WO2011161958A1 - 慣性力検出素子とそれを用いた慣性力センサ - Google Patents
慣性力検出素子とそれを用いた慣性力センサ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011161958A1 WO2011161958A1 PCT/JP2011/003558 JP2011003558W WO2011161958A1 WO 2011161958 A1 WO2011161958 A1 WO 2011161958A1 JP 2011003558 W JP2011003558 W JP 2011003558W WO 2011161958 A1 WO2011161958 A1 WO 2011161958A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- detection element
- axis
- inertial force
- angular velocity
- arm
- Prior art date
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 354
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 63
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 52
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/02—Devices characterised by the use of mechanical means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5719—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5719—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
- G01C19/5733—Structural details or topology
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/12—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
- G01P15/123—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/18—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/084—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
- G01P2015/0842—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape
Definitions
- the present invention relates to an inertial force detection element for detecting an acceleration, an angular velocity or the like used in a portable terminal, a vehicle or the like, and an inertial force sensor using the same.
- FIG. 30 is a top view of the conventional inertial force detection element 1.
- Inertial force detection element 1 has frame portion 4 in which hollow region 4A is formed inside, and flexible portion 5 provided in hollow region 4A of frame portion 4 and connected to inner edge 4B of frame portion 4 (see FIG. For example, Patent Document 1).
- the inertial force detection element of the present invention has a frame portion, a flexible portion, a support, and a detection portion.
- the frame portion has a first surface and a second surface on the back side of the first surface, and also has an inner edge by forming a hollow region inside.
- the flexible part is provided in the hollow area of the frame and connected to the inner edge of the frame.
- the support is bonded to the frame at the bonding portion, and is provided to face the first surface or the second surface of the frame.
- the detection unit is provided on the flexible portion.
- a through hole is provided between the bonded portion of the frame portion and the flexible portion.
- FIG. 1 is a top view of an inertial force detection element according to a first embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the inertial force detection element shown in FIG.
- FIG. 3 is a partially enlarged top view of the inertial force detection element shown in FIG.
- FIG. 4 is a top view of an acceleration detection element which is an example of the inertial force detection element according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 5A is a diagram showing an example of a circuit of an acceleration detection element according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 5B is a diagram showing an example of a circuit of an acceleration detection element according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 5C is a diagram showing a circuit example of the acceleration detection element in the first embodiment of the present invention.
- FIG. 6A is a diagram showing a time change of sensitivity of the acceleration detecting element in the X-axis direction in the first embodiment of the present invention.
- FIG. 6B is a diagram showing a time change of sensitivity of the acceleration detecting element in the Z-axis direction in the first embodiment of the present invention.
- FIG. 7 is a top view of another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 8 is a top view of still another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 9 is a top view of still another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 10 is a bottom view of still another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention from which the lower support is removed.
- FIG. 11A is a bottom view of still another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention from which the lower support is removed.
- FIG. 11B is a bottom view of still another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention from which the lower support is removed.
- FIG. 11C is a bottom view of still another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention from which the lower support is removed.
- FIG. 11D is a bottom view of still another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention from which the lower support is removed.
- FIG. 11A is a bottom view of still another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention from which the lower support is removed.
- FIG. 11B is a bottom view of still another inertial force detection element according to Em
- FIG. 12 is a diagram showing the sensitivity ratio in the Z-axis direction of the inertial force detection element shown in FIGS. 11A to 11D.
- FIG. 13 is a cross-sectional view of another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 14A is a top view of an angular velocity detection element which is an example of an inertial force detection element according to a second embodiment of the present invention.
- FIG. 14B is a cross-sectional view of the angular velocity detection element shown in FIG. 14A.
- FIG. 15 is a cross-sectional view of an essential part of the angular velocity detecting element shown in FIG. 14A.
- FIG. 16 is a diagram showing the relationship between the phase of the drive signal of the angular velocity detecting element shown in FIG. 14A and the vibration of the arm.
- FIG. 17 is a diagram showing a connection relationship between the angular velocity detecting element and the drive circuit shown in FIG. 14A.
- FIG. 18 is a top view showing the behavior when an angular velocity around the Z-axis is applied to the angular velocity detecting element shown in FIG. 14A.
- FIG. 19 is a top view showing the behavior when an angular velocity around the Y axis is applied to the angular velocity detecting element shown in FIG. 14A.
- FIG. 20 is a diagram showing the phase of a signal output from the detection unit of the angular velocity detection element shown in FIG. 14A.
- FIG. 21 is a diagram showing a connection relationship between the angular velocity detection element and the detection circuit shown in FIG. 14A.
- FIG. 22 is a top view of another angular velocity sensor according to Embodiment 2 of the present invention.
- FIG. 23 is a top view of an angular velocity detection element which is still another inertial force detection element according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 24 is a diagram showing the phase of a signal output from the detection unit of the angular velocity detection element shown in FIG.
- FIG. 25 is a top view of an angular velocity detection element which is still another inertial force detection element according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 26 is a diagram showing the phase of a signal output from the detection unit of the angular velocity detection element shown in FIG. FIG.
- FIG. 27 is a partial top view of an angular velocity detection element which is another inertial force detection element according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 28 is a top view of an angular velocity detection element which is still another inertial force detection element according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 29A is a top view of an angular velocity detection element which is another inertial force detection element according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 29B is a top view of an angular velocity detection element which is another inertial force detection element according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 30 is a top view of a conventional inertial force detection element.
- FIG. 1 is a top view of inertial force detection element 105 in accordance with the first exemplary embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line 2-2 in FIG.
- the inertial force detection element 105 includes a frame portion 106, a flexible portion 107, an upper support 110A which is an upper lid, and a lower support 110B.
- the frame portion 106 has an upper surface (first surface) and a lower surface (second surface) on the rear side of the upper surface, and also has an inner edge 106B by forming a hollow region 106A inside.
- the flexible portion 107 is provided inside the hollow area 106A and connected to the inner edge 106B.
- the upper support 110 ⁇ / b> A is bonded to the frame 106 at the bonding portion 108 and faces the upper surface of the frame 106.
- the frame portion 106 is bonded to the lower support 110B by a second bonding portion 108U provided on the lower surface.
- a through hole 109 is provided between the bonding portion 108 of the frame portion 106 and the flexible portion 107. More specifically, the through hole 109 is an L-shaped slit in a top view and penetrates from the upper surface to the lower surface of the frame portion 106.
- the frame portion 106 and the upper support 110A are separated by the thickness of the adhesive portion 108 as shown in FIG. 2, and the frame portion 106 and the lower support 110B are separated by the thickness of the second adhesive portion 108U.
- the frame portion 106 is a square having four sides, and a hollow region 106A is provided at the central portion.
- the frame 106 may have a shape other than a square.
- the flexible portion 107 has four beam portions 107A, a weight portion 107B, and four auxiliary weight portions 107C.
- Each of the four beam portions 107A is connected between the weight portion 107B and the frame portion 106. That is, one end of each of the four beam portions 107A is connected to the central portion of the four sides of the inner edge 106B, and the other end is connected to the weight portion 107B.
- the four auxiliary weights 107C are each formed to extend from the weight 107B into the hollow area 106A.
- the frame 106, the beam 107A, the weight 107B, and the auxiliary weight 107C can be formed using various materials.
- a small inertial force detection element can be manufactured using a microfabrication technique.
- the beam portion 107A is formed thinner in the Z-axis direction than the frame portion 106, the weight portion 107B and the auxiliary weight portion 107C.
- the beam portion 107A, the frame portion 106, the weight portion 107B, and the auxiliary weight portion 107C are on the same plane on the upper surface, and the beam portion 107A is not exposed to the lower surface.
- the processing process can be simplified. Further, the mass of the weight portion 107B and the auxiliary weight portion 107C can be increased, and the sensitivity of the inertial force detection element 105 can be improved.
- the upper support 110A can be used as a counter substrate when driving the inertial force detection element 105 or detecting the inertial force by a capacitance method.
- the lower electrode may be provided on the upper surface of the flexible portion 107
- the upper electrode may be provided on the lower surface of the upper support 110A as a counter substrate.
- the flexible portion 107 can be displaced in the Z-axis direction by applying a voltage between the upper and lower electrodes.
- the displacement amount of the flexible portion 107 due to the inertial force is detected by detecting the potential difference between the upper electrode and the lower electrode, and the inertia is The inertial force externally applied to the force detection element 105 can be detected.
- the flexible portion 107 When an excessive impact is applied, the flexible portion 107 is excessively displaced in the Z-axis direction and is likely to be irreversibly deformed. In such a case, the upper support 110A prevents this irreversible deformation. That is, the upper support 110A also functions as a stopper.
- An adhesive such as an epoxy resin or a silicone resin is used for the bonding portion 108.
- an adhesive such as an epoxy resin or a silicone resin is used for the bonding portion 108.
- stress is generated due to the curing of the adhesive itself and the difference between the linear expansion coefficient of the frame portion 106 and the upper support 110A. Therefore, this stress is accumulated as residual stress in the beam portion 107A, which causes the temporal change of the sensitivity of the inertial force detection element 105. Further, due to the variation of the residual stress, the variation of the sensitivity of the inertial force detection element 105 with the passage of time becomes a cause of the variation.
- the stress by hardening of adhesive agent itself can be made small by using silicone resin for adhesion part 108.
- the through hole 109 is provided between the bonding portion 108 and the flexible portion 107. Therefore, the through holes 109 can suppress the transfer of the stress generated when heating and curing the bonding portion 108 to the flexible portion 107.
- each of the four beam portions 107A is connected to the central portion of the inner edge 106B of the four sides of the frame portion 106.
- adhesive portions 108 are provided at four corner portions of the frame portion 106.
- the stress when bonding the frame portion 106 and the upper support 110A is transmitted to the two beam portions 107A adjacent to one bonding portion 108. Therefore, it is preferable to form the through hole 109 so as to have a corner near this one bonding portion 108 and to extend toward the two adjacent beam portions 107A. Such a position and shape can effectively reduce the stress transmitted from the bonding portion 108 to the beam portion 107A.
- FIG. 3 is a partially enlarged view of a portion 3 surrounded by a dotted line in FIG.
- W11 W12
- the through holes 109 and the gaps 111 between the frame 106 and the auxiliary weight 107C can be formed at the same etching rate. Therefore, the variation of the width W11 and the width W12 can be reduced, and the sensitivity variation of the inertial force detection element 105 can be reduced.
- FIG. 4 is a top view showing a configuration example of an acceleration detection element 112 that detects acceleration as an example of the inertial force detection element 105
- FIGS. 5A to 5C show an example of a circuit that detects acceleration.
- the acceleration detection element 112 has strain resistances RX1 and RZ4 at the end on the frame portion 106 side of the beam 1107A provided on the negative side of the X axis when viewed from the weight 107B, and is on the weight 107B side
- the strain resistances RX2 and RZ3 are provided at the end of.
- the beam portion 207A provided on the positive side of the X axis as viewed from the weight portion 107B has strain resistances RX4 and RZ2 at the end on the frame portion 106 side, and strain resistances RX3 and RZ1 at the end on the weight portion 107B side. have.
- a strain resistance RY1 is provided at an end on the frame portion 106 side
- a strain resistance RY2 is provided at an end on the weight portion 107B side. It is done.
- a strain resistance RY4 is provided at an end on the frame portion 106 side
- a strain resistance RY3 is provided at an end on the weight portion 107B side. It is done.
- strain resistances RX1 to RX4, RY1 to RY4 and RZ1 to RZ4 an ion implantation type semiconductor piezoresistive element may be used, or a metal oxide strain resistance thin film element may be used.
- the strain resistances RX1 to RX4, RY1 to RY4 and RZ1 to RZ4 are detection units provided in the flexible portion 107.
- FIG. 5A is a circuit example in the case of detecting an acceleration in the X-axis direction.
- the RX1 to RX4 are bridge-connected, and a voltage E is applied between a pair of opposing connection points.
- the acceleration in the X-axis direction can be detected by the detection voltage of the voltage detection unit 113 provided between the remaining pair of connection points.
- FIG. 5B is a circuit example in the case of detecting an acceleration in the Y-axis direction.
- the RY1 to RY4 are bridge-connected, and a voltage E is applied between a pair of opposing connection points. Then, the acceleration in the Y-axis direction can be detected by the detection voltage of the voltage detection unit 114 provided between the remaining pair of connection points.
- FIG. 5C is a circuit example in the case of detecting an acceleration in the Z-axis direction.
- the RZ1 to RZ4 are connected in a bridge connection, and a voltage E is applied between a pair of opposing connection points.
- the acceleration in the Z-axis direction can be detected by the detection voltage of the voltage detection unit 115 provided between the remaining pair of connection points.
- the weight portion 107B and the auxiliary weight portion 107C are displaced by the acceleration given from the outside, thereby causing distortion in the beam portions 1107A, 207A, 307A, and 407A.
- the acceleration applied to the acceleration detecting element 112 can be detected.
- the principle of detecting acceleration in the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction is disclosed, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2008-224294.
- the voltage detection units 113, 114, and 115 constitute a part of a detection circuit that receives and processes a signal output from the detection unit of the acceleration detection element 112, which is an inertial force detection element.
- a through hole 109 is provided between the bonding portion 108 of the acceleration detection element 112 and the flexible portion 107. Therefore, stress when bonding the frame portion 106 and the upper support 110A is not easily accumulated in the beam portions 1107A to 407A, and it is possible to suppress a change with time of the sensitivity of the acceleration detection element 112.
- FIG. 6A and FIG. 6B are graphs showing the change with time of the sensitivity of the acceleration detection element 112.
- the horizontal axis represents time
- the vertical axis represents sensitivity change [%] of the X axis.
- a characteristic 116 is a change in sensitivity of the X axis when the through hole 109 is not provided in the acceleration detection element 112
- a characteristic 117 is a change in sensitivity of the X axis when the through hole 109 is provided in the acceleration detection element 112.
- the sensitivity of the X axis changes with time by about 2% after several hundred hours
- the characteristic 117 in the case where the through hole 109 is provided the X axis There is almost no change in sensitivity. As described above, it can be seen that, by providing the through holes 109, the change with time of the sensitivity of the X axis can be suppressed.
- FIG. 6B shows the change with time of the sensitivity of the Z axis.
- the characteristic 118 is a change in sensitivity of the Z axis when the through hole 109 is not provided in the acceleration detection element 112
- the characteristic 119 is a change in sensitivity of the Z axis when the through hole 109 is provided in the acceleration detection element 112.
- the sensitivity of the Z axis changes about 7% over time after about several hundred hours, whereas the characteristic 119 when the through hole 109 is provided, the Z axis
- the sensitivity has hardly changed. As described above, it can be seen that, by providing the through hole 109, the change with time of the sensitivity of the Z axis can be suppressed.
- the time change of the Y-axis sensitivity is not shown, the time-dependent change of the sensitivity can be suppressed by the through holes 109 in the same manner.
- the present invention is not limited to the acceleration detecting element.
- the through hole 109 is provided between the adhesive portion 108 and the flexible portion 107. It is possible to exhibit the effect of suppressing the temporal change of the sensitivity for detecting the inertial force.
- connection portion and the through hole are top views of other inertial force detection elements in the present embodiment.
- characteristic parts will be described focusing on differences from the inertial force detection element 105 shown in FIG.
- the upper support 110A has a shape that is narrower than the frame portion 106, as indicated by a dotted line. With this configuration, in the frame portion 106, the ends 106C and 106D in the short side direction of the upper support 110A are not covered by the upper support 110A. Therefore, PAD electrodes (not shown) can be provided at the end portions 106C and 106D, and connection with a package (not shown) or an IC (not shown) can be performed.
- the bonding portions 108 are provided in the frame portion 106 on the sides 106E and 106F positioned at both ends in the direction along the long side of the upper support 110A. That is, in the configuration of FIG. 7, the frame portion 106 has a square shape having four sides, and the flexible portions 107 are connected to the inner edges 106 B of the four sides of the frame portion 106. Bonding portions 108A to 108D are respectively provided on two opposing sides of frame portion 106, and through holes 109 are respectively formed on bonding portions 108A to 108D and flexible portion 107 on the two sides provided with bonding portions 108A to 108D. It is provided between.
- connection portion 107E a position where the flexible portion 107 is connected to the side 106E
- connection portion 107F a position where the flexible portion 107 is connected to the side 106F
- the through holes 109 are desirably provided on the lines A and B connecting the bonding portions 108A and 108B and the connection portion 107E. With this configuration, it is possible to effectively reduce the stress transmitted from the adhesive portions 108A and 108B to the flexible portion 107 via the connection portion 107E. Furthermore, the through holes 109 can be formed with a simple configuration by providing the through holes 109 in a straight line so as to partition the lines A and B together.
- the through holes 109 be provided on the lines C and D connecting the bonding portions 108C and 108D and the connection portion 107F. With this configuration, it is possible to effectively reduce the stress transmitted from the bonding portions 108C and 108D to the flexible portion 107 via the connection portion 107F. Furthermore, the through holes 109 can be formed with a simple configuration by providing the through holes 109 in a straight line so as to partition the lines C and D together.
- the inertial force detection element 121 shown in FIG. 8 will be described.
- through holes 109 are provided also at the end portions 106C and 106D in the direction along the short side of the upper support 110A. ing. That is, the through holes 109 are also provided on two sides where the adhesive portions 108A to 108D are not provided.
- the through holes 109 symmetrically with respect to the X axis and the Y axis, it is possible to make the bending of the flexible portion 107 in the X axis direction equal to the bending in the Y axis direction. The difference between the sensitivity and the sensitivity in the Y-axis direction can be reduced.
- the bonding portion 108 is provided at the central portion of the four sides of the frame portion 106. That is, the frame portion 106 is a square having four sides, the flexible portions 107 are respectively connected to the inner edges 106 B of the four sides of the frame portion 106, and the adhesive portions 108 are respectively provided on the four sides of the frame portion 106 . In this configuration, by providing the through holes 109 between the bonding portion 108 and the flexible portion 107 on the four sides of the frame portion 106, the stress transmitted from the bonding portion 108 to the flexible portion 107 can be reduced. .
- the effects by the position and shape of the bonding portion and the through hole are exhibited regardless of the size of the upper support 110A. That is, the outer shape of the upper support 110A in top view may be equivalent to the outer shape of the frame 106.
- FIG. 10 is a bottom view of the inertial force detection element 123 with the lower support 110B removed.
- the characteristic parts will be described focusing on differences from the inertial force detection elements 105 and 120 to 122.
- a thin portion 106H is provided in the inner frame portion 106G between the inner edge 106B of the frame portion 106 and the through hole 109. That is, in the inner frame portion 106G, the thickness (length in the Z-axis direction) of the thin portion 106H is thinner than the thickness of the other portion of the frame portion 106, and the thickness of portions other than the thin portion 106H of the frame portion 106 is the same. It has become.
- the thin portion 106H in the inner frame portion 106G in this manner, the stress transmitted from the bonded portion 108 to the flexible portion 107 can be further reduced.
- the thin portion 106H is provided at the center of the inner frame portion 106G in FIG. 10, the effect of reducing the stress can be obtained regardless of the position at the center.
- the thickness of the thin portion 106H be the same as the thickness of the beam portion 107A.
- the stress transmitted from the bonded portion 108 to the flexible portion 107 can be further reduced by providing the thin portion 106H in the central portion of the inner frame portion 106G, the sensitivity of acceleration in the Z-axis direction is reduced. Then, the result of having examined the optimal arrangement of a thin part is explained.
- FIGS. 11A to 11D are bottom views of still another inertial force detection element according to Embodiment 1 of the present invention in a state in which the lower support is removed.
- FIG. 12 is a graph showing the sensitivity ratio in the Z-axis direction of the inertial force detection element shown in FIGS. 11A to 11D as a relative value.
- FIG. 11A is a bottom view of the state of the inertial force detection element 121 shown in FIG. 8 from which the lower support is removed, and the thin portion 106H is not provided.
- FIG. 11B shows the inertial force detection element 123 shown in FIG. 10, and a thin portion 106H is provided at the center of the inner frame portion 106G.
- FIG. 11C shows an inertial force detection element 123C having a configuration in which all the portion between the inner edge 106B and the through hole 109 is a thin portion 106H.
- FIG. 11D shows an inertial force detection element 123D in which thin portions 106H are provided at both ends of the inner frame portion 106G.
- the sensitivity in the Z-axis direction of the inertial force detection element 123D is the largest. This is considered to be because, in the inner frame portion 106G, the thicker the portion connected to the beam portion 107A, the larger the amount of deflection of the beam portion 107A.
- the thin portions 106H are provided at both ends of the inner frame portion 106G, thereby reducing the stress transmitted from the adhesive portion 108 to the flexible portion 107 and suppressing the temporal change in sensitivity.
- the sensitivity in the Z-axis direction can be increased.
- the thin-walled portion arranged in this manner may be applied to the inertial force detection element shown in FIG. 1, FIG. 7, and FIG. That is, the frame portion 106 preferably has a thin portion 106H between the inner edge 106B and the through hole 109, and the thin portion 106H is further provided at both ends of each side of the hollow region 106A of the frame portion 106. preferable.
- FIG. 13 is a cross-sectional view of another inertial force detection element 105A according to Embodiment 1 of the present invention.
- the difference from the inertial force detection element 105 shown in FIG. 1 is that the lower support 110B disposed opposite to the lower surface (second surface) of the frame 106 instead of the upper support 110A is a frame 106 at the bonding portion 108. It is a point adhered to Even with this configuration, the same effect as the inertial force detection element 105 can be obtained. Further, the structures of the acceleration detection element shown in FIG. 4 and the inertial force detection element shown in FIGS. 7 to 10 and 11D can be applied, and the same effect can be obtained.
- the upper support 110A may not be provided.
- the upper side of the inertial force detection element 105A may be covered with, for example, a metal cap that does not directly contact the inertial force detection element 105A.
- FIG. 14A is a top view of an angular velocity detection element 16 which is an inertial force detection element according to Embodiment 2 of the present invention.
- FIG. 14B is a cross-sectional view of the angular velocity detection element 16 taken along line 14B-14B.
- the angular velocity detection element 16 has an outer frame portion constituted by fixed portions 17A, 17B and outer beam portions 18A, 18B connected to the fixed portions 17A, 17B. Furthermore, the angular velocity detection element 16 has a sensing portion surrounded by the outer frame portion via the first slits 80A and 80B, and connection portions 19A and 19B connecting the outer frame portion and the sensing portion.
- the first slits 80A and 80B are formed so as to surround the sensing portion except for the connection portions 19A and 19B.
- the sensing unit includes the inner beam portion 20A, the central beam portion 20B, the first arm 21, the second arm 22, the third arm 23, the fourth arm 24 (hereinafter, arms 21 to 24), and the driving portions 29 to 36. And detection units 41 to 48.
- the sensing unit further includes weights 25 to 28 provided at respective end portions of the first arm 21, the second arm 22, the third arm 23, and the fourth arm 24.
- the inner beam portion 20A is rectangular in top view.
- the central beam portion 20B connects the opposite sides of the inner beam portion 20A and is formed parallel to the outer beam portion 18A.
- the arms 21 to 24 are disposed inside the inner beam portion 20A and connected to the central beam portion 20B.
- the fixing portions 17A and 17B, the outer beam portions 18A and 18B, and the inner beam portion 20A have the upper surface (first surface) and the lower surface (second surface), and the hollow region 12 is formed inside.
- the frame portion having the inner edge 14 is configured.
- a lower support 110B is provided to face the lower surface of the frame.
- the lower support 110B is bonded to the fixing portions 17A and 17B at the bonding portion 108.
- the central beam portion 20B, the arms 21 to 24, and the weights 25 to 28 are provided in the hollow area 12 of the frame portion, and constitute a flexible portion connected to the inner edge 14 of the frame portion.
- the first slits 80A and 80B surrounding the inner beam portion 20A are through holes provided between the bonding portion 108 of the frame portion and the flexible portion.
- the bonding portions 108 are provided at the four corners of the outer frame portion, but may be formed long along the fixing portions 17A and 17B from the outer beam portion 18A to the outer beam portion 18B. Further, the bonding portion 108 may be formed along the outer beam portions 18A and 18B.
- the arm 22 is on the same side as the arm 21 with respect to the central beam portion 20B, and is formed in line symmetry with the arm 21. That is, the arm 22 is formed in line symmetry with the arm 21 about the C-axis orthogonal to the central beam portion 20B.
- the C axis is parallel to the Y axis.
- the arm 23 is on the opposite side of the arm 21 with respect to the central beam portion 20B and is formed in line symmetry with the arm 21. That is, the arm 23 is formed in line symmetry with the arm 21 about the D axis passing through the center of the central beam portion 20B.
- the D axis is parallel to the X axis.
- the arm 24 is on the same side as the arm 23 with respect to the central beam portion 20B and is formed in line symmetry with the arm 23. That is, the arm 24 is formed in line symmetry with the arm 23 about the C axis.
- the arms 21 and 22 extend in the positive direction of the Y axis
- the arms 23 and 24 extend in the negative direction of the Y axis.
- the drive units 29 and 30 and the detection units 41 and 42 are provided on the arm 21.
- the drive units 31 and 32 and the detection units 43 and 44 are provided on the arm 22.
- the drive units 33 and 34 and the detection units 45 and 46 are provided on the arm 23.
- the drive units 35 and 36 and the detection units 47 and 48 are provided on the arm 24.
- Drive units 29 to 36 are provided to drive the arms 21 to 24 in the X-axis direction.
- the detection units 41 to 48 detect displacement of the weights 25 to 28 provided on the arms 21 to 24 in the Y-axis direction or displacement of the weights 25 to 28 in the Z-axis direction.
- monitor portions 37 to 40 for detecting displacement of the arms 21 to 24 in the X-axis direction are provided in the vicinity of the connection position of the arms 21 to 24 with the central beam portion 20B.
- the monitor units 37 to 40 detect the displacement of the arms 21 to 24 in the X-axis direction.
- the fixing portions 17A, 17B support the outer beam portions 18A, 18B. That is, the fixing portions 17A and 17B are formed in parallel to the Y axis, and both ends thereof are connected to the outer beam portions 18A and 18B to form an outer frame.
- the fixing portions 17A and 17B are fixed to a package (not shown) storing the angular velocity detection element 16 using another support member, an adhesive, or the like.
- a plurality of electrode pads are provided at the outer edge portions of the fixing portions 17A and 17B. These electrode pads are electrically connected to the drive units 29 to 36, the monitor units 37 to 40, and the detection units 41 to 48 by wires (not shown).
- the inner beam portion 20A is configured by two sides parallel to the Y axis and two sides parallel to the X axis, and forms an inner frame. Thereby, two sides parallel to the Y-axis of the inner beam portion 20A can be bent in the Z-axis direction. Further, two sides parallel to the Y axis of the inner beam portion 20A are formed to be substantially symmetrical with respect to an axis C parallel to the Y axis. Thereby, with respect to the angular velocity given to the angular velocity detection element 16, the two sides parallel to the Y axis of the inner beam portion 20A bend with substantially the same amplitude. Two sides of the inner beam portion 20A parallel to the X-axis are connected to the outer beam portions 18A and 18B at substantially the center at connection portions 19A and 19B, respectively.
- the central beam portion 20B is formed parallel to the X-axis, and is connected to a substantially middle point of two sides parallel to the Y-axis of the inner beam portion 20A. Thus, the central beam portion 20B can be bent in the Z-axis direction.
- the arm 21 extends in the positive direction of the Y axis from one end connected to the central beam portion 20B, extends in the positive direction of the X axis from the first joint, and extends substantially in the negative direction of the Y axis from the second joint. It has a shape. Furthermore, a weight 25 is formed at the other end.
- the arm 22 extends in the positive direction of the Y axis from one end connected to the central beam portion 20B, extends in the negative direction of the X axis from the first joint, and extends substantially in the negative direction of the Y axis from the second joint. It has a shape. Furthermore, a weight 26 is formed at the other end.
- the arm 23 extends in the negative direction of the Y axis from one end connected to the central beam portion 20B, extends in the positive direction of the X axis from the first joint, and extends substantially in the positive direction of the Y axis from the second joint. It has a shape. Furthermore, a weight 27 is formed at the other end.
- the arm 24 extends in the negative direction of the Y axis from one end connected to the central beam portion 20B, extends in the negative direction of the X axis from the first joint, and extends in the positive direction of the Y axis from the second joint It has a shape. Furthermore, a weight 28 is formed at the other end.
- the arms 21 to 24 respectively project from the center of one side of a substantially square weight 25 to 28 and are connected to the weight 25 to 28.
- the arms 21 to 24 can bend in the X axis direction, the Y axis direction, and the Z axis direction.
- the arms 21 and 22 are formed symmetrically with respect to an axis C parallel to the Y axis.
- the arms 23 and 24 are formed symmetrically with respect to an axis C parallel to the Y axis.
- the arms 21 and 23 are formed symmetrically with respect to an axis D parallel to the X axis.
- the arms 22 and 24 are formed symmetrically with respect to an axis D parallel to the X axis.
- the crystal is formed by using a piezoelectric material such as LiTaO 3 or LiNBO 3.
- a piezoelectric material such as LiTaO 3 or LiNBO 3.
- it may be formed using a non-piezoelectric material such as silicon, diamond, fused silica, alumina or GaAs.
- silicon it is possible to form them in a very small size using microfabrication technology, and also to form them integrally with an IC such as a circuit.
- the fixing portions 17A and 17B, the outer beam portions 18A and 18B, the inner beam portion 20A, the central beam portion 20B, and the arms 21 to 24 may be formed after being formed of different materials or the same material. It may be integrally formed using the material of When integrally forming the same material, the fixing portions 17A and 17B, the outer beam portions 18A and 18B, the inner beam portion 20A, the central beam portion 20B, and the arms 21 to 24 are formed by using dry etching or wet etching. Can be formed in the same process. Therefore, they can be manufactured efficiently.
- FIG. 15 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the drive units 29 and 30, and shows a cross section taken along line 15 in FIG. 14A.
- the drive unit 29 is formed by sandwiching the piezoelectric element 29B by the lower electrode 29A and the upper electrode 29C
- the drive unit 30 is formed by sandwiching the piezoelectric element 30B by the lower electrode 30A and the upper electrode 30C.
- the drive units 29 and 30 are provided on the upper surface of the arm 21 in parallel with each other.
- the lower electrodes 29A, 30A and the upper electrodes 29C, 30C are formed of platinum (Pt), gold (Au), aluminum (Al), or an alloy or oxide containing these as main components.
- Pt is used as the lower electrodes 29A, 30A.
- the lead zirconate titanate (PZT) constituting the piezoelectric elements 29B, 30B can be oriented in one direction.
- Au is desirable to use as the upper electrodes 29C, 30C. As a result, since the resistance value is less deteriorated with time, the reliability of the angular velocity detection element 16 is improved.
- the lower electrodes 29A and 30A both have a reference potential, and the arm 21 can be vibrated in the X-axis direction by applying an AC drive voltage to the upper electrodes 29C and 30C.
- an alternating drive voltage may be applied to both the lower electrodes 29A, 30A and the upper electrodes 29C, 30C. Thereby, the driving efficiency can be improved.
- the drive units 31 to 36 are also provided on the upper surfaces of the arms 22 to 24 with the same structure as the drive units 29 and 30, respectively.
- the drive parts 29 to 36 are preferably provided on the weight 25 to 28 side of the substantially J-shaped arms 21 to 24.
- the area on the side of the central beam portion 20B in the arms 21 to 24 can be secured for the detection units 41 to 48.
- the drive portions 29 to 36 are provided on the side of the central beam portion 20B in the arms 21 to 24 in the arms 21 to 24, the drive efficiency of the drive portions 29 to 36 can be improved and the area can be increased. Therefore, the amplitudes of the arms 21 to 24 can be increased, and the sensitivity of the angular velocity detection element 16 can be improved.
- FIG. 16 shows the relationship between the phase of the drive signal supplied to the drive units 29 to 36 and the phase of the vibration of the arms 21 to 24.
- the drive units 29, 31, 33, 35 are supplied with drive signals of the same phase (+), and the drive units 30, 32, 34, 36 are supplied with drive signals of the opposite phase (-).
- the arms 21 and 23 vibrate in the X axis direction in the same phase (+)
- the arms 22 and 24 vibrate in the X axis direction in the opposite phase (-).
- the monitor units 37 to 40 detect the displacement of the arms 21 to 24 in the X-axis direction.
- the monitor units 37 to 40 are configured by the piezoelectric method using the piezoelectric element as in the drive units 29 and 30 shown in FIG. 15, but electrostatic capacitance using the capacitance between the electrodes is used. A scheme can also be used.
- the monitor units 37 to 40 are provided on the upper surfaces of the arms 21 to 24. Further, with respect to the phase of vibration of the arms 21 to 24 shown in FIG. 16, the monitor units 37 to 40 are provided at positions where monitor signals of the same phase can be obtained. As shown in FIG. 14A, by providing the monitor portions 37 to 40 on the side of the central beam portion 20B of the substantially J-shaped arms 21 to 24, strain can be efficiently detected in a small area. Become. In order to secure an area for the detection units 41 to 48, it is desirable that the area of the monitor units 37 to 40 be smaller than that of the detection units 41 to 48.
- the detectors 41 to 48 detect displacement of the arms 21 to 24 in the Y-axis direction or displacement of the arms 21 to 24 in the Z-axis direction.
- the detection units 41 to 48 are configured by a piezoelectric method using a piezo element as in the drive units 29 and 30 shown in FIG. 15, but an electrostatic method using electrostatic capacitance between electrodes can also be used.
- the detection units 41 to 48 are provided on the upper surfaces of the arms 21 to 24. Incidentally, as shown in FIG. 14A, by providing the detecting portions 41 to 48 on the side of the central beam portion 20B in the substantially J-shaped arms 21 to 24, the detection efficiency of the detecting portions 41 to 48 can be improved. As well as being able to make it a large area. Therefore, the sensitivity of the angular velocity detection element 16 can be improved. On the other hand, when detecting portions 41 to 48 are provided on the side of weights 25 to 28 in arms 21 to 24, the area on the side of central beam portion 20B in arms 21 to 24 is secured for driving portions 29 to 36. Can.
- the detectors 41 and 42 and the detectors 43 and 44 are provided symmetrically with respect to an axis C parallel to the Y axis, and the detectors 45 and 46 and the detectors 47 and 48 are provided symmetrically with respect to the axis C. .
- the detectors 41 and 42 and the detectors 45 and 46 are provided symmetrically with respect to an axis D parallel to the X axis, and the detectors 43 and 44 and the detectors 47 and 48 are provided symmetrically with respect to the axis D. ing.
- the first slits 80A and 80B are formed so as to surround the sensing portion except for the connection portions 19A and 19B. That is, the sensing unit is suspended at the connection portions 19A and 19B. Therefore, stress is applied to the fixing portions 17A and 17B and the outer beam portions 18A and 18B, and the angular velocity detecting element 16 is pulled in the X axis direction, or the fixing portions 17A and 17B and the outer beam portions 18A and 18B are bent. However, the stress is hard to be transmitted to the sensing part. Therefore, the influence of external stress on the sensing portion can be alleviated. Therefore, even if stress is applied from the outside of the angular velocity detection element 16, the fluctuation of the output from the detection units 41 to 48 is reduced.
- the angular velocity detection element 16 has a size of about 2.5 ⁇ 2.5 mm and the base material is made of silicon (Si) having a thickness of 150 ⁇ m, the influence of stress in the sensing portion is about 1/3. become. This effect is exerted independently of the effect due to the arrangement of the detection units 41 to 48.
- the drive circuit and the detection circuit connected to the angular velocity detection element 16 will be described below, and the improvement effect of the detection accuracy of the angular velocity by providing the detection units 41 to 48 symmetrically on the C axis and the D axis will be described.
- FIG. 17 is a diagram showing the connection between the angular velocity detection element 16 and the drive circuit 50.
- Electrode pads 49A to 49H which are a part of the electrode pads provided on the fixing portions 17A and 17B are electrically connected to the driving portions 29 to 36, respectively.
- the electrode pads 49J to 49M are electrically connected to the monitor units 37 to 40, respectively.
- the monitor signals output from the electrode pads 49J to 49M are connected, converted into a voltage by the IV conversion amplifier 51, and then adjusted to a voltage with a constant amplitude by an AGC (Auto Gain Control) 52. Further, after unnecessary frequency components are removed by the filter 53, they are inverted and amplified by the drive amplifier 54 and supplied to the electrode pads 49B, 49D, 49F, 49H.
- the drive signal output from the drive amplifier 54 is inverted and amplified by the drive amplifier 55 and supplied to the electrode pads 49A, 49C, 49E and 49G.
- the drive circuit 50 can apply drive signals of the phases shown in FIG. 16 to the drive units 29 to 36, and vibrate the arms 21 to 24 in the phases shown in FIG.
- FIGS. 18 and 19 are top views showing the behavior when an angular velocity is applied to the angular velocity detecting element 16.
- FIG. 18 shows the case of detecting the angular velocity around the Z axis.
- the drive vibration 56 is generated at a unique drive vibration frequency in the X-axis direction.
- Coriolis force in the Y-axis direction is generated in the weights 25 to 28, and a detection vibration 58 is generated.
- the arms 21-24 vibrate in the X-axis direction.
- the detection vibrations of the arms 21 and 23 and the detection vibrations of the arms 22 and 24 are in opposite phases.
- the detection signals output from the detection units 41 to 48 by the detection vibration 58 have the same frequency as the drive vibration 56 and an amplitude dependent on the angular velocity 57.
- the magnitude of the detection signal it is possible to detect the magnitude of omega z of the angular velocity 57.
- FIG. 19 shows the case of detecting the angular velocity around the Y axis.
- a detection vibration 60 in the Z axis direction is generated in the weights 25 to 28 by the Coriolis force.
- the arms 21 and 23 and the arms 22 and 24 drive and vibrate in opposite phases, the detection vibrations of the arms 21 and 23 and the detection vibrations of the arms 22 and 24 are in opposite phases.
- the detection signals output from the detection units 41 to 48 by the detection vibration 60 have the same frequency as the driving vibration 56 and an amplitude dependent on the angular velocity 59. Therefore, the magnitude ⁇ y of the angular velocity 59 can be detected by measuring the magnitude of this detection signal.
- FIG. 20 is a diagram showing the phases of the signals output from the detectors 41 to 48 of the angular velocity detector 16.
- the signals output from the detection units 41 to 48 are shown as S1 to S8, respectively.
- the phase when the drive signal phase generated in each detection unit and the angular velocity around X axis, Y axis and Z axis are added, and X axis and Y axis And the phase when acceleration in the Z-axis direction is applied.
- Equation (1) the size omega z of the angular velocity 57 around the Z-axis is calculated by Equation (1).
- ⁇ z ⁇ (S2 + S5) + (S3 + S8) ⁇ - ⁇ (S1 + S6) + (S4 + S7) ⁇ (1) Further, the magnitude ⁇ y of the angular velocity 59 around the Y axis is calculated by equation (2).
- FIG. 21 is a diagram showing a connection relationship between the angular velocity detection element 16 and the detection circuit.
- the detection circuit 61 receives and processes the signals S1 to S8 output from the detection units 41 to 48 of the angular velocity detection element 16.
- FIG. 21 is a diagram showing the connection between the angular velocity detection element 16 and the detection circuit 61. As shown in FIG. Electrode pads 491 to 498, which are a part of the electrode pads provided on the fixing portions 17A and 17B, are electrically connected to the detection portions 41 to 48, respectively.
- the output wiring from the electrode pad 492 and the output wiring from the electrode pad 495 are connected to each other and connected to the IV conversion amplifier 62A. That is, the signal S2 and the signal S5 are superimposed and input to the IV conversion amplifier 62A.
- the output wiring from the electrode pad 493 and the output wiring from the electrode pad 498 are connected to each other and connected to the IV conversion amplifier 62B. That is, the signal S3 and the signal S8 are superimposed and input to the IV conversion amplifier 62B.
- the output wiring from the electrode pad 491 and the output wiring from the electrode pad 496 are connected to each other and connected to the IV conversion amplifier 62C. That is, the signal S1 and the signal S6 are superimposed and input to the IV conversion amplifier 62C.
- the output wiring from the electrode pad 494 and the output wiring from the electrode pad 497 are connected to each other and connected to the IV conversion amplifier 62D. That is, the signal S4 and the signal S7 are superimposed and input to the IV conversion amplifier 62D.
- the angular velocity around the Z axis is calculated by the following configuration.
- the output wiring from the IV conversion amplifier 62A and the output wiring from the IV conversion amplifier 62B are connected, and the output wiring from the IV conversion amplifier 62C and the output wiring from the IV conversion amplifier 62D are connected.
- the signals synthesized by these connections are input to the differential amplifier 63Z. Further, the signal output from the differential amplifier 63Z is detected by the detection circuit 64Z using the signal output from the drive circuit 50. Then, the signal is extracted by the low pass filter 65Z. Size omega z of the angular velocity 57 around the Z axis in this manner is outputted from the output terminal 66Z.
- the angular velocity around the Y axis is calculated by the following configuration.
- the output wiring from the IV conversion amplifier 62A and the output wiring from the IV conversion amplifier 62C are connected, and the output wiring from the IV conversion amplifier 62B and the output from the IV conversion amplifier 62D are connected.
- the signals synthesized by these connections are input to the differential amplifier 63Y. Further, the signal output from the differential amplifier 63Y is detected by the detection circuit 64Y using the signal output from the drive circuit 50. Then, the signal is extracted by the low pass filter 65Y. Thus, the magnitude ⁇ y of the angular velocity 59 around the Y axis is output from the output terminal 66Y.
- the drive signals are offset by the connection of the electrode pads 491 to 498 before being input to the IV conversion amplifiers 62A to 62D. Therefore, the drive signal can be canceled before amplification by the IV conversion amplifier 62A to the IV conversion amplifier 62D.
- the angular velocity around the Y axis is canceled by the connection of the IV conversion amplifier 62A to the IV conversion amplifier 62D before being input to the differential amplifier 63Z for detecting the angular velocity around the Z axis. Therefore, the angular velocity around the Y axis can be canceled before amplification by the differential amplifier 63Z.
- the angular velocity components around the Z axis are canceled out by the connection of the IV conversion amplifiers 62A to 62D before being input to the differential amplifier 63Y for detecting the angular velocity around the Y axis.
- the acceleration in the X-axis direction can be canceled before being input to the IV conversion amplifier 62A to the IV conversion amplifier 62D, and the acceleration in the Y-axis direction can be canceled before amplification by the differential amplifier 63Z. it can.
- the detection units 41 to 48 symmetrically with respect to the axis C parallel to the Y axis and the axis D parallel to the X axis, components of the drive signal which is an unnecessary signal, the angular velocity around the other axis, and the acceleration Can offset each other.
- FIG. 22 is a top view of another angular velocity detection element 16A according to the present embodiment.
- the arms 21 to 24 can be vibrated in the Y-axis direction, and the angular velocity around the X-axis can be detected.
- the magnitude ⁇ x of the angular velocity around the X axis can be calculated by equation (3).
- ⁇ x (S1 + S2 + S3 + S4)-(S5 + S6 + S7 + S8) (3)
- the drive units 67 to 74 it is possible to simultaneously detect the angular velocities of three axes. Further, in the process of detecting the angular velocity of each axis, it becomes possible to mutually cancel the drive signal which is an unnecessary signal, the angular velocity around the other axis and the acceleration.
- the central beam portion 20B supports the arms 21 to 24 provided with the weights 25 to 28, and the inner beam portion 20A supports the central beam portion 20B. . Further, the outer beam portions 18A, 18B support the inner beam portion 20A through the connection portions 19A, 19B.
- the angular velocity detecting elements 16 and 16A can simultaneously detect the angular velocities of three axes.
- the element structure of the angular velocity detecting element 16 in particular, the effect of offsetting the angular velocity and the acceleration around the other axis becomes remarkable.
- the influence of external stress can be reduced by suspending the sensing part in the outer frame part by the first slits 80A and 80B.
- the fixing portions 17A and 17B are formed in a pair so as to face each other with the outer beam portions 18A and 18B interposed therebetween, and the outer beam portions 18A and 18B sandwich the fixing portions 17A and 17B. It is formed by a pair so as to face each other. In this structure, it is preferable that the connection portions 19A and 19B be formed at two places where the outer beam portions 18A and 18B and the inner beam portion 20A are parallel to each other.
- the sensing unit can be suspended in the outer frame portion regardless of the installation direction of the angular velocity detection element 16.
- the connecting portions 19A and 19B may be formed at two places where the fixing portions 17A and 17B and the inner beam portion 20A are parallel.
- FIG. 23 is a top view of still another angular velocity detection element 16B according to the second embodiment of the present invention.
- the characteristic parts will be described focusing on differences from the angular velocity detection elements 16 and 16A shown in FIG. 14A and FIG.
- a detection unit 76 is provided on the side of the arm 21 opposite to the fixed portion 17A of the inner beam 20A via the first slit 80B, and a detection unit 78 is provided on the arm 23 side. Further, a detection unit 77 is provided on the side of the arm 22 opposite to the fixing portion 17B of the inner beam portion 20A via the first slit 80A, and a detection unit 79 is provided on the arm 24 side.
- the detectors 76 and 78 and the detectors 77 and 79 are provided with respect to the axis C, and the detectors 76 and 77 and the detectors 78 and 79 are provided symmetrically with respect to the axis D.
- the other configuration is the same as that of the angular velocity detection element 16A shown in FIG. Detectors 76 to 79 can be used to detect the angular velocity around the X axis applied to angular velocity detection element 16B.
- FIG. 24 shows phases of drive signals generated in each detection unit, phases when angular velocities around the X axis, Y axis and Z axis are added, with respect to phases of drive signals supplied from the drive circuit 50, X axis, It shows the phase when acceleration in the Y-axis and Z-axis directions is applied.
- the angular velocity detecting element 16B is formed to extend in the XY plane including the X axis and the Y axis in the X axis, the Y axis, and the Z axis orthogonal to one another.
- the detection units 41 to 48 provided on the arms 21 to 24 are used as the angular velocity detection unit around the Z axis, and the angular velocity around the X axis is detected on the side of the inner beam 20A parallel to the fixed units 17A and 17B. It is preferable to provide a detection unit 76-79.
- FIG. 25 is a top view of the angular velocity detection element 16C according to the second embodiment of the present invention.
- the characteristic parts will be described focusing on differences from the angular velocity detection elements 16 and 16A shown in FIG. 14A and FIG.
- a detection unit 81 is provided on the arm 21 side of the central beam 20B, a detection unit 82 is provided on the arm 22 side, a detection unit 83 is provided on the arm 23, and a detection unit is provided on the arm 24 side. 84 are provided.
- the other configuration is the same as that of the angular velocity detection element 16A shown in FIG.
- the detection units 81 and 83 and the detection units 82 and 84 are provided with respect to the axis C.
- the detection units 81 and 82 and the detection units 83 and 84 are provided symmetrically with respect to the axis D.
- the detection units 81 to 84 can be used to detect the angular velocity around the Y axis applied to the angular velocity detection element 16C.
- FIG. 26 shows phases of drive signals generated in the respective detectors with respect to phases of drive signals supplied from the drive circuit 50, phases when angular velocities around the X axis, Y axis and Z axis are added, and X axis , And phases in the case where accelerations in the Y-axis and Z-axis directions are applied.
- the angular velocity detection element 16C can eliminate the influence of the drive signal component even if the positions of the detection portions 81 to 84 are shifted with respect to the outer frame portion. Similarly, since the angular velocity around the X axis, the angular velocity around the Z axis, and the acceleration in the X direction, which are unnecessary signals, do not appear in the detection units 81 to 84, similar effects can be obtained.
- FIG. 27 is a partial top view of an angular velocity detection element 16G according to a second embodiment of the present invention.
- the characteristic parts will be described focusing on differences from the angular velocity detection elements 16 and 16A shown in FIG. 14A and FIG.
- the angular velocity detection element 16G is different from the angular velocity detection element 16 shown in FIG. 14A in the shape of the arm. Further, the arrangement of the drive unit and the detection unit is different.
- FIG. 27 shows the shape of the first arm (hereinafter, arm) 211 as an example. Although not shown, the second arm, the third arm, and the fourth arm corresponding to the arms 22, 23 and 24 in FIG. 14A also have the same shape as the arm 211. The symmetrical relationship of each arm is similar to that of the angular velocity detecting element 16.
- the arm 211 has a first end 211A connected to the central beam 20B, a first corner 211B and a second corner 211C. That is, the arm 211 has a J-like shape configured by the first arm portion 211E, the second arm portion 211F, and the third arm portion 211G.
- the first arm portion 211E is a portion between the first end 211A and the first corner portion 211B
- the second arm portion 211F is a portion between the first corner portion 211B and the second corner portion 211C
- the third arm portion 211G Is a portion between the second corner 211C and the second end 211D.
- a weight 25 is connected to the second end 211D.
- the weight 25 is coupled to the arm 211 such that the outer extension of the third arm portion 211G coincides with one side of the substantially square weight 25.
- the arm 211 and the weight 25 can be driven to vibrate in the XY plane, and can be bent in the Z-axis direction.
- the materials constituting the arm 211 and the weight 25 are the same as those shown in FIG. 14A.
- the drive units 29 and 30 are provided on the first arm unit 211E.
- the detection units 41 and 42 are provided on the second arm unit 211F.
- the configurations of the detection units 41 and 42 and the drive units 29 and 30 are the same as those shown in FIG. 14A.
- this angular velocity detection element When an AC voltage having a drive vibration resonance frequency is applied to the drive units 29 and 30 from an external drive circuit (not shown), the arm 211 and the weight 25 drive and vibrate in the XY plane along the drive vibration direction D1. Do. At this time, when an angular velocity is applied around the Z axis, Coriolis force is generated in the direction orthogonal to the driving vibration direction D1. The Coriolis force excites a detection vibration synchronized with the driving vibration in the detection vibration direction D2. The angular velocity can be detected by detecting the distortion of the arm 211 generated by the detection vibration as the displacement of the arm 211 by the detection units 41 and 42.
- the detection vibration resonance frequency in the detection vibration direction D2 is set in the vicinity of the drive vibration resonance frequency in the drive vibration direction D1. This is because the detection vibration generated when an angular velocity is applied is synchronized with the driving vibration, so that if the detection vibration resonance frequency is closer to the driving vibration resonance frequency, the detection vibration is more easily excited.
- the directions of the drive vibration direction D1 and the detection vibration direction D2 are different, it is difficult to bring the drive vibration resonance frequency and the detection vibration resonance frequency close to each other.
- the driving vibration resonance frequency is designed to be about 40 kHz in the angular velocity detection element 16 shown in FIG. 14A
- the detection vibration resonance frequency is around 65 kHz, and the resonance frequencies are separated by 25 kHz. For this reason, the angular velocity sensitivity around the Z axis is lowered.
- the length W1 in the X-axis direction of the arm 211 is set larger than the length W2 in the X-axis direction of the weight 25.
- the detection vibration resonance frequency can be designed to be about 45 kHz with respect to the drive vibration resonance frequency of 40 kHz, and the mutual resonance frequency difference can be kept within 5 kHz. This makes it possible to obtain about five times the sensitivity compared to the angular velocity sensitivity around the Z axis.
- the width 211K of the second arm portion 211F may be smaller than the width 211H of the first arm portion 211E.
- the rigidity in the vicinity of the second corner portion 211C can be lowered, so that the drive vibration resonance frequency can be made close to the detection vibration resonance frequency.
- the width 211J of the third arm portion 211G may be smaller than the width 211K of the second arm portion 211F.
- the radius of curvature of the first corner portion 211B may be larger than the radius of curvature of the second corner portion 211C.
- the effects of these configurations can be obtained independently, the drive vibration resonance frequency and the detection vibration resonance frequency can be further brought close by combining them. As a result, the angular velocity sensitivity around the Z axis can be further enhanced.
- the drive efficiency can be improved by providing the drive parts 29 and 30 in the first arm part 211E.
- the detection efficiency can be improved by providing the detection units 41 and 42 in the second arm unit 211F.
- the arm 211 is driven to vibrate along the driving vibration direction D1 and is detected and vibrated along the detection vibration direction D2, even if the detection units 41 and 42 are provided in the third arm unit 211G, the detection vibration may be detected. it can.
- the resonance frequency of the driving vibration of the angular velocity detecting element can be made close to the resonance frequency of the angular velocity detecting vibration around the Z axis, the detection sensitivity of the angular velocity around the Z axis of the angular velocity sensor can be improved.
- FIG. 28 is a top view of an angular velocity detection element 16D according to a second embodiment of the present invention.
- the characteristic parts will be described focusing on differences from the angular velocity detection element 16G shown in FIG.
- detectors 91 to 94 for detecting an angular velocity around the Y axis are formed on sides of the inner beam portion 20A parallel to the outer beam portions 18A and 18B.
- the other configuration is the same as that of the angular velocity detection element 16G.
- the central beam portion 20B can be thinned. Thereby, the frequency of unnecessary resonance in the XY plane can be lowered. As a result, the difference between the unnecessary resonance frequency and the resonance frequency of the drive vibration can be increased, and the detection vibration based on the drive vibration can be detected accurately.
- This configuration may be applied to the angular velocity detecting elements 16, 16A, 16B, 16C shown in FIGS. 14A, 22, 23, 25. That is, in place of the detection units 81 to 84 in FIG. 25, detection units 91 to 94 may be provided.
- the angular velocity detection element 16D is formed to extend in the XY plane formed by the X axis and the Y axis in the X axis, the Y axis, and the Z axis orthogonal to one another.
- the detectors 41 to 48 provided on the arms 211 to 214 as angular velocity detectors around the Z axis, the angular velocity around the X axis on the side of the inner beam 20A parallel to the outer beams 18A and 18B is It is preferable to provide detection units 91 to 94 for detection.
- the detectors 76 to 79 for detecting the angular velocity around the X-axis are formed on the side of the inner beam 20A parallel to the fixed portions 17A and 17B. The effect of this configuration is the same as that shown in FIG.
- FIGS. 29A and 29B are top views of angular velocity detection elements 16E and 16F according to the second embodiment of the present invention.
- the characteristic parts will be described focusing on differences from the angular velocity detection element 16D shown in FIG.
- the second slit 96A to the inner beam portion 20A are adjacent to the detection portions 91 to 94 formed on the side parallel to the outer beam portions 18A and 18B of the inner beam portion 20A. 96D is formed.
- the second slits 96A to 96D are provided.
- the rigidity of the inner beam portion 20A can be reduced while the areas of the detection portions 91 to 94 are relatively enlarged with respect to the upper surface area of the inner beam portion 20A. This makes it possible to increase the difference between the drive frequency of the arms 211 to 214 and the frequency of unnecessary resonance while improving the sensitivity of the detection units 91 to 94.
- the apex side of the inner beam portion 20A has greater rigidity than the side center. Therefore, in order to increase the difference between the drive frequency of the arms 211 to 214 and the frequency of unnecessary resonance, it is preferable to form the second slits 96A to 96D on the vertex side of the inner beam portion 20A.
- the second slits 96A to 96D are a right-angled trapezoidal shape having an upper base, a lower base longer than the upper base, and an oblique side connecting the upper base and the lower base in top view, and the lower base has a width of the inner beam portion 20A. It is further preferable that the outer side in the direction is formed and the oblique side is formed on the vertex side of the inner beam portion 20A.
- the second slits 98A to 98D are formed in the inner beam portion 20A adjacent to the detection portions 76 to 79 formed on the side parallel to the fixed portions 17A and 17B of the inner beam portion 20A. Is formed.
- the difference between the drive frequency of the arms 211 to 214 and the frequency of unnecessary resonance is preferably 500 Hz or more, preferably 1000 Hz or more.
- the angular velocity detection element 16F is smaller as well.
- the second slits 98A to 98D are provided.
- the rigidity of the inner beam portion 20A can be reduced while the areas of the detection portions 76 to 79 are relatively enlarged with respect to the upper surface area of the inner beam portion 20A.
- the angular velocity detection element 16F is about 2.5 ⁇ 2.5 mm and the base material is made of 150 ⁇ m thick Si and the drive frequency is around 40 kHz, the frequency difference is about 1000 Hz. become. This effect is exerted independently of the effect of providing the first slits 80A and 80B.
- the apex side of the inner beam portion 20A has greater rigidity than the side center. Therefore, in order to increase the difference between the drive frequency of the arms 211 to 214 and the frequency of unnecessary resonance, it is preferable to form the second slits 98A to 98D on the vertex side of the inner beam 20A. Further, in the structure shown in FIG. 29B, since there is no connecting portion between the fixing portions 17A and 17B and the inner beam portion 20A, the sensitivity in the portion near the central beam portion 20B of the inner beam portion 20A is increased.
- the sensitivity of the detection of the angular velocity around the X axis by the detectors 76 to 79 is also improved by providing the detectors 76 to 79 in the vicinity of the connection position of the inner beam 20A with the central beam 20B. Then, the second slits 98A to 98D may be formed on the vertex side of the inner beam portion 20A with little contribution to the sensitivity.
- the second slits 98A to 98D are a right-angled trapezoidal shape having an upper base, a lower base longer than the upper base, and an oblique side connecting the upper base and the lower base in top view, and the lower base has a width of the inner beam portion 20A. It is further preferable that the outer side in the direction is formed and the oblique side is formed on the vertex side of the inner beam portion 20A.
- FIGS. 29A and 29B may be applied to the angular velocity detecting elements 16, 16A, 16B and 16C shown in FIGS. 14A, 22, 23 and 25, respectively. That is, in place of the detection units 81 to 84 in FIG. 25, the detection units 91 to 94 may be provided, and the second slits 96A to 96D may be further formed. Alternatively, in the configuration of FIG. 23, the detection portions 76 to 79 may be formed closer to the central beam portion 20B, and the second slits 98A to 98D may be further formed.
- the angular velocity sensor is configured by the angular velocity detection elements 16 to 16F, the drive circuit 50, and the detection circuit 61
- the drive circuit 50 and the detection circuit 61 may not necessarily be incorporated in the angular velocity sensor . That is, at least one of the drive circuit 50 and the detection circuit 61 may be configured in a device to which the angular velocity sensor is attached.
- the inertial force detection element of the present invention suppresses the temporal change of the sensitivity of the inertial force detection element by reducing the residual stress accumulated in the flexible portion when bonding the frame portion and the upper support. Can. Therefore, it is useful in portable terminals, vehicles and the like.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
慣性力検出素子は、枠部と、可撓部と、支持体と、検出部と、を有する。枠部は、第1面とこの第1面の裏側の第2面とを有するとともに、内側に中空領域が形成されることで内縁を有する。可撓部は枠部の中空領域内に設けられ、枠部の内縁に接続されている。支持体は枠部に接着部にて接着され、枠部の第1面または第2面に対向して設けられている。検出部は可撓部に設けられている。枠部の接着部と可撓部との間には貫通孔が設けられている。
Description
本発明は、携帯端末や車両等に用いられる加速度や角速度等を検出する慣性力検出素子とそれを用いた慣性力センサに関する。
図30は従来の慣性力検出素子1の上面図である。慣性力検出素子1は、内側に中空領域4Aが形成された枠部4と、枠部4の中空領域4Aに設けられ、枠部4の内縁4Bに接続された可撓部5とを有する(例えば、特許文献1)。
この構成において、枠部4の上に上蓋(図示せず)を設ける場合、枠部4と上蓋との接着時の残留応力が可撓部5に蓄積し、慣性力検出素子1の感度が経時変化する。
本発明の慣性力検出素子は、枠部と、可撓部と、支持体と、検出部とを有する。枠部は、第1面とこの第1面の裏側の第2面とを有するとともに、内側に中空領域が形成されることで内縁を有する。可撓部は枠部の中空領域内に設けられ、枠部の内縁に接続されている。支持体は枠部に接着部にて接着され、枠部の第1面または第2面に対向して設けられている。検出部は可撓部に設けられている。枠部の接着部と可撓部との間には貫通孔が設けられている。この構成により、枠部と支持体とを接着する際に、可撓部に蓄積される残留応力を軽減することができ、慣性力検出素子の感度の経時変化を抑制することができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における慣性力検出素子105の上面図である。図2は、図1における2-2線における断面図である。
図1は、本発明の実施の形態1における慣性力検出素子105の上面図である。図2は、図1における2-2線における断面図である。
慣性力検出素子105は、枠部106と、可撓部107と、上蓋である上支持体110Aと、下支持体110Bとを有する。枠部106は上面(第1面)と上面の裏側の下面(第2面)とを有するとともに、内側に中空領域106Aが形成されることで内縁106Bを有する。可撓部107は中空領域106Aの内側に設けられ、内縁106Bに接続されている。上支持体110Aは接着部108にて枠部106に接着され、枠部106の上面に対向している。また、枠部106は下面に設けられた第2の接着部108Uにより下支持体110Bに接着されている。枠部106の接着部108と可撓部107との間には貫通孔109が設けられている。より具体的には貫通孔109は上面視でL字型のスリットであり枠部106の上面から下面まで貫通している。
接着部108の厚みにより、図2に示すように枠部106と上支持体110Aとは離間し、第2の接着部108Uの厚みにより枠部106と下支持体110Bとは離間している。
この構成により、枠部106と上支持体110Aとを接着する際の応力を緩和することができ、可撓部107に蓄積される残留応力を軽減することができる。その結果、慣性力検出素子105の感度の経時変化を抑制することができる。
以下、各構成要素について説明する。枠部106は4辺を有する方形状であり、中心部に中空領域106Aが設けられている。なお、枠部106は方形状以外の形状であってもよい。
可撓部107は、4つの梁部107Aと、錘部107Bと、4つの補助錘部107Cとを有する。4つの梁部107Aはそれぞれ、錘部107Bと枠部106との間に接続されている。すなわち、4つの梁部107Aはそれぞれ、一端が内縁106Bの四辺の中央部に接続され、他端が錘部107Bに接続されている。また、4つの補助錘部107Cはそれぞれ、錘部107Bから中空領域106A内に延出するように形成されている。
枠部106、梁部107A、錘部107B及び補助錘部107Cは、種々の材料を用いて形成することができる。好ましくは、シリコンを用いて枠部106、梁部107A、錘部107B及び補助錘部107Cを形成することにより、微細加工技術を用いて小型の慣性力検出素子を作製することができる。
また、図2に示すように、梁部107Aは、枠部106、錘部107B及び補助錘部107CよりもZ軸方向の厚みが薄く形成されていることが好ましい。この場合、上面において梁部107A、枠部106、錘部107B及び補助錘部107Cは同一面上にあり、梁部107Aは下面に表出していない。このように梁部107Aを薄く形成することにより、梁部107Aが撓みやすくなり、外部から与えられた慣性力によって錘部107B及び補助錘部107Cが変位し易くなる。また、枠部106、錘部107B及び補助錘部107Cは同じ厚さとすることにより、加工工程を簡略化することができる。また、錘部107B及び補助錘部107Cの質量を大きくすることができ、慣性力検出素子105の感度を向上させることができる。
上支持体110Aは、静電容量方式により慣性力検出素子105の駆動或いは慣性力の検出を行う際の対向基板として用いることができる。この場合、可撓部107の上面に下部電極を設け、対向基板としての上支持体110Aの下面に上部電極を設ければよい。これらの上部電極及び下部電極を駆動電極として用いる場合、上部電極と下部電極の間に電圧を印加することにより、可撓部107をZ軸方向に変位させることができる。また、上部電極及び下部電極を検出電極として用いる場合は、上部電極と下部電極との電位差を検出することにより、慣性力による可撓部107の変位量を検出し、この変位量に基づいて慣性力検出素子105に外部から与えられた慣性力を検出することができる。
なお過大な衝撃が印加された場合には、可撓部107がZ軸方向に過大な変位を生じて不可逆的な変形をしそうになる。このような場合、上支持体110Aがこの不可逆的な変形を防止する。すなわち、上支持体110Aは、ストッパーとしても機能する。
接着部108には、エポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂等の接着剤が用いられる。接着部108を加熱して接着剤を硬化させる際に、接着剤自身の硬化や枠部106と上支持体110Aとの線膨張係数の差に起因する応力が発生する。そのため、この応力が梁部107Aに残留応力として蓄積され、慣性力検出素子105の感度の経時変化の原因となる。また、この残留応力のばらつきに起因して、慣性力検出素子105の感度の経時変化のばらつきの原因となる。なお、接着部108にシリコーン系樹脂を用いることにより、接着剤自身の硬化による応力を小さくすることができる。
なお、上支持体110Aとして枠部106と異なる材料を用いた場合には、接着部108を加熱した際にパッケージと枠部106との線膨張係数の差に起因する応力が発生する。そのため、可撓部107に蓄積される残留応力はさらに大きくなる。
貫通孔109は、接着部108と可撓部107との間に設けられている。そのため、貫通孔109は、接着部108を加熱して硬化させる際に発生する応力が可撓部107に伝わることを抑制することができる。
図1に示す慣性力検出素子105においては、4つの梁部107Aの一端はそれぞれ、枠部106の四辺の内縁106Bの中央部に接続されている。また、接着部108が枠部106の4つの角部に設けられている。この構成では、枠部106と上支持体110Aとを接着する際の応力は、1つの接着部108に近接する2つの梁部107Aに伝わる。したがって、この1つの接着部108の付近に角部を有し、近接する2つの梁部107Aに向かって伸びるように貫通孔109を形成することが好ましい。このような位置および形状により、接着部108から梁部107Aに伝わる応力を効果的に軽減することができる。
図3は、図1の点線で囲った部分3の部分拡大図である。貫通孔109の幅をW11、枠部106と補助錘部107Cとの間隙部111の幅をW12とすると、W11=W12とすることが好ましい。これにより、同じエッチングレートで貫通孔109及び枠部106と補助錘部107Cとの間隙部111を形成することができる。そのため、幅W11及び幅W12のばらつきを小さくすることができ、慣性力検出素子105の感度ばらつきを小さくすることができる。
図4は、慣性力検出素子105の一例として、加速度を検出する加速度検出素子112の構成例を示す上面図であり、図5A~図5Cは加速度を検出する回路例を示している。
図4において、加速度検出素子112は、錘部107Bから見てX軸の負側に設けられた梁部1107Aにおいて、枠部106側の端に歪抵抗RX1、RZ4を有し、錘部107B側の端に歪抵抗RX2、RZ3を有している。また、錘部107Bから見てX軸の正側に設けられた梁部207Aにおいて、枠部106側の端に歪抵抗RX4、RZ2を有し、錘部107B側の端に歪抵抗RX3、RZ1を有している。また、錘部107Bから見てY軸の正側に設けられた梁部307Aにおいて、枠部106側の端には歪抵抗RY1が設けられ、錘部107B側の端には歪抵抗RY2が設けられている。また、錘部107Bから見てY軸の負側に設けられた梁部407Aにおいて、枠部106側の端には歪抵抗RY4が設けられ、錘部107B側の端には歪抵抗RY3が設けられている。なお、歪抵抗RX1~RX4、RY1~RY4及びRZ1~RZ4として、イオン注入型の半導体ピエゾ抵抗素子を用いてもよいし、金属酸化物の歪抵抗薄膜素子を用いてもよい。歪抵抗RX1~RX4、RY1~RY4及びRZ1~RZ4は可撓部107に設けられた検出部である。
図5AはX軸方向の加速度を検出する場合の回路例である。RX1~RX4をブリッジ接続し、対向する一対の接続点間に電圧Eを印加する。そして残りの一対の接続点間に設けた電圧検出部113の検出電圧により、X軸方向の加速度を検出することができる。
図5BはY軸方向の加速度を検出する場合の回路例である。RY1~RY4をブリッジ接続し、対向する一対の接続点間に電圧Eを印加する。そして残りの一対の接続点間に設けた電圧検出部114の検出電圧により、Y軸方向の加速度を検出することができる。
図5CはZ軸方向の加速度を検出する場合の回路例である。RZ1~RZ4をブリッジ接続し、対向する一対の接続点間に電圧Eを印加する。そして残りの一対の接続点間に設けた電圧検出部115の検出電圧により、Z軸方向の加速度を検出することができる。
以上のように、加速度検出素子112では、外部から与えられた加速度によって錘部107B及び補助錘部107Cが変位し、これにより梁部1107A、207A、307A、407Aに歪が生じる。この歪を検出することにより、加速度検出素子112に印加された加速度を検出することができる。なお、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の加速度を検出できる原理については例えば、特開2008-224294号公報に開示されている。
電圧検出部113、114、115は、慣性力検出素子である加速度検出素子112の検出部より出力された信号を受けて処理する検出回路の一部を構成している。
加速度検出素子112の接着部108と可撓部107との間には貫通孔109が設けられている。そのため、枠部106と上支持体110Aとを接着する際の応力が梁部1107A~407Aに蓄積されにくく、加速度検出素子112の感度の経時変化を抑制することが可能となる。
図6A、図6Bは加速度検出素子112の感度の経時変化を示したグラフである。
図6Aにおいて横軸は時間、縦軸はX軸の感度変化[%]を示している。特性116は加速度検出素子112に貫通孔109を設けない場合のX軸の感度変化であり、特性117は加速度検出素子112に貫通孔109を設けた場合のX軸の感度変化である。貫通孔109を設けない場合の特性116では、数100時間程度経過するとX軸の感度が2%程度の経時変化をするのに対し、貫通孔109を設けた場合の特性117では、X軸の感度はほとんど変化しない。このように、貫通孔109を設けたことにより、X軸の感度の経時変化を抑制できたことが分かる。
同様に、図6BはZ軸の感度の経時変化を示している。特性118は加速度検出素子112に貫通孔109を設けない場合のZ軸の感度変化であり、特性119は加速度検出素子112に貫通孔109を設けた場合のZ軸の感度変化である。貫通孔109を設けない場合の特性118では、Z軸の感度が数100時間程度経過すると7%程度の経時変化をするのに対し、貫通孔109を設けた場合の特性119では、Z軸の感度はほとんど変化していない。このように、貫通孔109を設けたことにより、Z軸の感度の経時変化を抑制できたことが分かる。
なお、Y軸の感度の時間変化については図示していないが、同様に、貫通孔109により感度の経時変化を抑制することができる。
なお、図4及び図5A~図5Cを用いて加速度を検出する例を説明したが、本発明は加速度検出素子に限定されない。角速度や角加速度など、可撓部107の撓みを利用して外部から与えられた慣性力を検出するセンサであれば、接着部108と可撓部107との間に貫通孔109を設けることにより、慣性力を検出する感度の経時変化を抑制する効果を奏することが可能である。
次に、接続部、貫通孔の好ましい配置や形状について、図7~図9を参照しながら説明する。図7~図9はそれぞれ、本実施の形態における他の慣性力検出素子の上面図である。以下、特徴部分について、図1に示す慣性力検出素子105との相違点を中心に説明する。
図7に示す慣性力検出素子120において、上支持体110Aは、点線で示すように、枠部106よりも幅が狭い形状を有する。この構成により、枠部106において、上支持体110Aの短辺方向の端部106C、106Dは、上支持体110Aに覆われてない。したがって、端部106C、106DにPAD電極(図示せず)を設け、パッケージ(図示せず)やIC(図示せず)との接続を行うことができる。
この構成の場合、接着部108は枠部106において、上支持体110Aの長辺に沿った方向の両端に位置する辺106E、106Fに設けられる。すなわち、図7の構成では、枠部106は4辺を有する方形状であり、可撓部107は枠部106の4辺の内縁106Bにそれぞれ接続されている。接着部108A~108Dは枠部106の対向する2辺にそれぞれ設けられ、貫通孔109は接着部108A~108Dが設けられた2辺において、接着部108A~108Dのそれぞれと可撓部107との間に設けられている。
ここで、接着部108A、108Bは辺106Eに設けられ、接着部108C、108Dは辺106Fに設けられているものとする。また、可撓部107が辺106Eと接続する位置を接続部107Eとし、可撓部107が辺106Fと接続する位置を接続部107Fとする。
貫通孔109は、接着部108A、108Bと接続部107Eとを結ぶ線A、B上に設けることが望ましい。この構成により、接着部108A、108Bから接続部107Eを介して可撓部107に伝わる応力を効果的に軽減することができる。さらに、線A、Bを共に仕切るように直線状に貫通孔109を設けることにより、簡易な構成で貫通孔109を形成することができる。
同様に、貫通孔109は、接着部108C、108Dと接続部107Fとを結ぶ線C、D上に設けることが望ましい。この構成により、接着部108C、108Dから接続部107Fを介して可撓部107に伝わる応力を効果的に軽減することができる。さらに、線C、Dを共に仕切るように直線状に貫通孔109を設けることにより、簡易な構成で貫通孔109を形成することができる。
次に図8に示す慣性力検出素子121について説明する。慣性力検出素子121では、図7に示す慣性力検出素子120に加え、枠部106において、上支持体110Aの短辺に沿った方向の端部106C、106Dにも、貫通孔109が設けられている。すなわち、貫通孔109は、接着部108A~108Dが設けられていない2辺にも設けられている。このように、貫通孔109をX軸及びY軸に対して対称に設けることにより、可撓部107のX軸方向の撓みとY軸方向の撓みを同等にすることができ、X軸方向の感度とY軸方向の感度の差を小さくすることができる。
次に図9に示す慣性力検出素子122について説明する。慣性力検出素子122では、図8に示す慣性力検出素子121に加え、接着部108が枠部106の四辺の中央部に設けられている。すなわち、枠部106は4辺を有する方形状であり、可撓部107は枠部106の4辺の内縁106Bにそれぞれ接続され、接着部108は枠部106の4辺にそれぞれ設けられている。この構成の場合、貫通孔109は、枠部106の四辺において、接着部108と可撓部107との間に設けることにより、接着部108から可撓部107に伝わる応力を軽減することができる。
なお図7~図9の構成において、上支持体110Aの大きさに係らず、接着部や貫通孔の位置、形状による効果は発揮される。すなわち、上面視における上支持体110Aの外形は枠部106の外形と同等であってもよい。
次に、接続部、貫通孔の好ましい別の配置や形状について、図10~図12を参照しながら説明する。図10は、慣性力検出素子123の、下支持体110Bを除いた状態の下面図である。以下、特徴部分について、慣性力検出素子105、120~122との相違点を中心に説明する。
慣性力検出素子123においては、図8に示す慣性力検出素子121と比べて、枠部106の内縁106Bと貫通孔109との間の内枠部106Gに薄肉部106Hが設けられている。すなわち、内枠部106Gのうち、薄肉部106Hの厚み(Z軸方向の長さ)は枠部106の他の部分の厚みよりも薄く、枠部106の薄肉部106H以外の部分の厚みは同じになっている。このように内枠部106Gに薄肉部106Hを設けることにより、接着部108から可撓部107に伝わる応力を更に軽減することができる。
なお、図10においては、薄肉部106Hは内枠部106Gの中央に設けているが、中央に限らず、どの位置に設けても応力を軽減する効果が得られる。
また、薄肉部106Hの厚みを梁部107Aの厚みと同じとすることが望ましい。この構成により、慣性力検出素子123の製造時において、薄肉部106Hと梁部107Aとを同一のエッチングで形成することができる。
なお、内枠部106Gの中央部に薄肉部106Hを設けることにより、接着部108から可撓部107に伝わる応力を更に軽減することができるものの、Z軸方向の加速度の感度が低下する。そこで、薄肉部の最適配置について検討した結果を説明する。
図11A~図11Dは本発明の実施の形態1におけるさらに他の慣性力検出素子の、下支持体を除いた状態の下面図である。図12は図11A~図11Dに示す慣性力検出素子のZ軸方向の感度比を相対値で示すグラフである。
図11Aは、図8に示す慣性力検出素子121の、下支持体を除いた状態の下面図であり、薄肉部106Hが設けられていない。図11Bは、図10に示す慣性力検出素子123を示しており、内枠部106Gの中央部に薄肉部106Hが設けられている。図11Cは、内縁106Bと貫通孔109との間の部分を全て薄肉部106Hとした構成の慣性力検出素子123Cを示している。図11Dは内枠部106Gの両端に薄肉部106Hを設けた構成の慣性力検出素子123Dを示している。
図12に示すように、図11Aに示す慣性力検出素子121のZ軸方向の感度が一番良好であるが、薄肉部106Hを設けていないため、接着部108から可撓部107に伝わる応力の低減効果が小さい。
慣性力検出素子123、123C、123Dを比較すると、図12に示すように、慣性力検出素子123DのZ軸方向の感度が一番大きい。これは、内枠部106Gにおいて、梁部107Aが接続される部分が厚いほど、梁部107Aの撓み量が大きくなるためであると考えられる。
以上より、図11Dに示すように、内枠部106Gの両端に薄肉部106Hを設けた構成とすることにより、接着部108から可撓部107に伝わる応力を低減して感度の経時変化を抑制するとともに、Z軸方向の感度を大きくすることができる。
なおこのように配置された薄肉部を図1、図7、図9に示す慣性力検出素子に適用してもよい。すなわち、枠部106は、内縁106Bと貫通孔109との間に薄肉部106Hを有することが好ましく、薄肉部106Hは枠部106の中空領域106Aの各辺の両端に設けられていることがさらに好ましい。
なお、以上の説明では、枠部106の上面に対向配置された上支持体110Aが、接着部108にて枠部106に接着された例について説明した。これ以外に、枠部106の下面(第2面)に対向配置された下支持体110Bが、接着部108にて枠部106に接着されていてもよい。このような構成について図13を参照しながら簡単に説明する。図13は本発明の実施の形態1における他の慣性力検出素子105Aの断面図である。
図1に示す慣性力検出素子105との違いは、上支持体110Aの代わりに枠部106の下面(第2面)に対向配置された下支持体110Bが、接着部108にて枠部106に接着されている点である。このように構成しても、慣性力検出素子105と同様の効果を奏する。また、図4に示す加速度検出素子、図7~図10、図11Dに示す慣性力検出素子の構造を適用することもでき、同様の効果を奏する。
なお、この場合、図13に示すように、上支持体110Aを設けなくてもよい。この場合、慣性力検出素子105Aの上側は、直接に慣性力検出素子105Aに接触しない、例えば金属製のキャップで覆ってもよい。
(実施の形態2)
図14Aは、本発明の実施の形態2による慣性力検出素子である角速度検出素子16の上面図である。図14Bは角速度検出素子16の14B-14B線における断面図である。
図14Aは、本発明の実施の形態2による慣性力検出素子である角速度検出素子16の上面図である。図14Bは角速度検出素子16の14B-14B線における断面図である。
角速度検出素子16は、固定部17A、17Bと、固定部17A、17Bに接続された外側梁部18A、18Bで構成された外枠部を有する。さらに角速度検出素子16は、この外枠部に第1スリット80A、80Bを介して囲まれたセンシング部と、外枠部とセンシング部とを連結した接続部19A、19Bとを有する。第1スリット80A、80Bは、接続部19A、19Bを除いてセンシング部を囲むように形成されている。
センシング部は、内側梁部20Aと、中央梁部20Bと、第1アーム21、第2アーム22、第3アーム23、第4アーム24(以下、アーム21~24)と、駆動部29~36と、検出部41~48とを有する。センシング部はさらに、第1アーム21、第2アーム22、第3アーム23、第4アーム24のそれぞれの端部に設けられた錘25~28を有する。
内側梁部20Aは上面視で方形状である。中央梁部20Bは内側梁部20Aの対向する辺を繋ぐとともに、外側梁部18Aに平行に形成されている。アーム21~24は内側梁部20Aの内側に配置され、中央梁部20Bに連結されている。
すなわち、固定部17A、17Bと、外側梁部18A、18Bと、内側梁部20Aとは、上面(第1面)と下面(第2面)とを有するとともに、内側に中空領域12が形成されることで内縁14を有する枠部を構成している。図14Bに示すように、この枠部の下面に対向するように、下支持体110Bが設けられている。下支持体110Bは固定部17A、17Bに接着部108にて接着されている。中央梁部20B、アーム21~24、錘25~28は、枠部の中空領域12内に設けられ、枠部の内縁14に接続された可撓部を構成している。内側梁部20Aを囲む第1スリット80A、80Bは、枠部の接着部108と可撓部との間に設けられた貫通孔である。
なお図14Aにおいて、接着部108は外枠部の四隅に設けられているが、固定部17A、17Bに沿って外側梁部18Aから外側梁部18Bにかけて長く形成されていてもよい。さらに、外側梁部18A、18Bに沿って接着部108を形成してもよい。
アーム22は中央梁部20Bに対しアーム21と同じ側にあって、かつアーム21と線対称に形成されている。すなわち、中央梁部20Bに直交するC軸を中心に、アーム22はアーム21と線対称に形成されている。C軸はY軸に平行である。
アーム23は中央梁部20Bに対しアーム21と反対側にあって、かつアーム21と線対称に形成されている。すなわち、中央梁部20Bの中心を通るD軸を中心に、アーム23はアーム21と線対称に形成されている。D軸はX軸に平行である。
アーム24は中央梁部20Bに対しアーム23と同じ側にあって、かつアーム23と線対称に形成されている。すなわち、C軸を中心に、アーム24はアーム23と線対称に形成されている。このように、アーム21、22はY軸の正方向に延出し、アーム23、24はY軸の負方向に延出している。
駆動部29、30と検出部41、42は、アーム21の上に設けられている。駆動部31、32と検出部43、44は、アーム22の上に設けられている。駆動部33、34と検出部45、46は、アーム23の上に設けられている。駆動部35、36と検出部47、48は、アーム24の上に設けられている。駆動部29~36はアーム21~24をX軸方向に駆動させるために設けられている。検出部41~48はアーム21~24に設けられた錘25~28のY軸方向への変位又はZ軸方向への変位を検出する。
またアーム21~24のそれぞれの中央梁部20Bとの連結位置近傍にはアーム21~24のX軸方向への変位を検出するモニタ部37~40が設けられている。モニタ部37~40はアーム21~24のX軸方向への変位を検出する。
次に、各構成要素について説明する。固定部17A、17Bは、外側梁部18A、18Bを支持している。すなわち、固定部17A、17Bは、Y軸と平行に形成され、両端が外側梁部18A、18Bに接続されることにより外側枠体を形成している。固定部17A、17Bは角速度検出素子16を格納するパッケージ(図示せず)に別の支持部材や接着剤等を用いて固定される。なお、固定部17A、17Bの外縁部には複数の電極パッド(図示せず)が設けられている。これらの電極パッドは、駆動部29~36、モニタ部37~40及び検出部41~48と配線(図示せず)により電気的に接続されている。
内側梁部20Aは、Y軸に平行な二辺とX軸に平行な二辺で構成され、内側枠体を形成している。これにより、内側梁部20AのY軸に平行な二辺は、Z軸方向に撓むことができる。また、内側梁部20AのY軸に平行な二辺は、Y軸に平行な軸Cに関して、略対称となるように形成されている。これにより、角速度検出素子16に与えられた角速度に対して、内側梁部20AのY軸に平行な二辺は、略同一の振幅で撓む。内側梁部20AのX軸に平行な二辺はそれぞれ、接続部19A、19Bで外側梁部18A、18Bに、略中央で接続されている。
中央梁部20Bは、X軸と平行に形成され、内側梁部20AのY軸に平行な二辺の略中点に接続されている。これにより、中央梁部20Bは、Z軸方向に撓むことができる。
アーム21は中央梁部20Bに接続された一端からY軸の正方向に延出し、第1関節からX軸の正方向に伸び、第2関節からY軸方向の負方向に伸びた略J字形状を有する。さらに、他端には錘25が形成されている。
アーム22は中央梁部20Bに接続された一端からY軸の正方向に延出し、第1関節からX軸の負方向に伸び、第2関節からY軸方向の負方向に伸びた略J字形状を有する。さらに、他端には錘26が形成されている。
アーム23は中央梁部20Bに接続された一端からY軸の負方向に延出し、第1関節からX軸の正方向に伸び、第2関節からY軸方向の正方向に伸びた略J字形状を有する。さらに、他端には錘27が形成されている。
アーム24は中央梁部20Bに接続された一端からY軸の負方向に延出し、第1関節からX軸の負方向に伸び、第2関節からY軸方向の正方向に伸びた略J字形状を有する。さらに、他端には錘28が形成されている。アーム21~24はそれぞれ、略方形の錘25~28の一辺の中央から内部に突出して錘25~28に連結されている。アーム21~24は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に撓むことができる。
また、アーム21とアーム22とは、Y軸と平行な軸Cに関して対称に形成されている。アーム23とアーム24とは、Y軸と平行な軸Cに関して対称に形成されている。アーム21とアーム23とは、X軸と平行な軸Dに関して対称に形成されている。アーム22とアーム24とは、X軸と平行な軸Dに関して対称に形成されている。このように軸C及び軸Dに関して対称に形成することにより、角速度検出素子16に与えられた角速度に対して、アーム21~24は、略同一の振幅で撓む。
固定部17A、17B、外側梁部18A、18B、内側梁部20A、中央梁部20B及びアーム21~24は、水晶、LiTaO3又はLiNBO3等の圧電材料を用いて形成されている。あるいはシリコン、ダイヤモンド、溶融石英、アルミナ又はGaAs等の非圧電材料を用いて形成してもよい。特に、シリコンを用いることにより、微細加工技術を用いてこれらを非常に小型に形成することが可能となるとともに、回路等のICと一体に形成することも可能となる。
固定部17A、17B、外側梁部18A、18B、内側梁部20A、中央梁部20B及びアーム21~24は、それぞれ異なる材料又は同一の材料から形成した後に組み立てて形成しても良いし、同一の材料を用いて一体に形成しても良い。同一の材料を用いて一体に形成する場合は、ドライエッチング又はウエットエッチングを用いることにより、固定部17A、17B、外側梁部18A、18B、内側梁部20A、中央梁部20B及びアーム21~24を同一プロセスで形成することができる。そのため、これらを効率的に製造することができる。
図15は、駆動部29、30の概略構成を示す断面図であり、図14Aにおける線15における断面を示している。駆動部29はピエゾ素子29Bを下部電極29Aと上部電極29Cとで挟んで形成され、駆動部30はピエゾ素子30Bを下部電極30Aと上部電極30Cとで挟んで形成されている。駆動部29、30は互いに平行に、アーム21の上面に設けられている。
下部電極29A、30A及び上部電極29C、30Cは、白金(Pt)、金(Au)、アルミ(Al)又はこれらを主成分とした合金又は酸化物で形成されている。なお、下部電極29A、30AとしてPtを用いることが望ましい。これにより、ピエゾ素子29B、30Bを構成するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を一方向に配向させることができる。また、上部電極29C、30Cとして、Auを用いることが望ましい。これにより、抵抗値の経時劣化が少ないため、角速度検出素子16の信頼性が向上する。
下部電極29A、30Aはともに基準電位となっており、上部電極29C、30Cに交流の駆動電圧を印加することにより、アーム21をX軸方向に振動させることができる。なお、下部電極29A、30A及び上部電極29C、30Cにともに交流の駆動電圧を印加してもよい。これにより、駆動効率を改善することができる。
駆動部31~36も駆動部29、30と同様の構造によりアーム22~24の上面にそれぞれ設けられている。なお図14Aに示すように、駆動部29~36を略J字形状のアーム21~24における錘25~28の側に設けることが好ましい。この配置により、アーム21~24における中央梁部20Bの側の面積を検出部41~48のために確保することができる。一方、駆動部29~36をアーム21~24における中央梁部20Bの側に設けた場合は、駆動部29~36の駆動効率を改善することができるとともに、大きな面積とすることができる。そのため、アーム21~24の振幅を大きくすることができ、角速度検出素子16の感度を改善することができる。
図16は、駆動部29~36に与えられる駆動信号の位相と、アーム21~24の振動の位相との関係を示している。駆動部29、31、33、35には同位相(+)の駆動信号が与えられ、駆動部30、32、34、36にはこれと逆位相(-)の駆動信号が与えられる。これにより、アーム21とアーム23とは同位相(+)でX軸方向に振動し、アーム22とアーム24とはこれと逆位相(-)でX軸方向に振動する。
モニタ部37~40は、アーム21~24のX軸方向への変位を検出する。本実施の形態においては、モニタ部37~40は図15に示す駆動部29、30と同様にピエゾ素子を用いた圧電方式で構成されているが、電極間の静電容量を利用した静電方式を用いることもできる。
モニタ部37~40は、アーム21~24の上面に設けられている。また、図16に示すアーム21~24の振動の位相に対して、モニタ部37~40は、同位相のモニタ信号が得られる位置に設けられている。なお、モニタ部37~40は、図14Aに示すように、略J字形状のアーム21~24における中央梁部20Bの側に設けることにより、小さな面積で効率よく歪を検出することが可能となる。なお、検出部41~48のための面積を確保するため、モニタ部37~40の面積は検出部41~48よりも小さくすることが望ましい。
検出部41~48は、アーム21~24のY軸方向への変位又はZ軸方向への変位を検出する。検出部41~48は図15に示す駆動部29、30と同様にピエゾ素子を用いた圧電方式で構成されているが、電極間の静電容量を利用した静電方式を用いることもできる。
検出部41~48は、アーム21~24の上面に設けられている。なお、検出部41~48は、図14Aに示すように、略J字形状のアーム21~24における中央梁部20Bの側に設けることにより、検出部41~48の検出効率を改善することができるとともに、大きな面積とすることができる。そのため、角速度検出素子16の感度を改善することができる。一方、検出部41~48をアーム21~24における錘25~28の側に設けた場合は、アーム21~24における中央梁部20Bの側の面積を駆動部29~36のために確保することができる。
検出部41、42と検出部43、44とは、Y軸と平行な軸Cに関して対称に設けられ、検出部45、46と検出部47、48とは、軸Cに関して対称に設けられている。そして、検出部41、42と検出部45、46とは、X軸と平行な軸Dに関して対称に設けられ、検出部43、44と検出部47、48とは、軸Dに関して対称に設けられている。このように検出部41~48をC軸及びD軸に対称に設けることにより、加速度や衝撃等の外乱に起因する不要信号を相殺することができ、角速度の検出精度を改善することができる。
また、第1スリット80A、80Bが、接続部19A、19Bを除いてセンシング部を囲むように形成されている。すなわち、センシング部は接続部19A、19Bで吊られている。そのため、固定部17A、17Bや外側梁部18A、18Bに応力が印加され、角速度検出素子16がX軸方向に引っ張られたり、あるいは固定部17A、17Bや外側梁部18A、18Bが曲げられたりしても、その応力はセンシング部に伝わりにくい。そのため、センシング部に対する外部応力の影響を緩和することができる。したがって角速度検出素子16の外部から応力が印加されても検出部41~48からの出力の変動が小さくなる。具体的には、角速度検出素子16の大きさが2.5×2.5mm程度で基材が150μm厚のシリコン(Si)で構成されている場合、センシング部における応力の影響は1/3程度になる。この効果は、検出部41~48の配置に依る効果とは独立して発揮される。
以下、角速度検出素子16と接続される駆動回路及び検出回路について説明し、検出部41~48をC軸及びD軸に対称に設けることによる、角速度の検出精度の改善効果について説明する。
図17は、角速度検出素子16と駆動回路50との接続関係を示した図である。固定部17A、17Bに設けられた電極パッドの一部である電極パッド49A~49Hは、それぞれ駆動部29~36と電気的に接続されている。また電極パッド49J~49Mは、それぞれモニタ部37~40と電気的に接続されている。
電極パッド49J~49Mから出力されたモニタ信号は結線され、IV変換アンプ51で電圧に変換された後、AGC(Auto Gain Control)52で一定振幅の電圧に調整される。さらに、フィルタ53で不要周波数成分を除去した後、ドライブアンプ54で反転増幅されて電極パッド49B、49D、49F、49Hに供給されている。また、ドライブアンプ54から出力された駆動信号は、ドライブアンプ55で反転増幅されて電極パッド49A、49C、49E、49Gに供給されている。この構成により、駆動回路50は、図16に示す位相の駆動信号を駆動部29~36に与え、アーム21~24を図16に示す位相で振動させることができる。
図18、図19は、角速度検出素子16に角速度が加わった場合の挙動を示す上面図である。図18は、Z軸周りの角速度を検出する場合を示している。角速度検出素子16には、駆動回路50から駆動部29~36に対して駆動信号が与えられることにより、X軸方向の固有の駆動振動周波数で駆動振動56が発生する。角速度検出素子16にZ軸周りの角速度57が与えられると、錘25~28にY軸方向のコリオリの力が発生し、検出振動58が発生する。錘25~28にY軸方向の検出振動58が発生する結果、アーム21~24はX軸方向に振動する。なお、アーム21、23とアーム22、24とは、逆位相で駆動振動しているため、アーム21、23の検出振動とアーム22、24の検出振動とは逆位相となる。
検出振動58により検出部41~48から出力される検出信号は、駆動振動56と同じ周波数で、かつ、角速度57に依存した振幅を有する。したがって、この検出信号の大きさを測定することにより、角速度57の大きさωzを検出することができる。
図19は、Y軸周りの角速度を検出する場合を示している。Y軸周りの角速度59が入力されると、コリオリの力により錘25~28にZ軸方向の検出振動60が発生する。なお、アーム21、23とアーム22、24とは、逆位相で駆動振動しているため、アーム21、23の検出振動とアーム22、24の検出振動とは逆位相となる。
検出振動60により検出部41~48から出力される検出信号は、駆動振動56と同じ周波数で、かつ、角速度59に依存した振幅を有する。したがって、この検出信号の大きさを測定することにより、角速度59の大きさωyを検出することができる。
図20は、角速度検出素子16の検出部41~48から出力される信号の位相を示す図である。ここでは検出部41~48から出力される信号をそれぞれS1~S8として示している。そして駆動回路50から与えられる駆動信号の位相に対して、各検出部に生じる駆動信号の位相と、X軸、Y軸及びZ軸周りの角速度が加わった場合の位相、及びX軸、Y軸及びZ軸方向の加速度が加わった場合の位相を示している。
図20より、Z軸周りの角速度57の大きさωzは、数式(1)により算出される。
ωz={(S2+S5)+(S3+S8)}-{(S1+S6)+(S4+S7)} (1)
また、Y軸周りの角速度59の大きさωyは、数式(2)により算出される。
また、Y軸周りの角速度59の大きさωyは、数式(2)により算出される。
ωy={(S2+S5)+(S1+S6)}-{(S3+S8)+(S4+S7)} (2)
上記の数式(1)及び数式(2)の演算は、図21に示す検出回路61で行うことができる。図21は角速度検出素子16と検出回路との接続関係を示す図である。検出回路61は角速度検出素子16の検出部41~48より出力された信号S1~S8を受けて処理する。
上記の数式(1)及び数式(2)の演算は、図21に示す検出回路61で行うことができる。図21は角速度検出素子16と検出回路との接続関係を示す図である。検出回路61は角速度検出素子16の検出部41~48より出力された信号S1~S8を受けて処理する。
数式(1)に対して、駆動信号の位相を代入すると、結果は0となる。すなわち、検出部41~48には駆動信号が不要信号として混入されるが、この駆動信号は数式(1)の演算により互いに相殺される。同様に、数式(1)にX軸周りの角速度、Y軸周りの角速度、X軸方向の加速度、Y軸方向の加速度、Z軸方向の加速度が加わった場合の位相を代入すると、結果はそれぞれ0となる。すなわち、不要信号である他軸周りの角速度、加速度による不要信号が混入しても、数式(1)の演算により互いに相殺される。
数式(2)に対して、駆動信号、X軸周りの角速度、Z軸周りの角速度、X軸方向の加速度、Y軸方向の加速度、Z軸方向の加速度が加わった場合の位相を代入すると、結果はそれぞれ0となる。すなわち、不要信号である駆動信号、他軸周りの角速度及び加速度による不要信号が混入しても、数式(2)の演算により互いに相殺される。
このように、検出部41~48をY軸に平行な軸C及びX軸に平行な軸Dに関して対称に設けることにより、不要信号である駆動信号、他軸周りの角速度及び加速度の成分を互いに相殺させることが可能となる。
図21は、角速度検出素子16と検出回路61との接続関係を示した図である。固定部17A、17Bに設けられた電極パッドの一部である電極パッド491~498は、それぞれ検出部41~48と電気的に接続されている。
電極パッド492からの出力配線と電極パッド495からの出力配線とは結線されてIV変換アンプ62Aに接続されている。すなわち、信号S2と信号S5とは重畳されてIV変換アンプ62Aに入力する。また電極パッド493からの出力配線と電極パッド498からの出力配線とは結線されてIV変換アンプ62Bに接続されている。すなわち、信号S3と信号S8とは重畳されてIV変換アンプ62Bに入力する。また電極パッド491からの出力配線と電極パッド496からの出力配線とは結線されてIV変換アンプ62Cに接続されている。すなわち、信号S1と信号S6とは重畳されてIV変換アンプ62Cに入力する。また電極パッド494からの出力配線と電極パッド497からの出力配線とは結線されてIV変換アンプ62Dに接続されている。すなわち、信号S4と信号S7とは重畳されてIV変換アンプ62Dに入力する。
Z軸周りの角速度は以下の構成により算出される。IV変換アンプ62Aからの出力配線とIV変換アンプ62Bからの出力配線とが結線され、IV変換アンプ62Cからの出力配線とIV変換アンプ62Dからの出力配線とが結線されている。これらの結線で合成された信号がそれぞれ差動アンプ63Zに入力される。さらに差動アンプ63Zから出力された信号は、駆動回路50から出力された信号を用いて検波回路64Zで検波される。そしてローパスフィルタ65Zで信号を抽出する。このようにしてZ軸周りの角速度57の大きさωzは出力端子66Zから出力される。
Y軸周りの角速度は以下の構成により算出される。IV変換アンプ62Aからの出力配線とIV変換アンプ62Cからの出力配線とが結線され、IV変換アンプ62Bからの出力配線とIV変換アンプ62Dからの出力とが結線配線されている。これらの結線で合成された信号がそれぞれ差動アンプ63Yに入力される。さらに差動アンプ63Yから出力された信号は、駆動回路50から出力された信号を用いて検波回路64Yで検波される。そしてローパスフィルタ65Yで信号を抽出する。このようにしてY軸周りの角速度59の大きさωyは出力端子66Yから出力される。
図20、図21から分かるように、駆動信号は、IV変換アンプ62A~IV変換アンプ62Dへ入力される前に、電極パッド491~電極パッド498の結線により、相殺されている。したがって、IV変換アンプ62A~IV変換アンプ62Dで増幅する前に、駆動信号を相殺することができる。
また、Y軸周りの角速度は、Z軸周りの角速度を検出するための差動アンプ63Zへ入力される前に、IV変換アンプ62A~IV変換アンプ62Dの結線により相殺されている。したがって、差動アンプ63Zで増幅する前に、Y軸周りの角速度を相殺することができる。
また、Z軸周りの角速度成分は、Y軸周りの角速度を検出するための差動アンプ63Yへ入力される前に、IV変換アンプ62A~IV変換アンプ62Dの結線により相殺されている。
また、X軸方向の加速度は、IV変換アンプ62A~IV変換アンプ62Dへ入力される前に相殺することができ、Y軸方向の加速度は、差動アンプ63Zで増幅する前に相殺することができる。
以上のように、検出部41~48をY軸に平行な軸C及びX軸に平行な軸Dに関して対称に設けたことにより、不要信号である駆動信号、他軸周りの角速度及び加速度の成分を互いに相殺させることができる。
なお、図22に示すように、アーム21~24に駆動部67~74をさらに設けてもよい。図22は本実施の形態による他の角速度検出素子16Aの上面図である。これにより、アーム21~24をY軸方向にも振動させることができ、X軸周りの角速度をも検出することが可能となる。この場合、X軸周りの角速度の大きさωxは、数式(3)により算出することができる。
ωx=(S1+S2+S3+S4)-(S5+S6+S7+S8) (3)
このように、駆動部67~74を設けることにより、3軸の角速度を同時に検出することができる。また、各軸の角速度の検出過程において、不要信号である駆動信号、他軸周りの角速度及び加速度を互いに相殺させることが可能となる。
このように、駆動部67~74を設けることにより、3軸の角速度を同時に検出することができる。また、各軸の角速度の検出過程において、不要信号である駆動信号、他軸周りの角速度及び加速度を互いに相殺させることが可能となる。
なお、本実施の形態における角速度検出素子16、16Aでは、錘25~28を設けられたアーム21~24を中央梁部20Bが支持し、中央梁部20Bを内側梁部20Aが支持している。さらに接続部19A、19Bを介して、内側梁部20Aを外側梁部18A、18Bが支持している。この構造により、角速度検出素子16、16Aは3軸の角速度を同時に検出することができる。しかしながら、加速度や衝撃等の影響を受けやすくなるというデメリットが生じる。したがって、角速度検出素子16の素子構造において特に、他軸周りの角速度及び加速度を互いに相殺させる効果が顕著となる。また第1スリット80A、80Bでセンシング部を外枠部内に懸架することにより、外部応力の影響を軽減することができる。
なお図14A、図22に示すように、外側梁部18A、18Bを挟んで対向するように一対で固定部17A、17Bが形成され、外側梁部18A、18Bは固定部17A、17Bを挟んで対向するように一対で形成されている。この構造において、接続部19A、19Bは、外側梁部18A、18Bと内側梁部20Aとが平行な2箇所に形成されていることが好ましい。これにより、角速度検出素子16の設置方向に関係なくセンシング部を外枠部内に懸架することができる。
なお外側梁部18A、18Bに平行な方向に応力が印加されない条件では、接続部19A、19Bは固定部17A、17Bと内側梁部20Aとが平行な2箇所に形成してもよい。
次に本実施の形態における他の角速度検出素子について説明する。
図23は、本発明の実施の形態2によるさらに他の角速度検出素子16Bの上面図である。以下、特徴部分について、図14A、図22に示す角速度検出素子16、16Aとの相違点を中心に説明する。
角速度検出素子16Bでは、内側梁部20Aの固定部17Aと第1スリット80Bを介して対向する辺におけるアーム21側に検出部76が設けられ、アーム23側に検出部78が設けられている。また、内側梁部20Aの固定部17Bと第1スリット80Aを介して対向する辺におけるアーム22側に検出部77が設けられ、アーム24側に検出部79が設けられている。検出部76、78と検出部77、79とは軸Cに関して対象に設けられ、検出部76、77と検出部78、79とは軸Dに関して対称に設けられている。これ以外の構成は図22に示す角速度検出素子16Aと同様である。検出部76~79を用いて、角速度検出素子16Bに加わるX軸周りの角速度を検出することができる。
図24では、検出部76~79から出力される信号をそれぞれS9~S12として示している。図24は駆動回路50から与えられる駆動信号の位相に対して、各検出部に生じる駆動信号の位相と、X軸、Y軸及びZ軸周りの角速度が加わった場合の位相と、X軸、Y軸及びZ軸方向の加速度が加わった場合の位相を示している。
図24より、X軸周りの角速度の大きさωx2は、数式(4)により算出することができる。
ωx2=(S9+S11)-(S10+S12) (4)
数式(4)に対して、駆動信号、Y軸及びZ軸周りの角速度、X軸、Y軸及びZ軸方向の加速度が加わった場合の位相を代入すると、結果はそれぞれ0となる。すなわち、不要信号であるである他軸周りの角速度、加速度が混入しても、数式(4)の演算により互いに相殺される。
数式(4)に対して、駆動信号、Y軸及びZ軸周りの角速度、X軸、Y軸及びZ軸方向の加速度が加わった場合の位相を代入すると、結果はそれぞれ0となる。すなわち、不要信号であるである他軸周りの角速度、加速度が混入しても、数式(4)の演算により互いに相殺される。
なお、図24から分かるように、検出部76~79を軸C及び軸Dに関して対称となるように内側梁部20Aに設けることにより、検出部76~79に駆動信号が現れなくなる。これにより、複数の検出部から出力される信号を加算せずとも、不要信号で駆動信号の影響をなくすことができる。
図14A、図22の構成では、例えば、外枠部に対して検出部41~48の位置がずれた場合には、数式(1)や数式(2)、数式(3)の演算を行っても駆動信号を相殺することができない。一方、角速度検出素子16Bでは、外枠部に対して検出部76~79の位置がずれた場合であっても、駆動信号成分の影響をなくすことが可能となる。同様に、不要信号であるY軸周りの角速度、Z軸周りの角速度及びY方向の加速度についても、検出部41~48に現れないため、同様の効果を奏する。
以上のように、検出部76~79を軸C及び軸Dに関して対称に設けることにより、不要信号である駆動信号、他軸周りの角速度及び加速度の成分をなくす、あるいは互いに相殺させることが可能となる。
このように、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸において、角速度検出素子16BはX軸とY軸とからなるXY平面に延伸するように形成されている。このとき、アーム21~24に設けられた検出部41~48をZ軸周りの角速度検出部とし、内側梁部20Aの、固定部17A、17Bに平行な辺上にX軸周りの角速度を検出する検出部76~79を設けることが好ましい。
次に本実施の形態におけるさらに他の角速度検出素子について説明する。図25は、本発明の実施の形態2による角速度検出素子16Cの上面図である。以下、特徴部分について、図14A、図22に示す角速度検出素子16、16Aとの相違点を中心に説明する。
角速度検出素子16Cでは、中央梁部20Bにおけるアーム21側に検出部81が設けられ、アーム22側に検出部82が設けられ、アーム23側に検出部83が設けられ、アーム24側に検出部84が設けられている。それ以外の構成は図22に示す角速度検出素子16Aと同様である。ここで、検出部81、83と検出部82、84とは軸Cに関して対象に設けられている。また、検出部81、82と検出部83、84とは軸Dに関して対称に設けられている。検出部81~84を用いて、角速度検出素子16Cに加わるY軸周りの角速度を検出することができる。
図26では、検出部81~84から出力される信号をそれぞれS13~S16として示している。図26は、駆動回路50から与えられる駆動信号の位相に対して、各検出部に生じる駆動信号の位相と、X軸、Y軸及びZ軸周りの角速度が加わった場合の位相と、X軸、Y軸及びZ軸方向の加速度が加わった場合の位相とを示している。
図26より、Y軸周りの角速度の大きさωy2は、数式(5)により算出することができる。
ωy2=(S13+S15)-(S14+S16) (5)
数式(5)に対して、駆動信号、X軸及びZ軸周りの角速度、X軸、Y軸及びZ軸方向の加速度が加わった場合の位相を代入すると、結果はそれぞれ0となる。すなわち、不要信号である他軸周りの角速度、加速度が混入しても、数式(5)の演算により互いに相殺される。
数式(5)に対して、駆動信号、X軸及びZ軸周りの角速度、X軸、Y軸及びZ軸方向の加速度が加わった場合の位相を代入すると、結果はそれぞれ0となる。すなわち、不要信号である他軸周りの角速度、加速度が混入しても、数式(5)の演算により互いに相殺される。
なお、図26から分かるように、検出部81~84を軸C及び軸Dに関して対称となるように中央梁部20Bに設けることにより、検出部81~84に駆動信号が現れなくなる。これにより、複数の検出電極から出力される信号を加算せずとも、不要信号で駆動信号の影響をなくすことができる。図14A、図22の構成では、例えば、外枠部に対して検出部41~48の位置がずれた場合には、数式(1)や数式(2)、数式(3)の演算を行っても駆動信号を相殺することができない。これに対し、角速度検出素子16Cは、外枠部に対して検出部81~84の位置がずれても、駆動信号成分の影響をなくすことが可能となる。同様に、不要信号であるX軸周りの角速度、Z軸周りの角速度及びX方向の加速度についても、検出部81~84に現れないため、同様の効果を奏する。
以上のように、検出部81~84を軸C及び軸Dに関して対称に設けることにより、不要信号である駆動信号、他軸周りの角速度及び加速度の成分をなくす、或いは互いに相殺させることが可能となる。
次に本実施の形態におけるさらに他の角速度検出素子について説明する。図27は本発明の実施の形態2による角速度検出素子16Gの部分上面図である。以下、特徴部分について、図14A、図22に示す角速度検出素子16、16Aとの相違点を中心に説明する。
角速度検出素子16Gは、図14Aに示す角速度検出素子16とはアームの形状が異なる。また駆動部、検出部の配置が異なる。図27は一例として第1アーム(以下、アーム)211の形状を示している。図示していないが、図14Aにおけるアーム22、23、24に相当する第2アーム、第3アーム、第4アームもアーム211と同様の形状を有する。各アームの対称関係は角速度検出素子16と同様である。
アーム211は、中央梁部20Bに連結された第1端211Aと、第1角部211Bと第2角部211Cを有する。すなわちアーム211は、第1アーム部211Eと、第2アーム部211Fと、第3アーム部211Gとで構成されたJ字状の形状を有する。第1アーム部211Eは第1端211Aと第1角部211Bとの間の部分、第2アーム部211Fは第1角部211Bと第2角部211Cとの間の部分、第3アーム部211Gは第2角部211Cと第2端211Dとの間の部分である。第2端211Dには錘25が接続されている。錘25は、第3アーム部211Gの外側の延長が略方形の錘25の一辺と一致するようにアーム211に連結されている。
アーム211および錘25はXY平面内で駆動振動させることができ、また、Z軸方向にも撓ませることができる。アーム211及び錘25を構成する材料については図14Aに示す構成と同様である。
駆動部29、30は第1アーム部211E上に設けられている。検出部41、42は第2アーム部211F上に設けられている。検出部41、42や駆動部29、30の構成は図14Aに示す構成と同様である。駆動部29、30にそれぞれ逆位相の電圧を印加することによって、アーム211をXY平面内に駆動振動させることができる。
次に、この角速度検出素子の原理を説明する。外部の駆動回路(図示せず)から、駆動部29、30に駆動振動共振周波数の交流電圧を印加されると、アーム211と錘25とが駆動振動方向D1に沿ってXY平面内で駆動振動する。このとき、Z軸周りに角速度が加わると、駆動振動方向D1と直交した方向にコリオリ力が発生する。このコリオリ力によって、検出振動方向D2に駆動振動と同調した検出振動が励起される。この検出振動により発生したアーム211の歪みを検出部41、42がアーム211の変位として検出することによって角速度を検出することができる。
ところで、通常は検出振動方向D2の検出振動共振周波数は、駆動振動方向D1の駆動振動共振周波数の近傍に設定される。これは、角速度が加わった際に発生する検出振動は駆動振動と同調するため、検出振動共振周波数が駆動振動共振周波数に近ければ、それだけ検出振動が大きく励起されやすいためである。
なお駆動振動方向D1と検出振動方向D2の向きが異なるため、駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数とを近づけるのは困難である。例えば、図14Aに示す角速度検出素子16で駆動振動共振周波数を40kHz程度に設計すると、検出振動共振周波数は65kHz付近になり、互いの共振周波数が25kHzも離れてしまう。このため、Z軸周りの角速度感度が低くなってしまう。
それに対して図27に示す構成では、アーム211のX軸方向の長さW1は、錘25のX軸方向の長さW2よりも大きく設定されている。これによって、Z軸周り角速度印加時の検出共振振動時に応力が集中しやすい第2角部211C付近の剛性が下がり、Z軸周り角速度印加時の検出共振振動の共振周波数を下げることが可能になる。このような構成で角速度検出素子を設計すると、駆動振動共振周波数40kHzに対して、検出振動共振周波数は45kHz程度の設計が可能になり、互いの共振周波数差を5kHz以内に収めることができる。これによって、Z軸周りの角速度感度に比べて約5倍の感度を得ることができる。
なお、図27に示すように、第2アーム部211Fの幅211Kを、第1アーム部211Eの幅211Hよりも小さくしてもよい。この構成により、第2角部211C付近の剛性を下げることができるため、駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数とを近づけることができる。また、第3アーム部211Gの幅211Jを、第2アーム部211Fの幅211Kよりも小さくしてもよい。あるいは、第1角部211Bの曲率半径を第2角部211Cの曲率半径よりも大きくしてもよい。これらの構成によっても、それぞれ同様の理由で駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数とを近づけることができる。これらの構成はそれぞれ単独でも効果が得られるが、組み合わせることによってさらに駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数とを近づけることができる。その結果、Z軸周りの角速度感度をさらに高めることができる。
なお、駆動振動方向D1にアーム211と錘25とを駆動振動させた場合、第1アーム部211Eに歪みが集中しやすい。したがって、第1アーム部211Eに駆動部29、30を設けることにより、駆動効率を改善することができる。
同様に、検出振動方向D2にアーム211と錘25とを検出振動させた場合、第2アーム部211Fに歪みが集中しやすい。したがって、第2アーム部211Fに検出部41、42を設けることにより、検出効率を改善することができる。ただし、アーム211は駆動振動方向D1に沿って駆動振動し、検出振動方向D2に沿って検出振動させるため、第3アーム部211Gに検出部41、42を設けても検出振動を検出することができる。
以上のように、角速度検出素子の駆動振動の共振周波数とZ軸周りの角速度検出振動の共振周波数を近づけることができるため、角速度センサのZ軸周りの角速度の検出感度を向上させることができる。
次に本実施の形態におけるさらに他の角速度検出素子について説明する。図28は本発明の実施の形態2による角速度検出素子16Dの上面図である。以下、特徴部分について、図27に示す角速度検出素子16Gとの相違点を中心に説明する。
角速度検出素子16Dでは、Y軸回りの角速度を検出する検出部91~94が内側梁部20Aの、外側梁部18A、18Bに平行な辺上に形成されている。これ以外の構成は角速度検出素子16Gと同様である。
このように検出部91~94を内側梁部20Aの、外側梁部18A、18Bに平行な辺上に形成することで、中央梁部20Bを細くすることができる。これにより、XY面内の不要な共振の周波数を下げることができる。その結果、不要な共振周波数と駆動振動の共振周波数との差を大きくすることができ、駆動振動に基づく検出振動を精度よく検出することができる。
なおこの構成は図14A、図22、図23、図25に示す角速度検出素子16、16A,16B、16Cに適用してもよい。すなわち、図25における検出部81~84に代えて、検出部91~94を設けてもよい。
このように、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸において、角速度検出素子16DはX軸とY軸とからなるXY平面に延伸するように形成されている。このとき、アーム211~214に設けられた検出部41~48をZ軸周りの角速度検出部とし、内側梁部20Aの、外側梁部18A、18Bに平行な辺上にX軸周りの角速度を検出する検出部91~94を設けることが好ましい。
なお、X軸回りの角速度を検出する検出部76~79は内側梁部20Aの、固定部17A、17Bに平行な辺上に形成されている。この構成による効果は、図23に示す構成と同様である。
次に本実施の形態におけるさらに他の角速度検出素子について説明する。図29A、図29Bは本発明の実施の形態2による角速度検出素子16E、16Fの上面図である。以下、特徴部分について、図28に示す角速度検出素子16Dとの相違点を中心に説明する。
図29Aに示す角速度検出素子16Eでは内側梁部20Aの、外側梁部18A、18Bに平行な辺上に形成された検出部91~94に隣接して、内側梁部20Aに第2スリット96A~96Dが形成されている。
検出部91~94の感度を向上させるには、検出部91~94の面積を大きくする必要がある。しかしながら検出部91~94の面積を大きくするために内側梁部20Aの幅を大きくすると、内側梁部20Aの剛性が大きくなる。そのため、アーム211~214の不要な共振の周波数が高まり、駆動周波数に近づく。その結果、不安定な振動状態が誘発され、測定精度が低下する。
これに対し、図29Aに示す構成では第2スリット96A~96Dを設けている。これにより、内側梁部20Aの上面面積に対し相対的に検出部91~94の面積を大きくしつつ、内側梁部20Aの剛性を低下させることができる。これにより検出部91~94の感度を向上しつつ、アーム211~214の駆動周波数と不要な共振の周波数との差を大きくすることができる。
なお内側梁部20Aの頂点側は辺中央に比べて剛性が大きい。そのためアーム211~214の駆動周波数と不要な共振の周波数との差を大きくするには、第2スリット96A~96Dを内側梁部20Aの頂点側に形成することが好ましい。
また第2スリット96A~96Dは上面視で、上底とこの上底より長い下底と上底と下底とを繋ぐ斜辺とを有する直角台形形状であり、下底が内側梁部20Aの幅方向において外側になるよう形成され、斜辺が内側梁部20Aの頂点側に形成されていることがさらに好ましい。このような形状に第2スリット96A~96Dを形成することで、内側梁部20Aの剛性と検出部91~94の感度を調整しやすい。
図29Bに示す角速度検出素子16Fでは内側梁部20Aの、固定部17A、17Bに平行な辺上に形成された検出部76~79に隣接して、内側梁部20Aに第2スリット98A~98Dが形成されている。
図29Aの場合と同様に、検出部76~79の感度を向上させるには、検出部76~79の面積を大きくする必要がある。しかしながら検出部76~79の面積を大きくするために内側梁部20Aの幅を大きくすると、内側梁部20Aの剛性が大きくなる。そのため、アーム211~214の不要な共振の周波数が高まり、駆動周波数に近づく。その結果、不安定な振動状態が誘発され、測定精度が低下する。
具体的には、アーム211~214の駆動周波数と不要な共振の周波数との差は500Hz以上、できれば1000Hz以上であることが好ましい。搭載する装置の小型化に伴い、角速度検出素子16Fも小さくする必要がある。しかしながら角速度検出素子16Fが小さいほど、その質量も小さくなり、その結果、不要共振周波数が大きくなって駆動周波数に近くなる。
これに対し、図29Bに示す構成では第2スリット98A~98Dを設けている。これにより、内側梁部20Aの上面面積に対し相対的に検出部76~79の面積を大きくしつつ、内側梁部20Aの剛性を低下させることができる。これにより検出部76~79の感度を向上しつつ、アーム211~214の駆動周波数と不要な共振の周波数との差を大きくすることができる。
具体的には、角速度検出素子16Fの大きさが2.5×2.5mm程度で基材が150μm厚のSiで構成されていて、駆動周波数が40kHz付近であるとき、上記周波数差は1000Hz程度になる。なおこの効果は、第1スリット80A、80Bを設ける効果とは独立して発揮される。
なお内側梁部20Aの頂点側は辺中央に比べて剛性が大きい。そのためアーム211~214の駆動周波数と不要な共振の周波数との差を大きくするには、第2スリット98A~98Dを内側梁部20Aの頂点側に形成することが好ましい。また図29Bに示す構造では、固定部17A、17Bと内側梁部20Aとの間に接続部はないため、内側梁部20Aの中央梁部20B寄りの箇所での感度が大きくなる。したがって検出部76~79を内側梁部20Aの、中央梁部20Bとの接続位置付近に設けることにより検出部76~79によるX軸周りの角速度検出の感度も向上する。そして感度への寄与の少ない内側梁部20Aの頂点側に第2スリット98A~98Dを形成すればよい。
また第2スリット98A~98Dは上面視で、上底とこの上底より長い下底と上底と下底とを繋ぐ斜辺とを有する直角台形形状であり、下底が内側梁部20Aの幅方向において外側になるよう形成され、斜辺が内側梁部20Aの頂点側に形成されていることがさらに好ましい。このような形状に第2スリット98A~98Dを形成することで、内側梁部20Aの剛性と検出部76~79の感度を調整しやすい。なお必要に応じ、図29Aに示した第2スリット96A~96Dと図29Bに示した第2スリット98A~98Dとの両方を形成してもよい。
なお図29A、図29Bの構成は図14A、図22、図23、図25に示す角速度検出素子16、16A,16B、16C適用してもよい。すなわち、図25における検出部81~84に代えて、検出部91~94を設け、さらに第2スリット96A~96Dを形成してもよい。あるいは、図23の構成において、検出部76~79を中央梁部20B寄りに形成し、さらに第2スリット98A~98Dを形成してもよい。
なお、以上の説明では角速度検出素子16~16Fと駆動回路50と検出回路61とで角速度センサを構成した例を説明したが、駆動回路50や検出回路61は必ずしも角速度センサに組み込まなくてもよい。すなわち角速度センサを取り付ける装置に駆動回路50や検出回路61の少なくとも一方を構成してもよい。
本発明の慣性力検出素子は、枠部と上支持体とを接着する際に、可撓部に蓄積される残留応力を軽減することにより、慣性力検出素子の感度の経時変化を抑制することができる。そのため、携帯端末や車両等において有用である。
12 中空領域
14 内縁
16,16A,16B,16C,16D,16E,16F,16G 角速度検出素子(慣性力検出素子)
17A,17B 固定部
18A,18B 外側梁部
19A,19B 接続部(第2接続部)
20A 内側梁部
20B 中央梁部
21,211 第1アーム(アーム)
22,212 第2アーム(アーム)
23,213 第3アーム(アーム)
24,214 第4アーム(アーム)
25,26,27,28 錘
29,30,31,32,33,34,35,36,67,68,69,70,71,72,73,74 駆動部
29A,30A 下部電極
29B,30B ピエゾ素子
29C,30C 上部電極
37,38,39,40 モニタ部
41,42,43,44,45,46,47,48,76,77,78,79,81,82,83,84,91,92,93,94 検出部
49A,49B,49C,49D,49E,49F,49G,49H,49J,49K,49L,49M,491,492,493,494,495,496,497,498 電極パッド
50 駆動回路
51 IV変換アンプ
52 AGC
53 フィルタ
54,55 ドライブアンプ
56 駆動振動
57,59 角速度
58,60 検出振動
61 検出回路
62A,62B,62C,62D IV変換アンプ
63Y,63Z 差動アンプ
64Y,64Z 検波回路
65Y,65Z ローパスフィルタ
66Y,66Z 出力端子
80A,80B 第1スリット(貫通孔)
96A,96B,96C,96D,98A,98B,98C,98D 第2スリット
105,105A,120,121,122,123,123C,123D 慣性力検出素子
106 枠部
106A 中空領域
106B 内縁
106C,106D 端部
106E,106F 辺
106G 内枠部
106H 薄肉部
107 可撓部
107A,207A,307A,407A,1107A 梁部
107B 錘部
107C 補助錘部
107E,107F 接続部(第1接続部)
108,108A,108B,108C,108D 接着部
109 貫通孔
110A 上支持体
110B 下支持体
111 間隙部
112 加速度検出素子(慣性力検出素子)
113,114,115 電圧検出部
116,117,118,119 特性
211A 第1端
211B 第1角部
211C 第2角部
211D 第2端
211E 第1アーム部
211F 第2アーム部
211G 第3アーム部
211H,211J,211K 幅
14 内縁
16,16A,16B,16C,16D,16E,16F,16G 角速度検出素子(慣性力検出素子)
17A,17B 固定部
18A,18B 外側梁部
19A,19B 接続部(第2接続部)
20A 内側梁部
20B 中央梁部
21,211 第1アーム(アーム)
22,212 第2アーム(アーム)
23,213 第3アーム(アーム)
24,214 第4アーム(アーム)
25,26,27,28 錘
29,30,31,32,33,34,35,36,67,68,69,70,71,72,73,74 駆動部
29A,30A 下部電極
29B,30B ピエゾ素子
29C,30C 上部電極
37,38,39,40 モニタ部
41,42,43,44,45,46,47,48,76,77,78,79,81,82,83,84,91,92,93,94 検出部
49A,49B,49C,49D,49E,49F,49G,49H,49J,49K,49L,49M,491,492,493,494,495,496,497,498 電極パッド
50 駆動回路
51 IV変換アンプ
52 AGC
53 フィルタ
54,55 ドライブアンプ
56 駆動振動
57,59 角速度
58,60 検出振動
61 検出回路
62A,62B,62C,62D IV変換アンプ
63Y,63Z 差動アンプ
64Y,64Z 検波回路
65Y,65Z ローパスフィルタ
66Y,66Z 出力端子
80A,80B 第1スリット(貫通孔)
96A,96B,96C,96D,98A,98B,98C,98D 第2スリット
105,105A,120,121,122,123,123C,123D 慣性力検出素子
106 枠部
106A 中空領域
106B 内縁
106C,106D 端部
106E,106F 辺
106G 内枠部
106H 薄肉部
107 可撓部
107A,207A,307A,407A,1107A 梁部
107B 錘部
107C 補助錘部
107E,107F 接続部(第1接続部)
108,108A,108B,108C,108D 接着部
109 貫通孔
110A 上支持体
110B 下支持体
111 間隙部
112 加速度検出素子(慣性力検出素子)
113,114,115 電圧検出部
116,117,118,119 特性
211A 第1端
211B 第1角部
211C 第2角部
211D 第2端
211E 第1アーム部
211F 第2アーム部
211G 第3アーム部
211H,211J,211K 幅
Claims (21)
- 第1面と前記第1面の裏側の第2面とを有するとともに、内側に中空領域が形成されることで内縁を有する枠部と、
前記枠部の前記中空領域内に設けられ、前記枠部の前記内縁に接続された可撓部と、
前記枠部に接着部にて接着され、前記枠部の前記第1面または前記第2面に対向して設けられた支持体と、
前記可撓部に設けられた検出部と、を備え、
前記枠部の前記接着部と前記可撓部との間には貫通孔が設けられた、
慣性力検出素子。 - 前記可撓部は、
錘部と、
前記枠部と前記錘部との間に接続された梁部と、を有する、
請求項1記載の慣性力検出素子。 - 前記梁部は、前記枠部及び前記錘部よりも薄く、前記第1面において前記梁部、前記枠部及び前記錘部は同一面上にあり、前記梁部は前記第2面に表出していない、
請求項2記載の慣性力検出素子。 - 前記可撓部は前記枠部と第1接続部にて接続され、
前記貫通孔は、前記接着部と前記第1接続部とを結ぶ線上に設けられた、請求項1記載の慣性力検出素子。 - 前記枠部は、前記内縁と前記貫通孔との間に薄肉部を有する、
請求項1記載の慣性力検出素子。 - 前記薄肉部は前記枠部の前記中空領域の各辺の両端に設けられた、
請求項5記載の慣性力検出素子。 - 前記枠部は4辺を有する方形状であり、
前記可撓部は前記枠部の4辺の前記内縁にそれぞれ接続され、
前記接着部は前記枠部の対向する2辺にそれぞれ設けられ、
前記貫通孔は前記接着部が設けられた前記2辺において、前記接着部と前記可撓部との間に設けられた、
請求項1記載の慣性力検出素子。 - 前記貫通孔は、前記接着部が設けられていない2辺にも設けられた、
請求項7記載の慣性力検出素子。 - 前記枠部は4辺を有する方形状であり、
前記可撓部は前記枠部の4辺の内縁にそれぞれ接続され、
前記接着部は前記枠部の4辺にそれぞれ設けられた、
請求項1記載の慣性力検出素子。 - 前記枠部は、
固定部と、前記固定部に接続された外側梁部と、を有する外枠部と、上面視で方形状の内側梁部と、で構成され、
前記貫通孔は、前記内側梁部を囲む第1スリットであり、
前記内側梁部と前記可撓部とは、前記外枠部に第1スリットを介して囲まれたセンシング部を構成し、前記外枠部と前記センシング部とは第2接続部で連結され、前記第1スリットは、前記第2接続部を除いて前記センシング部を囲むように形成された、
請求項1記載の慣性力検出素子。 - 前記可撓部は、
前記内側梁部の対向する辺を繋ぐとともに、前記外側梁部に平行な中央梁部と、
前記内側梁部の内側に配置され、前記中央梁部に連結された第1アームと、
前記中央梁部に対し前記第1アームと同じ側であって、かつ前記内側梁部の内側に配置され、前記中央梁部に連結されるとともに、前記第1アームと線対称に形成された第2アームと、
前記中央梁部に対し前記第1アームと反対側であって、かつ前記内側梁部の内側に配置され、前記中央梁部に連結されるとともに、前記第1アームと線対称に形成された第3アームと、
前記中央梁部に対し前記第3アームと同じ側であって、かつ前記内側梁部の内側に配置され、前記中央梁部に連結されるとともに、前記第3アームと線対称に形成された第4アームと、を有し、
前記検出部は前記第1アームと、前記第2アームと、前記第3アームと、前記第4アームの上にそれぞれ設けられ、
前記第1アームと、前記第2アームと、前記第3アームと、前記第4アームの上にそれぞれ駆動部が設けられた、
請求項10記載の慣性力検出素子。 - 前記固定部は前記外側梁部を挟んで対向するように一対で形成され、前記外側梁部は前記固定部を挟んで対向するように一対で形成され、
前記第2接続部は、前記外側梁部と前記内側梁部とが平行な2箇所に、形成された、
請求項10記載の慣性力検出素子。 - 互いに直交するX軸、Y軸、Z軸において、
前記慣性力検出素子はX軸とY軸とからなるXY平面に延伸するように形成され、
前記検出部は、Z軸周りの角速度検出部であり、
前記内側梁部の、前記固定部に平行な辺上に形成されたX軸周りの角速度検出部をさらに備えた、
請求項12記載の慣性力検出素子。 - 前記X軸周りの角速度検出部に隣接して、前記内側梁部に第2スリットが形成された、
請求項13記載の慣性力検出素子。 - 前記第2スリットは、前記X軸周りの角速度検出部よりも前記内側梁部の頂点側に形成された、
請求項14記載の慣性力検出素子。 - 前記第2スリットは上面視で、上底と前記上底より長い下底と前記上底と前記下底とを繋ぐ斜辺とを有する直角台形形状であり、前記下底が前記内側梁部の幅方向において外側になるよう形成され、前記斜辺が前記内側梁部の頂点側に形成された、
請求項15記載の慣性力検出素子。 - 互いに直交するX軸、Y軸、Z軸において、
前記慣性力検出素子はX軸とY軸とからなるXY平面に延伸するように形成され、
前記検出部は、Z軸周りの角速度検出部であり、
前記内側梁部の、前記外側梁部に平行な辺上に形成されたY軸周りの角速度検出部をさらに備えた、
請求項12記載の慣性力検出素子。 - 前記Y軸周りの角速度検出部に隣接して、前記内側梁部に第2スリットが形成された、
請求項17記載の慣性力検出素子。 - 前記第2スリットは、前記Y軸周りの角速度検出部よりも前記内側梁部の頂点側に形成された、
請求項18記載の慣性力検出素子。 - 前記第2スリットは上面視で、上底と前記上底より長い下底と前記上底と前記下底とを繋ぐ斜辺とを有する直角台形形状であり、前記下底が前記内側梁部の幅方向において外側になるよう形成され、前記斜辺が前記内側梁部の頂点側に形成された、
請求項19記載の慣性力検出素子。 - 請求項1記載の慣性力検出素子と、
前記慣性力検出素子の前記検出部より出力された信号を受けて処理する検出回路と、を備えた、
慣性力センサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012521331A JP5906394B2 (ja) | 2010-06-25 | 2011-06-22 | 慣性力検出素子とそれを用いた慣性力センサ |
US13/705,459 US9164119B2 (en) | 2010-06-25 | 2012-12-05 | Angular velocity detection device and angular velocity sensor including the same |
US14/676,330 US9835641B2 (en) | 2010-06-25 | 2015-04-01 | Angular velocity detection device and angular velocity sensor including the same |
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010-144642 | 2010-06-25 | ||
JP2010144642 | 2010-06-25 | ||
JP2010144643 | 2010-06-25 | ||
JP2010-144643 | 2010-06-25 | ||
JP2010-248079 | 2010-11-05 | ||
JP2010248079 | 2010-11-05 | ||
JP2010248078 | 2010-11-05 | ||
JP2010-248078 | 2010-11-05 | ||
JP2011-025738 | 2011-02-09 | ||
JP2011025738 | 2011-02-09 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US13/705,459 Continuation US9164119B2 (en) | 2010-06-25 | 2012-12-05 | Angular velocity detection device and angular velocity sensor including the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011161958A1 true WO2011161958A1 (ja) | 2011-12-29 |
Family
ID=45371163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/003558 WO2011161958A1 (ja) | 2010-06-25 | 2011-06-22 | 慣性力検出素子とそれを用いた慣性力センサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9164119B2 (ja) |
JP (3) | JP5906394B2 (ja) |
WO (1) | WO2011161958A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013205328A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Seiko Epson Corp | 振動片、センサーユニット、電子機器 |
WO2014077298A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 株式会社村田製作所 | 角加速度センサ |
WO2014077299A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 株式会社村田製作所 | 角加速度センサ |
JP5503796B1 (ja) * | 2013-10-04 | 2014-05-28 | 株式会社トライフォース・マネジメント | 角速度検出装置 |
WO2016035277A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 角速度センサ素子 |
JP2016085183A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | セイコーエプソン株式会社 | センサー素子、物理量センサー、電子機器および移動体 |
WO2018131404A1 (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | センサデバイス及び電子機器 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5906394B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2016-04-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 慣性力検出素子とそれを用いた慣性力センサ |
US9303993B2 (en) * | 2010-12-28 | 2016-04-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Angular velocity sensor |
JPWO2015075908A1 (ja) * | 2013-11-19 | 2017-03-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 角速度センサ素子およびそれを用いた角速度センサ |
WO2015075899A1 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 角速度センサ素子および角速度センサ |
EP3350979B1 (en) | 2015-09-17 | 2024-06-12 | Cambridge Mobile Telematics, Inc. | Systems and methods for detecting and assessing distracted drivers |
US11691565B2 (en) | 2016-01-22 | 2023-07-04 | Cambridge Mobile Telematics Inc. | Systems and methods for sensor-based detection, alerting and modification of driving behaviors |
US11072339B2 (en) | 2016-06-06 | 2021-07-27 | Truemotion, Inc. | Systems and methods for scoring driving trips |
JP6696530B2 (ja) | 2017-05-24 | 2020-05-20 | 株式会社村田製作所 | 圧電ジャイロスコープにおける連結懸架 |
JP6627911B2 (ja) | 2017-05-24 | 2020-01-08 | 株式会社村田製作所 | 圧電回転mems共振器 |
JP6627912B2 (ja) | 2017-05-24 | 2020-01-08 | 株式会社村田製作所 | 圧電回転mems共振器 |
JP6610706B2 (ja) | 2017-05-24 | 2019-11-27 | 株式会社村田製作所 | 横駆動変換器を備える圧電ジャイロスコープ |
US11680797B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-06-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Physical quantity sensor |
CN110308308B (zh) * | 2019-06-27 | 2021-07-13 | 深迪半导体(绍兴)有限公司 | 一种带补偿电极的面内平动式加速度计 |
IT202000018670A1 (it) * | 2020-07-30 | 2022-01-30 | St Microelectronics Srl | Accelerometro mems a larga banda per la rilevazione di vibrazioni |
US11525680B2 (en) * | 2021-02-17 | 2022-12-13 | Nxp Usa, Inc. | Angular rate sensor with centrally positioned coupling structures |
RU2768504C1 (ru) * | 2021-07-05 | 2022-03-24 | Алексей Сергеевич Худяков | Устройство для измерения углов |
US11796318B2 (en) | 2021-08-18 | 2023-10-24 | Honeywell International Inc. | Rotation measurement system using Coriolis and Euler forces |
CN114719833A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-07-08 | 瑞声开泰科技(武汉)有限公司 | 一种mems陀螺 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06123631A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Nippondenso Co Ltd | 力学量センサ |
JPH06291334A (ja) * | 1993-04-05 | 1994-10-18 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 加速度センサ |
JPH06345495A (ja) * | 1993-06-14 | 1994-12-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 陽極接合方法 |
JP2005337874A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体加速度センサ |
WO2008129865A1 (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Panasonic Corporation | 慣性力センサ |
JP2010008128A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Yamaha Corp | Mems |
WO2011093077A1 (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | パナソニック株式会社 | 角速度センサ |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2056580T3 (es) * | 1990-05-18 | 1994-10-01 | British Aerospace | Sensores inerciales. |
US5203208A (en) * | 1991-04-29 | 1993-04-20 | The Charles Stark Draper Laboratory | Symmetrical micromechanical gyroscope |
US5734105A (en) | 1992-10-13 | 1998-03-31 | Nippondenso Co., Ltd. | Dynamic quantity sensor |
US6009751A (en) * | 1998-10-27 | 2000-01-04 | Ljung; Bo Hans Gunnar | Coriolis gyro sensor |
JP2007085800A (ja) | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体加速度センサ |
JP4702942B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-06-15 | Necトーキン株式会社 | 振動ジャイロ用素子及び振動ジャイロ |
EP2899502B1 (en) * | 2006-01-24 | 2017-04-05 | Panasonic Corporation | Inertial force sensor |
JP2007256235A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 慣性力センサ |
JP5205725B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2013-06-05 | パナソニック株式会社 | 角速度センサ |
JP2008076265A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 慣性力センサ |
CN101529257B (zh) * | 2006-11-14 | 2011-06-15 | 松下电器产业株式会社 | 传感器 |
US7975545B2 (en) * | 2006-12-08 | 2011-07-12 | Tdk Corporation | Angular velocity sensor and angular velocity sensor device |
JP2008190972A (ja) | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 角速度センサ |
JP2008232704A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 慣性力センサ |
WO2008102535A1 (ja) * | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Panasonic Corporation | 慣性力センサおよび複合慣性力センサ |
JP2008224294A (ja) | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体加速度センサ |
JP2009058313A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Nec Tokin Corp | 振動ジャイロ用振動子およびその調整方法 |
JP5287722B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2013-09-11 | パナソニック株式会社 | 角速度センサ |
JP2009133807A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Kyocera Corp | センサおよびセンサ装置 |
JP2009156603A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Panasonic Corp | 複合センサ |
CN102292615B (zh) * | 2009-02-13 | 2014-12-10 | 松下电器产业株式会社 | 惯性力传感器及其使用的检测元件 |
KR20120104919A (ko) * | 2010-01-12 | 2012-09-24 | 소니 주식회사 | 각속도 센서, 전자 기기 및 각속도의 검출 방법 |
JP5906394B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2016-04-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 慣性力検出素子とそれを用いた慣性力センサ |
US9303993B2 (en) * | 2010-12-28 | 2016-04-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Angular velocity sensor |
WO2013076942A1 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | パナソニック株式会社 | 角速度センサとそれに用いられる検出素子 |
JPWO2015075908A1 (ja) * | 2013-11-19 | 2017-03-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 角速度センサ素子およびそれを用いた角速度センサ |
-
2011
- 2011-06-22 JP JP2012521331A patent/JP5906394B2/ja active Active
- 2011-06-22 WO PCT/JP2011/003558 patent/WO2011161958A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-12-05 US US13/705,459 patent/US9164119B2/en active Active
-
2015
- 2015-03-03 JP JP2015040844A patent/JP6010774B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-01 US US14/676,330 patent/US9835641B2/en active Active
-
2016
- 2016-08-30 JP JP2016167437A patent/JP6167314B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06123631A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Nippondenso Co Ltd | 力学量センサ |
JPH06291334A (ja) * | 1993-04-05 | 1994-10-18 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 加速度センサ |
JPH06345495A (ja) * | 1993-06-14 | 1994-12-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 陽極接合方法 |
JP2005337874A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体加速度センサ |
WO2008129865A1 (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Panasonic Corporation | 慣性力センサ |
JP2010008128A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Yamaha Corp | Mems |
WO2011093077A1 (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | パナソニック株式会社 | 角速度センサ |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013205328A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Seiko Epson Corp | 振動片、センサーユニット、電子機器 |
WO2014077298A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 株式会社村田製作所 | 角加速度センサ |
WO2014077299A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 株式会社村田製作所 | 角加速度センサ |
CN104797944A (zh) * | 2012-11-19 | 2015-07-22 | 株式会社村田制作所 | 角加速度传感器 |
JP5971349B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2016-08-17 | 株式会社村田製作所 | 角加速度センサ |
JP6020590B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2016-11-02 | 株式会社村田製作所 | 角加速度センサ |
JP5503796B1 (ja) * | 2013-10-04 | 2014-05-28 | 株式会社トライフォース・マネジメント | 角速度検出装置 |
JP5509399B1 (ja) * | 2013-10-04 | 2014-06-04 | 株式会社トライフォース・マネジメント | 慣性センサ |
JP5631515B1 (ja) * | 2013-10-04 | 2014-11-26 | 株式会社トライフォース・マネジメント | 角速度検出装置 |
WO2016035277A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 角速度センサ素子 |
JP2016085183A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | セイコーエプソン株式会社 | センサー素子、物理量センサー、電子機器および移動体 |
WO2018131404A1 (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | センサデバイス及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6010774B2 (ja) | 2016-10-19 |
JP2017015719A (ja) | 2017-01-19 |
JP2015148619A (ja) | 2015-08-20 |
JPWO2011161958A1 (ja) | 2013-08-19 |
JP6167314B2 (ja) | 2017-07-26 |
US20150204897A1 (en) | 2015-07-23 |
US9835641B2 (en) | 2017-12-05 |
US20130091948A1 (en) | 2013-04-18 |
JP5906394B2 (ja) | 2016-04-20 |
US9164119B2 (en) | 2015-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6167314B2 (ja) | 角速度検出素子とそれを用いた角速度センサ | |
US10119821B2 (en) | Angular velocity sensor | |
US9696158B2 (en) | Gyro sensor and composite sensor comprising gyro sensor | |
US6415664B2 (en) | Angular velocity sensor capable of preventing unnecessary oscillation | |
US9400180B2 (en) | Angular velocity sensor and detection element used therein | |
US8991248B2 (en) | Angular velocity sensor | |
JPH112526A (ja) | 振動型角速度センサ | |
JP2003028644A (ja) | 角速度センサ装置 | |
US20190092620A1 (en) | Physical quantity sensor | |
USRE46514E1 (en) | Angular velocity sensor element, angular velocity sensor and angular velocity sensor unit both using angular velocity sensor element, and signal detecting method for angular velocity sensor unit | |
JP2012149961A (ja) | 振動ジャイロ | |
JP2004069349A (ja) | 容量式加速度センサ | |
WO2014077297A1 (ja) | 角速度検出素子 | |
JP2009092396A (ja) | 振動式センサ | |
JP2012112819A (ja) | 振動ジャイロ | |
WO2018092449A1 (ja) | ジャイロセンサ及び電子機器 | |
JP4600590B2 (ja) | 角速度センサ | |
JP3310029B2 (ja) | 振動子 | |
WO2017204057A1 (ja) | ジャイロセンサ及び電子機器 | |
JP2011247789A (ja) | 振動ジャイロ | |
JP5471217B2 (ja) | 角速度センサユニットおよびその信号検出方法 | |
WO2015141771A1 (ja) | センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11797846 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2012521331 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11797846 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |