WO2011087019A1 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011087019A1
WO2011087019A1 PCT/JP2011/050352 JP2011050352W WO2011087019A1 WO 2011087019 A1 WO2011087019 A1 WO 2011087019A1 JP 2011050352 W JP2011050352 W JP 2011050352W WO 2011087019 A1 WO2011087019 A1 WO 2011087019A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
partition plate
liquid chamber
cylindrical
diaphragm
vibration
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/050352
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚久 松田
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010004163A external-priority patent/JP2011144829A/ja
Priority claimed from JP2010004164A external-priority patent/JP5427616B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US13/521,521 priority Critical patent/US8814151B2/en
Priority to EP11732889.8A priority patent/EP2525116B1/en
Priority to CN201180013197.7A priority patent/CN102792050B/zh
Publication of WO2011087019A1 publication Critical patent/WO2011087019A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/102Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of flexible walls of equilibration chambers; decoupling or self-tuning means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/106Design of constituent elastomeric parts, e.g. decoupling valve elements, or of immediate abutments therefor, e.g. cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

 この防振装置(1)は、仕切板(45)は、突出部(60)と支持部(54)との間に挟持された弾性材料からなる仕切板本体(46)と、仕切板本体(46)の内部に埋設され、仕切板本体(46)よりも硬い硬質体で構成された補強部材(47)と、を備える。仕切板本体(46)は、主液室(9A)と副液室(9B)とを区画するとともに、硬質部材(50)の開口端を閉塞し、硬質部材(50)と仕切板本体(46)とで囲まれた空間は、制限通路(10)を構成する。また、仕切板本体(46)には、軸方向に沿って貫通し、主液室(9A)と制限通路(10)とを連通する連通部(42)が形成され、補強部材(47)は、仕切板本体(46)における連通部(42)の周縁を囲むように配置されている。

Description

防振装置
 本発明は、例えば自動車のエンジン等の振動発生部を車体等の振動受部にマウントする際に用いられる防振装置に関する。
 本願は、2010年1月12日に日本に出願された特願2010-004163号及び2010年1月12日に日本に出願された特願2010-004164号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来のエンジンマウント(防振装置)は、例えば特許文献1に示されているように、車体等の振動受部に連結される筒状の外筒(第1取付部材)と、エンジン等の振動発生部に連結される内筒(第2取付部材)と、外筒と内筒とを弾性的に連結するとともに、外筒の一方側の開口端を閉塞する弾性体と、外筒の他方側の開放端を閉塞するダイヤフラムと、弾性体とダイヤフラムとの間に形成されて液体が封入された液室を、弾性体を壁面の一部とする主液室と、ダイヤフラムを壁面の一部とする副液室とに区画する仕切板と、を備える。上述した仕切板およびダイヤフラムは、全体がゴムで構成された部材である。上述した外筒の内側には、その下側の開口端から仕切板が嵌入されるとともに、その仕切板の後にダイヤフラムが嵌入される。その後、外筒にカップ状のホルダが下側から被せられ、このホルダによってダイヤフラムを下方から押さえる。ホルダが下方からダイヤフラムを押さえることにより、弾性体とホルダとの間に積層状態の仕切板とダイヤフラムとが挟持され、上述したエンジンマウントが組み立てられる。上述したエンジンマウントでは、仕切板の全体がゴムで形成されているので、キャビテーションによる異音の発生を抑えることができる。
特開2001-165231号公報
 しかしながら、上述した従来のエンジンマウントでは、仕切板の全体がゴムで形成されているため、製造時において仕切板を外筒に組み付ける際、仕切板の外径を外筒の内径よりも大きくして締め代を設け、仕切板を外筒の内側に圧入すると、仕切板に過大な圧入荷重が作用し、仕切板が撓み変形した状態で外筒に組み付けられる可能性がある。
 一方、仕切板の外径を外筒の内径よりも小さくして隙間を設け、仕切板を外筒の内側に挿入した場合には、部品搬送時等において仕切板が外筒から抜け易くなり、部品搬送が困難になる。特に、エンジンマウントを液中で組み立てる場合には、外筒の内側に仕切板が挿入された中間体を液中で移動させる場合があり、この場合に仕切板が外筒から抜けてしまう場合がある。
 また、外筒にホルダを組み付ける際に、ホルダによってダイヤフラムが上方に押し込まれ、さらに、そのダイヤフラムによって仕切板が上方に押し込まれているため、その押し込み力を弱くすると、シール性が低下し、液室の密閉性が低下する。したがって、シール性を確保するべく上述した押し込み力を強くする必要があるが、強く押し込むことにより全体がゴムで形成された仕切板が圧縮変形する。このため、押し込み具合によって全体がゴムで形成された仕切板の形状が変化し、その特性が安定しない。また、仕切板が圧縮変形することにより、エンジンマウントの高さ寸法にばらつきが生じる。
 そこで、本発明者は、上述した課題を解決するために、例えば図30に示すような構成からなるエンジンマウントを開発した。
 このエンジンマウント600は、図30に示すように、外筒606と、外筒606の上方に配設された内筒607と、外筒606と内筒607とを弾性的に連結する弾性体608と、外筒606の下端に設けられたダイヤフラム605と、弾性体608とダイヤフラム605との間に形成された液室609を主液室609Aと副液室609Bとに区画する仕切板611とを備えている。また、ダイヤフラム605は、外筒606の径方向内側に嵌合された断面視において凹状のダイヤフラムリング650を備え、このダイヤフラムリング650と仕切板611との間に形成された空間が、主液室609Aと副液室609Bとを連通するオリフィス通路610を構成している。
 そして、外筒606には、窪み部660及びカシメ部664がそれぞれ形成され、これら窪み部660とカシメ部664との間にダイヤフラム605(ダイヤフラムリング650)の外周壁部653を、軸方向両側から挟持できるようになっている。
 しかしながら、上述した構成のエンジンマウント600では、未だ下記の課題が残されている。
 図31に示すように、上述のエンジンマウント600では、仕切板611は窪み部660とカシメ部664とによって挟持されている構成のため、内筒607が外筒606に対して相対的に上方に大きく移動して、エンジンマウント600にリバウンド方向の振動が入力された場合、液圧の急激な変化に対応することが難しい。この場合、仕切板611がダイヤフラムリング650から浮き上がる可能性がある。特にオリフィス通路610と主液室609Aとを連通させる主液室側オリフィス開口642の周縁は、窪み部660及びカシメ部664により挟持されていないため、仕切板611とダイヤフラムリング650との当接部分に隙間Sが生じる可能性がある(めくれが生じる)。これにより、仕切板611とダイヤフラムリング650との間に形成されたオリフィス通路610と副液室609Bとの間のシール性を維持できず、両液室609A,609B間がオリフィス通路610を介さずに連通する可能性がある。すなわち、オリフィス通路610内を流通する液体が、連通部分から直接に副液室609Bにリークすることで(図31中矢印T参照)、エンジンマウント600の振動吸収性能が低下する原因になる。
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、仕切板の組み付け性を向上させ、仕切部材と各液室とのシール性を確保しつつ、安定した振動吸収性能を得ることができる防振装置を提供することを目的としている。
 本発明の第1の態様によれば、防振装置は、振動発生部及び振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付部材と、前記振動発生部及び前記振動受部のうちの他方に連結される第2取付部材と、前記第1取付部材と前記第2取付部材とを弾性的に連結するするとともに、前記第1取付部材の一方側の開口端を閉塞する弾性体と、前記第1取付部材の他方側の開放端を閉塞するダイヤフラムと、前記弾性体と前記ダイヤフラムとの間に形成されて液体が封入された液室を、前記弾性体を壁面の一部とする主液室と、前記ダイヤフラムを壁面の一部とする副液室とに区画し、且つ前記主液室と前記副液室とを連通する制限通路が形成された仕切部材と、を備える。前記第1取付部材は、径方向内側に突出した突出部と、該突出部よりも前記副液室側に配置された第1筒状部と、を備える。前記仕切部材は、仕切板と、前記弾性体よりも硬い硬質体で構成された環状の硬質部材と、を備える。前記硬質部材は、前記第1筒状部と同軸上に配置された環状の底壁部と、該底壁部の外縁部に接続された外周壁状の第2筒状部と、前記底壁部の内縁部に接続された内周壁状の支持部と、を備える。前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの一方の筒状部は、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの他方の筒状部の内側に配置されている。前記第1取付部材及び前記硬質部材のうち、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの外側に配置された筒状部を備える一方の部材には、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の一方の端部を係止する係止部と、径方向内側に折り曲げられて前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の他方の端部を係止するカシメ部と、がそれぞれ形成されている。前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部は、前記係止部と前記カシメ部との間に挟持されている。前記仕切板は、前記突出部と前記支持部との間に挟持された弾性材料からなる仕切板本体と、前記仕切板本体の内部に埋設され、前記仕切板本体よりも硬い硬質体で構成された補強部材と、を備える。前記仕切板本体は、前記主液室と前記副液室とを区画するとともに、前記硬質部材の開放端を閉塞し、前記硬質部材と前記仕切板本体とで囲まれた空間は、前記制限通路を構成する。また、前記仕切板本体には、軸方向に沿って貫通し、前記主液室と前記制限通路とを連通する連通部が形成され、前記補強部材は、前記仕切板本体における前記連通部の周縁を囲むように配置されている。
 本発明の第1の態様によれば、突出部と支持部との間に仕切板を挟着することで、仕切板を軸方向両側から押さえることができるので、従来に比べて弱い押し込み力であっても仕切部材のシール性を向上させることができる。これにより、仕切板の圧縮変形を抑えて安定した振動吸収性能を得ることができる。
 特に、本発明の第1の態様によれば、仕切板本体内に補強部材を配置することで、突出部と支持部との間に挟持されていない部分、すなわち仕切板本体における連通部の形成領域を補強することができる。そのため、仕切板における連通部の周縁の剛性を高くして、連通部の周縁を撓み難くすることができる。その結果、防振装置に大きな振動が入力された場合であっても、仕切板が硬質部材の支持部における開放端側の端面から浮き上がることを防止し、連通部と硬質部材の支持部との間のシール性を維持することができる。したがって、制限通路内に存在する液体が、制限通路を介さずに液室内にリークすることを防止することができるので、防振装置の振動吸収性能を向上させることができる。
 なお、補強部材は、仕切板本体内に埋設されているので、主液室側には補強部材等の硬質体は露出せず、主液室の隔壁は弾性材料(弾性体や仕切板本体)によって構成される。
 したがって、キャビテーション現象の気泡崩壊時の衝撃は、仕切板本体によって確実に吸収されるので、キャビテーション現象による異音の発生を抑えた上で、仕切部材のシール性を維持することができる。
 また、本発明の第1の態様に係る防振装置において、前記仕切板本体は、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の内側に挿入され、前記補強部材は、前記仕切板本体の周縁部に沿って環状に配置されていてもよい。
 この場合には、連通部の形成領域以外の仕切板本体における周縁部にも、補強部材が配置されることになるので、仕切板本体の一方の筒状部への挿入部分の剛性を高くすることができる。これにより、仕切板本体の組み付け性を向上させることができる。すなわち、仕切板本体と一方の筒状部との組み付け時に仕切板本体の変形等を防ぐことができる。また、仕切板本体と硬質部材との組付後、一体化した状態から外れ難くなるので、部品管理が容易になるとともに、例えば液室内に液体を封入する際に部品を液中搬送する場合等において、液中での部品の搬送が容易になる。
 本発明の第2の態様によれば、防振装置は、振動発生部及び振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付部材と、前記振動発生部及び前記振動受部のうちの他方に連結される第2取付部材と、前記第1取付部材と前記第2取付部材とを弾性的に連結するするとともに、前記第1取付部材の一方側の開口端を閉塞する弾性体と、前記第1取付部材の他方側の開放端を閉塞するダイヤフラムと、前記弾性体と前記ダイヤフラムとの間に形成されて液体が封入された液室を、前記弾性体を壁面の一部とする主液室と、前記ダイヤフラムを壁面の一部とする副液室とに区画し、且つ前記主液室と前記副液室とを連通する制限通路が形成された仕切部材と、を備える。前記第1取付部材は、径方向内側に突出した突出部と、該突出部よりも前記副液室側に配置された第1筒状部と、を備える。前記仕切部材は、前記液室を前記主液室及び前記副液室に区画する仕切板と、前記弾性体よりも硬い硬質体で構成された環状の硬質部材と、を備える。前記硬質部材は、前記第1筒状部と同軸上に配置された第2筒状部と、該第2筒状部の内側に配置されて前記仕切板を支持する支持部と、を備える。前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの一方の筒状部は、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの他方の筒状部の内側に配置されている。前記第1取付部材及び前記硬質部材のうち、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの外側に配置された筒状部を備える一方の部材には、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の一方の端部を係止する係止部と、径方向内側に折り曲げられて前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の他方の端部を係止するカシメ部と、がそれぞれ形成されている。前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部は、前記係止部と前記カシメ部との間に挟持されている。前記仕切板は、前記突出部と前記支持部との間に挟持された弾性材料からなる仕切板本体と、前記仕切板本体の内部に埋設され、前記仕切板本体よりも硬い硬質体で構成された補強部材と、を備える。また、前記仕切板本体は、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の内側に配置され、前記補強部材は、前記仕切板本体の周縁部に沿って配置されている。
 本発明の第2の態様によれば、仕切板本体内における周縁部に補強部材が埋設されているため、仕切板を一方の筒状部内へ配置する際の一方の筒状部との接触部分の剛性を高くすることができる。これにより、仕切板本体の組み付け性を向上させることができる。すなわち、仕切板本体と一方の筒状部との組み付け時に仕切板本体の変形等を防ぐことができるので、仕切板と一方の筒状部との密閉性を確保し、液室のシール性を確保することができる。また、仕切板と一方の筒状部とが組み付けられた状態から外れ難くなるので、部品管理が容易になるとともに、部品の搬送が容易になる。
 しかも、本発明の第2の態様によれば、突出部と支持部との間に仕切板本体を挟着することで、仕切板本体を軸方向両側から押さえることができるので、仕切板本体のシール性を向上させることができる。これにより、仕切板の圧縮変形を抑えて安定した振動吸収性能を得ることができる。また、仕切板本体の圧縮量を、一方の筒状部の高さによって規制することができるので、防振装置の高さ寸法(軸方向寸法)の均一化を図ることができる。
 また、本発明の第2の態様に係る防振装置は、以下の構成を採用してもよい。前記硬質部材は、環状の底壁部と、該底壁部の外縁部に接続された外周壁状の前記第2筒状部と、前記底壁部の内縁部に接続された内周壁状の前記支持部とにより断面視においてU字状に形成されており、断面視においてU字状の前記硬質部材の開放端が前記仕切板によって閉塞されている。前記仕切板と前記底壁部と前記第2筒状部と前記支持部とによって囲まれた空間が、前記主液室と前記副液室とを連通する前記制限通路を構成し、前記仕切板本体には、軸方向に沿って貫通し、前記主液室と前記制限通路とを連通する連通部が形成されている。また、前記補強部材は、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の内側において環状に配置されており、前記補強部材は、前記仕切板本体の周縁部に沿って配置された第1補強部と、前記第1補強部の両端部を架け渡すように形成され、前記連通部の周縁を囲むように配置された第2補強部とを備えている。
 防振装置では、制限通路と主液室とを連通させる連通部が、仕切板本体を軸方向に貫通して形成されているため、連通部の周縁は突出部により支持されない場合がある。この場合、防振装置に大きな振動が入力されると、仕切板が支持部に対して浮き上がり、仕切板と支持部との当接部分に隙間が生じる(めくれが生じる)可能性がある。これにより、仕切板と支持部との間に形成された制限通路と副液室との間のシール性を維持できず、両液室間が制限通路を介さずにリークする可能性がある。すなわち、制限通路内を流通する液体が、リーク部分から直接副液室にリークすることで、防振装置の振動吸収性能が低下する原因になる。
 そこで、上記構成によれば、連通部の周縁を囲むように第2補強部を形成することで、突出部と支持部との間に挟持されていない部分、すなわち仕切板本体における連通部の形成領域を補強することができる。そのため、仕切板における連通部の周縁の剛性を高くして、連通部の周縁を撓み難くすることができる。その結果、防振装置に大きな振動が入力された場合であっても、仕切板が支持部における開放端側の端面から浮き上がることを防止し、連通部と支持部との間のシール性を維持することができる。したがって、制限通路内に存在する液体が、制限通路を介さずに液室内にリークすることを防止することができるので、防振装置の振動吸収性能を向上させることができる。
 なお、補強部材は、仕切板本体内に埋設されているので、主液室側には補強部材等の硬質体は露出せず、主液室の内面は弾性材料(弾性体や仕切板本体)によって構成される。
 したがって、キャビテーション現象の気泡崩壊時の衝撃は、仕切板本体によって確実に吸収されるので、キャビテーション現象による異音の発生を抑えることができる。
 また、前記第2筒状部が前記第1筒状部の内側に配置され、前記第1取付部材に前記係止部及び前記カシメ部がそれぞれ形成され、前記係止部と前記カシメ部との間に前記第2筒状部が挟持されていてもよい。
 この場合には、第1筒状部と第2筒状部との間のシール性を向上させることが容易である。すなわち、第1筒状部を径方向内側に絞り加工することにより第1筒状部と第2筒状部との間のシール性を向上させることが可能となる。
 また、前記硬質部材の径方向内側には、前記副液室内の液圧の変化に応じて変形可能な薄膜状のダイヤフラムゴムが配置されており、前記硬質部材が、前記ダイヤフラムのダイヤフラムリングとなっていてもよい。
 この場合には、ダイヤフラムと硬質部材とが一体となり、部品数が減って構成が簡素化されるとともに組み立て工数が削減される。
 また、前記第1筒状部と前記第2筒状部との間にゴム層が設けられていてもよい。
 この場合には、ゴム層が緩衝材となって第1取付部材と硬質部材との当たりによる衝撃が抑えられるとともに、キャビテーション現象の気泡崩壊時の衝撃が第1取付部材に伝播されにくくなり、さらに、第1筒状部と第2筒状部との間のシール性が向上する。
 本発明の第1の態様によれば、仕切板における連通部の周縁の剛性を高くして、連通部の周縁を撓み難くすることができる。その結果、防振装置に大きな振動が入力された場合であっても、仕切板が硬質部材の支持部における開放端側の端面から浮き上がることを防止し、連通部と硬質部材の支持部との間のシール性を維持することができる。したがって、制限通路内に存在する液体が、制限通路を介さずに液室内にリークすることを防止することができるので、防振装置の振動吸収性能を向上させることができる。
 また、本発明の第2の態様によれば、以下の効果を得ることができる。
1.仕切板本体内における周縁部に補強部材が埋設されているため、仕切板を一方の筒状部内へ配置する際の一方の筒状部との接触部分の剛性を高くすることができる。これにより、仕切板本体の組み付け性を向上させることができる。すなわち、仕切板本体と一方の筒状部との組み付け時に仕切板本体の変形等を防ぐことができるので、仕切板と一方の筒状部との密閉性を確保し、液室のシール性を確保することができる。
2.仕切板と一方の筒状部とが組み付けられた状態から外れ難くなるので、部品管理が容易になるとともに、部品の搬送が容易になる。
3.突出部と支持部との間に仕切板本体を挟着することで、仕切板本体を軸方向両側から押さえることができるので、仕切板本体のシール性を向上させることができる。これにより、仕切板の圧縮変形を抑えて安定した振動吸収性能を得ることができる。
4.仕切板本体の圧縮量を、一方の筒状部の高さによって規制することができるので、防振装置の高さ寸法(軸方向寸法)の均一化を図ることができる。
本発明の第1実施形態におけるエンジンマウントの全体構成を示す断面図である。 図1のA部拡大図である。 第1実施形態における補強部材の斜視図である。 図1に相当するエンジンマウントの断面図であり、仕切板の動作を説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態におけるエンジンマウントの全体構成を示す断面図である。 第2実施形態における補強部材の斜視図である。 本発明の他の実施形態を説明するためのエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の他の実施形態を説明するためのエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の他の実施形態を説明するためのエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の他の実施形態を説明するためのエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の他の実施形態を説明するためのエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の第3実施形態におけるエンジンマウントの全体構成を示す断面図である。 図12のB部拡大図である。 第3実施形態における補強部材の斜視図である。 第3実施形態の他の構成を示すエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 第3実施形態の他の構成を示すエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 第3実施形態の他の構成を示すエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 第3実施形態の他の構成を示すエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の第4実施形態におけるエンジンマウントの全体構成を示す断面図である。 第4実施形態における補強部材の斜視図である。 図19に相当するエンジンマウントの断面図であり、仕切板の動作を説明するための説明図である。 第4実施形態の他の構成を示すエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 第4実施形態の他の構成を示すエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 第4実施形態の他の構成を示すエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の他の実施形態を説明するためのエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の他の実施形態を説明するためのエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の他の実施形態を説明するためのエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の他の実施形態を説明するためのエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 本発明の他の実施形態を説明するためのエンジンマウントの一部分を拡大した断面図である。 従来のエンジンマウントの全体構成を示す断面図である。 図10に相当する従来のエンジンマウントの断面図であり、仕切板の動作を説明するための説明図である。
 次に、図面に基づいて、本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
 図1は第1実施形態におけるエンジンマウントの断面図である。
 なお、本実施形態では、図1における下側をバウンド側、つまりエンジンマウントを設置した際に静荷重(初期荷重)が入力される方向とし、また、図1における上側をリバウンド側、つまり静荷重の入力方向の反対側とする。また、図1に示す符号Lは後述する外筒6の中心軸線を示しており、以下、単に軸線Lと記す。
 図1に示すように、エンジンマウント(防振装置)1は、振動発生部の一例であるエンジンを振動受部の一例である車体にマウントさせる際に用いられる。エンジンマウント1は、振動発生部の振動を減衰させるための装置である。
 エンジンマウント1は、本体ゴム2に仕切部材4及びダイヤフラム5がそれぞれ組み付けられた構成になっている。エンジンマウント1は、図示しない車体ブラケットを介して図示しない車体に連結される外筒(第1取付部材)6と、外筒6の軸線L方向上方に配設されて図示しないエンジンブラケットを介して図示しないエンジンに連結される内筒7(第2取付部材)と、外筒6と内筒7との間に配置されたゴム弾性体からなる弾性体8と、外筒6の軸線L方向下端に設けられたダイヤフラム5と、弾性体8とダイヤフラム5との間に形成された液室9を主液室9Aと副液室9Bとに区画し、かつ主液室9Aと副液室9Bとを連通するオリフィス通路(制限通路)10が形成された仕切部材4と、を主に備えている。なお、上述した本体ゴム2は、外筒6と内筒7と弾性体8とにより構成されている。
 外筒6は、軸線L方向両端がそれぞれ開放された略円筒状の金具である。外筒6は、軸線L方向の中間部分に配設された環状の窪み部60(突出部、係止部)と、窪み部60よりも軸線L方向上側に形成された円筒状の上側筒状部61と、窪み部60よりも下側に形成された円筒状の下側筒状部62(第1筒状部)とを備えている。
 窪み部60は、上側筒状部61及び下側筒状部62よりも径方向内側に突出形成される。窪み部60は、後述するダイヤフラムリング(硬質部材)50の外周壁部(第2筒状部)53の軸線L方向上端部を係止する。窪み部60は、円筒状の外筒6を絞るように径方向内側に屈曲変形させてなり、上側筒状部61と下側筒状部62との間に外筒6の全周に亘って形成されている。下側筒状部62は、上側筒状部61よりも大径の円筒部であり、その内側にはダイヤフラム5(ダイヤフラムリング50)が嵌合されている。
 図2は図1のA部拡大図である。
 図1,2に示すように、外筒6(下側筒状部62)の軸線L方向下端部には、径方向内側に所定角度(例えば45度)で折り曲げられたカシメ部64が形成されている。このカシメ部64は、ダイヤフラムリング50の外周壁部53の軸線L方向下端部にカシメ固定される。カシメ部64は、外筒6の全周に亘って形成されている。また、カシメ部64の内周面には、全周に亘って延在する凸部65が突設されている。
 内筒7は、軸線Lに直交する方向(紙面奥行き方向)に延在する部材であり、その延在方向両端がそれぞれ開放された断面視において略矩形の貫通孔70を有している。貫通孔70の内周面及び内筒7の外周面には、被覆ゴム71,72がそれぞれ形成されている。貫通孔70の内周面を被覆する被覆ゴム71には、軸線Lに直交する方向に延在する凸条部73が間隔をあけて複数並列に形成されている。また、内筒7の軸線L方向下部には、下方に向けて突出した突部74が設けられている。
 弾性体8は、略肉厚筒状に形成されており、その外径が軸線L方向上端側から下端側へ向かって拡大している。弾性体8には、下端面中央部に凹状の液室形成部34が形成されるとともに、この液室形成部34の外周側から下方へ延出する薄肉円筒状の被覆ゴム63が一体的に形成されている。被覆ゴム63の外周面は、外筒6の下側筒状部62の内周面に加硫接着されている。弾性体8は、軸線L方向下端側の外周面が外筒6における上側筒状部61及び窪み部60の内周側に加硫接着されており、外筒6の内部空間は、窪み部60のところで段差状に縮径された形状になっている。一方、弾性体8の軸線L方向上端側の内周面は、内筒7の突部74の外周側を包み込むように加硫接着されている。これにより、上側筒状部61の軸線L方向上端側は弾性体8によって閉塞されるとともに、外筒6と内筒7とは弾性的に連結される。
 ダイヤフラム5は、外筒6の軸線L方向下端側の開口端を閉塞する。ダイヤフラム5は、外筒6の下側筒状部62の内側に嵌合されたダイヤフラムリング50と、ダイヤフラムリング50の径方向内側に形成されたダイヤフラムゴム51と、を備えている。
 ダイヤフラムリング50は、軸線Lを中心軸線にして配設された円環状のリング金具であり、弾性体8や後述する仕切板本体46等を構成するゴム弾性体よりも硬い硬質体で構成された環状の硬質部材である。ダイヤフラムリング50は、断面視において凹状に形成された部材であり、軸線Lと同軸上に配設された円環状の底壁部52と、底壁部52の外縁部に軸線L方向に沿って立設された円筒状の外周壁部53と、底壁部52の内縁部に軸線L方向に沿って立設された円筒状の内周壁部54(支持部)とを備えている。すなわち、ダイヤフラムリング50は、底壁部52と外周壁部53と内周壁部54とで囲まれた凹溝57が周方向に延在した構成になっている。
 外周壁部53は、外筒6の下側筒状部62の内側に配置されており、外筒6の窪み部60とカシメ部64との間に挟持されている。外周壁部53の上端面は、窪み部60を被覆する被覆ゴム(ゴム層)63の下面に当接されており、外周壁部53の下端面は、後述するダイヤフラムリング50の被覆ゴム(ゴム層)55を介してカシメ部64の内周面に当接されている。内周壁部54は、外周壁部53よりも軸線L方向の長さ寸法が短くなっており、内周壁部54の上端面と窪み部60を被覆する被覆ゴム63の下面との間には、仕切部材4の後述する仕切板45が介在する隙間が空けられている。また、内周壁部54には、後述するオリフィス通路10と副液室9Bとを連通する図示しない副液室側オリフィス開口が形成されている。この副液室側オリフィス開口は、内周壁部54の一部分の径方向に沿った切欠きによって形成される。この副液室側オリフィス開口を介してダイヤフラムリング50の凹溝57の内側と副液室9Bとが連通している。
 ダイヤフラムリング50の表面には、ダイヤフラムゴム51と一体に形成された被覆ゴム55が形成されている。被覆ゴム55は、底壁部52の上下面、外周壁部53の内外周面、及び内周壁部54の内外周面に対してそれぞれ全周に亘って加硫接着されている。また、被覆ゴム55の外側面には、外筒6の凸部65に掛止される凸部56が全周に亘って形成されている。ダイヤフラムリング50の凸部56は、被覆ゴム55のうち、底壁部52と外周壁部53との角部分に形成されている。
 図1に示すように、ダイヤフラムゴム51は、副液室9B内の液圧(内圧)の変化に応じて変形可能な薄膜ゴムであり、上方に向けて丸皿状に膨出されている。このダイヤフラムゴム51の外周部には、全周に亘ってダイヤフラムリング50の被覆ゴム55が一体化されており、このダイヤフラムゴム51によってダイヤフラムリング50の内側が閉塞されている。ダイヤフラムゴム51の外周部は、被覆ゴム55のうち、底壁部52と内周壁部54との角部分に連結されている。
 弾性体8の液室形成部34とダイヤフラム5とに囲まれた領域は、液体が封入された液室9として構成されている。そして、液室9は、その内部に配設された仕切部材4によって、リバウンド側の主液室9Aとバウンド側の副液室9Bとに区画されている。主液室9Aは、隔壁の一部(上壁)が弾性体8で形成されており、主液室9Aの内容積は、弾性体8の変形により変化する。副液室9Bは、隔壁の一部(下壁)がダイヤフラム5で形成された室であり、副液室9Bの内容積は、副液室9B内の液圧(内圧)の変化によってダイヤフラムゴム51が変形することで変化する。液室9内に充填される流体としては、エチレングリコール、水等が用いられる。
 (仕切部材)
 仕切部材4は、上述したダイヤフラムリング50及びそれを被覆する被覆ゴム55と、ダイヤフラムリング50の凹溝57を閉塞するように配置された仕切板45とで構成されている。
 仕切板45は、軸線Lと同軸上に配置された円盤状の仕切板本体46と、仕切板本体46内に埋設された補強部材47とで構成されている。
 仕切板本体46は、全体がゴム弾性体で構成された弾性変形容易な部材である。仕切板本体46は、円形の基盤部40における径方向中央部分の下面に基盤部40よりも小径の略円形の突部41が突設された構成からなる。基盤部40は、ダイヤフラムリング50の外周壁部53の上端部の内側に圧入固定されており、基盤部40の外周面は外周壁部53の上端部の内周面に密接している。
 そして、基盤部40によって断面視において凹状のダイヤフラムリング50の開放端が閉塞されることで、主液室9Aと副液室9Bとを連通する断面視において略矩形のオリフィス通路10を構成している。すなわち、オリフィス通路10は、基盤部40と底壁部52と外周壁部53と内周壁部54とによって囲まれた空間であり、外筒6及びダイヤフラムリング50の周方向に沿って延在されている。そして、基盤部40には、オリフィス通路10と主液室9Aとを連通する主液室側オリフィス開口42が形成されている。この主液室側オリフィス開口42は、基盤部40の外周部の一部分の切欠きによって形成され、主液室9A及び凹溝57内に向けて軸線L方向に沿って開口している。すなわち、この主液室側オリフィス開口42を介してダイヤフラムリング50の凹溝57の内側と主液室9Aとが連通している。
 このように、オリフィス通路10は、基盤部40に形成された主液室側オリフィス開口42を介して主液室9Aに連通されており、内周壁部54に形成された副液室側オリフィス開口(不図示)を介して副液室9Bに連通している。このオリフィス通路10は、エンジンマウント1に振動が入力された際にオリフィス通路10を流通する液体に液柱共振(共振現象)を生じさせて振動を減衰させるための液路であり、大振幅かつ低周波数域(例えば8Hz~12Hz)の共振振動であるシェイク振動の周波数及び振幅に対応するように設定(チューニング)されている。
 また、仕切板本体46の突部41は、ダイヤフラムリング50の内周壁部54の上端部の内側に嵌合されており、突部41の外周面は内周壁部54の上端部の内周面に密接(当接)されている。上述した構成からなる仕切板45は、外筒6の窪み部60とダイヤフラムリング50の内周壁部54との間に挟持されている。基盤部40の外周部の上面は、窪み部60を被覆する被覆ゴム63の下面に当接されており、突部41の外周の基盤部40の下面は、ダイヤフラムリング50の被覆ゴム55を介して内周壁部54の上端面に当接されている。
 図3は、補強部材の斜視図である。
 ここで、図1,3に示すように、補強部材47は、金属等の硬質体からなり、仕切板本体46における主液室側オリフィス開口42の周縁部を取り囲むように埋設されている。
補強部材47は、仕切板本体46内において主液室側オリフィス開口42の径方向内側の周縁部に配置された円弧部76と、円弧部76の周方向両端から径方向外側に向けて延出する一対の延出部78とが一体的に形成された部材である。また、補強部材47は、その全周がゴム弾性体からなる仕切板本体46内に埋設されており、液室9やオリフィス通路10には、補強部材47は露出していない。
 円弧部76は、周方向において主液室側オリフィス開口42の形成範囲よりも僅かに広い角度範囲で形成された円弧状の平板である。また、円弧部76は、ダイヤフラムリング50の内周壁部54と平面視(軸方向から見て)で重なるように配置されている。円弧部76は、内周縁が平面視で副液室9Bを臨む位置まで延出している一方、外周縁はダイヤフラムリング50の内周壁部54上に配置されている。
 延出部78は、円弧部76の周方向両端の外周縁から径方向外側に向けて延出する平板であり、その先端が仕切板本体46における主液室側オリフィス開口42の周方向両側の周縁部を通って仕切板本体46の外周縁まで延設されている。
 このように、円弧部76が仕切板本体46内における主液室側オリフィス開口42の径方向内側の周縁部に配置される一方、延出部78が仕切板本体46における主液室側オリフィス開口42の周方向両側の周縁部に配置されることで、主液室側オリフィス開口42の周縁部を取り囲むように補強部材47が配置されている。
 また、補強部材47には、厚さ方向(軸線L方向)に沿って貫通する複数の貫通孔79が周方向に沿って形成されている。この貫通孔79には、補強部材47を仕切板本体46内に加硫形成する際に、仕切板本体46の構成材料(加硫ゴム)が充填される。
 (エンジンマウントの製造方法)
 次に、上述したエンジンマウント1の製造方法について説明する。
 まず、外筒6と内筒7と弾性体8とからなる本体ゴム2を形成する工程を行う。
 弾性体8、内筒7の被覆ゴム71,72、及び外筒6の被覆ゴム63を成形するための金型の中に外筒6及び内筒7をそれぞれ所定位置に配置するとともに、外筒6の内周面、内筒7の外周面、及び内筒7の貫通孔70の内周面に、接着剤をそれぞれ塗布する。その後、上述した金型の中に加硫ゴムを流し込んで弾性体8及び各被覆ゴム63,71,72をそれぞれ加硫成形する。そして、上述した弾性体8等の硬化後に金型を取り外す。これにより、本体ゴム2が製作される。
 一方、ダイヤフラムリング50及びダイヤフラムゴム51からなるダイヤフラム5を形成する工程を行う。
 ダイヤフラムゴム51、及びダイヤフラムリング50の被覆ゴム55を成形するための金型の中に、ダイヤフラムリング50を所定位置に配置するとともに、ダイヤフラムリング50の表面に接着剤を塗布する。その後、金型の中に加硫ゴムを流し込んでダイヤフラムゴム51及び被覆ゴム55をそれぞれ加硫成形する。そして、ダイヤフラムゴム51等の硬化後に金型を取り外す。これにより、ダイヤフラム5が製作される。
 このように、ダイヤフラムゴム51とダイヤフラムリング50とが、被覆ゴム55により一体形成されているので、エンジンマウント1を構成する部品点数を削減することができ、エンジンマウント1の構成が簡素化されるとともに組み立て工数が削減される。したがって、エンジンマウント1の製造コストの低減を図ることができ、また、エンジンマウント1の生産性を向上させることができる。
 続いて、補強部材47及び仕切板本体46からなる仕切板45を形成する工程を行う。
 仕切板本体46を成形するための金型の中に、補強部材47を所定位置に配置した後、金型の中に加硫ゴムを流し込んで仕切板本体46をそれぞれ加硫成形する。この時、金型の中に加硫ゴムを流し込むと、補強部材47の貫通孔79内にも加硫ゴムが充填される。その結果、仕切板本体46の上下面におけるゴム弾性体が貫通孔79内で連結される。これにより、補強部材47に接着剤処理を施すことなく、仕切板本体46内における補強部材47の軸線方向及び周方向への移動を規制することができるので、材料コストを低減することができる。そのため、補強部材47追加に伴う製造コストを最小限に抑えることができる。
 そして、仕切板本体46の硬化後に金型を取り外す。これにより、仕切板45が製作される。
 次に、上述したダイヤフラム5に仕切板45を組み付けて、仕切部材4を製作する工程を行う。
 ダイヤフラムリング50の外周壁部53の上端部の内側に仕切板45の基盤部40を圧入嵌合させるとともに、ダイヤフラムリング50の内周壁部54の上端部の内側に仕切板の突部41を圧入嵌合させる。これにより、内周壁部54の上端面に基盤部40が載置されるとともに、基盤部40の外周面が外周壁部53の内周面に密接し、オリフィス通路10が形成される。このとき、オリフィス通路10の流路長が所定の長さになるように、仕切板本体46に形成された主液室側オリフィス開口42と、ダイヤフラムリング50に形成された副液室側オリフィス開口(不図示)との相対的な位置決めを行う。
 次に、上述したように仕切部材4及びダイヤフラム5を本体ゴム2に組み付ける工程を行う。
 下側筒状部62の内側にダイヤフラムリング50を圧入嵌合し、ダイヤフラムリング50の外周壁部53の外周面の被覆ゴム55を下側筒状部62の内周面の被覆ゴム63に密接させるとともに、ダイヤフラムリング50の外周壁部53の上端面、及び基盤部40の外周部の上面を窪み部60の被覆ゴム63の下端面に当接させる。これにより、外周壁部53の上端が窪み部60に係止されるとともに、仕切板45の外周部が窪み部60と内周壁部54との間に挟持される。このように、窪み部60と内周壁部54との間に仕切板45を挟着することで、仕切板45を軸線L方向両側から押さえることができるので、従来に比べて弱い押し込み力であっても仕切板45のシール性を向上させることができる。
 続いて、下側筒状部62の下端部(カシメ部64)を径方向内側に折り曲げて、カシメ部64の凸部65とダイヤフラムリング50の被覆ゴム55の凸部56とを掛止させ、下側筒状部62の下端部と外周壁部53の下端部とをカシメ固定する。これにより、外周壁部53が窪み部60とカシメ部64との間に挟持される。このとき、カシメ部64の折り曲げ具合を調整することにより、窪み部60とカシメ部64とによる外周壁部53の挟着力を容易に調整することができるので、所望の挟着力によってシール性を確保することができる。また、上述したようにカシメ部64の折り曲げ具合を変化させて外周壁部53の挟着力を強くしても、内周壁部54と窪み部60とによる仕切板45の挟着力は強くならず、仕切板45に与える影響は殆んど無い。
 次に、外筒6の下側筒状部62を径方向内側に縮径させる工程(絞り加工)を行う。
 例えば八方絞り等によって、下側筒状部62に径方向外側から径方向内側に向けて圧力を加えて下側筒状部62を縮径させる。これにより、下側筒状部62と外周壁部53との間に介在された被覆ゴム55,63に予圧縮力が付与され、下側筒状部62と外周壁部53との間のシール性が向上する。このシール性は、上述した絞り加工による縮径量を調整することにより適宜調整される。また、上述したように絞り加工を行っても、内周壁部54と窪み部60とによる仕切板45の狭着力はほとんど変化しないので、仕切板45に与える影響は少ない。なお、下側筒状部62の内側に外周壁部53を圧入嵌合させるだけで十分なシール性を発揮できる場合には、絞り加工の工程を省略することも可能である。
 次に、液室9内に液体を封入する工程を行う。
 外筒6の内側に形成された液室9内を真空にし、その真空状態の液室9内に図示せぬ液体注入口から液体を注入して液室9内に液体を充填し、その後、液体注入口を閉塞させて液室9を封止する。
 以上により、エンジンマウント1の製造が完了する。
 (作用)
 次に、エンジンマウント1の作用について説明する。
 上述したエンジンマウント1では、車両におけるエンジンからの振動が図示しないエンジンブラケットを介して内筒7に伝達され、さらに内筒7から弾性体8に伝達され、弾性体8が弾性変形する。このとき、弾性体8は振動吸収主体として作用し、弾性体8の内部摩擦等に基づく吸振作用によって振動が吸収され、外筒6から図示しない車体ブラケットを介して車体側へ伝播する振動が低減される。
 また、エンジンマウント1に、相対的に周波数が低く振幅が大きいシェイク振動が入力されると、このシェイク振動によって弾性体8が弾性変形し、主液室9A内に、相対的に大きな液圧変化が生じ、主液室9A内の液圧は周期的に大きな昇降を繰り返す。このとき、液室9内の液体がオリフィス通路10を通って主液室9Aと副液室9Bとの間で液体が相互に流通する。オリフィス通路10はシェイク振動に対応するようにチューニングされているため、上述したように液室9内の液体がオリフィス通路10を通って主液室9Aと副液室9Bとの間を往来する際、オリフィス通路10を流通する液体に液柱共振が生じる。このため、エンジンマウント1に入力されたシェイク振動は、オリフィス通路10における液柱共振によって減衰され、車体側に伝達されるシェイク振動は低減される。
 一方、エンジンマウント1に、相対的に高い周波数(例えば20Hz~40Hz)で振幅が小さいアイドル振動が入力されると、このアイドル振動によって弾性体8が弾性変形し、主液室9A内に、相対的に小さな液圧変化が生じ、主液室9A内の液圧は周期的に小さい昇降を繰り返す。このとき、シェイク振動に適合するようにチューニングされたオリフィス通路10には液体が流れ難くなる。しかしながら、仕切板45が主液室9Aの液圧変化に同期して軸線L方向に振動することにより、主液室9A内の液圧変化が緩和される。このため、エンジンマウント1に入力されたアイドル振動は、仕切板45の振動によって減衰され、車体側に伝達されるアイドル振動は低減される。
 また、エンジンマウント1に大きなバウンド方向の振動が入力されて主液室9Aの液圧が急激に上昇した後、その反動で、リバウンド方向に振動が入力されて主液室9Aが負圧になったとき、主液室側オリフィス開口42から主液室9Aにかけて液中に多数の気泡が生成されるキャビテーション現象が発生する場合がある。本実施形態のエンジンマウント1では、仕切板45の仕切板本体46の全体がゴムで形成されているため、主液室9Aには、金属等の硬質部材が露出されない。これにより、キャビテーション現象の気泡崩壊時の衝撃が仕切板本体46で吸収される。
 ところで、従来のエンジンマウントでは、図30,31に示すように、内筒607が外筒606に対して相対的に上方に大きく移動して、エンジンマウント600にリバウンド方向の振動が入力された場合、仕切板611がダイヤフラムリング650に対して浮き上がり、仕切板611とダイヤフラムリング650との当接部分に隙間Sが生じる可能性がある。その結果、仕切板611とダイヤフラムリング650との間に形成されたオリフィス通路610と副液室609Bとの間のシール性を維持できず、両液室609A,609B間がオリフィス通路610を介さずに連通する可能性がある。その結果、オリフィス通路610内を流通する液体が、連通部分から直接に副液室609Bにリークすることで、(図13中矢印T参照)、エンジンマウント600の振動吸収性能が低下する原因になる。
 図4は、図1に相当するエンジンマウントの断面図であり、仕切板の動作を説明するための説明図である。
 ここで、図4に示すように、エンジンマウント1にリバウンド方向の振動が入力された場合、仕切板45の径方向中央部が上方に向けて湾曲する。この場合、仕切板45の仕切板本体46の全体はゴムで形成されているので、主液室9Aの液圧の変化に追従するようにスムーズに湾曲することになるが、仕切板本体46内の主液室側オリフィス開口42の周縁部に補強部材47を埋設することで、オリフィス通路10と窪み部60との間に挟持されていない部分、すなわち主液室側オリフィス開口42の周縁部を補強することができる。すなわち、補強部材47によって仕切板本体46における主液室側オリフィス開口42の周縁の剛性を高くして、主液室側オリフィス開口42の周縁を撓み難くすることができる。その結果、エンジンマウント1に大きな振動が入力された場合であっても、仕切板45がダイヤフラムリング50の内周壁部54における上端部の端面から浮き上がることを防止し、主液室側オリフィス開口42とダイヤフラムリング50の内周壁部54との間のシール性を維持することができる。なお、補強部材47は主液室側オリフィス開口42の周縁部のみにしか配置されていないので、仕切板本体46の弾性変形が阻害されることがない。
 このように、本実施形態では、仕切板本体46内における主液室側オリフィス開口42を囲むように補強部材47が埋設されている構成とした。
 この構成によれば、エンジンマウント1に大きな振動が入力された場合であっても、仕切板45がダイヤフラムリング50の内周壁部54における上端部の端面から浮き上がることを防止し、主液室側オリフィス開口42とダイヤフラムリング50の内周壁部54との間のシール性を維持することができる。
 その結果、オリフィス通路10内に存在する液体が、オリフィス通路10を介さずに副液室9B内にリークすることを防止することができるので、エンジンマウント1の振動吸収性能を向上させることができる。なお、補強部材47は、仕切板本体46内に埋設されているので、主液室9A側には補強部材47等の硬質部材は露出せず、主液室9Aの隔壁はゴム弾性体(弾性体8や仕切板本体46)のみによって構成される。したがって、キャビテーション現象の気泡崩壊時の衝撃は、仕切板本体46によって確実に吸収されるので、キャビテーション現象による異音の発生を抑えた上で、仕切部材4のシール性を維持することができる。
 また、ダイヤフラム5の外周壁部53が外筒6の下側筒状部62の内側に配置され、外筒6に窪み部60及びカシメ部64がそれぞれ形成され、これら窪み部60とカシメ部64との間に外周壁部53が挟持されているため、外筒6とダイヤフラム5との間のシール性を向上させることが容易である。すなわち、上述したように下側筒状部62を絞り加工することによりシール性を向上させることが可能であるので、全体がゴムで形成された仕切板本体46の狭着力を変えずにシール性だけを容易に向上させることができる。
 さらに、ダイヤフラムリング50が断面視において凹状に形成され、その断面視において凹状のダイヤフラムリング50の開放端が仕切板45によって閉塞され、仕切板45とダイヤフラムリング50とによってオリフィス通路10が形成されているので、オリフィス通路が形成された別体のオリフィス部材等が不要となる。その結果、部品点数を削減でき、エンジンマウント1の構成が簡素化されるとともに組み立て工数が削減される。したがって、エンジンマウント1のコストダウンを図ることができ、また、エンジンマウント1の生産性を向上させることができる。
 また、上述したエンジンマウント1によれば、ダイヤフラムリング50の外周壁部53と外筒6の下側筒状部62との間に被覆ゴム55,63が介在されているので、これらの被覆ゴム55,63が緩衝材となって外周壁部53と下側筒状部62との当たりによる衝撃が抑えられるとともにキャビテーション現象の気泡崩壊時の衝撃が外筒6に伝播されにくくなり、異音の発生を十分に抑えることができる。また、被覆ゴム55,63により密着性が高まり、外周壁部53と下側筒状部62との間のシール性が向上し、液室9の密封性を確保することができる。
(第2実施形態)
 次に本発明の第2実施形態について説明する。図5は第2実施形態におけるエンジンマウントの断面図であり、図6は補強部材の斜視図である。上述した実施形態では、仕切板本体46内に主液室側オリフィス開口42の周縁部のみを補強する補強部材47を埋設した構成について説明したが、本実施形態では仕切板本体46の周方向全周に亘って埋設された環状の補強部材を用いる点で、上述した第1実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明は省略する。
 図5,6に示すように、本実施形態におけるエンジンマウント(防振装置)100の補強部材147は、金属等の硬質体からなり、仕切板本体46の基盤部40内における外周側に埋設された部材である。補強部材147は、ダイヤフラムリング50の内周壁部54と平面視(軸方向から見て)で重なるように配置された第1円弧部76と、第1円弧部76の周方向両端において径方向外側に向けて延出する延出部78と、凹溝57(オリフィス通路10)と平面視(軸方向から見て)で重なるように配置された第2円弧部177とを備えている。すなわち、補強部材147は、主液室側オリフィス開口42の形成領域を避けた状態で、仕切板本体46の外周縁に沿って連続的に形成された環状(平面視略D字状)の部材である。
 まず、第1円弧部76及び延出部78は、上述した第1実施形態における円弧部76及び延出部78と同様の構成である。
 第2円弧部177は、基盤部40内の外周側において、上述した主液室側オリフィス開口42を除く全域に埋設された円弧状の平板であり、軸方向において弾性体8とダイヤフラムリング50との間に挟まれるように配置されている。そして、第2円弧部177の両端部は、主液室側オリフィス開口42の周方向両側において、延出部78の先端に連結されている。
 したがって、上述した第2円弧部177の両端部、延出部78及び第1円弧部76は、仕切板本体46の外周側から主液室側オリフィス開口42の周縁部を囲むように配置されている。
 このように、本実施形態では、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することに加え、仕切板本体46内における外周縁に第2円弧部177が埋設されているため、仕切板45をダイヤフラムリング50(外周壁部53)内へ圧入する際の圧入部分の剛性を高くすることができる。これにより、ダイヤフラムリング50と仕切板45との組み付け時に仕切板本体46に作用する圧入荷重を増加させ、仕切板本体46を外周壁部53内に圧入する際の組み付け性を向上させることができる。すなわち、仕切板本体46とダイヤフラムリング50との組み付け時に仕切板本体46の変形等を防ぐことができる。また、仕切板45とダイヤフラムリング50との組み付け後、一体化した状態から外れ難くなるので、部品管理が容易になるとともに、部品の搬送が容易になる。
 しかも、本実施形態では、上述した第1円弧部76と第2円弧部177とが補強部材47として一体形成されているので、部品点数及び組付工数の削減を図ることができる。したがって、製造コストの低減が可能になるとともに、仕切板本体46内における補強部材47のガタツキを防止することができる。
 以上、本発明に係るエンジンマウントの第1及び第2の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 例えば、上述した実施形態では、内筒7に、振動発生源である図示しないエンジンがエンジン側ブラケットを介して連結され、外筒6に、振動受部である図示しない車体が車体側ブラケット等を介して連結されているが、本発明は、内筒7に振動受部が連結され、外筒6にエンジン側ブラケット等を介して振動発生源が連結されていてもよい。
 また、上述した実施形態では、車両のエンジンマウントとして適用される防振装置について説明しているが、本発明に係る防振装置はエンジンマウント以外に適用することも可能である。例えば、本発明に係る防振装置を、建設機械に搭載された発電機のマウントとして適用することも可能であり、或いは、工場等に設置される機械のマウントとして適用することも可能である。
 また、上述した実施形態では、内筒7が軸線Lに直交する方向に延在されており、内筒7の内側にエンジン側ブラケットの圧入部が圧入される構成になっているが、本発明は、外筒6と同軸上に内筒7が配設されていてもよく、或いは、雌ねじ部が形成された内筒が備えられ、その雌ねじ部にボルトを螺着させることでブラケットが取り付けられる構成であってもよい。
 また、上述した実施形態では、中央部分が上方に向かって膨出した形状のダイヤフラムゴム51を有するダイヤフラム5が備えられているが、本発明におけるダイヤフラムは、上述した構成に限定されず、ダイヤフラムゴムの中央部分に膨出した部分が形成されてなく、ダイヤフラムゴムが弛緩した状態でダイヤフラムリング50の内側に張設された構成にすることも可能である。
 また、上述した実施形態では、本体ゴム2と仕切部材4とダイヤフラム5とを組み立てた後、液室9内を真空にして液体を注入する真空注入法を採用しているが、本発明は、液室9内に充填する液体の中で、上述した本体ゴム2と仕切部材4とダイヤフラム5とを組み立てることで、液室9内に液体を充填する液中組み立て法を採用することも可能である。
 この場合、上述したエンジンマウント100では仕切板本体46内に第2円弧部177が配置されているので、仕切板45とダイヤフラムリング50との組み付け後、一体化した状態から外れ難くなり、液中搬送時において部品の搬送が容易になる。
 また、上述した実施形態では、主液室9Aが鉛直方向上側に位置し、且つ副液室9Bが鉛直方向下側に位置するように取り付けられて設置される圧縮式のエンジンマウント1について説明しているが、本発明は、主液室9Aが鉛直方向下側に位置し、且つ副液室9Bが鉛直方向上側に位置するように取り付けられて設置される吊り下げ式のエンジンマウントに適用することも可能である。
 また、上述した実施形態では、外筒6に、径方向内側に縮径された窪み部60が形成され、この窪み部60によって、外周壁部53を挟持するとともに仕切部材4を挟持しているが、本発明は、上述した窪み部60が形成された構成に限定されず、外周壁部53の上端を係止する係止部や仕切板45を挟持するための突出部として他の形状の係止部や突出部が形成されていてもよい。例えば、上述した係止部や突出部として、図7に示すように、上側筒状部61と下側筒状部62との間に段差部160が形成された外筒106であってもよく、また、図8に示すように、外筒107の内周面に突設されたフランジ部161が形成されていてもよい。また、本発明は、外周壁部53の上端を係止する係止部と、仕切板45を挟持するための突出部と、をそれぞれ別途に形成されていてもよい。
 例えば、図9に示すように、外筒108に中間部分に、段差状の係止部162Aが形成され、外筒108の上端部に、下方に向かうに従い漸次縮径されたテーパー状の突出部162Bが形成された構成であってもよい。
 また、上述した実施形態では、ダイヤフラムリング50の外周壁部(第2筒状部)53が外筒6の下側筒状部(第1筒状部)62の内側に配置され、外筒6に窪み部60及びカシメ部64がそれぞれ形成され、これら窪み部60とカシメ部64との間に外周壁部53が挟持されているが、本発明は、第1筒状部が第2筒状部の内側に配置されていてもよい。例えば、図10に示すように、外筒109の下側筒状部62がダイヤフラムリング150の外周壁部53の内側に嵌合させることができる。この場合、ダイヤフラムリング150の底壁部52が係止部となり、下側筒状部62の下端が底壁部52の上面に当接される。また、外周壁部53の上端部にカシメ部157が形成され、このカシメ部157によって下側筒状部62の上端部にカシメ固定される。これにより、上述した底壁部52とカシメ部157との間に下側筒状部62が挟持される。ただし、この場合、上述した実施の形態のように外周壁部53を絞り加工することが難しいため、シール性を容易に向上させることはできなくなる。したがって、上述した実施の形態のように外周壁部53が下側筒状部62の内側に配置されていることが好ましい。
 また、上述した実施形態では、外筒6が、上側筒状部61と下側筒状部62との間に窪み部60が設けられた構成になっているが、本発明は、上側筒状部61を省略することも可能である。例えば、図11に示すように、外筒110(第1筒状部164)の上端に径方向内側に突出したフランジ部163(突出部、係止部)が設けられ、外筒110(第1筒状部164)の下端にカシメ部64が設けられた構成であってもよい。これにより、エンジンマウント1の軸線L方向の長さを短縮させて小型化を図ることができる。第1筒状部164を径方向内側に絞ってから図示せぬブラケットの内側に圧入する。
 また、上述した実施形態では、ダイヤフラムゴム51とダイヤフラムリング50とが一体形成されているが、本発明は、ダイヤフラムリング50をダイヤフラムゴム51とは別に設けることも可能である。
 また、上述した実施形態では、断面視において凹状のダイヤフラムリング50の開放端が仕切板45によって閉塞され、仕切板45と底壁部52と外周壁部53と内周壁部54とによってオリフィス通路10が形成されているが、本発明は、上述した形状のダイヤフラムリング50に限定されず、他の形状のダイヤフラムリング50であってもよい。
 また、上述した実施形態では、下側筒状部62の内周面に被覆ゴム63が形成され、外周壁部53の外周面に被覆ゴム55が形成されており、下側筒状部62と外周壁部53との間に被覆ゴム55,63が介在された構成になっているが、本発明は、下側筒状部62及び外周壁部53のうちの何れか一方にのみ被覆ゴムが形成された構成であってもよく、或いは、下側筒状部62と外周壁部53との間にゴム層が介在されていない構成にすることも可能である。
 また、補強部材147が液室9やオリフィス通路10内に露出することは好ましくないが、補強部材147の外周縁がダイヤフラムリング50の外周壁部53の内周面に向けて露出することは構わない。この場合、外周壁部53の内側に仕切板45を圧入する際に金属同士が接触しながら圧入されるので、仕切板45の圧入荷重を増加させ、ダイヤフラムリング50と仕切板45とを確実に組み付けることができる。
(第3実施形態)
 図12は第3実施形態におけるエンジンマウントの断面図である。
 なお、本実施形態では、図12における下側をバウンド側、つまりエンジンマウントを設置した際に静荷重(初期荷重)が入力される方向とし、また、図12における上側をリバウンド側、つまり静荷重の入力方向の反対側とする。また、図12に示す符号Lは後述する外筒206の中心軸線を示しており、以下、単に軸線Lと記す。
 図12に示すように、エンジンマウント(防振装置)200は、振動発生部の一例であるエンジンを振動受部の一例である車体にマウントさせる際に用いられる。エンジンマウント200は、振動発生部の振動を減衰させるための装置である。
 エンジンマウント200は、本体ゴム202に仕切部材204及びダイヤフラム205がそれぞれ組み付けられた構成になっている。エンジンマウント200は、図示しない車体ブラケットを介して図示しない車体に連結される外筒(第1取付部材)206と、外筒206の軸線L方向上方に配設されて図示しないエンジンブラケットを介して図示しないエンジンに連結される内筒(第2取付部材)207と、外筒206と内筒207との間に配置されたゴム弾性体からなる弾性体208と、外筒206の軸線L方向下端に設けられたダイヤフラム205と、弾性体208とダイヤフラム205との間に形成された液室209を主液室209Aと副液室209Bとに区画し、かつ主液室209Aと副液室209Bとを連通するオリフィス通路(制限通路)210が形成された仕切部材204と、を主に備えている。なお、上述した本体ゴム202は、外筒206と内筒207と弾性体208とにより構成されている。
 外筒206は、軸線L方向両端がそれぞれ開放された略円筒状の金具である。外筒206は、軸線L方向の中間部分に配設された環状の窪み部260(突出部、係止部)と、窪み部260よりも軸線L方向上側に形成された円筒状の上側筒状部261と、窪み部260よりも下側に形成された円筒状の下側筒状部262(第1筒状部)とを備えている。
 窪み部260は、上側筒状部261及び下側筒状部262よりも径方向内側に突出形成される。窪み部260は、後述するダイヤフラムリング(硬質部材)250の外周壁部(第2筒状部)253の軸線L方向上端部を係止する。窪み部260は、円筒状の外筒206を絞るように径方向内側に屈曲変形させてなり、上側筒状部261と下側筒状部262との間に外筒206の全周に亘って形成されている。下側筒状部262は、上側筒状部261よりも大径の円筒部であり、その内側にはダイヤフラム205(ダイヤフラムリング250)が嵌合されている。
 図13は図12のB部拡大図である。
 図12,13に示すように、外筒206(下側筒状部262)の軸線L方向下端部には、径方向内側に所定角度(例えば45度)で折り曲げられたカシメ部264が形成されている。このカシメ部264は、ダイヤフラムリング250の外周壁部253の軸線L方向下端部にカシメ固定される。カシメ部264は、外筒206の全周に亘って形成されている。また、カシメ部264の内周面には、全周に亘って延在する凸部265が突設されている。
 内筒207は、軸線Lに直交する方向(紙面奥行き方向)に延在する部材であり、その延在方向両端がそれぞれ開放された断面視において略矩形の貫通孔270を有している。貫通孔270の内周面及び内筒207の外周面には、被覆ゴム271,272がそれぞれ形成されている。貫通孔270の内周面を被覆する被覆ゴム271には、軸線Lに直交する方向に延在する凸条部273が間隔をあけて複数並列に形成されている。また、内筒207の軸線L方向下部には、下方に向けて突出した突部274が設けられている。
 弾性体208は、略肉厚筒状に形成されており、その外径が軸線L方向上端側から下端側へ向かって拡大している。弾性体208には、下端面中央部に凹状の液室形成部234が形成されるとともに、この液室形成部234の外周側から下方へ延出する薄肉円筒状の被覆ゴム263が一体的に形成されている。被覆ゴム263の外周面は、外筒206の下側筒状部262の内周面に加硫接着されている。弾性体208は、軸線L方向下端側の外周面が外筒206における上側筒状部261及び窪み部260の内周側に加硫接着されており、外筒206の内部空間は、窪み部260のところで段差状に縮径された形状になっている。一方、弾性体208の軸線L方向上端側の内周面は、内筒207の突部274の外周側を包み込むように加硫接着されている。これにより、上側筒状部261の軸線L方向上端側は弾性体208によって閉塞されるとともに、外筒206と内筒207とは弾性的に連結される。
 ダイヤフラム205は、外筒206の軸線L方向下端側の開口端を閉塞する。ダイヤフラム205は、外筒206の下側筒状部262の内側に嵌合されたダイヤフラムリング250と、ダイヤフラムリング250の径方向内側に形成されたダイヤフラムゴム251と、を備えている。
 ダイヤフラムリング250は、軸線Lを中心軸線にして配設された円環状のリング金具であり、弾性体208や後述する仕切板本体246等を構成するゴム弾性体よりも硬い硬質体で構成された環状の硬質部材である。ダイヤフラムリング250は、断面視においてU字状に形成された部材であり、軸線Lと同軸上に配設された円環状の底壁部252と、底壁部252の外縁部に軸線L方向に沿って立設された円筒状の外周壁部253と、底壁部252の内縁部に軸線L方向に沿って立設された円筒状の内周壁部(支持部)254とを備えている。すなわち、ダイヤフラムリング250は、底壁部252と外周壁部253と内周壁部254とで囲まれたU字溝257が周方向に延在した構成になっている。
 外周壁部253は、外筒206の下側筒状部262の内側に配置されており、外筒206の窪み部260とカシメ部264との間に挟持されている。外周壁部253の上端面は、窪み部260を被覆する被覆ゴム(ゴム層)263の下面に当接されており、外周壁部253の下端面は、後述するダイヤフラムリング250の被覆ゴム(ゴム層)255を介してカシメ部264の内周面に当接されている。内周壁部254は、外周壁部253よりも軸線L方向の長さ寸法が短くなっており、内周壁部254の上端面と窪み部260を被覆する被覆ゴム263の下面との間には、仕切部材204の後述する仕切板245が介在する隙間が空けられている。また、内周壁部254には、後述するオリフィス通路210と副液室209Bとを連通する図示しない副液室側オリフィス開口が形成されている。この副液室側オリフィス開口は、内周壁部254の一部分の径方向に沿った切欠きによって形成される。この副液室側オリフィス開口を介してダイヤフラムリング250のU字溝257の内側と副液室209Bとが連通している。
 ダイヤフラムリング250の表面には、ダイヤフラムゴム251と一体に形成された被覆ゴム255が形成されている。被覆ゴム255は、底壁部252の上下面、外周壁部253の内外周面、及び内周壁部254の内外周面に対してそれぞれ全周に亘って加硫接着されている。また、被覆ゴム255の外側面には、外筒206の凸部265に掛止される凸部256が全周に亘って形成されている。ダイヤフラムリング250の凸部256は、被覆ゴム255のうち、底壁部252と外周壁部253との角部分に形成されている。
 図12に示すように、ダイヤフラムゴム251は、副液室209B内の液圧(内圧)の変化に応じて変形可能な薄膜ゴムであり、上方に向けて丸皿状に膨出されている。このダイヤフラムゴム251の外周部には、全周に亘ってダイヤフラムリング250の被覆ゴム255が一体化されており、このダイヤフラムゴム251によってダイヤフラムリング250の内側が閉塞されている。ダイヤフラムゴム251の外周部は、被覆ゴム255のうち、底壁部252と内周壁部254との角部分に連結されている。
 弾性体208の液室形成部234とダイヤフラム205とに囲まれた領域は、液体が封入された液室209として構成されている。そして、液室209は、その内部に配設された仕切部材204によって、リバウンド側の主液室209Aとバウンド側の副液室209Bとに区画されている。主液室209Aは、隔壁の一部(上壁)が弾性体208で形成されており、主液室209Aの内容積は、弾性体208の変形により変化する。副液室209Bは、隔壁の一部(下壁)がダイヤフラム205で形成された室であり、副液室209Bの内容積は、副液室209B内の液圧(内圧)の変化によってダイヤフラムゴム251が変形することで変化する。なお、液室209内に充填される流体としては、エチレングリコール、水等が用いられる。
 (仕切部材)
 仕切部材204は、上述したダイヤフラムリング250及びそれを被覆する被覆ゴム255と、ダイヤフラムリング250のU字溝257を閉塞するように配置された仕切板245とで構成されている。
 仕切板245は、軸線Lと同軸上に配置された円盤状の仕切板本体246と、仕切板本体246内に埋設された補強部材247とで構成されている。
 仕切板本体246は、全体がゴム弾性体で構成された弾性変形容易な部材である。仕切板本体246は、円形の基盤部240における径方向中央部分の下面に基盤部240よりも小径の略円形の突部241が突設された構成からなる。基盤部240は、ダイヤフラムリング250の外周壁部253の上端部の内側に圧入固定されており、基盤部240の外周面は外周壁部253の上端部の内周面に密接している。
 そして、基盤部240によって断面視においてU字状のダイヤフラムリング250の開放端が閉塞されることで、主液室209Aと副液室209Bとを連通する断面視において略矩形のオリフィス通路210を構成している。すなわち、オリフィス通路210は、基盤部240と底壁部252と外周壁部253と内周壁部254とによって囲まれた空間であり、外筒206及びダイヤフラムリング250の周方向に沿って延在されている。そして、基盤部240には、オリフィス通路210と主液室209Aとを連通する主液室側オリフィス開口242が形成されている。この主液室側オリフィス開口242は、基盤部240の外周部の一部分の切欠きによって形成され、主液室209A及びU字溝257内に向けて軸線L方向に沿って開口している。すなわち、この主液室側オリフィス開口242を介してダイヤフラムリング250のU字溝257の内側と主液室209Aとが連通している。
 このように、オリフィス通路210は、基盤部240に形成された主液室側オリフィス開口242を介して主液室209Aに連通されており、内周壁部254に形成された副液室側オリフィス開口(不図示)を介して副液室209Bに連通している。このオリフィス通路210は、エンジンマウント200に振動が入力された際にオリフィス通路210を流通する液体に液柱共振(共振現象)を生じさせて振動を減衰させるための液路であり、大振幅かつ低周波数域(例えば8Hz~12Hz)の共振振動であるシェイク振動の周波数及び振幅に対応するように設定(チューニング)されている。
 また、仕切板本体246の突部241は、ダイヤフラムリング250の内周壁部254の上端部の内側に圧入嵌合されており、突部241の外周面は内周壁部254の上端部の内周面に密接(当接)されている。上述した構成からなる仕切板245は、外筒206の窪み部260とダイヤフラムリング250の内周壁部254との間に挟持されている。基盤部240の外周部の上面は、窪み部260を被覆する被覆ゴム263の下面に当接されており、突部241の外周の基盤部240の下面は、ダイヤフラムリング250の被覆ゴム255を介して内周壁部254の上端面に当接されている。
 図14は、補強部材の斜視図である。
 ここで、図12,14に示すように、補強部材247は、金属等の硬質体からなり、仕切板本体246における基盤部240の外周縁に沿って埋設されている。補強部材247は、平面視(軸方向から見て)C字状に形成された平板状の円弧部276を備え、オリフィス通路210と平面視で重なるように配置されている。円弧部276は、平面視において、径方向内側の周縁がダイヤフラムリング250の内周壁部254と重なる位置まで延在している一方、径方向外側の周縁は窪み部260の先端と重なる位置まで延在している。
 すなわち、円弧部276は、オリフィス通路210の上方において、オリフィス通路210と同軸上に配置されている。また、円弧部276の周方向両端部は主液室側オリフィス開口242の周方向両側の周縁まで延設されている。なお、補強部材247は、その全周がゴム弾性体からなる仕切板本体246内に埋設されており、液室209やオリフィス通路210には、補強部材247は露出していない。
 また、補強部材247には、厚さ方向(軸線L方向)に沿って貫通する複数の貫通孔279が周方向に沿って形成されている。この貫通孔279には、補強部材247を仕切板本体246内に加硫形成する際に、仕切板本体246の構成材料(加硫ゴム)が充填される。
 (エンジンマウントの製造方法)
 次に、上述したエンジンマウント200の製造方法について説明する。
 まず、外筒206と内筒207と弾性体208とからなる本体ゴム202を形成する工程を行う。
 弾性体208、内筒207の被覆ゴム271,272、及び外筒206の被覆ゴム263を成形するための金型の中に外筒206及び内筒207をそれぞれ所定位置に配置するとともに、外筒206の内周面、内筒207の外周面、及び内筒207の貫通孔270の内周面に、接着剤をそれぞれ塗布する。その後、上述した金型の中に加硫ゴムを流し込んで弾性体208及び各被覆ゴム263,271,272をそれぞれ加硫成形する。そして、上述した弾性体208等の硬化後に金型を取り外す。これにより、本体ゴム202が製作される。
 一方、ダイヤフラムリング250及びダイヤフラムゴム251からなるダイヤフラム205を形成する工程を行う。
 ダイヤフラムゴム251、及びダイヤフラムリング250の被覆ゴム255を成形するための金型の中に、ダイヤフラムリング250を所定位置に配置するとともに、ダイヤフラムリング250の表面に接着剤を塗布する。その後、金型の中に加硫ゴムを流し込んでダイヤフラムゴム251及び被覆ゴム255をそれぞれ加硫成形する。そして、ダイヤフラムゴム251等の硬化後に金型を取り外す。これにより、ダイヤフラム205が製作される。
 このように、ダイヤフラムゴム251とダイヤフラムリング250とが、被覆ゴム255により一体形成されているので、エンジンマウント200を構成する部品点数を削減することができ、エンジンマウント200の構成が簡素化されるとともに組み立て工数が削減される。したがって、エンジンマウント200の製造コストの低減を図ることができ、また、エンジンマウント200の生産性を向上させることができる。
 続いて、補強部材247及び仕切板本体246からなる仕切板245を形成する工程を行う。
 仕切板本体246を成形するための金型の中に、補強部材247を所定位置に配置した後、金型の中に加硫ゴムを流し込んで仕切板本体246をそれぞれ加硫成形する。この時、金型の中に加硫ゴムを流し込むと、補強部材247の貫通孔279内にも加硫ゴムが充填される。その結果、仕切板本体246の上下面におけるゴム弾性体が貫通孔279内で連結される。これにより、補強部材247に接着剤処理を施すことなく、仕切板本体246内における補強部材247の軸線方向及び周方向への移動を規制することができるので、材料コストを低減することができる。そのため、補強部材247追加に伴う製造コストを最小限に抑えることができる。
 そして、仕切板本体246の硬化後に金型を取り外す。これにより、仕切板245が製作される。
 次に、上述したダイヤフラム205に仕切板245を組み付けて、仕切部材204を製作する工程を行う。
 ダイヤフラムリング250の外周壁部253の上端部の内側に仕切板245の基盤部240を圧入嵌合させるとともに、ダイヤフラムリング250の内周壁部254の上端部の内側に仕切板の突部241を圧入嵌合させる。これにより、内周壁部254の上端面に基盤部240が載置されるとともに、基盤部240の外周面が外周壁部253の内周面に密接し、オリフィス通路210が形成される。このとき、オリフィス通路210の流路長が所定の長さになるように、仕切板本体246に形成された主液室側オリフィス開口242と、ダイヤフラムリング250に形成された副液室側オリフィス開口(不図示)との相対的な位置決めを行う。
 次に、上述したように仕切部材204及びダイヤフラム205を本体ゴム202に組み付ける工程を行う。
 下側筒状部262の内側にダイヤフラムリング250を圧入嵌合し、ダイヤフラムリング250の外周壁部253の外周面の被覆ゴム255を下側筒状部262の内周面の被覆ゴム263に密接させるとともに、ダイヤフラムリング250の外周壁部253の上端面、及び基盤部240の外周部の上面を窪み部260の被覆ゴム263の下端面に当接させる。これにより、外周壁部253の上端が窪み部260に係止されるとともに、仕切板245の外周部が窪み部260と内周壁部254との間に挟持される。このように、窪み部260と内周壁部254との間に仕切板245を挟着することで、仕切板245を軸線L方向両側から押さえることができるので、仕切板245のシール性を向上させることができる。
 続いて、下側筒状部262の下端部(カシメ部264)を径方向内側に折り曲げて、カシメ部264の凸部265とダイヤフラムリング250の被覆ゴム255の凸部256とを掛止させ、下側筒状部262の下端部と外周壁部253の下端部とをカシメ固定する。これにより、外周壁部253が窪み部260とカシメ部264との間に挟持される。このとき、カシメ部264の折り曲げ具合を調整することにより、窪み部260とカシメ部264とによる外周壁部253の挟着力を容易に調整することができるので、所望の挟着力によってシール性を確保することができる。また、上述したようにカシメ部264の折り曲げ具合を変化させて外周壁部253の挟着力を強くしても、内周壁部254と窪み部260とによる仕切板245の挟着力は強くならず、仕切板245に与える影響は殆んど無い。さらに、仕切板本体246の圧縮量を、外周壁部253の高さによって規制することができるので、エンジンマウント200の高さ寸法(軸方向寸法)の均一化を図ることができる。
 次に、外筒206の下側筒状部262を径方向内側に縮径させる工程(絞り加工)を行う。
 例えば八方絞り等によって、下側筒状部262に径方向外側から径方向内側に向けて圧力を加えて下側筒状部262を縮径させる。これにより、下側筒状部262と外周壁部253との間に介在された被覆ゴム255,263に予圧縮力が付与され、下側筒状部262と外周壁部253との間のシール性が向上する。このシール性は、上述した絞り加工による縮径量を調整することにより適宜調整される。また、上述したように絞り加工を行っても、内周壁部254と窪み部260とによる仕切板245の狭着力はほとんど変化しないので、仕切板245に与える影響は少ない。なお、下側筒状部262の内側に外周壁部253を圧入嵌合させるだけで十分なシール性を発揮できる場合には、絞り加工の工程を省略することも可能である。
 次に、液室209内に液体を封入する工程を行う。
 外筒206の内側に形成された液室209内を真空にし、その真空状態の液室209内に図示せぬ液体注入口から液体を注入して液室209内に液体を充填し、その後、液体注入口を閉塞させて液室209を封止する。
 以上により、エンジンマウント200の製造が完了する。
 (作用)
 次に、エンジンマウント200の作用について説明する。
 上述したエンジンマウント200では、車両におけるエンジンからの振動が図示しないエンジンブラケットを介して内筒207に伝達され、さらに内筒207から弾性体208に伝達され、弾性体208が弾性変形する。このとき、弾性体208は振動吸収主体として作用し、弾性体208の内部摩擦等に基づく吸振作用によって振動が吸収され、外筒206から図示しない車体ブラケットを介して車体側へ伝播する振動が低減される。
 また、エンジンマウント200に、相対的に周波数が低く振幅が大きいシェイク振動が入力されると、このシェイク振動によって弾性体208が弾性変形し、主液室209A内に、相対的に大きな液圧変化が生じ、主液室209A内の液圧は周期的に大きな昇降を繰り返す。このとき、液室209内の液体がオリフィス通路210を通って主液室209Aと副液室209Bとの間で液体が相互に流通する。オリフィス通路210はシェイク振動に対応するようにチューニングされているため、上述したように液室209内の液体がオリフィス通路210を通って主液室209Aと副液室209Bとの間を往来する際、オリフィス通路210を流通する液体に液柱共振が生じる。このため、エンジンマウント200に入力されたシェイク振動は、オリフィス通路210における液柱共振によって減衰され、車体側に伝達されるシェイク振動は低減される。
 一方、エンジンマウント200に、相対的に高い周波数(例えば20Hz~40Hz)で振幅が小さいアイドル振動が入力されると、このアイドル振動によって弾性体208が弾性変形し、主液室209A内に、相対的に小さな液圧変化が生じ、主液室209A内の液圧は周期的に小さい昇降を繰り返す。このとき、シェイク振動に適合するようにチューニングされたオリフィス通路210には液体が流れ難くなる。しかしながら、仕切板245が主液室209Aの液圧変化に同期して軸線L方向に振動することにより、主液室209A内の液圧変化が緩和される。このため、エンジンマウント200に入力されたアイドル振動は、仕切板245の振動によって減衰され、車体側に伝達されるアイドル振動は低減される。
 また、エンジンマウント200に大きなバウンド方向の振動が入力されて主液室209Aの液圧が急激に上昇した後、その反動で、リバウンド方向に振動が入力されて主液室209Aが負圧になったとき、主液室側オリフィス開口242から主液室209Aにかけて液中に多数の気泡が生成されるキャビテーション現象が発生する場合がある。本実施形態のエンジンマウント200では、仕切板245の仕切板本体246の全体がゴムで形成されているため、主液室209Aには、金属等の硬質部材が露出されない。これにより、キャビテーション現象の気泡崩壊時の衝撃が仕切板本体246で吸収される。
 このように、本実施形態では、基盤部240の外周縁に沿って金属等の硬質体からなる補強部材247を埋設する構成とした。
 この構成によれば、仕切板本体246内における外周縁に補強部材247が埋設されているため、仕切板245をダイヤフラムリング250(外周壁部253)内へ圧入する際の圧入部分の剛性を高くすることができる。これにより、ダイヤフラムリング250と仕切板245との組み付け時に仕切板本体246に作用する圧入荷重を増加させ、仕切板本体246を外周壁部253内に圧入する際の組み付け性を向上させることができる。すなわち、仕切板本体246とダイヤフラムリング250との組み付け時に仕切板本体246の変形等を防ぐことができるので、仕切板245とダイヤフラムリング250との密閉性を確保し、液室209のシール性を確保することができる。また、仕切板245とダイヤフラムリング250とが組み付けられた状態から外れ難くなるので、部品管理が容易になるとともに、部品の搬送が容易になる。
 また、ダイヤフラム205の外周壁部253が外筒206の下側筒状部262の内側に配置され、外筒206に窪み部260及びカシメ部264がそれぞれ形成され、これら窪み部260とカシメ部264との間に外周壁部253が挟持されているため、外筒206とダイヤフラム205との間のシール性を向上させることが容易である。すなわち、上述したように下側筒状部262を絞り加工することによりシール性を向上させることが可能であるので、全体がゴムで形成された仕切板本体246の狭着力を変えずにシール性だけを容易に向上させることができる。
 さらに、ダイヤフラムリング250が断面視においてU字状に形成され、断面視においてU字状のダイヤフラムリング250の開放端が仕切板245によって閉塞され、仕切板245とダイヤフラムリング250とによってオリフィス通路210が形成されているので、オリフィス通路が形成された別体のオリフィス部材等が不要となる。その結果、部品点数を削減でき、エンジンマウント200の構成が簡素化されるとともに組み立て工数が削減される。したがって、エンジンマウント200のコストダウンを図ることができ、また、エンジンマウント200の生産性を向上させることができる。
 また、上述したエンジンマウント200によれば、ダイヤフラムリング250の外周壁部253と外筒206の下側筒状部262との間に被覆ゴム255,263が介在されているので、これらの被覆ゴム255,263が緩衝材となって外周壁部253と下側筒状部262との当たりによる衝撃が抑えられるとともにキャビテーション現象の気泡崩壊時の衝撃が外筒206に伝播されにくくなり、異音の発生を十分に抑えることができる。また、被覆ゴム255,263により密着性が高まり、外周壁部253と下側筒状部262との間のシール性が向上し、液室209の密封性を確保することができる。
 図15~18は、第3実施形態の他の構成を示すエンジンマウントの拡大図である。
 なお、上述した実施形態では、平板状の補強部材247を基盤部240の外周縁に沿って配置する構成について説明したが、図15に示すように、線材状の補強部材280を基盤部240の外周縁に沿って平面視略C字状に配置したり、軸線L方向に沿って長く形成された筒状の補強部材281を平面視略C字状に形成し、この補強部材281を基盤部240と同軸上に配置したりする構成にしても構わない。この場合も上述した第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
 また、仕切板245の外周縁であれば、突部241の外周縁に補強部材282を埋設する構成にしても構わない。具体的には、図17に示すように、突部241の外周縁において突部241と同軸上に筒状の補強部材282を埋設する構成にしても構わない。
 この構成によれば、仕切板245の突部241をダイヤフラムリング250(内周壁部254)内へ圧入する際の圧入部分の剛性を高くすることができ、仕切板本体246を内周壁部254内に圧入する際の組み付け性を向上させることができる。この場合、特に突部241と内周壁部254との間の密閉性を確保することができるので、副液室209Bとオリフィス通路210との間のシール性を確保することができる。
 さらに、図18に示すように、基盤部240の外周縁から突部241の外周縁に至るように補強部材283を埋設しても構わない。補強部材283は、基盤部240の外周縁に沿って配置された大径筒部284と、突部241の外周縁に沿って配置された小径筒部285と、大径筒部284の下端部と小径筒部285の上端部を連結する連結部286とを備えている。大径筒部284及び小径筒部285は、軸線L方向に沿って互いに平行に延出する筒状の部材であり、平面視略C字状に形成されている。連結部286は、平面視略C字状に形成された平板であり、平面視においてオリフィス通路210から内周壁部254を跨ぐように配置されている。
 この構成によれば、基盤部240と外周壁部253及び突部241と内周壁部254における圧入荷重を増加することができるので、ダイヤフラムリング250と仕切板245との更なる組み付け性の向上を図ることができる。
(第4実施形態)
 次に本発明の第4実施形態について説明する。図19は第4実施形態におけるエンジンマウントの断面図であり、図20は補強部材の斜視図である。本実施形態では仕切板本体246の周方向全周に亘って埋設された環状の補強部材を用いる点で、上述した第3実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した第3実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明は省略する。
 図19,20に示すように、本実施形態におけるエンジンマウント(防振装置)300の補強部材347は、金属等の硬質体からなり、仕切板本体246の基盤部240内における外周側に埋設された部材である。補強部材347は、オリフィス通路210と平面視で重なるように配置された第1円弧部276と、第1円弧部(第1補強部)276の周方向両端において径方向内側に向けて延出する一対の延出部377と、延出部377間を架け渡し、ダイヤフラムリング250の内周壁部254と平面視(軸方向から見て)で重なるように配置された第2円弧部(第2補強部)378とを備えている。すなわち、補強部材347は、主液室側オリフィス開口242の形成領域を避けた状態で、仕切板本体246の外周縁に沿って連続的に形成された環状(平面視略D字状)の部材である。
 まず、第1円弧部276は、上述した第3実施形態における円弧部276と同様の構成である。
 延出部377は、金属等の硬質体からなり、第1円弧部276と一体形成されており、その先端が仕切板本体246における主液室側オリフィス開口242の周方向両側の周縁部を通って副液室209Bを臨む位置まで延設されている。
 第2円弧部378は、金属等の硬質体からなり、仕切板本体246における主液室側オリフィス開口242の周縁部を取り囲むように埋設されている。第2円弧部378は、周方向において主液室側オリフィス開口242の形成範囲よりも僅かに広い角度範囲で形成された円弧状の平板である。また、第2円弧部378は、ダイヤフラムリング250の内周壁部254と平面視で重なるように配置されている。第2円弧部378は、内周縁が平面視で副液室209Bを臨む位置まで延出している一方、外周縁はダイヤフラムリング250の内周壁部254上に配置されている。そして、第2円弧部378の周方向両端部は、主液室側オリフィス開口242の周方向両側において、延出部377の先端に連結されている。
 このように、第2円弧部378が仕切板本体246内における主液室側オリフィス開口242の径方向内側の周縁部に配置される一方、延出部377が仕切板本体246における主液室側オリフィス開口242の周方向両側の周縁部に配置されることで、主液室側オリフィス開口242の周縁部を取り囲むように補強部材247が配置されている。
 従来のエンジンマウント600では、図31に示すように、内筒(不図示)が外筒606に対して相対的に上方に大きく移動して、エンジンマウント600にリバウンド方向の振動が入力された場合、仕切板611がダイヤフラムリング650に対して浮き上がり、仕切板611とダイヤフラムリング650との当接部分に隙間Sが生じる可能性がある。その結果、仕切板611とダイヤフラムリング650との間に形成されたオリフィス通路610と副液室609Bとの間のシール性を維持できず、両液室609A,609B間がオリフィス通路610を介さずにリークする可能性がある。その結果、オリフィス通路610内を流通する液体が、リーク部分から直接に副液室609Bにリークすることで、(図31中矢印T参照)、エンジンマウント600の振動吸収性能が低下する原因になる。
 図21は、図19に相当するエンジンマウントの断面図であり、仕切板の動作を説明するための説明図である。
 ここで、図21に示すように、エンジンマウント300にリバウンド方向の振動が入力された場合、仕切板245の径方向中央部が上方に向けて湾曲する。この場合、仕切板245の仕切板本体246の全体はゴムで形成されているので、主液室209Aの液圧の変化に追従するようにスムーズに湾曲するが、仕切板本体246内の主液室側オリフィス開口242の周縁部に補強部材347(第2円弧部378)を埋設することで、オリフィス通路210と窪み部260との間に挟持されていない部分、すなわち主液室側オリフィス開口242の周縁部を補強することができる。すなわち、第2円弧部378及び延出部377によって仕切板本体246における主液室側オリフィス開口242の周縁の剛性を高くして、主液室側オリフィス開口242の周縁を撓み難くすることができる。その結果、エンジンマウント300に大きな振動が入力された場合であっても、仕切板245がダイヤフラムリング250の内周壁部254における上端部面から浮き上がることを防止し、主液室側オリフィス開口242とダイヤフラムリング250の内周壁部254との間のシール性を維持することができる。なお、補強部材347のうち、延出部377及び第2円弧部378は主液室側オリフィス開口242の周縁部のみにしか配置されていないので、仕切板本体246の弾性変形が阻害されることがない。
 このように、本実施形態では、上述した第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
 また、本実施形態によれば、エンジンマウント300に大きな振動が入力された場合であっても、仕切板245がダイヤフラムリング250の内周壁部254における上端部面から浮き上がることを防止し、主液室側オリフィス開口242とダイヤフラムリング250の内周壁部254との間のシール性を維持することができる。
 その結果、オリフィス通路210内に存在する液体が、オリフィス通路210を介さずに副液室209B内にリークすることを防止することができるので、エンジンマウント300の振動吸収性能を向上させることができる。なお、補強部材247は、仕切板本体246内に埋設されているので、主液室209A側には補強部材247等の硬質部材は露出せず、主液室209Aの隔壁はゴム弾性体(弾性体208や仕切板本体246)のみによって構成される。したがって、キャビテーション現象の気泡崩壊時の衝撃は、仕切板本体246によって確実に吸収されるので、キャビテーション現象による異音の発生を抑えた上で、仕切部材204のシール性を維持することができる。
 しかも、本実施形態では、上述した第1円弧部276と第2円弧部378とが補強部材347として一体形成されているので、部品点数及び組付工数の削減を図ることができる。
したがって、製造コストの低減が可能になるとともに、仕切板本体246内における補強部材347のガタツキを防止することができる。
 図22,23は、第4実施形態の他の構成を示すエンジンマウントの断面図である。
 なお、本実施形態においても、補強部材の形状、配置位置等については適宜設計変更が可能である。すなわち、図22に示すように、線材状の補強部材380を基盤部240の外周縁及び主液室側オリフィス開口242の周縁に沿って環状に延設させたり、図23に示すように、筒状の補強部材381を基盤部240の外周縁及び主液室側オリフィス開口242の周縁に沿って環状に延設させたりする構成にしても構わない。この場合も上述した第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
 さらに、図24に示す補強部材383は、上述した大径筒部284、小径筒部285、及び連結部286を環状に構成する一方、補強部材383における主液室側オリフィス開口242に相当する領域の連結部286の一部、大径筒部284及び小径筒部285が切除されている。
 すなわち、補強部材383は、主液室側オリフィス開口242に相当する領域において連結部286の残存部分により主液室側オリフィス開口242の周縁部を囲むように延設されることになる。
 この構成によれば、ダイヤフラムリング250と仕切板245との更なる組み付け性の向上を図った上で、仕切板245がダイヤフラムリング250の内周壁部254における上端面から浮き上がることを防止することができる。
 また、上述した実施形態では、内筒207に、振動発生源である図示しないエンジンがエンジン側ブラケットを介して連結され、外筒206に、振動受部である図示しない車体が車体側ブラケット等を介して連結されているが、本発明は、内筒207に振動受部が連結され、外筒206にエンジン側ブラケット等を介して振動発生源が連結されていてもよい。
 また、上述した実施形態では、車両のエンジンマウントとして適用される防振装置について説明しているが、本発明に係る防振装置はエンジンマウント以外に適用することも可能である。例えば、本発明に係る防振装置を、建設機械に搭載された発電機のマウントとして適用することも可能であり、或いは、工場等に設置される機械のマウントとして適用することも可能である。
 また、上述した実施形態では、内筒207が軸線Lに直交する方向に延在されており、内筒207の内側にエンジン側ブラケットの圧入部が圧入される構成になっているが、本発明は、外筒206と同軸上に内筒207が配設されていてもよく、或いは、雌ねじ部が形成された内筒が備えられ、その雌ねじ部にボルトを螺着させることでブラケットが取り付けられる構成であってもよい。
 また、上述した実施形態では、中央部分が上方に向かって膨出した形状のダイヤフラムゴム251を有するダイヤフラム205が備えられているが、本発明におけるダイヤフラムは、上述した構成に限定されず、ダイヤフラムゴムの中央部分に膨出した部分が形成されてなく、ダイヤフラムゴムが弛緩した状態でダイヤフラムリング250の内側に張設された構成にすることも可能である。
 また、上述した実施形態では、本体ゴム202と仕切部材204とダイヤフラム205とを組み立てた後、液室209内を真空にして液体を注入する真空注入法を採用しているが、本発明は、液室209内に充填する液体の中で、上述した本体ゴム202と仕切部材204とダイヤフラム205とを組み立てることで、液室209内に液体を充填する液中組み立て法を採用することも可能である。
 この場合、上述したエンジンマウント200では仕切板本体246内に円弧部276が配置されているので、仕切板245とダイヤフラムリング250との組み付け後、仕切板245とダイヤフラムリング250とが外れ難くなるので、液中搬送時において部品の搬送が容易になる。
 また、上述した実施形態では、主液室209Aが鉛直方向上側に位置し、且つ副液室209Bが鉛直方向下側に位置するように取り付けられて設置される圧縮式のエンジンマウント200について説明しているが、本発明は、主液室209Aが鉛直方向下側に位置し、且つ副液室209Bが鉛直方向上側に位置するように取り付けられて設置される吊り下げ式のエンジンマウントに適用することも可能である。
 また、上述した実施形態では、外筒206に、径方向内側に縮径された窪み部260が形成され、この窪み部260によって、外周壁部253を挟持するとともに仕切部材204を挟持しているが、本発明は、上述した窪み部260が形成された構成に限定されず、外周壁部253の上端を係止する係止部や仕切板245を挟持するための突出部として他の形状の係止部や突出部が形成されていてもよい。例えば、上述した係止部や突出部として、図25に示すように、上側筒状部261と下側筒状部262との間に段差部360が形成された外筒306であってもよく、また、図26に示すように、外筒307の内周面に突設されたフランジ部361が形成されていてもよい。
 また、本発明は、外周壁部253の上端を係止する係止部と、仕切板245を挟持するための突出部と、をそれぞれ別途に形成されていてもよい。例えば、図27に示すように、外筒308に中間部分に、段差状の係止部362Aが形成され、外筒308の上端部に、下方に向かうに従い漸次縮径されたテーパー状の突出部362Bが形成された構成であってもよい。
 また、上述した実施形態では、ダイヤフラムリング250の外周壁部(第2筒状部)253が外筒206の下側筒状部(第1筒状部)262の内側に配置され、外筒206に窪み部260及びカシメ部264がそれぞれ形成され、これら窪み部260とカシメ部264との間に外周壁部253が挟持されているが、本発明は、第1筒状部が第2筒状部の内側に配置されていてもよい。例えば、図28に示すように、外筒309の下側筒状部262をダイヤフラムリング350の外周壁部253の内側に嵌合させることができる。この場合、ダイヤフラムリング350の底壁部252が係止部となり、下側筒状部262の下端が底壁部252の上面に当接される。また、外周壁部253の上端部にカシメ部357が形成され、このカシメ部357によって下側筒状部262の上端部にカシメ固定される。これにより、上述した底壁部252とカシメ部357との間に下側筒状部262が挟持される。ただし、この場合、上述した実施の形態のように外周壁部253を絞り加工することが難しいため、シール性を容易に向上させることはできなくなる。したがって、上述した実施の形態のように外周壁部253が下側筒状部262の内側に配置されていることが好ましい。
 また、上述した実施形態では、外筒206が、上側筒状部261と下側筒状部262との間に窪み部260が設けられた構成になっているが、本発明は、上側筒状部261を省略することも可能である。例えば、図29に示すように、外筒310(第1筒状部364)の上端に径方向内側に突出したフランジ部363(突出部、係止部)が設けられ、外筒310(第1筒状部364)の下端にカシメ部264が設けられた構成であってもよい。これにより、エンジンマウント200の軸線L方向の長さを短縮させて小型化を図ることができる。第1筒状部364を径方向内側に絞ってから図示せぬブラケットの内側に圧入する。
 また、上述した実施形態では、ダイヤフラムゴム251とダイヤフラムリング250とが一体形成されているが、本発明は、ダイヤフラムリング250をダイヤフラムゴム251とは別に設けることも可能である。
 また、上述した実施形態では、断面視においてU字状のダイヤフラムリング250の開放端が仕切板245によって閉塞され、仕切板245と底壁部252と外周壁部253と内周壁部254とによってオリフィス通路210が形成されているが、本発明は、上述した形状のダイヤフラムリング250に限定されず、他の形状のダイヤフラムリング250であってもよい。
 また、上述した実施形態では、下側筒状部262の内周面に被覆ゴム263が形成され、外周壁部253の外周面に被覆ゴム255が形成されており、下側筒状部262と外周壁部253との間に被覆ゴム255,263が介在された構成になっているが、本発明は、下側筒状部262及び外周壁部253のうちの何れか一方にのみ被覆ゴムが形成された構成であってもよく、或いは、下側筒状部262と外周壁部253との間にゴム層が介在されていない構成にすることも可能である。
 また、補強部材247が液室209やオリフィス通路210内に露出することは好ましくないが、補強部材247の外周縁がダイヤフラムリング250の外周壁部253の内周面に向けて露出することは構わない。この場合、外周壁部253の内側に仕切板245を圧入する際に金属同士が接触しながら圧入されることになるので、仕切板245の圧入荷重を増加させ、ダイヤフラムリング250と仕切板245とを確実に組み付けることができる。
 本発明によれば、仕切板の組み付け性を向上させ、仕切部材と各液室とのシール性を確保しつつ、安定した振動吸収性能を得ることのできる防振装置を提供できる。
1,100,200,300 エンジンマウント(防振装置)
4,204 仕切部材
6,106,107,108,109,110,206,306,307,308,309,310 外筒(第1取付部材)
7,207 内筒(第2取付部材)
8,208 弾性体
9,209 液室
9A,209A 主液室
9B,209B 副液室
10,210 オリフィス通路(制限通路)
42,242 主液室側オリフィス開口(連通部)
45,245 仕切板
46,246 仕切板本体
47,147,247,280,281,282,283,347,380,381,383 補強部材
50,150,250,350 ダイヤフラムリング(硬質部材)
52,252 底壁部
53,253 外周壁部(第2筒状部)
54,254 内周壁部(支持部)
55,255 被覆ゴム(ゴム層)
60,260 窪み部(突出部、係止部)
62,262 下側筒状部(第1筒状部)
63,263 被覆ゴム(ゴム層)
64,157,264,357 カシメ部
76,276 第1円弧部(円弧部、補強部材)
78,377 延出部(補強部材)
177,378 第2円弧部(補強部材)
160 段差部(突出部、係止部)
161,163 フランジ部(突出部、係止部)
162A 係止部
162B 突出部
164 第1筒状部

Claims (7)

  1.  振動発生部及び振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付部材と、
     前記振動発生部及び前記振動受部のうちの他方に連結される第2取付部材と、
     前記第1取付部材と前記第2取付部材とを弾性的に連結するするとともに、前記第1取付部材の一方側の開口端を閉塞する弾性体と、
     前記第1取付部材の他方側の開放端を閉塞するダイヤフラムと、
     前記弾性体と前記ダイヤフラムとの間に形成されて液体が封入された液室を、前記弾性体を壁面の一部とする主液室と、前記ダイヤフラムを壁面の一部とする副液室とに区画し、且つ前記主液室と前記副液室とを連通する制限通路が形成された仕切部材と、を備えた液体封入型の防振装置において、
     前記第1取付部材は、径方向内側に突出した突出部と、該突出部よりも前記副液室側に配置された第1筒状部と、を備え、
     前記仕切部材は、仕切板と、前記弾性体よりも硬い硬質体で構成された環状の硬質部材と、を備え、
     前記硬質部材は、前記第1筒状部と同軸上に配置された環状の底壁部と、該底壁部の外縁部に接続された外周壁状の第2筒状部と、前記底壁部の内縁部に接続された内周壁状の支持部と、を備え、
     前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの一方の筒状部は、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの他方の筒状部の内側に配置されており、
     前記第1取付部材及び前記硬質部材のうち、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの外側に配置された筒状部を備える一方の部材には、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の一方の端部を係止する係止部と、径方向内側に折り曲げられて前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の他方の端部を係止するカシメ部と、がそれぞれ形成されており、
     前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部は、前記係止部と前記カシメ部との間に挟持され、
     前記仕切板は、前記突出部と前記支持部との間に挟持された弾性材料からなる仕切板本体と、前記仕切板本体の内部に埋設され、前記仕切板本体よりも硬い硬質体で構成された補強部材と、を備え、
     前記仕切板本体は、前記主液室と前記副液室とを区画するとともに、前記硬質部材の開放端を閉塞し、
     前記硬質部材と前記仕切板本体とで囲まれた空間は、前記制限通路を構成し、
     前記仕切板本体には、軸方向に沿って貫通し、前記主液室と前記制限通路とを連通する連通部が形成され、
     前記補強部材は、前記仕切板本体における前記連通部の周縁を囲むように配置されている防振装置。
  2.  請求項1に記載の防振装置において、
     前記仕切板本体は、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の内側に挿入され、
     前記補強部材は、前記仕切板本体の周縁部に沿って環状に配置されている防振装置。
  3.  振動発生部及び振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付部材と、
     前記振動発生部及び前記振動受部のうちの他方に連結される第2取付部材と、
     前記第1取付部材と前記第2取付部材とを弾性的に連結するするとともに、前記第1取付部材の一方側の開口端を閉塞する弾性体と、
     前記第1取付部材の他方側の開放端を閉塞するダイヤフラムと、
     前記弾性体と前記ダイヤフラムとの間に形成されて液体が封入された液室を、前記弾性体を壁面の一部とする主液室と、前記ダイヤフラムを壁面の一部とする副液室とに区画し、且つ前記主液室と前記副液室とを連通する制限通路が形成された仕切部材と、を備えた液体封入型の防振装置において、
     前記第1取付部材は、径方向内側に突出した突出部と、該突出部よりも前記副液室側に配置された第1筒状部と、を備え、
     前記仕切部材は、前記液室を前記主液室及び前記副液室に区画する仕切板と、前記弾性体よりも硬い硬質体で構成された環状の硬質部材と、を備え、
     前記硬質部材は、前記第1筒状部と同軸上に配置された第2筒状部と、該第2筒状部の内側に配置されて前記仕切板を支持する支持部と、を備え、
     前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの一方の筒状部は、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの他方の筒状部の内側に配置されており、
     前記第1取付部材及び前記硬質部材のうち、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの外側に配置された筒状部を備える一方の部材には、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の一方の端部を係止する係止部と、径方向内側に折り曲げられて前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の他方の端部を係止するカシメ部と、がそれぞれ形成されており、
     前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部は、前記係止部と前記カシメ部との間に挟持され、
     前記仕切板は、前記突出部と前記支持部との間に挟持された弾性材料からなる仕切板本体と、前記仕切板本体の内部に埋設され、前記仕切板本体よりも硬い硬質体で構成された補強部材と、を備え、
     前記仕切板本体は、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の内側に配置され、
     前記補強部材は、前記仕切板本体の周縁部に沿って配置されている防振装置。
  4.  請求項3に記載の防振装置において、
     前記硬質部材は、環状の底壁部と、該底壁部の外縁部に接続された外周壁状の前記第2筒状部と、前記底壁部の内縁部に接続された内周壁状の前記支持部とにより断面視においてU字状に形成されており、
     断面視においてU字状の前記硬質部材の開放端が前記仕切板によって閉塞され、
     前記仕切板と前記底壁部と前記第2筒状部と前記支持部とによって囲まれた空間が、前記主液室と前記副液室とを連通する前記制限通路を構成し、
     前記仕切板本体には、軸方向に沿って貫通し、前記主液室と前記制限通路とを連通する連通部が形成され、
     前記補強部材は、前記第1筒状部及び前記第2筒状部のうちの内側に配置された筒状部の内側において環状に配置されており、
     前記補強部材は、前記仕切板本体の周縁部に沿って配置された第1補強部と、前記第1補強部の両端部を架け渡すように形成され、前記連通部の周縁を囲むように配置された第2補強部とを備えている防振装置。
  5.  請求項1から4のいずれか一項に記載の防振装置において、
     前記第2筒状部が前記第1筒状部の内側に配置され、
     前記第1取付部材に前記係止部及び前記カシメ部がそれぞれ形成され、
     前記係止部と前記カシメ部との間に前記第2筒状部が挟持されている防振装置。
  6.  請求項1から4のいずれか一項に記載の防振装置において、
     前記硬質部材の径方向内側には、前記副液室内の液圧の変化に応じて変形可能な薄膜状のダイヤフラムゴムが配置されており、
     前記硬質部材が、前記ダイヤフラムのダイヤフラムリングとなっている防振装置。
  7.  請求項1から4のいずれか一項に記載の防振装置において、
     前記第1筒状部と前記第2筒状部との間にゴム層が設けられている防振装置。
PCT/JP2011/050352 2010-01-12 2011-01-12 防振装置 WO2011087019A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/521,521 US8814151B2 (en) 2010-01-12 2011-01-12 Antivibration device
EP11732889.8A EP2525116B1 (en) 2010-01-12 2011-01-12 Antivibration device
CN201180013197.7A CN102792050B (zh) 2010-01-12 2011-01-12 隔振装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-004163 2010-01-12
JP2010004163A JP2011144829A (ja) 2010-01-12 2010-01-12 防振装置
JP2010004164A JP5427616B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 防振装置
JP2010-004164 2010-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011087019A1 true WO2011087019A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=44304292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/050352 WO2011087019A1 (ja) 2010-01-12 2011-01-12 防振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8814151B2 (ja)
EP (1) EP2525116B1 (ja)
CN (1) CN102792050B (ja)
WO (1) WO2011087019A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014226091A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager, Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager sowie Verfahren zur Herstellung von einer integralen Einheit für ein derartiges Hydrolager

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3116729B1 (fr) * 2014-03-12 2019-09-18 Hutchinson Dispositf antivibratoire hydraulique doté d'un dispositif générateur d'électricité
JP6399882B2 (ja) * 2014-10-06 2018-10-03 山下ゴム株式会社 防振装置
JP6615485B2 (ja) 2015-04-28 2019-12-04 山下ゴム株式会社 液封防振装置
EP3521655B1 (en) 2016-09-27 2020-09-02 Bridgestone Corporation Vibration damping device
US20220144358A1 (en) * 2019-02-25 2022-05-12 Agility Robotics, Inc. Method and System for Improving Locomotion in a Robot
JP7348433B2 (ja) * 2020-10-26 2023-09-21 山下ゴム株式会社 開閉体用液封ダンパ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138423A (en) * 1981-02-17 1982-08-26 Nissan Motor Co Ltd Engine mount device filled with fluid
JP2001165231A (ja) 1999-12-10 2001-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd 液体封入式防振装置
JP2005083461A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置
JP2006283779A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置
JP2008185152A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置とそれを用いたエンジンマウント
JP2009138847A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2009236282A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2009250332A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Bridgestone Corp 防振装置
JP2010004163A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Nippon Telegraph & Telephone West Corp ネットワーク接続設定プログラム、ネットワーク接続システム、ネットワーク接続設定方法、及び、情報端末
JP2010004164A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置、レーダ及び導波路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3421119C1 (de) * 1984-06-07 1985-12-05 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Zweikammer-Motorlager mit hydraulischer Daempfung
FR2670261B1 (fr) * 1990-12-10 1993-03-19 Peugeot Support hydroelastique.
JPH08261273A (ja) 1995-03-27 1996-10-08 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
JP4054079B2 (ja) 1996-09-10 2008-02-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
US6612554B1 (en) * 2001-10-24 2003-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Hydraulic antivibration device
JP4120454B2 (ja) 2002-04-23 2008-07-16 東海ゴム工業株式会社 液体封入式防振装置
TWI294498B (en) * 2002-04-23 2008-03-11 Tokai Rubber Ind Ltd Fluid-filled vibration-damping device
JP3929927B2 (ja) 2003-04-14 2007-06-13 本田技研工業株式会社 液体封入マウント装置
JP4120510B2 (ja) * 2003-08-12 2008-07-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
ATE338230T1 (de) 2004-03-12 2006-09-15 Toyo Tire & Rubber Co Hydraulische schwingungsdämpfende vorrichtung
JP2005282662A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Nok Corp 液体封入式マウント
JP2006090388A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Yamashita Rubber Co Ltd 防振ゴム装置及び防振ゴム組成物
US20090243171A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid filled type vibration damping device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138423A (en) * 1981-02-17 1982-08-26 Nissan Motor Co Ltd Engine mount device filled with fluid
JP2001165231A (ja) 1999-12-10 2001-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd 液体封入式防振装置
JP2005083461A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置
JP2006283779A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置
JP2008185152A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置とそれを用いたエンジンマウント
JP2009138847A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2009236282A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2009250332A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Bridgestone Corp 防振装置
JP2010004163A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Nippon Telegraph & Telephone West Corp ネットワーク接続設定プログラム、ネットワーク接続システム、ネットワーク接続設定方法、及び、情報端末
JP2010004164A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置、レーダ及び導波路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014226091A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager, Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager sowie Verfahren zur Herstellung von einer integralen Einheit für ein derartiges Hydrolager

Also Published As

Publication number Publication date
EP2525116B1 (en) 2017-11-15
EP2525116A1 (en) 2012-11-21
US8814151B2 (en) 2014-08-26
CN102792050A (zh) 2012-11-21
US20120299228A1 (en) 2012-11-29
CN102792050B (zh) 2014-12-10
EP2525116A4 (en) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264255B2 (ja) 防振装置
WO2011087019A1 (ja) 防振装置
JP4919783B2 (ja) 液封防振装置
JP5882125B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2007127274A (ja) 液圧式防振装置
JP5427616B2 (ja) 防振装置
JP5882124B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2011149493A (ja) 液封入式防振装置
US20120248668A1 (en) Fluid-filled vibration-damping device of multidirectional vibration-damping type
JP5572523B2 (ja) 防振装置
JP2011144829A (ja) 防振装置
JP6231761B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5081669B2 (ja) 防振装置
JP2004251438A (ja) 液封入式防振装置
JP5572524B2 (ja) 防振装置
JP2007078084A (ja) 液体封入式防振装置及びその製造方法
JP5802472B2 (ja) 防振装置
JP2014031844A (ja) 防振装置
JP2004251431A (ja) 液封入式防振装置
JP6653591B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP5690988B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5925564B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5156489B2 (ja) 防振装置
JP2003232397A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009264405A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180013197.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13521521

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201003481

Country of ref document: TH

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011732889

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011732889

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6366/DELNP/2012

Country of ref document: IN