WO2012096182A1 - フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料 - Google Patents

フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2012096182A1
WO2012096182A1 PCT/JP2012/000152 JP2012000152W WO2012096182A1 WO 2012096182 A1 WO2012096182 A1 WO 2012096182A1 JP 2012000152 W JP2012000152 W JP 2012000152W WO 2012096182 A1 WO2012096182 A1 WO 2012096182A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flaky glass
glass
flaky
coating film
cosmetics
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/000152
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸暁 田井
健 前田
Original Assignee
日本板硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本板硝子株式会社 filed Critical 日本板硝子株式会社
Priority to EP12733966.1A priority Critical patent/EP2664317B1/en
Priority to JP2012552687A priority patent/JPWO2012096182A1/ja
Publication of WO2012096182A1 publication Critical patent/WO2012096182A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0254Platelets; Flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/005Manufacture of flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • A61K2800/262Transparent; Translucent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/624Coated by macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations

Definitions

  • the present invention relates to a flaky glass and a cosmetic containing the flaky glass.
  • Natural scaly extender pigments such as talc, mica and sericite are mainly used for white powder and powder foundation and makeup cosmetics such as blusher and eye shadow.
  • mica, sericite and silica flakes are widely used because they have a transparent and soft feel and are easy to take out when made into a pressed cake.
  • mica and sericite which are natural products, contain impurities such as iron, and when oil is added, there is a problem that the color tends to become black and a beautiful color cannot be obtained. Further, mica and sericite are not sufficient in adhesion and smoothness to the skin.
  • synthetic mica, amorphous scaly silica (see, for example, Patent Document 1) and crystalline scaly silica (see, for example, Patent Document 2) are also used instead of natural products.
  • these substances do not have sufficient strength, there is a problem that they are pulverized when mixed with other powders.
  • the above-mentioned amorphous scaly silica and crystalline scaly silica are obtained by applying a silica component onto a substrate such as a stainless steel plate or a steel plate and drying it, and then peeling the coating film from the substrate. Has been obtained.
  • silica gel is porous. Therefore, such cosmetics absorb the moisture of the skin, have a rough feel, and tend to be poorly stretched to the skin.
  • mica and synthetic mica are easy to shine. For this reason, in the cosmetics which mix
  • methyl hydrogen silicone is known as a treatment agent used for the surface treatment of inorganic powder used as extender pigments.
  • methyl hydrogen silicone is known as a treatment agent used for the surface treatment of inorganic powder used as extender pigments.
  • methyl hydrogen silicone contains Si—H groups. Silicone is chemically bonded to the surface of the inorganic powder by the Si—H group, while the silicones are cross-linked and polymerized to form a coating film on the surface of the inorganic powder. This coating film imparts water repellency to the inorganic powder. Therefore, by using such an inorganic powder as an extender, it is possible to prevent contamination from sweat and sebum from the skin, and to realize a cosmetic that is smooth, feels good, and has a good feeling of use.
  • JP-A-6-87720 Japanese Patent Laid-Open No. 4-145011 International Publication No. 2008/1333042 JP 2002-322015 A
  • the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to realize a cosmetic that is smooth and feels, has excellent transparency and adhesion to the skin, and has a natural finish that is not too light, so-called skin-feeling.
  • another object of the present invention is to provide a cosmetic containing such a flaky glass.
  • the flaky glass of the present invention includes a flaky glass substrate and a coating film that covers the surface of the flaky glass substrate.
  • the flaky glass substrate has an average thickness of 0.1 to 1.0 ⁇ m and an average particle diameter of 1 to 100 ⁇ m.
  • the coating film is made of acrylic silicone.
  • the content of the coating film in the flaky glass of the present invention is 0.05 to 2.50 mass% when measured as a loss on ignition of 625 ⁇ 20 ° C.
  • the average thickness of the flaky glass base material means that at least 100 flaky glass base materials are extracted, and the thickness of these flaky glass base materials is measured using a scanning electron microscope (SEM). Is a value obtained by dividing the total thickness by the number of measured sheets.
  • the average particle size of the flaky glass substrate is a particle size (D50) corresponding to a cumulative mass percentage of 50% in the particle size distribution measured based on the laser diffraction scattering method. is there.
  • the cosmetic of the present invention is a blend of the flaky glass of the present invention.
  • a coating film formed of acrylic silicone is included in a ratio satisfying 0.05 to 2.50 mass% when measured as a loss on ignition of 625 ⁇ 20 ° C. Yes.
  • the cosmetics blended with the flaky glass of the present invention are smooth and touchy, excellent in transparency, color development and adhesion to the skin, natural finish that is not too bright, so-called skin-feeling makeup Can be realized.
  • the coating film formed of acrylic silicone does not contain or has a very small amount of groups that may generate hydrogen gas, such as Si—H groups. . Therefore, according to the flaky glass of the present invention, when blended in cosmetics, the risk of expansion of the container by hydrogen gas is reduced.
  • a coating film formed of acrylic silicone is provided on the surface of the flaky glass substrate.
  • the content ratio of the coating film in the flaky glass of the present embodiment satisfies 0.05 to 2.50 mass% when measured as an ignition loss of 625 ⁇ 20 ° C.
  • the flaky glass of the present embodiment is surface-treated with 0.05 to 2.50 mass% acrylic silicone as a loss on ignition.
  • covered with the coating film may be contained on the surface of the flaky glass base material.
  • the coating amount of acrylic silicone in the flaky glass (the content ratio of the coating film) is less than 0.05% by mass as the ignition loss of the flaky glass, the water repellent effect of the flaky glass is insufficient. is there. For this reason, when such flaky glass is mix
  • the coating amount is more than 2.50% by mass as the ignition loss of the flaky glass, the problem is that the flaky glass tends to aggregate and is difficult to disperse uniformly in the cosmetic.
  • the cosmetic compounded with the flaky glass has a smooth and good touch, transparency, color development and skin. It has excellent adhesion to the skin, can achieve a natural finish that doesn't shine too much, and a so-called “skin-like” makeup.
  • Cosmetics formulated with the flaky glass of the present embodiment are smooth and have a good touch, excellent transparency, color development and adhesion to the skin, a natural finish that is not too bright, a so-called skin-feeling makeup Is more preferably within the range of 0.15 to 2.20% by mass.
  • the range of the content ratio of the coating film is specified by the ignition loss, so that the effect is obtained as compared with the case where the content ratio of the coating film is specified by design.
  • the specified range can be specified more accurately. Therefore, according to the flaky glass of the present invention, cosmetics with a smooth and good touch, excellent transparency and adhesion to the skin, a natural finish that does not shine too much, a so-called skin-feeling cosmetic, are more reliably stabilized. Can be provided.
  • the acrylic silicone used in the present embodiment is not particularly limited. However, it is desired to further reduce the possibility that hydrogen gas is generated in the cosmetic containing the flaky glass of the present embodiment. Therefore, an acrylic silicone that does not contain a Si—H group that can generate hydrogen gas is preferably used.
  • acrylic silicones include (alkyl acrylate / dimethicone) copolymers, (acrylates / tridecyl acrylate / triethoxysilylpropyl methacrylate / dimethicone methacrylate) copolymers, and (acrylates / ethylhexyl acrylate / dimethicone methacrylate) copolymers. Can be used.
  • Examples of the method for coating the flaky glass substrate with acrylic silicone include solutions as exemplified in JP-A-61-73775, JP-A-61-17667, JP-A-63-201041 and the like. Examples include an immersion method and a solution spray method.
  • dilute acrylic silicone with aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, petroleum ether, aliphatic spirits such as mineral spirits and kerosene, or isopropyl alcohol and apply this to a flaky glass substrate.
  • the coating film of acrylic silicone can be formed by drying the coating film by heating. At this time, the amount of the acrylic silicone is appropriately adjusted so that the content of the formed coating film satisfies the range of 0.05 to 2.50% by mass as ignition loss, and the acrylic silicone is flaked. Apply to glass substrate.
  • the amount of acrylic silicone is adjusted by a method such as appropriately adjusting the concentration of acrylic silicone in the acrylic silicone solution used for producing the coating film.
  • the flaky glass substrate used in the present embodiment is, for example, a so-called blow method disclosed in Japanese Patent Publication No. 45-3541, or Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-21533 and Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 2- It can be produced by a so-called rotary method disclosed in Japanese Patent No. 503669.
  • the blow method is a method in which a nozzle is placed in a liquid tank in which molten glass is stored, air is blown from the nozzle, a so-called balloon is formed, and this is pulled by a roller to obtain a flaky glass.
  • the rotary method is a method in which molten glass is continuously poured into a flat plate or cup-shaped container rotating at high speed, and the molten glass is stretched from the flat plate or cup edge to obtain flake-shaped glass.
  • a flaky glass substrate having an average thickness in the range of 0.1 to 5.0 ⁇ m and an average particle diameter in the range of 1 to 1000 ⁇ m is obtained.
  • an average thickness of 0.1 to 0.1 can be achieved in that high transparency, adhesion to the skin, and a natural finish that does not shine too much (skin feel) can be realized.
  • a flaky glass substrate having an average particle diameter of 1 to 100 ⁇ m and 1.0 ⁇ m is preferably used.
  • glass having a composition generally referred to as E glass or C glass can be applied to the flaky glass substrate used in the present embodiment, but there is a concern about dissolution of boron oxide due to its composition.
  • E glass or C glass glass having a composition generally referred to as E glass or C glass
  • dissolution of boron oxide due to its composition In recent years, in cosmetics, there has been an increasing demand for safety. According to the “Composition Standards by Cosmetic Variety” supervised by the Department of Pharmacy, Ministry of Health and Welfare (Pharmaceutical Daily Inc., published in 1997), “nitriding In the item “boron”, there is a rule that the amount of dissolved boron is 20 ppm or less. Therefore, it is desirable that the glass used for the flaky glass blended in the cosmetic does not contain boron as a composition component. Examples of such glass include boron-free E glass disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-226732.
  • a typical composition of E glass is expressed in mass% and is shown below.
  • SiO 2 52 to 56, Al 2 O 3 : 12 to 16, CaO: 16-25, MgO: 0-6, Na 2 O + K 2 O: 0 to 2 (preferably 0 to 0.8), B 2 O 3 : 5 to 13, F 2 : 0 to 0.5
  • a typical composition of boron-free E glass is expressed in mass% and is shown below.
  • SiO 2 55 to 67
  • Al 2 O 3 5 to 15, CaO: 17-25
  • MgO 0-6, Na 2 O + K 2 O: 0 to 5, TiO 2 : 0-2
  • glass not containing boron expressed in mass%, 60 ⁇ SiO 2 ⁇ 65, 8 ⁇ Al 2 O 3 ⁇ 15, 47 ⁇ (SiO 2 —Al 2 O 3 ) ⁇ 57, 1 ⁇ MgO ⁇ 5, 18 ⁇ CaO ⁇ 30, 0 ⁇ Li 2 O ⁇ 4, 0 ⁇ (Li 2 O + Na 2 O + K 2 O) ⁇ 4, 0 ⁇ TiO 2 ⁇ 5 Containing ingredients, Glass compositions that are substantially free of B 2 O 3 , F, ZnO, BaO, SrO and ZrO 2 can be used. The glass composition is disclosed by the present applicant in WO 2007/148758.
  • glass containing no boron expressed in mass%, 59 ⁇ SiO 2 ⁇ 65, 8 ⁇ Al 2 O 3 ⁇ 15, 47 ⁇ (SiO 2 —Al 2 O 3 ) ⁇ 57, 1 ⁇ MgO ⁇ 5, 20 ⁇ CaO ⁇ 30, 0 ⁇ (Li 2 O + Na 2 O + K 2 O) ⁇ 2, 0 ⁇ TiO 2 ⁇ 5 Containing ingredients, Glass compositions that are substantially free of B 2 O 3 , F, ZnO, BaO, SrO and ZrO 2 can be used. The glass composition is disclosed by the present applicant in WO 2006/068255.
  • each content of B 2 O 3 , F, ZnO, BaO, SrO and ZrO 2 is less than 0.1% by mass (preferably less than 0.05% by mass, more preferably 0.03% by mass). Less).
  • the flaky glass described in the present embodiment is composed of a flaky glass substrate and a coating film formed using acrylic silicone provided on the surface of the flaky glass substrate.
  • acrylic silicone provided on the surface of the flaky glass substrate.
  • surfactants silane coupling agents, titania coupling agents, nylon, polymethyl methacrylate, polyethylene, fluoropolymers, polyamino acids and other high molecular compounds, hydrogenated reticin, acylated collagen, metal soaps, etc.
  • lipophilic wax, polyhydric alcohol ester, and the like may be provided in combination.
  • the cosmetic of the present embodiment is a blend of the flaky glass of the present embodiment described above.
  • inorganic powder examples include inorganic powder, organic powder, pigment, dye, oil component, organic solvent, resin, and plasticizer.
  • examples of the inorganic powder include talc, kaolin, mica, sericite, other mica, magnesium carbonate, calcium carbonate, aluminum silicate, magnesium silicate, and clays.
  • organic powder examples include nylon beads, polyethylene powder, polystyrene powder, epoxy powder, acrylic powder, and plastic beads such as nylon and acrylic.
  • inorganic white pigments such as microcrystalline cellulose, titanium oxide, zinc oxide and zirconium oxide, inorganic red pigments such as iron oxide and iron titanate, inorganic yellow pigments such as yellow iron oxide and loess, black oxidation Inorganic black pigments such as iron and carbon black; inorganic green pigments such as chromium oxide, chromium hydroxide and cobalt titanate; inorganic blue pigments such as bitumen; and scaly glass coated with titanium oxide or iron oxide; Examples thereof include silica, mica titanium (powder coated with titanium oxide on the surface of mica) and pearlescent pigments such as bismuth oxychloride, and metal powder pigments such as aluminum powder and copper powder.
  • inorganic red pigments such as iron oxide and iron titanate
  • inorganic yellow pigments such as yellow iron oxide and loess
  • black oxidation Inorganic black pigments such as iron and carbon black
  • inorganic green pigments such as chromium oxide, chromium hydrox
  • Oily components include squalane, liquid paraffin, petrolatum, microcrystalline wax, okezolite, ceresin, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, isostearic acid, cetyl alcohol, hexadecyl alcohol, oleyl alcohol, 2-ethylhexanoic acid Cetyl, 2-ethylhexyl palmitate, 2-octyldodecyl myristate, neopentyl glycol di-2-ethylhexanoate, glycerol tri-2-ethylhexanoate, 2-octyldodecyl oleate, isopropyl myristate, triisostearic acid Glycerol, tricoconut oil fatty acid glycerol, olive oil, avocado oil, beeswax, myristyl myristate, various hydrocarbons such as mink oil and lan
  • organic solvents such as acetone, toluene, butyl acetate and acetate
  • resins such as alkyd resins and urea resins
  • plasticizers such as camphor and acetyltributyl citrate
  • UV absorbers antioxidants
  • preservatives surfactants
  • Moisturizers fragrances, water, alcohols, thickeners and the like.
  • cosmetic forms include various forms such as powder, cake, pencil, stick, ointment, liquid, emulsion and cream. These include, for example, facial cosmetics such as lotions, emulsions and creams, makeup cosmetics such as foundations, lipsticks, eye shadows, blushers, eyeliners, nail enamels and mascaras.
  • facial cosmetics such as lotions, emulsions and creams
  • makeup cosmetics such as foundations, lipsticks, eye shadows, blushers, eyeliners, nail enamels and mascaras.
  • a flaky glass substrate was prepared by a blow method using E glass having a composition shown in Table 1 and glass not containing boron (not containing boron). Specifically, a glass having a composition of E glass or boron-free glass is melted in a melting tank heated to 1200 ° C. or higher, a nozzle is inserted into the melting tank, and a thin glass is blown while air is blown from the nozzle. The thin glass was continuously pulled out with a roller. The amount of air blown and the number of roller rotations were changed to obtain glass with an average thickness of 0.4 ⁇ m and glass with an average thickness of 0.7 ⁇ m.
  • the flaky glass of Examples 1 to 11 prepared as described above (the surface of the flaky glass substrate provided with a coating film made of acrylic silicone) was dried at 110 ⁇ 5 ° C. for 60 minutes or more. Then, it was ignited at 625 ° C. for 15 minutes or longer. The reduction (loss) of the mass of the flaky glass caused by this ignition was measured, and the percentage of the reduction with respect to the mass of the flaky glass before ignition was determined to obtain the ignition loss.
  • the ignition loss in the flaky glasses of Examples 1 to 11 is as shown in Table 2.
  • Table 3 shows the types of substrates (glass types) used in Comparative Examples 1 to 8, their average thickness and average particle size, ignition loss measured by the same method as in Examples 1 to 11, It is shown as a coating material.
  • Examples 12 to 22, Comparative Examples 9 to 16 Using the flaky glasses of Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 8, powder foundations were prepared using the components shown in Table 4 and evaluated as cosmetics (Examples 12 to 22 and Comparative Examples 9 to 9). 16).
  • Components (1) to (8) in Table 4 were mixed with a Henschel mixer, and components (9) to (13) were mixed by heating, dissolving and mixing to this mixture, and then pulverized with a pulverizer. Molded into a 6 cm dish at a pressure of 1.5 kg / cm 2 to obtain a powder foundation.
  • the powder foundation (Comparative Examples 9 to 16) using the flaky glass of Comparative Examples 1 to 8 shown in Table 6-2 good results were obtained.
  • the flaky glass having no coating film formed of acrylic silicone has insufficient smoothness, so that the elongation as a foundation is inferior and the finished feeling is also inferior.
  • Comparative Examples 9 and 10 The flaky glass with a small amount of acrylic silicone coating as in Comparative Examples 3 and 5 was inferior in stretchability and finished feeling because of its insufficient water repellency (Comparative Examples 11 and 13).
  • the flaky glass having a large coating amount of acrylic silicone as in Comparative Examples 4 and 6 has insufficient dispersion of the flaky glass in the foundation, and the foundation is easily turbid, and the usability is also inferior ( Comparative Examples 12 and 14).
  • the boron elution amount of the flaky glass of the example was much lower than that of the comparative example, and a high safety result was obtained.
  • the boron elution amount was measured by preparing a test solution according to the purity test of the composition standard “boron nitride” for each cosmetic variety (4) and elution boron amount quantitatively by atomic absorption spectrometry. .
  • the method for preparing the test solution is as follows.
  • Flake glass 2.5 g was placed in a fluororesin beaker, 10 mL of ethanol was added and stirred well, and 40 mL of water was further added and stirred well. Thereafter, it was placed on a fluororesin watch glass and heated on a hot plate for 1 hour. After cooling, the mixture was filtered, the residue was washed with a small amount of water, and the washing was combined with the filtrate. This solution was further filtered through a membrane filter (0.22 ⁇ m). The entire filtrate was placed in a fluororesin beaker, 1 mL of sulfuric acid was added, and the mixture was boiled on a hot plate for 10 minutes.
  • this solution After standing to cool, this solution is put into a polyethylene measuring flask, and the fluororesin beaker is washed with a small amount of water. After the washing is combined with the solution in the polyethylene measuring flask, water is added to make exactly 50 mL, This was used as a test solution.
  • the cosmetics using the flaky glass of the present invention are smooth and feel good, excellent in transparency and adherence to the skin, obtain a natural finish that does not shine, a so-called bare skin feeling, and further, a cosmetic by hydrogen generation It can be used as a cosmetic with reduced risk of expansion of the container.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

 本発明のフレーク状ガラスは、フレーク状ガラス基材と、前記フレーク状ガラス基材の表面を被覆する被覆膜とを含む。フレーク状ガラス基材は、平均厚さが0.1~1.0μm、且つ、平均粒径が1~100μmである。前記被覆膜は、アクリルシリコーンによって形成されており、前記被覆膜の含有割合が、625±20℃の強熱減量として測定した場合に0.05~2.50質量%である。

Description

フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料
 本発明は、フレーク状ガラスと、このフレーク状ガラスが配合された化粧料とに関する。
 白粉及びパウダーファンデーションと、頬紅及びアイシャドーなどのメイクアップ用化粧料とには、主としてタルク、マイカ及びセリサイトなどの天然の鱗片状体質顔料が用いられている。特に、マイカ、セリサイト及びシリカフレーク(鱗片状シリカ)は、透明で柔らかな感触があり、プレストケーキにした際に取り出しやすいため、広く用いられている。
 しかし、天然産物であるマイカ及びセリサイトは、鉄などの不純物を含んでおり、油を加えると色が黒くなる傾向を示し、きれいな発色が得られないという問題がある。さらに、マイカ及びセリサイトは、肌への付着性や滑らかさも充分ではない。
 一方、天然産物の代わりに、合成マイカ、非晶質の鱗片状シリカ(例えば、特許文献1参照)及び結晶性の鱗片状シリカ(例えば、特許文献2参照)も用いられている。しかし、これらの物質は充分な強度を有していないので、他の粉体との混合時に粉砕されてしまうなどの問題がある。また、上記の非晶質の鱗片状シリカ及び結晶性の鱗片状シリカは、ステンレス板や鋼板などの基体の上にシリカ成分を塗布して乾燥させた後、この塗布膜を基体から剥離することによって得られている。このため、鱗片状シリカに基体表面の凹凸が転写されてしまい、一方面(作製時に基体と接触した面)に凹凸が形成された製品しか得られない。そのため、表面反射が起こり、透明性の維持が難しく、さらに、光りやすい鱗片状シリカしか得られていない。
 さらには、不定形のシリカゲルを配合したメイクアップ用化粧料も提案されている。しかし、シリカゲルは多孔質である。そのため、このような化粧料は、肌の水分を吸収し、ガサガサした感触となり、皮膚への伸びが悪くなる傾向にある。
 一方、マイカ及び合成マイカは光りやすい。このため、これらを配合した化粧料では、光り過ぎて自然な化粧効果が得られない、すなわち素肌感が得られにくいという問題もある。
 また、体質顔料に表面処理を施す(体質顔料の表面を所定の処理剤を用いて被覆する)ことによって、肌上での滑らかさ及び肌への付着性が向上した化粧料も提案されている。しかし、これらの化粧料においても、充分な滑らかさを得ることは困難である。
 体質顔料として用いられる無機粉体の表面処理に用いられる処理剤として、例えばメチルハイドロジェンシリコーンが知られている。メチルハイドロジェンシリコーンを用いて表面処理が行われた場合、肌上での滑らかさ及び肌への付着性などについて、比較的高い改善効果が得られる(例えば、特許文献3参照)。メチルハイドロジェンシリコーンには、Si-H基が含まれている。このSi-H基によってシリコーンが無機粉体の表面に化学結合し、一方でシリコーン同士が架橋重合することによって、無機粉体の表面に被覆膜が形成される。この被覆膜は、無機粉体に対して撥水性を付与する。したがって、このような無機粉体を体質顔料として用いることによって、肌からの汗や皮脂による汚れを防ぎ、また、滑らかで感触がよく、さらに使用感のよい化粧料を実現できる。
 しかしながら、メチルハイドロジェンシリコーンによって形成された被覆膜には、未反応のSi-H基が多く残存する可能性が高い。したがって、このような被覆膜を有する無機粉体を化粧料に配合した場合、化粧料に含まれる成分によっては、水素ガスが発生する。すなわち、このような被覆膜を有する無機粉体を化粧料に配合した場合、化粧料に含まれる成分によっては、化粧料の容器の膨張が懸念される(例えば、特許文献4参照)。
特開平6-87720号公報 特開平4-145011号公報 国際公開第2008/133042号 特開2002-322015号公報
 本発明の目的は、上記の問題点を解決し、滑らかで感触がよく、透明感及び皮膚への付着性に優れ、及び、光り過ぎない自然な仕上がり、いわゆる素肌感のある化粧料を実現できることに加え、化粧料に配合された際に容器の膨張のおそれが低減された、フレーク状ガラスを提供することにある。さらに、本発明の別の目的は、このようなフレーク状ガラスを配合した化粧料を提供することである。
 本発明のフレーク状ガラスは、フレーク状ガラス基材と、前記フレーク状ガラス基材の表面を被覆する被覆膜とを含む。前記フレーク状ガラス基材は、平均厚さが0.1~1.0μm、且つ、平均粒径が1~100μmである。前記被覆膜は、アクリルシリコーンによって形成されている。本発明のフレーク状ガラスにおける前記被覆膜の含有割合は、625±20℃の強熱減量として測定した場合に、0.05~2.50質量%である。
 なお、本明細書において、フレーク状ガラス基材の平均厚さとは、少なくとも100枚のフレーク状ガラス基材を抜き取り、それらのフレーク状ガラス基材について走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて厚さを測定し、その厚さ合計を測定枚数で割った値のことである。また、本明細書において、フレーク状ガラス基材の平均粒径とは、レーザー回折散乱法に基づいて測定された粒度分布において、累積質量百分率が50%に相当する粒径(D50)のことである。
 本発明の化粧料は、上記の本発明のフレーク状ガラスが配合されたものである。
 本発明のフレーク状ガラスには、アクリルシリコーンによって形成された被覆膜が、625±20℃の強熱減量として測定した場合に、0.05~2.50質量%を満たす割合で含まれている。これにより、本発明のフレーク状ガラスが配合された化粧料は、滑らかで感触がよく、透明感、発色性及び皮膚への付着性に優れ、光り過ぎない自然な仕上がり、いわゆる素肌感のあるメイクアップを実現できる。さらに、アクリルシリコーンによって形成された被覆膜には、Si-H基のような、水素ガスを発生させる可能性がある基が含まれないか、又は、含まれる場合でもその量が非常に少ない。したがって、本発明のフレーク状ガラスによれば、化粧料に配合された場合に、水素ガスによる容器の膨張のおそれが低減される。
 本発明のフレーク状ガラス及び化粧料の実施形態について説明する。
 本実施の形態のフレーク状ガラスは、フレーク状ガラス基材の表面に、アクリルシリコーンによって形成された被覆膜が設けられている。本実施の形態のフレーク状ガラスにおけるこの被覆膜の含有割合は、625±20℃の強熱減量として測定した場合に、0.05~2.50質量%を満たす。換言すれば、本実施の形態のフレーク状ガラスは、強熱減量として0.05~2.50質量%のアクリルシリコーンによって表面処理されている。なお、本実施の形態のフレーク状ガラスにおいて、フレーク状ガラス基材の表面に被覆膜で被覆されていない部分が含まれていてもよい。
 フレーク状ガラスにおけるアクリルシリコーンの被覆量(被覆膜の含有割合)が、フレーク状ガラスの強熱減量として0.05質量%よりも少ない場合には、フレーク状ガラスの撥水効果が不充分である。このため、このようなフレーク状ガラスが化粧料に配合された場合、肌の汗が当該フレーク状ガラスに吸着して、くすみ感が発生しやすい。一方、その被覆量が、フレーク状ガラスの強熱減量として2.50質量%よりも多い場合には、フレーク状ガラスが凝集しやすく、化粧料中に均一に分散しにくいという問題が発生する。本実施の形態では、フレーク状ガラスにおけるアクリルシリコーンの被覆量を上記の範囲内とすることによって、当該フレーク状ガラスが配合された化粧料が、滑らかで感触がよく、透明感、発色性及び皮膚への付着性に優れ、光り過ぎない自然な仕上がり、いわゆる素肌感のあるメイクアップを実現できる。
 本実施の形態のフレーク状ガラスが配合された化粧料が、滑らかで感触がよく、透明感、発色性及び皮膚への付着性に優れ、光り過ぎない自然な仕上がり、いわゆる素肌感のあるメイクアップをより確実に実現できるように、フレーク状ガラスにおけるアクリルシリコーンの被覆量は、0.15~2.20質量%の範囲内であることが好ましい。
 なお、本発明のフレーク状ガラスでは、強熱減量によって被覆膜の含有割合の範囲が特定されているので、設計上で被覆膜の含有割合を特定する場合と比較して、効果が得られる範囲をより正確に特定することができる。したがって、本発明のフレーク状ガラスによれば、滑らかで感触がよく、透明感及び皮膚への付着性に優れ、光り過ぎない自然な仕上がり、いわゆる素肌感のある化粧料を、より確実に安定して提供できる。
 本実施の形態において用いられるアクリルシリコーンは、特に限定されない。しかし、本実施の形態のフレーク状ガラスが配合された化粧料において、水素ガスが発生する可能性をより低減することが望まれる。そこで、水素ガスを発生させる可能性があるSi-H基を含有しないアクリルシリコーンが、好適に用いられる。アクリルシリコーンとして、例えば、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸トリデシル/メタクリル酸トリエトキシシリルプロピル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー、及び、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマーなどが使用できる。具体例として、信越化学工業株式会社製「KP-541」、「KP-574」、「KP-575」、「KP-543」、「KP-545」、「KP-549」及び「KP-550」などが挙げられる。フレーク状ガラス基材にアクリルシリコーンを被覆する方法としては、特開昭61-73775号公報、特開昭61-17667号公報及び特開昭63-201041号公報などに例示されるような、溶液浸漬法及び溶液噴霧法などが挙げられる。例えば、トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素、石油エーテル、ミネラルスピリット及びケロシンなどの脂肪族炭化水素、又は、イソプロピルアルコールなどを用いてアクリルシリコーンを希釈し、これをフレーク状ガラス基材に塗布して塗布膜を加熱によって乾燥させることにより、アクリルシリコーンの被覆膜を形成することができる。なお、この時、形成された被覆膜の含有量が強熱減量として0.05~2.50質量%の範囲を満たすように、アクリルシリコーンの量を適宜調整して、アクリルシリコーンをフレーク状ガラス基材に塗布する。具体的には、被覆膜を作製する際に用いるアクリルシリコーン溶液においてアクリルシリコーンの濃度を適宜調整するなどの方法により、アクリルシリコーンの量を調整する。
 本実施の形態において用いられるフレーク状ガラス基材は、例えば、特公昭45-3541号公報に開示されているようないわゆるブロー法、又は、特開昭59-21533号公報及び特表平2-503669号公報に開示されているいわゆるロータリー法で作製することができる。
 ブロー法は、溶融ガラスを貯えた液槽中にノズルを入れ、このノズルから空気を吹き込んで、いわゆる風船を作り、これをローラーで引っ張って、フレーク状のガラスを得る方法である。ロータリー法は、高速回転している平板やカップ状容器に溶融ガラスを連続的に注ぎ、平板やカップ縁から溶融ガラスを延伸させてフレーク状のガラスを得る方法である。
 これらの方法によれば、平均厚さが0.1~5.0μmの範囲内であり、平均粒径が1~1000μm範囲内であるフレーク状ガラス基材が得られる。化粧料に配合された際に、高い透明感及び皮膚への付着性と、光りすぎない自然な仕上がり(素肌感)とが実現できるという点で、本実施の形態では平均厚さ0.1~1.0μm、且つ、平均粒径1~100μmのフレーク状ガラス基材が好適に用いられる。
 また、本実施の形態において用いられるフレーク状ガラス基材には、一般的にEガラス、Cガラスと称される組成のガラスが適用できるが、その組成上酸化ホウ素の溶出が懸念される。近年、化粧料においては、安全に対する要求が高まってきており、また、厚生省薬務局審査課監修による「化粧品種別配合成分規格」(株式会社薬事日報社、1997年発行)によれば、“窒化ホウ素”の項目に、溶出ホウ素量20ppm以下という規定がある。したがって、化粧料に配合されるフレーク状ガラスに用いられるガラスは、組成成分としてホウ素を含有しないことが望ましい。このようなガラスの例として、特開2002-226732号公報などに開示されたボロンフリーEガラスが挙げられる。
 Eガラスの代表的な組成を質量%で表して、以下に示す。
  SiO:52~56、
  Al:12~16、
  CaO:16~25、
  MgO:0~6、
  NaO+KO:0~2(好ましくは0~0.8)、
  B:5~13、
  F:0~0.5
 ボロンフリーEガラスの代表的な組成を質量%で表して、以下に示す。
  SiO:55~67、
  Al:5~15、
  CaO:17~25、
  MgO:0~6、
  NaO+KO:0~5、
  TiO:0~2
 また、ホウ素を含有しないガラスの一例として、質量%で表して、
  60<SiO≦65、
  8≦Al≦15、
  47≦(SiO-Al)≦57、
  1≦MgO≦5、
  18≦CaO≦30、
  0<LiO≦4、
  0<(LiO+NaO+KO)≦4、
  0≦TiO≦5
の成分を含有し、
 B、F、ZnO、BaO、SrO及びZrOを実質的に含有しないガラス組成を使用できる。当該ガラス組成は、国際公開第2007/148758号に本出願人によって開示されている。
 また、ホウ素を含有しないガラスの別な例として、質量%で表して、
  59≦SiO≦65、
  8≦Al≦15、
  47≦(SiO-Al)≦57、
  1≦MgO≦5、
  20≦CaO≦30、
  0<(LiO+NaO+KO)<2、
  0≦TiO≦5
の成分を含有し、
 B、F、ZnO、BaO、SrO及びZrOを実質的に含有しないガラス組成を使用できる。当該ガラス組成は、国際公開第2006/068255号に本出願人によって開示されている。
 なお、「実質的に含有しない」とは、例えば工業用原料により不可避的に混入される場合を除き、意図的に含ませないことを意味する。具体的には、B、F、ZnO、BaO、SrO及びZrOのそれぞれの含有率が0.1質量%未満(好ましくは0.05質量%未満、より好ましくは0.03質量%未満)であることを意味する。
 なお、本実施の形態で説明したフレーク状ガラスは、フレーク状ガラス基材と、当該フレーク状ガラス基材の表面に設けられた、アクリルシリコーンを用いて形成された被覆膜とからなるものであるが、さらに、界面活性剤、シランカップリング剤、チタニアカップリング剤、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、フッ素樹脂又はポリアミノ酸などの高分子化合物、水素添加レチシン、アシル化コラーゲン、金属石鹸のほか、親油性ワックス、多価アルコールエステルなどが複合的に設けられていてもよい。
 本実施の形態の化粧料は、上記に説明した本実施の形態のフレーク状ガラスが配合されたものである。
 本実施の形態の化粧料には、前記フレーク状ガラスの他に、通常、化粧料に用いられる他の成分を必要に応じて適宜配合することができる。他の成分としては、無機粉末、有機粉末、顔料、色素、油性成分、有機溶剤、樹脂及び可塑剤などが挙げられる。例えば、無機粉末としては、タルク、カオリン、マイカ、セリサイト、その他の雲母類、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム及びクレー類などが挙げられる。
 また、有機粉末としては、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリスチレンパウダー、エポキシパウダー及びアクリルパウダーなどのパウダーの他に、ナイロン及びアクリルなどのプラスチックビーズなども挙げられる。
 顔料としては、微結晶性セルロース、酸化チタン、酸化亜鉛及び酸化ジルコニウムなどの無機白色顔料、酸化鉄及びチタン酸鉄などの無機赤色系顔料、黄酸化鉄及び黄土などの無機黄色系顔料、黒酸化鉄及びカーボンブラックなどの無機黒色形顔料、酸化クロム、水酸化クロム及びチタン酸コバルトなどの無機緑色系顔料、紺青などの無機青色系顔料、さらに、酸化チタン又は酸化鉄を被覆した鱗片状ガラス及びシリカ、雲母チタン(雲母の表面に酸化チタンがコーティングされた粉末)及びオキシ塩化ビスマスなどの真珠光沢顔料、アルミニウムパウダー及びカッパーパウダーなどの金属粉末顔料などが挙げられる。
 色素としては、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号のジルコニウムレーキ、バリウムレーキ又はアルミニウムレーキなどの有機顔料、あるいはクロロフィル及びβ-カロチンなどの天然色素などが挙げられる。
 油性成分としては、スクワラン、流動パラフィン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、オケゾライト、セレシン、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、セチルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、2-エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-オクチルドデシル、ジ-2-エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセロール、オレイン酸-2-オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、トリイソステアリン酸グリセロール、トリヤシ油脂肪酸グリセロール、オリーブ油、アボガド油、ミツロウ、ミリスチン酸ミリスチル、ミンク油及びラノリンなどの各種炭化水素、シリコーン油、高級脂肪酸、油脂類のエステル類、高級アルコール、及び、ロウなどが挙げられる。
 さらに、アセトン、トルエン、酢酸ブチル及び酢酸エステルなどの有機溶剤、アルキド樹脂及び尿素樹脂などの樹脂、カンファ及びクエン酸アセチルトリブチルなどの可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、界面活性剤、保湿剤、香料、水、アルコール、及び、増粘剤などが挙げられる。
 化粧料の形態としては、粉末状、ケーキ状、ペンシル状、スティック状、軟膏状、液状、乳液状及びクリーム状など種々の形態が挙げられる。これらには、例えば、化粧水、乳液及びクリームなどのフェーシャル化粧料、ファンデーション、口紅、アイシャドー、頬紅、アイライナー、ネイルエナメル及びマスカラなどのメイクアップ化粧料などが含まれる。
 以下に実施例及び比較例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明は、本発明の要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
 (実施例1~11)
 実施例1~11として、本発明のフレーク状ガラスの試料を作製した。
 まず、表1に示す組成のEガラス及びホウ素を含まない(ホウ素非含有)ガラスを用いて、ブロー法によりフレーク状ガラス基材を作製した。具体的には、1200℃以上に加熱した溶解槽にEガラス又はホウ非含有ガラスの組成を有したガラスを入れて溶解し、この溶解槽にノズルを入れ、このノズルから空気を吹き込みながら薄いガラスを作製し、この薄いガラスをローラーで連続的に引き出した。空気の吹き込み量及びローラー回転数を変えて、平均厚さ0.4μmのガラスと平均厚さ0.7μmのガラスとを得た。その後、粉砕、分級を行って、それぞれ平均粒径10μm及び平均粒径25μmのフレーク状ガラス基材を得た。粉砕には、ジェットミル型粉砕機(製品名「ラボジェットLJ」(日本ニューマチック株式会社製))を用いた。また、粒度の調整は、ふるい分け分級によって行った。ふるい分け分級には、電磁ふるい振とう機(製品名「RETSCH SIEVE SHAKER, type VIBRO」(RETSCH株式会社製))を用い、目的とする粒度分布に応じて適宜ふるいを選択した。平均粒径は、レーザー回折粒度分布測定装置(製品名「マイクロトラック(登録商標)HRA」(日機装株式会社製))によって測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 得られたフレーク状ガラス基材に、信越化学工業株式会社製の「KP-541」を用いて、以下の方法にてアクリルシリコーンの被覆膜を形成した。なお、本実施例で用いた「KP-541」は、Si-H基を含まないアクリルシリコーンである。まず、「KP-541」をイソプロピルアルコールで希釈して、これを溶液浸漬法によってフレーク状ガラス基材に塗布し、塗布膜を70℃にて4時間乾燥させた後、160℃にて2時間焼き付けを行うことによって、被覆膜を形成した。このようにして、実施例1~11のフレーク状ガラスの試料を作製した。なお、本実施例では、用いるアクリルシリコーン溶液におけるアクリルシリコーン濃度を適宜調整することによって、各実施例のフレーク状ガラスに含まれるアクリルシリコーンの量を調整した。実施例1~11のフレーク状ガラスに用いたガラスの種類と、フレーク状ガラス基材の平均厚さ及び平均粒径とは、表2に示すとおりである。
 次に、これらの試料に対して行った強熱減量の測定方法について説明する。以上のように作製された実施例1~11のフレーク状ガラス(フレーク状ガラス基材の表面にアクリルシリコーンからなる被覆膜が設けられたもの)を、110±5℃にて60分以上乾燥させた後、625℃にて15分以上強熱した。この強熱によって生じたフレーク状ガラスの質量の減少(減量)を測定し、強熱前のフレーク状ガラスの質量に対する減量の百分率を求めて、強熱減量とした。実施例1~11のフレーク状ガラスにおける強熱減量は、表2に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 (比較例1~8)
 比較例として、実施例1~11と同様の方法にて作製したフレーク状ガラス基材にアクリルシリコーンを被覆しないフレーク状ガラス(比較例1及び2)と、アクリルシリコーンを強熱減量として0.05質量%未満被覆したフレーク状ガラス(比較例3及び5)及び2.50%より多く被覆したフレーク状ガラス(比較例4及び6)とを作製した。さらに比較例として、実施例1~11と同様の方法で、アクリルシリコーンの代わりにメチルハイドロジェンシリコーンで被覆したフレーク状ガラス(比較例7及び8)も作製した。
 表3に、比較例1~8で用いた基材の種類(ガラス種類)と、その平均厚さ及び平均粒径と、実施例1~11と同様の方法で測定した強熱減量と、被覆膜材料と示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 (実施例12~22、比較例9~16)
 実施例1~11及び比較例1~8のフレーク状ガラスを用い、表4に示す各成分によりパウダーファンデーションを作製し、化粧料としての評価を行った(実施例12~22及び比較例9~16)。
 表4の成分(1)~(8)をヘンシェルミキサーで混合し、この混合物に対して成分(9)~(13)を加熱溶解混合したものを添加した後、パルペライザーで粉砕し、これを直径6cmの皿に1.5kg/cmの圧力で成形し、パウダーファンデーションを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例1~11及び比較例1~8のフレーク状ガラスを用いて作製した実施例12~22及び比較例9~16のファンデーションの官能試験を行った。
 官能試験は、10人の被験者を起用し、この10人の評価の平均値をもって、化粧料の使用感を評価した。評価基準を表5に、評価結果を表6-1及び表6-2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表6-1に示すように、本発明のフレーク状ガラス(実施例1~11)を用いたパウダーファンデーション(実施例12~22)は、全ての評価において評価点4.0点以上を満たしており、表6-2に示された比較例1~8のフレーク状ガラスを用いたパウダーファンデーション(比較例9~16)と比較して、良好な結果が得られた。
 比較例1及び2のような、アクリルシリコーンにより形成された被覆膜を有さないフレーク状ガラスは、それら自体の滑らかさが不十分なため、ファンデーションとしての伸びが劣り、仕上がり感も劣っていた(比較例9及び10)。比較例3及び5のような、アクリルシリコーンの被覆量が少ないフレーク状ガラスは、それ自体の撥水性が不充分なため、伸び性及び仕上がり感が劣っていた(比較例11及び13)。比較例4及び6のような、アクリルシリコーンの被覆量が多いフレーク状ガラスは、ファンデーション中でのフレーク状ガラスの分散が不充分であり、ファンデーションに濁りが出やすく、使用感も劣っていた(比較例12及び14)。
 被覆膜がメチルハイドロジェンシリコーンによって形成されたフレーク状ガラス(比較例7及び8)では、水素ガス発生の原因となるSi-H基が検出された。これに対し、被覆膜がアクリルシリコーンによって形成されているフレーク状ガラス(実施例1~11)は、Si-H基が検出されなかった。したがって、本発明の構成要件を満たすフレーク状ガラスでは、水素ガス発生による製品安定性の問題(容器の膨張)が生じない。なお、Si-H基量の測定は、以下のように、塗膜法による赤外線吸収スペクトル測定によって行った。
 フレーク状ガラス5gをガラス製ビーカーにとり、n-ヘキサンを加えた。フレーク状ガラスをn-ヘキサンに67時間浸漬して、フレーク状ガラスに含まれる成分を抽出した。抽出液をろ過して不溶物を除去し、可溶分を乾燥させて塗膜試料を作製した。塗膜試料の赤外線吸収スペクトルから、Si-H基以外の因子に由来する2964cm-1をピークとするエリアに対する、Si-H基由来である2160cm-1をピークとするエリアの面積比を、IRエリア比(Si-H)とした。このIRエリア比を、Si-H基の量を示すものとして、相対比較することで評価した。
 また、フレーク状ガラス基材にEガラスを用いた例を比較すると、実施例のフレーク状ガラスのホウ素溶出量は、比較例に比べて非常に低く、安全性が高い結果が得られた。なお、ホウ素溶出量の測定は、化粧品種別配合成分規格“窒化ホウ素”の純度試験(4)溶出ホウ素量の方法に準じて試験溶液を調整し、それを原子吸光法で定量分析して行った。試験溶液の調整方法は以下の通りである。
 フレーク状ガラス2.5gをフッ素樹脂製ビーカーにとり、エタノール10mLを加えてよくかき混ぜ、さらに水40mLを加えてよくかき混ぜた。その後、フッ素樹脂製時計皿にのせ、ホットプレート上で1時間加熱した。放冷後、濾過し、残留物を少量の水で洗い、洗液を濾液に合わせた。この液をさらにメンブランフィルター(0.22μm)で濾過した。濾液全体をフッ素樹脂製ビーカーにとり、硫酸1mLを加え、ホットプレート上で10分間煮沸した。放冷後、この溶液をポリエチレン製メスフラスコに入れ、フッ素樹脂製ビーカーを少量の水で洗い、この洗液をポリエチレン製メスフラスコ内の溶液に合わせた後、水を加えて正確に50mLとし、これを試験溶液とした。
 本発明のフレーク状ガラスを用いた化粧料は、滑らかで感触がよく、透明感及び皮膚への付着性に優れ、光らない自然な仕上がり、いわゆる素肌感が得られ、さらに、水素発生による化粧料の容器の膨張のおそれが低減された化粧料として利用することができる。

Claims (4)

  1.  フレーク状ガラス基材と、前記フレーク状ガラス基材の表面を被覆する被覆膜とを含むフレーク状ガラスであって、
     前記フレーク状ガラス基材は、平均厚さが0.1~1.0μm、且つ、平均粒径が1~100μmであり、
     前記被覆膜は、アクリルシリコーンによって形成されており、前記被覆膜の含有割合が、625±20℃の強熱減量として測定した場合に0.05~2.50質量%である、
    フレーク状ガラス。
  2.  前記アクリルシリコーンがSi-H基を含有しない、
    請求項1に記載のフレーク状ガラス。
  3.  前記フレーク状ガラス基材が、組成成分としてホウ素を含有しない、
    請求項1に記載のフレーク状ガラス。
  4.  請求項1に記載のフレーク状ガラスが配合された化粧料。
     
PCT/JP2012/000152 2011-01-14 2012-01-12 フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料 WO2012096182A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12733966.1A EP2664317B1 (en) 2011-01-14 2012-01-12 Glass flake and cosmetics comprising same
JP2012552687A JPWO2012096182A1 (ja) 2011-01-14 2012-01-12 フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-006245 2011-01-14
JP2011006245 2011-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012096182A1 true WO2012096182A1 (ja) 2012-07-19

Family

ID=46507087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/000152 WO2012096182A1 (ja) 2011-01-14 2012-01-12 フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2664317B1 (ja)
JP (2) JPWO2012096182A1 (ja)
WO (1) WO2012096182A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141792A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
JP6427724B1 (ja) * 2017-05-29 2018-11-21 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
WO2018221313A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019043022A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Merck Patent Gmbh PIGMENT FORMULATION
JP7227376B2 (ja) * 2019-07-23 2023-02-21 日本板硝子株式会社 近赤外線遮蔽材

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921533A (ja) 1982-07-29 1984-02-03 Asahi Glass Co Ltd ガラス薄片の製造方法
JPS6117667A (ja) 1984-07-04 1986-01-25 安部 二郎 コンクリ−ト構造物のひびわれを防止する工法
JPS6173775A (ja) 1984-09-19 1986-04-15 Miyoshi Kasei:Kk アシル化ペプチドにより表面処理した顔料およびこれらを配合した化粧料
JPS63201041A (ja) 1987-02-16 1988-08-19 Nippon Glass Fiber Co Ltd 熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂成形用の補強材
JPH02503669A (ja) 1987-04-23 1990-11-01 グラスフレイク・リミテッド ガラスのフレーク製造方法及び装置
JPH04145011A (ja) 1990-10-02 1992-05-19 Asahi Glass Co Ltd シリカ配合化粧品
JPH0687720A (ja) 1992-09-08 1994-03-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 鱗片状のシリカを配合した化粧料
JP2002226732A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光沢顔料、ならびにそれを含有する塗料組成物、樹脂成形品、化粧料およびインキ組成物
JP2002322015A (ja) 2001-04-23 2002-11-08 Kanebo Ltd 化粧料
WO2002100356A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Surface-treated powder and cosmetic preparation
WO2006068255A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Nippon Sheet Glass Company, Limited 鱗片状ガラス
WO2007148758A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 Nippon Sheet Glass Company, Limited 鱗片状ガラス
WO2008133042A1 (ja) 2007-04-25 2008-11-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料
JP2009161598A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Three M Innovative Properties Co (メタ)アクリルグラフトシリコーンポリマー処理粉体及びそれを用いた製品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700816B2 (ja) * 1988-07-12 1998-01-21 株式会社コーセー ゲル組成物並びにこれを含有する化粧料
US5061481A (en) * 1989-03-20 1991-10-29 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition having acryl-silicone graft copolymer
JP3771187B2 (ja) * 2002-04-10 2006-04-26 花王株式会社 化粧料
TWI325784B (en) * 2002-04-10 2010-06-11 Kao Corp Cosmetic composition
EP1600145A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-30 The Procter & Gamble Company Foundation comprising cross-linked organopolysiloxane elastomer
JP2007176937A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 油性メイクアップ化粧料
WO2007119395A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited 鱗片状ガラスが配合された化粧料
JP4860328B2 (ja) * 2006-03-31 2012-01-25 株式会社コーセー 表面被覆粉体及びそれを配合する化粧料
JP5066372B2 (ja) * 2007-02-14 2012-11-07 花王株式会社 水系二層分離型化粧料
JP4517000B2 (ja) * 2007-12-19 2010-08-04 株式会社資生堂 粉末化粧料の製造方法
JP5152970B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-27 パナソニック株式会社 照明装置
JP2010138010A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 角の取れたフレーク状ガラスおよびその製造方法
KR101291839B1 (ko) * 2009-02-06 2013-07-31 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 발수성 실리콘 탄성중합체 파우더를 포함하는 파운데이션 조성물

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921533A (ja) 1982-07-29 1984-02-03 Asahi Glass Co Ltd ガラス薄片の製造方法
JPS6117667A (ja) 1984-07-04 1986-01-25 安部 二郎 コンクリ−ト構造物のひびわれを防止する工法
JPS6173775A (ja) 1984-09-19 1986-04-15 Miyoshi Kasei:Kk アシル化ペプチドにより表面処理した顔料およびこれらを配合した化粧料
JPS63201041A (ja) 1987-02-16 1988-08-19 Nippon Glass Fiber Co Ltd 熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂成形用の補強材
JPH02503669A (ja) 1987-04-23 1990-11-01 グラスフレイク・リミテッド ガラスのフレーク製造方法及び装置
JPH04145011A (ja) 1990-10-02 1992-05-19 Asahi Glass Co Ltd シリカ配合化粧品
JPH0687720A (ja) 1992-09-08 1994-03-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 鱗片状のシリカを配合した化粧料
JP2002226732A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光沢顔料、ならびにそれを含有する塗料組成物、樹脂成形品、化粧料およびインキ組成物
JP2002322015A (ja) 2001-04-23 2002-11-08 Kanebo Ltd 化粧料
WO2002100356A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Surface-treated powder and cosmetic preparation
WO2006068255A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Nippon Sheet Glass Company, Limited 鱗片状ガラス
WO2007148758A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 Nippon Sheet Glass Company, Limited 鱗片状ガラス
WO2008133042A1 (ja) 2007-04-25 2008-11-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料
JP2009161598A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Three M Innovative Properties Co (メタ)アクリルグラフトシリコーンポリマー処理粉体及びそれを用いた製品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Japanese Cosmetic Ingredients Codex", 1997, YAKUJI NIPPO LTD.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141792A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
CN108698919A (zh) * 2016-02-18 2018-10-23 日本板硝子株式会社 片状玻璃和树脂组合物
US11008459B2 (en) 2016-02-18 2021-05-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass flakes and resin composition
CN108698919B (zh) * 2016-02-18 2022-09-13 日本板硝子株式会社 片状玻璃和树脂组合物
JP6427724B1 (ja) * 2017-05-29 2018-11-21 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
WO2018221313A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
CN110678424A (zh) * 2017-05-29 2020-01-10 日本板硝子株式会社 片状玻璃和树脂组合物
US11203546B2 (en) 2017-05-29 2021-12-21 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass flakes and resin composition
CN110678424B (zh) * 2017-05-29 2022-04-29 日本板硝子株式会社 片状玻璃和树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6284570B2 (ja) 2018-02-28
EP2664317A1 (en) 2013-11-20
JP2016185904A (ja) 2016-10-27
EP2664317B1 (en) 2019-06-19
JPWO2012096182A1 (ja) 2014-06-09
EP2664317A4 (en) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284570B2 (ja) フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料
JP3702742B2 (ja) 真珠光沢顔料およびその製造方法並びに真珠光沢顔料を配合した化粧料
JP4842839B2 (ja) 鱗片状ガラス
JP5374148B2 (ja) 鱗片状ガラスが配合された化粧料
EP1532213B1 (de) Pigment und pigmentiertes kosmetisches praparat sowie verfahren zur herstellung des pigments
JP7132312B2 (ja) 干渉顔料、ならびにこれを含む化粧料、塗料、インク、および樹脂組成物
WO2005028566A1 (ja) 黒色系光輝顔料およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
US7285508B2 (en) Glass flake
WO2012125789A2 (en) Black effect pigment
US20080160198A1 (en) Black brightening flake and cosmetic preparation, coating composition, resin composition, and ink composition each containing the same
JP5123294B2 (ja) フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料
US20040213820A1 (en) Cosmetic
WO2009105345A2 (en) Orange pearlescent pigments
JP2002038051A (ja) ガラスフレーク、およびそれを配合した化粧料
JP2007077087A (ja) 真珠光沢顔料
JP2011105587A (ja) 鱗片状ガラス及びその製造方法
JP2008127273A (ja) 還元型薄片状高虹彩色酸化チタン組成物とその製法
KR20060115993A (ko) 청색 착색 박편 및 그것을 배합한 화장료, 도료 조성물,수지 조성물 및 잉크 조성물
JP2011132109A (ja) 鱗片状ガラス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12733966

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012552687

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012733966

Country of ref document: EP