JP2008258426A - 基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダ - Google Patents

基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2008258426A
JP2008258426A JP2007099458A JP2007099458A JP2008258426A JP 2008258426 A JP2008258426 A JP 2008258426A JP 2007099458 A JP2007099458 A JP 2007099458A JP 2007099458 A JP2007099458 A JP 2007099458A JP 2008258426 A JP2008258426 A JP 2008258426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
holding
holding means
contact area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007099458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5347235B2 (ja
Inventor
Yasuaki Tanaka
康明 田中
Hidehiro Maeda
栄裕 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007099458A priority Critical patent/JP5347235B2/ja
Publication of JP2008258426A publication Critical patent/JP2008258426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347235B2 publication Critical patent/JP5347235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】接合した基板の間に空気だまりが発生しないようにしながら、基板の面全体にわたり接合を均一に行うことのできる基板接合装置を提供する。
【解決手段】基板接合装置は、第1の組の基板(W1)を保持する第1の基板保持手段(101)と、第2の組の基板(W2)を保持する第2の基板保持手段(201)と、基板を接合させるように、前記第1および第2の基板保持手段に力を作用させる加圧手段(250)と、前記力を制御する制御手段(300)と、を備える。前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方は、基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く領域に凸の部分を有し、前記第1および第2の組の基板を接合させる際に、前記凸の部分に対応する基板の部分が最初に接触し、次第に基板の接触面積が広がるように構成されている。前記制御手段は、前記接触面積にしたがって前記力を制御することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の基板を位置合わせして接合させる基板接合装置、基板接合方法および基板接合装置用基板ホルダに関する。
半導体集積回路を使用するノートパソコンや携帯電話などは、近年、ますます高度の機能を備えるようになっている。この結果、半導体集積回路の高密度化、高機能化の要求が高まっている。
半導体集積回路の高密度化、高機能化のための一つの方法は、ウエハなどの基板を接合し、基板を積層させることである。
基板を接合させる場合には、たとえば、ウエハの電極同士を接合させる必要があるので、互いに位置合わせして接合させる必要がある。基板を位置合わせして接合させるには、一対の基板保持手段を備える基板接合装置を使用する。ここで、接合させる基板を第1および第2の基板とする。まず、第1および第2の基板を、それぞれ一対の基板保持手段に位置合わせして保持させる。つぎに、一対の基板保持手段を位置合わせした状態で、一対の基板保持手段の少なくとも一方を移動させることによって第1および第2の基板を接合させる。
上記のような基板接合装置は、たとえば、特許文献1に記載されている。
特開2005−302858号公報
しかし、上記のような基板接合装置によって基板を接合させる際に、基板(たとえば、ウエハ)表面の平坦度のばらつきや塗布した樹脂の厚みむらなどにより、接合した基板の間に空気だまり(ボイド)が発生することがある。このような空気だまりを発生させないように、基板表面の中央部分が凸になるような状態で基板を接触させ、中央部分から徐々に接触面積を広げる接合方法が知られている。ところが、基板表面の中央部分が凸になるような状態で接合を行った場合、接合のために加える力が中央部分(接触部分)のみに集中し、基板の面全体にわたり接合が均一に行われないという問題があった。
そこで、接合した基板の間に空気だまりが発生しないようにしながら、基板の面全体にわたり接合を均一に行うことのできる基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダに対するニーズがある。
本発明による基板接合装置は、第1の組の基板および第2の組の基板を接合させる基板接合装置である。本発明による基板接合装置は、前記第1の組の基板を保持する第1の基板保持手段と、前記第2の組の基板を保持する第2の基板保持手段と、前記第1および第2の組の基板を接合させるように、前記第1および第2の基板保持手段に力を作用させる加圧手段と、前記第1および第2の基板保持手段に作用させる前記力を制御する制御手段と、を備える。前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方は、基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く領域に凸の部分を有し、前記第1および第2の組の基板を接合させる際に、前記凸の部分に対応する基板の部分が最初に接触し、次第に基板の接触面積が広がるように構成されている。前記制御手段は、前記接触面積にしたがって前記第1および第2の基板保持手段に作用させる前記力を制御することを特徴とする。
本発明による基板接合装置によれば、制御手段は、基板の接触面積にしたがって第1および第2の基板保持手段に作用させる力を制御するので、接合のために加える力が接触部分のみに集中することはなく、基板の面全体にわたり接合を均一に行うことができる。
本発明による基板接合方法は、第1の組の基板および第2の組の基板を、それぞれ第1の基板保持手段および第2の基板保持手段に保持させ、前記第1および第2の基板保持手段に力を作用させて、前記第1の組の基板および前記第2の組の基板を接合させる基板接合方法である。本発明による基板接合方法において、前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方は、基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く領域に凸の部分を有し、前記第1および第2の組の基板を接合させる際に、前記凸の部分に対応する基板の部分が最初に接触し、次第に基板の接触面積が広がるように構成されている。本発明による基板接合方法は、前記接触面積にしたがって前記第1および第2の基板保持手段に作用させる力を制御することを特徴とする。
本発明による基板接合方法によれば、基板の接触面積にしたがって第1および第2の基板保持手段に作用させる力を制御するので、接合のために加える力が接触部分のみに集中することはなく、基板の面全体にわたり接合を均一に行うことができる。
本発明による基板接合装置用基板ホルダは、基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く領域に凸の部分を有し、基板を保持する面に弾性材料を備えたことを特徴とする。
本発明による基板接合装置用基板ホルダは、基板を保持する面に弾性材料を備えているので、基板面の一部のみが接触した場合に、弾性材料が変形し、基板の形状が変化するので、基板面の接触した部分のみに過大な力が作用するのを防止できる。
本発明による基板接合装置用基板ホルダは、基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く領域に凸の部分を有し、気体または液体を充填した、中空部を備えたことを特徴とする。
本発明による基板接合装置用基板ホルダは、気体または液体を充填した、中空部を備えているので、基板面の一部のみが接触した場合に、中空部内の気体または液体の圧力は均一となるので、基板面の接触した部分のみにおいて圧力が過大になるのが防止される。
本発明によれば、接合した基板の間に空気だまりが発生しないようにしながら、基板の面全体にわたり接合を均一に行うことのできる基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダが得られる。
図1は、本発明の一実施形態による、基板接合装置の構成を示す図である。本実施形態による基板接合装置は、上部フレーム301と下部フレーム303とを備える。上部フレーム301に第1のプレート103が設置され、第1のプレート103に第1の基板ホルダ101が設置される。第1の基板ホルダ101は、第1の基板W1を保持する。下部フレーム303に加圧装置250が設置され、加圧装置250に第2のプレート203が備わり、第2のプレート203に第2の基板ホルダ201が設置される。第2の基板ホルダ201は、第2の基板W2を保持する。
加圧装置250が第2のプレート203を上昇させることにより、第2の基板ホルダ201が上昇し、第1の基板ホルダ101に保持された第1の基板W1と第2の基板ホルダ201に保持された第2の基板W2とが接合される。基板がウエハである場合に、予めウエハの接合面に樹脂を塗布しておき、ウエハによって樹脂を挟み込むことでウエハを接合してもよい。なお、本明細書および特許請求の範囲において「加圧」とは、基板を最初に接合するために基板に力を加えることをいう。
さらに、本実施形態による基板接合装置は、加圧装置250を制御するための制御装置300を備える。
基板接合装置の第1の基板ホルダ101および第2の基板ホルダ201を含む空間Sを密閉して、真空度を上げてもよい。真空度を上げれば、接合の際に基板の間の空気だまりが生じにくくなる。
図2は、本発明の一実施形態による、加圧装置250および制御装置300の詳細な構成を示す図である。加圧装置250は、ベース部251と昇降部253とからなり、昇降部253には、第2のプレート203が備わる。制御装置300は、電空レギュレータ301と加圧力設定装置303とからなる。加圧装置250のベース部251の内部の圧力を変化させ、昇降部253を昇降させる。制御装置300によって、ベース部251の内部の圧力を制御する。具体的には、制御装置300の加圧力設定装置303が設定した加圧力を実現するように、制御装置300の電空レギュレータ301がベース部251の内部の圧力を制御する。
昇降部253は、ストロークガイド207に沿って昇降するように構成されており、ストロークガイド207には昇降部253の位置を検出するための位置測定器(たとえば、リニアガイドなど)305が設置されている。位置測定器305によって測定された位置の測定値は、制御装置300の加圧力設定装置303に送られる。加圧力設定装置303については、後で詳細に説明する。
加圧装置250のベース部251を支持するようにロードセル307を設置し、加圧装置250による加圧力を測定するようにしてもよい。電空レギュレータ301は、ロードセル307によって測定された加圧力の測定値を使用して加圧力を制御してもよい。
加圧装置250の駆動源は、モータなど他のものであってもよい。また、加圧装置によって第1の基板ホルダ101を昇降させるように構成してもよい。
図3は、本発明の一実施形態による第1の基板ホルダ101Aおよび第2の基板ホルダ201Aの構成を示す図である。第1の基板ホルダ101Aおよび第2の基板ホルダ201Aは、静電チャックまたは真空チャックによって基板を保持するように構成してもよい。
第1の基板ホルダ101Aの基板を保持する面は平面であるが、第2の基板ホルダ102Aの基板を保持する面は中央部分が凸になるように構成されている。このため、基板を接合する際に、第2の基板ホルダ102Aに保持される第2の基板W2の中央部分が凸になるので、第2の基板W2の中央部分と第1の基板W1の中央部分とが最初に接触し、次第に接触面積が広がるように接合される。基板の接合が円滑に行われるように、第2の基板ホルダ102の基板を保持する面の曲率は面全体にわたり大きく変化しないのが好ましい。基板を保持する面の曲率は、空気だまりを生じることなく基板の接合が円滑に行われるように定める。
他の実施形態において、第1の基板ホルダ101Aの基板を保持する面の中央部分が凸になるように構成してもよい。あるいは、両方の基板ホルダの基板を保持する面の中央部分が凸になるように構成してもよい。
さらに、一方または両方の基板ホルダの基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く部分が凸になるように構成し、基板を接合させる際に、該凸の部分に対応する基板の部分が最初に接触し、凸でない周縁部の少なくとも一部から空気が除かれるようにしてもよい。
また、図3に示すように、第1の基板ホルダ101Aおよび第2の基板ホルダ201Aの基板を保持する面は、弾性材料1011および2011を備える。本実施形態によれば、基板面の一部のみが接触した場合に、第1の基板ホルダ101Aの弾性材料1011および第2の基板ホルダ201Aの弾性材料2011が変形し、基板の形状が変化するので、基板面の接触した部分のみに過大な力が作用するのを防止できる。弾性材料1011および2011は、導電性のフィラー、樹脂、銅など柔らかい金属の箔などである。弾性材料1011、2011の材質および厚さは、弾性率などを考慮して基板面の一部のみが接触した状態で、基板面の接触した部分に過大な力がかからないように定める。
他の実施形態において、一方の基板ホルダのみが弾性材料を備えてもよい。
このように、基板を保持する面の中央部分が凸になるように構成し、基板を保持する面に弾性材料を備えた基板ホルダを使用して接合を行えば、基板面の一部のみが接触した場合に、基板の弾性材料が変形し、基板の形状が変化するので、基板面の接触した部分のみに過大な力が作用するのを防止できる。
図4は、本発明の他の実施形態による第1の基板ホルダ101Bおよび第2の基板ホルダ201Bの構成を示す図である。図3に示した実施形態と同様に、第1の基板ホルダ101Bの基板を保持する面は平面であるが、第2の基板ホルダ201Bの基板を保持する面の中央部分が凸になるように構成されている。本実施形態において、第2の基板ホルダ201Bは中空部2013を備える。中空部2013には、所定の圧力を有するように気体または液体を充填する。本実施形態によれば、基板面の一部のみが接触した場合に、中空部2013内の気体または液体の圧力は均一となるので、基板面の接触した部分のみにおいて圧力が過大になるのが防止される。
他の実施形態において、第1の基板ホルダ101Bの基板を保持する面の中央部分が凸になるように構成してもよい。あるいは、両方の基板ホルダの基板を保持する面の中央部分が凸になるように構成してもよい。
さらに、一方または両方の基板ホルダの基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く部分が凸になるように構成し、基板を接合させる際に、該凸の部分に対応する基板の部分が最初に接触し、凸でない周縁部の少なくとも一部から空気が除かれるようにしてもよい。
また、第1の基板ホルダ101Bが中空部を備えるように構成してもよい。あるいは、両方の基板ホルダが中空部を備えるように構成してもよい。
このように、基板を保持する面の中央部分が凸になるように構成し、所定の圧力を有する気体または液体を充填した、中空部を備えた基板ホルダを使用して接合を行えば、中空部内の気体または流体の圧力は均一となるので、接触面の局所において圧力が過大になるのが防止される。
図5は、本発明の一実施形態による基板接合方法を示す流れ図である。
図5のステップS5010において、第1の基板W1および第2の基板W2を、第1の基板ホルダ101および第2の基板ホルダ201に保持させる。ここで、第1基板W1および第2の基板W2の各々は、既に接合された複数の基板の組であってもよい。基板ホルダと基板とをフィデューシャルマークなどを使用して予め位置合わせしておいてもよい。
図5のステップS5020において、制御装置300が加圧装置250を駆動して、第1の基板W1および第2の基板W2が互いに接触するまで、第1の基板ホルダ101および第2の基板ホルダ201を接近させる。
図5のステップS5030において、制御装置300の加圧力設定装置303が第1の基板ホルダ101および第2の基板ホルダ201に作用させる力の目標値を求める。第1の基板ホルダ101および第2の基板ホルダ201に作用させる力の目標値は、基板の接触面積が変化する間に、常に単位面積あたりの加圧力(圧力)が所望の値となるように定める。圧力が所望の値となるようにするには、基板の接触面積を推定し、推定した接触面積に所望の圧力値を乗じて加圧力を定めればよい。ここで、所望の圧力値は経験値から定めてもよい。
以下に、加圧力設定装置303の機能を詳細に説明する。
加圧力設定装置303は、第1の基板ホルダ101および第2の基板ホルダ201に作用させる力の目標値を求める際に、第2の基板ホルダ201の位置から接触面積を推定してもよい。第1の基板ホルダ101の位置は固定であり既知である。また、第1および第2の基板ホルダならびに基板の寸法および弾性率などの物理的性質は既知である。したがって、第2の基板ホルダ201の位置がわかれば、接触による基板の変形および接触面積を推定することができる。
具体的に、加圧力設定装置303は、ストロークガイド207に設置された、昇降部253の位置を検出するための位置検出器(たとえば、リニアガイドなど)305からの位置の測定値により、第2の基板ホルダ201の位置を求め、第2の基板ホルダ201の位置から基板の接触面積を推定する。
また、他の実施形態において、加圧力設定装置303は、第1の基板ホルダ101および第2の基板ホルダ201の一方または両方に取り付けたレーザ距離計などの距離センサにより、第1の基板ホルダ101および第2の基板ホルダ201の間の距離を測定し、該距離から基板の接触面積を推定してもよい。
さらに、基板がガラス基板のような透明な基板である他の実施形態において、第1の基板ホルダ101および第2の基板ホルダ201の材質も透明な材質とし、加圧力設定装置303は、基板接触部分の画像を取得することにより、直接接触面積を測定してもよい。
加圧力設定装置303は、推定した接触面積に所望の圧力値を乗じて、加圧力の目標値を求め、電空レギュレータ301に設定する。ここで、所望の圧力値は、接触面積にかかわらず一定としてもよい。あるいは、接触面積にしたがって変化させてもよい。
図5のステップS5040において、制御装置300の電空レギュレータ301が、加圧力の目標値にしたがって第1の基板ホルダ101および第2の基板ホルダ201に作用させる力を制御する。
本実施形態の基板接合方法によれば、基板の接触面に所望の圧力値を作用することができるので、空気だまりを発生させないように、基板の一部のみを最初に接触させて接触面積を広げるように基板の接合を行っても、基板の接触面に過度の圧力が作用するのが防止される。
このように本発明によれば、接合した基板の間に空気だまりが発生しないようにしながら、基板の面全体にわたり接合を均一に行うことのできる基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダが得られる。
本発明の一実施形態は、第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方の基板を保持する面の中央部分が凸であることを特徴とする。
本実施形態によれば、基板の中央部分から接触面積を徐々に広げて基板間に空気だまりを生じさせないように接合を行うことができる。
本発明の他の実施形態は、第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方が、弾性材料を備えたことを特徴とする。
本実施形態によれば、基板面の一部のみが接触した場合に、弾性材料が変形し、基板の形状が変化するので、基板面の接触した部分のみに過大な力が作用するのを防止できる。
本発明の他の実施形態は、第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方が、中空部を備えたことを特徴とする。
本実施形態によれば、基板面の一部のみが接触した場合に、中空部内の気体または液体の圧力は均一となるので、基板面の接触した部分のみにおいて圧力が過大になるのが防止される。
本発明の他の実施形態は、第1および第2の基板保持手段の位置にしたがって、基板面の接触面積が推定されることを特徴とする。
本実施形態によれば、第1および第2の基板保持手段の位置にしたがって、基板面の接触面積を、確実かつ容易に推定される。
本発明の一実施形態による、基板接合装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態による、加圧装置および制御装置の詳細な構成を示す図である。 本発明の一実施形態による第1の基板ホルダおよび第2の基板ホルダの構成を示す図である。 本発明の他の実施形態による第1の基板ホルダおよび第2の基板ホルダの構成を示す図である。 本発明の一実施形態による基板接合方法を示す流れ図である。
符号の説明
101,101A,101B…第1の基板ホルダ、201,201A,201B…第2の基板ホルダ、250…加圧装置、300…制御装置

Claims (14)

  1. 第1の組の基板および第2の組の基板を接合させる基板接合装置であって、
    前記第1の組の基板を保持する第1の基板保持手段と、
    前記第2の組の基板を保持する第2の基板保持手段と、
    前記第1および第2の組の基板を接合させるように、前記第1および第2の基板保持手段に力を作用させる加圧手段と、
    前記第1および第2の基板保持手段に作用させる前記力を制御する制御手段と、を備え、
    前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方は、基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く領域に凸の部分を有し、前記第1および第2の組の基板を接合させる際に、前記凸の部分に対応する基板の部分が最初に接触し、次第に基板の接触面積が広がるように構成されており、
    前記制御手段は、前記接触面積にしたがって前記第1および第2の基板保持手段に作用させる前記力を制御することを特徴とする基板接合装置。
  2. 前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方の基板を保持する面の中央部分が凸であることを特徴とする請求項1に記載の基板接合装置。
  3. 前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方が、弾性材料を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の基板接合装置。
  4. 前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方が、気体または液体を充填した、中空部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の基板接合装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1および第2の基板保持手段の位置にしたがって、前記接触面積を推定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の基板接合装置。
  6. 第1の組の基板および第2の組の基板を、それぞれ第1の基板保持手段および第2の基板保持手段に保持させ、
    前記第1および第2の基板保持手段に力を作用させて、前記第1の組の基板および前記第2の組の基板を接合させる基板接合方法であって、
    前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方は、基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く領域に凸の部分を有し、前記第1および第2の組の基板を接合させる際に、前記凸の部分に対応する基板の部分が最初に接触し、次第に基板の接触面積が広がるように構成されており、
    前記接触面積にしたがって前記第1および第2の基板保持手段に作用させる力を制御することを特徴とする基板接合方法。
  7. 前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方の、基板を保持する面の中央部分が凸であることを特徴とする請求項6に記載の基板接合方法。
  8. 前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方が、弾性材料を備えたことを特徴とする請求項6または7に記載の基板接合方法。
  9. 前記第1および第2の基板保持手段の少なくとも一方が、気体または液体を充填した、中空部を備えたことを特徴とする請求項6または7に記載の基板接合方法。
  10. 前記第1および第2の基板保持手段の位置にしたがって、前記接触面積を推定することを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の基板接合方法。
  11. 基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く領域に凸の部分を有し、基板を保持する面に弾性材料を備えたことを特徴とする基板接合装置用基板ホルダ。
  12. 基板を保持する面の中央部分に凸の部分を有することを特徴とする請求項11に記載の基板接合装置用基板ホルダ。
  13. 基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を除く領域に凸の部分を有し、気体または液体を充填した、中空部を備えたことを特徴とする基板接合装置用基板ホルダ。
  14. 基板を保持する面の中央部分に凸の部分を有することを特徴とする請求項13に記載の基板接合装置用基板ホルダ。
JP2007099458A 2007-04-05 2007-04-05 基板接合装置および基板接合方法 Active JP5347235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099458A JP5347235B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 基板接合装置および基板接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099458A JP5347235B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 基板接合装置および基板接合方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169035A Division JP5799993B2 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 基板接合装置及び基板接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258426A true JP2008258426A (ja) 2008-10-23
JP5347235B2 JP5347235B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39981695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099458A Active JP5347235B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 基板接合装置および基板接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347235B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036900A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社ニコン 加圧モジュール、加圧装置及び基板貼り合せ装置
JP2017516306A (ja) * 2014-05-05 2017-06-15 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 持続的ボンディングのための方法及び装置
WO2017115684A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JPWO2016060274A1 (ja) * 2014-10-17 2017-07-27 ボンドテック株式会社 基板どうしの接合方法、基板接合装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639922A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Toshiba Corp ウエハ接合装置
JPH0897110A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Canon Inc 接着装置
JP2005294824A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bondotekku:Kk 真空中での超音波接合方法及び装置
JP2009043837A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nikon Corp 基板接合装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639922A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Toshiba Corp ウエハ接合装置
JPH0897110A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Canon Inc 接着装置
JP2005294824A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bondotekku:Kk 真空中での超音波接合方法及び装置
JP2009043837A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nikon Corp 基板接合装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036900A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社ニコン 加圧モジュール、加圧装置及び基板貼り合せ装置
JPWO2011036900A1 (ja) * 2009-09-28 2013-02-14 株式会社ニコン 加圧モジュール、加圧装置、基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法および貼り合せ基板
CN104377151A (zh) * 2009-09-28 2015-02-25 株式会社尼康 加压装置及控制方法
JP2017516306A (ja) * 2014-05-05 2017-06-15 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 持続的ボンディングのための方法及び装置
JPWO2016060274A1 (ja) * 2014-10-17 2017-07-27 ボンドテック株式会社 基板どうしの接合方法、基板接合装置
US10580752B2 (en) 2014-10-17 2020-03-03 Bondtech Co., Ltd. Method for bonding substrates together, and substrate bonding device
WO2017115684A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JPWO2017115684A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-18 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP2021114626A (ja) * 2015-12-28 2021-08-05 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP2022177168A (ja) * 2015-12-28 2022-11-30 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
US11791223B2 (en) 2015-12-28 2023-10-17 Nikon Corporation Substrate bonding apparatus and substrate bonding method
JP7420185B2 (ja) 2015-12-28 2024-01-23 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5347235B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI697938B (zh) 基板貼合裝置及基板貼合方法
JP6491917B2 (ja) 貼付装置
CN102197470A (zh) 制造晶片层合体的方法、制造晶片层合体的装置、晶片层合体、剥离支撑体的方法以及制造晶片的方法
JP5347235B2 (ja) 基板接合装置および基板接合方法
JP2006100763A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
TWI607875B (zh) 貼合裝置及貼合方法
JP5061515B2 (ja) ウェハ接合装置及びウェハ接合方法
JP5115082B2 (ja) 基板接合装置
KR20150077829A (ko) 측부 구부림 구조를 갖는 사이드뷰 표시소자의 제조방법
JP5799993B2 (ja) 基板接合装置及び基板接合方法
TWI626118B (zh) 供cmp使用之多層拋光墊、生產多層拋光墊之方法、化學機械拋光裝置、及拋光工件之方法
US20090174422A1 (en) Probe Card and Manufacturing Method Thereof
JP6046926B2 (ja) 貼付装置
JP2003019755A (ja) 貼合装置及び貼合方法
KR20180083055A (ko) 기판 접합 방법
KR20120087462A (ko) 기판합착장치 및 기판합착방법
KR101444710B1 (ko) Oled용 윈도우와 기판을 합착하는 합착장치 및 이를 이용한 합착방법
KR20130054307A (ko) 기판합착장치 및 기판합착방법
JP5774559B2 (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP2010118483A (ja) 基板保持部材および接合装置
JP2009032845A (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP2009160706A (ja) 被加工物保持枠材および被加工物保持具
JP2016022605A (ja) 貼合装置
KR102648622B1 (ko) 기판 합착 장치 및 기판 합착 방법
JP5309464B2 (ja) 形状・位置確認用センサおよび形状・位置確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250