WO2012067077A1 - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
WO2012067077A1
WO2012067077A1 PCT/JP2011/076214 JP2011076214W WO2012067077A1 WO 2012067077 A1 WO2012067077 A1 WO 2012067077A1 JP 2011076214 W JP2011076214 W JP 2011076214W WO 2012067077 A1 WO2012067077 A1 WO 2012067077A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
end portion
diameter
contact member
connection terminal
tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076214
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
風間 俊男
一也 相馬
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Priority to JP2012544242A priority Critical patent/JP5805102B2/ja
Publication of WO2012067077A1 publication Critical patent/WO2012067077A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion

Definitions

  • the present invention relates to a connection terminal used for connection between electric circuit boards and the like.
  • connection terminal unit having a function of ensuring the electrical continuity.
  • Such a connection terminal unit has a structure including at least a plurality of connection terminals and a connection terminal holder for holding the connection terminals.
  • connection terminal the two conductive contact members provided at both ends are connected to each other by a connecting portion having one concave shape, the other convex shape, and the like in the longitudinal direction of the contact member by a coil spring. It is energized.
  • the connection terminal can be expanded and contracted with respect to the contact with the semiconductor integrated circuit by the coil spring, and the impact at the time of contact between the connection member and the semiconductor integrated circuit can be reduced. Further, the contact member and the semiconductor integrated circuit can be reliably brought into contact with each other by the force applied by the coil spring to the contact member.
  • connection terminal for example, a contact probe that can increase the length of an electrical interconnection without reducing the volume of a spring is disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • This contact probe has a cantilever arm in which the first component and the second component are engaged with each other by a contact protrusion (interlocking tab).
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a connection terminal capable of obtaining reliable conduction with a simple configuration.
  • connection terminal is a conductive terminal having a first tip portion having a tapered tip shape and a first base end portion having a substantially columnar shape on the same axis.
  • a conductive second contact member coaxially having a second base end portion that enters and contacts at least one arm, one end is press-fitted into the first contact member, and the other end is press-fitted into the second contact member And a coil spring for urging the first and second contact members toward the first and second tip portions, respectively.
  • connection terminal according to the present invention is characterized in that, in the above invention, at least the surface of the coil spring is insulative.
  • the coil spring has a higher resistivity than the first and second contact members.
  • the first contact member extends from a proximal end side of the first distal end portion and has a diameter larger than the diameter of the first distal end portion.
  • 1 flange portion and an end portion of the first flange portion, the first boss extending from an end portion different from the connecting side of the first tip portion and having a diameter smaller than the diameter of the first flange portion
  • a second flange portion extending coaxially from the proximal end side of the second distal end portion and having a larger diameter than the diameter of the second distal end portion;
  • a second boss portion that is an end portion of the second flange portion and extends from an end portion different from the connecting side of the second tip portion and has a smaller diameter than the diameter of the second flange portion;
  • the coil spring is press-fitted into the first and second boss portions, and the first base end portion is formed on the first boss portion.
  • the first base end portion enters between two arms extending in parallel with each other along the longitudinal direction so as to come into contact with at least one arm.
  • the distance between the arms is not expanded, and a contact pressure is generated between the arm and the first base end by a load applied from a direction perpendicular to the axis of the connection terminal, and the first base end and the wall surface of each arm.
  • the sliding contact state is maintained, and there is an effect that reliable conduction can be obtained with a simple configuration.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a connection terminal according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing a configuration of a main part of the connection terminal shown in FIG.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing the configuration of the connection terminal according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the connection terminal according to the modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a connection terminal according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing a configuration of a main part of the connection terminal shown in FIG.
  • the connection terminal 1 shown in FIGS. 1 and 2 performs electrical continuity between connection objects by contacting each connection object at both ends.
  • the connection terminal 1 has conductivity, and has a substantially flat first contact member 10 whose one end is in contact with an object to be connected and can be electrically connected, and one end. Is in contact with the connection object and can be electrically connected, and the substantially flat plate-like second contact member 20 that can contact the first contact member 10, and the longitudinal lengths of the first contact member 10 and the second contact member 20. And a retractable coil spring 30 that biases the direction.
  • the first contact member 10 has a distal end portion 11 (first distal end portion) having a plurality of convex portions 11 a having a tapered distal end shape, and extends from the proximal end side of the distal end portion 11, compared to the width of the distal end portion 11.
  • a flange portion 12 having a large width, a boss portion 13 extending from an end portion different from the side connected to the tip portion 11 of the flange portion 12, and having a smaller width than the width of the flange portion 12, and the flange portion of the boss portion 13
  • a base end portion 14 (first base end portion) extending from an end portion different from that of the linking portion 12 and having a width smaller than the width of the boss portion 13 is coaxially provided.
  • the second contact member 20 has a distal end portion 21 (second distal end portion) having a tapered distal end shape, and a flange portion 22 that extends from the proximal end side of the distal end portion 21 and has a larger width than the width of the distal end portion 21. And a boss portion 23 extending from an end portion different from the side of the flange portion 22 connected to the tip portion 21 and having a smaller width than the flange portion 22, and an end different from the connecting side of the flange portion 22 of the boss portion 23.
  • a base end portion 24 (second base end portion) extending from the portion and having a width smaller than the width of the boss portion 23 is coaxially provided.
  • the base end portion 24 has two arms 24a and 24b having substantially columnar shapes extending in parallel with each other along the longitudinal direction.
  • the distance between the arms 24 a and 24 b is equal to or greater than the width of the base end portion 14.
  • the base end portion 14 enters between the two arms 24a and 24b and comes into contact with the wall surfaces of the arms 24a and 24b.
  • an appropriate contact pressure can be obtained between the base end portion 14 and the arm by a load applied from a direction perpendicular to the axis of the connection terminal 1.
  • the arm 24a, 24b may be larger than the width of the base end portion 14 as long as the arm 24a, 24b is disposed correspondingly.
  • the first contact member 10 and the second contact member 20 are made of a noble metal or a noble metal alloy, and are formed by cutting.
  • the noble metal include gold (Au), silver (Ag), platinum (Pt), palladium (Pd), and rhodium (Rh).
  • the noble metal alloy is an alloy containing any of the above-mentioned noble metals.
  • the coil spring 30 is made of a wire wound in a spiral shape as shown in FIG.
  • the diameter of the inner circumference side of the circle is larger than the width of the base end portion 24 and smaller than the width of the boss portions 13 and 23.
  • one end of the coil spring 30 is press-fitted into the boss portion 13 and the other end is press-fitted into the boss portion 23 to be fixed, and the first contact member 10 and the second contact member 20 are engaged.
  • the base end portions 14 and 24 are surrounded in the combined state.
  • one end side of the coil spring 30 abuts on the flange portion 12 and applies an elastic force to the distal end portion 11 side of the first contact member 10.
  • the other end side of the coil spring 30 abuts on the flange portion 22 and applies an elastic force to the distal end portion 21 side of the second contact member 20. Furthermore, since the end of the coil spring 30 is not subjected to surface grinding, the axis of the coil spring 30 is displaced from the axis of the connection terminal 1 due to expansion and contraction, and a load in a direction perpendicular to the axis of the connection terminal 1 is applied. .
  • the surface of the coil spring 30 is insulative.
  • the insulation is ensured by covering the surface of the coil spring 30 with an insulating resin such as enamel, or using an insulating resin or ceramic, or a wire having a higher resistance than the first and second contact members. This is realized by forming a shape.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing the configuration of the connection terminal according to the embodiment of the present invention.
  • a force F ⁇ b> 1 (in the direction of the arrow in FIG. 3) is applied to each distal end portion 11, 21 of the connection terminal 1 shown in FIG. 3 along the longitudinal direction of the connection terminal 1, the proximal end portion 14. Slides along the longitudinal direction of the wall surfaces of the arms 24a, 24b.
  • the coil spring 30 is compressed and applies an elastic force opposite to the load direction of the force F ⁇ b> 1 to the first contact member 10 and the second contact member 20.
  • the coil spring 30 contracts against an external force to alleviate the impact, and by applying an elastic force in the opposite direction to the force, the contact state with the connection object is ensured. be able to.
  • connection terminal 1 when the tip portions 11 and 21 come into contact with the connection object, the coil spring 30 contracts to absorb the load caused by the contact, and the coil spring 30 is flanged.
  • the contact with the connection object can be ensured and the both ends of the connection terminal 1 are contacted. Electrical continuity between connected objects is possible.
  • the distance between the arms 24 a and 24 b is not expanded by the base end portion 14, and the direction perpendicular to the axis of the connection terminal 1 is not increased.
  • the load is applied, the sliding contact state between the base end portion 14 and the walls of the arms 24a and 24b can be maintained, and stable conduction between the first contact member 10 and the second contact member 20 can be achieved with a simple configuration. It is possible to maintain the state.
  • the contact portion between the coil spring 30 and the first contact member 10 and the second contact member 20 is insulated.
  • the spring 30 does not conduct, and electrical conduction between the contact members can be reliably realized by the shortest path.
  • tip part 21 of the 2nd contact member 20 has a convex part may be sufficient, and the structure which each front-end
  • the coil spring may be wound so that the surface in the direction in which the spring extends has a substantially rectangular shape.
  • the length of one side of the rectangle is equal to or shorter than the boss portions 13 and 23, and the length of the other side is equal to or longer than the thickness of the first and second contact members.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the connection terminal according to the modification of the present embodiment.
  • the connection terminal 2 shown in FIG. 4 has electrical conductivity, and one end portion is in contact with an object to be connected and can be electrically connected, and the first contact member 40 has electrical conductivity and one end portion.
  • a second contact member 50 that can be electrically connected by contacting the connection object, and that allows electrical connection between the connection objects by contacting the first contact member 40, and a first contact member 40 and the coil spring 30 that can be expanded and contracted to be biased with respect to the longitudinal direction of the second contact member 50.
  • the first contact member 40 has a distal end portion 41 (first distal end portion) having a plurality of convex portions 41 a having a tapered distal end shape that makes electrical connection in contact with an object to be connected, and a proximal end of the distal end portion 41.
  • a flange portion 42 that extends from the side and has a larger diameter than the diameter of the tip portion 41, and extends from a different end from the side that is continuous with the tip portion 41 of the flange portion 42, and has a smaller diameter than the diameter of the flange portion 42.
  • a base end portion 44 (first base end portion) extending from an end portion different from the connecting side of the flange portion 42 of the boss portion 43 and having a diameter smaller than the diameter of the boss portion 43, On the same axis.
  • the convex portion 41a is processed into a predetermined shape by cutting using a rotary cutter, for example. At this time, the angle formed between the inner surface of each convex portion 41a and the base axis of the tip portion 41 is determined by the angle of the apex of the weight formed on the blade edge of the rotary cutter. Moreover, the formation angle of the convex part 41a can be adjusted by changing the angle of the vertex of the rotary cutter.
  • the second contact member 50 extends from the distal end portion 51 (second distal end portion) having a tapered distal end shape that makes electrical connection in contact with an object to be connected, and the proximal end side of the distal end portion 51.
  • a flange portion 52 having a diameter larger than the diameter
  • a boss portion 53 extending from an end portion different from the side connected to the tip portion 51 of the flange portion 52, and having a smaller diameter than the diameter of the flange portion 52
  • a boss A base end portion 54 (second base end portion) extending from an end different from the connection side of the flange portion 52 of the portion 53 and having a smaller diameter than the diameter of the boss portion 53 is coaxially provided.
  • the base end portion 54 has two arms 54a and 54b extending in parallel with each other along the longitudinal direction.
  • the distance between the arms 54 a and 54 b is the same length as the diameter of the base end portion 44.
  • the base end portion 44 enters between the two arms 54a and 54b and comes into contact with the wall surfaces of the arms 54a and 54b.
  • the base end portion 44 only needs to be in contact with at least one arm when entering between the arms 54a and 54b. If the arms 54a and 54b are arranged correspondingly, the arm 54a and The distance between 54 b may not be equal to the diameter of the base end portion 44.
  • connection terminal according to the present invention is useful when electrical connection is made by connecting electrical circuit boards or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

 先細な先端形状を有する先端部(11)および略柱状をなす基端部(14)を同軸上に有する導電性の第1接触部材(10)と、先細な先端形状を有する先端部(21)、および長手方向に沿って互いに平行に延びる略柱状の2つのアーム(24a,24b)を有し、基端部(14)が、2つのアーム(24a,24b)間に進入して少なくとも一方のアームと接触する基端部(24)を同軸上に有する導電性の第2接触部材(20)と、一端が第1接触部材(10)に圧入され、他端が第2接触部材(20)に圧入されて取り付けられ、第1接触部材(10)および第2接触部材(20)を先端部(11,21)側にそれぞれ付勢するコイルばね(30)と、を備えた。

Description

接続端子
 本発明は、電気回路基板間等の接続に用いられる接続端子に関するものである。
 従来、半導体集積回路等の検査対象の電気特性検査に関する技術分野において、半導体集積回路に対応して複数の接続端子を配設し、この接続端子を半導体集積回路に物理的に接触させることによって電気的導通を確保する機能を有する接続端子ユニットに関する技術が知られている。かかる接続端子ユニットは、複数の接続端子と、接続端子を保持する接続端子ホルダとを少なくとも備えた構造を有する。
 ここで、上述した接続端子は、両端に設けられる導電性の二つの接触部材同士が、一方が凹形状、他方が凸形状等をなす連結部で連結され、コイルばねによって接触部材の長手方向に付勢されている。接続端子は、このコイルばねによって半導体集積回路との接触に対して伸縮可能であって、接続部材と半導体集積回路との接触の際の衝撃を緩和することができる。また、コイルばねが接触部材に加える力によって接触部材と半導体集積回路とを確実に接触させることが可能である。
 このような接続端子として、例えば、ばねの体積を削減することなく電気的な相互接続部の長さを拡大できるコンタクトプローブが開示されている(例えば、特許文献1参照)。このコンタクトプローブは、接触用の突起部(連動タブ)によって第1の構成部分と第2の構成部分とが連動可能に係合される片持ち梁アームを有する。
特表2008-546164号公報
 しかしながら、特許文献1が開示する従来の接続端子では、2つの接触部材を接触させて連結する構成においてアーム(片持ち梁アーム)の角度またはアームに形成する連動タブの長さの管理を厳密に行なう必要があるとともに、2つの接触部材の着脱を繰り返すことによって、アームに歪みが生じて抵抗が不安定となり、確実な導通が得られないおそれがあった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で、確実な導通を得ることができる接続端子を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる接続端子は、先細な先端形状を有する第1先端部および略柱状をなす第1基端部を同軸上に有する導電性の第1接触部材と、先細な先端形状を有する第2先端部、および長手方向に沿って互いに平行に延びる略柱状の2つのアームを有し、前記第1基端部が前記2つのアーム間に進入して少なくとも一方のアームと接触する第2基端部を同軸上に有する導電性の第2接触部材と、一端が前記第1接触部材に圧入され、他端が前記第2接触部材に圧入されて取り付けられ、前記第1および第2接触部材を前記第1および第2先端部側にそれぞれ付勢するコイルばねと、を備えたことを特徴とする。
 また、本発明にかかる接続端子は、上記の発明において、前記コイルばねは、少なくとも表面が絶縁性を有することを特徴とする。
 また、本発明にかかる接続端子は、上記の発明において、前記コイルばねは、前記第1および第2接触部材と比して抵抗率が高いことを特徴とする。
 また、本発明にかかる接続端子は、上記の発明において、前記第1接触部材は、前記第1先端部の基端側から延び、前記第1先端部の径と比して大きい径を有する第1フランジ部と、該第1フランジ部の端部であって、前記第1先端部の連結側と異なる端部から延び、前記第1フランジ部の径と比して小さい径を有する第1ボス部と、を同軸上に有し、前記第2接触部材は、前記第2先端部の基端側から延び、前記第2先端部の径と比して大きい径を有する第2フランジ部と、該第2フランジ部の端部であって、前記第2先端部の連結側と異なる端部から延び、前記第2フランジ部の径と比して小さい径を有する第2ボス部と、を同軸上に有し、前記コイルばねは、前記第1および第2ボス部に圧入され、第1基端部は、前記第1ボス部の端部であって、前記第1フランジ部の連結側と異なる端部から延び、前記第1ボス部の径と比して小さい径を有し、前記第2基端部は、該第2ボス部の端部であって、前記第2フランジ部の連結側と異なる端部から延び、前記第2ボス部の径と比して小さい径を有することを特徴とする。
 本発明にかかる接続端子は、長手方向に沿って互いに平行に延びる2つのアーム間に第1基端部が進入して、少なくとも一方のアームと接触するようにしたので、第1基端部によってアーム間の距離が拡張されず、接続端子の軸線に対して垂直な方向から加わる荷重によってアームと第1基端部との間に接触圧が生じ、第1基端部と各アームの壁面との摺接状態を維持し、簡易な構成で、確実な導通を得ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる接続端子の構成を示す部分断面図である。 図2は、図1に示す接続端子の要部の構成を示す分解斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態にかかる接続端子の構成を示す部分断面図である。 図4は、本発明の実施の形態の変形例にかかる接続端子の要部の構成を示す分解斜視図である。
 以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。
 図1は、本発明の実施の形態にかかる接続端子の構成を示す部分断面図である。図2は、図1に示す接続端子の要部の構成を示す分解斜視図である。図1,2に示す接続端子1は、両端で各接続対象物と接触することで接続対象物間の電気的導通を行なうものである。
 接続端子1は、導電性を有し、一方の端部が接続対象物と接触して電気的に接続可能な略平板状の第1接触部材10と、導電性を有し、一方の端部が接続対象物と接触して電気的に接続可能であるとともに、第1接触部材10と接触可能な略平板状の第2接触部材20と、第1接触部材10および第2接触部材20の長手方向に対して付勢する伸縮可能なコイルばね30とを有する。
 第1接触部材10は、先細な先端形状をなす複数の凸部11aを有する先端部11(第1先端部)と、先端部11の基端側から延び、先端部11の幅と比して大きい幅を有するフランジ部12と、フランジ部12の先端部11に連なる側と異なる端部から延び、フランジ部12の幅と比して小さい幅を有するボス部13と、ボス部13のフランジ部12の連結側と異なる端部から延び、ボス部13の幅と比して小さい幅を有する基端部14(第1基端部)と、を同軸上に有する。
 第2接触部材20は、先細な先端形状をなす先端部21(第2先端部)と、先端部21の基端側から延び、先端部21の幅と比して大きい幅を有するフランジ部22と、フランジ部22の先端部21に連なる側と異なる端部から延び、フランジ部22の幅と比して小さい幅を有するボス部23と、ボス部23のフランジ部22の連結側と異なる端部から延び、ボス部23の幅と比して小さい幅を有する基端部24(第2基端部)と、を同軸上に有する。
 基端部24は、長手方向に沿って互いに平行に延びる略柱状をなす2つのアーム24a,24bを有する。アーム24a,24b間の距離は、基端部14の幅以上である。基端部14は、2つのアーム24a,24b間に進入してアーム24a,24bの壁面と接触する。なお、基端部14は、アーム24a,24b間に進入した際に、接続端子1の軸線に対して垂直な方向から加わる荷重によってアームとの間で適度な接触圧が得られるため、少なくとも一方のアームと接触していればよく、アーム24a,24bがこれに対応して配置されていれば、アーム24a,24b間の距離は基端部14の幅より大きくてもよい。
 第1接触部材10および第2接触部材20は、貴金属または貴金属合金からなり、切削加工によって形成される。ここでいう貴金属とは、例えば金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)などである。また、貴金属合金は、上述した貴金属のいずれかを含む合金である。なお、銅、銅合金または鉄で形成した第1接触部材10および第2接触部材20に対して上述した貴金属を被覆してもよい。
 コイルばね30は、図2に示すようにらせん状をなして巻回される線材からなる。この円の内周側の径は、基端部24の幅より大きくボス部13,23の幅未満である。コイルばね30は、図1に示すように、一端がボス部13に圧入されるとともに、他端がボス部23に圧入されて固定され、第1接触部材10と第2接触部材20とを係合した状態で基端部14,24を包囲する。また、コイルばね30の一端側は、フランジ部12に当接し、第1接触部材10の先端部11側に弾性力を加える。同様に、コイルばね30の他端側は、フランジ部22に当接し、第2接触部材20の先端部21側に弾性力を加える。さらに、コイルばね30は、端部に平面研削加工がされていないため、伸縮によってコイルばね30の軸線が接続端子1の軸線からずれ、接続端子1の軸線に対して垂直な方向の荷重を加える。
 また、コイルばね30は、少なくとも表面が絶縁性を有する。絶縁性の確保は、コイルばね30の表面をエナメル等の絶縁性の樹脂で被覆すること、または絶縁性を有する樹脂やセラミックス、もしくは第1および第2接触部材より高抵抗の線材を用いてコイル状を形成することで実現される。コイルばね30の表面全体を被覆することによって、コイルばね30に電流が流れることによるコイルのインダクタンスに起因した発熱で許容電流が低下することを防止することが可能である。
 ここで、接続端子1の両端から力が加えられた場合について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施の形態にかかる接続端子の構成を示す部分断面図である。図3に示す接続端子1の各先端部11,21に接続端子1の長手方向に沿って各基端部14,24を向く力F1(図3矢印方向)が加えられると、基端部14は、アーム24a,24bの壁面を長手方向に沿って摺動する。このとき、コイルばね30は、圧縮され、第1接触部材10および第2接触部材20に対して力F1の荷重方向とは逆の弾性力を加える。このように、コイルばね30が外部からの力に対して収縮して衝撃を緩和するとともに、その力と逆方向の弾性力を加えることで、接続対象物との接触状態を確実なものとすることができる。
 上述した本発明の実施の形態にかかる接続端子1は、各先端部11,21が接続対象物と接触した場合、コイルばね30が縮むことで接触による荷重を吸収するとともに、コイルばね30がフランジ部12,22を介して接続対象物から加わる力と逆方向の弾性力を接続対象物に加えることによって、接続対象物との接触を確実にすることができ、接続端子1の両端と接触する接続対象物間の電気的導通が可能となる。
 また、基端部14がアーム24a,24b間に進入する際に、基端部14によってアーム24a,24b間の距離が拡張されることがなく、接続端子1の軸線に対して垂直な方向の荷重が加わることで基端部14とアーム24a,24bの壁面との摺接状態を維持することができ、簡易な構成で第1接触部材10と第2接触部材20との間の安定した導通状態を維持することが可能である。なお、コイルばね30のフランジ部12,22に当接する部分に対して座巻き研磨加工(平面研削加工)を施すことによって、コイルばね30の軸線が接続端子1の軸線からずれることを抑制し、接続端子1の軸線に垂直な方向から加わる荷重を小さくすることができる。
 ここで、第1接触部材10と第2接触部材20との間の電気的導通において、コイルばね30と第1接触部材10および第2接触部材20との接触部分が絶縁されているため、コイルばね30には導通せず、接触部材間の電気的導通を最短の経路で確実に実現することができる。
 なお、第2接触部材20の先端部21が凸部を有する構成でもよいし、第1接触部材10および第2接触部材20の各先端部11,21が凸部を有する構成でもよい。
 また、コイルばねは、ばねが延びる方向の面が略長方形をなすように巻回されてもよい。この長方形の一方の辺の長さは、ボス部13,23以下の長さであり、他方の辺の長さは、第1および第2接触部材の厚み以上の長さである。このコイルばねによって、接続端子の厚みを減縮することができ、狭小化に対応することが可能となる。
 図4は、本実施の形態の変形例にかかる接続端子の要部の構成を示す分解斜視図である。なお、図1等で上述した接続端子1と同じ構成要素には同じ符号を付してある。図4に示す接続端子2は、導電性を有し、一方の端部が接続対象物と接触して電気的に接続可能な第1接触部材40と、導電性を有し、一方の端部が接続対象物と接触して電気的に接続可能であって、第1接触部材40と接触することで接続対象物間の電気的導通を可能とする第2接触部材50と、第1接触部材40および第2接触部材50の長手方向に対して付勢する伸縮可能なコイルばね30とを有する。
 第1接触部材40は、接続対象物と接触して電気的接続を行なう、先細な先端形状をなす複数の凸部41aを有する先端部41(第1先端部)と、先端部41の基端側から延び、先端部41の径と比して大きい径を有するフランジ部42と、フランジ部42の先端部41に連なる側と異なる端部から延び、フランジ部42の径と比して小さい径を有するボス部43と、ボス部43のフランジ部42の連結側と異なる端部から延び、ボス部43の径と比して小さい径を有する基端部44(第1基端部)と、を同軸上に有する。
 凸部41aは、例えば、ロータリーカッターを用いた切削によって所定の形状に加工される。この際、各凸部41aの内側面と先端部41の基軸とのなす角度は、このロータリーカッターの刃先に形成された錘形状の頂点の角度によって決められる。また、ロータリーカッターの頂点の角度を変えることによって、凸部41aの形成角度を調整することができる。
 第2接触部材50は、接続対象物と接触して電気的接続を行なう先細な先端形状をなす先端部51(第2先端部)と、先端部51の基端側から延び、先端部51の径と比して大きい径を有するフランジ部52と、フランジ部52の先端部51に連なる側と異なる端部から延び、フランジ部52の径と比して小さい径を有するボス部53と、ボス部53のフランジ部52の連結側と異なる端部から延び、ボス部53の径と比して小さい径を有する基端部54(第2基端部)と、を同軸上に有する。
 基端部54は、長手方向に沿って互いに平行に延びる2つのアーム54a,54bを有する。アーム54a,54b間の距離は、基端部44の径と同等の長さである。基端部44は、2つのアーム54a,54b間に進入してアーム54a,54bの壁面と接触する。なお、基端部44は、アーム54a,54b間に進入した際に、少なくとも一方のアームと接触していればよく、アーム54a,54bがこれに対応して配置されていれば、アーム54a,54b間の距離は基端部44の径と同等でなくてもよい。
 上述した変形例においても、基端部44がアーム54a,54b間に進入する際に、基端部44によってアーム54a,54b間の距離が拡張されることがないため、基端部44とアーム54a,54bの壁面との摺接状態を維持することができ、第1接触部材40と第2接触部材50との間の安定した導通状態を維持することが可能である。
 以上のように、本発明にかかる接続端子は、電気回路基板間等を接続して、電気的導通を行なう場合に有用である。
 1,2 接続端子
 10,40 第1接触部材
 11,21,41,51 先端部
 11a,41a 凸部
 12,22,42,52 フランジ部
 13,23,43,53 ボス部
 14,24,44,54 基端部
 20,50 第2接触部材
 24a,24b,54a,54b アーム
 30 コイルばね

Claims (4)

  1.  先細な先端形状を有する第1先端部および略柱状をなす第1基端部を同軸上に有する導電性の第1接触部材と、
     先細な先端形状を有する第2先端部、および長手方向に沿って互いに平行に延びる略柱状の2つのアームを有し、前記第1基端部が前記2つのアーム間に進入して少なくとも一方のアームと接触する第2基端部を同軸上に有する導電性の第2接触部材と、
     一端が前記第1接触部材に圧入され、他端が前記第2接触部材に圧入されて取り付けられ、前記第1および第2接触部材を前記第1および第2先端部側にそれぞれ付勢するコイルばねと、
     を備えたことを特徴とする接続端子。
  2.  前記コイルばねは、少なくとも表面が絶縁性を有することを特徴とする請求項1に記載の接続端子。
  3.  前記コイルばねは、前記第1および第2接触部材と比して抵抗率が高いことを特徴とする請求項1に記載の接続端子。
  4.  前記第1接触部材は、
     前記第1先端部の基端側から延び、前記第1先端部の径と比して大きい径を有する第1フランジ部と、該第1フランジ部の端部であって、前記第1先端部の連結側と異なる端部から延び、前記第1フランジ部の径と比して小さい径を有する第1ボス部と、を同軸上に有し、
     前記第2接触部材は、
     前記第2先端部の基端側から延び、前記第2先端部の径と比して大きい径を有する第2フランジ部と、該第2フランジ部の端部であって、前記第2先端部の連結側と異なる端部から延び、前記第2フランジ部の径と比して小さい径を有する第2ボス部と、を同軸上に有し、
     前記コイルばねは、前記第1および第2ボス部に圧入され、
     第1基端部は、前記第1ボス部の端部であって、前記第1フランジ部の連結側と異なる端部から延び、前記第1ボス部の径と比して小さい径を有し、
     前記第2基端部は、該第2ボス部の端部であって、前記第2フランジ部の連結側と異なる端部から延び、前記第2ボス部の径と比して小さい径を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の接続端子。
PCT/JP2011/076214 2010-11-15 2011-11-14 接続端子 WO2012067077A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544242A JP5805102B2 (ja) 2010-11-15 2011-11-14 接続端子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254840 2010-11-15
JP2010-254840 2010-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012067077A1 true WO2012067077A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=46084004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076214 WO2012067077A1 (ja) 2010-11-15 2011-11-14 接続端子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5805102B2 (ja)
TW (1) TWI458183B (ja)
WO (1) WO2012067077A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141200A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 旺▲夕▼科技股▲分▼有限公司 スプリングプローブおよびその製造方法
WO2016021723A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日本発條株式会社 接続端子
CN107121570A (zh) * 2017-05-03 2017-09-01 林荣敏 高压开关柜分电接点的耐压试验装置
JP2017526920A (ja) * 2014-09-23 2017-09-14 リーノ インダストリアル インコーポレイテッド 検査装置用コンタクトプローブ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104425945A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 贝尔威勒电子股份有限公司 伸缩端子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308684A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Seiko Epson Corp プローブおよび検査装置
JP2005321211A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Nidec-Read Corp 基板検査用接触子、これを用いた基板検査用治具及び基板検査装置
JP2008275421A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sensata Technologies Massachusetts Inc プローブピンおよびそれを用いたソケット
JP2008546164A (ja) * 2005-06-10 2008-12-18 デラウェア キャピタル フォーメーション インコーポレイテッド 可撓性のある内部相互接続部を備えた電気コンタクトプローブ
WO2009039205A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Delaware Capital Formation, Inc. Spring contact assemby

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695337B2 (ja) * 2004-02-04 2011-06-08 日本発條株式会社 導電性接触子および導電性接触子ユニット
TWM389955U (en) * 2010-02-08 2010-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector and contact thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308684A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Seiko Epson Corp プローブおよび検査装置
JP2005321211A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Nidec-Read Corp 基板検査用接触子、これを用いた基板検査用治具及び基板検査装置
JP2008546164A (ja) * 2005-06-10 2008-12-18 デラウェア キャピタル フォーメーション インコーポレイテッド 可撓性のある内部相互接続部を備えた電気コンタクトプローブ
JP2008275421A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sensata Technologies Massachusetts Inc プローブピンおよびそれを用いたソケット
WO2009039205A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Delaware Capital Formation, Inc. Spring contact assemby

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141200A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 旺▲夕▼科技股▲分▼有限公司 スプリングプローブおよびその製造方法
US9506949B2 (en) 2014-01-28 2016-11-29 Mpi Corporation Spring probe
WO2016021723A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日本発條株式会社 接続端子
JPWO2016021723A1 (ja) * 2014-08-08 2017-05-25 日本発條株式会社 接続端子
US10411386B2 (en) 2014-08-08 2019-09-10 Nhk Spring Co., Ltd. Connection terminal
JP2017526920A (ja) * 2014-09-23 2017-09-14 リーノ インダストリアル インコーポレイテッド 検査装置用コンタクトプローブ
CN107121570A (zh) * 2017-05-03 2017-09-01 林荣敏 高压开关柜分电接点的耐压试验装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI458183B (zh) 2014-10-21
TW201251216A (en) 2012-12-16
JP5805102B2 (ja) 2015-11-04
JPWO2012067077A1 (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805102B2 (ja) 接続端子
JP5826362B2 (ja) 接続端子
EP2665128B1 (en) IDC contact element for an electrical plug
JPH09184852A (ja) 導電性接触子
JP4478188B2 (ja) ブラシ装置
KR101804012B1 (ko) 전자기 릴레이
JP6172255B2 (ja) プレスフィット端子
JP2014049375A (ja) 接続端子
JP5903049B2 (ja) 接続端子
TW200822458A (en) IC socket and IC package mounting device
JP5979427B2 (ja) 導電体
JP3179663U (ja) ヒータの給電構造
JP6908927B2 (ja) 端子
JP2009302117A (ja) タブパターンとリードの接合方法
JP3806874B2 (ja) コンタクトプローブ
JP5748243B2 (ja) スリップコンタクト用のばねコンタクト、スリップリングトランスミッタ、電気モータ及びダイナモ
US20170323740A1 (en) Spring Member For An Electrical Switching Element
JP7347946B2 (ja) 結線構造及び電動機
JP2006081072A (ja) アンテナ及び無線通信端末
WO2018037601A1 (ja) 端子接続構造
JP2004125497A (ja) 液面検出装置
JP2020528208A (ja) 電気的な差込コネクタおよび差込コネクタシステム
JP2020155297A (ja) 端子接続構造、電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11842391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012544242

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11842391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1