JP2009302117A - タブパターンとリードの接合方法 - Google Patents

タブパターンとリードの接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009302117A
JP2009302117A JP2008151626A JP2008151626A JP2009302117A JP 2009302117 A JP2009302117 A JP 2009302117A JP 2008151626 A JP2008151626 A JP 2008151626A JP 2008151626 A JP2008151626 A JP 2008151626A JP 2009302117 A JP2009302117 A JP 2009302117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
pattern
joining
lead
base sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008151626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5202116B2 (ja
Inventor
Hideji Misaizu
英司 美齊津
Makoto Hiramoto
真事 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2008151626A priority Critical patent/JP5202116B2/ja
Priority to US12/454,967 priority patent/US7937822B2/en
Priority to CN2009101473016A priority patent/CN101603806B/zh
Publication of JP2009302117A publication Critical patent/JP2009302117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202116B2 publication Critical patent/JP5202116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1034Edge terminals, i.e. separate pieces of metal attached to the edge of the PCB
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】 パターン等の幾何学的構成の単純化及び全体の小型化、更には新たなパターン設計等を不要にして全体のコスト削減に寄与するとともに、無用な電気抵抗の増加により電気的性能が低下する不具合を回避する。
【解決手段】 ベースシート2上に形成した少なくともタブ本体部3tm…及びこのタブ本体部3tm…の一端辺3tms…から連続形成した接続部3tc…を有するタブパターン3t…における当該タブ本体部3tm…に対して半田付けによりリード4…を接合するに際し、接続部3tc…の延長線Fsに対して所定幅Lx以上オフセットさせる第一位置条件及び一端辺3tms…から所定幅Ly以内となる第二位置条件の双方を満たすタブ本体部3tm…上の位置にリード4…を半田付けする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ベースシート上に形成したタブパターンに対して半田付けによりリードを接合する際に用いて好適なタブパターンとリードの接合方法に関する。
従来、フレキシブルなゲージベース(ベースシート)上にひずみゲージ素子パターンを形成したシート状のひずみゲージは知られているが、通常、この種のひずみゲージは、ベースシート上の他の部位に、タブ本体部及びこのタブ本体部の一端辺から連続形成した接続部を有するタブパターンを形成し、この接続部にひずみゲージ素子パターンを連続形成するとともに、タブ本体部に対して外部接続用のリード線を半田付けにより接合している。ところで、ひずみゲージは、外力によるひずみの発生部位に装着してひずみを検出(計測)するため、ひずみゲージ自身に機械的なひずみ(応力)が繰り返し付加されることになり、金属疲労が発生しやすい問題、特に、半田付けしたリード線の端部に位置するタブ本体部にクラックや断線が発生しやすい問題があった。
一方、この問題に対処したひずみゲージも知られており、特許文献1には、測定物上に接着されるゲージベースと、ひずみ受感抵抗体と、ゲージリードで構成されたひずみゲージであって、このひずみゲージと端子との間に弾性部材を介装するとともに、この弾性部材上にゲージリードを撓ませた状態で取付けたひずみゲージが開示され、また、特許文献2には、抵抗材料からなり、ひずみを感知してそのひずみに対応した抵抗変化を示す幅狭のゲージ素子パターン部と、ゲージリードが接続される幅広の少なくとも一対のゲージタブパターン部と、このゲージタブパターン部とゲージ素子パターン部の各端部とを電気的に連接する少なくとも一対の接続パターン部が、可撓性を有する絶縁材料からなるゲージベース上に添着されたひずみゲージであって、ゲージタブパターン部の接続パターン部とを連接する部分に、応力の集中を分散させ、断線を防止するためのスリットを形成したひずみゲージが開示されている。
特開平5−26607号公報 登録実用新案第3040684号公報
しかし、上述した従来のひずみゲージ(タブパターンとリードの接合方法)は、次のような問題点があった。
第一に、特許文献1では余裕をもって撓ませたゲージリードが追加され、特許文献2ではU形の経路が追加されるなど、ゲージ素子パターン部からリードに至る経路が長くなる傾向がある。したがって、この経路の追加により、パターン等の幾何学的構成の煩雑化及びひずみゲージ全体の大型化を招くとともに、新たなパターン設計等も必要になることから全体のコストアップを招く。
第二に、必要以上に長い経路が追加されることから電気的性能の観点からも不利になる。即ち、ゲージ素子パターン部以外の通電経路が長くなるため、電気抵抗値の無用な増加を招くことになり、電気的ロスの増加に伴う信号伝送に係わる効率の低下やS/N特性の低下を招く要因になるとともに、ゲージ素子パターン部から得られる正規信号に対する誤差要因にもなりやすい。
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決したタブパターンとリードの接合方法の提供を目的とするものである。
本発明に係るタブパターンとリードの接合方法は、上述した課題を解決するため、ベースシート2上に形成した少なくともタブ本体部3tm…及びこのタブ本体部3tm…の一端辺3tms…から連続形成した接続部3tc…を有するタブパターン3t…における当該タブ本体部3tm…に対して半田付けによりリード4…を接合するに際し、接続部3tc…の延長線Fsに対して所定幅Lx以上オフセットさせる第一位置条件及び一端辺3tms…から所定幅Ly以内となる第二位置条件の双方を満たすタブ本体部3tm…上の位置にリード4…を半田付けするようにしたことを特徴とする。
この場合、発明の好適な態様により、タブパターン3tは、タブ本体部3tmを矩形状に形成するとともに、このタブ本体部3tmにおける一端辺3tmsの一側の端部から接続部3tcを連続形成することができる。また、本発明に係る接合方法は、ベースシート2上の他の部位にひずみゲージ素子パターン3gを形成し、このゲージ素子パターン3gと接続部3tc…を連続形成してなるひずみゲージ1に適用することができる。一方、リード4には、タブパターン3tから引き出す外部接続用のリード線4cを適用してもよいし、ベースシート2に実装した電子部品100の端子リード4sを適用してもよい。
このような手法による本発明に係るタブパターンとリードの接合方法によれば、次のような顕著な効果を奏する。
(1) 接続部3tc…の延長線Fsに対して所定幅Lx以上オフセットさせる第一位置条件及び一端辺3ms…から所定幅Ly以内となる第二位置条件の双方を満たすタブ本体部3tm…の位置にリード4…を半田付けするようにしたため、従来のような断線対策のための追加経路が不要となる。したがって、パターン等の幾何学的構成の単純化及び全体の小型化を図れるとともに、新たなパターン設計等が不要になることから、全体のコスト削減にも寄与できる。
(2) 従来のような断線対策のための追加経路が不要になることから、電気抵抗値が無用に増加する不具合を回避できる。したがって、電気的ロスの増加に伴う信号の伝送効率の低下やS/N特性の低下、更には正規信号に対する誤差要因などの不具合を回避できるなど、電気的性能の低下を来す不具合を回避できる。
(3) 好適な態様により、タブパターン3tのタブ本体部3tmを矩形状に形成するとともに、このタブ本体部3tmにおける一端辺3tmsの一側の端部から接続部3tcを連続形成すれば、本発明に係る接合方法を、より望ましい態様で実施できる。したがって、幾何学的構成の単純化,全体の小型化及びコスト低減を図るとともに、電気的性能の低下を回避する上で、より大きな作用効果を期待できる。
(4) 好適な態様により、ベースシート2上の他の部位にひずみゲージ素子パターン3gを形成し、このゲージ素子パターン3gと接続部3tc…を連続形成してなるひずみゲージ1に適用すれば、ひずみゲージ1における最適な接合方法として利用できる。したがって、ひずみゲージ1におけるクラックや断線の発生を回避できるとともに、ひずみゲージ1の信頼性向上に寄与できる。
(5) 好適な態様により、タブパターン3tから引き出す外部接続用のリード線4cの接合、又はベースシート2に実装した電子部品100の端子リード4sの接合に適用できるなど、様々な用途に幅広く利用できるため、汎用性に優れる。
次に、本発明に係る最良の実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
まず、本実施形態に係るタブパターンとリードの接合方法を実施できるひずみゲージ1の概要について、図1及び図2を参照して説明する。
ひずみゲージ1において、2はベースシート(ゲージベース)であり、ポリイミド樹脂等の絶縁素材によりフレキシブルシートとして形成する。ベースシート2上には、ゲージ素子パターン3g及び一対のタブパターン3t,3tを形成する。この場合、ゲージ素子パターン3g及びタブパターン3t,3tは、ベースシート2の表面に付設した銅ニッケル合金箔を公知のフォトエッチング法などによりパターン形成する。したがって、全体が連続した回路パターンとなる。また、一対のタブパターン3t,3tは、ベースシート2の長手方向の一側に配して左右対称に形成する。一つのタブパターン3tは、矩形状のタブ本体部3tm及びこのタブ本体部3tmにおける一端辺3tmsの一側の端部からベースシート2の長手方向に連続形成した接続部3tcを有する。一方、ゲージ素子パターン3gは、ベースシート2の長手方向の他側に配してジグザグ状に形成し、一端を、一方のタブパターン3tの接続部3tcに連続させるとともに、他端を、他方のタブパターン3tの接続部3tcに連続させる。
このように、タブパターン3tのタブ本体部3tmを矩形状に形成するとともに、このタブ本体部3tmの一端辺3tmsにおける一側の端部から接続部3tcを連続形成するようにすれば、本発明(実施形態)に係る接合方法を、より望ましい態様で実施できる。したがって、幾何学的構成の単純化,全体の小型化及びコスト低減を図るとともに、電気的性能の低下を回避する上で、より大きな作用効果を期待できる。
さらに、各タブパターン3t,3tのタブ本体部3tm,3tmには、各タブ本体部3tm,3tmから引き出す外部接続用のリード線4c,4c(リード4,4)の一端を半田付けにより接合する。これにより、図1及び図2に示すひずみゲージ1を得ることができる。そして、ひずみゲージ1を使用する際には、ベースシート2の裏面を被測定対象物に貼付ける。これにより、被測定対象物にひずみが発生すれば、このひずみ(応力)はゲージ素子パターン3gに作用するため、ゲージ素子パターン3gの抵抗値が変化し、この抵抗値の変化に基づいてひずみ量を測定することができる。
ところで、この種の一般的なひずみゲージは、前述したように、各タブ本体部3tm,3tmに対して半田付けにより一対のリード線4c,4cを接合するため、長期使用した際には、ひずみゲージ全体が、引張,圧縮,曲げ収縮等のひずみを繰り返し受けることにより、半田付けしたリード線4c,4cの端部に位置するタブ本体部3tm,3tmに、クラックや断線が発生しやすい問題がある。このため、各タブ本体部3tm,3tmに対してリード線4c,4cを接合する際には、本実施形態に係るタブパターンとリードの接合方法を用いて接合する。
次に、本実施形態に係るタブパターンとリードの接合方法について、図1〜図7を参照して具体的に説明する。
最初に、本発明に係る接合方法の原理について説明する。本発明に係る接合方法は、タブパターン3tのタブ本体部3tmとリード線4cを接合する際に、タブ本体部3tmにおける接合位置によってパターン断線を回避するための有意差があるか否かの観点からアプローチしたものである。そして、この検証を行った結果、以下に記載するように、選択する接合位置によってパターン断線を回避するための優位性が存在することが明らかとなり、本発明(実施形態)に係る接合方法は、この位置的な優位性に基づいて創意したものである。
まず、図3(a),(b),(c)は、選定した異なる八種類の接合位置A1…A8を明示する。なお、図3中、Fy方向は、接続部3tcの長手方向を示し、このFy方向は、接続部3tcの延長線Fsの方向に一致する。また、Fx方向は、Fy方向に対する直角方向を示す。図3(a)は、接合位置A1,A2,A3,A4を示す。この場合、接合位置A3は、リード線4cの接合側先端がタブ本体部3tmのほぼ中央に位置する標準的な接合位置となる。したがって、他の接合位置A1,A2,A4は、接合位置A3に対して接続部3tcが存在するFy方向へ所定幅Laだけ変移させた位置となる。図示の場合、タブ本体部3tmの一端辺3tmsとリード線4c(半田付けによる接合部Jを含む)の先端辺の位置をほぼ一致させている。各接合位置A1,A2,A4において、接合位置A2は、接合位置A3からFy方向にそのまま変移させた位置となる。接合位置A1は、この接合位置A2から一端辺3tmsに沿って接続部3tcが存在する側に対して反対側のFx方向へ所定幅Lbだけ変移させた位置となる。接合位置A4は、接合位置A2から一端辺3tmsに沿って接続部3tcが存在する側のFx方向に所定幅Lcだけ変移させた位置となる。
また、図3(b)は、接合位置A5,A6,A7を示す。この場合、各接合位置A5,A6,A7は、接合位置A3に対して、左右のFx方向へそのまま変移させた位置となる。各接合位置A5,A6,A7において、接合位置A5は、接続部3tcが存在する側に対して反対側のFx方向へ所定幅Lbだけ変移させた位置となる。接合位置A6は、接続部3tcが存在する側のFx方向に所定幅Ldだけ変移させた位置となる。接合位置A7は、接合位置A6から更に接続部3tcが存在する側のFx方向に所定幅Leだけ変移させた位置となる。したがって、接合位置A5とA7はそれぞれタブ本体部3tmにおけるFx方向の両端付近に位置するとともに、接合位置A6は、接合位置A3とA7間の中間に位置する。
さらに、図3(c)は、接合位置A8及び上述したA2を示す。接合位置A8,A2は、接合位置A3に対してFy方向へそのまま変移させた位置となる。この場合、接合位置A8は、接続部3tcが存在する側に対して反対側のFy方向へ所定幅Lfだけ変移させた位置となる。接合位置A2は上述したように、接合位置A3から接続部3tcが存在する側のFy方向に所定幅Laだけ変移させた位置となる。
そして、選定した各接合位置A1…A8を適用したサンプルをそれぞれ六個ずつ(一部は四個)製作し、NAS規格(NAS942)による疲労寿命試験を行った。具体的には、30Hz,±1,500×10-6ひずみの交番荷重を加えたときの所定のサイクル数(回数)毎の残留ひずみ量を測定した。図4(a)〜(h)は、各サンプルのサイクル数が、106回,2×106回,5×106回,10×106回における残留ひずみ量の測定結果を示す。なお、残留ひずみ量は、交番荷重を加えた前後におけるひずみゲージの抵抗値変化ΔRから所定の換算式、即ち、ひずみ量ε=ΔR/(k・R)の換算式を用いて換算した。この場合、Rはひずみゲージの抵抗値,kはゲージ率(=2.0)である。そして、NAS規格に基づき、疲労寿命試験結果から残留ひずみ量が100×10-6以上を疲労寿命と判断した。
疲労寿命試験により次の結果を得た。図3(a)に示す接合位置A1に対応する結果を図4(a)に示す。この場合、サンプル六個中、疲労寿命に達したのは0であった。図3(a)に示す接合位置A2に対応する結果を図4(b)に示す。この場合、サンプル六個中、疲労寿命に達したのは0であった。図3(a)に示す接合位置A3に対応する結果を図4(c)に示す。この場合、サンプル四個中、全てが疲労寿命に達した。図3(a)に示す接合位置A4に対応する結果を図4(d)に示す。この場合、サンプル六個中、全てが疲労寿命に達した。図3(b)に示す接合位置A5に対応する結果を図4(e)に示す。この場合、サンプル六個中、全てが疲労寿命に達した。図3(b)に示す接合位置A6に対応する結果を図4(f)に示す。この場合、サンプル六個中、全てが疲労寿命に達した。図3(b)に示す接合位置A7に対応する結果を図4(g)に示す。この場合、サンプル六個中、全てが疲労寿命に達した。図3(c)に示す接合位置A8に対応する結果を図4(h)に示す。この場合、サンプル六個中、一個が疲労寿命に達した。
これらの疲労寿命試験結果から明らかなように、タブ本体部3tmに対するリード線4cの接合位置A1…A8には、その位置に応じてパターン断線を回避するための明確な有意差が存在する。即ち、少なくとも、接合位置A1,A2を選定すれば、パターン断線を有効に回避することができるとともに、他方、接合位置A3,A4,A5,A6,A7,A8を選定すれば、パターン断線の発生する可能性が高くなる。図5は、各接合位置A1…A8における疲労寿命に達するサイクル数の平均値を示したものであり、接合位置A1,A2の優位性が際立っている。
本実施形態に係る接合方法は、これらの検証結果を考慮し、ベースシート2上に形成したタブ本体部3tmに対してリード線4c…を接合する際は、上述した接合位置A1,A2を含むエリアであって、接合位置A3…A8を含まないエリアを接合位置として選定するようにした。図6は、この検証結果に基づいて選定可能な接合位置のエリアを表現したものであり、白地Aのエリアは、接合位置A1,A2を含むパターン断線を回避する可能性が高いエリアとなり、格子地Nのエリアは、接合位置A3…A8を含むパターン断線が発生する可能性の高いエリアとなる。
したがって、図6を考慮すれば、接続部3tcの延長線Fsに対して所定幅Lx以上オフセットさせる第一位置条件、及び一端辺3tmsに対して所定幅Ly以内となる第二位置条件、の双方を満たすタブ本体部3tm上の位置を選定すれば、白地Aのエリア、即ち、パターン断線を回避する可能性が高い接合位置を選定でき、本実施形態(本発明)に係る接合方法では、この選定したタブ本体部3tm上の接合位置に、リード線4cを半田付けするようにした。なお、半田付けには、溶接等も含む概念である。
さらに、図7に示すように、接合位置A1,A2であっても優位性のレベルに差があり、接合位置A1のほうが接合位置A2よりも、より優位性が高くなる結果を示している。したがって、接合位置A1が最適であり、この接合位置A1を中心とした一定のエリアにパターン断線を回避できる有効な接合位置が存在することになる。図1は、リード線4c,4cを接合位置A1(A)…に接合した状態を示す。また、対比できるように、接合位置A3(N)…に接合した状態を仮想線で示す。
よって、このような本実施形態に係る接合方法によれば、接続部3tc…の延長線Fsに対して所定幅Lx以上オフセットさせる第一位置条件及び一端辺3ms…から所定幅Ly以内となる第二位置条件の双方を満たすタブ本体部3tm…の位置にリード線4c(リード4…)を半田付けするようにしたため、従来のような断線対策のための追加経路が不要となる。したがって、パターン等の幾何学的構成の単純化及び全体の小型化を図れるとともに、新たなパターン設計等が不要になることから、全体のコスト削減にも寄与できる。また、従来のような断線対策のための追加経路が不要になることから、電気抵抗値が無用に増加する不具合を回避できる。したがって、電気的ロスの増加に伴う信号の伝送効率の低下やS/N特性の低下、更には正規信号に対する誤差要因などの不具合を回避できるなど、電気的性能の低下を来す不具合を回避できる。
特に、ベースシート2上の他の部位にひずみゲージ素子パターン3gを形成し、このゲージ素子パターン3gと接続部3tc…を連続形成してなるひずみゲージ1に適用したため、ひずみゲージ1における最適な接合方法として利用できる。したがって、ひずみゲージ1におけるクラックや断線の発生を回避できるとともに、ひずみゲージ1の信頼性向上に寄与できる。
以上、最良の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,数値,手法,手順等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
例えば、ゲージ素子パターン3g及びタブパターン3t,3tとして、銅ニッケル合金箔を例示したが他の抵抗材料の適用を排除するものではない。また、ベースシート2はフレキシブルシートとして形成した場合を例示したが、フレキシブル性を有しないPCB(プリント基板)であってもよい。一方、上述した図1〜図7に示した実施形態では、リード4として、タブパターン3tから引き出す外部接続用のリード線4cを例示したが、その他、図8に示すように、リード4として、ベースシート2に実装した電子部品100、例えば、ICチップ100iの端子リード4s…に適用してもよい。この場合であっても、リード線4cを端子リード4sに置換するのみで、図1〜図7に示した実施形態と同様に実施することができる。なお、電子部品100としては、その他、抵抗,コンデンサ,コイル,コネクタ等の各種電子部品にも同様に適用できる。このように、本発明に係る接合方法は汎用性に優れており、タブパターン3tとリード4を接合する接合方法として様々な用途に幅広く利用することができる。
本発明の最良の実施形態に係る接合方法により接合したひずみゲージの平面構成図、 同ひずみゲージの側面図、 同ひずみゲージにおけるタブパターンに対する異なる複数の接合位置を明示した説明図、 同接合位置に対応した疲労寿命試験結果のデータ図、 同接合位置における疲労寿命に達するサイクル数の平均値を棒グラフで示したデータ図、 同接合位置における疲労寿命試験の結果の説明図、 同接合位置に対応した疲労寿命試験結果の一部をレンジを拡張して示したデータ図、 本発明(実施形態)に係る接合方法を電子部品の端子リードに適用した場合の説明図、
符号の説明
1:ひずみゲージ,2:ベースシート,3t…:タブパターン,3tm…:タブ本体部,3tms…:タブ本体部の一端辺,3tc…:接続部,3g:ひずみゲージ素子パターン,4…:リード,4c:リード線,4s:端子リード,Fs:接続部の延長線,Lx:所定幅,Ly:所定幅,100:電子部品

Claims (5)

  1. ベースシート上に形成した少なくともタブ本体部及びこのタブ本体部の一端辺から連続形成した接続部を有するタブパターンにおける当該タブ本体部に対して半田付けによりリードを接合するタブパターンとリードの接合方法において、前記接続部の延長線に対して所定幅以上オフセットさせる第一位置条件及び前記一端辺から所定幅以内となる第二位置条件の双方を満たす前記タブ本体部上の位置に前記リードを半田付けすることを特徴とするタブパターンとリードの接合方法。
  2. 前記タブパターンは、前記タブ本体部を矩形状に形成するとともに、このタブ本体部における前記一端辺の一側の端部から前記接続部を連続形成することを特徴とする請求項1記載のタブパターンとリードの接合方法。
  3. 前記ベースシート上の他の部位にひずみゲージ素子パターンを形成し、このゲージ素子パターンと前記接続部を連続形成してなるひずみゲージに適用することを特徴とする請求項1又は2記載のタブパターンとリードの接合方法。
  4. 前記リードは、前記タブパターンから引き出す外部接続用のリード線であることを特徴とする請求項1,2又は3記載のタブパターンとリードの接合方法。
  5. 前記リードは、前記ベースシートに実装した電子部品の端子リードであることを特徴とする請求項1,2又は3記載のタブパターンとリードの接合方法。
JP2008151626A 2008-06-10 2008-06-10 タブパターンとリードの接合方法 Active JP5202116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151626A JP5202116B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 タブパターンとリードの接合方法
US12/454,967 US7937822B2 (en) 2008-06-10 2009-05-27 Method for connecting tab pattern and lead wire
CN2009101473016A CN101603806B (zh) 2008-06-10 2009-06-05 用于连接接片图案与引线的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151626A JP5202116B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 タブパターンとリードの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302117A true JP2009302117A (ja) 2009-12-24
JP5202116B2 JP5202116B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41398990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151626A Active JP5202116B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 タブパターンとリードの接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7937822B2 (ja)
JP (1) JP5202116B2 (ja)
CN (1) CN101603806B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078037A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ミネベア株式会社 フレキシブルプリント基板とひずみゲージの接合構造
JP2017096900A (ja) * 2015-11-28 2017-06-01 株式会社共和電業 ひずみゲージ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101657952B1 (ko) * 2010-11-15 2016-09-20 주식회사 고영테크놀러지 기판 검사방법
CN105445126A (zh) * 2015-11-18 2016-03-30 四川华西九方电缆有限公司 电缆的抗疲劳强度性能测试方法
JP2017150931A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社タニタ ひずみゲージ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619705U (ja) * 1979-07-25 1981-02-21
JPH03242903A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Tdk Corp サーミスタ
JPH03251704A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Showa Sokki:Kk ストレインゲージの製造方法
JP2000133419A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2003023244A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd 回路基板
JP2006023212A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kyowa Electron Instr Co Ltd ひずみ測定装置およびひずみゲージ判別方法
JP2006196916A (ja) * 2006-02-27 2006-07-27 Kyocera Corp セラミック回路基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047952A (en) * 1988-10-14 1991-09-10 The Board Of Trustee Of The Leland Stanford Junior University Communication system for deaf, deaf-blind, or non-vocal individuals using instrumented glove
US5090254A (en) * 1990-04-11 1992-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers
US5188983A (en) * 1990-04-11 1993-02-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers and method of producing the same
JPH0526607A (ja) 1991-07-19 1993-02-02 Mitsubishi Electric Corp ひずみゲージ
DE4404716A1 (de) * 1994-02-15 1995-08-17 Hottinger Messtechnik Baldwin Dehnungsmeßstreifen und Verfahren zur Herstellung eines Dehnungsmeßstreifens sowie Meßgrößenaufnehmer
JP3040684U (ja) 1997-02-18 1997-08-26 株式会社共和電業 ひずみゲージ
US6484567B1 (en) * 2000-08-03 2002-11-26 Symyx Technologies, Inc. Rheometer for rapidly measuring small quantity samples

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619705U (ja) * 1979-07-25 1981-02-21
JPH03242903A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Tdk Corp サーミスタ
JPH03251704A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Showa Sokki:Kk ストレインゲージの製造方法
JP2000133419A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2003023244A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd 回路基板
JP2006023212A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kyowa Electron Instr Co Ltd ひずみ測定装置およびひずみゲージ判別方法
JP2006196916A (ja) * 2006-02-27 2006-07-27 Kyocera Corp セラミック回路基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078037A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ミネベア株式会社 フレキシブルプリント基板とひずみゲージの接合構造
JP2017096900A (ja) * 2015-11-28 2017-06-01 株式会社共和電業 ひずみゲージ

Also Published As

Publication number Publication date
US7937822B2 (en) 2011-05-10
CN101603806B (zh) 2013-02-27
CN101603806A (zh) 2009-12-16
JP5202116B2 (ja) 2013-06-05
US20090300913A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926495B2 (ja) シャント抵抗式電流センサ
JP3883528B2 (ja) 電子部品
JP5202116B2 (ja) タブパターンとリードの接合方法
JP6384211B2 (ja) シャント抵抗器
JP4897964B2 (ja) 電流検出装置
WO2014045786A1 (ja) 電流検出用抵抗器
JP2012215452A (ja) シャント抵抗器の接続端子、及びバッテリー状態検知装置
JP4403428B2 (ja) プリント配線板
JP2008032400A (ja) Icソケットのコンタクトピン
WO2011077228A1 (ja) オス型コネクタブロック及びメス型コネクタブロック及びコネクタ
EP3780918A1 (en) Fpc connection structure and method for connecting to printed circuit board by using same
JP4391918B2 (ja) 電流検出用抵抗器
JP4086390B2 (ja) 電子部品用接触子
EP3035019B1 (en) Stator slot temperature sensor and assemblying method of the same
JPWO2006022257A1 (ja) セラミック電子部品
JP2006024825A (ja) 電気部品
JP5903049B2 (ja) 接続端子
JP4318585B2 (ja) 配線回路基板
JP6126060B2 (ja) フレキシブルプリント基板とひずみゲージの接合構造
KR20000029040A (ko) 이종금속접합 프로브, 그 제조방법 및 이종금속접합프로브를 이용한 프로브카드
JP4887748B2 (ja) 抵抗器
JP2005197394A (ja) 金属抵抗器
JP5143353B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP2000340403A (ja) 温度センサおよびその製造方法
JP6364169B2 (ja) シャント抵抗器及びその抵抗値測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350