JPS58413B2 - (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体 - Google Patents

(n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体

Info

Publication number
JPS58413B2
JPS58413B2 JP52123507A JP12350777A JPS58413B2 JP S58413 B2 JPS58413 B2 JP S58413B2 JP 52123507 A JP52123507 A JP 52123507A JP 12350777 A JP12350777 A JP 12350777A JP S58413 B2 JPS58413 B2 JP S58413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylpyryl
acetothioamide
reaction
methylene chloride
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52123507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5459270A (en
Inventor
小倉克之
土橋源一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP52123507A priority Critical patent/JPS58413B2/ja
Publication of JPS5459270A publication Critical patent/JPS5459270A/ja
Publication of JPS58413B2 publication Critical patent/JPS58413B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、R1及びR2は水素、フェニル基置換もしくは
未置換の低級アルキル基であり、更にR1、R2はNと
一体となってモルホリン環を形成し得る。
)で表わされる(N−メチルピリル−2)アセトチオア
ミド誘導体に関するものである。
前記一般式(υで表わされる化合物は次式に従いアルカ
リ加水分解することにより下記類■)で表わされる(N
−メチルピリル−2)酢酸に導くことができる(下記参
考側参照)。
前記一般息■)の化合物は、医薬および農薬等に用いら
れる生理活性物質を合成するための重要中間体として知
られている。
たとえば(N−メチルピリル−2)酢酸エステルと塩化
アロイルとのフリーデル・クラフッ型の反応及び加水分
解で製造できる(N−メチル−5−アロイルピリル−2
)酢酸類は、顕著な抗炎症作用を有することが報告され
ており(J、Med、Chemo、 14,646(1
971); 1bid。
16.172(1973))、なかでも〔N−メチル−
5−(p−トルオイル)ピリル−2〕酢酸はトルメチン
として知られている[ J 、 Pharmacolo
gy andExperimental Therap
eutics、185,127(1973)〕。
(〕〕〕N−メチルピリルー2酢の従来知られている製
造法を大別すると次のようになる。
1)N−メチルピロール吉ジアゾ酢酸エステルとを銅粉
を触媒として反応させ(N−メチルピリル−2)酢酸エ
ステルを得る方法(J 、Org。
Chemo、14,664(1949) 〕。
2)N−メチルピロールとジアゾピルビン酸エステルと
を銅粉を触媒として反応させて、(N−メチルピリル−
2)ピルビン酸エステルを得て、さらにこれを加水分解
に付した後に酸化銀で酸化して(N−メチルピリル−2
)酢酸を製造する方法(Chem、Abstr、 、5
L13843 )。
3)N−メチルピロール−2−カルボン酸をその酸塩化
物に変換した後に、ジアゾメタンと反応させて一旦ジア
ゾケトンを得て、これをエタン−ル中白金を触媒として
分解して(N−メチルピリル−2)酢酸エステルを製造
する方法〔アーン アイステルト法Chem、Abst
rl、 32+5957(1938)〕。
4)N−メチルピロールと塩化オキザリルのフリーデル
・クラフッ型の反応により得られる生成物をアルコール
と処理して(N−メチルピリル)グリオキザール酸エス
テルを合成し、これをヒドラジンと反応させた後に水酸
化カリウムで処理をして(ウオルフ・キツシュナー反応
)(N−メチルピリル−2)酢酸を製造する方法[L−
iebigs Ann;Chern:、721.105
(1969)]。
5)N−メチルピロールをジメチルアミンおよびホルム
アルデヒドと反応させて、一旦いわゆるマンニッヒ塩基
として(マンニッヒ反応)、これをヨウ化メチルとの反
応でメチオダイドとした後にシアン化ナトリウムと反応
させて(N−メチルピロール)−2−アセトニトリルを
得て、この加水分解により(N−メチルピリル−2)酢
酸を得る方法[I J 、 Amer、Chem、So
c、 、73゜4921(1951)]。
これらの諸方法のうち、方法1)、2)および3)はい
ずれも不安定なジアゾ化合物を用いる点において、工業
的製造方法としては適していない。
方法4)は第一工程のフリーデル・クラフッ反応が低収
率であることに難点がある。
方法5)は第二工程のシアンイオンの置換反応に副反応
が生起する点CJ 、Org、Chem、 。
42.1096(1977))及び猛毒なシアン化ナト
リウムを使用する点で工業的製造方法としては満足すべ
き方法でない。
この様に(N−メチルピリル−2)酢酸類を製造するた
めの従来法はいずれもその工業的な実施には困難が伴う
本発明者等はこのような欠点を克服すべく鋭意検討を重
ねた結果、前記一般−4m)に容易に導き得る先駆体と
して有用な(N−メチルピリル−2)アセトチオアミド
誘導体を見出し、本発明を完成するに至ったものである
本発明の化合物は次式に従い容易に合成できるものであ
る。
ホルムアルデヒドジメチルメルカプタールS−オキシド
を強塩基の存在下で反応させるものである。
ここでいう強塩基とは例えばブチルリチウムの如きアル
キルリチウム、水素化かトリウムの如き金属水素化物、
リチウムジエチルアミドの如き金属アミド、ナトリウム
メトキシドの如き金属アルコキシド、水酸化ナトリウム
の如き金属水酸化物、カルシウムオキシドの如き金属酸
化物、水酸化トリメチルベンジルアンモニウムの如き水
酸化第4級アンモニウム及び炭酸ナトリウムの如き炭酸
金属塩などを挙げることができる。
塩基の使用量はいわゆる接触量で十分であるが多く用い
ると反応が促進される。
溶媒の使用は必須要件ではないが、所望ならば反応に直
接関与しない物質、例えばエタノール、メタノール、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド
、ベンゼン等の一般的有機溶媒を有いることができる。
反応は室温乃至150℃で円滑に進行し高収率で所望生
成物Iを与える。
上式における第二工程は一般息」の化合物を、好ましく
は塩基の存在下酸無水物と反応させるものである。
反応に当っては原料化合物をほぼ等モル量用いれば十分
であるが、酸無水物を過剰に用いて溶媒作用を併用させ
ることができる。
又、所望ならば反応に直接関与しない溶媒、例えばジオ
キサン、トルエン、キシレン等を用いてもよい。
反応は加熱下で行うのが好ましく、加熱温度は一般には
80〜150℃、好ましくは100〜150℃である。
本発明の方法は一般式(5)の化合物を一般短めで表わ
されるアンモニア又はアミン化合物と反応させるもので
ある。
反応の実施に当って用いるアミンが液状の場合には液状
アミンを過剰量用いて溶媒作用を併用させることができ
るが、所望ならば水又はメタノール、エタノール、ジメ
トキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エー
テル等の一般的有機溶媒を用いても良い。
反応温度は特別な加熱又は冷却手段を用いない点で室温
が好ましい。
以下実施例及び参考例により本発明を更に詳細に説明す
る工 参考例 I N−メチルピロール−2−アルデヒド3.9131とホ
ルムアルデヒドジメチルメルカプタールS−オキシド4
.55f及び水酸化ナトリウム670■の混合物を室温
で4時間、55−60℃で10時間撹拌した。
塩化メチレン70m1を加えたのち水20m1で洗浄し
た。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮ののちカ
ラムクロマトグラフィー〔シリカゲル、塩化メチレン−
酢酸エチル(4:1)、lで分離して1−メチルスルフ
ィニル−1−メチルチオ−2−(N−メチルピリル−2
)エチレン5.943gを薄茶色油状物質として得た。
収率77%。
IR(neat ) : 1054cm1゜NMR(C
DC12):δ2.28 (3H,s )。
2.65 (3H,s)、 3.66 (3H,s)、
6.19(IH,dXd 、J = 2.5及び4
.2Hz)、 6.68(IH,dXd、J=1.6及
び2.5Hz)、7.29(IH,dXd、J=1.6
及び4.2Hz)、 7.52(LH,s)。
質量分析(相対強度) : m/e 215 (M+。
36%)、152(63%)、151(69%)、13
7(100%)、136.(71%)。
105(86%)、104(46%)。
参考例 2 1−メチルスルフィニル−1−メチルチオ−2−(N−
メチルピリル−2)エチレン803mgを無水酢酸7m
lにとかし、酢酸カリウム700mgを添加して115
℃で2時間撹拌した。
塩化メチレン50m1を加えて不溶物を濾別したのち濾
液を減圧濃縮した。
残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化
メチレン−ベンゼン)で分離して1−アセトキシメチル
チオ−1−メチルチオ−2−(N−メチルピリル−2)
エチレン708■を淡黄色油状物質として得た。
収率74%。IR(neat):1742,1570,
1480゜1410.1260,1205,1090゜
1060.1017z’ 。
NMR(CDC12):δ2.02 (3H,s)、2
.31(3H,s)、3.52(3H,s)、5.27
(2H,s)。
6.06−6、16 (IH,m)、 6.50−6.
60(LH,m)、6.84−6.91 (IH,m)
、6.91(IH,s)。
質量分析(相対強度) : m/e 257 (M古5
9%)、184(27%)、137(100%)。
43(43%)。
実施例 1 1−アセトキシメチルチオ−1−メチルチオ−2−(N
−メチルピリル−2)エチレン28677vにメタノー
ル3ml及びジメチルアミンの50%水溶液0.54g
を加えて室温で24時間撹拌した。
エーテル20mを加え水洗した(20−X3回)のち、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。
残留物をカラムクロマトグラフィー〔フロリジル、ベン
ゼン−塩化メチレン(3:1)、lで分離してN、N−
ジメチル(N−メチルピリル−2)アセトチオアミド1
76■を無色結晶として得た。
収率87%。
融点:108−109℃(エーテルから)IR(KBr
): 2930.1525.1446゜1395.13
17,1300,1274゜1232.1148,11
08,1087゜1057.1000,970,865
゜ 852.776.727(?772 。
NMR(CDC12):δ3.32 (3H,s )。
3.50(3H,s)、3.64(3H,s)、 4
.17(2H,s)、 5.87−5.98 (IH,
m)、 6.07(IH,t、J=3Hz)、6.58
(IH,dXd、J=2及び3Hz)。
C9H14NSとして 計算値:C,59,30二H,7,74二N、 15.
37%。
測定値:C,59,34:H,7,73:N、15.1
9%。
実施例 2 1−アセトキシメチルチオ−1−メチルチオ−2−(N
−メチルピリル−2)エチレン275〜及びジメチルア
ミンの50%水溶液0.22gを用いた以外は実施例3
と同様にしてN、N−ジメチル(N−メチルピリル−2
)アセトチオアミド136〜を得た。
収率70%。実施例 3 ■−アセトキシメチルチオー1−メチルチオ−2−(N
−メチルピリル−2)エチレン507mgを1,2−ジ
メトキシエタン5−に溶かし、ジメチルアミンの50%
水溶液1.4gを加えて室温で24時間撹拌した。
塩化メチレン30m1を加え、水30m1で3回洗浄し
たのち無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
減圧濃縮ののちカラムクロマトグラフィー〔フロリジル
、ベンゼン−塩化メチレン(3:1)〕で分離してN、
N−ジメチル(’N−メチルピリルー2)アセトチオア
ミド311mgを得た。
収率87%。実施例 4 1−アセトキシメチルチオ−1−メチルチオ−2−(N
−メチルピリル−2)エチレン257■をメタノール3
−にとかし、モルホリン330mgを加えて室温で3日
間撹拌した。
塩化メチレン20m1を加え、水で洗浄(20ml×3
回)したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
減圧濃縮ののちカラムクロマトグラフィー〔フロリジル
、ベンゼン−塩化メチレン(3:1)〕で分離して(N
−メチルピリル−2)アセトチオモルホリド196■を
得た。
収率87%。無色結晶 融点:134.5−136℃(ベンゼンエーテルから) IR(KBr):1500,1440,1278゜11
17、965、840.730crrl−1HMR(C
DC12):δ3.50−3.64 (2H。
m)、 3.57 (3H,s)、 3.64−3.8
0 (4H。
m)、4.17 (2H,s)、 4.24−4.36
(2H。
m)、 5.80−5.90 (IH,m)、 5.9
9 (IH。
dXd、J=3及び2.3Hz)、6.51 (LH。
dXd 、 J = 2.5 and 2.3 Hz
)。
C11H16N20Sとして 計算値:C,58,90:H,7,19:N、12.4
9:S、14.29%。
測定値:C,59,07:H,7,17:N、12.5
0:S、14.52%。
実施例 5 ■−アセトキシメチルチオー1−メチルチオ−2−(N
−メチルピリル−2)エチレン285■をメタノール3
−に溶かし、29%アンモニア水1rnlを加えて室温
で4時間撹拌した。
塩化メチレン20−を加えて水洗い(27×2回)した
のち無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
減圧濃縮ののちカラムクロマトグラフィー(フロリジル
、ベンゼン)で分離して(N−メチルピリル−2)アセ
トチオアミド48mgを得た。
収率28%。IR(KBr):3350,3150,1
615゜1440.1405,1300.’1235゜
950.742crn 。
NMR(CDC12):δ3.48 (3H,s)、4
.00(2H,s)、6.02(2H,d、J=、2H
z)。
6.57 (IH,t 、J = 2Hz)。
質量分析(相対強度) : m/e 154 (M+。
36%)、95(1’1%)、94(100%)。
42(12%)。
実施例 6 1−アセトキシメチルチオ−1−メチルチオ−2−(N
−メチルピリル−2)エチレン207■をメタノール3
mlに溶かし、ベンジルアミン380■を加えて室温で
24時間撹拌した。
塩化メチレン20mgを加えて水洗い(20ml× 2
回)したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
減圧濃縮ののちカラムクロマトグラフィー〔フロリジル
、n −ヘキサン−ベンゼン(3:1))及び薄層クロ
マトグラフィー(シリカゲル、ベンゼン)で分離してN
−ベンジル(N−メチルピリル−2)アセトチオアミド
72■を淡褐色の油状物質として得た。
収率28%。
IR(neat):3310.2820.1525゜1
496.1400,1310,1118゜725、70
0cm−’ NMR(CDC12):δ3.42 (3H,s)、
4.09(2H,s)、4.77(2H,d、J=6H
z)、5.99(2H,d、J−=2Hz)、6.54
(IH,t、J=2Hz)、 7.03−7.28 (
5H,m)、7.4 (LH。
broad ) 。
質量分析(相対強度) :m/e244 (M±22%
)、95(28%)、94(100%)。
91(30%)、81(10%)、65(10%)。
実施例 7 1−アセトキシメチルチオ−1−メチルチオ−2−(N
−メチルピリル−2)エチレン318■メタノール3d
にとかし、n−ブチルアミン280■を加えて室温で1
7時間撹拌した。
塩化メチレン20m1を加えて水洗い(20dX2回)
したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
減圧濃縮ののちカラムクロマトグラフィー〔フロリジル
、n −ヘキサン−ベンゼン(3:1)I]及び薄層ク
ロマトグラフィー〔シリカゲル、塩化メチレン−ベンゼ
ン(1:9))で分離してN−ブチル(N−メチルピリ
ル−2)アセトチオアミド76■を無色油状物質として
得た。
収率29%。IR(neat): 3300.2950
.2925゜1530.1415.1310.1085
716Crrl−1゜ NMR(CDC12):δ0.86 (3H,t 、J
= 6Hz)、 1.06−1.66 (4H,m)、
3.44 (3H。
s )、3.56 (2H,q 、J=7Hz)、4.
04 (2H。
s)、6.03(2H,d、J=2Hz)、6.58(
IH。
t 、 J =2Hz ) 。
質量分析(相対強度) : m/e210 (M古29
%)、95(30%)、94(100%)。
参考例 3 N、N−ジメチル(N−メチルピリル−2)アセトチオ
アミド205mgに25%水酸化カリウム水溶液10m
1を加えて、115℃で19時間、130℃で1時間撹
拌した。
さらに140−150℃で2時間加熱還流したのち室温
に冷却した。
IN希硫酸で酸性(pH2)にし、酢酸エチルで抽出し
た( 100mX 3回)。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮すること
により(N−メチルピリル−2)酢酸154mgを得た
収率98%。
なお、分析サンプルは四塩化炭素からの再結晶によった
淡褐色結晶;融点:114.5℃(文献値7113℃)
〔米Chem、Abstr、、 32.5957(19
38) 〕IR(KBr): 3300−2500,1
695゜1503.1418,1395,1350゜1
310.1250,1198,1101゜1090.1
058,1012,930゜805.777.722.
712,701 。
659.632cm 。
NMR(CDC12):δ3.56 (3H,s)、3
.64(2H,s)、6.07(2H,d、J=2Hz
)、6.59(IH,t、J=2Hz)。
C7HONO□として 計算値:C,60,42: H,6,52: N、10
.07%。
測定値: C,60,45: H,6,41: N、9
.90%。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 で表わされる(N−メチルピリル−2)アセトチオアミ
    ド誘導体〔式中 R1及びR2は水素、フェニル基置換
    もしくは未置換の低級アルキル基であり、更にRI R
    2はNと一体となってモルホリン環を形成し得る。
JP52123507A 1977-10-17 1977-10-17 (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体 Expired JPS58413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52123507A JPS58413B2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52123507A JPS58413B2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5961582A Division JPS5915919B2 (ja) 1982-04-12 1982-04-12 (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5459270A JPS5459270A (en) 1979-05-12
JPS58413B2 true JPS58413B2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=14862321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52123507A Expired JPS58413B2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58413B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948660A (ja) * 1972-05-22 1974-05-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948660A (ja) * 1972-05-22 1974-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5459270A (en) 1979-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114105984B (zh) 吲哚嗪类抗蚀剂的制备方法
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPS58413B2 (ja) (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JPS5915919B2 (ja) (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体の製造方法
US5672717A (en) Preparation of pyrrol and oxazole compounds; formation of porphyrins and C-acyl-α-amino acid esters therefrom
JPH03127780A (ja) アニリノピリミジン誘導体
EP0101004A1 (en) Process for preparing 4-oxo-4, 5, 6, 7-tetrahydroindole derivative
CA1109874A (en) (1-alkylpyrrolyl-2)thioacetamides and process for preparation thereof
Sera et al. Photoreaction of N, N'-dibromo-2, 5-piperazinedione.
JPS6051465B2 (ja) 3−メチル−3−〔4−(1−オキソ−2−イソインドリニル)フェニル〕ピルビン酸エステル類
JPS6219582A (ja) γ−チオブチロラクトン誘導体の製造方法
KR20030031433A (ko) 베타-케토에스테르 화합물의 제조방법
KR100607027B1 (ko) 아연 금속의 새로운 활성화 방법
JPH01319496A (ja) ウラシル誘導体
US4732909A (en) 3-(3-halophenyl-3,4-diazatetracyclo-[6.3.1.16,10.01,5 ]tridec-4-en-2-one compounds and use thereof to treat hypoxia
FR2723738A1 (fr) Procede de fabrication du n-allyl-2,5-dimethyl-piperidinol-4 -benzoyl ester
JPH0859611A (ja) ヘテロ環誘導体の製造法
JP2003535086A (ja) アリールオキシエステル及び酸化合物
JPH1171374A (ja) フラビン誘導体およびその製造方法
JPS5951251A (ja) ベンジルシアニド類の製法
JPH0881427A (ja) [[4−置換アセチル−o−フェニレン]ジオキシ]ジ酢酸誘導体及びその製造方法
JPH02108647A (ja) 2(z)−ペンテニル置換シクロペンタン類およびその新規中間体
JPS5927340B2 (ja) N− ジメチルアリル −3− ベンズアゾシンノ セイゾウホウ
JPH02304076A (ja) 光学活性ヒドロキシフェノキシプロピオン酸エステル及びその製造方法