WO2011158617A1 - レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011158617A1
WO2011158617A1 PCT/JP2011/061888 JP2011061888W WO2011158617A1 WO 2011158617 A1 WO2011158617 A1 WO 2011158617A1 JP 2011061888 W JP2011061888 W JP 2011061888W WO 2011158617 A1 WO2011158617 A1 WO 2011158617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
workpiece
laser
period
back surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/061888
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆典 宮崎
紀洋 瀬戸
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN201180003626.2A priority Critical patent/CN102510788B/zh
Priority to DE112011100039.1T priority patent/DE112011100039B4/de
Priority to JP2011540641A priority patent/JP4896274B2/ja
Priority to US13/393,350 priority patent/US20120160818A1/en
Publication of WO2011158617A1 publication Critical patent/WO2011158617A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic

Definitions

  • the present invention relates to a laser processing apparatus and a laser processing method.
  • the laser processing method is a processing method capable of processing a wide range of materials from metals such as iron, stainless steel, aluminum, and copper to ceramics, resins, and wood.
  • the metal material may be used as a design, and may be subjected to surface finish such as mirror finish or hairline finish.
  • surface finish such as mirror finish or hairline finish.
  • the material whose surface is finished for the purpose of design naturally loses its commercial value when the surface is damaged. Therefore, it is desirable that the metallic material for design is subjected to transportation, cutting, bending, or the like with a protective sheet attached to the front and back surfaces.
  • the laser processing method is a complicated processing method in which a metal is melted by the heat of a laser beam, and an assist gas is blown into the metal to blow away the melt. May adhere to front and back.
  • the material is laser processed in a state of being fixed on the processing table, but this processing table is not melted as much as possible by the laser beam, and so as not to be fused integrally with the material even if melted. Since the tip portion in contact with the material has a sharp shape so as to reduce the contact area with the material and the back surface of the material is very easily damaged, processing with the protective sheet attached is desirable.
  • the molten metal flow melted by the heat of the laser beam becomes slow due to the influence of the protective sheet.
  • the molten metal may adhere to the back surface of the material as dross. This dross is very hard and requires a lot of time and cost to remove.
  • Patent Document 1 laser processing is performed by irradiating the surface of a metal material with a laser in a state where a process paper having a detachable adhesive layer containing heat-resistant particles is attached to the back surface of the metal material. Is described. Thereby, according to patent document 1, it is supposed that adhesion of dross at the time of laser processing of a metal material can be prevented.
  • Patent Document 2 a protective sheet having an adhesive force of F [N / 20 mm] is attached to the back surface of a plate-like metal material, and the pressure of assist gas to be supplied at the time of processing is P [MPa]. It is described that laser processing is performed by irradiating the surface of the metal material with a laser in a state where a protective sheet having an adhesive force satisfying P / F ⁇ 0.3 is attached to the surface of the plate-shaped metal material. Has been. Thereby, according to patent document 2, it is supposed that generation
  • Patent Document 1 In the technique described in Patent Document 1, it is necessary to include heat-resistant particles in the adhesive layer of the process paper (protective sheet), which increases the cost associated with laser processing. In the technique disclosed in Patent Document 2, it is necessary to limit the molecular weight, thickness, and adhesiveness of the protective sheet. Patent Documents 1 and 2 do not describe how to reduce dross without depending on the material of the protective sheet.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to obtain a laser processing apparatus and a laser processing method capable of reducing dross without depending on the material of the protective sheet bonded to the workpiece.
  • a laser processing apparatus includes a workpiece having a back surface on which a protective sheet is bonded and a surface opposite to the back surface.
  • An irradiation unit that irradiates a surface with a laser, and a control unit that controls the irradiation unit so as to cut between the first region and the second region of the workpiece,
  • the first region and the second region in the workpiece are maintained such that the first region in the workpiece is held by the second region.
  • the first region is combined with the dross attached to the back surface in the first cutting process. So as to separate from the second region Cutting in the region between the first region and the second region in the work piece, where the back surface is exposed by melting a part of the protective sheet in the first cutting process The second cutting process is performed.
  • the second cutting process is performed so as to remove the dross that has adhered to the back surface in the first cutting process. Dross can be removed in the second period.
  • the second cutting process since the second cutting process is performed so as to cut in the region where the back surface is exposed and is no longer covered with the protective sheet, the molten metal becomes dross when the second cutting process is performed. Difficult to adhere to the back of the workpiece. Thereby, while removing the dross adhered to the back surface in the first period, it is possible to suppress the adhesion of the dross to the back surface in the second period, so that it does not depend on the material of the protective sheet bonded to the workpiece. Dross can be reduced.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a laser processing apparatus according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a laser processing method in the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a processing pattern.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the effect of the embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the effect of the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the offset amount and the dross height in the experimental example.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the offset amount and the dross height in the experimental example.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a laser processing apparatus 100 according to an embodiment.
  • the laser processing apparatus 100 includes a laser oscillator 1, a PR (Partial Reflection) mirror 2, a laser beam irradiation unit 60, and a control device (control unit) 50.
  • the laser oscillator 1 is a device that oscillates a laser beam such as a CO 2 laser.
  • the laser oscillator 1 emits the laser light L to the laser light irradiation unit 60 via the PR mirror 2 while changing the oscillation frequency and the laser output in accordance with the type of laser processing such as piercing processing and cutting processing.
  • the PR mirror (partial reflection mirror) 2 supports the oscillation of the laser light by the laser oscillator 1 by partially reflecting the laser light emitted from the laser oscillator 1. That is, the PR mirror 2 reflects the laser beam having an intensity less than a predetermined value and returns it to the laser oscillator 1 and transmits the laser beam amplified to an intensity of a predetermined value or more and guides it to the laser beam irradiation unit 60. As a result, the laser light L amplified to an intensity of a predetermined value or more out of the laser light emitted from the laser oscillator 1 is selectively guided to the laser light irradiation unit 60.
  • the laser beam irradiation unit 60 irradiates the workpiece (workpiece) W with the laser beam L guided from the laser oscillator 1.
  • the workpiece W is placed on the surface of the processing table 9 having a plurality of sharp convex shapes.
  • the workpiece W has a back surface Wb and a front surface Wa.
  • the back surface Wb is a surface facing the surface of the processing table 9, and a protective sheet S for protecting the workpiece W from a sharp convex portion is attached thereto. This prevents the back surface Wb of the workpiece W from being damaged by the processing table 9 during processing.
  • the front surface Wa is a surface opposite to the back surface Wb, and is a surface to which the laser light L is irradiated by the laser light irradiation unit 60.
  • the workpiece W is made of metal, for example.
  • the laser beam irradiation unit 60 includes a bend mirror 3, a beam optimization unit 4, bend mirrors 5 and 6, and a processing head 30.
  • the bend mirror (beam angle changing mirror) 3 changes the beam angle of the laser light L guided from the laser oscillator 1 via the PR mirror 2 and guides it to the beam optimization unit 4.
  • the beam optimization unit (beam diameter changing device) 4 adjusts the beam diameter (diameter) of the laser light L guided from the bend mirror 3 and changes the beam angle to guide it to the bend mirror 5.
  • Bend mirrors 5 and 6 are mirrors for changing the beam angle.
  • the bend mirror 5 deflects the beam angle of the laser light L guided from the beam optimization unit 4 in the horizontal direction, for example, and guides it to the bend mirror 6.
  • the bend mirror 6 guides the beam angle of the laser light L guided from the bend mirror 5 to the machining head 30 by deflecting the beam angle vertically downward, for example.
  • a mirror (not shown) that changes the polarization direction can be mounted as necessary.
  • the processing head 30 has a processing lens 7 and a nozzle 8.
  • the processing lens 7 condenses the laser beam L guided from the bend mirror 6 to a small spot diameter and irradiates the workpiece W.
  • the assist gas G is sprayed from the nozzle 8 onto the workpiece W simultaneously with the laser light.
  • the control device 50 is connected to the laser oscillator 1 and the laser beam irradiation unit 60 and controls the laser oscillator 1 and the laser beam irradiation unit 60.
  • the control device 50 includes, for example, an NC (Numerical Control) device, and controls laser processing (such as piercing processing and cutting processing) by the laser light irradiation unit 60 using the NC device.
  • NC Genetic Control
  • the control device 50 controls the laser beam irradiation unit 60 so as to cut and process between the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W. Specifically, the control device 50 maintains the state in which the first region WR1 in the workpiece W is held by the second region WR2 in the period (first period) T1. A first cutting process (rough machining) for cutting between the first region WR1 and the second region WR2 in W is performed. In the workpiece W, for example, the second region WR2 is arranged around the first region WR1 (see FIG. 3A).
  • the control device 50 separates the first region WR1 from the second region WR2 together with the dross attached to the back surface Wb by the first cutting process.
  • a second cutting process (finishing process) for cutting in the region ER is performed.
  • the region ER is a region between the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W, and the back surface Wb is exposed when a part of the protective sheet S is melted by the first cutting process. Area.
  • control device 50 causes the region ER in which the back surface Wb is exposed to be annularly formed between the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W in the period T1.
  • the joint portion JP for connecting the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W between the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W Disconnect with. That is, the work piece is left so as to leave the joint portion JP in the work piece W with a predetermined width W JP while proceeding along the outer periphery of the first region WR1 in the work piece W (see FIG. 3A). Cutting is performed between the first region WR1 and the second region WR2 in W.
  • the first region WR1 is, for example, a portion to be finally removed from the workpiece W.
  • the second region WR2 is, for example, a portion to be finally left in the workpiece W.
  • the joint portion JP is a portion for connecting the first region WR1 and the second region WR2.
  • the predetermined width W JP is adjusted so that the region ER where the back surface Wb is exposed is formed in an annular shape between the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W.
  • the joint part JP may be damaged.
  • the width W JP joint portion JP is too small, the strength of the joint portion JP with respect to the intensity required for connecting the first region WR1 and a second region WR2 is insufficient strength Therefore, the joint part JP may be damaged.
  • the width W JP joint portion JP is too large, the area ER to the rear surface Wb is exposed, since not a substantially C shape of the region becomes the annular region, the annular cutting pattern in the next period T2 (Fig. 3 (b)), the laser must pass through the area covered with the protective sheet S on the back surface Wb of the workpiece W, so that dross is easily applied to the back surface Wb of the workpiece W. It will stick to. Therefore, the width W JP of the joint portion JP needs to be adjusted to a value within a predetermined appropriate range.
  • the control device 50 separates the first region WR1 from the second region WR2 together with the dross attached to the back surface Wb by the first cutting process (see FIG. 3B).
  • the workpiece W is cut with an annular pattern (cut pattern CP2) including a pattern that is offset by a size OF from the pattern cut in the period T1 (cut pattern CP1) to the second region WR2.
  • the size OF to be offset is that of the region DR (the region indicated by the oblique lines in FIG. 3B) in which the dross D1 is attached to the back surface Wb in the first cutting process in the region ER.
  • FIG. 3C is a cross-sectional view showing the AA cross section of FIG.
  • the magnitude OF to offset W D when performing the second cutting, a part of the dross adhering to the rear surface Wb in the first cutting operation remains without being removed Therefore, the dross height after processing tends not to be sufficiently low (see FIGS. 6 and 7).
  • the magnitude OF for offsetting is greater than W ER, upon performing the second cutting, since the cutting in the region NER back surface Wb is covered with a protective sheet in the workpiece W The dross height after processing tends to increase (see FIGS. 6 and 7).
  • FIG. 2 is a flowchart showing a laser processing method in the embodiment.
  • step S1 the workpiece W is placed on the surface of the processing table 9.
  • the workpiece W is made of metal, for example.
  • parameters (rough machining conditions and finishing machining conditions) necessary for machining are input from the user to an operation unit (not shown) in the control device 50.
  • step S2 the first region WR1 in the workpiece W is maintained so that the first region WR1 in the workpiece W is maintained by the second region WR2.
  • a first cutting process (rough machining) is performed to cut the second area WR2.
  • the first W in the workpiece W is formed such that the region ER where the back surface Wb is exposed is formed between the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W.
  • Cutting is performed between the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W while leaving the joint portion JP for connecting the region WR1 and the second region WR2.
  • the work piece is left so as to leave the joint portion JP in the work piece W with a predetermined width W JP while proceeding along the outer periphery of the first region WR1 in the work piece W (see FIG. 3A). Cutting is performed between the first region WR1 and the second region WR2 in W.
  • the first region WR1 is, for example, a portion to be finally removed from the workpiece W.
  • the second region WR2 is, for example, a portion to be finally left in the workpiece W.
  • the joint portion JP is a portion for connecting the first region WR1 and the second region WR2.
  • the workpiece W is cut along the cutting pattern CP1 shown in FIG.
  • the cutting pattern CP1 extends from the vicinity of the center of the first region WR1 (to be pierced) to one end side of the joint portion JP so as to go to the second region WR2, and then from the one end side of the joint portion JP.
  • This is a pattern extending along the outer periphery of the region WR1 to the other end side of the joint portion JP (so as to be cut).
  • the width WER portion is melted in the protective sheet S bonded to the back surface Wb of the workpiece W.
  • region ER width W ER back surface Wb of the workpiece W is exposed is formed.
  • the width W JP of the joint portion JP is adjusted so that the region ER where the back surface Wb of the workpiece W is exposed becomes an annular region in the direction from the cutting pattern CP1 toward the second region WR2.
  • the width W JP of the joint portion JP is too small, the strength of the joint portion JP is insufficient with respect to the strength necessary for connecting the first region WR1 and the second region WR2. Since the strength is increased, the joint portion JP may be damaged before or during the next step S3, making it difficult to perform the next step S3.
  • the width W JP joint portion JP is too large, the area ER to the rear surface Wb is exposed, not a region of substantially C-shaped when viewed from a direction perpendicular to the rear surface Wb becomes annular region.
  • step S3 the first region WR1 is cut in the region ER so as to be separated from the second region WR2 together with the dross attached to the back surface Wb by the first cutting processing.
  • the cutting process finishing process
  • the region ER is a region between the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W, and the back surface Wb is exposed when a part of the protective sheet S is melted by the first cutting process. Area.
  • the first region WR1 is separated from the second region WR2 together with the dross attached to the back surface Wb by the first cutting process (see FIG. 3B), the period T1 in the workpiece W.
  • the pattern is cut with an annular pattern (cutting pattern CP2) including a pattern offset from the cut pattern (cutting pattern CP1) to the second region WR2 side by the size OF.
  • the size OF to be offset is that of the region DR (the region indicated by the oblique lines in FIG. 3B) in which the dross D1 is attached to the back surface Wb in the first cutting process in the region ER.
  • the width W D and the width W ER are widths in a direction from the pattern (cut pattern CP1) cut in the period T1 toward the second region WR2.
  • the dross height after processing tends not to be sufficiently low (see FIGS. 6 and 7).
  • the size OF to be offset is larger than the width W ER , when the second cutting process is performed, the back surface Wb of the workpiece W is cut in the region NER covered with the protective sheet. Therefore, the dross height after processing tends to increase (see FIGS. 6 and 7).
  • the cutting pattern CP2 is, for example, a substantially annular pattern that is offset so that the cutting pattern CP1 is offset to the second region WR2 side by the size OF and closes across the joint portion JP. That is, the cutting pattern CP2 is, for example, from a position offset (pierced) by a size OF with respect to the vicinity of the center of the first region WR1 to one end side of the joint portion JP toward the second region WR2. It is a pattern that extends from one end side of the joint portion JP to the end along the outer periphery of the first region WR1 and extends to one end side of the joint portion JP (so as to be cut). Thereby, the first region WR1 is separated from the second region WR2 in the workpiece W. That is, the drilling process for removing the first region WR1 from the workpiece W and leaving the second region WR2 is completed.
  • the workpiece W was subjected to the processing in steps S1 and S2 in FIG. 2, and then the sample that was not subjected to the processing in step S3 was evaluated.
  • Material Stainless steel (SUS304) Plate thickness: t1.5mm The plate-shaped member which is is used.
  • Processing lens focal length 5.0 inch Nozzle opening diameter: ⁇ 2.5mm The apparatus which is is used.
  • step S1 as a condition (parameter) to be applied to roughing (first cutting process performed in step S2) on the operation unit, for example, ⁇ Roughing conditions>
  • Nozzle-material distance: 0.5 mm Was entered.
  • step S1 conditions similar to those in the comparative example were input to the operation unit as conditions (parameters) to be applied to rough machining (first cutting performed in step S2).
  • ⁇ Finishing processing conditions Laser beam output: 1400W Laser beam wavelength: 10.6 ⁇ m Processing speed: 3500mm / min Assist gas type: Nitrogen assist gas pressure: 0.85 MPa Focus position: 1 mm downward from the surface Wa of the workpiece W Nozzle-material distance: 0.5 mm Was entered.
  • the width W S (see FIG. 3 (c)) of the region where the protective sheet S is peeled after processing is less than 1.0 mm, which is a level that enables production as product quality. confirmed.
  • the workpiece W is cut in the region NER outside the region ER where the back surface Wb of the workpiece W is exposed in the period T2 (or step S3).
  • the workpiece W is cut along the cutting pattern CP21 shown in FIG.
  • the cutting pattern CP21 is a pattern in which the cutting pattern CP1 is offset to the second region WR2 side by the size OF1 and is closed.
  • the size OF1 to be offset is larger than the width W ER of the region ER where the back surface Wb is exposed by melting a part of the protective sheet S.
  • the hot water flow of the workpiece W (metal) melted by the heat of the laser beam is influenced by the protective sheet S. It tends to be slow. As a result, in the period T2, the molten metal easily adheres to the back surface Wb of the workpiece W as dross.
  • the cutting pattern CP22 is a pattern for connecting portions separated by the joint portion JP in the cutting pattern CP1. That is, since the first region WR1 is separated from the second region WR2 while the dross attached to the back surface Wb in the first cutting process is left on the second region WR2 side, The dross attached to Wb cannot be removed (see FIG. 4B).
  • the second cutting process is performed so as to remove the dross attached to the back surface Wb in the first cutting process. Dross attached to Wb can be removed in the second period. Further, in the period T2, the second cutting process is performed so as to cut in the region ER where the back surface Wb is exposed. Therefore, when the second cutting process is performed, the molten metal becomes dross and the back surface of the workpiece W. Hard to adhere to Wb.
  • the dross attached to the back surface Wb in the period T2 can be suppressed while removing the dross attached to the back surface Wb in the period T1, it does not depend on the material of the protective sheet S bonded to the workpiece W. Dross can be reduced (see FIG. 4A). As a result, it is possible to perform processing that suppresses dross using a commonly used protective sheet, regardless of the molecular weight, thickness, and adhesive strength of the protective sheet, and shortens the laser processing time. Production becomes possible.
  • the first region WR1 is cut in the period T1 in the workpiece W so as to be separated from the second region WR2 together with the dross attached to the back surface Wb by the first cutting process.
  • An annular pattern (cut pattern CP2) including a pattern offset from the formed pattern (cut pattern CP1) to the second region WR2 side by the size OF is cut.
  • the laser processing is performed with the protective sheet S adhered to the back surface Wb of the workpiece W, it is possible to prevent the back surface Wb of the workpiece W from being damaged. Thereby, it can provide as a product, without impairing the design property of the to-be-processed object W which gave surface finishes, such as mirror surface finishing of the back surface Wb of the to-be-processed object W, and hairline finishing, ie, a commercial value.
  • the first region in the workpiece W is separated so as to separate the first region WR1 from the second region WR2 in the workpiece W without leaving the joint portion JP.
  • the region ER where the back surface Wb is exposed as a result of cutting and melting a part of the protective sheet S becomes a substantially C-shaped region when viewed from a direction perpendicular to the back surface Wb, and is an annular region.
  • the region ER in which the back surface Wb is exposed is formed annularly between the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W.
  • the space between the first region WR1 and the second region WR2 in the workpiece W is cut while leaving the joint portion JP.
  • the assist gas G can be easily supplied to the region to be the cutting pattern CP2, so that it is easy to perform the finishing process (second cutting process) along the cutting pattern CP2. It is.
  • the region ER where the back surface Wb is exposed due to a part of the protective sheet S being melted by cutting is an annular region, when it is cut with the annular cutting pattern CP2 in the next period T2. It is easy to cut within the region ER. That is, it becomes possible to perform cutting along the annular cutting pattern CP2 in the period T2, and it is easy to suppress the adhesion of dross to the back surface Wb in the period T2.
  • control device 50 makes the laser processing speed in the period T2 (or step S3) smaller than the laser processing speed in the period T1 (or step S2), and sets the laser output in the period T2 to the laser output in the period T1. It may be smaller than the output.
  • the amount of heat applied to the workpiece W in the period T2 can be made equal to the amount of heat applied to the workpiece W in the period T1. Thereby, it is easy to improve the processing quality by laser processing in the period T1 and the period T2.
  • the positional relationship between the first region WR1 and the second region WR2 to be separated by the cutting process is not limited to that shown in FIG.
  • the first region WR1 and the second region WR2 may be adjacent to each other without being surrounded by the other.
  • the workpiece W may be a plate-like member or a rod-like member.
  • FIG. 6 is a result of evaluating a plate-like member (workpiece W) having a thickness of 1.5 mm with respect to protective sheets (sheet A1, sheet B1) of two different materials MA and MB.
  • FIG. 7 is a result of evaluating a plate-like member (workpiece W) having a thickness of 3.0 mm with respect to protective sheets (sheet A2, sheet B2) of two different materials MA and MB.
  • the processing conditions in this experiment are as follows.
  • protective sheets sheet A1, sheet A2 of material MA
  • protective sheets having many uses in laser processing were used.
  • protective sheets sheet B1, sheet B2 of the material MB, protective sheets that are generally sold for industrial use were used.
  • adhesion layer of the protection sheet used the thing similar to the adhesion layer of the protection sheet generally marketed for industrial use.
  • Material Stainless steel (SUS304) Thickness: t1.5mm, t3.0mm was used.
  • Processing lens focal length 5.0 inch Nozzle opening diameter: ⁇ 2.5mm The apparatus which is is used.
  • step S2 ⁇ Roughing conditions> Laser beam output: 4000W Laser beam wavelength: 10.6 ⁇ m Processing speed: 4000 mm / min Assist gas type: Nitrogen assist gas pressure: 1.0 MPa Focus position: 2mm down from the material surface Nozzle-material distance: 0.5 mm Was used.
  • processing conditions in step S3 ⁇ Finishing processing conditions> Laser beam output: 3500W Laser beam wavelength: 10.6 ⁇ m Processing speed: 3500mm / min Assist gas type: Nitrogen assist gas pressure: 1.0 MPa Focus position: 2mm down from the material surface Nozzle-material distance: 0.5 mm Was used.
  • the result varies depending on the thickness of the workpiece W.
  • the offset amount is increased from 0.1 mm, the dross height decreases, and the dross starts from about 0.5 mm. It was confirmed that the height became a negligible level, and the dross height tended to increase to a level that could not be ignored after the offset amount exceeded 0.7 mm.
  • the offset amount is too small, the dross height is sufficiently low because part of the dross attached to the back surface Wb of the workpiece W remains in the period T1 (or step S2) without being removed. It was confirmed that it would not be. If the offset amount is too large, the offset amount exceeds the width of the part melted by the rough processing of the protective sheet (that is, the width W ER of the part ER where the back surface Wb of the workpiece W is exposed). In T2 (or step S3), it was confirmed that dross tends to adhere to the back surface Wb of the workpiece W due to the influence of the protective sheet, thereby increasing the dross height.
  • the numerical range of the offset amount satisfying this condition is, for example, Sheet A1: 0.4 mm to 0.8 mm Sheet B1: 0.4 mm to 0.7 mm Sheet A2: 0.6 mm to 0.9 mm Sheet B2: 0.5 mm to 0.7 mm It can be understood from FIGS. 6 and 7 that good cutting quality is obtained with such an offset amount within the numerical range.
  • the laser processing apparatus and the laser processing method according to the present invention are useful for laser processing of a workpiece to which a protective sheet is attached.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

 レーザ加工装置は、照射部と制御部とを備え、前記制御部は、第1の期間において、被加工物における第1の領域が第2の領域により保持された状態を維持するように、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域との間で切断する第1の切断加工を行わせ、前記第1の期間より後の第2の期間において、前記第1の領域を前記第1の切断加工で裏面に付着したドロスとともに前記第2の領域から分離するように、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域であって前記第1の切断加工で保護シートの一部が溶融したことにより前記裏面が露出された領域内で切断する第2の切断加工を行なわせる。

Description

レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
 本発明は、レーザ加工装置、及びレーザ加工方法に関する。
 レーザ加工方法は、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅といった金属から、セラミック、樹脂、木材に至るまで幅広い材料を加工することが可能な加工方法である。その中で、金属材料は意匠用として用いられる場合があり、鏡面仕上げやヘアライン仕上げなどの表面仕上げが施される場合がある。このように意匠用を目的として表面を仕上げた材料は、当然のことながら、表面に傷がつくとその商品価値を失ってしまう。そのため、意匠用の金属材料は表面および裏面に保護シートを貼り付けた状態で、運搬や切断加工や曲げ加工などに供されることが望ましい。
 特に、レーザ加工方法はレーザビームの熱によって金属を溶融させ、そこにアシストガスを勢いよく吹き付けることで溶融物を吹き飛ばす複雑な加工方法であり、吹き飛ばされた溶融物は細かい火の粉となって材料の表面および裏面に付着することがある。また、材料は加工テーブルの上に固定された状態でレーザ加工されるが、この加工テーブルはレーザビームによって極力溶融されないように、また溶融されても材料と一体となって溶着しないように、できるだけ材料との接触面積を減らすよう材料と接触する先端部は鋭利な形状であり、材料裏面を非常に傷つけやすいので、保護シートを貼り付けたままの加工が望ましい。
 しかし、材料の裏面(非レーザビーム照射面)に保護シートを貼り付けた状態でレーザ加工を行った場合、レーザビームの熱によって溶融した金属の湯流れが保護シートの影響で低速になる。その結果、溶融金属がドロスとして材料の裏面に付着してしまうことがある。このドロスは非常に硬く、除去するために多大な時間とコストを要する。
 それに対して、特許文献1には、耐熱性粒子を含有する再剥離可能な粘着層を有する工程紙を金属材料の裏面に貼り付けた状態で、金属材料の表面にレーザを照射してレーザ加工を行なうことが記載されている。これにより、特許文献1によれば、金属材料のレーザ加工時におけるドロスの付着を防止できるとされている。
 また、特許文献2には、F[N/20mm]の粘着力を有する保護シートを板状の金属材料の裏面に貼り付け、加工時に供給されるべきアシストガスの圧力をP[MPa]としたときにP/F≦0.3を満たす粘着力を有する保護シートを板状の金属材料の表面に貼り付けた状態で、金属材料の表面にレーザを照射してレーザ加工を実施することが記載されている。これにより、特許文献2によれば、ドロスの発生を抑制できるとされている。
特開平6-198461号公報 国際公開第2007/000915号
 特許文献1に記載された技術では、工程紙(保護シート)の粘着層に耐熱性粒子を含有させる必要があり、レーザ加工に伴うコストが増大してしまう。また、特許文献2に開示された技術においては、保護シートの分子量、厚み、粘着性を限定する必要がある。特許文献1及び2には、保護シートの材質に依存せずにドロスを低減するためにどのようにしたらよいのかについて記載がない。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、被加工物に貼り合わされた保護シートの材質に依存せずにドロスを低減できるレーザ加工装置及びレーザ加工方法を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の1つの側面にかかるレーザ加工装置は、保護シートが貼り合わされた裏面と前記裏面の反対側の表面とを有する被加工物の前記表面にレーザを照射する照射部と、前記被加工物における第1の領域と第2の領域との間を切断加工するように、前記照射部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、第1の期間において、前記被加工物における前記第1の領域が前記第2の領域により保持された状態を維持するように、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域との間で切断する第1の切断加工を行わせ、前記第1の期間より後の第2の期間において、前記第1の領域を前記第1の切断加工で前記裏面に付着したドロスとともに前記第2の領域から分離するように、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域であって前記第1の切断加工で前記保護シートの一部が溶融したことにより前記裏面が露出された領域内で切断する第2の切断加工を行なわせることを特徴とする。
 本発明によれば、第2の期間において、第1の切断加工で裏面に付着したドロスを除去するように第2の切断加工を行なうので、第1の期間に被加工物の裏面に付着したドロスを第2の期間に除去できる。また、第2の期間において、裏面が露出され保護シートで覆われなくなった領域内で切断するように第2の切断加工を行なうので、第2の切断加工を行なった際に溶融金属がドロスとして被加工物の裏面に付着しにくい。これにより、第1の期間に裏面に付着したドロスを除去しながら、第2の期間における裏面へのドロスの付着を抑制できるので、被加工物に貼り合わされた保護シートの材質に依存せずにドロスを低減できる。
図1は、実施の形態に係るレーザ加工装置の構成を示す図である。 図2は、実施の形態におけるレーザ加工方法を示すフローチャートである。 図3は、加工パターンの一例を示す図である。 図4は、実施の形態による効果を説明するための図である。 図5は、実施の形態による効果を説明するための図である。 図6は、実験例におけるオフセット量とドロス高さとを示す図である。 図7は、実験例におけるオフセット量とドロス高さとを示す図である。
 以下に、本発明にかかるレーザ加工装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
 実施の形態に係るレーザ加工装置100の構成について図1を用いて説明する。図1は、実施の形態に係るレーザ加工装置100の概略構成を示す図である。
 レーザ加工装置100は、レーザ発振器1、PR(Partial Reflection)ミラー2、レーザ光照射部60、制御装置(制御部)50を有している。
 レーザ発振器1は、COレーザなどのレーザ光を発振させる装置である。レーザ発振器1は、ピアス加工や切断加工などのレーザ加工の種類に応じて発振周波数やレーザ出力を種々変化させながら、PRミラー2を介して、レーザ光Lをレーザ光照射部60へ出射する。
 PRミラー(部分反射鏡)2は、レーザ発振器1が出射するレーザ光を部分反射させてレーザ発振器1によるレーザ光の発振を支援する。すなわち、PRミラー2は、所定値未満の強度のレーザ光を反射してレーザ発振器1へ戻すとともに、所定値以上の強度に増幅されたレーザ光を透過させてレーザ光照射部60へ導く。これにより、レーザ発振器1が出射するレーザ光のうち所定値以上の強度に増幅されたレーザ光Lが選択的にレーザ光照射部60へ導かれる。
 レーザ光照射部60は、レーザ発振器1から導かれたレーザ光Lを被加工物(ワーク)Wに照射する。被加工物Wは、鋭利な複数の凸形を有する加工テーブル9の表面の上に載置される。
 被加工物Wは、裏面Wbと表面Waとを有する。裏面Wbは、加工テーブル9の表面に対面する面であり、鋭利な凸部から被加工物Wを保護するための保護シートSが貼り付けられている。これにより、加工時に加工テーブル9によって被加工物Wの裏面Wbが傷つけられることを防いでいる。表面Waは、裏面Wbの反対側の面であり、レーザ光照射部60によりレーザ光Lが照射される面である。被加工物Wは、例えば、金属で形成されている。
 レーザ光照射部60は、ベンドミラー3、ビーム最適化ユニット4、ベンドミラー5,6、及び加工ヘッド30を含む。
 ベンドミラー(ビーム角度変化用ミラー)3は、PRミラー2を介してレーザ発振器1から導かれたレーザ光Lのビーム角度を変えてビーム最適化ユニット4へ導く。
 ビーム最適化ユニット(ビーム径変更装置)4は、ベンドミラー3から導かれたレーザ光Lのビーム径(直径)を調整するとともにビーム角度を変えてベンドミラー5へ導く。
 ベンドミラー5,6は、ビーム角度変化用のミラーである。ベンドミラー5は、ビーム最適化ユニット4から導かれたレーザ光Lのビーム角度を例えば水平方向に偏向してベンドミラー6へ導く。ベンドミラー6は、ベンドミラー5から導かれたレーザ光Lのビーム角度を例えば垂直下方に偏向して加工ヘッド30へ導く。ベンドミラー5とベンドミラー6との間には、必要に応じて偏光方向を変化させる図示しないミラーが装着され得る。
 加工ヘッド30は、加工レンズ7及びノズル8を有している。加工レンズ7は、ベンドミラー6から導かれたレーザ光Lを小さなスポット径に集光して被加工物Wに照射する。また、レーザ加工においては、このレーザ光と同時にノズル8からアシストガスGが被加工物Wに吹き付けられる。
 制御装置50は、レーザ発振器1及びレーザ光照射部60に接続されており、レーザ発振器1およびレーザ光照射部60を制御する。制御装置50は、例えば、NC(Numerical Control)装置を有し、NC装置を用いてレーザ光照射部60によるレーザ加工(ピアス加工や切断加工など)を制御する。
 例えば、制御装置50は、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間を切断加工するように、レーザ光照射部60を制御する。具体的には、制御装置50は、期間(第1の期間)T1において、被加工物Wにおける第1の領域WR1が第2の領域WR2により保持された状態を維持するように、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間で切断する第1の切断加工(粗加工)を行わせる。被加工物Wでは、例えば、第1の領域WR1の周囲に第2の領域WR2が配されている(図3(a)参照)。制御装置50は、期間T1より後の期間(第2の期間)T2において、第1の領域WR1を第1の切断加工で裏面Wbに付着したドロスとともに第2の領域WR2から分離するように、領域ER内で切断する第2の切断加工(仕上げ加工)を行なわせる。領域ERは、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間の領域であって第1の切断加工で保護シートSの一部が溶融したことにより裏面Wbが露出された領域である。
 さらに具体的には、制御装置50は、期間T1において、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間に裏面Wbが露出された領域ERが環状に形成されるように、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2とを接続するためのジョイント部JPを残しながら、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間で切断させる。すなわち、被加工物Wにおける第1の領域WR1の外周に沿って進みながら、被加工物Wにおけるジョイント部JPを所定の幅WJPで残すように(図3(a)参照)、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間で切断させる。第1の領域WR1は、例えば、被加工物Wにおける最終的に除去されるべき部分である。第2の領域WR2は、例えば、被加工物Wにおける最終的に残されるべき部分である。ジョイント部JPは、第1の領域WR1と第2の領域WR2とを接続するための部分である。所定の幅WJPは、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間に裏面Wbが露出された領域ERが環状に形成されるように調整される。
 ここで、仮に、ジョイント部JPの幅WJPが小さすぎると、第1の領域WR1と第2の領域WR2とを接続するために必要な強度に対してジョイント部JPの強度が不十分な強度になるので、ジョイント部JPが破損する可能性がある。あるいは、仮に、ジョイント部JPの幅WJPが大きすぎると、裏面Wbが露出された領域ERが、略C形状の領域となり環状の領域とならないので、次の期間T2で環状の切断パターン(図3(b)参照)で切断したときに、レーザが被加工物Wの裏面Wbにおける保護シートSで覆われた領域も通過しなければならなくなるので、ドロスが被加工物Wの裏面Wbに容易に付着してしまう。そこで、ジョイント部JPの幅WJPは、所定の適正な範囲内の値に調整される必要がある。
 そして、制御装置50は、期間T2において、第1の領域WR1を第1の切断加工で裏面Wbに付着したドロスとともに第2の領域WR2から分離するように(図3(b)参照)、被加工物Wにおける期間T1に切断されたパターン(切断パターンCP1)から第2の領域WR2の側へ大きさOFでオフセットさせたパターンを含む環状のパターン(切断パターンCP2)で切断させる。オフセットさせる大きさOFは、図3(c)に示すように、領域ER内における第1の切断加工で裏面WbにドロスD1が付着した領域DR(図3(b)の斜線で示す領域)の幅Wより大きく、第1の切断加工で保護シートSの一部が溶融したことにより裏面Wbが露出された領域ERの幅WERより小さい。幅W及び幅WERは、それぞれ、期間T1に切断されたパターン(切断パターンCP1)から第2の領域WR2の側へ向かう方向における幅である。なお、図3(c)は、図3(b)のA-A断面を示す断面図である。
 ここで、仮に、オフセットさせる大きさOFがWより小さいと、第2の切断加工を行なった際に、第1の切断加工で裏面Wbに付着したドロスの一部が除去されずに残ってしまい、加工後におけるドロス高さが十分に低くならない傾向にある(図6、7参照)。あるいは、仮に、オフセットさせる大きさOFがWERより大きいと、第2の切断加工を行なった際に、被加工物Wにおける裏面Wbが保護シートで覆われた領域NERで切断することになるので、加工後におけるドロス高さが増大する傾向にある(図6、7参照)。
 次に、レーザ加工装置100により行なわれるレーザ加工方法について図2を用いて説明する。図2は、実施の形態におけるレーザ加工方法を示すフローチャートである。
 ステップS1では、被加工物Wが、加工テーブル9の表面の上に載置される。被加工物Wは、例えば、金属で形成されている。また、制御装置50における操作部(図示せず)には、ユーザから加工に必要なパラメータ(粗加工条件、仕上げ加工条件)が入力される。
 ステップS2(第1の切断加工ステップ)では、被加工物Wにおける第1の領域WR1が第2の領域WR2により保持された状態を維持するように、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間で切断する第1の切断加工(粗加工)を行う。具体的には、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間に裏面Wbが露出された領域ERが環状に形成されるように、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2とを接続するためのジョイント部JPを残しながら、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間で切断させる。すなわち、被加工物Wにおける第1の領域WR1の外周に沿って進みながら、被加工物Wにおけるジョイント部JPを所定の幅WJPで残すように(図3(a)参照)、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間で切断させる。第1の領域WR1は、例えば、被加工物Wにおける最終的に除去されるべき部分である。第2の領域WR2は、例えば、被加工物Wにおける最終的に残されるべき部分である。ジョイント部JPは、第1の領域WR1と第2の領域WR2とを接続するための部分である。
 より具体的には、図3(a)に示す切断パターンCP1に沿って被加工物Wを切断する。切断パターンCP1は、例えば、(ピアス加工される)第1の領域WR1の中心近傍から、第2の領域WR2へ向かうようにジョイント部JPの一端側まで延び、ジョイント部JPの一端側から第1の領域WR1の外周に沿ってジョイント部JPの他端側まで(切断加工されるように)延びたパターンである。この切断パターンCP1で切断加工が行なわれると、被加工物Wの裏面Wbに貼り合わされた保護シートSにおいて幅WERの部分が溶融する。すなわち、被加工物Wにおける裏面Wbが露出された幅WERの領域ERが形成される。このとき、被加工物Wにおける裏面Wbが露出された領域ERが、切断パターンCP1から第2の領域WR2へ向かう方向における環状の領域となるように、ジョイント部JPの幅WJPを調整する。
 ここで、仮に、ジョイント部JPの幅WJPが小さすぎると、ジョイント部JPの強度が、第1の領域WR1と第2の領域WR2とを接続するために必要な強度に対して不十分な強度になるので、次のステップS3の加工前又は加工中にジョイント部JPが破損して、次のステップS3の加工を行なうことが困難になる可能性がある。あるいは、仮に、ジョイント部JPの幅WJPが大きすぎると、裏面Wbが露出された領域ERが、裏面Wbに垂直な方向から見た場合に略C形状の領域となり環状の領域とならない。これにより、次のステップS3で環状の切断パターンで切断したときに、被加工物Wの裏面Wbにおける保護シートSで覆われた領域も切断しなければならなくなるので、ドロスが被加工物Wの裏面Wbに容易に付着してしまう。そこで、ジョイント部JPの幅WJPは、所定の適正な範囲内の値に調整する必要がある。
 ステップS3(第2の切断加工ステップ)では、第1の領域WR1を第1の切断加工で裏面Wbに付着したドロスとともに第2の領域WR2から分離するように、領域ER内で切断する第2の切断加工(仕上げ加工)を行なわせる。領域ERは、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間の領域であって第1の切断加工で保護シートSの一部が溶融したことにより裏面Wbが露出された領域である。
 具体的には、第1の領域WR1を第1の切断加工で裏面Wbに付着したドロスとともに第2の領域WR2から分離するように(図3(b)参照)、被加工物Wにおける期間T1に切断されたパターン(切断パターンCP1)から第2の領域WR2の側へ大きさOFでオフセットさせたパターンを含む環状のパターン(切断パターンCP2)で切断させる。オフセットさせる大きさOFは、図3(c)に示すように、領域ER内における第1の切断加工で裏面WbにドロスD1が付着した領域DR(図3(b)の斜線で示す領域)の幅Wより大きく、第1の切断加工で保護シートSの一部が溶融したことにより裏面Wbが露出された領域ERの幅WERより小さい。幅W及び幅WERは、それぞれ、期間T1に切断されたパターン(切断パターンCP1)から第2の領域WR2の側へ向かう方向における幅である。
 ここで、仮に、オフセットさせる大きさOFがWより小さいと、第2の切断加工を行なった際に、第1の切断加工で裏面Wbに付着したドロスの一部が除去されずに残ってしまい、加工後におけるドロス高さが十分に低くならない傾向にある(図6、7参照)。あるいは、仮に、オフセットさせる大きさOFが幅WERより大きいと、第2の切断加工を行なった際に、被加工物Wにおける裏面Wbが保護シートで覆われた領域NERで切断することになるので、加工後におけるドロス高さが増大する傾向にある(図6、7参照)。
 より具体的には、図3(b)に示す切断パターンCP2に沿って被加工物Wを切断する。切断パターンCP2は、例えば、切断パターンCP1を第2の領域WR2の側へ大きさOFでオフセットさせるとともにジョイント部JPを横切って閉じるように延びた略環状のパターンである。すなわち、切断パターンCP2は、例えば、第1の領域WR1の中心近傍に対して大きさOFでオフセットした(ピアス加工される)位置から、第2の領域WR2へ向かってジョイント部JPの一端側まで延び、ジョイント部JPの一端側から第1の領域WR1の外周に沿って一周しジョイント部JPの一端側まで(切断加工されるように)延びたパターンである。これにより、被加工物Wにおける第2の領域WR2から第1の領域WR1を分離する。すなわち、被加工物Wから第1の領域WR1を除去して第2の領域WR2を残す穴あけ加工が完了する。
 次に、比較例として、被加工物Wに対して図2のステップS1、S2の処理を行ない、その後ステップS3の処理を行なわなかった試料について評価した。ここで、被加工物Wとして、
材質:ステンレス(SUS304)
板厚:t1.5mm
である板状の部材を用いた。レーザ加工装置100として、
加工レンズ:焦点距離5.0inch
ノズル開口径:φ2.5mm
である装置を用いた。ステップS1において、操作部に、粗加工(ステップS2で行なう第1の切断加工)に適用すべき条件(パラメータ)として、例えば、
<粗加工条件>
レーザビーム出力:1800W
レーザビーム波長:10.6μm
加工速度:5000mm/min
アシストガス種類:窒素
アシストガス圧力:0.85MPa
焦点位置:被加工物Wの表面Waから下へ1mm
ノズル-材料間距離:0.5mm
を入力した。
 その結果、得られた被加工物Wの裏面Wbには、図4(b)に示すように、被加工端面の近傍に多数のドロスが付着してしまった。
 また、実施の形態による効果を確認するために実施例として、被加工物Wに対して図2のステップS1、S2、S3の処理を行なった試料について評価した。被加工物Wとして、上記の比較例と同様のものを用いた。ステップS1において、操作部には、粗加工(ステップS2で行なう第1の切断加工)に適用すべき条件(パラメータ)として、比較例と同様の条件を入力した。また、操作部に、仕上げ加工(ステップS3で行なう第2の切断加工)に適用すべき条件(パラメータ)として、
<仕上げ加工条件>
レーザビーム出力:1400W
レーザビーム波長:10.6μm
加工速度:3500mm/min
アシストガス種類:窒素
アシストガス圧力:0.85MPa
焦点位置:被加工物Wの表面Waから下へ1mm
ノズル-材料間距離:0.5mm
を入力した。
 その結果、得られた被加工物Wの裏面Wbには、図4(a)に示すように、被加工端面の近傍にほとんどドロスが付着していなかった。また、図5に示すとおり、加工後の保護シートSの剥がれた領域の幅W(図3(c)参照)は1.0mm未満であり、製品品質として生産可能となるレベルであることが確認された。
 なお、図4ではステンレス(SUS304)厚さt=1.5mmのものについて行った実験結果を示したが、厚さがt=1.0mm、t=2.0mm、t=3.0mm、t=4.0mmのものについても同様の実験を行い同様の結果が得られた。よって、本実施の形態にかかる加工方法は被加工物(金属材料)の厚さによらず適用でき、上記効果を得ることができるものであるといえる。
 ここで、仮に、期間T2(又はステップS3)において、被加工物Wにおける裏面Wbが露出された領域ERの外側の領域NERで被加工物Wの切断加工を行なう場合について考える。この場合、図3(d)に示す切断パターンCP21に沿って被加工物Wを切断することになる。切断パターンCP21は、切断パターンCP1を第2の領域WR2の側へ大きさOF1でオフセットさせるとともに閉じたパターンである。オフセットさせる大きさOF1は、保護シートSの一部が溶融したことにより裏面Wbが露出された領域ERの幅WERより大きい。すなわち、被加工物Wにおける裏面Wbが保護シートで覆われた領域NERで切断することになるので、レーザビームの熱によって溶融した被加工物W(金属)の湯流れが保護シートSの影響で低速になる傾向にある。その結果、期間T2において、溶融金属がドロスとして被加工物Wの裏面Wbに容易に付着してしまう。
 あるいは、仮に、期間T2(又はステップS3)において、被加工物Wにおけるジョイント部JPを切断する切断加工を行なう場合について考える。この場合、図3(d)に示す切断パターンCP22に沿って被加工物Wを切断することになる。切断パターンCP22は、切断パターンCP1におけるジョイント部JPを介して隔てられた部分を接続するパターンである。すなわち、第1の切断加工で裏面Wbに付着したドロスを第2の領域WR2側に残した状態で、第1の領域WR1を第2の領域WR2から分離することになるので、期間T1に裏面Wbに付着したドロスを除去できない(図4(b)参照)。
 それに対して、実施の形態では、期間T2(又はステップS3)において、第1の切断加工で裏面Wbに付着したドロスを除去するように第2の切断加工を行なうので、第1の期間に裏面Wbに付着したドロスを第2の期間に除去できる。また、期間T2において、裏面Wbが露出された領域ER内で切断するように第2の切断加工を行なうので、第2の切断加工を行なった際に溶融金属がドロスとして被加工物Wの裏面Wbに付着しにくい。これにより、期間T1に裏面Wbに付着したドロスを除去しながら、期間T2における裏面Wbへのドロスの付着を抑制できるので、被加工物Wに貼り合わされた保護シートSの材質に依存せずにドロスを低減できる(図4(a)参照)。この結果、保護シートの分子量、厚み、粘着力を選ばず、一般的に利用されている保護シートを用いてのドロスを抑制した加工が可能となるとともに、レーザ加工の時間をより短時間にした生産が可能となる。
 特に、期間T2(又はステップS3)において、第1の領域WR1を第1の切断加工で裏面Wbに付着したドロスとともに第2の領域WR2から分離するように、被加工物Wにおける期間T1で切断されたパターン(切断パターンCP1)から第2の領域WR2の側へ大きさOFでオフセットさせたパターンを含む環状のパターン(切断パターンCP2)を切断させる。オフセットさせる大きさOFは、図3(c)に示すように、領域ER内における第1の切断加工で裏面WbにドロスD1が付着した領域DRの幅Wより大きく、第1の切断加工で保護シートSの一部が溶融したことにより裏面Wbが露出された領域ERの幅WERより小さい。これにより、第1の領域WR1を第2の領域WR2から分離する際に、期間T1に裏面Wbに付着したドロスを除去しながら、期間T2における裏面Wbへのドロスの付着を抑制できる。
 また、被加工物Wの裏面Wbに保護シートSを貼り付けたままでレーザ加工を行なうので、被加工物Wの裏面Wbに傷がつくことを防ぐことができる。これにより、被加工物Wの裏面Wbの鏡面仕上げやヘアライン仕上げ等の表面仕上げを施した被加工物Wの意匠性、すなわち商品価値を損なうことなく製品として提供することができる。
 あるいは、仮に、期間T1(又はステップS2)において、ジョイント部JPを残さずに、被加工物Wにおける第2の領域WR2から第1の領域WR1を分離するように、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間を切断する場合について考える。この場合、期間T2(又はステップS3)において、切断パターンCP2となるべき領域に向けてアシストガスGを供給しようとしても、被加工物Wにおける第1の領域WR1が分離されて形成された開口部分からアシストガスGが抜けてしまう。これにより、切断パターンCP2に沿った仕上げ加工(第2の切断加工)を行なうことが困難になる。
 あるいは、仮に、期間T1(又はステップS2)において、所定の適正な範囲から外れる大きな幅でジョイント部JPを残すように、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間を切断する場合について考える。この場合、切断加工が行なわれて保護シートSの一部が溶融したことにより裏面Wbが露出された領域ERが、裏面Wbに垂直な方向から見た場合に略C形状の領域となり環状の領域とならない。これにより、次の期間T2で環状の切断パターンCP2(図3(b)参照)で切断したときに、被加工物Wの裏面Wbにおける保護シートSで覆われた領域も切断しなければならなくなる。これにより、期間T2における裏面Wbへのドロスの付着を抑制することが困難になる。
 それに対して、実施の形態では、期間T1(又はステップS2)において、被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間に裏面Wbが露出された領域ERが環状に形成されるように、ジョイント部JPを残しながら被加工物Wにおける第1の領域WR1と第2の領域WR2との間を切断する。これにより、期間T2(又はステップS3)において、切断パターンCP2となるべき領域にアシストガスGを容易に供給できるので、切断パターンCP2に沿った仕上げ加工(第2の切断加工)を行なうことが容易である。また、切断加工が行なわれて保護シートSの一部が溶融したことにより裏面Wbが露出された領域ERが環状の領域となるので、次の期間T2で環状の切断パターンCP2で切断したときに、領域ER内で切断することが容易である。すなわち、期間T2における環状の切断パターンCP2にそった切断加工が可能になるとともに、期間T2における裏面Wbへのドロスの付着を抑制することが容易である。
 なお、制御装置50は、期間T2(又はステップS3)におけるレーザによる加工速度を期間T1(又はステップS2)におけるレーザによる加工速度より小さくし、かつ、期間T2におけるレーザの出力を期間T1におけるレーザの出力より小さくしてもよい。この場合、期間T2における被加工物Wに加わる熱量を期間T1における被加工物Wに加わる熱量と均等なものとすることができる。これにより、期間T1及び期間T2におけるレーザ加工による加工品質を向上することが容易である。
 また、切断加工により切り離されるべき第1の領域WR1及び第2の領域WR2の位置関係は、図3に示したものに限定されない。例えば、被加工物Wにおいて、第1の領域WR1及び第2の領域WR2は、一方が他方に囲まれることなく互いに隣接していても良い。また、この場合、被加工物Wは、板状の部材でもよいし、棒状の部材でも良い。
実験例.
 次に、被加工物Wに対して図2のステップS1、S2、S3の処理を行なった試料について、仕上げ加工(第2の切断加工)のオフセット量とドロス高さとの評価を行なった。その結果得られた仕上げ加工(第2の切断加工)のオフセット量とドロス高さとの関係について、図6及び図7に示す。図6は、厚さ1.5mmである板状の部材(被加工物W)を異なる2種類の材料MA、MBの保護シート(シートA1、シートB1)について評価した結果である。図7は、厚さ3.0mmである板状の部材(被加工物W)を異なる2種類の材料MA、MBの保護シート(シートA2、シートB2)について評価した結果である。この実験での加工条件は以下に示す通りである。
 材料MAの保護シート(シートA1、シートA2)として、レーザ加工における用途の多い保護シートを用いた。材料MBの保護シート(シートB1、シートB2)として、一般的に工業用として販売されている保護シートを用いた。また、保護シートの粘着層は、一般的に工業用として販売されている保護シートの粘着層と同様のものを用いた。
 被加工物Wとして、
材質:ステンレス(SUS304)
板厚:t1.5mm、t3.0mm
を用いた。レーザ加工装置100として、
加工レンズ:焦点距離5.0inch
ノズル開口径:φ2.5mm
である装置を用いた。
 図6の実験では、ステップS2における加工条件として、
<粗加工条件>
レーザビーム出力:1800W
レーザビーム波長:10.6μm
加工速度:5000mm/min
アシストガス種類:窒素
アシストガス圧力:0.85MPa
焦点位置:材料表面から下へ1mm
ノズル-材料間距離:0.5mm
を用いた。また、ステップS3における加工条件として、
<仕上げ加工条件>
レーザビーム出力:1400W
レーザビーム波長:10.6μm
加工速度:3500mm/min
アシストガス種類:窒素
アシストガス圧力:0.85MPa
焦点位置:材料表面から下へ1mm
ノズル-材料間距離:0.5mm
を用いた。
 図7の実験では、ステップS2における加工条件として、
<粗加工条件>
レーザビーム出力:4000W
レーザビーム波長:10.6μm
加工速度:4000mm/min
アシストガス種類:窒素
アシストガス圧力:1.0MPa
焦点位置:材料表面から下へ2mm
ノズル-材料間距離:0.5mm
を用いた。また、ステップS3における加工条件として、
<仕上げ加工条件>
レーザビーム出力:3500W
レーザビーム波長:10.6μm
加工速度:3500mm/min
アシストガス種類:窒素
アシストガス圧力:1.0MPa
焦点位置:材料表面から下へ2mm
ノズル-材料間距離:0.5mm
を用いた。
 その結果、図6、図7に示したように、被加工物Wの厚さにより結果は異なるが、オフセット量を0.1mmから増やすにつれ、ドロス高さが低くなり、0.5mmあたりからドロス高さが無視できるレベルになり、オフセット量が0.7mmを越えるあたりから、ドロス高さが無視できないレベルへ増大する傾向にあることが確認された。
 このように、オフセット量が小さすぎると、期間T1(又はステップS2)に被加工物Wの裏面Wbに付着したドロスの一部が除去されずに残っているので、ドロス高さが十分に低くならないことが確認された。また、オフセット量が大きすぎると、オフセット量が、保護シートの粗加工で溶融された部分の幅(すなわち被加工物Wにおける裏面Wbが露出された部分ERの幅WER)を越えるので、期間T2(又はステップS3)において保護シートの影響で被加工物Wの裏面Wbにドロスが付着する傾向にあり、それによってドロス高さが増加することが確認された。
 ここで、一般的にレーザ加工においてはドロス高さが0.05mm以下であれば後処理を必要としない。この条件を満たすオフセット量の数値範囲は、例えば、
シートA1:0.4mm以上0.8mm以下
シートB1:0.4mm以上0.7mm以下
シートA2:0.6mm以上0.9mm以下
シートB2:0.5mm以上0.7mm以下
である。図6、図7から、このような数値範囲内のオフセット量で良好な切断品質が得られていることが理解できる。
 以上のように、本発明にかかるレーザ加工装置及びレーザ加工方法は、保護シートを貼り付けた被加工物のレーザ加工に有用である。
 1 レーザ発振器
 2 PRミラー
 3 ベンドミラー
 4 ビーム最適化ユニット
 5 ベンドミラー
 6 ベンドミラー
 7 加工レンズ
 8 ノズル
 9 加工テーブル
 30 加工ヘッド
 50 制御装置
 60 レーザ光照射部
 100 レーザ加工装置
 DR 領域
 ER 領域
 G アシストガス
 JP ジョイント部
 L レーザ光
 NER 領域
 S 保護シート
 W 被加工物
 Wb 裏面
 Wa 表面
 WR1 第1の領域
 WR2 第2の領域

Claims (7)

  1.  保護シートが貼り合わされた裏面と前記裏面の反対側の表面とを有する被加工物の前記表面にレーザを照射する照射部と、
     前記被加工物における第1の領域と第2の領域との間を切断加工するように、前記照射部を制御する制御部と、
     を備え、
     前記制御部は、第1の期間において、前記被加工物における前記第1の領域が前記第2の領域により保持された状態を維持するように、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域との間で切断する第1の切断加工を行わせ、前記第1の期間より後の第2の期間において、前記第1の領域を前記第1の切断加工で前記裏面に付着したドロスとともに前記第2の領域から分離するように、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域であって前記第1の切断加工で前記保護シートの一部が溶融したことにより前記裏面が露出された領域内で切断する第2の切断加工を行なわせる
     ことを特徴とするレーザ加工装置。
  2.  前記被加工物では、前記第1の領域の周囲に前記第2の領域が配され、
     前記制御部は、前記第1の期間において、前記第1の切断加工として、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域との間に前記裏面が露出された領域が環状に形成されるように、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域とを接続するためのジョイント部を残しながら、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域との間で切断させる
     ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3.  前記制御部は、前記第2の期間において、前記第2の切断加工として、前記第1の領域を前記第1の切断加工で前記裏面に付着したドロスとともに前記第2の領域から分離するように、前記被加工物における前記第1の切断加工で切断されたパターンから前記第2の領域の側へ前記裏面が露出された領域の幅より小さい大きさでオフセットさせたパターンを含む環状のパターンで切断させる
     ことを特徴とする請求項2に記載のレーザ加工装置。
  4.  前記制御部は、前記第2の期間におけるレーザによる加工速度を前記第1の期間におけるレーザによる加工速度より小さくし、かつ、前記第2の期間におけるレーザの出力を前記第1の期間におけるレーザの出力より小さくする
     ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工装置。
  5.  前記制御部は、前記第2の期間におけるレーザによる加工速度を前記第1の期間におけるレーザによる加工速度より小さくし、かつ、前記第2の期間におけるレーザの出力を前記第1の期間におけるレーザの出力より小さくする
     ことを特徴とする請求項2に記載のレーザ加工装置。
  6.  前記制御部は、前記第2の期間におけるレーザによる加工速度を前記第1の期間におけるレーザによる加工速度より小さくし、かつ、前記第2の期間におけるレーザの出力を前記第1の期間におけるレーザの出力より小さくする
     ことを特徴とする請求項3に記載のレーザ加工装置。
  7.  保護シートが貼り合わされた裏面と前記裏面の反対側の表面とを有する被加工物の前記表面にレーザを照射して、前記被加工物における第1の領域と第2の領域との間を切断加工するレーザ加工方法であって、
     前記被加工物では、前記第1の領域の周囲に前記第2の領域が配され、
     前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域との間に前記裏面が露出された領域が環状に形成されるように、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域とを接続するためのジョイント部を残しながら、前記被加工物における前記第1の領域と前記第2の領域との間で切断する第1の切断加工ステップと、
     前記第1の領域を前記第1の切断加工で前記裏面に付着したドロスとともに前記第2の領域から分離するように、前記被加工物における前記第1の切断加工で切断されたパターンから前記第2の領域の側へ前記裏面が露出された領域の幅より小さい大きさでオフセットさせたパターンを含む環状のパターンで切断する第2の切断加工ステップと、
     を備えたことを特徴とするレーザ加工方法。
PCT/JP2011/061888 2010-06-14 2011-05-24 レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 WO2011158617A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180003626.2A CN102510788B (zh) 2010-06-14 2011-05-24 激光加工装置以及激光加工方法
DE112011100039.1T DE112011100039B4 (de) 2010-06-14 2011-05-24 Laserbearbeitungsvorrichtung und Laserbearbeitungsverfahren
JP2011540641A JP4896274B2 (ja) 2010-06-14 2011-05-24 レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
US13/393,350 US20120160818A1 (en) 2010-06-14 2011-05-24 Laser machining apparatus and laser machining method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-135027 2010-06-14
JP2010135027 2010-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011158617A1 true WO2011158617A1 (ja) 2011-12-22

Family

ID=45348026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/061888 WO2011158617A1 (ja) 2010-06-14 2011-05-24 レーザ加工装置、及びレーザ加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120160818A1 (ja)
JP (1) JP4896274B2 (ja)
CN (1) CN102510788B (ja)
DE (1) DE112011100039B4 (ja)
WO (1) WO2011158617A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002568T5 (de) 2016-05-18 2019-02-14 Amada Holdings Co., Ltd. Zusammengesetztes Bearbeitungssystem und Laserschneidverfahren

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103539343A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 三和科技有限公司 一种混合加工有色玻璃的方法
CN104014936B (zh) * 2013-02-28 2016-12-28 大族激光科技产业集团股份有限公司 高分子材料工件的激光加工方法及激光切割系统
JP6190982B1 (ja) * 2016-04-15 2017-08-30 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP6238185B2 (ja) 2016-05-18 2017-11-29 株式会社アマダホールディングス めっき鋼板のレーザ切断加工方法、レーザ切断加工品、熱切断加工方法、熱切断加工製品、表面処理鋼板及びレーザ切断方法並びにレーザ加工ヘッド
DE102016220459B3 (de) * 2016-10-19 2018-03-29 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren und Maschine zum schneidenden Bearbeiten eines Werkstücks
DE102021123659A1 (de) 2021-09-13 2023-03-16 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserschneidverfahren zum Erzeugen von Nanojoints

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014009A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Amada Co Ltd ワーク切断方法
JP2006255728A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Amada Co Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Family Cites Families (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414838A (en) * 1964-10-29 1968-12-03 Ment Jack De Explodable light source and laser light generator
DE2036663B2 (de) * 1970-07-23 1973-08-02 Siemens AG, 1000 Berlin u 8000 München Verfahren zur herstellung belagfreier laengsrandstreifen auf unterlagen, welche mit einem elektrisch leitfaehigen belag versehen sind
US3700850A (en) * 1970-09-04 1972-10-24 Western Electric Co Method for detecting the amount of material removed by a laser
DE2821883C2 (de) * 1978-05-19 1980-07-17 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Materialbearbeitung
US4332999A (en) * 1980-10-09 1982-06-01 Rca Corporation Method for machining a workpiece with a beam of radiant energy assisted by a chemically-reactive gas
SE425464B (sv) * 1980-11-06 1982-10-04 Optik Innovation Ab Oiab Forfarande vid framstellning av en lins eller en form for gjutning av en lins
JPS57102016A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Hitachi Ltd Pattern generator
US4356376A (en) * 1981-05-13 1982-10-26 General Electric Company Pulse laser pretreated machining
US4547651A (en) * 1981-05-28 1985-10-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser machining apparatus
US4432855A (en) * 1982-09-30 1984-02-21 International Business Machines Corporation Automated system for laser mask definition for laser enhanced and conventional plating and etching
US4780592A (en) * 1985-09-17 1988-10-25 Bias Forschungs-und Entwicklungs-Labor fur Angewandte Strahltechnik GmbH Apparatus for cutting workpieces by means of a high-energy beam
KR960005213B1 (ko) * 1986-12-01 1996-04-23 가부시끼가이샤 고마쯔 세이사꾸쇼 레이저 비임에 의한 가공방법 및 장치
EP0672496A3 (en) * 1990-09-17 1997-10-29 Hitachi Ltd Laser machining center.
JP2804206B2 (ja) * 1992-09-22 1998-09-24 三菱電機株式会社 レーザ加工ヘッド
JP2587760B2 (ja) * 1992-12-28 1997-03-05 株式会社巴川製紙所 レーザー光による加工方法
JP3175463B2 (ja) * 1994-02-24 2001-06-11 三菱電機株式会社 レーザ切断方法
JP3162255B2 (ja) * 1994-02-24 2001-04-25 三菱電機株式会社 レーザ加工方法及びその装置
JP3159593B2 (ja) * 1994-02-28 2001-04-23 三菱電機株式会社 レーザ加工方法及びその装置
SG52140A1 (en) * 1994-03-04 1998-09-28 Canon Kk Ink jet recording head and method of manufacture therefor and laser processing apparatus and ink jet recording apparatus
DE69507575T3 (de) * 1994-06-06 2006-03-02 Amada Co., Ltd., Isehara Verfahren und Vorrichtung zur Zufuhr von Stickstoff zu einer Laserstrahlmaschine
US5647036A (en) * 1994-09-09 1997-07-08 Deacon Research Projection display with electrically-controlled waveguide routing
US5544268A (en) * 1994-09-09 1996-08-06 Deacon Research Display panel with electrically-controlled waveguide-routing
US5630004A (en) * 1994-09-09 1997-05-13 Deacon Research Controllable beam director using poled structure
US5835458A (en) * 1994-09-09 1998-11-10 Gemfire Corporation Solid state optical data reader using an electric field for routing control
US6167169A (en) * 1994-09-09 2000-12-26 Gemfire Corporation Scanning method and architecture for display
US5504772A (en) * 1994-09-09 1996-04-02 Deacon Research Laser with electrically-controlled grating reflector
US5911018A (en) * 1994-09-09 1999-06-08 Gemfire Corporation Low loss optical switch with inducible refractive index boundary and spaced output target
US5662822A (en) * 1994-10-13 1997-09-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dam bar cutting apparatus and dam bar cutting method
JPH08118063A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Fanuc Ltd レーザ加工装置
CN1126633C (zh) * 1995-01-13 2003-11-05 东海工业缝纫机株式会社 激光加工机和具有激光加工功能的缝纫机
JP3235389B2 (ja) * 1995-01-31 2001-12-04 三菱電機株式会社 レーザ加工装置および加工方法
JP3185580B2 (ja) * 1995-01-31 2001-07-11 三菱電機株式会社 レーザ加工装置および加工方法
US5847960A (en) * 1995-03-20 1998-12-08 Electro Scientific Industries, Inc. Multi-tool positioning system
US5780805A (en) * 1995-05-03 1998-07-14 Gerber Garment Technology, Inc. Pattern shifting laser cutter
US6373026B1 (en) * 1996-07-31 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser beam machining method for wiring board, laser beam machining apparatus for wiring board, and carbonic acid gas laser oscillator for machining wiring board
US6150630A (en) * 1996-01-11 2000-11-21 The Regents Of The University Of California Laser machining of explosives
JP3292021B2 (ja) * 1996-01-30 2002-06-17 三菱電機株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工装置
GB9605512D0 (en) * 1996-03-15 1996-05-15 British Nuclear Fuels Plc Laser machining
DE19613183C1 (de) * 1996-04-02 1997-07-10 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum Feindrehen eines Werkstückes aus einem härtbaren Stahl mittels Drehmeißel
JPH1032179A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Teikoku T-Pingu Syst Kk シリコンウエハー加工用マスキングシートの切断方法
US5844149A (en) * 1996-09-19 1998-12-01 Nkk Corporation Method for analyzing solid specimen and apparatus therefor
US6128546A (en) * 1996-09-30 2000-10-03 Cincinnati Incorporated Method and apparatus for a cutting system for avoiding pre-cut features
US5854751A (en) * 1996-10-15 1998-12-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Simulator and optimizer of laser cutting process
US6219113B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
US5751436A (en) * 1996-12-23 1998-05-12 Rocky Mountain Instrument Company Method and apparatus for cylindrical coordinate laser engraving
MY120533A (en) * 1997-04-14 2005-11-30 Schott Ag Method and apparatus for cutting through a flat workpiece made of brittle material, especially glass.
JP3080902B2 (ja) * 1997-05-27 2000-08-28 株式会社東芝 記録再生用光ディスク及び光ディスク装置
US6823763B1 (en) * 1997-05-30 2004-11-30 Sara Lee Corporation Automated garment piece cutter
DE69834072T2 (de) * 1997-06-16 2007-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Optische Platte zur Aufzeichnung/Wiedergabe mit zick-zack-verschobene Kopffeldern, und Aufzeichnungs-/Wiedergabegerät zur Verwendung desselben
JP4183779B2 (ja) * 1997-06-20 2008-11-19 日酸Tanaka株式会社 レーザ切断方法およびレーザ切断装置
US6747942B1 (en) * 1997-06-30 2004-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, and method apparatus for recording/reproducing data thereon wherein areas of the disk employ different formats
US6298033B1 (en) * 1997-06-30 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical disk with constant product of rotation number and number of sector areas and recording/reproducing apparatus using same
FR2766115B1 (fr) * 1997-07-18 1999-08-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de decoupe a distance etendue par laser, en mode impulsionnel
WO1999016193A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Hitachi, Ltd. Equipements et systeme de transmission optique
US6881925B1 (en) * 1997-12-09 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser emission head, laser beam transmission device, laser beam transmission device adjustment method and preventive maintenance/repair device of structure in nuclear reactor
US6191382B1 (en) * 1998-04-02 2001-02-20 Avery Dennison Corporation Dynamic laser cutting apparatus
TW419867B (en) * 1998-08-26 2001-01-21 Samsung Electronics Co Ltd Laser cutting apparatus and method
US20020010510A1 (en) * 1998-11-04 2002-01-24 Thomas A. Silvestrini Variable modulus corneal implant and fabrication methods
US6204473B1 (en) * 1999-04-30 2001-03-20 W.A. Whitney Co. Laser-equipped machine tool cutting head with pressurized counterbalance
US6562698B2 (en) * 1999-06-08 2003-05-13 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Dual laser cutting of wafers
US6472295B1 (en) * 1999-08-27 2002-10-29 Jmar Research, Inc. Method and apparatus for laser ablation of a target material
DE10006516C2 (de) * 2000-02-15 2002-01-10 Datacard Corp Verfahren zum Bearbeiten von Werkstücken mittels mehrerer Laserstrahlen
DE10020559A1 (de) * 2000-04-27 2001-10-31 Hannover Laser Zentrum Laser-Bearbeitung von Materialien
US6696008B2 (en) * 2000-05-25 2004-02-24 Westar Photonics Inc. Maskless laser beam patterning ablation of multilayered structures with continuous monitoring of ablation
US6904073B2 (en) * 2001-01-29 2005-06-07 Cymer, Inc. High power deep ultraviolet laser with long life optics
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP2002172479A (ja) * 2000-09-20 2002-06-18 Seiko Epson Corp レーザ割断方法、レーザ割断装置、液晶装置の製造方法並びに液晶装置の製造装置
US6476352B2 (en) * 2000-12-18 2002-11-05 General Electric Company Laser beam stop sensor and method for automatically detecting the presence of laser beam stop material using a laser beam stop sensor
US6765174B2 (en) * 2001-02-05 2004-07-20 Denso Corporation Method for machining grooves by a laser and honeycomb structure forming die and method for producing the same die
DE60217980T2 (de) * 2001-02-06 2007-11-22 Yamazaki Mazak K.K. Verfahren zur Herstellung einer Haltevorrichtung für dreidimensionale lineare Schneidbearbeitung
US6770544B2 (en) * 2001-02-21 2004-08-03 Nec Machinery Corporation Substrate cutting method
US7027155B2 (en) * 2001-03-29 2006-04-11 Gsi Lumonics Corporation Methods and systems for precisely relatively positioning a waist of a pulsed laser beam and method and system for controlling energy delivered to a target structure
US20020187020A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-12 Julien Gerald J. Nitinol washers
US20050006019A1 (en) * 2001-06-13 2005-01-13 Ratcliffe Blake Edward System for manufacturing an inlay panel using a laser
US6626965B2 (en) * 2001-06-29 2003-09-30 Provo Craft & Novelty, Inc. Apparatus for forming die cuts and method of manufacturing same
JP2003151924A (ja) * 2001-08-28 2003-05-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング方法およびダイシング装置
NL1018906C2 (nl) * 2001-09-07 2003-03-11 Jense Systemen B V Laser scanner.
SG139508A1 (en) * 2001-09-10 2008-02-29 Micron Technology Inc Wafer dicing device and method
US6806441B2 (en) * 2001-09-24 2004-10-19 Polyneer, Inc. Process for laser-cutting parts and removing flashing
US6802927B2 (en) * 2001-10-22 2004-10-12 Xerox Corporation Method for cutting a member to form a desired structure
JP2003200279A (ja) * 2001-10-24 2003-07-15 Seiko Epson Corp 基板の電気配線切断方法及びその装置、並びに電子デバイスの製造方法及びその装置
CN100406190C (zh) * 2001-11-02 2008-07-30 波音公司 形成具有残余压应力分布形式的焊接接头的装置和方法
US6660959B2 (en) * 2001-11-21 2003-12-09 University Of Kentucky Research Foundation Processes for nanomachining using carbon nanotubes
US6664498B2 (en) * 2001-12-04 2003-12-16 General Atomics Method and apparatus for increasing the material removal rate in laser machining
WO2003051571A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Meir Chen System and method for cutting and applying metal configurations to another metal surface
JP3687607B2 (ja) * 2001-12-25 2005-08-24 松下電工株式会社 プリプレグの切断方法
US20030140496A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Shen Buswell Methods and systems for forming slots in a semiconductor substrate
WO2003068440A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Minebea Co., Ltd. Method for manufacturing an electrode for the electrochemical machining of a workpiece and an electrode manufactured according to this method
US7563695B2 (en) * 2002-03-27 2009-07-21 Gsi Group Corporation Method and system for high-speed precise laser trimming and scan lens for use therein
US6760356B2 (en) * 2002-04-08 2004-07-06 The Regents Of The University Of California Application of Yb:YAG short pulse laser system
DE10217678A1 (de) * 2002-04-19 2003-11-06 Fraunhofer Ges Forschung Laser-Materialbearbeitung mit hybriden Prozessen
US7396493B2 (en) * 2002-05-21 2008-07-08 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film with melt zone to control delamination
US7411150B2 (en) * 2002-06-12 2008-08-12 Alstom Technology Ltd. Method of producing a composite component
DE10229952B4 (de) * 2002-07-03 2007-08-30 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Metallisches Werkstück sowie Verfahren zur Herstellung desselben
GB0222560D0 (en) * 2002-09-28 2002-11-06 British Nuclear Fuels Plc Cutting of cementitous materials
KR100497820B1 (ko) * 2003-01-06 2005-07-01 로체 시스템즈(주) 유리판절단장치
DE10304473A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-12 Linde Ag Verfahren zum Laserstrahlschweißen
DE10304474A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-12 Linde Ag Verfahren zum Laserstrahlschweißen
US6829794B2 (en) * 2003-03-03 2004-12-14 Ann B. Lenyo Infant and child back head curve support pad
US7351241B2 (en) * 2003-06-02 2008-04-01 Carl Zeiss Meditec Ag Method and apparatus for precision working of material
US7785485B2 (en) * 2003-09-17 2010-08-31 Becton, Dickinson And Company System and method for creating linear and non-linear trenches in silicon and other crystalline materials with a router
GB2406300A (en) * 2003-09-20 2005-03-30 Rolls Royce Plc A method of laser machining components having a protective surface coating
WO2005073804A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
ATE359135T1 (de) * 2004-03-17 2007-05-15 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh Maschinelle anordnung zum bearbeiten von plattenartigen werkstücken, insbesondere von blechen
JP4020099B2 (ja) * 2004-05-20 2007-12-12 株式会社デンソー レーザ加工方法
US7804043B2 (en) * 2004-06-15 2010-09-28 Laserfacturing Inc. Method and apparatus for dicing of thin and ultra thin semiconductor wafer using ultrafast pulse laser
CA2511699A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-09 Ingersoll Machine Tools, Inc. Method and apparatus for repairing or building up surfaces on a workpiece while the workpiece is mounted on a machine tool
WO2006017510A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-16 J.P. Sercel Associates, Inc. System and method for laser machining
JP4182034B2 (ja) * 2004-08-05 2008-11-19 ファナック株式会社 切断加工用レーザ装置
US7012736B1 (en) * 2004-08-20 2006-03-14 Xerox Corporation Bichromal and multicolored balls
US20060054604A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Saunders Richard J Laser process to produce drug delivery channel in metal stents
JP2006123004A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corp レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2006040823A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation 圧延、鍛造又は矯正ラインの材質制御方法及びその装置
KR101074408B1 (ko) * 2004-11-05 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 펨토초 레이저 발생장치 및 이를 이용한 기판의 절단방법
JP4388460B2 (ja) * 2004-11-10 2009-12-24 日立ビアメカニクス株式会社 シート状ワークの保持方法および保持装置
US8093530B2 (en) * 2004-11-19 2012-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Laser cutting apparatus and laser cutting method
JP2006150385A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc レーザ割断方法
FR2878979B1 (fr) * 2004-12-03 2007-04-20 Essilor Int Procede et dispositif de mesure de puissance d'une lentille ophtalmique par mesure optique globale sans contact et palpage combines
FR2878971B1 (fr) * 2004-12-03 2007-04-20 Essilor Int Procede et dispositif de preparation automatique au montage d'une lentille ophtalmique
JP2006187783A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP4854061B2 (ja) * 2005-01-14 2012-01-11 日東電工株式会社 レーザー加工品の製造方法及びレーザー加工用保護シート
US20060163774A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Norbert Abels Methods for shaping green bodies and articles made by such methods
US7363180B2 (en) * 2005-02-15 2008-04-22 Electro Scientific Industries, Inc. Method for correcting systematic errors in a laser processing system
DE102005010381B4 (de) * 2005-03-07 2007-06-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Vermessung von Phasengrenzen eines Werkstoffes bei der Bearbeitung mit einem Bearbeitungsstrahl sowie zugehörige Vorrichtung
US20060249001A1 (en) * 2005-03-31 2006-11-09 Daimlerchrysler Ag Device for processing the side edges of sheet materials or a sheet shaped component
US7896891B2 (en) * 2005-05-20 2011-03-01 Neotract, Inc. Apparatus and method for manipulating or retracting tissue and anatomical structure
US8278590B2 (en) * 2005-05-27 2012-10-02 Resonetics, LLC Apparatus for minimizing a heat affected zone during laser micro-machining
CN101208172A (zh) * 2005-06-27 2008-06-25 日东电工株式会社 激光材料加工用表面保护片
CN100513049C (zh) * 2005-06-27 2009-07-15 三菱电机株式会社 激光加工方法和激光加工头
US7772520B2 (en) * 2005-07-08 2010-08-10 Climax Molybdenum Company Hand-held laser cutting apparatus and method using same
CA2653531C (en) * 2005-07-19 2014-08-26 Thomas C. Hansen Tangential manufacturing system
DE502005003336D1 (de) * 2005-07-27 2008-04-30 Leica Geosystems Ag Verfahren zur hochpräzisen Befestigung eines miniaturisierten Bauteils auf einer Trägerplatte
US8553735B2 (en) * 2005-10-14 2013-10-08 Carl Zeiss Meditec Ag Device and method for material processing by means of laser radiation
JP4770710B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-14 ソニー株式会社 記録媒体およびその製造方法、並びに記録媒体用原盤およびその製造方法
WO2007062130A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 J.P. Sercel Associates Inc. System and method for laser machining of three-dimensional structures
US20070217076A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Seagate Technology Llc Nanoscale machined electrode and workpiece, and method of making the same
JP4911494B2 (ja) * 2006-03-18 2012-04-04 国立大学法人大阪大学 波長変換光学素子、波長変換光学素子の製造方法、波長変換装置、紫外線レーザ照射装置およびレーザ加工装置
JP4246212B2 (ja) * 2006-04-21 2009-04-02 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP5025158B2 (ja) * 2006-04-27 2012-09-12 日立造船株式会社 レーザ加工方法及び装置
US7494900B2 (en) * 2006-05-25 2009-02-24 Electro Scientific Industries, Inc. Back side wafer dicing
SG188829A1 (en) * 2006-06-08 2013-04-30 Apic Yamada Corp Semiconductor cutting device, semiconductor cutting method, semiconductor cutting system, laser cutting device and laser cutting method
EP2070636B1 (en) * 2006-10-04 2015-08-05 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP5029804B2 (ja) * 2006-11-02 2012-09-19 澁谷工業株式会社 脆性材料の割断方法
DE502006002610D1 (de) * 2006-11-16 2009-02-26 Trumpf Laser & Systemtechnik Maschinelle Anordnung zum schneidenden Bearbeiten von Rohren mittels eines Schneidstrahls
EP2105239B1 (en) * 2006-11-30 2016-01-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light condensing optical system, laser processing method and apparatus, and method of manufacturing fragile material
JP4410241B2 (ja) * 2006-12-27 2010-02-03 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP4410242B2 (ja) * 2006-12-27 2010-02-03 三菱電機株式会社 電子制御装置及びその製造方法
JP4888484B2 (ja) * 2007-01-11 2012-02-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属材料の組織材質計測装置
US20080241425A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method to reduce redeposition of ablated material
JP4959422B2 (ja) * 2007-05-30 2012-06-20 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
US7932479B2 (en) * 2007-05-31 2011-04-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method for laser cutting tubing using inert gas and a disposable mask
JP2008302375A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Yamazaki Mazak Corp 長尺ワークの3次元レーザ加工装置
JP4402708B2 (ja) * 2007-08-03 2010-01-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
US8344284B2 (en) * 2007-08-03 2013-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Laser machining nozzle
US8242408B2 (en) * 2007-08-15 2012-08-14 Caterpillar Inc. Masking device for laser machining system and method
GB2452303B (en) * 2007-08-31 2009-10-14 Rolls Royce Plc Method for cutting with a laser
KR101530734B1 (ko) * 2007-10-05 2015-06-22 가부시키가이샤 니콘 표시디바이스의 결함검출방법 및 표시디바이스의 결함검출장치
US7847191B2 (en) * 2007-11-06 2010-12-07 Xerox Corporation Electrical component, manufacturing system and method
JP2009119502A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Murata Mach Ltd レーザ加工機のドロス回収装置
JP4682179B2 (ja) * 2007-11-19 2011-05-11 三菱電機株式会社 樹脂材の溶着方法及び溶着装置
JP2009163198A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Canon Inc 揺動体装置の製造方法、光偏向器、画像形成装置
JP4509174B2 (ja) * 2007-12-27 2010-07-21 三菱電機株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工制御装置
JP4386137B2 (ja) * 2008-02-29 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US20100129984A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 George Vakanas Wafer singulation in high volume manufacturing
JP5271173B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-21 三菱電機株式会社 画像表示素子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014009A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Amada Co Ltd ワーク切断方法
JP2006255728A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Amada Co Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002568T5 (de) 2016-05-18 2019-02-14 Amada Holdings Co., Ltd. Zusammengesetztes Bearbeitungssystem und Laserschneidverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011158617A1 (ja) 2013-08-19
CN102510788A (zh) 2012-06-20
US20120160818A1 (en) 2012-06-28
CN102510788B (zh) 2014-12-24
DE112011100039B4 (de) 2014-01-02
DE112011100039T5 (de) 2012-06-06
JP4896274B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896274B2 (ja) レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
JP5360177B2 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工ヘッド
JP6416901B2 (ja) 平坦なワークピースを複数の部分に分割する方法及び装置
US6664504B2 (en) Method and plant for laser cutting with dual-flow and double-focus cutting head
JP5419807B2 (ja) レーザ溶接装置
JP6190855B2 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
US20220168841A1 (en) Method for flame cutting by means of a laser beam
JP2011520621A (ja) レーザ光を用いた被加工物の切断加工方法
JP2017164757A (ja) レーザ溶接方法
JP2007075878A (ja) レーザ加工方法
JP2009166080A (ja) レーザ溶接方法
US8658938B2 (en) Method of cutting with a laser
JP6495987B2 (ja) 板材の突合せレーザ溶接法およびレーザ溶接部材
KR20170058427A (ko) 레이저 용접 조인트 및 그 제조 방법
JP2014024078A (ja) レーザ溶接装置
JP5396941B2 (ja) 金属板のレーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP2007069219A (ja) レーザによる両面溝加工装置及び両面溝加工方法
JP5692293B2 (ja) 金属板のレーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
KR102012691B1 (ko) 레이저와 분말을 이용한 3차원 형상 제조방법
US20180257170A1 (en) Controlled separation of laser processed brittle material
JP6202504B1 (ja) めっき鋼板のレーザ切断加工方法及びレーザ切断加工装置
JP5387644B2 (ja) レーザ加工方法
JPH05123885A (ja) レーザ加工方法
JPH0428490A (ja) セラミックスのレーザ穴加工法
RU2490101C2 (ru) Способ дуговой сварки или наплавки

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180003626.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011540641

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11795525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120111000391

Country of ref document: DE

Ref document number: 112011100039

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13393350

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11795525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1