WO2018062144A1 - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
WO2018062144A1
WO2018062144A1 PCT/JP2017/034677 JP2017034677W WO2018062144A1 WO 2018062144 A1 WO2018062144 A1 WO 2018062144A1 JP 2017034677 W JP2017034677 W JP 2017034677W WO 2018062144 A1 WO2018062144 A1 WO 2018062144A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resistance element
terminal
base
switch
fixed contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034677
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬 清岡
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2018542580A priority Critical patent/JP6906183B2/ja
Publication of WO2018062144A1 publication Critical patent/WO2018062144A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • H01H13/18Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift

Definitions

  • the present disclosure relates to a switch, and more particularly to a switch incorporating a resistance element.
  • the switch device (switch) described in Patent Literature 1 includes a housing, a moving member in which an operating portion protrudes from a through portion of the housing, and a biasing member that returns the moving member to an initial state before operation.
  • the switch device includes a movable contact that is operated by the operation unit moving according to contact or non-contact with the detection target, and a common fixed contact that is always in contact with the movable contact.
  • the switch device includes a first switching fixed contact and a second switching fixed contact that are switched in contact with the movable contact by the movement of the movable contact, two output terminals protruding from the housing, and a resistance between these output terminals. It has two resistors to get the value.
  • the present disclosure has been made in view of the above points, and an object of the present disclosure is to provide a switch that can be downsized while incorporating a resistance element.
  • the switch according to the first embodiment of the present disclosure includes a base, a first terminal and a second terminal, a fixed contact piece, an operation element, an actuator, and a first resistance element.
  • Each of the first terminal and the second terminal is configured to penetrate the base along the thickness direction of the base.
  • the fixed contact piece is disposed alongside the first terminal along the thickness direction of the base, and is electrically connected to the first terminal.
  • the operation element is configured to move along the thickness direction of the base.
  • the operating element is electrically connected to the second terminal, and is between a first position where the operating element contacts the fixed contact piece and a second position where the operating element does not contact the fixed contact piece. Configured to move.
  • the first resistance element is electrically connected in parallel with a contact portion including the fixed contact piece and the actuator between the first terminal and the second terminal.
  • the first resistance element is disposed in a region between the actuator and the base.
  • FIG. 1 is a front view illustrating a state in which an operator is in a second position in a switch according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the switch.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the switch.
  • FIG. 4 is a front view showing the first terminal, the second terminal, and the fixed contact piece in the above switch.
  • FIG. 5 is a front view showing a state where the operating element is in the first position in the switch.
  • FIG. 6 is a circuit diagram of the switch described above.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the operation of the switch described above.
  • FIG. 8 is a top view showing the switch.
  • the switch 100 of this embodiment is used by being connected to an external circuit such as an ECU (Electronic Control Unit). And switch 100 of this embodiment is used in order to detect opening and closing of the door of a vehicle, or a bonnet, for example.
  • ECU Electronic Control Unit
  • switch 100 of this embodiment is used in order to detect opening and closing of the door of a vehicle, or a bonnet, for example.
  • the purpose of the switch 100 is not limited, and the detection target is not limited to opening and closing of a vehicle door.
  • the switch 100 includes a plate-like base 11, a first terminal 21, a second terminal 22, a fixed contact piece 3, an operation element 4, an actuator 5, and a resistance element (first resistance element). 61).
  • the first terminal 21 and the second terminal 22 penetrate the base 11 along the thickness direction of the base 11.
  • the fixed contact piece 3 is arranged along with the first terminal 21 along the thickness direction of the base 11, and is electrically connected to the first terminal 21.
  • the operation element 4 is configured to move along the thickness direction of the base 11. In other words, the operation element 4 is configured to move along the thickness direction of the base 11 when an external force is applied.
  • the actuator 5 is electrically connected to the second terminal 22. The actuator 5 is configured to move between the first position and the second position as the operation element 4 moves.
  • the first position is a position where the operating element 5 contacts the fixed contact piece 3.
  • the second position is a position where the actuator 5 does not contact the fixed contact piece 3. In other words, the second position is a position where the actuator 5 is separated from the fixed contact piece 3.
  • the first resistance element 61 is configured to be electrically connected in parallel with the contact portion 7 between the first terminal 21 and the second terminal 22.
  • the contact portion 7 includes a fixed contact piece 3 and an actuator 5. In this embodiment, the contact portion 7 is turned on when the actuator 5 is in the first position (the actuator 5 is in contact with the fixed contact piece 3). The contact portion 7 is turned off when the operating element 5 is in the second position (the operating element 5 is not in contact with the fixed contact piece 3).
  • the first resistance element 61 is disposed in a region between the actuator 5 and the base 11. That is, in the switch 100 of the present embodiment, the resistor element (first resistor element 61) is arranged by effectively using a limited space, so that the resistor element (first resistor element 61) is built in and miniaturized. I am trying.
  • the direction in which the operation element 4 and the return spring 8 (described later) are arranged is a first direction (up and down direction), the operation element 4 side is viewed from the return spring 8, and the opposite is the lower direction.
  • the direction in which the first terminal 21 and the second terminal 22 are arranged is the second direction (left-right direction), the first terminal 21 side is the left side when viewed from the second terminal 22, and the opposite is the right side Will be described. Further, in FIG.
  • a direction in which a pair of sandwiching pieces (a first sandwiching piece 51 and a second sandwiching piece 52) to be described later is arranged is a third direction (front-rear direction), and the first sandwiching piece as viewed from the second sandwiching piece 52.
  • the description will be made assuming that the 51 side is the front and the reverse is the rear.
  • FIG. 8 show arrows indicating these directions (up, down, left, right, front, back), but these arrows are described only for the purpose of assisting the explanation. It is only doing, not accompanied by an entity. Further, the definition of the above direction is not intended to limit the usage pattern of the switch 100 of the present embodiment.
  • the switch 100 includes a case 1 including a base 11 and a cover 12, a first terminal 21, a second terminal 22, a fixed contact piece 3, and an operation element 4. And an actuator 5.
  • the switch 100 includes a first resistance element 61, a second resistance element 62, and a return spring 8 made of a coil spring.
  • the second resistance element 62 is a resistance element different from the first resistance element 61 as a resistance element. 1 and 3 show the switch 100 with the cover 12 removed.
  • Case 1 is made of a resin material such as PBT (polybutylene terephthalate) resin.
  • the case 1 includes a box-shaped cover 12 having an opening on one surface (lower surface) and a plate-shaped base 11 that closes the opening of the cover 12.
  • a circular opening 121 is provided on one surface (upper surface) of the cover 12. Through this opening 121, a part of the operation element 4 (a push button 411 described later) is exposed to the outside of the case 1.
  • a flat rectangular parallelepiped base 111 protruding upward is provided on one surface (upper surface) of the base 11. At the center of one surface (upper surface) of the pedestal 111, a pair of protrusions 112 protruding upward are provided.
  • the return spring 8 is positioned on the base 11 by fitting the first end (lower end) of the return spring 8 to the pair of protrusions 112.
  • an upright portion 113 that protrudes upward is provided in a form aligned with the pedestal 111 in the left-right direction.
  • the upright portion 113 protrudes upward from the pedestal 111.
  • the upright portion 113 is formed in a shape that becomes a plate shape that is long in the vertical direction together with the fixed contact piece 3.
  • the upright portion 113 is formed of a material having electrical insulation.
  • the standing portion 113 functions as an insulating portion that electrically insulates a pair of movable contacts 511 and 521 (described later) of the actuator 5. Therefore, hereinafter, the “standing portion 113” may be referred to as the “insulating portion 113”.
  • a first wall 131, a second wall 132, a third wall 133, and a fourth wall 134 that protrude forward are formed integrally with the upright portion 113.
  • One end (lower end) of the first wall 131 is formed integrally with the base 11.
  • the first wall 131, the second wall 132, the pedestal 111, and the base 11 constitute a wall around the mounting portion (first mounting portion) 141 where the first resistance element 61 is disposed.
  • the first mounting portion 141 is surrounded by walls having electrical insulation properties (the first wall 131, the second wall 132, the pedestal 111, and the base 11).
  • the second wall 132, the base 11, the first wall 131, and the base 111 constitute an upper wall, a lower wall, a left wall, and a right wall of the first mounting portion 141, respectively.
  • the pedestal 111 constitutes the right wall of the first mounting portion 141. That is, in this embodiment, the 1st mounting part 141 does not have the wall which connects the 2nd wall 132 and the base 111 as a right wall. For this reason, in the present embodiment, the space between the first terminal 21 and the second terminal 22 is made small by utilizing a space for providing a wall, thereby reducing the size.
  • the 1st mounting part 141 may have the wall which connects the 2nd wall 132 and the base 111 as a right wall. In this configuration, since the first resistance element 61 and the return spring 8 are close to each other via the right wall of the first mounting portion 141, the electrical insulation between the first resistance element 61 and the return spring 8 is improved. Can do.
  • the first wall 131 has electrical insulation as described above, and separates the first resistance element 61 and the second resistance element 62. That is, the first wall 131 also functions as an isolation wall for electrical insulation between the first resistance element 61 and the second resistance element 62.
  • the “first wall 131” may be referred to as the “isolation wall 131”.
  • the third wall 133 is formed integrally with the base 11 at one end (lower end).
  • the first wall 131, the third wall 133, the fourth wall 134, and the base 11 constitute a wall around the second mounting portion 142 in which the second resistance element 62 is disposed.
  • the second mounting portion 142 is a mounting portion different from the first mounting portion 141 as the mounting portion.
  • the second mounting part 142 is surrounded by walls (the first wall 131, the third wall 133, the fourth wall 134, and the base 11) having electrical insulation.
  • the fourth wall 134, the base 11, the third wall 133, and the first wall 131 constitute an upper wall, a lower wall, a left wall, and a right wall of the second mounting portion 142, respectively.
  • the fourth wall 134 is provided between the actuator 5 and the second resistance element 62 and covers a part of the fixed contact piece 3. Specifically, the fourth wall 134 is provided on an extension line in the moving direction (vertical direction) of the pair of movable contacts 511 and 521 when viewed from the thickness direction (front-rear direction) of the fixed contact piece 3. That is, the fourth wall 134 also functions as a covering portion for preventing the actuator 5 from coming into contact with the second resistance element 62.
  • the “fourth wall 134” may be referred to as a “covering portion 134”.
  • the first wall (isolation wall) 131 is preferably provided so as to protrude forward from the fourth wall (covering portion) 134. With this configuration, electrical insulation by the first wall (separation wall) 131 can be enhanced.
  • the base 11, the pedestal 111, the pair of protrusions 112, and the upright portions 113 are integrally formed as a resin molded product by insert molding.
  • the first terminal 21, the second terminal 22, and the fixed contact piece 3 are all formed of a metal material such as a copper alloy.
  • the first terminal 21 and the second terminal 22 are provided so as to penetrate the base 11 along the thickness direction (vertical direction) of the base 11.
  • the first terminal 21 and the second terminal 22 are provided so that the direction in which the first terminal 21 and the second terminal 22 penetrate the base 11 is the thickness direction of the base 11.
  • the 1st terminal 21 and the 2nd terminal 22 are provided along with the left-right direction.
  • both the first terminal 21 and the second terminal 22 are integrally formed with the base 11 by insert molding.
  • the first terminal 21 and the second terminal 22 are perforated solder terminals, but may be other terminals such as fork terminals.
  • the second terminal 22 has a mounting piece 221 that is inserted between the pair of protrusions 112 of the base 11.
  • the attachment piece 221 is electrically connected to the return spring 8 by contacting the first end (lower end) of the return spring 8 positioned by the pair of protrusions 112. That is, the second terminal 22 is electrically connected to the return spring 8.
  • the fixed contact piece 3 is arranged alongside the first terminal 21 along the thickness direction (vertical direction) of the base 11.
  • the fixed contact piece 3 is configured integrally with the upright portion 113 by insert molding. Between the first position and the second position where the actuator 5 moves, the fixed contact piece 3 and the upright portion 113 are arranged in the thickness direction of the base 11.
  • the fixed contact piece 3 is electrically connected to the operating element 5 by contacting the pair of movable contacts 511 and 521 of the operating element 5.
  • the operation element 4 is formed of a resin material such as PBT resin, like the base 11.
  • the operation element 4 is arranged alongside the second terminal 22 along the thickness direction (vertical direction) of the base 11. In other words, the operation element 4 is arranged close to one side (here, the right side) of the base 11 in the width direction (left-right direction).
  • the operation element 4 is composed of a main body 41.
  • the main body 41 further includes a push button 411, a cylinder body 412, and a mounting base 413.
  • the push button 411 is formed in a columnar shape and is provided at the first end (upper end) of the cylindrical body 412. As shown in FIG. 2, the push button 411 is exposed to the outside of the case 1, and is configured to be pushed toward the inside of the case 1 (that is, downward) when an external force is applied.
  • the cylinder body 412 is formed in a rectangular cylinder shape that is long in the vertical direction.
  • the cylindrical body 412 is covered with a cylindrical cap 42.
  • a circular opening 421 is provided on one surface (upper surface) of the cap 42.
  • the push button 411 is exposed to the outside of the cap 42 through the opening 421.
  • the mounting base 413 has a box shape having an opening on one surface (lower surface), and is integrally formed on the second end (lower end) of the cylindrical body 412.
  • a second end (upper end) of the return spring 8 is attached to the inside of the mounting base 413. That is, the operation element 4 is supported by the base 11 via the return spring 8.
  • the actuator 5 is attached to the inside of the mounting base 413 in a state where the pair of sandwiching pieces 51 and 52 are exposed.
  • the operation element 4 is configured to move along the thickness direction (vertical direction) of the base 11. Specifically, the operating element 4 moves downward against the elastic force of the return spring 8 when the push button 411 is pushed in by applying an external force. When the operation element 4 moves downward, the return spring 8 is pushed and compressed by the operation element 4 and elastically deforms. Further, when an external force no longer acts on the push button 411, the operation element 4 moves upward by the elastic force of the return spring 8 and returns to the original state.
  • the actuator 5 is made of a metal material such as a copper alloy.
  • the actuator 5 includes a pair of sandwiching pieces 51 and 52 and a connecting piece 53.
  • Each of the pair of sandwich pieces 51 and 52 is formed in a plate shape that is long in the left-right direction.
  • a first end (right end) of each of the pair of sandwiching pieces 51 and 52 is integrally formed with a flat connecting piece 53.
  • the operating piece 5 is attached to the operating element 4 by attaching the connecting piece 53 to the inside of the mounting base 413 of the operating element 4.
  • the connecting piece 53 is in contact with the second end (upper end) of the return spring 8 and is electrically connected to the return spring 8. Further, the return spring 8 is electrically connected to the second terminal 22 as described above. Therefore, the actuator 5 is electrically connected to the second terminal 22.
  • the pair of sandwiching pieces 51 and 52 are configured to bend in the front-rear direction with the first end (right end) as a fulcrum.
  • the pair of sandwiching pieces 51 and 52 are configured such that the gap is widest at the first end (right end) and the gap is narrowed from the first end to the second end (left end) (see FIG. 8). Further, the pair of sandwiching pieces 51 and 52 are separated from each other so that the first resistance element 61 is located between the pair of sandwiching pieces 51 and 52 when viewed from the thickness direction (vertical direction) of the base 11.
  • the second end (left end) of the second sandwiching piece 52 of the pair of sandwiching pieces 51 and 52 is a semispherical second movable projecting forward from the surface (front surface) facing the first sandwiching piece 51.
  • the contact 521 is integrally formed.
  • the pair of sandwiching pieces 51 and 52 sandwich the fixed contact piece 3 or the standing part 113 from both sides in the thickness direction (front-rear direction).
  • the pair of sandwiching pieces 51 and 52 includes the first movable contact 511 of the first sandwiching piece 51 on the front surface of the fixed contact piece 3 or the upright portion 113, and the second movable contact 521 of the second sandwiching piece 52.
  • the fixed contact piece 3 or the upright portion 113 is sandwiched in a state where the fixed contact piece 3 or the upright portion 113 is in contact with the rear surface.
  • the operating element 5 is configured to move between the first position and the second position along the thickness direction (vertical direction) of the base 11 as the operating element 4 moves.
  • the first position is a position where the operating element 5 contacts the fixed contact piece 3.
  • the first position is a position where the fixed contact piece 3 is sandwiched between the pair of movable contacts 511 and 521 (see FIG. 5).
  • FIG. 5 shows the switch 100 with the cover 12 removed, similar to FIG.
  • the second position is a position where the actuator 5 does not contact the fixed contact piece 3.
  • the second position is a position where the upright portion (insulating portion) 113 is sandwiched between the pair of movable contacts 511 and 521.
  • the pair of movable contacts 511 and 521 move while rubbing between the first position and the second position while sandwiching the fixed contact piece 3 or the upright portion 113.
  • the actuator 5 moves from the first position to the second position, if the pair of movable contacts 511 and 521 exceed the boundary between the fixed contact piece 3 and the insulating portion 113, the pair of movable contacts 511 and 521 are The state is instantly switched from the state in which the fixed contact piece 3 is sandwiched to the state in which the insulating portion 113 is sandwiched.
  • the switch 100 of this embodiment is a so-called sliding contact method.
  • the first resistance element 61 and the second resistance element 62 are both chip resistors.
  • the size of the first resistance element 61 and the second resistance element 62 is, for example, about 1.6 mm ⁇ 0.8 mm.
  • the size of the first resistance element 61 and the second resistance element 62 is not intended to be limited, and the size of the first resistance element 61 and the second resistance element 62 depends on the amount of power (wattage) required by the switch 100. It may be changed accordingly.
  • the first resistance element 61 has one first electrode 611 of a pair of first electrodes 611 and 612 joined to a first joining piece 311 provided on the fixed contact piece 3, and the other The first electrode 612 is joined to a joining piece 222 provided on the second terminal 22.
  • both the first joining piece 311 and the joining piece 222 are exposed from the bottom surface of the first mounting portion 141. Therefore, the first resistance element 61 is disposed on the first mounting portion 141 by bonding the first resistance element 61 to the first bonding piece 311 and the bonding piece 222.
  • the second resistance element 62 has one second electrode 621 of a pair of second electrodes 621 and 622 joined to a joining piece 211 provided on the first terminal 21, and the other second electrode 621.
  • Two electrodes 622 are joined to a second joining piece 312 provided on the fixed contact piece 3.
  • both the joining piece 211 and the second joining piece 312 are exposed from the bottom surface of the second mounting portion 142. Therefore, the second resistance element 62 is disposed on the second mounting portion 142 by joining the second resistance element 62 to the joining piece 211 and the second joining piece 312.
  • the resistance elements are bonded by bonding using a bonding material made of a thermosetting resin containing conductive powder such as silver (Ag). Done.
  • a bonding material made of a thermosetting resin containing conductive powder such as silver (Ag).
  • the electrodes 611, 612, 621, and 622 of the first resistance element 61 and the second resistance element 62 are bonded to the bonding target by the bonding material.
  • the melting point of the conductive powder of the bonding material is higher than the melting point of the base 11.
  • the decomposition temperature of the thermosetting resin of the bonding material is higher than the melting point of the base 11.
  • the bonding target is the first electrodes 611 and 612 of the first resistance element 61
  • the first bonding piece 311 and the bonding piece 222 are used.
  • the contact portion 7 shown in FIG. 6 includes the fixed contact piece 3 and the actuator 5 as already described in “(1) Outline”.
  • the pair of movable contacts 511 and 521 sandwich the insulating portion 113, so that the actuator 5 and the fixed contact piece 3 are not conductive. That is, when the actuator 5 is in the second position, the contact portion 7 is turned off.
  • the pair of movable contacts 511 and 521 sandwich the fixed contact piece 3, so that the operating element 5 and the fixed contact piece 3 are electrically connected. That is, when the actuator 5 is in the first position, the contact portion 7 is turned on.
  • the circuit of the switch 100 has a first circuit C1 and a second circuit C2.
  • the first circuit C ⁇ b> 1 is a circuit in which a current flows through the first terminal 21, the second resistance element 62, the contact portion 7, and the second terminal 22. More specifically, the first circuit C1 is a circuit in which a current flows through the first terminal 21, the second resistance element 62, the fixed contact piece 3, the actuator 5, the return spring 8, and the second terminal 22.
  • the second circuit C ⁇ b> 2 is a circuit in which current flows through the first terminal 21, the second resistance element 62, the first resistance element 61, and the second terminal 22. More specifically, the second circuit C2 is a circuit in which a current flows through the first terminal 21, the second resistance element 62, the fixed contact piece 3, the first resistance element 61, and the second terminal 22.
  • the first resistance element 61 is electrically connected to the contact portion 7 in parallel.
  • the second resistance element 62 is electrically connected to the connection point between the contact portion 7 and the first resistance element 61 and the first terminal 21.
  • the operation of the switch 100 according to the present embodiment will be described as an example where the switch 100 is applied to detect the opening / closing of the hood of the vehicle.
  • the first terminal 21 and the second terminal 22 are electrically connected to an external circuit such as an ECU. Further, it is assumed that a constant current is supplied to the first terminal 21 so that a current flows from the first terminal 21 to the second terminal 22.
  • the push button 411 of the operation element 4 is in a pressed state.
  • the operating element 4 is in the first position because the operating element 4 and the operating element 5 are moved downward by applying an external force to the push button 411. That is, in this state, the contact portion 7 is on.
  • the push button 411 of the operation element 4 is not pushed, so that the external force acting on the push button 411 is lost.
  • the operating element 4 and the operating element 5 move upward due to the elastic force of the return spring 8, so that the operating element 5 moves to the second position. That is, in this state, the contact portion 7 is turned off.
  • terminal voltage V0 the voltage between the first terminal 21 and the second terminal 22
  • the contact portion 7 is off at time “0”.
  • a constant current is passed between the first terminal 21 and the second terminal 22
  • a current flows through the second circuit C2
  • the voltage value of the inter-terminal voltage V0 is the first resistance element 61 and the second resistance. It becomes “V1” determined by the resistance value of the element 62.
  • V2 ( ⁇ V1) the voltage value of the voltage V0 depends on the resistance value of the contact resistance of the second resistance element 62 and the contact portion 7. It becomes “V2 ( ⁇ V1)”. If the wires connected to the first terminal 21 and the second terminal 22 are disconnected at the time “t2”, the current does not flow between the first terminal 21 and the second terminal 22. The voltage value of the voltage V0 cannot be detected.
  • the voltage value of the inter-terminal voltage V0 is different between the contact portion 7 being on, the contact portion 7 being off, and a disconnection occurring. Therefore, by using the switch 100 of this embodiment, it is possible to detect the on / off of the contact portion 7 and the disconnection by monitoring the voltage value of the inter-terminal voltage V0.
  • the resistance element (first resistance element 61) is disposed in a region between the actuator 5 and the base 11.
  • the resistance element (first resistance element 61) is a region between the actuator 5 and the base 11 and is disposed immediately below the actuator 5.
  • a three-terminal type switch (hereinafter referred to as “switch of comparative example”) as described in Patent Document 1 is given.
  • the three-terminal switch is a switch provided with three terminals (in this embodiment, the first terminal 21 and the second terminal 22) for connection to an external circuit.
  • the region in the case is divided into two, one region is a region where the resistance element is disposed, and the other region is a region where the contact portion is disposed. Since the switch of the comparative example needs to be divided into two regions as described above, it is difficult to reduce the size of the switch. Therefore, in the switch of the comparative example, it is difficult to miniaturize the module of, for example, a two-terminal type switch (a switch having only the first terminal 21 and the second terminal 22 as terminals as in the present embodiment).
  • the switch 100 of the present embodiment attention is paid to the fact that there is an empty space in the area between the actuator 5 and the base 11, and the resistance element (first resistance element 61) is arranged in this space. That is, the switch 100 according to the present embodiment is not divided into two regions, that is, a region where the resistance element is disposed and a region where the contact portion is disposed unlike the switch of the comparative example, and the contact portion is disposed. Resistive elements are arranged in the region. In other words, in the switch 100 of the present embodiment, the resistance element (first resistance element 61) is a region having the contact portion 7 including the fixed contact piece 3 and the actuator 5, which is partitioned by the wall (the wall of the case 1). Is arranged.
  • the resistance element (first resistance element 61) is closer to the actuator 5 than the base 11 when viewed from the thickness direction (front-rear direction) of the fixed contact piece 3 (or the first resistance element 61). And it is arrange
  • the switch 100 arranges the resistance element (first resistance element 61) by effectively using the empty space between the actuator 5 and the base 11.
  • the switch 100 can be reduced in size while incorporating the first resistance element 61). Therefore, unlike the switch of the comparative example, the switch 100 of this embodiment can be downsized to a two-terminal switch module.
  • the switch 100 of this embodiment is a normally open type, but may be a normally closed type. In the case of a normally closed type, the switch 100 may be configured such that, for example, the fixed contact piece 3 and the insulating portion 113 are in an opposite positional relationship.
  • the base 11 has a plate shape, but is not intended to limit the shape of the base 11. That is, the base 11 may have a shape other than a plate shape.
  • the first resistance element 61 and the second resistance element 62 are formed by the first terminal 21, the second terminal 22, and the insert after the base 11, the pedestal 111, the pair of protrusions 112, and the standing part 113.
  • the fixed contact piece 3 it may be reversed. That is, after joining the first resistance element 61 and the second resistance element 62 to the first terminal 21, the second terminal 22, and the fixed contact piece 3, the base 11, the pedestal 111, the pair of protrusions 112, and the standing part 113. May be insert molded.
  • the first resistance element 61 and the second resistance element 62 are provided only on one side (front side) of the first terminal 21, the second terminal 22, and the fixed contact piece 3 in the thickness direction (front-rear direction).
  • the first resistance element 61 and the second resistance element 62 may be disposed on both sides in the thickness direction of the first terminal 21, the second terminal 22, and the fixed contact piece 3, respectively.
  • the first resistance element 61 is disposed on one side in the thickness direction of the first terminal 21, the second terminal 22, and the fixed contact piece 3, and the second resistance element 62 is disposed on the other side. Good.
  • the first terminal 21 and the second terminal 22 are arranged so as to be aligned in the longitudinal direction (left-right direction) of the base 11, but the purpose is to limit the arrangement of the first terminal 21 and the second terminal 22. is not.
  • the first terminal 21 and the second terminal 22 may be arranged in the short direction (front-rear direction) of the base 11.
  • the pair of first electrodes 611 and 612 are arranged side by side in the thickness direction (vertical direction) of the base 11, and the pair of second electrodes 621 and 622 are orthogonal to the thickness direction of the base 11 ( They are arranged side by side. That is, the first resistance element 61 and the second resistance element 62 are arranged in the vertical direction and the horizontal direction, respectively, but the arrangement of the first resistance element 61 and the second resistance element 62 is not limited. For example, both the first resistance element 61 and the second resistance element 62 may be arranged vertically, and both may be arranged horizontally.
  • the switch 100 of the present embodiment has a configuration capable of detecting disconnection, but whether or not to use the function of detecting disconnection is arbitrary according to the user's request.
  • the insulating portion 113 is provided at a position where the fixed contact piece 3 is not sandwiched between the pair of movable contacts 511 and 521, but the insulating portion 113 may not be provided at the position. And the space
  • the actuator 5 includes a position where the fixed contact piece 3 is sandwiched between the pair of movable contacts 511, 521 and a position where the pair of movable contacts 511, 521 face each other with a gap (the fixed contact piece 3 is paired with the pair of movable contacts). It is only necessary to be configured so as to be movable between positions 511 and 521).
  • the operation element 4 and the return spring 8 are arranged close to one end (right end) in the longitudinal direction of the base 11, but other arrangements may be used.
  • the operation element 4 and the return spring 8 may be arranged at the center in the longitudinal direction (left-right direction) of the base 11.
  • the switch (100) of the first aspect includes the base (11), the first terminal (21) and the second terminal (22), the fixed contact piece (3), and the operation element (4). ), An actuator (5), and a first resistance element (61).
  • the first terminal (21) and the second terminal (22) are each configured to penetrate the base (11) along the thickness direction (vertical direction) of the base (11).
  • the fixed contact piece (3) is arranged alongside the first terminal (21) along the thickness direction (vertical direction) of the base (11), and is electrically connected to the first terminal (21).
  • the operation element (4) is configured to move along the thickness direction (vertical direction) of the base (11).
  • the actuator (5) is electrically connected to the second terminal (22), and is configured to move between the first position and the second position as the operation element (4) moves.
  • the first position is a position where the actuator (5) contacts the fixed contact piece (3).
  • the second position is a position where the actuator (5) does not contact the fixed contact piece (3).
  • the first resistance element (61) is electrically connected in parallel with the contact portion (7) between the first terminal (21) and the second terminal (22).
  • a contact part (7) consists of a fixed contact piece (3) and an actuator (5).
  • the first resistance element (61) is disposed in a region between the actuator (5) and the base (11).
  • the resistive element (first resistive element (61)) is arranged by effectively using the limited space, so that the switch (100 ) Can be miniaturized.
  • the switch (100) of the second aspect further includes a second resistance element (62) in the first aspect.
  • the second resistance element (62) is configured to electrically connect the first terminal (21) and the fixed contact piece (3).
  • the switch (100) of the present embodiment includes both the first resistance element (61) and the second resistance element (62), but may include only the first resistance element (61). Good. Even in this configuration, it is possible to detect the on / off of the switch and the disconnection by monitoring the voltage value of the inter-terminal voltage (V0). If it is this composition, the 1st terminal (21) and fixed contact piece (3) may be formed in one.
  • the second resistance element (62) is a fixed contact that is partitioned by a wall (the wall of the case (1)) like the switch (100) of the present embodiment. It is preferably arranged in a region having a contact part (7) consisting of a piece (3) and an actuator (5).
  • the second resistance element (62) is connected to the first terminal (21) along the thickness direction (vertical direction) of the base (11). Arranged side by side.
  • the two resistive elements (the first resistive element (61) and the second resistive element (the second resistive element (61) and the second resistive element (62)) are arranged by effectively using the limited space.
  • the switch (100) can be reduced in size while incorporating the 62)).
  • the first resistance element (61) and the second resistance element (62) are perpendicular to the thickness direction of the base (11) (left and right). Are arranged side by side.
  • the dimension in the height direction (vertical direction) of the switch (100) is set while considering that the first resistance element (61) and the second resistance element (62) do not contact the actuator (5). Can be small.
  • the first resistance element (61) and the second resistance element (62) may be arranged side by side in the thickness direction (vertical direction) of the base (11).
  • the first resistance element (61) has a pair of first electrodes (611, 612).
  • the second resistance element (62) has a pair of second electrodes (621, 622).
  • One of the pair of first electrodes (611, 612) and the pair of second electrodes (621, 622) is arranged side by side in the thickness direction (vertical direction) of the base (11), and the other is the base (11 ) Are arranged side by side in a direction (left-right direction) orthogonal to the thickness direction.
  • the switch (100) not only the height direction (vertical direction) of the switch (100) but also the first resistance element (61) and the second resistance element (62) are considered not to contact the actuator (5).
  • the dimension in the width direction (left-right direction) can be reduced.
  • the pair of first electrodes (611, 612) are arranged in the vertical direction and the pair of second electrodes (621, 622) are arranged in the horizontal direction.
  • the switch (100) of the sixth aspect further includes an isolation wall (first wall) (131) in any of the second to fifth aspects.
  • the isolation wall (131) has electrical insulation and is configured to separate the first resistance element (61) and the second resistance element (62).
  • the electric current between the first resistance element (61) and the second resistance element (62) can be increased without increasing the distance between the first resistance element (61) and the second resistance element (62). Since insulation can be ensured, the switch (100) can be downsized. Of course, it is not essential that the switch (100) includes the isolation wall (131), and whether or not the isolation wall (131) is provided is optional.
  • the first resistance element (61) includes the first mounting portion (141) surrounded by a wall having electrical insulation. ).
  • positions a 1st resistive element (61) in a 1st mounting part (141) is not essential, and it is arbitrary whether a 1st resistive element (61) is arrange
  • the second resistance element (62) includes the second mounting portion (142) surrounded by an electrically insulating wall. ).
  • positions a 2nd resistive element (62) in a 2nd mounting part (142) is not essential, and it is arbitrary whether a 2nd resistive element (62) is arrange
  • the switch (100) of the ninth aspect further includes a covering portion (fourth wall) (134) in any one of the second to eighth aspects.
  • the covering portion (134) is provided between the actuator (5) and the second resistance element (62), and is configured to cover a part of the fixed contact piece (3).
  • the switch (100) includes the covering portion (134), and whether or not the switch (100) includes the covering portion (134) is arbitrary.
  • the electrodes (611, 612, 621) of the first resistance element (61) and the second resistance element (62) in any of the second to ninth aspects. , 622) are joined to the object to be joined by a joining material.
  • the bonding material is a thermosetting resin containing conductive powder.
  • the first resistance element (61) and the second resistance are generated by heat generated by soldering. It is possible to prevent the element (62) from being peeled off from the bonding target. Therefore, in this configuration, the first resistance element (61) and the second resistance element (62) are arranged apart from the first terminal (21) and the second terminal (22) in order to avoid heat generated by soldering. It is not necessary to improve the flexibility of arrangement of the resistance elements. This configuration is particularly useful when the space in the case (1) is limited, such as the switch (100) of the present embodiment.
  • the switch (100) includes only the first resistance element (61)
  • the first electrode (611, 612) of the first resistance element (61) is bonded to the bonding target by the bonding material. It is preferable.
  • the configuration in which the electrodes (611, 612, 621, 622) of the first resistance element (61) and the second resistance element (62) are joined by the above-described joining material is not essential, and joining is performed by soldering. May be.
  • the actuator (5) includes a pair of sandwiching pieces that sandwich the fixed contact piece (3) from both sides in the thickness direction. (51, 52).
  • the pair of sandwiching pieces (51, 52) is arranged such that the first resistance element (61) is positioned between the pair of sandwiching pieces (51, 52) when viewed from the thickness direction (vertical direction) of the base (11). They are separated from each other.
  • the first element is located between the pair of sandwiching pieces (51, 52) when viewed from above. Since the one resistance element (61) is located, the pair of sandwiching pieces (51, 52) are unlikely to contact the first resistance element (61). In other words, in this configuration, even when the actuator (5) moves excessively, the actuator (5) is unlikely to contact the first resistance element (61).
  • the switch (100) according to the embodiment has been described above.
  • the embodiment described above is only one of various embodiments of the present invention.
  • the above-described embodiment can be variously changed according to the design or the like as long as the object of the present invention can be achieved.

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

本開示の課題は、抵抗素子を内蔵しつつ小型化を図ることである。スイッチ(100)は、ベース(11)と、第1端子(21)及び第2端子(22)と、固定接点片(3)と、操作子(4)と、作動子(5)と、第1抵抗素子(61)とを備える。固定接点片(3)は、第1端子(21)に電気的に接続される。操作子(4)は、ベース(11)の厚さ方向に沿って移動するように構成される。作動子(5)は、第2端子(22)に電気的に接続され、操作子(4)の移動に伴って第1位置と第2位置との間で移動するように構成される。第1抵抗素子(61)は、第1端子(21)と第2端子(22)との間で接点部(7)と並列に電気的に接続される。接点部(7)は、固定接点片(3)及び作動子(5)からなる。第1抵抗素子(61)は、作動子(5)とベース(11)との間の領域に配置される。

Description

スイッチ
 本開示は、スイッチに関し、より詳細には、抵抗素子を内蔵するスイッチに関する。
 従来、抵抗素子を内蔵するスイッチが知られており、たとえば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載のスイッチ装置(スイッチ)は、ハウジングと、ハウジングの貫通部から操作部が突出した移動部材と、移動部材を操作前の初期状態に復帰させる付勢部材とを備える。また、このスイッチ装置は、操作部が検出対象との当接又は非当接に応じて移動することで操作される可動接点と、可動接点と常時接触するコモン固定接点とを備える。更に、このスイッチ装置は、可動接点の移動によって可動接点との接触状態が切り替わる第1切替固定接点及び第2切替固定接点と、ハウジングから突出する2つの出力端子と、これらの出力端子間の抵抗値を得るための2つの抵抗器を備える。
 ところで、上記従来例のようなスイッチでは、抵抗器(抵抗素子)を内蔵しつつ小型化を図ることが望まれている。
特開2015-72894号公報
 本開示は、上記の点に鑑みてなされており、抵抗素子を内蔵しつつ小型化を図ることのできるスイッチを提供することを目的とする。
 本開示の第1の形態のスイッチは、ベースと、第1端子及び第2端子と、固定接点片と、操作子と、作動子と、第1抵抗素子とを備える。前記第1端子及び前記第2端子は、それぞれ前記ベースの厚さ方向に沿って前記ベースを貫通するように構成される。前記固定接点片は、前記ベースの厚さ方向に沿って前記第1端子と並んで配置され、前記第1端子に電気的に接続される。前記操作子は、前記ベースの厚さ方向に沿って移動するように構成される。前記作動子は、前記第2端子に電気的に接続され、前記操作子の移動に伴って前記固定接点片に接触する第1位置と、前記固定接点片に接触しない第2位置との間で移動するように構成される。前記第1抵抗素子は、前記第1端子と前記第2端子との間で前記固定接点片及び前記作動子からなる接点部と並列に電気的に接続される。前記第1抵抗素子は、前記作動子と前記ベースとの間の領域に配置される。
図1は、本開示の一実施形態に係るスイッチにおいて、操作子が第2位置にある状態を示す正面図である。 図2は、同上のスイッチを示す斜視図である。 図3は、同上のスイッチを示す分解斜視図である。 図4は、同上のスイッチにおいて、第1端子、第2端子、及び固定接点片を示す正面図である。 図5は、同上のスイッチにおいて、操作子が第1位置にある状態を示す正面図である。 図6は、同上のスイッチの回路図である。 図7は、同上のスイッチの動作の説明図である。 図8は、同上のスイッチを示す上面図である。
 (1)概要
 以下、実施形態のスイッチ100について図1を用いて説明する。本実施形態のスイッチ100は、たとえばECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)等の外部の回路に接続して用いられる。そして、本実施形態のスイッチ100は、たとえば車両のドアやボンネットの開閉を検知するために用いられる。もちろん、スイッチ100の用途を限定する趣旨ではなく、検知対象は車両のドアの開閉等に限定されない。
 本実施形態のスイッチ100は、板状のベース11と、第1端子21と、第2端子22と、固定接点片3と、操作子4と、作動子5と、抵抗素子(第1抵抗素子)61とを備えている。第1端子21及び第2端子22は、ベース11の厚さ方向に沿ってベース11を貫通している。固定接点片3は、ベース11の厚さ方向に沿って第1端子21と並んで配置され、第1端子21に電気的に接続されている。
 操作子4は、ベース11の厚さ方向に沿って移動するように構成されている。言い換えれば、操作子4は、外力が加わることによりベース11の厚さ方向に沿って移動するように構成されている。作動子5は、第2端子22に電気的に接続されている。作動子5は、操作子4の移動に伴って、第1位置と第2位置との間で移動するように構成されている。第1位置は、作動子5が固定接点片3に接触する位置である。第2位置は、作動子5が固定接点片3に接触しない位置である。言い換えれば、第2位置は、作動子5が固定接点片3から離れている位置である。
 第1抵抗素子61は、第1端子21と第2端子22との間で接点部7と並列に電気的に接続されるように構成されている。接点部7は、固定接点片3及び作動子5からなる。本実施形態では、接点部7は、作動子5が第1位置にある(作動子5が固定接点片3に接触している)とき、オンとなる。また、接点部7は、作動子5が第2位置にある(作動子5が固定接点片3に接触していない)とき、オフとなる。
 そして、第1抵抗素子61は、作動子5とベース11との間の領域に配置されている。つまり、本実施形態のスイッチ100では、限られたスペースを有効に利用して抵抗素子(第1抵抗素子61)を配置することで、抵抗素子(第1抵抗素子61)を内蔵しつつ小型化を図っている。
 (2)構成
 以下、本実施形態のスイッチ100の構成について詳細に説明する。以下では、図3において、操作子4と復帰ばね8(後述する)とが並ぶ方向を第1方向(上下方向)とし、復帰ばね8から見て操作子4側を上方、その逆を下方として説明する。また、図3において、第1端子21と第2端子22とが並ぶ方向を第2方向(左右方向)とし、第2端子22から見て第1端子21側を左方、その逆を右方として説明する。更に、図3において、後述する一対の挟み片(第1挟み片51及び第2挟み片52)が並ぶ方向を第3方向(前後方向)とし、第2挟み片52から見て第1挟み片51側を前方、その逆を後方として説明する。
 なお、図1~図5、及び図8には、これらの方向(上、下、左、右、前、後)を表す矢印を示すが、これらの矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。また、上記の方向の規定は、本実施形態のスイッチ100の使用形態を限定する趣旨ではない。
 本実施形態のスイッチ100は、図1~図3に示すように、ベース11及びカバー12からなるケース1と、第1端子21と、第2端子22と、固定接点片3と、操作子4と、作動子5とを備えている。また、スイッチ100は、第1抵抗素子61と、第2抵抗素子62と、コイルばねからなる復帰ばね8とを備えている。第2抵抗素子62は、抵抗素子としての第1抵抗素子61とは異なる抵抗素子である。図1、図3は、カバー12を外した状態のスイッチ100を表している。
 ケース1は、たとえばPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂などの樹脂材料により形成されている。ケース1は、一面(下面)に開口を有する箱状のカバー12と、カバー12の開口を塞ぐ板状のベース11とからなる。カバー12の一面(上面)には、円形状の開口部121が設けられている。この開口部121を通して、操作子4の一部(後述する押釦411)がケース1の外部に露出している。
 ベース11の一面(上面)には、上向きに突出する扁平な直方体状の台座111が設けられている。台座111の一面(上面)の中央には、上向きに突出する一対の突部112が設けられている。これら一対の突部112に復帰ばね8の第1端(下端)を嵌め合わせることで、復帰ばね8がベース11に位置決めされる。
 ベース11の一面(上面)には、左右方向において台座111と並ぶ形で、上向きに突出する起立部113が設けられている。起立部113は、台座111よりも上方に突出している。また、起立部113は、固定接点片3と併せて上下方向に長い板状となるような形状に形成されている。本実施形態では、起立部113は、電気絶縁性を有する材料により形成されている。このため、起立部113は、作動子5の一対の可動接点511,521(後述する)の間を電気的に絶縁する絶縁部として機能する。このため、以下では、「起立部113」は、「絶縁部113」と称することもある。
 起立部113には、それぞれ前向きに突出する第1壁131、第2壁132、第3壁133、及び第4壁134が一体に形成されている。第1壁131は、一端(下端)がベース11と一体に形成されている。第1壁131、第2壁132、台座111、及びベース11は、第1抵抗素子61が配置される搭載部(第1搭載部)141の周囲の壁を構成している。言い換えれば、第1搭載部141は、電気絶縁性を有する壁(第1壁131、第2壁132、台座111、及びベース11)に囲まれている。第2壁132、ベース11、第1壁131、及び台座111は、それぞれ第1搭載部141の上壁、下壁、左壁、及び右壁を構成している。
 本実施形態では、台座111が第1搭載部141の右壁を構成している。つまり、本実施形態では、第1搭載部141は、右壁として、第2壁132と台座111とを連結する壁を有していない。このため、本実施形態では、壁を設けるためのスペースを利用して、第1端子21と第2端子22間の間隔を小さくすることで、小型化を図っている。
 もちろん、第1搭載部141は、右壁として、第2壁132と台座111とを連結する壁を有していてもよい。この構成では、第1搭載部141の右壁を介して、第1抵抗素子61と復帰ばね8とが近接するので、第1抵抗素子61と復帰ばね8との間の電気絶縁性を高めることができる。
 また、第1壁131は、上述のように電気絶縁性を有しており、かつ第1抵抗素子61と第2抵抗素子62とを隔てている。つまり、第1壁131は、第1抵抗素子61と第2抵抗素子62との間の電気的な絶縁を図るための隔離壁としても機能する。以下では、「第1壁131」は、「隔離壁131」と称することもある。
 第3壁133は、一端(下端)がベース11と一体に形成されている。第1壁131、第3壁133、第4壁134、及びベース11は、第2抵抗素子62が配置される第2搭載部142の周囲の壁を構成している。第2搭載部142は、搭載部としての第1搭載部141とは異なる搭載部である。言い換えれば、第2搭載部142は、電気絶縁性を有する壁(第1壁131、第3壁133、第4壁134、及びベース11)に囲まれている。第4壁134、ベース11、第3壁133、及び第1壁131は、それぞれ第2搭載部142の上壁、下壁、左壁、及び右壁を構成している。
 また、第4壁134は、作動子5と第2抵抗素子62との間に設けられており、かつ固定接点片3の一部を被覆している。具体的には、固定接点片3の厚さ方向(前後方向)から見て、一対の可動接点511,521の移動方向(上下方向)の延長線上に、第4壁134が設けられている。つまり、第4壁134は、作動子5が第2抵抗素子62と接触するのを防止するための被覆部としても機能する。以下では、「第4壁134」は、「被覆部134」と称することもある。
 ここで、第1壁(隔離壁)131は、第4壁(被覆部)134よりも前向きに突出して設けられているのが好ましい。この構成では、第1壁(隔離壁)131による電気絶縁性を高めることができる。
 本実施形態では、ベース11、台座111、一対の突部112、及び起立部113は、インサート成形により、樹脂成形品として一体に形成される。第1壁(隔離壁)131、第2壁132、第3壁133、及び第4壁(被覆部)134も同様である。
 第1端子21、第2端子22、及び固定接点片3は、いずれも銅合金などの金属材料により形成されている。第1端子21及び第2端子22は、それぞれベース11の厚さ方向(上下方向)に沿ってベース11を貫通するようにして設けられている。言い換えれば、第1端子21及び第2端子22がベース11を貫通する方向が、ベース11の厚さ方向となるように、第1端子21及び第2端子22が設けられている。また、第1端子21及び第2端子22は、左右方向に並んで設けられている。本実施形態では、第1端子21及び第2端子22は、いずれもインサート成形によりベース11と一体に構成されている。また、本実施形態では、第1端子21及び第2端子22は穴あきはんだ端子であるが、たとえばフォーク端子などの他の端子であってもよい。
 第2端子22は、ベース11の一対の突部112の間に挿入される取付片221を有している。取付片221は、一対の突部112により位置決めされた復帰ばね8の第1端(下端)に接触することで、復帰ばね8と電気的に接続されている。つまり、第2端子22は、復帰ばね8と電気的に接続されている。
 固定接点片3は、ベース11の厚さ方向(上下方向)に沿って第1端子21と並んで配置されている。固定接点片3は、インサート成形により起立部113と一体に構成されている。作動子5が移動する第1位置と第2位置との間において、固定接点片3及び起立部113は、ベース11の厚さ方向に並んでいる。固定接点片3は、作動子5の一対の可動接点511,521と接触することにより、作動子5と電気的に接続される。
 操作子4は、ベース11と同様に、PBT樹脂などの樹脂材料により形成されている。操作子4は、ベース11の厚さ方向(上下方向)に沿って第2端子22と並んで配置されている。言い換えれば、操作子4は、ベース11の幅方向(左右方向)の片側(ここでは、右側)に寄せて配置されている。
 操作子4は、本体部41で構成されている。本体部41は、更に、押釦411と、筒体412と、取付台413とで構成されている。押釦411は、円柱状に形成されており、筒体412の第1端(上端)に設けられている。押釦411は、図2に示すようにケース1の外部に露出しており、外力が加わることでケース1の内側に向かって(つまり、下方に向かって)押し込まれるように構成されている。
 筒体412は、上下方向に長い角筒状に形成されている。筒体412には、円筒状のキャップ42が被せられている。キャップ42の一面(上面)には、円形状の開口部421が設けられている。この開口部421を通して、押釦411がキャップ42の外部に露出している。
 取付台413は、一面(下面)に開口を有する箱状であり、筒体412の第2端(下端)に一体に形成されている。取付台413の内側には、復帰ばね8の第2端(上端)が取り付けられている。つまり、操作子4は、復帰ばね8を介してベース11に支持されている。また、取付台413の内側には、一対の挟み片51,52を露出させた状態で作動子5が取り付けられている。
 操作子4は、ベース11の厚さ方向(上下方向)に沿って移動するように構成されている。具体的には、操作子4は、押釦411が外力を加えられて押し込まれることにより、復帰ばね8の弾性力に抗って下方に移動する。操作子4が下方に移動すると、復帰ばね8は操作子4に押されて圧縮され、弾性変形する。また、操作子4は、押釦411に外力が作用しなくなると、復帰ばね8の弾性力により上方へと移動し、元の状態に復帰する。
 作動子5は、銅合金などの金属材料により形成されている。作動子5は、一対の挟み片51,52と、連結片53とで構成されている。一対の挟み片51,52は、いずれも左右方向に長い板状に形成されている。一対の挟み片51,52の各々の第1端(右端)は、平板状の連結片53に一体に形成されている。この連結片53が操作子4の取付台413の内側に取り付けられることで、作動子5が操作子4に取り付けられている。
 ここで、連結片53は、復帰ばね8の第2端(上端)と接触しており、復帰ばね8と電気的に接続されている。また、復帰ばね8は、既に述べたように、第2端子22に電気的に接続されている。したがって、作動子5は、第2端子22に電気的に接続されている。
 一対の挟み片51,52は、第1端(右端)を支点として前後方向に撓むように構成されている。一対の挟み片51,52は、第1端(右端)において最も間隔が広がっており、第1から第2端(左端)に向かうにつれて間隔が狭まるように構成されている(図8参照)。また、一対の挟み片51,52は、ベース11の厚さ方向(上下方向)から見て第1抵抗素子61が一対の挟み片51,52の間に位置するように互いに隔てられている。
 一対の挟み片51,52のうちの第1挟み片51の第2端(左端)には、第2挟み片52と対向する面(後面)から後ろ向きに突出する半球状の第1可動接点511が一体に形成されている。また、一対の挟み片51,52のうちの第2挟み片52の第2端(左端)には、第1挟み片51と対向する面(前面)から前向きに突出する半球状の第2可動接点521が一体に形成されている。
 一対の挟み片51,52は、固定接点片3又は起立部113を厚さ方向(前後方向)の両側から挟んでいる。具体的には、一対の挟み片51,52は、第1挟み片51の第1可動接点511を固定接点片3又は起立部113の前面に、第2挟み片52の第2可動接点521を固定接点片3又は起立部113の後面に接触させた状態で、固定接点片3又は起立部113を挟んでいる。
 作動子5は、操作子4の移動に伴ってベース11の厚さ方向(上下方向)に沿って第1位置と第2位置との間で移動するように構成されている。第1位置は、作動子5が固定接点片3に接触する位置である。言い換えれば、第1位置は、一対の可動接点511,521によって固定接点片3を挟み込んでいる位置である(図5参照)。図5は、図1と同様に、カバー12を外した状態のスイッチ100を表している。
 第2位置は、作動子5が固定接点片3に接触しない位置である。言い換えれば、第2位置は、一対の可動接点511,521によって起立部(絶縁部)113を挟み込んでいる位置である。
 そして、一対の可動接点511,521は、固定接点片3又は起立部113を挟み込みながら、第1位置と第2位置との間を擦りながら動くようになっている。ここで、作動子5が第1位置から第2位置へ移動するとき、一対の可動接点511,521が固定接点片3と絶縁部113との境界を超えると、一対の可動接点511,521は、固定接点片3を挟む状態から絶縁部113を挟む状態へと瞬時に切り替わる。同様に、作動子5が第2位置から第1位置へ移動するとき、作動子5が固定接点片3と絶縁部113との境界を超えると、一対の可動接点511,521は、絶縁部113を挟む状態から固定接点片3を挟む状態へと瞬時に切り替わる。つまり、本実施形態のスイッチ100は、いわゆる摺動接点方式である。
 第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62は、いずれもチップ抵抗器である。第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62のサイズは、たとえば1.6mm×0.8mm程度である。もちろん、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62のサイズを限定する趣旨ではなく、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62のサイズは、スイッチ100の要求される電力量(ワット数)に応じて適宜変更されてもよい。
 第1抵抗素子61は、図4に示すように、一対の第1電極611,612のうちの一方の第1電極611が固定接点片3に設けられた第1接合片311に接合され、他方の第1電極612が第2端子22に設けられた接合片222に接合されている。ここで、第1接合片311及び接合片222は、図1に示すように、いずれも第1搭載部141の底面から露出している。したがって、第1接合片311及び接合片222に第1抵抗素子61を接合することで、第1抵抗素子61が第1搭載部141に配置される。
 第2抵抗素子62は、図4に示すように、一対の第2電極621,622のうちの一方の第2電極621が第1端子21に設けられた接合片211に接合され、他方の第2電極622が固定接点片3に設けられた第2接合片312に接合されている。ここで、接合片211及び第2接合片312は、いずれも第2搭載部142の底面から露出している。したがって、接合片211及び第2接合片312に第2抵抗素子62を接合することで、第2抵抗素子62が第2搭載部142に配置される。
 本実施形態では、抵抗素子(第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62)の接合は、銀(Ag)等の導電性粉体を含有する熱硬化性樹脂からなる接合材を用いた接着により行われる。言い換えれば、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62の各々の電極611,612,621,622は、接合材により接合対象に接合される。接合材の導電性粉体の融点は、ベース11の融点よりも高い。また、接合材の熱硬化性樹脂の分解温度は、ベース11の融点よりも高い。接合対象は、たとえば第1抵抗素子61の第1電極611,612であれば、第1接合片311及び接合片222である。
 (3)回路
 ここで、本実施形態のスイッチ100の回路について図4~図6を用いて説明する。図6に示す接点部7は、「(1)概要」で既に述べたように、固定接点片3と作動子5とからなる。作動子5が第2位置にあるとき、一対の可動接点511,521が絶縁部113を挟んでいることから、作動子5と固定接点片3とは導通していない。つまり、作動子5が第2位置にあるとき、接点部7はオフとなる。一方、作動子5が第1位置にあるとき、一対の可動接点511,521が固定接点片3を挟んでいることから、作動子5と固定接点片3とが導通する。つまり、作動子5が第1位置にあるとき、接点部7はオンとなる。
 スイッチ100の回路は、第1回路C1と、第2回路C2とを有している。第1回路C1は、第1端子21、第2抵抗素子62、接点部7、第2端子22を電流が流れる回路である。より具体的には、第1回路C1は、第1端子21、第2抵抗素子62、固定接点片3、作動子5、復帰ばね8、第2端子22を電流が流れる回路である。第2回路C2は、第1端子21、第2抵抗素子62、第1抵抗素子61、第2端子22を電流が流れる回路である。より具体的には、第2回路C2は、第1端子21、第2抵抗素子62、固定接点片3、第1抵抗素子61、第2端子22を電流が流れる回路である。
 第1抵抗素子61は、接点部7に並列に電気的に接続されている。第2抵抗素子62は、接点部7及び第1抵抗素子61の接続点と、第1端子21とに電気的に接続されている。そして、第1端子21と第2端子22との間に電流を流す場合、接点部7がオフであれば、第2回路C2に電流が流れ、第1回路C1には電流が流れない。一方、接点部7がオンであれば、第1回路C1に概ね電流が流れ、第2回路C2には殆ど電流が流れない。
 (4)動作
 以下、本実施形態のスイッチ100の動作について、車両のボンネットの開閉の検知にスイッチ100を適用した場合を一例として説明する。以下の説明では、第1端子21及び第2端子22は、たとえばECUなどの外部の回路に電気的に接続されているとする。また、第1端子21には、第1端子21から第2端子22へと電流が流れるように、一定の大きさの電流が供給されているとする。
 車両のボンネットが開いている状態では、操作子4の押釦411は、押されている状態にある。この状態では、押釦411に外力が加わることにより、操作子4及び作動子5が下方へと移動しているため、作動子5は第1位置にある。つまり、この状態では、接点部7はオンとなっている。車両のボンネットが閉じると、操作子4の押釦411が押されなくなるため、押釦411に作用していた外力がなくなる。そして、復帰ばね8の弾性力により、操作子4及び作動子5が上方へと移動するため、作動子5は第2位置に移動する。つまり、この状態では、接点部7はオフとなる。その後、車両のボンネットを開ければ、押釦411に再度外力が加わることにより、操作子4及び作動子5が下方へと移動し、作動子5は第1位置に移動する。つまり、この状態では、接点部7はオンとなる。
 ここで、図6に示すように、第1端子21と第2端子22との間の電圧を「端子間電圧V0」と称する。また、図7に示すように、時刻「0」において接点部7がオフであるとする。このとき、第1端子21と第2端子22との間に一定電流を流すと、第2回路C2に電流が流れるため、端子間電圧V0の電圧値は、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62の抵抗値により定まる「V1」となる。その後、時刻「t1」において接点部7がオンになると、第1回路C1に電流が流れるため、端子間電圧V0の電圧値は、第2抵抗素子62及び接点部7の接点抵抗の抵抗値により定まる「V2(<V1)」となる。そして、時刻「t2」において第1端子21及び第2端子22に接続されている電線が断線したとすると、第1端子21と第2端子22との間に電流が流れなくなることから、端子間電圧V0の電圧値は検出不可となる。
 つまり、本実施形態のスイッチ100では、接点部7がオンの状態、接点部7がオフの状態、及び断線が発生している状態のそれぞれで端子間電圧V0の電圧値が異なる。したがって、本実施形態のスイッチ100を用いれば、端子間電圧V0の電圧値を監視することで、接点部7のオン/オフ、及び断線を検知することが可能である。
 (5)効果
 本実施形態のスイッチ100では、図1に示すように、抵抗素子(第1抵抗素子61)は、作動子5とベース11との間の領域に配置されている。とくに、本実施形態では、抵抗素子(第1抵抗素子61)は、作動子5とベース11との間の領域であって、作動子5の直下に配置されている。
 ここで、本実施形態のスイッチ100の比較例として、特許文献1に記載されているような3端子型のスイッチ(以下、「比較例のスイッチ」という)を挙げる。ここでいう3端子型のスイッチとは、外部の回路に接続するための端子(本実施形態では、第1端子21及び第2端子22)を3つ備えたスイッチである。比較例のスイッチでは、ケース内の領域を2つに分け、一方の領域を抵抗素子が配置される領域、他方の領域を接点部が配置される領域としている。比較例のスイッチでは、上述のように2つの領域に分ける必要があることから、スイッチの小型化が難しい。したがって、比較例のスイッチでは、たとえば2端子型のスイッチ(本実施形態のように、端子として第1端子21及び第2端子22だけを有するスイッチ)のモジュールまで小型化することは難しい。
 一方、本実施形態のスイッチ100では、作動子5とベース11との間の領域に空きスペースがあることに着目し、このスペースに抵抗素子(第1抵抗素子61)を配置している。つまり、本実施形態のスイッチ100は、比較例のスイッチのように抵抗素子が配置される領域と、接点部が配置される領域との2つの領域に分けておらず、接点部が配置される領域に抵抗素子を配置している。言い換えれば、本実施形態のスイッチ100では、抵抗素子(第1抵抗素子61)は、壁(ケース1の壁)によって仕切られた、固定接点片3及び作動子5からなる接点部7を有する領域に配置されている。より具体的には、抵抗素子(第1抵抗素子61)は、固定接点片3(又は第1抵抗素子61)の厚さ方向(前後方向)から見て、ベース11よりも作動子5側であって、作動子5の移動方向(上下方向)の延長線上の領域に配置されている。
 このように、本実施形態のスイッチ100は、作動子5とベース11との間の領域という空きスペースを有効に利用して抵抗素子(第1抵抗素子61)を配置することで、抵抗素子(第1抵抗素子61)を内蔵しつつスイッチ100の小型化を図ることができる。したがって、本実施形態のスイッチ100は、比較例のスイッチとは異なり、2端子型のスイッチのモジュールまで小型化することが可能である。
 <変形例>
 本実施形態のスイッチ100は、ノーマリーオープン型であるが、ノーマリークローズ型であってもよい。ノーマリークローズ型であれば、スイッチ100は、たとえば固定接点片3と絶縁部113とが互いに逆の位置関係となるように構成されていればよい。
 本実施形態では、ベース11は板状であるが、ベース11の形状を限定する趣旨ではない。つまり、ベース11は、板状以外の形状であってもよい。
 本実施形態では、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62は、ベース11、台座111、一対の突部112、及び起立部113のインサート成形の後に第1端子21、第2端子22、及び固定接点片3に接合されているが、逆であってもよい。つまり、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62を第1端子21、第2端子22、及び固定接点片3に接合した後に、ベース11、台座111、一対の突部112、及び起立部113をインサート成形してもよい。
 本実施形態では、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62は、第1端子21、第2端子22、及び固定接点片3の厚さ方向(前後方向)の一方の側(前側)だけに配置されているが、他の構成であってもよい。たとえば、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62は、それぞれ第1端子21、第2端子22、及び固定接点片3の厚さ方向の両側に配置されていてもよい。その他、第1端子21、第2端子22、及び固定接点片3の厚さ方向の一方の側に第1抵抗素子61が配置され、他方の側に第2抵抗素子62が配置されていてもよい。
 本実施形態では、第1端子21及び第2端子22は、ベース11の長手方向(左右方向)に並ぶように配置されているが、第1端子21及び第2端子22の配置を限定する趣旨ではない。たとえば、第1端子21及び第2端子22は、ベース11の短手方向(前後方向)に並ぶように配置されていてもよい。
 本実施形態では、一対の第1電極611,612がベース11の厚さ方向(上下方向)に並んで配置され、一対の第2電極621,622がベース11の厚さ方向と直交する方向(左右方向)に並んで配置されている。つまり、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62は、それぞれ縦向き、横向きに配置されているが、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62の配置を限定する趣旨ではない。たとえば、第1抵抗素子61及び第2抵抗素子62は、いずれも縦向きに配置されていてもよいし、いずれも横向きに配置されていてもよい。
 本実施形態のスイッチ100は、断線を検知することが可能な構成であるが、断線を検知する機能を用いるか否かは、ユーザの要望に応じて任意である。
 本実施形態のスイッチ100では、固定接点片3を一対の可動接点511,521で挟まない位置に絶縁部113を設けているが、当該位置に絶縁部113を設けていなくてもよい。そして、当該位置には、絶縁部113の代わりに、空隙が設けられていてもよい。この場合、作動子5は、固定接点片3を一対の可動接点511,521で挟む位置と、一対の可動接点511,521が空隙を介して対向する位置(固定接点片3を一対の可動接点511,521で挟まない位置)との間で移動可能に構成されていればよい。
 本実施形態では、操作子4及び復帰ばね8は、ベース11の長手方向の一端(右端)側に寄せて配置されているが、他の配置であってもよい。たとえば、操作子4及び復帰ばね8は、ベース11の長手方向(左右方向)の中央に配置されていてもよい。
 以上述べたように、第1の態様のスイッチ(100)は、ベース(11)と、第1端子(21)及び第2端子(22)と、固定接点片(3)と、操作子(4)と、作動子(5)と、第1抵抗素子(61)とを備える。第1端子(21)及び第2端子(22)は、それぞれベース(11)の厚さ方向(上下方向)に沿ってベース(11)を貫通するように構成される。固定接点片(3)は、ベース(11)の厚さ方向(上下方向)に沿って第1端子(21)と並んで配置され、第1端子(21)に電気的に接続される。操作子(4)は、ベース(11)の厚さ方向(上下方向)に沿って移動するように構成される。作動子(5)は、第2端子(22)に電気的に接続され、操作子(4)の移動に伴って第1位置と第2位置との間で移動するように構成される。第1位置は、作動子(5)が固定接点片(3)に接触する位置である。第2位置は、作動子(5)が固定接点片(3)に接触しない位置である。第1抵抗素子(61)は、第1端子(21)と第2端子(22)との間で接点部(7)と並列に電気的に接続される。接点部(7)は、固定接点片(3)及び作動子(5)からなる。第1抵抗素子(61)は、作動子(5)とベース(11)との間の領域に配置される。
 この構成によると、限られたスペースを有効に利用して抵抗素子(第1抵抗素子(61))を配置することで、抵抗素子(第1抵抗素子(61))を内蔵しつつスイッチ(100)の小型化を図ることができる。
 また、第2の態様のスイッチ(100)は、第1の態様において、第2抵抗素子(62)を更に備える。第2抵抗素子(62)は、第1端子(21)と固定接点片(3)とを電気的に接続するように構成される。
 この構成によると、スイッチ(100)のオン時に第1端子(21)と第2端子(22)との間を流れる電流が、第2抵抗素子(62)を通って流れるため、第1端子(21)と第2端子(22)との間に過大な電流が流れるのを防止することができる。
 ここで、本実施形態のスイッチ(100)は、第1抵抗素子(61)と第2抵抗素子(62)との両方を備えているが、第1抵抗素子(61)だけを備えていてもよい。この構成であっても、端子間電圧(V0)の電圧値を監視することにより、スイッチのオン/オフ、及び断線を検知することが可能である。この構成であれば、第1端子(21)と固定接点片(3)とが一体に形成されていてもよい。また、スイッチの小型化を図ることを考慮すると、第2抵抗素子(62)は、本実施形態のスイッチ(100)のように、壁(ケース(1)の壁)によって仕切られた、固定接点片(3)及び作動子(5)からなる接点部(7)を有する領域に配置されるのが好ましい。
 また、第3の態様のスイッチ(100)では、第2の態様において、第2抵抗素子(62)は、ベース(11)の厚さ方向(上下方向)に沿って第1端子(21)と並んで配置される。
 この構成によると、限られたスペースを有効に利用して抵抗素子(第2抵抗素子(62))を配置することで、2つの抵抗素子(第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62))を内蔵しつつスイッチ(100)の小型化を図ることができる。もちろん、第2抵抗素子(62)の配置を限定する趣旨ではなく、ケース(1)内に利用可能なスペースがあれば、そのスペースに第2抵抗素子(62)を配置してもよい。
 また、第4の態様のスイッチ(100)では、第3の態様において、第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62)は、ベース(11)の厚さ方向と直交する方向(左右方向)に並んで配置される。
 この構成によると、第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62)が作動子(5)に接触しないように考慮しつつ、スイッチ(100)の高さ方向(上下方向)の寸法を小さくすることができる。もちろん、第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62)の配置を限定する趣旨ではない。たとえば、第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62)は、ベース(11)の厚さ方向(上下方向)に並んで配置されていてもよい。
 また、第5の態様のスイッチ(100)では、第2~第4のいずれかの態様において、第1抵抗素子(61)は、一対の第1電極(611,612)を有する。第2抵抗素子(62)は、一対の第2電極(621,622)を有する。一対の第1電極(611,612)と一対の第2電極(621,622)のうちの一方は、ベース(11)の厚さ方向(上下方向)に並んで配置され、他方はベース(11)の厚さ方向と直交する方向(左右方向)に並んで配置される。
 この構成によると、第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62)が作動子(5)に接触しないように考慮しつつ、スイッチ(100)の高さ方向(上下方向)だけではなく幅方向(左右方向)の寸法を小さくすることができる。もちろん、第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62)の配置を限定する趣旨ではない。本実施形態では、一対の第1電極(611,612)が上下方向、一対の第2電極(621,622)が左右方向に並んで配置されているが、逆であってもよい。
 また、第6の態様のスイッチ(100)は、第2~第5のいずれかの態様において、隔離壁(第1壁)(131)を更に備える。隔離壁(131)は、電気絶縁性を有し、第1抵抗素子(61)と第2抵抗素子(62)とを隔てるように構成される。
 この構成によると、第1抵抗素子(61)と第2抵抗素子(62)との間の距離を広げることなく、第1抵抗素子(61)と第2抵抗素子(62)との間の電気絶縁性を確保することができるので、スイッチ(100)の小型化を図ることができる。もちろん、スイッチ(100)が隔離壁(131)を備えることは必須ではなく、隔離壁(131)を備えるか否かは任意である。
 また、第7の態様のスイッチ(100)では、第2~第6のいずれかの態様において、第1抵抗素子(61)は、電気絶縁性を有する壁に囲まれた第1搭載部(141)に配置される。
 この構成によると、第1抵抗素子(61)と、壁の外側にある導電性を有する部位との間の電気絶縁性を向上することができる。もちろん、第1抵抗素子(61)を第1搭載部(141)に配置する構成は必須ではなく、第1抵抗素子(61)を第1搭載部(141)に配置するか否かは任意である。
 また、第8の態様のスイッチ(100)では、第2~第7のいずれかの態様において、第2抵抗素子(62)は、電気絶縁性を有する壁に囲まれた第2搭載部(142)に配置される。
 この構成によると、第2抵抗素子(62)と、壁の外側にある導電性を有する部位(たとえば、復帰ばね(8))との間の電気絶縁性を向上することができる。もちろん、第2抵抗素子(62)を第2搭載部(142)に配置する構成は必須ではなく、第2抵抗素子(62)を第2搭載部(142)に配置するか否かは任意である。
 また、第9の態様のスイッチ(100)では、第2~第8のいずれかの態様において、被覆部(第4壁)(134)を更に備える。被覆部(134)は、作動子(5)と第2抵抗素子(62)との間に設けられて、固定接点片(3)の一部を被覆するように構成される。
 この構成によると、仮に作動子(5)が第1位置よりもベース(11)側(下方)に移動した場合でも、作動子(5)の移動を被覆部(134)により妨げることができるので、作動子(5)が抵抗素子(第2抵抗素子(62))に接触し難い。もちろん、スイッチ(100)が被覆部(134)を備えることは必須ではなく、被覆部(134)を備えるか否かは任意である。
 また、第10の態様のスイッチ(100)では、第2~第9のいずれかの態様において、第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62)の各々の電極(611,612,621,622)は、接合材により接合対象に接合される。接合材は、導電性粉体を含有する熱硬化性樹脂である。
 この構成によると、たとえば第1端子(21)及び第2端子(22)を外部の回路にはんだ付けにより接合する場合に、はんだ付けにより発生する熱で第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62)が接合対象から剥がれるのを防止することができる。したがって、この構成では、はんだ付けにより発生する熱を回避するために第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62)を第1端子(21)及び第2端子(22)から離して配置する必要がなく、抵抗素子の配置の自由度を向上することができる。この構成は、とくに本実施形態のスイッチ(100)のように、ケース(1)内のスペースが限られている場合に有用である。
 もちろん、スイッチ(100)が第1抵抗素子(61)だけを備えている場合でも、第1抵抗素子(61)の第1電極(611,612)は、上記の接合材により接合対象に接合されるのが好ましい。また、第1抵抗素子(61)及び第2抵抗素子(62)の各々の電極(611,612,621,622)が、上記の接合材により接合される構成は必須ではなく、はんだ付けにより接合されてもよい。
 また、第11の態様のスイッチ(100)では、第1~第10のいずれかの態様において、作動子(5)は、固定接点片(3)を厚さ方向の両側から挟む一対の挟み片(51,52)を有する。一対の挟み片(51,52)は、ベース(11)の厚さ方向(上下方向)から見て第1抵抗素子(61)が一対の挟み片(51,52)の間に位置するように互いに隔てられている。
 この構成によると、仮に作動子(5)が第1位置よりもベース(11)側(下方)に移動した場合でも、上方から見たときに一対の挟み片(51,52)の間に第1抵抗素子(61)が位置することから、一対の挟み片(51,52)が第1抵抗素子(61)に接触し難い。言い換えれば、この構成では、作動子(5)が過度に移動した場合でも、作動子(5)が第1抵抗素子(61)に接触し難い。
 以上、実施形態に係るスイッチ(100)について説明した。ただし、以上に説明した実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記の実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 11 ベース
 131 第1壁(隔離壁)
 134 第4壁(被覆部)
 141 第1搭載部
 142 第2搭載部
 21 第1端子
 22 第2端子
 3 固定接点片
 4 操作子
 5 作動子
 51 第1挟み片(挟み片)
 52 第2挟み片(挟み片)
 61 第1抵抗素子
 611,612 第1電極
 62 第2抵抗素子
 621,622 第2電極
 7 接点部
 100 スイッチ

Claims (11)

  1.  ベースと、
     それぞれ前記ベースの厚さ方向に沿って前記ベースを貫通する第1端子及び第2端子と、
     前記ベースの厚さ方向に沿って前記第1端子と並んで配置され、前記第1端子に電気的に接続される固定接点片と、
     前記ベースの厚さ方向に沿って移動する操作子と、
     前記第2端子に電気的に接続され、前記操作子の移動に伴って前記固定接点片に接触する第1位置と、前記固定接点片に接触しない第2位置との間で移動する作動子と、
     前記第1端子と前記第2端子との間で前記固定接点片及び前記作動子からなる接点部と並列に電気的に接続される第1抵抗素子とを備え、
     前記第1抵抗素子は、前記作動子と前記ベースとの間の領域に配置されることを特徴とするスイッチ。
  2.  前記第1端子と前記固定接点片とを電気的に接続する第2抵抗素子を更に備えることを特徴とする請求項1記載のスイッチ。
  3.  前記第2抵抗素子は、前記ベースの厚さ方向に沿って前記第1端子と並んで配置されることを特徴とする請求項2記載のスイッチ。
  4.  前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子は、前記ベースの厚さ方向と直交する方向に並んで配置されることを特徴とする請求項3記載のスイッチ。
  5.  前記第1抵抗素子は、一対の第1電極を有し、
     前記第2抵抗素子は、一対の第2電極を有し、
     前記一対の第1電極と前記一対の第2電極のうちの一方は、前記ベースの厚さ方向に並んで配置され、他方は前記ベースの厚さ方向と直交する方向に並んで配置されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のスイッチ。
  6.  電気絶縁性を有し、前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子とを隔てる隔離壁を更に備えることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のスイッチ。
  7.  前記第1抵抗素子は、電気絶縁性を有する壁に囲まれた第1搭載部に配置されることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載のスイッチ。
  8.  前記第2抵抗素子は、電気絶縁性を有する壁に囲まれた第2搭載部に配置されることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載のスイッチ。
  9.  前記作動子と前記第2抵抗素子との間に設けられて、前記固定接点片の一部を被覆する被覆部を更に備えることを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載のスイッチ。
  10.  前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子の各々の電極は、接合材により接合対象に接合され、
     前記接合材は、導電性粉体を含有する熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載のスイッチ。
  11.  前記作動子は、前記固定接点片を厚さ方向の両側から挟む一対の挟み片を有し、
     前記一対の挟み片は、前記ベースの厚さ方向から見て前記第1抵抗素子が前記一対の挟み片の間に位置するように互いに隔てられていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のスイッチ。
PCT/JP2017/034677 2016-09-28 2017-09-26 スイッチ WO2018062144A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018542580A JP6906183B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 スイッチ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-190263 2016-09-28
JP2016190263 2016-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018062144A1 true WO2018062144A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61760744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034677 WO2018062144A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 スイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6906183B2 (ja)
WO (1) WO2018062144A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188474A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ
WO2019188583A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ
JP2020202088A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品及び電子部品の接続構造
DE102021110337A1 (de) 2021-04-22 2022-10-27 Zippy Technology Corp. Schaltgerät zur vermeidung von abhebung bei überstrom
EP4084031A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-02 Zippy Technology Corp. Switch device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024048500A (ja) 2022-09-28 2024-04-09 オムロン株式会社 リードフレームおよびリードフレームインサート成形品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087341A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 押釦スイッチ
JP2009295327A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Alps Electric Co Ltd 押釦スイッチ
JP2011146257A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP2013225456A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Panasonic Corp 押釦スイッチ
JP2015072894A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
JP2016076356A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 オムロン株式会社 スイッチ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087341A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 押釦スイッチ
JP2009295327A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Alps Electric Co Ltd 押釦スイッチ
JP2011146257A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP2013225456A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Panasonic Corp 押釦スイッチ
JP2015072894A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
JP2016076356A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 オムロン株式会社 スイッチ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188474A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ
WO2019188583A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ
JP2020202088A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品及び電子部品の接続構造
WO2020250540A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品及び電子部品の接続構造
JP7474959B2 (ja) 2019-06-11 2024-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品の接続構造
DE102021110337A1 (de) 2021-04-22 2022-10-27 Zippy Technology Corp. Schaltgerät zur vermeidung von abhebung bei überstrom
DE102021110337B4 (de) 2021-04-22 2023-02-09 Zippy Technology Corp. Schaltgerät zur vermeidung von abhebung bei überstrom
EP4084031A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-02 Zippy Technology Corp. Switch device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018062144A1 (ja) 2019-07-04
JP6906183B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018062144A1 (ja) スイッチ
US10256056B2 (en) Switch device
KR101912094B1 (ko) 스위치 장치 및 그 스위치 장치의 제조 방법
KR101097665B1 (ko) 스위치 및 이 스위치를 사용하는 장치
JP5497461B2 (ja) スイッチ装置
JP6188155B2 (ja) スイッチ装置
JP5569251B2 (ja) スライドスイッチ
JP5649321B2 (ja) 接続装置を有し且つ接触ばねとして形成されている内部端子要素を有するパワー半導体モジュール
US20150041294A1 (en) Multi-instruction switch for enhancing electrical insulation
KR20030047801A (ko) 열 프로텍터
JP7281752B2 (ja) スイッチ
KR20130143600A (ko) 접점 구조
JP7270221B2 (ja) スイッチ
US8093976B2 (en) Vehicle switch
JP2003297204A (ja) サーマルプロテクタ
US10753808B2 (en) Temperature detection device
JP2010062078A (ja) 電磁接触器
US11366164B2 (en) Switch circuit, switch device, and system
JP2024048500A (ja) リードフレームおよびリードフレームインサート成形品の製造方法
JP3099032U (ja) サーモスタット
JP2005158682A (ja) サーマルプロテクタ
KR20080015996A (ko) 시트 스위치 구조
KR200429781Y1 (ko) 시트 스위치 구조
JPH0557802U (ja) 立体構造フレキシブル可変減衰器
JP2004125497A (ja) 液面検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17856094

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018542580

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17856094

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1