WO2012098877A1 - ベシクル組成物の製造方法 - Google Patents

ベシクル組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012098877A1
WO2012098877A1 PCT/JP2012/000283 JP2012000283W WO2012098877A1 WO 2012098877 A1 WO2012098877 A1 WO 2012098877A1 JP 2012000283 W JP2012000283 W JP 2012000283W WO 2012098877 A1 WO2012098877 A1 WO 2012098877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
acid
vesicle composition
vesicle
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/000283
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鐵 真希男
良輔 鈴木
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to CN201280014088.1A priority Critical patent/CN103491935A/zh
Priority to US13/980,717 priority patent/US20130287720A1/en
Priority to EP12736973.4A priority patent/EP2666459A4/en
Priority to BR112013018297A priority patent/BR112013018297A2/pt
Publication of WO2012098877A1 publication Critical patent/WO2012098877A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a vesicle composition.
  • Patent Document 1 discloses a hair cosmetic that can repair or inhibit chemical treatment, dryer drying, hair damage / fatigue destruction caused by daily hair care behavior, and can impart good flexibility and a supple feel from the time of wet to the time of drying. Is disclosed.
  • Patent Document 1 as a specific embodiment that can solve such a problem, a specific branched fatty acid or a salt thereof, a specific tertiary amine or a salt thereof, and a specific aromatic alcohol as necessary. Containing hair cosmetics are disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a hair cosmetic that is biodegradable, is environmentally friendly, and can stably contain long-chain alcohols, oils, and the like. It is described that such hair cosmetics are excellent in flexibility and smoothness when wet. Patent Document 2 discloses a hair cosmetic containing a specific tertiary amine, a linear or branched fatty acid, an inorganic acid or an organic acid as a specific embodiment that can solve such a problem. Has been.
  • a phase inversion emulsification method and a liquid crystal emulsification method are known as one of methods for producing an emulsified composition.
  • the phase inversion emulsification method is a method of emulsifying while adding an aqueous phase to an oil phase.
  • the liquid crystal emulsification method is a method of emulsifying while adding an aqueous phase to the liquid crystal phase.
  • emulsification is performed while adding an aqueous phase to the oil phase, and a fine emulsion having an average particle size of 1 ⁇ m or less is formed by utilizing the fact that the oil-water interface tension is remarkably reduced near the phase inversion point.
  • Patent Document 4 discloses a method for producing an oil-in-water emulsion containing a quaternary ammonium salt, which has good fragrance long-lasting and diffusibility and good stability over time.
  • Patent Documents 1 and 2 describe hair cosmetics in which specific tertiary amines and linear or branched fatty acids are combined, but nothing is mentioned about forming a vesicle structure.
  • the techniques described in Patent Documents 1 and 2 are insufficient from the viewpoints of suppression of stickiness during rinsing and suppression of stickiness after drying.
  • a multi-layer vesicle is formed by mixing cholesterol as an essential component. That is, a vesicle structure is formed by the presence of specific lipids such as sterols.
  • the technique described in Patent Document 3 is insufficient from the viewpoint of smoothness at the time of rinsing, suppression of sliminess, smoothness after drying, and suppression of stickiness even when using the usual treatment agent ingredients. .
  • Non-Patent Document 1 and Patent Document 4 phase inversion emulsification is performed for stabilizing the emulsion, but no mention is made of forming a vesicle structure.
  • emulsions have problems in terms of slickness during rinsing and stickiness after drying, and there is room for improvement in the techniques described in Non-Patent Document 1 and Patent Document 4.
  • the present inventors have obtained a vesicle having a relatively large average particle size in water by combining a linear fatty acid in addition to a specific tertiary amine and a specific branched fatty acid and further using a specific organic acid. Found that it can be configured.
  • vesicle compositions are specifically formed from components (A), (B), (C), (D) and water, with specific tertiary amines and specific branched fatty acids and linear fatty acids. , And certain organic acids, and can exhibit a sufficient volume fraction of vesicles.
  • a method for producing a vesicle composition in which the continuous phase is an aqueous phase the method comprising mixing a dissolved oil phase while adding the dissolved oil phase to the aqueous phase.
  • a method for producing a hair cosmetic comprising the step of mixing the vesicle composition with a base mixture comprising at least one cationic surfactant and an aliphatic alcohol.
  • a vesicle composition in which the continuous phase formed from the components (A), (B), (C), (D) and water is an aqueous phase, and the component (A)
  • a vesicle composition as described above is mixed with a base mixture which is in the form of a treatment, conditioner or rinse and comprises one or more cationic surfactants and an aliphatic alcohol.
  • a base mixture which is in the form of a treatment, conditioner or rinse and comprises one or more cationic surfactants and an aliphatic alcohol.
  • the present invention it is possible to suppress the stickiness while imparting smoothness to the hair at the time of rinsing, and to suppress the stickiness while imparting the smoothness to the hair after drying.
  • the vesicle composition of the present invention can be obtained through the following steps. That is, the vesicle composition of the present invention is (I) a step of dissolving an oil phase containing component (A), component (B), component (C), and component (D) at a temperature equal to or higher than the melting point of the oil phase; (II) a step of mixing while adding an aqueous phase to the obtained oil phase; Can be suitably manufactured. According to such a procedure, a vesicle composition in which the continuous phase is an aqueous phase is obtained.
  • the vesicle composition is preferably in the form of a vesicle dispersion (premix).
  • the component (A) used in the present invention is a linear fatty acid having 14 to 24 carbon atoms.
  • the component (A) may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid, and a saturated fatty acid is more preferable.
  • the component (A) has 14 or more carbon atoms, more preferably 16 or more, and 24 or less, more preferably 22 or less, and still more preferably 20 It is as follows. Among these, stearic acid having 18 carbon atoms is preferable from the viewpoint of excellent smoothness during rinsing.
  • the content of the component (A) in the vesicle composition is preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and preferably 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less. is there.
  • the component (B) used in the present invention is a branched fatty acid having 14 to 24 carbon atoms, and is a branched fatty acid represented by the general formula (1).
  • Such branched fatty acids include 14-methylpentadecanoic acid, 15-methylhexadecanoic acid, 16-methylheptadecanoic acid, 17-methyloctadecanoic acid, 18-methylnonadecanoic acid, 19-methyleicosanoic acid, 20-methylheneico.
  • Examples include sanic acid, 14-methylhexadecanoic acid, 15-methylheptadecanoic acid, 16-methyloctadecanoic acid, 17-methylnonadecanoic acid, 18-methyleicosanoic acid, and 19-methylheneicosanoic acid.
  • a + b + c is preferably 13 or more, preferably 19 or less, more preferably 17 or less, from the viewpoint of excellent smoothness during rinsing.
  • the carbon number of the component (B) is preferably 16 or more, preferably 22 or less, more preferably 20 or less.
  • the component (B) is preferably isostearic acid having one methyl branch in which a + b + c is 15 in the above formula (1).
  • the content of the component (B) in the vesicle composition is preferably 0.2% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and preferably 4% by mass or less, more preferably 2% by mass. It is as follows.
  • the mass ratio of component (A) to component (B) is 70/30 to 40/60, but the particle size of the vesicle is as large as 5 ⁇ m or more, and smoothness during rinsing 60/40 to 50/50 are preferable from the viewpoints of suppression of stickiness, smoothness after drying, and suppression of stickiness.
  • the components (A) and (B) are combined in such a composition that the freezing point when the component (A) and the component (B) are mixed is 40 ° C. or higher. Therefore, it is preferable to combine them with a composition that is 55 ° C. or less from the viewpoint of being non-glossy, smooth after drying, and suppressing stickiness. More preferably, the component (A) and the component (B) can be combined in such a composition that the freezing point is 45 ° C. or higher and 52 ° C. or lower. In addition, a freezing point can be measured by the method shown in the Example mentioned later.
  • Component (A) and Component (B) have a large particle size of vesicles of 5 ⁇ m or more, are smooth when rinsed, do not stick, are smooth after drying, and are combined with the same carbon number from the viewpoint of suppressing stickiness. Is preferred. Specifically, a combination of linear stearic acid and 16-methylheptadecanoic acid, or a combination of linear stearic acid and isostearic acid (particularly isostearic acid EX) is preferable.
  • the component (C) used in the present invention includes a tertiary amine compound represented by the general formula (2).
  • R 11 is a linear or branched alkyl group which may be separated by a functional group represented by —OCO— or —COO— having 8 to 35 carbon atoms or substituted with —OH. , An alkenyl group, or an aliphatic acyloxy (polyethoxy) ethyl group.
  • R 12 represents an alkyl group or hydroxyalkyl group having 1 to 22 carbon atoms, or a polyoxyethylene group having a total number of added moles of 10 or less, and two R 12 may be the same or different. Good.
  • the tertiary amine compound of component (C) preferably contains one or more of the following tertiary amine compounds (i) to (iii).
  • R 17 represents a linear or branched alkyl group or alkenyl group having 6 to 24 carbon atoms.
  • R 18 and R 19 are the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or — (AO) f H (A is an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms, f is 1 to 6 is an integer, and f A's may be the same or different, and the arrangement thereof is arbitrary.
  • e represents an integer of 1 to 5.
  • Specific examples include hexadecyloxy (2-hydroxypropyl) dimethylamine and octadecyloxy (2-hydroxypropyl) dimethylamine.
  • R 20 represents a linear or branched alkyl group or alkenyl group having 6 to 24 carbon atoms.
  • R 21 and R 22 are the same or different and are each an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or — (AO) g H (A is an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms; An integer of 1 to 6, and g A's may be the same or different, and their sequences are arbitrary.
  • N N-dimethyl-3-hexadecyloxypropylamine and N, N-dimethyl-3-octadecyloxypropylamine.
  • Alkylamidoamines examples include compounds represented by the following general formula (5).
  • R 23 represents an aliphatic hydrocarbon group having 11 to 23 carbon atoms.
  • R 24 is the same or different and represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • n represents an integer of 2 to 4.
  • ether amine As the preferred tertiary amine compound (C) selected from the above (i) to (iii), (ii) ether amine or (iii) alkylamidoamine is preferable from the viewpoint of smoothness at the time of coating and rinsing.
  • (ii) ether amine is preferable, N, N-dimethyl-3-hexadecyloxypropylamine and N, N-dimethyl-3-octadecyloxypropylamine are more preferable, and N, N-dimethyl-3-octadecyl is more preferable. More preferred is oxypropylamine.
  • the tertiary amine of component (C) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the component (C) in the vesicle composition is preferably 0.5 to 15% by mass, more preferably 1 to 10% by mass from the viewpoint of smoothness during rinsing and imparting smoothness after drying. More preferably, it is ⁇ 6% by mass.
  • the component (D) used in the present invention is an organic acid having 1 to 8 carbon atoms, more preferably an organic acid having 2 to 6 carbon atoms.
  • monocarboxylic acids such as acetic acid, propionic acid and caprylic acid
  • dicarboxylic acids such as malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, maleic acid and fumaric acid
  • glycolic acid, lactic acid, hydroxyacrylic acid and glycerin Hydroxycarboxylic acids such as acid, malic acid, tartaric acid and citric acid
  • aromatic carboxylic acids such as benzoic acid, salicylic acid and phthalic acid
  • acidic amino acids such as glutamic acid and aspartic acid.
  • hydroxycarboxylic acids and acidic amino acids are preferred.
  • glycolic acid, citric acid, lactic acid, and malic acid are particularly preferable, and glycolic acid and lactic acid are particularly preferable.
  • acidic amino acid glutamic acid is particularly preferable.
  • the content of the component (D) in the vesicle composition is preferably 0.05% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, and preferably 4% by mass or less, more preferably 2% by mass. It is as follows.
  • water is used.
  • purified water is preferably used.
  • the water content of the vesicle composition is not particularly limited and can be appropriately adjusted according to the purpose of use.
  • component (A), the component (B), the component (C), and the component (D) the above-mentioned compounds can be appropriately combined.
  • the combination is not particularly limited.
  • component (A) is linear stearic acid
  • component (B) is Isostearic acid (particularly, isostearic acid EX)
  • component (C) is preferably (ii) ether amine or (iii) alkylamidoamine
  • component (D) is preferably a combination of glycolic acid or lactic acid.
  • Vesicles are formed by component (A), component (B), component (C), component (D) and water, and in particular, multilayer lamellar vesicles (so-called onion vesicles) composed of several double membranes are dispersed in water.
  • the resulting vesicle composition is likely to be formed.
  • the vesicle usually refers to a vesicle having an inner layer that is hollow or an aqueous phase, and the multilayer lamella vesicle formed here includes those having a structure in which part or all of the inner layer is an oil phase.
  • the “vesicle” includes a multilayer lamella vesicle.
  • the molar ratio of fatty acid (component (A) + component (B)) to organic acid (component (D)) ((A) + (B)) / (D) is preferably 5/5 or more, more preferably 7/3 or more, and preferably 9/1 or less, more preferably 8/2 or less.
  • the acid equivalent of (A) + (B) + (D) and ( The ratio of (C) to the base equivalent ((A) + (B) + (D)) / (C) is preferably 0.25 or more, more preferably 0.5 or more, still more preferably 0.6 or more. Yes, and preferably 4 or less, more preferably 2 or less, and still more preferably 1.8 or less.
  • the total of component (A), component (B), component (C) and component (D) in the vesicle composition is preferably 1 to 20% by mass, More preferably, it is 1 to 15% by mass.
  • the oil phase needs to be dissolved from the viewpoint of stable production. For this reason, it is preferable to melt
  • the oil phase is preferably in a uniformly mixed state. Therefore, in this step, it is preferable to dissolve the oil phase while mixing.
  • the mixing method is not particularly limited, but for example, it is preferable to mix by stirring.
  • the temperature at the time of dropping the aqueous phase can be appropriately determined by the oil phase temperature, the temperature of the dropped water phase, and heating or cooling with a mixing device.
  • purified water such as ion-exchanged water or distilled water is used for the “aqueous phase”.
  • the oil phase temperature and the temperature of the dropped water phase be equal to or higher than the phase transition temperature of the vesicle to be formed.
  • the volume concentration of vesicles in the vesicle dispersion is adjusted by the dropping speed of the aqueous phase to the oil phase and the stirring speed when dropping the aqueous phase, and the particle size of the vesicle is adjusted by the stirring speed (shearing speed) after the start of dropping of the aqueous phase.
  • the stirring speed shearing speed
  • the viscosity of the vesicle dispersion decreases and the vesicle volume concentration also decreases.
  • the amount of the aqueous phase to be dropped can be appropriately adjusted in consideration of the storage stability and handling properties of the vesicle dispersion.
  • the mixing apparatus is not particularly limited as long as shear mixing can be performed.
  • an apparatus capable of mixing a high-viscosity product for example, ADI homomixer manufactured by Primemix Co., Ltd. K.
  • ADI homomixer manufactured by Primemix Co., Ltd. K.
  • a combination mix, a vacuum emulsification stirrer manufactured by Mizuho Industry Co., Ltd., a Max blend stirrer manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd., a supermix stirrer manufactured by Satake Chemical Machinery Co., Ltd., and the like are preferable.
  • the optimum value of the dropping speed of the aqueous phase to the oil phase and the stirring speed at the time of dropping varies depending on the formulation of the vesicle composition, the component ratio, the size and shape of the blending tank, but the viscosity rises most during the dropping of the aqueous phase.
  • the conditions under which uniform mixing is possible are preferred.
  • the dropping speed of the aqueous phase to the oil phase is preferably dropped over 10 minutes or more for the purpose of increasing the volume concentration of the vesicle in the vesicle dispersion.
  • the dropping speed is not particularly limited, for example, when the total amount of the water phase to be dropped is 600 g, it is preferably dropped at 5 to 20 g / min.
  • the stirring speed is not particularly limited, but for example, stirring is preferably performed at 50 to 100 rpm.
  • the vesicle composition of the present invention may further contain (E) a polyhydric alcohol.
  • a polyhydric alcohol examples include propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, glycerin, 1,3-butylene glycol, isopentyldiol, sorbitol and the like.
  • propylene glycol and dipropylene glycol are preferable.
  • the oil phase containing the component (A), the component (B), the component (C), and the component (D) is not less than the melting point of the oil phase. After dissolving at temperature, component (E) can be added to the oil phase.
  • the oil phase containing the component (A), the component (B), the component (C), the component (D), and the component (E) is solidified at a temperature equal to or higher than the melting point of the oil phase. You may obtain the oil phase dissolved until the thing disappeared.
  • the vesicle dispersion having a high vesicle volume concentration and high storage stability can be obtained by passing through the step (II) of adding and mixing the aqueous phase to the obtained oil phase.
  • dissolves in water as (E) component for example, glycerol, dipropylene glycol, etc., you may make it contain in an aqueous phase.
  • component (A), the component (B), the component (C), and the component (D) that is, the component (A) is linear stearic acid, and the component (B) is isostearic acid (particularly Isostearic acid EX), component (C) is (ii) ether amine or (iii) alkylamidoamine, component (D) is a combination of glycolic acid or lactic acid, and component (E) is added. More preferably, the component (E) is combined with propylene glycol or dipropylene glycol.
  • the content of the component (E) in the vesicle composition is preferably 0.5 to 60% by mass, more preferably 1 to 50% by mass, and still more preferably 2 from the viewpoint of storage stability of the vesicle composition. ⁇ 20% by weight.
  • arbitrary components can be put in the oil phase as long as the production of the vesicle of the present invention is not hindered.
  • the optional component include various extracts and antioxidants, but are not limited thereto.
  • the optional component that can be added to the oil phase is 1% by mass or less of the total oil phase from the viewpoint of producing a stable vesicle composition.
  • arbitrary components can be added to the aqueous phase as long as the production of the vesicle of the present invention is not hindered.
  • optional components include various extracts and preservatives, but are not limited thereto.
  • the optional component that can be added to the aqueous phase is 0.1% by mass or less of the entire aqueous phase from the viewpoint of producing a stable vesicle composition.
  • step (II) it is possible to include a step of quickly cooling to a temperature lower than the phase transition temperature of the vesicle after the completion of the aqueous phase dropping in the step (II).
  • the vesicles in the vesicle composition produced in this manner are preferably in the form of particles, and can take various shapes such as spherical, elliptical, cylindrical, disk-shaped, and irregular shapes.
  • the average particle size of the vesicle is 5 ⁇ m or more, preferably 7 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, and 500 ⁇ m or less, preferably 300 ⁇ m, from the viewpoint of further improving the feeling of familiarity when applying hair.
  • it is more preferably 200 ⁇ m or less, and still more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the vesicle obtained by such a method is considered to be capable of suitably changing the properties on the hair surface by easily changing the structure from the vesicle to a film when applied to the hair.
  • the conventional vesicle structure is constituted by intervening specific lipids such as sterols and phospholipids as described in, for example, JP-T-2002-516831.
  • the present invention can form a vesicle composition without containing sterols or phospholipids. That is, a vesicle structure can be constituted in components conventionally used in hair cosmetics such as rinses and conditioners.
  • the hair cosmetic composition of the present invention contains the aforementioned vesicle composition.
  • a content of the vesicle composition in the hair cosmetic composition the viewpoint of providing a hair cosmetic composition that imparts flexibility, smoothness, moist feeling, etc., and is particularly smooth and non-sticky during rinsing and smooth and non-sticky after drying. Therefore, the total amount of component (A) linear fatty acid and component (B) branched fatty acid constituting the vesicle is preferably 0.01 to 5% by mass, more preferably 0.05 to 2% by mass in the hair cosmetic composition. Amount.
  • Such hair cosmetics maintain the flexibility, smoothness, moist feeling, and suppleness achieved by conventional hair cosmetics even if the content of the active ingredient is reduced as compared with conventional hair cosmetics. It can be improved, smooth when rinsed, not sticky, smooth after drying, and can prevent stickiness.
  • the hair cosmetic composition containing the vesicle composition can be obtained by separately adding and mixing the vesicle composition of the present invention to a hair cosmetic composition prepared by an ordinary method.
  • a hair cosmetic prepared by a normal method is, for example, a base mixture containing one or more cationic surfactants and an aliphatic alcohol, and in addition to this, a general hair cosmetic containing silicone, an oily component, etc. Are also included. This can be adjusted in any way.
  • Examples of the cationic surfactant used as the base mixture include quaternary ammonium and tertiary amine compounds, and tertiary amine compounds are particularly preferable.
  • the tertiary amine compound is selected from the compounds listed in Component (C). In particular, it is preferable to use the same component as the tertiary amine compound used in the vesicle composition.
  • Example 1A A vesicle composition (premix) was obtained by the following procedure. Stearic acid (Lunac S-90V: manufactured by Kao Corporation) 4.2 g, isostearic acid (isostearic acid EX: manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.) 2.8 g, lactic acid (Musashino Lactic Acid 90: manufactured by Musashino Chemical Laboratory) 0 .60 g and 12.0 g of Farmin DM E-80 (N, N-dimethyl-3-octadecyloxypropylamine: manufactured by Kao Corporation) were placed in a 300 ml beaker and heated to 80 ° C. with stirring with a propeller. It completely dissolved.
  • Stearic acid Linac S-90V: manufactured by Kao Corporation
  • isostearic acid isostearic acid EX: manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.
  • lactic acid Malashino Lactic Acid 90: manufactured by Musashino Chemical Laboratory
  • Example 2A to 11A Comparative Examples 1B to 2B Similarly to Example 1A, a vesicle composition was obtained according to the formulation shown in Table 1. However, the following were used for the component (A), the component (B), and the component (E). Palmitic acid: Lunac P-95: manufactured by Kao Corporation Myristic acid: Lunac MY-98: manufactured by Kao Corporation 16-methyloctadecanoic acid: synthesized by the production method of Example 1 described in JP-A-2008-255050. Dipropylene glycol: DPG-RF: manufactured by ADEKA Corporation
  • a mixture of heated and dissolved component (A) and component (B) is precisely weighed in a measurement cell and a sealed sample is prepared, and a differential scanning calorimeter (EXSTAR6000: Seiko) The freezing point was measured using an instrument.
  • the measurement condition was that the temperature was raised from 5 ° C. to 90 ° C. at a heating rate of 1 ° C./min, and then cooled to 5 ° C. at a cooling rate of 1 ° C./min.
  • the freezing point was determined from the position where the exothermic peak occurred during cooling.
  • the hair was evaluated for “smoothness when rinsing”, “non-smoothness when rinsing”, “smoothness after drying”, and “non-stickiness after drying”. Evaluation was performed by 6 people in a four-step evaluation, and the total value of the evaluation was shown.

Abstract

 本発明は、成分(A)炭素数14~24の直鎖脂肪酸、成分(B)炭素数14~24であり、所定の構造を有する分岐脂肪酸、成分(C)第3級アミン化合物、成分(D)炭素数1~8の有機酸を含有し、成分(A)と成分(B)との質量割合が(A)/(B)=70/30~40/60である油相を当該油相の融点以上の温度で溶解させる工程と、溶解した油相を水相に加えながら混合する工程とを含む、連続相が水相であるベシクル組成物の製造方法である。

Description

ベシクル組成物の製造方法
 本発明は、ベシクル組成物の製造方法に関する。
 近年、パーマやヘアカラー、ブリーチなどの利用が一般化する反面、これらの化学処理に伴う毛髪のダメージも問題となっている。従来から、シャンプー後の毛髪の感触を向上させるために、リンス、コンディショナー、トリートメントなどの毛髪化粧料が使用されているが、毛髪のダメージを軽減する観点からも、更なる性能向上が望まれている。
 特許文献1には、化学処理、ドライヤー乾燥、日々のヘアケア行動による毛髪の損傷・疲労破壊を修復又は抑止し、また湿潤時から乾燥後まで良好な柔軟性及びしなやかな感触を付与できる毛髪化粧料が開示されている。特許文献1には、このような課題を解決することができる具体的な態様として、特定の分岐脂肪酸またはその塩、特定の第3級アミンまたはその塩および必要に応じて特定の芳香族アルコールを含有する毛髪化粧料が開示されている。
 特許文献2には、生分解性を有し、環境に優しく、長鎖アルコールや油剤等を安定に配合することのできる毛髪化粧料が開示されている。このような毛髪化粧料は、湿潤時に柔軟性、平滑性などに優れる旨記載されている。特許文献2には、このような課題を解決することができる具体的な態様として、特定の第3級アミン、直鎖または分岐状の脂肪酸、無機酸または有機酸を含有する毛髪化粧料が開示されている。
 また、特許文献3には、頭髪損傷の修復及び予防を目的として、コレステロールと塩基性アミノ酸と脂肪酸及び非イオン活性剤で安定化した多層小胞分散物からなる頭髪トリートメント組成物及び、多層小胞分散物を含むシャンプー及びコンディショナーのような頭髪トリートメント組成物が開示されている。このトリートメント組成物は頭髪繊維への幾つかの頭髪有効物質の浸透が特異的に促進されることが記載されている。
 一方、乳化組成物の製造方法の一つとして、転相乳化法や液晶乳化法が知られている。転相乳化法とは油相に水相を添加しながら乳化する方法である。また液晶乳化法とは液晶相に水相を加えながら乳化する方法である。例えば非特許文献1では油相に水相を添加しながら乳化し、転相点付近で油-水界面張力が著しく低下することを利用して平均粒径1μm以下の微細なエマルションを形成させている。
 また、例えば特許文献4には、香気のロングラスティング及び拡散性が良く、経時での安定性が良好となる、4級アンモニウム塩を含有する水中油型エマルションの製造方法が開示されている。
特開2008-297218号公報 特開2002-114648号公報 特表2002-516831号公報 特開2008-094980号公報
Optimization of Nano-emulsion Preparation by Low-Energy Methods in an Ionic Surfactant System, Langmuir 2006,22,8326-8332
 特許文献1及び2には、特定の第3級アミン、直鎖または分岐状の脂肪酸を組み合わせた毛髪化粧料は記載されているが、ベシクル構造を形成することについては何ら言及されておらず、特許文献1及び2記載の技術では、すすぎ時のぬるつきの抑制、乾燥後のべたつきの抑制の観点から不十分だった。
 また、特許文献3に記載の技術ではコレステロールを必須成分として混在させることで、多層小胞を形成する。すなわち、ステロール類など特定の脂質が介在していることによりベシクル構造を形成する。しかしながら、通常のトリートメント剤の成分を使用しても、すすぎ時に滑らかで、ぬるつきを抑制し、乾燥後に滑らかで、べたつきを抑制するという観点から、特許文献3に記載の技術は不十分だった。
 さらに、非特許文献1および特許文献4ではエマルションの安定化のため転相乳化が行われるが、ベシクル構造を形成することについては何ら言及されていない。また、エマルジョンでは、すすぎ時のぬるつきや乾燥後のべたつきの点で課題があり、非特許文献1および特許文献4記載の技術には改善の余地があった。
 本発明者らは、特定の第3級アミンおよび特定の分岐脂肪酸に加えて、直鎖脂肪酸を組み合わせて、更に特定の有機酸を用いることにより、水中で比較的大きな平均粒径を有するベシクルを構成することができることを見出した。
 また、本発明者らは、このようにベシクルが大きな容量を占める組成物を用いた毛髪化粧料が、すすぎ時に滑らかで、ぬるつかず、乾燥後に滑らかで、べたつきを抑制する毛髪化粧料が得られることを見出した。
 このようなベシクル組成物は、具体的には、成分(A)、(B)、(C)、(D)及び水から形成され、特定の第3級アミンおよび特定の分岐脂肪酸ならびに直鎖脂肪酸、および特定の有機酸から製造でき、十分なベシクルの体積割合を示すことができる。
 すなわち、本発明によれば、次の成分(A)~(D):
 成分(A)炭素数14~24の直鎖脂肪酸;
 成分(B)炭素数14~24であり、一般式(1)で表される分岐脂肪酸;
 成分(C)第3級アミン化合物;
 成分(D)炭素数1~8の有機酸;
を含有し、成分(A)と成分(B)との質量割合が(A)/(B)=70/30~40/60である油相を当該油相の融点以上の温度で溶解させる工程と、
 溶解した油相を水相に加えながら混合する工程と
を含む、連続相が水相であるベシクル組成物の製造方法が提供される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1)中、a、b、cの総和は、a+b+c=11~21であり、bは1である。
 また、本発明によれば、上記の成分(A)~(D)を含有し、成分(A)と成分(B)との質量割合が(A)/(B)=70/30~40/60である油相を当該油相の融点以上の温度で溶解させる工程と、
 溶解した油相を水相に加えながら混合し、連続相が水相であるベシクル組成物を製造する工程と、
 少なくとも1種のカチオン界面活性剤と脂肪族アルコールを含むベース混合物に、前記ベシクル組成物を混合する工程と
を含む、毛髪化粧料の製造方法が提供される。
 また、本発明によれば、上記の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び水から形成される連続相が水相であるベシクル組成物であって、成分(A)と成分(B)との質量割合が(A)/(B)=70/30~40/60であり、かつ、平均粒径が5~500μmであるベシクルを含有するベシクル組成物が提供される。
 さらに、本発明によれば、トリートメント、コンディショナーまたはリンスの形態であり、1種または複数のカチオン界面活性剤と脂肪族アルコールとを含むベース混合物に、上記に記載のベシクル組成物を混合することで得られる毛髪化粧料が提供される。
 本発明によれば、すすぎ時の毛髪に対し滑らかさを付与しつつ、ぬるつきを抑制し、乾燥後の毛髪には、滑らかさを付与しつつ、べたつきを抑制することができる。
 本発明のベシクル組成物は、以下の段階を経て得ることができる。
 すなわち、本発明のベシクル組成物は、
(I)成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)を含有する油相を、当該油相の融点以上の温度で溶解する工程と、
(II)得られた油相に水相を加えながら混合する工程と、
によって好適に製造できる。このような手順に従えば、連続相が水相であるベシクル組成物が得られる。このベシクル組成物は、ベシクルの分散液(プレミックス)の形態をとることが望ましい。
 本発明で用いる成分(A)は、炭素数14~24の直鎖脂肪酸である。成分(A)は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でも良く、飽和脂肪酸がより好ましい。ベシクルを形成する観点から、成分(A)の炭素数は、14以上であるが、より好ましくは16以上であり、かつ、24以下であるが、より好ましくは22以下であり、更に好ましくは20以下である。中でもすすぎ時の滑らかさに優れる観点から、炭素数18のステアリン酸が好ましい。
 ベシクル組成物中の成分(A)の含有量は、0.5質量%以上が好ましく、より好ましくは1質量%以上であり、かつ、5質量%以下が好ましく、より好ましくは3質量%以下である。
 本発明で用いる成分(B)は、炭素数14~24の分岐脂肪酸であり、上記一般式(1)で表される分岐脂肪酸である。
 このような分岐脂肪酸としては、14-メチルペンタデカン酸、15-メチルヘキサデカン酸、16-メチルヘプタデカン酸、17-メチルオクタデカン酸、18-メチルノナデカン酸、19-メチルエイコサン酸、20-メチルヘンエイコサン酸、14-メチルヘキサデカン酸、15-メチルヘプタデカン酸、16-メチルオクタデカン酸、17-メチルノナデカン酸、18-メチルエイコサン酸、19-メチルヘンエイコサン酸が挙げられる。また、「化粧品原料基準 第二版注解I(1984)薬事日報社」P.87(C)には、イソステアリン酸は、メチル基が側鎖であり、位置は特定されていないが、オレイン酸からダイマー酸を合成する際に副生される不飽和側鎖脂肪酸に水素添加して得られるC18側鎖脂肪酸であると記載されており、市販品としては、置換位置が異なるC18側鎖脂肪酸の混合物として、例えば、イソステアリン酸EX〔高級アルコール工業製〕が挙げられる。
 上記式(1)中a+b+cは、すすぎ時の滑らかさに優れる観点から、13以上が好ましく、かつ、19以下が好ましく、より好ましくは17以下である。換言すれば、成分(B)の炭素数は、16以上が好ましく、かつ、22以下が好ましく、より好ましくは20以下である。中でもすすぎ時のぬるつきのない使用感の観点から、成分(B)は、上記式(1)中a+b+cが15である、メチル分岐を1つ有するイソステアリン酸が好ましい。
 成分(B)の分岐脂肪酸は、2種以上を併用してもよい。
 ベシクル組成物中の成分(B)の含有量は、0.2質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上であり、かつ、4質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以下である。
 成分(A)と成分(B)との質量割合((A)/(B))は、70/30~40/60であるが、ベシクルの粒径が5μm以上と大きく、すすぎ時の滑らかさ、ぬるつきの抑制、乾燥後の滑らかさ、べたつきの抑制の観点から、60/40~50/50が好ましい。
 成分(A)および成分(B)は、ベシクルを形成する観点から、成分(A)と成分(B)とを混合したときの凝固点が40℃以上になる組成で組み合わせることが好ましく、すすぎ時に滑らかで、ぬるつかず、乾燥後に滑らかで、べたつきを抑制する観点から、55℃以下になる組成で組み合わせることが好ましい。より好ましくは、この凝固点が45℃以上、52℃以下になる組成で成分(A)と成分(B)とを組み合わせることができる。なお、凝固点は、後述する実施例で示す方法で測定することができる。
 成分(A)および成分(B)は、ベシクルの粒径が5μm以上と大きく、すすぎ時に滑らかで、ぬるつかず、乾燥後に滑らかで、べたつきを抑制する観点から、炭素数が同じ化合物を組み合わせることが好ましい。具体的には、直鎖ステアリン酸と16-メチルへプタデカン酸との組み合わせ、または、直鎖ステアリン酸とイソステアリン酸(特に、イソステアリン酸EX)との組み合わせが好ましい。
 本発明で用いる成分(C)は、一般式(2)で表される第3級アミン化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記一般式(2)中R11は、炭素数8~35の-OCO-若しくは-COO-で表される官能基で分断又は-OHで置換されていてもよい直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、又は脂肪族アシルオキシ(ポリエトキシ)エチル基を示す。上記一般式(2)中R12は、炭素数1~22のアルキル基若しくはヒドロキシアルキル基、又は合計付加モル数10以下のポリオキシエチレン基を示し、2個のR12は同一でも異なってもよい。
 成分(C)の第3級アミン化合物としては、以下の(i)~(iii)の第3級アミン化合物等を1種又は2種以上含むことが好ましい。
(i)ヒドロキシエーテルアルキルアミン
 例えば下記一般式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記一般式(3)中R17は、炭素数6~24の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す。上記一般式(3)中R18及びR19は、同一又は相異なって炭素数1~6のアルキル基又は-(AO)H(Aは炭素数2~4のアルキレン基、fは1~6の整数を示し、f個のAは同一でも異なってもよく、その配列は任意である)を示す。eは1~5の整数を示す。
 具体的には、ヘキサデシルオキシ(2-ヒドロキシプロピル)ジメチルアミン、オクタデシルオキシ(2-ヒドロキシプロピル)ジメチルアミンが挙げられる。
 (ii)エーテルアミン
 例えば下記一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 上記一般式(4)中R20は、炭素数6~24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す。上記一般式(4)中R21及びR22は、同一又は相異なって炭素数1~6のアルキル基又は-(AO)H(Aは炭素数2~4のアルキレン基を示し、gは1~6の整数を示し、g個のAは同一でも異なってもよく、その配列は任意である)を示す。
 具体的には、N,N-ジメチル-3-ヘキサデシルオキシプロピルアミン、N,N-ジメチル-3-オクタデシルオキシプロピルアミンが挙げられる。
 (iii)アルキルアミドアミン
 例えば下記一般式(5)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 上記一般式(5)中、R23は炭素数11~23の脂肪族炭化水素基を示す。R24は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を示す。nは2~4の整数を示す。
 具体的には、N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)ドコサナミド、N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)ステアラミドが挙げられる。
 上記(i)~(iii)から選ばれる好ましい成分(C)の第3級アミン化合物としては、塗布時、すすぎ時の滑らかさの観点から(ii)エーテルアミンまたは(iii)アルキルアミドアミンが好ましい。その中でも、(ii)エーテルアミンが好ましく、N,N-ジメチル-3-ヘキサデシルオキシプロピルアミン、N,N-ジメチル-3-オクタデシルオキシプロピルアミンがより好ましく、N,N-ジメチル-3-オクタデシルオキシプロピルアミンが更に好ましい。
 成分(C)の第3級アミンは、1種または2種以上を併用しても良い。すすぎ時の滑らかさ、乾燥後の滑らかさ付与の点から、ベシクル組成物中の成分(C)の含有量は、0.5~15質量%が好ましく、1~10質量%がより好ましく、3~6質量%が更に好ましい。
 本発明で用いる成分(D)は、炭素数1~8の有機酸であるが、炭素数2~6の有機酸がより好ましい。具体的には、酢酸、プロピオン酸、カプリル酸等のモノカルボン酸;マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸等のジカルボン酸;グリコール酸、乳酸、ヒドロキシアクリル酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等のヒドロキシカルボン酸;安息香酸、サリチル酸、フタル酸等の芳香族カルボン酸;グルタミン酸、アスパラギン酸等の酸性アミノ酸などが挙げられる。これらの中で、ヒドロキシカルボン酸、酸性アミノ酸が好ましい。ヒドロキシカルボン酸としては、特にグリコール酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸が好ましく、中でもグリコール酸、乳酸が好ましい。酸性アミノ酸としては、グルタミン酸が特に好ましい。
 ベシクル組成物中の成分(D)の含有量は、0.05質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上であり、かつ、4質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以下である。
 本発明では、水を用いる。水は、精製水を使用することが好ましい。ベシクル組成物の水の含有量は、特に限定されず、使用する目的に応じて、適宜調整して用いることができる。
 成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)の組合せとしては上述の化合物を適宜組み合わせることが可能である。組合せを特に限定するものではないが、例えば、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)の組み合せとして、成分(A)を直鎖ステアリン酸、成分(B)をイソステアリン酸(特に、イソステアリン酸EX)とし、さらに成分(C)を(ii)エーテルアミンまたは(iii)アルキルアミドアミンとし、成分(D)としてはグリコール酸、又は乳酸の組み合わせが好ましい。
 成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び水により、ベシクルが形成され、特にいくつかの二重膜から成る多層ラメラベシクル(いわゆる、オニオンベシクル)が水中に分散したベシクル組成物が形成されやすい。また、ベシクルとは通常内層が中空あるいは水相である小胞体を指すが、ここで形成される多層ラメラベシクルは内層の一部もしくは全部が油相となる構造を持つものも包含される。また、本発明において、「ベシクル」には多層ラメラベシクルも包含される。
 ベシクル分散液中のベシクル体積濃度を高くするという観点から、脂肪酸(成分(A)+成分(B))と有機酸(成分(D))とのモル比((A)+(B))/(D)は、5/5以上が好ましく、より好ましくは7/3以上であり、かつ、9/1以下が好ましく、より好ましくは8/2以下である。
 また、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)を効率的にベシクル形成に寄与させるという観点から、(A)+(B)+(D)の酸当量と(C)の塩基当量との比((A)+(B)+(D))/(C)は、0.25以上が好ましく、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは0.6以上であり、かつ、4以下が好ましく、より好ましくは2以下、更に好ましくは1.8以下である。
 ベシクル分散液の保存安定性やハンドリング性という観点から、ベシクル組成物中の成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)の合計は、1~20質量%が好ましく、より好ましくは1~15質量%である。
 (I)の段階においては、安定的な製造の観点から油相は溶解する必要がある。このため、油相の融点以上の温度で溶解し、更に油相の融点より5℃以上高い温度で溶解することが好ましく、特に油相の融点より10℃以上高い温度で溶解することが好ましい。
 また、油相は均一に混合された状態であることが好ましい。そこで、本工程は油相を混合しながら溶解させることが好ましい。混合方法は特に限定しないが、例えば攪拌により混合することが好ましい。
 (II)の段階においては、水相滴下時の温度は油相温度及び滴下する水相の温度及び混合装置での加熱あるいは冷却により適宜決めることが出来る。ここで、「水相」には、イオン交換水、蒸留水などの精製水を用いる。また、効率的にベシクルを製造する観点から、油相温度及び滴下する水相の温度を、形成させるベシクルの相転移温度以上にすることが好ましい。
 ベシクル分散液中のベシクルの体積濃度は、油相への水相の滴下速度及び水相滴下時の攪拌速度により、またベシクルの粒径は水相滴下開始以降の攪拌速度(せん断速度)により調整可能である。油相への水相の滴下によりベシクルの生成が開始し、ベシクル分散液の粘度は増加し、ベシクル体積濃度も増加する。ベシクル分散液の粘度がピークに達した後、更に水相を滴下していくと、ベシクル分散液の粘度は減少し、ベシクル体積濃度も減少する。滴下する水相の量はベシクル分散液の保存安定性、ハンドリング性を考慮して適宜調整可能である。
 (II)の段階では、せん断混合状態の油相に水相を滴下する。そのため、混合装置はせん断混合ができれば特に限定されないが、水相添加途中で高粘度になる場合には高粘度物を混合できる装置、例えばプライムミクス株式会社製アヂホモミキサー、T.K.コンビミックス、みづほ工業株式会社製真空乳化攪拌装置、住友重機械工業株式会社製マックスブレンド攪拌槽、佐竹化学機械工業株式会社製スーパーミックス攪拌槽などが好ましい。
 油相への水相の滴下速度や滴下時の攪拌速度の最適値は、ベシクル組成物の処方や成分比及び配合槽の大きさ、形状によって変化するが、水相滴下途中で最も粘度の上昇する状態において均一に混合できる条件が好ましい。
 具体的には、油相への水相の滴下速度は、ベシクル分散液中のベシクルの体積濃度を高める目的から、10分以上時間をかけて滴下することが好ましい。特に滴下速度を制限するものではないが、例えば、滴下する水相の全量が600gであれば、5~20g/分で滴下することが好ましい。
 攪拌速度については特に限定するものではないが、例えば50~100rpmで攪拌するのが好ましい。
 本発明のベシクル組成物は、更に(E)多価アルコールを含んでいてもよい。成分(E)として具体的には、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、イソペンチルジオール、ソルビトールなどが挙げられる。特にプロピレングリコール、ジプロピレングリコールが好ましい。
 成分(E)を添加する場合は、前記(I)の段階において、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)を含有する油相を、油相の融点以上の温度で溶解させた後、油相に成分(E)を加えることができる。または、前記(I)の段階において、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)を含有する油相を、油相の融点以上の温度で固形物が無くなるまで溶解させた油相を得てもよい。(I)の段階の後、得られた油相に水相を加えながら混合する(II)の段階を経ることによって、ベシクル体積濃度が高く、保存安定性の高いベシクル分散液を得ることができる。また、(E)成分として、水に溶解する多価アルコール、例えばグリセリンやジプロピレングリコールなどを用いるときは、水相に含有させてもよい。
 ここで、前記成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)の具体的な組み合わせ、すなわち、成分(A)を直鎖ステアリン酸、成分(B)をイソステアリン酸(特に、イソステアリン酸EX)とし、成分(C)を(ii)エーテルアミンまたは(iii)アルキルアミドアミンとし、成分(D)としてはグリコール酸、又は乳酸の組み合わせに加えて、成分(E)を添加してもよく、成分(E)としてプロピレングリコール、ジプロピレングリコールと組み合わせることがより好ましい。
 ベシクル組成物中の成分(E)の含有量は、ベシクル組成物の保存安定性の観点から、0.5~60質量%が好ましく、より好ましくは1~50質量%であり、更に好ましくは2~20質量%である。
 なお、油相には、本発明のベシクルの製造を阻害しない範囲で任意の成分を入れることができる。任意成分としては、例えば各種エキス類及び酸化防止剤などを挙げることができるが、これに限定されない。油相に添加できる任意成分は安定的なベシクル組成物の製造の観点から油相全体の1質量%以下である。
 また、水相には、本発明のベシクルの製造を阻害しない範囲で任意の成分を添加できる。添加できる任意成分としては、例えば各種エキス類及び防腐剤などがあるが、特にこれに限定されない。水相に添加できる任意成分は安定的なベシクル組成物の製造の観点から、水相全体の0.1質量%以下である。
 ただし、油相又は水相に高級アルコール(炭素数8以上~24のアルコール)が含まれると、上記(II)の段階において、ベシクルではなく、層状のラメラ構造が形成されやすくなる。そのため、高級アルコールは、ベシクル組成物中2質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以下であり、更に好ましくは0.5質量%以下であり、ベシクル組成物は、高級アルコールを含まないか、あるいは実質的に含まない方がよい。
 また、ベシクル組成物の安定性の観点から、(II)の段階の水相滴下終了後、速やかにベシクルの相転移温度以下まで冷却する工程を含むこともできる。
 このようにして製造されたベシクル組成物中のベシクルは、粒子状であることが好ましく、球状、楕円状、円柱状、円盤状、不定形等、種々の形状をとることができる。ベシクルの平均粒径は、毛髪塗布時の馴染み感のさらなる向上という観点から、5μm以上であるが、好ましくは7μm以上、より好ましくは10μm以上であり、かつ、500μm以下であるが、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下であり、更に好ましくは50μm以下である。ここで、ベシクルの平均粒径は、上記ベシクル体積濃度の測定で用いられる粒度分布測定装置、例えばベックマン・コールター株式会社製のMultisizerTM4またはシスメックス株式会社製CDA-1000Xなど、または、レーザ回折式粒度分布測定装置、例えば島津製作所社製のSALD2100あるいは株式会社堀場製作所製LA-920などを用いて、循環方式におけるフローセルの中を移動するベシクルにレーザ光を照射して得られる散乱光の強度分布を測定し、当該強度分布から変換して得られる体積分布により平均粒径を測定することができる。測定は室温下(15~30℃)にて行うことが望ましい。
 このような方法により得られるベシクルは、毛髪に塗布した際に容易にベシクルから膜状に構造変化することにより、毛髪表面での特性を好適に変化させることができるものと考えられる。
 従来のベシクル構造は、例えば特表2002-516831号公報に記載されているように、ステロール類、リン脂質などの特定の脂質が介在することにより構成されている。これに対して、本発明は、ステロール類やリン脂質を含有していなくてもベシクル組成物を形成できる。すなわち、従来からリンス、コンディショナーなどの毛髪化粧料に使用される成分中でベシクル構造を構成することができる。
 本発明の毛髪化粧料は、前述したベシクル組成物を含有する。
 毛髪化粧料中のベシクル組成物の含有量としては、柔軟性、平滑性、しっとり感等を付与し、特にすすぎ時に滑らか、ぬるつかず、乾燥後に滑らか、べたつきのない毛髪化粧料を提供する観点から、ベシクルを構成する成分(A)直鎖脂肪酸および成分(B)分岐脂肪酸の総量が、毛髪化粧料中に0.01~5質量%が好ましく、より好ましくは0.05~2質量%となる量が挙げられる。このような毛髪化粧料は、従来の毛髪化粧料よりも有効成分の含有量を低減させても、従来の毛髪化粧料により実現されていた柔軟性、平滑性、しっとり感、しなやかさを維持または向上させ、かつ、すすぎ時に滑らかで、ぬるつかず、乾燥後に滑らかで、べたつきを抑えることができる。
 このような毛髪化粧料としては例えば、コンディショナー、リンス、トリートメント、シャンプーなどが挙げられる。特に効果的な毛髪化粧料として、コンディショナー、リンス、トリートメントが好ましい。これらの毛髪化粧料は、毛髪化粧料塗布後、洗い流す使用形態でも洗い流さない使用形態でも良い。
 ベシクル組成物を含有する毛髪化粧料は本発明のベシクル組成物を別途、通常の方法で調製した毛髪化粧料に添加、混合することで得られる。通常の方法で調整した毛髪化粧料とは例えば1種または複数のカチオン界面活性剤と脂肪族アルコールとを含むベース混合物と言い、この他にシリコーン、油性成分などを配合した一般的な毛髪化粧料も包含される。これは任意の方法で調整することができる。
 ベース混合物として使用するカチオン界面活性剤は、第4級アンモニウム、第3級アミン化合物が挙げられ、特に第3級アミン化合物が好ましい。第3級アミン化合物は、成分(C)に挙げられた化合物から選択される。特に、ベシクル組成物で使用した第3級アミン化合物と同じ成分を用いることが好ましい。
 ベース混合物として使用する脂肪族アルコールは、炭素数12~26の脂肪族アルコールが好ましい。これにより、毛髪への塗布時の毛髪を滑らかにすることができる。直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を有する脂肪族アルコールが好ましく、中でも、炭素数16~22の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を有する脂肪族アルコールが好ましい。特に炭素数16~18の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を有する脂肪族アルコールがより好ましい。具体的には、セチルアルコール、ステアリルアルコールが好ましい。
 毛髪化粧料の処方や製造方法は特に限定されるものではないが、例えば加熱攪拌した水相にカチオン性界面活性剤と脂肪族アルコールとを含有する油相を添加し、乳化することで得られる。油相は乳化シリコーンを含んでいてもよい。毛髪化粧料に本ベシクル組成物を配合する方法としては、少なくとも1種のカチオン界面活性剤と脂肪族アルコールを含むベース混合物に、前記ベシクル組成物を混合する工程を含む方法が挙げられ、この時、ベシクルの安定性の観点から、ベシクルの相転移温度以下の温度で配合することが望ましい。これによりベシクル組成物の構造を維持した毛髪化粧料を得ることができる。
実施例1A
 以下の手順にて、ベシクル組成物(プレミックス)を得た。
 ステアリン酸(ルナックS-90V:花王株式会社製)4.2g、イソステアリン酸(イソステアリン酸EX:高級アルコール工業株式会社製)2.8g、乳酸(ムサシノ乳酸90:株式会社武蔵野化学研究所製)0.60g、及びファーミンDM E-80(N,N-ジメチル-3-オクタデシルオキシプロピルアミン:花王株式会社製)12.0gを、300mlビーカーにいれ、80℃までプロペラで攪拌下加熱し、原料を完全溶解した。この油相中に、水相として80℃に加熱したイオン交換水180.4gを10分かけて定速滴下し、80℃にて乳化した。その後35℃以下まで放冷を行った。このようにして得られたベシクル組成物をプレミックスとした。このように油相を攪拌しながら水相を滴下する乳化形式を一般に転相乳化という。表1には、プレミックスの製造条件およびプレミックス10.00gに換算した各成分の量(g)を示した。表1中、%は質量%を意味する。
実施例2A~11A、比較例1B~2B
 実施例1Aと同様に、表1に示した処方にてベシクル組成物を得た。ただし、成分(A)、成分(B)、成分(E)に関しては、以下のものを用いた。
 パルミチン酸:ルナックP-95:花王株式会社製
 ミリスチン酸:ルナックMY-98:花王株式会社製
 16-メチルオクタデカン酸:特開2008-255050記載の実施例1の製造方法で合成した。
 ジプロピレングリコール:DPG-RF:株式会社ADEKA製
実施例1~13、比較例1~2
 ここで、調製したベシクル組成物であるプレミックスを用いて、下記に示す方法でヘアコンディショナーを調製し、各評価を行った。実施例1~13、比較例1~2の処方、及び、評価結果は表2に示す。なお、本実施例1~13及び比較例1~2で調整したヘアコンディショナーは洗い流す形態で使用する毛髪化粧料である。
ヘアコンディショナー
 300mlビーカーに水相としてイオン交換水167.8g、90質量%乳酸(ムサシノ乳酸90:株式会社武蔵野化学研究所製)を0.69g入れ、55℃までプロペラで攪袢下加熱した。その後、N,N-ジメチル-3-オクタデシルオキシプロピルアミン(ファーミンDM E-80:花王株式会社製)を2.45g、ステアリルアルコール(カルコール8098:花王株式会社製)5.58g、ジプロピレングリコール(DPG-RF:株式会社ADEKA製)0.93gから成る油相を80℃で均―溶解した後、水相中に添加し、10分間300rpmで攪拌して乳化した。300rpmで攪拌しながら35℃以下まで放冷してベース混合物を調製した後、前述のベシクル組成物(プレミックス)7.14gを添加し、ヘアコンディショナーとした。
 なお、実施例4および6については、N,N-ジメチル-3-オクタデシルオキシプロピルアミンを2.45g添加するかわりに、N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)ステアラミド(アミドアミンMPS:日光ケミカルズ株式会社製)を2.29g添加した以外は、上述と同様の手順にてリンスを調製した。
成分(A)と成分(B)混合物の凝固点測定
 加熱溶解した成分(A)と成分(B)の混合物を測定用セルに精秤、封入したサンプルを作成し、示差走査熱量計(EXSTAR6000:セイコーインスツル株式会社製)を用いて凝固点を測定した。測定条件は5℃から、1℃/分の加熱速度で90℃まで昇温した後、1℃/分の冷却速度で5℃まで冷却した。冷却時の発熱ピークが発生する位置から凝固点を決定した。
プレミックスのベシクル構造観察
 プレミックスを光学顕微鏡(ECLIPSE E800:NIKON社製)を用いて、室温、偏光条件下(直交ニコル)観察した。
 また、プレミックス中ベシクルの平均粒径は、ベックマンロコールター株式会社製のMultisizerTM4を用いて25℃で測定した。なお、平均粒径は体積基準のメディアン径(D50)を用いた。
感触評価
 ストレートパーマ1回、ブリーチ2回処理を施した日本人女性の毛髪をダメージ毛髪とし、それぞれ20g(長さ15~20cm、平均直径80μm)の毛髪束を、下記の組成の標準シャンプー2gを用いて洗浄した毛髪束に、表2に示すヘアコンディショナー2gを塗布し、毛髪全体に十分に馴染ませた後、およそ30秒間約40℃の流水下で濯ぎ、ついで、タオルドライを行い、ドライヤーで十分に乾燥させた。
・標準シャンプー(pH7.0)の処方(以下、%は質量%である。)
 25%ポリオキシエチレン(2.5)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩 62.0%
 ラウリン酸ジエタノールアミド               2.3%
 エデト酸二ナトリウム                  0.15%
 安息香酸ナトリウム                    0.5%
 塩化ナトリウム                      0.8%
 75%リン酸                       適量
 香料、メチルパラベン                   適量
 精製水                          残量
 毛髪の「すすぎ時の滑らかさ」、「すすぎ時のぬるつきのなさ」、「乾燥後の滑らかさ」、「乾燥後のべたつきのなさ」を評価した。評価は6人で4段階評価で行い、その評価の合計値を示した。
(評価基準)
「すすぎ時の滑らかさ」
 4:非常に滑らか
 3:やや滑らか
 2:あまり滑らかでない
 1:滑らかでない
「すすぎ時のぬるつきのなさ」
 4:髪のぬるつきが全くない
 3:髪のぬるつきがあまりない
 2:髪のぬるつきが少しある
 1:髪のぬるつきがある
「乾燥後の滑らかさ」
 4:非常に滑らか
 3:やや滑らか
 2:あまり滑らかでない
 1:滑らかでない
「乾燥後のべたつきのなさ」
 4:べたつかない
 3:ほとんどべたつかない
 2:ややべたつく
 1:べたつく
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (13)

  1.  次の成分(A)~(D):
    成分(A)炭素数14~24の直鎖脂肪酸;
    成分(B)炭素数14~24であり、一般式(1)で表される分岐脂肪酸;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、a、b、cの総和は、a+b+c=11~21であり、bは1である。)
    成分(C)第3級アミン化合物;
    成分(D)炭素数1~8の有機酸;
    を含有し、成分(A)と成分(B)との質量割合が(A)/(B)=70/30~40/60である油相を当該油相の融点以上の温度で溶解させる工程と、
     溶解した油相を水相に加えながら混合する工程と
    を含む、連続相が水相であるベシクル組成物の製造方法。
  2.  成分(A)および成分(B)の混合物の凝固点が40℃以上55℃以下である請求項1に記載のベシクル組成物の製造方法。
  3.  前記油相または前記水相は、更に(E)多価アルコールを含有する請求項1または2に記載のベシクル組成物の製造方法。
  4.  前記ベシクル組成物中の前記成分(A)、(B)、(C)及び(D)の合計が1~20質量%である請求項1から3のいずれか一項に記載のベシクル組成物の製造方法。
  5.  前記成分(A)、(B)及び(D)において(A)+(B)のモル総和と成分(D)のモルの比が、((A)+(B))/(D)=5/5~9/1である請求項1から4のいずれか一項に記載のベシクル組成物の製造方法。
  6.  前記成分(A)、(B)、(C)及び(D)において、(A)+(B)+(D)の酸当量の総和と(C)の塩基当量の比が((A)+(B)+(D))/(C)=0.25~4である請求項1から5のいずれか一項に記載のベシクル組成物の製造方法。
  7.  前記成分(A)と前記成分(B)との質量割合が(A)/(B)=60/40~50/50である請求項1から6のいずれか一項に記載のベシクル組成物の製造方法。
  8.  前記成分(B)が炭素数16~22の分岐脂肪酸である請求項1から7のいずれか一項に記載のベシクル組成物の製造方法。
  9.  前記成分(A)と前記成分(B)との脂肪酸の炭素数が同じである請求項1から8のいずれか一項に記載のベシクル組成物の製造方法。
  10.  成分(A)がステアリン酸であり、
     成分(B)がイソステアリン酸であり、
     成分(C)がエーテルアミンまたはアルキルアミドアミンであり、
     成分(D)がグリコール酸または乳酸である
    請求項1から9のいずれか一項に記載のベシクル組成物の製造方法。
  11.  次の成分(A)~(D):
    成分(A)炭素数14~24の直鎖脂肪酸;
    成分(B)炭素数14~24であり、一般式(1)で表される分岐脂肪酸;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、a、b、cの総和は、a+b+c=11~21であり、bは1である分岐の飽和脂肪酸。)
    成分(C)第3級アミン化合物;
    成分(D)炭素数1~8の有機酸;
    を含有し、成分(A)と成分(B)との質量割合が(A)/(B)=70/30~40/60である油相を当該油相の融点以上の温度で溶解させる工程と、
     溶解した油相を水相に加えながら混合し、連続相が水相であるベシクル組成物を製造する工程と、
     少なくとも1種のカチオン界面活性剤と脂肪族アルコールを含むベース混合物に、前記ベシクル組成物を混合する工程と
    を含む、毛髪化粧料の製造方法。
  12.  成分(A)、(B)、(C)、(D)及び水から形成される連続相が水相であるベシクル組成物であって、成分(A)と成分(B)との質量割合が(A)/(B)=70/30~40/60であり、かつ、平均粒径が5~500μmであるベシクルを含有するベシクル組成物:
    (A)炭素数14~24の直鎖脂肪酸
    (B)炭素数14~24であり、一般式(1)で表される分岐脂肪酸
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中、a、b、cの総和は、a+b+c=11~21であり、bは1である。)
    (C)第3級アミン化合物
    (D)炭素数1~8の有機酸。
  13.  トリートメント、コンディショナーまたはリンスの形態であり、1種または複数のカチオン界面活性剤と脂肪族アルコールとを含むベース混合物に、請求項12に記載のベシクル組成物を混合することで得られる毛髪化粧料。
PCT/JP2012/000283 2011-01-19 2012-01-18 ベシクル組成物の製造方法 WO2012098877A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280014088.1A CN103491935A (zh) 2011-01-19 2012-01-18 囊泡组合物的制造方法
US13/980,717 US20130287720A1 (en) 2011-01-19 2012-01-18 Process for preparing vesicle composition
EP12736973.4A EP2666459A4 (en) 2011-01-19 2012-01-18 METHOD FOR PRODUCING A VESICLE COMPOSITION
BR112013018297A BR112013018297A2 (pt) 2011-01-19 2012-01-18 processo para preparação de composição de vesícula

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-009269 2011-01-19
JP2011009269A JP5395817B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 ベシクル組成物およびその製造方法ならびにその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012098877A1 true WO2012098877A1 (ja) 2012-07-26

Family

ID=46515512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/000283 WO2012098877A1 (ja) 2011-01-19 2012-01-18 ベシクル組成物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130287720A1 (ja)
EP (1) EP2666459A4 (ja)
JP (1) JP5395817B2 (ja)
CN (1) CN103491935A (ja)
BR (1) BR112013018297A2 (ja)
TW (1) TWI551297B (ja)
WO (1) WO2012098877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014053A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 花王株式会社 毛髪化粧料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019005581A (es) * 2017-04-13 2019-07-08 Procter & Gamble Metodo para preparar una composicion de producto que comprende una particula distinta y una composicion base acuosa.
US11931441B2 (en) 2018-10-10 2024-03-19 The Procter & Gamble Company Personal care product customized by discrete particles and method of apply thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114648A (ja) 2000-10-04 2002-04-16 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2002516831A (ja) 1998-06-01 2002-06-11 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 頭髪トリートメント組成物
JP2004508313A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 粒子を含むヘアコンディショニング組成物
JP2005187342A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Lion Corp シャンプー組成物
JP2008094980A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Lion Corp 水中油型エマルションの製造方法
JP2008255050A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Kao Corp クロスカップリング化合物の製造方法
JP2008297218A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Kao Corp 毛髪化粧料
WO2010052093A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Unilever Plc Conditioning shampoo comprising an aqueous conditioning gel phase in the form of vesicles
JP2010538038A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 色素ポリマー複合体を含有するパーソナルケア組成物
JP2011046634A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyobo Co Ltd バイオサーファクタントを用いた毛髪化粧料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693317A (en) * 1991-09-30 1997-12-02 Colgate-Palmolive Company Conditioning rinse compositions which facilitates setting of hair
US20020015727A1 (en) * 1999-04-12 2002-02-07 Rita Hatfield Hair composition used for obtaining improved optical gloss
US8470305B2 (en) * 2002-06-04 2013-06-25 The Procter & Gamble Company Shampoo containing a gel network
US20090047231A1 (en) * 2005-12-01 2009-02-19 Kao Corporation Aqueous hair cosmetic composition
JP2010065022A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Kao Corp 毛髪処理用組成物
BR112012005604A2 (pt) * 2009-09-14 2019-09-24 Elc Man Llc composições cosméticas contendo tiômeros para retenção da cor nos cabelos

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516831A (ja) 1998-06-01 2002-06-11 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 頭髪トリートメント組成物
JP2004508313A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 粒子を含むヘアコンディショニング組成物
JP2002114648A (ja) 2000-10-04 2002-04-16 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2005187342A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Lion Corp シャンプー組成物
JP2008094980A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Lion Corp 水中油型エマルションの製造方法
JP2008255050A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Kao Corp クロスカップリング化合物の製造方法
JP2008297218A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2010538038A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 色素ポリマー複合体を含有するパーソナルケア組成物
WO2010052093A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Unilever Plc Conditioning shampoo comprising an aqueous conditioning gel phase in the form of vesicles
JP2011046634A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyobo Co Ltd バイオサーファクタントを用いた毛髪化粧料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Cosmetics Raw Material Standard", 1984, YAKUJI NIPPO LIMITED, pages: 87
"Low-Energy Methods in an Ionic Surfactant System", LANGMUIR, vol. 22, 2006, pages 8326 - 8332
See also references of EP2666459A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014053A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2014037403A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Kao Corp 毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
CN103491935A (zh) 2014-01-01
TWI551297B (zh) 2016-10-01
EP2666459A1 (en) 2013-11-27
EP2666459A4 (en) 2015-09-02
TW201309332A (zh) 2013-03-01
JP2012149009A (ja) 2012-08-09
US20130287720A1 (en) 2013-10-31
BR112013018297A2 (pt) 2016-08-09
JP5395817B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161371B2 (ja) ベシクル組成物の製造方法
KR100417365B1 (ko) 계면활성제조성물
JP5395817B2 (ja) ベシクル組成物およびその製造方法ならびにその用途
WO2014014053A1 (ja) 毛髪化粧料
JP5732118B2 (ja) ベシクル組成物
JP5663320B2 (ja) ベシクル組成物の製造方法
JP5917414B2 (ja) 化粧料
JP5674487B2 (ja) ベシクル組成物およびその製造方法ならびにその用途
TWI551303B (zh) 囊泡組合物之製造方法
JP5214122B2 (ja) 乳化組成物の製造方法
JP5719229B2 (ja) ベシクル組成物およびその用途
JP5873732B2 (ja) ベシクル組成物の製造方法
JP2012232932A (ja) ベシクル組成物の製造方法
JP2008163176A (ja) 乳化組成物の製造方法
JP5977107B2 (ja) ベシクル組成物の製造方法
JP5250528B2 (ja) 水中油型エマルション組成物、水中油型エマルション組成物の製造方法、繊維製品処理剤及び繊維製品処理剤の製造方法
JP2019119741A (ja) 乳化組成物
JP2009172591A (ja) 非水溶性香料を含む水中油型エマルションの製造方法
JP6553338B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5186672B2 (ja) 水中油型シリコーンエマルションの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12736973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301004016

Country of ref document: TH

Ref document number: 13980717

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012736973

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012736973

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013018297

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013018297

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130717