WO2012096333A1 - 検査用プローブの製造方法 - Google Patents

検査用プローブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012096333A1
WO2012096333A1 PCT/JP2012/050442 JP2012050442W WO2012096333A1 WO 2012096333 A1 WO2012096333 A1 WO 2012096333A1 JP 2012050442 W JP2012050442 W JP 2012050442W WO 2012096333 A1 WO2012096333 A1 WO 2012096333A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
manufacturing
inspection probe
melting point
inspection
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/050442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正 六角
久芳 笠原
Original Assignee
株式会社サンケイエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンケイエンジニアリング filed Critical 株式会社サンケイエンジニアリング
Priority to CN201280012785.3A priority Critical patent/CN103534599B/zh
Priority to US13/979,431 priority patent/US20130313234A1/en
Priority to KR1020137020335A priority patent/KR20140017545A/ko
Priority to SG2013052519A priority patent/SG191894A1/en
Priority to EP12734151.9A priority patent/EP2664928A4/en
Publication of WO2012096333A1 publication Critical patent/WO2012096333A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an inspection probe used for a probe card or the like for conducting electrical continuity inspection of a semiconductor, and in particular, improves the quality of a joint portion of an inspection probe configured by welding different metal wires having different melting points. About what you did.
  • an inspection probe used as an inspection probe in probe cards, wire probes, zebra probes, cobra probes, etc.
  • iridium with excellent corrosion resistance and wear resistance platinum alloy with excellent corrosion resistance, electrical characteristics It is known to use an excellent palladium alloy or the like.
  • noble metal-based materials such as iridium, platinum alloy, and palladium alloy are expensive, if the entire inspection probe is manufactured using these materials, the probe becomes very expensive.
  • iridium is a hard and brittle material, it is difficult to process when it is used for the entire probe.
  • a platinum alloy or a palladium alloy is used for the entire probe, it is difficult to obtain necessary elasticity and toughness.
  • Patent Document 1 discloses that resistance welding is performed by applying a large current to the joining surface between a probe body made of tungsten and a tip portion made of a palladium alloy. Is described. Further, Patent Document 2 describes that a tip portion made of a different material is ultrasonically vibration-bonded to a tip portion of a probe body such as tungsten, and then a tip portion including the joint portion is sharpened. Patent Document 3 describes a different material probe pin in which titanium, nickel, or an alloy thereof is brazed to the tip of a probe made of tungsten or rhenium tungsten. Patent Document 4 describes a dissimilar metal bonding probe in which a copper wire is bonded to a rear end portion of a probe portion made of tungsten by resistance welding or laser welding.
  • an inspection probe is fine, it is difficult to improve the quality of the joint, such as accuracy, strength, and reliability.
  • an inspection probe having a diameter of 35 to 50 microns is used in a vertical probe card used in recent semiconductor inspection.
  • the wire material is also used in resistance welding that requires a large current to flow as in Patent Document 2 and ultrasonic vibration bonding that requires a strong axial force to be applied between wire materials to bond the end surfaces as in Patent Document 3. It is difficult to obtain good joint quality when the diameter is small.
  • an object of the present invention is to provide a method for manufacturing an inspection probe in which the quality of a joining portion in an inspection probe configured by joining wires made of different metals is improved.
  • the present invention solves the above-described problems by the following means.
  • the invention of claim 1 is a method for manufacturing an inspection probe configured by joining a first wire and a second wire in which an inspection contact portion is formed at at least one tip, wherein the first probe Laser welding is performed by irradiating the outer peripheral surface of the joint location with a laser beam in a state in which the wire rod and the second wire rod are butted together, and the material of the first wire rod and the second wire rod by the laser beam.
  • An inspection probe manufacturing method is characterized in that the amount of energy given to the higher melting point side is made larger than the amount of energy given to the lower melting point side.
  • the first wire is instantaneously irradiated by laser light irradiation without applying a large axial force or the like to the first wire or the second wire as in ultrasonic vibration bonding or resistance welding, or flowing a large current.
  • the wire rod and the second wire rod can be melted and welded, and even with a fine dissimilar metal bonding probe, the quality of the bonded portion can be improved, and the accuracy, strength, reliability, etc. can be ensured.
  • the amount of energy given to the higher melting point of the first wire and the second wire is made larger than the amount of energy given to the lower melting point, thereby making a wire made of a material having a different melting point.
  • the energy amount here is obtained by integrating the amount of heat given directly or indirectly (for example, heat conduction from the other wire) to each wire by the irradiation of the laser beam by the time from the start to the end of heating. It shall mean a thing. Differentiating the amount of energy applied to each wire in this way means, for example, that the high melting point material wire is irradiated with laser light only, and the low melting point material wire is heated by heat conduction from the high melting point material wire. Can be realized.
  • the high melting point material wire may be preheated by irradiating the laser beam, and then the laser beam may be irradiated to the joint between the high melting point material and the low melting point material.
  • the energy amount and the irradiation time of the laser beam irradiated to the high melting point material wire and the laser beam irradiated to the low melting point material wire may be different.
  • the amount of energy of the laser beam can be controlled, for example, by setting parameters such as the voltage, frequency, and amount of heat (joule) of the laser welding machine, and the amount of energy per unit area can also be changed by changing the laser diameter. It is possible to change.
  • the energy amount and irradiation time of the irradiated laser beam may be made the same. Note that such an amount of energy of the laser beam can be measured by irradiating the laser beam to the sensor unit of the existing laser power meter.
  • the invention according to claim 2 is the method of manufacturing an inspection probe according to claim 1, wherein after the laser welding, the outer peripheral surface of the welded portion is polished to the outer diameter of the product.
  • the invention of claim 3 is a method of manufacturing an inspection probe configured by joining a first wire and a second wire in which an inspection contact portion is formed on at least one tip portion, Laser welding is performed by irradiating the outer peripheral surface of the joint with a laser beam in a state where the second wire is butted with the second wire, and after the laser welding, the outer peripheral surface of the weld is polished to the outer diameter of the product
  • a method for manufacturing an inspection probe characterized by the following.
  • the product outer diameter means the outer diameter at the location when the inspection probe is used for inspection as a final product (finished product).
  • a convex portion is formed on one end surface of the first wire and the second wire, and the first wire and the second wire are engaged with the convex portion on the other end surface.
  • an inspection probe comprising a first wire rod and a second wire rod which are formed of a material having an inspection contact portion formed on at least one tip portion and having a different melting point.
  • a metal film made of a material having a melting point higher than the melting point of the material of the wire is formed on the joint surface of the first wire and the second wire, which has a lower melting point.
  • a method for manufacturing an inspection probe characterized in that the first wire and the second wire are butted, heated and welded. According to this, even if it is difficult to weld directly because the melting points of the first wire and the second wire are different, the wire is bonded to the bonding surface of the wire having the lower melting point of the material.
  • a convex portion is formed on one of the joint surface of the first wire and the joint surface of the second wire, and a concave portion that engages with the convex portion is formed on the other. 6. The method of manufacturing an inspection probe according to claim 5, wherein the wire rod and the second wire rod are abutted so that the convex portion and the concave portion are engaged, and are heated and welded.
  • the area of the interface between the wire and the metal coating can be increased by forming the projection and the recess on the joint surface of the first wire and the second wire, and at the same time, the metal coating and the other wire Since the welding area can also be increased, the bonding strength between the first wire and the second wire can be improved. Furthermore, since the convex portion and the concave portion function as a guide for concentrically arranging the first wire and the second wire, the accuracy of the joint portion can be ensured.
  • the metal coating film is formed by sputtering, plating, or vapor deposition with a material having a melting point close to a higher one than the lower melting point of the first wire material and the second wire material. It is formed by either of these, It is a manufacturing method of the probe for an inspection of Claim 5 or Claim 6 characterized by the above-mentioned. According to this, the difference in melting point at the welded portion can be further reduced, and the welding quality can be further improved.
  • the invention according to claim 8 is the manufacture of an inspection probe configured by joining a first wire and a second wire that are formed of a material having a contact point for inspection formed at at least one tip portion and different melting points.
  • a metal film made of a material having a melting point lower than the melting point of the material of the wire is formed on the joint surface of the first wire and the second wire on the side where the melting point of the material is higher.
  • a method for manufacturing an inspection probe characterized in that the first wire and the second wire are butted, heated and welded.
  • a convex portion is formed on one of the joint surface of the first wire and the joint surface of the second wire, and a concave portion that engages with the convex portion is formed on the other.
  • the area of the interface between the wire and the metal coating can be increased by forming the projection and the recess on the joint surface of the first wire and the second wire, and at the same time, the metal coating and the other wire Since the welding area can also be increased, the bonding strength between the first wire and the second wire can be improved.
  • the convex portion and the concave portion function as a guide for concentrically arranging the first wire and the second wire, the accuracy of the joint portion can be ensured.
  • the metal coating is formed by sputtering, plating, vapor deposition using a material having a melting point close to that of the first wire material and the second wire material that is lower than the higher melting point material. It is formed by either of these, It is a manufacturing method of the probe for an inspection of Claim 8 or Claim 9 characterized by the above-mentioned. According to this, the difference in melting point at the welded portion can be further reduced, and the welding quality can be further improved.
  • one of the first wire and the second wire is formed of any one of tungsten, tungsten alloy, copper alloy, silver alloy, palladium alloy, and gold alloy, and the other is iridium or The method for manufacturing an inspection probe according to any one of claims 1 to 10, wherein the inspection probe is formed of an iridium alloy.
  • the main body portion is excellent in elasticity, toughness, and electrical conductivity even when iridium or an iridium alloy that is excellent in corrosion resistance and wear resistance is used as the tip portion of the inspection probe but is hard and brittle.
  • tungsten, a tungsten alloy, a copper alloy, a silver alloy, a palladium alloy, or a gold alloy the performance of the entire inspection probe can be enhanced.
  • the invention according to claim 12 is characterized in that at least one of the first wire and the second wire has an outer diameter larger than a product outer diameter, and the first wire and the second wire are joined after welding.
  • the product outer diameter refers to the outer diameter in the vicinity of the welded portion when the inspection probe is used as a final product.
  • a metal annular member is disposed and melted around the joint portion, and the reduced thickness portion is filled by welding.
  • the first wire has a hole portion that is formed to have a larger outer diameter than the second wire and into which the second wire is inserted, and the second wire.
  • the outer peripheral surface of the first wire is polished to the outer diameter of the product.
  • a fifteenth aspect of the invention is a method of manufacturing an inspection probe configured by joining a first wire and a second wire in which an inspection contact portion is formed on at least one tip portion.
  • the abutting portion is disposed on the inner diameter side of the cylindrical member in a state where the end surface of the wire rod and the end surface of the second wire rod are butted, and the cylindrical member is irradiated with laser light by irradiating the cylindrical member with the laser beam.
  • An inspection probe manufacturing method comprising polishing the outer peripheral surface of a welded portion to the outer diameter of a product after laser welding the first wire and the second wire, respectively.
  • the cylindrical member which melted the sink which arises in the welding location of the 1st wire and the 2nd wire is buried, it is the same as the final product outer diameter as the 1st wire and the 2nd wire, or Even when a wire material having a slightly larger outer diameter is used, a product having a desired product outer diameter can be obtained without post-processing such as build-up of sink marks.
  • the first wire and the second wire are made of materials having different melting points
  • the material of the cylindrical member is the material of the first wire and the second wire.
  • the material has a melting point close to that having a higher melting point than that having a lower melting point. According to this, when the cylindrical member is melted, the first wire and the second wire that have a low melting point are also melted instantaneously, so that it is possible to ensure a good quality of the welded portion.
  • the invention according to claim 17 is characterized in that, after the laser welding, a metal film is formed on the outer peripheral surface of the welded portion, and thereafter polishing is performed.
  • This is a manufacturing method of the inspection probe. According to this, sink marks generated by welding can be filled with the metal coating, and a product having a desired product outer diameter can be obtained.
  • the invention according to claim 18 is characterized in that the metal film is formed after the outer peripheral surface of the welded portion is polished, and the method for manufacturing an inspection probe according to any one of claims 1 to 17 It is. According to this, the strength of the joint can be improved by the metal coating.
  • the invention of claim 19 is the method of manufacturing an inspection probe according to claim 17 or 18, wherein the metal coating is a nickel coating.
  • the invention according to claim 20 is the method for manufacturing an inspection probe according to claim 19, wherein a film made of at least one of gold, rhodium, and platinum is formed on the surface of the nickel film.
  • a film made of at least one of gold, rhodium, and platinum is formed on the surface of the nickel film.
  • the electrical characteristics at room temperature can be improved.
  • a platinum film is formed, the corrosion resistance under high temperature can be improved.
  • the corrosion resistance and wear resistance at high temperatures can be improved by double the formation of the rhodium coating.
  • Such a film of nickel, gold, rhodium, platinum or the like is typically formed by plating, but other thin film forming techniques such as vapor deposition and sputtering can also be used.
  • FIG. 1 (a) is a state before butting
  • FIG. FIG. 1 (c) shows a state after the laser welding
  • FIG. 1 (d) shows a state after the polishing is finished (the same applies to FIGS. 2 to 4).
  • FIG. 1 (d) shows a state after the polishing is finished (the same applies to FIGS. 2 to 4).
  • FIG. 1 (a) is a state before butting
  • FIG. FIG. 1 (c) shows a state after the laser welding
  • FIG. 1 (d) shows a state after the polishing is finished (the same applies to FIGS. 2 to 4).
  • 2nd Embodiment of the manufacturing method of the probe for inspection to which this invention is applied It is a figure which shows 3rd Embodiment of the manufacturing method of the test
  • FIG.5 (a) is the state before matching a wire
  • FIG.5 (b) is the state which matched the wire
  • FIG. 5 (c) shows a state after the end of welding
  • FIG. 5 (d) shows a state after the end of polishing.
  • the metal coating is shown thicker than actual.
  • FIG.6 (a) is the state which inserted the welding part in the cylindrical member
  • FIG.6 (b) is a cylindrical member.
  • FIG. 6C shows a state after polishing is completed.
  • the inspection probe 100 has a first wire 110 made of, for example, iridium as a tip portion where an inspection contact portion is formed, and a second wire 120 made of, for example, a rhenium tungsten alloy at its end. It is joined as a part.
  • This inspection probe is used as a probe pin of a probe card, various probe pins such as a wire probe and a zebra probe, for example.
  • the inspection probe 100 is a probe for a cantilever type probe card having a total length of 60 to 150 mm, for example, the tip can be 6 to 10 mm. In this case, it can be set as the structure where the junction part of the 1st wire 110 and the 2nd wire 120 is buried inside the probe fixing resin of a cantilever type probe card.
  • the lower end portion of the main body portion made of a copper alloy wire or
  • an iridium wire of about 0.5 to 2 mm, for example is joined to the upper and lower ends, and the outer peripheral surface of the copper alloy wire is subjected to rust-proof plating such as gold or nickel.
  • the rhenium tungsten alloy is, for example, an alloy composed of 0.1 to 30% by weight of rhenium and substantially the remaining tungsten, and the melting point can be adjusted by the rhenium content.
  • the melting point of iridium is 2454 ° C, but the melting point of tungsten alone is as high as 3380 ° C. When these are welded, the welding quality becomes a problem, but by increasing the content of rhenium, the melting point is made closer to iridium. It is easy to ensure the welding quality.
  • the first wire 110 and the second wire 120 are prepared with a diameter larger than the final product outer diameter d, and the end surfaces (joint surfaces) to which both are joined are orthogonal to the central axis of each wire. Finished flat.
  • the outer diameter d of the product is, for example, 1 mm or less, and the present invention is very useful particularly for a fine product having a diameter of 0.1 mm or less. These are arranged so as to be coaxial as shown in FIG
  • FIG.1 (b) it fixes to a jig in the state which contacted the end surface of the 1st wire 110 and the 2nd wire 120, and the outer peripheral surface in the area
  • laser beam irradiation is performed in an inert gas atmosphere such as argon to melt the first wire 110 and the second wire 120, and laser welding is performed.
  • the laser beam for example, performs pulsed spot irradiation while sequentially rotating the first wire 110 and the second wire 120 around the central axis, and instantaneously melts the welded portion. Since the suitable intensity of the laser beam depends on the material, the wire diameter, etc., these are appropriately set.
  • the second wire 120 made of a rhenium tungsten alloy having a relatively high melting point has a larger amount of energy than the first wire 110 made of an iridium having a relatively low melting point.
  • the laser beam is irradiated so that Such adjustment of the amount of energy is performed, for example, by irradiating only the second wire 120, which is a high melting point material, with laser light, and the first wire 110, which is a low melting point material, conducting heat conduction from the second wire 120 side.
  • the second wire 120 may be preliminarily irradiated with laser light and heated, and then the first wire 110 and the second wire 120 may be irradiated with the laser light. Further, the energy amount of the laser beam irradiated to the second wire rod 120 is made larger than the energy amount of the laser beam irradiated to the first wire rod 110, or the irradiation pulse width (time) to the second wire rod 120. May be larger than the irradiation pulse width (time) to the first wire 110.
  • the energy amount and irradiation of the irradiated laser light The time may be the same. If the melting points of the first wire 110 and the second wire 120 are close to each other, and even if energy is given evenly to each wire, there is no problem with melting failure, the amount of energy of the irradiated laser light, Irradiation time can be the same.
  • welding sink marks are generated in which the outer peripheral surface portion of the welded portion is recessed toward the inner diameter side with respect to other portions.
  • the minimum diameter in the weld sink portion S is set to be larger than the product outer diameter.
  • the outer peripheral surfaces of the first wire 110 and the second wire 120 including the welded portion are polished (ground) by, for example, known centerless polishing, and the outer diameter is finished to the final product outer diameter d.
  • the tip of the first wire 110 (not shown) (the contact portion provided on the side opposite to the welded portion and in contact with the object to be measured) is subjected to necessary processing such as sharpening, and when necessary.
  • the second probe 120 is bent to complete the inspection probe.
  • the strength of the joint portion can be improved.
  • a metal film such as gold, rhodium, or platinum can be formed by plating using such a metal film such as nickel plating as a base.
  • gold plating electrical characteristics at room temperature can be improved.
  • platinum plating corrosion resistance under high temperatures can be improved.
  • rhodium plating corrosion resistance and wear resistance at high temperatures can be improved. Note that after such plating is applied to the entire inspection probe and the tip made of iridium or the like is polished into a needle shape, the plating film is removed from the tip at this time, which affects the performance of the tip. Will not come out.
  • the first wire rod 110 is instantaneously irradiated with laser light without applying a large axial force or the like to the first wire rod 110 and the second wire rod 120 as in ultrasonic vibration bonding or resistance welding, or flowing a large current.
  • the wire 110 and the second wire 120 can be melted and welded, and even with a fine dissimilar metal joint probe, the quality of the joint can be improved and accuracy, strength, reliability, etc. can be ensured. it can.
  • the main body is made of a rhenium tungsten alloy having excellent elasticity, toughness, and electrical conductivity. By using it, the performance of the entire inspection probe can be improved.
  • the stress strain at the joint can be equalized and the reliability can be improved.
  • nickel plating By applying nickel plating to the outer peripheral surface including the welded portion, the strength of the joined portion can be improved.
  • the inspection probe 200 uses a copper alloy wire such as a beryllium copper alloy whose outer peripheral surface is subjected to rust-proof plating such as gold or nickel as the second wire 220 constituting the main body.
  • a copper alloy wire such as a beryllium copper alloy whose outer peripheral surface is subjected to rust-proof plating such as gold or nickel
  • the first wire 210 constituting the tip iridium similar to that of the first embodiment is used.
  • the material of the second wire 220 has a lower melting point than the material of the first wire 210.
  • a convex portion 221 having a tapered shape is formed on the end surface of the second wire 220, and the convex portion 221 is formed on the end surface of the first wire 210.
  • a tapered recess 211 is formed to engage with.
  • These convex portions 221 and concave portions 211 guide the centering so that the first wire 210 and the second wire 220 are brought into contact with each other and fixed to the jig prior to laser welding. Play a role.
  • the recess 211 on the first wire 210 side can be formed by, for example, laser processing, electric discharge processing, or the like.
  • the convex portion 221 on the second wire 220 side can be formed by polishing, for example.
  • the centering of each wire is facilitated, a highly accurate inspection probe can be obtained more easily. it can.
  • the convex part 221 of the 2nd wire 220 inserted in the recessed part 211 of the 1st wire 210 is heated by the heat conduction from the 1st wire 210 side, it is the 2nd wire with a low melting point. It is possible to prevent welding defects due to excessive melting of 220 and poor melting of the first melting wire 210 having a high melting point.
  • the melted state of each member can be controlled by adjusting the taper angle or the like.
  • the inspection probe 300 uses a copper alloy wire such as a beryllium copper alloy whose outer peripheral surface is subjected to rust-proof plating such as gold or nickel as the second wire 320 constituting the main body.
  • the 1st wire 310 which comprises a front-end
  • the second wire 320 has the same outer diameter as the final product outer diameter d, and only the first wire 310 has an outer diameter larger than the product outer diameter d. .
  • a hole 310 a into which the end of the second wire 320 is inserted is formed at the end of the first wire 310.
  • the inner diameter of the hole 310 a is increased by a minimum gap provided unavoidably with respect to the outer diameter of the second wire 320.
  • a convex portion 321 substantially the same as the convex portion 221 of the second embodiment is formed at the end of the second wire 320.
  • a concave portion 311 that engages with the convex portion 321 is formed at an end portion (bottom portion) of the hole portion 310 a of the first wire 310.
  • the second wire 320 is inserted into the hole 310a of the first wire 310 and fixed to the jig until the convex portion 321 and the concave portion 311 come into contact with each other.
  • the outer peripheral surface of the wire 310 is centerless polished to the product outer diameter d (the outer diameter of the first wire 310).
  • the melting point of iridium constituting the first wire 310 is higher than the melting point of beryllium copper alloy constituting the second wire, only the first wire 310 is irradiated with laser light, The second wire 320 can be heated and melted by heat conduction from the first wire 310 to obtain good welding quality.
  • the outer diameter of the first wire 310 and the final product outer diameter d By setting the difference to be larger than the amount of sink marks at the time of welding, a product having a desired product outer diameter d can be obtained only by polishing without depositing the sink marks.
  • the outer peripheral surface of the second wire constituting the main body portion that is relatively long with respect to the tip portion, and the number of polishing processes can be reduced.
  • the first wire 410 and the second wire 420 have the same outer diameter as the final product outer diameter d.
  • the materials of the first wire 410 and the second wire 420 are the same as those of the first wire 110 and the second wire 120 of the first embodiment.
  • the cylindrical member 430 is formed in a cylindrical shape whose inner diameter is larger than the outer diameters of the first wire 410 and the second wire 420 by a minute gap that is unavoidably provided.
  • the cylindrical member 430 is a material having a melting point close to a material having a higher melting point than a material having a lower melting point among the materials of the first wire 410 and the second wire 420, and preferably has a higher melting point. It is formed of a material having substantially the same melting point as that of the side material, for example, the same material as that of the wire having a higher melting point.
  • laser light is applied to the outer peripheral surface of the tubular member 430 in a state where the butted portion of the first wire 410 and the second wire 420 is covered by the tubular member 430. Irradiate and laser weld the cylindrical member 430 and the first wire 410, the cylindrical member 430 and the second wire 420, and the end surface of the first wire 410 and the end surface of the second wire 420, respectively. Then, the state shown in FIG. Thereafter, as shown in FIG. 4D, the portion where the tubular member 430 that has been re-solidified after melting projects from the outer peripheral surface of the first wire 410 and the second wire 420 is centerless polished.
  • the tubular member 430 that melts sink marks generated at the welded portion between the first wire 410 and the second wire 420 is buried, the first wire 410 and the second wire 420 are filled. Even when a wire having the same outer diameter as the final product outer diameter is used, a product having a desired outer diameter can be obtained without post-processing such as build-up of sink marks.
  • the tubular member 430 is melted, the first wire 410 and the second wire 420 having a low melting point are melted instantaneously, so that the quality of a good welded portion can be ensured.
  • iridium and beryllium copper alloy wires having substantially the same outer diameter as the product outer diameter are used as the first and second wires (not shown).
  • nickel plating is applied to the outer peripheral surfaces of the first wire and the second wire including the welded portion to form a coating.
  • the thickness of the coating is formed larger than the depth of sink marks caused by welding.
  • the outer peripheral surfaces of the first wire and the second wire including the welded portion are polished until there is no sink due to centerless polishing, and the outer diameter of the product is finished.
  • the polished surface of the inspection probe may be nickel-plated again, or gold, rhodium, platinum, or the like may be plated using the nickel plating as a base. Further, for forming these metal films, other thin film forming techniques such as vapor deposition and sputtering may be used.
  • a first wire 510 made of, for example, iridium (melting point 2443 ° C.) is used as a tip portion where an inspection contact portion is formed, and the end portion thereof is made of, for example, tungsten (melting point 3380 ° C.).
  • the second wire 520 is joined as a main body.
  • the inspection probe 500 is used as a probe pin of a probe card, various probe pins such as a wire probe and a zebra probe, for example.
  • the tip can be 6 to 10 mm, for example. In this case, it can be set as the structure where the junction part of the 1st wire 510 and the 2nd wire 520 is buried inside the probe fixing resin of a cantilever type probe card.
  • the lower end portion of the main body portion made of a copper alloy wire or
  • an iridium wire of about 0.5 to 2 mm, for example is joined to the upper and lower ends, and the outer peripheral surface of the copper alloy wire is subjected to rust-proof plating such as gold or nickel.
  • a convex portion 511 that is sharpened in a tapered shape by mechanical processing such as polishing is formed at a joint portion between the first wire 510 and the second wire 520.
  • a tapered hole-shaped recess 521 having substantially the same taper angle (side surface angle) as the projection 511 of the first wire 510 is formed at the joint of the second wire 520 with the first wire 510.
  • the recess 521 is formed by laser machining or electric discharge machining, for example.
  • a metal coating 530 is formed on the surface of the convex portion 511 of the first wire rod 510.
  • the material of the metal coating 530 a material whose melting point is closer to that of tungsten than that of iridium is preferable, and in particular, a material having substantially the same melting point as that of tungsten is preferable.
  • the metal coating 530 is formed of tungsten as an example.
  • Such a tungsten metal film 530 can be formed by, for example, sputtering, vapor deposition, plating, or the like.
  • the first wire 510 and the second wire 520 are abutted so that the convex portion 511 and the concave portion 521 engage with each other in a state where the metal coating 530 is in close contact with the second wire 520. It is done. Thereafter, the first wire 510 and the second wire 520 are fixed to a jig, and the outer peripheral surface near the joint is irradiated with a laser beam in an inert gas atmosphere such as argon, so that the metal coating 530 and the second wire are irradiated. 520 is melted and laser welding is performed.
  • the laser beam for example, performs pulsed spot irradiation while sequentially rotating the first wire 510 and the second wire 520 around the central axis, and instantaneously melts the welded portion. Since the suitable intensity of the laser beam depends on the material, the wire diameter, etc., these are appropriately set.
  • the outer diameter of the outer peripheral surface in the vicinity of the joint between the first wire 510 and the second wire 520 is partially smaller than other portions. A so-called sink S may occur. Therefore, in the first embodiment, as the material of the first wire 510 and the second wire 520, a material having an outer diameter larger than the final product outer diameter d of the inspection probe 500 is used. By polishing, the outer peripheral surface including the welded portion is polished to the product outer diameter d as shown in FIG. Thereafter, the tip of the first wire 510 (not shown) (the contact portion provided on the side opposite to the joint portion and in contact with the object to be measured) is subjected to necessary processing such as sharpening, and when necessary. The second probe 520 is bent to complete the inspection probe 500.
  • a metal film is formed on the outer peripheral surface including the welded portion of the inspection probe 500 by, for example, nickel plating, the strength of the joint portion can be improved.
  • a metal film such as gold, rhodium, or platinum can be formed by plating or the like using such a metal film such as nickel plating as a base.
  • gold plating When gold plating is applied, electrical characteristics at room temperature can be improved.
  • platinum plating When platinum plating is applied, corrosion resistance under high temperatures can be improved.
  • rhodium plating corrosion resistance and wear resistance at high temperatures can be improved.
  • the following effects can be obtained. (1) Even if the material has a large melting point and is difficult to weld, such as iridium and tungsten, a metal coating 530 made of tungsten is formed in advance on the bonding surface of the first wire 510, and the metal coating 530 and the first By welding the second wire 520, the difference in melting point between the objects to be welded can be reduced, and the first wire 510 and the second wire 520 can be joined.
  • the convex portion 511 and the concave portion 521 By forming the convex portion 511 and the concave portion 521 on the joint surface between the first wire 510 and the second wire 520, the area of the interface between the wire 510 and the metal coating 530 can be increased, and at the same time, the metal coating 530 The bonding area with the second wire 520 can be increased, and the bonding strength can be improved. (3) Since the convex part 511 and the recessed part 521 function as a guide for arranging the first wire 510 and the second wire 520 concentrically, the accuracy of the joint can be ensured.
  • iridium which is excellent in corrosion resistance and wear resistance but is hard and brittle
  • tungsten having excellent elasticity, toughness, and electrical conductivity should be used for the main body.
  • the performance of the inspection probe 500 as a whole can be improved.
  • a material having an outer diameter larger than the product outer diameter d is used, and the whole including the welded portion is centerless polished after welding, thereby causing sink marks during welding. Even in such a case, the inspection probe 500 having a uniform product outer diameter can be obtained without overlaying.
  • nickel plating By applying nickel plating to the outer peripheral surface including the welded portion, the strength of the joined portion can be improved.
  • By plating any one of gold, rhodium, and platinum with nickel plating as a base electrical characteristics, corrosion resistance, wear resistance, and the like can be improved.
  • the welded portion of the first wire 510 and the second wire 520 is inserted into the inner diameter side of a cylindrical tubular member 540 formed of tungsten, for example, as shown in FIG.
  • the cylindrical member 540 has an inner diameter that is larger by a gap inevitably provided than the outer diameters of the first wire 510 and the second wire 520. Further, the length of the cylindrical member 540 in the axial direction is set so as to cover the sink S portion formed in the welded portion.
  • the outer peripheral surface of the cylindrical member 540 is irradiated with a laser and heated, and the cylindrical member 540 is melted as shown in FIG. At this time, the melted tubular member 540 is welded to the first wire 510 and the second wire 520, respectively. Thereafter, as shown in FIG. 6C, for example, by centerless polishing, a portion where the molten cylindrical member 540 projects outward from the outer diameter of the product is scraped off, and the same surface treatment as in the sixth embodiment is performed as necessary. Then, the probe 500A for inspection is completed by processing the tip of the tip.
  • an inspection probe having a uniform product outer diameter can be obtained by easily filling sink marks generated during welding. be able to.
  • materials having substantially the same outer diameter as the product outer diameter as the material of the first wire 510 and the second wire 520, and the yield of the material can be improved.
  • the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the technical scope of the present invention.
  • the first wire is formed of iridium
  • the second wire is formed of a rhenium tungsten alloy
  • the second wire is formed. Is formed of beryllim copper alloy, but the present invention is not limited to this, and can also be applied to manufacture of a probe for inspection in which wires made of other materials are joined.
  • the tip of the inspection probe may be formed of pure iridium, iridium alloy containing iridium such as platinum-iridium alloy, palladium-iridium, or other metals such as osmium. Further, other platinum alloys, palladium alloys and the like may be used. In addition, rhenium tungsten alloy, beryllium copper alloy, pure tungsten, other tungsten alloy, silver palladium copper alloy, aluminum alloy, other copper alloys, palladium alloy, gold alloy, silver alloy, You may form with another kind of metal. (2) When providing a convex part and a recessed part in the end surface of each wire, these shapes are not limited to a taper shape like each embodiment, Other shapes may be sufficient.
  • the manufacturing method is not particularly limited.
  • the convex part is formed in the wire on the side in which the front-end
  • it is preferable to provide a concave portion in the high melting point side wire because the low melting point side wire is not melted excessively or the melting point of the high melting point side wire hardly occurs.
  • centerless polishing is performed on the outer peripheral surface of the welded portion, but the polishing method is not particularly limited.
  • a metal film such as nickel is formed on the surface of the inspection probe by plating.
  • the method of forming such a metal film is not limited to plating, and other methods such as vapor deposition and sputtering.
  • the thin film formation technique may be used.
  • the metal film is formed of tungsten.
  • the present invention is not limited to this, and the material of the metal film can be changed as appropriate.
  • the metal film may be formed of a rhenium-tungsten alloy having a melting point intermediate between those of iridium and tungsten.
  • the material of the metal film may be determined in consideration of the melting point of the material of each wire.
  • a metal film made of a material having a melting point higher than the melting point of the wire is formed on the bonding surface of the wire having a low melting point. Instead, the bonding of the wire having a high melting point is performed.
  • a metal film made of a material having a melting point lower than that of the wire may be formed on the surface, thereby reducing the difference in melting point with the wire on the low melting point side, and improving the welding quality.
  • the melting point of the metal coating material is preferably closer to the melting point of the lower melting point wire material than the melting point of the higher melting point wire material. It is more preferable to use those having the same melting point.
  • the metal film is formed and welded after forming the convex portion and the concave portion on the first and second wire rods, respectively.
  • a metal film may be formed on one side with the end face of which is flat and welded.
  • a metal film having a low melting point may be formed on the end face of the high melting point wire by plating and welded.
  • the entire inspection probe including the welded part is polished to the outer diameter of the sink part or less.
  • the present invention is not limited thereto, and only a part including the welded part is polished. Also good.
  • the outer diameter of the product will be smaller than the other part only in the vicinity of the welded part, and a circumferential groove will be formed, but there is no problem in terms of strength practically unless it is made extremely thin with respect to the other part. I know. According to this, compared with the case where the whole product is polished, the number of polishing steps can be reduced and the productivity can be improved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】異種金属からなる線材を接合して構成される検査用プローブにおける接合箇所の品質を向上した検査用プローブの製造方法を提供する。 【解決手段】少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成される第1の線材110及び第2の線材120を接合して構成される検査用プローブの製造方法を、第1の線材と前記第2の線材の外周面に異なったエネルギ量のレーザ光を照射することによってレーザ溶接し、その後外周面を研磨する構成とする。

Description

検査用プローブの製造方法
 本発明は、半導体の電気導通検査を行うプローブカード等に用いられる検査用プローブの製造方法に関し、特に融点が異なる異種金属の線材を溶接して構成される検査用プローブの接合部の品質を向上したものに関する。
 プローブカード、ワイヤプローブ、ゼブラプローブ、コブラ型プローブ等で検査用探針として用いられる検査用プローブ(プローブピン)として、耐食性と対磨耗性に優れたイリジウム、耐食性に優れたプラチナ合金、電気特性に優れたパラジウム合金等を用いることが知られている。
 しかし、イリジウム、プラチナ合金、パラジウム合金などの貴金属系の材料は高価であるために、これらの材料を用いて検査用プローブの全体を製作すると、非常に高価なプローブとなってしまう。
 さらに、イリジウムは硬く脆い材料であることから、プローブの全体に用いようとした場合、加工が困難である。さらに、プラチナ合金やパラジウム合金をプローブ全体に用いようとした場合は必要な弾力性や強靭性を得ることが困難である。
 そこで、検査用プローブの先端部にイリジウム、プラチナ合金、パラジウム合金などの貴金属を用いるとともに、先端部以外の部分(本体部)を、弾力性、強靭性、及び、電気伝導性に優れたタングステン、レニウムタングステン合金、ベリリウム銅などを用いて形成し、これらを接合して検査用プローブを構成することが試みられている。
 このような異種金属を接合した検査用プローブに関する従来技術として、例えば特許文献1には、タングステンからなるプローブ本体とパラジウム合金からなる先端部との接合面に大電流を流し、抵抗溶接を行うことが記載されている。
 また、特許文献2には、タングステン等のプローブ本体の先端部に異種材料からなる先端部を超音波振動接合し、その後接合部を含む先端部を尖頭加工することが記載されている。
 また、特許文献3には、タングステン又はレニウムタングステンからなるプローブの先端部に、チタン、ニッケル又はこれらの合金をロウ付けした異種材料プローブピンが記載されている。
 また、特許文献4には、タングステンからなるプローブ部の後端部に、抵抗溶接又はレーザ溶接によって銅線を接合した異種金属接合プローブが記載されている。
特開2000-137042号公報 特開2007-271472号公報 特開2007-147483号公報 特開2000-187043号公報
 しかし、このような検査用プローブは微細であることから、精度、強度、信頼性など接合部の品質を高めることは困難である。
 例えば、近年の半導体検査で用いられる垂直式のプローブカードでは、直径35ミクロン~50ミクロンの検査用プローブが使用されている。
 このような微細な異種金属線材を接合する場合、特許文献1に記載されたようなロウ付けでは、線材とロウ材との間で界面の面積を十分に確保することは困難であり、接合強度に懸念が生じる。
 また、特許文献2のように大電流を流す必要がある抵抗溶接や、特許文献3のような線材間に強い軸力を作用させて端面を圧着させる必要がある超音波振動接合においても、線材の径が微細である場合には、良好な接合部の品質を得ることは困難である。
 また、特許文献4のようにレーザ溶接とした場合には、線材に大きな電流や圧着力を作用させる必要がなく、また加熱熱量の制御性にも優れていることから、微細なプローブであっても比較的良質な接合部の品質を得ることができる。
 しかし、このような異種金属を接合したプローブの場合、接合対象となる線材の融点が異なる場合が多いことから、低融点材料の溶け過ぎや高融点材料の溶け不良などによる溶接品質の低下が懸念される。
 また、このような異種金属からなる線材を溶接した検査用プローブの場合、溶接箇所の表面にヒケが生じることによって接合箇所の品質が損なわれる場合がある。
 上述した問題に鑑み、本発明の課題は、異種金属からなる線材を接合して構成される検査用プローブにおける接合箇所の品質を向上した検査用プローブの製造方法を提供することである。
 本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
 請求項1の発明は、少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成される第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、前記第1の線材と前記第2の線材とを突き合わせた状態で接合箇所の外周面にレーザ光を照射することによってレーザ溶接するとともに、前記レーザ光により前記第1の線材と前記第2の線材のうち材料の融点が高い側に与えられるエネルギ量を、融点が低い側に与えられるエネルギ量よりも大きくしたことを特徴とする検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、超音波振動接合や抵抗溶接のように第1の線材、第2の線材に大きな軸力等を作用させたり、大電流を流すことなく、レーザ光の照射によって瞬時に第1の線材及び第2の線材を溶融させて溶接を行うことができ、微細な異種金属接合プローブであっても接合部の品質を良好とし、精度、強度、信頼性などを確保することができる。
 また、第1の線材と第2の線材のうち材料の融点が高い側に与えられるエネルギ量を、融点が低い側に与えられるエネルギ量よりも大きくしたことによって、融点の異なる材料からなる線材を接合する場合であっても、高融点材料の融合不良や低融点材料の溶け過ぎを防止し、両者の溶融するタイミングを合わせて良好な溶接品質を得ることができる。なお、ここでいうエネルギ量とは、レーザ光の照射により各線材に直接的あるいは間接的(例えば他方の線材からの熱伝導など)に与えられる熱量を、加熱開始から終了までの時間で積分したものを意味するものとする。
 このように各線材に与えられるエネルギ量を異ならせることは、例えば、高融点材料の線材にのみレーザ光を照射し、低融点材料の線材は高融点材料の線材からの熱伝導によって加熱することによって実現できる。
 また、高融点材料の線材にレーザ光を照射して予備加熱し、その後、高融点材料及び低融点材料の線材との接合部にレーザ光を照射して溶接してもよい。
 また、高融点材料の線材に照射されるレーザ光と低融点材料の線材に照射されるレーザ光のエネルギ量、照射時間の一方又は両方を異ならせてもよい。レーザ光のエネルギ量は、例えば、レーザ溶接機の電圧、周波数、熱量(ジュール)等のパラメータ設定によってコントロールすることが可能であり、またレーザ径を変更することによっても単位面積あたりのエネルギ量を変化させることが可能である。
 また、低融点材料の径を高融点材料の径よりも太くすることによって、溶融する箇所の体積を変えることによって、照射されるレーザ光のエネルギ量、照射時間を同じにしてもよい。
 なお、このようなレーザ光のエネルギ量は、既存のレーザパワーメータのセンサ部にレーザ光を照射することによって測定することが可能である。
 請求項2の発明は、前記レーザ溶接をした後に溶接部の外周面を製品外径まで研磨することを特徴とする請求項1に記載の検査用プローブの製造方法である。
 請求項3の発明は、少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成される第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、前記第1の線材と前記第2の線材とを突き合わせた状態で接合箇所の外周面にレーザ光を照射することによってレーザ溶接し、前記レーザ溶接をした後に溶接部の外周面を製品外径まで研磨することを特徴とする検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、少なくとも一方の線材の外径が最終的な製品外径よりも大きい場合や、溶接箇所に段差、ヒケなどが生じた場合であっても、製品の寸法精度や表面の平滑さを良好とすることができる。
 なお、このような研磨には、例えば公知のセンタレス研磨等を用いることができる。
 また、本明細書及び特許請求の範囲において、製品外径とは、検査用プローブが最終的な製品(完成品)として検査に利用される際の当該箇所における外径を意味するものとする。
 請求項4の発明は、前記第1の線材及び前記第2の線材の一方の端面に凸部を形成し、他方の端面に前記凸部と係合して前記第1の線材と前記第2の線材とがほぼ同心となるようにガイドする凹部を形成したことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、第1の線材と第2の線材とを突き合わせる際に同心に配置(芯出し)することが容易となり、簡単に精度のよい製品を得ることができる。
 請求項5の発明は、少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成されかつ融点が異なる材料によって形成された第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、前記第1の線材と前記第2の線材のうち材料の融点が低い側の前記接合面に、当該線材の材料の融点よりも高い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、前記第1の線材と前記第2の線材とを突合せ、加熱して溶接することを特徴とする検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、第1の線材、第2の線材の融点が異なるために直接溶接することが困難である場合であっても、材料の融点が低い側の線材の接合面に、当該線材の材料の融点よりも高い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、溶接箇所の融点の差を小さくすることによって、良好に溶接を行うことが可能となる。
 請求項6の発明は、前記第1の線材の接合面及び前記第2の線材の接合面の一方に凸部を形成するとともに他方に前記凸部と係合する凹部を形成し、前記第1の線材と前記第2の線材とを前記凸部及び前記凹部が係合するように突合せ、加熱して溶接することを特徴とする請求項5に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、第1の線材、第2の線材の接合面に凸部及び凹部を形成することによって、線材と金属被膜との界面の面積を大きくでき、同時に金属被膜と他の線材との溶接面積も大きくできるため、第1の線材と第2の線材との接合強度を向上することができる。
 さらに、凸部及び凹部が第1の線材と第2の線材とを同心に配置するためのガイドとして機能することによって、接合部の精度を確保できる。
 請求項7の発明は、前記金属被膜は、前記第1の線材の材料と前記第2の線材の材料のうち融点が低いものよりも高いものに近い融点を有する材料によって、スパッタリング、メッキ、蒸着のいずれかによって形成されることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、溶接箇所における融点の差をより小さくして、溶接品質をさらに向上することができる。
 請求項8の発明は、少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成されかつ融点が異なる材料によって形成された第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、前記第1の線材と前記第2の線材のうち材料の融点が高い側の前記接合面に、当該線材の材料の融点よりも低い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、前記第1の線材と前記第2の線材とを突合せ、加熱して溶接することを特徴とする検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、第1の線材、第2の線材の融点が異なるために直接溶接することが困難である場合であっても、材料の融点が高い側の線材の接合面に、当該線材の材料の融点よりも低い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、溶接箇所の融点の差を小さくすることによって、良好に溶接を行うことが可能となる。
 請求項9の発明は、前記第1の線材の接合面及び前記第2の線材の接合面の一方に凸部を形成するとともに他方に前記凸部と係合する凹部を形成し、前記第1の線材と前記第2の線材とを前記凸部及び前記凹部が係合するように突合せ、加熱して溶接することを特徴とする請求項8に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、第1の線材、第2の線材の接合面に凸部及び凹部を形成することによって、線材と金属被膜との界面の面積を大きくでき、同時に金属被膜と他の線材との溶接面積も大きくできるため、第1の線材と第2の線材との接合強度を向上することができる。
 さらに、凸部及び凹部が第1の線材と第2の線材とを同心に配置するためのガイドとして機能することによって、接合部の精度を確保できる。
 請求項10の発明は、前記金属被膜は、前記第1の線材の材料と前記第2の線材の材料のうち融点が高いものよりも低いものに近い融点を有する材料によって、スパッタリング、メッキ、蒸着のいずれかによって形成されることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、溶接箇所における融点の差をより小さくして、溶接品質をさらに向上することができる。
 請求項11の発明は、前記第1の線材及び前記第2の線材の一方はタングステン、タングステン合金、銅合金、銀合金、パラジウム合金、金合金のいずれか1つによって形成され、他方はイリジウム又はイリジウム合金によって形成されることを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、検査用プローブの先端部として耐食性、耐摩耗性に優れるが硬く脆いイリジウム又はイリジウム合金を用いた場合であっても、本体部は弾力性、強靭性、電気伝導性に優れたタングステン、タングステン合金、銅合金、銀合金、パラジウム合金、金合金を用いることによって、検査用プローブ全体としての性能を高めることができる。
 請求項12の発明は、前記第1の線材と前記第2の線材の少なくとも一方は製品外径よりも大きい外径を有し、前記第1の線材と前記第2の線材とを溶接後に接合部を含む外周面を前記製品外径まで研磨することを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、溶接時にヒケが生じた場合であっても、肉盛り等を行うことなく一様な製品外径の検査用プローブを得ることができる。
 なお、本明細書、特許請求の範囲等において、製品外径とは、検査用プローブが最終製品として用いられる際の溶接箇所近傍の外径を示すものとする。
 請求項13の発明は、前記第1の線材と前記第2の線材とを溶接した後、接合部の周囲に金属製の環状部材を配置して溶融させ、溶接による減肉部を充填することを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、溶接時に生じたヒケを容易に充填して一様な製品外径の検査用プローブを得ることができる。
 この場合、環状部材の溶融後、接合部の外周面を研磨してもよい。
 請求項14の発明は、前記第1の線材は、前記第2の線材に対して外径が大きく形成されかつ端面に前記第2の線材が挿入される穴部を有し、前記第2の線材を前記第1の線材の前記穴部に挿入した状態で前記第1の線材と前記第2の線材とをレーザ溶接した後、前記第1の線材の外周面を製品外径まで研磨することを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、第1の線材の外径と最終的な製品外径との差を、溶接時のヒケ量よりも大きく設定することによって、ヒケ部の肉盛り等を行うことなく所望の製品外径の製品を得ることができる。
 請求項15の発明は、少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成される第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、前記第1の線材の端面と前記第2の線材の端面とを突き合わせた状態でこの突き合わせ部を筒状部材の内径側に配置し、前記筒状部材にレーザ光を照射することによって前記筒状部材を前記第1の線材及び前記第2の線材とそれぞれレーザ溶接した後に、溶接部の外周面を製品外径まで研磨することを特徴とする検査用プローブの製造方法
である。
 これによれば、第1の線材と第2の線材との溶接箇所に生ずるヒケを溶融した筒状部材が埋めるため、第1の線材、第2の線材として最終的な製品外径と同じ又はわずかに大きい外径の線材を用いた場合であっても、ヒケに対して肉盛り等の後処理をすることなく所望の製品外径の製品を得ることができる。
 請求項16の発明は、前記第1の線材と前記第2の線材とは融点が異なった材料によって構成され、前記筒状部材の材料は、前記第1の線材の材料と前記第2の線材の材料のうち、融点が低いものよりも融点が高いものに近い融点を有することを特徴とする請求項15に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、筒状部材が溶融した際に第1の線材と第2の線材のうち材料の融点が低いものも瞬時に溶融するため、良好な溶接箇所の品質を確保することができる。
 請求項17の発明は、前記レーザ溶接をした後に、溶接部の外周面に金属被膜を形成し、その後研磨を行うことを特徴とする請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、金属被膜によって溶接で生じたヒケを埋めることができ、所望の製品外径の製品を得ることができる。
 請求項18の発明は、溶接部の外周面に研磨を行なった後に金属被膜を形成することを特徴とする請求項1から請求項17までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法である。
 これによれば、金属被膜によって接合部の強度を向上することができる。
 請求項19の発明は、前記金属被膜がニッケル被膜であることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の検査用プローブの製造方法である。
 請求項20の発明は、前記ニッケル被膜の表面に、金、ロジウム、プラチナの少なくとも1つからなる被膜を形成したことを特徴とする請求項19に記載の検査用プローブの製造方法である。
 この場合、金被膜を形成した場合には、常温での電気特性を向上できる。
 また、プラチナ被膜を形成した場合には、高温下での耐食性を向上できる。
 また、ロジウム被膜を形成した倍には、高温下での耐食性と耐磨耗性を向上できる。
 なお、このようなニッケル、金、ロジウム、プラチナ等の被膜は、典型的にはメッキによって形成されるが、例えば蒸着、スパッタリング等の他の薄膜形成技術を用いることも可能である。
 以上説明したように、本発明によれば、異種金属からなる線材を接合して構成される検査用プローブにおける接合箇所の品質を向上した検査用プローブの製造方法を提供することができる。
本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第1実施形態を示す図であって、図1(a)は線材を突き合わせる前の状態、図1(b)は線材を突き合わせてレーザ溶接を行うときの状態、図1(c)はレーザ溶接後の状態、図1(d)は研磨を終了した後の状態を示している(図2乃至図4において同様)。 本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第2実施形態を示す図である。 本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第3実施形態を示す図である。 本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第4実施形態を示す図である。 本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第6実施形態を示す図であって、図5(a)は線材を突き合わせる前の状態、図5(b)は線材を突き合わせた状態、図5(c)は溶接終了後の状態、図5(d)は研磨終了後の状態を示している。なお、理解を容易にするために、金属被膜は実際よりも厚く図示している。 本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第7実施形態を示す図であって、図6(a)は溶接部を筒状部材内に挿入した状態、図6(b)は筒状部材を溶融させた状態、図6(c)は研磨終了後の状態を示している。
 以下、本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第1乃至第7実施形態について、図面等を参照して説明する。
<第1実施形態>
 第1実施形態の検査用プローブ100は、例えばイリジウムからなる第1の線材110を検査用接触部が形成される先端部とし、その端部に例えばレニウムタングステン合金からなる第2の線材120を本体部として接合したものである。
 この検査用プローブは、例えばプローブカードのプローブピンや、ワイヤプローブ、ゼブラプローブ等の各種プローブピンとして利用される。
 検査用プローブ100は、全長が例えば60~150mmのカンチレバー式プローブカード用のプローブである場合に、例えば6~10mmを先端部とすることができる。この場合、第1の線材110と第2の線材120との接合部がカンチレバー式プローブカードのプローブ固定用樹脂の内部に埋没する構成とすることができる。
 なお、このような材料の組み合わせや用途、形状、寸法は一例であって、これらは適宜変更することができる。
 例えば、弾性回復力を持たせるために中央部分をSの字型に湾曲させ、あるいは、くの字型に屈曲させた垂直用プローブの場合には、銅合金線材からなる本体部の下端部又は上下端部に、先端部として例えば0.5~2mm程度のイリジウム線材を接合し、銅合金線材の外周面に、金、ニッケル等の防錆メッキを施した構成とすることができる。
 レニウムタングステン合金は、例えば0.1~30重量%のレニウムと、実質残部タングステンからなる合金であって、レニウムの含有量によって融点を調節することが可能である。
 イリジウムの融点は2454℃であるが、タングステン単体の融点は3380℃と高く、これらを溶接する場合にはその溶接品質が問題となるが、レニウムの含有量を増やすことによって融点をイリジウムに近づけて溶接品質を確保しやすくすることができる。
 第1の線材110及び第2の線材120は、最終的な製品外径dよりも大径のものを準備し、両者が接合される端面(接合面)は、各線材の中心軸と直交する平面状に仕上げられる。製品外径dは、例えば1mm以下であり、特に0.1mm以下の微細なものにおいて、本発明は非常に有用である。
 これらを、図1(a)に示すように、同軸となるように配置する。
 次に、図1(b)に示すように、第1の線材110及び第2の線材120の端面を当接させた状態で冶具に固定し、接合部近傍の破線で示す領域Aにおける外周面に、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下でレーザ光を照射し、第1の線材110及び第2の線材120を溶融させ、レーザ溶接を行う。
 この際、レーザ光は、例えば第1の線材110及び第2の線材120を中心軸回りに順次回転させながら、パルス状のスポット照射を行い、溶接箇所を瞬時に溶融させる。
 好適なレーザ光の強度は材質や線径などに依存するため、これらは適宜設定される。
 また、レーザ光の照射に際し、第1の線材110と第2の線材120のうち材料の融点が高い側のほうが、融点が低い側に対してレーザ光の照射によって与えられるエネルギ量が大きくなるようにされている。すなわち、本実施形態の場合には、相対的に融点が高いレニウムタングステン合金製の第2の線材120のほうが、相対的に融点が低いイリジウム製の第1の線材110に対してエネルギ量が多くなるようにレーザ光を照射する。
 このようなエネルギ量の調節は、例えば、高融点材料である第2の線材120にのみレーザ光を照射し、低融点材料である第1の線材110は第2の線材120側からの熱伝導で加熱することによって実現することができる。
 また、第2の線材120にのみ事前にレーザ光の予備照射を行って加熱し、その後、第1の線材110及び第2の線材120にレーザ光を照射するようにしてもよい。
 さらに、第2の線材120に照射されるレーザ光のエネルギ量を第1の線材110に照射されるレーザ光のエネルギ量より大きくし、あるいは、第2の線材120への照射パルス幅(時間)を第1の線材110への照射パルス幅(時間)よりも大きくしてもよい。
 さらに、低融点の第1の線材110の線径を高融点の第2の線材120の線径よりも太くし、溶融する箇所の体積を換えることによって、照射されるレーザ光のエネルギ量、照射時間を同じにしてもよい。
 なお、仮に第1の線材110及び第2の線材120の材料の融点が近く、各線材に均等のエネルギを与えても溶融不良が問題とならない場合には、照射されるレーザ光のエネルギ量、照射時間を同じにすることができる。
 レーザ溶接を行うと、図1(c)に示すように、溶接箇所の外周面部が他の部分に対して内径側に凹む溶接ヒケが発生する。
 各線材の母材の外径設定及び溶接条件の設定にあたっては、この溶接ヒケ部Sにおける最小径が製品外径よりも大きくなるようにする。
 次に、溶接部を含む第1の線材110及び第2の線材120の外周面を、例えば公知のセンタレス研磨等によって研磨(研削)し、外径を最終的な製品外径dに仕上げる。
 その後、第1の線材110の図示しない先端部(溶接部とは反対側に設けられ測定対象物と当接する接触部)に、尖頭加工などの必要な加工を施し、さらに、必要な場合には第2の線材120に曲げ加工などを施して、検査用プローブは完成する。
 なお、研磨後の検査用プローブの溶接部を含む外周面に、例えばニッケルメッキ等によって金属被膜を形成すると、これによって接合部の強度を向上することができる。
 また、このようなニッケルメッキ等の金属被膜を下地として、金、ロジウム、プラチナなどの金属被膜をメッキにより形成することができる。
 金メッキを施した場合、常温での電気特性を向上することができる。
 プラチナメッキを施した場合、高温下での耐食性を向上することができる。
 ロジウムメッキを施した場合、高温下での耐食性及び磨耗性を向上することができる。
 なお、このようなメッキを検査用プローブの全体に施した後、イリジウム等からなる先端部を針状に研磨すると、このとき先端部からはメッキ膜が除去されるので、先端部の性能に影響が出ることはない。
 以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)超音波振動接合や抵抗溶接のように第1の線材110、第2の線材120に大きな軸力等を作用させたり、大電流を流すことなく、レーザ光の照射によって瞬時に第1の線材110及び第2の線材120を溶融させて溶接を行うことができ、微細な異種金属接合プローブであっても接合部の品質を良好とし、精度、強度、信頼性などを確保することができる。
(2)第1の線材110と第2の線材120のうち材料の融点が高い第2の線材120に与えられるエネルギ量を、第1の線材110に与えられるエネルギ量よりも大きくしたことによって、融点の異なる材料からなる線材を接合する場合であっても、高融点材料の融合不良や低融点材料の溶け過ぎを防止し、両者の溶融するタイミングを合わせて良好な溶接品質を得ることができる。
(3)第1の線材110及び第2の線材120の外径と最終的な製品外径dとの差を、溶接時のヒケ量よりも大きく設定することによって、ヒケ部Sの肉盛り等を行うことなく研磨加工のみによって所望の製品外径の製品を得ることができる。
(4)検査用プローブ100の先端部として耐食性、耐摩耗性に優れるが硬く脆いイリジウムを用いた場合であっても、本体部は弾力性、強靭性、電気伝導性に優れたレニウムタングステン合金を用いることによって、検査用プローブ全体としての性能を高めることができる。
(5)第1の線材110及び第2の線材120を回転させながらレーザ光を照射することによって、接合部の応力ひずみを均等化し、信頼性を高めることができる。
(6)溶接部を含む外周面にニッケルメッキを施すことによって、接合部の強度を向上することができる。
(7)ニッケルメッキを下地として、金、ロジウム、プラチナのいずれか1つをメッキすることによって、電気特性、耐食性、耐摩耗性などを向上できる。
<第2実施形態>
 次に、本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第2実施形態について説明する。
 なお、以下説明する各実施形態において、従前の実施形態と実質的に共通する箇所については下2桁が同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
 第2実施形態においては、検査用プローブ200は、本体部を構成する第2の線材220として、外周面に金、ニッケル等の防錆メッキを施したベリリウム銅合金等の銅合金線材を用いる。先端部を構成する第1の線材210としては、第1実施形態等と同様のイリジウムを用いる。第2の線材220の材料は、第1の線材210の材料よりも低い融点を有する。
 図2に示す第2実施形態の検査用プローブ200は、第2の線材220の端面に、テーパ状に尖頭加工した凸部221を形成し、第1の線材210の端面に、凸部221と係合するテーパ状の凹部211を形成している。
 これらの凸部221及び凹部211は、レーザ溶接に先立ち、第1の線材210と第2の線材220とを突き合わせ、冶具に固定する際に、両者が同心となるようにする芯出しをガイドする役割を果たす。
 第1の線材210側の凹部211は、例えばレーザ加工、放電加工等によって形成することができる。
 第2の線材220側の凸部221は、例えば研磨によって形成することができる。
 以上説明した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果と同様の効果に加え、各線材の芯出しが容易となるため、精度の高い検査用プローブをより容易に得ることができる。
 また、第1の線材210の凹部211内に挿入された第2の線材220の凸部221は、第1の線材210側からの熱伝導によって加熱されることから、低融点の第2の線材220の溶け過ぎや、高融点の第1の線材210の溶け不良による溶接欠陥を防止することができる。さらに、テーパ角度等の調整によって、各部材の溶融状態をコントロールすることが可能である。
<第3実施形態>
 次に、本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第3実施形態について説明する。
 第3実施形態においては、検査用プローブ300は、本体部を構成する第2の線材320として、外周面に金、ニッケル等の防錆メッキを施したベリリウム銅合金等の銅合金線材を用いる。先端部を構成する第1の線材310としては、第1実施形態等と同様のイリジウムを用いる。
 また、第3実施形態においては、第2の線材320は外径が最終的な製品外径dと同じものを用い、第1の線材310のみ外径が製品外径dよりも大きいものを用いる。第1の線材310の端部には、第2の線材320の端部が挿入される穴部310aが形成されている。穴部310aの内径は、第2の線材320の外径に対して、不可避的に設けられる最低限の隙間だけ大きくされている。
 また、第2の線材320の端部には、第2実施形態の凸部221と実質的に同様の凸部321が形成されている。
 第1の線材310の穴部310aの端部(底部)には、凸部321と係合する凹部311が形成されている。
 第3実施形態においては、凸部321と凹部311とが接触するまで第2の線材320を第1の線材310の穴部310aに挿入して冶具に固定し、レーザ溶接した後、第1の線材310の外周面を、製品外径d(第1の線材310の外径)までセンタレス研磨する。
 レーザ溶接の際には、第1の線材310を構成するイリジウムの融点が第2の線材を構成するベリリウム銅合金の融点よりも高いことから、レーザ光を第1の線材310にのみ照射し、第2の線材320は第1の線材310からの熱伝導によって加熱し溶融させることで、良好な溶接品質を得ることが可能である。
 以上説明した第3実施形態においては、上述した第1実施形態、第2実施形態と実質的に同様の効果に加えて、第1の線材310の外径と最終的な製品外径dとの差を、溶接時のヒケ量よりも大きく設定することによって、ヒケ部の肉盛り等を行うことなく研磨加工のみによって所望の製品外径dの製品を得ることができる。
 また、第1、第2実施形態のように、先端部に対して比較的長い本体部を構成する第2の線材の外周面を研磨する必要がなく、研磨加工の工数を低減することができる。
 さらに、第1の線材310の外径や第2の線材320の挿入深さを変化させることによって、第1の線材310から第2の線材320への伝熱量をコントロールすることが可能であり、溶融不良等による溶接欠陥を防止できる。
<第4実施形態>
 次に、本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第4実施形態について説明する。
 第4実施形態においては、第1の線材410、第2の線材420は、外径が最終的な製品外径dと同じものを用いる。
 第4実施形態においては、第1の線材410、第2の線材420の材質は第1実施形態の第1の線材110、第2の線材120と同様である。
 先ず、図4(a)、図4(b)に示すように、第1の線材410と第2の線材420とを突き合わせて配置し、その後、この突合せ箇所を筒状部材430の内径側に挿入する。
 筒状部材430は、内径が第1の線材410、第2の線材420の外径に対して、不可避的に設けられる微小な隙間だけ大きい円筒状に形成されている。
 また、筒状部材430は、第1の線材410と第2の線材420の材料のうち、融点が低い側の材料よりも融点が高い側の材料に近い融点を有する材料、好ましくは融点が高い側の材料と実質的に同じ融点の材料、例えば、融点が高い側の線材と同じ材料によって形成されている。
 次に、図4(b)に示すように、第1の線材410と第2の線材420との突合せ箇所を筒状部材430によってカバーした状態で、筒状部材430の外周面にレーザ光を照射し、筒状部材430と第1の線材410、筒状部材430と第2の線材420、及び、第1の線材410の端面と第2の線材420の端面との間を、それぞれレーザ溶接し、図4(c)の状態とする。
 その後、図4(d)に示すように、溶融後再凝固した筒状部材430が第1の線材410、第2の線材420の外周面から張出した部分を、センタレス研磨する。
 以上説明した第4実施形態においては、第1の線材410と第2の線材420との溶接箇所に生ずるヒケを溶融した筒状部材430が埋めるため、第1の線材410、第2の線材420として最終的な製品外径と同じ外径の線材を用いた場合であっても、ヒケに対して肉盛り等の後処理をすることなく所望の製品外径の製品を得ることができる。
 また、筒状部材430が溶融した際に第1の線材410と第2の線材420のうち材料の融点が低いものも瞬時に溶融するため、良好な溶接箇所の品質を確保することができる。
<第5実施形態>
 次に、本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第5実施形態について説明する。
 第5実施形態においては、図示しない第1の線材、第2の線材として、例えば製品外径と実質的に同じ外径を有するイリジウム及びベリリウム銅合金の線材を用いる。
 上述した第1実施形態と同様にしてレーザ溶接を行った後、溶接部を含む第1の線材、第2の線材の外周面に、ニッケルメッキを施して被膜を形成する。このとき、被膜の厚さは、溶接によって生じるヒケの深さよりも大きく形成する。
 その後、センタレス研磨によってヒケがなくなるまで溶接部を含む第1の線材、第2の線材の外周面を研磨し、製品外径に仕上げる。
 以上説明した第5実施形態によれば、ニッケルメッキによって接合部表面の強度を向上しつつ、溶接によるヒケを埋めて均一な製品外径に仕上げることができる。
 なお、研磨後の検査用プローブの表面に、再度ニッケルメッキを施したり、さらにこのニッケルメッキを下地として、金、ロジウム、プラチナ等をメッキしてもよい。
 また、これら金属被膜の形成は、例えば蒸着、スパッタリング等の他の薄膜形成技術を用いてもよい。
<第6実施形態>
 第6実施形態の検査用プローブ500は、例えばイリジウム(融点2443℃)からなる第1の線材510を検査用接触部が形成される先端部とし、その端部に例えばタングステン(融点3380℃)からなる第2の線材520を本体部として接合したものである。
 この検査用プローブ500は、例えばプローブカードのプローブピンや、ワイヤプローブ、ゼブラプローブ等の各種プローブピンとして利用される。
 検査用プローブ500は、全長が例えば60~150mmのカンチレバー式プローブカード用のプローブである場合に、例えば6~10mmを先端部とすることができる。この場合、第1の線材510と第2の線材520との接合部がカンチレバー式プローブカードのプローブ固定用樹脂の内部に埋没する構成とすることができる。
 なお、このような材料の組み合わせや用途、形状、寸法は一例であって、これらは適宜変更することができる。
 例えば、弾性回復力を持たせるために中央部分をSの字型に湾曲させ、あるいは、くの字型に屈曲させた垂直用プローブの場合には、銅合金線材からなる本体部の下端部又は上下端部に、先端部として例えば0.5~2mm程度のイリジウム線材を接合し、銅合金線材の外周面に、金、ニッケル等の防錆メッキを施した構成とすることができる。
 図5(a)等に示すように、第1の線材510の第2の線材520との接合部には、例えば研磨等の機械加工によってテーパ状に尖頭加工された凸部511が形成されている。
 一方、第2の線材520の第1の線材510との接合部には、第1の線材510の凸部511と実質的に同じテーパ角(側面角)を有するテーパ穴状の凹部521が形成されている。凹部521は、例えば、レーザ加工や放電加工によって形成される。
 また、第1の線材510の凸部511の表面には、金属被膜530が形成されている。
 金属被膜530の材料としては、その融点がイリジウムの融点よりもタングステンの融点に近いものが好ましく、特にはタングステンの融点と実質的に同じ融点を有するものが好ましい。
 第6実施形態においては、金属被膜530は、一例としてタングステンによって形成されている。
 このようなタングステン製の金属被膜530は、例えば、スパッタリング、蒸着、メッキ等によって形成することができる。
 第1の線材510及び第2の線材520は、図5(b)に示すように、金属被膜530が第2の線材520と密着する状態で、凸部511と凹部521が係合するよう突き合わせられる。
 その後、第1の線材510及び第2の線材520を冶具に固定し、接合部近傍の外周面に、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下でレーザ光を照射し、金属被膜530及び第2の線材520を溶融させ、レーザ溶接を行う。
 この際、レーザ光は、例えば第1の線材510及び第2の線材520を中心軸回りに順次回転させながら、パルス状のスポット照射を行い、溶接箇所を瞬時に溶融させる。
 好適なレーザ光の強度は材質や線径などに依存するため、これらは適宜設定される。
 溶接を行うと、図5(c)に示すように、第1の線材510と第2の線材520との接合部付近の外周面には、外径が他の部分よりも部分的に小さくなるいわゆるヒケSが生ずる場合がある。
 そこで、第1実施形態においては、第1の線材510及び第2の線材520の材料として、検査用プローブ500の最終的な製品外径dよりも外径が大きいものを用い、溶接後に例えばセンタレス研磨によって、図5(d)に示すように、溶接部を含む外周面を製品外径dまで研磨している。
 その後、第1の線材510の図示しない先端部(接合部とは反対側に設けられ測定対象物と当接する接触部)に、尖頭加工などの必要な加工を施し、さらに、必要な場合には第2の線材520に曲げ加工などを施して、検査用プローブ500は完成する。
 なお、検査用プローブ500の溶接部を含む外周面に、例えばニッケルメッキ等によって金属被膜を形成すると、これによって接合部の強度を向上することができる。
 また、このようなニッケルメッキ等の金属被膜を下地として、金、ロジウム、プラチナなどの金属被膜をメッキ等により形成することができる。
 金メッキを施した場合、常温での電気特性を向上することができる。
 プラチナメッキを施した場合、高温下での耐食性を向上することができる。
 ロジウムメッキを施した場合、高温下での耐食性及び磨耗性を向上することができる。
 なお、このようなメッキを検査用プローブ500の全体に施した後、イリジウム等からなる先端部を針状に研磨すると、このとき先端部からはメッキ膜が除去されるので、先端部の性能に影響が出ることはない。
 以上説明した第6実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)イリジウム及びタングステンのように、融点が大きく異なり溶接が困難な材料であっても、タングステンからなる金属被膜530を予め第1の線材510の接合面に形成し、この金属被膜530と第2の線材520とを溶接することによって、溶接対象物間における融点の差を小さくし、第1の線材510と第2の線材520とを接合することができる。
(2)第1の線材510、第2の線材520の接合面に凸部511及び凹部521を形成することによって、線材510と金属被膜530との界面の面積を大きくでき、同時に金属被膜530と第2の線材520との接合面積を大きくでき、接合強度を向上することができる。
(3)凸部511及び凹部521が第1の線材510と第2の線材520とを同心に配置するためのガイドとして機能することによって、接合部の精度を確保できる。
(4)検査用プローブ500の先端部として耐食性、耐摩耗性に優れるが硬く脆いイリジウムを用いた場合であっても、本体部は弾力性、強靭性、電気伝導性に優れたタングステンを用いることによって、検査用プローブ500全体としての性能を高めることができる。
(5)第1の線材510、第2の線材520の材料として製品外径dよりも外径が大きいものを用い、溶接後に溶接部を含む全体をセンタレス研磨することによって、溶接時にヒケが生じた場合であっても肉盛り等を行うことなく一様な製品外径の検査用プローブ500を得ることができる。
(6)溶接部を含む外周面にニッケルメッキを施すことによって、接合部の強度を向上することができる。
(7)ニッケルメッキを下地として、金、ロジウム、プラチナのいずれか1つをメッキすることによって、電気特性、耐食性、耐摩耗性などを向上できる。
<第7実施形態>
 次に、本発明を適用した検査用プローブの製造方法の第7実施形態について説明する。
 なお、上述した第6実施形態と実質的に共通する箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
 第7実施形態の検査用プローブ500Aにおいては、第1の線材510及び第2の線材520の材料として、最終的な製品外径と実質的に同じ外径を有するものを用いる。
 第1の線材510及び第2の線材520は、第1実施形態における図5(a)から図5(c)に示す工程と同様にして溶接される。
 その後、第1の線材510及び第2の線材520の溶接部は、図6(a)に示すように、例えばタングステンによって形成された円筒状の筒状部材540の内径側に挿入される。
 筒状部材540は、第1の線材510及び第2の線材520の外径に対して不可避的に設けられる間隙だけ大きい内径を有する。
 また、筒状部材540の軸方向における長さは、溶接部に形成されるヒケSの部分をカバー可能なよう設定されている。
 次に、筒状部材540の外周面にレーザを照射して加熱し、図6(b)に示すように筒状部材540を溶融させて、溶接部におけるヒケ部を充填する。このとき、溶融した筒状部材540は、第1の線材510及び第2の線材520とそれぞれ溶接される。
 その後、例えばセンタレス研磨によって、図6(c)に示すように、溶融した筒状部材540が製品外径よりも外側に張り出す部分を削り取り、必要に応じて第6実施形態と同様の表面処理、先端部の尖頭加工等を行って検査用プローブ500Aは完成する。
 以上説明した第7実施形態によれば、上述した第6実施形態の効果と同様の効果に加えて、溶接時に生じたヒケを容易に充填して一様な製品外径の検査用プローブを得ることができる。また、第1の線材510及び第2の線材520の材料として製品外径と実質的に同じ外径を有するものを用いることが可能となり、材料の歩留まりを改善できる。
(変形例)
 本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)第1、第4実施形態では、第1の線材をイリジウムにより形成し、第2の線材をレニウムタングステン系合金によって形成し、第2、第3、第5実施形態では第2の線材をベリリム銅合金によって形成しているが、本発明はこれに限定されず、他の材料からなる線材を接合した検査用プローブの製造にも適用することができる。
 例えば、検査用プローブの先端部は、純イリジウムのほか、イリジウムを含有する例えばプラチナ-イリジウム合金、パラジウム-イリジウム等のイリジウム合金や、オスミウム等の他種の金属によって形成してもよい。また、その他のプラチナ合金、パラジウム合金等を用いてもよい。
 また、本体部は、レニウムタングステン系合金、ベリリウム銅合金のほか、純タングステン、他のタングステン系合金、銀パラジウム銅合金、アルミニウム系合金、その他の銅合金、パラジウム合金、金合金、銀合金や、他種の金属によって形成してもよい。
(2)各線材の端面に凸部及び凹部を設ける場合、これらの形状は各実施形態のようなテーパ状のものに限定されず、他の形状であってもよい。また、その製法も特に限定されない。また、各実施形態では先端部が設けられる側の線材に凸部を形成しているが、これとは逆に他方(本体側)の線材に凸部を形成してもよい。この場合、溶接品質を確保する観点からは、高融点側の線材に凹部を設けると、低融点側の線材を溶かし過ぎたり高融点側の線材の溶融不良が生じにくいことから好ましい。
(3)各実施形態において、溶接箇所の外周面にはセンタレス研磨を行っているが、研磨の手法も特に限定されない。
(4)各実施形態において、検査用プローブの表面にメッキによってニッケル等の金属被膜を形成しているが、このような金属被膜を形成する手法は、メッキに限らず、蒸着やスパッタリング等の他の薄膜形成技術を用いてもよい。
(5)第6、第7実施形態においては、金属被膜をタングステンによって形成しているが、これに限らず、金属被膜の材質は適宜変更することができる。例えば、イリジウムとタングステンの融点の中間の融点を有するレニウム-タングステン合金で金属被膜を形成してもよい。
 また、第1の線材、第2の線材の組み合わせが各実施形態のイリジウム-タングステンと異なる場合には、各線材の材料の融点を考慮して、金属被膜の材料を決定するとよい。
 また、各実施形態においては、低融点側の線材の接合面にこの線材の融点よりも高融点の材料からなる金属被膜を形成しているが、これに代えて、高融点側の線材の接合面にこの線材の融点よりも低融点の材料からなる金属被膜を形成し、これによって低融点側の線材との融点の差を小さくし、溶接品質を向上してもよい。この場合、金属被膜の材料の融点は、高融点側の線材の材料の融点よりも低融点側の線材の材料の融点に近いものを用いることが好ましく、特には低融点側の線材と実質的に同じ融点を有するものを用いることがより好ましい。
(6)第6、第7実施形態においては、第1、第2の線材にそれぞれ凸部、凹部を形成してから金属被膜を形成し、溶接しているが、これに限らず、各線材の端面が平坦な状態で一方に金属被膜を形成し、溶接してもよい。例えば、高融点側の線材の端面に、この線材に対して低融点の金属被膜をメッキにより形成し、溶接するようにしてもよい。
(7)各実施形態においては、溶接個所を含む検査用プローブの全体をヒケ部の外径以下まで研磨しているが、これに限らず、溶接箇所を含む一部のみを研磨するようにしてもよい。例えば、溶接箇所を含む長さ方向で例えば1~2mmの範囲にわたって、他部に対して例えば0.2ミクロン程度凹むように研磨してもよい。この場合、溶接箇所近傍のみ製品外径が他部よりも小さくなり、周方向溝が形成されることになるが、他部に対して極端に細くしない限り、実用上強度には問題がないことがわかっている。これによれば、製品全体を研磨する場合に対して研磨工数を低減し、生産性を向上することができる。
 100  検査用プローブ(第1実施形態)
 110  第1の線材        120  第2の線材
   A  溶接する領域         S  ヒケ部
   d  製品外径
 200  検査用プローブ(第2実施形態)
 210  第1の線材        211  凹部
 220  第2の線材        221  凸部
 300  検査用プローブ(第3実施形態)
 310  第1の線材        310a 穴部
 311  凹部
 320  第2の線材        321  凸部
 400  検査用プローブ(第4実施形態)
 410  第1の線材        420  第2の線材
 430  筒状部材
 500  検査用プローブ(第6実施形態)
 500A 検査用プローブ(第7実施形態)
 510  第1の線材        511  凸部
 520  第2の線材        521  凹部
 530  金属被膜         540  筒状部材

Claims (20)

  1.  少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成される第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、
     前記第1の線材と前記第2の線材とを突き合わせた状態で接合箇所の外周面にレーザ光を照射することによってレーザ溶接するとともに、前記レーザ光により前記第1の線材と前記第2の線材のうち材料の融点が高い側に与えられるエネルギ量を、融点が低い側に与えられるエネルギ量よりも大きくしたこと
     を特徴とする検査用プローブの製造方法。
  2.  前記レーザ溶接をした後に溶接部の外周面を製品外径まで研磨すること
     を特徴とする請求項1に記載の検査用プローブの製造方法。
  3.  少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成される第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、
     前記第1の線材と前記第2の線材とを突き合わせた状態で接合箇所の外周面にレーザ光を照射することによってレーザ溶接し、
     前記レーザ溶接をした後に溶接部の外周面を製品外径まで研磨すること
     を特徴とする検査用プローブの製造方法。
  4.  前記第1の線材及び前記第2の線材の一方の端面に凸部を形成し、他方の端面に前記凸部と係合して前記第1の線材と前記第2の線材とがほぼ同心となるようにガイドする凹部を形成したこと
     を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法。
  5.  少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成されかつ融点が異なる材料によって形成された第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、
     前記第1の線材と前記第2の線材のうち材料の融点が低い側の前記接合面に、当該線材の材料の融点よりも高い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、
     前記第1の線材と前記第2の線材とを突合せ、加熱して溶接すること
     を特徴とする検査用プローブの製造方法。
  6.  前記第1の線材の接合面及び前記第2の線材の接合面の一方に凸部を形成するとともに他方に前記凸部と係合する凹部を形成し、
     前記第1の線材と前記第2の線材とを前記凸部及び前記凹部が係合するように突合せ、加熱して溶接すること
     を特徴とする請求項5に記載の検査用プローブの製造方法。
  7.  前記金属被膜は、前記第1の線材の材料と前記第2の線材の材料のうち融点が低いものよりも高いものに近い融点を有する材料によって、スパッタリング、メッキ、蒸着のいずれかによって形成されること
     を特徴とする請求項5又は請求項6に記載の検査用プローブの製造方法。
  8.  少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成されかつ融点が異なる材料によって形成された第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、
     前記第1の線材と前記第2の線材のうち材料の融点が高い側の前記接合面に、当該線材の材料の融点よりも低い融点を有する材料からなる金属被膜を形成し、
     前記第1の線材と前記第2の線材とを突合せ、加熱して溶接すること
     を特徴とする検査用プローブの製造方法。
  9.  前記第1の線材の接合面及び前記第2の線材の接合面の一方に凸部を形成するとともに他方に前記凸部と係合する凹部を形成し、
     前記第1の線材と前記第2の線材とを前記凸部及び前記凹部が係合するように突合せ、加熱して溶接すること
     を特徴とする請求項8に記載の検査用プローブの製造方法。
  10.  前記金属被膜は、前記第1の線材の材料と前記第2の線材の材料のうち融点が高いものよりも低いものに近い融点を有する材料によって、スパッタリング、メッキ、蒸着のいずれかによって形成されること
     を特徴とする請求項8又は請求項9に記載の検査用プローブの製造方法。
  11.  前記第1の線材及び前記第2の線材の一方はタングステン、タングステン合金、銅合金、銀合金、パラジウム合金、金合金のいずれか1つによって形成され、他方はイリジウム又はイリジウム合金によって形成されること
     を特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法。
  12.  前記第1の線材と前記第2の線材の少なくとも一方は製品外径よりも大きい外径を有し、
     前記第1の線材と前記第2の線材とを溶接後に接合部を含む外周面を前記製品外径まで研磨すること
     を特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法。
  13.  前記第1の線材と前記第2の線材とを溶接した後、接合部の周囲に金属製の環状部材を配置して溶融させ、溶接による減肉部を充填すること
     を特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法。
  14.  前記第1の線材は、前記第2の線材に対して外径が大きく形成されかつ端面に前記第2の線材が挿入される穴部を有し、
     前記第2の線材を前記第1の線材の前記穴部に挿入した状態で前記第1の線材と前記第2の線材とをレーザ溶接した後、前記第1の線材の外周面を製品外径まで研磨すること
     を特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法。
  15.  少なくとも一方の先端部に検査用接触部が形成される第1の線材及び第2の線材を接合して構成される検査用プローブの製造方法であって、
     前記第1の線材の端面と前記第2の線材の端面とを突き合わせた状態でこの突き合わせ部を筒状部材の内径側に配置し、
     前記筒状部材にレーザ光を照射することによって前記筒状部材を前記第1の線材及び前記第2の線材とそれぞれレーザ溶接した後に、溶接部の外周面を製品外径まで研磨することを特徴とする検査用プローブの製造方法。
  16.  前記第1の線材と前記第2の線材とは融点が異なった材料によって構成され、
     前記筒状部材の材料は、前記第1の線材の材料と前記第2の線材の材料のうち、融点が低いものよりも融点が高いものに近い融点を有すること
     を特徴とする請求項15に記載の検査用プローブの製造方法。
  17.  前記レーザ溶接をした後に、溶接部の外周面に金属被膜を形成し、その後研磨を行うこと
     を特徴とする請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法。
  18.  溶接部の外周面に研磨を行なった後に金属被膜を形成すること
     を特徴とする請求項1から請求項17までのいずれか1項に記載の検査用プローブの製造方法。
  19.  前記金属被膜がニッケル被膜であること
     を特徴とする請求項17又は請求項18に記載の検査用プローブの製造方法。
  20.  前記ニッケル被膜の表面に、金、ロジウム、プラチナの少なくとも1つからなる被膜を形成したこと
     を特徴とする請求項19に記載の検査用プローブの製造方法。
PCT/JP2012/050442 2011-01-13 2012-01-12 検査用プローブの製造方法 WO2012096333A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280012785.3A CN103534599B (zh) 2011-01-13 2012-01-12 检查用探头的制造方法
US13/979,431 US20130313234A1 (en) 2011-01-13 2012-01-12 Method for manufacturing inspection probe
KR1020137020335A KR20140017545A (ko) 2011-01-13 2012-01-12 검사용 프로브의 제조방법
SG2013052519A SG191894A1 (en) 2011-01-13 2012-01-12 Method for manufacturing inspection probe
EP12734151.9A EP2664928A4 (en) 2011-01-13 2012-01-12 Method for manufacturing inspection probe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-004928 2011-01-13
JP2011004928A JP2012145490A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 検査用プローブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012096333A1 true WO2012096333A1 (ja) 2012-07-19

Family

ID=46507225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/050442 WO2012096333A1 (ja) 2011-01-13 2012-01-12 検査用プローブの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130313234A1 (ja)
EP (1) EP2664928A4 (ja)
JP (1) JP2012145490A (ja)
KR (1) KR20140017545A (ja)
CN (1) CN103534599B (ja)
SG (2) SG10201510675YA (ja)
TW (1) TWI564565B (ja)
WO (1) WO2012096333A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20112128A1 (it) * 2011-11-23 2013-05-24 Semplice Spa Macchina per estrusione a struttura perfezionata, particolarmente per mescole termoplastiche.
US9067278B2 (en) * 2013-03-29 2015-06-30 Photon Automation, Inc. Pulse spread laser
EP3170009A1 (en) * 2014-07-14 2017-05-24 Technoprobe S.p.A Contact probe for a testing head and corresponding manufacturing method
TWI566872B (zh) * 2014-11-14 2017-01-21 財團法人工業技術研究院 雷射焊接設備及其方法
CN104914472A (zh) * 2015-05-14 2015-09-16 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电池隔膜的自动检测装置
TWI713939B (zh) * 2017-12-18 2020-12-21 義大利商探針科技公司 用於測試電子裝置的測試頭的接觸探針
EP3737526A1 (en) * 2018-01-12 2020-11-18 NV Bekaert SA Wire welder and method for wire welding
CN108500461A (zh) * 2018-05-14 2018-09-07 华南师范大学 丝状金属材料激光对焊方法及装置
KR102235724B1 (ko) * 2020-04-10 2021-04-02 주식회사 메가터치 전자 부품 제조용 금속 자재 제조 방법, 그 금속 자재 및 그 금속 자재를 이용하여 제조된 포고핀
CN113938581A (zh) * 2020-06-29 2022-01-14 宁波舜宇光电信息有限公司 光学组件及其组装方法
CN118425671B (zh) * 2024-07-03 2024-09-03 江西驰宇光电科技发展有限公司 一种环形激光器的参数标定方法及装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376375U (ja) * 1986-11-04 1988-05-20
JPS63268569A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 配管溶接方法
JPH01178382A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Hitachi Ltd 固相接合方法
JPH0259892U (ja) * 1988-10-24 1990-05-01
JPH02151385A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Tekunisuko:Kk 溶接構造物および製造方法
JP2000137042A (ja) 1998-08-24 2000-05-16 Japan Electronic Materials Corp 異種金属接合プロ―ブ及びその製造方法
JP2000187043A (ja) 1998-10-14 2000-07-04 Japan Electronic Materials Corp 異種金属接合プロ―ブ、その製造方法及び異種金属接合プロ―ブを用いたプロ―ブカ―ド
JP2002131334A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nec Yamaguchi Ltd プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法
JP2004097550A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2005098895A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kiyota Seisakusho:Kk プローブ針
JP2005254282A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Steel Corp レーザーによる突合せ溶接金属板の製造方法
JP2007147483A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Kanai Hiroaki プローブピン
JP2007229777A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 被接合部材の溶接接合方法並びに溶接接合体及び鉄道車両用構体
JP2007271472A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Kanai Hiroaki 異種金属接合型プローブピンとその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224499A (en) * 1978-10-20 1980-09-23 General Electric Company Laser welding aluminum to copper
SE505546C2 (sv) * 1995-12-11 1997-09-15 Moelnlycke Ab Metod att åstadkomma en svets eller ett klipp medelst ultraljud
JPH11125646A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp 垂直針型プローブカード、その製造方法およびその不良プローブ針の交換方法
US6060682A (en) * 1997-11-13 2000-05-09 Westbroek; Wido Overlapping joint for laser welding of tailored blanks
US6293594B1 (en) * 1999-01-20 2001-09-25 Pacesetter, Inc. Joining a winding to a connector using a transition ring
JP3793379B2 (ja) * 1999-09-24 2006-07-05 株式会社ケーヒン 硬度が異なる二部材のビーム溶接方法
US6479168B2 (en) * 2001-04-03 2002-11-12 The Regents Of The University Of Michigan Alloy based laser welding
TWI221191B (en) * 2001-04-23 2004-09-21 Chipmos Technologies Inc Method of making the resilient probe needles
TWI224676B (en) * 2001-05-09 2004-12-01 Chipmos Technologies Inc Method of manufacturing 3-dimensional probe needles
JP3641609B2 (ja) * 2001-12-13 2005-04-27 日本電子材料株式会社 プローブカード用鉛筆型プローブの製造方法
TWI220162B (en) * 2002-11-29 2004-08-11 Ind Tech Res Inst Integrated compound nano probe card and method of making same
CN100528453C (zh) * 2004-08-09 2009-08-19 日本电气株式会社 不同金属薄板的焊接方法、双金属薄板接合元件、电气设备和电气设备组件
US20080187697A1 (en) * 2005-03-08 2008-08-07 Masaaki Amano Structure and Method for Bonding Two Members, Gas Container and Method for Manufacturing Such Gas Container
JP5185108B2 (ja) * 2006-04-13 2013-04-17 兼房株式会社 板状刃物の製造方法および固定治具
EP2088420A4 (en) * 2006-11-30 2017-06-28 Japan Science and Technology Agency Metallic probe, method of forming the same and metallic probe forming apparatus
CN100491050C (zh) * 2007-06-21 2009-05-27 上海交通大学 铜或铝与碳钢激光对接焊接方法
CN101428371A (zh) * 2008-12-05 2009-05-13 南昌航空大学 一种TiNi形状记忆合金与不锈钢异种材料的连接方法
US8588933B2 (en) * 2009-01-09 2013-11-19 Cyberonics, Inc. Medical lead termination sleeve for implantable medical devices
JP2012037401A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法
JP2012145489A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376375U (ja) * 1986-11-04 1988-05-20
JPS63268569A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 配管溶接方法
JPH01178382A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Hitachi Ltd 固相接合方法
JPH0259892U (ja) * 1988-10-24 1990-05-01
JPH02151385A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Tekunisuko:Kk 溶接構造物および製造方法
JP2000137042A (ja) 1998-08-24 2000-05-16 Japan Electronic Materials Corp 異種金属接合プロ―ブ及びその製造方法
JP2000187043A (ja) 1998-10-14 2000-07-04 Japan Electronic Materials Corp 異種金属接合プロ―ブ、その製造方法及び異種金属接合プロ―ブを用いたプロ―ブカ―ド
JP2002131334A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nec Yamaguchi Ltd プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法
JP2004097550A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2005098895A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kiyota Seisakusho:Kk プローブ針
JP2005254282A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Steel Corp レーザーによる突合せ溶接金属板の製造方法
JP2007147483A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Kanai Hiroaki プローブピン
JP2007229777A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 被接合部材の溶接接合方法並びに溶接接合体及び鉄道車両用構体
JP2007271472A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Kanai Hiroaki 異種金属接合型プローブピンとその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2664928A4

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201510675YA (en) 2016-01-28
JP2012145490A (ja) 2012-08-02
CN103534599A (zh) 2014-01-22
KR20140017545A (ko) 2014-02-11
CN103534599B (zh) 2016-07-06
EP2664928A1 (en) 2013-11-20
SG191894A1 (en) 2013-08-30
EP2664928A4 (en) 2018-06-20
TW201243337A (en) 2012-11-01
US20130313234A1 (en) 2013-11-28
TWI564565B (zh) 2017-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012096333A1 (ja) 検査用プローブの製造方法
CN105252117B (zh) 一种镍合金工艺管道手工钨极氩弧焊焊接工艺
CN102528238A (zh) 手工钨极氩弧焊焊接工艺
JP4051264B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JPWO2013157269A1 (ja) 圧力センサ付きグロープラグ
JP2012037401A (ja) 検査用プローブの製造方法
US11831030B2 (en) Method of forming a brazed joint having molybdenum material
US9085042B2 (en) Stud welding repair of superalloy components
CN109483032A (zh) 焊接部形成结构和金属部件的接合方法
CN110178093A (zh) 轻合金材质的钟表表盘
TWI307286B (en) Golf head and welding method thereof
KR101616453B1 (ko) 전자 부품용 단자의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의하여 얻어지는 전자 부품용 단자
JP5340462B2 (ja) 検査用プローブの製造方法
JP2023013804A (ja) 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法
WO2012169630A1 (ja) 医療用ワイヤ製造方法および医療用ワイヤ
JP3196176B2 (ja) 異種金属接合プローブの製造方法
US20190061035A1 (en) System and method for joining components
JP2012145489A (ja) 検査用プローブの製造方法
JPS6355398B2 (ja)
JP2019147184A (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP2019175804A (ja) 端子、接続構造体、ワイヤーハーネス及び端子の製造方法
JP5986014B2 (ja) スパークプラグの製造方法
CN106624363A (zh) 轴封弹簧首尾激光对焊的方法
JP3888077B2 (ja) 金属接合用電極及びその製造方法、並びに金属接合用電極を備えた溶接設備及びそれにより溶接された製品
JPH11179536A (ja) 半田用チップおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12734151

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301003880

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137020335

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012734151

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13979431

Country of ref document: US