WO2012073910A1 - サンショール類の製造方法 - Google Patents

サンショール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012073910A1
WO2012073910A1 PCT/JP2011/077437 JP2011077437W WO2012073910A1 WO 2012073910 A1 WO2012073910 A1 WO 2012073910A1 JP 2011077437 W JP2011077437 W JP 2011077437W WO 2012073910 A1 WO2012073910 A1 WO 2012073910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
general formula
carbon atoms
group
iron complex
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/077437
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝之 青木
Original Assignee
株式会社ツムラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ツムラ filed Critical 株式会社ツムラ
Priority to JP2012546870A priority Critical patent/JP5648693B2/ja
Priority to CN201180057765.3A priority patent/CN103249714B/zh
Priority to US13/988,401 priority patent/US8871962B2/en
Priority to EP11845628.4A priority patent/EP2647621B1/en
Priority to KR1020137015352A priority patent/KR101585080B1/ko
Publication of WO2012073910A1 publication Critical patent/WO2012073910A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing sunsholes and a diene iron complex compound which is an intermediate useful for the production method, and more specifically, a sunshool capable of producing sunsholes in a short process and highly stereoselectively.
  • the present invention relates to a novel diene iron complex compound, which is an intermediate useful for the production method of the class.
  • Non-patent Document 1 Non-patent Document 2
  • the methods described in Non-Patent Documents 1 and 2 are both methods for constructing a triene moiety by a Wittig reaction.
  • Non-Patent Documents 1 and 2 have low yields and low E / Z selectivity, and are not practical synthesis methods.
  • A represents CO, P (R A ) 3 , CN, NO, SO (R A ) 3 or N (R A ) 2
  • R A represents a linear or branched chain having 1 to 4 carbon atoms.
  • one of R 1 and R 2 represents a hydrogen atom and the other has a structure represented by the following formula (II).
  • R represents a hydrogen atom, a hydroxyl group or a methyl group.
  • the diene iron complex compound of the present invention has the following general formula (I), (In the formula, A represents CO, P (R A ) 3 , CN, NO, SO (R A ) 3 or N (R A ) 2 , and R A represents a linear or branched chain having 1 to 4 carbon atoms. An alkyl group or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, and one of R 1 and R 2 represents a hydrogen atom and the other has a structure represented by the following formula (II). It is what is done. (In the formula, R represents a hydrogen atom, a hydroxyl group or a methyl group.)
  • Examples of the linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by R A include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a t-butyl group, and the like. preferable.
  • Examples of the aryl group having 6 to 12 carbon atoms include a phenyl group, a 2-pyridyl group, a 3-pyridyl group, a 4-pyridyl group, a 2-thienyl group, a 3-thienyl group, and the like, and a phenyl group is preferable. .
  • sunsholes such as ⁇ -sansholes, ⁇ -sansholes, hydroxy- ⁇ -sansholes and the like can be easily produced.
  • the deprotecting agent include cerium (IV) compounds such as cerium ammonium nitrate (CAN), trimethylamine N-oxide, pyridine N-oxide, iron (III) chloride, copper (II) chloride, dichlorodicyanobenzoquinone, hydrogen peroxide
  • cerium (IV) compounds such as cerium ammonium nitrate (CAN), trimethylamine N-oxide, pyridine N-oxide, iron (III) chloride, copper (II) chloride, dichlorodicyanobenzoquinone, hydrogen peroxide
  • cerium (IV) compounds trimethylamine N-oxide, and pyridine N-oxide. Trimethylamine N-oxide is most preferred because it can produce sansholes with few by-products.
  • Sansholes are unstable.
  • hydroxy- ⁇ -sansholes undergo significant decomposition (such as isomerization) under exposure to light.
  • the diene iron complex compound of the present invention is relatively stable. Is less likely to cause isomerization by light. Therefore, the sunshales can be produced by storing the diene iron complex compound of the present invention and performing a deprotection reaction as necessary.
  • diene iron complex compounds of the present invention are: The following general formula (III), (In the formula, A represents CO, P (R A ) 3 , CN, NO, SO (R A ) 3 or N (R A ) 2 , and R A represents a linear or branched chain having 1 to 4 carbon atoms. Represents an alkyl group or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, one of R 3 and R 4 represents a hydrogen atom, and the other represents a 2-cyanoethyl group.
  • the diene iron complex compound represented by the general formula (III) is, for example, a compound in which A is CO
  • the following formula: Can be synthesized from the compound 1 represented by the formula, such as Wittig reaction.
  • Wittig reaction Horner-Wadsworth-Emmons reaction, Julia-Lythgoe olefin synthesis, and the like, geometric isomers can be created separately.
  • the Wittig reaction can be performed with reference to methods described in literatures such as Wittig, G .; Schollkopf, U. Ber. 1954, 87, 1318., Maryanoff, BE et al. Chem. Rev. 1989, 89, 863. it can.
  • the step (A) of reducing the diene iron complex compound represented by the general formula (III) to an aldehyde compound A step of obtaining the diene iron complex compound represented by the general formula (IV) by reacting the obtained aldehyde compound with dimethyl (isobutylcarbamoyl) methylphosphonate or diethyl (isobutylcarbamoyl) methylphosphonate; A step (C) of reacting the obtained diene iron complex compound represented by the general formula (IV) with a deprotecting agent.
  • An example of reaction of the said process (B) can be represented by a following formula.
  • An isomer (3-geo) represented by the following formula derived from an enamide double bond may be obtained together with the above compound 3, but it is preferable that the isomer is as small as possible.
  • Isomers represented by the following formulas can be easily separated by, for example, silica gel column chromatography. Furthermore, the purity can be increased by recrystallizing the compound 3.
  • Still another method for producing a sunshawl according to the present invention is a method for producing a sunshawl represented by the general formula (VI).
  • reaction of the said process (E) can be represented by a following formula.
  • the following reaction formula is a case where a diene iron complex compound represented by the above general formula (III) is used in which R 4 is a 2-cyanoethyl group.
  • Step (E) can be carried out, for example, by Honor-Wadsworth-Emmons reaction using diethylphosphonoacetic acid by the Schauer method, Knoevenagel condensation, or the like. Knoevenagel condensation can be performed with reference to methods described in literature such as Jones, G. Org. React. 1967, 15, 204., Tietze, L. F .; Beifuss, U. Comprehensive Organic Synthesis 1991, 2,341.
  • the step (F) can be carried out by a general amidation reaction.
  • the method comprises a condensation reaction with an amine using N-methyl-2-chloropyridinium iodide, water-soluble carbodiimide (1-ethyl- A method in which a condensation reaction is carried out using a combination of a water-soluble condensing agent such as 3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride) and hydroxybenzotriazole (HOBt) is preferred.
  • the amine represented by the general formula (IX) can be synthesized by a known method.
  • R is a hydroxy group, that is, 2-hydroxy-2-methylpropylamine is 1.1 equivalents of benzylamine with respect to 1,2-epoxy-2-methylpropane (EMP).
  • EMP 1,2-epoxy-2-methylpropane
  • ⁇ Process (G)> The step of reacting the deprotection agent with the condensate obtained in the step (F) is performed in the same manner as the method of reacting the diene iron complex compound represented by the general formula (I) with the deprotection agent. It can be carried out.
  • Embedded image can also be synthesized from the compound 1 represented by the formula (1) by a Julia-Kocienski olefination reaction using 4- (1-phenyl-1H-tetrazol-5-ylsulfonyl) butanenitrile.
  • the Julia-Kocienski olefination reaction can be performed with reference to methods described in literatures such as PJ Kocienski, et al., Synlett, 1998, 26.
  • Example 5-2 Similar to Experimental Example 5-1, except that CAN (cerium ammonium nitrate) was used instead of trimethylamine N-oxide, acetone was added instead of acetonitrile, and the subsequent stirring time was changed from 1.5 hours to 15 minutes. The reaction was performed. The results are shown in Table 3 below.
  • CAN cerium ammonium nitrate
  • H ⁇ S 27.6 mg
  • compound 5 50.4 mg
  • HPLC grade anhydrous acetonitrile
  • the sample solution dispensed into 50 mL was allowed to stand at room temperature for 24 hours under fluorescent light exposure.
  • Quantitative analysis was performed under the above HPLC analysis conditions, and the peak area values of H ⁇ S and the diene iron complex compound (Compound 5) were measured.
  • H ⁇ S decreased to about 10% of the original 24 hours after irradiation with the fluorescent lamp.
  • the diene iron complex compound (Compound 5) remained at the original level of about 80%.
  • the diene iron complex compound (Compound 5) was found to have higher solution stability to light than H ⁇ S itself.
  • reaction solution was stirred at room temperature for 22 hours, and saturated saline was added.
  • the aqueous layer was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, filtered through a filter, and concentrated under vacuum.
  • the product was chromatographed using an ODS column (50% acetonitrile) to obtain 1.52 g of a light yellow oily target product.
  • the method according to the procedure of dropping the solution of compound 1 into the solution of compound 7 treated with the base is Method A, and the procedure of dropping the base into the solution of compound 7 and compound 1 is similar to Experimental Example 11-1. According to the above, the method B is written.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

 短工程かつ高立体選択的なサンショール類の製造方法および該製造方法に有用な中間体である鉄カルボニル錯体化合物を提供する。 下記一般式(I)で表されることを特徴とするジエン鉄錯体化合物。(式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1から4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表す。RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が下記式(II)で表される構造をとる。)(式中、Rは水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を表す。)

Description

サンショール類の製造方法
 本発明は、サンショール類の製造方法および該製造方法に有用な中間体であるジエン鉄錯体化合物に関し、詳しくは、短工程でかつ高立体選択的にサンショール類を製造することのできるサンショール類の製造方法および該製造方法に有用な中間体である新規なジエン鉄錯体化合物に関する。
 サンショール類は,生薬「サンショウ」の主要成分である。近年になってHαS(ヒドロキシ-α-サンショール)がTRPV1、TRPA1刺激などの作用を有することが報告され、医薬化学上の脚光を浴びている。
 HαSを初めとするサンショール類は、トリエン部位に由来する不安定構造が故に、物質単体として恒常的に製造・供給することが困難であった。従来は、サンショウエキスを原料としてシリカゲルおよびODSカラムクロマトグラフィーによってサンショール類が単離・精製されてきた。
 HαSとHβS(ヒドロキシ―β-サンショール)の全合成は過去に報告されていないが、それらの類縁体であるα-サンショールの全合成が報告されている(非特許文献1、非特許文献2参照)。非特許文献1および2記載の方法は、どちらもWittig反応によってトリエン部分を構築する方法である。
Sonnet P. E., J. Org. Chem., 34,1147-1149(1969) Crombie L., Fisher D., TetrahedronLett., 26, 2481-2484(1985)
 しかしながら、非特許文献1および2記載の方法は、収率もE/Z選択性も低く、実用的な合成方法とは言い難いものであった。
 そこで本発明の目的は、短工程でかつ高立体選択的にサンショール類を製造することのできるサンショール類の製造方法および該製造方法に有用な安定中間体である新規なジエン鉄錯体化合物を提供することにある。
 本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の新規なジエン鉄錯体化合物を用いることで、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明のジエン鉄錯体化合物およびサンショール類の製造方法は、下記の[1]~[7]である。
 [1]下記一般式(I)で表されることを特徴とするジエン鉄錯体化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
(式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が下記式(II)で表される構造をとる。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
(式中、Rは水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を表す。)
 [2]下記一般式(III)で表されることを特徴とするジエン鉄錯体化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
(式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が2-シアノエチル基を表す。)
 [3]下記一般式(I)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
(式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が下記式(II)で表される構造をとる。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
(式中、Rは水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を表す。)
で表されるジエン鉄錯体化合物と脱保護剤とを反応させることを特徴とするサンショール類の製造方法。
 [4]前記脱保護剤が、セリウム(IV)化合物、トリメチルアミンN-オキシド、ピリジンN-オキシド、塩化鉄(III)、塩化銅(II)、ジクロロジシアノベンゾキノンおよび過酸化水素からなる群から選ばれるものである[3]のサンショール類の製造方法。
 [5]
 下記一般式(III)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
(式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が2-シアノエチル基を表す。)で表されるジエン鉄錯体化合物を還元してアルデヒド化合物とする工程と、
 得られたアルデヒド化合物をジメチル(イソブチルカルバモイル)メチルホスホネートまたはジエチル(イソブチルカルバモイル)メチルホスホネートと反応させることにより前記一般式(I)で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
をさらに備える[3]のサンショール類の製造方法。
[6]
 下記一般式(III)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
(式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が2-シアノエチル基を表す。)で表されるジエン鉄錯体化合物を還元してアルデヒド化合物とする工程と、
 得られたアルデヒド化合物をジエチルホスホノ酢酸と反応させて、下記一般式(VII)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
(式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびR10は、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が下記式(VIII)で表される構造をとる。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
 得られた一般式(VII)で表されるジエン鉄錯体化合物と、下記一般式(IX)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
(式中、Rは水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を表す。)
で表されるアミンとを反応させて前記一般式(I)で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
をさらに備える[3]のサンショール類の製造方法。
[7]
 下記式(X)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
で表される化合物と4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イルスルホニル)ブタンニトリルとを反応させ、下記一般式(III)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
(式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が2-シアノエチル基を表す。)で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
 前記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物を還元してアルデヒド化合物とする工程と、
 得られたアルデヒド化合物をジエチルホスホノ酢酸と反応させて、下記一般式(VII)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
(式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびR10は、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が下記式(VIII)で表される構造をとる。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
 得られた一般式(VII)で表されるジエン鉄錯体化合物と、下記一般式(IX)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
(式中、Rは水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を表す。)
で表されるアミンとを反応させて前記一般式(I)で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
をさらに備える[3]のサンショール類の製造方法。
 本発明により、短工程でかつ高立体選択的にサンショール類を製造することのできるサンショール類の製造方法および該製造方法に有用な中間体であるジエン鉄錯体化合物を提供することが可能となる。
実験例9における、曝光下での試料溶液中のヒドロキシ-α-サンショール(HαS)およびジエン鉄錯体化合物(化合物5、Fe cpと表記)の含有量(%表記)の経時変化を示すグラフである。
 以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[ジエン鉄錯体化合物]
 本発明のジエン鉄錯体化合物は、下記一般式(I)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
 (式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が下記式(II)で表される構造をとる。)で表されるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
(式中、Rは水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を表す。)
 上記Rが表す、炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基等が挙げられ、メチル基が好ましい。また、上記炭素数6~12のアリール基としては、フェニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-チエニル基、3-チエニル基等が挙げられ、フェニル基が好ましい。
 上記ジエン鉄錯体化合物を脱保護剤と反応させることにより、簡便に、α-サンショール、β-サンショール、ヒドロキシ-α-サンショール等のサンショール類を製造することができる。上記脱保護剤としては、硝酸セリウムアンモニウム(CAN)などのセリウム(IV)化合物、トリメチルアミンN-オキシド、ピリジンN-オキシド、塩化鉄(III)、塩化銅(II)、ジクロロジシアノベンゾキノン、過酸化水素等が挙げられ、好適なものとしては、セリウム(IV)化合物、トリメチルアミンN-オキシド、ピリジンN-オキシドが挙げられ、少ない副生成物でサンショール類を製造できることからトリメチルアミンN-オキシドが最も好ましい。
 また、サンショール類は、不安定であり、特にヒドロキシ-α-サンショールは曝光下で顕著に分解(異性化など)が生じるが、上記本発明のジエン鉄錯体化合物は、比較的安定であり、光による異性化などを生じにくい。その為、本発明のジエン鉄錯体化合物を保存し、必要時に脱保護反応を行うことによりサンショール類を製造することができる。
 本発明の他のジエン鉄錯体化合物は、
 下記一般式(III)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
(式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1から4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表す。RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が2-シアノエチル基を表す。)で表されるものである。
 上記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物は、下記の反応により、短工程で簡便にサンショール類を製造することのできるサンショール類の製造方法の原料となるものである。Rが2-シアノエチル基であるもの、Rが2-シアノエチル基であるものを使い分けることにより、サンショール類のα体、β体を任意に製造することができる。
 上記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物は、例えば式中、AがCOである化合物を例にとると、下記式、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
で表される化合物1から、Wittig反応等により合成することができる。Wittig反応、Horner-Wadsworth-Emmons反応、Julia-Lythgoeオレフィン合成等を使い分けることにより、幾何異性体を作り分けることもできる。
 Wittig反応は、例えば、Wittig, G.; Schollkopf, U. Ber. 1954, 87, 1318.、Maryanoff, B. E. et al. Chem. Rev. 1989,89,863.等の文献記載の方法を参考に行うことができる。
 Horner-Wadsworth-Emmons反応は、例えば、Horner, L.; Hoffmann, H. M. R.; Wippel,H. G.; Klahre, G. Ber. 1959, 92, 2499. 、Maryanoff, B. E.; Reitz, A. B. Chem. Rev.1989,89,863. 、Kelly, S. E. Comprehensive Organic Synthesis 1991,1,729.等の文献記載の方法を参考に行うことができる。
 Julia-Lythgoeオレフィン合成は、例えば、Julia, M.; Paris, J. M. Tetrahedron Lett. 1973,4833、Blakemore, P. R.JCS PerkinTrans. 1 2002, 2563等の文献記載の方法を参考に行うことができる。
 なお、上記化合物1は、市販試薬として容易に入手可能な2,4-ヘキサジエナ-ルとFe(CO)12等の鉄錯体とを加熱攪拌するなどして容易に合成可能である。
 [サンショール類の製造方法]
 本発明のサンショール類の製造方法は、上記一般式(I)で表されるジエン鉄錯体化合物と脱保護剤とを反応させることを特徴とするものである。脱保護剤としては、硝酸セリウムアンモニウム(CAN)などのセリウム(IV)化合物、トリメチルアミンN-オキシド、ピリジンN-オキシド、塩化鉄(III)、塩化銅(II)、ジクロロジシアノベンゾキノン、過酸化水素等が挙げられ、好適なものとしては、セリウム(IV)化合物、トリメチルアミンN-オキシド、ピリジンN-オキシドが挙げられ、副生成物の発生を抑えながらサンショール類を製造できることからトリメチルアミンN-オキシドが最も好ましい。
 脱保護剤との反応温度は、特に制限はなく、-20~50℃で反応を行うことが好ましい。また、反応時間は、好ましくは1時間以内である。
 本発明の他のサンショール類の製造方法は、上記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物を還元してアルデヒド化合物とする工程(A)と、
 得られたアルデヒド化合物をジメチル(イソブチルカルバモイル)メチルホスホネートまたはジエチル(イソブチルカルバモイル)メチルホスホネートと反応させることにより上記一般式(IV)で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程(B)と、
 得られた一般式(IV)で表されるジエン鉄錯体化合物と、脱保護剤とを反応させる工程(C)と、を備えることを特徴とするものである。
〈工程(A)〉
 上記工程(A)の反応の一例は、下記式で表すことができる。下記反応式は、上記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物のうち、AがCO、Rが2-シアノエチル基であるものを用いた場合である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
 還元剤としては、水素化トリ(エトキシ)アルミニウムリチウム、水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム (DIBAL-H)等が挙げられ、DIBAL-Hが好ましい。好適な反応形態としては、トルエンなどの有機溶媒中、-80~-20℃に冷却しながら、一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物に対して、1.0~2.0当量のDIBAL-Hを用いて還元反応を行うことが挙げられる。
〈工程(B)〉
 上記工程(B)の反応の一例は、下記式で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
 上記化合物3とともに、エナミド二重結合に由来する下記式で表される異性体(3-geo)が得られることがあるが、この異性体がなるべく少ない方が好ましい。下記式で表される異性体は、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより容易に分離することができる。さらに上記化合物3を再結晶することにより純度を上げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
〈工程(C)〉
 一般式(IV)で表されるジエン鉄錯体化合物と、脱保護剤とを反応させる工程については、上記と同様である。
 本発明のさらに他のサンショール類の製造方法は、上記一般式(VI)で表されるサンショール類の製造方法であって、
 上記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物を還元してアルデヒド化合物とする工程(D)と、
 得られたアルデヒド化合物をジエチルホスホノ酢酸と反応させて、上記一般式(VII)で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程(E)と、
 得られた一般式(VII)で表されるジエン鉄錯体化合物と、上記一般式(IX)で表されるアミンとを反応させて縮合物を得る工程(F)と、
 得られた縮合物に、脱保護剤を反応させる工程(G)と、を備えることを特徴とするものである。
〈工程(D)〉
 上記工程(D)の反応の一例は、下記式で表すことができる。下記反応式は、上記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物のうち、AがCO、Rが2-シアノエチル基であるものを用いた場合である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
 上記工程(D)は、上記工程(A)と同様にして行うことができる。
〈工程(E)〉
 上記工程(E)の反応の一例は、下記式で表すことができる。下記反応式は、上記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物のうち、Rが2-シアノエチル基であるものを用いた場合である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
 工程(E)は、例えばSchauer法によるジエチルホスホノ酢酸を用いたHonor- Wadsworth-Emmons反応、Knoevenagel縮合等により行うことができる。
 Knoevenagel縮合は、例えば、Jones, G. Org. React. 1967, 15, 204.、Tietze, L. F.; Beifuss, U. Comprehensive Organic Synthesis 1991,2,341.等の文献記載の方法を参考に行うことができる。
〈工程(F)〉
 上記工程(F)の反応の一例は、下記式で表すことができる。下記反応式は、上記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物のうち、Rが2-シアノエチル基であるものを用いた場合である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
 工程(F)は、一般的なアミド化反応により行なうことができるが、ヨウ化N-メチル-2-クロロピリジニウムを用いてアミンとの縮合反応を行う方法や、水溶性カルボジイミド(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等)などの水溶性縮合剤と、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)とを組み合わせて使用して縮合反応を行う方法が好ましい。
 なお、上記一般式(IX)で表されるアミンは公知の方法で合成できる。例えば、上記アミンのうちRがヒドロキシ基のもの、即ち、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピルアミンは、1,2-エポキシ-2-メチルプロパン(EMP)に対して1.1等量のベンジルアミンを反応させた後、接触水素化反応で脱保護することにより得られる。上記反応は、例えば、Candice Menzzi-Smarrito et al., J. Agric. Food Chem. 57, 1982 (2009)記載の方法を参考に行うことができる。
〈工程(G)〉
 上記工程(F)で得られた縮合物に、脱保護剤を反応させる工程は、上記一般式(I)で表されるジエン鉄錯体化合物と、脱保護剤とを反応させる方法と同様にして行うことができる。
〈工程(H)〉
 上記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物は、例えば式中、AがCOである化合物を例にとると、下記式、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
で表される化合物1から、4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イルスルホニル)ブタンニトリルを用いたJulia-Kocienskiオレフィン化反応によっても合成することができる。Julia-Kocienskiオレフィン化反応は、例えば、P.J. Kocienski, et al., Synlett, 1998, 26等の文献記載の方法を参考に行うことができる。本反応により、上記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物のうち、Rが2-シアノエチル基であるもの(即ち、E,E,E-トリエン骨格を有するもの)を選択的に合成することができる。
 その後、得られた一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物を用いて、上記工程(D)、(E)、(F)、(G)を経ることにより、β-サンショール類を製造することができる。
[実験例1]
トリカルボニル[(2,3,4,5-η)-(2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエナ-ル]鉄の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
 室温下、2,4-ヘキサジエナ-ル(1.81mL)を、トルエン(30mL)中、Fe(CO)12(5.7g)を懸濁した溶液に加え、混合液を60℃で24時間攪拌した。その後、反応液を80℃で1時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10:1)にかけ、得られた粗精製物を真空中乾燥して、油状のトリカルボニル[(2,3,4,5-η)-(2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエナ-ル]鉄を2.84g得た(収率は70.8%)。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 1.26 (1H, dd, J=4.4, 8.3Hz), 1.51 (3H, d,J=6.1Hz), 1.70 (1H, dq, J=8.7, 6.1Hz), 5.30 (1H, dd, J=5.1, 8.7Hz), 5.77 (1H,dd, J=5.1, 8.3Hz), 9.26 (1H, d, J=4.4Hz);
ESI-LRMS:m/z: +ESI 259 [M+Na]+, 237 [M+H]+, -ESI 235 [M-H]-;
ESI-HRMS:m/z: 258.9666 (Calcd for C9H8O4FeNa:258.9670).
[実験例2-1]
トリカルボニル[(6,7,8,9-η)-(4Z,6E,8E)-デカ-4,6,8-トリエンニトリル]鉄の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
 1)3-シアノプロピルトリフェニルホスホニウムブロマイド(PPhP+(CHCN Br)(12.3g、30.0mol)とTHF(30mL)の混合液をアイスウォーターバスにて0℃に冷却し、THF(30mL)に懸濁したナトリウムヘキサメチルジシラジド(NaHMDS)(1.0mol/L)を加えた。得られた赤色~橙色の溶液を30分間攪拌した。アイスバスを取り除いて、攪拌を停止し、NaBrが完全に沈殿して分離するまで1時間ほど静置し、イリド溶液を得た。
 2)トリカルボニル[(2,3,4,5-η)-(2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエナ-ル]鉄(4.20g)をTHF(35mL)に溶解した溶液に、アルゴン雰囲気下、-78℃、0.5mol/Lの上記イリド溶液(60.0mL)を滴下した。その後、反応溶液を-78℃下、1時間攪拌した。反応液の温度を徐々に上げながら1.5時間攪拌し、-20℃とした。次に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルにて抽出した。有機層は、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空下で、有機溶媒を除いた後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5:1)にかけ、トリカルボニル[(6,7,8,9-η)-(4Z,6E,8E)-デカ-4,6,8-トリエンニトリル]鉄を4.61g得た(収率90.4%)。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 1.42-1.45 (4H, m), 1.75 (1H,dd, J=9.6, 10.7 Hz),2.36-2.47 (4H, m), 5.07 (1H, dd, J=4.9, 7.3 Hz), 5.19 (1H, dd, J=4.9, 8.2 Hz),5.32 (1H, td, J=7.3, 10.7 Hz), 5.54 (1H, t, J=10.7 Hz);
13C-NMR (CDCl3, 100MHz),δ: 17.05, 19.18, 23.83, 54.48, 57.60, 82.40, 85.97,119.13, 125.14, 134.15, 212.05;
ESI-MS m/z:+ESI 310 [M+Na]+, 288 [M+H]+, -ESI 286 [M-H]-;
HRESI-MS m/z:310.0143 (Calcd for C13H13NO3FeNa: 310.0143);
IR (KBr):cm-1: 2033, 1952, 625, 568.
 [実験例2-2~2-5]
 使用する塩基、溶媒、温度を下記表1に記載のように変えた以外は、上記実験例2-1と同様に反応を行った。トリカルボニル[(6,7,8,9-η)-(4Z,6E,8E)-デカ-4,6,8-トリエンニトリル]鉄の収率を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
[実験例3]
ジエチル(イソブチルカルバモイル)メチルホスホネートの調製
 ジエチルホスホノ酢酸(1.29mL)をジクロロメタン(20mL)に溶解したものに、室温、アルゴン雰囲気下、(COCl)(2.90mL)を滴下し、16時間攪拌した。混合物を真空乾燥して濃縮し、油状の酸塩化物を得た。該酸塩化物をジエチルエーテル(20.0mL)に溶解したものに、アルゴン雰囲気下0℃において、イソブチルアミン(1.60mL)を加え、0℃にて攪拌した。その後、混合液を室温下で5時間攪拌した。沈殿した塩を濾過により除き、溶液を真空下で濃縮した。該溶液に1mol/L塩酸を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。その後室温下、真空乾燥し、ジエチル(イソブチルカルバモイル)メチルホスホネートを1.17g得た。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 0.93 (6H, d, J=6.6Hz), 1.34 (6H, t, J=7.1Hz),1.82 (1H, m), 2.87 (2H, d, J=20.5Hz), 3.11 (2H, t, J=6.3Hz), 4.11-4.23 (4H, m),6.88 (1H,brs).
[実験例4-1]
トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-N-イソブチルドデカ-2,6,8,10-テトラエナミド]鉄の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
 1)トリカルボニル[(6,7,8,9-η)-(4Z,6E,8E)-デカ-4,6,8-トリエンニトリル]鉄(143.7mg)のトルエン溶液(2.0mL)に、-20℃、アルゴン雰囲気下DIBAL-H(0.7mL)を滴下した。反応混合液を-20℃で1時間攪拌した。反応液に1mol/L塩酸を加え5分攪拌し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機溶媒を真空乾燥により除いて、アルデヒド化合物を143.7mg得た。
 2)ジエチル(イソブチルカルバモイル)メチルホスホネート(130.5mg)、TMEDA(テトラメチルエチレンジアミン)(0.09mL)、TEA(トリエチルアミン)(0.16mL)、および、上記アルデヒド化合物をTHF(1.5mL)に溶解したものの混合溶液に、室温下、アルゴン雰囲気下においてZn(OTf)(亜鉛トリフラート)(226.2mg)を滴下し、室温で15時間攪拌した。得られた反応液に1mol/Lの塩酸を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空下で有機溶媒を除いた後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/1)にかけ、黄色の粘性油状物として、トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-N-イソブチルドデカ-2,6,8,10-テトラエナミド]鉄を得た(118.6mg)。該化合物をエーテル-ヘキサン溶媒から再結晶化して、淡黄色固体を得、室温で真空乾燥した(96.1mg)。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 0.93 (6H, d, J=6.6 Hz), 1.36 (1H, m), 1.43 (3H,d, J=5.8 Hz), 1.80 (1H, m), 1.87 (1H, dd, J=8.8, 10.5 Hz), 2.23-2.32 (4H, m),3.16 (2H, d, J=6.6 Hz), 5.04 (1H, dd, J=4.9, 8.0 Hz), 5.16 (1H, dd, J=4.9, 8.8Hz), 5.32 (1H, td, J=6.6, 10.5 Hz), 5.42 (1H, t, J=10.5 Hz), 5.42 (1H, brs),5.84 (1H, d, J=15.1 Hz), 6.82 (1H, td, J=6.6, 15.1 Hz); 13C-NMR(CDCl3, 100MHz), δ: 19.15, 20.11, 26.58, 28.58, 31.48,46.86, 56.13, 57.17, 82.23, 85.53, 124.28, 129.31, 131.62, 143.24, 165.87,212.36;
ESI-MS m/z:+ESI 410 [M+Na]+, 388 [M+H]+, -ESI 386 [M-H]-.
HRESI-MSm/z: 410.1034 (Calcd for C19H25NO4FeNa:410.1031);
IR (KBr):cm-1: 3270, 2048, 1988, 1970, 1954, 1675, 1618, 1549, 563.
[実験例4-2~4-4]
 使用する塩基、温度を下記表2に記載のように変えた以外は、上記実験例4-1と同様に反応を行った。トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-N-イソブチルドデカ-2,6,8,10-テトラエナミド]鉄(3と表記)の収率を下記表2に示す。3-geoは、3の幾何異性体である。なお、この異性体は、シリカゲルカラムで容易に分離でき、さらに再結晶によって高純度の3を得ることができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
*:単離収率
**:痕跡程度
[実験例5-1]
(2E,6Z,8E,10E)-N-イソブチルドデカ-2,6,8,10-テトラエナミド(α-サンショール)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
 トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-N-イソブチルドデカ-2,6,8,10-テトラエナミド]鉄(96.1mg)とトリメチルアミンN-オキシド(194.0mg)との混合物に対して、室温下、アルゴン雰囲気下において、アセトニトリル(2.0mL)を加え、1.5時間攪拌した。水を反応液に加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空下、有機溶媒を除き、混合物を綿栓濾過した後、エバポレーションして淡黄色の非晶質の固体を得た(60.6mg)。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 0.93 (6H, d, J=6.6 Hz), 1.78 (3H, d, J=6.6 Hz),1.78 (1H, m), 2.24-2.37 (4H, m), 3.15 (2H, t, J=6.8 Hz), 5.37 (1H, td, J=7.5,10.7 Hz), 5.42 (1H, brs), 5.73 (1H, qd, J=7.5, 13.8 Hz), 5.78 (1H, td, J=1.5,15.1 Hz), 6.02 (1H, t, J=10.7 Hz), 6.13 (1H, dd, J=10.2, 13.8 Hz), 6.17 (1H,dd, J=10.2, 13.8 Hz), 6.33 (1H, dd, J=10.7, 13.8 Hz), 6.82 (1H, td, J=6.6, 15.1Hz).
[実験例5-2]
 トリメチルアミンN-オキシドの代わりに、CAN(硝酸セリウムアンモニウム)を用い、アセトニトリルの代わりに、アセトンを加え、その後の攪拌時間を1.5時間から15分間に変えた以外は実験例5-1と同様に反応を行った。結果を下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
[実験例6]
トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-ドデカ-2,6,8,10-テトラエン酸]鉄の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
1)トリカルボニル[(6,7,8,9-η)-(4Z,6E,8E)-デカ-4,6,8-トリエンニトリル]鉄(2.0g)をトルエン(50mL)に溶解したものに対して、-20℃、アルゴン雰囲気下DIBAL-H(13.9mL)を滴下し、1時間攪拌した。反応混合液に1mol/L塩酸を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空下、有機溶媒を除去し、アルデヒド化合物を得た。
2)Zn(OTf)(5.62g)、TMEDA(1.25mL)、DBU(1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン)(4.2mL)をTHF(20.0mL)に溶解した溶液に対して、ジエチルホスホノ酢酸(1.34mL)を加え、室温下で2時間攪拌した。上記アルデヒド化合物をTHF(20.0mL)に溶解したものを反応液に加え、4時間室温下で攪拌した。その後、反応液に1mol/L塩酸を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空下で有機溶媒を除いた後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=4/1→2/1)にかけ、黄色の粘性油状物として、トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-ドデカ-2,6,8,10-テトラエン酸]鉄を得た(1.73g)。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 1.38-1.45 (4H, m), 1.89 (1H,dd, J=9.6, 10.6 Hz),2.43 (2H, dd, J=7.3, 14.3 Hz), 2.56 (2H, m), 5.05 (1H, dd, J=4.6, 7.3 Hz), 5.15(1H, dd, J=4.6, 8.5 Hz), 5.29 (1H, td, J=7.3, 10.6 Hz), 5.43 (1H, t, J=10.6Hz), 9.80 (1H, s);
13C-NMR(CDCl3, 100MHz), δ:19.15, 26.23, 31.79, 55.79, 57.18, 82.23, 85.58, 121.14, 128.59, 132.06,150.90, 171.12, 212.26;
ESI-MS m/z:+ESI 355 [M+Na]+, 333 [M+H]+, -ESI 331 [M-H]-.
HRESI-MSm/z: 355.0246 (Calcd for C15H16NO5FeNa:355.0245).
IR(film): cm-1: 2036, 1964, 1696, 1652.
[実験例7-1]
トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)ドデカ-2,6,8,10-テトラエナミド]鉄の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
 トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-ドデカ-2,6,8,10-テトラエン酸]鉄(1.73g)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.20g)、およびHO-Bt(ヒドロキシベンゾトリアゾール)(1.02g)をジクロロメタン(36.5g)に溶解し、アルゴン雰囲気下5分攪拌した。2-ヒドロキシ-2-メチルプロピルアミン(1.02g)をジクロロメタン(18.3mL)に溶解したものを、室温下、上記溶液に加え4.5時間攪拌した。室温下、飽和炭酸ナトリウム水溶液を反応液に加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を真空下除いた後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→1/2→1/3)にかけ、黄色の粘性油状物を得た(1.73g)。得られた油状物をエーテル/ヘキサン混合液から再結晶し、淡黄色の固体を得た(1.43g)。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 1.25 (6H, s), 1.36 (1H, m), 1.43 (3H, d, J=5.9 Hz),1.80 (1H, m), 1.87 (1H, dd J=8.8, 10.5 Hz), 2.21-2.36 (4H, m), 2.40 (1H, brs),3.34 (2H, d, J=6.1 Hz), 5.04 (1H, dd, J=4.9, 8.0 Hz), 5.16 (1H, dd, J=4.9, 8.8Hz), 5.31 (1H, td, J=6.6, 10.5 Hz), 5.42 (1H, t, J=10.5 Hz), 5.84 (1H, d,J=15.4 Hz), 5.86 (1H, brs), 6.87 (1H, td, J=6.3, 15.4 Hz); 13C-NMR(CDCl3, 100MHz), δ:19.15, 20.11, 26.58, 28.58, 31.48, 46.86, 56.13, 57.17, 82.23, 85.53, 124.28,129.31, 131.62, 143.24, 165.87, 212.36;
ESI-MS m/z:+ESI 426 [M+Na]+, 404 [M+H]+, -ESI 402 [M-H]-.
HRESI-MS m/z:426.0977 (Calcd for C19H25NO5FeNa: 426.0980).
IR (KBr):cm-1: 3411, 3268, 2034, 1968, 1668, 1602, 1562, 622, 607, 566.
[実験例7-2]
 使用した試薬を下記表4記載のものに変更した以外は、実験例7-1と同様に反応を行った。トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)ドデカ-2,6,8,10-テトラエナミド]鉄の収率を下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
[実験例8]
(2E,6Z,8E,10E)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)ドデカ-2,6,8,10-テトラエナミド(ヒドロキシ-α-サンショール)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
 トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)ドデカ-2,6,8,10-テトラエナミド]鉄(50.0mg)とトリメチルアミンN-オキシド(102.1mg)との混合物に対して、室温、アルゴン雰囲気下、アセトニトリル(2.0mL)を加え、2時間攪拌した。沈殿物を濾過により除き、濾液に水を加えた。水層を酢酸エチルにより抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空下、有機溶媒を除去し、混合物を綿栓濾過した後、エバポレーションして淡黄色の非晶質の固体を得た(30.5mg)。収率93.4%。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 1.24 (6H, s), 1.78 (3H, d, J=6.7 Hz), 2.25-2.38(4H, m), 3.33 (2H, d, J=6.1 Hz), 5.37 (1H, td, J=7.1, 10.9 Hz), 5.73 (1H, qd,J=7.1, 13.8 Hz), 5.84 (1H, td, J=1.6, 15.4 Hz), 5.85 (1H, brs), 6.02 (1H, t,J=10.9 Hz), 6.10 (1H, dd, J=10.4, 13.8 Hz), 6.18 (1H, dd, J=10.4, 13.8 Hz),6.33 (1H, dd, J=10.9, 13.8 Hz), 6.86 (1H, td, J=6.5, 15.4 Hz).
[実験例9]
ヒドロキシ-α-サンショール(HαS)、および、トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6Z,8E,10E)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)ドデカ-2,6,8,10-テトラエナミド]鉄(化合物5)の安定性試験
(HPLC分析条件)
 カラム:TSK-GEL 80TS(φ4.6mm*150mm)(TOSOH,Japan),カラム温度:40℃,流速:1.0mL/min,測定波長:200-400nm,移動相:A液 アセトニトリル,B液 0.1%Na水溶液,(A液 40%,B液 60%)、測定モード:アイソクラティック
(測定方法)
 HαS(27.6mg)および化合物5(50.4mg)を無水アセトニトリル(HPLC grade)で100mLにメスアップし、0.26mg/mLおよび0.49mg/mLの試料溶液を調整した。50mLに分注した試料溶液を、蛍光灯曝光下で24時間室温放置した。上記HPLC分析条件にて定量分析を行い、HαSおよびジエン鉄錯体化合物(化合物5)のピーク面積値を計測した。
 HαSは、蛍光灯を照射後、24時間後には元の10%程度まで減少した。一方、ジエン鉄錯体化合物(化合物5)は、元の80%程度までの低下に留まった。この結果から明らかなように、ジエン鉄錯体化合物(化合物5)は、HαSそのものよりも光に対する溶液安定性が高いことがわかった。
[実験例10]
4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イルスルホニル)ブタンニトリルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053
 1)ジメチルホルムアミド(100mL)中に、炭酸カリウム(15.6g)と1-フェニル-5-メルカプト-1H-テトラゾール(10g)を懸濁した混合液に、4-クロロブチロニトリル(1.2mL)を室温下、加え、80℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層は、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空下で有機溶媒を除き、硫化物を得た。
 2)エタノール(500mL)中に、上記硫化物とMo2724(NH・4HO(2.08g)を懸濁した混合液に、0℃において、30% 過酸化水素水(63mL)を滴下し、0℃で0.5時間攪拌した。その後、混合液を室温で19時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(0.6mol/200mL)を加えて反応を止めた。反応液を真空下濃縮した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空下、有機溶媒を除いた後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にかけた。混合液を濃縮し、ヘキサン/塩化メチレンで再結晶して、白色固体の目的物を11.9g得た(収率は76.5%)。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
 1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 2.43 (2H, qui, J = 7.1 Hz), 2.68 (2H, t, J= 7.1 Hz), 3.92 (2H, t, J = 7.1 Hz), 7.60-7.71 (5H, m). 13C-NMR(CDCl3, 100 MHz),δ:16.13, 19.15, 54.28, 117.5, 124.93, 129.86,131.68, 132.80, 153.12; ESI-LRMS: m/z: +ESI 300 [M+Na]+, 278 [M+H]+,-ESI 276 [M-H]-
[実験例11-1]
トリカルボニル[(6,7,8,9-η)-(4E,6E,8E)-デカ-4,6,8-トリエンニトリル]鉄の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
 上記化合物7(3.63g、13mmol)および化合物1(2.06g、8.72mmol)のTHF溶液(100mL)に、-78℃のアルゴン雰囲気下、KHMDS(カリウムヘキサメチルジシラジド)のTHF溶液(0.2mol/L、100mL)を60分かけて滴下した。混合液を-78℃で2時間攪拌した。その後、反応液を室温で22時間攪拌し、飽和食塩水を加えた。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、フィルターによる濾過を行い、真空下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1)にかけ、黄色の油状の生成物を得た。生成物は、ODSカラム(50%アセトニトリル)を用いたクロマトグラフィーにかけ、淡黄色の油状の目的物を1.52g得た。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:1.30-1.37 (1H, m), 1.42 (3H, d, J = 6.1 Hz), 1.70 (1H, t, J = 8.5 Hz),2.28-2.40 (4H, m), 5.02 (1H, dd, J = 4.9, 8.5 Hz), 5.15 (1H, dd, J = 5.8, 9.4Hz), 5.54 (1H, dd, J = 9.4, 15.1 Hz), 5.62 (1H, dd J = 5.8, 15.1 Hz); 13C-NMR(CDCl3, 100 MHz), δ: 17.32, 19.19, 57.33, 59.67, 81.25,85.37, 119.00, 126.14, 134.94; ESI-MS m/z: +ESI 310 [M+Na]+, 288[M+H]+, -ESI 286 [M-H]-; HRESI-MS m/z: 310.0145 (Calcdfor C13H13NO3FeNa: 310.0143); IR (film): cm-1:2036, 1964, 622, 610, 568.
[実験例11-2~11-18]
 化合物7の量比(eq)、使用する塩基、温度、溶媒、反応条件を下記表5に記載のように変えた以外は、上記実験例11-1と同様に反応を行った。トリカルボニル[(6,7,8,9-η)-(4E,6E,8E)-デカ-4,6,8-トリエンニトリル]鉄(化合物2-geo)の収率を下記表5に示す。化合物2-geoは、化合物2の幾何異性体である。なお、この異性体は、シリカゲルカラムで容易に分離でき、さらに再結晶によって高純度の化合物2-geoを得ることができた。
 また、塩基処理した化合物7の溶液に化合物1の溶液を滴下する手順によったものはA法とし、上記実験例11-1と同様に、化合物7と化合物1の溶液に塩基を滴下する手順によったものはB法と表記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
[実験例12-1]
トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6E,8E,10E)-ドデカ-2,6,8,10-テトラエン酸]鉄の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
 1)上記化合物2-geo(3.9g)のトルエン溶液(100mL)に、-20℃のアルゴン雰囲気下、DIBAL-H(27.2mL)を滴下し、-20℃で1時間攪拌した。反応液に1mol/L塩酸を加え、5分間攪拌して反応を停止した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機溶媒を真空下除き、アルデヒド-geoを得た。
 2)Zn(OTf)(11.0g)、TMEDA(2.43mL)、およびDBU(8.1mL)をTHF(40mL)に溶解した混合液に対して、室温、アルゴン雰囲気下、ジエチルホスホノ酢酸(2.62mL)を加えて2時間攪拌した。上記アルデヒド-geoのTHF溶液(40mL)を加えて、混合液を18時間室温で攪拌した。
 反応液に1mol/L塩酸を加え、5分間攪拌して反応を停止した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機溶媒を真空下、除いた後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→1/1)にかけ、黄色の粘性油状物を得た。生成物をヘキサン/塩化メチレンで再結晶して、黄色固体の目的物を2.43g得た(収率53.7%)。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
mp 111.6-111.8 °C(CH2Cl2/hexane); 1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 1.30 (1H, m), 1.40 (3H. d, J = 6.0 Hz), 1.75 (1H, t, J = 9.6 Hz),2.12-2.32 (4H, m), 5.00 (1H, dd, J = 5.1, 8.7 Hz), 5.11 (1H, dd, J = 5.1, 8.7Hz), 5.43 (1H, dd, J = 9.6, 15.1 Hz), 5.62 (1H, td, 6.8, 15.1 Hz), 5.83 (1H, d,J = 14.9 Hz), 7.03 (1H, td, J = 6.8, 14.9 Hz);13C-NMR (CDCl3,100 MHz),δ: 19.18, 30.91, 31.83, 56.89, 61.20, 81.07, 84.94, 121.18, 129.64,132.83, 151.04, 171.66, 212.43; ESI-MS m/z: +ESI 355 [M+Na]+, 333 [M+H]+, -ESI331 [M-H]-. HRESI-MS m/z: 355.0250 (Calcd for C15H16NO5FeNa:355.0245). IR (KBr): cm-1: 2924, 2038, 1953, 1689, 1644
[実験例12-2~12-3]
 上記2)における攪拌時間(反応時間)、化合物2-geoの量を下記表6に記載のように変えた以外は、上記実験例12-1と同様に反応を行った。トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6E,8E,10E)-ドデカ-2,6,8,10-テトラエン酸]鉄(化合物4-geo)の収率を下記表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
[実験例13]
 トリカルボニル[(8,9,10,11-η)-(2E,6E,8E,10E)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)ドデカ-2,6,8,10-テトラエンアミド]鉄
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058
 上記化合物4-geo(101.3mg)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(71.0mg)およびHO-Bt(61.9mg)を塩化メチレン(2.1mL)に加え、アルゴン雰囲気下室温で5分攪拌した。混合液に、ヒドロキシイソブチルアミン(59.8g)の塩化メチレン溶液(1.0mL)を加え、4.5時間攪拌した。混合液に、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機溶媒を真空下で除いた後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→1/2)にかけ、黄色で粘性油状の目的物を118.0mg得た(収率97.5%)。
 得られた化合物のデータは下記の通り。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 1.19-1.34 (1H, m), 1.24 (6H,m), 1.76 (1H, t, J = 9.0 Hz), 2.13 (2H, dd, J = 6.8, 13.8 Hz), 2.25 (2H, dd, J= 6.8, 13.8 Hz), 3.33 (2H, d, J = 6.1 Hz), 4.99 (1H, dd, J = 4.9, 8.8 Hz), 5.11(1H, dd, J = 4.9, 8.8 Hz), 5.44 (1H, dd, J = 9.8, 15.3 Hz), 5.64 (1H, td, J =6.8, 14.9 Hz), 5.81 (1H, d, J = 15.3 Hz), 5.83 (1H, s), 6.82 (1H, td, J = 6.8,15.3 Hz); 13C-NMR (CDCl3, 100 MHz), δ: 19.21,27.35, 31.16, 31.62, 50.45, 56.98, 61.52, 71.10, 81.09, 84.94, 123.77, 130.28,132.55, 144.20, 166.89; ESI-MS m/z: +ESI 426 [M+Na]+, 404 [M+H]+,-ESI 402 [M-H]-. HRESI-MS m/z: 426.0972 (Calcd for C19H25NO5FeNa:426.0980). IR (film): cm-1: 3302, 2918, 2035, 1961, 1669, 1627, 622,610, 571.
[実験例14]
 (2E,6E,8E,10E)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)ドデカ-2,6,8,10-テトラエンアミド(ヒドロキシ-β-サンショール)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059
 上記化合物5-geo(98.8mg)とトリメチルアミン-N-オキシド(368mg)の混合物に、アセトニトリル(2.0mL)を室温下加え、0.5時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、淡黄色の生成物を得た。生成物をヘキサン/塩化メチレンで再結晶して、白色固体の目的物を53.4mg得た。
 得られたヒドロキシ-β-サンショールのデータは下記の通り。
mp 84.0-85.0 °C(CH2Cl2/hexane); 1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 1.24 (6H, s), 1.76 (3H, d, J = 7.1 Hz), 2.25-2.30 (4H, m), 3.33 (2H, d,J = 6.1 Hz), 5.60-5.73 (2H, m), 5.82 (1H, d, J = 15.4 Hz), 5.84 (1H, s),6.02-6.14 (4H, m), 6.86 (1H, td, J = 6.6, 15.4 Hz). 13C-NMR (CDCl3,100 MHz), δ: 18.28, 27.37, 31.38, 31.90, 50.43, 71.12, 123.64, 129.39,130.08, 131.47, 131.58, 131.67, 132.04, 144.49, 166.90

Claims (7)

  1.  下記一般式(I)で表されることを特徴とするジエン鉄錯体化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が下記式(II)で表される構造をとる。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式中、Rは水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を表す。)
  2.  下記一般式(III)で表されることを特徴とするジエン鉄錯体化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が2-シアノエチル基を表す。)
  3.  下記一般式(I)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    (式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が下記式(II)で表される構造をとる。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    (式中、Rは水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を表す。)
    で表されるジエン鉄錯体化合物と脱保護剤とを反応させる工程を備えることを特徴とするサンショール類の製造方法。
  4.  前記脱保護剤が、セリウム(IV)化合物、トリメチルアミンN-オキシド、ピリジンN-オキシド、塩化鉄(III)、塩化銅(II)、ジクロロジシアノベンゾキノンおよび過酸化水素からなる群から選ばれるものである請求項3記載のサンショール類の製造方法。
  5.  下記一般式(III)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    (式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が2-シアノエチル基を表す。)で表されるジエン鉄錯体化合物を還元してアルデヒド化合物とする工程と、
     得られたアルデヒド化合物をジメチル(イソブチルカルバモイル)メチルホスホネートまたはジエチル(イソブチルカルバモイル)メチルホスホネートと反応させることにより前記一般式(I)で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
    をさらに備える請求項3記載のサンショール類の製造方法。
  6.  下記一般式(III)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
    (式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が2-シアノエチル基を表す。)で表されるジエン鉄錯体化合物を還元してアルデヒド化合物とする工程と、
     得られたアルデヒド化合物をジエチルホスホノ酢酸と反応させて、下記一般式(VII)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
    (式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびR10は、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が下記式(VIII)で表される構造をとる。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
    で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
     得られた一般式(VII)で表されるジエン鉄錯体化合物と、下記一般式(IX)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
    (式中、Rは水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を表す。)
    で表されるアミンとを反応させて前記一般式(I)で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
    をさらに備える請求項3記載のサンショール類の製造方法。
  7.  下記式(X)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
    で表される化合物と4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イルスルホニル)ブタンニトリルとを反応させ、下記一般式(III)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
    (式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびRは、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が2-シアノエチル基を表す。)で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
     前記一般式(III)で表されるジエン鉄錯体化合物を還元してアルデヒド化合物とする工程と、
     得られたアルデヒド化合物をジエチルホスホノ酢酸と反応させて、下記一般式(VII)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
    (式中、AはCO、P(R、CN、NO、SO(RまたはN(Rを表し、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表し、RおよびR10は、いずれか一方が水素原子を表し、もう一方が下記式(VIII)で表される構造をとる。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
    で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
     得られた一般式(VII)で表されるジエン鉄錯体化合物と、下記一般式(IX)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
    (式中、Rは水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を表す。)
    で表されるアミンとを反応させて前記一般式(I)で表されるジエン鉄錯体化合物を得る工程と、
    をさらに備える請求項3記載のサンショール類の製造方法。
PCT/JP2011/077437 2010-11-30 2011-11-28 サンショール類の製造方法 WO2012073910A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012546870A JP5648693B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-28 サンショール類の製造方法
CN201180057765.3A CN103249714B (zh) 2010-11-30 2011-11-28 山椒素类的制造方法
US13/988,401 US8871962B2 (en) 2010-11-30 2011-11-28 Method for producing sanshool
EP11845628.4A EP2647621B1 (en) 2010-11-30 2011-11-28 Method for producing sanshool
KR1020137015352A KR101585080B1 (ko) 2010-11-30 2011-11-28 산쇼올류의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-267654 2010-11-30
JP2010267654 2010-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012073910A1 true WO2012073910A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=46171842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/077437 WO2012073910A1 (ja) 2010-11-30 2011-11-28 サンショール類の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8871962B2 (ja)
EP (1) EP2647621B1 (ja)
JP (1) JP5648693B2 (ja)
KR (1) KR101585080B1 (ja)
CN (1) CN103249714B (ja)
TW (1) TWI486353B (ja)
WO (1) WO2012073910A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044161A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社ツムラ アトラクチロジン類の製造方法、及び、コバルト錯体化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527348B2 (ja) * 2012-03-28 2014-06-18 株式会社ツムラ サンショール類の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294657A (ja) * 1987-12-24 1989-11-28 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規アミド化合物及びその製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527348B2 (ja) * 2012-03-28 2014-06-18 株式会社ツムラ サンショール類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294657A (ja) * 1987-12-24 1989-11-28 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規アミド化合物及びその製造法

Non-Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLAKEMORE, P. R, JCS PERKIN TRANS., vol. 1, 2002, pages 2563
CANDICE MENZZI-SMARRITO ET AL., J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 57, 2009, pages 1982
CROMBIE L.; FISHER D., TETRAHEDRONLETT., vol. 26, 1985, pages 2481 - 2484
CROMBIE,L. ET AL.: "Synthesis of natural polyene isobutylamides. Stereochemistry of the Wittig reactions", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 26, no. 20, 1985, pages 2481 - 4, XP055071239 *
HOMER, L.; HOFFMANN, H. M. R.; WIPPEL, H. G.; KLAHRE, G., BER., vol. 92, 1959, pages 2499
JACOBSON,M.: "Structure of echinacein, the insecticidal component of American coneflower roots", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 32, no. 5, 1967, pages 1646 - 7, XP055116236 *
JONES, G., ORG. REACT., vol. 15, 1967, pages 204
JULIA, M; PARIS, J. M., TETRAHEDRON LETT., 1973, pages 4833
KELLY, S. E., COMPREHENSIVE ORGANIC SYNTHESIS, vol. 1, 1991, pages 729
MARYANOFF, B. E. ET AL., CHEM. REV., vol. 89, 1989, pages 863
MARYANOFF, B. E.; REITZ, A. B., CHEM. REV., vol. 89, 1989, pages 863
P. J. KOCIENSKI ET AL., SYNLETT, 1998, pages 26
PALMA,A. ET AL.: "Comparative study of the N-isobutyl-(2E,6Z)-dodecadienamide chemical and electrochemical syntheses", GREEN CHEMISTRY, vol. 11, no. 2, 2009, pages 283 - 293, XP055116235 *
See also references of EP2647621A4 *
SONNET P. E., J. ORG. CHEM., vol. 34, 1969, pages 1147 - 1149
SONNET,P.E.: "Synthesis of the N-isobutylamide of all-trans-2,6,8,10-dodecatetraenoic acid", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 34, no. 4, 1969, pages 1147 - 9, XP055071242 *
TIETZE, L. F.; BEIFUSS, U., COMPREHENSIVE ORGANIC SYNTHESIS, vol. 2, 1991, pages 341
WITTIG, G.; SCHOLLKOPF, U, BER., vol. 87, 1954, pages 1318

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044161A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社ツムラ アトラクチロジン類の製造方法、及び、コバルト錯体化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101585080B1 (ko) 2016-01-13
EP2647621B1 (en) 2016-02-03
US20130245303A1 (en) 2013-09-19
US8871962B2 (en) 2014-10-28
CN103249714A (zh) 2013-08-14
TWI486353B (zh) 2015-06-01
EP2647621A4 (en) 2015-03-04
EP2647621A1 (en) 2013-10-09
JP5648693B2 (ja) 2015-01-07
CN103249714B (zh) 2014-12-17
JPWO2012073910A1 (ja) 2014-05-19
KR20130140077A (ko) 2013-12-23
TW201307369A (zh) 2013-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01316391A (ja) HMG―CoAリダクターゼ抑制剤の製造に用いるケトホスホネート中間体の製造法
WO2000043016A1 (fr) DERIVE DE DICARBA-closo-DODECABORANE
JP5648693B2 (ja) サンショール類の製造方法
JP5527348B2 (ja) サンショール類の製造方法
JP2010229097A (ja) 新規オキサゾリジン誘導体及び新規オキサゾリジン誘導体塩、並びに該オキサゾリジン誘導体塩を不斉有機分子触媒とした光学活性化合物の製造方法
JP2010202544A (ja) サリドマイド誘導体の製造方法
US20050054877A1 (en) Enantiomerically selective cyclopropanation
JP6984819B2 (ja) ゼルンボン誘導化合物と癌細胞増殖抑制剤およびそれらの製造方法
JP2700943B2 (ja) 光学活性な4―モルホリノ―2―(1―ナフチルメチル)―4―オキソ酪酸2’―ヒドロキシ―1,1’―ビナフタレン―2―イル及びその製造方法
WO2015137408A1 (ja) ヘテロアリールカルボン酸エステル誘導体の製造方法及びその製造中間体
KR20020073751A (ko) 베타-치환-감마-부티로락톤 및 그의 제조방법
KR100284128B1 (ko) 1,3,5-위치가 치환된 2,4,6-트리요오드벤젠 유도체의 제조방법
JPH04108778A (ja) 光学活性エステル誘導体
FR2551054A1 (ja)
JPH07247241A (ja) カルボン酸エステルの新規製造方法
JP2019514911A (ja) トレプロスチニルの製造方法及びそのための中間体
JPH0827082A (ja) α−デヒドロアミノ酸エステルの製造法
JP2002348264A (ja) 選択的殺藻類活性を示す新規ヒドロキシ脂肪酸類縁体
JPS58194837A (ja) ジフエニルメタン誘導体の製法
JPH0794414B2 (ja) 光学活性なn−カルボアルキル化アミノアルコ−ル
JPS58413B2 (ja) (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体
PL196238B1 (pl) Nowa pochodna dipodstawionego fluorenu i sposób jej wytwarzania
KR20030082526A (ko) 레보설피리드 제조용 중간체 및 그 제조방법
KR20030082525A (ko) 레보설피리드 제조용 중간체 및 그 제조방법
JPS6281368A (ja) 高立体選択的β−ラクタム誘導体の合成法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11845628

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012546870

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13988401

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011845628

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137015352

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A