JPH0320311B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320311B2
JPH0320311B2 JP16277786A JP16277786A JPH0320311B2 JP H0320311 B2 JPH0320311 B2 JP H0320311B2 JP 16277786 A JP16277786 A JP 16277786A JP 16277786 A JP16277786 A JP 16277786A JP H0320311 B2 JPH0320311 B2 JP H0320311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
copper
steel pipes
welding
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16277786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316874A (ja
Inventor
Tatsuro Sakairi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANO KOGYO KK
Original Assignee
SANO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANO KOGYO KK filed Critical SANO KOGYO KK
Priority to JP16277786A priority Critical patent/JPS6316874A/ja
Publication of JPS6316874A publication Critical patent/JPS6316874A/ja
Publication of JPH0320311B2 publication Critical patent/JPH0320311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋼管のバツト溶接方法に係り、特に熱
交換器等の配管接続において、鋼管の内周面側へ
のバリの発生を防止できるバツト溶接方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、熱交換器の配管としては鋼管が用いられ
ており、配管相互の接続は、フラツクスのいらな
いリン銅ろう付けにより行なつている。ところ
が、最近、コスト等の面から銅管に代えて鋼管を
用いる働きが活発となつてきており、鋼管と銅管
とを銀ろうあるいは真鍮ろうを用いてろう付け接
合することが行なわれている。
しかしながら、銀ろうを用いる場合には、銀ろ
うは高価であるため銅管を安価な鋼管に代えたメ
リツトが薄くなり、一方、真鍮ろうは、ろう材の
濡れ拡がり性が悪くろう材が接合部に充分行き渡
らず、ろう付け不良を起こして品質が安定しない
等の問題がある。
また、銀ろう、真鍮ろういずれの場合も、大気
中でろう付けする場合にはフラツクスを使用しな
ければならないため、ろう付け完了後フラツクス
落としを行なわなければならず、これを完全に行
なうことは容易でない。そしてフラツクスが完全
に落ちていない場合には、フラツクス自体が腐蝕
性を有するため管が腐蝕し、孔穿きを起こすおそ
れがある。
ところで、フラツクスを使用する必要がなく、
しかも安価なろう材としては、旧来からリン銅ろ
うが知られているが、これは銅管、真鍮管のろう
付けには広く用いられているが、鋼管と銅管との
ろう付けには不向きである。これは、ろう付けが
難しいこと、およびたとえろう付けがうまくいつ
ても、ろう材に含まれているリン成分が鋼管中に
拡散して鋼管を脆くすることの理由による。
そこで、鋼管の内外周を予め銅または銅合金の
層で被覆した介在管を介して鋼管と銅管とを接合
した配管接続装置が提案されている。
第5図はこの種の配管接続装置を示すもので、
鋼管1の一端には、鉄地2aの内外周両面を銅ク
ラツド層2bで被覆した銅クラツド鋼管2が、バ
ツト溶接部3を介して連結されており、この銅ク
ラツド鋼管2の先端は、接続すべき鋼管4内に嵌
合されてリン銅ろう付け5により接合されてい
る。そして、このような配管接続構造を採ること
により、リン銅ろうを用いた鋼管1と銅管4との
接合が可能となる。
ところで、、鋼管1と銅クラツド鋼管2とを溶
接部3を介して接合する場合、従来は、鋼管1の
端面と銅クラツド鋼管2の端面とを突合わせ、こ
れら両鋼管1,2を所定の圧力で加圧するととも
に、0.1秒以下の瞬時通電加熱により接合するバ
ツト溶接方法を採つている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来のバツト溶接方法では、前述の
ように通電加熱時間が0.1秒以下の極めて短い時
間であるため、両鋼管1,2の接触面の内側と外
側は同時に同じ温度に達し、接合部の溶融金属が
溶接部3の内外周側に突出し、溶接完了後に、第
5図に示すように溶接部3に鋭角の外面バリ3a
および内面バリ3bが発生してしまうという問題
がある。そして、このバリ3a,3bが生じた場
合、、特に内面バリ3bについては、ドリル等を
用いて後で研削する必要があり、しかも研削後に
切粉が鋼管1,2内に残るため、エアブロー等に
より切粉を除去しなければならず、作業に多大な
時間を要するという問題がある。
本発明はかかる現況に鑑みなされたもので、溶
接部に生じるバリを鋼管の外周面側のみに偏在さ
せて内周面側にはバリを発生させないようにする
ことができ、しかも外周面側に生じるバリを、丸
みを帯びた形状にすることができる鋼管のバツト
溶接方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも内外いずれか一方の周面
が銅または銅合金の層で被覆された被覆鋼管の端
面と鋼管の端面とを突合わせ、これら両鋼管を所
定の圧力で加圧するとともに通電加熱し、0.2秒
以上の時間をかけて溶接を行なうようにしたこと
を特徴とする。
〔作 用〕
本発明に係る鋼管のバツト溶接方法において
は、バツト溶接時間を0.2秒以上と長く、ゆるや
かに加熱するようにしている。このため、溶接部
はまず外周面側が先に温度が上がつて軟化し、バ
リは外周面側に押し出される。。そして、通電加
熱を続行すると、内周面側に向かつて次第に温度
が上がることになるが、内周面が軟化したときに
は溶接は完了しており、したがつて、内周面側に
バリが生じることはほとんどない。また、前述の
ように溶接部がゆるやかに加熱されるので、電気
スパークが発生することがなく、接合部の加圧に
よりゆるやかに溶接部が外周面側に盛り上がるの
で、溶接部の外周面側に生じるバリは丸みを帯び
たものとなる。
〔実施例〕
以下、本発明実施例の一態様を図面を参照して
説明する。
第1図ないし第3図において、符号1は鋼管、
符号2は内外周両面に銅クラツド層が配された銅
クラツド鋼管を示し、これら両鋼管1,2の突合
わせ端部近傍位置には上下二つ割り状の電極6,
7が外周面にそれぞれ装着されている。そして、
これら両電極6,7間には、前記両鋼管1,2の
端面を突合わせて10〜50Kgfで加圧した状態で、
例えば1V1200Aの電流が0.2秒間以上通電され、
両鋼管1,2は、第3図に示すように溶接部8を
介して接合される。
このように、本発明に係るバツト溶接において
は、溶接時の通電加熱時間を0.2秒間以上と長く
設定し、溶接部8がゆるやかに加熱されるように
している。そして溶接部8は、電極6,7の最短
経路である表皮部を経て電流が流れるため、まず
外周面側が先に昇温して軟化し、第3図に示すよ
うにバリ8aは外周面側に押し出される。そし
て、さらに通電加熱を続行すると、溶接部8は内
周面側に向かつて次第に昇温し軟化することにな
るが、内周面が軟化したときには溶接は完了して
いる。したがつて、第3図に示すように溶接部8
の内周面8bにはバリがほとんど生じない。ま
た、万一バリが生じたとしても、実用上これを無
視することができる程度のわずかなものである。
また、溶接部8がゆるやかに加熱されることに
よつて、従来の瞬時加熱の場合と異なり、電気ス
パークが発生することがなく、したがつて前記バ
リ8aは、接合部の加圧により溶接部8が外周面
側にゆるやかに盛り上がつたままの形状が維持さ
れるこのため、バリ8aは丸みを帯びた形状とな
る。
また、銅クラツド鋼管2の外周面の銅クラツド
層2bは、、溶接初期に毛細管現象により一旦界
面に若干引込まれるが、バリ8aの成長とともに
外周面側に押し出される。一方、銅クラツド鋼管
2の内周面の銅クラツド層2bは、鉄地が先に溶
融して界面の隙間がなくなるので、毛細管作用に
より界面に引込まれることがない。この結果、溶
接部界面への銅の混入がほぼ完全に防止され、溶
接部8の強度が強くなるとともに、信頼性を向上
させることが可能となる。
(実験例) 本発明者は、以下のような条件でバツト溶接を
行ない、後に説明する結果を得た。
(1) 使用管材 鋼管:外径4.76mm、肉厚0.7mm、長さ5mで、
内外周両面に銅メツキが施された電縫鋼管 銅クラツド鋼管:外径4.76mm、肉厚0.7mm、長
さ26mmで、内外周両面に厚さ20μmの銅ク
ラツド層が配されたクラツド鋼管。
(2) 溶接 使用機器:バツト溶接機 条件:両管端を突合わせ、30Kgfの圧力で加圧
し、1V1200Aで0.8秒間通電加熱 (3) 結果 内周面側にバリがなく、外周面側のバリが丸み
を帯びた形状をなす溶接部が得られた。また、溶
接部の気密性は極めて良好であつた。
第4図は本発明実施の他の態様を示すもので、
例えば銅クラツド鋼管2の鋼管1との突合わせ端
面を、軸心側に向かつて鋼管1から次第に離れる
傾斜面9としたものである。
このようにすることにより、外周面側から先に
鋼管1に接触し、外周面側から内周面側に向かつ
て順次加熱溶融するという効果をより確実に得る
ことができる。
なお、前記両実施の態様においては、電極6,
7間に通電する電流については特に説明しなかつ
たが、この電流として高周波電流を用いるように
すれば、表皮電流が多くなり、第4図に示す傾斜
面9と同様の効果が得られる。
また、銅クラツド鋼管2に配される銅クラツド
層は、鉄地の内外いずれか一方の周面のみに設け
てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、端面が相互に
般突合わされ所定の圧力で加圧される一対の鋼管
に0.2秒以上の時間をかけて通電加熱によつて溶
接を行うようにしているので、溶接部に生じるバ
リを鋼管の外周面側のみに偏在させて内周面側に
はバリを発生させないようにすることができ、し
かも外周面側に生じるバリを丸みを帯びた形状と
することができる。
また、被覆鋼管の外周面あるいは内周面に設け
られる銅または銅合金の層が、溶接部界面に巻き
込まれるのを防止し、溶接部の強度増大および信
頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の一態様を示すバツト溶
接の説明図、第2図は第1図の−線断面図、
第3図はバツト溶接により接合された鋼管の状態
を示す説明図、第4図は本発明実施の他の態様を
示す説明図、第5図は従来のバツト溶接方法によ
り溶接された鋼管の状態を示す説明図である。 1……鋼管、2……銅クラツド鋼管、2a……
鉄地、2b……銅クラツド層、6,7……電極、
8……溶接部、8a……バリ、8b……内周面、
9……傾斜面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも内外いずれか一方の周面が銅また
    は銅合金の層で被覆された被覆鋼管の端面と鋼管
    の端面とを突合わせ、これら両鋼管を所定の圧力
    で加圧するとともに、通電加熱し、0.2秒以上の
    時間をかけて溶接を行なうことを特徴とする鋼管
    のパツト溶接方法。 2 両鋼管は、10〜50Kgfで加圧されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の鋼管のパツ
    ト溶接方法。 3 一方の鋼管の端面は、軸心に向かつて他方の
    鋼管の端面から次第に離れる傾斜面をなしている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の鋼管のバツト溶接方法。
JP16277786A 1986-07-10 1986-07-10 鋼管のバツト溶接方法 Granted JPS6316874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16277786A JPS6316874A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 鋼管のバツト溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16277786A JPS6316874A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 鋼管のバツト溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316874A JPS6316874A (ja) 1988-01-23
JPH0320311B2 true JPH0320311B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=15761018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16277786A Granted JPS6316874A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 鋼管のバツト溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316874A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853119B2 (ja) * 2006-06-06 2012-01-11 株式会社デンソー 材料供給装置
CN103350274A (zh) * 2013-06-13 2013-10-16 中国海洋大学 一种铝管焊接接头的制备方法
KR102072860B1 (ko) * 2016-04-29 2020-02-03 현대자동차주식회사 플래시버트 용접을 이용한 강판의 접합 방법
WO2020206193A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 Ak Steel Properties, Inc. Joining of al-si coated press hardened steel using flash butt welding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316874A (ja) 1988-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355142B2 (en) Resistance welding electrode, welded copper flex lead, and method for making same
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
JPH0320311B2 (ja)
JPH0224197B2 (ja)
JPS6238802B2 (ja)
US20040222193A1 (en) Method for resistance welding/brazing a tube to a member
JPS59107786A (ja) 細線の接合方法
JP2002346757A (ja) プロジェクション溶接方法
JPS63180381A (ja) 配管接合方法
JPS5890389A (ja) 異種金属のレ−ザ溶接法
JPH1058162A (ja) ハンダ無し冶金的接合
JP6377048B2 (ja) 異種金属接合体の製造方法
JP2001071150A (ja) 抵抗溶接方法および抵抗溶接部構造ならびに電子部品の製造方法および電子部品
JPH02303689A (ja) 接点材料の接合方法
JPH0489190A (ja) 絶縁電線と端子との接合方法
JPS5942187A (ja) 複合金属材の溶接方法
JPH0970672A (ja) 異種板体の溶接方法
JP3283293B2 (ja) アルミニウム合金材と異材との溶接方法
JPH01209615A (ja) 電気接点部材と台金の接合方法
JPS6111710B2 (ja)
JPH0123910B2 (ja)
JPH03138818A (ja) 可撓性電気導体の製造方法
JPS5819028Y2 (ja) スポツト溶接用電極チツプ
JPS61176469A (ja) 鉄パイプと銅パイプの接合法
JPS6380993A (ja) クラツド鋼の鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term