JP5185108B2 - 板状刃物の製造方法および固定治具 - Google Patents

板状刃物の製造方法および固定治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5185108B2
JP5185108B2 JP2008511886A JP2008511886A JP5185108B2 JP 5185108 B2 JP5185108 B2 JP 5185108B2 JP 2008511886 A JP2008511886 A JP 2008511886A JP 2008511886 A JP2008511886 A JP 2008511886A JP 5185108 B2 JP5185108 B2 JP 5185108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base metal
blade
base
metal
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008511886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007122679A1 (ja
Inventor
洋 中村
浩 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanefusa KK
Original Assignee
Kanefusa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanefusa KK filed Critical Kanefusa KK
Publication of JPWO2007122679A1 publication Critical patent/JPWO2007122679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185108B2 publication Critical patent/JP5185108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/38Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools planing or slotting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/025Connecting cutting edges or the like to tools; Attaching reinforcements to workpieces, e.g. wear-resisting zones to tableware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/40Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools shearing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G13/00Cutter blocks; Other rotary cutting tools
    • B27G13/02Cutter blocks; Other rotary cutting tools in the shape of long arbors, i.e. cylinder cutting blocks
    • B27G13/04Securing the cutters by mechanical clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/20Tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、矩形板状の台金部となる台金の長手方向に沿う端縁部に刃部となる刃金を溶接し、該刃金に切刃稜を形成した板状刃物の製造方法および台金と刃金との固着作業に際して台金と刃金とを位置決め固定する固定治具に関するものである。
木材加工またはこれに類する加工において被削材の表面を平面に加工するかんな盤には、かんな胴とよばれる円筒状の切削工具が回転自在に配設され、該かんな胴の外周面に設けられたかんな刃により板材等の切削を行なうようになっている。このような平面切削に使用される従来のかんな刃は、例えば、特許文献1に示すように、矩形板状に成形した超硬合金等の長手方向に沿う両端縁部(木側:コバ)を研磨加工し、両木側に切刃稜を形成して刃部とされる。そして、通常4枚程度のかんな刃が前記かんな胴本体に取付けられ、各かんな刃の切刃稜の部分がかんな胴の外周面から僅かに突出するようになっている。なお、従来例として示した前記かんな刃は、長手方向に沿う両木側に刃部が形成されており、平面切削に使用することにより一方の刃部の切刃稜が使用できなくなった場合は、かんな刃を反対向きに付け替えて他方の刃部の切刃稜を新たに使用し得るようになっている。更に、他方の刃部の切刃稜も使用できなくなった場合にはかんな刃ごと取り替えられ、使用済みのかんな刃は廃棄されている。
実公平2−23371号公報
このように、従来例として示したかんな刃は、両側の刃金が使用できなくなった場合にかんな刃全体を交換するよう設計されている。ところが、かんな刃を構成する超硬合金は、鋼材等に比べて高価なものであり、かんな刃全体が超硬合金からなるかんな刃において、刃物全体に占める割合の小さな刃部の摩滅のためにかんな刃全体を取り替えることは、経済効率が悪く、ランニングコストが増大する要因となっていた。
そこで、かんな刃の主体となる台金を廉価な鋼材から形成し、該台金に刃部となる超硬合金等の刃金を別体的に溶接することで、かんな刃全体の製品コストを抑制することが考えられる。しかしながら、台金と刃金とを異なる材質から形成した場合、当然、両部材の熱膨張率も相違することから、溶接および冷却時における両部材の変形量に差異が生まれる。すなわち、一般的に鋼材は超硬合金よりも熱膨張率が高いので、加熱時および冷却時の膨張・収縮変化が超硬合金よりも相対的に大きくなり、溶接後のかんな刃に大きな内部応力が残留する。この残留応力により、かんな刃の全体に亘って修正できないほどの歪みが発生したり、刃金にクラックが発生したりする問題がある。従って、硬質焼結体からなる刃金を鋼からなる台金に溶接することにより製造された実用的なかんな刃は、未だ提供されていないのが現状であった。なお、溶接よりも低温の蝋付けによって刃金を台金に接合することで、前記したような刃金を接合する際に生じる歪みやクラックをかなり抑制することは可能であるが、刃金の断面積が相当大きくて蝋付け面積が十分に確保できるものに限られてしまう。これは蝋付け面積が不十分な接合では接合強度が不足して、切削刃物としての使用に耐えられないからである。よって、断面積が小さな線状の刃金が蝋付けされたかんな刃等の切削刃物は実用化されていなかった。
ここで、本願の発明者は、発明を想到するに当たって鋼材からなる台金に硬質焼結体からなる刃金を溶接したときに生ずるクラック・歪みと、刃金の断面積との相関性を確認するため、以下の実験を行なった。
〈溶接条件〉図11(a)参照
台金:炭素鋼S45Cの焼鈍材
長さ100 幅14.5 厚み1.5 (mm)
刃金:超硬合金K30(JIS B 4053のK種)
長さ100 幅1.5〜5.6 厚み1.7 (mm)
レーザ装置:CWレーザ 出力1.3kW 送り速さ1.5m/分
すなわち、断面積(刃金断面積S)の異なる刃金70を台金72にレーザ溶接し、室温で放置冷却した後に刃金70に生じたクラック数および木側歪み量δ(図11(b)参照)を測定した。なお、溶接時においては、クランプ装置によって台金70・刃金72を挟持固定した。この実験で得られた測定結果を図11(c)に示す。
この測定結果から、図12(a)および(b)に示すグラフを得た。図12(a)に示す棒グラフは、各刃金断面積Sでの刃金70のクラック発生数を表わしている。このグラフから明らかなように、刃金断面積Sが2.55mm2〜5.1mm2ではクラックが発生せず、刃金断面積Sが5.95mm2以上となると、クラック発生数が刃金断面積Sの大きさに応じて増加することが分かる。また、図12(b)に示すグラフは、各刃金断面積Sにおける木側歪み量δの関係を表わしている。このグラフから、刃金断面積Sが小さくなると、木側歪み量δが著しく増大することが分かる。すなわち、前記木側歪み量δは、刃金断面積Sに対して反比例的な相関関係にあると推測することができる。
次に、本願発明者は、前記刃金70を長さ:100mm 幅:3.0mm 厚み:1.7mm(刃金断面積S=5.1mm2)とし、また、前記台金72を長さ:100mm 幅:5〜30mm 厚み:1.5mmとして、台金72の幅寸法を変化させた場合で前記実験を行なった。その結果、刃金70にクラックが発生したものは確認されず、木側歪みの発生のみが確認された。
以上の実験結果から、本願発明者は、刃金70の刃金断面積Sが約5.0mm2以下であれば、刃金70にクラック生ずることなくレーザ溶接が可能であると確信するに至った。そして、前述したように、刃金断面積Sが小さくなるに従って増大する歪み(殊に、木側歪み)を抑制することに成功すれば、高価な硬質焼結体の使用を大幅に削減することができ、かんな刃等の板状刃物にも十分応用可能であるとの確信のもと本願発明を達成することができた。すなわち本発明は、従来の技術に内在する上記問題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、製品コストを低廉にし得ると共に、熱膨張率の相違により発生する歪みが抑制され、クラックの発生のない板状刃物を提供することを目的とする。また、板状刃物の溶接時における歪みとクラックの発生を低減し得る固定治具を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、請求項1に係る板状刃物の製造方法は、
鋼材から形成され台金部となる矩形板状の台金と、前記台金における長手方向に沿う端縁部に沿って延在し、硬質焼結体から形成されて刃部となり、断面積を2.55〜5.1mm2に設定した線状の刃金とを、レーザ等の高出力ビームにより主として台金が融解された溶着層で固着し、このとき前記線状の刃金は、前記台金における短手方向に対向する長手方向に沿う両端縁部に固着され、かつ前記線状の刃金を研磨した後の断面積が0.5〜5.0mm2に設定されており、
前記台金の短手方向中央部には、前記台金の片面において長手方向に連続または不連続に延在する凹部または凸部からなる係合部を設けたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、必要最低限の断面積(5.0mm2以下)からなる線状の刃金と台金とを別体としたので、台金部を廉価な素材とすることにより刃物全体の製品コストを低廉にし得る。また刃金は、レーザにより主として台金部が融解した溶着層によって固着されるので、溶接時の入熱量を可及的に少なくすることができ、熱膨張の影響を抑制し得る。また、台金の両側に刃金を固着したので、熱膨張による歪みの方向が対向して釣り合い、刃物全体の変形(歪み)を更に抑制することができる。
請求項1の発明によれば、溶接する際に台金を固定する固定治具に係合部を係合させることが可能となり、加熱・冷却の温度変化によって生ずる台金の木側歪みを抑制することが可能となる。
請求項1の発明によれば、前記台金の片面に凹部または凸部を形成したので、これら凹部または凸部に固定治具を係合させることが可能となる。従って、台金の長手方向全体を係合状態で固定することができ、台金の木側歪みを抑制することができる。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、請求項2に係る固定治具は、
矩形板状の台金に硬質焼結体からなる線状の刃金を固着するに際し、該台金および線状の刃金を固定する固定治具であって、
基台に設けられて前記台金の長手方向に沿って延在し、該台金に設けられた係合部に被係合部を介して係合して台金の片面を支持する台金支持部と、
前記基台における前記台金支持部を挟む短手方向の一方に着脱自在に取付けられ、長手方向に所定間隔で設けた押圧部を台金支持部に支持された台金の他面に当接して、該台金を台金支持部とで挟持可能な第1台金固定具と、
前記基台における短手方向の他方に着脱自在に取付けられ、台金支持部に支持された台金の他面における前記第1台金固定具の押圧部と干渉しない部位に、長手方向に所定間隔で設けた押圧部を当接して該台金を台金支持部とで挟持可能な第2台金固定具と、
前記基台における前記台金支持部を挟む短手方向の一方または他方の前記台金固定具が取付けられていない側に着脱自在に取付けられ、第1または第2台金固定具と台金支持部とで挟持された台金の長手方向に沿う端縁部に前記線状の刃金を当接させた状態で位置決め固定する刃金固定具とからなり、
前記基台の一方に取付けた第1台金固定具と台金支持部とで台金を挟持したもとで、基台の他方に取付けた刃金固定具で刃金を位置決めして固着作業を行なった後、刃金固定具を取外した基台の他方に第2台金固定具を取付けて台金支持部とで台金を挟持した後に第1台金固定具を取外すことで台金の挟持状態を維持し、第1台金固定具を取外した基台の一方に取付けた刃金固定具で線状の刃金を位置決めして固着することで、両端縁部への刃金固着作業による台金の歪発生を抑制するよう構成したことを特徴とする。
請求項2の発明によれば、台金における長手方向に沿う端縁部の何れか一方に刃金を固着した後、残る他方に刃金を固着する際に、該台金の台金固定具と台金支持部とによる挟持状態を維持できるから、溶接および冷却時の温度変化による台金の変形が軽減されて刃金にクラックを発生させずに刃物全体の歪みを抑制することが可能となる。
本発明に係る板状刃物の製造方法によれば、製品コストを低廉にし得ると共に、刃物全体の歪みが歪修正可能な範囲に抑制され、歪み修正後も刃金にクラックの発生がなく精度の良い加工が可能となる。また、本発明に係る固定治具によれば、溶接および冷却時に生ずる台金の歪みを歪修正可能な範囲に抑制することが可能となる。
実施例に係るかんな刃を示す正面図である。 実施例に係るかんな刃の概略斜視図である。 実施例に係る固定治具を示す斜視図である。 実施例に係る固定治具を示す正面図である。 実施例に係る固定治具を示す平面図である。 溶接前の台金を示す正面図である。 溶接前の刃金および台金を示す正面図である。 溶接直後のかんな刃を示す正面図である。 変更例に係るかんな刃および台金支持部を示す概略斜視図である。 別の変更例に係るかんな刃および台金支持部を示す概略斜視図である。 実験例および実験結果を示す図であって、(a)は溶接される台金および刃金を示し、(b)は木側歪みの説明図を示し、(c)は測定結果を示す表である。 実験結果を示すグラフであって、(a)は各刃金断面積におけるクラック発生数を示し、(b)は刃金断面積に対する木側歪み量を示す。
次に、本発明に係る板状刃物の製造方法および固定治具につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、実施例では、板状刃物としてかんな刃を想定して説明するが、本発明に係る製造方法で製造される板状刃物としては、かんな刃に限らず他の刃物として使用することも可能である。
(かんな刃について)
実施例に係るかんな刃(板状刃物)10は、図1および図2に示すように、かんな刃10の基部となる台金12と、該台金12にレーザ溶接された刃金14,14と、該刃金14,14を台金12に溶接した際に生じる溶着層(ビード)16,16とから構成される。前記台金12は、工具鋼や構造用鋼等の鋼材を矩形板状に形成したものであって、その長手方向に沿う両側における片面、例えば裏面18側の端縁部(木側12a,12b)に断面積約2.0〜5.0mm2程度の線状の刃金14,14がレーザ溶接されている。この刃金14は、超硬合金や多結晶ダイヤモンド焼結体等の硬質焼結体を前記両木側12a,12bにレーザ溶接した後に、研磨仕上げされて切刃稜が形成されてかんな刃10の刃部を構成するものである。後述するように、台金12に刃金14を溶接するに際しては、レーザ照射源54より高出力密度ビーム56を、該台金12および刃金14の接触部位の主として台金12側に照射して融解し、その融解部位が溶着層16となって刃金14を台金12に固着している。なお、説明中で用いる「断面積」とは、刃金14を長手方向に対して直交する方向に縦断した際の断面積を示しいる(図1の刃金14参照)。そして、前記したように断面積が約2.0〜5.0mm2程度の線状の刃金14を用いるのは、溶接後の刃金14を研磨して切刃稜を形成した際に、その断面積が約0.5mm2以上とするのに必要だからである。但し、断面積の大きな線材は溶接時にクラックが発生し易く、また、コストが増加する要因になり得るので、好ましくは、断面積3.0mm2以下の刃金14がよい。また、切刃稜を形成した際に刃金14の断面積が0.5mm2以下となると、刃部としての耐久性が得られないので、好ましくは、研磨後(切刃稜を形成後)の刃金14の断面積は1.0mm2以上に設定される。
前記台金12の裏面(片面)18には、後述の固定治具20と係合する凹部(係合部)22が形成されている。この凹部22は、前記台金12の裏面18における短手(幅)方向中央部に、該台金12の長手方向全体に亘って連続的に延在する溝状に形成されたものであって、固定治具20の台金支持部24(後述)に係合することで、台金12の変形を抑制する機能を発揮する。なお、実施例では、凹部22を台金12の裏面18に連続的に形成したが、該台金12の裏面18の長手方向に沿って複数の凹部を所定間隔毎(不連続的)に設けてもよい。
(固定治具について)
レーザ溶接する際に前記かんな刃10の支持固定に供される固定治具20は、図3〜図5に示すように、剛性を有した基台26と、該基台26の幅方向中央位置に設けられる台金支持部24とが一体形成されている。この基台26には、図4に示すように、幅方向の中央部に形成された第1底部28を最深として、その左右両側に1段づつ上昇するよう第2底部30、第3底部32が夫々形成されて、左右対称な段状構造をなしている。
前記台金支持部24は、基台26の第1底部28から所要高さだけ突出成形されたものであって、その上部に、前記かんな刃10の凹部22に係合するよう該凹部22と略同一の断面形状に形成された被係合部24aが設けられている。この台金支持部24の長手方向の寸法は、かんな刃10の長手方向の寸法と同一、もしくは僅かに大きく設定されて、かんな刃10の凹部22全体と係合し得るよう構成される。すなわち、前記かんな刃10は、図4に示すように、その凹部22全体が前記被係合部24aに係合した状態で台金支持部24上に支持される。なお、台金支持部24の高さ寸法は、かんな刃10を前記被係合部24a上に支持した際に、かんな刃10(台金12)の表面(他面)34が、前記第3底部32の高さと略一致するよう設定される。
実施例に係る固定治具20は、前記基台26に着脱自在に配設される第1台金固定具(台金固定具)36および第2台金固定具(台金固定具)38を備え、これら第1・第2台金固定具36,38を基台26に取付けることで、前記台金12を台金支持部24とで厚み方向から挟持するようになっている。すなわち、前記第1・第2台金固定具36,38は、基台26における台金支持部24で支持されている台金12に対する刃金14の溶接側の木側12a,12bとは反対側に取付けられ、第1・第2台金固定具36,38の何れか一方と台金支持部24とで台金12を挟持して固定するものである。なお、以下の説明では、図4において、台金支持部24に対して左側を一方(側)、右側を他方(側)と呼び、一方側に第1台金固定具36が着脱自在に取付けられ、他方側に第2台金固定具38が着脱自在に取付けられるものとする。
前記第1台金固定具36は、台金12における他方の木側12aに刃金14を溶接する際に使用されるものであって、板状に形成された固定具本体36aの他方側の側縁部に、断面下方傾斜した押圧部40が、該固定具本体36aの長手方向に沿って所定間隔で複数形成されている(図3参照)。この押圧部40は、前記第1台金固定具36を基台26に取付けた際に、前記台金支持部24に支持されている台金12の表面34に当接して下方へ押圧する。なお、第1台金固定具36を基台26に取付ける際には、一方側の第3底部32に固定具本体36aを載置すると共に、該押圧部40を台金12上に載置し、1対の固定ボルト42,42によってネジ止めされる。
図4に示すように、第1台金固定具36を基台26に取付けた際に、前記押圧部40が台金12の表面34を完全に覆うのではなく、他方の木側12aが上方に僅かに露出するようになっている。また、各押圧部40の開放端40aの幅寸法は、図5に示すように、後述の第2台金固定具38における押圧部44,44間の間隔寸法l2よりも小さく設定されると共に、第1台金固定具36の押圧部40,40間の間隔寸法l1は、該第2台金固定具38における押圧部44の開放端44aの幅寸法よりも大きく設定されている。
前記台金12の一方側を溶接する際に使用される第2台金固定具38は、前記第1台金固定具36と基本的に同様な構成となっており、固定具本体38aの一方側の側縁部には、その長手方向に沿って複数の押圧部44が所定間隔で設けられている。そして、第2台金固定具38を基台26に取付けた際に、これらの押圧部44が前記台金支持部24に支持されている台金12の表面34に当接して押圧するよう構成される。また、前述のように、第2台金固定具38の押圧部44は、その開放端44aの幅寸法が前記第1台金固定具36の押圧部40,40間の間隙寸法l1よりも小さく設定され、両第1・第2台金固定具36,38を同時に基台26に取付けた際に、相互の押圧部40,44が対向する押圧部44,44,40,40間に臨むようになっている。すなわち、両第1・第2台金固定具36,38を同時に基台26に取付けた際に、夫々の押圧部40,44が互いに干渉することなく台金12を台金支持部24とで挟持し得るようになっている。なお、この第2台金固定具38を基台26に取付ける場合も、第1台金固定具36と同様に、一対の固定ボルト52,52によって締着される。
実施例に係る固定治具20は、前記台金12に対し刃金14を支持するための刃金固定具46を備えている。この刃金固定具46は、例えば、前記台金12の他方の木側12aに刃金14を溶接する際に、対応する他方側の前記第2底部30に取付けられ、前記刃金14を該木側12aに当接させた状態で、該刃金14全体を支持固定し得るようになっている。図4に示すように、刃金固定具46の一方側の側部は山形状に形成され、その頂部に前記刃金14を保持可能な切欠部48が設けられている。すなわち、例えば、この刃金固定具46を基台26の他方側に取付けた際に、前記切欠部48が木側12aに近接して臨み、該切欠部48と木側12aとの間で刃金14を挟持するようになっている。なお、この刃金固定具46は、基台26に取付ける際に前記台金支持部24に対して近接離間する方向へ僅かにスライドさせることで刃金14を台金12に押付けて固定するよう構成される。従って、作業者は、前記台金12と切欠部48との間に刃金14を挿入し、該刃金固定具46を台金12側へスイラドさせ刃金14を固定する。なお、この刃金固定具46は、前記第1,第2台金固定具36,38と同様に、一対の固定ボルト50,50によって締着される。また、台金12の一方の木側12bに刃金14を溶接する際には、刃金固定具46は一方側の第2底部30に取付けられる。
(かんな刃の製造について)
次に、本実施例に係る固定治具20を使用してかんな刃10を製造する工程を説明する。先ず始めに、図6に示す如く、断面矩形状の鋼材からなる台金12の裏面18に、長手方向全体に亘って溝状の凹部22を形成する。この時、この凹部22は、前記裏面18の幅方向中央に位置するよう形成される。次に、固定治具20から前記第1台金固定具36および刃金固定具46を取外した状態で、前記台金12を台金支持部24上に載置させる。この時、前記台金支持部24の被係合部24aと凹部22とが密着状態で係合し、前記台金12は長手方向全体に亘って幅方向の位置決めがなされる。
次に、台金12の他方の木側12aに刃金14を溶接する場合について説明する。先ず、第1台金固定具36を他方側の第3底部32上に載置すると共に、前記押圧部40を台金12の表面34に当接させ、固定ボルト42,42により基台26に締着する。この時、図3に示すように、第1台金固定具36は複数の押圧部40が台金12の長手方向全体を一定間隔毎に押圧した状態となる。
次に、前記刃金14を刃金固定具46を介して固定する。すなわち、刃金固定具46を他方側の第2底部30に仮止めし、前記切欠部48を台金12に対向させる。そして、台金12と切欠部48との間に刃金14を挿入し、前記刃金固定具46を台金12側へスライドさせて該刃金14が木側12aに所定圧で当接した状態で、刃金固定具46を固定ボルト50,50によって固定する。これにより、前記刃金14は、台金12の他方の木側12aに当接状態で位置決め固定される。また、図4に示すように、刃金14と木側12aとの接触部は上方へ向けて露出した状態となっている。なお、図7に示すように、溶接前の段階における刃金14は、硬質焼結体を例えば、断面円形状に形成して全体で棒状に成形されている。但し、刃金14の断面は、必ずしも円形に限られる訳ではなく、断面が三角形や四角形等であっても構わない。
そして、第1台金固定具36および台金支持部24によって台金12を挟持固定し、更に、刃金固定具46によって刃金14を固定したもとで、該刃金14と木側12aとの溶接を行なう。この溶接には、台金12と刃金14との変形や歪みを抑制するため、ピンポイントで加熱でき、結果的に溶接入熱量が可及的に少なくできるレーザ溶接により行なわれる。図4に示すように、このレーザ照射源54としては、CO2レーザやYAGレーザ等の高出力密度ビーム56を照射可能なレーザ照射装置が殊に好適に使用される。そして、この高出力密度ビーム56を、他方の木側12aと刃金14との接触部における主として台金12側に照射することで、該台金12を融解させる。これにより、図8に示すように、レーザによって融解された台金12の一部が刃金14と溶着し、冷却後に溶着層16となって固化することで、刃金14の溶接が達成される。すなわち、溶接時に、台金支持部24が前記凹部22と係合すると共に、第1台金固定具36が上方から押圧状態で台金12を挟持固定するので、加熱による台金12の変形を好適に抑制することができる。しかも、集光性の高いレーザを用いて溶接を行なうので、台金12への溶接入熱量が少なくなって、台金12の熱膨張を更に低減し得る。しかも、刃金14は常に刃金固定具46によって長手方向全体が支持固定されているので、確実な溶接を行なうことが可能となり、刃金14自体の歪みも抑制し得る。
前記他方の木側12aへの溶接が完了し、一方の木側12bに刃金14を溶接するには、先ず始めに、前記刃金固定具46を基台26から取外す。そして、前記第1台金固定具36を取付けたまま、第2台金固定具38を基台26に固定する。すなわち、第2台金固定具38を他方側の第3底部32に載置すると共に、前記各押圧部44を前記第1台金固定具36の各押圧部40,40間に臨ませた状態として、第2台金固定具38を基台26の他方側に取付ける。この時、図5に示すように、前記台金12は、その全体が第1および第2台金固定具36,38によって台金支持部24とで挟持された状態となる。次に、前記固定ボルト42,42を外して、第1台金固定具36を基台26から取外すと共に、前記刃金固定具46を基台26の一方側に取付け、刃金14を前記台金12の一方の木側12bに当接させる。そして、上記と同様にして、一方の木側12bに刃金14をレーザ溶接し、刃金14の取付けを行なう。
両木側12a,12bへの溶接が完了すると、前記第2台金固定具38および刃金固定具46を取付けた状態のまましばらく放置して冷却を行ない、図8に示すように、両木側12a,12bの溶着層16,16が刃金14,14と固着する。冷却後、両木側12a,12bに対して歪修正や研磨仕上げを行なって切刃稜を形成し、図1に示す如きかんな刃10が完成する。このように、溶接から冷却までの間、台金12は第1・第2台金固定具36,38および台金支持部24によって挟持された状態で常に固定されているので、加熱または冷却による台金12の変形(木側歪み)を好適に抑制することができる。従って、比較的廉価な鋼材からなる台金12を使用しても歪が抑制されたかんな刃10を製造することができ、製造コストを抑えることが可能となる。
以上に示したように、実施例に係るかんな刃10によれば、刃金14,14と台金12とを別体構成としたので、台金12を鋼材等の比較的廉価な素材とすることにより、かんな刃10全体の製品コストを低廉にし得る。また、両木側12a,12bに設けられる刃金14,14は、レーザ溶接により主として台金12が溶解した溶着層16,16によって固着されるので、溶接時の入熱量を可及的に少なくすることができ、熱膨張の影響を抑制し得る。また、両木側12a,12bに刃金14,14を設けたので、熱膨張による歪みの方向が対向して釣り合い状態となり、かんな刃10全体の変形を更に抑制することができる。
更に、実施例に係るかんな刃10によれば、前記台金12の裏面18に凹部22を形成したので、これら凹部22に固定治具20を係合させることが可能となる。従って、台金12の長手方向全体に亘って係合した状態で該台金12を固定することができ、該台金12の溶接時に生ずる歪みを抑制することができる。すなわち、前記凹部22を台金支持部24に係合し、更に第1,第2台金固定具36,38によって押圧することで、台金12を確実に挟持固定したもとで溶接でき、台金12の反りや曲がりとなる変形を抑制することが可能となる。
また、実施例に係る固定治具20によれば、台金支持部24によって台金12を係合状態で支持し、更に第1,第2台金固定具36,38によって該台金12を押圧状態で固定し得るので、溶接および冷却時に常に台金12を固定することが可能となり、台金12の変形を抑制することが可能となる。また、刃金固定具46によって刃金14全体が台金12に所要圧力で当接した状態で固定されるので、該刃金14を確実に溶接することができ、刃金14の歪みを抑制することができる。
なお、実施例では、台金12の裏面18に凹部22を形成して台金支持部24に係合させる場合を示したが、例えば図9に示すように、裏面18の長手方向全体に亘って延在する凸部58を係合部として採用することもできる。この場合、前記台金支持部24の被係合部は、この凸部58に係合し得る凹状部24bとして形成される。また、凸部58を台金12の裏面18に連続的に形成するのではなく、複数の凸部58を長手方向に沿って所定間隔毎(不連続的)に設けるようにしてもよい。更に、図10に示すように、台金12の係合部として、該台金12の板面の長手方向に沿って所定間隔毎に設けた複数の通孔60を採用することも可能である。夫々の通孔60は、台金12の板面を厚み方向に貫通しており、前記台金支持部24の被係合部が挿通されて係合するようになっている。この場合、前記台金支持部24の被係合部は、各通孔60に対応的に挿通可能な複数の突状部24cから構成される。なお、各突状部24cの高さ寸法は、突状部24cが前記通孔60に挿通した際に前記台金12の表面34から突出しないよう設定される。これにより、前記固定治具20の台金固定具36により台金12を固定した際に、突状部24cが台金固定具36に干渉することがない。
更に、実施例で示したかんな刃10は、両木側12a,12bに刃金14,14を設けたが、本発明に係る板状刃物としては、何れか一方の木側に刃金14を形成したものであってもよい。また実施例では、固定治具20を、かんな刃10を固定するためのものとして説明を行なったが、他の板状刃物を固定するために使用することも可能である。更に実施例においては、他方の木側12a(図4の右側)から刃金14を溶接した後に、一方の木側12b(同図左側)を溶接する場合を示したが、始めに一方の木側12bから溶接することも勿論可能である。

Claims (2)

  1. 鋼材から形成され台金部となる矩形板状の台金(12)と、前記台金(12)における長手方向に沿う端縁部(12a,12b)に沿って延在し、硬質焼結体から形成されて刃部となり、断面積を2.55〜5.1mm2に設定した線状の刃金(14,14)とを、レーザ等の高出力ビームにより主として台金(12)が融解された溶着層(16,16)で固着し、このとき前記線状の刃金(14,14)は、前記台金(12)における短手方向に対向する長手方向に沿う両端縁部(12a,12b)に固着され、かつ前記線状の刃金(14,14)を研磨した後の断面積が0.5〜5.0mm2に設定されており、
    前記台金(12)の短手方向中央部には、前記台金(12)の片面(18)において長手方向に連続または不連続に延在する凹部(22)または凸部(58)からなる係合部を設けた
    ことを特徴とする板状刃物の製造方法
  2. 矩形板状の台金(12)に硬質焼結体からなる線状の刃金(14)を固着するに際し、該台金(12)および線状の刃金(14)を固定する固定治具であって、
    基台(26)に設けられて前記台金(12)の長手方向に沿って延在し、該台金(12)に設けられた係合部(22,58,60)に被係合部(24a,24b,24c)を介して係合して台金(12)の片面(18)を支持する台金支持部(24)と、
    前記基台(26)における前記台金支持部(24)を挟む短手方向の一方に着脱自在に取付けられ、長手方向に所定間隔で設けた押圧部(40)を台金支持部(24)に支持された台金(12)の他面(34)に当接して、該台金(12)を台金支持部(24)とで挟持可能な第1台金固定具(36)と、
    前記基台(26)における短手方向の他方に着脱自在に取付けられ、台金支持部(24)に支持された台金(12)の他面(34)における前記第1台金固定具(36)の押圧部(40)と干渉しない部位に、長手方向に所定間隔で設けた押圧部(44)を当接して該台金(12)を台金支持部(24)とで挟持可能な第2台金固定具(38)と、
    前記基台(26)における前記台金支持部(24)を挟む短手方向の一方または他方の前記台金固定具(36,38)が取付けられていない側に着脱自在に取付けられ、第1または第2台金固定具(36,38)と台金支持部(24)とで挟持された台金(12)の長手方向に沿う端縁部(12a,12b)に前記線状の刃金(14,14)を当接させた状態で位置決め固定する刃金固定具(46)とからなり、
    前記基台(26)の一方に取付けた第1台金固定具(36)と台金支持部(24)とで台金(12)を挟持したもとで、基台(26)の他方に取付けた刃金固定具(46)で刃金(14)を位置決めして固着作業を行なった後、刃金固定具(46)を取外した基台(26)の他方に第2台金固定具(38)を取付けて台金支持部(24)とで台金(12)を挟持した後に第1台金固定具(36)を取外すことで台金(12)の挟持状態を維持し、第1台金固定具(38)を取外した基台(26)の一方に取付けた刃金固定具(48)で線状の刃金(14)を位置決めして固着することで、両端縁部(12a,12a)への刃金固着作業による台金の歪発生を抑制するよう構成した
    ことを特徴とする固定治具。
JP2008511886A 2006-04-13 2006-04-13 板状刃物の製造方法および固定治具 Active JP5185108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/307851 WO2007122679A1 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 板状刃物および固定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007122679A1 JPWO2007122679A1 (ja) 2009-08-27
JP5185108B2 true JP5185108B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38624611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511886A Active JP5185108B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 板状刃物の製造方法および固定治具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090250139A1 (ja)
EP (1) EP2006047A4 (ja)
JP (1) JP5185108B2 (ja)
TW (1) TW200743561A (ja)
WO (1) WO2007122679A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790439B2 (en) 2008-06-02 2014-07-29 Kennametal Inc. Composite sintered powder metal articles
AT507892B1 (de) * 2009-11-27 2010-09-15 Boehler Ybbstal Profil Gmbh Verfahren zur herstellung von wendemessern
CN102029455A (zh) * 2010-12-21 2011-04-27 上海大学 用于焊接pcd刀片的夹具
JP2012145490A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法
CN102581353B (zh) * 2012-03-22 2014-02-26 沈阳飞机工业(集团)有限公司 钛合金用蒙皮锪钻的设计与加工方法
WO2014018235A2 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 TDY Industries, LLC Composite sintered powder metal articles
CN106002044B (zh) * 2016-06-15 2018-09-18 上海工程技术大学 焊接件夹具
AT16111U1 (de) * 2017-11-15 2019-01-15 Ceratizit Luxembourg S A R L Schneidwerkzeug
CN108581401A (zh) * 2018-04-25 2018-09-28 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 一种r10圆弧车刀加工方法
CN108907561B (zh) * 2018-07-27 2023-12-05 上汽大众汽车有限公司 一种用于车身件切割与拼接的夹具机构
SE543021C2 (en) * 2018-09-13 2020-09-29 Husqvarna Ab Cutting blade for a robotic work tool
US20220347876A1 (en) * 2021-05-03 2022-11-03 The Gillette Company Llc Metals for razor blade applications
CN113857510B (zh) * 2021-10-21 2023-01-31 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种内冷切削刀具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19501442A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Scintilla Ag Verfahren zur Herstellung von Schneidwerkzeugen für Werkzeugmaschinen
JPH08206902A (ja) * 1994-12-01 1996-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削用焼結体チップおよびその製造方法
JP2003145335A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 Allied Material Corp 高速切削用サーキュラソー

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2652869A (en) * 1951-06-11 1953-09-22 Goodman Multisection veneer knife
DE2759319B1 (de) * 1977-07-07 1979-05-03 Ver Edelstahlwerke Ag Messeranordnung bei einer Messerwelle fuer eine Holzzerspanungsmaschine
JPS603922B2 (ja) * 1980-09-03 1985-01-31 日本油脂株式会社 切削工具
JPH0649228B2 (ja) * 1986-03-25 1994-06-29 大同特殊鋼株式会社 工具の製造方法
AT398403B (de) * 1993-03-23 1994-12-27 Boehler Ybbstalwerke Messerwalze und kammesser für messerwellenzerspaner
SE9301811D0 (sv) * 1993-05-27 1993-05-27 Sandvik Ab Cutting insert
JP2952403B2 (ja) * 1996-05-27 1999-09-27 大阪ダイヤモンド工業株式会社 超硬質切削用チップ及びその製造方法
US5873168A (en) * 1997-02-24 1999-02-23 Johnson; Dennis Neal Shear knife with blade insert
JP3803773B2 (ja) * 1997-12-25 2006-08-02 住友電工ハードメタル株式会社 硬質焼結体切削工具
US6105261A (en) * 1998-05-26 2000-08-22 Globix Technologies, Inc. Self sharpening blades and method for making same
US6189584B1 (en) * 1998-08-12 2001-02-20 Douglas Scott Cayce Disposable carbide blade assembly for universal rotary cutter
JP4189619B2 (ja) * 1999-10-26 2008-12-03 兼房株式会社 切刃チップ及び切刃チップの製造方法
IL140024A0 (en) * 1999-12-03 2002-02-10 Sumitomo Electric Industries Coated pcbn cutting tools
CA2385303A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard sintered compact throwaway tip
US6701627B2 (en) * 2001-07-26 2004-03-09 American Saw & Mfg. Company, Inc. Composite utility knife blade
US6854527B2 (en) * 2002-04-08 2005-02-15 Kennametal Inc. Fracture resistant carbide snowplow and grader blades
US6834692B2 (en) * 2002-08-07 2004-12-28 Lindsay Forest Products, Inc. Log debarking tip
US20050271483A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Sandvik Ab Indexable cutting inserts and methods for producing the same
US7410331B2 (en) * 2006-06-29 2008-08-12 Seco Tools Ab Tool

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206902A (ja) * 1994-12-01 1996-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削用焼結体チップおよびその製造方法
DE19501442A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Scintilla Ag Verfahren zur Herstellung von Schneidwerkzeugen für Werkzeugmaschinen
JP2003145335A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 Allied Material Corp 高速切削用サーキュラソー

Also Published As

Publication number Publication date
TW200743561A (en) 2007-12-01
EP2006047A2 (en) 2008-12-24
JPWO2007122679A1 (ja) 2009-08-27
WO2007122679A1 (ja) 2007-11-01
EP2006047A4 (en) 2009-03-25
EP2006047A9 (en) 2009-05-20
US20090250139A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185108B2 (ja) 板状刃物の製造方法および固定治具
CN102825371B (zh) 一种用于薄壁合金带材精密焊接的夹具
RU2432243C2 (ru) Способ и устройство для сварки встык тонких металлических листов без присадочных материалов для сварки с использованием зажимных прижимных устройств, по меньшей мере, одного прижимного элемента, пригодного для создания двух или более различных уровней давления
JP4950507B2 (ja) 剃刀
KR101831584B1 (ko) 상이한 두께의 재료의 레이저 용접 방법
JP2022030425A (ja) 帯鋸刃
KR101599502B1 (ko) 원통형 용접대상 고정장치
CN115781050B (zh) 一种适用于金刚石激光切割的固定治具
US20090139373A1 (en) Method for the production of a bimetallic saw blade, saw band or circular saw blade, and input stock for a saw blade or saw band
CN101415520B (zh) 板状切削工具和固定夹具
JP2019166539A (ja) ボックス柱およびボックス柱の溶接方法
JP6276625B2 (ja) レーザ溶接方法
TW201443237A (zh) 切削工具的製造方法
JP3449091B2 (ja) 鋸 刃
CN109570844B (zh) 一种控制斜y形坡口焊接裂纹试验法间隙的方法
JP3584716B2 (ja) 刃物の製造方法
JP5760951B2 (ja) レーザ溶接方法
CN103522030A (zh) 切削工具的制作方法
JP2005152977A (ja) 溶接用裏当金及び溶接方法
KR101091427B1 (ko) 레이저 용접용 박판 고정 방법
CN217889920U (zh) 焊接夹具及焊接设备
JP7052766B2 (ja) 組立スラブの組立方法及びこれを用いたクラッド鋼板の製造方法並びに組立スラブ
CN111001970B (zh) 支座焊接工装及支座焊接方法
KR20160005932A (ko) 레이저 가공장치의 워크피스 지지용 플레이트 및 이의 제조방법
JP6854184B2 (ja) レーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20120323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120403

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20120410

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120427

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20120508

C141 Inquiry by the administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C141

Effective date: 20120515

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20120515

C54 Written response to inquiry

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C54

Effective date: 20120711

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20120724

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20121225

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250