WO2011036900A1 - 加圧モジュール、加圧装置及び基板貼り合せ装置 - Google Patents

加圧モジュール、加圧装置及び基板貼り合せ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011036900A1
WO2011036900A1 PCT/JP2010/005823 JP2010005823W WO2011036900A1 WO 2011036900 A1 WO2011036900 A1 WO 2011036900A1 JP 2010005823 W JP2010005823 W JP 2010005823W WO 2011036900 A1 WO2011036900 A1 WO 2011036900A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
unit
pressurizing
module according
stage
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/005823
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 慶一
重人 泉
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to KR1020127010098A priority Critical patent/KR101809760B1/ko
Priority to JP2011532916A priority patent/JPWO2011036900A1/ja
Priority to CN2010800532520A priority patent/CN102630334A/zh
Priority to EP10818577.8A priority patent/EP2485244A4/en
Publication of WO2011036900A1 publication Critical patent/WO2011036900A1/ja
Priority to US13/431,764 priority patent/US20120251789A1/en
Priority to US14/299,511 priority patent/US9498944B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

 加圧により基板を接合する場合に、基板面内の圧力均一性が問題となる。被加圧体が載置される載置面を有するステージと、前記載置面の面内の圧力分布を可変にする圧力可変部と、前記圧力可変部の圧力を検出する複数の圧力検出部とを備える加圧モジュールが提供される。前記圧力可変部は、前記複数の圧力検出部で検出された圧力に基づいて、前記載置面の面内の圧力分布を変更する制御部をさらに備えてもよい。

Description

加圧モジュール、加圧装置及び基板貼り合せ装置
 本発明は、加圧モジュール、加圧装置及び基板貼り合せ装置に関する。
 特許文献1には、回路が形成された2枚のウェハを、加熱及び加圧により接合して、3次元積層半導体装置を製造するウェハ接合装置が記載されている。チップに比較して面積の広いウェハを接合する場合には、ウェハ全体を均一な条件の下に圧接して接着することが求められるが、ウェハ接合装置は圧力プロファイル制御モジュールを用いて圧力の制御を行う。
[先行技術文献]
[特許文献]
  [特許文献1]特開2009-49066号公報
 しかしながら、圧力プロファイル制御モジュールの構造及びその制御方法により、接合するウェハの面内における圧力均一性に大きな差が現れる。
 上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、被加圧体が載置される載置面を有するステージと、載置面の面内の圧力分布を可変にする圧力可変部と、圧力可変部の圧力を検出する複数の圧力検出部とを備える加圧モジュールが提供される。
 本発明の第2の態様においては、上記加圧モジュールを対向させて配置した加圧装置が提供される。
 本発明の第3の態様においては、上記加圧モジュールと、加圧モジュールのステージに対向して配された他のステージと備え、ステージおよび他のステージの間に載置された複数の基板を貼り合わせるが提供される。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
貼り合わせ装置の全体構造を模式的に示す平面図である。 基板ホルダを上方から見下ろした様子を示す斜視図である。 基板ホルダを下方から見上げた様子を示す斜視図である。 加圧装置の全体構造を模式的に示す正面図である。 下部加圧モジュールの構造を概略的に示す断面図である。 ヒータプレートの形状および配置を示す下部ヒートモジュールの上面図である。 ヒータプレート、フレームおよび支柱部の位置関係を示す下部ヒートモジュールの上面図である。 ロードセルの上面図と正面図である。 電熱ヒータの配線を説明する断面図である。 昇降モジュールの構造を概略的に示す断面図である。 下部サブルームの体積を増加させてメインピストンを上昇させた様子を示す断面図である。 加圧装置840の他の例を模式的に示す正面図である。 下部加圧モジュールの構造を概略的に示す断面図である。 中空加圧部が膨らむ状態を概念的に示す断面図である。 中空加圧部が凹む状態を概念的に示す断面図である。 下部ヒートモジュールの上面図である。 第1支柱部418及び第2支柱部431の位置関係を示す下部ヒートモジュールの上面図である。 昇降モジュールの構造を概略的に示す断面図である。 下部ピストンの上昇によりメインピストンを上昇させた様子を示す断面図である。 加圧制御系700のブロック図である。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 図1は、加圧装置240を含む貼り合わせ装置100の全体構造を模式的に示す平面図である。貼り合わせ装置100は、共通の筐体101の内部に形成された大気環境部102および真空環境部202を含む。
 大気環境部102は、筐体101の外部に面して、複数の基板カセット111、112、113と、制御盤120とを有する。貼り合わせ装置100に含まれる各装置の各要素は、貼り合わせ装置100全体の制御および演算を司る制御盤120、または要素ごとに設けられた制御演算部が、統合制御、協調制御を行うことにより動作する。また、制御盤120は、貼り合わせ装置100の電源投入、各種設定等をする場合にユーザが外部から操作する操作部を有する。更に、制御盤120は、配備された他の機器と接続する接続部を含む場合もある。
 基板カセット111、112、113は、貼り合わせ装置100において接合される基板180、あるいは、貼り合わせ装置100において接合された基板180を収容する。また、基板カセット111、112、113は、筐体101に対して脱着自在に装着される。これにより、複数の基板180を一括して貼り合わせ装置100に装填できる。また、貼り合わせ装置100において接合された基板180を一括して回収できる。
 大気環境部102は、筐体101の内側にそれぞれ配された、プリアライナ130、仮接合装置140、基板ホルダラック150および基板取り外し部160と、一対のロボットアーム171、172とを備える。筐体101の内部は、貼り合わせ装置100が設置された環境の室温と略同じ温度が維持されるように温度管理される。これにより、仮接合装置140の精度が安定するので、位置決めを精確にできる。
 仮接合装置140は、対向する2枚の基板180に対して精確に位置合わせを行い、互いに重ね合わせる装置であるので、その調整範囲は非常に狭い。そこで、仮接合装置140への搬入に先立ち、仮接合装置140の調整範囲に基板180の位置が収まるように、プリアライナ130で個々の基板180の位置をおよそ把握する。仮接合装置140へは、プリアライナ130でおよそ把握した位置に基づいて向きを調整しつつロボットアーム172へ搬入する。これにより、仮接合装置140における位置決めを確実にすることができる。
 基板ホルダラック150は、複数の基板ホルダ190を収容して待機させる。なお、基板ホルダ190は、静電吸着により基板180を保持するが、具体的な構成については後述する。
 仮接合装置140は、固定ステージ141、移動ステージ142および干渉計144を含む。また、仮接合装置140を包囲して断熱壁145およびシャッタ146が設けられる。断熱壁145およびシャッタ146に包囲された空間は空調機等に連通して温度管理され、仮接合装置140における位置合わせ精度を維持する。
 仮接合装置140において、移動ステージ142は、基板180または基板180を保持した基板ホルダ190を搬送する。これに対して、固定ステージ141は固定された状態で、基板ホルダ190および基板180を保持する。
 基板取り外し部160は、後述する加圧装置240から搬出された基板ホルダ190から、当該基板ホルダ190に挟まれて接合された基板180を取り出す。基板ホルダ190から取り出された基板180は、ロボットアーム172、171および移動ステージ142により基板カセット113に戻されて収容される。また、基板180を取り出された基板ホルダ190は、基板ホルダラック150に戻されて待機する。
 なお、貼り合わせ装置100に装填される基板180は、既に回路パターンが複数周期的に形成されている単体のシリコンウエハ、化合物半導体ウエハ等である。また、装填された基板180が、既に複数のウエハを積層して形成された積層基板である場合もある。
 一対のロボットアーム171、172のうち、基板カセット111、112、113に近い側に配置されたロボットアーム171は、基板カセット111、112、113、プリアライナ130および仮接合装置140の間で基板180を搬送する。また、ロボットアーム171は、接合する基板180の一方を裏返す機能も有する。これにより、基板180において回路、素子、端子等が形成された面を対向させて接合することができる。
 一方、基板カセット111、112、113から遠い側に配置されたロボットアーム172は、仮接合装置140、基板ホルダラック150、基板取り外し部160、基板ホルダラック150およびエアロックチャンバ220の間で基板180および基板ホルダ190を搬送する。また、ロボットアーム172は、基板ホルダラック150に対する基板ホルダ190の搬入および搬出も担う。
 真空環境部202は、断熱壁210、エアロックチャンバ220、ロボットアーム230および複数の加圧装置240を有する。断熱壁210は、真空環境部202を包囲して、真空環境部202の高い内部温度を維持すると共に、真空環境部202の外部への熱輻射を遮断する。これにより、真空環境部202の熱が大気環境部102に及ぼす影響を抑制できる。
 ロボットアーム230は、加圧装置240のいずれかとエアロックチャンバ220との間で基板180および基板ホルダ190を搬送する。エアロックチャンバ220は、大気環境部102側と真空環境部202側とに、交互に開閉するシャッタ222、224を有する。
 基板180および基板ホルダ190が大気環境部102から真空環境部202に搬入される場合、まず、大気環境部102側のシャッタ222が開かれ、ロボットアーム172が基板180および基板ホルダ190をエアロックチャンバ220に搬入する。次に、大気環境部102側のシャッタ222が閉じられ、真空環境部202側のシャッタ224が開かれる。
 エアロックチャンバ220にはヒータ221が設けられており、搬入される基板180および基板ホルダ190は、加圧装置240で加圧加熱されるに先立って、ヒータ221で予備加熱される。すなわち、エアロックチャンバ220において雰囲気を交換する時間を利用して、加圧装置240に搬入される前に基板180および基板ホルダ190をある程度温めることで、加圧装置240のスループットを向上させる。なお、エアロックチャンバ220内の加熱は、基板180および基板ホルダ190がエアロックチャンバ220に搬入される前から行うことが好ましい。これにより、基板180および基板ホルダ190をエアロックチャンバ220に滞留させる時間を短縮できる。
 続いて、ロボットアーム230が、エアロックチャンバ220から基板180および基板ホルダ190を搬出して、加圧装置240のいずれかに装入する。加圧装置240は、基板ホルダ190に挟まれた状態で加圧装置240に搬入された基板180を熱間で加圧する。これにより基板180は恒久的に接合される。具体的な処理及び構成については後述する。
 加圧装置240は、基板180および基板ホルダ190を加圧する本体と、本体を配置する加圧チャンバとを含む。また、ロボットアーム230は、ロボットアームチャンバに設置される。すなわち、真空環境部202を構成する複数の加圧チャンバ、ロボットアームチャンバ、エアロックチャンバ220は、それぞれ個別に仕切られ、別々に雰囲気を調整することができる。また、図に示すように、真空環境部202は、ロボットアームチャンバを中心として、複数の加圧チャンバとエアロックチャンバ220が円周方向に並べて配置されている。
 真空環境部202から大気環境部102に基板180および基板ホルダ190を搬出する場合は、上記の一連の動作を逆順で実行する。これらの一連の動作により、真空環境部202の内部雰囲気を大気環境部102側に漏らすことなく、基板180および基板ホルダ190を真空環境部202に搬入または搬出できる。
 なお、複数の加圧装置240の一つを冷却装置に置き換えることもできる。このとき、冷却装置を設置する冷却チャンバもロボットアームチャンバの周囲に配置される。冷却装置は、加圧装置240で熱せられた基板180および基板ホルダ190が搬入され、これらを一定の温度まで冷やす役割を担う。冷却装置は、熱せられた基板180および基板ホルダ190が搬入されるに先立って、冷却チャンバを予め冷却しておくことが好ましい。
 ここで、2枚の基板180が重ね合わされて一体化されるまでの流れを簡単に説明する。貼り合わせ装置100が稼動を開始すると、ロボットアーム171により基板180が一枚ずつプリアライナ130に搬入され、プリアラインされる。このとき、まず、接合面が下向きとなる基板180からプリアラインを行う。プリアラインに並行して、ロボットアーム172は、基板180を保持する面を下向きにして収納されている基板ホルダ190を基板ホルダラック150から取り出し、載置面が下向きである固定ステージ141に搬送する。固定ステージ141は、搬送されてきた基板ホルダ190を真空吸着により固定する。なお、固定ステージ141は、移動ステージ142よりも上方に位置する。
 その後、ロボットアーム171は、プリアラインされた基板180をプリアライナーから取り出し、搬送途中で反転機構を用いて接合面を下向きにして、移動ステージ142から突出された複数のプッシュアップピン上に仮置きする。プッシュアップピン上に仮置きされた基板180は、プッシュアップピンによって固定ステージ141側に持ち上げられて、既に固定ステージ141に固定されている基板ホルダ190の載置面に押し当てられる。基板ホルダ190は、固定ステージ141から電力を供給されて、基板180を静電吸着して固定する。
 次に接合面が上向きとなる基板180がプリアラインされる。これに並行して、ロボットアーム172は、基板180を保持する面が上向きである基板ホルダ190を基板ホルダラック150から取り出し、載置面が上向きである移動ステージ142に搬送する。移動ステージ142は、搬送されてきた基板ホルダ190を真空吸着により固定する。なお、基板180を保持する面が上向きである基板ホルダ190が移動ステージ142に搬送されるときには、プッシュアップピンは、移動ステージ142のステージ面から退避している。
 その後、ロボットアーム171は、プリアラインされた基板180をプリアライナーから取り出し、既に移動ステージ142に固定されている基板ホルダ190の載置面に載置する。基板ホルダ190は、移動ステージ142から電力を供給されて、基板180を静電吸着して固定する。このようにして、それぞれのステージに基板ホルダ190と基板180が、互いの接合面が対向するように固定される。
 互いの接合面が対向するように固定されると、移動ステージ142を、干渉計144によりその位置を監視しつつ精密に移動させて、載置された基板180の接合面を固定ステージ141に保持された基板180の接合面に対して位置合わせする。位置合わせが完了すると、移動ステージ142を固定ステージ141側へ移動させ、接合面同士を接触させて仮接合する。仮接合は、向かい合う2つの基板ホルダ190のそれぞれに設けられた吸着機構を作用させて一体化することにより実現する。
 仮接合されて一体化された2つの基板180と2つの基板ホルダ190は、ロボットアーム172によりエアロックチャンバ220に搬送される。エアロックチャンバ220に搬送された基板180および基板ホルダ190は、ロボットアーム230により加圧装置240に装入される。
 加圧装置240において加熱および加圧されることにより、2つの基板180は互いに接合されて恒久的に一体となる。その後、基板180および基板ホルダ190は、真空環境部202から搬出されて、基板取り外し部160に運び込まれ、基板取り外し部160で基板180と基板ホルダ190は互いに分離される。
 貼り合わされた基板180は、基板カセット113に搬送して収容される。この場合、移動ステージ142は、ロボットアーム172からロボットアーム171への搬送にも携わる。また、基板ホルダ190は、ロボットアーム172により基板ホルダラック150へ戻される。
 次に、基板ホルダ190について説明する。図2は、基板ホルダ190を上方から見下ろした様子を示す斜視図である。図では、基板ホルダ190の上面に基板180が保持されている。また、図3は、基板ホルダ190を下方から見上げた様子を示す斜視図である。
 基板ホルダ190は、ホルダ本体191、吸着子192および電圧印加端子194を有して、全体としては基板180よりも径がひとまわり大きな円板状をなす。ホルダ本体191は、セラミックス、金属等の高剛性材料により一体成形される。吸着子192は、強磁性体により形成され、基板180を保持する保持面において、保持した基板180よりも外側である外周領域に複数配される。図の場合、2個を一組として120度毎に合計6個の吸着子192が配されている。電圧印加端子194は、基板180を保持する面の裏面に埋設される。
 ホルダ本体191は、その保持面において高い平面性を有する。また、ホルダ本体191は、保持した基板180を静電吸着する領域の外側に、ホルダ本体191を表裏に貫通して形成された、それぞれ複数の位置決め穴193を有する。更に、ホルダ本体191は、保持した基板180を静電吸着する領域の内側に、ホルダ本体191を表裏に貫通して形成された、複数の挿通孔195を有する。挿通孔195にはプッシュアップピンが挿通され、基板180を基板ホルダ190から離脱させることができる。
 位置決め穴193は、固定ステージ141等に設けられている位置決めピンに嵌合して、基板ホルダ190の位置決めに利用される。吸着子192は、保持面と略同じ平面内に上面が位置するように、ホルダ本体191に形成された陥没領域に配設される。電圧印加端子194は、ホルダ本体191の裏面に埋め込まれる。電圧印加端子194を介して電圧を供給することにより、基板ホルダ190と基板180との間に電位差を生じさせて、基板180を基板ホルダ190に静電吸着する。固定ステージ141等にはそれぞれ電圧供給端子が設けられており、基板180と基板ホルダ190の静電吸着を維持できる。
 移動ステージ142に載置する基板ホルダ190と、固定ステージ141に載置する基板ホルダ190は、若干構成が異なる。具体的には、吸着子192に替えて、吸着子192に対向するように複数のマグネットが配されている。吸着子192とマグネットが結合することにより、2枚の基板180を挟持して2つの基板ホルダ190が一体化される。一体化された2枚の基板180と2つの基板ホルダ190を基板ホルダ対と呼ぶ場合がある。
 次に加圧装置240の構造について詳細に説明する。図4は、加圧装置240の全体構造を模式的に示す正面図である。加圧装置240は、上述のように真空環境下に調整された加圧チャンバ内に設置されている。加圧装置240は、天井側に設置される上部トッププレート31、上部ヒートモジュール41および上部圧力制御モジュール51と、床面側に設置される下部トッププレート32、下部ヒートモジュール42、下部圧力制御モジュール52および昇降モジュール60によって構成される。上部トッププレート31、上部ヒートモジュール41および上部圧力制御モジュール51は、上部加圧モジュールを形成し、下部トッププレート32、下部ヒートモジュール42および下部圧力制御モジュール52は、下部加圧モジュールを形成する。なお、本実施形態においては、上部ヒートモジュール41および下部ヒートモジュール42により、上部トッププレート31および下部トッププレート32を加熱する機能を有するので、上部加圧モジュールおよび下部加圧モジュールは、それぞれ加熱モジュールとしての役割も同時に担うことができる。
 下部トッププレート32には、2枚の基板180を挟持して2つの基板ホルダ190が一体化された基板ホルダ対が、ロボットアーム230によって搬入され、載置される。基板ホルダ対は、昇降モジュール60が上昇することにより上部トッププレート31と接触し、上部加圧モジュールと下部加圧モジュールに挟さまれて加圧、加熱される。
 対向して設置される上部加圧モジュールと下部加圧モジュールは、同一の構造を備えるモジュールである。そこで、下部加圧モジュールを代表としてその構造を以下に説明する。
 図5は、下部加圧モジュールの構造を概略的に示す断面図である。なお、図は主要な構造物を簡略化して一部を省略しつつ示す。
 基板ホルダ体を載置するステージ部としての役割を担う下部トッププレート32は、炭化珪素からなる円形状のプレートであり、周縁部において下部ヒートモジュール42にビス止めされる。下部ヒートモジュール42は、円筒形状の内部に、下部トッププレート32の基板ホルダ体を載置する面とは反対側の面において接する複数のヒータプレート401、402、403を備えて構成される。ヒータプレート401、402、403は、加熱部であり、例えば銅を素材として形成され、それぞれの内部に電熱ヒータ404が埋め込まれている。電熱ヒータ404は導線405により電力が供給されるが、その被覆としては高熱に耐えられるように、例えばセラミックにより形成されるビーズ406が用いられる。ビーズ406は、複数個連なって導線405を貫通させ、加熱空間から非加熱空間へ導出する。
 ヒータプレート401、402、403は、加熱制御時には電熱ヒータ404により加熱されてその熱を下部トッププレート32へ伝達させる。また、加熱終了後の冷却制御時には、クーラとして機能する冷却管407により冷却される。ヒータプレート401、402、403は、下部トッププレート32の中心を通る中心軸から放射状に形成されたフレーム410により支持、固定されている。
 フレーム410は、複数の支柱部411によりその軸方向の一端に連結されて支持されている。そして、各々の支柱部411の他端は、それぞれロードセル412に連結されている。それぞれのロードセル412は、支柱部411が連結される面とは反対側の面において、下部圧力制御モジュール52の主要な要素である中空加圧部501の外側で接するように設置される。ロードセル412は、圧力検出部であり、中空加圧部501と支柱部411に介在して中空加圧部501が支柱部411を押圧する圧力を検出する。
 下部ヒートモジュール42の内部空間は、下部トッププレート32の基板ホルダ対の載置面に対して平行に設置される遮熱プレート420により、上下に加熱空間と非加熱空間に分割される。遮熱プレート420は、ヒータプレート401、402、403によって熱せられる加熱空間の熱を、高温を嫌う中空加圧部501、ロードセル412等が設置される非加熱空間へできる限り伝えない機能を担う仕切り板である。遮熱プレート420には、支柱部411を貫通させる貫通孔が設けられている。すなわち、支柱部411は加熱空間と非加熱空間にまたがって存在する。また、遮熱プレート420には、導線405を貫通させる貫通孔も設けられており、その貫通孔の周囲には、導線405を貫通孔から引き出す方向とは異なる方向へ導出させるキャップ421が設置されている。
 遮熱プレート420と中空加圧部501の間には、遮熱プレート420と平行に、熱反射板422が互いに離間して複数設置される。熱反射板422にも、遮熱プレート420と同様に、支柱部411を貫通させる貫通孔が設けられている。これらの熱反射板422は、例えばアルミニウムなどの金属板により形成される。そして、少なくともその1枚の加熱空間側の表面には、下部トッププレート32の目標加熱温度近傍の輻射線の波長を反射する多層膜が形成される。下部トッププレート32の目標加熱温度は、例えばウェハである基板180を接合する場合には450℃~500℃である。熱反射板422は、目標加熱温度に応じて取り替えられるように構成しても良い。これにより、ヒータプレート401、402、403から中空加圧部501への熱の伝達を緩和することができる。また、遮熱プレート420と平行に設けるだけでなく、支柱部411の軸方向と平行にも設けても良い。これにより下部ヒートモジュール42から外部への熱漏れも緩和することができる。
 中空加圧部501は、ゴムシート等から形成される袋状の圧力制御部であり、その内部は、流体により充填されている。流体としては、空気、水、オイルが用いられる。例えば、環境特性に優れたハイドロフルオロエーテルなどが用いられる。そして、内部に充填する流体量を、中空加圧部501と供給管503とに設置されたバルブ502を制御することにより調整する。具体的には、供給管503の他端は、図示しないポンプに接続されており、バルブ502と共にポンプを制御することで、中空加圧部501の内部の流体量を増減させる。中空加圧部501は、内部の流体量により膨張または収縮する。特に、下部圧力制御モジュール52が昇降モジュール60から受ける圧力との関係において、バルブ502を介して内部に流入出させる流体量を調整すると、複数のロードセル412と接する面を、フラットにしたり、周縁部を凸状にしたり、中心部を凸状にコントロールすることができる。
 中空加圧部501は、ゴムシートのような弾性素材により袋を形成するだけでなく、例えば、複数のロードセル412と接する面側を変形板とし、昇降モジュール60側と外周側を高剛性板として形成する箱状の形態であっても良い。このような形態であっても、内部を気密な袋状に保てば、外部から出入させる流体を制御して内圧を調整することができ、ロードセル412と接する面に対して圧力をコントロールすることができる。
 次に、ヒータプレート401、402、403の形状および配置について説明する。図6は、ヒータプレート401、402、403の形状および配置を示す下部ヒートモジュール42の上面図である。
 図示するように、下部トッププレート32の中心を通る中心軸を中心として、真中に位置する円形のヒータプレート401が1個、その外周部に扇形のヒータプレート402が6個、さらにその外周部に扇形のヒータプレート403が12個配置されている。ヒータプレート402、403の扇形は、中心のヒータプレート401と同心円の弧を有する。
 ヒータプレート401、402、403によって覆われる平面領域は、下部トッププレート32に載置される基板ホルダ190の載置面に対応する領域よりも広い。これにより、基板ホルダ190の裏面に対して均一に加熱することができる。また、ヒータプレート401、402、403のそれぞれは、互いに平行を保って離間して配置される。これにより、ヒータプレート401、402、403がそれぞれに埋め込まれている電熱ヒータ404により熱せられて膨張しても、互いに接触することを回避できる。互いの間隔は、目標加熱温度等によって予め設定されるが、例えば、ヒータプレート401、402、403が銅により形成され、下部トッププレート32の径が約330mmであって、目標加熱温度が450℃である場合には、1mm程度に設定される。
 また、それぞれのヒータプレート401、402、403の加熱面は、互いに同じ面積を有する。したがって円形および扇形の形状は、互いに同じ面積となるように径、中心角等が設計される。また、図の例では径方向を3段に設定してそれぞれ個数を定めたが、径方向の段数も、一段あたりの個数も任意に設定することができる。さらにそれぞれのヒータプレート401、402、403の厚さも同一とすれば、それぞれの熱容量も同一となるので、より好ましい。
 クーラとして機能する冷却管407は、ヒータプレート401、402、403のひとつ以上を冷却するように配管される。例えば、図示するようにヒータプレート402、403のいずれかと接するように冷却管407としてのパイプが張り巡らされ、その中を冷媒が循環するように外部のポンプが制御される。パイプの素材としては、ヒータプレート401、402、403と同じ素材が好ましい。同じ素材でなくても、線膨張率が同じであれば、接触面において温度変化による熱摺動が生じないので、パイプの素材として適用できる。
 図7は、ヒータプレート401、402、403、フレーム410および支柱部411の位置関係を示す下部ヒートモジュール42の上面図である。フレーム410は、中心部分に設けられた円環部から放射状に複数の腕部を伸ばした形状をなす。そして、円環部でビス408によりヒータプレート401を固定し、腕部で同様にビス408によりヒータプレート402、403を固定している。ビス408は、図示するように、それぞれのヒータプレート401、402、403において中心線上、回転対称または左右対称となる位置に配置することが好ましい。
 中空加圧部501からの圧力は、複数の支柱部411およびフレーム410を介してヒータプレート401、402、403に伝達される。そして、ヒータプレート401、402、403が下部トッププレート32を押圧すると共に加熱する。中空加圧部501を支柱部411の軸方向に押圧力を発生させるアクチュエータとみなせば、この押圧力は、例えば一つのヒータプレート402を押圧する支柱部411に着目すると、支柱部411→ヒータプレート402→下部トッププレート32の順に伝達される。そして、その押圧面の関係について言えば、支柱部411がヒータプレート402に対して押圧する押圧面は、ヒータプレート402が下部トッププレート32に対して押圧する押圧面よりも小さい。つまり、押圧力は伝達する方向に向かって広がりつつ伝えられる。換言すれば、局在的な圧力が、徐々に分散されて伝えられる。このようにして中空加圧部501で発生させた圧力を下部トッププレート32へ伝えることにより、下部トッププレート32上に均一な押圧力を発生させる、あるいは、基板180の全体を均一に加圧できるように下部トッププレート32上に意図的ななだらかな圧力分布を発生させることができる。なお、本実施形態においては、ヒータプレート401、402、403と支柱部411の間にはフレーム410が介在するが、それぞれの支柱部411近傍に着目すれば、局在的な圧力が徐々に分散されて伝えられることに変わりはない。
 また、本実施形態においては、内部の流体量を調整することにより膨張または収縮する単一の中空加圧部501を用いて複数の支柱部411を押圧する構成を説明するが、支柱部411のそれぞれを個別に押圧するアクチュエータを用いて構成する場合にも応用できる。すなわち、アクチュエータによって発生される押圧力が局在的であっても、徐々に押圧力を分散させて、広い面で下部トッププレート32を押圧することができる。
 次に、中空加圧部501の外側で接して、支柱部411との間に介在するロードセル412について説明する。図8は、ロードセル412の上面図と正面図である。ロードセル412の上面の2箇所に圧電素子である歪みゲージ413を貼着し、同様に下面にも2箇所に歪みゲージ413を貼着する。4箇所に貼着された歪みゲージの出力線は、側面の端子部414にまとめられて、導線415を介して外部へ接続される。
 上面の中心付近には、支柱部411を連結するビス穴416が設けられている。また、ビス穴416に対して対称となるように、2つのビス穴417が設けられている。このビス穴417を介して、ロードセル412を中空加圧部501に固定する。
 このようにして設けられた複数のロードセル412の出力を監視することにより、それぞれの支柱部411に加えられる圧力を検出することができる。そして、検出された圧力に応じて、中空加圧部501の圧力を調整したり、昇降モジュール60の昇降を調整したりすることができる。また、想定される範囲を超える異常圧力を検出した場合には、加圧を停止する制御を行うこともできる。
 また、圧電素子は、圧力が加えられるとその大きさに応じて電位差を生じるので加えられた圧力を検出することができる一方、逆に電力を加えると物理的な変形を生じさせることができる。そこで、支柱部411の圧力を検出しつつ、特定の領域に圧力分布が生じたときには、その領域またはその領域以外の領域のロードセル412の歪みゲージ413に電力を供給して、支柱部411に加えられる圧力を増加させるように制御できる。このようにロードセル412を補助アクチュエータとして作用させることにより、より精密な圧力制御を実現することができる。特に、下部トッププレート32に載置された基板ホルダ体を均等に押圧する場合に好適である。ロードセル412をアクチュエータとして用いる場合に、中空加圧部501を省略してもよい。なお、ロードセル412の配置は上記の位置に限らず、例えば昇降モジュール60の上に複数設けて、下部圧力制御モジュールに加えられる圧力に対して圧力を調整するように構成しても良い。
 図9は、電熱ヒータ404の配線を説明する断面図である。ここでは、ヒータプレート401を代表例として説明するが、ヒータプレート402、403の構成も同様である。
 図示するように、ヒータプレート401に埋め込まれた電熱ヒータ404から導線405が引き出されている。それほど高温にならない環境下においては、導線は通常ビニール皮膜により保護されているが、本実施形態においては、ヒータプレート401は450℃~500℃にまで熱せられるので、ビニール皮膜は用いることができない。また、導線周りの加熱空間および非加熱空間は真空雰囲気であるので、真空雰囲気下においてガスを発生する樹脂などの素材を用いることもできない。そこで、加熱空間の温度よりも高い融点を有し、かつ、真空雰囲気下でもガスを発生しない絶縁素材により形成されたビーズ406を、導線405の保護材として用いる。例えば、素材としてはセラミックが好適である。導線405を保護するビーズ406は、導線405が曲折できるように、導線405を貫通させて、加熱空間から非加熱空間に亘り複数個が連なって構成される。
 加熱空間と非加熱空間は遮熱プレート420により分割されているが、遮熱プレート420には、導線405を挿通させる貫通孔423が設けられている。そして、貫通孔423の周縁部には、フランジ424が設けられている。フランジ424は、導線405の挿通方向に折り曲げられて形成された立上部である。貫通孔423とフランジ424により貫通部を構成する。
 ビーズ406は、導線405が曲折されるように、互いに若干の隙間を持って連なっている。つまり、ビーズ406は導線405に沿って移動できるよう、それぞれ可動量を有する。ここで、可動量が、貫通部の高さhよりも大きいと、導線405が直接貫通部に接触してしまう恐れがある。そこで、この可動量は、貫通部の高さhよりも小さくなるように設定されている。
 次に昇降モジュール60の構造について説明する。図10は、昇降モジュール60の構造を概略的に示す断面図である。なお、図は主要な構造物を簡略化して一部を省略しつつ示す。
 昇降モジュール60は、上下に2段の構造をとる。下部圧力制御モジュール52側のメインEV部610と床面側のサブEV部620である。メインEV部610は、ステージ611で下部圧力制御モジュール52に締結される。昇降モジュール60全体としては、このステージ611が床面に対して昇降することにより、下部圧力制御モジュール52を上下させ、ひいては基板ホルダ体に圧力を加えることができる。
 メインEV部610は、径の大きな1つのシリンダ-ピストン機構から構成され、サブEV部620は、径の小さな3つのシリンダ-ピストン機構が、上方から見たときに円周方向に120°間隔に配置されて構成される。ただし、メインEV部610とサブEV部620は、互いに独立して上下に積み重なったものではなく、相互に作用を及ぼしながらステージ611を昇降させるように工夫されている。以下にそれぞれの構造について説明する。
 メインEV部610は、ステージ611をその上面とするメインピストン612、メインピストンに外嵌するメインシリンダ613、およびメインシリンダ613に接続されメインピストン612の昇降に追従するベローズ614を備える。メインシリンダ613とメインピストン612の間に形成される空間であるメインルーム615は、メインシリンダ613が昇降しても気密に保たれる。メインルーム615に対しては、メインバルブ616が接続されており、外部から流体が流入出される。メインルーム615は流体で満たされており、この流体の流入出をメインバルブ616を制御することにより、メインルーム615の流体量を変化させることができる。メインルーム615の流体量を変化させることにより、メインピストン612を上下させることができる。
 サブEV部620は、本実施形態においては上述のように3つ備えるが、それぞれがサブピストン621、およびサブピストン621に外嵌するサブシリンダ624を備える。サブピストン621は、メインシリンダ613の外側からから、メインシリンダ613に設けられたピストンガイド617の内部に挿通され、メインルーム615内に到達している。そして、メインルーム615の内部に位置するサブピストン621の先端に、メインピストン612と固定する固定部622が設けられている。固定部622により、サブピストン621は、メインピストン612に締結されている。
 サブピストン621は、固定部622が設けられる端とは反対の端に、サブシリンダ624と外嵌するピストンディスク623を備える。そして、サブシリンダ624内の空間は、ピストンディスク623により、メインシリンダ613側に位置する上部サブルーム625と、床面側に位置する下部サブルーム626とに分割される。
 上部サブルーム625も下部サブルーム626も共に気密に保たれている。そして、上部サブルーム625に対しては、上部サブバルブ627が接続されており、外部から流体が流入出される。また、下部サブルームに626に対しては、下部サブバルブ628が接続されており、外部から流体が流入出される。上部サブルーム625と下部サブルーム626は流体で満たされている。また、上部サブルーム625と下部サブルーム626の体積の総和は常に一定であるので、上部サブバルブ627と下部サブバルブ628を協調制御して、上部サブルーム625と下部サブルーム626の体積比を変化させる。
 上部サブルーム625の体積を増やせば、下部サブルーム626の体積が減少し、サブピストン621は下降する。そして、サブピストン621はメインピストン612に接続されているので、メインピストン612も下降する。このとき、メインバルブ616も協調制御され、メインピストン612の下降に伴うメインルーム615の体積減少分だけ流体が外部に放出される。
 逆に、下部サブルーム626の体積を増やせば、上部サブルーム625の体積が減少し、サブピストン621は上昇する。そして、メインピストン612も上昇する。このとき、メインバルブ616も協調制御され、メインピストン612の上昇に伴うメインルーム615の体積増加分だけ流体をメインルーム615内へ流入させる。図11は、下部サブルーム626の体積を増加させてメインピストン612を上昇させた様子を示す断面図である。
 なお、メインバルブ616を用いてメインルーム615内の流体量を調整してメインピストン612を昇降させるときにも、サブピストン621が追従する。したがって、このときにも、上部サブバルブ627と下部サブバルブ628を協調制御し、サブピストン621の追従に伴う上部サブルーム625と下部サブルーム626の体積変化を許容する。
 また、メインルーム615、上部サブルーム625および下部サブルーム626に充填される流体は、空気、水、オイルが用いられる。例えば、環境特性に優れたハイドロフルオロエーテルなどが用いられる。
 このように昇降モジュール60を、メインEV部610とサブEV部620の2段で構成することにより、ステージ611をどのように昇降させたいかにより制御を異ならせることができる。具体的には、所定の速度以上の速さで移動させたいときには、小体積の流入出により大きな変位が得られるサブEV部620の流体を制御し、所定の圧力以上の圧力を加えたいときには、大体積の流入出によっても僅かな変位に留まるメインEV部610の流体を制御する。また、所定の速度未満の速さで移動させたいときにも、メインEV部610の流体を制御すれば良い。
 以上の加圧装置240の実施形態によれば、詳細に説明した加圧モジュールと同一構造を備える上部加圧モジュールを互いに対向させて配置し、昇降モジュール60により、下部加圧モジュール上に載置された基板ホルダ体を上部加圧モジュールに接触させて、加圧加熱する。しかし、実施形態はこれに限らず、例えば天井側に上部加圧モジュールを設置する代わりに平面定盤を設置して、単に下方から上方へ押し付ける構造であっても、ある程度の圧力均一性を期待することができる。
 図12は、他の加圧装置840を模式的に示す正面図である。図12以降において、図1から図11と同一の部材には、同一の参照番号を付した。加圧装置840は、天井側に設置される上部トッププレート31、上部ヒートモジュール41および上部圧力制御モジュール51と、床面側に設置される下部トッププレート32、下部ヒートモジュール42、下部圧力制御モジュール52および昇降モジュール60によって構成される。加圧装置840は、基板貼り合せ過程における基板22の酸化及び汚染を防ぐ目的で、一定の真空度及び一定のクリーン度に維持される真空室の内部に設置される。
 上部トッププレート31、上部ヒートモジュール41および上部圧力制御モジュール51は、上部加圧モジュールを形成する。下部トッププレート32、下部ヒートモジュール42および下部圧力制御モジュール52は、下部加圧モジュールを形成する。なお、本実施形態においては、上部ヒートモジュール41および下部ヒートモジュール42により、上部トッププレート31および下部トッププレート32を加熱する機能を有するので、上部加圧モジュールおよび下部加圧モジュールは、それぞれ加熱モジュールとしての役割も同時に担うことができる。
 接合すべき2枚の基板22は、加圧装置840とは別途設けられるアライナーにより、接合すべき電極同士が接触するように位置合せされて重ね合わせられる。さらに、当該2枚の基板22は、2つの基板ホルダ24により、位置ずれが起こらないように仮接合された状態で保持される。以下、この状態にある基板22及び基板ホルダ24を「基板ホルダ対」と称する。
 基板ホルダ対は、ロボットアームにより加圧装置840に搬入され、下部トッププレート32に載置される(図12)。基板ホルダ対は、昇降モジュール60が上昇することにより上部トッププレート31と接触し、上部加圧モジュールと下部加圧モジュールに挟さまれ、加熱加圧状態で基板貼り合せが行われる。対向して設置される上部加圧モジュールと下部加圧モジュールは、同一の構造を備えるモジュールである。そこで、下部加圧モジュールを代表としてその構造を以下に説明する。
 図13は、下部加圧モジュールの構造を概略的に示す断面図である。基板ホルダ対を載置するステージ部としての役割を担う下部トッププレート32は、炭化珪素からなる円形状のプレートであり、周縁部において下部ヒートモジュール42にビス止めされる。
 下部ヒートモジュール42は、円筒状胴体の内部に、下部トッププレート32の基板ホルダ対を載置する面とは反対側の面に接する複数のヒータプレート401、402、403を備える。ヒータプレート401、402及び403は、下部トッププレート32を加熱する。ヒータプレート401、402及び403は、伝熱性のよい素材、例えば銅等から形成される。ヒータプレート401、402及び403は、それぞれの内部に電熱ヒータ404が埋め込まれている。電熱ヒータ404は導線405により電力が供給される。導線405は、高熱に耐えられる材料、例えばセラミックにより形成されるビーズ406により被覆される。
 ヒータプレート401、402、403は、加熱制御時には電熱ヒータ404により加熱されてその熱を下部トッププレート32へ伝達させる。また、加熱終了後の冷却制御時には、クーラとして機能する冷却管407により冷却される。ヒータプレート401、402、403は、下部トッププレート32の中心を通る中心軸から放射状に形成されたフレーム410により支持、固定されている。
 フレーム410は、複数の第1支柱部418及び第2支柱部431の一端に連結されて支持されている。そして、各々の第1支柱部418及び第2支柱部431の他端は、それぞれ第1圧力検出部419又は第2圧力検出部432に連結されている。各第1圧力検出部419は、第1支柱部418が連結される面とは反対側の面において、下部圧力制御モジュール52の中空加圧部501の外側で接するように設置される。第1圧力検出部419は、中空加圧部501が第1支柱部418を押圧する圧力を検出する。第1圧力検出部419は、ロードセルであってよい。
 それぞれの第2圧力検出部432は、第2支柱部431が連結される面とは反対側の面において、下部圧力制御モジュール52の本体となる下部プレートに接して設置される。第2圧力検出部432は、下部圧力制御モジュール52の本体が第2支柱部431を押圧する圧力を検出する。第2圧力検出部432は、ロードセルであってよい。
 下部ヒートモジュール42の内部空間は、下部トッププレート32の基板ホルダ対の載置面に対して平行に設置される遮熱プレート420により、上下に加熱空間と非加熱空間に分割される。遮熱プレート420は、ヒータプレート401、402、403によって熱せられる加熱空間の熱を、高温に弱い中空加圧部501、第1圧力検出部419等が設置される非加熱空間へできる限り伝えない機能を担う仕切り板である。遮熱プレート420には、第1支柱部418および第2支柱部431を貫通させる貫通孔が設けられている。すなわち、第1支柱部418および第2支柱部431は加熱空間と非加熱空間にまたがって存在する。また、遮熱プレート420には、導線405を貫通させる貫通孔も設けられている。
 中空加圧部501は、中空の圧力制御部であり、その内部が流体により充填されている。流体としては、空気、水、オイルが用いられる。中空加圧部501は、内部に充填する流体量を、中空加圧部501と供給管503との間に設置されたバルブ502を制御することにより調整する。中空加圧部501は、内部に充填する流体量を調整することにより、内部流体の圧力を制御することができる。
 中空加圧部501の内部流体の圧力は圧力センサ436によって検知され、監視される。例えば、想定される範囲を超える異常圧力を検出した場合には、加圧を停止する制御を行うことができる。
 中空加圧部501は、ゴムシート等から形成される袋であってよい。中空加圧部501は、内部の流体量により膨張または収縮して、複数の第1圧力検出部419と接する面に対して圧力をコントロールすることができる。また、中空加圧部501は、複数の第1圧力検出部419と接する面側を変形板とし、昇降モジュール60側と外周側を高剛性板として形成する箱状の形態であっても良い。このような形態であっても、内部を気密な袋状に保てば、外部から出入させる流体を制御して内圧を調整することができ、第1圧力検出部419と接する面に対して圧力をコントロールすることができる。特に、下部圧力制御モジュール52が昇降モジュール60から受ける圧力との関係において、バルブ502を介して内部に流入出させる流体量を調整すると、複数の第1圧力検出部419と接する面を、フラットにしたり、周縁部を凸状にしたり、中心部を凸状にコントロールすることができる。
 図14および図15は、中空加圧部501の形状を概念的に示す断面図である。中空加圧部501は、下部板510と、上部板511と、その間に形成される中空室512とを有する。上述通り、中空室512には供給管503から供給される流体により充填される。上部板511には、外面周縁部において、上部板511の中心を中心とする同心円上に溝514が設けられる。溝514は、上部板511が変形した場合に、上部板511の周縁部の応力集中を緩和することができる。
 図14は、中空室512に流体を導入して流体の圧力を高めた場合における上部板511の変形を概念的に示す図面である。中空加圧部501の内部流体の圧力が高いと、上部板511が膨らみ、中空室512の外部に向かって変形する。上部板511の中心部の変形が最も大きく、周縁部に向かって変形が徐々に小さくなる。
 図15は、中空室512の流体圧力を下げた場合における上部板511の変形を概念的に示す図面である。中空加圧部501の内部流体の圧力が低いと、上部板511が凹み、中空室512の内部に向かって変形する。この場合も、上部板511の中心部の変形が最も大きく、周縁部に向かって変形が徐々に小さくなるが、図14の場合と違って、変形の方向が逆である。
 図16は、ヒータプレート401、402、403の形状および配置を示す下部ヒートモジュール42の上面図である。図16に示すように、下部トッププレート32の中心を通る中心軸を中心として、真中に位置する円形のヒータプレート401が1個、その外周部に扇形のヒータプレート402が6個、さらにその外周部に扇形のヒータプレート403が12個配置されている。ヒータプレート402、403の扇形は、中心のヒータプレート401と同心円の弧を有する。
 ヒータプレート401、402、403によって覆われる平面領域は、下部トッププレート32に載置される基板ホルダ24の載置面に対応する領域よりも広い。これにより、基板ホルダ24の裏面に対して均一に加熱することができる。また、ヒータプレート401、402、403のそれぞれは、互いに平行を保って離間して配置される。これにより、ヒータプレート401、402、403がそれぞれに埋め込まれている電熱ヒータ404により熱せられて膨張しても、互いに接触することを回避できる。互いの間隔は、目標加熱温度等によって予め設定されるが、例えば、ヒータプレート401、402、403が銅により形成され、下部トッププレート32の径が約350mmであって、目標加熱温度が450℃である場合には、5mm程度に設定される。
 また、それぞれのヒータプレート401、402、403の加熱面は、互いに同じ面積を有する。したがって円形および扇形の形状は、互いに同じ面積となるように径、中心角等が設計される。また、図の例では径方向を3段に設定してそれぞれ個数を定めたが、径方向の段数も、一段あたりの個数も任意に設定することができる。さらにそれぞれのヒータプレート401、402、403の厚さも同一とすれば、それぞれの熱容量も同一となるので、より好ましい。
 クーラとして機能する冷却管407は、ヒータプレート401、402、403のひとつ以上を冷却するように配管される。例えば、図示するようにヒータプレート402、403のいずれかと接するように冷却管407が張り巡らされ、その中を冷媒が循環するように外部のポンプが制御される。冷却管の素材としては、ヒータプレート401、402、403と同じ素材が好ましい。同じ素材でなくても、線膨張率が同じであれば、接触面において温度変化による熱摺動が生じないので、冷却管の素材として適用できる。
 図17は、第1支柱部418及び第2支柱部431の位置関係を示す下部ヒートモジュールの上面図である。フレーム410は、中心部分に設けられた円環部から放射状に複数の腕部を伸ばした形状をなす。そして、円環部でビス408によりヒータプレート401を固定し、腕部で同様にビス408によりヒータプレート402、403を固定している。ビス408は、図示するように、それぞれのヒータプレート401、402、403において中心線上、回転対称または左右対称となる位置に配置することが好ましい。
 中空加圧部501からの圧力は、複数の第1支柱部418およびフレーム410を介してヒータプレート401、402、403に伝達される。そして、ヒータプレート401、402、403が下部トッププレート32を押圧すると共に加熱する。中空加圧部501を第1支柱部418の軸方向に押圧力を発生させるアクチュエータとみなせば、この押圧力は、例えば一つのヒータプレート402を押圧する第1支柱部418に着目すると、第1支柱部418→ヒータプレート402→下部トッププレート32の順に伝達される。
 複数の第1圧力検出部419は、それぞれの第1支柱部418に加えられる圧力を検出して、中空加圧部501の出力を監視することができる。そして、検出された圧力に応じて、中空加圧部501の圧力を調整したり、昇降モジュール60の昇降を調整したりすることができる。また、想定される範囲を超える異常圧力を検出した場合には、加圧を停止する制御を行うこともできる。
 一方、図17に示すように、第2支柱部431は、中空加圧部501の外周部に配され、第2圧力検出部を介して、下部圧力制御モジュール52の本体となる下部プレートの上に設置されている。下部圧力制御モジュール52の本体が、弾性変形できる中空加圧部501の上部板511と異なり、剛性材料であるので、第2支柱部431は、昇降モジュール60からの圧力をそのままヒータプレート403に伝達することができる。ヒータプレート403は、更にその圧力を下部トッププレート32に伝達する。
 よって、第2支柱部431と下部圧力制御モジュール52の下部プレートとの間に設けられた第2圧力検出部432によって、昇降モジュール60から下部トッププレート32に与える圧力を検知することができる。そして、検出された圧力に応じて、昇降モジュール60の昇降を調整したり、中空加圧部501の圧力を調整したりすることができる。また、想定される範囲を超える異常圧力を検出した場合には、加圧を停止する制御を行うこともできる。
 図14に示すように、上部板511が上向きに膨らむ場合には、中空加圧部501が第1支柱部418を通じて下部トッププレート32に与える圧力は、昇降モジュール60が第2支柱部431を通じて下部トッププレート32に与える圧力より大きい。なお、上部板511の中心部の変形が最も大きく、周縁部に向かって変形が徐々に小さくなるので、中空加圧部501が下部トッププレート32に与える圧力が中心部で最も大きく、周辺部に向かって徐々に小さくなる。
 一方、図15に示すように、上部板511が中空室512方向に凹む場合には、中空加圧部501が第1支柱部418を通じて下部トッププレート32に与える圧力は、昇降モジュール60が第2支柱部431を通じて下部トッププレート32に与える圧力より小さい。なお、上部板511の中心部の変形が最も大きく、周縁部に向かって変形が徐々に小さくなるので、中空加圧部501が下部トッププレート32に与える圧力が中心部で最も小さく、周辺部に向かって徐々に大きくなる。
 また、中空加圧部501の内部流体の圧力を調整することにより、上部板511をフラットにすれば、中空加圧部501が第1支柱部418を通じて下部トッププレート32に与える圧力は、昇降モジュール60が第2支柱部431を通じて下部トッププレート32に与える圧力と同じになり、下部トッププレート32の面内において均一になる。即ち、中空加圧部501の内部流体の圧力を調整することによって、下部トッププレート32の面内の圧力分布を細かく調整することができる。よって、接合すべき基板22の表面又は裏面の平坦度が低い場合でも、中空加圧部501による圧力の微調整により、基板22の面内において均一な圧力をかけて、基板接合を行うことができる。
 図18は、昇降モジュール60の構造を概略的に示す断面図である。昇降モジュール60は、上下に2段の構造をとる。下部圧力制御モジュール52側のメインEV部610と床面側のサブEV部620である。メインEV部610は、台座611で下部圧力制御モジュール52に締結される。昇降モジュール60全体としては、この台座611が床面に対して昇降することにより、下部圧力制御モジュール52を上下させ、ひいては基板ホルダ対に圧力を加えることができる。
 メインEV部610は、径の大きな1つのシリンダ-ピストン機構から構成され、サブEV部620は、径の小さな3つのシリンダ-ピストン機構が、上方から見たときに円周方向に120°間隔に配置されて構成される。ただし、メインEV部610とサブEV部620は、互いに独立して上下に積み重なったものではなく、相互に作用を及ぼしながら台座611を昇降させるように工夫されている。以下にそれぞれの構造について説明する。
 メインEV部610は、台座611をその上面とするメインピストン612、メインピストンに外嵌するメインシリンダ613、およびメインシリンダ613に接続されメインピストン612の昇降に追従するベローズ614を備える。メインシリンダ613とメインピストン612の間に形成される空間であるメインルーム615は、メインシリンダ613が昇降しても気密に保たれる。メインルーム615に対しては、メインバルブ616が接続されており、外部から流体が流入出される。メインルーム615は流体で満たされており、この流体の流入出をメインバルブ616で制御することにより、メインルーム615の流体量を変化させることができる。メインルーム615の流体量を変化させることにより、メインピストン612を上下させることができる。
 メインシリンダ613に、圧力センサ632が設けられる。圧力センサ632は、メインルーム615の流体の圧力を検出して、それを監視する。そして、検出された圧力に応じて、メインルーム615の圧力を調整して、昇降モジュール60の昇降を調整することができる。また、想定される範囲を超える異常圧力を検出した場合には、加圧を停止する制御を行うこともできる。
 サブEV部620は、本実施形態においては上述のように3つ備えるが、それぞれがサブピストン621、およびサブピストン621に外嵌するサブシリンダ624を備える。サブピストン621は、メインシリンダ613の外側から、メインシリンダ613に設けられたピストンガイド617の内部に挿通され、メインルーム615内に到達している。そして、メインルーム615の内部に位置するサブピストン621の先端に、メインピストン612と固定する固定部622が設けられている。固定部622により、サブピストン621は、メインピストン612に締結されている。
 サブピストン621は、固定部622が設けられる端とは反対の端に、サブシリンダ624と外嵌するピストンディスク623を備える。そして、サブシリンダ624内の空間は、ピストンディスク623により、メインシリンダ613側に位置する上部サブルーム625と、床面側に位置する下部サブルーム626とに分割される。
 上部サブルーム625も下部サブルーム626も共に気密に保たれている。そして、上部サブルーム625に対しては、上部サブバルブ627が接続されており、外部から流体が流入出される。また、下部サブルーム626に対しては、下部サブバルブ628が接続されており、外部から流体が流入出される。上部サブルーム625と下部サブルーム626は流体で満たされている。また、上部サブルーム625と下部サブルーム626の体積の総和は常に一定であるので、上部サブバルブ627と下部サブバルブ628を協調制御して、上部サブルーム625と下部サブルーム626の体積比を変化させる。
 下部サブルーム626に、圧力センサ634が設けられる。圧力センサ634は、下部サブルーム626の流体の圧力を検出して、それを監視する。そして、検出された圧力に応じて、下部サブルーム626の圧力を調整して、昇降モジュール60の昇降を調整することができる。また、想定される範囲を超える異常圧力を検出した場合には、加圧を停止する制御を行うこともできる。
 なお、上部サブルーム625においても、圧力センサを設けてよい。当該圧力センサにより上部サブルーム625の流体の圧力を検出して、それを監視することができる。
 図19は、サブピストンの上昇によりメインピストンを上昇させた様子を示す断面図である。下部サブルーム626の体積を増やせば、上部サブルーム625の体積が減少し、サブピストン621は上昇する。そして、サブピストン621はメインピストン612に接続されているので、メインピストン612も上昇する。このとき、メインバルブ616も協調制御され、メインピストン612の上昇に伴うメインルーム615の体積増加分だけ流体をメインルーム615内へ流入させる。
 逆に、上部サブルーム625の体積を増やせば、下部サブルーム626の体積が減少し、サブピストン621は下降する。そして、メインピストン612も下降する。このとき、メインバルブ616も協調制御され、メインピストン612の下降に伴うメインルーム615の体積減少分だけ流体が外部に放出される。
 なお、メインバルブ616を用いてメインルーム615内の流体量を調整してメインピストン612を昇降させるときにも、サブピストン621が追従する。したがって、このときにも、上部サブバルブ627と下部サブバルブ628を協調制御し、サブピストン621の追従に伴う上部サブルーム625と下部サブルーム626の体積変化を許容する。
 また、メインルーム615、上部サブルーム625および下部サブルーム626に充填される流体は、空気、水、オイルが用いられる。例えば、環境特性に優れたハイドロフルオロエーテルなどが用いられる。
 このように昇降モジュール60を、メインEV部610とサブEV部620の2段で構成することにより、台座611をどのように昇降させたいかにより制御を異ならせることができる。具体的には、所定の速度以上の速さで移動させたいときには、小体積の流入出により大きな変位が得られるサブEV部620の流体を制御し、所定の圧力以上の圧力を加えたいときには、大体積の流入出によっても僅かな変位に留まるメインEV部610の流体を制御する。また、所定の速度未満の速さで移動させたいときにも、メインEV部610の流体を制御すれば良い。
 加圧装置840は、下部トッププレート32の位置を検知する位置センサを含む。当該位置センサは、直接下部トッププレート32の位置を検出するセンサであってよく、メインピストン612の位置を検出するセンサであってもよい。メインピストン612の位置を検出するセンサである場合には、その検出値を制御部において下部トッププレート32の位置に換算して、下部トッププレート32の位置制御に使用することができる。加圧装置840は、検出された位置に応じて、昇降モジュール60の昇降を調整することができる。また、想定される範囲を超える異常位置を検出した場合には、昇降モジュール60の昇降を停止する制御を行うこともできる。
 図20は、加圧装置840の加圧制御系700のブロック図である。当該加圧制御系は、下部トッププレートを全体として一体的に制御する部分と、下部トッププレート内周部を制御する部分とを備える。下部トッププレートを全体として一体的に制御する部分は、共通する指令設定部710と、位置制御器722と、圧力制御器724と、制御切替部726とを含む。下部トッププレート内周部を制御する部分は、共通する指令設定部710と、圧力制御器742と、制御切替部744とを含む。
 指令設定部710は、位置制御器722、圧力制御器724及び圧力制御器742に与える位置指令、圧力指令および差圧指令を設定する設定部である。例えば、指令設定部710において、目標位置設定値、下部トッププレート32の上昇速度等を入力して設定することができる。また、目標圧力設定値、加圧速度等を入力して設定することができる。
 位置制御器722は、位置指令712における目標位置設定値(Z)と、位置センサ730が検出した下部トッププレート32の位置値(Z)との偏差(ΔZ=Z-Z)に基づいて、サブEV用電磁弁728およびメインEV部のメインバルブ616を制御する。サブEV用電磁弁728は、制御信号に従って、サブシリンダ624に注入する流体の流量を調整して、メインピストン612を昇降させ、下部トッププレート32の位置を制御する。メインバルブ616は、制御信号に従って、メインシリンダ613に注入する流体の流量を調整して、メインピストン612を昇降させ、下部トッププレート32の位置を制御する。
 サブEV用電磁弁728は、上部サブバルブ627と下部サブバルブ628を含む。メインピストン612を上昇させる場合には、下部サブバルブ628を制御することにより、下部サブルームに注入する流体の流量を調整しながら、サブピストン621を上昇させる。メインピストン612を降下させる場合には、上部サブバルブ627を制御することにより、上部サブルームに注入する流体の流量を調整しながら、サブピストン621を降下させる。
 位置制御器722は、PDD(比例、微分、微分動作)制御器である。D(微分)動作制御を強化することにより、定値制御ではメインピストン612が俊敏に目標位置設定値に近づくことができ、追値制御ではメインピストン612が俊敏に目標位置設定値に追従することができる。
 圧力制御器724は、圧力指令714における目標圧力設定値(P)と、第2圧力検出部432が検出した昇降モジュール60から下部トッププレート32に与える圧力(P)との偏差(ΔP=P-P)に基づいて、サブEV用電磁弁728およびメインEV部のメインバルブ616を制御して、メインピストン612を昇降させ、下部トッププレート32の圧力、即ち基板ホルダ対に対する加圧力を制御する。
 圧力制御器724は、PI(比例、積分動作)制御器である。PI動作制御により、基板ホルダ対に対して穏やかに圧力を加えることができる。
 制御切替部726は、位置制御と圧力制御との間の切替制御を行う。即ち、制御切替部726は、位置制御器722および圧力制御器724からの制御信号から、何れか一方の信号を選択して、サブEV用電磁弁728およびメインバルブ616を制御させる。例えば、下部トッププレート32の上に載置された基板ホルダ対が、上部トッププレート31に触れるまでまだ十分の距離がある場合には、位置制御器722からの信号により昇降モジュール60を制御して、速い速度で下部トッププレート32を上昇させて、上部トッププレート31に近づけたほうがプロセスの時間を短縮することができる。一方、上部トッププレート31と下部トッププレート32が基板ホルダ対を挟み、加圧するときは、圧力制御器724からの制御信号により昇降モジュール60を制御したほうが、正確に目標圧力値で加圧することができる。
 制御切替部726は、また、サブシリンダ624に設置された圧力センサ634が検出した圧力値、又はメインシリンダ613に設置された圧力センサ632が検出した圧力値を監視する。制御切替部726は、圧力センサ634又は圧力センサ632が異常圧力を検出した場合に、サブEV用電磁弁およびメインバルブ616を閉めて、昇降モジュール60の昇降を停止することにより、異常事態における加圧装置840の破壊を防止することができる。
 位置センサ730は、随時下部トッププレート32の位置を検出して、フィードバックする。位置指令712における目標位置設定値(Z)と、位置センサ730がフィードバックする検出値(Z)との偏差(ΔZ=Z-Z)が位置制御器722の入力値となる。第2圧力検出部432は、随時昇降モジュール60から下部トッププレート32に与える圧力を検出して、フィードバックする。圧力指令714における目標圧力設定値(P)と、第2圧力検出部432がフィードバックする検出値(P)との偏差(ΔP=P-P)が圧力制御器724の入力値となる。
 圧力制御器742は、差圧指令716における目標差圧設定値(P)から、第1圧力検出部419が検出した圧力(P)と第2圧力検出部432が検出した圧力(P)の差(P-P)を引いた偏差(ΔP=P-P+P)に基づいて、中空加圧部501のバルブ502を制御して、中空加圧部501に注入する流体の量を調整する。第2圧力検出部432が検出する圧力(P)は、昇降モジュール60から下部トッププレート32の周辺部に加える圧力であり、第1圧力検出部419が検出する圧力(P)は、中空加圧部501から下部トッププレート32の中央部に加える圧力である。よって、その差圧の制御は、下部トッププレート32の面内の圧力分布を制御することであり、即ち基板ホルダ対に対する加圧力の面内均一性を制御することである。
 上記差圧(P-P)が予め定めた所定値以下、例えば0.05MPa以下になるように、中空加圧部501に出入させる流体を制御してよい。上記差圧(P-P)が、ゼロとなるように中空加圧部501に出入させる流体を制御してもよい。制御の目的に合わせて、差圧指令により所定の差圧範囲を定めることができる。
 制御切替部744は、中空加圧部501に設置された圧力センサ436が検出した圧力値を監視する。制御切替部744は、圧力センサ436が異常圧力を検出した場合に、バルブ502を閉めて、中空加圧部501の流体の制御を停止することにより、異常事態における加圧装置840の破壊を防止することができる。
 第1圧力検出部419は、随時、中空加圧部501が第1支柱部418を通じて下部トッププレート32に加える圧力を検出して、フィードバックする。差圧指令716における目標差圧設定値(P)から、第1圧力検出部419が検出した圧力(P)と第2圧力検出部432が検出した圧力(P)の差(P-P)を引いた偏差(ΔP=P-P+P)が圧力制御器742の入力値となる。
 以下、図20に示す加圧制御系により加圧装置840の下部トッププレート32を制御するプロセスを説明する。まず、図12に示すように、昇降モジュール60が降下して、基板ホルダ対が下部トッププレート32に載置される。この状態では、基板ホルダ対が上部トッププレート31から大きく離れているから、制御切替部726は、位置制御器722による昇降モジュール60の制御を選択する。
 位置制御器722は、偏差(ΔZ=Z-Z)に基づいて、PDD動作で下部サブバルブ628を調節し、小体積の流体を注入することにより大きな変位が得られるサブEV部620の流体を制御して、高速に昇降モジュール60を上昇させる。位置センサ730からフィードバックする位置データ(Z)により、所定の位置に近づくことを検出したら、位置制御器722は、PDD動作でメインバルブ616を調節し、大体積の流体を注入しても僅かな変位に留まるメインEV部610の流体を制御することに切り替えて、昇降モジュール60を上昇させる。
 所定の位置(Z)、例えば、基板ホルダ対から上部トッププレート31までの距離が10mmになる位置に到達したら、制御切替部726は、制御を位置制御から圧力制御に切り替える。即ち、圧力制御器724による昇降モジュール60の制御を選択する。以降、圧力制御器724は、偏差(ΔP=P-P)に基づいて、PI動作でメインバルブ616を調節し、メインEV部610の流体を制御して、昇降モジュール60を上昇させる。
 同時に、圧力制御器742は、差圧指令716における目標差圧設定値(P)から、第1圧力検出部419が検出した圧力(P)と第2圧力検出部432が検出した圧力(P)の差(P-P)を引いた偏差(ΔP=P-P+P)に基づいて、PI動作で中空加圧部501のバルブ502を調節して、中空加圧部501に注入する流体の量を制御することを通じて中空加圧部501の圧力を制御する。
 例えば、目標差圧設定値(P)をゼロに設定して、差圧(P-P)が、ゼロとなるように中空加圧部501に出入させる流体を制御すれば、第1圧力検出部419が検出した圧力(P)が、第2圧力検出部432が検出した圧力(P)に追従することになり、加圧過程において、下部トッププレート32の面内の圧力を均一に制御することができ、且つ、中空加圧部501の破壊を防止することができる。一方、目標差圧設定値(P)をある一定値に設定すると、第1圧力検出部419が検出した圧力(P)が、常に第2圧力検出部432が検出した圧力(P)と当該差圧(P)を維持するように制御されるので、目的に合わせて、下部トッププレート32の中心部と周辺部との間に一定の圧力分布を維持しながら加圧することができる。
 例えば、中空加圧部501の上部板511を膨らませて、下部トッププレート32の中心部の圧力を周辺部より大きくする場合には、目標差圧設定値(P)をプラスの一定値に設定すれば、第1圧力検出部419が検出した圧力(P)が、第2圧力検出部432が検出した圧力(P)より大きくなるように制御される。また、中空加圧部501の上部板511を凹ませて、下部トッププレート32の周辺部の圧力を中心部より大きくする場合には、目標差圧設定値(P)をマイナスの一定値に設定すれば、第1圧力検出部419が検出した圧力(P)が、第2圧力検出部432が検出した圧力(P)より小さくなるように制御される。
 また、図20において破線で示されたように、圧力制御器724は、第2圧力検出部432の測定値(P)をフィードバックするのではなく、圧力センサ632が検出したメインシリンダ613の圧力(P)をフィードバックして、偏差(P-P)に基づいて、PI動作でメインバルブ616を調節し、メインEV部610の流体を制御して、昇降モジュール60を昇降させることもできる。なお、圧力制御器742は、第1圧力検出部419が検出した圧力(P)ではなく、圧力センサ436が検出して中空加圧部501の圧力(P)をフィードバックして、偏差(P-P+P)又は偏差(P-P+P)に基づいて、中空加圧部501のバルブ502を調節して、中空加圧部501に注入する流体の量ないし中空加圧部501の圧力を調整することができる。
 図12から図20に示す加圧装置840においては、第1圧力検出部419が検出した圧力と第2圧力検出部432が検出した圧力との差に基づいて、中空加圧部501の圧力を調整している。しかしながら、圧力を調整する形態はこれに限られない。他の例として、複数の第1圧力検出部419の少なくともいずれか2つから検出された圧力に基づいて、中空加圧部501の圧力を調整してもよい。例えば、下部トッププレート32の中心から互いに異なる距離にある二つの第1圧力検出部419のうち、中心に近い第1圧力検出部419で検出された圧力をPとし、中心から遠い第1圧力検出部419で検出された圧力をPとして上述の通りに圧力が調整されてもよい。その場合にさらに、中心から等距離にある複数の第1圧力検出部419で検出された圧力の平均をそれぞれP、Pとしてもよい。
 図1から図20に示す加圧装置240、840においては、第1支柱部418を介して中空加圧部501の圧力が下部トッププレート32に伝えられる。しかしながら、圧力を伝える形態はこれに限られない。他の例として、中空加圧部501の上面が下部トッププレート32に接触する、または、その間に板状の部材を介することで、中空加圧部501の圧力が下部トッププレート32に伝えられてもよい。これらの場合には、第2支柱部431も省略されてよい。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
 22 基板、24 基板ホルダ、31 上部トッププレート、32 下部トッププレート、41 上部ヒートモジュール、42 下部ヒートモジュール、51 上部圧力制御モジュール、52 下部圧力制御モジュール、60 昇降モジュール、100 貼り合わせ装置、101 筐体、102 大気環境部、111 基板カセット、112 基板カセット、113 基板カセット、120 制御盤、130 プリアライナ、140 仮接合装置、141 固定ステージ、142 移動ステージ、144 干渉計、145 断熱壁、146 シャッタ、222 シャッタ、224 シャッタ、150 基板ホルダラック、160 基板取り外し部、171 ロボットアーム、172 ロボットアーム、230 ロボットアーム、180 基板、190 基板ホルダ、191 ホルダ本体、192 吸着子、193 位置決め穴、194 電圧印加端子、195 挿通孔、202 真空環境部、210 断熱壁、220 エアロックチャンバ、221 ヒータ、240 加圧装置、401 ヒータプレート、402 ヒータプレート、403 ヒータプレート、404 電熱ヒータ、405 導線、406 ビーズ、407 冷却管、408 ビス、410 フレーム、411 支柱部、412 ロードセル、413 歪みゲージ、414 端子部、415 導線、416 ビス穴、417 ビス穴、418 第1支柱部、419 第1圧力検出部、420 遮熱プレート、421 キャップ、422 熱反射板、423 貫通孔、424 フランジ、431 第2支柱部、432 第2圧力検出部、436 圧力センサ、501 中空加圧部、502 バルブ、503 供給管、510 下部板、511 上部板、512 中空室、514 溝、610 メインEV部、611 台座、612 メインピストン、613 メインシリンダ、614 ベローズ、615 メインルーム、616 メインバルブ、617 ピストンガイド、620 サブEV部、621 サブピストン、622 固定部、623 ピストンディスク、624 サブシリンダ、625 上部サブルーム、626 下部サブルーム、627 上部サブバルブ、628 下部サブバルブ、632 圧力センサ、634 圧力センサ、700 加圧制御系、710 指令設定部、712 位置指令、714 圧力指令、716 差圧指令、722 位置制御器、724 圧力制御器、726 制御切替部、728 サブEV用電磁弁、730 位置センサ、742 圧力制御器、744 制御切替部、840 加圧装置

Claims (32)

  1.  被加圧体が載置される載置面を有するステージと、
     前記載置面の面内の圧力分布を可変にする圧力可変部と、
     前記圧力可変部の圧力を検出する複数の圧力検出部と
    を備える加圧モジュール。
  2.  前記圧力可変部は、前記複数の圧力検出部で検出された圧力に基づいて、前記載置面の面内の圧力分布を変更する制御部をさらに備える請求項1に記載の加圧モジュール。
  3.  前記圧力可変部は、外部からの流体の出入により内圧が調整される袋状の中空加圧部を有する請求項1に記載の加圧モジュール。
  4.  前記複数の圧力検出部は、第1の圧力検出部および第2の圧力検出部を有し、
     前記第1の圧力検出部は、前記中空加圧部上に配され、
     前記第2の圧力検出部は、前記中空加圧部の外周に配された外周部上に互いに配され、
     前記圧力可変部は、前記第1の圧力検出部により検出される圧力と前記第2の圧力検出部により検出される圧力との差に基づいて、前記中空加圧部に出入させる前記流体を制御する制御部を有する請求項3に記載の加圧モジュール。
  5.  前記ステージを押圧する第1の支柱部および第2の支柱部をさらに備え、
     前記第1の圧力検出部および前記第1の支柱部は、前記中空加圧部上に互いに直列的に配され、
     前記第2の圧力検出部および前記第2の支柱部は、前記外周部上に互いに直列的に配される請求項4に記載の加圧モジュール。
  6.  前記複数の圧力検出部は前記中空加圧部上に配され、
     前記圧力可変部は、一の前記圧力検出部により検出される圧力と他の前記圧力検出部により検出される圧力との差に基づいて、前記中空加圧部に出入させる前記流体を制御する制御部を有する請求項3に記載の加圧モジュール。
  7.  前記制御部は、前記第1の圧力検出部により検出される圧力と前記第2の圧力検出部により検出される圧力との差が、予め定められた値以下となるように前記中空加圧部に出入させる流体を制御する請求項4に記載の加圧モジュール。
  8.  前記制御部は、前記第1の圧力検出部により検出される圧力と前記第2の圧力検出部により検出される圧力との差が、零となるように前記中空加圧部に出入させる流体を制御する請求項7に記載の加圧モジュール。
  9.  前記制御部は、前記ステージにおける中央部分を周辺部分よりも突出させる場合に、前記第1の圧力検出部により検出される圧力が前記第2の圧力検出部により検出される圧力よりも大きくなるように前記中空加圧部に出入させる流体を制御する請求項4に記載の加圧モジュール。
  10.  前記制御部は、前記ステージにおける中央部分を周辺部分よりも凹ませる場合に、前記第2の圧力検出部により検出される圧力が前記第1の圧力検出部により検出される圧力よりも大きくなるように前記中空加圧部に出入させる流体を制御する請求項4に記載の加圧モジュール。
  11.  前記圧力可変部は、圧電素子を有する請求項1に記載の加圧モジュール。
  12.  前記載置面とは反対の面に一端が設置された支柱部を備え、
     前記圧力可変部は、前記支柱部の他端に設置され、前記ステージに加えられる押圧力を前記支柱部を介して前記圧電素子により検出すると共に、前記圧電素子に電力を供給することにより、前記ステージに押圧力を加えるように前記支柱部を押すロードセルを有する請求項11に記載の加圧モジュール。
  13.  ひとつの前記ステージに対して複数の前記支柱部と前記ロードセルを備える請求項12に記載の加圧モジュール。
  14.  前記ステージに載置された被加圧体が均等に押圧されるように複数の前記ロードセルが制御される請求項13に記載の加圧モジュール。
  15.  昇降機の上方に前記ロードセルが載置される請求項12に記載の加圧モジュール。
  16.  前記ステージと前記支柱部の間に設けられる加熱モジュールと、
     前記支柱部が貫通するように設けられる熱反射板と
    を更に備える請求項12に記載の加圧モジュール。
  17.  前記複数の圧力検出部のそれぞれに設置された複数の支柱部を更に備え、
     前記圧力可変部の内圧が調整されることにより、前記複数の支柱部を介して前記ステージが押圧される請求項1に記載の加圧モジュール。
  18.  前記圧力可変部は、外部から出入させる流体を制御することにより内圧を調整できる袋状の中空加圧部を有する請求項17に記載の加圧モジュール。
  19.  前記ステージと前記複数の支柱部との間に、前記ステージを加熱するための加熱部を備える請求項17に記載の加圧モジュール。
  20.  前記加熱部は複数の加熱ブロックにより構成される請求項19に記載の加圧モジュール。
  21.  前記複数の加熱ブロックを支持するフレームを更に備え、
     前記複数の支柱部のそれぞれは、前記フレームに連結されている請求項20に記載の加圧モジュール。
  22.  前記ステージは円形であり、前記フレームは前記円形の中心から放射状に形成されている請求項21に記載の加圧モジュール。
  23.  前記圧力可変部と前記加熱部との間に熱反射板を備える請求項19に記載の加圧モジュール。
  24.  前記熱反射板は前記複数の支柱部を貫通させて設置される請求項23に記載の加圧モジュール。
  25.  前記熱反射板は、前記複数の支柱部の軸方向に互いに離間して複数設置される請求項24に記載の加圧モジュール。
  26.  更に前記軸方向に平行に熱反射板を備える請求項25に記載の加圧モジュール。
  27.  前記熱反射板は、金属板である請求項23に記載の加圧モジュール。
  28.  前記熱反射板の表面には、多層膜が形成されている請求項23に記載の加圧モジュール。
  29.  前記多層膜は、前記ステージの目標加熱温度近傍の輻射線の波長を反射する請求項28に記載の加圧モジュール。
  30.  前記複数の圧力検出部の少なくとも1つが異常圧力を検出した場合には、加圧を停止する請求項1に記載の加圧モジュール。
  31.  請求項1から30のいずれか1項に記載の加圧モジュールを対向させて配置した加圧装置。
  32.  請求項1から請求項30のいずれかに記載の加圧モジュールと、
     前記加圧モジュールの前記ステージに対向して配された他のステージと
    を備え、
     前記ステージおよび前記他のステージの間に載置された複数の基板を貼り合わせる基板貼り合せ装置。
PCT/JP2010/005823 2009-09-28 2010-09-28 加圧モジュール、加圧装置及び基板貼り合せ装置 WO2011036900A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127010098A KR101809760B1 (ko) 2009-09-28 2010-09-28 가압 모듈, 가압 장치 및 기판 접합 장치
JP2011532916A JPWO2011036900A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 加圧モジュール、加圧装置、基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法および貼り合せ基板
CN2010800532520A CN102630334A (zh) 2009-09-28 2010-09-28 加压模块、加压装置以及基板贴合装置
EP10818577.8A EP2485244A4 (en) 2009-09-28 2010-09-28 PRESSURE APPLICATION MODULE, PRINT APPLICATION DEVICE AND SUBSTRATE BINDING DEVICE
US13/431,764 US20120251789A1 (en) 2009-09-28 2012-03-27 Pressuring module, pressuring apparatus, substrate bonding apparatus, substrate bonding method, and bonded substrate
US14/299,511 US9498944B2 (en) 2009-09-28 2014-06-09 Pressuring module, pressuring apparatus, substrate bonding apparatus, substrate bonding method, and bonded substrate

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223344 2009-09-28
JP2009-223344 2009-09-28
JP2009-233885 2009-10-07
JP2009233882 2009-10-07
JP2009-233882 2009-10-07
JP2009233885 2009-10-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/431,764 Continuation US20120251789A1 (en) 2009-09-28 2012-03-27 Pressuring module, pressuring apparatus, substrate bonding apparatus, substrate bonding method, and bonded substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011036900A1 true WO2011036900A1 (ja) 2011-03-31

Family

ID=43795667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/005823 WO2011036900A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 加圧モジュール、加圧装置及び基板貼り合せ装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20120251789A1 (ja)
EP (2) EP2485244A4 (ja)
JP (2) JPWO2011036900A1 (ja)
KR (1) KR101809760B1 (ja)
CN (2) CN104377151B (ja)
TW (1) TWI550680B (ja)
WO (1) WO2011036900A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084509A1 (ja) 2011-12-08 2013-06-13 株式会社ニコン 加圧装置、基板貼り合わせ装置、及び、重ね合わせ基板
US10262885B2 (en) 2012-08-31 2019-04-16 Semiconductor Technologies & Instruments Pte Ltd Multifunction wafer and film frame handling system
JP5956933B2 (ja) 2013-01-15 2016-07-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US9058974B2 (en) * 2013-06-03 2015-06-16 International Business Machines Corporation Distorting donor wafer to corresponding distortion of host wafer
US10121760B2 (en) 2013-11-01 2018-11-06 Nikon Corporation Wafer bonding system and method
KR101697487B1 (ko) * 2013-11-26 2017-02-01 안성룡 글래스 합착장치
CH708932B1 (en) * 2013-12-09 2017-04-13 Besi Switzerland Ag Downholder for holding down the substrate locations of a substrate for the purpose of mounting semiconductor components.
WO2016159123A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社フジクラ 荷重検知装置
KR101741828B1 (ko) * 2015-11-30 2017-05-31 주식회사 아이에스시 푸셔장치
KR101636069B1 (ko) * 2015-12-08 2016-07-11 주식회사 라파스 마이크로구조체 제조방법
JP2018010925A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 東京エレクトロン株式会社 接合装置
TWI607207B (zh) * 2016-12-22 2017-12-01 矽品精密工業股份有限公司 模封設備
CN108511363B (zh) * 2017-02-28 2020-09-11 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种键合装置
KR102395194B1 (ko) 2017-06-21 2022-05-06 삼성전자주식회사 웨이퍼 본딩 장치 및 그 장치를 포함한 웨이퍼 본딩 시스템
CN109052315B (zh) * 2018-08-01 2021-07-23 南方科技大学 一种二维材料的转移系统
US11587807B2 (en) * 2018-10-28 2023-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Annealing apparatus and method thereof
KR102619624B1 (ko) 2018-11-13 2023-12-29 삼성전자주식회사 기판합착 장치 및 방법
JP2021141115A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体
KR20220029052A (ko) 2020-09-01 2022-03-08 삼성전자주식회사 레이저 본딩 시스템 및 레이저 본딩 장치
WO2023032166A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 ヤマハロボティクスホールディングス株式会社 部材間接合装置及び接合部材製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003841A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Hamamatsu Photonics Kk 基板の接着方法
JP2004268113A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Fujitsu Ltd 基板貼合せ装置及び基板貼合せ方法
JP2005109219A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体貼り合わせ装置
JP2008258426A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nikon Corp 基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダ
JP2008262971A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nikon Corp 基板ホルダ、基板接合装置および基板接合方法
JP2009049066A (ja) 2007-08-14 2009-03-05 Nikon Corp ウェハ接合装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003A (en) * 1845-04-16 Cochrane
JP2501493B2 (ja) 1990-06-05 1996-05-29 株式会社名機製作所 板体プレス装置
JP3366560B2 (ja) * 1996-11-08 2003-01-14 株式会社東洋工機 プレス機械
US6938505B2 (en) * 2002-08-13 2005-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chamber wafer detection
CN100470767C (zh) * 2004-03-26 2009-03-18 富士胶片株式会社 接合衬底的装置及方法
JP4476764B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-09 富士フイルム株式会社 基板接合装置及び方法
EP1811526A4 (en) * 2004-07-23 2008-04-16 Nikon Corp HOLDING DEVICE, STAGE DEVICE, EXPOSURE DEVICE AND COMPONENT MANUFACTURING METHOD
JP4866582B2 (ja) 2005-09-01 2012-02-01 株式会社ケミトロニクス 圧着機構
TW200733226A (en) * 2006-01-18 2007-09-01 Shibaura Mechatronics Corp Apparatus for treating substrates and method of treating substrates
US7948034B2 (en) * 2006-06-22 2011-05-24 Suss Microtec Lithography, Gmbh Apparatus and method for semiconductor bonding
EP2053635A4 (en) * 2006-06-29 2010-09-22 Nikon Corp METALLIZING APPARATUS OF WAFER
KR101367661B1 (ko) 2006-08-25 2014-02-27 엘아이지에이디피 주식회사 척의 평행도 및 평편도 조절유닛을 가진 기판 합착장치
JP4247296B1 (ja) * 2008-02-22 2009-04-02 三菱重工業株式会社 積層接合装置および積層接合方法
JP5434471B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-05 株式会社ニコン 加圧装置、基板接合装置、加圧方法および基板接合方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003841A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Hamamatsu Photonics Kk 基板の接着方法
JP2004268113A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Fujitsu Ltd 基板貼合せ装置及び基板貼合せ方法
JP2005109219A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体貼り合わせ装置
JP2008258426A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nikon Corp 基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダ
JP2008262971A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nikon Corp 基板ホルダ、基板接合装置および基板接合方法
JP2009049066A (ja) 2007-08-14 2009-03-05 Nikon Corp ウェハ接合装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2485244A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN104377151A (zh) 2015-02-25
JPWO2011036900A1 (ja) 2013-02-14
EP2879163A1 (en) 2015-06-03
KR20120091095A (ko) 2012-08-17
TWI550680B (zh) 2016-09-21
JP2015043432A (ja) 2015-03-05
CN102630334A (zh) 2012-08-08
US9498944B2 (en) 2016-11-22
CN104377151B (zh) 2019-01-01
JP6070662B2 (ja) 2017-02-01
US20120251789A1 (en) 2012-10-04
EP2485244A4 (en) 2014-07-30
US20140262045A1 (en) 2014-09-18
TW201135802A (en) 2011-10-16
KR101809760B1 (ko) 2017-12-15
EP2485244A1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070662B2 (ja) 駆動装置、積層装置、および駆動方法
JP6952853B2 (ja) 接合システム、および接合方法
TWI564982B (zh) A substrate holding device, a substrate bonding device, a substrate holding method, a substrate bonding method, a laminated semiconductor device, and a laminated substrate
JP5935542B2 (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP5434471B2 (ja) 加圧装置、基板接合装置、加圧方法および基板接合方法
JP5707793B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法および積層半導体装置製造方法
JP2011082366A (ja) 加熱モジュール
JP2015026862A (ja) 加熱モジュールおよび貼り合わせ装置
JP2011082367A (ja) 加圧加熱モジュール
JP2011222633A (ja) 基板貼り合わせ装置、積層半導体の製造方法および積層半導体
JP2011222632A (ja) 基板貼り合せ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5569169B2 (ja) 基板貼り合せ装置の制御方法、基板貼り合せ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5780002B2 (ja) 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP5560716B2 (ja) 加圧装置およびデバイスの製造方法
JP5560590B2 (ja) 基板貼り合わせ装置
JP4852476B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2014241416A (ja) 基板貼り合せ装置および積層半導体装置製造方法
JP2012004322A (ja) 基板貼り合せ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
CN115315346B (zh) 微小结构物制造装置及微小结构物的制造方法
JP2014203975A (ja) 薄膜形成装置
KR101000091B1 (ko) 기판 합착장치
KR20100079838A (ko) 기판 합착장치
JP2012079818A (ja) 基板貼り合せ装置、加熱装置、積層半導体装置の製造方法及び積層半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080053252.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10818577

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011532916

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127010098

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3543/DELNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010818577

Country of ref document: EP