WO2012132045A1 - カチオン性表面サイズ剤の製造方法および該方法により得られるサイズ剤 - Google Patents

カチオン性表面サイズ剤の製造方法および該方法により得られるサイズ剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2012132045A1
WO2012132045A1 PCT/JP2011/068672 JP2011068672W WO2012132045A1 WO 2012132045 A1 WO2012132045 A1 WO 2012132045A1 JP 2011068672 W JP2011068672 W JP 2011068672W WO 2012132045 A1 WO2012132045 A1 WO 2012132045A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copolymer
weight
sizing agent
paper
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068672
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓司 袖山
洋子 林
和茂 稲岡
Original Assignee
ハリマ化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハリマ化成株式会社 filed Critical ハリマ化成株式会社
Priority to US14/007,902 priority Critical patent/US20140023872A1/en
Priority to CN2011800696262A priority patent/CN103459717A/zh
Publication of WO2012132045A1 publication Critical patent/WO2012132045A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer

Definitions

  • Conventional cationic surface sizing agents generally contain styrenes and tertiary amino group-containing monomers (that is, cationic monomers) as main components. It is an aqueous solution of a copolymer having a tertiary amino group obtained by polymerizing this monomer component, or a copolymer having a quaternary ammonium base obtained by quaternizing and modifying a tertiary amino group (Patent Documents 1 and 2). . These copolymers are obtained in the following way: (I) Solution polymerization using an oil-soluble polymerization catalyst is performed in an organic solvent or a mixed solvent of an organic solvent and water.
  • Emulsion polymerization using a water-soluble polymerization catalyst is performed in a water-based aqueous solvent.
  • the cationic surface sizing agent obtained by such a method has a good sizing property, it is easily affected by the environment in which it is applied, particularly water (hardness, pH, etc.), and has a problem of insufficient stability. is there.
  • a cationic surface sizing agent obtained by emulsion polymerization in water without using an organic solvent or a cationic surface sizing agent obtained by emulsion polymerization of a cationic polymer and a hydrophobic monomer obtained by solution polymerization
  • a surfactant or the like is used as an emulsifier (Patent Documents 3 to 7).
  • emulsion polymers using surfactants are less susceptible to the environment in which they are used and can be expected to improve stability. is not.
  • the effect of imparting sizing properties is inferior to a cationic surface sizing agent obtained by solution polymerization.
  • Patent Documents 8 and 9 a production method in which emulsion polymerization is performed without using a surfactant is also known.
  • a cationic surface sizing agent obtained without using a surfactant uses an aqueous cationic polymer solution obtained by solution polymerization as a dispersant. Therefore, compared with the sizing agent using a surfactant, the same stability and excellent sizing properties are exhibited. However, compared with the cationic surface sizing agent obtained by solution polymerization, the sizing effect is inferior.
  • the problem of the present invention is that it has excellent dispersion stability regardless of the environment in which it is used, particularly water conditions (hardness, pH, etc.) and the type of paper applied (paper, paperboard, etc.). It is to provide a cationic surface sizing agent that imparts sizing properties.
  • a first step which is a chain alkyl having carbon atoms, a cyclic alkyl having 4 to 18 carbon atoms, or an aryl having 6 to 18 carbon atoms;
  • the copolymer (A) and the hydrophobic monomer (d) are polymerized in a redox system using a water-soluble free radical initiator and a heavy metal salt in the absence of a surfactant to obtain a copolymer ( B), wherein the copolymer (A) is used in a proportion of 30 to 70% by weight with respect to the total components constituting the copolymer (B), and the tertiary amino group-containing monomer ( a second step in which a) is used in a proportion of 8 to 20% by weight based on the total components constituting the copolymer (B); and a tertiary amino present in the copolymer (B)
  • the tertiary amino group-containing monomer (a) is at least one selected from the group consisting of dialkylaminoalkyl (meth) acrylates and dialkylaminoalkyl (meth) acrylamides (1) to (7) The method according to any one of the items.
  • a cationic surface sizing agent produced by the method according to any one of (1) to (8).
  • the present invention regardless of the environment used, particularly the water conditions (hardness, pH, etc.) and the type of paper applied (paper, paperboard, etc.), it has excellent dispersion stability and is excellent. There is an effect that a cationic surface sizing agent that imparts sizing properties can be provided.
  • compatibility of the copolymer (A) and the copolymer (B) can be improved by obtaining the copolymer (B) through the first step and the second step. Moreover, it becomes difficult to receive the influence by the hardness and pH of the water used by making a copolymer (B) into the form of a quaternary ammonium salt.
  • a sizing agent having an effect of being uniformly dispersed without being aggregated when diluted to a coating solution concentration can be obtained. Therefore, even when coated on paper or paperboard that does not contain an internal sizing agent, neutral paper having a Steecht sizing degree of 2 seconds or less, or neutral paperboard having a Cobb water absorption of 100 g / m 2 or more for 2 minutes. The amount of the sizing agent distributed on the surface of the paper increases without being dispersed by aggregated molecules throughout the paper. As a result, it is considered that the hydrophobicity of the surface sizing agent is sufficiently exhibited on the paper surface.
  • the method for producing a cationic surface sizing agent according to the present invention comprises 15 to 45% by weight of a tertiary amino group-containing monomer (a), 15 to 85% by weight of (meth) acrylic acid ester (b), and 0 to A step of polymerizing a monomer mixture containing 70% by weight of styrenes (c) in the presence of a chain transfer agent to obtain a copolymer (A), wherein the (meth) acrylic acid ester (b) A first step wherein the ester moiety of) is an alkyl having 4 to 18 carbon atoms;
  • the copolymer (A) and the hydrophobic monomer (d) are polymerized in a redox system using a water-soluble free radical initiator and a heavy metal salt in the absence of a surfactant to obtain a copolymer ( B), wherein the copolymer (A) is used in a proportion of 30 to 70% by weight with respect to the total components constituting the copolymer (
  • the first step includes a tertiary amino group-containing monomer (a) (hereinafter sometimes simply referred to as “component a”) and a specific (meth) acrylic acid ester (b) (hereinafter simply referred to as “component b”). And a monomer mixture containing styrenes (c) (hereinafter sometimes simply referred to as “component c”) at a specific ratio in the presence of a chain transfer agent.
  • component c monomer mixture containing styrenes
  • the tertiary amino group-containing monomer (component a) used in the production method of the present invention has a tertiary amino group in the molecule, and is combined with (meth) acrylic acid ester (b) and styrenes (c) described later. If it is a monomer which can superpose
  • dialkylaminoalkyl (meth) acrylate examples include dimethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) acrylate, and diethylaminopropyl (meth) acrylate. Is mentioned.
  • dialkylaminoalkyl (meth) acrylamide examples include dimethylaminoethyl (meth) acrylamide, diethylaminoethyl (meth) acrylamide, dimethylaminopropyl (meth) acrylamide, and diethylaminopropyl (meth) acrylamide.
  • dimethylaminoethyl (meth) acrylate or dimethylaminopropyl (meth) acrylamide is preferable.
  • the component a is contained in the monomer mixture constituting the copolymer (A) at a ratio of 15 to 45% by weight.
  • the proportion of the component a is less than 15% by weight, the hydrophilicity of the copolymer (A) is lowered and cannot be uniformly dispersed in water.
  • the proportion of the component a exceeds 45% by weight, the hydrophobicity of the copolymer (A) is lowered, and the sizing property of the resulting sizing agent is lowered.
  • the component a is preferably contained in an amount of 18 to 40% by weight, more preferably 20 to 35% by weight.
  • a component may be used independently and may use 2 or more types together.
  • content shall satisfy the said range in total.
  • Such b component includes isobutyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cetyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) Examples thereof include acrylate and benzyl (meth) acrylate. Among these, isobutyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate or ethylhexyl (meth) acrylate is preferable.
  • the component b is contained in a proportion of 15 to 85% by weight in the monomer mixture constituting the copolymer (A).
  • the component b is preferably contained in a proportion of 20 to 80% by weight, more preferably 40 to 80% by weight.
  • B component may be used independently and may use 2 or more types together.
  • content shall satisfy the said range in total.
  • the component c is contained in the monomer mixture constituting the copolymer (A) at a ratio of 0 to 70% by weight.
  • the proportion of component c exceeds 70% by weight, the copolymerizability deteriorates during solution polymerization.
  • the copolymerizability is lowered, the active ingredient of the surface sizing agent is agglomerated microparticles and scattered on the paper surface, and only a non-uniform coating can be achieved, so the size effect is reduced.
  • the component c is preferably contained in a proportion of 0 to 50% by weight, more preferably 0 to 40% by weight.
  • C component may be used independently and may use 2 or more types together.
  • content shall satisfy the said range in total.
  • the solvent used in the solution polymerization can be appropriately selected depending on the composition of the monomer mixture.
  • Examples include diisopropyl ketone, ethylbenzene, toluene and the like. Of these, isopropyl alcohol, methyl isobutyl ketone or toluene is preferably used.
  • the chain transfer agent is used to control the weight average molecular weight of the copolymer (A).
  • chain transfer agents include oil-soluble chain transfer agents (for example, mercaptans such as t-dodecyl mercaptan, n-dodecyl mercaptan, n-octyl mercaptan, mercaptopropionic acid dodecyl ester, cumene, carbon tetrachloride, ⁇ -methylstyrene dimer).
  • water-soluble chain transfer agents for example, mercaptoethanol, thioglycolic acid and salts thereof, and the like.
  • the chain transfer agent can be appropriately selected depending on the composition of the solvent or monomer mixture. The amount used can be appropriately determined so as to obtain a copolymer (A) having a desired weight average molecular weight.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, and an azo initiator (for example, azobismethylbutyronitrile, dimethylazobisisobutyrate, azobisdimethylvaleronitrile, azobisisobutyronitrile, etc.), peroxide Polymerization initiators (for example, hydrogen peroxide, benzoyl persulfate, t-butyl peroxybenzoate, t-butyl peroxyisopropyl monocarbonate, t-butyl peroxy-2-ethylhexanoate, cumene hydroperoxide, etc.) Is mentioned.
  • the usage-amount of a polymerization initiator is not specifically limited, It can determine suitably with the composition of a monomer mixture.
  • the temperature and time of the polymerization reaction are not particularly limited and can be appropriately set depending on the solvent, the composition of the monomer mixture, the polymerization initiator used, and the like.
  • the polymerization reaction is usually carried out at 80 to 120 ° C, preferably 85 to 115 ° C.
  • the reaction time is usually 2 to 6 hours, preferably 3 to 5 hours.
  • the copolymer (A) thus obtained is preferably solubilized in water when subjected to the next step.
  • the tertiary amino group moiety present in the copolymer (A) is preferably completely neutralized with an acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid or acetic acid to form an aqueous solution.
  • the copolymer (A) preferably has an average particle size of 50 nm or less, more preferably 30 nm or less.
  • the copolymer (A) and the hydrophobic monomer (d) are used under specific conditions without using a surfactant.
  • the hydrophobic monomer (component d) used in the production method of the present invention is not particularly limited as long as it is copolymerizable with the copolymer (A).
  • the d component include styrene, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, and the like.
  • the copolymer (A) is used in a proportion of 30 to 70% by weight with respect to the total components constituting the copolymer (B), and the component a constitutes the copolymer (B). It is used so as to be a ratio of 8 to 20% by weight with respect to the total components.
  • the copolymer (A) is preferably used in a proportion of 40 to 70% by weight with respect to the total components constituting the copolymer (B), and the a component is the total components constituting the copolymer (B). Preferably, it is used in a proportion of 8 to 18% by weight.
  • the polymerization reaction between the copolymer (A) and the component d is carried out using a redox catalyst using a water-soluble free radical initiator and a heavy metal salt without using a surfactant, that is, a redox catalyst.
  • a redox catalyst By carrying out the polymerization reaction of the copolymer (A) and the d component using a redox system, that is, a redox catalyst, it is difficult to synthesize the homopolymer of the d component, and the target copolymer ( A graft copolymer (copolymer (B)) of A) and d component is easily synthesized.
  • a sizing agent having excellent dispersibility and capable of imparting excellent sizing properties can be obtained.
  • Water-soluble free radical initiators include peroxo compounds, azo compounds, hydrogen peroxide, persulfate, and the like, and heavy metal salts include cerium, manganese, iron (II), and the like. Among these, a combination of hydrogen peroxide and iron (II) sulfate is preferable.
  • the reaction temperature and reaction time of the polymerization reaction in the second step are not particularly limited and can be set as appropriate.
  • the polymerization reaction is usually performed at 70 to 90 ° C, preferably 75 to 90 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 5 hours, preferably 2 to 4 hours.
  • the third step is a step of quaternizing the tertiary amino group present in the copolymer (B) to obtain a quaternary ammonium salt of the copolymer (B).
  • the quaternary ammonium salt of the copolymer (B) thus obtained preferably has an average particle diameter of 100 nm or more, more preferably 100 to 300 nm.
  • water-soluble polymer compound examples include starches such as starch, enzyme-modified starch, thermochemically-modified starch, oxidized starch, esterified starch, etherified starch (for example, hydroxyethylated starch), cationized starch and the like; polyvinyl Polyvinyl alcohols such as alcohol, fully saponified polyvinyl alcohol, partially saponified polyvinyl alcohol, carboxy-modified polyvinyl alcohol, silanol-modified polyvinyl alcohol, cation-modified polyvinyl alcohol, and terminal alkyl-modified polyvinyl alcohol; polyacrylamide, cationic polyacrylamide, anionic Polyacrylamides such as polyacrylamide and amphoteric polyacrylamide; cellulose derivatives such as carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and methylcellulose And the like.
  • starches such as starch, enzyme-modified starch, thermochemically-modified starch, oxidized starch, esterified starch, etherified
  • Comparative Example 2 400 parts by weight of the aqueous solution of copolymer (A10) obtained in Synthesis Example A10 (solid content concentration: 25% by weight) and 50 parts by weight of water were charged into a four-necked flask and heated to about 85 ° C. Next, 2.8 parts by weight of an iron (II) sulfate aqueous solution (concentration 1% by weight) was added, and 18 parts by weight of methyl methacrylate (MMA) and 17 parts by weight of n-butyl methacrylate (nBMA) were used as hydrophobic monomers.
  • II iron
  • MMA methyl methacrylate
  • nBMA n-butyl methacrylate
  • nBA n-butyl acrylate
  • hydrogen peroxide concentration: 8% by weight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 本発明は、カチオン性表面サイズ剤の製造方法に関し、3級アミノ基含有モノマー(a)と、特定の(メタ)アクリル酸エステル(b)と、スチレン類(c)とを、特定の割合で含有するモノマー混合物を、連鎖移動剤の存在下で溶液重合させて共重合体(A)を得る第1工程;前記共重合体(A)と疎水性モノマー(d)とを、共重合体(A)が特定の割合となるように、界面活性剤の不存在下で、水溶性のフリーラジカル開始剤と重金属塩とを用いる酸化還元系で重合させて共重合体(B)を得る第2工程;および前記共重合体(B)に存在する3級アミノ基を4級化し、共重合体(B)の4級アンモニウム塩を得る第3工程を含む。

Description

カチオン性表面サイズ剤の製造方法および該方法により得られるサイズ剤
 本発明は、カチオン性表面サイズ剤の製造方法、その方法で得られるサイズ剤、そのサイズ剤を塗工した紙および板紙に関する。
 従来のカチオン性表面サイズ剤は、一般的に、スチレン類および3級アミノ基含有モノマー(すなわち、カチオン性モノマー)を主成分とする。このモノマー成分を重合させて得られる3級アミノ基を有する共重合体、または3級アミノ基を4級化変成した4級アンモニウム塩基を有する共重合体の水溶液である(特許文献1および2)。これらの共重合体は、以下のような方法で得られる:
 (i)有機溶剤または有機溶剤と水との混合溶媒中で、油溶性重合触媒を用いた溶液重合を行う。
 (ii)水主体の水系溶媒中で、水溶性重合触媒を用いた乳化重合を行う。
 このような方法で得られたカチオン性表面サイズ剤は、良好なサイズ性を有するものの、適用される環境、特に水の影響(硬度、pHなど)を受けやすく、安定性が不十分という問題がある。
 一方、有機溶剤を用いずに水中で乳化重合して得られるカチオン性表面サイズ剤、あるいは溶液重合によって得られるカチオン性ポリマーと疎水性モノマーとを乳化重合して得られるカチオン性表面サイズ剤は、乳化剤として界面活性剤などを使用する場合が多い(特許文献3~7)。界面活性剤を使用した乳化重合物は、溶液重合によって得られるカチオン性表面サイズ剤と比較して、使用される環境の影響を受けにくく、安定性の改善が期待できるが、その改善効果は十分ではない。さらに、このような乳化重合物は、界面活性剤を使用しているため、溶液重合によって得られるカチオン性表面サイズ剤と比較して、サイズ性付与効果が劣る。
 また、界面活性剤を用いずに乳化重合を行う製造方法も知られている(特許文献8および9)。界面活性剤を用いずに得られるカチオン性表面サイズ剤は、溶液重合によって得られるカチオン性ポリマー水溶液を分散剤として使用している。そのため、界面活性剤を使用したサイズ剤と比較して、同等の安定性と優れたサイズ性とを示す。しかし、溶液重合によって得られるカチオン性表面サイズ剤と比較して、サイズ性付与効果が劣る。
特開2006-161259号公報 特開2006-322093号公報 特開平11-256496号公報 特開平11-279983号公報 特開2001-262495号公報 特開2006-016712号公報 特開2009-242686号公報 特開2002-129494号公報 特表2008-501830号公報
 本発明の課題は、使用される環境、特に水の条件(硬度、pHなど)や適用される紙の種類(紙、板紙など)に拘らず、優れた分散安定性を有し、かつ優れたサイズ性を付与するカチオン性表面サイズ剤を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、
 (1)15~45重量%の3級アミノ基含有モノマー(a)と、15~85重量%の(メタ)アクリル酸エステル(b)と、0~70重量%のスチレン類(c)とを含有するモノマー混合物を、連鎖移動剤の存在下で溶液重合させて共重合体(A)を得る工程であって、前記(メタ)アクリル酸エステル(b)のエステル部分が、4~18個の炭素原子を有する鎖状アルキル、4~18個の炭素原子を有する環状アルキル、または6~18個の炭素原子を有するアリールである第1工程;
 前記共重合体(A)と疎水性モノマー(d)とを、界面活性剤の不存在下で、水溶性のフリーラジカル開始剤と重金属塩とを用いる酸化還元系で重合させて共重合体(B)を得る工程であって、共重合体(A)が共重合体(B)を構成する成分全体に対して30~70重量%の割合で使用され、かつ前記3級アミノ基含有モノマー(a)が、共重合体(B)を構成する成分全体に対して8~20重量%の割合となるように使用される第2工程;および
 前記共重合体(B)に存在する3級アミノ基を4級化し、共重合体(B)の4級アンモニウム塩を得る第3工程、
を含むことを特徴とする、カチオン性表面サイズ剤の製造方法。
 (2)前記水溶性のフリーラジカル開始剤が過酸化水素であり、前記重金属塩が硫酸鉄(II)である、(1)に記載の方法。
 (3)前記第1工程において、共重合体(A)に存在する3級アミノ基部分を、酸を用いて完全に中和し水溶液の形態にする、(1)または(2)に記載の方法。
 (4)前記共重合体(A)が、50nm以下の平均粒子径を有する、(1)~(3)のいずれかの項に記載の方法。
 (5)前記共重合体(B)の4級アンモニウム塩が、100nm以上の平均粒子径を有する、(1)~(4)のいずれかの項に記載の方法。
 (6)前記共重合体(B)に存在する3級アミノ基の50モル%以上が4級化される、(1)~(5)のいずれかの項に記載の方法。
 (7)前記4級化が、エピクロルヒドリンを用いて行われる、(1)~(6)のいずれかの項に記載の方法。
 (8)前記3級アミノ基含有モノマー(a)が、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートおよびジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群より選択される少なくとも1種である、(1)~(7)のいずれかの項に記載の方法。
 (9)(1)~(8)のいずれかの項に記載の方法によって製造される、カチオン性表面サイズ剤。
 (10)(9)に記載のカチオン性表面サイズ剤、またはこのサイズ剤と水溶性高分子化合物との混合物を、紙または板紙の表面に塗工する、紙または板紙の表面処理方法。
 (11)(10)に記載の方法によって得られる、紙または板紙。
 (12)カチオン性表面サイズ剤を塗工する前の紙または板紙が、内添サイズ剤を含まない紙または板紙、ステキヒトサイズ度が2秒以下で且つ紙面pHが6.5~8.5の中性紙、あるいは2分Cobb吸水度が100g/m2以上で且つ紙面pHが6.5~8.5の中性板紙である、(11)に記載の紙または板紙。
 本発明によれば、使用される環境、特に水の条件(硬度、pHなど)や適用される紙の種類(紙、板紙など)に拘らず、優れた分散安定性を有し、かつ優れたサイズ性を付与するカチオン性表面サイズ剤を提供し得るという効果を奏する。
 すなわち、第1工程および第2工程を経て共重合体(B)を得ることにより、共重合体(A)と共重合体(B)の相溶性を向上することができる。また、共重合体(B)を4級アンモニウム塩の形態とすることにより、使用される水の硬度やpHによる影響を受けにくくなる。また、塗工液濃度まで希釈したときに凝集することなく、均一に分散するなどの効果を有するサイズ剤が得られる。したがって、内添サイズ剤を含まない紙または板紙、ステキヒトサイズ度が2秒以下の中性紙、あるいは2分Cobb吸水度が100g/m2以上の中性板紙に、塗工した場合でも表面サイズ剤が紙中全体に凝集分子で分散することなく、紙の表面に分布する量が増加する。その結果、表面サイズ剤の疎水性を紙表面で十分発揮するものと考えられる。
 本発明に係るカチオン性表面サイズ剤の製造方法は、15~45重量%の3級アミノ基含有モノマー(a)と、15~85重量%の(メタ)アクリル酸エステル(b)と、0~70重量%のスチレン類(c)とを含有するモノマー混合物を、連鎖移動剤の存在下で溶液重合させて共重合体(A)を得る工程であって、前記(メタ)アクリル酸エステル(b)のエステル部分が、4~18個の炭素原子を有するアルキルである第1工程;
 前記共重合体(A)と疎水性モノマー(d)とを、界面活性剤の不存在下で、水溶性のフリーラジカル開始剤と重金属塩とを用いる酸化還元系で重合させて共重合体(B)を得る工程であって、共重合体(A)が共重合体(B)を構成する成分全体に対して30~70重量%の割合で使用され、かつ前記3級アミノ基含有モノマー(a)が、共重合体(B)を構成する成分全体に対して8~20重量%の割合となるように使用される第2工程;および
 前記共重合体(B)に存在する3級アミノ基を4級化し、共重合体(B)の4級アンモニウム塩を得る第3工程、
を含む。以下、本発明について詳細に説明する。
 (カチオン性表面サイズ剤の製造方法)
 (第1工程)
 第1工程は、3級アミノ基含有モノマー(a)(以下、単に「a成分」と記載する場合がある)と、特定の(メタ)アクリル酸エステル(b)(以下、単に「b成分」と記載する場合がある)と、スチレン類(c)(以下、単に「c成分」と記載する場合がある)とを特定の割合で含有するモノマー混合物を、連鎖移動剤の存在下で溶液重合させて共重合体(A)を得る工程である。
 本発明の製造方法に用いられる3級アミノ基含有モノマー(a成分)は、分子内に3級アミノ基を有し、後述の(メタ)アクリル酸エステル(b)およびスチレン類(c)と共重合可能なモノマーであれば、特に限定されない。このようなa成分としては、例えば、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
 ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
 これらa成分の中でも、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートあるいはジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドが好ましい。
 a成分は、共重合体(A)を構成するモノマー混合物中に、15~45重量%の割合で含有される。a成分の割合が15重量%未満の場合、共重合体(A)の親水性が低下し、水中で均一に分散できなくなる。一方、a成分の割合が45重量%を超える場合、共重合体(A)の疎水性が低下し、得られるサイズ剤のサイズ性が低下する。a成分は、好ましくは18~40重量%、より好ましくは20~35量%の割合で含有される。
 a成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、2種以上を併用する場合、含有量は合計で上記範囲を満たすようにする。
 本発明の製造方法に用いられる特定の(メタ)アクリル酸エステル(b成分)は、(メタ)アクリル酸エステルのエステル部分が4~18個の炭素原子を有する鎖状アルキル、4~18個の炭素原子を有する環状アルキル、または6~18個の炭素原子を有するアリールである。すなわち、CH2=CH-COORまたはCH2=C(CH3)-COORのRが、4~18個の炭素原子を有するアルキル基、4~18個の炭素原子を有する環状アルキル基、または6~18個の炭素原子を有するアリール基であるものである。
 このようなb成分としては、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレートあるいはエチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
 b成分は、共重合体(A)を構成するモノマー混合物中に、15~85重量%の割合で含有される。b成分の割合が15重量%未満の場合、得られるサイズ剤のサイズ性が低下する。一方、b成分の割合が85重量%を超える場合、共重合体(A)の親水性が低下し、水中で均一に分散できなくなる。b成分は、好ましくは20~80重量%、より好ましくは40~80重量%の割合で含有される。
 b成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、2種以上を併用する場合、含有量は合計で上記範囲を満たすようにする。
 本発明の製造方法に用いられるスチレン類(c成分)は、上記a成分およびb成分と共重合可能なものであれば、特に限定されない。c成分としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルトルエン、クロルメチルスチレンなどが挙げられる。これらの中でも、スチレン、α-メチルスチレンあるいはビニルトルエンが好ましい。
 c成分は、共重合体(A)を構成するモノマー混合物中に、0~70重量%の割合で含有される。c成分の割合が70重量%を超える場合、溶液重合に際して共重合性が悪くなる。共重合性が低下すると、表面サイズ剤の有効成分が凝集したミクロ粒子状となって紙表面に点在し、不均一な被覆しかできないため、サイズ効果が低減してしまう。c成分は、好ましくは0~50重量%、より好ましくは0~40重量%の割合で含有される。
 c成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、2種以上を併用する場合、含有量は合計で上記範囲を満たすようにする。
 さらに、モノマー混合物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、a成分~c成分以外のモノマーを含んでいてもよい。このようなモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレートなどの短鎖アルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド;アクリロニトリルなどのようなビニル基やアリル基を有する化合物が挙げられる。
 共重合体(A)は、上記a成分~c成分を含有するモノマー混合物を、連鎖移動剤の存在下で溶液重合させて得られる。モノマー混合物の溶液重合は特に限定されない。例えば、一般的なラジカル重合によって行われる。
 溶液重合の際に用いられる溶剤は、モノマー混合物の組成によって適宜選択され得る。例えば、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブタノール、t-ブタノール、sec-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、3-メチル-2-ブタノール、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、エチルベンゼン、トルエンなどが挙げられる。これらの中でも、好ましくはイソプロピルアルコール、メチルイソブチルケトンあるいはトルエンが用いられる。
 連鎖移動剤は、共重合体(A)の重量平均分子量を制御するために用いられる。連鎖移動剤としては、油溶性連鎖移動剤(例えば、t-ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸ドデシルエステルなどのメルカプタン類、クメン、四塩化炭素、α-メチルスチレンダイマー、ターピノーレンなど)、水溶性連鎖移動剤(例えば、メルカプトエタノール、チオグリコール酸およびその塩など)などが挙げられる。連鎖移動剤は、溶剤やモノマー混合物の組成によって適宜選択され得る。その使用量は、所望の重量平均分子量を有する共重合体(A)が得られるように、適宜決定され得る。
 重合開始剤としては、特に限定されず、アゾ系開始剤(例えば、アゾビスメチルブチロニトリル、ジメチルアゾビスイソブチレート、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルなど)、過酸化物系重合開始剤(例えば、過酸化水素、過硫酸ベンゾイル、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、クメンヒドロペルオキシドなど)などが挙げられる。重合開始剤の使用量は、特に限定されず、モノマー混合物の組成によって適宜決定され得る。
 重合反応の温度や時間は、特に限定されず、溶剤、モノマー混合物の組成、用いる重合開始剤などによって、適宜設定され得る。重合反応は、通常80~120℃、好ましくは85~115℃で行われる。また、反応時間は、通常2~6時間、好ましくは3~5時間である。
 このようにして得られた共重合体(A)は、次の工程に供するに際し、水に可溶化させることが好ましい。例えば、共重合体(A)に存在する3級アミノ基部分を、塩酸、硫酸、酢酸などの酸を用いて完全に中和し、水溶液の形態にするのが好ましい。さらに、共重合体(A)は、好ましくは50nm以下、より好ましくは30nm以下の平均粒子径を有する。
 (第2工程)
 第2工程は、上記共重合体(A)と疎水性モノマー(d)(以下、単に「d成分」と記載する場合がある)とを、界面活性剤を用いずに、特定の条件下で重合させて共重合体(B)を得る工程である。
 本発明の製造方法に用いられる疎水性モノマー(d成分)は、共重合体(A)と共重合可能なものであれば、特に限定されない。d成分としては、例えば、スチレン、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 第2工程において、共重合体(A)は、共重合体(B)を構成する成分全体に対して30~70重量%の割合で使用され、かつa成分が共重合体(B)を構成する成分全体に対して8~20重量%の割合となるように使用される。共重合体(A)およびa成分を、特定の割合となるように使用することにより、良好なサイズ性および分散性を得ることができる。
 共重合体(A)は、共重合体(B)を構成する成分全体に対して好ましくは40~70重量%の割合で使用され、かつa成分が共重合体(B)を構成する成分全体に対して好ましくは8~18重量%の割合となるように使用される。
 共重合体(A)とd成分との重合反応は、界面活性剤を用いずに、水溶性のフリーラジカル開始剤と重金属塩とを用いる酸化還元系、すなわちレドックス触媒を用いて行われる。共重合体(A)とd成分との重合反応を、酸化還元系、すなわちレドックス触媒を用いて行うことにより、d成分の単独重合体が合成されにくく、本発明において目的とする共重合体(A)とd成分とのグラフト共重合体(共重合体(B))が合成されやすくなる。その結果、優れた分散性を有し、優れたサイズ性を付与し得るサイズ剤を得ることができる。また、界面活性剤を用いないことにより、界面活性剤によって分散されたd成分のみの重合体が合成されにくく、最終的に得られるサイズ剤にも界面活性剤が含まれないため、さらなるサイズ性付与効果の向上が期待できる。
 水溶性のフリーラジカル開始剤としては、パーオキソ化合物、アゾ化合物、過酸化水素、過硫酸塩などが挙げられ、重金属塩としては、セリウム、マンガン、鉄(II)などが挙げられる。これらの中でも、過酸化水素と硫酸鉄(II)との組み合わせが好ましい。
 第2工程における重合反応の反応温度および反応時間は、特に限定されず、適宜設定され得る。重合反応は、通常70~90℃、好ましくは75~90℃で行われる。また、反応時間は、通常1~5時間、好ましくは2~4時間である。
 (第3工程)
 第3工程は、上記共重合体(B)に存在する3級アミノ基を4級化し、共重合体(B)の4級アンモニウム塩を得る工程である。
 共重合体(B)に存在する3級アミノ基のうち、4級化される割合は特に限定されない。例えば、3級アミノ基の好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上が4級化される。
 4級化は、通常、エピクロルヒドリンやエピブロモヒドリンといったエピハロヒドリンなどの4級化剤を用いて行う。
 このようにして得られた共重合体(B)の4級アンモニウム塩は、好ましくは100nm以上、より好ましくは100~300nmの平均粒子径を有する。
 <カチオン性表面サイズ剤>
 本発明のカチオン性表面サイズ剤は、上述の第1工程~第3工程を経て得られる。このようにして得られるカチオン性表面サイズ剤は、紙や板紙に塗工する際の環境、特に水の硬度やpHなどの影響を受けずに優れた分散安定性を有する。そのため、凝集することなく紙表面に均一に塗布され得る。したがって、本発明のカチオン性表面サイズ剤は、紙や板紙に優れたサイズ性を付与することができる。
 本発明のカチオン性表面サイズ剤は、紙や板紙の表面に塗工する場合、単独で使用してもよく、水溶性高分子化合物と併用してもよい。併用する場合、好ましくは水溶性高分子化合物と本発明のカチオン性表面サイズ剤とが、重量比で500:1~1:1、より好ましくは100:1~5:1の割合で混合される。水溶性高分子化合物としては、例えば、澱粉、酵素変性澱粉、熱化学変性澱粉、酸化澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉(例えば、ヒドロキシエチル化澱粉など)、カチオン化澱粉などの澱粉類;ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルポキシル変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、末端アルキル変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類;ポリアクリルアミド、カチオン性ポリアクリルアミド、アニオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミドなどのポリアクリルアミド類;カルポキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース誘導体などが挙げられる。
 本発明のカチオン性表面サイズ剤を塗工する紙や板紙は特に限定されず、任意の紙および板紙に塗工することができる。本発明のカチオン性表面サイズ剤は、好ましくは内添サイズ剤を含まない紙または板紙、ステキヒトサイズ度が2秒以下で且つ紙面pHが6.5~8.5の中性紙、2分Cobb吸水度が100g/m2以上で且つ紙面pHが6.5~8.5の中性板紙などの表面に塗工される。
 本発明のカチオン性表面サイズ剤は、水の硬度やpHに影響されずに塗工できるため、非常に有用である。さらに、本発明のカチオン性表面サイズ剤が塗工された紙および板紙は、優れたサイズ性を有し、各種分野で使用される。
 以下、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 実施例、比較例および表に記載された略号は、以下の化合物を示す。
  DM:ジメチルアミノエチルメタクリレート
  DMAPAA:ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
  St:スチレン
  2EHA:2-エチルヘキシルアクリレート
  2EHMA:2-エチルヘキシルメタクリレート
  MMA:メチルメタクリレート
  LMA:ラウリルメタクリレート
  nBA:n-ブチルアクリレート
  nBMA:n-ブチルメタクリレート
  iBA:i-ブチルアクリレート
  iBMA:i-ブチルメタクリレート
  tBMA:t-ブチルメタクリレート
  CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
  2HEA:2-ヒドロキシエチルアクリレート
 <共重合体(A)の合成>
 (合成例A1)
 20重量部のジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)、20重量部の2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、60重量部のスチレン(St)、連鎖移動剤として0.7重量部のn-ドデシルメルカプタン、および溶剤として32重量部のトルエンを4つ口フラスコに投入して撹拌した。次いで、約105℃まで加熱し、開始剤として1重量部のt-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを添加し約110℃で3時間反応を行った。次いで、得られた共重合体の3級アミノ基部分および残存する微量のDMを中和するため、8.5重量部の90重量%酢酸および300重量部の水を4つ口フラスコに投入した。次いで、加熱蒸留によりトルエンを留去した後、固形分濃度が25重量%となるように水で希釈し、共重合体(A1)を得た。
 (合成例A2)
 30重量部のジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)、30重量部のn-ブチルメタクリレート(nBMA)、40重量部のスチレン(St)、連鎖移動剤として0.5重量部のt-ドデシルメルカプタン、および溶剤として32重量部のイソプロピルアルコールを4つ口フラスコに投入して撹拌した。次いで、約85℃まで加熱し、開始剤として1重量部の2,2'-アゾビスイソブチロニトリルを添加し約90℃で3時間反応を行った。次いで、得られた共重合体の3級アミノ基部分および残存する微量のDMを中和するため、12.7重量部の90重量%酢酸および300重量部の水を4つ口フラスコに投入した。次いで、加熱蒸留によりイソプロピルアルコールを留去した後、固形分濃度が25重量%となるように水で希釈し、共重合体(A2)を得た。
 (合成例A3~A8)
 表1に記載の各成分を表1に記載の割合で用いたこと以外は、合成例A2と同様の手順で共重合体(A3)~(A8)を得た。なお、以下の表に記載の「DM中和率」は、得られた共重合体の3級アミノ基部分および残存する微量のDMを、どの程度中和したかを示す。例えば、DM中和率が100mol%の場合、完全に中和されていることを示す。
 (合成例A9)
 20重量部のジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)、80重量部のスチレン(St)、連鎖移動剤として1.5重量部のn-ドデシルメルカプタン、および溶剤として32重量部のイソプロピルアルコールを4つ口フラスコに投入して撹拌した。次いで、約85℃まで加熱し、開始剤として1.5重量部の2,2'-アゾビスイソブチロニトリルを添加し約90℃で3時間反応を行った。次いで、得られた共重合体の3級アミノ基部分および残存する微量のDMを中和するため、8.5重量部の90重量%酢酸および300重量部の水を4つ口フラスコに投入した。次いで、加熱蒸留によりイソプロピルアルコールを留去した後、固形分濃度が25重量%となるように水で希釈し、共重合体(A9)を得た。
 (合成例A10~A18)
 表1に記載の各成分を表1に記載の割合で用いたこと以外は、合成例A9と同様の手順で共重合体(A10)~(A18)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <カチオン性表面サイズ剤の合成>
 (実施例1)
 合成例A1で得られた400重量部の共重合体(A1)の水溶液(固形分濃度25重量%)、25重量部の水、および7.9重量部の90重量%酢酸を4つ口フラスコに投入して約85℃まで昇温した。次いで、2.2重量部の硫酸鉄(II)水溶液(濃度1重量%)および1.8重量部のアスコルビン酸水溶液(濃度1重量%)を添加し、疎水性モノマーとして、11重量部のメチルメタクリレート(MMA)、6重量部のn-ブチルメタクリレート(nBMA)、6重量部の2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)および20重量部のスチレン(St)、16重量部の過酸化水素水(濃度8重量%)を4つ口フラスコに投入し、約85℃で3時間を行った。反応後、7.1重量部のエピクロルヒドリンを4つ口フラスコに添加し、約85℃で3時間反応を行い、固形分濃度が30重量%となるように水で希釈し、サイズ剤を得た。
 (実施例2)
 合成例A2で得られた400重量部の共重合体(A2)の水溶液(固形分濃度25重量%)および150重量部の水を4つ口フラスコに投入して約85℃まで昇温した。次いで、5.2重量部の硫酸鉄(II)水溶液(濃度1重量%)を添加し、疎水性モノマーとして、36重量部のn-ブチルメタクリレート(nBMA)、32重量部のn-ブチルアクリレート(nBA)および32重量部のスチレン(St)、38重量部の過酸化水素水(濃度8重量%)を4つ口フラスコに投入し、約85℃で3時間を行った。反応後、21.4重量部のエピクロルヒドリンを4つ口フラスコに添加し、約85℃で3時間反応を行い、固形分濃度が30重量%となるように水で希釈し、サイズ剤を得た。
 (実施例3~8)
 表2に記載の各成分を表2に記載の割合で用いたこと以外は、実施例1と同様の手順でサイズ剤を得た。なお、以下の表に記載の重合開始剤は、以下の通りである。
  I1:過酸化水素水(濃度8重量%)
  I2:硫酸鉄(II)水溶液(濃度1重量%)
  I3:アスコルビン酸水溶液(濃度1重量%)
  I4:2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンジアミン)ジヒドロクロライド
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 (比較例1)
 合成例A9で得られた400重量部の共重合体(A9)の水溶液(固形分濃度25重量%)、300重量部の水、および7.9重量部の90重量%酢酸を4つ口フラスコに投入して約85℃まで昇温した。次いで、7.1重量部のエピクロルヒドリンを4つ口フラスコに添加し、約85℃で3時間反応を行った。次いで、7.9重量部の硫酸鉄(II)水溶液(濃度1重量%)および6.2重量部のアスコルビン酸水溶液(濃度1重量%)を添加し、疎水性モノマーとして、40重量部のメチルメタクリレート(MMA)、70重量部のn-ブチルメタクリレート(nBMA)、40重量部の2-エチルヘキシルメタクリレート(2EHMA)、および56重量部の過酸化水素水(濃度8重量%)を4つ口フラスコに投入し、約85℃で3時間を行った。反応後、冷却して固形分濃度が30重量%となるように水で希釈し、サイズ剤を得た。
 (比較例2)
 合成例A10で得られた400重量部の共重合体(A10)の水溶液(固形分濃度25重量%)および50重量部の水を4つ口フラスコに投入して約85℃まで昇温した。次いで、2.8重量部の硫酸鉄(II)水溶液(濃度1重量%)を添加し、疎水性モノマーとして、18重量部のメチルメタクリレート(MMA)、17重量部のn-ブチルメタクリレート(nBMA)、18重量部のn-ブチルアクリレート(nBA)、および20重量部の過酸化水素水(濃度8重量%)を4つ口フラスコに投入し、約85℃で3時間を行った。反応後、8.9重量部のエピクロルヒドリンを4つ口フラスコに添加し、約85℃で3時間反応を行い、固形分濃度が30重量%となるように水で希釈し、サイズ剤を得た。
 (比較例3~10)
 表3に記載の各成分を表3に記載の割合で用いたこと以外は、比較例2と同様の手順でサイズ剤を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 (比較例11)
 25重量部のジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)、15重量部の2-エチルヘキシルメタクリレート(2EHMA)、60重量部のスチレン(St)、連鎖移動剤として1.5重量部のn-ドデシルメルカプタン、および溶剤として32重量部のイソプロピルアルコールを4つ口フラスコに投入して撹拌した。次いで、約85℃まで加熱し、開始剤として1.5重量部の2,2'-アゾビスイソブチロニトリルを添加し約90℃で3時間反応を行った。次いで、得られた共重合体の3級アミノ基部分および残存する微量のDMを中和するため、10.6重量部の90重量%酢酸および300重量部の水を4つ口フラスコに投入した。次いで、加熱蒸留によりイソプロピルアルコールを留去した。イソプロピルアルコールを留去後、11.9重量部のエピクロルヒドリンを添加して、85℃で3時間反応を行った。次いで、冷却して固形分濃度が25重量%となるように水で希釈し、サイズ剤を得た。なお、共重合体の3級アミノ基部分および残存する微量のDMの中和率は100mol%であり、得られたサイズ剤(共重合体)の4級化率は80mol%、平均粒子径は30nm以下であった。
 上記実施例および比較例で得られたサイズ剤について、サイズ性(ステキヒトサイズ度および2分Cobb吸水度)および発泡性を、以下の方法で評価した。結果を表4に示す。
 <ステキヒトサイズ度>
 実施例および比較例で得られたサイズ剤が0.4重量%、酸化澱粉が5.0重量%および硬度60ppm(CaCO3として)の水道水が94.6重量%となるように混合して、それぞれ塗工液を調製した。次いで、内添サイズ剤が添加されていない中性上質原紙(坪量70g/m2、ステキヒトサイズ度0秒、紙面pH7.6)の両面に、それぞれ得られた塗工液を、両面吸液量が30g/m2となるように塗工した。次いで、回転式ドラムドライヤー(熊谷理機工業(株)製、KRK回転型乾燥機)を用いて、90℃で90秒間乾燥して、塗工紙を得た。
 これとは別に、上記塗工液それぞれを調整する際に、硬度2000ppm(CaCO3として)の合成硬水を、塗工液の硬度が500ppmとなるように添加して、高硬度塗工液を得た。この高硬度塗工液を、上記と同様の手順で中性上質原紙に塗工して塗工紙を得た。
 得られた各塗工紙のステキヒトサイズ度を、JIS P8122に準拠して測定した。
 <2分Cobb吸水度>
 実施例および比較例で得られたサイズ剤が0.2重量%および硬度60ppm(CaCO3として)の水道水が99.8重量%となるように混合して、それぞれ塗工液を調製した。次いで、内添サイズ剤が添加されたライナー用原紙(坪量180g/m2、2分Cobb吸水度210g/m2、紙面pH7.2)の片面に、それぞれ得られた塗工液を、片面吸液量が15g/m2となるように塗工した。次いで、上記回転式ドラムドライヤーを用いて、90℃で90秒間乾燥して、塗工紙を得た。
 これとは別に、上記塗工液それぞれを調整する際に、硬度2000ppm(CaCO3として)の合成硬水を、塗工液の硬度が500ppmとなるように添加して、高硬度塗工液を得た。この高硬度塗工液を、上記と同様の手順で中性上質原紙に塗工して塗工紙を得た。
 得られた各塗工紙の2分Cobb吸水度を、JIS P8140に準拠して測定した。
 <発泡性>
 上記ステキヒトサイズ度の評価で使用した塗工液および高硬度塗工液を、家庭用ミキサー(松下電器産業(株)製、ファイバーミキサー)に入れて、3分間撹拌した。撹拌を停止してから3分後の泡の高さを測定した。
 <安定性試験>
 上記発泡性の評価に使用した水道水を用いた塗工液および合成硬水を用いた塗工液について、発泡性試験の後、200メッシュの金網にて濾過し、残渣の重量から安定性を評価した。残渣が少ないほど、凝集物などが少なく分散安定性に優れている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、本発明の製造方法によって得られたカチオン性表面サイズ剤が塗工された紙は、合成硬水を用いた場合でも、水道水を用いた場合とほとんど遜色のない優れたサイズ性を有し、2分Cobb吸水度も低く水が吸収されにくいことがわかる。さらに、本発明の製造方法によって得られたカチオン性表面サイズ剤は、水道水および合成硬水のいずれを用いた場合も発泡性が低く、塗工作業性にも優れていることがわかる。また、水道水および合成硬水のいずれを用いた場合も濾過残渣量が少なく、塗工液中での安定性(分散安定性)に優れることがわかる。
 一方、本発明の製造方法以外の方法によって得られたカチオン性表面サイズ剤が塗工された紙は、相対的にサイズ度が低いことがわかる。また、比較的良好なサイズ度を有する場合でも(比較例2および7)、合成硬水を用いた場合には、サイズ度が半分程度まで低下することがわかる。また、2分Cobb吸水度についても相対的に高く、特に、合成硬水を用いた場合には、非常に水が吸収されやすいことがわかる。さらに、発泡性についても、合成硬水を用いた場合には、非常に発泡しやすいことがわかる。また、水道水および合成硬水のいずれを用いた場合も濾過残渣量が多く、塗工液中での安定性(分散安定性)に劣ることがわかる。

Claims (12)

  1.  15~45重量%の3級アミノ基含有モノマー(a)と、15~85重量%の(メタ)アクリル酸エステル(b)と、0~70重量%のスチレン類(c)とを含有するモノマー混合物を、連鎖移動剤の存在下で溶液重合させて共重合体(A)を得る工程であって、前記(メタ)アクリル酸エステル(b)のエステル部分が、4~18個の炭素原子を有する鎖状アルキル、4~18個の炭素原子を有する環状アルキル、または6~18個の炭素原子を有するアリールである第1工程;
     前記共重合体(A)と疎水性モノマー(d)とを、界面活性剤の不存在下で、水溶性のフリーラジカル開始剤と重金属塩とを用いる酸化還元系で重合させて共重合体(B)を得る工程であって、共重合体(A)が共重合体(B)を構成する成分全体に対して30~70重量%の割合で使用され、かつ前記3級アミノ基含有モノマー(a)が、共重合体(B)を構成する成分全体に対して8~20重量%の割合となるように使用される第2工程;および
     前記共重合体(B)に存在する3級アミノ基を4級化し、共重合体(B)の4級アンモニウム塩を得る第3工程、
    を含むことを特徴とする、カチオン性表面サイズ剤の製造方法。
  2.  前記水溶性のフリーラジカル開始剤が過酸化水素であり、前記重金属塩が硫酸鉄(II)である、請求項1に記載の方法。
  3.  前記第1工程において、共重合体(A)に存在する3級アミノ基部分を、酸を用いて完全に中和し水溶液の形態にする、請求項1または2に記載の方法。
  4.  前記共重合体(A)が、50nm以下の平均粒子径を有する、請求項1~3のいずれかの項に記載の方法。
  5.  前記共重合体(B)の4級アンモニウム塩が、100nm以上の平均粒子径を有する、請求項1~4のいずれかの項に記載の方法。
  6.  前記共重合体(B)に存在する3級アミノ基の50モル%以上が4級化される、請求項1~5のいずれかの項に記載の方法。
  7.  前記4級化が、エピクロルヒドリンを用いて行われる、請求項1~6のいずれかの項に記載の方法。
  8.  前記3級アミノ基含有モノマー(a)が、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートおよびジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1~7のいずれかの項に記載の方法。
  9.  請求項1~8のいずれかの項に記載の方法によって製造される、カチオン性表面サイズ剤。
  10.  請求項9に記載のカチオン性表面サイズ剤、またはこのサイズ剤と水溶性高分子化合物との混合物を、紙または板紙の表面に塗工する、紙または板紙の表面処理方法。
  11.  請求項10に記載の方法によって得られる、紙または板紙。
  12.  カチオン性表面サイズ剤を塗工する前の紙または板紙が、内添サイズ剤を含まない紙または板紙、ステキヒトサイズ度が2秒以下で且つ紙面pHが6.5~8.5の中性紙、あるいは2分Cobb吸水度が100g/m2以上で且つ紙面pHが6.5~8.5の中性板紙である、請求項11に記載の紙または板紙。
PCT/JP2011/068672 2011-03-29 2011-08-18 カチオン性表面サイズ剤の製造方法および該方法により得られるサイズ剤 WO2012132045A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/007,902 US20140023872A1 (en) 2011-03-29 2011-08-18 Method for producing cationic surface sizing agent, and sizing agent obtained by method
CN2011800696262A CN103459717A (zh) 2011-03-29 2011-08-18 阳离子性表面施胶剂的制造方法及通过该方法得到的施胶剂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-071459 2011-03-29
JP2011071459A JP5879042B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 カチオン性表面サイズ剤の製造方法および該方法により得られるサイズ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012132045A1 true WO2012132045A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46929856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068672 WO2012132045A1 (ja) 2011-03-29 2011-08-18 カチオン性表面サイズ剤の製造方法および該方法により得られるサイズ剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140023872A1 (ja)
JP (1) JP5879042B2 (ja)
CN (1) CN103459717A (ja)
WO (1) WO2012132045A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017170A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 東亞合成株式会社 潤滑油用添加剤及び潤滑油組成物
DE102016224415A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Leoni Kabel Gmbh Leitung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
JP7011967B2 (ja) * 2017-06-29 2022-01-27 ハリマ化成株式会社 カチオン性表面サイズ剤の製造方法およびカチオン性表面サイズ剤
CN109208379B (zh) * 2017-06-29 2022-08-26 哈利玛化成株式会社 阳离子性表面施胶剂的制造方法和阳离子性表面施胶剂
JP6991460B2 (ja) * 2018-01-18 2022-01-12 星光Pmc株式会社 製紙用表面サイズ剤およびそれを含有する塗工層を有する紙
JP6760344B2 (ja) 2018-09-18 2020-09-23 栗田工業株式会社 製紙用表面サイズ剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101098A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Rei Tech Inc Papermaking method
JPS58115195A (ja) * 1981-12-26 1983-07-08 日本カ−リツト株式会社 表面サイズ剤
JP2002504563A (ja) * 1998-02-18 2002-02-12 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 紙サイジング用微粒子ポリマー分散液
JP2002129494A (ja) * 2000-08-16 2002-05-09 Bayer Ag 紙サイズ処理用カチオン重合体分散液
JP2006322093A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Harima Chem Inc 表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙
JP2009242686A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Harima Chem Inc カチオン性表面サイズ剤の製造方法、該方法で得られたサイズ剤、および該サイズ剤を塗工した紙

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004027735A1 (de) * 2004-06-07 2005-12-22 Basf Ag Feinteilige, amphotere, wässrige Polymerdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP4864418B2 (ja) * 2005-10-27 2012-02-01 ハリマ化成株式会社 オフセット印刷用新聞用紙の製造方法及びオフセット印刷での版汚れ防止方法
WO2007116446A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Harima Chemicals, Inc. カチオン性表面サイズ剤、及び該サイズ剤を塗工した紙
JP5879041B2 (ja) * 2011-03-29 2016-03-08 ハリマ化成株式会社 カチオン性表面サイズ剤の製造方法およびその方法で得られるサイズ剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101098A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Rei Tech Inc Papermaking method
JPS58115195A (ja) * 1981-12-26 1983-07-08 日本カ−リツト株式会社 表面サイズ剤
JP2002504563A (ja) * 1998-02-18 2002-02-12 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 紙サイジング用微粒子ポリマー分散液
JP2002129494A (ja) * 2000-08-16 2002-05-09 Bayer Ag 紙サイズ処理用カチオン重合体分散液
JP2006322093A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Harima Chem Inc 表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙
JP2009242686A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Harima Chem Inc カチオン性表面サイズ剤の製造方法、該方法で得られたサイズ剤、および該サイズ剤を塗工した紙

Also Published As

Publication number Publication date
CN103459717A (zh) 2013-12-18
JP2012207317A (ja) 2012-10-25
JP5879042B2 (ja) 2016-03-08
US20140023872A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879041B2 (ja) カチオン性表面サイズ剤の製造方法およびその方法で得られるサイズ剤
JP5136862B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤を含有する塗工液ならびにこれらを用いて得られる紙
JP5879042B2 (ja) カチオン性表面サイズ剤の製造方法および該方法により得られるサイズ剤
RU2627365C2 (ru) Способ контроля распределения по размерам полимерных частиц в ходе получения водной полимерной дисперсии, водная полимерная дисперсия и ее применение
CA2354966A1 (en) Cationic polymer dispersions for paper sizing
WO2011002831A1 (en) Composite polymer emulsion
JP2014163002A (ja) 製紙用表面サイズ剤および該サイズ剤を塗工してなる紙
JP2012528910A (ja) 微細なカチオン性水性ポリマー分散液、その製造法及びその使用
JP4924895B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP4066210B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP4066208B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP5811839B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤、これを含有する製紙用表面塗工液、およびこれらを塗工して得られる紙
JP5136864B2 (ja) 製紙用表面塗工液ならびに紙
JP4891703B2 (ja) カチオン性表面サイズ剤及びその製造方法
JP5088775B2 (ja) 製紙用添加剤及びそれを用いた製紙方法
JP2003155689A (ja) 紙の製造方法
CN108474183B (zh) 阳离子表面施胶剂
JP5152636B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤
WO2016098006A1 (en) Finely divided, cationic, aqueous polymer dispersions, method for the production thereof, and the use thereof
JP7011967B2 (ja) カチオン性表面サイズ剤の製造方法およびカチオン性表面サイズ剤
CN109208379B (zh) 阳离子性表面施胶剂的制造方法和阳离子性表面施胶剂
JP2020176336A (ja) 製紙用紙力剤
JP4135068B2 (ja) 製紙用サイズ剤
JP3335383B2 (ja) 紙力増強剤の製造方法及びその利用
JP5658448B2 (ja) 顔料塗工液用添加剤、顔料塗工液、及び印刷用塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11862423

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14007902

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11862423

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1