JP2004256566A - 光学用接着剤組成物 - Google Patents

光学用接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004256566A
JP2004256566A JP2003045472A JP2003045472A JP2004256566A JP 2004256566 A JP2004256566 A JP 2004256566A JP 2003045472 A JP2003045472 A JP 2003045472A JP 2003045472 A JP2003045472 A JP 2003045472A JP 2004256566 A JP2004256566 A JP 2004256566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
adhesive composition
epithiopropylthio
thiirane ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003045472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4250976B2 (ja
Inventor
Motoharu Takeuchi
基晴 竹内
Teruo Kamura
輝雄 嘉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2003045472A priority Critical patent/JP4250976B2/ja
Publication of JP2004256566A publication Critical patent/JP2004256566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250976B2 publication Critical patent/JP4250976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】高屈折率で、着色の少なく、透明性に優れる光学素子を開発すること。
【解決手段】チイラン環を有する化合物、及びチイラン環を有する化合物の重合を促進させる触媒を主成分とする光学用接着剤組成物。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズ、プリズム、導光板、ガラス等などの光透過性の有る材料の接着に用いる光学用接着剤組成物に関するものであり、該組成物の硬化物は高屈折率で、着色が少なく、透明性に優れる。
【0002】
【従来の技術】
従来、顕微鏡やカメラなどの光学機器の作成においては、レンズやプリズムなどの光学部品を接着するためにエポキシやアクリル樹脂などが接着剤として多用されてきた。近年、オプトエレクトロニクス分野の急速な進展に伴い、マイクロレンズや光ファイバーなどにおいて、より高度な光学性能を要求される接着剤の用途が拡大してきている。例えば、プロジェクターテレビジョンでは、透過型の液晶表示素子が使用されているが、光の効率を上げるために平板型マイクロレンズを同素子の一部としてあるいは組み合わせる技術が提案されており(特許文献1参照)、この表示素子の明るさを向上させるためには、マイクロレンズの開口数を大きくすること、すなわちレンズが高屈折率であることが必要である。本マイクロレンズは、通常、半球状凹部を有するガラス基板へ樹脂接着剤を充填、接着して製造されるが、従来の接着剤では、屈折率が充分に高くならないため、液晶表示素子の明るさが不足しがちであった。
このような背景から、高屈折率化を志向して、N−ビニルカルバゾール(特許文献2参照)や4,4‘−ジメルカプトジフェニルスルフィドジメタクリレート(特許文献3参照)などが開発されてきたが、常温で固体であるために希釈樹脂を必要とするため結局、屈折率が低下してしまい、さらには芳香環を含んでいることから加熱時の変色(黄変)の問題があった。近年、4−(メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルチオフェニル)−4‘−チオフェニルスルフィドなどの液状硫黄含有接着剤(特許文献4参照)も提案されたが、屈折率は1.6程度であり、液晶表示素子の明るさが不十分であった。
一方、液晶表示素子においては、製造時の蒸着などの工程において少なくとも180℃以上になるため、接着後には少なくとも180℃において、変色、剥離、クラック、くもりなどが生じない耐熱性が要求されている。また、透明光学素子であることから、当然、耐光性も要求されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平3−214101号公報
【特許文献2】
特開平3−157471号公報
【特許文献3】
特開平2−113027号公報
【特許文献4】
特開平11−5952号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、高屈折率で、着色の少なく、透明性に優れる光学用接着剤組成物を開発することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は本願発明の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、▲1▼チイラン環を有する化合物、及びチイラン環を有する化合物の重合を促進させる触媒からなる光学用接着剤組成物、並びに▲2▼チイラン環を有する化合物、チオール基を有する化合物及びチイラン環を有する化合物の重合を促進させる触媒からなる光学用接着剤組成物が硬化後、高屈折率で、着色の少なく、透明性に優れることを見出し、本発明に至った。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で使用するチイラン環を有する化合物は、開環重合することにより接着性を発現する。チイラン環を有する化合物は、1分子内に1個以上のチイラン環を有する有機化合物であるが、得られる光学素子の高屈折率を追求した場合、下記構造式(1)式で表される構造を1個以上有する化合物が好ましい。
【0007】
【化3】
Figure 2004256566
さらには、接着性を考慮すると、2個以上のチイラン環を有する化合物がより好ましい。また、ハンドリングが容易な手頃な粘度の液状となりやすい構造は、鎖状構造の2個のチイラン環を有する化合物がさらに好ましい。以上を勘案すると、下記構造式(2)式で表される化合物が最も好ましい。
【0008】
【化4】
Figure 2004256566
(mは0〜4の整数、nは0〜2の整数を表す)
【0009】
本発明で使用するチイラン環を有する化合物の具体例としては、エチレンスルフィド、プロピレンスルフィド、シクロヘキセンスルフィド、スチレンスルフィド、チオグリシドール、1,1−ビス(エピチオエチル)メタン、テトラキス(β−エピチオプロピル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピル)プロパン、(1,3または1,4)−ビス(エピチオエチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(エピチオエチル)−1,4−ジチアン、4−エピチオエチル−1,2−シクロヘキセンスルフィド、4−エポキシ−1,2−シクロヘキセンスルフィド、メチルチオグリシジルエーテル、ビス(β−エピチオプロピル)エーテル、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)エタン、テトラキス(β−エピチオプロピルオキシメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、 2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−ジチアン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ビフェニル、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)トリスルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、ビス(β−エピチオプロピルチオエチル)スルフィド、テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル、ビス(β−エピチオプロピル)セレニド、ビス(β−エピチオプロピル)ジセレニド、ビス(β−エピチオプロピル)テルレド、ビス(β−エピチオプロピル)ジテルレド、ビニルフェニルチオグリシジルエーテル、ビニルベンジルチオグリシジルエーテル、チオグリシジルメタクリレート、チオグリシジルアクリレート、アリルチオグリシジルエーテル等があげられ、さらには、以上列記化合物のチイラン環の水素原子の1個以上がメチル基で置換されたチイラン環を有する化合物があげられる。
【0010】
チイラン環を有する化合物の最も好ましい具体例としては、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)トリスルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、ビス(β−エピチオプロピルチオエチル)スルフィド等があげられる。
【0011】
本発明では、チイラン環を有する化合物に加え、必要に応じて、チオール基を有する化合物を添加することにより、より着色の少なく、透明性に優れる光学素子となる光学用接着剤組成物が得られる。チオール基を有する化合物は、1分子内に1個または2個以上のチオール基を有する有機化合物であるが、2個以上のチオール基を有する化合物が好ましい。
チオール基を有する化合物の好ましい具体例としては、メタンジチオール、メタントリチオール、1,2−ジメルカプトエタン、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、1,2,3−トリメルカプトプロパン、2−メルカプトメチル−1,3−ジメルカプトプロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,4−ビス(メルカプトメチル)−1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、4,8−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,2,7−トリメルカプト−4,6−ジチアヘプタン、1,2,9−トリメルカプト−4,6,8−トリチアノナン、1,2,8,9−テトラメルカプト−4,6−ジチアノナン、1,2,10,11−テトラメルカプト−4,6,8−トリチアウンデカン、1,2,12,13−テトラメルカプト−4,6,8,10−テトラチアトリデカン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、テトラキス(4−メルカプト−2−チアブチル)メタン、テトラキス(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メタン、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、 ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−メルカプトメチルフェニル)プロパン、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテル、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)スルフィドなどがあげられる。
以上、好ましいチオール基を有する化合物を例示したが、これらは単独でも2種類以上を混合して使用してもかまわない。チオール基を有する化合物の添加量は、チイラン環を有する化合物100重量部に対して、1〜100重量部であり、好ましくは5〜50重量部である。
【0012】
本発明で使用するチイラン環を有する化合物の重合を促進させる触媒は、主に光硬化型触媒と熱硬化型触媒に大別されるが、他の活性エネルギー線触媒を用いても構わない。
光硬化型触媒としては、光酸発生剤、光塩基発生剤等があげられる。光酸重合開始剤としては、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタンやα−ジアゾ―α―フェニルスルホニルアセトフェノンなどのジアゾメタン化合物、芳香族ジアゾニウム塩、トリフルオロスルホニウムヘキサフルオロホスフェートやトリフルオロスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートなどの芳香族スルホニウム塩、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートや4−イソプロピル−4‘−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボーレートなどの芳香族ヨードニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、芳香族オキシスルホキソニウム塩、ベンゾイントシレートや2−ニトロベンジルトシレートなどの芳香族スルホン酸エステル、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンや2−(2’−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン化合物、メタロセン系化合物などが挙げられる。光アニオン重合開始剤としては、トリブチルナフトイルメチルアンモニウムブチルアイオダイドやN−フェナンシル−N−メチルピペリジニウムジメチルカルバミン酸塩などの第4級アンモニウム塩、アシルオキシムやカルバモイルオキシムなどのオキシム化合物、ピペリジンなどのアミンのカルバミン酸誘導体、ジフェニルメタン−4,4‘−ビス(ホルムアミド)などの芳香族ホルムアミド類などがあげられる。
【0013】
熱硬化型触媒としては、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、ピペラジントリエチレンジアミン、イミダゾール等のアミン類、これらアミン類とボランおよび三フッ化ホウ素とのコンプレックス、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンの等のホスフィン類、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、1−n−ドデシルピリジニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド等の第4級ホスホニウム塩、トリ−n−ブチルスルホニウムブロマイド、トリフェニルスルホニウムヨーダイド等の第3級スルホニウム塩、ジフェニルヨードニウムクロライド、ジフェニルヨードニウムブロマイド、ジフェニルヨードニウムヨーダイド等の第2級ヨードニウム塩、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、炭酸等の鉱酸類およびこれらの半エステル類、3フッ化硼素、3フッ化硼素のエーテラート等のルイス酸類、有機酸類およびこれらの半エステル類、ケイ酸、四フッ化ホウ酸、クミルパーオキシネオデカノエート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物、ホルムアルデヒドとパライルイジンの反応物、アセトアルデヒドとアニリンの反応物、トリクロトニリデン−テトラミンの反応物等のアルデヒドとアミン系化合物の反応物、ジフェニルグアニジン、テトラメチルグアニジン等のグアニジン類、ジブチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素等のチオ尿素類、ジベンゾチアジルジスルフィド、2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩等のチアゾール類、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジエチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド類、テトラブチルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド等のチウラム類、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ピペコリルチオカルバミン酸ピペコリウム等のジチオカルバミン酸塩類、イソプロピルキサントゲン酸亜鉛、ジブチルキサントゲン酸ジスルフィド等のキサントゲン酸塩類、モノ−および/またはジブチルリン酸、モノ−および/またはジオクチルリン酸等の酸性リン酸エステル類等があげられる。
以上、チイラン環を有する化合物の重合を促進させる触媒のごく一部を例示したが、重合促進効果を発現するものであれば、これら列記化合物に限定されるものではない。また、これら光硬化型触媒および/または熱硬化型触媒は単独でも2種類以上を混合して使用してもかまわない。触媒の添加量は、チイラン環を有する化合物100重量部に対して、0.0001〜10.0重量部であり、好ましくは0.0005〜5.0重量部である。
【0014】
また、必要に応じて、重合を促進させる触媒に加えて、重合反応をコントロールする目的で重合調整剤を添加することも可能である。本発明の光学用接着剤組成物の重合調整剤としては、ハロゲンスズ系化合物、ハロゲンゲルマン系化合物ハロゲン化物に代表される長期周期律表における第13〜16族のハロゲン化物などが効果的である。これら重合調整剤は単独でも2種類以上を混合して使用してもかまわない。重合調整剤の添加量は、チイラン環を有する化合物100重量部に対して、0.0001〜10.0重量部である。
さらに、硬化後の光学素子の性能を所望に調整するために、必要に応じて、組成物成分の一部もしくは全部と反応可能な化合物を添加することも可能である。組成物成分の一部もしくは全部と反応可能な化合物としては、エポキシ化合物類、イソ(チオ)シアネート類、カルボン酸類、カルボン酸無水物類、フェノール類、アミン類、ビニル化合物類、アリル化合物類、アクリル化合物類、メタクリル化合物類などが挙げられる。組成物成分の一部もしくは全部と反応可能な化合物の添加量は、チイラン環を有する化合物100重量部に対して、1〜200重量部である。
【0015】
本発明の光学用接着剤組成物は、光硬化型触媒を用いる場合、光硬化型の接着剤となる。その使用方法、すなわち重合硬化方法は、接着剤組成物を塗布した光学部品に紫外線や短波長の可視光を数秒から数時間照射して硬化接着し、光学素子得る。接着剤組成物の硬化に使用できる光源としては、紫外線蛍光灯、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどの紫外線の光源や、短波長の可視光領域に有効出力を有する可視光蛍光灯、ハロゲンランプ、照明用メタルハライドランプなどの可視光の光源があげられる。接着剤組成物に光硬化型触媒に加えてアントラキノン系化合物やチオキサントン系化合物などの公知の光増感剤を添加して、照射して硬化接着してもよい。
熱硬化型触媒を用いる場合は、熱硬化型の接着剤となる。その重合硬化方法は、接着剤組成物を塗布した光学部品に20℃から200℃の温度範囲で、数分から数日間加熱して硬化接着し、光学素子得る。接着剤組成物の硬化に使用できる熱源としては、電気オーブン、恒温槽、ドライヤーなどがあげられる。
また、光硬化型と熱硬化型を組み合わせて、重合硬化する方法も可能である。すなわち、はじめに光照射した後に加熱したり、はじめに加熱した後に光照射したり、光照射と同時に加熱したりして硬化接着し、光学素子を得ることも可能である。
【0016】
本発明の光学用接着剤組成物は、シランカップリング剤などの内部密着性改善剤、フェノール系化合物やホスファイト系化合物などの酸化防止剤、アントラキノン系化合物に代表される油溶性染料などのブルーイング剤、ベンゾフェノン系化合物やベンゾトリアゾール系化合物などの紫外線吸収剤などの添加剤を加えて、得られる光学素子の実用性をより向上せしめることはもちろん可能である。
光学用接着剤組成物を塗布する際は、必要に応じて希釈剤などを添加して粘度を調節することも可能である。希釈剤としては、エタノール、アセトン、MEK、酢酸エチル、THF、トルエン、メチレンクロライドなどの汎用の有機溶剤があげられる。塗布に際しては、必要に応じて、ハンドコーター、バーコーター、スピンコーターなどの塗布装置を用いてもよい。
光学用接着剤組成物を重合硬化させる前に、あらかじめ脱気処理およびろ過処理を行うことは、光学素子の高度な透明性を達成する面から好ましい。これらの処理は、チイラン環を有する化合物、チオール基を有する化合物、チイラン環を有する化合物の重合を促進させる触媒、重合調整剤、組成物成分の一部もしくは全部と反応可能な化合物、添加剤の混合前、混合時あるいは混合後、塗布後に行う。脱気処理は、通常、0.001〜50torrの減圧下、1分間〜24時間、0℃〜100℃で行う。ろ過処理は、0.05〜10μm程度の孔径を有するPTFEやPETなどのフィルターを通過させて行う。
【0017】
本発明による光学用接着剤組成物は、ガラス、金属、セラミックスなどに優れた密着性を持っている。用途としては、ガラスとガラス、ガラスとプラスチック、またはプラスチックとプラスチックといった光透過性の有る材料の接着、ガラスと金属、プラスチックと金属、ガラスとセラミック、又はプラスチックとセラミック等の光透過性の有る材料とその他のものとの接着、電子部品の装着、固定等がある。具体的には、カメラレンズの接着、カットガラスの接着、眼鏡用レンズの接着、プリズムの接着、ガラス基板と半導体部品の接着、光ファイバーのコネクター部品の接合、液晶基板への光学部品の接合、平板型マイクロレンズやプロジェクター用平板型マイクロレンズの接合等が有る。
【0018】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、得られた硬化物の屈折率、着色評価、透明性評価は、以下の試験法により評価した。
屈折率は、重合させた2.5mm厚平板サンプルでアッベ屈折計を用い、25℃で測定した。
着色評価は、2枚の1mm厚の石英ガラス間で重合し、接着させたサンプル(図1のように硬化後の厚さが40μm±2μmとなるようにスペーサーを入れたもの)の430nmにおける透過率を分光光度計で測定した。評価は、硬化後、加熱(180℃で4時間加熱)後、光照射(サンシャインウェザーメーターのカーボンアーク燃焼光を240時間照射)後に、それぞれおこなった。
透明性は、重合させた2.5mm厚平板サンプルを暗室内で蛍光灯下、黒紙を背景にして観察し、以下の基準で評価した。
A:くもりが見えない
B:くもりが薄く見える
C:くもりがはっきり見える
【0019】
実施例1
ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド(以下a−1化合物と呼ぶ)100重量部とトリエチルベンジルアンモニウムクロライド(c−1)0.05重量部を加え、よく混合し均一とした。得られた接着剤組成物を、1torr、5分、20℃の条件下で脱気処理し、0.5μmのPTFE製のメンブランフィルターでろ過した。次いで、この組成物を2枚のガラス板とガスケットから構成される厚さ2.5mmの平板モールドに注入したサンプルと1mm厚の石英ガラスに塗布し同じく1mm厚の石英ガラスではさんだサンプル(図1のように硬化後の厚さが40μm±2μmとなるようにスペーサーを入れたもの)を作成した。両サンプルを30℃で10時間加熱し、次いで30℃から100℃まで10時間かけて100℃まで一定速度昇温させ、最後に100℃で2時間加熱し、重合硬化させた。厚さ2.5mmのモールドに注入したサンプルは、室温まで放冷した後、モールドから離型し、硬化した平板サンプルを得た。得られた硬化物の屈折率、着色評価、透明性の評価結果を表1に示した。
1mm厚の石英ガラスではさんだサンプルは、強固に接着しており、接着硬化層は、白濁がなく、無色で良好な透明性を示した。
【0020】
実施例2〜8、及び比較例1
表1に示す組成に変える以外は実施例1を繰り返した。実施例11においては、混合時にa−4化合物が溶解せず不均一であったため、加温して混合し均一とした。なお、表中の化合物の略号は以下のとおりである。
a−2:ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド
a−3:スチレンスルフィド
a−4:2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパンb−1:ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド
b−2:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)
b−3:ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)
c−2:テトラブチルホスホニウムブロマイド
d−1:ジブチルスズジクロライド
d−2:γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
d−3:グリシジルメタクリレート
d−4:1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン
得られた硬化物の屈折率、着色評価、透明性の評価結果を表1に示した。
1mm厚の石英ガラスではさんだサンプルは、強固に接着しており、接着硬化層は、白濁がなく、無色で良好な透明性を示した。
【0021】
実施例12
a−1化合物100重量部と既知の方法で合成した下記構造式(3)式で表されるN−フェナンシル−N−メチルピペリジニウムジメチルカルバミン酸塩(以下c−3化合物と呼ぶ)1.0重量部を加え、よく混合し均一とした。
【0022】
【化5】
Figure 2004256566
得られた接着剤組成物を、1torr、5分、20℃の条件下で脱気処理し、0.5μmのPTFE製のメンブランフィルターでろ過した。次いで、この組成物を2枚のガラス板とガスケットから構成される厚さ2.5mmの平板モールドに注入したサンプルと1mm厚の石英ガラスに塗布し同じく1mm厚の石英ガラスではさんだサンプル(図1のように硬化後の厚さが40μm±2μmとなるようにスペーサーを入れたもの)を作成した。両サンプルを100W/cmのメタルハライドランプの光を光源から30cm距離で30分間光照射し、重合硬化させた。厚さ2.5mmのモールドに注入したサンプルは、同条件下でさらに30分間光照射させた後、モールドから離型し、硬化した平板サンプルを得た。得られた硬化物の屈折率、着色評価、透明性の評価結果を表1に示した。
尚、1mm厚の石英ガラスではさんだサンプルは、強固に接着しており、接着硬化層は、白濁がなく、無色で良好な透明性を示した。
【0023】
比較例2
表1に示す組成に変える以外は実施例12を繰り返した。なお、表中の化合物の略号は以下のとおりである。
d−5:4,4‘−ジメルカプトジフェニルスルフィドジメタクリレート
d−6:スチレン
d−7:2,2‘−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
得られた硬化物の屈折率、着色評価、透明性の評価結果を表1に示した。
【0024】
【表1】
Figure 2004256566
【0025】
【発明の効果】チイラン環を有する化合物100重量部、チオール基を有する化合物1〜100重量部、チイラン環を有する化合物の重合を促進させる触媒0.0001〜10重量部を主成分とする光学用接着剤組成物により、高屈折率で、着色の少なく、透明性に優れる光学素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において着色評価で使用した試料を示す断面図である。

Claims (4)

  1. チイラン環を有する化合物及びチイラン環を有する化合物の重合を促進させる触媒とからなる光学用接着剤組成物。
  2. チイラン環を有する化合物、チオール基を有する化合物及びチイラン環を有する化合物の重合を促進させる触媒とからなる光学用接着剤組成物。
  3. チイラン環を有する化合物が、下記式(1)で表される構造を1個以上有する化合物である請求項1又は2記載の光学用接着剤組成物。
    Figure 2004256566
  4. チイラン環を有する化合物が、下記式(2)で表される化合物である請求項1または2記載の光学用接着剤組成物。
    Figure 2004256566
    (mは0〜4の整数、nは0〜2の整数を表す)
JP2003045472A 2003-02-24 2003-02-24 光学用接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4250976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045472A JP4250976B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 光学用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045472A JP4250976B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 光学用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256566A true JP2004256566A (ja) 2004-09-16
JP4250976B2 JP4250976B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=33112262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045472A Expired - Fee Related JP4250976B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 光学用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250976B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199724A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 封止樹脂用組成物
JP2007197578A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd エピスルフィド系樹脂組成物及びそれを用いた電子部品
WO2011105320A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
JP2011186052A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hoya Corp 光学レンズ成形用型及びそれを用いた光学レンズの製造方法
JP2013079368A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 組成物及び重合物
JP2013082901A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 組成物及び重合物
JP2016084381A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性組成物および光学接着剤
WO2017098798A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱瓦斯化学株式会社 光硬化性組成物及び光学材料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199724A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 封止樹脂用組成物
JP2007197578A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd エピスルフィド系樹脂組成物及びそれを用いた電子部品
JP4640193B2 (ja) * 2006-01-26 2011-03-02 パナソニック電工株式会社 エピスルフィド系樹脂組成物及びそれを用いた電子部品
US9260566B2 (en) 2010-02-25 2016-02-16 Mitsubishi Gas Chemical, Inc. Composition for optical materials, process for production thereof, and optical materials made from the composition
CN102762637A (zh) * 2010-02-25 2012-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用组合物和其制造方法以及由光学材料用组合物得到的光学材料
CN102762637B (zh) * 2010-02-25 2015-04-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用组合物和其制造方法以及由光学材料用组合物得到的光学材料
WO2011105320A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
JP2011186052A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hoya Corp 光学レンズ成形用型及びそれを用いた光学レンズの製造方法
JP2013079368A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 組成物及び重合物
JP2013082901A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 組成物及び重合物
JP2016084381A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性組成物および光学接着剤
WO2017098798A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱瓦斯化学株式会社 光硬化性組成物及び光学材料
US10647819B2 (en) 2015-12-10 2020-05-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Photocurable composition and optical material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4250976B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101132907B1 (ko) 광경화성 조성물 및 코팅제 조성물
Okutsu et al. Sulfur-containing poly (meth) acrylates with high refractive indices and high Abbe’s numbers
KR102522740B1 (ko) 광학 재료용 조성물 및 그것을 사용한 광학 재료
WO2009101867A1 (ja) 樹脂用組成物およびそれを含む光学レンズ
US10647819B2 (en) Photocurable composition and optical material
KR20190112280A (ko) 광학재료용 조성물
WO2006054615A1 (ja) 金属含有化合物およびその用途
WO2012147712A1 (ja) 硬化性組成物および光学用接着剤
JP4250976B2 (ja) 光学用接着剤組成物
JP2012242718A (ja) 積層体、フォトクロミックレンズ、及びその製造方法
CN108780166A (zh) 复合衍射光学元件用的高折射率低色散树脂用组合物、和使用其的复合衍射光学元件
WO2014208656A1 (ja) 硬化性組成物
JP2004315556A (ja) 光学材料用組成物、光学材料及び眼鏡レンズ
JP2023175687A (ja) フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
US10669367B2 (en) Polythiol composition for plastic lens
TWI633126B (zh) Composition for optical materials and optical materials using the same
JP4702508B2 (ja) 樹脂の製造方法
JP7263826B2 (ja) 硫黄系有機材料、及び該硫黄系有機材料により表面修飾を施した無機材料
KR101292341B1 (ko) 코팅제 조성물, 그로부터 제조되는 코팅막 및 광학 제품
WO2022085329A1 (ja) 組成物並びにこれを用いた光学材料およびレンズ
JP2007271744A (ja) 光学製品
CN1351009A (zh) 光学产品、用于其制备的非对称二硫化物化合物、制备该非对称二硫化物化合物的方法
JP4952966B2 (ja) 樹脂の製造方法
WO2023032598A1 (ja) エピスルフィド組成物、重合性組成物、硬化物、及び光学材料
WO2012147709A1 (ja) 硬化性組成物および光学用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4250976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees