JPH11179536A - 半田用チップおよびその製造方法 - Google Patents

半田用チップおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11179536A
JPH11179536A JP36998097A JP36998097A JPH11179536A JP H11179536 A JPH11179536 A JP H11179536A JP 36998097 A JP36998097 A JP 36998097A JP 36998097 A JP36998097 A JP 36998097A JP H11179536 A JPH11179536 A JP H11179536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
iron
copper base
chip
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36998097A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Debari
宣明 出張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36998097A priority Critical patent/JPH11179536A/ja
Publication of JPH11179536A publication Critical patent/JPH11179536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半田付け作業に必要なチッブ先端部が耐蝕性に
優れた、製造が容易で生産性が高く、かつ低価格な半田
用チップを提供する。 【解決手段】銅製の基体の先端部分に、鉄製のチップ部
材を、各種アーク抵抗溶接・ロウ付溶接を、半田チップ
の接合内容により適宜選定して溶接し、一体的に固着さ
れてなる先端部を、用途に応じて切削加工および研削加
工によって所定の形状に成形している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気半田ごてのこ
てなどの、半田用チップおよびその製造方法に関し、さ
らに詳細には、製造が容易で生産性が高く、かつ高品質
で低価格の半田用チップおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半田用こて先は、熱伝導性が良好で半田
の濡れ性に優れていることから、要求を満たす材料とし
て銅が使用されている。反面、銅には半田やフラックス
の浸食作用により短期間にこて先が減ってしまい、耐久
性が劣る欠点があった。従来は銅製の基体1の表面全体
を耐蝕性に優れる鉄メッキ層が150〜500μm程度
の厚さで形成された構造のものが一般的に使用されてい
た。この半田用こて先の製造方法は、まず銅製の基体を
所定の形状に成形し、次いで、この表面全体に鉄メッキ
層を形成した後、鉄メッキが電解処理を長時間行うこと
に起因して、胴製の基体の先端部の電流密度が高くなっ
た結果生じる鉄メッキ層の盛り上がり部分を切削加工に
より除去していた。このような製造方法では、鉄メッキ
層の厚さが外部から確認できず、たとえ表面輪郭が規定
の形状に形成されても、鉄メッキ層の厚さにバラツキが
生じて、製品に均一な耐蝕性を要求する事は困難であっ
た。これを解決する方法として(例えば、特公昭59−
11386号公報参照)で銅製の基体を所定の形状に成
形し、次いで、この表面全体に鉄メッキ層を形成した
後、先端部の鉄メッキ層の盛り上がり部分を鍛圧加工
(スエージング又はプレス)により所定の形状に鍛圧成
形する方法であるが、鉄メッキ層が300μm以上必要
で、この厚さの鉄メッキ層を得るには一昼夜という長時
間を必要とし、その生産性が極めて悪く、また分子構造
上硬くてもろいため、鍛圧加工による塑性変形により鉄
メッキ層に割れや剥離が生じ、実際上量産ができない事
である。
【0003】また他の方法として(例えば、特公平4−
17974号公報参照)で、銅製の基体の先端部を球面
に形成加工した後に、鉄製の薄肉状のチップ部材をろう
付によって被覆状に固着する方法であるが、チップ部材
の製作が難しいだけでなく、銅製の基体の先端部との接
合が困難であり、更に先端部を鍛圧加工(スエージング
又はプレス)により所定の形状に成形する方法である
が、接合技術の確立が困難なため、接合不良に起因する
鍛圧加工時の剥離や割れが発生し、予備鍛圧成形と細径
段付鍛圧加工などの鍛造工程の複雑化により製造は困難
であった。さらに他の方法として(例えば、特公平9−
248669号公報参照)で、銅製のパイプの外周に鉄
パイプを重ね合わせスエージングにより縮径させ、非重
合部分の付近をスエージングして半田用チップの素材と
し、次に鉄の変態点を越える温度に加熱して十分に軟化
焼鈍して、さらに、先端部を鍛圧加工(スエージング又
はプレス)により所定の形状に成形する方法であるが、
2工程による加熱と軟化焼鈍により発生する銅製基体及
び鉄被膜の熱膨張の違いと酸化膜の介在により接合技術
の確立が困難なためによる密着不良、そして予備鍛圧成
形・細径段付鍛圧加工などの鍛造工程の複雑化によって
先端部に割れが発生して歩留りが低下し、精密半田のこ
て先に要求される先端径1mm以下の細径の半田用こて
先を鍛圧加工で大量に製造することは不可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の半
田用チップおよびその製造方法では、現在、半田用こて
先に要求されている、熱伝導が良好であり、半田の濡れ
性がよく、耐蝕性に優れて寿命が長く、精密半田付け作
業で要求される先端径1mm以下の細径半田用こて先
を、低コストで大量に製造することは困難であった。本
発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、
先端径1mm以下の細径こて先で、耐蝕性に優れ、寿命
も長く、大量生産が可能で低価格な、半田用チップおよ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半田用チップおよびその製造方法は、銅製
の基体の先端部分に鉄製のチップ部材を、チップ形状や
用途で接合方法を選定し請求項1に係わる銅製の基体の
先端部に、初期接触部の凸部を設けた鉄製のチップ部材
をプロジェクション抵抗溶接により接合する。請求項1
に係わる銅製の基体の先端部に、電極間隔保持の凸部を
設けた鉄製のチップ部材をスタッド溶接により接合す
る。請求項1に係わる銅製の基体の先端部に、端面球状
鉄製のチップ部材をアプセットバット溶接により接合す
る。請求項1に係わる銅製の基体の先端部に、端面球状
鉄製のチップ部材をフラッシュバット溶接により接合す
る。請求項1に係わる銅製の基体の先端部に、位置決め
とロウ保持の凹部を設け、ロウ付け溶接により接合す
る。前記の各種溶接や、レーザ溶接等により一体的に固
着された先端部を、半田付け作業の用途に応じて切削又
は鍛圧等の加工により所定の形状に成形し、銅製の基体
の全周に純鉄メッキ層が被覆形成され、銅製の基体と鉄
製のチップ部材の接合境界部より先端部分に、半田メッ
キ層が被覆形成されるとともに、その他の部分に半田上
がりを防止する被膜処理が施されている。
【0006】
【発明実施の形態】以下、実施例に基づいて、この発明
を更に詳細に説明する。図1の本発明に係る該半田用チ
ップ1は、具体的には精密半田付作業に用いる電気半田
用ごてのこて先であって、銅製の基体2の基部3が円柱
形状とされるとともに、前部4が先鋭状の先端を有する
段付き先細形状とされている。また、該前部4の先端部
分は接合部6で鉄製のチップ部材5が、各種のアーク溶
接法(プロジェクション溶接・スタッド溶接・フラッシ
ュバット溶接・アプセットバット溶接)やレーザ溶接ま
たは、ロウ付溶接などにより接合され、破線14で示す
加工前の接合素材を、半田用付け作業の使用目的によっ
て、切削又は鍛圧などの加工により先端径1mm以下か
ら1mm以上のものまで、目的に応じた尖鋭なチップ形
状に成形され、さらに、銅製の基体2の全周に鉄メッキ
層7が被覆形成されており、またこの鉄メッキ層7の表
面には、接合部6より先端部分には、半田用メッキ層8
が被覆形成されるとともに、その他の部分に半田上がり
を防止する被膜処理(例えば、アルミナ溶射・耐熱塗装
・硬質クロームメッキ)などの被膜層9が半田付け作業
の使用目的によって選定され形成されている。該半田用
チップ1は筒状のヒーターに挿入する形式であるが、別
の形式である、半田用チップ1にヒーターを挿入する場
合は、基部3の端面より一点鎖線で示す、挿入穴16が
設けられている。 〔第1実施例〕図2の本発明に係る該半田用チップ1の
プロジェクション溶接による加工前の状態を示す。銅製
の基体2の前部4の接合部6に、初期接触部の凸部10
(プロジェクション)を一体に設け、鉄製のチップ部材
5を押しつけ通電するとプロジェクション部分に電流が
集中することによって、局部的に高温を作りだし、通電
後まもなく消失し、発熱を効果的にならしめる事であ
り、アークを発生させ溶融部を作り連続的に加圧して、
銅製の基体2と鉄製のチップ部材5は溶け合い、接合は
完了する。チップ部材5の接続時にはアーク保護と溶接
部の性質改善のためにフラックスを塗布するか、不活性
ガスを用いてもよい。
【0007】〔第2実施例〕図3の本発明に係る該半田
用チップ1のスタッド溶接による加工前の状態を示す。
鉄製のチップ部材5をスタッド溶接ガンの先端に設置し
て、銅製の基体2の前部4の接合部6に押しつけ、スイ
ッチを押すと、鉄製のチップ部材5は溶接ガンのトリガ
−スイッチの作動により、銅製の基体2から引き離され
ると同時に、銅製の基体2と鉄製のチップ部材5との間
にアークを発生させ、設定された通電時間経過後に鉄製
のチップ部材5を銅製の基体2の溶融池に押しつけ接合
は完了する。なお大量生産を考慮して、方向を選別する
必要がないために鉄製のチップ部材5の両端に(図示せ
ず)電極間隔保持の凸部11を設けてもよい。更にアー
クを発生の設定された通電時間によっては電極間隔保持
の凸部11は省略して用いても良く、チップ部材5の接
続時にはアーク保護と溶接部の性質改善のためにフラッ
クスを塗布するか、不活性ガスを用いてもよい。 〔第3実施例〕図4の本発明に係る該半田用チップ1の
フラッシュバット溶接による加工前の状態を示す。銅製
の基体2前部4の接合部6と端面球状鉄製のチップ部材
15をわずかに離しておき、相互間に電圧をかけ、両部
材を漸進すると、接触点に短絡電流が流れ、その部分が
集中的に発熱してこれが加熱溶融してフラッシュとなっ
て飛散し、その接触が絶たれるが、両部材を漸進するの
で、次の点が接触し、同じような現象を繰り返し溶接部
の温度を上昇させながら、接触端面を金属フラッシュで
浄化し、不純物の介在しない状態において、急速に圧力
を加えてバットして接続は完了する、チップ部材5の接
続時にはアーク保護と溶接部の性質改善のためにフラッ
クスを塗布するか、不活性ガスを用いてもよい。
【0008】〔第4実施例〕図5の本発明に係る該半田
用チップ1のアプセットバット溶接による加工の状態を
示す。銅製の基体2の前部4の接合部6と端面球状鉄製
のチップ部材15を突き合わせ、あらかじめ加圧力を加
えておいてから通電すると、接触面の接触抵抗および材
料の固有抵抗によって発熱し、溶接部の温度が上昇す
る。溶接部の温度が溶接に適当な温度に達したとき、こ
れに加圧を与えると、接合は完了する。端面球状鉄製の
チップ部材15の接続時にはアーク保護と溶接部の性質
改善のために不活性ガスを用いてもよい。 〔第5実施例〕図6の本発明に係る該半田用チップ1の
ロウ付溶接による加工前の状態をを示す、銅製の基体2
の前部4のチップ部材の端面に、位置決めろう保持の凹
部12、にロウ材(粉末または箔)13をセットして、
凹部内径より弱小径の鉄製のチップ部材5を挿入し、位
置決めとロウ保持の凹部12内のロウ材13を、前部4
の周囲より、ガスまたは電気抵抗加熱や高周波加熱など
により溶融させて、銅製の基体2の前部4と鉄製のチッ
プ部材5のロウ接合は完了する、溶接部の性質改善のた
めに、真空中で行うか不活性ガスを用いてもよい。
【0009】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の半田用チ
ップおよびその製造方法は、半田付け作業に際して、半
田やフラックスに接触する銅製の基体の先端部に鉄製の
チップ部材が一体的に固着されており、半田付け作業に
必要なチップ先端が耐蝕性に優れ、耐蝕性に劣る銅製の
基体は、熱伝導性を全く損なうことなく、半田やフラッ
クスによる侵食から有効に保護されるため、寿命が長
い。そして、この半田用チップの寿命はチップ部材の長
さを適宜設定することで、自由にコントロールでき、半
田付け作業の目的に応じた形状のものを容易に、かつ、
品質も均一に大量に製造することが可能である。鉄製の
チップ部材により銅製の基体先端部は、従来の鉄メッキ
や鉄被膜を圧入またはロウ付によって接合し先端部を鍛
圧加工(スエージング又はプレス)により所定の形状に
成形する従来の予備鍛圧成形・細径段付鍛圧加工などの
工程の複雑化による歩留りの低下、精密半田のこて先に
要求される先端径1mm以下の細径の半田用こて先を鍛
圧加工でする従来の題点をすべて解消でき、低コストで
高性能な半田用チップが供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電気半田ごてのこて先の全体構
成を示す断面図である。
【図2】第1実施例に係わるプロジェクション溶接前の
接合前の断面図である。
【図3】第2実施例に係わるスタッド溶接の接合前の断
面図である。
【図4】第3実施例に係わるフラッシュバット溶接の接
合前の断面図である。
【図5】第4実施例に係わるアプセットバット溶接の接
合前の断面図である。
【図6】第5実施例に係わるロウ付溶接の接合時の断面
図である。
【符号の説明】
2 銅製の基体 5 鉄製のチップ部材 6 接合部 8 半田メッキ層 11 位置決めロウ保持の凹部 10 電極間隔保持の凸部 15 端面球状鉄製のチップ部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅製の基体の先端部に、鉄製のチップ部材
    を接合して、該先端部分を切削加工および研削加工によ
    って所定の形状に成形し、銅製の基体の全周に純鉄メッ
    キ層が被覆形成され、接合境界部より先端部分に、半田
    メッキ層が被覆形成されるとともに、その他の部分に半
    田上がりを防止する被膜処理が施されていることを特徴
    とする半田用チップ。
  2. 【請求項2】前記接合が、銅製の基体の先端部に、初期
    接触部の凸部を設けた鉄製のチップ部材をプロジェクシ
    ョン溶接により一体的に固着されてなる、該先端部分を
    所定の形状に成形した請求項1記載の半田用チップの製
    造方法。
  3. 【請求項3】前記接合が、銅製の基体の先端部に、電極
    間隔保持の凸部を設けた鉄製のチップ部材を、スタッド
    溶接により一体的に固着されてなる、該先端部分を所定
    の形状に成形した請求項1記載の半田用チップの製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記接合が、銅製の基体の先端部分に、端
    面球状鉄製のチップ部材をアプセットバット溶接によ
    り、一体的に固着されてなる、該先端部分を所定の形状
    に成形した請求項1記載の半田用チップの製造方法。
  5. 【請求項5】前記接合が、銅製の基体の先端部分に、端
    面球状鉄製のチップ部材をフラッシュバット溶接によ
    り、一体的に固着されてなる、該先端部分を所定の形状
    に成形した請求項1記載の半田用チップの製造方法。
  6. 【請求項6】前記接合が、銅製の基体の先端部分に位置
    決めとロウ保持の凹部を設け、ロウ付溶接によりチップ
    部材を一体的に固着されてなる、該先端部分を所定の形
    状に成形した請求項1記載の半田用チップの製造方法。
JP36998097A 1997-12-17 1997-12-17 半田用チップおよびその製造方法 Pending JPH11179536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36998097A JPH11179536A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 半田用チップおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36998097A JPH11179536A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 半田用チップおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179536A true JPH11179536A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18495783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36998097A Pending JPH11179536A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 半田用チップおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254259A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Dotetsu Gokin Kk ハンダ鏝
JP2010519047A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 クーパー トゥールズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 格子構造を備える表面を有するはんだ付けチップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254259A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Dotetsu Gokin Kk ハンダ鏝
JP4507068B2 (ja) * 2004-03-09 2010-07-21 銅鉄合金株式会社 ハンダ鏝
JP2010519047A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 クーパー トゥールズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 格子構造を備える表面を有するはんだ付けチップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826462A (en) Method for manufacturing a spark plug electrode
US7355142B2 (en) Resistance welding electrode, welded copper flex lead, and method for making same
JPS5953155B2 (ja) 抵抗溶接用電極とその製法
TWI307286B (en) Golf head and welding method thereof
CN109483032B (zh) 焊接部形成结构和金属部件的接合方法
JPH11179536A (ja) 半田用チップおよびその製造方法
JP2002346757A (ja) プロジェクション溶接方法
JP6595546B2 (ja) スパークプラグの製造方法
CN112638567B (zh) 用于制造在由不同金属制成的两个构件之间的至少一个限定的连接层的方法
JP3888077B2 (ja) 金属接合用電極及びその製造方法、並びに金属接合用電極を備えた溶接設備及びそれにより溶接された製品
JP3688682B2 (ja) 溶接チップおよびその製造方法
JPS6355398B2 (ja)
JP7374836B2 (ja) 金属部材の接合方法
JP7377153B2 (ja) 金属部材の接合方法及び金属部材の接合装置
JP2917435B2 (ja) プラズマアーク加工用電極およびその製造方法
JPH0320311B2 (ja)
JP2022146324A (ja) スリーブ式電極およびスリーブ式電極を用いた接合方法
CN110653469B (zh) 接合装置和接合方法
KR100548015B1 (ko) 전기저항용접용 전극부재
JP3008447B2 (ja) プラズマアーク加工用電極およびその製造方法
US20190061035A1 (en) System and method for joining components
JPH0543990Y2 (ja)
JP2022064169A (ja) 溶接接合体の製造方法、及びセラミックヒータの製造方法
TW202223947A (zh) 電解電容器的引線端子及其製造方法
JPH1196873A (ja) 温度ヒュ−ズにおける可溶合金エレメントとリ−ド線との接合方法