JPS6111710B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111710B2
JPS6111710B2 JP6741882A JP6741882A JPS6111710B2 JP S6111710 B2 JPS6111710 B2 JP S6111710B2 JP 6741882 A JP6741882 A JP 6741882A JP 6741882 A JP6741882 A JP 6741882A JP S6111710 B2 JPS6111710 B2 JP S6111710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
metal
members
metal plate
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6741882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184064A (ja
Inventor
Ryoichi Kajiwara
Juzo Kozono
Satoshi Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6741882A priority Critical patent/JPS58184064A/ja
Publication of JPS58184064A publication Critical patent/JPS58184064A/ja
Publication of JPS6111710B2 publication Critical patent/JPS6111710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0004Resistance soldering

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は金属部材のろう付け方法に係り、特に
接合強度が高いとともに丸棒やパイプ等の突合せ
接合で接合界面以外の部材温度を高く上げられな
い場合に好適なろう付け方法に関する。 従来、銅及び銅合金の短時間ろう付け方法とし
ては高周波ろう付け法と電気抵抗ろう付け法があ
る。第1図は高周波ろう付けの従来例を示す。ろ
う付け部は一般に接合強度が弱いため、図のよう
に接合面積が広くなるようなラツプ構造としてい
る。ろう付けはまず図の位置に接合部材を固定
し、ろう材を接合部に接するようにセツトする。
その状態で高周波電源1からコイル2に高周波電
流を供給し部材を加熱する。この時溶融したろう
材は毛細管現象で接合間隙に浸透し接合が完了す
る。以上のように本接合法は技術的に簡単な接合
法であるが、以下のような欠点を有している。す
なわち、ろう付け部の強度が弱いため剪断荷重が
かかるようなラツプ構造に部材を加工する必要が
あること、ろう材の接合部材へのぬれや浸透を良
くするためにフラツクスを使う必要があるが腐食
性のため接合後完全に除去する必要があること、
局部加熱が困難で広範囲の部材が熱履歴を受け軟
化等の熱劣化が生じること等の問題点がある。 第2図は、電気抵抗法ろう付けの従来例を示
す。第2図において、接合部材8間の接合界面に
ろう材9がインサートされ電極6,7により加圧
10されている。電極は高電気抵抗法材でつくら
れた加熱用電極6と通電用電極7から成つてい
る。接合電流はトランス5を介して供給される。
このろう付け法では加熱用電極6が発熱し熱伝導
で部材8を加熱し接合を行う。このため部材が厚
く加熱用電極と接合面までの距離が長いと加熱時
間を長くしなければならず、また途中の熱ロスが
大きくなる等の欠点がある。また部材の加熱範囲
も広く熱劣化が生じる欠点もある。 さらに「Ti2〜6%、残部CuからなるCu―Ti
合金の導電性ばね材料に高導電率金属からなる接
点を電気抵抗溶接する方法において、ばね材料と
接点との間に不良導体からなる発熱用補助材を介
在させて通電する方法。」が提案されている(特
開昭56−47284)が、不良導体としてはスピンド
ル油、水、薄紙等溶接時の熱により分解消失又は
揮発するものが使用される。しかし、このような
分解消失ないし揮発するものを介在させたのでは
接合部にブローホールが形成されたり、あるいは
仮に介在物が残留した場合には著しい強度低下を
来すという重大な欠陥がある。 本発明の目的は上記従来技術の問題を解消し、
接合強度が高いろう接部構造、ならびに電気抵抗
法によつてろう付けする方法において、接合時の
母材温度を低くすると共に接合界面の温度は高く
でき、しかも接合時間を短縮でき、フラツクスを
用いず母材並の高強度の接合部が得られるろう付
け方法を提供することにある。 この目的を達成するために発明者らは次記の指
針に基づいて鋭意研究を重ねた。即ち、従来のろ
う付け方法は接合間隙をろう材で埋める考え方で
あつた。このため接合部材が銅合金の場合の電気
抵抗ろう付けでは、母材やろう材の電気抵抗が小
さく発熱が不十分で、発熱体を外部に設け外部か
ら加熱する間接加熱方式を採つていた。一方接合
の観点に立てば、接合界面から発熱し界面のみを
加熱することが理想的な接合方法である。そこで
接合界面に特殊な高電気抵抗の発熱体を設けるこ
とについて検討することとした。接合の一般的観
念として、接合部に異質な層が残ることは良くな
いとされているが、異質な層の強度が高くしかも
母材と層の接合強度が高ければ強度的問題はな
い。耐食性について見れば、表面に異質な層が出
ていれば両者の電位度の差による電食が問題とな
るが、異質な層が内部に封じ込められればこの問
題もなくなる。 本発明はこのような知見に基づいてなされたも
のであつて、高導電性を有する金属製の部材同志
がろう接されてなるろう接部において、両部材間
にろう材よりも高融点でかつ前記両部材よりも高
電気抵抗法を有する金属板が介在され、かつ該金
属板と前記両部材間にろう材が介在されているこ
とを特徴とする金属部材のろう接部構造、並び
に、高導電性を有する金属製の部材同志を電気抵
抗法によつてろう付けする方法において、両部材
の接合予定部分にろう材よりも高融点でかつ両部
材よりも高電気抵抗を有する金属板を介在せし
め、かつ該金属板と前記両部材間にろう材を介在
せしめた後、高導電性の電極を用いて通電し、ろ
う付けすることを特徴とする金属部材のろう付け
方法、によつて前記目的を達成するものである。 第3図は、本発明の方法の一例を説明する概略
図である。 第3図に示すように、本発明の方法は、高抵抗
の金属板13を接合界面にインサートし、その両
サイドにろう材を入れてサンドイツチ状とし、直
接通電により接合界面だけ集中的に加熱して接合
する方式である。従来のろう付けに比べろう付け
温度を非常に高くすることができ、かつ母材の温
度を低くできる利点がある。第4図は、金属板と
してSUS304を用いろう材に銀ろうを用いた場合
の接合部断面の顕微鏡写真であるが、初期のろう
材はほとんど外部に排出され、SUS304と銅が直
接圧接されたような良好な接合部を呈している。
従つて本発明による接合法では従来のろう付け部
より高い強度の接合部が得られる。また銅側の組
織には結晶粒の粗大化が見られず、熱劣化が防止
できることが認められる。 以下、本発明のろう接方法の実施例を図面を用
いてさらに詳細に説明する。 第5図aは、銅パイプの突合せに対する一実施
例を示す。第5図aにおいて、銅パイプ14は薄
板でリング状の13と箔状のろう材9をはさんで
電極11を介して加圧されている。上下の電極1
1には固定治具19とシリンダー軸17に取付け
られた加圧治具15によりシリンダー18からの
加圧が伝えられる。電極11は銅パイプ14に取
付けられるように2分割の円筒状としており、締
めつけ治具16により銅パイプに強固に密着され
ている。接合電流はトランス5を介し上下の電極
11から接合部に供給される。接合中の金属板1
3の温度は、赤外線集光ヘツド20と光フアイバ
ー26及び赤外線検出回路21から成る赤外線温
度計により非接触で計測し、温度判定回路22に
よりろう材の融点より高く設定した一定の温度を
超えたかどうかを判定し、接合電流制御回路23
にフイードバツクして接合を終了する。第5図b
は第5図aのB―B′断面図を示したもので、電極
締め付け治具の構造の一例を示す。 本実施例によれば、銅パイプの突合せ接合にお
いて接合部をラツプ構造としなくても強固な接合
部が得られ、パイプの絞り加工等の工程が省略で
きる。また母材温度を上げず接合界面の温度を高
くできるため、ろう材の選定範囲が広がりかつフ
ラツクスを用いなくてもぬれ性の向上が計れる。
また母材の熱劣化も防止できる。 第6図及び第7図は、発熱体形状の他の実施例
を示す。第6図はT字形断面のリング状金属板2
7の内面にろう材28をメツキしたものである。
第7図はH字形断面のリング状の金属板29を用
いた例で、粉末状のろう材30をバインダー31
と共に凹部に固着している。 第6図及び第7図の実施例によれば、発熱体と
ろう材のセツトが容易となりかつ銅パイプの突合
せ時のズレがなくなり、作業性の向上と品質の向
上が計れる。また接合面の一部は引張り力に対し
剪断荷重が働き、接合部の強度はいつそう向上す
る。 第8図a,bは、耐食性の要求される部材に対
する実施例を示す。第8図aが接合前で同bが接
合後の状態を示す。第8図aにおいて、金属板3
3の大きさは接合部材32の接合面寸法より小さ
くしている。また接合面には発熱体27が収まる
凹部34が設けてある。またろう材28は予め金
属板33にメツキして供給している。直接通電接
合を行つた第8図bにおいて、発熱体27は初期
の窪みに収納された形で接合されており、外見は
接合部材をろう材28により加圧ろう付けした状
態になつている。 本実施例によれば、接合部材とは異質な発熱体
を完全に内部に収納し表面に露出させないので、
接合部材の耐食性は従来のろう付けより劣ること
はない。むしろ、ろう材層を高加圧により強制排
出でき、部材同志の圧接状態にすることができる
ため、部材並の耐食性を得ることが可能となる。
なお凹部34は接合部材32の一方のみに設ける
ようにしても良い。 以上の通り、本発明によれば接合強度の高いろ
う接部構造が提供される。 次に、本発明にかかる金属部材のろう付け方法
の具体的な実施例について説明する。 被接合材として、無酸素銅(加工率50%)の外
径25mmφ、肉厚2mmtのパイプを用いた。被接合
材間に備えられる金属板(中間材)として、
SUS304の外径25mmmmt、肉厚2mmt、板厚0.5mm
tの円リングを用いた。ろう材としてBAg―8
(72重量%Ag―28重量%Cu)を用いた。 第3図の装置を用いて通電を行い、上記パイプ
のろう付けを行なつた。ろう付け時の通電条件
は、次の通りである。通電々流は80000A(約
560A/mm2)、通電時の間は0.2sec、加圧力は560
Kg(約4Kgf/mm2)とした。このようなろう付け
時、中間材の温度は約1200℃となり、界面から
0.5mm離れたCu母材の温度は約700℃となつた。 次に、上記と同様なパイプおよびろう材を用い
て、高周波ろう付けを行つた。 上記本発明法によつて作成されたパイプ接合試
験片と高周波ろう付法によつて作成されたパイプ
接合試験片との接合強度試験を行つた。 接合試験は、第9図に示すパイプ接合試験片か
ら、第10図に示す断面が1.5×3.0mm2で長さ20mm
の短冊状試験片を第9図の点線部で示す如く削り
出し、この短冊状試験片に引張り試験をすること
により行つた。接合強度の比較データを次の第1
表に示す。
【表】 上記第1表から明らかなように、本発明法によ
つて作成されたパイプ接合片の接合強度は、従来
の高周波ろう付け方法によつて作成されたものに
比べ、著しく向上していることがわかる。 また、本発明によれば、高導電性を有する金属
製の部材を電気抵抗ろう付けする場合において接
合時の母材温度を低くすると共に接合界面の温度
を高くするため、フラツクスを用いず母材並の高
い接合強度が得られ、母材の熱劣化を防止できる
効果がある。また接合時間を短縮でき自動化が容
易なため、生産性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の高周波ろう付け法を示す図、
第2図は従来例の電気抵抗ろう付け法を示す図、
第3図は本発明による接合方法を示す図、第4図
は本発明による接合部の断面の金属組織を示す顕
微鏡写真、第5図a,bは本発明の実施例を示す
図、第6,7図および第8図a,bは発熱体形状
及びろう材供給方法に対するその他の実施例を示
す図、第9図はパイプ接合試験片の斜視図、第1
0図は短冊状試験片の斜視図である。 1…高周波電源、2…コイル、3…接合部材、
4…ろう材、5…トランス、6…加熱用電極、7
…通電用電極、8…接合部材、9…ろう材、10
…加圧力、11…電極、12…接合部材、13…
発熱体、14…銅パイプ、15…加圧治具、16
…締めつけ治具、17…シリンダー軸、18…シ
リンダー、19…固定治具、20…赤外線集光ヘ
ツド、21…赤外線検出回路、22…温度判定回
路、23…接合電流制御回路、24…サイリスタ
コンタクタ、25…締めつけ部品、26…光フア
イバー、27,29…金属板、28,30,31
…ろう材、32…接合部材、33…金属板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高導電性を有する金属製の部材同志を電気抵
    抗法によつてろう付けする方法において、両部材
    の接合予定部分にろう材よりも高融点でかつ両部
    材よりも高電気抵抗を有する金属板を介在せし
    め、かつ該金属板と前記両部材間にろう材を介在
    せしめた後、高導電性の電極を用いて通電し、ろ
    う付けすることを特徴とする金属部材のろう付け
    方法。 2 前記通電を、1秒以下の短時間に大電流を通
    じて行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の金属部材のろう付け方法。 3 ろう材は金属板の両面にめつきされているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の金属部材のろう付け方法。 4 前記金属板の大きさを接合面の大きさより小
    さくし、接合後金属板が外部に露出しないように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれか1つに記載の金属部材のろう
    付け方法。
JP6741882A 1982-04-23 1982-04-23 金属部材のろう付け方法 Granted JPS58184064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6741882A JPS58184064A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 金属部材のろう付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6741882A JPS58184064A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 金属部材のろう付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184064A JPS58184064A (ja) 1983-10-27
JPS6111710B2 true JPS6111710B2 (ja) 1986-04-04

Family

ID=13344336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6741882A Granted JPS58184064A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 金属部材のろう付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184064A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520113B2 (ja) * 2014-12-25 2019-05-29 アイシン精機株式会社 溶接方法及び溶接部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58184064A (ja) 1983-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3510624A (en) Combined mechanical and welded joint and method of making
MX2014010010A (es) Metodo para realizacion tecnologicamente optimizada de uniones soldadas.
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
US3374530A (en) Process for the joinder of metallic members
JP4224050B2 (ja) ヒーターチップの熱電対取付構造および熱電対取付方法
JPS6111710B2 (ja)
WO2021047307A1 (zh) 一种电机绕组多层导体的点焊方法
JPH0316725A (ja) 薄板ばね材料
US3418422A (en) Attachment of integrated circuit leads to printed circuit boards
JPS6238802B2 (ja)
JPH0516950B2 (ja)
JPH0320311B2 (ja)
KR100910465B1 (ko) 저항 용접용 전극
JPS5890389A (ja) 異種金属のレ−ザ溶接法
GB1590836A (en) Electrically heated apparatus
US3443053A (en) Method of joining metallic objects of different melting points
JP4021015B2 (ja) 温度ヒュ−ズにおける可溶合金エレメントとリ−ド線との接合方法
JPH03118976A (ja) タフピッチ銅板等の突合せ溶接方法
JP3283293B2 (ja) アルミニウム合金材と異材との溶接方法
JP3463760B2 (ja) 溶射発熱体用電極とその接合方法
JPS5941156A (ja) めつきによるろう付け方法
KR100548015B1 (ko) 전기저항용접용 전극부재
JPS61176469A (ja) 鉄パイプと銅パイプの接合法
JPS62110878A (ja) ラミネ−ト鋼板のスポツト溶接方法
JPH1177316A (ja) 抵抗熱による接合方法