WO2012032919A1 - 複層フィルム及び液晶表示装置 - Google Patents

複層フィルム及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012032919A1
WO2012032919A1 PCT/JP2011/068799 JP2011068799W WO2012032919A1 WO 2012032919 A1 WO2012032919 A1 WO 2012032919A1 JP 2011068799 W JP2011068799 W JP 2011068799W WO 2012032919 A1 WO2012032919 A1 WO 2012032919A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
multilayer film
liquid crystal
thickness
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068799
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁志 大石
矢賀部 裕
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to JP2012532921A priority Critical patent/JP5742846B2/ja
Priority to KR1020137005918A priority patent/KR20130097179A/ko
Priority to US13/821,881 priority patent/US20130169912A1/en
Publication of WO2012032919A1 publication Critical patent/WO2012032919A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/06Unsaturated polyesters
    • C08J2467/07Unsaturated polyesters having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Definitions

  • the present invention relates to a multilayer film and a liquid crystal display device including the same.
  • An optical film provided in a liquid crystal display device or the like may be heated by heat generated from a light source or a change in the usage environment of the liquid crystal display device.
  • the heated optical film is usually deformed due to thermal expansion or its optical characteristics are changed. When such deformations or changes in optical characteristics occur, the display quality of the liquid crystal display device tends to deteriorate.
  • Patent Documents techniques for suppressing thermal expansion and reducing the linear expansion coefficient have been developed (Patent Documents). 1).
  • the passive stereoscopic image display device normally, a right-eye image and a left-eye image are displayed simultaneously on the same screen, and these images are distributed to the left and right eyes using dedicated glasses. . Therefore, in order to display images corresponding to the left and right eyes in different polarization states at different positions, the passive stereoscopic image display device may be provided with a patterned retardation film. In the patterned retardation film, a different phase difference is given for each position in the plane according to the pattern.
  • the patterned retardation film is produced, for example, by providing a layer having a desired retardation on the surface of the base film.
  • the position of the phase difference film pattern may be shifted.
  • a force may be applied to other layers bonded to the base film due to thermal expansion, resulting in deformation.
  • the image quality may be deteriorated.
  • the thermal expansion occurs in the in-plane direction of the film (that is, the direction orthogonal to the thickness direction of the film)
  • the image quality deterioration is more remarkable. Therefore, an optical film that can further suppress thermal expansion than before is desired.
  • An object of the present invention is to provide a multilayer film and a liquid crystal display device including the multilayer film.
  • the present inventors have provided a resin layer that is cured by irradiation with active energy rays on at least one surface of the substrate, and the ratio of the thickness of the substrate to the resin layer. It was found that the linear expansion coefficient of the substrate can be effectively suppressed by the resin layer by keeping the content in a predetermined range, and the present invention has been completed. That is, according to the present invention, the following [1] to [5] are provided.
  • a multilayer film comprising: The ratio of the thickness of the base material to the total thickness of the base material and the resin layer is 0.6 or more and 0.95 or less, A multilayer film in which the linear expansion coefficient of the multilayer film is 5 ppm / ° C. or less smaller than the linear expansion coefficient of the substrate in a temperature range of 30 ° C. or more and 90 ° C. or less.
  • a liquid crystal display device comprising the multilayer film as described.
  • the multilayer film of the present invention can suppress the thermal expansion coefficient in the in-plane direction in the temperature range during use in the image display device.
  • the liquid crystal display device of the present invention can prevent deterioration in image quality due to thermal expansion of the multilayer film during use.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a multilayer film according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration of a stereoscopic image display device as a first embodiment of the liquid crystal display device of the present invention.
  • FIG. 3 is an exploded view of a stereoscopic image display device in order to explain the mechanism of image display in the stereoscopic image display device as the first embodiment of the liquid crystal display device of the present invention, and the liquid crystal panel, the first retardation film, and It is a perspective view which shows a 2nd phase difference film typically.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a configuration of a stereoscopic image display device as a second embodiment of the liquid crystal display device of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic view of the liquid crystal panel and the retardation film, which is disassembled in order to explain the mechanism of image display in the stereoscopic image display device as the second embodiment of the liquid crystal display device of the present invention. It is
  • (meth) acrylate means “acrylate” and “methacrylate”
  • (meth) acryl means “acryl” and “methacryl”.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a multilayer film according to an embodiment of the present invention.
  • the multilayer film 10 of the present invention includes a base material 11 and a resin layer (hereinafter referred to as “cured resin”) which is provided on the surface of the base material 11 and is cured by irradiation with active energy rays. Layer)) 12.
  • cured resin a resin layer which is provided on the surface of the base material 11 and is cured by irradiation with active energy rays. Layer
  • the cured resin layer 12 suppresses the thermal expansion of the base material 11, the linear expansion coefficient as the whole multilayer film 10 can be made small.
  • the base material is a member made of a resin containing a polymer having an alicyclic structure.
  • a resin including a polymer having an alicyclic structure is excellent in transparency, low hygroscopicity, dimensional stability, lightness, and the like, and is a material suitable for an optical film.
  • the polymer having an alicyclic structure is a polymer having an alicyclic structure in one or both of the main chain and the side chain. Among these, from the viewpoint of mechanical strength and heat resistance, a polymer containing an alicyclic structure in the main chain is preferable.
  • alicyclic structure examples include a saturated alicyclic hydrocarbon (cycloalkane) structure and an unsaturated alicyclic hydrocarbon (cycloalkene) structure. From the viewpoint of mechanical strength and heat resistance, the cycloalkane structure is preferable. preferable.
  • the number of carbon atoms constituting the alicyclic structure is not particularly limited, but is usually 4 or more, preferably 5 or more, usually 30 or less, preferably 20 or less, more preferably 15 or less. At some point, the properties of mechanical strength, heat resistance, and moldability of the substrate are highly balanced and suitable.
  • the proportion of the repeating unit having an alicyclic structure in the polymer having an alicyclic structure is preferably 55% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, particularly preferably 90% by weight or more, and usually 100% by weight. It is as follows. It is preferable from a viewpoint of transparency and heat resistance that the ratio of the repeating unit which has an alicyclic structure in the polymer which has an alicyclic structure exists in the said range.
  • Examples of the polymer having an alicyclic structure include a norbornene polymer, a monocyclic olefin polymer, a cyclic conjugated diene polymer, a vinyl alicyclic hydrocarbon polymer, and a hydride thereof. Etc. Among these, norbornene-based polymers can be suitably used because of their good transparency and moldability.
  • Examples of the norbornene polymer include a ring-opening polymer of a monomer having a norbornene structure, a ring-opening copolymer of a monomer having a norbornene structure and another monomer, or a hydride thereof; norbornene An addition polymer of a monomer having a structure, an addition copolymer of a monomer having a norbornene structure and another monomer, or a hydride thereof.
  • a ring-opening (co) polymer hydride of a monomer having a norbornene structure is particularly suitable from the viewpoints of transparency, moldability, heat resistance, low hygroscopicity, dimensional stability, lightness, and the like. Can be used.
  • (Co) polymerization” means polymerization and copolymerization.
  • Examples of the monomer having a norbornene structure include bicyclo [2.2.1] hept-2-ene (common name: norbornene), tricyclo [4.3.0.1 2,5 ] deca-3,7. -Diene (common name: dicyclopentadiene), 7,8-benzotricyclo [4.3.0.1 2,5 ] dec-3-ene (common name: methanotetrahydrofluorene), tetracyclo [4.4. 0.1 2,5 . 1 7,10 ] dodec-3-ene (common name: tetracyclododecene), and derivatives of these compounds (for example, those having a substituent in the ring).
  • the monomer which has a norbornene structure may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • examples of the substituent that the monomer having a norbornene structure has include an alkyl group, an alkylene group, and a polar group. These substituents may be of one type or two or more types. Further, the number of substituents substituted on one monomer may be one or two or more.
  • Examples of the polar group include a hetero atom or an atomic group having a hetero atom. Examples of the hetero atom include an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, a silicon atom, and a halogen atom.
  • the polar group include a carboxyl group, a carbonyloxycarbonyl group, an epoxy group, a hydroxyl group, an oxy group, an ester group, a silanol group, a silyl group, an amino group, a nitrile group, and a sulfone group.
  • the amount of polar groups is small, and it is more preferable not to have polar groups.
  • Examples of the monomer capable of ring-opening copolymerization with a monomer having a norbornene structure include monocyclic olefins such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene and derivatives thereof; cyclic conjugated dienes such as cyclohexadiene and cycloheptadiene; Derivatives thereof; and the like. These ring-opening copolymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • a ring-opening polymer of a monomer having a norbornene structure, and a ring-opening copolymer of a monomer copolymerizable with a monomer having a norbornene structure for example, a known ring-opening polymerization of the monomer It can be obtained by (co) polymerization in the presence of a catalyst.
  • Examples of monomers that can be addition copolymerized with a monomer having a norbornene structure include ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms such as ethylene, propylene, and 1-butene, and derivatives thereof; cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, and the like. And non-conjugated dienes such as 1,4-hexadiene, 4-methyl-1,4-hexadiene and 5-methyl-1,4-hexadiene.
  • ⁇ -olefin is preferable, and ethylene is more preferable.
  • these addition copolymerizable monomers may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • a polymer having an alicyclic structure for example, a hydride of a ring-opening polymer of a monomer having a norbornene structure, a ring-opening of a monomer having a norbornene structure and a monomer capable of ring-opening copolymerization with this Hydrogenated copolymer, hydride of addition polymer of monomer having norbornene structure, and hydrogen of addition copolymer of monomer having norbornene structure and addition copolymerizable monomer
  • a hydride such as a hydride
  • the hydrogenation method is not particularly limited and may be performed according to a known method.
  • a known hydrogenation catalyst containing a transition metal such as nickel or palladium may be included in the polymer solution, and hydrogen may be contacted.
  • the fluidity and heat resistance of the hydride tends to improve, so that the hydrogenation described above hydrogenates 90% or more of the carbon-carbon unsaturated bonds of the polymer. Preferably it is done.
  • X bicyclo [3.3.0] octane-2,4-diyl-ethylene structure and Y: tricyclo [4.3.0.1 2,5 ] Having a decane-7,9-diyl-ethylene structure, and the content of these repeating units X and Y is 90% by weight or more with respect to the entire repeating units of the norbornene polymer, and the content of X
  • the ratio of the ratio and the content ratio of Y is preferably 100: 0 to 40:60 by weight ratio of X: Y.
  • One type of polymer having an alicyclic structure may be used alone, or two or more types may be used in combination at any ratio.
  • the molecular weight of a polymer having an alicyclic structure was measured by a gel permeation chromatography using cyclohexane as a solvent (however, toluene may be used when the polymer resin does not dissolve in cyclohexane).
  • Isoprene or polystyrene-equivalent weight average molecular weight (Mw) usually 10,000 or more, preferably 15,000 or more, more preferably 20,000 or more, usually 100,000 or less, preferably 80,000 or less, more Preferably it is 50,000 or less.
  • Mw weight average molecular weight Mw is in such a range, the mechanical strength and molding processability of the multilayer film are highly balanced and suitable.
  • the resin containing a polymer having an alicyclic structure may contain other additional components in addition to the polymer having an alicyclic structure, if necessary.
  • additional components are antioxidants, heat stabilizers, light stabilizers, UV absorbers, antistatic agents, dispersants, chlorine scavengers, flame retardants, crystallization nucleating agents, reinforcing agents, antiblocking agents.
  • Additives such as antifogging agents, mold release agents, pigments, organic or inorganic fillers, neutralizing agents, lubricants, decomposing agents, metal deactivators, antifouling agents, and antibacterial agents; have no polymer, and the like.
  • the amount of the additional component is preferably within a range that does not significantly impair the effects of the present invention. Specifically, it is usually 50 parts by weight or less, preferably 100 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polymer having an alicyclic structure. Is 30 parts by weight or less.
  • the glass transition temperature of the resin containing a polymer having an alicyclic structure is usually 130 ° C. or higher, preferably 140 ° C. or higher, more preferably 150 ° C. or higher.
  • the linear expansion coefficient of the substrate can be reduced in the temperature range of a normal high-temperature environment (30 ° C. or more and 90 ° C. or less) in the image display device.
  • the linear expansion coefficient of the multilayer film can also be reduced.
  • the upper limit of the glass transition temperature of the resin containing the polymer having an alicyclic structure is usually 200 ° C. or lower, preferably 180 ° C. or lower, more preferably 170 ° C. or lower. By setting the glass transition temperature to such a temperature range, a resin suitable for molding processability can be obtained.
  • resins containing a polymer having an alicyclic structure as described above include, as trade names, ZEONOR (manufactured by ZEON CORPORATION), ARTON (manufactured by JSR Corporation), APPEL (manufactured by Mitsui Chemicals), TOPAS (Topas Advanced Polymers). For example).
  • the base material is a film-like member.
  • the specific thickness range of the substrate is usually 45 ⁇ m or less, preferably 42 ⁇ m or less, more preferably 40 ⁇ m or less.
  • the thickness of the substrate is usually 10 ⁇ m or more, preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 25 ⁇ m or more.
  • the ratio “T11 / T10” of the base material thickness T11 to the total T10 of the base material thickness and the cured resin layer thickness is 0.95 or less.
  • the linear expansion coefficient of the multilayer film of this invention can be suppressed effectively in the temperature range of 30 degreeC or more and 90 degrees C or less. That is, in the multilayer film of the present invention, when the thickness ratio T11 / T10 is 0.95 or less, the thickness ratio T11 / T10 is in-plane compared to the case where the thickness ratio T11 / T10 is greater than 0.95. the thermal expansion coefficient of direction can be remarkably suppressed.
  • the thickness ratio T11 / T10 is: Usually, it is 0.6 or more, preferably 0.7 or more, more preferably 0.8 or more.
  • the thickness of a base material means the thickness of the layer, when the multilayer film of the present invention includes only one layer, and when the multilayer film of the present invention includes two or more layers of the base material. Means the sum of those layers.
  • the thickness of the cured resin layer means the thickness of the layer when the multilayer film of the present invention has only one cured resin layer, and the multilayer film of the present invention has two or more cured resin layers. When provided, it means the sum of those layers.
  • the substrate is preferably an unstretched film that has not been stretched.
  • the substrate is a stretched film
  • large expansion or contraction occurs in the direction orthogonal to the stretching direction. is there. Therefore, in the multilayer film of the present invention provided with a stretched film as a base material, when heated, a relatively large deformation may occur in a direction having a large linear expansion coefficient (usually a direction perpendicular to the stretch direction). is there.
  • a difference in linear expansion coefficient may occur in the in-plane direction, but the difference is smaller than when a stretched film is used as the base material.
  • the substrate is preferably an unstretched film.
  • a stretched film may be used as the substrate.
  • the base material may have been subjected to surface treatment on one side or both sides.
  • the surface treatment include energy ray irradiation treatment and chemical treatment.
  • the energy ray irradiation treatment include corona discharge treatment, plasma treatment, electron beam irradiation treatment, and ultraviolet ray irradiation treatment.
  • corona discharge treatment and plasma treatment are preferable, and corona discharge treatment is particularly preferable.
  • the chemical treatment include a treatment of immersing in an aqueous oxidizing agent solution such as a potassium dichromate solution or concentrated sulfuric acid and then sufficiently washing with water. In addition, it is effective to shake in the soaked state, but if left soaked for a long time, the surface may dissolve or the transparency may be lowered. It is preferable to adjust treatment conditions such as immersion time and temperature according to the above.
  • the multilayer film of the present invention usually comprises only one base material, but may comprise two or more base materials as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the production method of the substrate there is no limitation on the production method of the substrate, and for example, it can be produced by molding a resin containing a polymer having an alicyclic structure by a known film molding method.
  • the film forming method include a cast forming method, an extrusion forming method, and an inflation forming method.
  • a melt extrusion method that does not use a solvent can reduce the amount of residual volatile components efficiently, and is preferable from the viewpoints of the global environment and work environment, and excellent manufacturing efficiency.
  • the melt extrusion method include an inflation method using a die, but a method using a T die is preferable in terms of excellent productivity and thickness accuracy.
  • the cured resin layer is a resin layer that is cured by irradiation with active energy rays. Therefore, an active energy ray curable resin is used as the resin for forming the cured resin layer.
  • a cured resin layer is formed by forming a film of an uncured resin composition on the surface of a substrate and irradiating the film with an active energy ray to cure.
  • the resin composition in an uncured state includes any one of a monomer, an oligomer, and a polymer that are cured by a polymerization reaction or a crosslinking reaction when irradiated with active energy rays. Any monomer, oligomer, and polymer may be used as long as they are in an uncured state before irradiation with active energy rays, but those containing one or both of the monomer and oligomer are preferred.
  • the polymerization reaction or crosslinking reaction proceeds on the surface of the substrate, not only the polymerization reaction or crosslinking reaction between the monomers or oligomers, but also the polymerization reaction between the monomer or oligomer and the reactive functional group present on the substrate surface Or it is because a crosslinking reaction advances and the adhesive strength of a base material and a cured resin layer can be raised. Moreover, by using a monomer or an oligomer, the surface hardness can be remarkably improved and the scratch resistance can be improved.
  • the oligomer refers to a component in which two or more monomers are bonded and has a polymerization degree smaller than that of the polymer, and its weight average molecular weight is usually 10,000 or less.
  • the monomer, oligomer and polymer contained in the uncured resin composition are preferably those having a polar group, and more preferably those having a large number of polar groups, from the viewpoint of enhancing the adhesion to the substrate.
  • the monomer, oligomer and polymer contained in the uncured resin composition are cured with a small refractive index anisotropy. What does not express an in-plane retardation in a resin layer is preferable.
  • polyester (meth) acrylate examples include polyester (meth) acrylate.
  • the polyester (meth) acrylate is obtained, for example, by reacting a terminal hydroxyl group of a polyester obtained from a polybasic acid and a polyhydric alcohol with (meth) acrylic acid.
  • the polybasic acid examples include phthalic acid, adipic acid, maleic acid, itaconic acid, succinic acid, terephthalic acid and the like.
  • a polybasic acid may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, and the like.
  • a polyhydric alcohol may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • polyester (meth) acrylate examples include, for example, EBECRYL 851,852,853,884,885 (manufactured by Daicel Cytec); Olester (manufactured by Mitsui Chemicals); Aronix M-6100, M-6400,6200 , 6250, 6500 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.).
  • Examples of the monomer, oligomer and polymer contained in the uncured resin composition also include epoxy (meth) acrylate.
  • Epoxy (meth) acrylate is obtained, for example, as a reaction product obtained by subjecting an epoxy resin to ring-opening addition reaction of (meth) acrylic acid.
  • Examples of the epoxy resin include bisphenol A type composed of bisphenol A and epichlorohydrin, novolak type composed of phenol novolac and epichlorohydrin, aliphatic type, and alicyclic type.
  • aliphatic epoxy resin examples include ethylene glycol diglycidyl ether, tripropylene glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, Trimethylolpropane diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, and the like can be used, and unsaturated fatty acid epoxy resins such as butadiene-based epoxy resins and isoprene-based epoxy resins can also be used.
  • alicyclic epoxy resin examples include vinylcyclohexene monooxide, 1,2-epoxy-4-vinylcyclohexane, 1,2: 8,9-diepoxysilimonene, 3,4-epoxycyclohexenylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexenecarboxylate and the like can be used.
  • an epoxy resin may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • epoxy (meth) acrylate examples include EBECRYL 600, 860, 3105, 3420, 3700, 3701, 3702, 3703, 3708, 6040 (manufactured by Daicel Cytec); Neopole 8101, 8250, 8260, 8270, 8355, 8351 , 8335, 8414, 8190, 8195, 8316, 8317, 8318, 8319, 8371 (manufactured by Iupika Japan); Denacol acrylate DA212, 250, 314, 721, 722, DM201 (manufactured by Nagase ChemteX); Van Beam (Harima) (Made by Kasei Co., Ltd.); Miramer PE210, PE230, EA2280 (made by Toyo Chemicals Co., Ltd.) and the like.
  • EBECRYL 600, 860, 3105, 3420, 3700, 3701, 3702, 3703, 3708, 6040 manufactured by Daicel
  • Examples of the monomer, oligomer and polymer contained in the uncured resin composition also include urethane (meth) acrylate.
  • Urethane (meth) acrylate is obtained as a reactant having a urethane skeleton at the center, for example, by reacting a (meth) acrylic monomer having a hydroxyl group, a polyfunctional isocyanate and a polyhydric alcohol.
  • Examples of the (meth) acrylic monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, and hydroxybutyl (meth) acrylate.
  • the (meth) acryl monomer which has a hydroxyl group may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the polyfunctional isocyanate include tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, trimethylolpropane tolylene diisocyanate, and diphenylmethane triisocyanate. Among these, hexamethylene diisocyanate having good weather resistance is preferably used.
  • a polyfunctional isocyanate may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • polyester (meth) acrylate As a polyhydric alcohol, what can be used for polyester (meth) acrylate can be used, for example.
  • urethane (meth) acrylate include EBECRYL 204, 210, 220, 230, 270, 4858, 8200, 8201, 8402, 8804, 8807, 9260, 9270, KRM 8098, 7735, 8296 (manufactured by Daicel Cytec); UX2201, 3012, 3204, 3301, 4101, 6101, 7101, 8101, 0937 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.); UV6640B, 6100B, 3700B, 3500BA, 3520TL, 3200B, 3000B, 3310B, 3210EA, 7000B, 6630B, 7461TE, 7640B (Manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.); Iupica 8921, 8932, 8940
  • monomers, oligomers and polymers contained in the uncured resin composition include acrylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid; acrylonitrile; methacrylonitrile; acrylate or methacrylate of ethylene oxide modified phenol, propylene oxide modified Phenol acrylate or methacrylate, ethylene oxide modified nonylphenol acrylate or methacrylate, propylene oxide modified nonylphenol acrylate or methacrylate, 2-ethylhexyl carbitol acrylate, 2-ethylhexyl carbitol methacrylate, isobornyl acrylate, isobornyl methacrylate, tetrahydrofur Furyl acrylate, tetrahydrofurfuryl Tacrylate, hydroxyethyl acrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl acrylate, hydroxypropyl methacrylate, hydroxybutyl acrylate, hydroxybutyl methacrylate,
  • 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidinyl methacrylate having a cyclic hindered amine structure 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidinyl methacrylate, 2 having a benzotriazole ring -(2'-hydroxy-5'-methacryloxyethylphenyl) -2H-benzotriazole and the like.
  • these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the uncured resin composition contains (A) at least one oligomeric acrylate selected from the group consisting of urethane acrylate, epoxy acrylate and polyester acrylate.
  • A at least one oligomeric acrylate selected from the group consisting of urethane acrylate, epoxy acrylate and polyester acrylate.
  • the uncured resin composition may contain components other than the monomers, oligomers and polymers described above.
  • the uncured resin composition preferably includes (B) inorganic fine particles having a number average particle diameter of 100 nm or less.
  • inorganic fine particles having a number average particle diameter of 100 nm or less.
  • oligomer type acrylate selected from the group consisting of urethane acrylate, epoxy acrylate and polyester acrylate
  • inorganic fine particles having a number average particle diameter of 100 nm or less.
  • the material of the inorganic fine particles examples include oxides such as silicon oxide, magnesium oxide, zirconium oxide, and titanium oxide; fluorides such as magnesium fluoride, lithium fluoride, and sodium fluoride. Of these, oxides are preferable. In particular, silicon oxide (silica) is preferable.
  • the inorganic fine particles may be formed of one kind of material or may be formed of two or more kinds of materials. As the inorganic fine particles, one kind of inorganic fine particles may be used, or two or more kinds of inorganic fine particles may be used in combination.
  • the number average particle diameter of the inorganic fine particles is usually 100 nm or less, preferably 90 nm or less, and usually 5 nm or more, preferably 15 nm or more.
  • the coating of the resin composition becomes easy.
  • the particle size distribution of the inorganic fine particles is preferably narrow and monodispersed, but may be polydispersed particles. Therefore, as the inorganic fine particles, two or more kinds of particles having different number average particle diameters may be used in combination.
  • the inorganic fine particles may be agglomerated particles as long as a predetermined particle diameter is satisfied.
  • the shape of the inorganic fine particles is preferably spherical, but may be indefinite.
  • a number average particle diameter can be calculated
  • the amount of the inorganic fine particles is preferably 5 parts by weight or more, more preferably 10 parts by weight or more, particularly preferably 100 parts by weight of the total weight of the monomer, oligomer and polymer. It is 15 parts by weight or more, preferably 60 parts by weight or less, more preferably 50 parts by weight or less, and particularly preferably 40 parts by weight or less.
  • the uncured resin composition may contain a polymerization initiator.
  • the polymerization initiator include aryl ketone photopolymerization initiators (for example, acetophenones, benzophenones, alkylaminobenzophenones, benzyls, benzoins, benzoin ethers, benzyldimethylketals, benzoylbenzoates, ⁇ - And photopolymerization initiators such as sulfur-containing photopolymerization initiators (for example, sulfides and thioxanthones); acylphosphine oxide photopolymerization initiators; and the like.
  • aryl ketone photopolymerization initiators for example, acetophenones, benzophenones, alkylaminobenzophenones, benzyls, benzoins, benzoin ethers, benzyldimethylketals, benzoylbenzoates, ⁇ - And photopolymerization initiators such as
  • a polymerization initiator may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios. Moreover, you may use a polymerization initiator in combination with photosensitizers, such as amines, for example.
  • the amount of the polymerization initiator is preferably 0.01 parts by weight or more, more preferably 0.1 parts by weight or more, preferably 20 parts by weight or less, based on 100 parts by weight of the total weight of the monomer, oligomer and polymer. More preferably, it is 10 parts by weight or less.
  • the uncured resin composition may contain a solvent.
  • the solvent include ethers such as diacetone alcohol, propylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol monomethyl ether; alcohols such as isobutyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol and n-propyl alcohol; acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl. Ketones such as ketone and acetylacetone; ethyl acetate, butyl acetate, xylene, toluene and the like.
  • a solvent may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios. What is necessary is just to adjust the quantity of a solvent suitably with the coating conditions (for example, appropriate viscosity, appropriate film thickness) of the coating machine to be used.
  • the uncured resin composition may contain additives that may be contained in the resin that forms the base material, if necessary.
  • the amount of the additive is preferably within a range that does not significantly impair the effects of the present invention.
  • the total weight of the monomer, oligomer and polymer is usually 20 parts by weight or less, preferably 100 parts by weight or less. Is 10 parts by weight or less.
  • a coating process for forming a film of the uncured resin composition on the surface of the substrate is performed.
  • a film of the resin composition is formed on the surface of the substrate by a coating method.
  • the coating method include spin coating, dipping, spraying, bar coating, die coating, and micro gravure coating.
  • Heating process After the film of the resin composition is formed on the surface of the substrate, a heating step of applying heat to the film is performed as necessary.
  • a heating step of applying heat to the film is performed as necessary.
  • volatile components such as solvents can be removed quickly, and adhesion between the substrate and the cured resin layer can be improved.
  • the thermal expansion of the multilayer film of the present invention can be further improved by increasing it.
  • the temperature around the resin composition film is preferably 60 ° C. or higher, more preferably 80 ° C. or higher, preferably 150 ° C. or lower, more preferably 130 ° C. or lower.
  • the time to heat is normally 1 minute or more and less than 5 minutes.
  • the atmosphere during heating may be an oxidizing atmosphere in which oxygen such as air is present, or may be an inert gas atmosphere in which a nitrogen purge or the like is performed.
  • the heating may be performed by a known method such as a hot stove, a near infrared heater, a far infrared heater, a carbon heater, or a hot roll.
  • a hot stove When it is performed in a hot air furnace, it is preferable to block the air to the coating film with a baffle plate or a slit so that the blown hot air does not directly hit the resin composition film.
  • membrane of a resin composition is irradiated with an active energy ray.
  • active energy ray various energy rays may be used according to the type of the resin composition, and examples thereof include ultraviolet rays, visible rays, and other electron beams, among which ultraviolet rays are preferable.
  • the active energy ray light source examples include a high-pressure mercury lamp and an electrodeless lamp.
  • the illuminance of the active energy ray is preferably 100 mW or more, more preferably 200 mW or more, preferably 600 mW or less, more preferably 500 mW or less.
  • the irradiation of active energy rays, as the integrated quantity of light preferably 300 mJ / cm 2 or more, more preferably 400 mJ / cm 2 or more, preferably 700 mJ / cm 2 or less, more preferably at 650 mJ / cm 2 or less .
  • the atmosphere of the resin composition film upon irradiation with active energy rays may be an oxidizing atmosphere in which oxygen such as air exists, or an inert gas atmosphere in which a nitrogen purge or the like is performed.
  • the resin composition is cured and a cured resin layer is obtained.
  • the uncured resin composition is (A) at least one oligomer type acrylate selected from the group consisting of urethane acrylate, epoxy acrylate and polyester acrylate, and (B) inorganic fine particles having a number average particle diameter of 100 nm or less.
  • the cured resin layer contains a polymer obtained by polymerizing the oligomer type acrylate and the inorganic fine particles.
  • the amount (parts by weight) of the inorganic fine particles relative to the polymer is usually the same as the amount relative to the monomer, oligomer and polymer in the uncured resin composition.
  • the thickness of the cured resin layer can be arbitrarily set as long as the ratio T11 / T10 of the thickness T11 of the substrate to the total T10 of the thickness of the substrate and the thickness of the cured resin layer is within the above-described range. Further, when the cured resin layers are provided on both the front surface and the back surface of the substrate, the thicknesses of the two cured resin layers may be different, but are preferably the same. This is for stably preventing warpage or the like of the multilayer film of the present invention.
  • the cured resin layer may be provided on at least one side of the base material, but is preferably provided on both sides of the base material as shown in FIG. This is to more effectively suppress the thermal expansion of the multilayer film of the present invention and to stably prevent warping and the like of the multilayer film of the present invention.
  • the cured resin layer is preferably provided directly on the surface of the base material, but may be provided indirectly on the surface of the base material via another layer as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • a cured resin layer may be provided on the surface of the substrate via a thin adhesive layer having a thickness of 0.5 ⁇ m or less.
  • the cured resin layer is preferably provided directly on the surface of the substrate.
  • the cured resin layer after curing has a small linear expansion coefficient
  • the cured resin layer restrains the thermal expansion of the base material in the in-plane direction even when the base material is about to thermally expand due to a change in temperature.
  • the linear expansion coefficient can be suppressed.
  • the linear expansion coefficient of the multilayer film of the present invention is smaller than the linear expansion coefficient of the substrate. Specifically, when measured in a temperature range from 30 ° C. to 90 ° C., the linear expansion coefficient of the multilayer film of the present invention is usually 5 ppm / ° C. or less smaller than the linear expansion coefficient of the substrate, preferably 8 ppm / ° C. or more, more preferably 10 ppm / ° C. or less.
  • the linear expansion coefficient of the multilayer film of the present invention refers to the linear expansion coefficient in the in-plane direction of the multilayer film
  • the linear expansion coefficient of the substrate refers to the linear expansion coefficient in the in-plane direction of the substrate.
  • the linear expansion coefficient in the in-plane direction is usually not uniform in the multilayer film and the substrate of the present invention, but the linear expansion of the multilayer film of the present invention as described above in at least one of the in-plane directions.
  • the coefficient should just be small compared with the linear expansion coefficient of a base material.
  • the linear expansion coefficient of the multilayer film of the present invention is smaller than the linear expansion coefficient of the substrate as described above in all the in-plane directions.
  • the linear expansion coefficient is determined by cutting a measurement object (multilayer film, base material, etc.) into a sample piece, heating it once from 25 ° C. to 120 ° C. at a heating rate of 20 ° C./min, cooling the sample piece, The measurement is performed while heating from 25 ° C. to 120 ° C. at a heating rate of ° C./min, and otherwise, it is performed according to JIS K7197. From the measurement result, the linear expansion coefficient when heated from 30 ° C. to 90 ° C. may be calculated.
  • the moisture permeability of the multilayer film of the present invention is preferably 500 g / m 2 ⁇ 24 h or less, more preferably 100 g / m 2 ⁇ 24 h or less, and particularly preferably 60 g / m 2 ⁇ 24 h or less.
  • the lower limit is preferably 20 g / m 2 ⁇ 24 h or more, more preferably 30 g / m 2 ⁇ 24 h or more, and particularly preferably 40 g / m 2 ⁇ 24 h or more.
  • the specific value of moisture permeability can be controlled by adjusting the material and thickness of the base material and the cured resin layer, for example. The moisture permeability may be measured under the conditions of 40 ° C. and 90% RH based on JIS K7129B.
  • the multilayer film of the present invention is usually used as an optical film, it preferably has high transparency.
  • the total light transmittance as the entire multilayer film is preferably 85% or more, more preferably 92% or more.
  • the upper limit is ideally 100%.
  • the total light transmittance may be measured according to JIS K7361-1997.
  • the multilayer film of the present invention may be used as a base film such as a retardation film, it is preferable that the haze is small.
  • the haze of the multilayer film as a whole is usually 10% or less, preferably 5% or less, more preferably 1% or less.
  • the lower limit value is ideally zero, but is usually 0.1% or more.
  • the haze may be measured according to JIS K7361-1997.
  • the multilayer film of the present invention preferably has a JIS pencil hardness and a hardness of HB or higher.
  • the control of the JIS pencil hardness can be performed, for example, by adjusting the material and thickness of the base material and the cured resin layer.
  • JIS pencil hardness is JIS K5600-5-4 in accordance with JIS K5600-5-4.
  • the multilayer film of the present invention is excellent in scratch resistance.
  • the scratch resistance tends to be particularly excellent.
  • the evaluation method of scratch resistance is that the steel wool # 0000 is pressed against the surface of the multilayer film with a load of 0.025 MPa, and the steel wool is rubbed by reciprocating 10 times on the surface of the multilayer film. What is necessary is just to observe the surface state of a layer film visually and to evaluate with the following parameters
  • the multilayer film of the present invention may include layers other than the base material and the cured resin layer as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • a removable protective sheet may be provided on the surface of the multilayer film of the present invention.
  • the multi-layer film of the present invention can be protected from scratches when the multi-layer film of the present invention is wound into a roll and stored and transported.
  • the coefficient of dynamic friction between the multilayer films decreases, and wrinkles and bands (the film is partially raised and extends in the circumferential direction of the roll).
  • a roll free from the occurrence of strip-shaped protrusions can be produced.
  • the said protection sheet will be peeled off from the multilayer film of this invention at the time of use.
  • the liquid crystal display device of the present invention comprises a liquid crystal cell, a viewing side polarizing plate provided on the viewing side of the liquid crystal cell, and a multilayer film of the invention provided on the viewing side of the viewing side polarizing plate. Prepare.
  • embodiments of the liquid crystal display device of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the liquid crystal display device of the present invention is not limited to the following embodiments.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration of a stereoscopic image display device as a first embodiment of the liquid crystal display device of the present invention.
  • the left side in the drawing is the light source side
  • the right side in the drawing is the viewing side.
  • the stereoscopic image display apparatus 100 includes a light source 110, a liquid crystal panel 120, and a retardation film stack 130 in this order.
  • the light source 110 emits light used for image display.
  • the liquid crystal panel 120 includes a light source side polarizing plate 121 that is a linear polarizing plate, a liquid crystal cell 122, and a viewing side polarizing plate 123 that is a linear polarizing plate in the order closer to the light source 110. Accordingly, the light emitted from the light source 110 is transmitted through the liquid crystal panel 120 and is emitted from the viewing side surface of the liquid crystal panel 120 as linearly polarized light.
  • the retardation film laminate 130 includes a base film 131, a first retardation film 132, and a second retardation film 133.
  • the base film 131 the multilayer film of the present invention is used.
  • the base film 131 has no in-plane retardation.
  • the first retardation film 132 is a retardation film formed directly or through an alignment film on the surface of the base material 131, and regions having different retardations are patterned in the plane. It is a retardation film.
  • patterning means an aspect that is repeated at a certain period.
  • a region having different in-plane phase differences is “patterned” in the plane, and two or more types of regions having different in-plane phase differences are observed along a certain direction in the plane. In this case, they are arranged so that they appear repeatedly in the same order.
  • the patterned region is preferably in the form of a stripe in which elongated band-like regions are arranged in parallel.
  • region which has a different phase difference means the aspect in which the some area
  • the first retardation film 132 has an anisotropic region 134 that gives an in-plane retardation of approximately 1 ⁇ 2 wavelength to transmitted light so as to function as a 1 ⁇ 2 wavelength plate; It is assumed that isotropic regions 135 that transmit incident light without substantially changing the polarization state of the incident light are provided as band-like regions that alternately exist along a certain direction.
  • giving an in-plane phase difference of approximately 1 ⁇ 2 wavelength to transmitted light means that the in-plane phase difference of the anisotropic region 134 in light having a wavelength of 550 nm is the center value of the wavelength range of transmitted light. From the value of 1/2, it usually means ⁇ 65 nm, preferably ⁇ 30 nm, more preferably ⁇ 10 nm.
  • the fact that the polarization state is not substantially changed means that when the incident polarized light is linearly polarized light, it is transmitted as it is as linearly polarized light, and when the incident polarized light is circularly polarized light, it is emitted as it is as circularly polarized light.
  • the anisotropic region 134 is indicated by hatching in order to distinguish the anisotropic region 134 from the isotropic region 135.
  • the second retardation film 133 is a retardation film formed on the surface of the first retardation film 132 directly or via an alignment film or the like, and has a uniform retardation in the plane. It is a film. Specifically, the in-plane retardation of the second retardation film 133 in the light having a wavelength of 550 nm is in the wavelength range of the transmitted light so that the second retardation film 133 functions as a quarter wavelength plate.
  • the range from 1/4 of the central value is usually ⁇ 65 nm, preferably ⁇ 30 nm, more preferably ⁇ 10 nm, or 3/4 of the central value is usually ⁇ 65 nm, preferably ⁇ 30 nm, more The range is preferably ⁇ 10 nm.
  • the in-plane retardation Re is (nx ⁇ ny) ⁇ d (where nx represents a refractive index in a direction perpendicular to the thickness direction (in-plane direction) and giving the maximum refractive index).
  • Ny represents a refractive index in a direction perpendicular to the thickness direction (in-plane direction) and orthogonal to the nx direction
  • d represents a film thickness.
  • the thickness direction retardation Rth is ⁇ (nx + ny) / 2 ⁇ nz ⁇ ⁇ d (wherein nx is a direction perpendicular to the thickness direction (in-plane direction) and is a refraction in a direction giving the maximum refractive index.
  • Ny is a refractive index in a direction perpendicular to the thickness direction (in-plane direction) and orthogonal to the nx direction
  • nz is a refractive index in the thickness direction
  • d is a film thickness.
  • FIG. 3 is an exploded view of the stereoscopic image display device 100 in order to explain the mechanism of image display in the stereoscopic image display device 100 as the first embodiment of the liquid crystal display device of the present invention. It is a perspective view which shows the phase difference film 132 and the 2nd phase difference film 133 typically. In FIG. 3, the anisotropic region 134 is indicated by hatching in order to distinguish the anisotropic region 134 from the isotropic region 135.
  • the stereoscopic image display device 100 is configured as described above, as shown in FIG. 3, the light L emitted from the light source 110 (not shown in FIG. 3) is transmitted through the liquid crystal panel 120, and the arrow A As shown at 120 , it is emitted as linearly polarized light.
  • the light L that has become linearly polarized light passes through the base film 131 (not shown in FIG. 3) and enters the first retardation film 132.
  • the light L incident on the first retardation film 132 is given a phase difference of approximately 1 ⁇ 2 wavelength when passing through the anisotropic region 134, As indicated by an arrow A 134 , the light is emitted as linearly polarized light whose polarization direction is changed by 90 °.
  • the light L incident on the isotropic region 135 is emitted as linearly polarized light having the same polarization direction as the incident light as indicated by an arrow A 135 without changing the polarization state.
  • the light L transmitted through the first retardation film 132 is incident on the second retardation film 133.
  • the light L incident on the second retardation film 133 is given a phase difference of approximately 1 ⁇ 4 wavelength when passing through the second retardation film 133 and is emitted as circularly polarized light. Since the light L that has passed through the anisotropic region 134 of the first retardation film 132 and the light L that has passed through the isotropic region 135 have orthogonal polarization directions,
  • the direction of circular polarization of light L transmitted through the second retardation film 133 and the direction of circular polarization of light L transmitted through the isotropic region 135 and then transmitted through the second retardation film 133 are indicated by arrows. As shown by A 133R and arrow A 133L , the directions are reversed.
  • the user of the stereoscopic image display apparatus 100 views the light L emitted from the second retardation film 133 through polarized glasses 140 in which the right eye lens and the left eye lens are crossed Nicols.
  • the right-eye lens transmits only one circularly polarized light of right circularly polarized light and left circularly polarized light
  • the left eye lens transmits the other of right circularly polarized light and left circularly polarized light. Only circularly polarized light is transmitted.
  • Such polarizing glasses 140 are, for example, bonded with a quarter-wave plate on a linear polarizer so that the slow axis of the quarter-wave plate forms an angle of 45 ° with respect to the transmission axis of the linear polarizer. Can be produced.
  • the user views one of the light transmitted through the anisotropic region 134 and the isotropic region 135 with the right eye, and the light transmitted through the anisotropic region 134 and the isotropic region 135. You will see the other with your left eye. In this way, by displaying the image for the right eye and the image for the left eye, the user can visually recognize the stereoscopic image.
  • the multilayer film of the present invention is provided as the base film 131 of the retardation film laminate 130. Even if the material film 131 is heated, the thermal expansion of the base film 131 is suppressed. For this reason, the positions of the anisotropic region 134 and the isotropic region 135 of the first retardation film 132 are shifted, or stress is applied to the first retardation film 132 to cause a refractive index change and deformation. It can be prevented deteriorating the image quality. In particular, if the positions of the anisotropic region 134 and the isotropic region 135 of the first retardation film 132 are shifted, the visibility of the stereoscopic image may be greatly reduced.
  • the ability to suppress the thermal expansion of 131 is a great advantage.
  • the first retardation film 132 and the second retardation film 133 may be produced by applying and curing a liquid crystal composition.
  • the base film 131 is used as a support for the cured liquid crystal composition layer. Therefore, the thermal expansion of the base film 131 greatly affects the visibility of the stereoscopic image, but if the thermal expansion of the base film 131 can be suppressed, the deterioration of the image quality can be prevented even in that case. preferable.
  • the first embodiment of the liquid crystal display device of the present invention has been described above. However, the above embodiment may be further modified.
  • the order of the first retardation film 132 and the second retardation film 133 may be changed, and the first retardation film 132 may be provided on the viewer side with respect to the second retardation film 133.
  • the anisotropic region 134 in the first retardation film 133 may be a region that rotates 90 ° of linearly polarized light by forming it with a twisted nematic liquid crystal or the like.
  • the position of the base film 131 may be on the light source side of the first retardation film 132 and the second retardation film 133 as in the above embodiment, or the first retardation film 132.
  • the second retardation film 133 may be closer to the viewing side, or may be between the first retardation film 132 and the second retardation film 133.
  • the stereoscopic image display device 100 may be provided with a diffusion film, a brightness enhancement film, an adhesive layer, an adhesive layer, a hard coat layer, an antireflection film, a protective layer, and the like.
  • a front plate made of glass or plastic may be provided.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a configuration of a stereoscopic image display device as a second embodiment of the liquid crystal display device of the present invention.
  • the left side in the figure is the light source side
  • the right side in the figure is the viewing side.
  • the stereoscopic image display device 200 includes a light source 110, a liquid crystal panel 120, and a retardation film laminate 230 in this order.
  • the light source 110 and the liquid crystal panel 120 are the same as those in the first embodiment.
  • the retardation film laminate 230 includes a base film 131 and a retardation film 232.
  • the base film 131 is the same as in the first embodiment.
  • the retardation film 232 is a retardation film formed on the surface of the base material 131 directly or via an alignment film or the like, and the regions having the same retardation but different slow axis directions are in the plane. It is a retardation film that is patterned. A region where the phase difference is the same but the direction of the slow axis is different means that the phase difference has the same value but the direction of the slow axis of the region is not parallel.
  • the retardation film 232 has a first anisotropic region 234 that gives an in-plane retardation of approximately 1 ⁇ 4 wavelength to transmitted light so as to function as a 1 ⁇ 4 wavelength plate;
  • a second anisotropic region 235 that gives the same in-plane retardation (ie, approximately 1 ⁇ 4 wavelength) to the transmitted light as the first anisotropic region 234 but has a different slow axis direction is constant. It is assumed that it is provided as a band-like region that exists alternately along the direction.
  • the direction of the slow axis of the first anisotropic region 234 differs from the direction of the slow axis of the second anisotropic region 235 by 90 °.
  • the direction of the circularly polarized light that is transmitted through the first anisotropic region 234 and converted is changed.
  • the direction of circularly polarized light that is transmitted through the second anisotropic region 235 and converted is opposite to that of the circularly polarized light.
  • the first anisotropic region 234 is indicated by hatching in order to distinguish the first anisotropic region 234 from the second anisotropic region 235.
  • FIG. 5 is an exploded view of the stereoscopic image display device 200 in order to explain the mechanism of image display in the stereoscopic image display device 200 as the second embodiment of the liquid crystal display device of the present invention.
  • the first anisotropic region 234 is indicated by hatching in order to distinguish the first anisotropic region 234 and the second anisotropic region 235.
  • the stereoscopic image display apparatus 200 is configured as described above, the light L emitted from the light source 110 (not shown in FIG. 5) is transmitted through the liquid crystal panel 120 as shown in FIG. As shown at 120 , it is emitted as linearly polarized light.
  • the light L that has become linearly polarized light passes through the base film 131 (not shown in FIG. 5) and enters the retardation film 232.
  • the light L incident on the retardation film 232 gives a phase difference of approximately 1 ⁇ 4 wavelength when passing through the first anisotropic region 234. And is emitted as circularly polarized light.
  • the light L incident on the second anisotropic region 235 is also given a phase difference of approximately 1 ⁇ 4 wavelength when passing through the second anisotropic region 235, and is emitted as circularly polarized light. .
  • the direction of the slow axis of the first anisotropic region 234 and the second anisotropic region 235 is orthogonal, the direction of the circularly polarized light that is transmitted through the first anisotropic region 234 and converted The direction of the circularly polarized light that is transmitted through the second anisotropic region 235 and converted is opposite to the direction of the arrow A 234 and the arrow A 235 .
  • the user of the stereoscopic image display apparatus 200 views the light L emitted from the retardation film 232 through the polarizing glasses 140 in which the right eye lens and the left eye lens are crossed Nicols as in the first embodiment.
  • the user sees one of the lights transmitted through the first anisotropic region 234 and the second anisotropic region 235 with the right eye, and also uses the first anisotropic region 234 and the second anisotropic region 235.
  • the other of the light transmitted through the anisotropic region 235 is viewed with the left eye. In this way, by displaying the image for the right eye and the image for the left eye, the user can visually recognize the stereoscopic image.
  • the multilayer film of this invention is provided as the base film 131 of the retardation film laminated body 230, the same advantage as 1st embodiment is acquired.
  • the present embodiment may be further modified and implemented, for example, may be modified and implemented in the same manner as the first embodiment.
  • the linear expansion coefficient is determined by cutting a measurement object (multilayer film, substrate, etc.) into a sample piece, heating it from 25 ° C. to 120 ° C. at a heating rate of 20 ° C./min, cooling the sample piece, The measurement was performed while heating from 25 ° C. to 120 ° C. at a heating rate of minutes, and the other measurements were performed in accordance with JIS K7197. From the measurement results, the linear expansion coefficient when heated from 30 ° C. to 90 ° C. was calculated. The difference in linear expansion coefficient between the multilayer film and the substrate was calculated by subtracting the linear expansion coefficient of the substrate from the linear expansion coefficient of the multilayer film. In addition, evaluation was performed in the MD direction and TD direction of the film, respectively.
  • the MD direction refers to the longitudinal direction of the substrate prepared as a long film
  • the TD direction refers to the width direction of the substrate.
  • Example 1 100 parts urethane acrylate (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd., product name “UV7640B”), 30 parts of 4-hydroxybutyl acrylate (manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd., product name “4HBA”), organosilica sol (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., product) 10 parts of the name “MEK-ST”, solid content 30%, number average particle diameter 10 nm to 15 nm), 7.5 parts of photopolymerization initiator (product name “Irg184” manufactured by Ciba Specialty Chemicals), and as solvent 412 parts of methyl isobutyl ketone was mixed to prepare a liquid resin composition.
  • a ZEONOR film (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., thickness 40 ⁇ m, glass transition temperature Tg 163 ° C. of the norbornene resin as a material) is prepared as a long film-like substrate, and corona discharge is performed so that both surfaces have a wetting index of 56 dyne / cm. Processed. Thereafter, the prepared liquid resin composition was applied to one side of the substrate with a bar coater # 6. After drying at 70 ° C. for 2 minutes, the resin composition was cured by irradiation with a high-pressure mercury lamp at 200 mJ / cm 2 to form a cured resin layer. Further, a cured resin layer was similarly formed on the other surface of the substrate.
  • Example 2 A multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the cured resin layer was changed to 1.5 ⁇ m on both sides. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 A multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that a ZEONOR film (material was the same as in Example 1) having a thickness of 38 ⁇ m was used as the substrate. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 A multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the cured resin layer was provided only on one side of the substrate. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 A multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that a ZEONOR film having a thickness of 23 ⁇ m (the material is the same as in Example 1) was used. The results are shown in Table 1.
  • Example 6 A multilayer film was produced in the same manner as in Example 1 except that a zeonore film (thickness is the same as in Example 1) having a glass transition temperature Tg of 135 ° C. of the norbornene resin as a substrate was used. Evaluation was performed. The results are shown in Table 2.
  • Example 7 A multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that epoxy acrylate EBECRYL600 (manufactured by Daicel Cytec) was used instead of urethane acrylate UV7640B. The results are shown in Table 2.
  • Example 8 As an organosilica sol, a multilayer was formed in the same manner as in Example 1 except that MEK-ST-L (manufactured by Nissan Chemical Industries, solid content 30%, number average particle size 40 nm to 50 nm) was used instead of MEK-ST. Films were manufactured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • MEK-ST-L manufactured by Nissan Chemical Industries, solid content 30%, number average particle size 40 nm to 50 nm
  • Example 9 A multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the ZEONOR film as the substrate was used after being stretched 1.5 times in the MD direction at a temperature of 170 ° C. The results are shown in Table 2. In addition, the thickness of the base material became 38 micrometers by extending
  • Example 2 A multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the conditions for applying the resin composition were changed, thereby changing the thickness of the cured resin layer to 0.8 ⁇ m on both sides. The results are shown in Table 3.
  • Example 3 A multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the conditions for applying the resin composition were changed, and thereby the thickness of the cured resin layer was changed to 0.4 ⁇ m on both sides. The results are shown in Table 3.
  • Comparative Example 4 A multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the conditions for applying the resin composition were changed, thereby changing the thickness of the cured resin layer to 15 ⁇ m on both sides. The results are shown in Table 3. In Comparative Example 4, since the cured resin layer was brittle and damaged, the difference in linear expansion coefficient, pencil hardness, and scratch resistance could not be evaluated.
  • Example 10 Manufacturing and Evaluation of Image Display Device (Manufacture of multilayer film) A multilayer film was produced in the same manner as in Example 2.
  • An alignment film composition comprising 100 parts of modified polyamide (weight average molecular weight 45000), 0.7 part of p-toluenesulfonic acid, and 3265 parts of 1-propanol was prepared.
  • One side of the multilayer film was subjected to a corona discharge treatment so that the wetting index was 56 dyne / cm, and the prepared alignment film composition was applied with a bar coater # 4 and dried at 100 ° C. for 5 minutes to form a film.
  • a dry film having a thickness of 0.2 ⁇ m was obtained. The dried film was rubbed to form an alignment film.
  • Formation of first retardation film on alignment film 40 parts of a polymerizable liquid crystal compound (LC242 manufactured by BASF), 2 parts of a polymerization initiator (manufactured by Ciba Specialty Chemicals, product name “Irg907”), and 0% of surfactant 209F (manufactured by Neos) as a surfactant. .04 parts and 60 parts of methyl ethyl ketone as a solvent were mixed to prepare a liquid crystal composition. This liquid crystal composition was applied to the surface of the alignment film with a bar coater # 8 and subjected to an alignment treatment at 75 ° C. for 2 minutes to align the polymerizable liquid crystal compound.
  • LC242 manufactured by BASF
  • a polymerization initiator manufactured by Ciba Specialty Chemicals, product name “Irg907”
  • surfactant 209F manufactured by Neos
  • the polymerizable liquid crystal compound was cured in the region irradiated with ultraviolet rays to form a resin region (anisotropic region) having an in-plane retardation of 1 ⁇ 2 wavelength with respect to the transmitted light.
  • an isotropic phase region was cured by irradiating 2000 mJ / cm 2 of ultraviolet rays from the coating surface side in a nitrogen atmosphere. Thereby, an anisotropic region having a dry film thickness of 2 ⁇ m and giving an in-plane phase difference of 1 ⁇ 2 wavelength to the transmitted light, and an isotropic region that does not substantially change the polarization state of the transmitted light.
  • a first retardation film having the same plane was prepared.
  • a stripe pattern consisting of an anisotropic region and an isotropic region is formed in accordance with the stripe shape of the light shielding portion of the mask used, and the position of this pattern is It matches the pixel position of a 3D liquid crystal monitor described later.
  • the alignment film was formed on the first retardation film in the same manner as the alignment film was formed on the multilayer film.
  • the viewing-side polarizing plate and the first retardation film were bonded together through an adhesive layer.
  • the circularly polarizing plate has a configuration in which a quarter wave plate is bonded to a linear polarizing plate.
  • the multilayer film of the present invention is preferably used as an optical film, and in particular, from the viewpoint of effectively utilizing the point of low thermal expansion, it can be used as a base film for an optical film used in an environment with temperature changes. Particularly preferred. If a specific example is given, the base film of the retardation film in a stereo image display apparatus will be mentioned.
  • the liquid crystal display device of the present invention is suitable for use as a stereoscopic image display device such as a stereoscopic television.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 脂環式構造を有する重合体を含む樹脂からなる厚みが45μm以下の基材と、基材の少なくとも片面に設けられた、活性エネルギー線の照射により硬化してなる樹脂層とを備えた複層フィルムであって、基材の厚みと樹脂層との厚みとの合計に対する、基材の厚みの比が、0.6以上0.95以下であり、30℃以上90℃以下の温度範囲において複層フィルムの線膨張係数が基材の線膨張係数に比べて5ppm/℃以上小さい。

Description

複層フィルム及び液晶表示装置
 本発明は、複層フィルム及びそれを備えた液晶表示装置に関する。
 液晶表示装置等に設けられる光学フィルムは、光源からの発熱や液晶表示装置の使用環境の変化などによって加熱されることがある。加熱された光学フィルムは、通常、熱膨張によって変形したり、その光学特性が変化したりする。このような変形又は光学特性の変化が生じると液晶表示装置の表示品質が低下する傾向があるので、従来から、熱膨張を抑制し、線膨張係数を小さくする技術が開発されてきた(特許文献1参照)。
特開2008-231386号公報
 近年開発が進む立体画像表示装置における表示方式のうち、代表的な方式の一つに、パッシブ方式と呼ばれる方式がある。パッシブ形式の立体画像表示装置では、通常、同一画面内に右目用の画像と左目用の画像とを同時に表示させ、これらの画像を専用のメガネを用いて左右の目それぞれに振り分けるようにしている。そのため、パッシブ形式の立体画像表示装置には、左右の目それぞれに対応した画像を、それぞれ異なる位置に異なる偏光状態で表示させるため、パターン化された位相差フィルムが設けられることがある。パターン化された位相差フィルムでは、パターンに応じて面内の位置ごとに異なる位相差が与えられるようになっている。
 前記のパターン化された位相差フィルムは、例えば、基材フィルムの表面に、所望の位相差を有する層を設けることにより製造される。ところが、立体画像表示装置の使用時に前記の基材フィルムが熱膨張すると、位相差フィルムのパターンの位置がずれることがある。また、基材フィルムと接着された他の層に、熱膨張によって力が加わって、変形が生じることもある。これらが生じると画質の低下を招くことがあり、特にフィルムの面内方向(すなわち、フィルムの厚み方向に直交する方向)において熱膨張が生じた場合に、画質の低下がより顕著であった。そこで、従来よりも更に熱膨張を抑制できる光学フィルムが望まれる。
 本発明は前記の課題に鑑みて創案されたものであって、画像表示装置における通常の高温環境の温度範囲(通常は30℃から90℃の範囲)において、面内方向の熱膨張係数を抑制した複層フィルム、並びに、それを備えた液晶表示装置を提供することを目的とする。
 本発明者らは上述した課題を解決するべく鋭意検討した結果、基材の少なくとも片面に活性エネルギー線の照射により硬化してなる樹脂層を設け、且つ、基材と樹脂層との厚みの比を所定の範囲に収めることにより、基材の線膨張係数を樹脂層によって効果的に抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明によれば以下の〔1〕~〔5〕が提供される。
〔1〕 脂環式構造を有する重合体を含む樹脂からなる厚みが45μm以下の基材と、前記基材の少なくとも片面に設けられた、活性エネルギー線の照射により硬化してなる樹脂層とを備えた複層フィルムであって、
 前記基材の厚みと樹脂層との厚みとの合計に対する、前記基材の厚みの比が、0.6以上0.95以下であり、
 30℃以上90℃以下の温度範囲において、前記複層フィルムの線膨張係数が前記基材の線膨張係数に比べて5ppm/℃以上小さい、複層フィルム。
〔2〕 前記脂環式構造を有する重合体を含む樹脂のガラス転移温度が130℃以上である、〔1〕記載の複層フィルム。
〔3〕 前記複層フィルムの透湿度が20g/m・24h以上500g/m・24h以下である、〔1〕又は〔2〕に記載の複層フィルム。
〔4〕 前記の活性エネルギー線を照射して硬化してなる樹脂層が、少なくとも下記成分(A)及び成分(B)を含む組成物を硬化させてなる、〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の複層フィルム。
(A)ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート及びポリエステルアクリレートからなる群より選択される少なくとも1種類のオリゴマー型アクリレート。
(B)数平均粒子径が100nm以下の無機微粒子。
〔5〕 液晶セルと、前記液晶セルよりも視認側に設けられた視認側偏光板と、前記視認側偏光板よりも視認側に設けられた〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の複層フィルムとを備える、液晶表示装置。
 本発明の複層フィルムは、画像表示装置における使用時の温度範囲において、面内方向の熱膨張係数を抑制できる。
 本発明の液晶表示装置は、その使用時において複層フィルムの熱膨張による画質の低下を防止できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る複層フィルムを模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の液晶表示装置の第一実施形態としての立体画像表示装置の構成を模式的に示す図である。 図3は、本発明の液晶表示装置の第一実施形態としての立体画像表示装置における画像表示の仕組みを説明するため、立体画像表示装置を分解し、その液晶パネル、第一の位相差フィルム及び第二の位相差フィルムを模式的に示す斜視図である。 図4は、本発明の液晶表示装置の第二実施形態としての立体画像表示装置の構成を模式的に示す図である。 図5は、本発明の液晶表示装置の第二実施形態としての立体画像表示装置における画像表示の仕組みを説明するため、立体画像表示装置を分解し、その液晶パネル及び位相差フィルムを模式的に示す斜視図である。
 以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。なお、以下の説明において、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」及び「メタクリレート」のことを意味し、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」及び「メタクリル」のことを意味する。
[1.複層フィルム]
 図1は、本発明の一実施形態に係る複層フィルムを模式的に示す断面図である。図1に示すように、本発明の複層フィルム10は、基材11と、基材11の表面に設けられた、活性エネルギー線の照射により硬化してなる樹脂層(以下、適宜「硬化樹脂層」という。)12とを備える。これにより、硬化樹脂層12が基材11の熱膨張を抑制するので、複層フィルム10の全体としての線膨張係数を小さくすることができる。
 [1-1.基材]
 基材は、脂環式構造を有する重合体を含む樹脂からなる部材である。脂環式構造を有する重合体を含む樹脂は、透明性、低吸湿性、寸法安定性および軽量性などに優れ、光学フィルムに適した材料である。
 脂環式構造を有する重合体とは、主鎖及び側鎖の一方又は両方に脂環式構造を有する重合体である。中でも、機械強度および耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造を含有する重合体が好ましい。
 脂環構造としては、例えば、飽和脂環炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和脂環炭化水素(シクロアルケン)構造などが挙げられるが、機械強度および耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造が好ましい。
 脂環構造を構成する炭素原子数には、格別な制限はないが、通常4個以上、好ましくは5個以上であり、通常30個以下、好ましくは20個以下、より好ましくは15個以下であるときに、機械強度、耐熱性、及び基材の成形性の特性が高度にバランスされ、好適である。
 脂環式構造を有する重合体における、脂環構造を有する繰り返し単位の割合は、好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上であり、通常100重量%以下である。脂環式構造を有する重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合が前記範囲にあると、透明性および耐熱性の観点から好ましい。
 脂環式構造を有する重合体としては、例えば、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体、及び、これらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン系重合体は、透明性と成形性が良好なため、好適に用いることができる。
 ノルボルネン系重合体としては、例えば、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との開環共重合体、又はそれらの水素化物;ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との付加共重合体、又はそれらの水素化物;等を挙げることができる。これらの中でも、ノルボルネン構造を有する単量体の開環(共)重合体水素化物は、透明性、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、特に好適に用いることができる。なお、「(共)重合」とは、重合及び共重合のことを意味する。
 ノルボルネン構造を有する単量体としては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3,7-ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8-ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3-エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、およびこれらの化合物の誘導体(例えば、環に置換基を有するもの)などを挙げることができる。なお、ノルボルネン構造を有する単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 ここで、ノルボルネン構造を有する単量体が有する置換基としては、例えばアルキル基、アルキレン基、極性基などを挙げることができる。また、これらの置換基の種類は、1種類でもよく、2種類以上でもよい。さらに、一つの単量体に置換する置換基の数も、1個でもよく、2個以上でもよい。極性基の種類としては、ヘテロ原子、またはヘテロ原子を有する原子団などが挙げられる。ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子などが挙げられる。極性基の具体例としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホン基などが挙げられる。透湿度が小さい複層フィルムを得るためには、極性基の量が少ない方が好ましく、極性基を持たない方がより好ましい。
 ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な単量体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどのモノ環状オレフィン類およびその誘導体;シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエンなどの環状共役ジエンおよびその誘導体;などが挙げられる。なお、これらの開環共重合可能な単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体、および、ノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な単量体との開環共重合体は、例えば、単量体を公知の開環重合触媒の存在下に(共)重合することにより得ることができる。
 ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテンなどの炭素数2~20のα-オレフィンおよびこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロオレフィンおよびこれらの誘導体;1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエンなどの非共役ジエンなどが挙げられる。これらの中でも、α-オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。なお、これらの付加共重合可能な単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体、および、ノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な単量体との付加共重合体は、例えば、単量体を公知の付加重合触媒の存在下に重合することにより得ることができる。
 脂環式構造を有する重合体として、例えばノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体の水素化物、ノルボルネン構造を有する単量体とこれと開環共重合可能な単量体との開環共重合体の水素化物、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体の水素化物、および、ノルボルネン構造を有する単量体とこれと付加共重合可能な単量体との付加共重合体の水素化物などの、水素化物を用いる場合、水素化方法は、特段の制限はなく、公知の方法に従って行ってよい。水素化方法の例を挙げると、前記の重合体の溶液に、ニッケル、パラジウムなどの遷移金属を含む公知の水素化触媒を含ませ、水素を接触させればよい。通常、水素化率が大きいほど水素化物の流動性及び耐熱性が向上する傾向があるので、前記の水素化は、重合体の炭素-炭素不飽和結合のうち90%以上を水素化するように行うことが好ましい。
 上述したノルボルネン系重合体の中でも、繰り返し単位として、X:ビシクロ[3.3.0]オクタン-2,4-ジイル-エチレン構造と、Y:トリシクロ[4.3.0.12,5]デカン-7,9-ジイル-エチレン構造とを有し、これらの繰り返し単位X及びYの含有量が、ノルボルネン系重合体の繰り返し単位全体に対して90重量%以上であり、かつ、Xの含有割合とYの含有割合との比が、X:Yの重量比で100:0~40:60であるものが好ましい。このような重合体を用いることにより、長期的に寸法変化がなく、光学特性の安定性に優れる光学フィルムを得ることができる。
 脂環式構造を有する重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 脂環式構造を有する重合体の分子量は、溶媒としてシクロヘキサン(但し、重合体樹脂がシクロヘキサンに溶解しない場合にはトルエンを用いてもよい)を用いたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、通常10,000以上、好ましくは15,000以上、より好ましくは20,000以上であり、通常100,000以下、好ましくは80,000以下、より好ましくは50,000以下である。重量平均分子量Mwがこのような範囲にあるときに、複層フィルムの機械的強度および成型加工性が高度にバランスされ、好適である。
 脂環式構造を有する重合体を含む樹脂は、必要に応じて、脂環式構造を有する重合体以外にその他の追加の成分を含んでいてもよい。追加の成分の例を挙げると、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、分散剤、塩素捕捉剤、難燃剤、結晶化核剤、強化剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、離型剤、顔料、有機又は無機の充填剤、中和剤、滑剤、分解剤、金属不活性化剤、汚染防止剤、および抗菌剤などの添加剤;脂環式構造を有さない重合体、などが挙げられる。ただし、追加の成分の量は本発明の効果を著しく損なわない範囲にすることが好ましく、具体的には、脂環式構造を有する重合体100重量部に対して、通常50重量部以下、好ましくは30重量部以下である。
 脂環式構造を有する重合体を含む樹脂のガラス転移温度は、通常130℃以上、好ましくは140℃以上、より好ましくは150℃以上である。ガラス転移温度をこのように高くすることにより、画像表示装置における通常の高温環境(30℃以上90℃以下)の温度範囲において、基材の線膨張係数を小さくすることができるので、本発明の複層フィルムの線膨張係数も小さくすることができる。なお、脂環式構造を有する重合体を含む樹脂のガラス転移温度の上限は、通常200℃以下、好ましくは180℃以下、より好ましくは170℃以下である。ガラス転移温度をこのような温度範囲とすることにより、成型加工性に適した樹脂とすることができる。
 上述した脂環式構造を有する重合体を含む樹脂の例を商品名で挙げると、ゼオノア(日本ゼオン製)、アートン(JSR株式会社製)、アペル(三井化学社製)、TOPAS(Topas Advanced Polymers社製)等を挙げることができる。
 通常、基材はフィルム状の部材である。基材の具体的な厚みの範囲は、通常45μm以下、好ましくは42μm以下、より好ましくは40μm以下である。基材の厚みが厚すぎる場合には、硬化樹脂層によっても線膨張係数を効果的に抑制することができない可能性があるので、基材の厚みは前記のように薄くされている。なお、本発明の複層フィルムに実用的な強度を備えさせる観点から、基材の厚みは、通常10μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは25μm以上である。
 本発明の複層フィルムにおいて、基材の厚みと硬化樹脂層の厚みとの合計T10に対する、基材の厚みT11の比「T11/T10」は、0.95以下である。これにより、本発明の複層フィルムの線膨張係数を、30℃以上90℃以下の温度範囲において、効果的に抑制できる。すなわち、本発明の複層フィルムにおいて前記の厚み比T11/T10を0.95以下とすれば、厚み比T11/T10を0.95よりも大きくした場合と比較して、複層フィルムの面内方向の熱膨張係数を顕著に抑制できる。また、前記の厚み比T11/T10の値が小さくなると硬化樹脂層の厚みが厚くなることになるが、厚い硬化樹脂層は効率的な製造が困難であることから、厚み比T11/T10は、通常0.6以上、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上である。なお、基材の厚みとは、本発明の複層フィルムが基材を1層だけ備える場合にはその層の厚みを意味し、本発明の複層フィルムが基材を2層以上備える場合にはそれらの層の合計を意味する。また、硬化樹脂層の厚みとは、本発明の複層フィルムが硬化樹脂層を1層だけ備える場合にはその層の厚みを意味し、本発明の複層フィルムが硬化樹脂層を2層以上備える場合にはそれらの層の合計を意味する。
 基材は、延伸されていない未延伸フィルムであることが好ましい。基材が延伸フィルムであると、延伸方向とそれに交差する方向との間で線膨張係数に差が生じることがあり、特に、延伸方向に対して直交する方向において大きな膨張又は収縮が生じる傾向がある。そのため、基材として延伸フィルムを備えた本発明の複層フィルムでは、加熱された時に、線膨張係数が大きい方向(通常は、延伸方向に直交する方向)において相対的に大きな変形を生じることがある。基材として未延伸フィルムを用いた場合でも面内方向において線膨張係数の差が生じることがあるが、その差は基材として延伸フィルムを用いた場合よりも小さくなるので、熱膨張を抑制して変形を防止する観点では、基材は未延伸フィルムであることが好ましい。ただし、基材として延伸フィルムを用いた場合でも、線膨張係数を抑制する効果は得られることから、本発明の複層フィルムの用途によっては、基材として延伸フィルムを用いてもよい。
 基材は、その片面又は両面に表面処理が施されたものであってもよい。表面処理を施すことにより、基材上に直接形成される他の層との密着性を向上させることができる。表面処理としては、例えば、エネルギー線照射処理や薬品処理などが挙げられる。
 エネルギー線照射処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、電子線照射処理、紫外線照射処理などが挙げられる。中でも、処理効率の点から、コロナ放電処理およびプラズマ処理が好ましく、コロナ放電処理が特に好ましい。
 薬品処理としては、例えば、重クロム酸カリウム溶液、濃硫酸などの酸化剤水溶液中に、浸漬し、その後、充分に水で洗浄する処理が挙げられる。なお、浸漬した状態で振盪すると効果的であるが、長期間浸漬したままにしておくと表面が溶解したり、透明性が低下したりすることがあるので、処理に用いる薬品の反応性、濃度などに応じて、浸漬時間、温度などの処理条件を調整することが好ましい。
 本発明の複層フィルムは、通常は基材を1層だけ備えるが、本発明の効果を損なわない限り、基材を2層以上備えていてもよい。
 基材の製造方法に制限は無く、例えば、脂環式構造を有する重合体を含む樹脂を公知のフィルム成形法で成形することによって製造できる。フィルム成形法としては、例えば、キャスト成形法、押出成形法、インフレーション成形法などが挙げられる。中でも、溶剤を使用しない溶融押出法が、残留揮発成分量を効率よく低減させることができ、地球環境や作業環境の観点、及び製造効率に優れる観点から好ましい。溶融押出法としては、例えばダイスを用いるインフレーション法などが挙げられるが、生産性や厚さ精度に優れる点でTダイを用いる方法が好ましい。
 [1-2.硬化樹脂層]
 硬化樹脂層は、活性エネルギー線の照射により硬化してなる樹脂層である。したがって、硬化樹脂層を形成する樹脂としては、活性エネルギー線硬化型樹脂を用いる。通常は、未硬化状態の樹脂組成物の膜を基板の表面に形成し、その膜に活性エネルギー線を照射して硬化させることにより、硬化樹脂層が形成される。
 (樹脂組成物)
 未硬化状態の樹脂組成物は、活性エネルギー線を照射されることにより重合反応又は架橋反応が進行して硬化するモノマー、オリゴマー及びポリマーのうち、いずれかを含む。活性エネルギー線を照射される以前の時点において未硬化状態であれば、モノマー、オリゴマー及びポリマーのうちいずれを用いてもよいが、モノマー及びオリゴマーの一方又は両方を含むものが好ましい。基材の表面において重合反応又は架橋反応が進行することにより、モノマー又はオリゴマー同士の重合反応又は架橋反応だけでなく、モノマー又はオリゴマーと基材表面に存在する反応性官能基との間でも重合反応又は架橋反応が進行し、基材と硬化樹脂層との接着強度を高めることができるからである。また、モノマー又はオリゴマーを使用することで、表面硬度が格段に向上し、耐擦傷性を向上させることができる。なお、ここでオリゴマーとは、2個以上のモノマーが結合した成分であってポリマーよりも重合度が小さい成分のことを指し、その重量平均分子量は通常10000以下である。
 また、未硬化状態の樹脂組成物に含まれるモノマー、オリゴマー及びポリマーとしては、基材との密着性を高める観点から、極性基を有するものが好ましく、中でも極性基を多く有するものがより好ましい。また、通常は本発明の複層フィルムは面内位相差を有さないことが望ましいので、未硬化状態の樹脂組成物に含まれるモノマー、オリゴマー及びポリマーとしても、屈折率異方性が小さく硬化樹脂層に面内位相差を発現させないものが好ましい。
 未硬化状態の樹脂組成物に含まれるモノマー、オリゴマー及びポリマーとしては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレートが挙げられる。ポリエステル(メタ)アクリレートは、例えば、多塩基酸と多価アルコールとから得られるポリエステルの末端水酸基を(メタ)アクリル酸と反応させることによって得られる。
 多塩基酸としては、例えば、フタル酸、アジピン酸、マレイン酸、イタコン酸、コハク酸、テレフタル酸などが挙げられる。なお、多塩基酸は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、などが挙げられる。なお、多価アルコールは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 ポリエステル(メタ)アクリレートの具体例を挙げると、例えば、EBECRYL 851,852,853,884,885(ダイセルサイテック社製);オレスター(三井化学社製);アロニックスM-6100,M-6400,6200,6250,6500(東亞合成社製)などを挙げることができる。
 未硬化状態の樹脂組成物に含まれるモノマー、オリゴマー及びポリマーとしては、例えば、エポキシ(メタ)アクリレートも挙げられる。エポキシ(メタ)アクリレートは、例えば、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を開環付加反応させた反応物として得られる。
 エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンからなるビスフェノールA型、フェノールノボラックとエピクロロヒドリンからなるノボラック型、脂肪族型、脂環型のものがある。脂肪族型エポキシ樹脂としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルなどを用いることができ、またブタジエン系エポキシ樹脂、イソプレン系エポキシ樹脂などの不飽和脂肪酸エポキシ樹脂も用いることができる。脂環型エポキシ樹脂は、例えば、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン、1,2:8,9-ジエポキシシリモネン、3,4-エポキシシクロヘキセニルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキセンカルボキシレートなどを用いることができる。なお、エポキシ樹脂は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ(メタ)アクリレートの具体例を挙げると、EBECRYL600,860,3105,3420,3700,3701,3702,3703,3708,6040(ダイセルサイテック社製);ネオポール8101,8250,8260,8270,8355,8351,8335,8414,8190,8195,8316,8317,8318,8319,8371(日本ユピカ社製);デナコールアクリレート DA212,250,314,721,722,DM201(ナガセケムテックス社製);バンビーム(ハリマ化成社製);Miramer PE210,PE230,EA2280(東洋ケミカルズ社製)などを挙げることができる。
 未硬化状態の樹脂組成物に含まれるモノマー、オリゴマー及びポリマーとしては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートも挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー、多官能イソシアネートおよび多価アルコールを反応させることにより、中心にウレタン骨格を有する反応物として得られる。
 水酸基を有する(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。なお、水酸基を有する(メタ)アクリルモノマーは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 多官能イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート、ジフェニルメタントリイソシアネートなどが挙げられ、中でも耐候性の良好なヘキサメチレンジイソシアネートが好適に用いられる。なお、多官能イソシアネートは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 多価アルコールとしては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレートに使用できるものを使用することができる。
 ウレタン(メタ)アクリレートの具体例を挙げると、EBECRYL204,210,220,230,270,4858,8200,8201,8402,8804,8807,9260,9270,KRM8098,7735,8296(ダイセルサイテック社製);UX2201,2301,3204,3301,4101,6101,7101,8101,0937(日本化薬社製);UV6640B,6100B,3700B,3500BA,3520TL,3200B,3000B,3310B,3210EA,7000B,6630B,7461TE、7640B(日本合成化学社製);ユピカ8921,8932,8940,8936,8937,8980,8975,8976(日本ユピカ社製);Miramer PU240,PU340(東洋ケミカルズ社製)などを挙げることができる。
 未硬化状態の樹脂組成物に含まれるモノマー、オリゴマー及びポリマーの例を更に挙げると、アクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸類;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;エチレンオキサイド変性フェノールのアクリレート若しくはメタクリレート、プロピレンオキサイド変性フェノールのアクリレート若しくはメタクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノールのアクリレート若しくはメタクリレート、プロピレンオキサイド変性ノニルフェノールのアクリレート若しくはメタクリレート、2-エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2-エチルヘキシルカルビトールメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシヘキシルアクリレート、ヒドロキシヘキシルメタクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールメタクリレート、ジプロピレングリコールモノアクリレート、ジプロピレングリコールメタクリレート、トリエチレングリコールモノアクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、トリプロピレングリコールモノアクリレート、トリプロピレングリコールモノメタクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、等の単官能アクリレート若しくは単官能メタクリレート類;
ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールのジアクリレート若しくはジメタクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAのジアクリレート若しくはジメタクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAのジアクリレート若しくはジメタクリレート、エチレンオキサイド変性水添ビスフェノールAのジアクリレート若しくはジメタクリレート、トリメチロールプロパンのジアクリレート若しくはジメタクリレート、トリメチロールプロパンアリルエーテルジアクリレート、トリメチロールプロパンアリルエーテルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート等の多官能アクリレート若しくは多官能メタクリレート類;
 環状ヒンダートアミン構造を有する2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニルメタクリレート、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニルメタクリレート、ベンゾトリアゾール環を有する2-(2’-ヒドロキシ-5’-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
 なお、これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 上述したものの中でも、未硬化状態の樹脂組成物が(A)ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート及びポリエステルアクリレートからなる群より選択される少なくとも1種類のオリゴマー型アクリレートを含むことが好ましい。本発明の複層フィルムの熱膨張係数を安定して抑制でき、かつ脂環式構造を有する重合体を含む樹脂との密着性を保持することができるからである。さらに、その中でもウレタンアクリレート及びエポキシアクリレートがより好ましく、ウレタンアクリレートが特に好ましい。
 未硬化状態の樹脂組成物は、上述したモノマー、オリゴマー及びポリマー以外の成分を含んでいてもよい。
 例えば、未硬化状態の樹脂組成物は、(B)数平均粒子径が100nm以下の無機微粒子を含むことが好ましい。このように小さい無機微粒子を含むことにより、本発明の複層フィルムの透明性を損なうことなく硬化樹脂層の架橋密度を高めることができ、また、基材と硬化樹脂層との密着性を高めることができる。さらに、無機微粒子を含ませることにより表面硬度を向上させることができる。特に、(A)ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート及びポリエステルアクリレートからなる群より選択される少なくとも1種類のオリゴマー型アクリレートと、(B)数平均粒子径が100nm以下の無機微粒子とを組み合わせて用いることが好ましい。
 無機微粒子の材料は、例えば、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどの酸化物;フッ化マグネシウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム等のフッ化物などが挙げられるが、中でも酸化物が好ましく、特に酸化ケイ素(シリカ)が好ましい。なお、無機微粒子は、1種類の材料で形成されたものを用いてもよく、2種類以上の材料で形成されたものを用いてもよい。また、無機微粒子として、1種類の無機微粒子を用いてもよく、2種類以上の無機微粒子を組み合わせて用いてもよい。
 無機微粒子の数平均粒子径は、通常100nm以下、好ましくは90nm以下であり、通常5nm以上、好ましくは15nm以上である。無機微粒子の数平均粒子径を前記のように小さくすることにより、樹脂組成物の塗工が容易となる。また、無機微粒子の粒子径分布は、狭くて、単分散であることが好ましいが、多分散粒子でもよい。したがって、無機微粒子としては、数平均粒子径の異なる2種類以上の粒子を組み合わせて用いてもよい。さらに、無機微粒子は、所定の粒子径を満たすならば凝集した粒子でも構わない。無機微粒子の形状は、球状であることが好ましいが、不定形であってもよい。なお、数平均粒子径は、電子顕微鏡写真から求めることができる。
 樹脂組成物が無機微粒子を含む場合、無機微粒子の量は、モノマー、オリゴマー及びポリマーの合計重量を100重量部に対して、好ましくは5重量部以上、より好ましくは10重量部以上、特に好ましくは15重量部以上であり、好ましくは60重量部以下、より好ましくは50重量部以下、特に好ましくは40重量部以下である。無機微粒子の量を前記範囲とすることにより、無機微粒子を含ませた効果を有効に発揮させることができる。
 例えば、未硬化状態の樹脂組成物は、重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤としては、例えば、アリールケトン系光重合開始剤(例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、アルキルアミノベンゾフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、ベンゾイルベンゾエート類、α-アシロキシムエステル類など);含硫黄系光重合開始剤(例えば、スルフィド類、チオキサントン類など);アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤;等の光重合開始剤などが挙げられる。なお、重合開始剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。また、重合開始剤は、例えばアミン類などの光増感剤と組み合わせて用いてもよい。
 重合開始剤の量は、モノマー、オリゴマー及びポリマーの合計重量を100重量部に対して、好ましくは0.01重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上であり、好ましくは20重量部以下、より好ましくは10重量部以下である。
 例えば、未硬化状態の樹脂組成物は、溶剤を含んでいてもよい。溶剤としては、例えば、ジアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、n-プロピルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、トルエン等が挙げられる。なお、溶剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。溶剤の量は、使用する塗工機の塗工条件(例えば、適正粘度、適正膜厚)により適宜調整すればよい。
 例えば、未硬化状態の樹脂組成物は、必要に応じて、基材を形成する樹脂が含んでいてもよい添加剤などを含んでいてもよい。ただし、添加剤の量は本発明の効果を著しく損なわない範囲にすることが好ましく、具体的には、モノマー、オリゴマー及びポリマーの合計重量を100重量部に対して、通常20重量部以下、好ましくは10重量部以下である。
 (塗工工程)
 未硬化状態の樹脂組成物を用意した後で、未硬化状態の樹脂組成物の膜を基板の表面に形成する塗工工程を行う。通常は、塗布法により、基材の表面に樹脂組成物の膜を形成する。塗布方法としては、例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、バーコート法、ダイコート法、マイクログラビアコート法、などが挙げられる。
 (加熱工程)
 基材の表面に樹脂組成物の膜を形成した後で、必要に応じて、その膜に熱を加える加熱工程を行う。加熱工程と活性エネルギー線の照射工程の2段階の工程によって樹脂組成物の膜を硬化させることにより、溶剤等の揮発成分を速やかに除去でき、また、基材と硬化樹脂層との密着性を高くして、本発明の複層フィルムの熱膨張を更に向上させることができる。
 加熱工程では、樹脂組成物の膜の周囲の温度を、好ましくは60℃以上、より好ましくは80℃以上とし、好ましくは150℃以下、より好ましくは130℃以下にする。また、加熱する時間は、通常は1分以上5分以内である。加熱時の雰囲気は、空気等の酸素が存在する酸化性雰囲気であってもよいし、窒素パージ等を行った不活性ガス雰囲気であってもよい。
 加熱は、例えば、熱風炉、近赤外線ヒータ、遠赤外線ヒータ、カーボンヒータ、熱ロールなど公知の方法で行えばよい。熱風炉で行う場合は、噴出した熱風が直接に樹脂組成物の膜に当たらないように、邪魔板やスリットなどで塗膜への風を遮るようにすることが好ましい。
 (活性エネルギー線の照射工程)
 必要に応じて加熱工程を行った後で、樹脂組成物の膜に活性エネルギー線を照射する。活性エネルギー線としては、樹脂組成物の種類に応じて各種のエネルギー線を用いればよく、例えば、紫外線、可視光線及びその他の電子線等が挙げられるが、中でも紫外線が好ましい。
 活性エネルギー線の光源としては、例えば、高圧水銀灯、無電極ランプ等が挙げられる。
 活性エネルギー線の照度は、好ましくは100mW以上、より好ましくは200mW以上であり、好ましくは600mW以下、より好ましくは500mW以下である。また、活性エネルギー線の照射は、積算光量として、好ましくは300mJ/cm以上、より好ましくは400mJ/cm以上であり、好ましくは700mJ/cm以下、より好ましくは650mJ/cm以下である。
 活性エネルギー線を照射する際の樹脂組成物の膜の雰囲気は、空気などの酸素の存在する酸化性雰囲気であってもよいし、窒素パージなどを行った不活性ガス雰囲気であってもよい。
 活性エネルギー線の照射により、樹脂組成物が硬化して、硬化樹脂層が得られる。
 (硬化樹脂層の組成、厚み等)
 硬化樹脂層は上記のように製造されるため、未硬化状態の樹脂組成物に含まれていたモノマー、オリゴマー及びポリマーが重合体した重合体と、必要に応じて含まれる無機微粒子等の追加の成分とを含む。したがって、未硬化状態の樹脂組成物が(A)ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート及びポリエステルアクリレートからなる群より選択される少なくとも1種類のオリゴマー型アクリレートと、(B)数平均粒子径が100nm以下の無機微粒子とを含んでいた場合には、硬化樹脂層は、前記のオリゴマー型アクリレートが重合した重合体と前記の無機微粒子とを含む。硬化樹脂層において、重合体に対する無機微粒子の量(重量部)は、通常は、未硬化状態の樹脂組成物におけるモノマー、オリゴマー及びポリマーに対する量と同様となる。
 硬化樹脂層の厚みは、基材の厚みと硬化樹脂層の厚みとの合計T10に対する、基材の厚みT11の比T11/T10が先述した範囲に収まる範囲であれば、任意に設定できる。また、硬化樹脂層を基材のおもて面と裏面との両面に設ける場合、2層の硬化樹脂層の厚みは異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。本発明の複層フィルムの反り等を安定して防止するためである。
 硬化樹脂層は、基材の少なくとも片面に設ければよいが、図1に示したように基材の両面に設けることが好ましい。本発明の複層フィルムの熱膨張をより効果的に抑制するため、及び、発明の複層フィルムの反り等を安定して防止するためである。
 硬化樹脂層は、基材の表面に直接に設けられることが好ましいが、本発明の効果を著しく損なわない限り、基材の表面に他の層を介して間接的に設けられていてもよい。例えば、厚みが0.5μm以下の薄い接着層を介して基材の表面に硬化樹脂層を設けるようにしてもよい。しかし、本発明の効果を効果的に発揮させるためには、硬化樹脂層は基材の表面に直接に設けることが好ましい。
 硬化後の硬化樹脂層は線膨張係数が小さいので、温度の変化によって基材が熱膨張しようとした場合でも、面内方向においては硬化樹脂層が基材の熱膨張を拘束するので、本発明の複層フィルム全体としては、線膨張係数を抑制することができる。
 [1-3.物性]
 硬化樹脂層によって基材の熱膨張が抑制されるので、本発明の複層フィルムの線膨張係数は基材の線膨張係数に比べて小さくなっている。具体的には、30℃から90℃までの温度範囲において測定した場合、本発明の複層フィルムの線膨張係数は、基材の線膨張係数に比べて、通常5ppm/℃以上小さく、好ましくは8ppm/℃以上小さく、より好ましくは10ppm/℃以上小さい。ここで、本発明の複層フィルムの線膨張係数とは複層フィルムの面内方向の線膨張係数を指し、基材の線膨張係数とは基材の面内方向の線膨張係数を指す。また、通常は本発明の複層フィルム及び基材において面内方向の線膨張係数は均一ではないが、面内方向のうちの少なくとも一方向において前記のように本発明の複層フィルムの線膨張係数が基材の線膨張係数に比べて小さくなっていればよい。ただし、面内方向のうちの全ての方向において前記のように本発明の複層フィルムの線膨張係数が基材の線膨張係数に比べて小さいことが、より好ましい。
 なお、線膨張係数は、測定対象(複層フィルム及び基材等)を試料片に切り出し、20℃/分の加熱速度で25℃から120℃まで一度加熱したあと、試料片を冷却し、10℃/分の加熱速度で25℃から120℃まで加熱しながら測定を行い、それ以外は、JIS K7197に準拠して行う。その測定結果から、30℃から90℃へと加熱した場合の線膨張係数を算出すればよい。
 本発明の複層フィルムの透湿度は、好ましくは500g/m・24h以下、より好ましくは100g/m・24h以下、特に好ましくは60g/m・24h以下である。本発明の複層フィルムにおいては、基材を形成する脂環式構造を有する重合体を含む樹脂の透湿性が低い傾向があるので、前記のように低い透湿度を実現できる。また、下限は、好ましくは20g/m・24h以上、より好ましくは30g/m・24h以上、特に好ましくは40g/m・24h以上である。具体的な透湿度の値は、例えば、基材及び硬化樹脂層の材料及び厚みを調整することにより制御できる。なお、透湿度は、JIS K7129Bに基づいて、40℃、90%RHの条件で測定を行えばよい。
 本発明の複層フィルムは、通常は光学フィルムとして使用することになるので、高い透明性を有することが好ましい。具体的には、複層フィルム全体としての全光線透過率が、好ましくは85%以上、より好ましくは92%以上である。なお、上限は理想的には100%である。ここで、全光線透過率は、JIS K7361-1997に準拠して測定すればよい。
 本発明の複層フィルムは、例えば位相差フィルム等の基材フィルムとして使用することがありうるので、ヘイズが小さいことが好ましい。具体的には、複層フィルム全体としてのヘイズが、通常10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下である。なお、下限値は理想的にはゼロであるが、通常は0.1%以上である。ここで、ヘイズは、JIS K7361-1997に準拠して測定すればよい。
 本発明の複層フィルムは、JIS鉛筆硬度で、HBまたはそれ以上の硬さを有することが好ましい。このJIS鉛筆硬度の制御は、例えば、基材及び硬化樹脂層の材料及び厚みを調節することにより行うことができる。なお、JIS鉛筆硬度は、JIS K5600-5-4に準拠して、各種硬度の鉛筆を45°傾けて、上から500g重の荷重をかけてフィルム表面を引っ掻き、傷が付きはじめる鉛筆の硬さである。
 さらに、通常は硬化樹脂層の硬度が高いので、本発明の複層フィルムは耐擦傷性に優れる。中でも、硬化樹脂層が無機微粒子を含む場合に耐擦傷性の特に優れる傾向がある。耐擦傷性の評価方法は、複層フィルムの表面にスチールウール#0000を荷重0.025MPaで押し付けた状態で、該スチールウールを複層フィルムの表面で10往復させて擦り、擦った後の複層フィルムの表面状態を目視で観察し、以下の指標で評価すればよい。
 「良」:キズが認められない。
 「不良」:キズが認められる。
 [1-4.その他]
 本発明の複層フィルムは、本発明の効果を著しく損なわない限り、基材及び硬化樹脂層以外の層を備えていてもよい。例えば、本発明の複層フィルムの表面に着脱可能な保護シートを備えていてもよい。保護シートを備えることにより、本発明の複層フィルムをロール状に巻き取って保存及び運搬等を行う場合に本発明の複層フィルムを傷等から保護できる。さらに、本発明の複層フィルムをロール状に巻き取る際に、複層フィルム間の動摩擦係数が低下し、シワ、バンド(フィルムが部分的に盛り上がって形成されるロールの周方向に延在する帯状の凸部)の発生のないロールを作製することができる。なお、通常、使用時には前記の保護シートは本発明の複層フィルムから剥がされることになる。
[2.液晶表示装置]
 本発明の液晶表示装置は、液晶セルと、この液晶セルよりも視認側に設けられた視認側偏光板と、この視認側偏光板よりも視認側に設けられた本発明の複層フィルムとを備える。以下、本発明の液晶表示装置の実施形態について図面を示して説明するが、本発明の液晶表示装置は以下の実施形態に限定されるものではない。
 [第一実施形態]
 図2は、本発明の液晶表示装置の第一実施形態としての立体画像表示装置の構成を模式的に示す図である。なお、図2においては、図中左側が光源側であり、図中右側が視認側である。図2に示すように、立体画像表示装置100は、光源110と、液晶パネル120と、位相差フィルム積層体130とを、この順に備える。
 光源110は、画像表示に使用される光を発するものである。また、液晶パネル120は、光源110に近い順に、直線偏光板である光源側偏光板121と、液晶セル122と、直線偏光板である視認側偏光板123とを備える。したがって、光源110から発せられた光は、液晶パネル120を透過し、直線偏光となって液晶パネル120の視認側表面から出射するようになっている。
 位相差フィルム積層体130は、基材フィルム131と、第一の位相差フィルム132と、第二の位相差フィルム133とを備える。ここで、基材フィルム131としては、本発明の複層フィルムを用いる。なお、この基材フィルム131は面内位相差を有さないものとする。
 第一の位相差フィルム132は、基材131の表面に、直接又は配向膜等を介して形成された位相差フィルムであって、異なる位相差を有する領域が面内にパターン化されて存在する位相差フィルムである。ここでパターン化とは、ある一定の周期で繰り返される態様を意味する。即ち、異なる面内位相差を有する領域が面内に「パターン化される」とは、面内に、2種類以上の異なる面内位相差を有する領域が、面内のある方向に沿って観察した場合同じ順序で繰り返し現れるよう配置されることをいう。パターン化された領域は、細長い帯状の領域が平行に並んだストライプ状のものであることが好ましい。また、異なる位相差を有する領域とは、位相差の値が異なる複数の領域が存在する態様、並びに、位相差を有する領域と位相差を有さない領域とが存在する態様などを意味する。
 本実施形態では、第一の位相差フィルム132には、1/2波長板として機能するように、透過光に対して略1/2波長の面内位相差を与える異方性領域134と、入射した光の偏光状態を実質的に変えずに透過させる等方性領域135とが、一定方向に沿って交互に存在する帯状の領域として設けられているものとする。ここで、透過光に対して略1/2波長の面内位相差を与えるとは、波長550nmの光における異方性領域134の面内位相差が、透過する光の波長範囲の中心値の1/2の値から、通常±65nm、好ましくは±30nm、より好ましくは±10nmの範囲となっていることを意味する。また、実質的に偏光状態を変えないとは、入射した偏光が直線偏光である場合にはそのまま直線偏光として透過させ、入射した偏光が円偏光である場合にはそのまま円偏光で出射されることを意味する。なお、図2においては、異方性領域134と等方性領域135との区別のために、異方性領域134に斜線を付して示す。
 第二の位相差フィルム133は、第一の位相差フィルム132の表面に、直接又は配向膜等を介して形成された位相差フィルムであって、面内に一様な位相差を有する位相差フィルムである。具体的には、第二の位相差フィルム133が1/4波長板として機能するように、波長550nmの光における第二の位相差フィルム133の面内位相差は、透過する光の波長範囲の中心値の1/4の値から通常±65nm、好ましくは±30nm、より好ましくは±10nmの範囲であるか、または、中心値の3/4の値から通常±65nm、好ましくは±30nm、より好ましくは±10nmの範囲となっている。
 なお、前記の面内位相差Reは、(nx-ny)×d(式中、nxは厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表し、nyは厚み方向に垂直な方向(面内方向)であってnxの方向に直交する方向の屈折率を表し、dは膜厚を表す。)で表される値である。また、厚み方向の位相差Rthは、{(nx+ny)/2-nz}×d(式中、nxは厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表し、nyは厚み方向に垂直な方向(面内方向)であってnxの方向に直交する方向の屈折率であり、nzは厚み方向の屈折率を表し、dは膜厚を表す。)で表される値である。
 図3は、本発明の液晶表示装置の第一実施形態としての立体画像表示装置100における画像表示の仕組みを説明するため、立体画像表示装置100を分解し、その液晶パネル120、第一の位相差フィルム132及び第二の位相差フィルム133を模式的に示す斜視図である。なお、図3においては、異方性領域134と等方性領域135との区別のために、異方性領域134に斜線を付して示す。
 立体画像表示装置100は上述したように構成されているので、図3に示すように、光源110(図3では図示せず。)から発せられた光Lは液晶パネル120を透過し、矢印A120で示すように直線偏光となって出射する。
 直線偏光となった光Lは、基材フィルム131(図3では図示せず。)を透過して第一の位相差フィルム132に入射する。第一の位相差フィルム132に入射した光Lのうち、異方性領域134に入射した光Lは、異方性領域134を透過する際に略1/2波長の位相差を与えられて、矢印A134に示すように偏光方向が90°変更された直線偏光となって出射する。他方、等方性領域135に入射した光Lは、偏光状態を変化させること無く、矢印A135に示すように入射光と同じ偏光方向を有する直線偏光のままで出射する。
 第一の位相差フィルム132を透過した光Lは、第二の位相差フィルム133に入射する。第二の位相差フィルム133に入射した光Lは、第二の位相差フィルム133を透過する際に略1/4波長の位相差を与えられて円偏光となって出射する。第一の位相差フィルム132の異方性領域134を透過した光Lと等方性領域135を透過した光Lとは偏光方向が直交しているので、異方性領域134を透過してから第二の位相差フィルム133を透過した光Lの円偏光の向きと、等方性領域135を透過してから第二の位相差フィルム133を透過した光Lの円偏光の向きとは、矢印A133R及び矢印A133Lで示すように、逆向きとなる。
 立体画像表示装置100の使用者は、第二の位相差フィルム133から出射した光Lを、右目レンズと左目レンズとがクロスニコルとなるようにした偏光メガネ140をかけて視る。ここでは、偏光メガネ140のレンズのうち、右目用のレンズは右円偏光及び左円偏光のうち一方の円偏光のみを透過させ、左目用のレンズは右円偏光及び左円偏光のうち他方の円偏光のみを透過させるようになっている。このような偏光メガネ140は、例えば、直線偏光板に1/4波長板を、直線偏光板の透過軸に対して1/4波長板の遅相軸が45°の角度をなすように貼り合わせて作製することができる。このようにして、使用者は、異方性領域134及び等方性領域135を透過した光の一方を右目で視て、また、異方性領域134及び等方性領域135を透過した光の他方を左目で視ることになる。このようにして、右目用の画像と左目用の画像とを表示することにより、使用者は、立体画像を視認できるようになっている。
 本実施形態では、図2に示すように、位相差フィルム積層体130の基材フィルム131として本発明の複層フィルムを備えているので、光源110が発する熱や使用環境の昇温などによって基材フィルム131が加熱されても、基材フィルム131の熱膨張は抑制される。このため、第一の位相差フィルム132の異方性領域134及び等方性領域135の位置がずれたり、第一の位相差フィルム132に応力がかかって屈折率変化及び変形が生じたりして画質の低下を招くことを防止できる。特に、第一の位相差フィルム132の異方性領域134及び等方性領域135の位置がずれると立体画像の視認性が大きく低下する可能性があるので、立体画像表示装置100において基材フィルム131の熱膨張を抑制できることは、大きな利点である。また、第一の位相差フィルム132及び第二の位相差フィルム133は液晶組成物を塗布及び硬化させて製造する場合があり、その場合には液晶組成物硬化層の支持体として基材フィルム131が必須となるため、基材フィルム131の熱膨張が立体画像の視認性に大きく影響することとなるが、基材フィルム131の熱膨張を抑制できればその場合でも画質の低下を防止できるので、特に好ましい。
 以上、本発明の液晶表示装置の第一実施形態について説明したが、上記の実施形態は更に変更して実施してもよい。
 例えば、第一の位相差フィルム132と第二の位相差フィルム133との順番を入れ替えて、第一の位相差フィルム132を第二の位相差フィルム133よりも視認側に設けてもよい。
 また、例えば、第一の位相差フィルム133における異方性領域134は、ツイステッドネマチック液晶等で形成することにより、直線偏光を90°旋光させる領域にしてもよい。
 また、例えば、基材フィルム131の位置は、上記の実施形態のように第一の位相差フィルム132及び第二の位相差フィルム133よりも光源側にしてもよく、第一の位相差フィルム132及び第二の位相差フィルム133よりも視認側にしてもよく、第一の位相差フィルム132と第二の位相差フィルム133との間にしてもよい。
 また、例えば、立体画像表示装置100に、拡散フィルム、輝度向上フィルム、接着層、粘着層、ハードコート層、反射防止膜、保護層などを設けてもよく、位相差フィルム積層体130の視認側にさらに例えばガラスやプラスチック製の前面板を設けてもよい。
 [第二実施形態]
 図4は、本発明の液晶表示装置の第二実施形態としての立体画像表示装置の構成を模式的に示す図である。なお、図4においては、図中左側が光源側であり、図中右側が視認側である。図4に示すように、立体画像表示装置200は、光源110と、液晶パネル120と、位相差フィルム積層体230とを、この順に備える。
 立体画像表示装置200において、光源110及び液晶パネル120は、第一実施形態と同様である。
 位相差フィルム積層体230は、基材フィルム131と、位相差フィルム232とを備える。ここで、基材フィルム131は、第一実施形態と同様である。
 位相差フィルム232は、基材131の表面に、直接又は配向膜等を介して形成された位相差フィルムであって、位相差は同じであるが遅相軸の方向が異なる領域が面内にパターン化されて存在する位相差フィルムである。位相差が同じであるが遅相軸の方向が異なる領域とは、位相差は同じ値であるが、当該領域の遅相軸の方向が平行ではない態様を意味する。
 本実施形態では、位相差フィルム232には、1/4波長板として機能するように、透過光に対して略1/4波長の面内位相差を与える第一の異方性領域234と、透過光に対して第一の異方性領域234と同じ面内位相差(即ち、略1/4波長)を与えるが遅相軸の方向が異なる第二の異方性領域235とが、一定方向に沿って交互に存在する帯状の領域として設けられているものとする。ここで、第一の異方性領域234の遅相軸の方向と、第二の異方性領域235の遅相軸の方向とは、90°異なっている。したがって、ある直線偏光が第一の異方性領域234及び第二の異方性領域235を透過した場合には、第一の異方性領域234を透過して変換される円偏光の向きと、第二の異方性領域235を透過して変換される円偏光の向きとは、逆向きになるようになっている。なお、図4においては、第一の異方性領域234と第二の異方性領域235との区別のために、第一の異方性領域234に斜線を付して示す。
 図5は、本発明の液晶表示装置の第二実施形態としての立体画像表示装置200における画像表示の仕組みを説明するため、立体画像表示装置200を分解し、その液晶パネル120及び位相差フィルム232を模式的に示す斜視図である。なお、図5においては、第一の異方性領域234と第二の異方性領域235との区別のために、第一の異方性領域234に斜線を付して示す。
 立体画像表示装置200は上述したように構成されているので、図5に示すように、光源110(図5では図示せず。)から発せられた光Lは液晶パネル120を透過し、矢印A120で示すように直線偏光となって出射する。
 直線偏光となった光Lは、基材フィルム131(図5では図示せず。)を透過して位相差フィルム232に入射する。位相差フィルム232に入射した光Lのうち、第一の異方性領域234に入射した光Lは、第一の異方性領域234を透過する際に略1/4波長の位相差を与えられて、円偏光となって出射する。他方、第二の異方性領域235に入射した光Lも、第二の異方性領域235を透過する際に略1/4波長の位相差を与えられて、円偏光となって出射する。ただし、第一の異方性領域234と第二の異方性領域235とは遅相軸の方向が直交するため、第一の異方性領域234を透過して変換される円偏光の向きと、第二の異方性領域235を透過して変換される円偏光の向きとは、矢印A234及び矢印A235で示すように、逆向きとなる。
 立体画像表示装置200の使用者は、位相差フィルム232から出射した光Lを、第一実施形態と同様に、右目レンズと左目レンズとがクロスニコルとなるようにした偏光メガネ140をかけて視る。これにより、使用者は、第一の異方性領域234及び第二の異方性領域235を透過した光の一方を右目で視て、また、第一の異方性領域234及び第二の異方性領域235を透過した光の他方を左目で視ることになる。このようにして、右目用の画像と左目用の画像とを表示することにより、使用者は、立体画像を視認できるようになっている。
 本実施形態においても、図4に示すように、位相差フィルム積層体230の基材フィルム131として本発明の複層フィルムを備えているので、第一実施形態と同様の利点が得られる。
 また、本実施形態は更に変更して実施してもよく、例えば、第一実施形態と同様に変更して実施してもよい。
 以下、実施例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲において任意に変更して実施できる。なお、以下の説明において、量を表す「部」及び「%」は、特に断らない限り重量基準である。また、以下の説明において温度及び圧力について特に断らない限り、操作は常温常圧の環境において行った。
[評価方法]
 〔厚みの測定方法〕
 接触式厚さ計(ミツトヨ社製、コードNo.547-401)を用いて、フィルムの厚みを測定した。次いで、フィルムを切断し、断面を光学顕微鏡で観察して、各層の厚さ比を求めて、その比率より各層の厚みを計算した。以上の操作をフィルムのMD方向及びTD方向において50mm間隔毎に30箇所行い、厚みの平均値を求め、この平均値をフィルム及び層の厚みとした。
 〔線膨張係数の差の測定方法〕
 線膨張係数は、測定対象(複層フィルム及び基材等)を試料片に切り出し、20℃/分の加熱速度で25℃から120℃まで一度加熱したあと、試料片を冷却し、10℃/分の加熱速度で25℃から120℃まで加熱しながら測定を行い、それ以外は、JIS K7197に準拠して測定を行った。その測定結果から、30℃から90℃へと加熱した場合の線膨張係数を算出した。
 複層フィルムの線膨張係数から基材の線膨張係数を減算し、複層フィルムと基材との線膨張係数の差を算出した。
 なお、評価は、フィルムのMD方向及びTD方向においてそれぞれ行った。ここでMD方向とは長尺のフィルムとして用意した基材の長手方向のことを指し、TD方向とは基材の幅方向を指す。
 〔透湿度の測定方法〕
 JIS K7129Bに基づいて、「PERMATRAN W3/33」(モコン社製)を用いて、40℃/90%RHの条件で測定を行った。
 〔鉛筆硬度〕
 JIS K5600-5-4に準拠して、各種硬度の鉛筆を45°傾けて、上から500g重の荷重をかけてフィルム表面を引っ掻き、傷が付きはじめる鉛筆の硬さを鉛筆硬度とした。
 〔耐擦傷性〕
 複層フィルムの表面にスチールウール#0000を荷重0.025MPaで押し付けた状態で、該スチールウールを複層フィルムの表面で10往復させて擦る。擦った後の複層フィルムの表面状態を目視で観察し、以下の指標で評価した。
 「良」:キズが認められない。
 「不良」:キズが認められる。
[実施例1]
 ウレタンアクリレート(日本合成化学社製、製品名「UV7640B」)100部と、4-ヒドロキシブチルアクリレート(大阪有機化学社製、製品名「4HBA」)30部と、オルガノシリカゾル(日産化学工業製、製品名「MEK-ST」、固形分30%、数平均粒子径10nm~15nm)10部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティケミカルズ社製、製品名「Irg184」)7.5部と、溶剤としてメチルイソブチルケトン412部とを混合し、液状の樹脂組成物を調製した。
 長尺のフィルム状の基材としてゼオノアフィルム(日本ゼオン社製、厚み40μm、材料であるノルボルネン樹脂のガラス転移温度Tg163℃)を用意し、その両面を濡れ指数56dyne/cmになるようにコロナ放電処理した。
 その後、基材の片面に、用意した液状の樹脂組成物を、バーコーター#6で塗布した。70℃で2分乾燥した後で、高圧水銀灯で200mJ/cmで照射して、樹脂組成物を硬化させ、硬化樹脂層を形成した。
 さらに、基材のもう一方の面にも、同様にして硬化樹脂層を形成した。
 これにより、厚み40μmの未延伸基材の両面に、それぞれ厚み5μmの硬化樹脂層を備える複層フィルムを製造した。
 得られた複層フィルムについて、上述した要領で評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例2]
 硬化樹脂層の厚みを両面とも1.5μmに変更したこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
 基材として厚み38μmのゼオノアフィルム(材質は実施例1と同じ)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
 硬化樹脂層を基材の片面にだけ設けるようにしたこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
 基材として厚み23μmのゼオノアフィルム(材質は実施例1と同じ)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例6]
 基材として、材料であるノルボルネン樹脂のガラス転移温度Tgが135℃のゼオノアフィルム(厚みは実施例1と同じ)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例7]
 ウレタンアクリレートUV7640Bの代わりに、エポキシアクリレートEBECRYL600(ダイセル・サイテック社製)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例8]
 オルガノシリカゾルとして、MEK-STの代わりにMEK-ST-L(日産化学工業製、固形分30%、数平均粒子径40nm~50nm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例9]
 基材であるゼオノアフィルムを、温度170℃でMD方向に1.5倍に延伸してから使用したこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表2に示す。なお、延伸により基材の厚みは38μmとなった。
[比較例1]
 基材をそのまま試料として用いて、上述した要領で評価を行った。結果を表3に示す。
[比較例2]
 樹脂組成物の塗布の条件を変更し、それにより硬化樹脂層の厚みを両面とも0.8μmに変更したこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表3に示す。
[比較例3]
 樹脂組成物の塗布の条件を変更し、それにより硬化樹脂層の厚みを両面とも0.4μmに変更したこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表3に示す。
[比較例4]
 樹脂組成物の塗布の条件を変更し、それにより硬化樹脂層の厚みを両面とも15μmに変更したこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価を行った。結果を表3に示す。なお、比較例4では硬化樹脂層が脆く破損したため、線膨張係数の差、鉛筆硬度及び耐擦傷性を評価できなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
[実施例1~9及び比較例1~4の検討]
 前記の実施例及び比較例の比較から、基材の少なくとも片面に活性エネルギー線の照射により硬化してなる硬化樹脂層を設けることにより、基材の熱膨張を硬化樹脂層によって抑制できるので、複層フィルムの線膨張係数を小さくできることが確認された。また、この際、下記の表4に示すように、基材の厚みと硬化樹脂層との厚みとの合計に対する基材の厚み比「0.95」を境にして、複層フィルムと基材との線膨張係数の差がMD方向及びTD方向のいずれでも大きく相違していることから、前記の厚み比を0.95以下とすることには臨界的な意義があることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[実施例10;画像表示装置の製造及び評価]
 (複層フィルムの製造)
 実施例2と同様にして複層フィルムを製造した。
 (複層フィルム上への配向膜の形成)
 変性ポリアミド(重量平均分子量45000)100部、p-トルエンスルホン酸0.7部、および1-プロパノール3265部からなる配向膜用組成物を用意した。前記の複層フィルムの片面に、濡れ指数56dyne/cmとなるようにコロナ放電処理を施し、用意した配向膜用組成物をバーコーター#4で塗布し、100℃で5分間乾燥して、膜厚0.2μmの乾燥膜を得た。この乾燥膜にラビング処理を施して、配向膜を形成した。
 (配向膜上への第一の位相差フィルムの形成)
 重合性液晶化合物(BASF社製 LC242)を40部、重合開始剤(チバ・スペシャリティケミカルズ社製、製品名「Irg907」)を2部、界面活性剤であるフタージェント209F(ネオス社製)を0.04部、溶剤であるメチルエチルケトンを60部混合して、液晶組成物を調製した。この液晶組成物を、前記の配向膜の表面にバーコーター#8で塗布し、75℃で2分配向処理して、重合性液晶化合物を配向させた。
 前記の液晶組成物の塗膜上に、フォトレジストを塗布、現像及びエッチングすることによって作製したマスクを設け、このマスクを介して、塗膜面側から0.1mJ/cm~45mJ/cmの微弱な紫外線を照射した。前記のマスクは、150μmピッチのストライプ状の遮光部を有していた。これにより、紫外線が照射された領域で重合性液晶化合物を硬化させて、透過光に対して1/2波長の面内位相差を有する樹脂領域(異方性領域)を形成した。
 続いて、マスクを外して、130℃で10秒間加温処理を施し、塗膜の未硬化領域における液晶組成物の液晶相を等方相に転移させた。この状態で、窒素雰囲気下で塗膜面側より2000mJ/cmの紫外線を照射して、等方相の領域を硬化させた。これにより、乾燥膜厚が2μmであり、透過光に対して1/2波長の面内位相差を与える異方性領域と、透過光の偏光状態を実質的に変えない等方性領域とを同一面内に有する、第一の位相差フィルムを作製した。この第一の位相差フィルムには、使用したマスクの遮光部のストライプ形状に合わせて異方性領域と等方性領域とからなるストライプ状のパターンが形成されていて、このパターンの位置は、後述する3D液晶モニターの画素位置に合致するようになっている。
 (第一の位相差フィルム上への配向膜の形成)
 複層フィルム上に配向膜を形成したのと同様にして、第一の位相差フィルム上に配向膜を形成した。
 (配向膜上への第二の位相差フィルムの形成)
 配向膜上に、「(配向膜上への第一の位相差フィルムの形成)」の項で用意したのと同様の液晶組成物をバーコーター#4で塗布し、75℃で2分配向処理した。さらに、窒素雰囲気下で塗膜面側より2000mJ/cmの紫外線を照射して硬化させ、透過光に対して1/4波長の面内位相差を有する第二の位相差フィルムを形成した。
 これにより、複層フィルム、配向膜、第一の位相差フィルム、配向膜及び第二の位相差フィルムをこの順に備える位相差フィルム積層体を得た。
 (実装評価)
 日本ビクター社製 3D液晶モニター「GD463D10」の視認側偏光板に貼り合わせてあるシートを剥離した。他方、前記の位相差フィルム積層体の硬化樹脂層側の表面に、濡れ指数56dyne/cmとなるようにコロナ放電処理を施した。位相差フィルム積層体のコロナ放電処理を施した表面と、シートを剥離した3D液晶モニターの視認側偏光板とを、3D液晶モニターの画素位置と位相差フィルム積層体のストライプ位置が合致するように、円偏光板を介して透過光で観察しながら位置合わせを実施した後に、粘着層を介して、視認側偏光板と第一の位相差フィルムとを貼り合わせた。
 ここで円偏光板とは、直線偏光板に1/4波長板を貼り合わせた構成のものである。
 3D液晶モニターを、45℃×90%RH環境下に24時間放置し、その後室温に戻して観察したところ、液晶セルのたわみの発生もなく、液晶セルの画素位置と第一の位相差フィルムのパターン位置が合った状態で変化していないことを確認した。
 また、3D液晶モニターを60℃環境下に24時間放置し、その後室温に戻し観察したところ、液晶セルのたわみの発生もなく、液晶セルの画素位置と第一の位相差フィルムのパターン位置が合った状態で変化していないことを確認した。
 本発明の複層フィルムは光学フィルムとして使用することが好ましく、中でも熱膨張が小さい点を有効に活用する観点から、温度変化がある環境において使用される光学フィルムの基材フィルムとして使用することが特に好ましい。具体例を挙げると、立体画像表示装置における位相差フィルムの基材フィルムが挙げられる。
 本発明の液晶表示装置は、例えば、立体テレビ等の立体画像表示装置として用いて好適である。
 10 複層フィルム
 11 基材
 12 硬化樹脂層(活性エネルギー線の照射により硬化してなる樹脂層)
 100 立体画像表示装置(液晶表示装置)
 110 光源
 120 液晶パネル
 121 光源側偏光板
 122 液晶セル
 123 視認側偏光板
 130 位相差フィルム積層体
 131 基材フィルム
 132 第一の位相差フィルム
 133 第二の位相差フィルム
 134 異方性領域
 135 等方性領域
 140 偏光メガネ

Claims (5)

  1.  脂環式構造を有する重合体を含む樹脂からなる厚みが45μm以下の基材と、前記基材の少なくとも片面に設けられた、活性エネルギー線の照射により硬化してなる樹脂層とを備えた複層フィルムであって、
     前記基材の厚みと樹脂層の厚みとの合計に対する、前記基材の厚みの比が、0.6以上0.95以下であり、
     30℃以上90℃以下の温度範囲において、前記複層フィルムの線膨張係数が前記基材の線膨張係数に比べて5ppm/℃以上小さい、複層フィルム。
  2.  前記脂環式構造を有する重合体を含む樹脂のガラス転移温度が130℃以上である、請求項1記載の複層フィルム。
  3.  前記複層フィルムの透湿度が20g/m・24h以上500g/m・24h以下である、請求項1に記載の複層フィルム。
  4.  前記の活性エネルギー線を照射して硬化してなる樹脂層が、少なくとも下記成分(A)及び成分(B)を含む組成物を硬化させてなる、請求項1に記載の複層フィルム。
    (A)ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート及びポリエステルアクリレートからなる群より選択される少なくとも1種類のオリゴマー型アクリレート。
    (B)数平均粒子径が100nm以下の無機微粒子。
  5.  液晶セルと、前記液晶セルよりも視認側に設けられた視認側偏光板と、前記視認側偏光板よりも視認側に設けられた請求項1に記載の複層フィルムとを備える、液晶表示装置。
PCT/JP2011/068799 2010-09-10 2011-08-19 複層フィルム及び液晶表示装置 WO2012032919A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012532921A JP5742846B2 (ja) 2010-09-10 2011-08-19 複層フィルム及び液晶表示装置
KR1020137005918A KR20130097179A (ko) 2010-09-10 2011-08-19 복층 필름 및 액정 표시 장치
US13/821,881 US20130169912A1 (en) 2010-09-10 2011-08-19 Multilayer film and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-203517 2010-09-10
JP2010203517 2010-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012032919A1 true WO2012032919A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=45810522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068799 WO2012032919A1 (ja) 2010-09-10 2011-08-19 複層フィルム及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130169912A1 (ja)
JP (1) JP5742846B2 (ja)
KR (1) KR20130097179A (ja)
TW (1) TWI574842B (ja)
WO (1) WO2012032919A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029666A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 リンテック株式会社 耐熱積層シートおよびその製造方法
JP2015085221A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 光学部材の製造方法
JPWO2014133147A1 (ja) * 2013-03-01 2017-02-09 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2017177367A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 光学積層体、偏光板及び液晶表示装置
WO2018008493A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 日本ゼオン株式会社 積層フィルム及び偏光板
WO2018070523A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495458B1 (ja) * 2013-09-11 2014-05-21 日東電工株式会社 光学フィルム積層体の製造方法
WO2016063793A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 日本ゼオン株式会社 帯電防止フィルム及び液晶表示装置
WO2017057269A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 積層体及びその製造方法、並びにフレキシブルプリント基板
US10353123B2 (en) 2017-08-08 2019-07-16 Apple Inc. Electronic Devices with glass layer coatings

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002176A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Asahi Denka Kogyo Kk フィルム、その製造方法、及び該フィルムを使用した偏光板
JP2006178123A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止積層体、偏光板及び、液晶表示装置
JP2011145593A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Zeon Co Ltd ハードコートフィルム及び画像表示素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874005A1 (fr) * 2004-08-07 2006-02-10 Philippe Zapp Dispositif de dosage
TW200630226A (en) * 2004-11-09 2006-09-01 Zeon Corp Antireflective film, polarizing plate and display
JP2006257399A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Kureha Corp 離型フィルム、積層離型フィルム及びそれらの製造方法
JPWO2007119560A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-27 日本ゼオン株式会社 偏光板,液晶表示装置,および,保護フィルム
JP5262610B2 (ja) * 2008-11-17 2013-08-14 大日本印刷株式会社 光学シートの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002176A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Asahi Denka Kogyo Kk フィルム、その製造方法、及び該フィルムを使用した偏光板
JP2006178123A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止積層体、偏光板及び、液晶表示装置
JP2011145593A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Zeon Co Ltd ハードコートフィルム及び画像表示素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014133147A1 (ja) * 2013-03-01 2017-02-09 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2015029666A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 リンテック株式会社 耐熱積層シートおよびその製造方法
JPWO2015029666A1 (ja) * 2013-08-27 2017-03-02 リンテック株式会社 耐熱積層シートおよびその製造方法
JP2015085221A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 光学部材の製造方法
JP2017177367A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 光学積層体、偏光板及び液晶表示装置
WO2018008493A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 日本ゼオン株式会社 積層フィルム及び偏光板
WO2018070523A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI574842B (zh) 2017-03-21
US20130169912A1 (en) 2013-07-04
KR20130097179A (ko) 2013-09-02
TW201221361A (en) 2012-06-01
JP5742846B2 (ja) 2015-07-01
JPWO2012032919A1 (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742846B2 (ja) 複層フィルム及び液晶表示装置
JP6588398B2 (ja) 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板
JP6689339B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物及びそれを用いた(メタ)アクリル系樹脂フィルム
CN105739003B (zh) 偏振板
JP6235287B2 (ja) 光学積層体
JP2006058574A (ja) ハードコートフィルム
JP2008151998A (ja) ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
US11300712B2 (en) Laminate, polarizing plate, and image display device
TW201842363A (zh) 偏光板及液晶面板
TW201721194A (zh) 複合偏光板及使用該偏光板之液晶面板
TWI596387B (zh) 表面處理積層薄膜及使用表面處理積層薄膜之偏光板
JP2007256766A (ja) 液晶表示装置及びそれに用いる防眩性偏光フィルム積層体
CN105739002B (zh) 偏振板
WO2020213494A1 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
KR102643436B1 (ko) 위상차층 부착 편광판, 및 그것을 이용한 화상 표시 장치
JP2014164142A (ja) 配向基材と位相差フィルムとの積層体の製造方法、積層体、位相差フィルムおよび液晶表示装置
JP7385380B2 (ja) 位相差層およびハードコート層付偏光板の製造方法
TW202146224A (zh) 附抗反射層之圓偏光板及使用該附抗反射層之圓偏光板的影像顯示裝置
KR20210131218A (ko) 반사 방지층을 구비하는 원편광판 및 그 반사 방지층을 구비하는 원편광판을 사용한 화상 표시 장치
JP7348807B2 (ja) 賦形フィルムおよび賦形フィルムを備える光学積層体
WO2021261276A1 (ja) 偏光板、位相差層付偏光板および画像表示装置
TW202313344A (zh) 附相位差層之偏光板及使用其之圖像顯示裝置
CN118112704A (zh) 光学层叠体和图像显示设备
JPWO2020209222A1 (ja) 偏光子保護用積層体および該積層体を用いた偏光板
JP2019086790A (ja) 積層体及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11823398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012532921

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137005918

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13821881

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11823398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1