WO2012063359A1 - ターボチャージャの制御装置 - Google Patents

ターボチャージャの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012063359A1
WO2012063359A1 PCT/JP2010/070200 JP2010070200W WO2012063359A1 WO 2012063359 A1 WO2012063359 A1 WO 2012063359A1 JP 2010070200 W JP2010070200 W JP 2010070200W WO 2012063359 A1 WO2012063359 A1 WO 2012063359A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
nozzle vane
turbocharger
control device
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070200
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰弘 東
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to CN201080009666.3A priority Critical patent/CN103221657B/zh
Priority to PCT/JP2010/070200 priority patent/WO2012063359A1/ja
Priority to EP10846812.5A priority patent/EP2474724B1/en
Priority to US13/141,587 priority patent/US8683799B2/en
Priority to JP2011523246A priority patent/JP5035473B2/ja
Publication of WO2012063359A1 publication Critical patent/WO2012063359A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • F01D17/143Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path the shiftable member being a wall, or part thereof of a radial diffuser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a control device for a turbocharger mounted on a hybrid vehicle or the like, and more particularly to a control device for a variable nozzle vane turbocharger.
  • a turbocharger connects a turbine wheel that is rotated by exhaust gas flowing through an engine exhaust passage, a compressor impeller that forcibly feeds air in the intake passage to a combustion chamber of the engine, and the turbine wheel and the compressor impeller. Connecting shaft.
  • a turbocharger having such a structure, when exhaust gas is blown onto the turbine wheel and the turbine wheel rotates, the rotation is transmitted to the compressor impeller via the connecting shaft. As the compressor impeller rotates in this manner, the air in the intake passage is forcibly sent into the combustion chamber.
  • variable nozzle vane type turbocharger As a type of turbocharger, a variable nozzle vane type turbocharger with a variable capacity on the turbine wheel side is known.
  • a variable nozzle vane turbocharger is, for example, a variable nozzle vane mechanism (VN mechanism) that is disposed in an exhaust gas flow path of a turbine housing and has a plurality of nozzle vanes (also referred to as movable vanes) that can change the flow area of the exhaust gas flow path.
  • an actuator motor type actuator
  • a stopper is provided for restricting the movable range of the nozzle vane, that is, the position on the closing side and the position on the opening side (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • variable nozzle vane mechanism when external vibrations (vibration due to running, etc.) are applied to the variable nozzle vane mechanism, the links, rods, etc., and the members fitted to them easily slide (sliding of the play portion) and thus wear. May occur. And when such wear progresses, there is a concern that the supercharging pressure control may be abnormal.
  • the present invention has been made in consideration of such circumstances, and in a variable nozzle vane turbocharger mounted on a vehicle, components of the variable nozzle vane mechanism such as a link and a rod are worn while the engine is stopped when the vehicle is running. It aims at realization of control which can prevent doing.
  • the present invention includes a turbine wheel provided in an exhaust passage of an engine mounted on a vehicle, a compressor impeller provided in an intake passage of the engine, and a plurality of nozzle vanes provided on the outer peripheral side of the turbine wheel.
  • a turbocharger control device including a variable nozzle vane mechanism that adjusts the flow of exhaust gas using a plurality of nozzle vanes and an actuator that drives the nozzle vane mechanism is assumed. In such a turbocharger control device, while the engine is stopped while the vehicle is running, the control of abutting the movable member (for example, drive link) of the variable nozzle vane mechanism against the mechanical stopper is continued. It is a technical feature.
  • the piston moves in the engine drive stop state (fuel cut state) as well as when the engine speed is “0” (piston stop state).
  • the case where the gas does not flow from the combustion chamber of the engine to the exhaust system (nozzle vane) due to both the intake valve and the exhaust valve being “closed” is included.
  • a specific example of the mechanical stopper is a stopper that regulates the movable range of the nozzle vane.
  • the movable member (drive link or the like) of the variable nozzle vane mechanism may be abutted against the fully closed stopper that regulates the position of the nozzle vane on the closing side.
  • a movable member (such as an open / close arm) of the variable nozzle vane mechanism may be abutted against a fully open stopper that regulates the position of the nozzle vane on the open side.
  • the actuator that drives the variable nozzle vane mechanism is a motor type actuator provided with an electric motor, and energization of the electric motor is continued while the engine is stopped while the vehicle is running. And the structure of continuing the said abutting control can be mentioned.
  • a movable member such as a drive link
  • a mechanical stopper for example, a stopper that regulates the movable range of the nozzle vane
  • sliding of the link or rod of the variable nozzle vane mechanism is performed.
  • the play amount of the part is clogged, and the link, the rod, and the like are restrained by a load (specifically, the driving force of the electric motor).
  • a load specifically, the driving force of the electric motor
  • VN butting control abutting control to the stopper
  • an engine start request for example, the engine is stopped after the engine is stopped in response to the engine stop request (for example, the engine stop flag ON)).
  • the period until the start flag ON can be given.
  • the motor power may be sufficient to ensure a load that can sufficiently restrain the constituent members of the variable nozzle vane mechanism such as the link and the rod.
  • the motor power during the VN butting control will be described.
  • the lower limit of the motor load that can be constrained without sliding of the link or rod (sliding at the play portion) even if vibration during vehicle travel acts on the variable nozzle vane mechanism is tested in advance. Measured by simulation or the like.
  • the current flowing to the electric motor is limited (supplied from the vehicle battery to the electric motor so that a motor target power smaller than the full power (for example, about 50% of the full power) can be obtained.
  • the voltage of the generated power is almost constant).
  • the components of the variable nozzle vane mechanism such as a link and a rod while the engine is stopped when the vehicle is running. Can be prevented from being worn.
  • FIG. 4 shows a state where the nozzle vane is on the open side. It is the figure which looked at the variable nozzle vane mechanism from the inside of a turbocharger.
  • FIG. 5 shows a state in which the nozzle vane is on the open side. It is the figure which looked at the variable nozzle vane mechanism from the outside of the turbocharger.
  • FIG. 6 shows a state in which the nozzle vane is in the fully closed position. It is the figure which looked at the variable nozzle vane mechanism from the inside of a turbocharger.
  • FIG. 7 shows a state where the nozzle vane is in the fully closed position. It is a block diagram which shows the structure of control systems, such as ECU. It is a flowchart which shows an example of the control performed when a vehicle stops and an engine stops.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of a hybrid vehicle to which the present invention is applied.
  • the hybrid vehicle HV of this example is an FF (front engine / front drive) type hybrid vehicle, and is an engine 1, a first motor generator MG1 mainly functioning as a generator, and a first function mainly functioning as an electric motor (motor). 2 motor generator MG2, power split mechanism 3, reduction mechanism 4, counter drive gear 51, counter driven gear 52, final ring gear 53, differential device 54, drive wheel 6, ECU (Electronic Control Unit) 200, and the like.
  • the ECU 200 includes, for example, a hybrid ECU, an engine ECU, a battery ECU, and the like, and these ECUs are connected so as to communicate with each other.
  • the engine 1 is a known power device that outputs power by burning fuel such as a gasoline engine or a diesel engine, and includes a throttle opening (intake air amount) of a throttle valve 13 provided in an intake passage 11, fuel injection.
  • the operation state such as the amount can be controlled.
  • the rotational speed (engine rotational speed) of the crankshaft 10 that is the output shaft of the engine 1 is detected by an engine rotational speed sensor 81.
  • the engine 1 of this example is equipped with a turbocharger 100 (see FIG. 2). The configuration of the turbocharger 100 will be described later.
  • the throttle valve 13 is opened and closed by a throttle motor 14. Further, the opening degree of the throttle valve 13 is detected by a throttle opening degree sensor 83.
  • the output of the engine 1 is transmitted to the input shaft 21 via the crankshaft 10 and the damper 2.
  • the damper 2 is a coil spring type transaxle damper, for example, and absorbs torque fluctuations of the engine 1.
  • an oil pump 22 is connected to the other end of the input shaft 21, and the oil pump 22 operates upon receiving the supply of the rotational torque of the input shaft 21.
  • the first motor generator MG1 is an AC synchronous generator including a rotor MG1R made of a permanent magnet that is rotatably supported with respect to the input shaft 21, and a stator MG1S around which a three-phase winding is wound. It functions as a generator and also functions as an electric motor (motor).
  • the second motor generator MG2 includes an AC synchronous generator including a rotor MG2R made of a permanent magnet rotatably supported by the input shaft 21 and a stator MG2S wound with a three-phase winding. And it functions as a generator while functioning as an electric motor (motor).
  • the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 are connected to the HV battery (power storage device) 400 via the inverter 300, respectively.
  • Inverter 300 is controlled by ECU 200, and the regeneration or power running (assist) of each motor generator MG 1, MG 2 is set by the control of inverter 300.
  • the regenerative power at that time is charged into the HV battery 400 via the inverter 300.
  • driving power for each motor generator MG ⁇ b> 1, MG ⁇ b> 2 is supplied from the HV battery 400 via the inverter 300.
  • the power split mechanism 3 includes an external gear sun gear S3 that rotates at the center of a plurality of gear elements, and an external gear pinion gear P3 that revolves around the sun gear S3 while rotating around its periphery. And a planetary gear mechanism having a ring gear R3 which is an internal gear formed in a hollow annular shape so as to mesh with the pinion gear P3, and a planetary carrier CA3 which supports the pinion gear P3 and rotates through the revolution of the pinion gear P3. Yes.
  • the planetary carrier CA3 is connected to the input shaft 21 on the engine 1 side so as to rotate together.
  • the sun gear S3 is connected to the rotor MG1R of the first motor generator MG1 so as to rotate together.
  • the power split mechanism 3 transmits at least one driving force of the engine 1 and the second motor generator MG2 to the left and right drive wheels 6 via the counter drive gear 51, the counter driven gear 52, the final ring gear 53, and the differential device 54. .
  • the reduction mechanism 4 is rotatably supported by a sun gear S4, which is an external gear that rotates at the center of a plurality of gear elements, and a carrier (transaxle case) CA4, and rotates while circumscribing the sun gear S4.
  • the planetary gear mechanism includes a pinion gear P4 as an external gear and a ring gear R4 as an internal gear formed in a hollow ring so as to mesh with the pinion gear P4.
  • the ring gear R4 of the reduction mechanism 4, the ring gear R3 of the power split mechanism 3, and the counter drive gear 51 are integrated with each other.
  • Sun gear S4 is connected to rotor MG2R of second motor generator MG2 so as to rotate together.
  • the reduction mechanism 4 decelerates the driving force of at least one of the engine 1 and the second motor generator MG2 with an appropriate reduction ratio.
  • the decelerated power is transmitted to the drive wheels 6 through the counter drive gear 51, the counter driven gear 52, the final ring gear 53, and the differential device 54.
  • the turbocharger 100 of this example includes a turbine wheel 101 disposed in the exhaust passage 12, a compressor impeller 102 disposed in the intake passage 11, a connecting shaft 103 that integrally connects the turbine wheel 101 and the compressor impeller 102, and the like.
  • the turbine wheel 101 disposed in the exhaust passage 12 is rotated by the energy of the exhaust, and the compressor impeller 102 disposed in the intake passage 11 is rotated accordingly.
  • the intake air is supercharged by the rotation of the compressor impeller 102, and the supercharged air is forcibly sent into the combustion chamber of each cylinder of the engine 1.
  • the turbine wheel 101 is accommodated in the turbine housing 111, and the compressor impeller 102 is accommodated in the compressor housing 112.
  • the floating bearings 104 and 104 that support the connecting shaft 103 are accommodated in a center housing 113, and the turbine housing 111 and the compressor housing 112 are attached to both sides of the center housing 113.
  • the turbocharger 100 of this example is a variable nozzle type turbocharger (VNT), and a variable nozzle vane mechanism 120 is provided on the turbine wheel 101 side, and an opening degree (VN opening degree) of the variable nozzle vane mechanism 120 is adjusted. By doing so, the supercharging pressure of the engine 1 can be adjusted.
  • VNT variable nozzle type turbocharger
  • VN opening degree opening degree of the variable nozzle vane mechanism 120
  • variable nozzle vane mechanism 120 is disposed in a link chamber 114 formed between the turbine housing 111 and the center housing 113 of the turbocharger 100.
  • the variable nozzle vane mechanism 120 includes an annular unison ring 122, a plurality of opening / closing arms 123, 123 that are located on the inner peripheral side of the unison ring 122 and that partially engage with the unison ring 122, and each of the opening / closing arms 123.
  • the variable nozzle vane mechanism 120 is a mechanism for adjusting the rotation angle (rotation posture) of a plurality (for example, 12) of nozzle vanes 121 and 121 arranged at equal intervals.
  • the plurality of nozzle vanes 121... 121 are arranged on the outer peripheral side of the turbine wheel 101.
  • Each nozzle vane 121 is disposed on a nozzle plate 126 and can be rotated by a predetermined angle about the vane shaft 125.
  • the variable nozzle vane mechanism 120 rotates the drive link 127 connected to the main arm 124 by a predetermined angle, so that the turning force is transmitted to each nozzle vane 121 via the main arm 124, the unison ring 122, and each opening / closing arm 123. Then, each nozzle vane 121 rotates in conjunction with it.
  • the drive link 127 is rotatable around the drive shaft 128.
  • the drive shaft 128 is pivotally connected to the drive link 127 and the main arm 124. Then, when the drive shaft 128 rotates as the drive link 127 rotates, this turning power is transmitted to the main arm 124.
  • the inner peripheral end of the main arm 124 is fixed to the drive shaft 128.
  • the outer peripheral side end of the main arm 124 is engaged with the unison ring 122, and when the main arm 124 rotates about the drive shaft 128, the turning force is transmitted to the unison ring 122.
  • each open / close arm 123 is fitted to the inner peripheral surface of the unison ring 122, and when the unison ring 122 rotates, this turning force is transmitted to each open / close arm 123.
  • the unison ring 122 is disposed so as to be slidable in the circumferential direction with respect to the nozzle plate 126.
  • the outer peripheral side ends of the main arm 124 and the respective opening / closing arms 123 are fitted into a plurality of recesses 122 a provided on the inner peripheral edge of the unison ring 122, and the rotational force of the unison ring 122 is transmitted to each opening / closing arm 123.
  • the nozzle plate 126 is fixed to the turbine housing 111.
  • a pin 126a (see FIGS. 4 and 6) is inserted into the nozzle plate 126, and a roller 126b is fitted into the pin 126a.
  • the roller 126b guides the inner peripheral surface of the unison ring 122. Accordingly, the unison ring 122 is held by the roller 126b and can be rotated in a predetermined direction.
  • Each open / close arm 123 is rotatable about a vane shaft 125.
  • Each vane shaft 125 is rotatably supported by the nozzle plate 126, and the open / close arm 123 and the nozzle vane 121 are connected to each other by the vane shaft 125 so as to rotate together.
  • each open / close arm 123 rotates as the unison ring 122 rotates, this rotation is transmitted to each vane shaft 125.
  • each nozzle vane 121 rotates together with the vane shaft 125 and the opening / closing arm 123.
  • the turbine housing 111 that houses the turbine wheel 101 is provided with a turbine housing vortex chamber 111a. Exhaust gas is supplied to the turbine housing vortex chamber 111a, and the turbine wheel 101 is driven by the flow of the exhaust gas. At this time, as described above, the rotation position of each nozzle vane 121 is adjusted, and the rotation angle is set to adjust the flow rate and flow velocity of the exhaust from the turbine housing vortex chamber 111a to the turbine wheel 101. it can. This makes it possible to adjust the supercharging performance. For example, the rotational position (displacement) of each nozzle vane 121 so as to reduce the flow path area (throat area) between the nozzle vanes 121 when the engine 1 rotates at a low speed. Is adjusted, the flow rate of the exhaust gas increases, and a high boost pressure can be obtained from the engine low speed range.
  • the drive link 127 of the variable nozzle vane mechanism 120 is connected to the rod 129.
  • the rod 129 is a rod-shaped member and is connected to the VN actuator 140.
  • the VN actuator 140 includes an electric motor (DC motor) 141 and a conversion mechanism (for example, a worm gear and a gear mechanism having a worm wheel meshing with the worm gear) that converts the rotation of the electric motor 141 into a linear motion and transmits it to the rod 129. Etc .: not shown).
  • the VN actuator 140 is driven and controlled by the VN controller 150.
  • the VN controller 150 performs energization control of the electric motor 141 of the VN actuator 140 in accordance with a signal (for example, a nozzle vane opening command value) supplied from the ECU 200.
  • the output signal of the nozzle position sensor 142 that detects the position (opening degree) of the nozzle vane 121 is input to the VN controller 150.
  • the VN controller 150 is provided with a current detection sensor 151 that detects the current value of the electric motor 141.
  • the electric motor 141 is supplied with electric power from the auxiliary battery 500.
  • the VN controller 150 performs energization control (rotation drive) of the electric motor 141 of the VN actuator 140 in accordance with a signal (opening command value or the like) from the ECU 200, and the rotational force of the electric motor 141 causes the rotation mechanism to operate.
  • the nozzle vane 121 is rotated (displaced) when the drive link 127 is rotated along with the movement (advance and retreat movement) of the rod 129.
  • each nozzle vane 121 rotates about the vane shaft 125 in the counterclockwise direction (Y1 direction) in the figure, and the nozzle vane opening (VN opening) is set large.
  • variable nozzle vane mechanism 120 of this example the movable range (open / close range) of the nozzle vane 121 is regulated by the fully closed stopper 131 and the fully opened stopper 132.
  • the fully closed stopper 131 is arranged at a position facing the drive link 127.
  • the position on the closing side of the nozzle vane 121 is reached. (Fully closed position) is regulated.
  • the fully open stopper 132 is provided at three locations (positions that are rotationally symmetric) of the annular nozzle plate 126. These fully open stoppers 132 are located between the open / close arms 123 adjacent to each other. When the nozzle vane 121 is rotated (displaced) to the open side to the maximum, each open / close arm 123 hits the corresponding full open stopper 132, and the position on the open side (full open position) of the nozzle vane 121 is regulated.
  • the drive link 127 nozzle vane 121
  • the opening degree command value is within the range of 0% to 100% (100%: fully closed position for control) according to the engine operating state. The NV opening is controlled by adjusting at.
  • the ECU 200 is an electronic control device that controls the engine 1 and the two motor generators MG1 and MG2 in a coordinated manner, such as a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a backup RAM. It has.
  • the ROM stores various control programs, maps that are referred to when the various control programs are executed, and the like.
  • the CPU executes arithmetic processing based on various control programs and maps stored in the ROM.
  • the RAM is a memory that temporarily stores calculation results from the CPU, data input from each sensor, and the like.
  • the backup RAM is a nonvolatile memory that stores data to be saved when the engine 1 is stopped. It is memory.
  • the ECU 200 detects an engine speed sensor 81 that detects the speed (engine speed) of the crankshaft 10 that is the output shaft of the engine 1, and an accelerator pedal depression amount (accelerator opening).
  • a water temperature sensor 86 for detecting the water temperature) and a vehicle speed sensor 87 for detecting the speed of the vehicle are connected, and signals from these sensors are input to the ECU 200.
  • the ECU 200 is connected to a throttle motor 14 that opens and closes the throttle valve 13 of the engine 1, a fuel injection device 15, a VN controller 150 (VN actuator 140), and the like.
  • the ECU 200 executes various controls of the engine 1 including the throttle opening control (intake air amount control) and the fuel injection amount control of the engine 1 based on the output signals of the various sensors described above. Further, the ECU 200 executes “VN control” described later.
  • the ECU 200 determines the integrated value of the charge / discharge current detected by a current sensor (not shown) for the HV battery, the battery temperature detected by the battery temperature sensor, and the like. Based on the charging state (SOC: State of Charge) of the HV battery 400, the input limit Win and the output limit Wout of the HV battery 400, and the like.
  • SOC State of Charge
  • an inverter 300 is connected to the ECU 200.
  • Inverter 300 for example, converts a direct current from HV battery 400 into a current for driving motor generators MG1 and MG2 in response to a command signal from ECU 200, while power is generated by first motor generator MG1 by the power of engine 1.
  • the AC current generated by the second motor generator MG2 by the regenerative brake is converted to a DC current for charging the HV battery 400.
  • Inverter 300 supplies the alternating current generated by first motor generator MG1 as drive power for second motor generator MG2 in accordance with the traveling state.
  • the ECU 200 when the engine is running, the ECU 200, for example, has a cooling water temperature of the engine 1 that is equal to or higher than a predetermined temperature (for example, 55 ° C. to 65 ° C.) and the state of charge SOC of the HV battery 400 is within a predetermined management region.
  • a predetermined temperature for example, 55 ° C. to 65 ° C.
  • the state of charge SOC of the HV battery 400 is within a predetermined management region.
  • the required power (drive wheel output) corresponding to the accelerator pedal depression amount (accelerator opening) is a predetermined value (for example, 2 kW to 10 kW) or less
  • engine stop condition When the engine stop condition is satisfied, the fuel supply to the engine 1 is stopped (fuel cut), and the engine 1 is stopped to shift to motor running.
  • the charge state SOC of the HV battery 400 decreases.
  • engine start flag ON When it is necessary to generate power with the first electric motor MG1, it is determined that the engine start condition is satisfied (engine start flag ON).
  • the fuel cut is stopped (fuel supply to the engine 1 is started), and the engine 1 is started by performing cranking by the first motor generator MG1.
  • VN control the control (VN control) of the variable nozzle vane mechanism 120 when the engine is stopped while the vehicle is running will be described.
  • the VN opening is set to the fully closed position (opening command value: 100%) when the engine is stopped. Further, when performing the above-described fully closed position learning, the drive link 127 (nozzle vane 121) is abutted against the fully closed stopper 131 when the engine is stopped. In any case, the VN actuator 140 is used when the processing is completed. Energization of the electric motor 141 is stopped, and the electric motor 141 is not energized after the engine is stopped.
  • the fuel cut is performed to stop the engine 1 and shift to the motor running.
  • the drive link 127, the rod 129, and the like which are constituent members of the variable nozzle vane mechanism 120, may be worn by vibration during vehicle travel. That is, in the conventional control, as described above, since the electric motor 141 is not energized after the engine is stopped, the members such as the drive link 127 and the rod 129 are not subjected to a load (unconstrained state). .
  • variable nozzle vane mechanism 120 when external vibration (vibration due to traveling, etc.) is applied to the variable nozzle vane mechanism 120, the drive link 127, the rod 129, etc., and the members fitted to these easily slide (sliding of the play portion). Wear may occur. And when such wear progresses, there is a concern that the supercharging pressure control may be abnormal.
  • the constituent members of the variable nozzle vane mechanism 120 such as the drive link 127 and the rod 129 are slidable, but during engine operation, The exhaust gas flows toward the nozzle vane 121, and the drive link 127, the rod 129, and the like are restrained by the wind pressure of the exhaust gas, that is, the load acting on the nozzle vane 121, so that the problem of sliding wear does not occur.
  • the control of abutting the movable member of the variable nozzle vane mechanism 120 against the mechanical stopper is continued.
  • the technical feature is to suppress wear of the constituent members of the nozzle vane mechanism 120 such as the drive link 127 and the rod 129.
  • VN control The specific control (VN control) will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • the flowchart of FIG. 9 is executed in the ECU 200.
  • step ST101 it is determined whether or not the “engine stop flag is ON” while the vehicle is running. If the determination result is negative (NO), the process returns. If the determination result in step ST101 is affirmative (YES) (when the engine stop flag is ON while the vehicle is traveling), the engine 1 is stopped by performing fuel cut as described above. Whether or not the vehicle is traveling is determined based on the output signal of the vehicle speed sensor 87.
  • step 102 it is determined whether or not the engine 1 has stopped. Specifically, it is determined that the engine is stopped when the engine speed calculated from the output signal of the engine speed sensor 81 becomes “0”. Whether or not the engine has stopped is determined by, for example, abutting the drive link 127 (nozzle vane 121) against the fully closed stopper 131 (VN butting) in a state where the engine speed is close to “0”. Alternatively, it may be determined that the “engine is stopped” when the engine speed (detected value) is smaller than the value (engine speed) at which the rotation of the turbocharger 100 does not increase.
  • step ST103 When the determination result in step ST102 is affirmative (YES), in step ST103, the electric motor 141 of the VN controller 150 is energized (the energization control will be described later), and the nozzle vane 121 is closed.
  • the drive link 127 (nozzle vane 121) is abutted against the fully closed stopper 131 by being displaced (rotated) (NV abutting control).
  • the VN butting control in step ST103 is continuously performed until the engine start flag is turned on, and when the “engine start flag is turned on”, that is, when the determination result in step ST104 is affirmative (YES). Then, a current on the opening side (current opposite to the VN butting control) is supplied to the electric motor 141 to open the nozzle vane 121 to the fully closed position in the above control (step ST105).
  • the NV opening is controlled by adjusting the opening command value within a range of 0% to 100% (100%: fully closed position for control) according to the engine operating state.
  • the drive link 127 (nozzle vane 121) is abutted against the fully closed stopper 131, and therefore the drive link 127 of the variable nozzle vane mechanism 120 is stopped.
  • the play of the sliding portions such as the rod 129 and the like is clogged, and the drive link 127 and the rod 129 are restrained by the driving force of the electric motor 141.
  • the drive link 127, the rod 129, etc., and the members fitted thereto slide even if vibration during vehicle travel acts on the variable nozzle vane mechanism 120. Can be prevented.
  • variable nozzle vane mechanism 120 such as the drive link 127 and the rod 129 is stopped when the engine is stopped during vehicle running. It is possible to prevent the constituent members from being worn.
  • the electric motor 141 does not need to be driven at full power. That is, the motor power is sufficient to ensure a load that can sufficiently restrain the constituent members of the variable nozzle vane mechanism 120 such as the drive link 127 and the rod 129.
  • the motor power during the VN butting control will be described.
  • energization control of the electric motor 141 based on the output signal of the current detection sensor 151 provided in the VN controller 150 so that a motor target power smaller than the full power (for example, about 50% of full power) can be obtained.
  • a method of limiting the current flowing through the electric motor 141 (the voltage of the electric power supplied from the auxiliary battery 500 to the electric motor 141 is substantially constant) can be mentioned. And by performing such motor power control, the power consumption at the time of continuation of VN butting control can be suppressed. Further, it is possible to avoid an excessive motor load, and it is possible to suppress the life reduction of the electric motor 141.
  • control VN butting control
  • the drive link 127 nozzle vane 121
  • the drive link 127 and the rod 129 are removed. You may make it restrain with a motor load.
  • the present invention is applied to the control (VN control) of the turbocharger installed in the FF (front engine / front drive) type vehicle has been shown.
  • the present invention can also be applied to control (VN control) of a turbocharger installed in a (rear drive) type vehicle or a four-wheel drive vehicle.
  • the transaxle of the hybrid vehicle is not limited to the form shown in FIG. 1, but may be any other form such as a transaxle to which a speed change function for performing a speed change by engagement / release of a friction engagement element is added.
  • the present invention can also be applied to the control (VN control) of a turbocharger installed in a hybrid vehicle equipped with the transaxle.
  • the present invention is applied to the control of the hybrid vehicle on which the two motors of the first motor generator and the second motor generator are mounted is shown. However, one motor or three or more motors are mounted.
  • the present invention can also be applied to control (VN control) of a turbocharger installed in a hybrid vehicle.
  • the present invention is applied to the control (VN control) of the turbocharger equipped in the hybrid vehicle of the system in which the engine stops and the engine speed becomes “0” (piston stops) while the vehicle is running.
  • VN control the control of the turbocharger equipped in the hybrid vehicle of the system in which the engine stops and the engine speed becomes “0” (piston stops) while the vehicle is running.
  • the present invention is not limited to this, and even in a system in which the piston moves when the engine is stopped while the vehicle is running, exhaust gas is discharged into the exhaust system (nozzle vane) by closing both the intake valve and the exhaust valve.
  • the present invention is also applicable to control (VN control) of a turbocharger installed in a hybrid vehicle having a non-flowing system.
  • this invention is applicable also to the control (VN control) of the turbocharger with which the vehicle running state is continued for a while after an engine stop.
  • a negative pressure type or a hydraulic type actuator may be used in addition to a motor type actuator using an electric motor as a drive source.
  • the present invention can be used for a turbocharger control device mounted on a hybrid vehicle or the like, and more specifically, can be effectively used for a variable nozzle vane turbocharger control device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

 タービンホイールの外周側に設けられた複数のノズルベーンを備え、それらノズルベーンによって排気ガスの流れを調整する可変ノズルベーン機構と、そのノズルベーン機構を駆動するアクチュエータを備えたターボチャージャにおいて、車両走行中でエンジンが停止している間、可変ノズルベーン機構の可動部材をノズルベーンの可動範囲を規制するストッパに突き当てる制御を継続することで、車両走行時のエンジン停止中に可変ノズルベーン機構を構成するリンクやロッド等が磨耗することを防止する。

Description

ターボチャージャの制御装置
 本発明は、ハイブリッド車両等に搭載されるターボチャージャの制御装置に関し、さらに詳しくは、可変ノズルベーン式のターボチャージャの制御装置に関する。
 車両に搭載されるエンジン(内燃機関)には、排気エネルギを利用したターボチャージャ(過給機)が装備されている。ターボチャージャは、一般に、エンジンの排気通路を流れる排気ガスによって回転するタービンホイールと、吸気通路内の空気を強制的にエンジンの燃焼室へと送り込むコンプレッサインペラと、これらタービンホイールとコンプレッサインペラとを連結する連結シャフトとを備えている。このような構造のターボチャージャにおいて、タービンホイールに排気ガスが吹き付けられて当該タービンホイールが回転すると、その回転が連結シャフトを介してコンプレッサインペラに伝達される。このようにしてコンプレッサインペラが回転することによって吸気通路内の空気が強制的に燃焼室に送り込まれる。
 ターボチャージャの一種として、タービンホイール側を可変容量化した可変ノズルベーン式ターボチャージャが知られている。可変ノズルベーン式ターボチャージャは、例えばタービンハウジングの排気ガス流路に配置され、その排気ガス流路の流路面積を可変とする複数のノズルベーン(可動ベーンとも呼ばれる)を有する可変ノズルベーン機構(VN機構)と、それらノズルベーンに変位(回転)を与えるアクチュエータ(モータ式アクチュエータ)などを備えており、ノズルベーンの開度を変更して、互いに隣り合うノズルベーン間の流路面積(スロート面積)を変化させることにより、タービンホイールに向けて導入される排気ガスの流速を調整する。このようにして排気ガスの流速調整を行うことにより、タービンホイール及びコンプレッサインペラの回転速度を調整して、エンジンの燃焼室に導入される空気の圧力を調整することができる。そして、こうした燃焼室への吸入空気量の調整を行うことにより、エンジンの出力向上と燃焼室内の異常燃焼防止との両立が可能になる。また、この種の可変ノズルベーン式ターボチャージャにおいては、ノズルベーンの可動範囲つまり閉じ側の位置と開き側の位置とをそれぞれ規制するストッパが設けられている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2003-129853号公報 特開2003-129854号公報 特開2010-025054号公報
 ところで、エンジンと電動機とを走行用駆動力源とするハイブリッド車両では、エンジン走行中に所定のエンジン停止条件が成立した場合には、エンジンを停止させて電動機のみの動力で駆動輪を駆動している。このようにエンジン停止状態で走行すると、車両の走行振動によって、可変ノズルベーン機構の構成部材であるリンクやロッド等が磨耗する場合がある。すなわち、モータ駆動式の可変ノズルベーン式ターボチャージャの制御では、通常、エンジン停止後は電動モータには通電を行っておらず、リンクやロッド等には荷重かからない状態(拘束されない状態)となっている。このため、可変ノズルベーン機構に外部からの振動(走行による振動等)が加わると、リンクやロッド等とこれらに嵌合している部材とが容易に摺動(遊び部分の摺動)するので磨耗が生じる場合がある。そして、このような磨耗が進行すると過給圧制御に異常をきたすことが懸念される。
 本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、車両に搭載される可変ノズルベーン式ターボチャージャにおいて、車両走行時のエンジン停止中に、リンクやロッド等の可変ノズルベーン機構の構成部材が磨耗することを防止することが可能な制御の実現を目的とする。
 本発明は、車両に搭載のエンジンの排気通路に設けられたタービンホイールと、エンジンの吸気通路に設けられたコンプレッサインペラと、前記タービンホイールの外周側に設けられた複数のノズルベーンを有し、それら複数のノズルベーンによって排気の流れを調整する可変ノズルベーン機構と、前記ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータを備えたターボチャージャの制御装置を前提としている。そして、このようなターボチャージャの制御装置において、車両走行中で前記エンジンが停止している間、前記可変ノズルベーン機構の可動部材(例えば駆動リンク)を機械的ストッパに突き当てる制御を継続することを技術的特徴としている。
 ここで、本発明において車両走行中の「エンジン停止」には、エンジン回転数が「0」の場合(ピストン停止している状態)のほか、エンジン駆動停止状態(フューエルカット状態)でピストンが動いていても、例えば吸気バルブ及び排気バルブがともに「閉」である等によってエンジンの燃焼室から排気系(ノズルベーン)に気体が流れない場合も含まれる。
 上記機械的ストッパの具体的な例として、ノズルベーンの可動範囲を規制するストッパを挙げることができる。この場合、車両走行中でエンジンが停止している間において、ノズルベーンの閉じ側の位置を規制する全閉ストッパに可変ノズルベーン機構の可動部材(駆動リンク等)を突き当てるようにしてもよいし、ノズルベーンの開き側の位置を規制する全開ストッパに可変ノズルベーン機構の可動部材(開閉アーム等)を突き当てるようにしてもよい。
 また、本発明の具体的な構成として、可変ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータは電動モータを備えたモータ式アクチュエータであって、車両走行中でエンジンが停止している間、電動モータへの通電を継続して上記突き当て制御を継続するという構成を挙げることができる。
 次に、本発明の作用について述べる。まず、機械的ストッパ(例えばノズルベーンの可動範囲を規制するストッパ)に、可変ノズルベーン機構の可動部材(例えば駆動リンク等)を所定の荷重で突き当てると、可変ノズルベーン機構のリンクやロッド等の摺動部の遊び分(がた分)が詰まって、リンクやロッド等が荷重(具体的には電動モータの駆動力)によって拘束される。つまり、ストッパへの突き当て制御を行うことにより、車両走行時の振動が可変ノズルベーン機構に作用してもリンクやロッド等とこれらに嵌合する部材とが摺動することを防止することができる。そして、このようなストッパへの突き当て制御(以下、「VN突き当て制御」ともいう)を、車両走行中でエンジンが停止している間において継続することにより、車両走行時のエンジン停止中に、可変ノズルベーン機構を構成するリンクやロッド等が磨耗することを抑制することができる。
 なお、本発明において、車両走行中にストッパへの突き当て制御を継続する期間の一例として、エンジン停止要求(例えばエンジン停止フラグON)に応じてエンジンが停止してから、エンジン始動要求(例えばエンジン始動フラグON)があるまでの期間を挙げることができる。
 ここで、モータ式アクチュエータを用いる場合、上記VN突き当て制御時において、電動モータはフルパワーで駆動する必要はない。つまり、リンクやロッド等の可変ノズルベーン機構の構成部材を十分に拘束できる荷重を確保できる程度のモータパワーであればよい。そのVN突き当て制御時のモータパワーについて説明する。
 まず、車両走行時の振動が可変ノズルベーン機構に作用しても、リンクやロッド等が摺動(遊び部分での摺動)しないで拘束することが可能なモータ荷重の下限値を、予め実験・シミュレーション等によって計測しておく。そして、その計測したモータ荷重の下限値に所定量のマージンを加えた値をモータ目標パワー(目標モータパワー=モータ荷重下限値+マージン)とし、このモータ目標パワーが得られるように電動モータの通電制御を行えばよい。その電動モータの通電制御の一例として、上記フルパワーよりも小さいモータ目標パワー(例えばフルパワーの50%程度)が得られるように、電動モータに流れる電流を制限する(車載バッテリから電動モータに供給される電力の電圧はほぼ一定)、という方法を挙げることができる。
 そして、このようなモータパワー制御を行うことで、VN突き当て制御の継続時における電力消費を抑制することができる。また、モータ負荷が過大となることを回避することができ、電動モータの寿命低下を抑制することができる。
 本発明によれば、車両走行中でエンジンが停止している間、可変ノズルベーン機構の突き当て制御を継続するので、車両走行時のエンジン停止中に、リンクやロッド等の可変ノズルベーン機構の構成部材が磨耗することを防止することができる。
本発明を適用するターボチャージャが搭載される車両の一例を示す概略構成図である。 エンジンに装備されるターボチャージャの一例を示す概略構成図である。 エンジンに装備されるターボチャージャの一例を示す縦断面図である。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの外側から見た図である。なお、図4ではノズルベーンが開き側にある状態を示している。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの内側から見た図である。なお、図5ではノズルベーンが開き側にある状態を示している。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの外側から見た図である。なお、図6ではノズルベーンが全閉位置にある状態を示している。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの内側から見た図である。なお、図7ではノズルベーンが全閉位置にある状態を示している。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 車両走行中でエンジンが停止したときに実行する制御の一例を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
 図1は本発明を適用するハイブリッド車両の一例を示す概略構成図である。
 この例のハイブリッド車両HVは、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式のハイブリッド車両であって、エンジン1、主に発電機として機能する第1モータジェネレータMG1、主に電動機(モータ)として機能する第2モータジェネレータMG2、動力分割機構3、リダクション機構4、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルリングギヤ53、デファレンシャル装置54、駆動輪6、及び、ECU(Electronic Control Unit)200などを備えている。
 なお、ECU200は、例えば、ハイブリッドECU、エンジンECU、バッテリECUなどによって構成されており、これらのECUが互いに通信可能に接続されている。
 次に、エンジン1、モータジェネレータMG1,MG2、動力分割機構3、リダクション機構4、及び、ECU200の各部について以下に説明する。
 -エンジン-
 エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の動力装置であって、吸気通路11に設けられたスロットルバルブ13のスロットル開度(吸気空気量)、燃料噴射量などの運転状態を制御できるように構成されている。エンジン1の出力軸であるクランクシャフト10の回転数(エンジン回転数)はエンジン回転数センサ81によって検出される。また、この例のエンジン1にはターボチャージャ100(図2参照)が装備されている。ターボチャージャ100の構成については後述する。なお、スロットルバルブ13はスロットルモータ14にて開閉駆動される。また、スロットルバルブ13の開度はスロットル開度センサ83によって検出される。
 エンジン1の出力は、クランクシャフト10及びダンパ2を介してインプットシャフト21に伝達される。ダンパ2は、例えばコイルスプリング式トランスアクスルダンパであってエンジン1のトルク変動を吸収する。なお、インプットシャフト21の他端部にはオイルポンプ22が連結されており、インプットシャフト21の回転トルクの供給を受けてオイルポンプ22が作動する。
 -モータジェネレータ-
 第1モータジェネレータMG1は、インプットシャフト21に対して回転自在に支持された永久磁石からなるロータMG1Rと、3相巻線が巻回されたステータMG1Sとを備えた交流同期発電機であって、発電機として機能するとともに電動機(モータ)としても機能する。また、第2モータジェネレータMG2も同様に、インプットシャフト21に対して回転自在に支持された永久磁石からなるロータMG2Rと、3相巻線が巻回されたステータMG2Sとを備えた交流同期発電機であって、電動機(モータ)として機能するとともに発電機としても機能する。
 図8に示すように、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2は、それぞれインバータ300を介してHVバッテリ(蓄電装置)400に接続されている。インバータ300はECU200によって制御され、そのインバータ300の制御により各モータジェネレータMG1,MG2の回生または力行(アシスト)が設定される。その際の回生電力はHVバッテリ400にインバータ300を介して充電される。また、各モータジェネレータMG1,MG2の駆動用電力はHVバッテリ400からインバータ300を介して供給される。
 -動力分割機構-
 動力分割機構3は、図1に示すように、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤS3と、サンギヤS3に外接しながらその周辺を自転しつつ公転する外歯歯車のピニオンギヤP3と、ピニオンギヤP3と噛み合うように中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤR3と、ピニオンギヤP3を支持するとともに、このピニオンギヤP3の公転を通じて自転するプラネタリキャリアCA3とを有する遊星歯車機構によって構成されている。プラネタリキャリアCA3はエンジン1側のインプットシャフト21に回転一体に連結されている。サンギヤS3は、第1モータジェネレータMG1のロータMG1Rに回転一体に連結されている。
 この動力分割機構3は、エンジン1及び第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の駆動力を、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルリングギヤ53及びデファレンシャル装置54を介して左右の駆動輪6に伝達する。
 -リダクション機構-
 リダクション機構4は、図1に示すように、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤS4と、キャリア(トランスアクスルケース)CA4に回転自在に支持され、サンギヤS4に外接しながら自転する外歯歯車のピニオンギヤP4と、ピニオンギヤP4と噛み合うように中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤR4とを有する遊星歯車機構によって構成されている。リダクション機構4のリングギヤR4と、上記動力分割機構3のリングギヤR3と、カウンタドライブギヤ51とは互いに一体となっている。また、サンギヤS4は第2モータジェネレータMG2のロータMG2Rと回転一体に連結されている。
 このリダクション機構4は、エンジン1及び第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の駆動力を適宜の減速比で減速する。減速された動力は、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルリングギヤ53及びデファレンシャル装置54を介して駆動輪6に伝達される。
 -ターボチャージャ-
 次に、エンジン1に装備されるターボチャージャ100について図2及び図3を参照して説明する。
 この例のターボチャージャ100は、排気通路12に配置されたタービンホイール101、吸気通路11に配置されたコンプレッサインペラ102、及び、これらタービンホイール101とコンプレッサインペラ102とを一体に連結する連結シャフト103などによって構成されており、排気通路12に配置のタービンホイール101が排気のエネルギによって回転し、これに伴って吸気通路11に配置のコンプレッサインペラ102が回転する。そして、コンプレッサインペラ102の回転により吸入空気が過給され、エンジン1の各気筒の燃焼室に過給空気が強制的に送り込まれる。
 なお、タービンホイール101はタービンハウジング111内に収容されており、コンプレッサインペラ102はコンプレッサハウジング112内に収容されている。また、連結シャフト103を支持するフローティングベアリング104,104はセンターハウジング113内に収容されており、このセンターハウジング113の両側に上記タービンハウジング111とコンプレッサハウジング112とが取り付けられている。
 この例のターボチャージャ100は、可変ノズル式ターボチャージャ(VNT)であって、タービンホイール101側に可変ノズルベーン機構120が設けられており、この可変ノズルベーン機構120の開度(VN開度)を調整することによってエンジン1の過給圧を調整することができる。可変ノズルベーン機構120について図2~図7を参照して説明する。
 可変ノズルベーン機構120は、ターボチャージャ100のタービンハウジング111とセンターハウジング113との間に形成されたリンク室114に配設されている。
 可変ノズルベーン機構120は、環状のユニゾンリング122と、このユニゾンリング122の内周側に位置し、ユニゾンリング122に一部が係合する複数の開閉アーム123・・123と、その各開閉アーム123を駆動するためのメインアーム124と、各開閉アーム123に連結され、各ノズルベーン121を駆動するためのベーンシャフト125と、各ベーンシャフト125を保持するノズルプレート126とを備えている。
 可変ノズルベーン機構120は、等間隔に配設された複数(例えば12枚)のノズルベーン121・・121の回動角度(回動姿勢)を調整するための機構である。それら複数のノズルベーン121・・121はタービンホイール101の外周側に配置されている。各ノズルベーン121は、ノズルプレート126上に配置されており、ベーンシャフト125を中心として所定の角度だけ回動することが可能となっている。
 可変ノズルベーン機構120は、メインアーム124に連結される駆動リンク127を所定の角度だけ回動させることにより、その回動力がメインアーム124、ユニゾンリング122及び各開閉アーム123を介して各ノズルベーン121に伝達され、各ノズルベーン121が連動して回動する。具体的には、駆動リンク127は、駆動シャフト128を中心に回動可能となっている。駆動シャフト128は、駆動リンク127及びメインアーム124と回動一体に連結されている。そして、駆動リンク127の回動にともなって駆動シャフト128が回動すると、この回動力がメインアーム124に伝達される。メインアーム124の内周側端部は駆動シャフト128に固定されている。メインアーム124の外周側端部はユニゾンリング122に係合しており、上記駆動シャフト128を中心としてメインアーム124が回動すると、その回動力がユニゾンリング122に伝達される。
 ユニゾンリング122の内周面には、各開閉アーム123の外周側端部が嵌まり合っており、ユニゾンリング122が回動すると、この回動力が各開閉アーム123に伝達される。具体的には、ユニゾンリング122はノズルプレート126に対して周方向に摺動可能に配設されている。このユニゾンリング122の内周縁に設けられた複数の凹部122aに、メインアーム124及び各開閉アーム123の外周側端部が嵌め合わされており、ユニゾンリング122の回転力が各開閉アーム123に伝達される。
 なお、上記ノズルプレート126はタービンハウジング111に固定されている。ノズルプレート126にはピン126a(図4及び6参照)が差し込まれており、このピン126aにはローラ126bが嵌め合わされている。ローラ126bはユニゾンリング122の内周面をガイドする。これにより、ユニゾンリング122はローラ126bに保持されて所定方向に回動することが可能となっている。
 各開閉アーム123は、ベーンシャフト125を中心に回動可能となっている。各ベーンシャフト125はノズルプレート126に回転自在に支持されており、これらベーンシャフト125により、開閉アーム123と上記ノズルベーン121とが回動一体に連結されている。そして、ユニゾンリング122の回動にともなって各開閉アーム123が回動すると、この回動が各ベーンシャフト125に伝達される。これにより、各ノズルベーン121がベーンシャフト125及び開閉アーム123とともに回動する。
 上記タービンホイール101を収容しているタービンハウジング111にはタービンハウジング渦室111aが設けられており、このタービンハウジング渦室111aに排気ガスが供給され、その排気ガスの流れによってタービンホイール101がする。この際、上述したように各ノズルベーン121の回動位置が調整されて、その回動角度を設定することにより、タービンハウジング渦室111aからタービンホイール101へ向かう排気の流量及び流速を調整することができる。これにより、過給性能を調整することが可能になり、例えば、エンジン1の低回転時にノズルベーン121同士の間の流路面積(スロート面積)を減少させるように各ノズルベーン121回動位置(変位)を調整すれば、排気ガスの流速が増加して、エンジン低速域から高い過給圧を得ることが可能になる。
 上記可変ノズルベーン機構120の駆動リンク127はロッド129に接続されている。このロッド129は棒状部材であり、VNアクチュエータ140に連結されている。VNアクチュエータ140は、電動モータ(DCモータ)141と、この電動モータ141の回転を直線運動に変換して上記ロッド129に伝達する変換機構(例えば、ウォームギヤ及びこのウォームギヤに噛み合うウォームホイールを有するギヤ機構等:図示せず)とを備えている。
 図2に示すように、VNアクチュエータ140はVNコントローラ150によって駆動制御される。VNコントローラ150は、ECU200から供給される信号(例えばノズルベーン開度指令値など)に応じて、VNアクチュエータ140の電動モータ141の通電制御を行う。VNコントローラ150には、ノズルベーン121の位置(開度)を検出するノズル位置センサ142の出力信号が入力される。また、VNコントローラ150には電動モータ141の電流値を検出する電流検出センサ151が設けられている。なお、電動モータ141には補機バッテリ500からの電力が供給される。
 そして、ECU200からの信号(開度指令値等)に応じて、VNコントローラ150がVNアクチュエータ140の電動モータ141の通電制御(回転駆動)を行い、その電動モータ141の回転力が上記回転機構を介してロッド129に伝わり、このロッド129の移動(進退移動)に伴って駆動リンク127が回動することにより、各ノズルベーン121が回動(変位)する。
 具体的には、図4に示すように、ロッド129を図中矢印X1方向に引くことで(ロッド129の後退)、ユニゾンリング122が図中矢印Y1方向に回動し、図5に示すように、各ノズルベーン121がベーンシャフト125を中心に図中反時計回り方向(Y1方向)に回動してノズルベーン開度(VN開度)が大きく設定される。
 一方、図6に示すように、ロッド129を図中矢印X2方向に押すことで(ロッド129の前進)、ユニゾンリング122が図中矢印Y2方向に回動し、図7に示すように、各ノズルベーン121がベーンシャフト125を中心に図中時計回り方向(Y2方向)に回動してノズルベーン開度(VN開度)が小さく設定される。
 ここで、この例の可変ノズルベーン機構120において、ノズルベーン121の可動範囲(開閉範囲)は全閉ストッパ131及び全開ストッパ132によって規制される。
 全閉ストッパ131は、図4及び図6に示すように、駆動リンク127に対向する位置に配置されており、この全閉ストッパ131に駆動リンク127が当たることにより、ノズルベーン121の閉じ側の位置(全閉位置)が規制される。
 全開ストッパ132は、図4及び図6に示すように、円環状のノズルプレート126の3箇所(回転対称となる位置)に設けられている。これら全開ストッパ132は、互いに隣り合う開閉アーム123の間に位置している。そして、ノズルベーン121が開き側に最大限に回動(変位)したときに各開閉アーム123がそれぞれ対応する全開ストッパ132に当たって、ノズルベーン121の開き側の位置(全開位置)が規制される。
 なお、可変ノズルベーン式ターボチャージャ100が搭載された車両においては、可変ノズルベーン機構120の全閉位置の学習制御が実行されている。具体的には、例えば、エンジン停止時などにおいて、駆動リンク127(ノズルベーン121)を上記全閉ストッパ131に突き当て、その突き当てた位置つまり基準位置(機械的全閉位置)での開度指令値を、制御上全閉位置の開度指令値(100%)よりも閉じ側の値(例えば開度指令値=105%)とするという学習を行っている。そして、通常のエンジン運転時におけるノズルベーン121の開度制御(NV制御)においては、エンジン運転状態に応じて開度指令値を0%~100%(100%:制御上全閉位置)の範囲内で調整してNV開度を制御している。
 -ECU-
 ECU200は、エンジン1及び2つのモータジェネレータMG1,MG2を協調して制御する電子制御装置であって、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びバックアップRAMなどを備えている。ROMには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMはエンジン1の停止時などにおいて、保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
 ECU200には、図8に示すように、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト10の回転数(エンジン回転数)を検出するエンジン回転数センサ81、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ82、スロットル開度センサ83、吸入空気の流量(吸入空気量)を検出するエアフロメータ84、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ85、エンジン1の冷却水の温度(冷却水温)を検出する水温センサ86、及び、車両の速度を検出する車速センサ87などが接続されており、これらの各センサからの信号がECU200に入力される。また、ECU200には、エンジン1のスロットルバルブ13を開閉駆動するスロットルモータ14、燃料噴射装置15、及び、VNコントローラ150(VNアクチュエータ140)などが接続されている。
 そして、ECU200は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1のスロットル開度制御(吸入空気量制御)、及び、燃料噴射量制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する。さらに、ECU200は後述する「VN制御」を実行する。
 また、ECU200は、HVバッテリ400を管理するために、HVバッテリ用の電流センサ(図示せず)にて検出された充放電電流の積算値や、バッテリ温度センサにて検出されたバッテリ温度などに基づいて、HVバッテリ400の充電状態(SOC:State of Charge)や、HVバッテリ400の入力制限Win及び出力制限Woutなどを演算する。
 さらに、ECU200にはインバータ300が接続されている。インバータ300は、例えば、ECU200からの指令信号に応じてHVバッテリ400からの直流電流を、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する電流に変換する一方、エンジン1の動力により第1モータジェネレータMG1で発電された交流電流、及び、回生ブレーキにより第2モータジェネレータMG2で発電された交流電流を、HVバッテリ400を充電するための直流電流に変換する。また、インバータ300は、第1モータジェネレータMG1で発電された交流電流を走行状態に応じて、第2モータジェネレータMG2の駆動用電力として供給する。
 ここで、この例のハイブリッド車両においては、エンジン走行(第2モータジェネレータMG2によるアシスト走行も含む場合もある)時やモータ走行(第2モータジェネレータMG2による走行)時において、所定条件が成立した場合にエンジン1を自動的に停止・始動させる間欠運転が実行される。
 具体的には、エンジン走行時において、ECU200は、例えば、エンジン1の冷却水温が所定温度(例えば55℃~65℃)以上であり、HVバッテリ400の充電状態SOCが所定の管理領域内にあり、かつ、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた要求パワー(駆動輪出力)が所定値(例えば2kW~10kW)以下である場合に、エンジン停止条件が成立したと判定する(エンジン停止フラグON)。エンジン停止条件が成立すると、エンジン1への燃料供給を停止(フューエルカット)してエンジン1を停止することによってモータ走行へと移行する。なお、この例のハイブリッド車両では、モータ走行時にエンジン1を完全停止(エンジン回転数=0)することができる。
 また、モータ走行時において、ECU200は、例えば、「アクセルペダルの踏み増し」によって第2モータジェネレータMG2の定格出力を超える要求パワーが要求された場合、また、HVバッテリ400の充電状態SOCが低下して第1電動機MG1にて発電を行う必要がある場合に、エンジン始動条件が成立したと判定する(エンジン始動フラグON)。エンジン始動条件が成立すると、フューエルカットを中止(エンジン1への燃料供給開始)するとともに、第1モータジェネレータMG1によるクランキングを行ってエンジン1を始動する。
 -VN制御-
 次に、車両走行中におけるエンジン停止時の可変ノズルベーン機構120の制御(VN制御)について説明する。
 まず、従来制御では、エンジン停止時にVN開度を制御上全閉位置(開度指令値:100%)に設定している。また、上述した全閉位置学習を行う際には、エンジン停止時に駆動リンク127(ノズルベーン121)を全閉ストッパ131に突き当てているが、いずれの場合も、処理が終了した時点でVNアクチュエータ140の電動モータ141への通電は停止しており、エンジン停止後は電動モータ141への通電は行っていない。
 ここで、ハイブリッド車両においては、上述したように、エンジン走行中にエンジン停止条件が成立したときには、フューエルカットを行ってエンジン1を停止してモータ走行に移行しているが、エンジン停止状態で走行すると、車両走行時の振動によって、可変ノズルベーン機構120の構成部材である駆動リンク127やロッド129等が磨耗する場合がある。すなわち、従来制御では、上記したように、エンジン停止後は電動モータ141には通電を行っていないため、駆動リンク127やロッド129等の部材には荷重かからない状態(拘束されない状態)となっている。そのため、可変ノズルベーン機構120に外部からの振動(走行による振動等)が加わると、駆動リンク127やロッド129等とこれらに嵌合している部材とが容易に摺動(遊び部分の摺動)するので磨耗が生じる場合がある。そして、このような磨耗が進行すると過給圧制御に異常をきたすことが懸念される。
 なお、ノズルベーン121の可動範囲(開度指令値0%~100%)においても、駆動リンク127やロッド129等の可変ノズルベーン機構120の構成部材は摺動可能な状態となるが、エンジン運転中は、ノズルベーン121に向かって排気ガスが流れており、その排気ガスの風圧つまりノズルベーン121に作用する荷重によって駆動リンク127やロッド129等が拘束されるので摺動磨耗の問題は生じることはない。
 そして、この例では、以上のような問題点を考慮し、車両走行中でエンジン1が停止している間において、可変ノズルベーン機構120の可動部材を機械的ストッパに突き当てる制御を継続することで、駆動リンク127やロッド129等のノズルベーン機構120の構成部材の磨耗を抑制することを技術的特徴としている。
 その具体的な制御(VN制御)について、図9のフローチャートを参照して説明する。図9のフローチャートはECU200において実行される。
 まず、ステップST101において、車両走行中に「エンジン停止フラグON」になったか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする。ステップST101の判定結果が肯定判定(YES)である場合(車両走行中に「エンジン停止フラグON」である場合)は、上述したように、フューエルカットを行ってエンジン1を停止する。なお、車両走行中であるか否かの判定は車速センサ87の出力信号に基づいて行う。
 次に、ステップ102においてエンジン1が停止した否かを判定する。具体的には、エンジン回転数センサ81の出力信号から算出されるエンジン回転数が「0」になった時点でエンジン停止と判定する。なお、エンジンが停止したか否かの判定は、例えばエンジン回転数が「0」に近い状態で、駆動リンク127(ノズルベーン121)の全閉ストッパ131への突き当て(VN突き当て)を行ってもターボチャージャ100の回転上昇が生じない値(エンジン回転数)よりも、エンジン回転数(検出値)が小さい値になったときに「エンジン停止」と判定するようにしてもよい。
 上記ステップST102の判定結果が肯定判定(YES)となった時点で、ステップST103において、VNコントローラ150の電動モータ141への通電を行って(通電制御については後述する)、ノズルベーン121を閉じ側に変位(回動)させて上記全閉ストッパ131に駆動リンク127(ノズルベーン121)を突き当てる(NV突き当て制御)。このステップST103のVN突き当て制御は、エンジン始動フラグがONになるまで継続して行い、「エンジン始動フラグON」となった時点つまりステップST104の判定結果が肯定判定(YES)となった時点で、電動モータ141に開き側の電流(VN突き当て制御とは逆向きの電流)を流して、ノズルベーン121を上記した制御上全閉位置まで開く(ステップST105)。
 そして、その後に、フューエルカットを中止(エンジン1への燃料供給開始)するとともに、第1モータジェネレータMG1によるクランキングを行ってエンジン1を始動して通常制御を実行する(ステップST106~ST107)。具体的には、エンジン運転状態に応じて開度指令値を0%~100%(100%:制御上全閉位置)の範囲内で調整してNV開度を制御する。
 以上のように、この例のVN制御によれば、車両走行中にエンジン停止したときには、駆動リンク127(ノズルベーン121)を全閉ストッパ131に突き当てているので、可変ノズルベーン機構120の駆動リンク127やロッド129等の摺動部の遊び分(がた分)が詰まって、駆動リンク127やロッド129等が電動モータ141の駆動力によって拘束される。つまり、ストッパへの突き当て制御を行うことにより、車両走行時の振動が可変ノズルベーン機構120に作用しても、駆動リンク127やロッド129等とこれらに嵌合する部材とが摺動することを防止することができる。そして、このようなVN突き当て制御を、車両走行中でエンジン1が停止している間において継続することにより、車両走行時のエンジン停止中に、駆動リンク127やロッド129等の可変ノズルベーン機構120の構成部材が磨耗することを防止することができる。
 ここで、上記ステップST103のVN突き当て制御時において、電動モータ141はフルパワーで駆動する必要はない。つまり、駆動リンク127やロッド129等の可変ノズルベーン機構120の構成部材を十分に拘束できる荷重を確保できる程度のモータパワーであればよい。そのVN突き当て制御時のモータパワーについて説明する。
 まず、車両走行時の振動が可変ノズルベーン機構120に作用しても、駆動リンク127やロッド129等が摺動(遊び部分での摺動)しないで拘束することが可能なモータ荷重の下限値を予め実験・シミュレーション等によって計測しておく。そして、その計測したモータ荷重の下限値に所定量のマージンを加えた値をモータ目標パワー(目標モータパワー=モータ荷重下限値+マージン)とし、このモータ目標パワーが得られるように電動モータ141の通電制御を行えばよい。
 電動モータ141の通電制御の一例として、上記フルパワーよりも小さいモータ目標パワー(例えばフルパワーの50%程度)が得られるように、VNコントローラ150に設けた電流検出センサ151の出力信号に基づいて、電動モータ141に流れる電流を制限する(補機バッテリ500から電動モータ141に供給される電力の電圧はほぼ一定)、という方法を挙げることができる。そして、このようなモータパワー制御を行うことで、VN突き当て制御の継続時における電力消費を抑制することができる。また、モータ負荷が過大となることを回避することができ、電動モータ141の寿命低下を抑制することができる。
 -他の実施形態-
 以上の例では、車両走行中でエンジンが停止している間、駆動リンク127(ノズルベーン121)を全閉ストッパ131に突き当てる制御(VN突き当て制御)を実行しているが、これに替えて、車両走行中でエンジンが停止している間、開閉アーム123(ノズルベーン121)を全開ストッパ132に突き当てる制御を継続することにより、駆動リンク127やロッド129等の可変ノズルベーン機構120の構成部材をモータ荷重で拘束するようにしてもよい。
 以上の例では、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)に本発明を適用した例を示したが、これに限られることなく、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型車両や、4輪駆動車に装備のターボチャージャの制御(VN制御)にも本発明を適用することができる。
 また、ハイブリッド車両のトランスアクスルについても、図1に示す形態に限られることなく、例えば摩擦係合要素の係合・開放により変速を行う変速機能が付加されたトランスアクスルなど、他の任意の形態のトランスアクスルが搭載されたハイブリッド車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)にも本発明を適用することができる。
 以上の例では、第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータの2つの電動機が搭載されたハイブリッド車両の制御に本発明を適用した例を示したが、1つの電動機もしくは3つ以上の電動機が搭載されたハイブリッド車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)にも本発明を適用することができる。
 以上の例では、車両走行中にエンジンが停止してエンジン回転数が「0」となる(ピストンが停止する)システムのハイブリッド車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)に本発明を適用した例を示したが、これに限られることなく、車両走行中のエンジン駆動停止時にピストンが動くシステムであっても、吸気バルブ及び排気バルブをともに閉じることにより、排気系(ノズルベーン)に排気ガスが流れないシステムのハイブリッド車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)にも本発明は適用可能である。また、コンベンショナル車両であっても、エンジン停止後、しばらくの間、車両走行状態が継続される車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)にも本発明は適用可能である。
 なお、本発明において、可変ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータとして、電動モータを駆動源とするモータ式アクチュエータのほか、例えば負圧式や油圧式のアクチュエータを用いてもよい。
 本発明は、ハイブリッド車両などに搭載されるターボチャージャの制御装置に利用可能であり、さらに詳しくは、可変ノズルベーン式ターボチャージャの制御装置に有効に利用することができる。
 1 エンジン
 12 排気通路
 81 エンジン回転数センサ
 87 車速センサ
 100 ターボチャージャ(可変ノズルベーン式ターボチャージャ)
 101 タービンホイール
 102 コンプレッサインペラ
 120 可変ノズルベーン機構
 121 ノズルベーン
 127 駆動リンク
 128 駆動シャフト
 129 ロッド
 131 全閉ストッパ(機械的ストッパ)
 132 全開ストッパ(機械的ストッパ)
 140 VNアクチュエータ
 141 電動モータ
 150 VNコントローラ
 151 電流検出センサ
 200 ECU
 500 補機バッテリ

Claims (5)

  1.  車両に搭載のエンジンの排気通路に設けられたタービンホイールと、エンジンの吸気通路に設けられたコンプレッサインペラと、前記タービンホイールの外周側に設けられた複数のノズルベーンを有し、それら複数のノズルベーンによって排気の流れを調整する可変ノズルベーン機構と、前記ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータを備えたターボチャージャの制御装置であって、
     車両走行中で前記エンジンが停止している間、前記可変ノズルベーン機構の可動部材を機械的ストッパに突き当てる制御を継続することを特徴とするターボチャージャの制御装置。
  2.  請求項1記載のターボチャージャの制御装置において、
     前記機械的ストッパは、前記ノズルベーンの可動範囲を規制するストッパであることを特徴とするターボチャージャの制御装置。
  3.  請求項1または2記載のターボチャージャの制御装置において、
     前記可変ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータは、電動モータを備えたモータ式アクチュエータであって、車両走行中で前記エンジンが停止している間、前記電動モータへの通電を継続して前記突き当て制御を継続することを特徴とするターボチャージャの制御装置。
  4.  請求項3記載のターボチャージャの制御装置において、
     前記突き当て制御時に電動モータに流れる電流を制限することを特徴とするターボチャージャの制御装置。
  5.  請求項1~4のいずれか1つに記載のターボチャージャの制御装置において、
     エンジン停止要求に応じて前記エンジンが停止してからエンジン始動要求があるまでの間において前記突き当て制御を継続することを特徴とするターボチャージャの制御装置。
PCT/JP2010/070200 2010-11-12 2010-11-12 ターボチャージャの制御装置 WO2012063359A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080009666.3A CN103221657B (zh) 2010-11-12 2010-11-12 涡轮增压器的控制装置
PCT/JP2010/070200 WO2012063359A1 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 ターボチャージャの制御装置
EP10846812.5A EP2474724B1 (en) 2010-11-12 2010-11-12 Control device of turbocharger
US13/141,587 US8683799B2 (en) 2010-11-12 2010-11-12 Control device of turbocharger
JP2011523246A JP5035473B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 ターボチャージャの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070200 WO2012063359A1 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 ターボチャージャの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012063359A1 true WO2012063359A1 (ja) 2012-05-18

Family

ID=46047909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070200 WO2012063359A1 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 ターボチャージャの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8683799B2 (ja)
EP (1) EP2474724B1 (ja)
JP (1) JP5035473B2 (ja)
CN (1) CN103221657B (ja)
WO (1) WO2012063359A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205329A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャの駆動システム及びターボチャージャの駆動方法
JP2016205350A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 可変ノズル制御装置
JP2021116765A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 マツダ株式会社 過給機付きエンジンの制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126197A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ygk:Kk ハイブリッド車両
GB2488593B (en) * 2011-03-04 2017-01-11 Cummins Ltd Turbocharger assembly
DE102011084086A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellen einer Endstellung einer Turbine für eine Aufladeeinrichtung mit variabler Turbinengeometrie
JP2014020318A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Industries Corp 可変ノズル制御装置及び可変容量式ターボチャージャ
CN105189935B (zh) * 2013-03-15 2017-04-05 博格华纳公司 用于可变几何形状涡轮增压器机构的整合式叶片停止件
GB201308680D0 (en) * 2013-05-14 2013-06-26 Imp Innovations Ltd A flow control device for a turbocharger
JP5807037B2 (ja) * 2013-05-16 2015-11-10 株式会社豊田自動織機 可変ノズルターボチャージャ
US9845701B2 (en) * 2014-02-25 2017-12-19 Fluid Equipment Development Company, Llc Method and system for varying the width of a turbine nozzle
US9447754B1 (en) 2015-07-02 2016-09-20 Bright Acceleration Technologies LLC Method and apparatus for internal combustion engine system with improved turbocharging
DE112017001114B4 (de) 2016-03-03 2022-10-27 Ihi Corporation Düsenantriebsmechanismus, Turbolader und Turbolader mit variabler Kapazität
US10697357B2 (en) 2016-09-01 2020-06-30 Bright Acceleration Technologies LLC Cross-port air flow to reduce pumping losses
US10364739B2 (en) 2016-09-01 2019-07-30 Bright Acceleration Technologies LLC Synergistic induction and turbocharging in internal combustion engine systems
US10107215B2 (en) 2016-09-01 2018-10-23 Bright Acceleration Technologies LLC Synergistic induction and turbocharging in internal combustion engine systems
US9638095B1 (en) 2016-09-01 2017-05-02 Bright Acceleration Technologies LLC Synergistic induction and turbocharging in internal combustion engine systems
US10508590B2 (en) * 2017-02-07 2019-12-17 Kohler Co. Forced induction engine with electric motor for compressor
US10190487B1 (en) * 2017-11-06 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a bi-valved variable inlet device
DE112019006997T5 (de) * 2019-05-09 2021-11-25 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Abgasturbolader mit variabler verdrängung
CN112392590B (zh) * 2020-03-23 2022-05-06 长城汽车股份有限公司 一种可变截面涡轮增压器的控制方法、装置及车辆
US11608775B1 (en) * 2022-07-26 2023-03-21 Garrett Transportation I Inc. Control method for variable turbine nozzle of turbocharger during engine braking

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037754A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Toyota Motor Corp 可変ノズルターボチャージャ
JP2000282926A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003129853A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置
JP2003129854A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Toyota Motor Corp 可変ノズル型ターボチャージャの制御装置
JP2008075635A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Ihi Corp 過給機及び過給機の制御方法
JP2010025054A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp ターボチャージャの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764653B2 (ja) * 2001-02-27 2006-04-12 三菱重工業株式会社 可変ノズル機構のノズル開度規制装置およびその製作方法
US7150151B2 (en) * 2002-11-19 2006-12-19 Cummins Inc. Method of controlling the exhaust gas temperature for after-treatment systems on a diesel engine using a variable geometry turbine
JP2006070781A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toyota Industries Corp アクチュエータの故障診断装置
JP4086029B2 (ja) * 2004-10-05 2008-05-14 いすゞ自動車株式会社 エンジンの制御装置及び制御方法
KR100802762B1 (ko) * 2006-11-01 2008-02-12 현대자동차주식회사 가변 형상 터보차저의 최소 유량 제어 장치 및 방법
JP2009127540A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp ターボチャージャの制御装置
JP5167857B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-21 マツダ株式会社 エンジンの自動停止装置
JP2010216329A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Mitsuba Corp ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
US9481355B2 (en) * 2011-02-08 2016-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Driving device for hybrid vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037754A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Toyota Motor Corp 可変ノズルターボチャージャ
JP2000282926A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003129853A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置
JP2003129854A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Toyota Motor Corp 可変ノズル型ターボチャージャの制御装置
JP2008075635A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Ihi Corp 過給機及び過給機の制御方法
JP2010025054A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp ターボチャージャの制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2474724A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205329A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャの駆動システム及びターボチャージャの駆動方法
JP2016205350A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 可変ノズル制御装置
JP2021116765A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 マツダ株式会社 過給機付きエンジンの制御装置
JP7305106B2 (ja) 2020-01-28 2023-07-10 マツダ株式会社 過給機付きエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012063359A1 (ja) 2014-05-12
EP2474724A1 (en) 2012-07-11
EP2474724A4 (en) 2014-05-07
US8683799B2 (en) 2014-04-01
JP5035473B2 (ja) 2012-09-26
US20120121392A1 (en) 2012-05-17
CN103221657A (zh) 2013-07-24
EP2474724B1 (en) 2018-07-18
CN103221657B (zh) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035473B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP6412018B2 (ja) ターボ充電装置
WO2015083493A1 (ja) ターボコンパウンドシステムの制御装置
JP2010018212A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2010534298A (ja) 新規で高められたスーパチャージ内燃機関、及びシステム
JP6241438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
BR112017007139B1 (pt) Dispositivo de carregamento para um motor de combustão interna e método de operação para o dispositivo de carregamento
JP2008308138A (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN111997772B (zh) 混合动力车辆及其异常诊断方法
EP2573356B1 (en) Supercharging system and method for operation
US20100115944A1 (en) Boost assist device energy conservation using windmilling
JP2007262970A (ja) ターボチャージャの制御装置
JP2010014072A (ja) ハイブリッドシステムのエンジン停止制御装置
US9242635B2 (en) Vehicle having a ventilation device for an intake passage of an internal combustion engine
JP2006220045A (ja) 車両の減速時制御方法
JP5765409B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6648598B2 (ja) 内燃機関システム
JP2011080398A (ja) 電動過給機の制御装置
JP2013238141A (ja) ハイブリッド車の電動機付過給装置
JP4012816B2 (ja) 内燃機関を有する動力伝達装置
JP7087440B2 (ja) 車両の制御装置
JP5751204B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6680097B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017144979A (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP2023080623A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011523246

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13141587

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010846812

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10846812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE