JP2010105655A - ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート - Google Patents

ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010105655A
JP2010105655A JP2009210502A JP2009210502A JP2010105655A JP 2010105655 A JP2010105655 A JP 2010105655A JP 2009210502 A JP2009210502 A JP 2009210502A JP 2009210502 A JP2009210502 A JP 2009210502A JP 2010105655 A JP2010105655 A JP 2010105655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
seat
frame
backrest
inner cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009210502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5559500B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sayama
達雄 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2009210502A priority Critical patent/JP5559500B2/ja
Publication of JP2010105655A publication Critical patent/JP2010105655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559500B2 publication Critical patent/JP5559500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3072Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
    • B60N2/3075Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in recess
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3013Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/841Tiltable characterised by their locking devices
    • B60N2/844Release mechanisms, e.g. buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/856Tiltable movable to an inoperative or stowed position
    • B60N2/859Tiltable movable to an inoperative or stowed position specially adapted for rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2002/0055Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats characterised by special measures to ensure that no seat or seat part collides, during its movement, with other seats, seat parts or the vehicle itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/20Measures for elimination or compensation of play or backlash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/40Dual or redundant actuating means, e.g. backrest tilting can be actuated alternatively by a lever at the backrest or a lever in the luggage compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドレストから離れた位置からの操作により頭部支持状態から傾倒して格納状態とすることが可能であると共に、低コスト化が可能なヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シートを提供する。
【解決手段】起立させた頭部支持状態から傾倒して格納状態とすることが可能なヘッドレストHRにおいて、背凭れシートS2の上部に装着されたピラー1と、ピラー1と回動可能に係合されるヘッドレストフレーム2と、ヘッドレストフレーム2を一方側へ付勢するスプリング33と、ヘッドレストフレーム2とピラー1との回動を阻止可能なロック手段4と、ヘッドレストHRから離れた位置に設けられた遠隔操作部Rと、一方の端部53aがロック手段4に連結され他方の端部53bが遠隔操作部Rに取付けられたインナケーブル53と、を備え、ロック手段4は、遠隔操作部Rの操作によりインナケーブル53を引っ張ることで解除可能に構成されている。
【選択図】図15

Description

本発明は、ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シートに係り、特に遠隔操作によって、背凭れシートに対して起立させた頭部支持状態と該頭部支持状態から傾倒した格納状態とを切り替えることが可能なヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シートに関する。
一般に、車両用シートの背凭れシートの上部には、乗員の頭部を保護するためのヘッドレストが装着されている。そして、従来から、ヘッドレストのピラーの下部を、背凭れシート内の左右方向の横杆に前後回動自在に取付けると共に、ピラーを左右方向に移動自在に取付け、ヘッドレストを横に移動させてから後方に倒して格納する構成は、公知である(特許文献1参照)。
前記特許文献1の公知例は、ヘッドレストを横に移動させてから後方に倒して格納する構成である。そのため、後方視界を確保するため、後部座席に取付けられたこのヘッドレストを格納する場合にも、手動により乗員が直接ヘッドレストを操作する必要があり、使い勝手が悪いという問題があった。
このような問題を解決するため、シートバックの上部に装着されたピラーに対して回動自在に設けられたヘッドレストに、ピラー側に取付けたロックプレートとヘッドレスト本体側に取付けたラッチとを有して構成された可倒機構を設け、この可倒機構のロックプレートを電動アクチュエータと連結することでヘッドレストの後倒を遠隔操作可能に構成された技術が提案されている(特許文献2参照)。
実開平7−11951号公報 特開2005−349915号公報
前記特許文献2の公知技術は、電動アクチュエータを用いたヘッドレストの可倒機構をヘッドレスト本体内に全て収容でき、汎用性および操作性に優れたものであり、遠隔操作によって頭部支持状態から傾倒して格納状態にできるように構成されている。しかしながら、一層の低コスト化の要請に応えるために、電動アクチュエータを用いない構成とすることが望まれている。
本発明の目的は、乗員が直接ヘッドレストを操作せずに、ヘッドレストから離れた位置からの操作により頭部支持状態から傾倒して格納状態とすることが可能であって、使い勝手がよく、且つ低コスト化が可能なヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シートを提供することにある。
前記課題は、請求項1に係るヘッドレストによれば、背凭れシートに対して起立させた頭部支持状態から傾倒して格納状態にすることが可能なヘッドレストにおいて、前記背凭れシートの上部に装着された支持部材と、該支持部材と回動可能に係合されるヘッドレストフレームと、該ヘッドレストフレームを一方側へ付勢するフレーム付勢手段と、前記ヘッドレストフレームと前記支持部材との回動を阻止可能なロック手段と、前記ヘッドレストから離れた位置に設けられた遠隔操作手段と、一方の端部が前記ロック手段に連結され、且つ他方の端部が前記遠隔操作手段に取付けられたインナケーブルと、を備え、前記遠隔操作手段は、前記インナケーブルの他方の端部を引っ張り可能に構成され、前記ロック手段は、少なくとも前記遠隔操作手段の操作による前記インナケーブルの引っ張り操作によって解除可能に構成されること、により解決される。
また、前記課題は、請求項2に係るヘッドレストによれば、背凭れシートに対して起立させた頭部支持状態から傾倒して格納状態にすることが可能なヘッドレストにおいて、前記背凭れシートの上部に装着された支持部材と、該支持部材と回動可能に係合されるメインフレームとサブフレームを組み合わせて形成されたヘッドレストフレームと、該ヘッドレストフレームを一方側へ付勢するフレーム付勢手段と、前記ヘッドレストフレームと前記支持部材との回動を阻止可能なロック手段と、前記ヘッドレストから離れた位置に設けられた遠隔操作手段と、一方の端部が前記ロック手段に連結され、且つ他方の端部が前記遠隔操作手段に取付けられたインナケーブルと、を備え、前記遠隔操作手段は、前記インナケーブルの他方の端部を引っ張り可能に構成され、前記ロック手段は、少なくとも前記遠隔操作手段の操作による前記インナケーブルの引っ張り操作によって解除可能に構成されること、により解決される。
上記構成によればいずれも、ヘッドレストから離れた位置に遠隔操作手段が設けられ、ロック手段には、遠隔操作手段によって操作可能なインナケーブルが取付けられているので、乗員は直接ヘッドレストを操作する必要がなく、ヘッドレストとは離れた位置に設けられた遠隔操作手段を操作することによってヘッドレストを傾倒させることができる。このため、乗員はヘッドレストに手が届かない位置からヘッドレストを傾倒させて後方視界を確保することができ、使い勝手が向上する。また、電動アクチュエータを用いずインナケーブルの操作によりヘッドレストを傾倒させることができるため、低コスト化を図ることができる。
また、請求項3のように、前記ヘッドレストは、前記遠隔操作手段とは異なる乗員が直接操作可能な操作部を備え、該操作部の直接の操作により前記ロック手段が解除可能であると好適である。
このように、遠隔操作手段の操作によるインナケーブルの引っ張り操作とは別に、ヘッドレストの操作部を直接操作することでもロック手段のロックが解除可能であり、ヘッドレストを傾倒させることができるため、シートを格納状態にするときなど、ヘッドレストに近い位置にいるときは、直接ヘッドレストを操作して傾倒させることが可能となり、より操作性に優れたものとなる。
具体的には、請求項4のように、前記ロック手段は、前記インナケーブルの引っ張り操作により可動に設けられた操作杆を備え、該操作杆は、前記インナケーブルの一方の端部を係止する係止部を有し、前記インナケーブルの一方の端部は、前記係止部において、前記操作杆を一方向にのみ引っ張り可能に係止されていると好適である。
上記構成によって、遠隔操作手段の操作によってインナケーブルを引っ張ったときには操作杆がインナケーブルの引っ張り方向に可動して、直接操作部を操作して操作杆を移動させた場合にはインナケーブルの一方の端部は操作杆を引っ張り可能に係止されていないため、インナケーブルの一方の端部が操作杆の移動を妨げることがない。よって、ヘッドレストを傾倒させるためのそれぞれの操作手段を独立して使用することが可能となる。
さらに具体的には、請求項5のように、前記遠隔操作手段は、運転席側のダッシュボードの下側に配設されると好適である。
上記構成によって、乗員は運転席に着座した状態のまま遠隔操作手段を操作することによって後部座席のヘッドレストを傾倒させ、後方視界を確保することができるため使い勝手がよい。
前記課題は、請求項6に係る車両用シートによれば、前記請求項1乃至5のいずれか1項に記載のヘッドレストを備えること、により解決される。
このような構成により、請求項1乃至5の特徴を有するヘッドレストを備えた車両用シートを得ることが可能となる。
前記課題は、請求項7に係る車両用シートによれば、座席シートに対して回動可能な背凭れシートと、該背凭れシートに対して起立させた頭部支持状態から傾倒して格納状態にすることが可能なヘッドレストと、を備えた車両用シートにおいて、前記ヘッドレストは、前記背凭れシートの上部に装着された支持部材と、該支持部材と回動可能に係合されるメインフレームとサブフレームを組み合わせて形成されたヘッドレストフレームと、該ヘッドレストフレームを一方側へ付勢するフレーム付勢手段と、前記ヘッドレストフレームと前記支持部材との回動を阻止可能なロック手段と、一方の端部が前記ロック手段に連結され、且つ他方の端部が前記座席シートに取付けられたインナケーブルと、一方の端部が前記ヘッドレストフレームに固定され、且つ他方の端部が前記背凭れシートに固定された、前記インナケーブルを案内するアウタケーブルと、を備え、前記インナケーブルの他方の端部は、前記座席シートに対する前記背凭れシートの回動中心から前記背凭れシートの折り畳み時の傾倒方向と反対方向に離間した位置に取付けられ、前記背凭れシートの折り畳み動作に連動して引っ張られ、前記ロック手段は、少なくとも前記背凭れシートの折り畳み動作による前記インナケーブルの引っ張り操作によって解除可能に構成されること、により解決される。
また、前記課題は、請求項8に係る車両用シートによれば、車両側に設けられたブラケットに対して回動可能な背凭れシートと、該背凭れシートに対して起立させた頭部支持状態から傾倒して格納状態にすることが可能なヘッドレストと、を備えた車両用シートにおいて、前記ヘッドレストは、前記背凭れシートの上部に装着された支持部材と、該支持部材と回動可能に係合されるメインフレームとサブフレームを組み合わせて形成されたヘッドレストフレームと、該ヘッドレストフレームを一方側へ付勢するフレーム付勢手段と、前記ヘッドレストフレームと前記支持部材との回動を阻止可能なロック手段と、一方の端部が前記ロック手段に連結され、且つ他方の端部が前記ブラケットに取付けられたインナケーブルと、一方の端部が前記ヘッドレストフレームに固定され、且つ他方の端部が前記背凭れシートに固定された、前記インナケーブルを案内するアウタケーブルと、を備え、前記インナケーブルの他方の端部は、前記ブラケットに対する前記背凭れシートの回動中心から前記背凭れシートの折り畳み時の傾倒方向と反対方向に離間した位置に取付けられ、前記背凭れシートの折り畳み動作に連動して引っ張られ、前記ロック手段は、少なくとも前記背凭れシートの折り畳み動作による前記インナケーブルの引っ張り操作によって解除可能に構成されること、により解決される。
上記構成によれば、インナケーブルの一方の端部がロック手段に連結され、他方の端部が座席シート側若しくはブラケットに設けられた背凭れシートの回動中心から背凭れシートの折り畳み時の傾倒方向と反対方向に離間した位置に取付けられており、背凭れシートの折り畳み動作に連動してインナケーブルの他方の端部を引っ張るように構成されるため、背凭れシートの折り畳みに伴いヘッドレストが傾倒し、前方のシートなどに接触することを回避することができるとともに、乗員による操作回数を減らすことができるため、使い勝手が向上する。また、電動アクチュエータを用いずケーブルの操作によりヘッドレストを傾倒させることができるため、低コスト化を図ることができる。
上記構成において、前記車両用シートは、回転収納式若しくはフォールダウン式、又はダブルフォールダウン式として収納可能に構成されると好適である。
このように、上記の構成を収納可能な車両用シートに適用することによって、車両用シートを収納する際に、背凭れシートの折り畳みに連動してヘッドレストの傾倒が自動で行なわれるため、操作回数を減らすことができ、シート収納操作が容易になり、使い勝手が向上する。
さらに、請求項11のように、前記ヘッドレストは、前記背凭れシートの折り畳み動作とは異なる乗員の直接の操作により作動可能な操作部を備え、該操作部の直接の操作により前記ロック手段が解除可能であると好適である。
このように構成することによって、背凭れシートの折り畳み動作によるインナケーブルの引っ張り操作とは別に、ヘッドレストの操作部を直接操作することでもヘッドレストを傾倒させることができるため、ヘッドレストに近い位置にいるときは、直接ヘッドレストを操作して傾倒させることが可能となり、より操作性に優れたものとなる。
本発明によれば、ヘッドレストから離れた位置に遠隔操作手段を備えることにより、ヘッドレストに手が届かない位置から、特に乗員が運転席に着座した状態で、遠隔操作により後部座席のヘッドレストを傾倒させて後方視界を確保することができる使い勝手がよいヘッドレスト及びヘッドレストを備えた車両用シートを提供することが可能となる。
また、電動アクチュエータを用いずにインナケーブルの操作によりヘッドレストを傾倒させることができるため、低コスト化を図ったヘッドレスト及びヘッドレストを備えた車両用シートを提供することができる。
さらに、遠隔操作手段の操作によるインナケーブルの引っ張り操作とヘッドレストの操作部の直接操作のいずれの操作によってもヘッドレストを傾倒させることができるため、より操作性に優れたヘッドレスト及びヘッドレストを備えた車両用シートを提供することが可能となる。
また、直接操作部を操作した場合には、インナケーブルの一方の端部がロック手段の操作杆の動作を妨げることがないため、ヘッドレストを傾倒させるためのそれぞれの操作手段が独立して使用可能なヘッドレスト及びヘッドレストを備えた車両用シートを提供することができる。
本発明によれば、背凭れシートの折り畳みに伴いヘッドレストが自動で傾倒し、前方に配置された他の車両用シートなどに接触することを回避することができるとともに、乗員による操作回数を減らすことができ、使い勝手のよいヘッドレスト及びヘッドレストを備えた車両用シートを提供することが可能となる。
また、本発明に係る構成を収納可能な車両用シートに適用することによって、シート収納操作が容易になり、より使い勝手のよい収納可能な車両用シートを提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る背凭れシートを備えた車両の側面模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る背凭れシート及びヘッドレストを備えた座席の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る図2のA―A線断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るヘッドレストフレームとロック手段の分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るピラーを組み付けたヘッドレストフレームとロック手段の頭部に接する側からみた斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る図5の正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る図5の背面図である。 本発明の第1の実施形態に係るロック手段の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る図6のB―B線断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るピラーの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るラチェットレバーの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るラチェットの平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るラッチプレートの側面図である。 本発明の第1の実施形態に係るカバーの一部分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る図7にケーブルモジュールを組み付けた説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る遠隔操作部の断面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る遠隔操作側のケーブルの端部の取付け構造の説明図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る遠隔操作側のケーブルの端部の取付け構造の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートの動作の説明図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1乃至図16は本発明の第1の実施形態を示すものであり、図1は背凭れシートを備えた車両の側面模式図、図2は背凭れシート及びヘッドレストを備えた座席の斜視図、図3は図2のA―A線断面図、図4はヘッドレストフレームとロック手段の分解斜視図、図5はピラーを組み付けたヘッドレストフレームとロック手段の頭部に接する側から見た斜視図、図6は図5の正面図、図7は図5の背面図、図8はロック手段の説明図、図9は図6のB―B線断面図、図10はピラーの斜視図、図11はラチェットレバーの斜視図、図12はラチェットの平面図、図13はラッチプレートの側面図、図14はカバーの一部分解斜視図、図15は図7にケーブルモジュールを組み付けた説明図、図16は遠隔操作部の断面説明図である。
図1に示すように、本実施形態の車両用シートSは、車両Vに備えられた自動車用シートの後部座席の例である。車両用シートSは座席シートS1と背凭れシートS2を備えており、背凭れシートS2の上部にはヘッドレストHRが設けられている。座席シートS1及び背凭れシートS2は、フレームとパッドとこれらを被覆する表皮材とを備えた公知の構成からなるもので、その詳細は省略する。また、ヘッドレストHRを前倒する遠隔操作部RがダッシュボードDの下側に設けられている。遠隔操作部RはヘッドレストHRとケーブルモジュールによって連結されている。遠隔操作部Rは本実施形態における遠隔操作手段に相当する。
なお、本実施形態では自動車用シートの後部座席を例にしているが、ヘッドレストを装着することができるものであれば、車両の前席や中間座席などであってもよい。
まず、ヘッドレストHRの構成について以下に説明する。
本実施形態のヘッドレストHRは、支持部材としてのピラー1により背凭れシートS2に上下自在に装着することができるが、上下の高さ調節機構は公知のものを用いることができるため詳細は省略する。また、図2乃至図14においては、図面の煩雑化を防ぐためケーブルモジュールを省略している。
本実施形態のヘッドレストHRは、図2で示すように、背凭れシートS2に対して起立させた頭部支持状態と、この頭部支持状態から傾倒して格納状態(図2の例では、図中左側が格納状態)とすることが可能になっている。
そして本実施形態のヘッドレストHRは、支持部材としてのピラー1と、フレームとしてのヘッドレストフレーム2と、フレーム付勢手段としてのヘッドレストフレーム付勢手段3と、ロック手段4と、を主要構成要素としている。
本実施形態の支持部材としてのピラー1は、図4及び図10で示すように、背凭れシートS2の上部に装着される二本の脚部11,11と、この二本の脚部11,11の間を連結する横軸部12を有している。そして、ピラー1の横軸部12には、横軸部12の軸心に対して垂直方向に係止部材としてのラッチプレート41,42が所定間隔で溶接等により固着されている。横軸部12のラッチプレート41,42の間の部分は、後述するフレームとしてのヘッドレストフレーム2(メインフレーム21及びサブフレーム22)の下部に形成された略半円状の下部組付凹部21a,22aによって回動可能に挟持される。
なお、本実施形態のラッチプレート41,42は、後述するロック手段4を構成している。
本実施形態のフレームとしてのヘッドレストフレーム2は、前述のようにピラー1の横軸部12と回動可能に係合されるもので、図4及び図7で示すように、メインフレーム21の中にサブフレーム22が入り込むように、複数のヘミングカシメ部21r,21rと穴22h,22hを有する打抜き絞り部22g及び後述するヘミングカシメ部21b,22bにより組み合わせて構成されている。
そしてメインフレーム21とサブフレーム22からなるヘッドレストフレーム2の間に操作杆としてのラチェットレバー44と固定部材としてのラチェット46を挟んで構成されている。メインフレーム21とサブフレーム22は、リベット101,102を間に挟んで、両外側からのカシメにより、一体に組み付けている。また、リベット101,102は、中央部101a,102aの径が大きく両側にカシメ部101b,102bが形成されたものである。なお、本実施形態のラチェットレバー44とラチェット46は、後述するロック手段4を構成している。
本実施形態のメインフレーム21は、図4乃至図6で示すように、矩形の板体からなるもので、下部に略半円状の下部組付凹部21aが形成され、この下部組付凹部21aに連続して、ヘミングカシメ部21bが形成されている。下部組付凹部21aは中間部が切り欠かれた切り欠き部21mが形成され、この切り欠き部21mに向けてガタ防止片21kが形成されており、このガタ防止片21kは両側にスリット21sが形成されている。このガタ防止片21kは、スリット21sによりばね効果を有してピラー1の横軸部12に押し付けるように当接している。これにより、ヘッドレストフレーム2とピラー1とのガタ付きの防止をより確実にしている。
また、メインフレーム21の上方側には張り出し部21gが形成されている。この張り出し部21gは、後述する樹脂製の前カバー部材7aの張り出し部に当接すると共に、強度を確保している。
また、メインフレーム21の外周は、上記下部組付凹部21aの両側の所定範囲までを除いて、折り曲げ壁部21cが形成されている。
メインフレーム21内側には、ラチェット46の回転軸となるリベット101を挿通する部分に内側に向けてボス部21eが突出して形成されている。また、このボス部21eの外周側にはラチェット46の回動面に向けて突出する略弓状の突出部21fが形成されている。この略弓状の突出部21fは、後述するサブフレームに形成された略弓状の突出部22fとで、ラチェット46を挟み込むようにしてガタ付かず可動できるようにガイドをしている。
そして、上記折り曲げ壁部21cの一方の側面には、切り欠き部21dが形成されている。そして、この切り欠き部21dにラチェットレバー44が挿入される。また切り欠き部21dの延長上で、ラチェットレバー44が挿入されたときの案内ガイドとなるように、内側に向けて折り曲げられた3つの舌片21h,21i,21jが形成されている。
3つの舌片21h,21i,21jのうち2つの舌片21h,21jが上方から下方へ内側に向けて折り曲げられ、左右側に距離をおいて形成され、これら左右方向の舌片21h,21jの略中央部に下方から上方へ内側に向けて折り曲げられた舌片21iが1つ形成されている。そして、3つの舌片21h,21i,21jの各端部を案内ガイドとして、ラチェットレバー44が挿入される。本実施形態のラチェットレバー44は、後述するロック手段4を構成している。
さらに、ラチェットレバー44が挿入された状態で、メインフレーム21のラチェットレバー44位置には、ラチェットレバー44側に向けたエンボス加工部21p,21pが形成されている。このエンボス加工部21pは、後述するサブフレーム22のエンボス加工部22pとで、ラチェットレバー44を挟み込むようにしてガタ付かず可動できるようにガイドをしている。
本実施形態のサブフレーム22は、図4、図7及び図8で示すように、矩形の板体からなるもので、所定の位置、本例では、前記したラチェットレバー44の配設位置より上方が一方側(前記切り欠き部21dから遠い方向)に偏った形状で構成されている。
また、サブフレーム22は、図7及び図8で示すように、下側を除く上部及び左右に折り曲げ部22cが形成されているが、この折り曲げ部22cの内側は一般面より膨出した膨出部22dとして形成され、この膨出部22dと後述する付勢受け部22kとで、一般面(図7の紙面手前側)を低くさせている。これにより、リベット101,102やヘミングカシメ部21r,21rが膨出部22d及び付勢受け部22kより低い位置となり、他の部材との干渉を防止するように構成されている。
サブフレーム22の中心線から所定間隔離れた位置には、図8で示すように、対向するメインフレーム21側に突起したヘミングカシメのための穴22hを有する打抜き絞り部22gが形成されている。
サブフレーム22の下部には、略半円状の下部組付凹部22aが形成され、この下部組付凹部22aに連続して、ヘミングカシメ部22bが形成されている。
以上のように、メインフレーム21とサブフレーム22とは、ヘミングカシメ部21r,21r及び穴22hを有する打抜き絞り部22g、ヘミングカシメ部21b,22bにより、メインフレーム21側からサブフレーム22側に同じ方向でカシメを行なっているので、バーリング加工などの場合に比して、加工が容易であり、メインフレーム21側には、カシメのツメなどが露出しないように形成されて、頭部と接触する側のヘッドレストフレーム側に、できるだけ突起等がないように構成されている。
また、ヘミングカシメ部22bと反対側には下部組付凹部22aに連続して、付勢受け部22kが絞り加工で形成されている。この付勢受け部22kは、図7で示すように、スプリング33の他端33bと当接するもので、スプリング配設側に盛り上がって形成されている。また、付勢受け部22kは、ヘッドレストフレーム付勢手段3を構成するスプリング33と当接すると共に、回動時に後述するダンパ32と当接し、ガタ付きと雑音を防止する。
そして、略半円状の下部組付凹部22a側を除いて、すなわち上側と左右側には、内側への折り曲げ部22c(図8参照)が形成されている。
サブフレーム22には、メインフレーム21のボス部21eと整合する位置、つまりラチェット46の回転軸となるリベット101を挿通する部分に内側に向けて突出したボス部22eが形成されている。またサブフレーム22のラチェットレバー44位置には、ラチェットレバー44側に向けたエンボス加工部22p,22pが形成されている。
また、サブフレーム22の内側には、メインフレーム21に形成された略弓状の突出部21fに整合するように、ラチェット46の回動面に向けて突出する略弓状の突出部22fが形成されている。
フレーム付勢手段としてのヘッドレストフレーム付勢手段3は、図4及び図7で示すように、ヘッドレストフレーム2を一方側(即ち傾倒側)へ付勢するもので、シャフト31と、ダンパ32と、スプリング33と、ロック手段4を構成するラッチプレート41,42に形成されたシャフト挿通孔41d,42dと、前述した付勢受け部22kとから構成されている。
シャフト31は丸棒であり、ダンパ32はゴムからなる中空円筒体で形成されている。またスプリング33は、一端33aをラッチプレート41に係止し、他端33b側はダンパ32と当接するように配設されると共に、他端33bを幅広の押圧部として、前述した付勢受け部22kに当接させている。付勢により、常時にはヘッドレストフレーム2は、傾倒方向への付勢力を受けていることになる。
組付は2つのラッチプレート41,42の間にシャフト31を挿通させるが、一方のラッチプレート41(又は42)のシャフト挿通孔41d(又は42d)にシャフト31を挿通させ、次にダンパ32とスプリング33をシャフト31に挿通させ、その後でシャフト31を他方のラッチプレート42(又は41)のシャフト挿通孔42d(又は41d)に挿通させることにより行う。
なお、図8で示した符号4は、ロック手段であり、ピラー1とヘッドレストフレーム2との間に設けられるものである。
本実施形態のロック手段4は、係止部材としてのラッチプレート41,42と、操作杆としてのラチェットレバー44と、固定部材としてのラチェット46と、ラチェットレバー付勢手段(操作杆付勢手段)としてのスプリング45と、を主要構成要素としている。
本実施形態のラッチプレート41,42は、前述したようにピラー1の横軸部12に、所定間隔で、横軸部12の軸心に対して垂直方向に溶接等により固着されている。
ラッチプレート41,42の上側には、図10で示すように、横軸部12に沿って係合溝部41a,42aが形成されている。
ラッチプレート41,42には円弧状の外周部41b,42bと、係合溝部41a,42aを越えた部分の壁から構成されるストッパ部41c,42cが形成されている。
本実施形態では、ラッチプレート41とラッチプレート42は、係合溝部41a,42aの形状が異なるように形成されている。図10において右側に設けられたラッチプレート42の係合溝部42aは上端側が巾狭くなるように形成されており、図10において左側に設けられたラッチプレート41の係合溝部41aは溝巾が上下方向に変わらない形状に形成されている。そして、ラッチプレート41,42のヘッドレストフレーム2が傾倒する側の端部側(図10で下側)には、ストッパ部41e,42eが形成されている。
図13は、ラッチプレート42の側面図である。ラッチプレート42の係合溝部42aの上側は、ラチェット46の厚さより若干広い部分を残して内側へ傾斜している(図13の角度α)。このように、本実施形態では少なくとも一つのラッチプレート(本実施形態の場合ラッチプレート42)の係合溝部42aは、上端側が巾狭く形成されている。これにより、起立状態でのラッチプレート42とラチェット46の接点が、ラッチプレート42の係合溝部42aの上端部42fと、図12で示したラチェット46のロック係合点46cとなる。
ここで、接点となるロック係合点46cは、ラッチプレート42の係合溝部42aの溝底42gに、ラチェット46が当接したときの側面位置となる。
なお、図12に示す符号46dは、ラチェット46を、係合溝部42aから外れた非係合位置からラッチプレート42の係合溝部42aの溝底42gに当接する位置まで移動させた軌跡である。
つまり、図8で示すように、ラッチプレート42の巾狭く形成された上端側でラチェット46と当接する部分が、ラチェット46の係合溝部42a内に位置する他の部分に比して、ピラー1の横軸部12からの距離Zが大きいように構成されている。このため、ピラー1の横軸部12の軸心(ヘッドレストフレーム2の回転中心)から接点が離れることになり、ラチェット46が、係合位置から非係合位置へ移動するとき(ロックを解除するとき)に、後方からのヘッドレストフレーム付勢手段3(スプリング33)の付勢力による解除荷重を下げることが可能となり、解除荷重の調整が可能となる。本実施形態の場合、ラチェットレバー44の操作つまみと係合する側に位置するラッチプレート42の係合溝部42aを巾狭く形成しているので、ラチェットレバー44からの力の伝達が確実に行なえる。
またラッチプレート41,42には、シャフト31を挿入するためのシャフト挿通孔41d,42dが設けられている。
本実施形態のラチェットレバー44は、図11で示すように、細長の板体から形成され、板体本体44aが横方向に摺動するものであり、板体本体44aには、ピラー1側に向けて係合凹部44b,44bが形成されている。また、係合凹部44b,44bと板体本体44aを介して反対側には、板体本体44aから概略直交する方向に起立した面からなる移動係止部44cが形成され、この移動係止部44cには、ラチェットレバー付勢手段45を係止する係止部44dが形成されている。さらに移動係止部44cから略直交する方向に起立した板体本体44aと略平行な面からなる規制片47aが形成され、この規制片47a及び移動係止部44cにはスリット47bが連続して形成されている。移動係止部44c、規制片47a、及びスリット47bは、ケーブルエンド53aを係止可能なケーブルエンド係止部47を形成している。このラチェットレバー44は、一枚の鋼板を打ち抜いて板体本体44a,係合凹部44b,係止部44d,スリット47bを形成し、打ち抜きの後で移動係止部44c,規制片47aを形成するものである。
ここで、ケーブルエンドとは、ケーブルモジュールを構成するインナケーブル53の端部をいい、ケーブルエンド53aはインナケーブル53のヘッドレストHR側に連結される端部である。なお、本明細書では、インナケーブル53,アウタケーブル54を総称する用語として、ケーブル52を使用するものとする。
上記係合凹部44b,44bは、板体本体44aからピラー1側へ張り出した張り出し部44f,44fの間に形成されており、ラチェット46の円形の一端側を挟み込むと共に、ラチェット46の回動を許容するように形成されている。
そして、ラチェットレバー44の係止部44dには、ラチェット46がラッチプレート41,42の係合溝部41a,42aの方向に付勢されるように、ラチェットレバー付勢手段(スプリング45)の一端が連結されている。なお、符号44eは乗員が直接ラチェットレバー44を操作してロック手段4のロックを解除し、ヘッドレストHRを傾倒させるときに操作する端部側であり、不図示の操作つまみと係合されている。ラチェットレバー44の端部側44eは、ロック手段4を直接操作するときの操作部である。
ケーブルエンド係止部47は、上述のように、ラチェットレバー44に形成されたケーブルエンド53aを係止する部分であり、スリット47bが、移動係止部44cと規制片47aに連続して板体本体44aの長手方向と略平行に延び、さらに規制片47aの略中央でL字状に下方に延びて規制片47aの下辺を貫通するように形成され、規制片47aの下方側からスリット47bにインナケーブル53を挿通できるように構成されている。一方、ケーブルエンド53aは、インナケーブル53の端部にインナケーブル53の線径よりも大きな直径を有する略球状の係止部を設けて構成されている。このケーブルエンド53aが移動係止部44cの規制片47a側に位置する向きでインナケーブル53をスリット47bに挿通し、ケーブルエンド53aをケーブルエンド係止部47に係止することで、ケーブル52がラチェットレバー44と連結される。このようにして、インナケーブル53が引っ張られる方向と反対側にケーブルエンド53aが位置する向きで、インナケーブル53がスリット47b内を摺動可能に係止される。
インナケーブル53が引っ張られると、ケーブルエンド53aが移動係止部44cの規制片47a側の面(当接部)に当接し、ラチェットレバー44がインナケーブル53に引っ張られてその引っ張り方向へ移動する。このような構成により、車両Vの運転席側に設けられた遠隔操作部Rからの引っ張り操作力を、インナケーブル53を介してラチェットレバー44に伝達することができる。ケーブルエンド係止部47は、ケーブルエンド53aを一方向(インナケーブル53の引っ張り方向)に対してのみ引っ張り可能に係止する構造であり、手動により操作してラチェットレバー44を移動させたときには、ケーブルエンド53aは空振りするため、ケーブル52がラチェットレバー44の操作を妨げることはない。すなわち、ラチェットレバー44は、遠隔操作と手動による直接操作の2系統での操作が可能に構成されている。なお、遠隔操作部Rについては後述する。
本実施形態のラチェット46は、図4、図8、図12に示されるように、回転軸となる回転孔46aと、係合部46bと、ロック係合点46cを備え、メインフレーム21とサブフレーム22の間に配設されたリベット101を回転軸として、ヘッドレストフレーム2に軸支されている。
またメインフレーム21及びサブフレーム22の各内側(対向する側)には、略弓状の突出部21f及び略弓状の突出部22fが、ラチェット46の回動面に向けて突出するように形成されており、ラチェット46の回動を案内している。
そして、ラチェット46の一端側である係合部46bが、ラチェットレバー44の係合凹部44b,44bに係合し、他端側のロック係合点46cがラッチプレート41,42の係合溝部41a,42aに係合して、ヘッドレストHRの起立状態が保持される。
ラチェット46の一端側の係合部46bは、ラチェットレバー44の係合凹部44b,44bに係合するが、係合凹部44b,44bに接する面は円形、好ましくは真円形状に形成されている。これにより、ラチェットレバー44の移動に安定して追従してラチェット46を回動させることが可能となる。なお、ラチェット46はラチェットレバー44よりも厚みを大きくしている。このため、ラチェットレバー44からラチェット46が外れることを防止できる。
また、図12で示すように、ラチェット46の回転孔46aの中心と、ラチェットレバー44の係合凹部44bに係合するラチェット46の一端側の係合部46bの中心との距離X1が、ラチェット46の回転孔46aの中心と、ラッチプレート42の係合溝部42aに交差して係合するラチェット46の他端側のロック係合点46cの位置(図12の場合、軌跡46d)との距離Y1、よりも大きくなるように形成されている。これにより、ラチェット46とラッチプレート41,42の係合(ロック)を解除するときの解除荷重を下げることが可能となる。
つまり、本実施形態では、起立状態において、ヘッドレストフレーム2に軸支されたラチェット46は、スプリング33によって傾倒方向へ付勢されており、ラッチプレート42の係合溝部42aと当接する部分において摩擦が生じている。このため、ラチェット46をラッチプレート42の係合溝部42aに位置する係合位置から、係合溝部42aから外れた非係合位置に回動するときには、摩擦抵抗がかかり、回動し難い状態となっている。
しかし、本実施形態のラチェット46は、回転孔46aの中心(支点)とラチェットレバー44により荷重が加えられる係合部46bの中心(力点)との距離X1が、回転孔46aの中心(支点)とラッチプレート42の係合溝部42aに交差して係合するロック係合点46cの位置(作用点)との距離Y1よりも大きくなるように形成されているため、少ない力でラチェット46を係合位置から非係合位置へ移動させることができる。つまり、いわゆるリンク比の設定が可能になり、これにより解除荷重の調整が可能となる。
また、ラチェットレバー44は、ラチェット46の円形の一端側を挟み込むと共に、ラチェット46の回動を許容するように構成されていることにより、ラチェット46の一端側の係合部46bがラチェットレバー44の係合凹部44bに挟み込まれて常時係合し、ラチェット46が一つだけ回ってしまう状態を防止可能としている。つまり、ラチェット46はラチェットレバー44の動きに常に追従して円滑に回転し、誤作動を防止し、ロック手段4による切り換えを確実に行うことが可能となっている。
なお、本例のラチェット46は回転孔(回転軸)46aを中心に20度〜40度の回転角度の範囲内で回動可能としている。
ラチェット46の回転孔(回転軸)46aを中心に20度〜40度の回転角度の範囲内で回動するように構成すると、ラッチプレート41,42とラチェット46の係合位置から非係合位置への回転による係脱と、ラチェット46の回転のためのラチェットレバー44の横方向移動量を最適なものに調整することが可能となる。このようにロック手段4による、操作に関する移動量を調整することが可能となる。
図14はカバー材7の組付状態を示すものであり、支持部材としてのピラー1と、フレームとしてのヘッドレストフレーム2と、フレーム付勢手段としてのヘッドレストフレーム付勢手段3と、ロック手段4などを組み付けた後で、カバー材7で覆うものである。カバー材7は、樹脂製の前カバー部材7a及び後カバー部材7bと表皮止めカバー部材7c、操作部の操作つまみなどの外れを防止するガーニッシュ7dとからなる。
図3で示すように、パッド材8は、カバー材7の外周に配設されるもので、表皮材9はパッド材8を覆うものである。
本実施形態の表皮材9は、一端側が開口した袋状に形成されており、ヘッドレストフレーム2などの各種部材を挟んで嵌合した前カバー部材7a及び後カバー部材7bが開口部から挿入され、表皮材9の開口側の表皮端末部が表皮止めカバー部材7cによって覆われる。そして、金型のキャビティに、表皮材9、カバー材7を組み付けたものを配置し、表皮材9とカバー材7との間の空間部に発泡樹脂を注入して発泡することにより、パッド材8が表皮材9及びカバー材7と一体成形されている。
サブフレーム22の所定位置には、ケーブルモジュールのアウタケーシングを取付けるためのアウタケーシング固定部22sが形成されている。本実施形態では、図7で示すように、サブフレーム22の中央付近に形成されている。本実施形態のアウタケーシング固定部22sは、サブフレーム22の一部が外方側(図7の紙面手前側)に折り曲げられて起立されるように形成されており、アウタケーシングはこのアウタケーシング固定部22sに挟み込まれるようにして固定される。なお、ラチェットレバー44の少なくとも一部、すなわちロック手段のラチェット46の動作等に寄与する部分は、メインフレーム21とサブフレーム22との間に位置しているために、アウタケーシングを取付けても、これによってロック手段に影響を与えない。
図15は図7にケーブルモジュールが組み付けられた状態の説明図である。本実施形態のケーブルモジュールは、遠隔操作部Rからの操作力を伝達するインナケーブル53と、インナケーブル53の外側を被覆するアウタケーブル54と、アウタケーブル54の端部に設けられるアウタケーシング54aとを有して構成されている。また、インナケーブル53の端部には上述のケーブルエンド53aが設けられている。なお、本明細書中では、インナケーブル53とアウタケーブル54を合わせたものをケーブル52とする。
サブフレーム22に設けられたアウタケーシング固定部22sにアウタケーシング54aが固定され、一方、ラチェットレバー44に設けられたケーブルエンド係止部47にケーブルエンド53aが係止されることで、運転席側に設けられた遠隔操作部Rからの操作力がラチェットレバー44に伝達される。こうして、操作杆であるラチェットレバー44が、ラチェットレバー付勢手段45に抗して可動できるようになっている。なお、遠隔操作部Rについては後述する。
このようにラチェットレバー44の移動係止部44cを利用して、ラチェットレバー付勢手段45の端部を係止し、同時にケーブルエンド53aと連結しており、他の構成のリンクを用いることなく、遠隔操作部Rと連結されたインナケーブル53を介して、ラチェットレバー44を操作することが可能となる。
また、ケーブルモジュールのインナケーブル53と連結されたケーブルエンド53aは、操作杆であるラチェットレバー44と同じ方向に延出している。このケーブルエンド53aは、上述のようにラチェットレバー44に形成されたケーブルエンド係止部47と連結され、ラチェットレバー44の可動方向と同じ方向に進退動可能となっている。このため、ラチェットレバー44の摺動抵抗を最小限に抑えることができ、作動不良を少なくして安定的な動作を確保できる。
また、支持部材としてのピラー1の脚部11のうち少なくとも一方側及び横軸部12は中空筒体(パイプ材)から形成されている。そして図15で示すように、横軸部12の移動係止部44c側の端部と逆側の端部に開口15が形成されると、この開口15を挿通して、遠隔操作部Rとケーブルエンド係止部47とを接続するためのケーブル52を配設することができる。つまり、ピラー1は、逆L字状の開口15を備えた中空筒体からなる横軸部12及びこの横軸部12の開口15と逆側に連続して下方に延出する一方側の脚部11と、横軸部12の開口15側に連結されて下方に延出して一方側の脚部11に略平行に配設された他方側の脚部11とから形成されている。そして、ラチェットレバー44の操作側(移動係止部44c側)とは逆側に開口15が形成されているので、ヘッドレストフレーム2内におけるケーブル52を短くできて配設が容易となるとともに屈曲を少なくしてインナケーブル53の摺動抵抗の増大を抑えることができる。
ケーブル52は、図15で示すように、開口15から延出し、サブフレーム22の外面側(メインフレーム21と反対側)のラチェットレバー44の配置位置の上方を通過して、アウタケーシング固定部22sを介してケーブルエンド係止部47へ配設されている。すなわち、開口15から延出したケーブル52は、ロック手段4を構成するラチェットレバー44、ラチェット46、及びラッチプレート41,42等の配置領域及び可動領域を避けて配設されているため、ケーブル52がロック手段4の作動の障害となることがない。このように、ケーブル52はピラー1の内部を通過し、またヘッドレストフレームの可動部材の配置領域を避けて配設されるように構成され、運転席側に設けられた遠隔操作部Rとラチェットレバー44とを連結している。
ここで、遠隔操作部Rについて説明する。
遠隔操作部Rは、上述のようにダッシュボードDの下側に設けられており、運転席に着座した乗員が片手で操作できるように構成されている。
図16に示すように、遠隔操作部Rは、ヘッドレストHRとは逆側のケーブルモジュールの端部のケーブルエンド53bが連結されるレバー56を有して構成されている。レバー56は、一端部側が車両側に回動可能に軸支され、他端部側が乗員によって引っ張り操作可能に配設されており、ケーブルエンド53bがレバー56の略中央部に係止されている。また、ヘッドレストHRとは逆側のケーブルモジュールの端部のアウタケーシング54bはレバー56の近くの車両側に固定されている。符号58はダッシュボードDのインストルメントパネルを示す。
このように、乗員がレバー56の他端部側を操作することによってインナケーブル53を引っ張ることができる。また、上述のように、インナケーブル53の他端部側はラチェットレバー44のケーブルエンド係止部47に係止されているため、レバー56の操作によってラチェットレバー44を操作することができる。
すなわち、運転席に着座した乗員は、着座したままレバー56を操作することで後部座席のヘッドレストHRを前倒させ、後方視界を確保することができる。なお、前側シート(助手席)に本発明に係る構成を適用した場合には、後部座席側からの前方視界を確保することができる。
次に上記構成からなるヘッドレストHRの動作について説明する。
ヘッドレストHRは、ヘッドレストフレーム2がピラー1の横軸部12に回動自在に取付けられると共に、ロック手段4により固定されているから、通常時のヘッドレストHRは、起立状態で衝撃を受けたとき着座者の頭部を保護することができる。
つまり、背凭れシートS2の上部に装着されるピラー1には横軸部12があり、このピラー1の横軸部12とヘッドレストフレーム2が回動可能に係合されている。そして、ヘッドレストフレーム2は常時にはヘッドレストフレーム付勢手段3により、傾倒するように付勢されているが、起立状態の場合には、ヘッドレストフレーム2とピラー1との間に設けられたロック手段4により、傾倒がロックされた状態となっている。この起立状態が図5乃至8で示される。このため図3で示すようにヘッドレストHRは起立状態となっている。
ロック手段4は、ラチェットレバー44の摺動によりラチェット46の一端側の係合部46bが押されると、ラチェット46が回転軸を中心に回動し、ラチェット46の他端側のロック係合点46cがラッチプレート41,42の係合溝部41a,42aに対して交差する方向に移動する。
起立状態の場合には、ラチェット46が係合溝部41a,42a内に位置してラッチプレート41,42に当接し、ピラー1とヘッドレストフレーム2がロック状態となり、ヘッドレストHRの起立状態が保持される。
そして、ラチェットレバー44をラチェットレバー付勢手段45に抗して操作することにより、ラチェット46の一端側の係合部46bが押され、ラチェット46が回転軸を中心に回動するために、ラチェット46が係合溝部41a,42aから退避し、ラチェット46が、ラッチプレート41,42の係合溝部41a,42aから外れる。このとき、常時にはヘッドレストフレーム付勢手段3であるスプリング33が、ヘッドレストフレーム2を傾倒方向へ付勢しているので、ヘッドレストHRは横軸部12を中心に傾倒して格納状態となる。
上述のように、背凭れシートS2に対して起立させた頭部支持状態と、該頭部支持状態から傾倒して格納状態とするときに、本発明では、ロック手段4として、ラチェットレバー44と、ラッチプレート41,42と、ラチェット46とを用いており、一端側がラチェットレバー44の係合凹部44bに係合し、他端側がラッチプレート41,42の係合溝部41a,42aに交差して係合可能なラチェット46を介して、係合位置と非係合位置に切り替えているので、ロック手段4そのものが巾を取らずにコンパクトに構成することができる。しかも、係止部材としてのラッチプレート41,42の係合溝部41a,42aの少なくとも一つは、上端側が巾狭く形成されているので、ラッチプレート42とラチェット46の接点がピラー1の横軸部12から接点が離れることになり、ロックを解除するときの後方からのヘッドレストフレーム付勢手段3(スプリング33)の付勢力による解除荷重を下げることが可能である。
また、ラチェットレバー付勢手段45により、常時には、ラチェットレバー44がラチェット46をラッチプレート41,42の係合溝部41a,42aに係合する方向に付勢されており、ラチェットレバー44をラチェットレバー付勢手段45に抗して操作することにより、ラチェット46が係合溝部41a,42aから外れ、ヘッドレストフレーム付勢手段3により、ヘッドレストフレーム2が格納状態へ傾倒するのでヘッドレストHRが傾倒する。このラチェットレバー44の操作は、不図示の操作つまみを介して乗員が直接手動でラチェットレバー44をヘッドレストフレーム2の方向へ押し込んで行なうことができる。さらに、遠隔操作部Rを操作することによっても、ラチェットレバー44をラチェットレバー付勢手段45に抗して操作することができる。いずれの操作方法によっても一つの操作(ワンアクション)でロック手段4のロックを解除し、ヘッドレストHRを傾倒させて格納状態にすることが可能である。
さらに、ラチェットレバー44の係合凹部44bに接触するラチェット46の一端側を円形にすることにより、ラチェットレバー44の移動に対して、ラチェット46がラチェットレバー44の係合凹部44b内で円滑に回転して、ラチェット46がラッチプレート41,42の係合溝部41a,42aと係脱することが可能となり、正確なロックの解除操作ができる。
なお、格納状態のヘッドレストHRを起立状態にする場合には、常時にはラチェットレバー44がラチェットレバー付勢手段(スプリング)45により付勢されて、ラチェット46がラッチプレート41,42の係合溝部41a,42aに係合する方向に付勢されているので、ヘッドレストHRを手動によって起立させると、ラチェット46が回動してロック係合点46cがラッチプレート41,42の係合溝部41a,42aに係合してロック状態となる。
前記実施形態においては、ロック手段4の係止部材としてのラッチプレート41,42、固定部材としてのラチェット46をそれぞれ2つにしているが、一つでもよく或いは3つ以上あってもよい。またこれに応じて、操作杆としてのラチェットレバー44の係合凹部44bも一つ或いは複数形成することができるのは言うまでもない。
本実施形態における遠隔操作部Rは、運転席側に設けられた構成とされているが、遠隔操作部Rを設ける位置は任意である。例えば、荷室や前部シート若しくは後部シート近傍の車体フロアFL側やルーフライニング側など任意の位置に取付けることができる。
また、上述したヘッドレストHRとは逆側のケーブル52の端部側(遠隔操作側のケーブル52の端部)は、レバー56の操作によってインナケーブル53が引っ張られるように構成された遠隔操作部Rに取付けられている。しかしながら、遠隔操作側のケーブル52の端部の取付け構造としてはこれに限定されず、フットペダルをレバー56として用いる方法や、背凭れシートの背部や座席シートの側部などに取付けられたストラップ(ベルト状若しくは紐状の引っ張り部材)にケーブルエンド53bを取付けるなどの公知の構造を採用してもよい。
さらに、レバー56を乗員の手で操作するように構成したが、これに限定されず、インナケーブル53の遠隔操作側の端部であるケーブルエンド53bを引っ張り可能な構成であればよく、ケーブルエンド53bを取付けた部材を電源スイッチの投入によって作動させ、電動でインナケーブル53のケーブルエンド53bを引っ張るように構成してもよい。
(第2の実施形態)
図17乃至図19は本発明の第2の実施形態を示すものであり、図17及び図18は、遠隔操作側のケーブル52の端部の取付け構造の説明図、図19は本実施形態に係る車両用シートの動作の説明図である。
本実施形態は、第1の実施形態における遠隔操作側のケーブル52の端部の取付け構造が変更されたものであり、遠隔操作側のケーブル52の端部を背凭れシートS2の下方に取付ける構成とされている。なお、他の構成は上述の実施形態と同様であるため重複する説明を省略する。
具体的には、図17に示すように、背凭れシートS2を構成する背凭れフレームSF2は、回動中心Cを中心に座席シートS1を構成する座席フレームSF1に対して回動可能に取付けられている。そして、遠隔操作側のアウタケーシング54bが、アウタケーシング固定部48で背凭れフレームSF2に固定され、遠隔操作側のケーブルエンド53bが、不図示の治具を介して、座席フレームSF1の後端部側に取付けられている。
また、ケーブルエンド53bは背凭れフレームSF2と座席フレームSF1との回動中心Cから後方に離間した位置に取付けられている。このため、座席シートS1に対して背凭れシートS2を前方に折り畳むと、図17の仮想線で示すように、回動中心Cを中心に座席シートS1の座席フレームSF1に対して背凭れシートS2の背凭れフレームSF2が回動し、それに伴いケーブルエンド53bとアウタケーシング54bの距離が離れるため、インナケーブル53が引っ張られる。インナケーブル53を引っ張ることで、ヘッドレストHRに設けられたロック手段4のロックが解除され、ヘッドレストHRが傾倒して格納状態となる。すなわち、背凭れシートS2の折り畳みに連動してヘッドレストHRを折り畳むことができる。
図18は、図17で示した遠隔操作側のケーブル52の端部の取付け構造の変形例を示す。本例の車両用シートSは、座席シートS1を前方に跳ね上げた後、背凭れシートS2を前方に倒すダブルフォールダウン式のシートであり、背凭れシートS2を構成する背凭れフレームSF2は、車体フロアFLに配設されたブラケット57に、回動中心Cで回動可能に取付けられている。そして、遠隔操作側のアウタケーシング54bが、アウタケーシング固定部48で背凭れフレームSF2に固定され、遠隔操作側のケーブルエンド53bが、不図示の治具を介してブラケット57に取付けられている。
また、ケーブルエンド53bは背凭れフレームSF2とブラケット57との回動中心Cから後方に離間した位置に取付けられている。このため、背凭れシートS2を前方に折り畳むと、図18の仮想線で示すように、回動中心Cを中心にブラケット57に対して背凭れシートS2の背凭れフレームSF2が前方に回動し、それに伴いケーブルエンド53bとアウタケーシング54bの距離が離れるため、インナケーブル53が引っ張られる。インナケーブル53を引っ張ることで、ヘッドレストHRに設けられたロック手段4のロックが解除され、ヘッドレストHRが傾倒して格納状態となる。すなわち、本例においても背凭れシートS2の折り畳みに連動してヘッドレストHRを折り畳むことができる。
なお、ケーブルエンド53bは引っ張りばねを介して座席フレームSF1に取付けられてもよい。引っ張りばねを介することによりインナケーブル53のテンションを一定値以下に保つことができる。
また、本実施形態の車両用シートは、乗員が手動で背凭れシートS2の折り畳みを行なう構成でもよいし、電動で背凭れシートS2が傾倒して折り畳まれる機能を備えた構成でもよい。
図19は、本実施形態に係る車両用シートの動作の説明図であり、いずれの場合にも使い勝手が向上する。
図19(a)〜(c)は、回転格納式の車両用シートS11に本実施形態に係る構成を適用した例であり、車両用シートS11を収納凹部に収納する際に背凭れシートS2の折り畳みに連動してヘッドレストHRの折り畳みが自動化されることで、シート収納時の操作回数を減らすことができる。
図19(d)〜(f)は、フォールダウン式として収納できる車両用シートS12に本実施形態に係る構成を適用した例であり、背凭れシートS2の折り畳みに連動してヘッドレストHRの折り畳みが自動化されたことで、シート収納時の操作回数を減らすことができるとともに、背凭れシートS2を折り畳む際に前の座席にヘッドレストHRが接触することがなくなる。
図19(g)〜(i)は、ダブルフォールダウン式として収納できる車両用シートS13に本実施形態の変形例に係る構成を適用した例であり、背凭れシートS2の折り畳みに連動してヘッドレストHRの折り畳みが自動化されたことで、シート収納時の操作回数を減らすことができるとともに、車両用シートS13の収納動作中に跳ね上げた座席シートS1の後端部側にヘッドレストHRが接触することがなくなる。
1 ピラー
2 ヘッドレストフレーム
3 ヘッドレストフレーム付勢手段
4 ロック手段
7 カバー材
7a 前カバー部材
7b 後カバー部材
7c 表皮止めカバー部材
7d ガーニッシュ
8 パッド材
9 表皮材
11(11a,11b) 脚部
15 開口
12 横軸部
21 メインフレーム
21a 下部組付凹部
21b ヘミングカシメ部
21c 折り曲げ壁部
21d 切り欠き部
21e ボス部
21f 突出部
21g 張り出し部
21h,21i,21j 舌片
21k ガタ防止片
21m 切り欠き部
21p エンボス加工部
21r ヘミングカシメ部
21s スリット
22 サブフレーム
22a 下部組付凹部
22b ヘミングカシメ部
22c 折り曲げ部
22d 膨出部
22e ボス部
22f 突出部
22g 打抜き絞り部
22h 穴
22k 付勢受け部
22p エンボス加工部
22s,48 アウタケーシング固定部
31 シャフト
32 ダンパ
33 スプリング
33a 一端
33b 他端
41,42 ラッチプレート
41a,42a 係合溝部
41b,42b 外周部
41c,42c ストッパ部
41d,42d シャフト挿通孔
41e,42e ストッパ部
42f 上端部
42g 溝底
44 ラチェットレバー
44a 板体本体
44b 係合凹部
44c 移動係止部
44d 係止部
44e 端部
44f 張り出し部
45 ラチェットレバー付勢手段(スプリング)
46 ラチェット
46a 回転孔
46b 係合部
46c ロック係合点
46d 軌跡
47 ケーブルエンド係止部
47a 規制片
47b スリット
52 ケーブル
53 インナケーブル
53a,53b ケーブルエンド
54 アウタケーブル
54a,54b アウタケーシング
56 レバー
57 ブラケット
58 インストルメントパネル
101,102 リベット
101a,102a 中央部
101b,102b カシメ部
S,S11,S12,S13 車両用シート
S1 座席シート
SF1 座席フレーム
S2 背凭れシート
SF2 背凭れフレーム
HR ヘッドレスト
C 回動中心
D ダッシュボード
R 遠隔操作部
FL 車体フロア

Claims (11)

  1. 背凭れシートに対して起立させた頭部支持状態から傾倒して格納状態にすることが可能なヘッドレストにおいて、
    前記背凭れシートの上部に装着された支持部材と、
    該支持部材と回動可能に係合されるヘッドレストフレームと、
    該ヘッドレストフレームを一方側へ付勢するフレーム付勢手段と、
    前記ヘッドレストフレームと前記支持部材との回動を阻止可能なロック手段と、
    前記ヘッドレストから離れた位置に設けられた遠隔操作手段と、
    一方の端部が前記ロック手段に連結され、且つ他方の端部が前記遠隔操作手段に取付けられたインナケーブルと、を備え、
    前記遠隔操作手段は、前記インナケーブルの他方の端部を引っ張り可能に構成され、
    前記ロック手段は、少なくとも前記遠隔操作手段の操作による前記インナケーブルの引っ張り操作によって解除可能に構成されることを特徴とするヘッドレスト。
  2. 背凭れシートに対して起立させた頭部支持状態から傾倒して格納状態にすることが可能なヘッドレストにおいて、
    前記背凭れシートの上部に装着された支持部材と、
    該支持部材と回動可能に係合されるメインフレームとサブフレームを組み合わせて形成されたヘッドレストフレームと、
    該ヘッドレストフレームを一方側へ付勢するフレーム付勢手段と、
    前記ヘッドレストフレームと前記支持部材との回動を阻止可能なロック手段と、
    前記ヘッドレストから離れた位置に設けられた遠隔操作手段と、
    一方の端部が前記ロック手段に連結され、且つ他方の端部が前記遠隔操作手段に取付けられたインナケーブルと、を備え、
    前記遠隔操作手段は、前記インナケーブルの他方の端部を引っ張り可能に構成され、
    前記ロック手段は、少なくとも前記遠隔操作手段の操作による前記インナケーブルの引っ張り操作によって解除可能に構成されることを特徴とするヘッドレスト。
  3. 前記ヘッドレストは、前記遠隔操作手段とは異なる乗員が直接操作可能な操作部を備え、該操作部の直接の操作により前記ロック手段が解除可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドレスト。
  4. 前記ロック手段は、前記インナケーブルの引っ張り操作により可動に設けられた操作杆を備え、該操作杆は、前記インナケーブルの一方の端部を係止する係止部を有し、前記インナケーブルの一方の端部は、前記係止部において、前記操作杆を一方向にのみ引っ張り可能に係止されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のヘッドレスト。
  5. 前記遠隔操作手段は、運転席側のダッシュボードの下側に配設されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のヘッドレスト。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれか1項に記載のヘッドレストを備えた車両用シート。
  7. 座席シートに対して回動可能な背凭れシートと、
    該背凭れシートに対して起立させた頭部支持状態から傾倒して格納状態にすることが可能なヘッドレストと、を備えた車両用シートにおいて、
    前記ヘッドレストは、
    前記背凭れシートの上部に装着された支持部材と、
    該支持部材と回動可能に係合されるメインフレームとサブフレームを組み合わせて形成されたヘッドレストフレームと、
    該ヘッドレストフレームを一方側へ付勢するフレーム付勢手段と、
    前記ヘッドレストフレームと前記支持部材との回動を阻止可能なロック手段と、
    一方の端部が前記ロック手段に連結され、且つ他方の端部が前記座席シートに取付けられたインナケーブルと、
    一方の端部が前記ヘッドレストフレームに固定され、且つ他方の端部が前記背凭れシートに固定された、前記インナケーブルを案内するアウタケーブルと、を備え、
    前記インナケーブルの他方の端部は、前記座席シートに対する前記背凭れシートの回動中心から前記背凭れシートの折り畳み時の傾倒方向と反対方向に離間した位置に取付けられ、前記背凭れシートの折り畳み動作に連動して引っ張られ、
    前記ロック手段は、少なくとも前記背凭れシートの折り畳み動作による前記インナケーブルの引っ張り操作によって解除可能に構成されることを特徴とするヘッドレストを備えた車両用シート。
  8. 車両側に設けられたブラケットに対して回動可能な背凭れシートと、
    該背凭れシートに対して起立させた頭部支持状態から傾倒して格納状態にすることが可能なヘッドレストと、を備えた車両用シートにおいて、
    前記ヘッドレストは、
    前記背凭れシートの上部に装着された支持部材と、
    該支持部材と回動可能に係合されるメインフレームとサブフレームを組み合わせて形成されたヘッドレストフレームと、
    該ヘッドレストフレームを一方側へ付勢するフレーム付勢手段と、
    前記ヘッドレストフレームと前記支持部材との回動を阻止可能なロック手段と、
    一方の端部が前記ロック手段に連結され、且つ他方の端部が前記ブラケットに取付けられたインナケーブルと、
    一方の端部が前記ヘッドレストフレームに固定され、且つ他方の端部が前記背凭れシートに固定された、前記インナケーブルを案内するアウタケーブルと、を備え、
    前記インナケーブルの他方の端部は、前記ブラケットに対する前記背凭れシートの回動中心から前記背凭れシートの折り畳み時の傾倒方向と反対方向に離間した位置に取付けられ、前記背凭れシートの折り畳み動作に連動して引っ張られ、
    前記ロック手段は、少なくとも前記背凭れシートの折り畳み動作による前記インナケーブルの引っ張り操作によって解除可能に構成されることを特徴とするヘッドレストを備えた車両用シート。
  9. 前記車両用シートは、回転収納式若しくはフォールダウン式として収納可能に構成されることを特徴とする請求項7に記載のヘッドレストを備えた車両用シート。
  10. 前記車両用シートは、ダブルフォールダウン式として収納可能に構成されることを特徴とする請求項8に記載のヘッドレストを備えた車両用シート。
  11. 前記ヘッドレストは、前記背凭れシートの折り畳み動作とは異なる乗員の直接の操作により作動可能な操作部を備え、該操作部の直接の操作により前記ロック手段が解除可能であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載のヘッドレストを備えた車両用シート。
JP2009210502A 2008-09-30 2009-09-11 ヘッドレスト Active JP5559500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210502A JP5559500B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-11 ヘッドレスト

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253202 2008-09-30
JP2008253202 2008-09-30
JP2009210502A JP5559500B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-11 ヘッドレスト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117981A Division JP5851556B2 (ja) 2008-09-30 2014-06-06 ヘッドレスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105655A true JP2010105655A (ja) 2010-05-13
JP5559500B2 JP5559500B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42056624

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210502A Active JP5559500B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-11 ヘッドレスト
JP2014117981A Active JP5851556B2 (ja) 2008-09-30 2014-06-06 ヘッドレスト

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117981A Active JP5851556B2 (ja) 2008-09-30 2014-06-06 ヘッドレスト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8157320B2 (ja)
JP (2) JP5559500B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133676A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2012133678A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2013099308A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 難波プレス工業株式会社 車両シートのヘッドレスト及びその製造方法
KR101404478B1 (ko) * 2012-11-05 2014-06-09 대원산업 주식회사 팁 업 연동형 폴딩 헤드레스트
KR101428389B1 (ko) 2013-05-15 2014-09-23 기아자동차주식회사 Mpv 차량의 헤드레스트 장치
JP2016037057A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 ヘッドレストおよびシート

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080203801A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Lear Corporation Folding head restraint mechanism
FR2917344B1 (fr) * 2007-06-15 2009-08-21 Airbus France Sas Appui-tete multimodal pour siege de vehicule
US8246116B1 (en) * 2009-08-24 2012-08-21 Sutter Jr Robert R Head restraint assembly with sliding latch
US8197001B2 (en) * 2009-12-21 2012-06-12 Bae Industries, Inc. Pivoting headrest for use in a rear row seat and incorporating trigger release with cable slack pickup during seatback rotation to a forward dump position
US8511751B2 (en) * 2010-04-19 2013-08-20 Bae Industries, Inc. Headrest exhibiting a widthwise bar engaging side sectors in combination with a strap engaging/lift feature for permitting forward and/or rearward dump
US10406956B2 (en) * 2010-11-15 2019-09-10 Magna Seating Inc One touch stow in floor seat assembly with automatic lateral displacement
WO2012065252A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Magna Seating Inc. One touch stow in floor seat assembly with automatic lateral displacement
JP5895810B2 (ja) * 2012-10-23 2016-03-30 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US20150015048A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Johnson Controls Technology Company Folding mechanism for a head restraint
US9475415B2 (en) 2014-03-18 2016-10-25 Bae Industries, Inc. Headrest dump assembly with both cable and push button actuation
WO2016171138A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 株式会社タチエス 車両用シートのヘッドレスト
KR101684319B1 (ko) * 2015-11-18 2016-12-09 주식회사 우보테크 헤드레스트 폴딩장치
US10737603B2 (en) 2016-10-27 2020-08-11 Daimay North America Automotive, Inc. Headrest assembly
US20180326882A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 CTC Acquisition Company LLC Cable assembly for vehicle seat headrest
US10118526B1 (en) * 2017-09-29 2018-11-06 Eagle Fan Head-and-neck support device
US11208019B2 (en) 2018-03-16 2021-12-28 Daimay North America Automotive, Inc. Headrest assembly
US10710485B2 (en) * 2018-09-26 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle head restraint that can be separated from a seatback yet remotely actuated to move to a folded position when attached to the seatback
US11124100B1 (en) * 2020-03-20 2021-09-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat assembly including head restraint that folds and unfolds with seat back
US11584275B2 (en) 2020-06-16 2023-02-21 Daimay North America Automotive, Inc. Headrest assembly configured to resist vibration
CN112606750A (zh) * 2020-12-09 2021-04-06 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 头枕安装结构、多人座椅和车辆
US11938853B2 (en) * 2021-10-26 2024-03-26 GM Global Technology Operations LLC Multi-actuator capable headrest
US11912184B2 (en) 2022-03-23 2024-02-27 GM Global Technology Operations LLC Cable sleeve for a foldable headrest

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373059U (ja) * 1986-10-31 1988-05-16
JPH09132169A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車輛におけるエンジンフード開操作用レバー
JPH10297332A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Nhk Spring Co Ltd 車両用座席
JP2008189166A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 T S Tec Kk ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711951U (ja) 1993-07-28 1995-02-28 株式会社タチエス 格納式ヘッドレスト構造
US5681079A (en) * 1995-11-17 1997-10-28 Fisher Dynamics Corporation Headrest folding mechanism
JP3735935B2 (ja) * 1996-04-08 2006-01-18 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト装置
US6074011A (en) * 1998-03-16 2000-06-13 Johnson Controls Technology Company Automatic retractable head restraint
US6902232B2 (en) * 2003-09-26 2005-06-07 Gill Industries, Inc. Automatic fold and return head restraint
US7325877B2 (en) * 2004-04-15 2008-02-05 Windsor Machine & Stamping Limited Foldable headrest assembly
JP4510883B2 (ja) * 2004-04-26 2010-07-28 ウーボ・テク・コーポレイション・リミテッド 自動車用ヘッドレストを屈める装置
US7118171B2 (en) * 2004-05-05 2006-10-10 Lear Corporation Seat assembly with folding head restraint and method for folding same
JP4432111B2 (ja) 2004-06-09 2010-03-17 テイ・エス テック株式会社 車両用可倒式ヘッドレスト
JP2006006720A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート格納装置
US7201437B2 (en) * 2004-07-27 2007-04-10 Lear Corporation Vehicle seat assembly with biased headrest
US7140687B2 (en) * 2004-11-18 2006-11-28 Fisher Dynamics Corporation Spring-loaded headrest
WO2006128290A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Intier Automotive Inc. Vehicle seat assembly with stand up position
US20080203801A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Lear Corporation Folding head restraint mechanism
JP5145858B2 (ja) * 2007-10-22 2013-02-20 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのヘッドレスト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373059U (ja) * 1986-10-31 1988-05-16
JPH09132169A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車輛におけるエンジンフード開操作用レバー
JPH10297332A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Nhk Spring Co Ltd 車両用座席
JP2008189166A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 T S Tec Kk ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2692575A4 (en) * 2011-03-31 2014-09-03 Ts Tech Co Ltd VEHICLE SEAT
US9333884B2 (en) 2011-03-31 2016-05-10 Ts Tech Co., Ltd. Conveyance seat
WO2012133676A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
EP2692578A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-05 TS Tech Co., Ltd. Vehicle seat
WO2012133678A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
EP2692578A4 (en) * 2011-03-31 2014-09-03 Ts Tech Co Ltd VEHICLE SEAT
EP2692575A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-05 TS Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US10173559B2 (en) 2011-03-31 2019-01-08 Ts Tech Co., Ltd. Conveyance seat
US9120404B2 (en) 2011-03-31 2015-09-01 Ts Tech Co., Ltd. Conveyance seat
WO2013099308A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 難波プレス工業株式会社 車両シートのヘッドレスト及びその製造方法
JP2013132388A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Namba Press Works Co Ltd 車両シートのヘッドレスト及びその製造方法
US9656582B2 (en) 2011-12-26 2017-05-23 Namba Press Works Co., Ltd Headrest for vehicle seats and method of manufacturing headrest
KR101404478B1 (ko) * 2012-11-05 2014-06-09 대원산업 주식회사 팁 업 연동형 폴딩 헤드레스트
US9108550B2 (en) 2013-05-15 2015-08-18 Kia Motors Corp. Headrest apparatus for multi-purpose vehicle
KR101428389B1 (ko) 2013-05-15 2014-09-23 기아자동차주식회사 Mpv 차량의 헤드레스트 장치
JP2016037057A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 ヘッドレストおよびシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014156247A (ja) 2014-08-28
US8157320B2 (en) 2012-04-17
JP5559500B2 (ja) 2014-07-23
US20100078972A1 (en) 2010-04-01
JP5851556B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851556B2 (ja) ヘッドレスト
JP5057823B2 (ja) ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
JP4104601B2 (ja) 車両用シート
US7600802B2 (en) Seat apparatus for vehicle
JP5252824B2 (ja) ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
US20030197410A1 (en) Vehicle seat assembly
WO2014192824A1 (ja) 車両用シート
JP2008253336A (ja) ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
JPH08119010A (ja) 可倒式リヤシートバックのアンロック警告装置
WO2014069067A1 (ja) ヘッドレスト用倒伏装置及びヘッドレスト
JP2009196422A (ja) 車両用シートのシートスライド装置及び車両用格納シート
JP5259114B2 (ja) ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
JP5116342B2 (ja) ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
JP2009196421A (ja) 車両用シートのシートスライド装置及び車両用格納シート
JP5574571B2 (ja) 車両用格納シート
WO2014104361A1 (ja) 車両用シート
JP5248835B2 (ja) 車両用シートクッションのスライドレバー取付け構造
JP2008254474A (ja) ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
JP4301139B2 (ja) シート用レリーズレバー装置
JP6263421B2 (ja) 車両用シート
JP6334309B2 (ja) ヘッドレストおよびシート
JP5356694B2 (ja) 車両用格納シートのシートスライド装置
JP5356693B2 (ja) 車両用格納シート
JP3611741B2 (ja) 自動車用シートの前後位置可変装置
JP5227608B2 (ja) 車両用シートの付勢装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250