JPWO2012063359A1 - ターボチャージャの制御装置 - Google Patents

ターボチャージャの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012063359A1
JPWO2012063359A1 JP2011523246A JP2011523246A JPWO2012063359A1 JP WO2012063359 A1 JPWO2012063359 A1 JP WO2012063359A1 JP 2011523246 A JP2011523246 A JP 2011523246A JP 2011523246 A JP2011523246 A JP 2011523246A JP WO2012063359 A1 JPWO2012063359 A1 JP WO2012063359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
nozzle vane
turbocharger
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035473B2 (ja
Inventor
泰弘 東
泰弘 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5035473B2 publication Critical patent/JP5035473B2/ja
Publication of JPWO2012063359A1 publication Critical patent/JPWO2012063359A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • F01D17/143Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path the shiftable member being a wall, or part thereof of a radial diffuser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

タービンホイールの外周側に設けられた複数のノズルベーンを備え、それらノズルベーンによって排気ガスの流れを調整する可変ノズルベーン機構と、そのノズルベーン機構を駆動するアクチュエータを備えたターボチャージャにおいて、車両走行中でエンジンが停止している間、可変ノズルベーン機構の可動部材をノズルベーンの可動範囲を規制するストッパに突き当てる制御を継続することで、車両走行時のエンジン停止中に可変ノズルベーン機構を構成するリンクやロッド等が磨耗することを防止する。

Description

本発明は、ハイブリッド車両等に搭載されるターボチャージャの制御装置に関し、さらに詳しくは、可変ノズルベーン式のターボチャージャの制御装置に関する。
車両に搭載されるエンジン(内燃機関)には、排気エネルギを利用したターボチャージャ(過給機)が装備されている。ターボチャージャは、一般に、エンジンの排気通路を流れる排気ガスによって回転するタービンホイールと、吸気通路内の空気を強制的にエンジンの燃焼室へと送り込むコンプレッサインペラと、これらタービンホイールとコンプレッサインペラとを連結する連結シャフトとを備えている。このような構造のターボチャージャにおいて、タービンホイールに排気ガスが吹き付けられて当該タービンホイールが回転すると、その回転が連結シャフトを介してコンプレッサインペラに伝達される。このようにしてコンプレッサインペラが回転することによって吸気通路内の空気が強制的に燃焼室に送り込まれる。
ターボチャージャの一種として、タービンホイール側を可変容量化した可変ノズルベーン式ターボチャージャが知られている。可変ノズルベーン式ターボチャージャは、例えばタービンハウジングの排気ガス流路に配置され、その排気ガス流路の流路面積を可変とする複数のノズルベーン(可動ベーンとも呼ばれる)を有する可変ノズルベーン機構(VN機構)と、それらノズルベーンに変位(回転)を与えるアクチュエータ(モータ式アクチュエータ)などを備えており、ノズルベーンの開度を変更して、互いに隣り合うノズルベーン間の流路面積(スロート面積)を変化させることにより、タービンホイールに向けて導入される排気ガスの流速を調整する。このようにして排気ガスの流速調整を行うことにより、タービンホイール及びコンプレッサインペラの回転速度を調整して、エンジンの燃焼室に導入される空気の圧力を調整することができる。そして、こうした燃焼室への吸入空気量の調整を行うことにより、エンジンの出力向上と燃焼室内の異常燃焼防止との両立が可能になる。また、この種の可変ノズルベーン式ターボチャージャにおいては、ノズルベーンの可動範囲つまり閉じ側の位置と開き側の位置とをそれぞれ規制するストッパが設けられている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2003−129853号公報 特開2003−129854号公報 特開2010−025054号公報
ところで、エンジンと電動機とを走行用駆動力源とするハイブリッド車両では、エンジン走行中に所定のエンジン停止条件が成立した場合には、エンジンを停止させて電動機のみの動力で駆動輪を駆動している。このようにエンジン停止状態で走行すると、車両の走行振動によって、可変ノズルベーン機構の構成部材であるリンクやロッド等が磨耗する場合がある。すなわち、モータ駆動式の可変ノズルベーン式ターボチャージャの制御では、通常、エンジン停止後は電動モータには通電を行っておらず、リンクやロッド等には荷重かからない状態(拘束されない状態)となっている。このため、可変ノズルベーン機構に外部からの振動(走行による振動等)が加わると、リンクやロッド等とこれらに嵌合している部材とが容易に摺動(遊び部分の摺動)するので磨耗が生じる場合がある。そして、このような磨耗が進行すると過給圧制御に異常をきたすことが懸念される。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、車両に搭載される可変ノズルベーン式ターボチャージャにおいて、車両走行時のエンジン停止中に、リンクやロッド等の可変ノズルベーン機構の構成部材が磨耗することを防止することが可能な制御の実現を目的とする。
本発明は、車両に搭載のエンジンの排気通路に設けられたタービンホイールと、エンジンの吸気通路に設けられたコンプレッサインペラと、前記タービンホイールの外周側に設けられた複数のノズルベーンを有し、それら複数のノズルベーンによって排気の流れを調整する可変ノズルベーン機構と、前記ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータを備えたターボチャージャの制御装置を前提としている。そして、このようなターボチャージャの制御装置において、車両走行中で前記エンジンが停止している間、前記可変ノズルベーン機構の可動部材(例えば駆動リンク)を機械的ストッパに突き当てる制御を継続することを技術的特徴としている。
ここで、本発明において車両走行中の「エンジン停止」には、エンジン回転数が「0」の場合(ピストン停止している状態)のほか、エンジン駆動停止状態(フューエルカット状態)でピストンが動いていても、例えば吸気バルブ及び排気バルブがともに「閉」である等によってエンジンの燃焼室から排気系(ノズルベーン)に気体が流れない場合も含まれる。
上記機械的ストッパの具体的な例として、ノズルベーンの可動範囲を規制するストッパを挙げることができる。この場合、車両走行中でエンジンが停止している間において、ノズルベーンの閉じ側の位置を規制する全閉ストッパに可変ノズルベーン機構の可動部材(駆動リンク等)を突き当てるようにしてもよいし、ノズルベーンの開き側の位置を規制する全開ストッパに可変ノズルベーン機構の可動部材(開閉アーム等)を突き当てるようにしてもよい。
また、本発明の具体的な構成として、可変ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータは電動モータを備えたモータ式アクチュエータであって、車両走行中でエンジンが停止している間、電動モータへの通電を継続して上記突き当て制御を継続するという構成を挙げることができる。
次に、本発明の作用について述べる。まず、機械的ストッパ(例えばノズルベーンの可動範囲を規制するストッパ)に、可変ノズルベーン機構の可動部材(例えば駆動リンク等)を所定の荷重で突き当てると、可変ノズルベーン機構のリンクやロッド等の摺動部の遊び分(がた分)が詰まって、リンクやロッド等が荷重(具体的には電動モータの駆動力)によって拘束される。つまり、ストッパへの突き当て制御を行うことにより、車両走行時の振動が可変ノズルベーン機構に作用してもリンクやロッド等とこれらに嵌合する部材とが摺動することを防止することができる。そして、このようなストッパへの突き当て制御(以下、「VN突き当て制御」ともいう)を、車両走行中でエンジンが停止している間において継続することにより、車両走行時のエンジン停止中に、可変ノズルベーン機構を構成するリンクやロッド等が磨耗することを抑制することができる。
なお、本発明において、車両走行中にストッパへの突き当て制御を継続する期間の一例として、エンジン停止要求(例えばエンジン停止フラグON)に応じてエンジンが停止してから、エンジン始動要求(例えばエンジン始動フラグON)があるまでの期間を挙げることができる。
ここで、モータ式アクチュエータを用いる場合、上記VN突き当て制御時において、電動モータはフルパワーで駆動する必要はない。つまり、リンクやロッド等の可変ノズルベーン機構の構成部材を十分に拘束できる荷重を確保できる程度のモータパワーであればよい。そのVN突き当て制御時のモータパワーについて説明する。
まず、車両走行時の振動が可変ノズルベーン機構に作用しても、リンクやロッド等が摺動(遊び部分での摺動)しないで拘束することが可能なモータ荷重の下限値を、予め実験・シミュレーション等によって計測しておく。そして、その計測したモータ荷重の下限値に所定量のマージンを加えた値をモータ目標パワー(目標モータパワー=モータ荷重下限値+マージン)とし、このモータ目標パワーが得られるように電動モータの通電制御を行えばよい。その電動モータの通電制御の一例として、上記フルパワーよりも小さいモータ目標パワー(例えばフルパワーの50%程度)が得られるように、電動モータに流れる電流を制限する(車載バッテリから電動モータに供給される電力の電圧はほぼ一定)、という方法を挙げることができる。
そして、このようなモータパワー制御を行うことで、VN突き当て制御の継続時における電力消費を抑制することができる。また、モータ負荷が過大となることを回避することができ、電動モータの寿命低下を抑制することができる。
本発明によれば、車両走行中でエンジンが停止している間、可変ノズルベーン機構の突き当て制御を継続するので、車両走行時のエンジン停止中に、リンクやロッド等の可変ノズルベーン機構の構成部材が磨耗することを防止することができる。
本発明を適用するターボチャージャが搭載される車両の一例を示す概略構成図である。 エンジンに装備されるターボチャージャの一例を示す概略構成図である。 エンジンに装備されるターボチャージャの一例を示す縦断面図である。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの外側から見た図である。なお、図4ではノズルベーンが開き側にある状態を示している。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの内側から見た図である。なお、図5ではノズルベーンが開き側にある状態を示している。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの外側から見た図である。なお、図6ではノズルベーンが全閉位置にある状態を示している。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの内側から見た図である。なお、図7ではノズルベーンが全閉位置にある状態を示している。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 車両走行中でエンジンが停止したときに実行する制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を適用するハイブリッド車両の一例を示す概略構成図である。
この例のハイブリッド車両HVは、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式のハイブリッド車両であって、エンジン1、主に発電機として機能する第1モータジェネレータMG1、主に電動機(モータ)として機能する第2モータジェネレータMG2、動力分割機構3、リダクション機構4、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルリングギヤ53、デファレンシャル装置54、駆動輪6、及び、ECU(Electronic Control Unit)200などを備えている。
なお、ECU200は、例えば、ハイブリッドECU、エンジンECU、バッテリECUなどによって構成されており、これらのECUが互いに通信可能に接続されている。
次に、エンジン1、モータジェネレータMG1,MG2、動力分割機構3、リダクション機構4、及び、ECU200の各部について以下に説明する。
−エンジン−
エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の動力装置であって、吸気通路11に設けられたスロットルバルブ13のスロットル開度(吸気空気量)、燃料噴射量などの運転状態を制御できるように構成されている。エンジン1の出力軸であるクランクシャフト10の回転数(エンジン回転数)はエンジン回転数センサ81によって検出される。また、この例のエンジン1にはターボチャージャ100(図2参照)が装備されている。ターボチャージャ100の構成については後述する。なお、スロットルバルブ13はスロットルモータ14にて開閉駆動される。また、スロットルバルブ13の開度はスロットル開度センサ83によって検出される。
エンジン1の出力は、クランクシャフト10及びダンパ2を介してインプットシャフト21に伝達される。ダンパ2は、例えばコイルスプリング式トランスアクスルダンパであってエンジン1のトルク変動を吸収する。なお、インプットシャフト21の他端部にはオイルポンプ22が連結されており、インプットシャフト21の回転トルクの供給を受けてオイルポンプ22が作動する。
−モータジェネレータ−
第1モータジェネレータMG1は、インプットシャフト21に対して回転自在に支持された永久磁石からなるロータMG1Rと、3相巻線が巻回されたステータMG1Sとを備えた交流同期発電機であって、発電機として機能するとともに電動機(モータ)としても機能する。また、第2モータジェネレータMG2も同様に、インプットシャフト21に対して回転自在に支持された永久磁石からなるロータMG2Rと、3相巻線が巻回されたステータMG2Sとを備えた交流同期発電機であって、電動機(モータ)として機能するとともに発電機としても機能する。
図8に示すように、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2は、それぞれインバータ300を介してHVバッテリ(蓄電装置)400に接続されている。インバータ300はECU200によって制御され、そのインバータ300の制御により各モータジェネレータMG1,MG2の回生または力行(アシスト)が設定される。その際の回生電力はHVバッテリ400にインバータ300を介して充電される。また、各モータジェネレータMG1,MG2の駆動用電力はHVバッテリ400からインバータ300を介して供給される。
−動力分割機構−
動力分割機構3は、図1に示すように、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤS3と、サンギヤS3に外接しながらその周辺を自転しつつ公転する外歯歯車のピニオンギヤP3と、ピニオンギヤP3と噛み合うように中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤR3と、ピニオンギヤP3を支持するとともに、このピニオンギヤP3の公転を通じて自転するプラネタリキャリアCA3とを有する遊星歯車機構によって構成されている。プラネタリキャリアCA3はエンジン1側のインプットシャフト21に回転一体に連結されている。サンギヤS3は、第1モータジェネレータMG1のロータMG1Rに回転一体に連結されている。
この動力分割機構3は、エンジン1及び第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の駆動力を、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルリングギヤ53及びデファレンシャル装置54を介して左右の駆動輪6に伝達する。
−リダクション機構−
リダクション機構4は、図1に示すように、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤS4と、キャリア(トランスアクスルケース)CA4に回転自在に支持され、サンギヤS4に外接しながら自転する外歯歯車のピニオンギヤP4と、ピニオンギヤP4と噛み合うように中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤR4とを有する遊星歯車機構によって構成されている。リダクション機構4のリングギヤR4と、上記動力分割機構3のリングギヤR3と、カウンタドライブギヤ51とは互いに一体となっている。また、サンギヤS4は第2モータジェネレータMG2のロータMG2Rと回転一体に連結されている。
このリダクション機構4は、エンジン1及び第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の駆動力を適宜の減速比で減速する。減速された動力は、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルリングギヤ53及びデファレンシャル装置54を介して駆動輪6に伝達される。
−ターボチャージャ−
次に、エンジン1に装備されるターボチャージャ100について図2及び図3を参照して説明する。
この例のターボチャージャ100は、排気通路12に配置されたタービンホイール101、吸気通路11に配置されたコンプレッサインペラ102、及び、これらタービンホイール101とコンプレッサインペラ102とを一体に連結する連結シャフト103などによって構成されており、排気通路12に配置のタービンホイール101が排気のエネルギによって回転し、これに伴って吸気通路11に配置のコンプレッサインペラ102が回転する。そして、コンプレッサインペラ102の回転により吸入空気が過給され、エンジン1の各気筒の燃焼室に過給空気が強制的に送り込まれる。
なお、タービンホイール101はタービンハウジング111内に収容されており、コンプレッサインペラ102はコンプレッサハウジング112内に収容されている。また、連結シャフト103を支持するフローティングベアリング104,104はセンターハウジング113内に収容されており、このセンターハウジング113の両側に上記タービンハウジング111とコンプレッサハウジング112とが取り付けられている。
この例のターボチャージャ100は、可変ノズル式ターボチャージャ(VNT)であって、タービンホイール101側に可変ノズルベーン機構120が設けられており、この可変ノズルベーン機構120の開度(VN開度)を調整することによってエンジン1の過給圧を調整することができる。可変ノズルベーン機構120について図2〜図7を参照して説明する。
可変ノズルベーン機構120は、ターボチャージャ100のタービンハウジング111とセンターハウジング113との間に形成されたリンク室114に配設されている。
可変ノズルベーン機構120は、環状のユニゾンリング122と、このユニゾンリング122の内周側に位置し、ユニゾンリング122に一部が係合する複数の開閉アーム123・・123と、その各開閉アーム123を駆動するためのメインアーム124と、各開閉アーム123に連結され、各ノズルベーン121を駆動するためのベーンシャフト125と、各ベーンシャフト125を保持するノズルプレート126とを備えている。
可変ノズルベーン機構120は、等間隔に配設された複数(例えば12枚)のノズルベーン121・・121の回動角度(回動姿勢)を調整するための機構である。それら複数のノズルベーン121・・121はタービンホイール101の外周側に配置されている。各ノズルベーン121は、ノズルプレート126上に配置されており、ベーンシャフト125を中心として所定の角度だけ回動することが可能となっている。
可変ノズルベーン機構120は、メインアーム124に連結される駆動リンク127を所定の角度だけ回動させることにより、その回動力がメインアーム124、ユニゾンリング122及び各開閉アーム123を介して各ノズルベーン121に伝達され、各ノズルベーン121が連動して回動する。具体的には、駆動リンク127は、駆動シャフト128を中心に回動可能となっている。駆動シャフト128は、駆動リンク127及びメインアーム124と回動一体に連結されている。そして、駆動リンク127の回動にともなって駆動シャフト128が回動すると、この回動力がメインアーム124に伝達される。メインアーム124の内周側端部は駆動シャフト128に固定されている。メインアーム124の外周側端部はユニゾンリング122に係合しており、上記駆動シャフト128を中心としてメインアーム124が回動すると、その回動力がユニゾンリング122に伝達される。
ユニゾンリング122の内周面には、各開閉アーム123の外周側端部が嵌まり合っており、ユニゾンリング122が回動すると、この回動力が各開閉アーム123に伝達される。具体的には、ユニゾンリング122はノズルプレート126に対して周方向に摺動可能に配設されている。このユニゾンリング122の内周縁に設けられた複数の凹部122aに、メインアーム124及び各開閉アーム123の外周側端部が嵌め合わされており、ユニゾンリング122の回転力が各開閉アーム123に伝達される。
なお、上記ノズルプレート126はタービンハウジング111に固定されている。ノズルプレート126にはピン126a(図4及び6参照)が差し込まれており、このピン126aにはローラ126bが嵌め合わされている。ローラ126bはユニゾンリング122の内周面をガイドする。これにより、ユニゾンリング122はローラ126bに保持されて所定方向に回動することが可能となっている。
各開閉アーム123は、ベーンシャフト125を中心に回動可能となっている。各ベーンシャフト125はノズルプレート126に回転自在に支持されており、これらベーンシャフト125により、開閉アーム123と上記ノズルベーン121とが回動一体に連結されている。そして、ユニゾンリング122の回動にともなって各開閉アーム123が回動すると、この回動が各ベーンシャフト125に伝達される。これにより、各ノズルベーン121がベーンシャフト125及び開閉アーム123とともに回動する。
上記タービンホイール101を収容しているタービンハウジング111にはタービンハウジング渦室111aが設けられており、このタービンハウジング渦室111aに排気ガスが供給され、その排気ガスの流れによってタービンホイール101がする。この際、上述したように各ノズルベーン121の回動位置が調整されて、その回動角度を設定することにより、タービンハウジング渦室111aからタービンホイール101へ向かう排気の流量及び流速を調整することができる。これにより、過給性能を調整することが可能になり、例えば、エンジン1の低回転時にノズルベーン121同士の間の流路面積(スロート面積)を減少させるように各ノズルベーン121回動位置(変位)を調整すれば、排気ガスの流速が増加して、エンジン低速域から高い過給圧を得ることが可能になる。
上記可変ノズルベーン機構120の駆動リンク127はロッド129に接続されている。このロッド129は棒状部材であり、VNアクチュエータ140に連結されている。VNアクチュエータ140は、電動モータ(DCモータ)141と、この電動モータ141の回転を直線運動に変換して上記ロッド129に伝達する変換機構(例えば、ウォームギヤ及びこのウォームギヤに噛み合うウォームホイールを有するギヤ機構等:図示せず)とを備えている。
図2に示すように、VNアクチュエータ140はVNコントローラ150によって駆動制御される。VNコントローラ150は、ECU200から供給される信号(例えばノズルベーン開度指令値など)に応じて、VNアクチュエータ140の電動モータ141の通電制御を行う。VNコントローラ150には、ノズルベーン121の位置(開度)を検出するノズル位置センサ142の出力信号が入力される。また、VNコントローラ150には電動モータ141の電流値を検出する電流検出センサ151が設けられている。なお、電動モータ141には補機バッテリ500からの電力が供給される。
そして、ECU200からの信号(開度指令値等)に応じて、VNコントローラ150がVNアクチュエータ140の電動モータ141の通電制御(回転駆動)を行い、その電動モータ141の回転力が上記回転機構を介してロッド129に伝わり、このロッド129の移動(進退移動)に伴って駆動リンク127が回動することにより、各ノズルベーン121が回動(変位)する。
具体的には、図4に示すように、ロッド129を図中矢印X1方向に引くことで(ロッド129の後退)、ユニゾンリング122が図中矢印Y1方向に回動し、図5に示すように、各ノズルベーン121がベーンシャフト125を中心に図中反時計回り方向(Y1方向)に回動してノズルベーン開度(VN開度)が大きく設定される。
一方、図6に示すように、ロッド129を図中矢印X2方向に押すことで(ロッド129の前進)、ユニゾンリング122が図中矢印Y2方向に回動し、図7に示すように、各ノズルベーン121がベーンシャフト125を中心に図中時計回り方向(Y2方向)に回動してノズルベーン開度(VN開度)が小さく設定される。
ここで、この例の可変ノズルベーン機構120において、ノズルベーン121の可動範囲(開閉範囲)は全閉ストッパ131及び全開ストッパ132によって規制される。
全閉ストッパ131は、図4及び図6に示すように、駆動リンク127に対向する位置に配置されており、この全閉ストッパ131に駆動リンク127が当たることにより、ノズルベーン121の閉じ側の位置(全閉位置)が規制される。
全開ストッパ132は、図4及び図6に示すように、円環状のノズルプレート126の3箇所(回転対称となる位置)に設けられている。これら全開ストッパ132は、互いに隣り合う開閉アーム123の間に位置している。そして、ノズルベーン121が開き側に最大限に回動(変位)したときに各開閉アーム123がそれぞれ対応する全開ストッパ132に当たって、ノズルベーン121の開き側の位置(全開位置)が規制される。
なお、可変ノズルベーン式ターボチャージャ100が搭載された車両においては、可変ノズルベーン機構120の全閉位置の学習制御が実行されている。具体的には、例えば、エンジン停止時などにおいて、駆動リンク127(ノズルベーン121)を上記全閉ストッパ131に突き当て、その突き当てた位置つまり基準位置(機械的全閉位置)での開度指令値を、制御上全閉位置の開度指令値(100%)よりも閉じ側の値(例えば開度指令値=105%)とするという学習を行っている。そして、通常のエンジン運転時におけるノズルベーン121の開度制御(NV制御)においては、エンジン運転状態に応じて開度指令値を0%〜100%(100%:制御上全閉位置)の範囲内で調整してNV開度を制御している。
−ECU−
ECU200は、エンジン1及び2つのモータジェネレータMG1,MG2を協調して制御する電子制御装置であって、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びバックアップRAMなどを備えている。ROMには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMはエンジン1の停止時などにおいて、保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
ECU200には、図8に示すように、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト10の回転数(エンジン回転数)を検出するエンジン回転数センサ81、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ82、スロットル開度センサ83、吸入空気の流量(吸入空気量)を検出するエアフロメータ84、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ85、エンジン1の冷却水の温度(冷却水温)を検出する水温センサ86、及び、車両の速度を検出する車速センサ87などが接続されており、これらの各センサからの信号がECU200に入力される。また、ECU200には、エンジン1のスロットルバルブ13を開閉駆動するスロットルモータ14、燃料噴射装置15、及び、VNコントローラ150(VNアクチュエータ140)などが接続されている。
そして、ECU200は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1のスロットル開度制御(吸入空気量制御)、及び、燃料噴射量制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する。さらに、ECU200は後述する「VN制御」を実行する。
また、ECU200は、HVバッテリ400を管理するために、HVバッテリ用の電流センサ(図示せず)にて検出された充放電電流の積算値や、バッテリ温度センサにて検出されたバッテリ温度などに基づいて、HVバッテリ400の充電状態(SOC:State of Charge)や、HVバッテリ400の入力制限Win及び出力制限Woutなどを演算する。
さらに、ECU200にはインバータ300が接続されている。インバータ300は、例えば、ECU200からの指令信号に応じてHVバッテリ400からの直流電流を、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する電流に変換する一方、エンジン1の動力により第1モータジェネレータMG1で発電された交流電流、及び、回生ブレーキにより第2モータジェネレータMG2で発電された交流電流を、HVバッテリ400を充電するための直流電流に変換する。また、インバータ300は、第1モータジェネレータMG1で発電された交流電流を走行状態に応じて、第2モータジェネレータMG2の駆動用電力として供給する。
ここで、この例のハイブリッド車両においては、エンジン走行(第2モータジェネレータMG2によるアシスト走行も含む場合もある)時やモータ走行(第2モータジェネレータMG2による走行)時において、所定条件が成立した場合にエンジン1を自動的に停止・始動させる間欠運転が実行される。
具体的には、エンジン走行時において、ECU200は、例えば、エンジン1の冷却水温が所定温度(例えば55℃〜65℃)以上であり、HVバッテリ400の充電状態SOCが所定の管理領域内にあり、かつ、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた要求パワー(駆動輪出力)が所定値(例えば2kW〜10kW)以下である場合に、エンジン停止条件が成立したと判定する(エンジン停止フラグON)。エンジン停止条件が成立すると、エンジン1への燃料供給を停止(フューエルカット)してエンジン1を停止することによってモータ走行へと移行する。なお、この例のハイブリッド車両では、モータ走行時にエンジン1を完全停止(エンジン回転数=0)することができる。
また、モータ走行時において、ECU200は、例えば、「アクセルペダルの踏み増し」によって第2モータジェネレータMG2の定格出力を超える要求パワーが要求された場合、また、HVバッテリ400の充電状態SOCが低下して第1電動機MG1にて発電を行う必要がある場合に、エンジン始動条件が成立したと判定する(エンジン始動フラグON)。エンジン始動条件が成立すると、フューエルカットを中止(エンジン1への燃料供給開始)するとともに、第1モータジェネレータMG1によるクランキングを行ってエンジン1を始動する。
−VN制御−
次に、車両走行中におけるエンジン停止時の可変ノズルベーン機構120の制御(VN制御)について説明する。
まず、従来制御では、エンジン停止時にVN開度を制御上全閉位置(開度指令値:100%)に設定している。また、上述した全閉位置学習を行う際には、エンジン停止時に駆動リンク127(ノズルベーン121)を全閉ストッパ131に突き当てているが、いずれの場合も、処理が終了した時点でVNアクチュエータ140の電動モータ141への通電は停止しており、エンジン停止後は電動モータ141への通電は行っていない。
ここで、ハイブリッド車両においては、上述したように、エンジン走行中にエンジン停止条件が成立したときには、フューエルカットを行ってエンジン1を停止してモータ走行に移行しているが、エンジン停止状態で走行すると、車両走行時の振動によって、可変ノズルベーン機構120の構成部材である駆動リンク127やロッド129等が磨耗する場合がある。すなわち、従来制御では、上記したように、エンジン停止後は電動モータ141には通電を行っていないため、駆動リンク127やロッド129等の部材には荷重かからない状態(拘束されない状態)となっている。そのため、可変ノズルベーン機構120に外部からの振動(走行による振動等)が加わると、駆動リンク127やロッド129等とこれらに嵌合している部材とが容易に摺動(遊び部分の摺動)するので磨耗が生じる場合がある。そして、このような磨耗が進行すると過給圧制御に異常をきたすことが懸念される。
なお、ノズルベーン121の可動範囲(開度指令値0%〜100%)においても、駆動リンク127やロッド129等の可変ノズルベーン機構120の構成部材は摺動可能な状態となるが、エンジン運転中は、ノズルベーン121に向かって排気ガスが流れており、その排気ガスの風圧つまりノズルベーン121に作用する荷重によって駆動リンク127やロッド129等が拘束されるので摺動磨耗の問題は生じることはない。
そして、この例では、以上のような問題点を考慮し、車両走行中でエンジン1が停止している間において、可変ノズルベーン機構120の可動部材を機械的ストッパに突き当てる制御を継続することで、駆動リンク127やロッド129等のノズルベーン機構120の構成部材の磨耗を抑制することを技術的特徴としている。
その具体的な制御(VN制御)について、図9のフローチャートを参照して説明する。図9のフローチャートはECU200において実行される。
まず、ステップST101において、車両走行中に「エンジン停止フラグON」になったか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする。ステップST101の判定結果が肯定判定(YES)である場合(車両走行中に「エンジン停止フラグON」である場合)は、上述したように、フューエルカットを行ってエンジン1を停止する。なお、車両走行中であるか否かの判定は車速センサ87の出力信号に基づいて行う。
次に、ステップ102においてエンジン1が停止した否かを判定する。具体的には、エンジン回転数センサ81の出力信号から算出されるエンジン回転数が「0」になった時点でエンジン停止と判定する。なお、エンジンが停止したか否かの判定は、例えばエンジン回転数が「0」に近い状態で、駆動リンク127(ノズルベーン121)の全閉ストッパ131への突き当て(VN突き当て)を行ってもターボチャージャ100の回転上昇が生じない値(エンジン回転数)よりも、エンジン回転数(検出値)が小さい値になったときに「エンジン停止」と判定するようにしてもよい。
上記ステップST102の判定結果が肯定判定(YES)となった時点で、ステップST103において、VNコントローラ150の電動モータ141への通電を行って(通電制御については後述する)、ノズルベーン121を閉じ側に変位(回動)させて上記全閉ストッパ131に駆動リンク127(ノズルベーン121)を突き当てる(NV突き当て制御)。このステップST103のVN突き当て制御は、エンジン始動フラグがONになるまで継続して行い、「エンジン始動フラグON」となった時点つまりステップST104の判定結果が肯定判定(YES)となった時点で、電動モータ141に開き側の電流(VN突き当て制御とは逆向きの電流)を流して、ノズルベーン121を上記した制御上全閉位置まで開く(ステップST105)。
そして、その後に、フューエルカットを中止(エンジン1への燃料供給開始)するとともに、第1モータジェネレータMG1によるクランキングを行ってエンジン1を始動して通常制御を実行する(ステップST106〜ST107)。具体的には、エンジン運転状態に応じて開度指令値を0%〜100%(100%:制御上全閉位置)の範囲内で調整してNV開度を制御する。
以上のように、この例のVN制御によれば、車両走行中にエンジン停止したときには、駆動リンク127(ノズルベーン121)を全閉ストッパ131に突き当てているので、可変ノズルベーン機構120の駆動リンク127やロッド129等の摺動部の遊び分(がた分)が詰まって、駆動リンク127やロッド129等が電動モータ141の駆動力によって拘束される。つまり、ストッパへの突き当て制御を行うことにより、車両走行時の振動が可変ノズルベーン機構120に作用しても、駆動リンク127やロッド129等とこれらに嵌合する部材とが摺動することを防止することができる。そして、このようなVN突き当て制御を、車両走行中でエンジン1が停止している間において継続することにより、車両走行時のエンジン停止中に、駆動リンク127やロッド129等の可変ノズルベーン機構120の構成部材が磨耗することを防止することができる。
ここで、上記ステップST103のVN突き当て制御時において、電動モータ141はフルパワーで駆動する必要はない。つまり、駆動リンク127やロッド129等の可変ノズルベーン機構120の構成部材を十分に拘束できる荷重を確保できる程度のモータパワーであればよい。そのVN突き当て制御時のモータパワーについて説明する。
まず、車両走行時の振動が可変ノズルベーン機構120に作用しても、駆動リンク127やロッド129等が摺動(遊び部分での摺動)しないで拘束することが可能なモータ荷重の下限値を予め実験・シミュレーション等によって計測しておく。そして、その計測したモータ荷重の下限値に所定量のマージンを加えた値をモータ目標パワー(目標モータパワー=モータ荷重下限値+マージン)とし、このモータ目標パワーが得られるように電動モータ141の通電制御を行えばよい。
電動モータ141の通電制御の一例として、上記フルパワーよりも小さいモータ目標パワー(例えばフルパワーの50%程度)が得られるように、VNコントローラ150に設けた電流検出センサ151の出力信号に基づいて、電動モータ141に流れる電流を制限する(補機バッテリ500から電動モータ141に供給される電力の電圧はほぼ一定)、という方法を挙げることができる。そして、このようなモータパワー制御を行うことで、VN突き当て制御の継続時における電力消費を抑制することができる。また、モータ負荷が過大となることを回避することができ、電動モータ141の寿命低下を抑制することができる。
−他の実施形態−
以上の例では、車両走行中でエンジンが停止している間、駆動リンク127(ノズルベーン121)を全閉ストッパ131に突き当てる制御(VN突き当て制御)を実行しているが、これに替えて、車両走行中でエンジンが停止している間、開閉アーム123(ノズルベーン121)を全開ストッパ132に突き当てる制御を継続することにより、駆動リンク127やロッド129等の可変ノズルベーン機構120の構成部材をモータ荷重で拘束するようにしてもよい。
以上の例では、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)に本発明を適用した例を示したが、これに限られることなく、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型車両や、4輪駆動車に装備のターボチャージャの制御(VN制御)にも本発明を適用することができる。
また、ハイブリッド車両のトランスアクスルについても、図1に示す形態に限られることなく、例えば摩擦係合要素の係合・開放により変速を行う変速機能が付加されたトランスアクスルなど、他の任意の形態のトランスアクスルが搭載されたハイブリッド車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)にも本発明を適用することができる。
以上の例では、第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータの2つの電動機が搭載されたハイブリッド車両の制御に本発明を適用した例を示したが、1つの電動機もしくは3つ以上の電動機が搭載されたハイブリッド車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)にも本発明を適用することができる。
以上の例では、車両走行中にエンジンが停止してエンジン回転数が「0」となる(ピストンが停止する)システムのハイブリッド車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)に本発明を適用した例を示したが、これに限られることなく、車両走行中のエンジン駆動停止時にピストンが動くシステムであっても、吸気バルブ及び排気バルブをともに閉じることにより、排気系(ノズルベーン)に排気ガスが流れないシステムのハイブリッド車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)にも本発明は適用可能である。また、コンベンショナル車両であっても、エンジン停止後、しばらくの間、車両走行状態が継続される車両に装備のターボチャージャの制御(VN制御)にも本発明は適用可能である。
なお、本発明において、可変ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータとして、電動モータを駆動源とするモータ式アクチュエータのほか、例えば負圧式や油圧式のアクチュエータを用いてもよい。
本発明は、ハイブリッド車両などに搭載されるターボチャージャの制御装置に利用可能であり、さらに詳しくは、可変ノズルベーン式ターボチャージャの制御装置に有効に利用することができる。
1 エンジン
12 排気通路
81 エンジン回転数センサ
87 車速センサ
100 ターボチャージャ(可変ノズルベーン式ターボチャージャ)
101 タービンホイール
102 コンプレッサインペラ
120 可変ノズルベーン機構
121 ノズルベーン
127 駆動リンク
128 駆動シャフト
129 ロッド
131 全閉ストッパ(機械的ストッパ)
132 全開ストッパ(機械的ストッパ)
140 VNアクチュエータ
141 電動モータ
150 VNコントローラ
151 電流検出センサ
200 ECU
500 補機バッテリ

Claims (5)

  1. 車両に搭載のエンジンの排気通路に設けられたタービンホイールと、エンジンの吸気通路に設けられたコンプレッサインペラと、前記タービンホイールの外周側に設けられた複数のノズルベーンを有し、それら複数のノズルベーンによって排気の流れを調整する可変ノズルベーン機構と、前記ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータを備えたターボチャージャの制御装置であって、
    車両走行中で前記エンジンが停止している間、前記可変ノズルベーン機構の可動部材を機械的ストッパに突き当てる制御を継続することを特徴とするターボチャージャの制御装置。
  2. 請求項1記載のターボチャージャの制御装置において、
    前記機械的ストッパは、前記ノズルベーンの可動範囲を規制するストッパであることを特徴とするターボチャージャの制御装置。
  3. 請求項1または2記載のターボチャージャの制御装置において、
    前記可変ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータは、電動モータを備えたモータ式アクチュエータであって、車両走行中で前記エンジンが停止している間、前記電動モータへの通電を継続して前記突き当て制御を継続することを特徴とするターボチャージャの制御装置。
  4. 請求項3記載のターボチャージャの制御装置において、
    前記突き当て制御時に電動モータに流れる電流を制限することを特徴とするターボチャージャの制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のターボチャージャの制御装置において、
    エンジン停止要求に応じて前記エンジンが停止してからエンジン始動要求があるまでの間において前記突き当て制御を継続することを特徴とするターボチャージャの制御装置。
JP2011523246A 2010-11-12 2010-11-12 ターボチャージャの制御装置 Expired - Fee Related JP5035473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070200 WO2012063359A1 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 ターボチャージャの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5035473B2 JP5035473B2 (ja) 2012-09-26
JPWO2012063359A1 true JPWO2012063359A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46047909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523246A Expired - Fee Related JP5035473B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 ターボチャージャの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8683799B2 (ja)
EP (1) EP2474724B1 (ja)
JP (1) JP5035473B2 (ja)
CN (1) CN103221657B (ja)
WO (1) WO2012063359A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126197A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ygk:Kk ハイブリッド車両
GB2488593B (en) * 2011-03-04 2017-01-11 Cummins Ltd Turbocharger assembly
DE102011084086A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellen einer Endstellung einer Turbine für eine Aufladeeinrichtung mit variabler Turbinengeometrie
JP2014020318A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Industries Corp 可変ノズル制御装置及び可変容量式ターボチャージャ
KR102102334B1 (ko) * 2013-03-15 2020-04-28 보르그워너 인코퍼레이티드 가변 구조 터보차저 메커니즘을 위한 일체형 베인 정지부
GB201308680D0 (en) * 2013-05-14 2013-06-26 Imp Innovations Ltd A flow control device for a turbocharger
JP5807037B2 (ja) * 2013-05-16 2015-11-10 株式会社豊田自動織機 可変ノズルターボチャージャ
US9845701B2 (en) * 2014-02-25 2017-12-19 Fluid Equipment Development Company, Llc Method and system for varying the width of a turbine nozzle
JP2016205350A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 可変ノズル制御装置
JP6613601B2 (ja) * 2015-04-28 2019-12-04 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャの駆動システム及びターボチャージャの駆動方法
US9447754B1 (en) 2015-07-02 2016-09-20 Bright Acceleration Technologies LLC Method and apparatus for internal combustion engine system with improved turbocharging
WO2017150450A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 株式会社Ihi ノズル駆動機構、過給機、および、可変容量型過給機
US10697357B2 (en) 2016-09-01 2020-06-30 Bright Acceleration Technologies LLC Cross-port air flow to reduce pumping losses
US9638095B1 (en) 2016-09-01 2017-05-02 Bright Acceleration Technologies LLC Synergistic induction and turbocharging in internal combustion engine systems
US10364739B2 (en) 2016-09-01 2019-07-30 Bright Acceleration Technologies LLC Synergistic induction and turbocharging in internal combustion engine systems
US10107215B2 (en) 2016-09-01 2018-10-23 Bright Acceleration Technologies LLC Synergistic induction and turbocharging in internal combustion engine systems
US10508590B2 (en) * 2017-02-07 2019-12-17 Kohler Co. Forced induction engine with electric motor for compressor
US10190487B1 (en) * 2017-11-06 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a bi-valved variable inlet device
JP7217345B2 (ja) * 2019-05-09 2023-02-02 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 可変容量型排気ターボ過給機
JP7305106B2 (ja) * 2020-01-28 2023-07-10 マツダ株式会社 過給機付きエンジンの制御装置
CN112392590B (zh) * 2020-03-23 2022-05-06 长城汽车股份有限公司 一种可变截面涡轮增压器的控制方法、装置及车辆
US11608775B1 (en) * 2022-07-26 2023-03-21 Garrett Transportation I Inc. Control method for variable turbine nozzle of turbocharger during engine braking

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037754A (ja) 1996-07-24 1998-02-10 Toyota Motor Corp 可変ノズルターボチャージャ
JP2000282926A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP3764653B2 (ja) * 2001-02-27 2006-04-12 三菱重工業株式会社 可変ノズル機構のノズル開度規制装置およびその製作方法
JP2003129854A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Toyota Motor Corp 可変ノズル型ターボチャージャの制御装置
JP3809361B2 (ja) * 2001-10-22 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータの制御装置
US7150151B2 (en) * 2002-11-19 2006-12-19 Cummins Inc. Method of controlling the exhaust gas temperature for after-treatment systems on a diesel engine using a variable geometry turbine
JP2006070781A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toyota Industries Corp アクチュエータの故障診断装置
JP4086029B2 (ja) * 2004-10-05 2008-05-14 いすゞ自動車株式会社 エンジンの制御装置及び制御方法
JP4905021B2 (ja) * 2006-09-25 2012-03-28 株式会社Ihi 過給機及び過給機の制御方法
KR100802762B1 (ko) * 2006-11-01 2008-02-12 현대자동차주식회사 가변 형상 터보차저의 최소 유량 제어 장치 및 방법
JP2009127540A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp ターボチャージャの制御装置
JP5167857B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-21 マツダ株式会社 エンジンの自動停止装置
JP5062081B2 (ja) 2008-07-23 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャの制御装置
JP2010216329A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Mitsuba Corp ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP5616467B2 (ja) * 2011-02-08 2014-10-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2474724A4 (en) 2014-05-07
EP2474724B1 (en) 2018-07-18
US8683799B2 (en) 2014-04-01
JP5035473B2 (ja) 2012-09-26
EP2474724A1 (en) 2012-07-11
CN103221657A (zh) 2013-07-24
WO2012063359A1 (ja) 2012-05-18
US20120121392A1 (en) 2012-05-17
CN103221657B (zh) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035473B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP6412018B2 (ja) ターボ充電装置
JP4380674B2 (ja) 過給圧制御装置
JP2010018212A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP5733200B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6241438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011239605A (ja) 車両の制御装置
JP2012097604A (ja) 内燃機関の排気ブレーキ制御方法及び装置
CN111997772B (zh) 混合动力车辆及其异常诊断方法
BR112017007139B1 (pt) Dispositivo de carregamento para um motor de combustão interna e método de operação para o dispositivo de carregamento
JP2007262970A (ja) ターボチャージャの制御装置
JP2010014072A (ja) ハイブリッドシステムのエンジン停止制御装置
US9242635B2 (en) Vehicle having a ventilation device for an intake passage of an internal combustion engine
JP2006220045A (ja) 車両の減速時制御方法
JP5765409B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008151062A (ja) エンジンの制御装置
JP2011080398A (ja) 電動過給機の制御装置
JP2013238141A (ja) ハイブリッド車の電動機付過給装置
JP7087440B2 (ja) 車両の制御装置
JP6642190B2 (ja) 内燃機関システム
JP4012816B2 (ja) 内燃機関を有する動力伝達装置
JP5751204B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6680097B2 (ja) ハイブリッド車両
ES2628918T3 (es) Sistema de turbocomposición mejorado, en particular en el campo de los vehículos industriales
JP2023088594A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5035473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees