記シートバックフレームに取り付けられ、前記帯状部材と当接して前記帯状部材を曲げる曲げ部材であると、より一層好適である。
 上記構成によれば、比較的簡易な構成により、帯状部材の引張り操作をスライド部材のスライド移動に変換することが可能になる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記曲げ部材は、前記前後方向において前記帯状部材が前記パイプフレームの前端よりも前側で曲がるように、前記帯状部材と当接すると、更に好適である。かかる構成によれば、帯状部材とパイプフレームとの接触を抑えることにより、帯状部材がパイプフレームに接触することで引張り難くなるのを防止することが可能になる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記乗物用シートは、車両に搭載される車両用シートであり、前記帯状部材は、前記シートバックの上端面のうち、前記幅方向において前記ヘッドレストよりも前記車両の外側に位置する部分から延出していると、更に好適である。かかる構成によれば、帯状部材が、乗員にとって見え易い位置から延出しているので、帯状部材の引張り操作が容易に行われるようになる。
 請求項1に記載の乗物用シートによれば、シートクッションやシートバックの収納位置への移動にヘッドレストの倒伏動作を連動させるとともに、単独でも倒伏動作を実行可能とし、更に良好な組み付け性を具備する乗物用シートを提供することが可能になる。
 請求項2に記載の乗物用シートによれば、組み付け性をより向上させることが可能になる。
 請求項3に記載の乗物用シートによれば、コンパクト化(特にシートバックのコンパクト化)を図ることが可能になる。
 請求項4に記載の乗物用シートによれば、比較的簡易な構成により、帯状部材の引張り操作をスライド部材のスライド移動に変換することが可能になる。
 請求項5に記載の乗物用シートによれば、帯状部材がパイプフレームに接触することで引張り難くなるのを防止することが可能になる。
 請求項6に記載の乗物用シートによれば、帯状部材の引張り操作が容易に行われるようになる。
車両用シートS1を搭載した車両後部の側面模式図である。 車両用シートS1の斜視図である。 クッションフレーム11の斜視図である。 シートクッション跳ね上げ機構60の斜視図(第1図)である。 シートバックフレーム21を前側から見たときの図である。 ヘッドレスト30の内部フレーム31を示す図である。 ヘッドレスト回動機構50を前側から見たときの図である。 ヘッドレスト回動機構50を後側から見たときの図である。 ヘッドレスト回動機構50の斜視図である。 シートクッション跳ね上げ機構60の斜視図(第2図)である。 シートクッション跳ね上げ機構60を上方から見たときの図である。 シートバック支持ユニット90を側方から見たときの図である。 ロック機構72及び操作部77の斜視図である。 アレンジユニット80を裏側から見たときの図である。 アレンジユニット80の動作例を示す図である(その1)。 アレンジユニット80の動作例を示す図である(その2)。 アレンジユニット80の動作例を示す図である(その3)。 アレンジユニット80の動作例を示す図である(その4)。 配索空間ASの説明図である。
 以下、本発明に係る実施形態(以下、本実施形態)について、図1乃至図16を参照して説明する。
 図1乃至図16は、本実施形態に係る車両用シート(以下、車両用シートS1)を説明するものである。図1は、車両用シートS1を搭載した車両後部の側面模式図である。図2は、車両用シートS1の斜視図である。図3は、クッションフレーム11の斜視図である。図4は、シートクッション跳ね上げ機構60の斜視図(第1図)である。図5は、シートバックフレーム21を前側から見たときの図である。図6は、ヘッドレスト30の内部フレーム31を示す図である。図7乃至9は、ヘッドレスト回動機構50を示す図であり、図7は、ヘッドレスト回動機構50を前側から見たときの図であり、図8は、後側から見たときの図であり、図9は、斜視図である。図10は、シートクッション跳ね上げ機構60の斜視図(第2図)である。図11は、シートクッション跳ね上げ機構60を上方から見たときの図である。図12及び図13は、シートバック倒伏機構70についての説明図であり、図12は、シートバック支持ユニット90を側方から見たときの図であり、図13は、ロック機構72及び操作部77の斜視図である。図14は、アレンジユニット80を裏側から見たときの図である。図15A乃至図15Dは、アレンジユニット80の動作例を示す図である。図16は、配索空間ASの説明図である。
 なお、図中の記号FRは車両前方を、記号RRは車両後方を、記号UPは車両上方をそれぞれ示している。また、以下の説明において、左右方向とは、車両前方を向いた状態での左右方向を意味し、後述するシートバック20の幅方向と一致する方向である。また、シートバック20の高さ方向とは、上記の幅方向と交差する方向であり、シートバック20の厚み方向とは、シートバック20の前後方向(換言すると、後述するシートバックフレーム21の前後方向)と一致する方向である。
 車両用シートS1は、乗物用シートの一例であり、図1に示すように、自動車の車体後部に荷室スペースを有する車両1に後部座席として搭載されるものであって、特に、本実施形態ではワゴン型の自動車に搭載されるものである。
 車両用シートS1の構成について説明すると、本実施形態では、右側(運転席側)の車両用シートS11と、左側(助手席側)の車両用シートS12とに分かれており、各車両用シートS11,S12は、シートクッション10とシートバック20とヘッドレスト30とを備えている。なお、各車両用シートS11,S12のシートバック20間にはアームレスト40が配置されており、左側の車両用シートS12においては、図2にてアームレスト40の下方に位置した台座部20aとシートバック20とが一体化されており、図2にて台座部20aの下方位置に配置された張出部10aとシートクッション10とが一体化されている。
 以上の点において右側の車両用シートS11と左側の車両用シートS12とは相違するものの、基本構成に関して言えば、両車両用シートS11,S12は共通する。そのため、以下の説明では、右側の車両用シートS11の構成についてのみ説明する。
 車両用シートS1は、その姿勢を、乗員が着座可能な通常の姿勢(図1にて破線で示す姿勢であり、以下、着座姿勢)から、不使用時に荷室部3が形成されるように収納された姿勢(図1にて実線で示す姿勢であり、以下、収納姿勢)へ切り替えることが可能である。具体的に説明すると、車両用シートS1の姿勢を収納姿勢に切り替えるにあたって、シートクッション10が車両前方に向けて跳ね上げられる。また、シートクッション10の跳ね上げに連動して、シートバック20が前方に回動し、車体フロア2上の、跳ね上がる前のシートクッション10が配置されていた位置に倒伏するようになっている。さらに、ヘッドレスト30が、シートバック20の上方で略鉛直に配設された状態から約90度前方に回動し、シートバック20が車体フロア2上に倒れ込んだ際には、前方に跳ね上がったシートクッション10と倒伏したシートバック20との間に格納されるようになる。
 以上の一連の動作(以下、収納動作とも言う)により、車両用シートS1は、コンパクトな姿勢で収納されるようになる。そして、上記構成の車両用シートS1をリアシートとして採用する車両1では、当該車両用シートS1の後方に、車体フロア2の一部を構成する荷室部3が形成され、この荷室部3は、車両用シートS1の収納動作によって利用可能なサイズになるまで拡張されるようになる。
 以上までに説明してきた通り、車両用シートS1は、その姿勢を着座姿勢及び収納姿勢に切り替え可能に構成されている。さらに、本実施形態では、着座姿勢からヘッドレスト30のみを前方に倒した姿勢への切り替えや、収納姿勢からシートバック20のみを起こした姿勢への切り替えも可能である。こうした多彩なシートアレンジは、車両用シートS1に具備された種々の駆動機構(具体的には、後述するヘッドレスト回動機構50、シートクッション跳ね上げ機構60、シートバック倒伏機構70等)によって実現されるものである。以下、車両用シートS1のシートアレンジを実現するための構成について説明する。
 なお、以下の説明中、シートクッション10、シートバック20、及びヘッドレスト30の着座位置とは、車両用シートS1の姿勢が着座姿勢にある際のシートクッション10、シートバック20、及びヘッドレスト30の位置である。
 また、シートクッション10の跳ね上げ位置とは、車両用シートS1の姿勢が収納姿勢にある際のシートクッション10の位置であり、シートクッション10の収納位置に相当する。シートバック20の倒れ位置とは、車両用シートS1の姿勢が収納姿勢にある際のシートバック20の位置であり、シートバック20の収納位置に相当する。ヘッドレスト30の倒れ位置とは、車両用シートS1の姿勢が収納姿勢にある際のヘッドレスト30の位置である。
 <<車両用シートS1の基本構成>>
 車両用シートS1のシートアレンジを実現するための構成について説明するにあたり、車両用シートS1の基本構成について説明する。車両用シートS1は、前述したように、シートクッション10とシートバック20とヘッドレスト30とを備えている。
 シートクッション10は、図3に示すクッションフレーム11に表皮材を取り付けることにより構成される。表皮材の取り付けは、表皮材の端末に縫製された不図示のトリムコードをクッションフレーム11の外縁に掛止することによってなされる。
 また、シートクッション10の下部には、図4に示すシートクッション跳ね上げ機構60が配設されている。シートクッション跳ね上げ機構60は、車体フロア2上に固定されており、シートクッション10を支持するとともに、車両用シートS1を収納するにあたってシートクッション10を着座位置から跳ね上げ位置に向けて跳ね上げるものである。
 つまり、シートクッション10は、シートクッション跳ね上げ機構60を介して車体フロア2上の着座位置に固定され、シートクッション跳ね上げ機構60が作動すると、着座位置から跳ね上げ位置に向かって跳ね上がるように構成されている。換言すると、シートクッション10は、着座位置と跳ね上げ位置との間を往復移動することが可能である。
 なお、シートクッション跳ね上げ機構60は、ストライカロック機構100を備えている。ストライカロック機構100は、車両用シートS1の姿勢が着座姿勢にあるときにシートクッション10を着座位置に固定させるものである。シートクッション跳ね上げ機構60及びストライカロック機構100については後に詳述する。
 シートバック20は、図5に示すシートバックフレーム21を内部に備え、当該シートバックフレーム21にクッション材としてのウレタンを当てて表皮材で覆うことにより構成される。シートバック20のシートバックフレーム21は、シートバックフレーム21の基部をなす板状のパンフレーム22と、シートバックフレーム21の外枠をなすパイプフレーム23とを有する。パンフレーム22は、略矩形状の板金に対して剛性確保のためのビード加工等の加工処理を施すことにより成形される。そして、パンフレーム22の前面には、後述のヘッドレスト回動機構50やアレンジユニット80が取り付けられている。
 パイプフレーム23は、パンフレーム22の前方に位置し、パンフレーム22を囲うようにパンフレーム22の外縁に沿って配設されており、パンフレーム22と溶接にて接合されている。なお、パイプフレーム23のうち、上下方向においてシートバック20の下部に位置する部分、及び、左右方向において車両1の外に面する部分は、シートバック20の厚み方向においてパンフレーム22との間に隙間を設けた状態で配設されている。かかる隙間が形成されている理由は、例えば、シートバックフレーム21に当てられたクッション材としてのウレタンの端部をパンフレーム22とパイプフレーム23との間に挟み込んで保持するため等である。
 さらに、シートバックフレーム21の上端部のうち、後述するピラー33の後側に位置する部分には、下向きコの字状のブラケットからなるピラー倒れ規制部25が設けられている。ピラー倒れ規制部25は、ヘッドレスト30が着座位置に位置する時にピラー33の後方への回動(倒れ)を規制する規制部に相当する。なお、ピラー倒れ規制部25は、ピラー33毎に設けられ(すなわち、2個設けられ)、パイプフレーム23の上端部に溶接止めされている。
 以上のような構成のシートバック20は、その回動軸20bを、車体フロア2に固定されたシートバック支持ユニット90(例えば、図12参照)の孔部に嵌合させ、シートバック支持ユニット90に回動可能に支持されている。これにより、シートバック20は、車体フロア2に対して前後方向へ回動可能となり、着座位置と倒れ位置との間を移動することが可能となる。なお、本実施形態では、シートクッション10の跳ね上げ動作に連動してシートバック20が前方に倒伏するようになっており、更には、シートバック20のみを単独で前方に倒すことも可能になっている。
 ヘッドレスト30は、シートバック20(換言すると、シートバックフレーム21)の上方に設けられており、図6に示す逆U字状の内部フレーム31と表皮材との間に発泡剤を充填することにより構成される。逆U字状の内部フレーム31の両側にある脚部31aは中空状であり、各脚部31aの内部には中空棒状のガイド32を収容する空間が形成されている。ガイド32は、脚部31a内に収容され、内部フレーム31の脚部31aの下端フランジ部31bに設けられた挿入孔(不図示)を通じて進退自在に構成されている。なお、ヘッドレスト30の表皮材には、ガイド32の末端部が表皮材の外側に位置するように通し孔(不図示)が設けられている。
 以上のような構成のヘッドレスト30において、ガイド32が内部フレーム31の脚部31a内で最も後退した位置に位置している状態(下端フランジ32aを除き、脚部31a内に収納された状態)では、ヘッドレスト30の表皮材のうち、上記の通し孔周りの部分が、内部フレーム31の脚部31aの下端フランジ部31bとガイド32の下端フランジ32aとに挟まれるようになっている。
 また、本実施形態において、ヘッドレスト30は、金属棒からなる一対のピラー33(図5参照)がガイド32内に挿入された状態で当該ピラー33に支持され、さらに、各ピラー33は、後述のヘッドレスト回動機構50のケーシング51に回動自在に支持されている。
 そして、ヘッドレスト30は、ヘッドレスト回動機構50により、シートバック20の上方で起立した状態から前方に約90度倒れた状態になるまで回動することが可能である。なお、本実施形態では、シートクッション10の跳ね上げ動作に連動してヘッドレスト30が前方に倒れるように回動することとなっており、さらには、ヘッドレスト30のみを単独で前方に倒すことも可能である。
 <<ヘッドレスト回動機構>>
 次に、ヘッドレスト回動機構50について説明する。
 ヘッドレスト回動機構50は、ピラー33を前方に回動させることにより、ヘッドレスト30を前方に倒す倒伏機構である。このヘッドレスト回動機構50は、不図示の樹脂カバーに覆われた状態でシートバックフレーム21の前側上部に取り付けられている。
 ヘッドレスト回動機構50は、図7乃至図9に示すように、ケーシング51と、付勢バネ52と、ロック部材53と、スライド部材54と、を有する。
 ケーシング51は、支持部の一例であり、ヘッドレスト回動機構50の筐体をなし、本実施形態では略矩形状の金属プレートを重ね合せて構成されている。このケーシング51は、その内部にロック部材53やスライド部材54を収容すると共に、その上部にてピラー33を回動可能に支持している。
 そして、本実施形態では、ケーシング51が、パンフレーム22の前面に取り付けられ、より具体的には、シートバックフレーム21の前後方向(シートバック20の厚み方向に相当する方向)において、パンフレーム22の後端とパイプフレーム23の前端との間に位置している。このようにケーシング51がパンフレーム22の後端とパイプフレーム23の前端との間に収まることにより、車両用シートS1(特にシートバック20)のコンパクト化を図ることが可能となる。ここで、パンフレーム22の後端とは、シートバックフレーム21の前後方向において、パンフレーム22の後面(背面)のうち、最も後側に位置する部分である。また、パイプフレーム23の前端とは、上記の前後方向において、パイプフレーム23の外表面のうち、最も前側に位置する部分である。
 付勢バネ52は、ピラー33を前方に付勢する付勢部材の一例であり、ケーシング51の裏面(後面)側に設けられている。ロック部材53は、付勢バネ52の付勢力に抗してピラー33を起立状態で維持しておくためにピラー33と係合する金属片部材である。ここで、起立状態とは、ヘッドレスト30が起立してシートバック20の上方に位置している際のピラー33の配置状態(換言すると、ヘッドレスト30が着座位置に位置している状態)を意味している。
 ロック部材53の構成についてより詳しく説明すると、図8及び9に示すように、ピラー33は、車両用シートS1の高さ方向(換言すると、シートバック20の高さ方向)に沿って伸びた鉛直部33aと、鉛直部33aの下部に隣接し左右方向(換言すると、シートバック20の幅方向)に沿って延びた水平部33bと、水平部33bの端部には略扇状のピラー側係合部33cを有する。そして、ロック部材53は、ピラー側係合部33cに形成された切欠き33dに嵌まり込むことで、ピラー33と係合してピラー33を起立状態に維持する。
 さらに、ロック部材53は、ケーシング51内で揺動自在に支持されており、ケーシング51の外に一部を露出させてピラー側係合部33cの切欠き33dに嵌め込むことが可能な位置(係合位置)と、露出させていた部分をケーシング51内に収めて切欠き33dから脱した位置(解除位置)との間を移動する。
 スライド部材54は、ケーシング51内に収容された長尺体(具体的にはラチェットレバー)であり、ロック部材53を揺動させるためにシートバック20の幅方向に沿ってスライド移動するものである。スライド部材54は、通常時には、ロック部材53を係合位置に至らせるポジションにある。そして、スライド部材54がその長手方向一端側にスライドすると、ロック部材53を解除位置に至らせるようになる。
 以上のような構成のヘッドレスト回動機構50において、ロック部材53が係合位置にてピラー33のピラー側係合部33cと係合している間は、付勢バネ52の付勢力に抗してピラー33を起立状態で維持し、これにより、ヘッドレスト30が着座位置に保持されるようになる。
 一方、スライド部材54のスライド移動によってロック部材53が係合位置から解除位置へ揺動すると、ロック部材53とピラー側係合部33cとの係合が解除され、付勢バネ52の付勢力によりピラー33が前方に回動し、これに伴ってヘッドレスト30が前方に倒れるようになる。これら一連の動作が、ヘッドレスト30を前方に倒すための動作であり、倒伏動作に相当する。
 ところで、本実施形態では、スライド部材54に対してスライド移動するための駆動力を付与する経路が2系統用意されている。一方の経路は、乗員がヘッドレスト30のみを単独で前方に倒すために行う操作を受け付けて、当該操作を直接スライド部材54に伝達してスライドさせるための経路である。
 具体的に説明すると、本実施形態に係る車両用シートS1には、乗員がヘッドレスト30のみを単独で前方に倒す際に行う操作を受け付ける帯状部材ST1が設けられている。この帯状部材ST1は、第1受付部に相当し、シートバック20の上端面に設けられた通し穴を通り、シートバック20の上端面から延出している(図2参照)。そして、乗員は、ヘッドレスト30のみを単独で前方に倒す際に、帯状部材ST1をシートバック20の高さ方向に沿って引張る。つまり、本実施形態において、シートバック20の高さ方向に沿って帯状部材ST1を引張る引張り操作は、乗員がヘッドレスト30を単独で前方に倒す際に行う第1操作に相当する。
 なお、本実施形態では、帯状部材ST1が、シートバック20の上端面のうち、シートバック20の幅方向においてヘッドレスト30よりも車両1の外側に位置する部分から延出している(図2参照)。このように帯状部材ST1が乗員にとって見え易い位置から延出しているので、帯状部材ST1に手が届き易く帯状部材ST1の引張り操作についても容易に行われるようになる。さらに、本実施形態では、帯状部材ST1がヘッドレスト30の脇位置から延出しているので、乗員は、帯状部材ST1を、ヘッドレスト30を前方に倒伏させる際に操作される部材として認識し易くなる。以上の結果、操作快適性に富んだ車両用シートS1が実現されることになる。
 帯状部材ST1の延出位置について更に言及すると、本実施形態では、シートバック20の上端面のうち、シートバック20の幅方向においてヘッドレスト30と後述の操作部77(正確には、操作カバー77a及び操作レバーb)との間の位置から帯状部材ST1が延出している。シートバック20において操作部77が配置された部分の周辺については、より高剛性となっているので、当該部分の付近から帯状部材ST1が延出していることにより、帯状部材ST1を引張る操作が安定的に行われるようになる。
 一方、帯状部材ST1は、スライド部材54の長手方向一端部54aに締結される。ここで、スライド部材54の長手方向一端部54aは、帯状部材ST1とスライド部材54とを締結するためにスライド部材54に形成された締結部に相当する。
 また、帯状部材ST1は、その延出範囲の中途位置で、シートバックフレーム21に取り付けられた引掛け棒24に当接することで略直角に曲げられている。ここで、引掛け棒24は、ワイヤ等の線状部材からなり、帯状部材ST1と当接して帯状部材ST1を曲げる曲げ部材に相当する。そして、引掛け棒24は、帯状部材ST1を中途位置で略直角に曲げることにより、帯状部材ST1が動く方向を、シートバック20の高さ方向からシートバック20の幅方向に転換する。
 すなわち、上記の引掛け棒24は、シートバック20の高さ方向に沿って帯状部材ST1を引張る引張り操作を、シートバック20の幅方向に沿ったスライド部材54のスライド移動に変換するための変換部に相当するものである。
 また、本実施形態に係る引掛け棒24は、シートバックフレーム21の前後方向において、パイプフレーム23の前端よりも前側で帯状部材ST1が曲がるように、帯状部材ST1と当接する構成となっている。これにより、帯状部材ST1がパイプフレーム23に接触するのを抑え、以って、帯状部材ST1の操作性を向上させている。つまり、帯状部材ST1がパイプフレーム23に接触すると、帯状部材ST1がパイプフレーム23の表面を擦ってしまうために、異音が発生したり、摩擦によって帯状部材ST1を引張り難くなるが、帯状部材ST1とパイプフレーム23との接触を抑制することにより、これらの弊害を防止することが可能になる。
 なお、帯状部材ST1とパイプフレーム23との接触を防ぐために、シートバック20において、帯状部材ST1がシートバック20の上端面から突出している部分の周辺には、引掛け棒24と同様に、パイプフレーム23の前側で帯状部材ST1と当接する当接部材28が配置されている。そして、帯状部材ST1は、パイプフレーム23の前で当接部材28と当接して、シートバック20の上端面から延出する。
 以上の構成において、乗員が帯状部材ST1をシートバック20の高さ方向に沿って引張ると、引掛け棒24の作用により、帯状部材ST1の動く向きがシートバック20の幅方向に転換する。そして、当該幅方向への帯状部材ST1の動きに従動して、帯状部材ST1が長手方向一端部54aに締結されたスライド部材54が、同一方向にスライドし、これに伴ってロック部材53が解除位置へ揺動するようになる。この結果、シートクッション10及びシートバック20が着座位置に保持されたままの状態で、ヘッドレスト30のみが単独で前方に倒れるようになる。
 以上までに説明してきた通り、本実施形態に係る車両用シートS1には、帯状部材ST1が受け付けた引張り操作によりヘッドレスト回動機構50のみを駆動し、ヘッドレスト回動機構50に倒伏動作を行わせる第1駆動部140が備えられている。
 具体的に説明すると、第1駆動部140は、締結部としてのスライド部材54の長手方向一端部54aと、曲げ部材としての引掛け棒24とを主たる構成要素として有する。そして、第1駆動部140は、帯状部材ST1の引張り操作を、引掛け棒24とスライド部材54の長手方向一端部54aとを介してヘッドレスト回動機構50のみに伝達し、当該引張り操作を駆動力としてヘッドレスト回動機構50を単独で駆動する。
 スライド部材54に対してスライド移動するための駆動力を付与する他の経路は、乗員が車両用シートS1を収納する際に行う操作(以下、収納操作とも言う)を受け付けて、当該操作を、ヘッドレスト回動機構50のスライド部材54にまで伝達するものである。すなわち、本経路は、車両用シートS1を収納する一環として、収納操作をスライド部材54に伝達してスライド部材54をスライド移動させ、ヘッドレスト30を前方に倒すためのものである。
 具体的に説明すると、乗員が車両用シートS1を収納する際に行う操作(収納操作)を受け付ける収納操作用帯状部材ST2(図11参照)が設けられている。この収納操作用帯状部材ST2は、第2受付部に相当し、後述のシートクッション跳ね上げ機構60側に締結されている。そして、乗員は、車両用シートS1を収納する際に、収納操作用帯状部材ST2を車両1の外側に向けて引張る。つまり、本実施形態において、車両1の外側に向けて収納操作用帯状部材ST2を引張る操作は、上記の収納操作、すなわち、乗員が車両用シートS1を収納する際に行う第2操作に相当する。
 なお、収納操作用帯状部材ST2は、車両用シートS1の、車両1の外に面する側方から延出し、車両用シートS1の姿勢が着座姿勢にある際にはシートクッション10の下部に位置する。
 そして、収納操作用帯状部材ST2が乗員による収納操作を受け付けると(乗員が収納操作用帯状部材ST2を車両1の外側に向けて引張ると)、先ず、シートクッション跳ね上げ機構60が、当該収納操作により、シートクッション10を跳ね上げて跳ね上げ位置へ移動させるための動作(以下、跳ね上げ動作)を行う。
 一方、シートクッション跳ね上げ機構60(より具体的には、後述する可動ユニット120のリンク121)には、ケーブルCの一端が取り付けられており、当該ケーブルCの他端は、後述のアレンジユニット80に取り付けられている。また、アレンジユニット80からは別のケーブルCが伸出しており、その先端は、スライド部材54の長手方向他端側(帯状部材ST1が締結されている側とは反対側)において長手方向と交差する方向に延出した延出部54bの側壁に掛止されている。ここで、延出部54bは、シートクッション跳ね上げ機構60とスライド部材54とを連結するためにスライド部材54に形成された連結部に相当する。
 より具体的に説明すると、本実施形態では、シートクッション跳ね上げ機構60とアレンジユニット80とがケーブルCにより連結され、アレンジユニット80と上記の延出部54bとが他のケーブルCにより連結されている。したがって、シートクッション跳ね上げ機構60とスライド部材54とは、アレンジユニット80とケーブルCとを中継して、延出部54bにより連結している。
 なお、本実施形態では、帯状部材ST1から見て、スライド部材54のうち、長手方向一端部54aの方が、長手方向他端側に形成された延出部54bよりも近くなっている(例えば、図7及び図8参照)。換言すると、本実施形態では、スライド部材54の長手方向一端部54aが、延出部54bよりも帯状部材ST1側に位置している。これにより、帯状部材ST1とスライド部材54との位置関係が適正なものになり、車両用シートS1の組み付け性がより向上することになる。
 具体的に説明すると、帯状部材ST1がスライド部材54に対して及ぼす作用(操作性)を考慮すると、帯状部材ST1とスライド部材54との締結位置は、帯状部材ST1に極力近い方が望ましい。このため、帯状部材ST1により近いスライド部材54の長手方向一端部54aに、帯状部材ST1が締結されていれば、帯状部材ST1の長さを短くすることができるので、車両用シートS1の組み付け性がより向上することになる。
 以上の構成において、シートクッション跳ね上げ機構60により跳ね上げ動作が実行されると、当該操作がケーブルCを介してアレンジユニット80に伝達される。跳ね上げ動作が伝達されたアレンジユニット80では、各作動部(具体的には、後述の第1回動部材83や第2回動部材84)が動作し、これにより、ヘッドレスト回動機構50のスライド部材54に形成された延出部54bに掛止されているケーブルCが牽引され、このケーブルCの牽引動作により、スライド部材54がスライド移動して、これに伴ってロック部材53が解除位置へ揺動するようになる。
 一方、後述するように、アレンジユニット80の各作動部の動作により、ヘッドレスト回動機構50に加え、シートバック倒伏機構70も作動する。この結果、シートクッション10及びシートバック20が、それぞれ倒れ位置に向かって移動し、車両用シートS1の姿勢が着座姿勢から収納姿勢に切り替わる。
 以上までに説明してきた通り、本実施形態に係る車両用シートS1には第2駆動部150が備えられており、この第2駆動部150は、収納操作用帯状部材ST2が収納操作を受け付けると、シートクッション跳ね上げ機構60による跳ね上げ動作(すなわち、シートクッション10の跳ね上げ位置への移動)に連動してヘッドレスト回動機構50を駆動し、ヘッドレスト回動機構50に倒伏動作を行わせる。
 具体的に説明すると、第2駆動部150は、シートクッション跳ね上げ機構60とヘッドレスト回動機構50のスライド部材54とを連結するために形成された延出部54bと、シートクッション跳ね上げ機構60と上記スライド部材54との間に介在するケーブルC(より具体的には、後述の第1ケーブルC1及び第2ケーブルC2)と、後述のアレンジユニット80とを有する。そして、乗員が収納操作用帯状部材ST2を車両1の外側に向けて引張ると、シートクッション跳ね上げ機構60が作動してシートクッション10を跳ね上げ位置に向けて跳ね上げ、シートクッション跳ね上げ機構60による跳ね上げ動作が、ケーブルC及びアレンジユニット80を経由して、スライド部材54に伝達される。
 より具体的には、跳ね上げ動作に伴って、シートクッション跳ね上げ機構60に取り付けられたケーブルCが牽引され、ケーブルCの牽引動作によってアレンジユニット80が作動し、これによって、アレンジユニット80からヘッドレスト回動機構50に向かって延出した他のケーブルC(つまり、一端がスライド部材54の延出部54bに掛止されたケーブルC)が牽引される。この結果、スライド部材54がスライドし、最終的には、ロック部材53が解除位置に向けて揺動するようになる。以上の一連の動きにより、第2駆動部150は、車両用シートS1を収納する一環としてヘッドレスト30を前方に倒伏させるようになる。
 なお、本実施形態では、シートクッション跳ね上げ機構60とヘッドレスト回動機構50との間に、中継機構としてのアレンジユニット80が介在している。すなわち、本実施形態では、シートクッション跳ね上げ機構60とヘッドレスト回動機構50との間を一本のケーブルCで連結しているのではなく、アレンジユニット80を経由してシートクッション跳ね上げ機構60とヘッドレスト回動機構50とが連結されている。このようにシートクッション跳ね上げ機構60とヘッドレスト回動機構50との連結を、複数のケーブルCで賄っているため、1本あたりのケーブルCの長さを短くすることができ、また断線した場合のケーブル交換も容易となる。
 次に、ヘッドレスト回動機構50の取付について説明する。ヘッドレスト回動機構50は、前述したように、シートバックフレーム21の上部に取り付けられており、特に、本実施形態では、シートバックフレーム21の前側にスタッドボルトBsにて取り付けられている。
 より具体的に説明すると、本実施形態では、ヘッドレスト回動機構50の各構成要素が個別に取り付けられるのではなく、ユニットとして一体化された状態でシートバックフレーム21に取り付けられる。なお、ヘッドレスト回動機構50は、ピラー33が組み付けられた状態でシートバックフレーム21に取り付けられる。
 ここで、本実施形態では、ヘッドレスト回動機構50を取り付ける前段階で、取付用のスタッドボルトBsがシートバックフレーム21の前側に予めセットされている。一方、ヘッドレスト回動機構50のケーシング51の上部及び下部には、外側に向かって張り出したボルト受け部51aが設けられている。そして、ヘッドレスト回動機構50をシートバックフレーム21に取り付ける際には、ボルト受け部51aに形成されたボルト穴に上記スタッドボルトBsを通して、シートバックフレーム21の前側からヘッドレスト回動機構50を取り付ける。このように本実施形態では、ヘッドレスト回動機構50を、一ユニットとして取り付けることが可能であり、更に、シートバックフレーム21の前側から取り付けることが可能である。これにより、ヘッドレスト回動機構50の取付が容易になり、その組み付け性が向上する。
 なお、本実施形態では、ボルト受け部51aの設置箇所(換言すると、ヘッドレスト回動機構50のシートバックフレーム21への固定箇所)が3箇所であり、具体的には、ヘッドレスト回動機構50のケーシング51の上側に2箇所あり、ケーシング51の下側に1箇所ある。ここで、ヘッドレスト回動機構50のケーシング51の上側に設けられたボルト受け部51aが受けるスタッドボルトBsは、前述したピラー倒れ規制部25に設置されている。すなわち、本実施形態では、ヘッドレスト回動機構50が、ピラー倒れ規制部25に固定されている。
 より具体的に説明すると、シートバックフレーム21の上部には、ピラー33毎にピラー倒れ規制部25が設けられており、各ピラー倒れ規制部25の前側表面には、スタッドボルトBsが当該前側表面から幾分突出した状態でセットされている。このスタッドボルトBsを、ヘッドレスト回動機構50のケーシング51の上側に設けられたボルト受け部51aのボルト穴に通し、上記スタッドボルトBsにてケーシング51を各ピラー倒れ規制部25の前側表面に取り付けることにより、ヘッドレスト回動機構50が各ピラー倒れ規制部25に固定されることになる。
 このように本実施形態では、ピラー倒れ規制部25が設けられているスペースを有効利用してヘッドレスト回動機構50を固定している。これにより、車両用シートS1を小型化することが可能になる。より詳しく説明すると、各ピラー倒れ規制部25は、左右方向(シートバック20の幅方向)において、ヘッドレスト回動機構50のケーシング51の両端よりも内側に位置している。このようにヘッドレスト回動機構50のケーシング51の両端よりも内側に位置するピラー倒れ規制部25に、ヘッドレスト回動機構50の固定箇所が設けられることにより、ヘッドレスト回動機構50のケーシング51の両端よりも外側に固定箇所が設けられる場合に比して、車両用シートS1をより小型化することができる。
 また、ピラー33は、シートバックフレーム21の上下方向に伸びた鉛直部33aを有し、シートバック20の幅方向において鉛直部33aが位置する位置に、ピラー倒れ規制部25の前側表面の中央部が位置し、かかる位置にスタッドボルトBsがセットされている。つまり、本実施形態において、スタッドボルトBsは、ピラー33の鉛直部33aの軸線上に存在していることになる。これにより、車両用シートS1をより一層小型化することができる。具体的に説明すると、シートバック20の幅方向において、ピラー33(特に鉛直部33a)を配置するために充てられた領域を、ピラー33以外の部材であるスタッドボルトBsをセットするために有効利用することにより、当該スタッドボルトBsをセットするスペースを別途確保する必要がないので、車両用シートS1の小型化が可能になる。
 さらに、ピラー33のうち、上記の鉛直部33aと隣接しシートバック20の幅方向に伸びた水平部33bよりも、シートバック20の高さ方向において下側位置に、ピラー倒れ規制部25の前側表面の下端部が位置し、かかる位置にスタッドボルトBsがセットされている。これにより、更なる車両用シートS1の小型化を図ることができる。具体的に説明すると、鉛直部33aと水平部33bとの接合位置(換言すると、ピラー33が曲がる位置)の下には、空きスペースが形成される。この空きスペースをスタッドボルトBsの設置に利用すれば、当該スタッドボルトBsをセットするスペースを別途確保する必要がなく、車両用シートS1の小型化が可能になる。
 一方、ヘッドレスト回動機構50のケーシング51の下側に設けられたボルト受け部51aが受けるスタッドボルトBsは、シートバックフレーム21のパンフレーム22にセットされている。特に、本実施形態では、パンフレーム22のうち、後述の補強板26が重なっている部位にスタッドボルトBsがセットされている。このように本実施形態では、パンフレーム22のうち、より高剛性の部位にスタッドボルトBsがセットされ、かかるスタッドボルトBsによりヘッドレスト回動機構50を固定するので、ヘッドレスト回動機構50が適切に設置され、ヘッドレスト回動機構50各部が安定して作動するようになる。
 <<シートクッション跳ね上げ機構>>
 シートクッション跳ね上げ機構60は、移動機構の一例であり、乗員による収納操作が収納操作用帯状部材ST2に受け付けられると、車両用シートS1を収納するための開始動作として跳ね上げ動作を行うものである。ここで、跳ね上げ動作とは、シートクッション10を跳ね上げて跳ね上げ位置へ移動させるための移動動作のことである。
 なお、本実施形態において、シートクッション跳ね上げ機構60は、不図示の樹脂カバーで覆われており、シートクッション10が着座位置に位置する際にはシートクッション10の下方位置に位置するように車体フロア2上に設置されている。
 シートクッション跳ね上げ機構60は、図4、図10、図11に示すように、2つのサブユニットから構成されており、一方のサブユニットは、車体フロア2に取り付けられる取付ユニット110であり、他方のサブユニットは、取付ユニット110上に配置され、取付ユニット110(換言すると、車体フロア2)に対してスイング動作(回動動作)をする可動ユニット120である。
 取付ユニット110は、上面視でL字状の外観をなした取付板111を主たる構成要素として有する。取付板111のうち、車両1の前後方向に沿って延びた第1板部112は、車体フロア2に締結されたボルトBo及びワッシャWsによって車体フロア2に固定されている(図11参照)。ここで、第1板部112の後端部には長穴状の取付穴114が形成されており、予め車体フロア2にセットされたボルトBo及びワッシャWsが取付穴114に嵌め込まれることにより、取付ユニット110が車体フロア2上に配置される。
 なお、取付穴114の長手方向の中央部114bは、前端部114aや後端部114cに比して幾分幅広となっている。かかる構成を利用し、ボルトBo及びワッシャWsを取付穴114に嵌め込む際には、先ず取付穴114の長手方向の中央部114bにボルトBo及びワッシャWsを通し、その後に、ボルトBoが取付穴114の長手方向の前端部114aに嵌合するように取付ユニット110の位置をずらして取付ユニット110の位置決めを行う。
 また、第1板部112の長手方向の略中央部には、ストライカロック機構100のロック部101が取り付けられている。このロック部101は、鉤状のロック片102と、ロック片102を揺動可能な状態で収容するハウジング103とを有している。ロック片102が後述のストライカ105と係合している状態では、シートクッション10が着座位置にて車体フロア2上に固定されていることになる。一方で、ロック片102が揺動すると、ストライカ105は、ロック片102との係合状態を脱するようになり、シートクッション10は、車体フロア2上に固定された状態から解放されて可動状態となる。
 さらに、第1板部112は、その一側部に立ち壁部112aを有し、立ち壁部112aのうち、ロック部101が取り付けられた位置よりも幾分前方位置に、前述した収納操作用帯状部材ST2を通すためのスリット112bが形成されている。このスリット112bに通された収納操作用帯状部材ST2は、第1板部112と交差するように第1板部112上に配置される。また、収納操作用帯状部材ST2の端部(第1板部112から見て車両1の内側の端部)にはケーブルCの一端部が接続されており、当該ケーブルCを配索する際に配索経路を規定するための経路規定部112cが第1板部112の側部(立ち壁部112aが位置する側とは反対側の側部)に適宜な間隔で設けられている。
 そして、上記のケーブルCの他端部は、前述のロック片102と連結している連結片104に接続されている。これにより、収納操作用帯状部材ST2が引張られると、ケーブルCが連結片104を介してロック片102を引張るようになる結果、ロック片102が揺動し、ロック片102とストライカ105との係合が解除されることになる。
 一方、取付板111のうち、車両1の左右方向(シートバック20の幅方向)に沿って延びた第2板部113は、可動ユニット120の土台をなす部分であり、その長手方向中央部には、シートクッション10に着座した乗員が車両1の衝突事故時に腰ベルトの下に潜り込むサブマリン現象を防止するためのサブマリンブラケット115が設けられている。
 可動ユニット120は、略門型の構造を有し、取付板111の第2板部113にボルト止めされる。可動ユニット120は、一対のリンク121と、一対のパイプロッド122と、リンク121間を連結する連結バー123と、シートクッション10を取り付けるための取付ブラケット124と、リンク121及びパイプロッド122を回動自在に支持する一対の支持機構125とを有する。これらの構成要素はユニットとして一体化するように組み合わされており、取付板111の第2板部113に取り付ける際にはユニットとして一体的に取り付けることになる。
 一対のリンク121の各々は、板金部材にビード加工等の処理を施して構成される長尺体であり、可動ユニット120の両側部に位置する。各リンク121は、その下端部に形成された通し穴(不図示)に回動軸126Aが嵌合されることにより回動自在に支持されている。また、各リンク121の上端部には、リンク121間を連結する連結バー123が取り付けられている。さらに、各リンク121の上端部には、その外側表面に取付ブラケット124が取り付けられている。なお、連結バー123及び取付ブラケット124は、リンク121の上端部に共締形式でボルト止めされることによって取り付けられている。
 一対のパイプロッド122の各々は、リンク121と並べて配置され、その下端部に形成された通し穴(不図示)に回動軸126Bが嵌合されることにより、リンク121の回動方向と同じ方向に回動可能に支持されている。また、各パイプロッド122の上端部には取付ブラケット124がピン止めされている。そして、本実施形態では、シートクッション10が取付ブラケット124を介して一対のリンク121及び一対のパイプロッド122に支持されることになる。また、各パイプロッド122は、リンク121の回動に従動して、リンク121の回動方向と同一方向に回動することになる。
 さらに、一対のリンク121及びパイプロッド122のうち、車両1の外に面する側のリンク121及びパイプロッド122に取り付けられた取付ブラケット124の下面には、前述したストライカロック機構100のストライカ105が取り付けられている。そして、リンク121及びパイプロッド122が回動軸126A,126Bから見て後方に倒れるように回動すると、上記のストライカ105が、取付板111(より具体的には第1板部112)に設けられたロック部101のロック片102に係合可能な位置に到達することになる。
 一対の支持機構125の各々は、リンク121及びパイプロッド122を回動可能に支持するものであり、図4、図10、図11に示すように、前述の回動軸126A,126Bの他、ベースブラケット127と、ダンパーゴム129とを有する。
 ベースブラケット127は、上面視で略Z字状の板金部材であり、可動ユニット120の土台をなし、取付板111の第2板部113にボルト止めされている。また、ベースブラケット127のうち、車両1の前後方向に沿って延びている部分は立ち壁部127aになっており、この立ち壁部127aに回動軸126A,126Bが取り付けられている。
 ダンパーゴム129は、リンク121が渦巻きバネ128の付勢力により前方に回動して前方限界位置に至った際にリンク121の前端と当接して、リンク121に生じる衝撃を吸収するものである。ダンパーゴム129は、リンク121の、回動支点となる部位よりも幾分前方に位置するように、前述のベースブラケット127に固定されている。
 なお、本実施形態では、ダンパーゴム129へのリンク121の当接(衝突)によるダンパーゴム129の切損を防止するため、リンク121の長手方向において、ダンパーゴム129に当接する位置にある当接部位121aを折り曲げて、当接部位121aの前端に丸みを帯びさせている。
 一対の支持機構125のうち、車両1の外側に位置する支持機構125には、渦巻きバネ128が備えられている。渦巻きバネ128は、リンク121を前方に倒すように付勢する付勢部材である。渦巻きバネ128の一端部は、回動軸126Aに係止されており、他端部は、リンク121が後側に倒れている状態(換言すると、シートクッション10が跳ね上がる前の状態)では、リンク121の側表面から突出した突出部(不図示)に係止される。
 上記の構成により、シートクッション10は、ストライカ105とロック片102とが係合した状態にある際には、リンク121を介して渦巻きバネ128の付勢力を受けながらも(換言すると、渦巻きバネ128の付勢力に抗して)着座位置に保持されるようになる。一方で、ストライカ105とロック片102との係合が解除されると、渦巻きバネ128の付勢力により、リンク121が前方に回動する結果、シートクッション10が跳ね上げ位置に向けて跳ね上がるようになる。
 なお、図4、図10、図11に示すケースでは、一対のリンク121のうち、一方のみに対して渦巻きバネ128を設けることとしたが、これに限定されるものではなく、両方のリンク121に対して、それぞれ、渦巻きバネ128を設ける構成であってもよい。
 さらに、本実施形態では、一方のリンク121(車両1の外側に位置する方のリンク121)の長手方向中途位置には、差込孔121bが形成されており、当該差込孔121bにケーブルCの一端部が差し込まれている。このケーブルCの他端部は、後述のアレンジユニット80(より具体的には、第1回動部材83)に接続されている。したがって、シートクッション10を跳ね上げるにあたって、上記のリンク121が回動をすることにより、リンク121に連結されたケーブルCが牽引され、最終的には、当該ケーブルCが接続されたアレンジユニット80では、ケーブルCの牽引力を利用して各作動部が作動するようになる。なお、アレンジユニット80の構成及び動作については後に詳述する。
 <<シートバック倒伏機構>>
 次に、シートバック倒伏機構70について説明する。
 シートバック倒伏機構70は、図12に示すシートバック支持ユニット90に回動可能に支持されたシートバック20を前方に倒れるように回動させる機構である。このシートバック倒伏機構70は、構成要素として、図12に示す付勢バネ71と、図13に示すロック機構72と、を有する。
 付勢バネ71は、着座位置に位置した状態にあるシートバック20を前方に付勢するものであり、具体的には、シートバック支持ユニット90側に設けられた渦巻きバネである。この付勢バネ71の一端部71aは、シートバック20の回動軸20bに係止され、付勢バネ71の他端部71bは、シートバック支持ユニット90に突出形成された係止ピン91に掛止されている。
 ロック機構72は、ブラケット(不図示)を介して、シートバックフレーム21の、車両1の外に面する側部に取り付けられている。このロック機構72は、車両本体側に設けられたストライカ74に係合するロック片73を備え、ロック片73とストライカ74とを係合させることにより、前述の付勢バネ71の付勢力に抗して、シートバック20を着座位置に保持するものである。ここで、車両本体とは、車両1のうち、車両用シートS1を除いた部分を意味する。
 ロック機構72の構成についてより詳しく説明すると、ロック機構72は、図13に示すように、ロック片73と、ベース部75と、連結部76とを有する。ロック片73は、上述の如く、ストライカ74に係合する鉤状部材であり、ベース部75に対して回動可能に支持されている。ここで、ロック片73は、ベース部75に立設された支持軸(不図示)を中心にして、ストライカ74と係合可能な位置(係合可能位置)と、ストライカ74と係合不能な位置(係合不能位置)とを往来するように回動する。
 なお、このロック片73は、不図示の捻りバネにより、その回動方向において係合可能位置に向かう向きに付勢されている。一方で、捻りバネの付勢力に抗してロック片73を係合可能位置から係合不能位置に向かう向きに回動させれば、ロック片73とストライカ74との係合状態を解除することが可能になる。
 連結部76は、長円状の金属板部材からなり、ベース部75に対して上下方向に沿ってスライド移動可能に取り付けられている。この連結部76の下端部76a(一端部)側には、ロック片73が取り付けられており、連結部76が上方にスライド移動すると、ロック片73が係合不能位置に向かう向きに回動するように構成されている。また、連結部76の上端部76b(他端部)には、後述する操作部77の連結ロッド77c、及びアレンジユニット80側から伸出したケーブルCが接続されている。
 以上のようなシートバック倒伏機構70では、ロック片73とストライカ74が係合した状態にある際には、シートバック20が付勢バネ71の付勢力に抗して着座位置に保持される。一方、連結部76が上方にスライド移動することに伴って、ロック片73が係合可能位置から係合不能位置に向かうように回動すると、ロック片73とストライカ74との係合が解除されるため、シートバック20は、付勢バネ71の付勢力により回動軸20bを中心として前方に倒れるように回動し、最終的に倒れ位置に至るようになる。
 なお、本実施形態では、シートバック支持ユニット90側に不図示のダンパー機構が設けられており、シートバック20の倒れ角度が所定角度に達した以降は、当該ダンパー機構の作用により、倒れ速度(回動速度)が徐々に緩和されるようになっている。これにより、シートバック20は、緩慢な速度にて倒れ位置に達するようになるので、万一、シートバック20と車体フロア2の間に人や物が存在した状態でシートバック20が倒伏した場合であっても、シートバック20との衝突による事故を防ぐことが可能になる。
 ところで、本実施形態では、連結部76に対して上方にスライド移動するための駆動力(換言すると、ロック片73を係合不能位置に向けて回動させるための駆動力)を付与する経路が2系統用意されている。一方の経路は、乗員がシートバック20のみを単独で前方に倒すために行う操作を受け付けて、当該操作を、連結部76を介してロック片73に伝達するための経路である。
 具体的に説明すると、乗員がシートバック20のみを単独で前方に倒すために行う操作を受け付ける操作部77が、シートバック20の上端部に設けられている。なお、シートバック20の上端面において、操作部77が配置されている位置は、ヘッドレスト30から見て帯状部材ST1よりも車両1の外側に位置している(図2参照)。操作部77は、図13に示すように、操作カバー77aと、操作カバー77aに対して回動可能に支持される操作レバー77bとを有している。操作カバー77aは、操作レバー77bが収容可能なように凹形状を有する。そして、操作カバー77aは、その鍔部がシートバック20の上端面に当接した状態でシートバック20に固定されており、より具体的には、シートバックフレーム21の肩位置に設けられた取付ブラケット27(図5参照)に固定されている。
 操作レバー77bは、不図示の付勢手段により、操作レバー77bの回動方向において操作カバー77a内に収納される向き(具体的には、操作カバー77a内で前方に向かう向き)に付勢された状態にある。また、操作レバー77bの所定位置には、略稲妻状に形成された金属部材からなる連結ロッド77cが連結されている。この連結ロッド77cは、操作レバー77bの上方への回動操作(具体的には、操作カバー77a内で操作レバー77bを後方に向けて回動させる操作)に連動して、上方に移動するように構成されている。
 以上のような構成の操作部77において、乗員が操作レバー77bを上方に回動させる操作を行うと、連結ロッド77cが上方に移動する結果、上記の操作が、連結部76を上方にスライド移動させる駆動力として、連結部76に伝達されることになる。そして、最終的には、連結部76の上方へのスライド移動がロック片73に伝達されて、ロック片73が捻りバネの付勢力に抗して、係合不能位置に向けて回動するようになる。これにより、それまでストライカ74と係合していた状態にあったロック片73は、その係合状態を脱する。この結果、シートバック20が付勢バネ71の付勢力を受けて単独で前方に倒れるように回動する。以上のように、乗員が、操作レバー77bを上方に回動させる操作を行うことにより、シートバック20が単独で前方に倒れるようになる。
 なお、ロック片73とストライカ74との係合が一旦解除されると、その後、ロック片73は、反対向きに回動して係合可能位置に戻ってくるまで、ストライカ74との係合が不能な状態に維持されることになる。
 連結部76に対してスライド移動するための駆動力を付与する他の経路は、乗員が車両用シートS1を収納するための操作を受け付けて、当該操作を連結部76に伝達する経路である。つまり、本経路は、車両用シートS1を収納するにあたり、シートクッション10を跳ね上げ位置に跳ね上げるための動作が行われ、かかる動作を連結部76に伝達するためのものである。
 具体的に説明すると、ヘッドレスト回動機構の項で説明したように、車両用シートS1には、車両用シートS1の収納操作を受け付ける収納操作用帯状部材ST2が設けられている。一方、シートクッション跳ね上げ機構60(より具体的には、可動ユニット120のリンク121)には、ケーブルCの一端が取り付けられており、当該ケーブルCの他端は、後述のアレンジユニット80に取り付けられている。また、アレンジユニット80からは別のケーブルCが伸出しており、その先端は、連結部76の上端部76bに接続されている。
 以上のような構成の下で、乗員が収納操作用帯状部材ST2を引張ると、シートクッション跳ね上げ機構60が作動してシートクッション10を跳ね上げ位置に向けて跳ね上げ、この跳ね上げ動作が、ケーブルC及びアレンジユニット80を経由して、連結部76に伝達される。具体的に説明すると、シートクッション跳ね上げ機構60により跳ね上げ動作が実行されると、シートクッション跳ね上げ機構60に取り付けられたケーブルCが牽引され、このケーブルCの牽引動作によってアレンジユニット80が作動し、アレンジユニット80の作動によって連結部76の上端部76bに掛止されたケーブルCが引張られる。
 以上のような一連の動きにより、最終的には、連結部76が上方にスライドして、ロック片73が係合不能位置に向かって回動するようになる。そして、上述した操作部77の場合と同様、それまでストライカ74と係合していた状態にあったロック片73が、その係合状態を脱する結果、シートバック20が前方に倒れ、跳ね上げ前のシートクッション10の位置に至るまで回動する。以降、ロック片73は、反対向きに回動して係合可能位置に戻ってくるまで、ストライカ74との係合が不能な状態に維持される。
 <<アレンジユニット>>
 次に、アレンジユニット80について説明する。
 アレンジユニット80は、車両用シートS1を収納する際に、シートクッション10の跳ね上げ動作に、シートバック20の前方への倒れ動作及びヘッドレスト30の前方への倒伏動作を連動させるための装置である。
 具体的に説明すると、アレンジユニット80は、シートクッション10を跳ね上げるために行われる動作としての、シートクッション跳ね上げ機構60のリンク121の回動動作を駆動力として、ヘッドレスト回動機構50のロック部材53を解除位置へ揺動させ、かつ、シートバック倒伏機構70のロック片73を係合不能位置に向けて回動させるために作動する。換言すると、アレンジユニット80は、シートクッション跳ね上げ機構60のリンク121の回動動作を、ヘッドレスト回動機構50及びシートバック倒伏機構70に伝達して、これらの機構を作動させるための装置である。
 アレンジユニット80は、上記の機能を実現するために、シートクッション跳ね上げ機構60のリンク121、ヘッドレスト回動機構50のスライド部材54、及び、シートバック倒伏機構70の連結部76の各々と、伝達部材としてのケーブルCを介して繋がっている。さらに、アレンジユニット80は、伝達部材としてのケーブルCにて、倒れ角度検出機構130(倒れ角度検出機構130については後述する)に繋がっている。すなわち、アレンジユニット80からは、4本のケーブルCが伸出していることになる。
 なお、以降の説明では、説明の便宜上、アレンジユニット80から伸出した4本のケーブルCを区別するため、シートクッション跳ね上げ機構60のリンク121に接続されているものを第1ケーブルC1と、ヘッドレスト回動機構50のスライド部材54に接続されているものを第2ケーブルC2と、シートバック倒伏機構70の連結部76に接続されているものを第3ケーブルC3と、倒れ角度検出機構130に接続されているものを第4ケーブルC4と呼ぶこととする。
 本実施形態において、アレンジユニット80は、図5に示すように、シートバックフレーム21を構成するパンフレーム22の前面のうち、シートバック20の幅方向において中央よりも、やや車両1の外側寄りの部位にボルト止めされている。アレンジユニット80の取付については、後に詳述する。
 アレンジユニット80の具体的な構成について説明すると、図14に示すように、アレンジユニット80は、主たる構成要素として、ケーシング81、回動軸82、第1回動部材83、第2回動部材84、第3回動部材85、係合ピン86、緩衝ゴム87、第1コイルバネ88a、第2コイルバネ88b、及び、第3コイルバネ88cを有する。また、前述したように、アレンジユニット80は、第1ケーブルC1によりシートクッション跳ね上げ機構60と、第2ケーブルC2によりヘッドレスト回動機構50と、第3ケーブルC3によりシートバック倒伏機構70と、第4ケーブルC4により後述の倒れ角度検出機構130と、それぞれ繋がっている。以下、各構成要素について説明する。
 ケーシング81は、上面視で略扇状の外形形状を有し、アレンジユニット80の作動部(具体的には、第1回動部材83、第2回動部材84、第3回動部材85等)の前側で当該作動部をカバーするものである。また、ケーシング81は、回動軸82を取り付けるために形成された取付穴(図14中では不図示)を有している。
 また、ケーシング81の、外縁に程近い部分には、円弧状のガイドスリット81bが設けられている。このガイドスリット81bは、第1回動部材83が回動する際の案内部として機能し、第1回動部材83の回動方向に沿って形成されている。なお、本実施形態では、ガイドスリット81bの形成位置において段差が形成されており、ガイドスリット81bと隣接したケーシング81の中央領域81cが、ケーシング81の厚み方向において、ガイドスリット81bよりも外側に位置する外側領域81dよりも幾分裏側に窪んだ状態となっている。
 回動軸82は、第1回動部材83及び第2回動部材84を回動自在に支持する部材であり、ケーシング81に着脱可能に取り付けられている。なお、本実施形態において、ケーシング81の裏面のうち、回動軸82が取り付けられる部分は、その周囲よりも一段浮き上がっており、回動軸82の台座(不図示)を形成している。第1回動部材83は、回動軸82を中心に回動する金属片部材であり、回動軸82から前述のガイドスリット81bに向かって延出している。第1回動部材83の延出方向一端部(ガイドスリット81b側の端部)には、第1ケーブルC1の一端を係止するケーブル係止部83aと、ガイドスリット81bを通ってケーシング81の裏面から表面に回り込んだ舌状部83bとが設けられている。
 また、第1回動部材83の延出方向中間位置には、第1回動部材83の側部から延出して第2回動部材84の表面(詳しくは、第2回動部材84の最外縁部84dの表面)に係合する舌状係合部83cを有する。さらに、第1回動部材83の延出方向一端部には、第1コイルバネ88aが取り付けられており、当該第1コイルバネ88aは、第1回動部材83を、その回動範囲の一端位置(具体的には、通常時に第1回動部材83が位置する位置)に向かうように付勢する。
 以上のような構成により、第1回動部材83は、通常時には、第1コイルバネ88aに付勢されて、その回動範囲の一端位置に位置するようになる。一方で、シートクッション跳ね上げ機構60のリンク121の回動移動によって第1ケーブルC1が当該リンク121側に牽引されると、ケーブル係止部83aを通じて第1回動部材83の延出方向一端部が引張られる結果、第1回動部材83は、第1コイルバネ88aの付勢力に抗して回動範囲の一端位置から他端位置に向かうように回動する。
 なお、第1回動部材83が回動する際、第1回動部材83の舌状部83bが、ガイドスリット81bに沿ってガイドスリット81b内を移動し、第1回動部材83の舌状係合部83cが、第2回動部材84の表面上を当該表面に沿って移動する。これにより、第1回動部材83は、設定された回動範囲内で適切に回動することが可能になる。
 分かり易く説明すると、第1回動部材83では、支点である回動軸82からやや離れた位置(具体的には、延出方向一端部)に、第1コイルバネ88aが取り付けられ、さらには第1ケーブルC1が繋がれている。このため、第1回動部材83は、その延出方向が曲がるように座屈する可能性があり、座屈してしまった場合には適切な回動範囲で回動することが困難になる。かかる事態を回避するため、本実施形態では、ケーシング81にガイドスリット81bを設けて当該ガイドスリット81bに第1回動部材83の舌状部83bを通すとともに、第1回動部材83の舌状係合部83cを第2回動部材84の最外縁部84dに係合させて第2回動部材84の表面上を移動させることとしている。これにより、第1回動部材83は、上述した座屈が規制されるので、設定された回動範囲を適切に回動することが可能になる。
 なお、第1回動部材83の延出方向の中途位置に位置する部分には、他の部分よりも外側に僅かに飛び出した突出部83dが形成されている。この突出部83dは、第1回動部材83が第1コイルバネ88aの付勢力により回動範囲の他端位置から一端位置に戻る際、後述の緩衝ゴム87と衝突する部分である。第1回動部材83の延出方向の中途部分には、また、円弧状の穴(以下、円弧穴83e)が形成されており、円弧穴83eには後述の係合ピン86が通っている。さらに、円弧穴83eの近傍には、第3回動部材85の回動軸85aを取り付けるための取付穴(不図示)が形成されている。
 第2回動部材84は、ケーシング81とは反対側で第1回動部材83に重ねられて(図14に示す状態では第1回動部材83の上に重ねられている)、回動軸82を中心にして回動する略扇状の金属片部材である。第2回動部材84の外縁部には、第2ケーブルC2及び第3ケーブルC3の端部を接続するために形成された接続孔84eが形成されている。そして、第2回動部材84が、その回動範囲の一端位置から他端位置に向かうように回動すると、上記2本のケーブルCを牽引するようになる。
 また、第2回動部材84の外縁部のうち、第2ケーブルC2及び第3ケーブルC3が繋がった位置の近傍には、第2コイルバネ88bが取り付けられている。当該第2コイルバネ88bは、第2回動部材84を、その回動範囲の一端位置(具体的には、通常時に第2回動部材84が位置する位置)に向かうように付勢する。
 また、第2回動部材84には、後述の係合ピン86が通る通し穴84aが第2回動部材84の回動方向に沿って形成されている。この通し穴84aは、係合ピン86の外径に比して十分大きな幅を有しており、特に、通し穴84aのうち、第2回動部材84の回動方向における一端側に位置する端部は、それ以外の部分よりも幅広となっている。つまり、本実施形態では、通し穴84aの、第2回動部材84の回動方向における一端寄りの位置に、段差が形成されている。換言すると、第2回動部材84の、通し穴84aの周縁に位置する部分のうち、第2回動部材84の回動方向における一端側には、通し穴84aの内側に向かって突出した凸部84bが形成されている。
 係合ピン86は、後述の第3回動部材85に立設されており、第3回動部材85と一体的に動く。そして、係合ピン86は、凸部84bに係止されることによって第2回動部材84と係合する一方で、凸部84bを乗り越えるように通し穴84a内を移動することによって第2回動部材との係合状態を解除する。
 以上のような構成の第2回動部材84は、通常時には、第2コイルバネ88bに付勢されて回動範囲の一端位置に位置するようになる。この際、係合ピン86は、凸部84bの脇(より具体的には、第2回動部材84の回動方向において凸部84bよりも一端側の位置)に位置している。そして、係合ピン86が凸部84bに係止するように通し穴84a内を移動すると、第2回動部材84は、係合ピン86により、その回動範囲の一端位置から他端位置に向けて押圧されるようになる。この係合ピン86の押圧力により、第2回動部材84は、第2コイルバネ88bの付勢力に抗して回動範囲の他端位置に向かうように回動し、これに伴って第2ケーブルC2及び第3ケーブルC3を牽引するようになる。
 一方、係合ピン86が凸部84bを乗り越えるように通し穴84a内を移動すると、第2回動部材84と係合ピン86との係合が解除されるようになる。これにより、第2回動部材84は、係合ピン86による押圧から解放される一方で第2コイルバネ88bに付勢されて、回動範囲の一端位置に戻るようになる。
 なお、第2回動部材84の外縁のうち、第2回動部材84の回動方向の一端に位置する部分には、突出部84cが形成されている。この突出部84cは、第2回動部材84が第2コイルバネ88bの付勢力により回動範囲の他端位置から一端位置に戻る際、後述の緩衝ゴム87と衝突する部分である。また、第2回動部材84のうち、回動軸82から最も離れた最外縁部84dは、円弧状をなし、その表面上には、前述した第1回動部材83の舌状係合部83cが配置され、舌状係合部83cは、最外縁部84dに係合し最外縁部84dの表面に沿って移動する。
 第3回動部材85は、略瓢箪型の外形形状を有し、第1回動部材83に取り付けられた回動軸85aを中心に回動する金属片部材である。この第3回動部材85は、ケーシング81が位置する側で第1回動部材83に重ねられており(図14に示す状態では第1回動部材83の下に重ねられている)、その表面からは円柱状の係合ピン86が立設されている。係合ピン86は、第1回動部材83に形成された円弧穴83eを通り、また、第2回動部材84の通し穴84aを通っている。
 また、第3回動部材85の一端部には、第3コイルバネ88cが取り付けられている。第3コイルバネ88cは、その他端部が第1回動部材83の延出方向他端部(回動軸82が位置する側の端部)に掛けられており、係合ピン86の外周面が円弧穴83eの内縁に当接するように第3回動部材85を付勢する。この第3回動部材85の付勢力により、第3回動部材85が第1回動部材83に対して相対的に回動し、通常時には、係合ピン86の外周面が円弧穴83eの内縁に押し当たるようになる。かかる状態で第1回動部材83が回動すると、第3回動部材85及び係合ピン86は、第1回動部材83と一体的に回動することとなる。
 また、第3回動部材85が第1回動部材83とともに回動範囲の一端位置から他端位置に向けて(換言すると、第1回動部材83が第1コイルバネ88aの付勢力に抗して回動する向きと同じ向きに)回動すると、係合ピン86は、第2回動部材84の凸部84bに係止されて、第2回動部材84と係合する(図15B参照)。これにより、係合ピン86は、第2回動部材84を回動範囲の一端位置から他端位置に向かうように押圧するようになる。すなわち、本実施形態のアレンジユニット80では、第2回動部材84が係合ピン86と係合した状態で第1回動部材83が回動すると、係合ピン86が、第1回動部材83の回動を利用して、第2回動部材84を押圧して、第2コイルバネ88bの付勢力に抗して第2回動部材84を回動範囲の一端位置から他端位置に向けて回動させる。
 一方、係合ピン86の先端には第4ケーブルC4が繋がれており、第4ケーブルC4は、前述したように、倒れ角度検出機構130に接続されており(図5参照)、シートバック20が前方に倒れると、係合ピン86を車体フロア2側に引張る。ここで、倒れ角度検出機構130は、一端が車体フロア2に掛止された掛止部(不図示)を有し、当該掛止部の他端はシートバックフレーム21側に固定されている。そして、倒れ角度検出機構130は、シートバック20が前方へ倒れると、当該倒れ動作に連動して、係合ピン86を第4ケーブルC4を介して車体フロア2側に引張る機構である。
 倒れ角度検出機構130が係合ピン86を引張る際の引張り力は、シートバック20の倒れ角度が増加するほど大きくなり、当該倒れ角度が予め設定された設定角度に達した時点で、係合ピン86と第2回動部材84の凸部84bとの係止力を上回るようになる。かかる状況に至ると、第3回動部材85は、第4ケーブルC4の牽引力により、係合ピン86が凸部84bの頂部を乗り越えるように第1回動部材83に対して相対的に回動するようになる。
 なお、上記の設定角度は、任意に設定することが可能であり、例えば、第4ケーブルC4のケーブル長、凸部84bの形状及び倒れ角度検出機構130の設置位置等を調整することによって設定することが可能である。
 そして、係合ピン86が凸部84bの頂部を乗り越えると、第2回動部材84が、係合ピン86による押圧から解放されて、第2コイルバネ88bに付勢されて、回動範囲の一端位置に戻るようになる。なお、係合ピン86が凸部84bの頂部を乗り越えると、第3回動部材85が再び第1回動部材83と一体的に回動するようになり、これに伴って、係合ピン86は、凸部84bが位置する側とは反対側に向かいながら通し穴84aの内縁に沿って移動する。
 緩衝ゴム87は、第1回動部材83及び第2回動部材84が、それぞれに対応するコイルバネ88a、88bによって付勢されて回動範囲の一端位置(通常時に位置する位置)に戻る際に、第1回動部材83の突出部83dや第2回動部材84の突出部84cと当接して、各回動部材に掛かる衝撃を軽減するダンパーである。この緩衝ゴム87は、円筒状の外形形状を有し、ケーシング81の裏面に立設された支持軸87aに支持されている。なお、本実施形態に係る緩衝ゴム87は、第1回動部材83及び第2回動部材84が衝突する際の衝突音を抑えるために、硬質なゴム材質にて構成されている。
 以上までに説明してきた構成のアレンジユニット80各部の動作例について図15A~図15Dを参照しながら説明する。
 通常時(車両用シートS1の姿勢が着座姿勢にある時)には、図15Aに示すように、第1回動部材83、第2回動部材84及び第3回動部材85は、それぞれ、第1コイルバネ88a、第2コイルバネ88b及び第3コイルバネ88cのうち、対応するコイルバネにより付勢されて初期位置に位置している。
 ここで、第1回動部材83の初期位置とは、その回動範囲の一端位置であり、具体的には、第1回動部材83の突出部83dが緩衝ゴム87に当接する位置である。同様に、第2回動部材84の初期位置とは、その回動範囲の一端位置であり、具体的には、第2回動部材84の突出部84cが緩衝ゴム87に当接する位置である。第3回動部材85の初期位置とは、係合ピン86が第1回動部材83に形成された円弧穴83eの内縁に押し当たり、かつ、第2回動部材84に形成された通し穴84aのうち、第2回動部材84の回動方向における一端側に配置された状態にある位置である。
 各回動部材83、84、85が各々の初期位置にある際にシートクッション跳ね上げ機構60による跳ね上げ動作が行われると、第1ケーブルC1が接続されたリンク121の回動によって、第1ケーブルC1が当該リンク121側に牽引されるようになる。この結果、第1回動部材83が第1コイルバネ88aの付勢力に抗して、その回動範囲の他端位置に向かって回動する。この際、係合ピン86が第1回動部材83の円弧穴83eの内縁に押し付けられた状態にあるので、第3回動部材85が第1回動部材83とともに回動するようになる。
 一方、第3回動部材85が第1回動部材83とともに回動することにより、係合ピン86が、第2回動部材84に形成された通し穴84a内を移動して、図15Bに示すように、凸部84bに係止されて第2回動部材84と係合するようになる。その後、第1回動部材83が回動範囲の他端位置に向かって更に回動すると、係合ピン86が、第2回動部材84を押圧するようになる。この係合ピン86の押圧力により、第2回動部材84は、第2コイルバネ88bの付勢力に抗して回動範囲の一端位置から他端位置に向かうように回動するようになる。この第2回動部材84により、第2ケーブルC2及び第3ケーブルC3が牽引されるようになる。
 第3ケーブルC3が牽引されると、前述した通り、ロック機構72のロック片73が係合不能位置に回動し、当該ロック片73とストライカ74との係合状態が解除される結果、シートバック20が付勢バネ71の付勢力を受けて前方に倒れるようになる。シートバック20が前方に倒れ出すと、係合ピン86に繋がれた第4ケーブルC4が、倒れ角度検出機構130によって車体フロア2側に牽引されるようになり、その牽引力は、シートバック20の倒れ角度の増加に伴って徐々に大きくなる。
 そして、シートバック20の倒れ角度が設定角度に到達すると、係合ピン86に作用する引張り力が、係合ピン86と第2回動部材84の凸部84bとの係止力を上回るようになる。かかる状況に至ると、第3回動部材85は、第4ケーブルC4の牽引力により、第3コイルバネ88cの付勢力に抗して第1回動部材83に対して相対的に回動する。この第3回動部材85の相対回動によって、係合ピン86は、図15Cに示すように、凸部84bの頂部を乗り越えるようになる。これにより、係合ピン86と第2回動部材84との係合状態が解除され、第2回動部材84は、第2コイルバネ88bの付勢力によって回動範囲における一端位置(すなわち、初期位置)に戻るようになる。
 なお、係合ピン86が凸部84bの頂部を乗り越えた後、第3回動部材85は、再び第1回動部材83と一体的に回動し、これに伴って、係合ピン86が、凸部84bが位置する側とは反対側に向かいながら、第2回動部材84に形成された通し穴84aの内縁に沿って移動する(図15D参照)。
 ところで、第2回動部材84が回動範囲における一端位置に戻ると、第2ケーブルC2及び第3ケーブルC3が、第2回動部材84による牽引から解放され、これによって、ロック機構72のロック片73が、係合不能位置から係合可能位置に戻るように回動する。
 つまり、本実施形態では、シートバック20が前方に倒れてから、その倒れ角度が設定角度に達するまでの間は、係合ピン86が第2回動部材84の凸部84bに係止され続けるので、第2回動部材84が第3ケーブルC3を牽引し続ける結果、第3ケーブルC3に接続されたロック片73は、係合不能位置に留まるようになる。すなわち、シートバック20が前方に倒れ出してから、その倒れ角度が設定角度に達するまでの間に、乗員がシートバック20を起こす操作を行ったとしても、ロック片73が係合不能位置に位置することから、当該ロック片73をストライカ74に係合させてシートバック20を再び着座位置で固定することができない。
 一方、シートバック20の倒れ角度が設定角度に到達して、係合ピン86が上記の凸部84bを乗り越えると、係合ピン86と第2回動部材84との係合が解除されて、第2回動部材84が回動範囲における一端位置に戻るようになる。これにより、以降、もはや第2回動部材84が第3ケーブルC3を牽引することもなくなり、第3ケーブルC3に接続されたロック片73は、再び係合可能位置に位置するようになる。すなわち、シートバック20の倒れ角度が設定角度に到達した後に乗員がシートバック20を起こす操作を行えば、ロック片73をストライカ74に係合させ、これにより、シートバック20を再び着座位置にて固定(再ロック)することが可能になる。
 以上のように、本実施形態では、上述した構成により、車両用シートS1の収納動作の実行中において、車両本体に固定されたストライカ74との係合が解除された状態のシートバック20を、ストライカ74と係合可能な状態に復帰させるための復帰動作(キャンセル動作)を行うことが可能である。そして、本実施形態では、上記の復帰動作が、シートバック20が前方に倒れた際の倒れ角度に応じて行われ、より具体的には、当該倒れ角度が設定角度に達した時点で自動的に行われる。
 次に、アレンジユニット80の取付について説明する。本実施形態では、アレンジユニット80の各構成要素が個別に取り付けられるのではなく、ユニットとして一体化された状態でパンフレーム22に取り付けられる。ここで、アレンジユニット80を取り付ける前段階で、取付用のスタッドボルトBsがパンフレーム22の前面側に予め取り付けられている。一方、アレンジユニット80のケーシング81には、その外周に沿って適宜な間隔で複数箇所にボルト受け部81aが設けられている。
 そして、アレンジユニット80をパンフレーム22に取り付ける際には、ボルト受け部81aに形成されたボルト穴に上記スタッドボルトBsを通して、パンフレーム22の前面側からアレンジユニット80を取り付ける。このように、本実施形態では、アレンジユニット80を、一ユニットとして取り付けることが可能であり、更に、パンフレーム22の前面側から取り付けることが可能である。これにより、アレンジユニット80の取り付けが容易になり、その組み付け性が向上する。
 なお、本実施形態では、ボルト受け部81aの設置箇所(換言すると、アレンジユニット80のパンフレーム22への固定箇所)が3箇所であり、各設置箇所は、三角形の頂点上に位置するように設定されている。ここで、ボルト受け部81aの設置箇所を頂点とする三角形状の領域内では、当該領域内に配置した部材の作動を安定させることが可能になるので、当該領域内に前述の係合ピン86を配置し、当該領域内で係合ピン86の可動範囲を設定すれば、係合ピン86の動作が安定して行われるようになる。
 また、本実施形態では、ボルト受け部81aの設置箇所の一つが、緩衝ゴム87の近傍に位置している。換言すると、アレンジユニット80の固定箇所の近傍で、作動部(具体的には、第1回動部材83及び第2回動部材84)が緩衝ゴム87に衝突する。このように、部材同士の衝突が起こる位置の近傍に、アレンジユニット80の固定箇所が存在することにより、上記の衝突が起こったとしてもアレンジユニット80の配置位置が変化するのを抑え、アレンジユニット80をパンフレーム22上に安定して配置することが可能になる。なお、上記の効果をより有効に発揮する上で、緩衝ゴム87の支持軸87aの配置位置が、作動部と緩衝ゴム87との衝突位置とボルト受け部81aの設置箇所とを結んだ線上に位置している方がより好ましい。
 さらに、本実施形態では、シートバックフレーム21の上下方向において略中央位置にアレンジユニット80が取り付けられている。これにより、アレンジユニット80各部の作動安定性が向上する。
 具体的に説明すると、ヘッドレスト30を単独で前方に倒す操作を受け付ける帯状部材ST1がシートバック20の上端に設けられていることから、帯状部材ST1を引張ることによって動作するヘッドレスト回動機構50は、シートバック20の上端近傍に配置されることになる。また、ヘッドレスト回動機構50を駆動させるために動作するアレンジユニット80についても、作動安定性の面から、ヘッドレスト回動機構50の近く(すなわち、シートバック20の上端部)に配置させた方が好ましい。一方、アレンジユニット80は、シートクッション跳ね上げ機構60による跳ね上げ動作をヘッドレスト回動機構50やシートバック倒伏機構70に伝達するものであり、かかる観点では、シートクッション10(より正確には、シートクッション跳ね上げ機構60)の近く、すなわち、シートバック20の下端近傍に配置させた方が望ましい。
 以上のような事情により、本実施形態では、シートバックフレーム21の上端及び下端の中間位置にアレンジユニット80を取り付けて、アレンジユニット80の作動安定性の向上を図っている。
 さらに、本実施形態では、作動安定性を向上する観点で、左右方向(すなわち、シートバック20の幅方向)において、車両1の外寄りの位置にアレンジユニット80を取り付けている。これは、アレンジユニット80から伸出している第1ケーブルC1の端部が、シートクッション跳ね上げ機構60に設けられた一対のリンク121のうち、車両1の外側に位置する方のリンク121に取り付けられており、ケーブル長を極力短くして作動安定性を向上させるための構成である。
 アレンジユニット80の取り付けに関して更に言及すると、本実施形態では、パンフレーム22の剛性を高めるための補強板26を、パンフレーム22の高さ方向(シートバック20の高さ方向に相当する)の中央よりもやや上側寄りの位置に取り付けている。そして、パンフレーム22のうち、補強板26が敷設された部分(すなわち、剛性が高まった部分)にアレンジユニット80の一部が掛かるようにアレンジユニット80が取り付けられている。具体的には、アレンジユニット80の取付箇所(すなわち、ボルト受け部81aの設置箇所)のうちの1箇所が、補強板26上に位置している。
 以上のようにアレンジユニット80の取付箇所の剛性が高まる結果、アレンジユニット80の各作動部(具体的には、第1回動部材83や第2回動部材84)の動作を安定させることが可能になる。これにより、上述したアレンジユニット80の機能(シートクッション跳ね上げ機構60による跳ね上げ動作をヘッドレスト回動機構50やシートバック倒伏機構70に伝達する機能)が適切に発揮されるようになる。
 なお、上記の補強板26は、シートバック20の幅方向に沿って長い矩形形状を有しており、その長手方向一端部はパイプフレーム23に差し掛かって、当該位置にてパイプフレーム23に接合されている。これにより、補強板26による補強効果を高め、アレンジユニット80の取付箇所の剛性を更に高めることが可能になる。
 さらに、本実施形態では、アレンジユニット80の上方位置で、ヘッドレスト回動機構50がパンフレーム22に固定されている。このようにアレンジユニット80とヘッドレスト回動機構50とが上下に並んで配置されることにより、パンフレーム22の剛性が一層向上することになる。加えて、アレンジユニット80は、その上部が補強板26に差し掛かった状態でパンフレーム22に取り付けられ、ヘッドレスト回動機構50は、その下部が補強板26に差し掛かった状態でパンフレーム22に取り付けられている。すなわち、シートバックフレーム21の上下方向において、補強板26が、ヘッドレスト回動機構50とアレンジユニット80とに挟み込まれた位置に敷設されるようになる。これにより、パンフレーム22の剛性は、より一層向上することになる。
 次に、アレンジユニット80から伸出した各ケーブルCの配索経路について図5を参照しながら説明する。
 まず、各ケーブルCは、いずれもパイプフレーム23の内側に位置するように配索されている。換言すると、シートバックフレーム21におけるパイプフレーム23の配置位置及びパイプフレーム23の形状は、ケーブルCとの接触を避けるように設計されている。これにより、パイプフレーム23とケーブルCとの接触による異音の発生を回避している。
 以下、ケーブルC毎に配索経路の詳細を説明する。
 アレンジユニット80から伸出したケーブルCのうち、シートクッション跳ね上げ機構60のリンク121に繋がれた第1ケーブルC1は、図5に示すように、アレンジユニット80のケーシング81の下部から伸出し、シートバック20の幅方向においてパンフレーム22の略中央部を通るように配索されている。
 ヘッドレスト回動機構50に繋がれた第2ケーブルC2は、図5に示すように、アレンジユニット80のケーシング81の側部(正確には、車両1の外側に面した方の側部)から伸出した後に折り返されて、その先端がヘッドレスト回動機構50のスライド部材54に向かうように配索されている。
 シートバック倒伏機構70に繋がれた第3ケーブルC3は、図5に示すように、アレンジユニット80のケーシング81の側部(正確には、車両1の外側に面した方の側部)から伸出し、シートバックフレーム21の肩位置に設けられた取付ブラケット27に向かって配索されている。その後、第3ケーブルC3は、取付ブラケット27の脇で折り返されて、その先端がシートバック倒伏機構70の連結部76に繋ぎ込まれている。
 倒れ角度検出機構130に繋がれた第4ケーブルC4は、図5に示すように、アレンジユニット80のケーシング81の下部から伸出し、パンフレーム22の、車両1の外側に面した方の側部を通るように配索されている。ここで、第4ケーブルC4のうち、アレンジユニット80を出てから、倒れ角度検出機構130に繋ぎ込まれるまでの間の部分は、シートバック20の倒れ動作に連動して屈伸するようになる(図5には、くの字状に屈曲している状態の第4ケーブルC4が図示されている)。すなわち、第4ケーブルC4は、その中途位置に余長部分(いわゆる遊び)が設けられており、シートバック20の倒れ動作に応じて屈伸動作(バタツキ動作)をすることになる。
 以上のように、第4ケーブルC4がシートバックフレーム21の表面上で屈伸動作をする(ばたつく)ので、シートバックフレーム21において、第4ケーブルC4が屈伸動作をしても第4ケーブルC4を収容するだけのスペースを確保する必要がある。このため、本実施形態では、図16に示すように、パンフレーム22の、車両1の外側に面した方の側部と、当該側部の上に位置するパイプフレーム23との間には配索空間ASが設けられており、当該配索空間AS内に第4ケーブルC4が潜り込めるようになっている。
 本実施形態では、上記の配索空間ASが形成されていることにより、第4ケーブルC4が屈伸動作(特に、屈曲動作)をしたとしても、同空間内に第4ケーブルC4を収め、第4ケーブルC4を適切に配索することが可能になる。さらに、配索空間ASが形成されていることによって、第4ケーブルC4は、屈曲する際にパイプフレーム23の下に潜り込むようになり、パイプフレーム23との接触を回避することが可能になる。これにより、ケーブルCがパイプフレーム23に当たることによって異音が発生するのを抑制することが可能になる。
 なお、パンフレーム22の、配索空間ASを構成する部分の外縁部には、立ち壁状のケーブル返し壁22aが形成されている。このケーブル返し壁22aが形成されていることにより、配索空間AS内に潜り込んだ第4ケーブルC4がシートバックフレーム21の外にはみ出すのを規制することが可能になる。これにより、第4ケーブルC4は、パンフレーム22上において適切に配索されるようになる。
 また、本実施形態では、配索空間ASが、シートバック20の幅方向両端部のうち、アレンジユニット80により近い側の端部、すなわち、車両1の外側に面する方の端部に設けられている。これにより、配索空間ASを設けた効果がより有効に奏されることになる。
 具体的に説明すると、前述したように、アレンジユニット80は、シートバック20の幅方向において、やや車両1の外側寄りの位置に取り付けられている。また、アレンジユニット80から伸出した第4ケーブルC4については、操作安定性を確保する観点では、極力短い経路にて倒れ角度検出機構130まで配索させる必要がある。以上の事項を考慮して、本実施形態では、パンフレーム22の、車両1の外側に面した方の側部を通るように第4ケーブルC4を配索している。したがって、第4ケーブルC4のバタツキは、パンフレーム22の、車両1の外側に面する側の端部上で生じるため、当該バタツキを吸収する配索空間ASを、車両1の外側に面する側の端部に設けておければ、その効果をより有効に発揮させることが可能になる。
 <<ヘッドレスト回動機構50と第1駆動部140と第2駆動部150の取付位置>>
 既に説明したように、本実施形態の車両用シートS1では、ヘッドレスト30の倒伏動作を、シートクッション10の跳ね上げ位置への跳ね上げや、シートバック20の倒れ位置への移動に連動させるとともに、単独でも実行可能となっている。すなわち、本実施形態に係る車両用シートS1には、乗員による帯状部材ST1の引張り操作によりヘッドレスト回動機構50のみを駆動する第1駆動部140とともに、乗員による収納操作が収納操作用帯状部材ST2に受け付けられるとシートクッション10の跳ね上げに連動してヘッドレスト回動機構50を駆動する第2駆動部150が備えられている。
 ここで、第1駆動部140の主たる構成要素であるスライド部材54の長手方向一端部54a、及び、引掛け棒24は、シートバックフレーム21に取り付けられている。一方、第2駆動部150の主たる構成要素であるスライド部材54の長手方向他端側に形成された延出部54b、及び、アレンジユニット80についてもシートバックフレーム21に取り付けられている。すなわち、本実施形態では、ヘッドレスト回動機構50と、第1駆動部140と、第2駆動部150とが、いずれもシートバックフレーム21に取り付けられている。
 以上のような構成により、本実施形態では、良好な組み付け性を具備する車両用シートS1が実現されることになる。より具体的に説明すると、ヘッドレスト回動機構50と第1駆動部140と第2駆動部150とが、いずれもシートバックフレーム21に取り付けられており、ヘッドレスト30を前方に倒伏させるための動作をシートバックフレーム21上で完結させることが可能になる。すなわち、従来のシート構造のように、ケーブルCのような駆動力を伝達するための部材(伝達部材)をヘッドレスト30内に引き込むことを要さず、それ故に、当該伝達部材の配索長さをより短くすることが可能になる。この結果、車両用シートS1内での伝達部材の引き回し(配索)が容易になり、当該車両用シートS1が良好な組み付け性を具備するようになる。
 <<その他の実施形態>>
 上記の実施形態では、本発明の乗物用シートとして車両用シートS1を一例に挙げて説明した。しかし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した材質や形状等は本発明の効果を発揮させるための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
 また、上記の実施形態では、シートクッション10を跳ね上げ、これに連動してシートバック20を前方に倒し、さらに、ヘッドレスト30を前方に略90度倒すことによって収納される車両用シートS1について説明した。ただし、これに限定されるものではなく、他の構成の車両用シートも考えられる。
 当該他の構成の一例としては、シートクッション10を跳ね上げずに、シートバック20をシートクッション10上に折り重ねるように前方へ倒し、さらにヘッドレスト30を前方に略90度倒すことによって収納される車両用シートが考えられる。かかる車両用シートに対しても本発明は適用可能である。すなわち、シートクッション10及びシートバック20のうち、少なくとも一方を収納位置へ移動させるとともにヘッドレスト30を前方に倒すことによって収納される車両用シートに対して、本発明は適用可能である。
 具体的に説明すると、車両用シートの構成としては、上記の実施形態のように、乗員による収納操作を収納操作用帯状部材ST2等の受付部が受け付けると、第2駆動部150が、シートクッション10及びシートバック20のうち、少なくとも一方の収納位置への移動に連動してヘッドレスト回動機構50を駆動してヘッドレスト30の倒伏動作を行わせるものがあり、かかる構成において本発明を適用することが可能である。
 また、上記の実施形態では、ヘッドレスト回動機構50とアレンジユニット80は、それぞれ個別のケーシング51、81を有しており、各ケーシング51、81の、シートバックフレーム21への取付箇所は、互いに異なる位置であることとした。ただし、これに限定されるものではなく、ヘッドレスト回動機構50のケーシング51の取付箇所と、アレンジユニット80のケーシング81の取付箇所とが同じ位置であってもよい。換言すると、ヘッドレスト回動機構50のケーシング51に設けられたボルト受け部51aと、アレンジユニット80のケーシング81に設けられたボルト受け部81aとが、同一のスタッドボルトBsを受け、当該スタッドボルトBsによって共締めされることとしてもよい。
 さらに、ヘッドレスト回動機構50とアレンジユニット80とが、ケーシングを共有する(つまり、ヘッドレスト回動機構50のケーシング51とアレンジユニット80のケーシング81とが一体化されている)構成であってもよい。
 また、上記の実施形態では、乗員がヘッドレスト30のみを単独で前方に倒す際に行う操作を受け付ける部材として帯状部材ST1が設けられており、当該操作として、乗員は、帯状部材ST1を引張る引張り操作を行うこととした。ただし、これに限定されず、乗員がヘッドレスト30のみを単独で前方に倒す際に行う操作を利用してヘッドレスト回動機構50に駆動する限り(具体的には、スライド部材54をスライド移動させる限り)、他の形式で上記操作を受け付けるものであってもよく、例えば、シートバック20に押し込み式のボタンを設けることとしてもよい。かかる押し込み式のボタンであれば、帯状部材ST1よりも構造が複雑になるものの、帯状部材ST1のようにシートバック20から延出することがないので帯状部材ST1よりも良好な外観を呈するようになる。
1 車両、2 車体フロア、3 荷室部
10 シートクッション、10a 張出部
11 クッションフレーム
20 シートバック、20a 台座部、20b 回動軸
21 シートバックフレーム
22 パンフレーム、22a ケーブル返し壁
23 パイプフレーム、24 引掛け棒
25 ピラー倒れ規制部、26 補強板
27 取付ブラケット、28 当接部材
30 ヘッドレスト
31 内部フレーム、31a 脚部、31b 下端フランジ部
32 ガイド、32a 下端フランジ
33 ピラー、33a 鉛直部、33b 水平部
33c ピラー側係合部、33d 切欠き
40 アームレスト
50 ヘッドレスト回動機構
51 ケーシング、51a ボルト受け部
52 付勢バネ、53 ロック部材
54 スライド部材、54a 長手方向一端部
54b 延出部
60 シートクッション跳ね上げ機構
70 シートバック倒伏機構、71 付勢バネ
71a 一端部、71b 他端部
72 ロック機構、73 ロック片、74 ストライカ
75 ベース部、76 連結部、76a 下端部
76b 上端部
77 操作部、77a 操作カバー、77b 操作レバー
77c 連結ロッド
80 アレンジユニット
81 ケーシング、81a ボルト受け部、81b ガイドスリット
81c 中央領域、81d 外側領域、82 回動軸
83 第1回動部材、83a ケーブル係止部、83b 舌状部
83c 舌状係合部、83d 突出部、83e 円弧穴
84 第2回動部材、84a 通し穴、84b 凸部
84c 突出部、84d 最外縁部、84e 接続孔
85 第3回動部材、85a 回動軸
86 係合ピン、87 緩衝ゴム、87a 支持軸
88a 第1コイルバネ、88b 第2コイルバネ
88c 第3コイルバネ
90 シートバック支持ユニット、91 係止ピン
100 ストライカロック機構
101 ロック部、102 ロック片、103 ハウジング
104 連結片、105 ストライカ
110 取付ユニット、111 取付板
112 第1板部、112a 立ち壁部
112b スリット、112c 経路規定部
113 第2板部、114 取付穴
114a 前端部、114b 中央部、114c 後端部
115 サブマリンブラケット
120 可動ユニット、121 リンク
121a 当接部位、121b 差込孔
122 パイプロッド、123 連結バー
124 取付ブラケット、125 支持機構
126A,126B 回動軸、127 ベースブラケット
127a 立ち壁部
128 渦巻きバネ、129 ダンパーゴム
130 倒れ角度検出機構
140 第1駆動部、150 第2駆動部
AS 配索空間、Bo ボルト、Bs スタッドボルト
C ケーブル
C1 第1ケーブル、C2 第2ケーブル
C3 第3ケーブル、C4 第4ケーブル
S1,S11,S12 車両用シート
ST1 帯状部材、ST2 収納操作用帯状部材、Ws ワッシャ
 
 

Claims (6)

  1.  シートクッションと、内部にシートバックフレームを備えたシートバックと、前方に倒すことが可能なヘッドレストとを備え、前記シートクッション又は前記シートバックのうち、少なくとも一方を収納位置へ移動させるとともに前記ヘッドレストを前方に倒すことによって収納される乗物用シートであって、
     前記ヘッドレストを前方に倒すための倒伏動作を行う倒伏機構と、
     乗員が前記ヘッドレストを単独で前方に倒す際に行う第1操作を受け付ける第1受付部と、
     乗員が前記乗物用シートを収納する際に行う第2操作を受け付ける第2受付部と、
     前記第1受付部が受け付けた前記第1操作により前記倒伏機構のみを駆動し、前記倒伏機構に前記倒伏動作を行わせる第1駆動部と、
     前記第2受付部が前記第2操作を受け付けると、前記少なくとも一方の前記収納位置への移動に連動して前記倒伏機構を駆動し、前記倒伏機構に前記倒伏動作を行わせる第2駆動部と、を有し、
     前記倒伏機構と前記第1駆動部と前記第2駆動部とは、いずれも前記シートバックフレームに取り付けられていることを特徴とする乗物用シート。
  2.  前記倒伏機構は、前記ヘッドレストを支持するピラーと、該ピラーを前後方向に回動可能に支持する支持部と、前記ピラーを前方に付勢する付勢部材と、該付勢部材の付勢力に抗して前記ピラーを起立状態で維持しておくために前記ピラーと係合するロック部材と、該ロック部材と前記ピラーとの係合状態を解除するためにスライドするスライド部材と、を有し、
     前記第1駆動部は、前記第1受付部と前記スライド部材とを締結するために前記スライド部材に形成された締結部を有し、
     前記第2受付部が受け付けた前記第2操作により、前記少なくとも一方を前記収納位置へ移動させるための移動動作を行う移動機構が、更に設けられ、
     前記第2駆動部は、前記移動機構と前記スライド部材とを連結するために前記スライド部材に形成された連結部を有し、
     前記締結部は、前記連結部よりも前記第1受付部側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3.  前記スライド部材を収容するケーシングを有し、
     板状のパンフレームと、該パンフレームの前方に位置し、該パンフレームの外縁に沿って取り付けられたパイプフレームと、が前記シートバックフレームに備えられ、
     前記ケーシングは、前記パンフレームの前面に取り付けられ、前記シートバックフレームの前後方向において前記パンフレームの後端と前記パイプフレームの前端との間に位置することを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  4.  前記スライド部材は、前記シートバックの幅方向に沿ってスライドし、
     前記第1受付部は、前記シートバックの上端面から延出した帯状部材であり、
     前記第1操作は、前記幅方向と交差する前記シートバックの高さ方向に沿って前記帯状部材を引張る引張り操作であり、
     前記第1駆動部は、前記高さ方向に沿った前記引張り操作を前記幅方向に沿った前記スライド部材のスライド移動に変換するための変換部を備え、
     該変換部は、前記シートバックフレームに取り付けられ、前記帯状部材と当接して前記帯状部材を曲げる曲げ部材であることを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
  5.  前記曲げ部材は、前記前後方向において前記帯状部材が前記パイプフレームの前端よりも前側で曲がるように、前記帯状部材と当接することを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
  6.  前記乗物用シートは、車両に搭載される車両用シートであり、
     前記帯状部材は、前記シートバックの上端面のうち、前記幅方向において前記ヘッドレストよりも前記車両の外側に位置する部分から延出していることを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート。
     
     
PCT/JP2012/058417 2011-03-31 2012-03-29 乗物用シート WO2012133676A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507735A JP5665972B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 乗物用シート
US14/008,110 US9120404B2 (en) 2011-03-31 2012-03-29 Conveyance seat
CN201280013534.7A CN103442942B (zh) 2011-03-31 2012-03-29 乘坐物用座椅
EP12763943.3A EP2692578B1 (en) 2011-03-31 2012-03-29 Conveyance seat
BR112013024400A BR112013024400A2 (pt) 2011-03-31 2012-03-29 assento de transporte

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-081068 2011-03-31
JP2011081068 2011-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012133676A1 true WO2012133676A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46931378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/058417 WO2012133676A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 乗物用シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9120404B2 (ja)
EP (1) EP2692578B1 (ja)
JP (1) JP5665972B2 (ja)
CN (1) CN103442942B (ja)
BR (1) BR112013024400A2 (ja)
WO (1) WO2012133676A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10406956B2 (en) * 2010-11-15 2019-09-10 Magna Seating Inc One touch stow in floor seat assembly with automatic lateral displacement
US10214126B2 (en) * 2014-05-27 2019-02-26 Adient Luxembourg Holding S.a.r.l. Seat back of hybrid construction and a process for forming a seat back of hybrid construction
CN108290511B (zh) * 2015-11-20 2020-02-04 提爱思科技股份有限公司 乘坐物用座椅
DE102017109950A1 (de) * 2017-05-09 2018-11-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugkomponente
CN114698944B (zh) * 2022-04-25 2023-05-12 佛山市亨镁金属制品有限公司 一种可折叠的学生课椅
US11840165B2 (en) * 2022-05-16 2023-12-12 GM Global Technology Operations LLC Vehicle head restraint with articulating surface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217447U (ja) * 1985-07-18 1987-02-02
JPH08258603A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用のシート
JP2007302141A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両用可倒式シート装置
JP2010105655A (ja) 2008-09-30 2010-05-13 Ts Tech Co Ltd ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
JP2011011665A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Ts Tech Co Ltd 乗物用シート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977472B2 (ja) * 1995-10-06 1999-11-15 本田技研工業株式会社 車両用シートのヘッドレスト収納機構
US5826942A (en) * 1997-01-23 1998-10-27 Hoover Universal, Inc. Vehicle seat assembly with adjustable headrest coupled to seat back latch
WO2002060723A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Intier Automotive, Inc. Vehicular seat assembly having a cam driven self positioning head restraint
US7325877B2 (en) * 2004-04-15 2008-02-05 Windsor Machine & Stamping Limited Foldable headrest assembly
KR100592789B1 (ko) * 2004-04-26 2006-06-30 주식회사 우보테크 헤드레스트의 굽힘장치
JP4510883B2 (ja) * 2004-04-26 2010-07-28 ウーボ・テク・コーポレイション・リミテッド 自動車用ヘッドレストを屈める装置
JP2006006720A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート格納装置
US7152921B2 (en) * 2004-08-18 2006-12-26 Lear Corporation Vehicle seat
CN100593484C (zh) * 2005-06-02 2010-03-10 英提尔汽车公司 具有直立位置的车辆座椅组件
JP5176476B2 (ja) * 2007-10-22 2013-04-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのヘッドレスト
WO2011002027A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2011029196A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Magna Seating Inc. Auto-resetting head restraint cable release with lockout
US8197001B2 (en) * 2009-12-21 2012-06-12 Bae Industries, Inc. Pivoting headrest for use in a rear row seat and incorporating trigger release with cable slack pickup during seatback rotation to a forward dump position

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217447U (ja) * 1985-07-18 1987-02-02
JPH08258603A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用のシート
JP2007302141A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両用可倒式シート装置
JP2010105655A (ja) 2008-09-30 2010-05-13 Ts Tech Co Ltd ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
JP2011011665A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Ts Tech Co Ltd 乗物用シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2692578A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2692578A1 (en) 2014-02-05
EP2692578A4 (en) 2014-09-03
US9120404B2 (en) 2015-09-01
CN103442942A (zh) 2013-12-11
US20140015288A1 (en) 2014-01-16
JPWO2012133676A1 (ja) 2014-07-28
BR112013024400A2 (pt) 2016-12-13
JP5665972B2 (ja) 2015-02-04
EP2692578B1 (en) 2016-03-23
CN103442942B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012133678A1 (ja) 乗物用シート
JP5665972B2 (ja) 乗物用シート
JP5193553B2 (ja) 誤操作防止機構及び車両用格納シート
WO2012011542A1 (ja) 乗物用シート
WO2012090963A1 (ja) シートフレーム及び該シートフレームを備えた車両用格納シート
WO2009110375A1 (ja) 誤操作防止装置及び車両用格納シート
JP6748369B2 (ja) 乗物用シート
WO2012133679A1 (ja) 車両用シートの跳ね上げ機構及び車両用シート
WO2014192824A1 (ja) 車両用シート
JP6555102B2 (ja) 乗物用シート
JP2019034737A (ja) 車両用シート
JP5792495B2 (ja) 乗物用シート
JP5769472B2 (ja) 乗物用シート
JP6236233B2 (ja) 車両用シート
JP5779381B2 (ja) 乗物用シート
JP5781812B2 (ja) 車両用シートの跳ね上げ機構
JP2015193382A (ja) 乗物用シート
JP5802416B2 (ja) 車両用シートの線状部材
JP5690191B2 (ja) 車両用シートの跳ね上げ機構
JP5944106B2 (ja) 車両用シート
JP7352084B2 (ja) 乗り物用シート
JP5781813B2 (ja) 車両用シートの跳ね上げ機構
JP5781814B2 (ja) 乗物用シート
JP5777334B2 (ja) シートフレーム及び該シートフレームを備えた車両用格納シート
JP2019182426A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12763943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013507735

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14008110

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301005605

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012763943

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013024400

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013024400

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130923