WO2011105320A1 - 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料 - Google Patents

光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2011105320A1
WO2011105320A1 PCT/JP2011/053650 JP2011053650W WO2011105320A1 WO 2011105320 A1 WO2011105320 A1 WO 2011105320A1 JP 2011053650 W JP2011053650 W JP 2011053650W WO 2011105320 A1 WO2011105320 A1 WO 2011105320A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
bis
optical materials
optical material
optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/053650
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紘平 竹村
裕 堀越
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44506728&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2011105320(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to CN201180010404.3A priority Critical patent/CN102762637B/zh
Priority to US13/577,288 priority patent/US20120309932A1/en
Priority to JP2012501764A priority patent/JP5799949B2/ja
Priority to KR1020127024869A priority patent/KR101757501B1/ko
Priority to EP11747281.1A priority patent/EP2540762B1/en
Publication of WO2011105320A1 publication Critical patent/WO2011105320A1/ja
Priority to US14/672,922 priority patent/US9260566B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • C08G75/08Polythioethers from cyclic thioethers from thiiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Definitions

  • the present invention relates to a composition for an optical material and the like, and more particularly to an optical material such as a plastic lens, a prism, an optical fiber, an information recording base, and a filter, and particularly suitable for a plastic lens.
  • an optical material such as a plastic lens, a prism, an optical fiber, an information recording base, and a filter, and particularly suitable for a plastic lens.
  • Patent Document 2 proposes a composition in which a thiol compound is added to an episulfide compound. Furthermore, studies aiming at a high refractive index have been carried out, and compositions composed of sulfur, episulfide and thiol as disclosed in Patent Documents 3 and 4 have been proposed. However, these thiol-containing compositions sometimes become cloudy when polymerized and cured. Since it is an optical material application, if white turbidity occurs after curing, it becomes defective and enormous loss occurs. Therefore, there has been a demand for a method that predicts whether or not white turbidity is generated after curing in a stage before curing, and enables determination of quality.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a composition for an optical material containing a polythiol capable of predicting and discriminating the occurrence of white turbidity after curing at the stage before polymerization curing, and determining whether the product is good or bad. It is.
  • the present inventors have found that the initial value of the turbidity value is 0.5 ppm or less and the turbidity value after storage at 50 ° C. for 7 days is 0.6 ppm or less.
  • This problem has been solved by a composition for optical materials containing a certain polythiol and episulfide, and the present invention has been achieved. That is, the present invention is as follows. ⁇ 1> An optical material comprising an initial turbidity value of 0.5 ppm or less and a polythiol having a turbidity value of 0.6 ppm or less after being stored at 50 ° C. for 7 days and episulfide It is a composition.
  • composition for optical materials according to ⁇ 1> further containing sulfur.
  • composition for optical materials according to ⁇ 2> wherein the episulfide and the sulfur are preliminarily polymerized.
  • composition for optical materials according to ⁇ 2> wherein 10% or more of the sulfur is preliminarily polymerized with episulfide.
  • composition for optical materials according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4> wherein the composition is degassed.
  • ⁇ 6> An optical material obtained by polymerizing the composition for optical materials according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>.
  • ⁇ 7> The optical material according to ⁇ 6>, wherein an annealing treatment is performed after the polymerization of the optical material composition.
  • ⁇ 8> A step of mixing an episulfide with a polythiol having an initial turbidity value of 0.5 ppm or less and a turbidity value of 0.6 ppm or less after being stored at 50 ° C. for 7 days, It is a manufacturing method of the composition for optical materials to do.
  • ⁇ 9> The method for producing a composition for optical materials according to ⁇ 8>, further including a step of containing sulfur.
  • ⁇ 10> The method for producing a composition for optical materials according to ⁇ 8> or ⁇ 9>, further comprising a deaeration process.
  • composition for an optical material containing a polythiol, etc. which makes it possible to predict whether or not white turbidity occurs after polymerization curing in a stage before polymerization curing, which is difficult with the prior art, and to determine whether it is good or bad. Became possible.
  • the polythiol compound used in the present invention includes all polythiol compounds. Specifically, methanedithiol, 1,2-dimercaptoethane, 2,2-dimercaptopropane, 1,3-dimercaptopropane, 1,2,3-trimercaptopropane, 1,4-dimercaptobutane, 1,6-dimercaptohexane, bis (2-mercaptoethyl) sulfide, 1,2-bis (2-mercaptoethylthio) ethane, 1 , 5-dimercapto-3-oxapentane, 1,8-dimercapto-3,6-dioxaoctane, 2,2-dimethylpropane-1,3-dithiol, 3,4-dimethoxybutane-1,2-dithiol, 2-mercaptomethyl-1,3-dimercaptopropane, 2-mercaptomethyl 1,4-dimercaptopropane, -
  • preferred compounds among the above include bis (2-mercaptoethyl) sulfide, pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), 2,5-bis (mercapto).
  • Benzene, 1,4-bis (mercaptomethyl) include benzene. More specific examples of the compound are bis (2-mercaptoethyl) sulfide and 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, and the most preferable compound is bis (2-mercaptoethyl) sulfide.
  • turbidity is measured according to JIS K0101, using a kaolin standard solution as a standard and using an integrating sphere turbidimeter.
  • the polythiol is measured after being stored at 50 ° C. for 7 days. These measurements are performed, and polythiol having an initial turbidity value of 0.5 ppm or less and a turbidity value of 0.6 ppm or less after storage at 50 ° C. for 7 days is used.
  • the initial turbidity value that is, the turbidity value immediately before storage at 50 ° C. for 7 days is 0.3 ppm or less, and the turbidity value after storage at 50 ° C.
  • the initial turbidity value is 0.2 ppm or less
  • the turbidity value after storage at 50 ° C. for 7 days is 0.3 ppm or less. If the initial turbidity value exceeds 0.5 ppm, or the turbidity value after storage for 7 days at 50 ° C. exceeds 0.6 ppm, the optical material such as a lens after polymerization curing is cloudy and cannot be used. Become. Therefore, by measuring the turbidity value at the initial stage and after storage for 7 days at 50 ° C., it is possible to predict and determine the occurrence of white turbidity without polymerization and curing, and to judge the quality of the polythiol.
  • the initial turbidity value is measured. Thereafter, a part is taken out and stored at 50 ° C. for 7 days, and the turbidity is measured. If both values are within the above range, white turbidity does not occur, so this polythiol is judged to be usable.
  • the polythiol compound used in the present invention is usually used in an amount of 1 to 30 parts by weight, preferably 2 to 20 parts by weight, particularly preferably 3 to 15 parts by weight, when the total of polythiol and episulfide is 100 parts by weight. is there.
  • the episulfide compounds used in the present invention include all episulfide compounds, but as specific examples, they are listed separately as compounds having a chain aliphatic skeleton, an aliphatic cyclic skeleton, and an aromatic skeleton.
  • Examples of the compound having a chain aliphatic skeleton include compounds represented by the following formula (1). (However, m represents an integer of 0 to 4, and n represents an integer of 0 or 1.)
  • Examples of the compound having an aliphatic cyclic skeleton include compounds represented by the following formula (2) or (3). (P and q each represents an integer of 0 to 4) (P and q each represents an integer of 0 to 4) Examples of the compound having an aromatic skeleton include compounds represented by the following formula (4). (P and q each represents an integer of 0 to 4)
  • preferred compounds are those represented by the above formula (1) having a chain aliphatic skeleton, specifically, bis ( ⁇ -epithiopropyl) sulfide, bis ( ⁇ -epithiopropyl) disulfide, bis ( ⁇ -epithiopropyl) trisulfide, bis ( ⁇ -epithiopropylthio) methane, 1,2-bis ( ⁇ -epithiopropylthio) ethane, 1,3-bis ( ⁇ -epithiopropylthio) propane 1,4-bis ( ⁇ -epithiopropylthio) butane, bis ( ⁇ -epithiopropylthioethyl) sulfide.
  • the episulfide compound used in the present invention is usually 70 to 99 parts by weight, preferably 80 to 98 parts by weight, particularly preferably 85 to 97 parts by weight, when the total of polythiol and episulfide is 100 parts by weight. is there.
  • sulfur it is preferable to preliminarily react the episulfide compound and sulfur in advance.
  • the conditions for this preliminary polymerization reaction are preferably from ⁇ 10 ° C. to 120 ° C. for 0.1 to 240 hours, more preferably from 0 to 100 ° C. for 0.1 to 120 hours, particularly preferably from 20 to 80 ° C. 1 to 60 hours.
  • a catalyst it is effective to use a catalyst to proceed the preliminary reaction, and preferred examples include 2-mercapto-1-methylimidazole, triphenylphosphine, 3,5-dimethylpyrazole, N-cyclohexyl-2-benzothia Zolylsulfinamide, dipentamethylene thiuram tetrasulfide, tetrabutyl thiuram disulfide, tetraethyl thiuram disulfide, 1,2,3-triphenylguanidine, 1,3-diphenylguanidine, 1,1,3,3-tetramethyleneguanidine , Aminoguanidine urea, trimethylthiourea, tetraethylthiourea, dimethylethylthiourea, zinc dibutyldithiocarbamate, zinc dibenzyldithiocarbamate, zinc diethyldithiocarbamate, zinc dimethyldithiocarbamate, Cho
  • this preliminary polymerization reaction may be performed under any atmosphere such as air, inert gas such as nitrogen, sealed under normal pressure or pressure reduction. It is also possible to use liquid chromatography or a refractometer to detect the progress of the preliminary reaction.
  • the sulfur used as a preferred embodiment of the present invention is usually used in an amount of 0.1 to 40 parts by weight, preferably 0.5 to 30 parts by weight, particularly preferably 100 parts by weight of the total of polythiol and episulfide. Is 5 to 25 parts by weight.
  • the deaeration treatment is performed under reduced pressure before, during or after mixing the compound capable of reacting with some or all of the composition components, the polymerization catalyst, and the additive. Preferably, it is performed under reduced pressure during or after mixing.
  • the treatment conditions are 0 to 100 ° C. for 1 minute to 24 hours under a reduced pressure of 0.001 to 50 torr.
  • the degree of vacuum is preferably 0.005 to 25 torr, more preferably 0.01 to 10 torr, and the degree of vacuum may be varied within these ranges.
  • the deaeration time is preferably 5 minutes to 18 hours, more preferably 10 minutes to 12 hours.
  • the temperature at the time of deaeration is preferably 5 ° C. to 80 ° C., more preferably 10 ° C. to 60 ° C., and the temperature may be varied within these ranges.
  • renewing the interface of the resin composition by stirring, blowing of gas, vibration by ultrasonic waves or the like is a preferable operation for enhancing the degassing effect.
  • the components removed by the degassing treatment are mainly dissolved gases such as hydrogen sulfide and low-boiling substances such as low molecular weight thiols. The kind of component is not limited.
  • the quality of the optical material of the present invention is further improved. It is also preferable from the viewpoint of increasing.
  • amines, onium salts and phosphine compounds are used as the catalyst for polymerizing and curing the composition for optical materials of the present invention.
  • Specific examples include amines, quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts, tertiary sulfonium salts, secondary iodonium salts, and phosphine compounds.
  • quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts, and phosphine compounds having good compatibility with the composition are more preferable, and quaternary phosphonium salts are more preferable.
  • more preferred compounds include quaternary ammonium salts such as tetra-n-butylammonium bromide, tetraphenylammonium bromide, triethylbenzylammonium chloride, cetyldimethylbenzylammonium chloride, 1-n-dodecylpyridinium chloride, tetra- Examples thereof include quaternary phosphonium salts such as n-butylphosphonium bromide and tetraphenylphosphonium bromide, and phosphine compounds such as triphenylphosphine.
  • quaternary ammonium salts such as tetra-n-butylammonium bromide, tetraphenylammonium bromide, triethylbenzylammonium chloride, cetyldimethylbenzylammonium chloride, 1-n-dodecylpyridinium chloride, tetra- Examples thereof include
  • more preferred compounds are triethylbenzylammonium chloride and tetra-n-butylphosphonium bromide, and the most preferred compound is tetra-n-butylphosphonium bromide.
  • the polymerization catalyst may be used alone or in combination of two or more.
  • the addition amount of the polymerization catalyst varies depending on the components of the composition, the mixing ratio and the polymerization curing method, but is not generally determined, but is usually 0.001 wt% or more and 5 wt% or less with respect to the total amount of the optical material composition, Preferably, 0.01 wt% or more and 1 wt% or less is used, and most preferably 0.01 wt% or more and 0.5 wt% or less is used.
  • the addition amount of the polymerization catalyst is more than 5 wt%, the refractive index and heat resistance of the cured product may be lowered and coloring may occur. On the other hand, if it is less than 0.001 wt%, it may not be cured sufficiently and heat resistance may be insufficient.
  • a polymerization regulator can be added as necessary for the purpose of extending the pot life or dispersing the polymerization heat.
  • the polymerization regulator include group 13-16 halides in the long-term periodic table. Of these, preferred compounds are halides of silicon, germanium, tin and antimony, and more preferred compounds are chlorides of germanium, tin and antimony having an alkyl group.
  • More preferred compounds are specifically dibutyltin dichloride, butyltin trichloride, dioctyltin dichloride, octyltin trichloride, dibutyldichlorogermanium, butyltrichlorogermanium, diphenyldichlorogermanium, phenyltrichlorogermanium, triphenylantimony dichloride, and most preferred.
  • a specific example of the compound is dibutyltin dichloride.
  • the polymerization regulator may be used alone or in combination of two or more.
  • the addition amount of the polymerization regulator is usually 0.0001 to 5.0 wt%, preferably 0.0005 to 3.0 wt%, more preferably 0.001 based on the total amount of the optical material composition. ⁇ 2.0 wt%.
  • additives such as known antioxidants, ultraviolet absorbers and bluing agents are added to make the resulting material more practical.
  • the antioxidant include phenol derivatives.
  • preferred compounds are polyhydric phenols and halogen-substituted phenols, more preferred compounds are catechol, pyrogallol, and alkyl-substituted catechols, and most preferred compounds are catechol and pyrogallol.
  • the ultraviolet light inhibitor include benzotriazole compounds.
  • preferred compounds include 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) -2H-benzotriazole, 5-chloro-2- (3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl) -2H. -Benzotriazole, 2- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylphenyl) -5-chloro-2H-benzotriazole, 2- (3,5-di-tert-pentyl-2-hydroxyphenyl) -2H-benzotriazole, 2- (3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl) -2H-benzotriazole, 2- (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl) -2H-benzotriazole, 2 -(2-Hydroxy-5-tert-octylphenyl) -2H-benzotriazole.
  • the bluing agent include anthraquinone compounds.
  • a known external and / or internal adhesion improver is used or added to control the adhesion between the obtained cured product and the mold. It is also possible to improve.
  • the adhesion improving agent include known silane coupling agents and titanate compounds, and these may be used alone or in combination of two or more. The addition amount is usually 0.0001 to 5 wt% with respect to the total amount of the composition for optical materials.
  • a known external and / or internal mold release agent may be used or added to improve the mold release properties of the resulting cured product. Is also possible.
  • Release agents include fluorine-based nonionic surfactants, silicon-based nonionic surfactants, phosphate esters, acidic phosphate esters, oxyalkylene-type acidic phosphate esters, alkali metal salts of acidic phosphate esters, and alkalis of oxyalkylene-type acidic phosphate esters.
  • Examples include metal salts, metal salts of higher fatty acids, higher fatty acid esters, paraffins, waxes, higher aliphatic amides, higher aliphatic alcohols, polysiloxanes, and aliphatic amine ethylene oxide adducts. May be mixed and used. The addition amount is usually 0.0001 to 5 wt% with respect to the total amount of the composition for optical materials.
  • the method for producing an optical material by polymerizing and curing the composition for an optical material of the present invention is as follows. Additives such as the above-mentioned composition components, antioxidants, ultraviolet absorbers, polymerization catalysts, radical polymerization initiators, adhesion improvers, mold release agents, etc., all mixed together in the same container under stirring, Each raw material may be added and mixed in stages, or several components may be mixed separately and then remixed in the same container. Each raw material and auxiliary raw material may be mixed in any order. In mixing, the set temperature, the time required for this, and the like may basically be the conditions under which each component is sufficiently mixed.
  • the composition for optical material subjected to the above reaction and treatment is poured into a glass or metal mold, and after the polymerization and curing reaction is advanced by irradiation with active energy rays such as heating or ultraviolet rays, the composition is removed from the mold. . In this way, an optical material is manufactured.
  • the composition for optical material is preferably polymerized and cured by heating to produce an optical material.
  • the curing time is 0.1 to 200 hours, usually 1 to 100 hours
  • the curing temperature is ⁇ 10 to 160 ° C., usually ⁇ 10 to 140 ° C.
  • the polymerization can be performed by holding at a predetermined polymerization temperature for a predetermined time, raising the temperature by 0.1 ° C.
  • an optical material of the present invention it is preferable to anneal the cured product at a temperature of 50 to 150 ° C. for about 10 minutes to 5 hours after the polymerization is completed in order to remove distortion of the optical material. It is processing. Furthermore, surface treatments such as dyeing, hard coating, impact resistant coating, antireflection and imparting antifogging properties can be performed as necessary.
  • Example 1 Using bis (2-mercaptoethyl) sulfide having an initial turbidity value of 0.15 and a turbidity value of 0.15 after storage at 50 ° C. for 7 days, according to the following production method A, the optical properties of the present invention A material composition and an optical material were prepared. The obtained optical material had a good transparency result of “4”. The results are summarized in Table 1.
  • composition for optical materials of the present invention was prepared by the production method shown in Table 1 using 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, which had initial and turbidity values after storage for 7 days at 50 ° C. as shown in Table 1. And optical materials were made. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Examples 5-8 Composition for optical material and optical material by the production method shown in Table 1 using 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene having turbidity values shown in Table 1 at the initial stage and after storage for 7 days at 50 ° C. Was made. The results are shown in Table 1.
  • Production method A 0.1 parts by weight of tetra-n-butylphosphonium bromide was added as a polymerization catalyst to a composition comprising 5 parts by weight of bis (2-mercaptoethyl) sulfide and 95 parts by weight of bis ( ⁇ -epithiopropyl) sulfide. Then, after uniformly mixing at room temperature, a deaeration treatment was performed to prepare a composition for optical materials. And the composition for optical materials was inject
  • Production method B 0.5 parts by weight of mercaptomethylimidazole was added to 78 parts by weight of bis ( ⁇ -epithiopropyl) sulfide and 14 parts by weight of sulfur, and preliminarily polymerized at 60 ° C. As a result of HPLC analysis (GPC mode), the sulfur consumption rate at this time was 50%. After cooling to 20 ° C., a mixture of 7 parts by weight of bis (2-mercaptoethyl) sulfide, 0.2 parts by weight of dibutyltin dichloride and 0.03 parts by weight of tetra-n-butylphosphonium bromide is added and mixed uniformly.
  • Degassing treatment was performed to prepare a composition for optical materials. And the composition for optical materials was inject
  • Production Method C In a composition comprising 5 parts by weight of 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene and 95 parts by weight of bis ( ⁇ -epithiopropyl) sulfide, 0.1 part by weight of tetra-n-butylphosphonium bromide as a polymerization catalyst was added and mixed uniformly at room temperature, followed by deaeration treatment to prepare an optical material composition.
  • composition for optical materials was inject
  • Production Method D 0.5 parts by weight of mercaptomethylimidazole was added to 78 parts by weight of bis ( ⁇ -epithiopropyl) sulfide and 14 parts by weight of sulfur, and preliminarily polymerized at 60 ° C. As a result of HPLC analysis (GPC mode), the sulfur consumption rate at this time was 46%.
  • a mixture of 7 parts by weight of 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, 0.2 parts by weight of dibutyltin dichloride and 0.03 parts by weight of tetra-n-butylphosphonium bromide is added and mixed uniformly. Thereafter, deaeration treatment was performed to prepare a composition for optical materials. And the composition for optical materials was inject
  • white turbidity after curing could be prevented and good transparency could be realized. Therefore, according to the present invention, prior to the polymerization reaction, it is possible to predict in advance whether or not white turbidity will occur after polymerization and to determine whether it is good or not, and to selectively produce only an optical material with good properties. For this reason, both effective utilization of the composition for optical materials and manufacture of an excellent optical material are possible.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

 本発明は、重合硬化前の段階で、重合硬化後における白濁発生の有無の予測、良否の判断を可能にする、ポリチオールを含む光学材料用組成物等を提供することを課題とする。本発明によれば、初期の濁度値が0.5ppm以下で、かつ50℃で7日間保存した後の濁度値が0.6ppm以下であるポリチオールと、エピスルフィドを含む光学材料用組成物等により本課題を解決した。すなわち、濁度値についての上述の条件を満たすポリチオールを含む光学材料用組成物から製造される光学材料においては、白濁が防止され、良好な透明度が実現される。

Description

光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
 本発明は、光学材料用組成物等に関し、特に、プラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルター等の光学材料、中でもプラスチックレンズに好適である光学材料用組成物等に関する。
 プラスチック材料は軽量かつ靭性に富み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、中でも眼鏡レンズに特に要求される性能は、物理的性質としては、低比重、高透明性及び低黄色度、高耐熱性、高強度等であり、光学性能としては高屈折率と高アッベ数である。高屈折率はレンズの薄肉化を可能とし、高アッベ数はレンズの色収差を低減するが、屈折率が上昇するほどアッベ数は低くなるため、両者を同時に向上させる検討が実施されている。これらの検討の中で最も代表的な方法は、特許文献1に示されるエピスルフィド化合物を使用する方法である。
 さらに、耐酸化性を改善するために、特許文献2においては、エピスルフィド化合物にチオール化合物を添加した組成が提案されている。
 さらに高屈折率を目指した検討も行われており、特許文献3や4に示される硫黄とエピスルフィドとチオールからなる組成物が提案されている。
 しかしながら、これらチオールを含む組成物は、重合硬化した際に白濁する場合があった。光学材料用途であるため、硬化後に白濁が生じるとすべて不良となり膨大な損失が生じることになる。したがって、硬化前の段階において、硬化後の白濁の発生の有無を予測し、良否の判断を可能にする手法が望まれていた。
特開9-110979号公報 特開平10-298287号公報 特開2001-2783号公報 特開2004-137481号公報
 本発明が解決しようとする課題は、重合硬化前の段階で、硬化後の白濁の発生の有無を予測、判別し、良否の判断が可能なポリチオールを含む光学材料用組成物等を提供することである。
 本発明者らは、このような状況に鑑み鋭意研究を重ねた結果、濁度値の初期値が0.5ppm以下で、かつ50℃で7日間保存後の濁度値が0.6ppm以下であるポリチオールと、エピスルフィドを含む光学材料用組成物等により本課題を解決し、本発明に至った。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
<1> 初期の濁度値が0.5ppm以下で、かつ50℃で7日間保存した後の濁度値が0.6ppm以下であるポリチオールと、エピスルフィドを含有することを特徴とする光学材料用組成物である。
<2> さらに硫黄を含有する、上記<1>に記載の光学材料用組成物である。
<3> 前記エピスルフィドと前記硫黄とが予備的に重合されている、上記<2>に記載の光学材料用組成物である。
<4> 前記硫黄の10%以上がエピスルフィドと予備的に重合されている、上記<2>に記載の光学材料用組成物である。
<5> 脱気処理されている、上記<1>から<4>のいずれかに記載の光学材料用組成物である。
<6> 上記<1>から<5>のいずれかに記載の光学材料用組成物を重合することにより得られた光学材料である。
<7> 光学材料用組成物の重合後にアニール処理が施されている、上記<6>に記載の光学材料である。
<8> 初期の濁度値が0.5ppm以下で、かつ50℃で7日間保存した後の濁度値が0.6ppm以下であるポリチオールと、エピスルフィドとを混合する工程を含むことを特徴とする光学材料用組成物の製造方法である。
<9> さらに硫黄を含有する工程を有する、上記<8>に記載の光学材料用組成物の製造方法である。
<10> さらに脱気処理する工程を有する、上記<8>または<9>に記載の光学材料用組成物の製造方法である。
 本発明により、従来技術では困難であった、重合硬化前の段階における重合硬化後の白濁発生の有無の予測、良否の判断を可能にする、ポリチオールを含む光学材料用組成物等を提供することが可能となった。
 本発明で用いられるポリチオール化合物は、すべてのポリチオール化合物を包含するが、具体的には、メタンジチオール、1,2-ジメルカプトエタン、2,2-ジメルカプトプロパン、1,3-ジメルカプトプロパン、1,2,3-トリメルカプトプロパン、1,4-ジメルカプトブタン、1,6-ジメルカプトヘキサン、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,5-ジメルカプト-3-オキサペンタン、1,8-ジメルカプト-3,6-ジオキサオクタン、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジチオール、3,4-ジメトキシブタン-1,2-ジチオール、2-メルカプトメチル-1,3-ジメルカプトプロパン、2-メルカプトメチル1,4-ジメルカプトプロパン、2-(2-メルカプトエチルチオ)-1,3-ジメルカプトプロパン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-メルカプトプロパン、1,1,1-トリス(メルカプトメチル)プロパン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、4、8-ジメルカプトメチル-1、11-ジメルカプト-3、6、9-トリチアウンデカン、4、7-ジメルカプトメチル-1、11-ジメルカプト-3、6、9-トリチアウンデカン、5、7-ジメルカプトメチル-1、11-ジメルカプト-3、6、9-トリチアウンデカン、1、1、3、3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ブタンジオールビス(2-メルカプトアセテート)、1,4-ブタンジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,1-ジメルカプトシクロヘキサン、1,2-ジメルカプトシクロヘキサン、1,3-ジメルカプトシクロヘキサン、1,4-ジメルカプトシクロヘキサン、1,3-ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、2,5-ビス(メルカプトエチル)-1,4-ジチアン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、ビス(4-メルカプトフェニル)スルフィド、ビス(4-メルカプトフェニル)エーテル、2,2-ビス(4-メルカプトフェニル)プロパン、ビス(4-メルカプトメチルフェニル)スルフィド、ビス(4-メルカプトメチルフェニル)エーテル、2,2-ビス(4-メルカプトメチルフェニル)プロパン等を挙げることができる。
 以上の中で好ましい化合物の具体例としては、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-メルカプトプロパン、4、8-ジメルカプトメチル-1、11-ジメルカプト-3、6、9-トリチアウンデカン、4、7-ジメルカプトメチル-1、11-ジメルカプト-3、6、9-トリチアウンデカン、5、7-ジメルカプトメチル-1、11-ジメルカプト-3、6、9-トリチアウンデカン、1、1、3、3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼンが挙げられる。さらに好ましい化合物の具体例としては、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼンであり、最も好ましい化合物はビス(2-メルカプトエチル)スルフィドである。
 本発明において、濁度はJIS K0101に従い、カオリン標準液を標準とし積分球濁度計を用いて測定する。また、加速試験は、ポリチオールを50℃で7日間保管したのちに測定する。
 これら測定を行い、初期の濁度値が0.5ppm以下で、かつ50℃で7日間保存後の濁度値が0.6ppm以下であるポリチオールが用いられる。好ましくは、初期の濁度値、すなわち50℃で7日間保存する直前の濁度値が0.3ppm以下で、かつ50℃で7日間保存後の濁度値が0.4ppm以下であり、より好ましくは初期の濁度値が0.2ppm以下で、かつ50℃で7日間保存後の濁度値が0.3ppm以下である。
 初期の濁度値が0.5ppmを超える、もしくは50℃で7日間保存後の濁度値が0.6ppmを超えた場合、重合硬化後のレンズのような光学材料は白濁して使用不可となる。したがって、初期ならびに50℃で7日間保存後の濁度値を測定することで、重合硬化せずに白濁の発生の有無を予測、判別し、ポリチオールの品質の良否の判断が可能となる。
 実際の運用としては、まず初期の濁度値を測定する。その後、一部を取り出して50℃で7日間保存し、濁度を測定する。双方の値が上記の範囲内に収まれば白濁が発生しないので、このポリチオールは使用可能と判断される。
 本発明で使用するポリチオール化合物は、ポリチオールとエピスルフィドの合計を100重量部とした場合、通常は1~30重量部使用するが、好ましくは2~20重量部、特に好ましくは3~15重量部である。
 本発明で用いられるエピスルフィド化合物は、すべてのエピスルフィド化合物を包括するが、具体例として鎖状脂肪族骨格、脂肪族環状骨格、芳香族骨格を有する化合物に分けて列挙する。
 鎖状脂肪族骨格を有する化合物としては、下記(1)式で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

(ただし、mは0~4の整数、nは0または1の整数を表す。)
 脂肪族環状骨格を有する化合物としては、下記(2)式または(3)式で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

(p、qはそれぞれ0~4の整数を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

(p、qはそれぞれ0~4の整数を表す。)
 芳香族骨格を有する化合物としては、下記(4)式で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

(p、qはそれぞれ0~4の整数を表す。)
 中でも好ましい化合物は、鎖状脂肪族骨格を有する上記(1)式で表される化合物であり、具体的にはビス(β-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β-エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β-エピチオプロピル)トリスルフィド、ビス(β-エピチオプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(β-エピチオプロピルチオ)エタン、1,3-ビス(β-エピチオプロピルチオ)プロパン、1,4-ビス(β-エピチオプロピルチオ)ブタン、ビス(β-エピチオプロピルチオエチル)スルフィドである。特に好ましい化合物は、ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド(上記(1)式でn=0)、ビス(β-エピチオプロピル)ジスルフィド(上記(1)式でm=0、n=1)であり、最も好ましい化合物は、ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド(上記(1)式でn=0)である。
 また、脂肪族環状骨格を有するエピスルフィド化合物としては、1,3および1,4-ビス(β-エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン(上記(2)式でp=0、q=0)、1,3および1,4-ビス(β-エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン(上記(2)式でp=1、q=1)、ビス〔4-(β-エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2-ビス〔4-(β-エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4-(β-エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5-ビス(β-エピチオプロピルチオ)-1,4-ジチアン(上記(3)式でp=0、q=0)、2,5-ビス(β-エピチオプロピルチオエチルチオメチル)-1,4-ジチアン等を挙げることができる。
 また、芳香族骨格を有するエピスルフィド化合物としては、1,3および1,4-ビス(β-エピチオプロピルチオ)ベンゼン(上記(4)でp=0、q=0)、1,3および1,4-ビス(β-エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン(上記(4)式でp=1、q=1)、ビス〔4-(β-エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2-ビス〔4-(β-エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4-(β-エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4-(β-エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィン、4,4-ビス(β-エピチオプロピルチオ)ビフェニル等を挙げることができる。
 本発明で使用するエピスルフィド化合物は、ポリチオールとエピスルフィドの合計を100重量部とした場合、通常は70~99重量部使用するが、好ましくは80~98重量部、特に好ましくは85~97重量部である。
 なお、本発明の光学材料用組成物に硫黄を加えても良い。硫黄を用いる場合は、あらかじめエピスルフィド化合物と硫黄を予備的に反応させておくことが好ましい。この予備的な重合反応の条件は、好ましくは-10℃~120℃で0.1~240時間、より好ましくは0~100℃で0.1~120時間、特に好ましくは20~80℃で0.1~60時間である。予備的な反応を進行させるために触媒を用いることは効果的であり、好ましい例として2-メルカプト-1-メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィン、3,5-ジメチルピラゾール、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフィンアミド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、1,2,3-トリフェニルグアニジン、1,3-ジフェニルグアジニン、1,1,3,3-テトラメチレングアニジン、アミノグアニジン尿素、トリメチルチオ尿素、テトラエチルチオ尿素、ジメチルエチルチオ尿素、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ピペコリルジチオカルバミン酸ピペコリウム等が挙げられる。さらには、この予備的な重合反応により硫黄を10%以上(反応前を100%とする)消費させておくことが好ましく、20%以上消費させておくことがより好ましい。予備的な反応は、大気、窒素等の不活性ガス下、常圧もしくは加減圧による密閉下等、任意の雰囲気下で行ってよい。なお、予備的な反応の進行度を検知するために液体クロマトグラフィーや屈折率計を用いることも可能である。
 本発明の好ましい態様として使用される硫黄は、ポリチオールとエピスルフィドの合計を100重量部とした場合、通常は0.1~40重量部使用するが、好ましくは0.5~30重量部、特に好ましくは5~25重量部である。
 本発明では、光学材料用組成物に対し、あらかじめ脱気処理を行うことが好ましい。脱気処理は、組成成分の一部もしくは全部と反応可能な化合物、重合触媒、添加剤の混合前、混合時あるいは混合後に、減圧下で行う。好ましくは、混合時あるいは混合後に、減圧下で行う。処理条件は、0.001~50torrの減圧下、1分間~24時間、0℃~100℃で行う。減圧度は、好ましくは0.005~25torrであり、より好ましくは0.01~10torrであり、これらの範囲で減圧度を可変しても構わない。脱気時間は、好ましくは5分間~18時間であり、より好ましくは10分間~12時間である。脱気の際の温度は、好ましくは5℃~80℃であり、より好ましくは10℃~60℃であり、これらの範囲で温度を可変しても構わない。脱気処理の際に、撹拌、気体の吹き込み、超音波などによる振動などによって、樹脂用組成物の界面を更新することは、脱気効果を高める上で好ましい操作である。脱気処理により、除去される成分は、主に硫化水素等の溶存ガスや低分子量のチオール等の低沸点物等であるが、本発明の効果を発現するのであれば、特に、除去の対象成分の種類は限定されない。
 さらには、これらの光学材料用組成物および/または混合前の各原料を0.05~10μm程度の孔径を有するフィルターで不純物等を濾過し精製することは、本発明の光学材料の品質をさらに高める上からも好ましい。
 以下、本発明の光学材料用組成物を重合して光学材料を製造する方法について説明する。
 本発明の光学材料用組成物を重合硬化する触媒としては、アミン、オニウム塩やホスフィン化合物が用いられる。具体例としてはアミン、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩、第3級スルホニウム塩、第2級ヨードニウム塩、ホスフィン化合物が挙げられる。中でも組成物との相溶性の良好な第4級アンモニウム塩および第4級ホスホニウム塩、ホスフィン化合物がより好ましく、さらに好ましくは第4級ホスホニウム塩である。より好ましい化合物の具体例としては、テトラ-n-ブチルアンモニウムブロマイド、テトラフェニルアンモニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、1-n-ドデシルピリジニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩、テトラ-n-ブチルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド等の第4級ホスホニウム塩、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物が挙げられる。これらの中で、さらに好ましい化合物は、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラ-n-ブチルホスホニウムブロマイドであり、最も好ましい化合物は、テトラ-n-ブチルホスホニウムブロマイドである。重合触媒は単独でも、2種類以上を混合して使用してもかまわない。
 重合触媒の添加量は、組成物の成分、混合比および重合硬化方法によって変化するため一概には決められないが、通常は光学材料用組成物全量に対して0.001wt%以上5wt%以下、好ましくは、0.01wt%以上1wt%以下、最も好ましくは、0.01wt%以上0.5wt%以下使用する。重合触媒の添加量が5wt%より多いと硬化物の屈折率、耐熱性が低下し、着色する場合がある。また、0.001wt%より少ないと十分に硬化せず耐熱性が不十分となる場合がある。
 光学材料用組成物を重合硬化させる際に、ポットライフの延長や重合発熱の分散化などを目的として、必要に応じて重合調整剤を添加することができる。重合調整剤としては、例えば、長期周期律表における第13~16族のハロゲン化物を挙げることができる。これらのうち好ましい化合物は、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、アンチモンのハロゲン化物であり、より好ましい化合物はアルキル基を有するゲルマニウム、スズ、アンチモンの塩化物である。さらに好ましい化合物は、具体的にはジブチルスズジクロライド、ブチルスズトリクロライド、ジオクチルスズジクロライド、オクチルスズトリクロライド、ジブチルジクロロゲルマニウム、ブチルトリクロロゲルマニウム、ジフェニルジクロロゲルマニウム、フェニルトリクロロゲルマニウム、トリフェニルアンチモンジクロライドであり、最も好ましい化合物の具体例は、ジブチルスズジクロライドである。重合調整剤は、単独でも、2種類以上を混合して使用しても良い。
 重合調整剤の添加量は、通常は光学材料用組成物全量に対して、0.0001~5.0wt%であり、好ましくは0.0005~3.0wt%であり、より好ましくは0.001~2.0wt%である。
 また、本発明の光学材料用組成物を重合硬化して光学材料を得るに際して、公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤等の添加剤を加えて、得られる材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可能である。
 酸化防止剤の好ましい例としてはフェノール誘導体が挙げられる。中でも好ましい化合物は多価フェノール類、ハロゲン置換フェノール類であり、より好ましい化合物はカテコール、ピロガロール、アルキル置換カテコール類であり、最も好ましい化合物はカテコール、ピロガロールである。紫外線防止剤の好ましい例としては、ベンゾトリアゾール系化合物が挙げられる。中でも好ましい化合物の具体例は、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-tert-ペンチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールである。ブルーイング剤の好ましい例としてはアントラキノン系化合物が挙げられる。
 また、本発明の光学材料用組成物が重合中に型から剥がれやすい場合は、公知の外部および/または内部密着性改善剤を使用または添加して、得られる硬化物と型の密着性を制御、向上せしめることも可能である。密着性改善剤としては、公知のシランカップリング剤やチタネート化合物類などがあげられ、これらは単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。添加量は通常、光学材料用組成物全量に対して0.0001~5wt%である。逆に、本発明の組成物が重合後に型から剥がれにくい場合は、公知の外部および/または内部離型剤を使用または添加して、得られる硬化物の型からの離型性を向上せしめることも可能である。離型剤とは、フッ素系ノニオン界面活性剤、シリコン系ノニオン界面活性剤、燐酸エステル、酸性燐酸エステル、オキシアルキレン型酸性燐酸エステル、酸性燐酸エステルのアルカリ金属塩、オキシアルキレン型酸性燐酸エステルのアルカリ金属塩、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、パラフィン、ワックス、高級脂肪族アミド、高級脂肪族アルコール、ポリシロキサン類、脂肪族アミンエチレンオキシド付加物などがあげられ、これらは単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。添加量は通常、光学材料用組成物全量に対して0.0001~5wt%である。
 本発明の光学材料用組成物を重合硬化して光学材料を製造する方法は、さらに詳しく述べるならば以下の通りである。前述した各組成成分、酸化防止剤、紫外線吸収剤、重合触媒、ラジカル重合開始剤、密着性改善剤、離型剤などの添加剤を、全て同一容器内で同時に撹拌下に混合しても、各原料を段階的に添加混合しても、数成分を別々に混合後さらに同一容器内で再混合しても良い。各原料および副原料はいかなる順序で混合してもかまわない。混合にあたり、設定温度、これに要する時間等は基本的には各成分が十分に混合される条件であれば良い。
 上述の反応、処理がなされた光学材料用組成物は、ガラスや金属製の型に注入され、加熱や紫外線などの活性エネルギー線の照射によって重合硬化反応が進められた後、型から外される。このようにして、光学材料が製造される。光学材料用組成物は、好ましくは加熱によって重合硬化され、光学材料が製造される。この場合、硬化時間は0.1~200時間、通常1~100時間であり、硬化温度は-10~160℃、通常-10~140℃である。重合は、所定の重合温度で所定時間のホールド、0.1℃~100℃/時間の昇温、0.1℃~100℃/時間の降温およびこれらの組み合わせで行うことができる。また、本発明の光学材料の製造方法において、重合終了後に、硬化物に対して50~150℃の温度で10分~5時間程度アニール処理を施すことは、光学材料の歪を除くために好ましい処理である。さらに必要に応じて染色、ハードコート、耐衝撃性コート、反射防止、防曇性付与等表面処理を行うことができる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、評価は以下の方法で行った。
濁度:東京電色製 T-2600DA濁度計を用い、初期ならびに50℃で7日保存後のポリチオールの濁度値を測定した。
透明性:光学材料用組成物の重合により製造された光学材料により、レンズ径が70mm、度数が+5Dのレンズを10枚作製し、暗室内で蛍光灯下、観察した。すべて白濁が観測されないものを“4”、9枚白濁が観測されないものを“3”、7または8枚白濁が観測されないものを“2”、白濁が観測されないものが6枚以下を“1”とした。“2”以上が合格である。
実施例1
 初期の濁度値が0.15、50℃で7日間保存後の濁度値が0.15であったビス(2-メルカプトエチル)スルフィドを用いて、下記の製法Aに従って、本発明の光学材料用組成物および光学材料を作製した。得られた光学材料の透明性の結果は良好であり“4”であった。結果を表1にまとめた。
実施例2~6
 初期および50℃で7日間保存後の濁度値が表1に示す値であったビス(2-メルカプトエチル)スルフィドを用いて、表1に示す製法によって本発明の光学材料用組成物および光学材料を作製した。結果を表1に示す。
実施例7~12
 初期および50℃で7日間保存後の濁度値が表1に示す値であった1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼンを用いて、表1に示す製法によって本発明の光学材料用組成物および光学材料を作製した。結果を表1に示す。
比較例1~4
 初期および50℃で7日間保存後の濁度値が表1に示す値であったビス(2-メルカプトエチル)スルフィドを用いて、表1に示す製法によって光学材料用組成物および光学材料を作製した。結果を表1に示す。
比較例5~8
 初期および50℃で7日間保存後の濁度値が表1に示す値であった1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼンを用いて、表1に示す製法によって光学材料用組成物および光学材料を作製した。結果を表1に示す。
 なお、上記実施例および比較例で用いた製法の詳細は以下の通りである。
製法A:ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド5重量部、ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド95重量部からなる組成物に、重合触媒としてテトラ-n-ブチルホスホニウムブロマイド0.1重量部を添加し、室温で均一に混合したのち脱気処理を行い、光学材料用組成物を調製した。そして、その光学材料用組成物をモールドへ注入し、20℃から100℃まで20時間かけて加熱し重合硬化させた。その後脱型し、光学材料を得た。
製法B:ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド78重量部、硫黄14重量部にメルカプトメチルイミダゾール0.5重量部を加え、60℃で予備的に重合反応させた。この時の硫黄の消費率は、HPLC分析(GPCモード)の結果50%であった。その後20℃に冷却したのちビス(2-メルカプトエチル)スルフィド7重量部、ジブチルスズジクロライド0.2重量部、テトラ-n-ブチルホスホニウムブロマイド0.03重量部の混合液を加え、均一に混合したのち脱気処理を行い、光学材料用組成物を調製した。そして、その光学材料用組成物をモールドへ注入し、20℃から100℃まで20時間かけて加熱し重合硬化させた。その後脱型し、光学材料を得た。
製法C:1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン5重量部、ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド95重量部からなる組成物に、重合触媒としてテトラ-n-ブチルホスホニウムブロマイド0.1重量部を添加し、室温で均一に混合したのち脱気処理を行い、光学材料用組成物を調製した。そして、その光学材料用組成物をモールドへ注入し、20℃から100℃まで20時間かけて加熱し重合硬化させた。その後脱型し、光学材料を得た。
製法D:ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド78重量部、硫黄14重量部にメルカプトメチルイミダゾール0.5重量部を加え、60℃で予備的に重合反応させた。この時の硫黄の消費率は、HPLC分析(GPCモード)の結果46%であった。その後20℃に冷却したのち1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン7重量部、ジブチルスズジクロライド0.2重量部、テトラ-n-ブチルホスホニウムブロマイド0.03重量部の混合液を加え、均一に混合したのち脱気処理を行い、光学材料用組成物を調製した。そして、その光学材料用組成物をモールドへ注入し、20℃から100℃まで20時間かけて加熱し重合硬化させた。その後脱型し、光学材料を得た。
予備実験
 実施例ならびに比較例で用いるビス(β-エピチオプロピル)スルフィド100重量部に、重合触媒としてテトラ-n-ブチルホスホニウムブロマイド0.1重量部を添加し、室温で均一に混合したのち脱気処理を行いモールドへ注入し、20℃から100℃まで20時間かけて加熱し重合硬化させた。その後脱型し、光学材料を得た。透明性は良好であり、“4”であった。このように、重合硬化後においても透明性が良好に保たれることが確認されたエピスルフィド化合物を使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 上述の実施例においては、濁度値の初期値が0.5ppm以下であり、さらに、その状態から50℃で7日間保存した後の濁度値が0.6ppm以下であるという条件を満たすポリチオールを用いた光学材料用組成物を重合させることにより、硬化後の白濁を防止し、良好な透明度を実現することができた。従って本発明によれば、重合反応の前に、予め、重合硬化後における白濁発生の有無の予測、良否を判断し、良好な性状の光学材料のみを選択的に製造できる。このため、光学材料用組成物の有効活用と、優れた光学材料の製造とがいずれも可能である。

Claims (10)

  1.  初期の濁度値が0.5ppm以下で、かつ50℃で7日間保存した後の濁度値が0.6ppm以下であるポリチオールと、エピスルフィドを含有することを特徴とする光学材料用組成物。
  2.  さらに硫黄を含有する、請求項1に記載の光学材料用組成物。
  3.  前記エピスルフィドと前記硫黄とが予備的に重合されている、請求項2に記載の光学材料用組成物。
  4.  前記硫黄の10%以上がエピスルフィドと予備的に重合されている、請求項2に記載の光学材料用組成物。
  5.  脱気処理されている、請求項1から4のいずれかに記載の光学材料用組成物。
  6.  請求項1から5のいずれかに記載の光学材料用組成物を重合することにより得られる光学材料。
  7.  光学材料用組成物の重合後にアニール処理が施されている、請求項6に記載の光学材料。
  8.  初期の濁度値が0.5ppm以下で、かつ50℃で7日間保存した後の濁度値が0.6ppm以下であるポリチオールと、エピスルフィドとを混合する工程を含むことを特徴とする光学材料用組成物の製造方法。
  9.  さらに硫黄を含有する工程を有する、請求項8に記載の光学材料用組成物の製造方法。
  10.  さらに脱気処理する工程を有する、請求項8または9に記載の光学材料用組成物の製造方法。
PCT/JP2011/053650 2010-02-25 2011-02-21 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料 WO2011105320A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180010404.3A CN102762637B (zh) 2010-02-25 2011-02-21 光学材料用组合物和其制造方法以及由光学材料用组合物得到的光学材料
US13/577,288 US20120309932A1 (en) 2010-02-25 2011-02-21 Composition for optical materials, process for production thereof, and optical materials made from the composition
JP2012501764A JP5799949B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-21 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
KR1020127024869A KR101757501B1 (ko) 2010-02-25 2011-02-21 광학 재료용 조성물 및 그 제조 방법 그리고 광학 재료용 조성물로부터 얻어지는 광학 재료
EP11747281.1A EP2540762B1 (en) 2010-02-25 2011-02-21 Composition for optical materials, process for production thereof, and optical materials made from the composition
US14/672,922 US9260566B2 (en) 2010-02-25 2015-03-30 Composition for optical materials, process for production thereof, and optical materials made from the composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040420 2010-02-25
JP2010-040420 2010-02-25

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/577,288 A-371-Of-International US20120309932A1 (en) 2010-02-25 2011-02-21 Composition for optical materials, process for production thereof, and optical materials made from the composition
US14/672,922 Division US9260566B2 (en) 2010-02-25 2015-03-30 Composition for optical materials, process for production thereof, and optical materials made from the composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011105320A1 true WO2011105320A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44506728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/053650 WO2011105320A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-21 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120309932A1 (ja)
EP (1) EP2540762B1 (ja)
JP (1) JP5799949B2 (ja)
KR (1) KR101757501B1 (ja)
CN (1) CN102762637B (ja)
WO (1) WO2011105320A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231305A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
WO2015064548A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 三菱瓦斯化学株式会社 ポリチオール化合物およびその製造方法
WO2015159811A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
WO2015163269A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド系樹脂硬化物の製造方法
WO2018150951A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158156A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 新規エピスルフィド化合物およびそれを含む光学材料組成物
EP3266809B1 (en) * 2016-03-24 2018-09-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Novel thiol compound composition for optical material
KR20210051808A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 주식회사 엘지화학 경화성 조성물 및 이를 포함하는 광학 부재
CN113307973B (zh) * 2021-06-10 2022-04-12 大连理工大学 一种具有优异光学性能的聚二硫化物材料及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110979A (ja) 1995-08-16 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH10298287A (ja) 1997-04-22 1998-11-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な光学材料用樹脂
JP2001002783A (ja) 1999-04-23 2001-01-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
JP2004137481A (ja) 2002-09-27 2004-05-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料の製造方法
JP2004256566A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学用接着剤組成物
JP2004345123A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2007197615A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP2007284406A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsui Chemicals Inc チオール化合物の製造方法
WO2007129450A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物
JP2007321072A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高屈折率樹脂の製造方法
WO2008035643A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition de résine pour matériau optique et matériau optique l'utilisant
JP2009074033A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用樹脂組成物
JP2009108293A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用樹脂組成物
WO2011007749A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料の製造方法、光学材料および光学レンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166863A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Nissan Motor Co Ltd アルコ−ル混合燃料中の水分量測定方法
US5807975A (en) 1995-08-16 1998-09-15 Mitsubishi Gas Chemical Company,Inc. Alkyl sulfide type episulfide compound
JP2001002933A (ja) 1999-04-23 2001-01-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
US20040254258A1 (en) 2002-07-08 2004-12-16 Hiroshi Horikoshi Polymerizable composition, optical material comprising the composition and method for producing the material
US7398422B2 (en) 2003-06-26 2008-07-08 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for data recovery system using storage based journaling
CN101175792B (zh) * 2005-05-19 2011-01-26 三菱瓦斯化学株式会社 固化性组合物
US8044165B2 (en) * 2006-10-16 2011-10-25 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing resin for optical material
TWI482814B (zh) * 2007-03-16 2015-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Co 光學材料用樹脂組成物及由該組成物得到之光學材料
KR101522755B1 (ko) 2008-02-13 2015-05-26 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지용 조성물 및 그것을 포함하는 광학렌즈
US9150694B2 (en) 2009-05-14 2015-10-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for use in optical material with high refractive index and high strength

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110979A (ja) 1995-08-16 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH10298287A (ja) 1997-04-22 1998-11-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な光学材料用樹脂
JP2001002783A (ja) 1999-04-23 2001-01-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
JP2004137481A (ja) 2002-09-27 2004-05-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料の製造方法
JP2004256566A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学用接着剤組成物
JP2004345123A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2007197615A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
WO2007129450A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物
JP2007284406A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsui Chemicals Inc チオール化合物の製造方法
JP2007321072A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高屈折率樹脂の製造方法
WO2008035643A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition de résine pour matériau optique et matériau optique l'utilisant
JP2009074033A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用樹脂組成物
JP2009108293A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用樹脂組成物
WO2011007749A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料の製造方法、光学材料および光学レンズ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231305A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
JPWO2015064548A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 ポリチオール化合物およびその製造方法
WO2015064548A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 三菱瓦斯化学株式会社 ポリチオール化合物およびその製造方法
US10071959B2 (en) 2013-11-01 2018-09-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polythiol compound and method for producing same
JPWO2015159811A1 (ja) * 2014-04-14 2017-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
US9914799B2 (en) 2014-04-14 2018-03-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for optical material and method for producing same, and optical material produced from composition for optical material
WO2015159811A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
JPWO2015163269A1 (ja) * 2014-04-23 2017-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド系樹脂硬化物の製造方法
WO2015163269A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド系樹脂硬化物の製造方法
US10526452B2 (en) 2014-04-23 2020-01-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing cured product of episulfide-based resin
WO2018150951A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
CN110198969A (zh) * 2017-02-17 2019-09-03 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用组合物
JPWO2018150951A1 (ja) * 2017-02-17 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
US11078363B2 (en) 2017-02-17 2021-08-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical material composition
JP7077965B2 (ja) 2017-02-17 2022-05-31 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2540762A1 (en) 2013-01-02
JP5799949B2 (ja) 2015-10-28
US20120309932A1 (en) 2012-12-06
EP2540762B1 (en) 2019-06-05
US9260566B2 (en) 2016-02-16
KR101757501B1 (ko) 2017-07-12
KR20120130000A (ko) 2012-11-28
CN102762637A (zh) 2012-10-31
CN102762637B (zh) 2015-04-01
EP2540762A4 (en) 2015-11-18
JPWO2011105320A1 (ja) 2013-06-20
US20150203633A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799949B2 (ja) 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
JP6468284B2 (ja) 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
JP5655613B2 (ja) 光学材料用組成物
JP6356061B2 (ja) 光学材料用組成物
JP2012167198A (ja) 光学材料用組成物
JP6048013B2 (ja) 光学材料用重合性組成物の製造方法
JP4736117B2 (ja) 光学材料用組成物
JP6048012B2 (ja) 光学材料の製造方法
JP6089747B2 (ja) 光学材料用重合性組成物
WO2015163269A1 (ja) エピスルフィド系樹脂硬化物の製造方法
CN115667369B (zh) 光学材料用组合物
JP4957629B2 (ja) 光学材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180010404.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11747281

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13577288

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012501764

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011747281

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127024869

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A