JP2004125497A - 液面検出装置 - Google Patents

液面検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004125497A
JP2004125497A JP2002287303A JP2002287303A JP2004125497A JP 2004125497 A JP2004125497 A JP 2004125497A JP 2002287303 A JP2002287303 A JP 2002287303A JP 2002287303 A JP2002287303 A JP 2002287303A JP 2004125497 A JP2004125497 A JP 2004125497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
fixed
contact
sliding
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002287303A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sato
佐藤 哲也
Takayuki Yamaura
山浦 孝之
Shigeki Koide
小出 茂樹
Tadao Nakagawa
中川 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2002287303A priority Critical patent/JP2004125497A/ja
Priority to PCT/JP2003/011666 priority patent/WO2004031705A1/ja
Publication of JP2004125497A publication Critical patent/JP2004125497A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/36Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

【課題】通電信頼性を確保するとともに小型で、かつ接点の耐摩耗性の優れた液面検出装置を提供するものである。
【解決手段】導電体3,8を備えた回路基板2と、液面の変動に伴い導電体3,8を摺動する摺動接点6,7と、この摺動接点6,7が固定される摺動子5とを備えた液面検出装置1において、摺動子5に弾性変形可能な腕片511,512,521,522を複数設け、これら腕片511,512,521,522のそれぞれに摺動接点61,62,71,72を溶着固定したものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液面検出装置に関するもので、特に、液面の変動によって摺動接点が摺動する液面検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の液面検出装置は、回路基板上に抵抗材料からなる抵抗路が設けられ、この抵抗路に沿って導電性材料からなる導体路を有し、この導体路上を摺動する接点を備えている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような液面検出装置においては、導体路上を1つの接点が摺動するため、導体路と接点との間に、異物などが挟まると絶縁状態になる虞があった。
【0004】
そこで、異物の挟み込みなどによる絶縁状態の発生を抑え、通電信頼性を向上させるために、1つの接点に導体路に接する接触点を複数設けたものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
このような液面検出装置においては、異物などの挟み込みによる絶縁状態を低減することが可能ではあるが、1つの接点であるため、異物の大きさによっては、任意の接触点と導体路との間に異物を挟み込むと、すべての接触点が導体路から離れてしまい、依然として、絶縁状態となる虞があった。
【0006】
そこで、さらに異物の挟み込みなどによる絶縁状態の発生を抑え通電信頼性を向上させるために、2つの接点を設けたものがある。この液面検出装置は、2つの接点を別々に動くように設けてあり、一方の接点と導体路との間に異物を挟み込んで、一方の接点が導体路から離れても、他方の接点は、一方の接点の影響を受けにくくなり、導体路との接触を維持することができるものである(例えば、特許文献3参照)。
【0007】
このような液面検出装置においては、接点を加締めなどの手段によって、接点を接点板に固定するため、サイズが大きく成らざるを得ず、小型化には限界があった。
【0008】
そこで、異物の挟み込みなどによる絶縁状態の発生を抑え通電信頼性を向上させるとともに、小型化を推し進めたものとして、接点板から延長形成した複数の接触子を設けたものがある(例えば、特許文献4参照)。
【0009】
【特許文献1】
実開昭62−40528号公報(第1図)
【特許文献2】
特開2000−46632号公報(図2、図6)
【特許文献3】
特開平11−337387号公報(図1、図2)
【特許文献4】
米国特許第5746088号明細書(FIG.4、FIG.5)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このような液面検出装置においては、接触子は板状の部材であるため、特許文献1から3の接点に比べて、耐摩耗性が低いという問題があった。
【0011】
そこで、本発明は、通電信頼性を確保するとともに小型で、かつ接点の耐摩耗性の優れた液面検出装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、導電体を備えた回路基板と、液面の変動に伴い前記導電体を摺動する摺動接点と、この摺動接点が固定される摺動子とを備えた液面検出装置において、前記摺動子に弾性変形可能な腕片を前記複数設け、これら腕片のそれぞれに前記摺動接点を溶着固定したものである。
【0013】
また、抵抗体に接続された複数の固定電極を備えた回路基板と、液面の変動に伴い前記固定電極を摺動する摺動接点と、この摺動接点が固定される摺動子とを備え、前記摺動接点が前記複数の固定電極の中から任意の固定電極に接触することで、前記任意の固定電極に対応した前記抵抗体の抵抗値を出力する液面検出装置において、前記摺動子に弾性変形可能な腕片を前記複数設け、これら腕片のそれぞれに前記摺動接点を溶着固定したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の液面検出装置1は、導電体3,8を備えた回路基板2と、液面の変動に伴い導電体3,8を摺動する摺動接点6,7と、この摺動接点6,7が固定される摺動子5とを備えた液面検出装置1において、摺動子5に弾性変形可能な腕片511,512,521,522を複数設け、これら腕片511,512,521,522のそれぞれに摺動接点61,62,71,72を溶着固定したものである。このように構成したことにより、通電信頼性を確保するとともに小型で、かつ接点の耐摩耗性の優れた液面検出装置を提供することができる。
【0015】
また、抵抗体4に接続された複数の固定電極3を備えた回路基板2と、液面の変動に伴い固定電極3を摺動する摺動接点6と、この摺動接点6が固定される摺動子5とを備え、摺動接点6が複数の固定電極3の中から任意の固定電極3に接触することで、任意の固定電極3に対応した抵抗体4の抵抗値を出力する液面検出装置1において、摺動子5に弾性変形可能な腕片511,512を複数設け、これら腕片511,512のそれぞれに摺動接点61,62を溶着固定したものである。このように構成したことにより、通電信頼性を確保するとともに小型で、かつ接点の耐摩耗性の優れた液面検出装置を提供することができる。
【0016】
【実施例】
図1から図3は本発明の一実施例の正面図であり、本発明を自動車などの車両の燃料タンク内に設けられる液面検出装置に適用した場合を例にとって説明する。
【0017】
この液面検出装置1は、セラミックなどの回路基板2と、この回路基板2上に複数焼付形成され後述する摺動接点が摺動する複数の導電体である固定電極3と、複数の固定電極3を跨ぐように接続する抵抗体4と、図示しない支点を中心に回動する摺動子5と、この摺動子5に設けられた第1の摺動接点6と第2の摺動接点7とを備えている。固定電極3は、銀とパラジウム及びガラスにて構成されている。
【0018】
第2の摺動接点7が摺動する導電体8と導電体9,10は固定電極3と同様に、回路基板2上に焼付形成され、調整用抵抗体11は抵抗体4と同一工程で形成されている。導電体9,10の接続ランド9a,10aには、それぞれリード線12が半田13により接続され、図示しない計器の駆動手段に接続されている。
【0019】
第1の摺動接点6は、導電体である固定電極3に対して複数、本実施例では、2つ設けられている。なお、固定電極3に対してとは、複数の固定電極3で形成され、第1の摺動接点6が摺動する摺動路に対してである。また、第2の摺動接点7も導電体8に対して複数、本実施例では、2つ設けられている。
【0020】
図3で示すように、2つの第1の摺動接点61,62と2つの第2の摺動接点71,72は、U字型の板状摺動子5に固定されており、第1の摺動接点6と第2の摺動接点7とは、それぞれ第1の腕片51と第2の腕片52とに別れ、さらに、第1の腕片51と第2の腕片52は、さらに、それぞれ2つの腕片511,512,521,522に分かれている。第1の腕片51,第2の腕片52は弾性を備えているが、腕片511,512,521,522はさらなる弾性を備えている。この腕片511,512,521,522に第1,第2の摺動接点6,7が溶接によって、固定されている。また、第1,第2の摺動接点6,7は洋白にて長方形の立体物に形成されている。なお、摺動子5は、リン青銅もしくは洋白にて形成されている。
【0021】
以上のように構成したことにより、例えば、第1の摺動接点61と固定電極3との間に異物が鋏み込んだとしても、弾性を有する腕片511,512が弾性変形することで、他方の第1の摺動接点62は良好に固定電極3と接触することができ、通電信頼性を確保することができる。
【0022】
また、第1,第2の摺動接点61,62,71,72は、例えば、電気溶接などの手段で溶着固定されており、従来の加締めによる固定構造に比べて、各接点61,62,71,72間の間隔を詰めたコンパクトなものとすることができる。
【0023】
また、各接点61,62,71,72を長方形の立体物としたことにより、従来の板状の接点に比べて、耐摩耗性の優れた接点を得ることができる。なお、各接点61,62,71,72の立体物の形状は耐摩耗性を向上することが可能な形状であれば、どのような形状であっても良い。なお、このように、耐摩耗性が向上したことにより、固定電極3などに硬質の保護膜、例えば、固定電極3を構成する銀の硫化を防止するために、酸化ルテニウムなどを設けたものに適用しても充分な耐摩耗性を得ることができる。
【0024】
なお、本実施例では、各61,62,71,72は、U字状の腕片511,512,521,522の中間に設けられているが、腕片の形状は前記実施例に限定されるものではなく、弾性を有する形状であれば、どのような形状であっても良い。
【0025】
なお、前記実施例では、腕片511,512,521,522は、第1,第2のの腕片51,52にまとめられているが、第1の腕片51と第2の腕片52を設けず、摺動子5からそれぞれ4つの腕片511,512,521,522を形成してもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上、本発明により、初期の目的を達成することができ、通電信頼性を確保するとともに小型で、かつ接点の耐摩耗性の優れた液面検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の正面図である。
【図2】図1中A−A線の断面図である。
【図3】同実施例の摺動子の斜視図である。
【符号の説明】
1  液面検出装置
2  回路基板
3  固定電極
4  抵抗体
5  摺動子
6  第1の摺動接点
7  第2の摺動接点
51  第1の腕片
52  第2の腕片
61,62 第1の摺動接点
71,72 第2の摺動接点
511,512,521,522 腕片

Claims (2)

  1. 導電体を備えた回路基板と、液面の変動に伴い前記導電体を摺動する摺動接点と、この摺動接点が固定される摺動子とを備えた液面検出装置において、前記摺動子に弾性変形可能な腕片を前記複数設け、これら腕片のそれぞれに前記摺動接点を溶着固定したことを特徴とする液面検出装置。
  2. 抵抗体に接続された複数の固定電極を備えた回路基板と、液面の変動に伴い前記固定電極を摺動する摺動接点と、この摺動接点が固定される摺動子とを備え、前記摺動接点が前記複数の固定電極の中から任意の固定電極に接触することで、前記任意の固定電極に対応した前記抵抗体の抵抗値を出力する液面検出装置において、前記摺動子に弾性変形可能な腕片を前記複数設け、これら腕片のそれぞれに前記摺動接点を溶着固定したことを特徴とする液面検出装置。
JP2002287303A 2002-09-30 2002-09-30 液面検出装置 Abandoned JP2004125497A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287303A JP2004125497A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 液面検出装置
PCT/JP2003/011666 WO2004031705A1 (ja) 2002-09-30 2003-09-11 液面検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287303A JP2004125497A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 液面検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004125497A true JP2004125497A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32063589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287303A Abandoned JP2004125497A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 液面検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004125497A (ja)
WO (1) WO2004031705A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078410A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Ltd 液位検出装置
US11022478B2 (en) 2016-07-22 2021-06-01 Vitesco Technologies GmbH Passive magnetic position sensor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112295A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 田中貴金属工業株式会社 刷子用摺動接点材料
JPS6240528U (ja) * 1985-08-30 1987-03-11
JP2001242001A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Nippon Seiki Co Ltd 印刷抵抗基板およびこの印刷抵抗基板を用いた検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078410A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Ltd 液位検出装置
US11022478B2 (en) 2016-07-22 2021-06-01 Vitesco Technologies GmbH Passive magnetic position sensor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004031705A1 (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018062144A1 (ja) スイッチ
US9209543B2 (en) Reversible connector
JP2005071946A (ja) 電磁継電器
JP2004184097A (ja) 液面検出装置
WO2012067077A1 (ja) 接続端子
JP2004125497A (ja) 液面検出装置
CN106159519A (zh) 电连接器
JP5903049B2 (ja) 接続端子
US7437929B2 (en) Liquid level detector
JP2003045521A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いた電気コネクタ
JPS5987711A (ja) 橋絡接触子
US20170323740A1 (en) Spring Member For An Electrical Switching Element
CN211294934U (zh) 用于凸轮开关的具有一体化结构的固定触头和凸轮开关
JP7479167B2 (ja) ポジションセンサ、及びポジションセンサの製造方法
JP4098071B2 (ja) コンタクト
JPH08124617A (ja) 電気コネクタ端子及び電気コネクタ
JPH03220788A (ja) プラグイン型プリント基板
KR101344935B1 (ko) 컨넥터용 콘택트
JP2001194212A (ja) 液面検出装置
JPH0719125Y2 (ja) 可変抵抗器
JPH05503803A (ja) チェンジ・オーバコンタクトリレー用の接点装置
JPH075602Y2 (ja) 高電圧用可変抵抗器
CA2425346A1 (en) Circuit breaker with bypass for redirecting high transient current and associated method
JP2005345113A (ja) 液面検出装置およびその製造方法
JP2000193512A (ja) 液面検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20071019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762