WO2011030630A1 - 車両ドアガラスのレギュレータ装置 - Google Patents

車両ドアガラスのレギュレータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011030630A1
WO2011030630A1 PCT/JP2010/062872 JP2010062872W WO2011030630A1 WO 2011030630 A1 WO2011030630 A1 WO 2011030630A1 JP 2010062872 W JP2010062872 W JP 2010062872W WO 2011030630 A1 WO2011030630 A1 WO 2011030630A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
lift arm
door glass
lift
regulator device
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/062872
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友之 藤▲崎▼
昌史 米本
雅子 山崎
Original Assignee
シロキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シロキ工業株式会社 filed Critical シロキ工業株式会社
Priority to CA2772015A priority Critical patent/CA2772015C/en
Priority to CN201080039792.3A priority patent/CN102482908B/zh
Priority to AU2010293608A priority patent/AU2010293608A1/en
Publication of WO2011030630A1 publication Critical patent/WO2011030630A1/ja
Priority to US13/413,943 priority patent/US8516745B2/en

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/44Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by one or more lifting arms
    • E05F11/445Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by one or more lifting arms for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Definitions

  • the present invention relates to an X-link mechanism type regulator device incorporated in a vehicle door for raising and lowering a door glass.
  • the regulator device of Patent Document 1 is an X-link mechanism type having a lift arm and an equalizer arm.
  • the lift arm is formed of a metal plate, and at the central portion in the width direction, a reinforcing protrusion (rib) projecting toward one side is formed by press molding.
  • a circular through hole is formed at the central portion in the longitudinal direction of the reinforcing projection, and an annular peripheral portion of the through hole protrudes in the same direction as the projecting direction of the reinforcing projection.
  • a flange wall is formed.
  • One end of the lift arm is rotatably connected to a lower end of the door glass in a longitudinal direction and rotatable about a rotation axis extending in the width direction of the door, and the other end of the lift arm is provided on the door
  • a driven gear is provided to receive power from a drive source (for example, a motor).
  • the equalizer arm is also formed of a metal plate, and two arm members are joined to each other.
  • the lower end portion of the lower arm, which is one of the arm members constituting the equalizer arm, is slidably connected in the front-rear direction with respect to the inner surface of the door and rotatably connected about an axis parallel to the rotation axis.
  • the upper arm which is the other arm member of the equalizer arm, is located on the opposite side of the lift arm from the lower arm, and its upper end is slidable in the front-rear direction with respect to the lower end of the door glass It is connected rotatably around an axis parallel to the rotation axis. Then, since the shaft projecting from the upper end of the lower arm is rotatably fitted in the through hole of the lift arm, and the lower end of the upper arm is fixed to the end face of the shaft, The equalizer arm consisting of the arm and the lower arm and the lift arm are connected rotatably relative to each other in the middle part of the two.
  • the lift arm rotates and one end of the lift arm slides while rotating with respect to the door glass, so the door glass ascends together with the one end of the lift arm It descends and opens and closes the window hole formed in the upper half of the vehicle door. Furthermore, as the equalizer arm slides relative to the door glass and the door as the door glass moves up and down, the upper and lower positions of the upper end of the equalizer arm are always the lift It is located at the same vertical position as one end. Therefore, the door glass slides vertically with respect to the door without tilting.
  • the lower arm is provided with an annular protrusion located on the outer peripheral side of the shaft and protruding in the same direction as the shaft, and the end face of the annular protrusion is rotatably in contact with the side surface of the lift arm. Therefore, as shown in FIG. 3 of Patent Document 1, the end face of the flange wall of the lift arm and the side face (opposing face) of the lower arm are always in non-contact (a gap is formed). There is no useless sliding resistance between the arms. As a result, the lift arm and the equalizer arm rotate smoothly, so the door glass can be moved up and down smoothly.
  • the thickness of the entire lift arm including the protrusion and the flange wall is considerably thick. Therefore, not only the lift arm but also the thickness (in the width direction of the door) of the entire regulator device becomes large.
  • shaft portion of the lower arm and the annular projection can be formed by drawing
  • two projections (shaft, annular projection) having a large amount of protrusion approaching each other to one member by drawing are continuous It is not easy to form it, and there is a possibility that the lower arm may be in an unintended shape (for example, a hole may be pierced or a crack may occur) if the application condition of the force at the time of drawing processing is slightly wrong.
  • the regulator device for a vehicle door glass is a lift arm disposed in an interior space of a vehicle door, one end connected to the door glass movable relative to the door, and the other end receiving rotational force from a drive source And an equalizer arm rotatably connected to an intermediate portion of the lift arm, the equalizer arm having one end connected to the door and the other end connected to the door glass.
  • the lift arm is formed between the through hole bored in the middle part, an annular flange wall formed on the peripheral edge of the through hole and projecting to one side of the lift arm, and the flange wall A convex portion which is formed while forming an annular gap in the above, and which protrudes in the same direction as the flange wall while surrounding the periphery of the flange wall, wherein the equalizer arm is the lift arm A first arm located on one side and having a rotational contact surface rotatably contacting the protrusion, and the other side located on the other side of the lift arm and rotatably contacting the other side A rotary shaft projection rotatably fitted to the through hole in one of the first arm and the second arm, and a fixing portion fixed to the rotary shaft projection on the other It is characterized by having formed.
  • the rotary shaft projection may be formed on the first arm, and the fixing portion may be formed on the second arm.
  • the protrusion may be part of a protrusion extending in the longitudinal direction of the lift arm.
  • the rotational contact surface of the first arm rotatably contacts the projection without contacting the flange wall of the lift arm, and the second arm rotatably contacts the lift arm.
  • the equalizer arm which is composed of the first arm and the second arm, and the lift arm smoothly rotate relative to each other. Furthermore, since the flange wall of the lift arm protrudes at a position different from that of the convex portion, the thickness of the entire lift arm including the convex portion is thinner than in the prior art. Therefore, it is possible to reduce the thickness (in the width direction of the door) of the entire regulator device as well as the lift arm. Furthermore, when forming a rotary shaft protrusion on the first arm, there is no other protrusion around the rotary shaft protrusion of the first arm, so the rotary shaft protrusion can be easily made using drawing. It can be formed.
  • the rigidity of the lift arm can be enhanced if the lift arm is formed with protrusions extending in the longitudinal direction of the lift arm and separated from the opposite side edges toward the center line. Moreover, if (the part of) the projection is used as a projection for holding the flange wall of the lift arm and the rotational contact surface of the first arm in a non-contact state, the projection is separately from the projection.
  • the shape of the lift arm can be simplified as compared to the case of forming.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG. It is sectional drawing similar to FIG. 5 of a modification. It is sectional drawing similar to FIG. 5 of another modification.
  • the regulator device 15 of the present embodiment is built in a door (not shown) that opens and closes the side opening of the vehicle body.
  • a window hole is formed in the upper half of the door, and an inner space communicating with the window hole is formed in the lower half.
  • the door is vertically located between a fully closed position (upper limit position) in which the lower end is always located in the internal space and completely closes the window hole and a fully open position (lower limit position) in which the window hole is opened.
  • the regulator device 15 is a so-called X link type regulator, and as main components, the motor 18, the lift arm bracket 20, the lift arm 25, the equalizer arm bracket 38, and the equalizer arm 40 (first arm 42, second arm 50 ).
  • the base member 17 supporting the motor 18 is fixed to the inner wall surface of the inner space of the door, and the lift arm bracket 20 is fixed to the lower end of the inner side surface of the door glass.
  • a lift arm 25 is provided between the lift arm bracket 20 and the lift arm bracket 20.
  • the lift arm 25 is a plate-like long object formed by subjecting a metal plate to press forming and burring.
  • the lift arm 25 is formed with a circular through hole 26, a pin support hole 27, a gear fixing hole 28, and a reinforcing protrusion 29 by press molding.
  • the longitudinal direction of the lift arm 25 is formed on a portion of the lift arm 25 that is spaced inward from the peripheral edge of the lift arm 25. Extends to When the press forming is performed, an annular (circular) annular gap 30 surrounding the periphery of the through hole 26 is left between the through hole 26 and the reinforcing protrusion 29 (the bottom of the annular gap 30 is the reinforcing protrusion 29).
  • annular (circular) flange wall 31 projecting in the same direction as the reinforcing protrusion 29 is provided on the peripheral edge portion of the through hole 26 It has been erected. As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the amount of protrusion to the vehicle outer side is larger in the reinforcing protrusion 29 than in the flange wall 31.
  • the end of the lift arm 25 on the gear fixing hole 28 side is rotatably supported by a rotation support shaft extending in the width direction of the door (the thickness direction of the lift arm 25) with respect to the base member 17.
  • a substantially cylindrical rotary slide pin 33 extending in the width direction of the door is fitted in the pin support hole 27 so that the rotary slide pin 33 can slide in the front and rear direction in the slide groove 21 of the lift arm bracket 20 It is fitted rotatably around the axis of the slide pin 33.
  • a fan-shaped metal driven gear 35 is fixed at the end of the lift arm 25 by welding using the gear fixing hole 28, and the gear portion 36 formed on the peripheral surface of the driven gear 35 is an output of the motor 18. It is linked (meshed) with the pinion gear 19 fixed to the shaft.
  • An equalizer arm bracket 38 extending in the front and rear direction is fixed to the inner wall surface of the inner space of the door, and between the equalizer arm bracket 38 and the lift arm bracket 20, an equalizer arm 40 constituting an X link mechanism together with the lift arm 25.
  • the equalizer arm 40 is composed of two members, a first arm 42 and a second arm 50.
  • the first arm 42 is a plate-like long object formed by pressing and drawing a metal plate.
  • a reinforcing projection 43 and a pin support hole 44 are formed by press molding.
  • the reinforcing ridges 43 protruding toward the vehicle outer side are formed at a portion spaced inward from the peripheral portion of the first arm 42, of the first arm 42 It extends in the longitudinal direction. Furthermore, by drawing processing performed after press molding, a rotary shaft projection 46 having substantially the same diameter as the through hole 26 having a circular shape in a side view is provided on the inner side of the end of the first arm 42 opposite to the pin support hole 44. (The outer side of the rotary shaft projection 46 is recessed).
  • the annular (circular) rotational contact surface 47 remains without being processed around the rotary shaft protrusion 46 (the rotational contact surface 47 is the peripheral portion 45 of the reinforcing rib 43).
  • the first arm 42 is located on the outer side of the lift arm 25.
  • the rotary shaft projection 46 is fitted relative to the through hole 26 of the lift arm 25 from the outer side of the vehicle so as to be relatively rotatable. It is rotatably in contact with the reinforcing ridges 29 (portions located around the annular gap 30) of the arm 25 (see FIGS. 5 and 6).
  • a rotary slide pin (not shown) having the same shape as the rotary slide pin 33 is fitted in the pin support hole 44 of the first arm 42, and the rotary slide pin is formed on the inner surface of the equalizer arm bracket 38.
  • the slide groove is slidably fitted in the front-rear direction and rotatably fitted around the axis of the rotary slide pin.
  • the second arm 50 is a plate-like long object formed by subjecting a metal plate to press forming and drawing processing.
  • the second arm 50 is provided with a reinforcing projection 51, a pin support hole 52, and three welding projections 53 by press molding.
  • the reinforcing protrusion 51 protruding toward the vehicle outer side (the inner surface of the reinforcing protrusion 51 is recessed) has a substantially circular shape formed at the end opposite to the pin support hole 52 of the second arm 50. And an elongated portion formed in a portion extending from the portion toward the pin support hole 52 and inward from the peripheral edge portion of the second arm 50.
  • the contact convex portion 55 having a ring (circular shape) larger in diameter than the rotary shaft projection 46 and smaller in projection amount than the reinforcing projection 29 by the drawing process. Is projected toward the outside of the vehicle.
  • the portion (portion on which the welding projection 53 is formed) located on the inner peripheral side of the contact projection 55 has a circular fixing surface (fixed on the same plane as the elongated portion of the reinforcing projection 51) (fixed Department 56).
  • the second arm 50 is located on the inner side of the lift arm 25, and the rotary shaft projection 46 is made use of the three welding projections 53 in a state where the fixed surface 56 is in contact with the inner side surface of the rotary shaft projection 46.
  • the fixed surface 56 is welded (fixed) to be integrated with the first arm 42, and the equalizer arm 40 is configured together with the first arm 42.
  • the contact convex portion 55 rotatably contacts the in-vehicle side surface of the lift arm 25 (the back surface of the annular gap 30), and the equalizer arm 40 rotates with respect to the lift arm 25. It can rotate around the protrusion 46.
  • a rotary slide pin 58 having the same shape as the rotary slide pin 33 is fitted in the pin support hole 52 of the second arm 50, and the rotary slide pin 58 is in the front-rear direction with respect to the slide groove 21 of the lift arm bracket 20. And rotatably fitted around the axis of the rotary slide pin 58.
  • the regulator device 15 having such a structure operates as follows.
  • a glass lift switch (not shown) provided on the inner side surface of the door in the closing direction
  • a rotational force is transmitted from the pinion gear 19 provided on the motor 18 through the driven gear 35 (gear portion 36).
  • the received lift arm 25 rotates in the counterclockwise direction of FIG. 1 about the rotation support shaft.
  • the rotary slide pin 33 rotates backward and slides backward in the slide groove 21, the position of the rotary shaft projection 46 is raised. Therefore, the equalizer arm 40 rotates in the clockwise direction of FIG.
  • the rotational contact surface 47 of the first arm 42 and the lift arm are brought into contact by the rotational contact surface 47 of the first arm 42 coming into contact with the reinforcing ridges 29 of the lift arm 25. Since the 25 flange walls 31 are held in non-contact with each other, useless sliding resistance is generated between the first arm 42 (equalizer arm 40) and the lift arm 25 while the lift arm 25 and the equalizer arm 40 rotate. It does not occur. Therefore, the lift arm 25 and the equalizer arm 40 rotate smoothly relative to each other, and the door glass 12 moves up and down smoothly.
  • the flange wall 31 of the lift arm 25 is provided at a position away from the reinforcing projection 29 (a position where the reinforcing projection 29 is not formed).
  • the thickness of the lift arm 25 including the protrusion 29 is thinner than that of the conventional lift arm, and the thickness (in the width direction of the door) of the entire regulator device 15 is also thinner than that of the conventional one. Furthermore, since there is no other protrusion around (in the vicinity of) the rotation shaft protrusion 46 of the first arm 42, the rotation shaft protrusion 46 can be easily formed by drawing. Therefore, the moldability of the first arm 42 is good.
  • a portion of the reinforcing ridge 29 formed on the lift arm 25 (a portion located around the annular gap 30) is used as a convex portion for holding the rotational contact surface 47 and the flange wall 31 in a noncontact state. Therefore, the shape of the lift arm 25 is simple as compared to the case where the projection is formed separately from the reinforcing projection 29.
  • the rotary shaft projection 46 is provided to project from the first arm 42 constituting the upper portion of the equalizer arm 40.
  • the rotary shaft projection 46 is provided to project from the second arm 50 side.
  • the fixing surface 56 may be formed on the arm 42 side.
  • the first arm 42 may be positioned inside the lift arm 25 and the second arm 50 may be positioned outside the lift arm 25.
  • the lower part of the equalizer arm 40 may be configured by the first arm 42
  • the upper portion of the equalizer arm 40 may be configured by the second arm 50.
  • the reinforcing ridges 29 may be formed on the lift arm 25 so as to surround a part of the periphery of the flange wall 31. As shown in FIG.
  • a fixing shaft portion 59 similar to the rotation shaft protrusion 46 may be provided in a projecting manner on the second arm 50.
  • the fixing shaft portion 59 is one mode of the “fixing portion”, and the fixing shaft portion 59 is fixed to the rotary shaft projection 46 by welding in the through hole 26.
  • the rotary shaft projection 46 and the fixing shaft portion 59 rotate integrally with the through hole 26.
  • the base member 17 is provided with a manual drive means (not shown) having an operation handle as a drive source instead of the motor 18, and the pinion gear of the manual drive means is rotated by rotating the operation handle. It may be linked to the gear portion 36).
  • the rotational contact surface of the first arm rotatably contacts the projection without contacting the flange wall of the lift arm, and the second arm rotatably contacts the lift arm.
  • the equalizer arm which is composed of the first arm and the second arm, and the lift arm smoothly rotate relative to each other. Furthermore, since the flange wall of the lift arm protrudes at a position different from that of the convex portion, the thickness of the entire lift arm including the convex portion is thinner than in the prior art. Therefore, it is possible to reduce the thickness (in the width direction of the door) of the entire regulator device as well as the lift arm. Thus, the regulator device of the present invention has industrial applicability.

Abstract

 リフトアーム及び装置全体の厚みを薄くすることが可能で、しかもイコライザアームを絞り加工を利用して容易に成形することが可能な車両ドアガラスのレギュレータ装置を提供する。 リフトアーム25が、貫通孔26と、フランジ壁31と、該フランジ壁との間に環状隙間30を構成しつつ形成したフランジ壁より大きく突出する凸部29と、を備え、イコライザアーム40が、リフトアームの一方の面側に位置し、かつ、上記貫通孔に回転可能に嵌合する回転軸突部46、及び、上記凸部に回転可能に接触する回転接触面47を有する第1アーム42と、リフトアームの他方の面側に位置し、かつ、回転軸部に固定される固定部56と、リフトアームの他方の面に回転可能に接触する接触用凸部55と、を有する第2アーム50と、を備える。

Description

車両ドアガラスのレギュレータ装置
 本発明は、車両ドアに内蔵される、ドアガラスを昇降させるためのXリンク機構式のレギュレータ装置に関する。
 車両ドアの内部空間に内蔵される、ドアガラスを昇降させるためのレギュレータ装置の従来技術としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。
 特許文献1のレギュレータ装置は、リフトアームとイコライザアームを具備するXリンク機構式である。
 リフトアームは金属板から成形したものであり、幅方向の中央部にはプレス成形により一方の側面側に向かって突出する補強用突条(リブ)が形成してある。さらに、該補強用突条の長手方向の中央部には円形の貫通孔が形成してあり、該貫通孔の周縁部には補強用突条の突出方向と同方向に向かって突出する環状のフランジ壁が形成してある。リフトアームの一端部は、ドアガラスの下端部に対して前後方向にスライド可能かつドアの幅方向に延びる回転軸回りに回転可能として接続しており、リフトアームの他端部にはドアに設けた駆動源(例えばモータ)から動力を受けるドリブンギヤが設けてある。
 一方、イコライザアームも金属板から成形したものであり、2つのアーム部材を互いに接合して構成してある。イコライザアームを構成する一方のアーム材である下アームの下端部は、ドアの内面に対して前後方向にスライド可能かつ上記回転軸と平行な軸回りに回転可能に接続している。一方、イコライザアームの他方のアーム材である上アームは、リフトアームを挟んで下アームと反対側に位置しており、その上端部がドアガラスの下端部に対して前後方向にスライド可能かつ上記回転軸と平行な軸回りに回転可能に接続している。そして、下アームの上端部に突設した軸部がリフトアームの貫通孔に回転可能に嵌合しており、かつ、上アームの下端部が該軸部の端面に固定されているので、上アームと下アームからなるイコライザアームとリフトアームは両者の中間部において相対回転可能に接続している。
 上記駆動源の駆動力がドリブンギヤに伝達されるとリフトアームが回転し、リフトアームの一端部がドアガラスに対して回転しながらスライドするので、ドアガラスがリフトアームの一端部と一緒に上昇または下降し車両ドアの上半部に形成した窓孔を開閉する。さらにドアガラスの昇降動作に伴って、イコライザアームがドアガラス及びドアに対してスライドしながらその中間部(軸部)を中心に回転するので、イコライザアームの上端部の上下位置は常にリフトアームの一端部と同じ上下位置に位置する。従って、ドアガラスは傾くことなくドアに対して上下方向にスライドする。
 しかも下アームは軸部の外周側に位置しかつ軸部と同じ方向に突出する環状突起を具備しており、該環状突起の端面がリフトアームの側面に回転可能に接触している。そのため、特許文献1の図3に示されたように、リフトアームのフランジ壁の端面と下アームの側面(対向面)は常に非接触となる(隙間が形成される)ので、リフトアームと下アームの間に無用な摺動抵抗が発生することはない。そのためリフトアームとイコライザアームは円滑に回転するので、ドアガラスの昇降動作は円滑に行われる。
特許第3402231号公報
 リフトアームのフランジ壁は補強用突条(貫通孔)から補強用突条と同じ方向にさらに突出するものであるため、突条及びフランジ壁を含めたリフトアーム全体の厚みはかなり厚い。そのため、リフトアームのみならず、レギュレータ装置全体の(ドアの幅方向の)厚みが大きくなってしまう。
 さらに、下アームの軸部と環状突起は絞り加工により成形することが可能であるが、絞り加工によって一つの部材に互いに接近する突出量が大きい2つの凸部(軸部、環状突起)を連続して形成するのは容易ではなく、絞り加工時の力の掛け具合等を少しでも誤ると下アームが意図しない形状になる(例えば孔が穿いたり亀裂が入る)おそれがある。
 本発明は、リフトアーム及び装置全体の厚みを薄くすることが可能で、しかもイコライザアームを絞り加工を利用して容易に成形することが可能な車両ドアガラスのレギュレータ装置を提供することを目的とする。
 本発明の車両ドアガラスのレギュレータ装置は、車両ドアの内部空間に配設した、一端が該ドアに対して移動自在なドアガラスに接続され、他端が駆動源から回転力を受けるリフトアームと、上記内部空間に配設した、上記リフトアームの中間部に回転可能に接続し、かつ、一端が該ドアに接続され、他端が上記ドアガラスに接続されるイコライザアームと、を備えるレギュレータ装置において、上記リフトアームが、上記中間部に穿設した貫通孔と、該貫通孔の周縁部に形成した、リフトアームの一方の側面側に突出する環状のフランジ壁と、該フランジ壁との間に環状隙間を構成しつつ形成した、該フランジ壁の周囲を囲みながらフランジ壁と同方向により大きく突出する凸部と、を備え、上記イコライザアームが、上記リフトアームの一方の面側に位置し、上記凸部に回転可能に接触する回転接触面を有する第1アームと、上記リフトアームの他方の面側に位置し、該他方の面に回転可能に接触する第2アームと、を備え、上記第1アームと第2アームの一方に上記貫通孔に回転可能に嵌合する回転軸突部を形成し、他方に上記回転軸突部に固定される固定部を形成したことを特徴としている。
 上記第1アームに上記回転軸突部を形成し、上記第2アームに上記固定部を形成してもよい。
 上記凸部が、上記リフトアームの長手方向に延びる突条の一部であってもよい。
 本発明のレギュレータ装置は、第1アームの回転接触面がリフトアームのフランジ壁には接触せずに凸部に回転可能に接触し、かつ、第2アームがリフトアームに回転可能に接触するので、第1アームと第2アームからなるイコライザアームとリフトアームは互いに円滑に相対回転する。
 さらに、リフトアームのフランジ壁は凸部とは異なる位置に突設してあるので、凸部を含めたリフトアーム全体の厚みは従来より薄い。そのため、リフトアームのみならず、レギュレータ装置全体の(ドアの幅方向の)厚みを小さくすることが可能である。
 さらに、第1アームに回転軸突部を形成する場合は、第1アームの回転軸突部の周囲には他の凸部が存在しないので、回転軸突部を絞り加工を利用して容易に形成できる。
 また、リフトアームに、リフトアームの長手方向に延びかつ両側縁から中心線側に離間する突条を形成すれば、リフトアームの剛性を高めることができる。しかも当該突条(の一部)を、リフトアームのフランジ壁と第1アームの回転接触面を非接触状態に保持するための凸部として利用すれば、当該凸部を突条とは別個に形成する場合に比べてリフトアームの形状を簡単にすることができる。
本発明の一実施形態のレギュレータ装置の側面図である。 リフトアームの斜視図である。 イコライザアームの第1アームの斜視図である。 イコライザアームの第2アームの斜視図である。 図1のV-V矢線に沿う断面図である。 図1のVI-VI矢線に沿う断面図である。 変形例の図5と同様の断面図である。 別の変形例の図5と同様の断面図である。
 以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
 本実施形態のレギュレータ装置15は車両ボディの側面開口を開閉するドア(図示略)に内蔵されるものである。ドアの上半部には窓孔が形成してあり、下半部には窓孔と連通する内部空間が形成してある。ドアには、その下端部が常に上記内部空間内に位置し、かつ窓孔を完全に閉塞する全閉位置(上限位置)と窓孔を開放する全開位置(下限位置)との間を上下方向にスライド可能なドアガラスが設けてある。
 さらにドアの上記内部空間には、以下に説明する構造のレギュレータ装置15が設けてある。レギュレータ装置15は所謂Xリンク式のレギュレータであり、主な構成要素としてモータ18、リフトアームブラケット20、リフトアーム25、イコライザアームブラケット38、及び、イコライザアーム40(第1アーム42、第2アーム50)を具備している。
 ドアの内部空間の車内側壁面にはモータ18を支持したベース部材17が固定してあり、ドアガラスの車内側面の下端部にはリフトアームブラケット20が固定してあり、ベース部材17(モータ18)とリフトアームブラケット20の間にはリフトアーム25が設けてある。
 リフトアーム25は金属板に対してプレス成形とバーリング加工を施して成形した板状の長尺物である。リフトアーム25には、プレス成形により円形の貫通孔26、ピン支持孔27、ギヤ固定孔28と、補強用突条29とが形成してある。車外側に向かって突出する補強用突条29は(補強用突条29の車内側面は凹んでいる)、リフトアーム25の周縁部から内側に離れた部分に形成した、リフトアーム25の長手方向に延びるものである。プレス成形が行われると、貫通孔26と補強用突条29の間には貫通孔26の周囲を囲む環状(円形)の環状隙間30が残される(環状隙間30の底面は補強用突条29の周辺部32と同一平面上に位置している)。
 さらにプレス成形後に貫通孔26の周縁部に対してバーリング加工を施すことにより、貫通孔26の周縁部には補強用突条29と同じ方向に向かって突出する環状(円形)のフランジ壁31が突設してある。図5及び図6に示すように、車外側への突出量はフランジ壁31より補強用突条29の方が大きい。
 リフトアーム25のギヤ固定孔28側の端部はベース部材17に対してドアの幅方向(リフトアーム25の板厚方向)に延びる回転支持軸によって回転可能に支持してある。またピン支持孔27には、ドアの幅方向に延びる略円柱形状の回転スライドピン33が嵌合しており、回転スライドピン33がリフトアームブラケット20のスライド溝21に前後方向にスライド可能かつ回転スライドピン33の軸線回りに回転可能に嵌合している。一方、リフトアーム25の端部には扇形形状をなす金属製のドリブンギヤ35がギヤ固定孔28を利用した溶接により固定してあり、ドリブンギヤ35の周面に形成したギヤ部36がモータ18の出力軸に固定されたピニオンギヤ19と連係(噛合)している。
 ドアの内部空間の車内側壁面には前後方向に延びるイコライザアームブラケット38が固定してあり、イコライザアームブラケット38とリフトアームブラケット20の間にはリフトアーム25と共にXリンク機構を構成するイコライザアーム40が設けてある。イコライザアーム40は、第1アーム42と第2アーム50の二部材からなるものである。
 第1アーム42は金属板に対してプレス成形と絞り加工を施して成形した板状の長尺物である。第1アーム42にはプレス成形により補強用突条43とピン支持孔44が形成してある。車外側に向かって突出する補強用突条43は(補強用突条43の車内側面は凹んでいる)、第1アーム42の周縁部から内側に離れた部分に形成した、第1アーム42の長手方向に延びるものである。さらに、プレス成形後に行われる絞り加工によって、第1アーム42のピン支持孔44と反対側の端部には、側面視円形をなす貫通孔26と略同径の回転軸突部46が車内側に向けて突設してある(回転軸突部46の車外側は凹んでいる)。そして、プレス成形及び絞り加工が完了すると、回転軸突部46の周囲には環状(円形)の回転接触面47が加工されずに残る(回転接触面47は補強用突条43の周辺部45と同一平面上に位置している)。
 第1アーム42はリフトアーム25の車外側に位置しており、回転軸突部46が車外側からリフトアーム25の貫通孔26に相対回転可能に嵌合し、かつ、回転接触面47がリフトアーム25の補強用突条29(環状隙間30の周辺に位置する部分)に回転可能に接触している(図5及び図6参照)。一方、第1アーム42のピン支持孔44には回転スライドピン33と同形状の回転スライドピン(図示略)が嵌合しており、該回転スライドピンがイコライザアームブラケット38の車内側面に形成したスライド溝に前後方向にスライド可能かつ該回転スライドピンの軸線回りに回転可能に嵌合している。
 第2アーム50は金属板に対してプレス成形と絞り加工を施して成形した板状の長尺物である。第2アーム50にはプレス成形により、補強用突条51とピン支持孔52と3つの溶接用突起53が形成してある。車外側に向かって突出する補強用突条51は(補強用突条51の車内側面は凹んでいる)、第2アーム50のピン支持孔52と反対側の端部に形成された略円形をなす部分と、当該部分からピン支持孔52側に向かって延び第2アーム50の周縁部から内側に離れた部分に形成された長尺状部と、を有している。さらにプレス成形後に行われる絞り加工によって、溶接用突起53の周囲には回転軸突部46より大径かつ補強用突条29に比べて突出量が小さい環状(円形)をなす接触用凸部55が車外側に向けて突設してある。接触用凸部55の内周側に位置する部分(溶接用突起53が形成された部分)は、補強用突条51の上記長尺状部と同一平面状に位置する円形の固定面(固定部)56となっている。
 第2アーム50はリフトアーム25の車内側に位置しており、固定面56を回転軸突部46の車内側面に接触させた状態で3つの溶接用突起53を利用して回転軸突部46と固定面56を溶接(固定)することにより第1アーム42と一体化し、第1アーム42と共にイコライザアーム40を構成している。図5及び図6に示すように、接触用凸部55がリフトアーム25の車内側面(環状隙間30の裏面)に回転可能に接触しており、イコライザアーム40はリフトアーム25に対して回転軸突部46回りに回転可能となっている。
 一方、第2アーム50のピン支持孔52には回転スライドピン33と同じ形状の回転スライドピン58が嵌合してあり、回転スライドピン58がリフトアームブラケット20のスライド溝21に対して前後方向にスライド可能かつ回転スライドピン58の軸線回りに回転可能に嵌合している。
 このような構造のレギュレータ装置15は次のようにして動作する。
 ドアの車内側面に設けたガラス昇降スイッチ(図示略)を閉方向に操作することによりモータ18が正転すると、モータ18に設けたピニオンギヤ19からドリブンギヤ35(ギヤ部36)を介して回転力を受けたリフトアーム25が上記回転支持軸を中心に図1の反時計方向に回転する。すると、回転スライドピン33が回転しながらスライド溝21内を後方にスライドするので回転軸突部46の位置が上がる。そのため、イコライザアーム40は回転軸突部46を中心に図1の時計方向に回転すると共に、下部の回転スライドピン58が回転しながらスライド溝21に対して前方にスライドし、かつ、上部の回転スライドピンが回転しながらイコライザアームブラケット38のスライド溝内を後方にスライドする。すると、ガラス昇降スイッチを操作する前に比べてリフトアームブラケット20の位置が上がるので、ドアガラス12が上昇する。一方、ガラス昇降スイッチを開方向に操作するとモータ18が逆転するので、リフトアーム25及びイコライザアーム40が上記と逆の動きをする。そのため、ガラス昇降スイッチを操作する前に比べてリフトアームブラケット20の位置が下がるので、ドアガラス12は下降する。
 しかも、図5及び図6から明らかなように、リフトアーム25の補強用突条29に第1アーム42の回転接触面47が接触することにより、第1アーム42の回転接触面47とリフトアーム25のフランジ壁31が互いに非接触状態に保持されるので、リフトアーム25及びイコライザアーム40の回転動作中に第1アーム42(イコライザアーム40)とリフトアーム25の間に無用な摺動抵抗が発生することはない。そのためリフトアーム25とイコライザアーム40は円滑に相対回転し、ドアガラス12は円滑に昇降する。
 そして本実施形態のレギュレータ装置15では、リフトアーム25のフランジ壁31を補強用突条29から離れた位置(補強用突条29が形成されていない位置)に突設しているので、補強用突条29を含めたリフトアーム25の厚みは従来のリフトアームに比べて薄く、レギュレータ装置15全体の(ドアの幅方向の)厚みも従来に比べて薄くなっている。
 さらに、第1アーム42の回転軸突部46の周囲(近傍)には他の凸部が存在しないので、回転軸突部46を絞り加工によって容易に形成できる。そのため第1アーム42の成形性は良好である。
 さらに、リフトアーム25に形成した補強用突条29の一部(環状隙間30の周囲に位置する部分)を、回転接触面47とフランジ壁31を非接触状態に保持するための凸部として利用しているので、当該凸部を補強用突条29とは別個に形成する場合に比べてリフトアーム25の形状は簡単である。
 以上説明した本実施形態では、イコライザアーム40の上部を構成する第1アーム42に回転軸突部46を突設したが、第2アーム50側に回転軸突部46を突設し、第1アーム42側に固定面56を形成してもよい。さらに、第1アーム42をリフトアーム25の車内側に位置させ、第2アーム50をリフトアーム25の車外側に位置させてもよい。また、第1アーム42によってイコライザアーム40の下部を構成し第2アーム50によってイコライザアーム40の上部を構成してもよい。
 また、リフトアーム25に補強用突条29を、フランジ壁31の周囲の一部を囲むようにして形成してもよい。
 図7に示すように、第2アーム50から接触用凸部55を省略した上で、第2アーム50の車外側面をリフトアーム25の車内側面(環状隙間30の裏面)に回転可能に接触させてもよい。
 また図8に示すように、第2アーム50に回転軸突部46と同様の固定用軸部59を突設してもよい。この固定用軸部59は「固定部」の一態様であり、固定用軸部59は貫通孔26内において溶接により回転軸突部46に固定する。この変形例では回転軸突部46と固定用軸部59が貫通孔26に対して一体的に回転する。
 さらに、ベース部材17に、モータ18の代わりの駆動源として操作ハンドルを具備する手動式駆動手段(図示略)を設け、操作ハンドルを回転させることにより回転する手動式駆動手段のピニオンギヤをドリブンギヤ35(ギヤ部36)に連係させてもよい。
 本発明のレギュレータ装置は、第1アームの回転接触面がリフトアームのフランジ壁には接触せずに凸部に回転可能に接触し、かつ、第2アームがリフトアームに回転可能に接触するので、第1アームと第2アームからなるイコライザアームとリフトアームは互いに円滑に相対回転する。さらに、リフトアームのフランジ壁は凸部とは異なる位置に突設してあるので、凸部を含めたリフトアーム全体の厚みは従来より薄い。そのため、リフトアームのみならず、レギュレータ装置全体の(ドアの幅方向の)厚みを小さくすることが可能である。従って、本発明のレギュレータ装置は、産業上の利用可能性を有する。
15  レギュレータ装置
17  ベース部材
18  モータ(駆動源)
19  ピニオンギヤ
20  リフトアームブラケット
21  スライド溝
25  リフトアーム
26  貫通孔
27  ピン支持孔
28  ギヤ固定孔
29  補強用突条(凸部)(突条)
30  環状隙間
31  フランジ壁
32  周辺部
33  回転スライドピン
35  ドリブンギヤ
36  ギヤ部
38  イコライザアームブラケット
40  イコライザアーム
42  第1アーム
43  補強用突条
44  ピン支持孔
45  周辺部
46  回転軸突部
47  回転接触面
50  第2アーム
51  補強用突条
52  ピン支持孔
53  溶接用突起
55  接触用凸部
56  固定面(固定部)
58  回転スライドピン
59  固定用軸部(固定部)

Claims (3)

  1. 車両ドアの内部空間に配設した、一端が該ドアに対して移動自在なドアガラスに接続され、他端が駆動源から回転力を受けるリフトアームと、
     上記内部空間に配設した、上記リフトアームの中間部に回転可能に接続し、かつ、一端が該ドアに接続され、他端が上記ドアガラスに接続されるイコライザアームと、
     を備えるレギュレータ装置において、
     上記リフトアームが、
     上記中間部に穿設した貫通孔と、
     該貫通孔の周縁部に形成した、リフトアームの一方の側面側に突出する環状のフランジ壁と、
     該フランジ壁との間に環状隙間を構成しつつ形成した、該フランジ壁の周囲を囲みながらフランジ壁と同方向により大きく突出する凸部と、を備え、
     上記イコライザアームが、
     上記リフトアームの一方の面側に位置し、上記凸部に回転可能に接触する回転接触面を有する第1アームと、
     上記リフトアームの他方の面側に位置し、該他方の面に回転可能に接触する第2アームと、を備え、
     上記第1アームと第2アームの一方に上記貫通孔に回転可能に嵌合する回転軸突部を形成し、他方に上記回転軸突部に固定される固定部を形成したことを特徴とする車両ドアガラスのレギュレータ装置。
  2.  請求の範囲第1項記載の車両ドアガラスのレギュレータ装置において、
     上記第1アームに上記回転軸突部を形成し、上記第2アームに上記固定部を形成した車両ドアガラスのレギュレータ装置。
  3.  請求の範囲第1項または第2項記載の車両ドアガラスのレギュレータ装置において、
     上記凸部が、上記リフトアームの長手方向に延びる突条の一部である車両ドアガラスのレギュレータ装置。
PCT/JP2010/062872 2009-09-08 2010-07-30 車両ドアガラスのレギュレータ装置 WO2011030630A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2772015A CA2772015C (en) 2009-09-08 2010-07-30 Regulator device for vehicle door window pane
CN201080039792.3A CN102482908B (zh) 2009-09-08 2010-07-30 用于车门玻璃的调节器设备
AU2010293608A AU2010293608A1 (en) 2009-09-08 2010-07-30 Regulator device for vehicle door glass
US13/413,943 US8516745B2 (en) 2009-09-08 2012-03-07 Regulator device for vehicle door window pane

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207310A JP2011058215A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 車両ドアガラスのレギュレータ装置
JP2009-207310 2009-09-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/413,943 Continuation US8516745B2 (en) 2009-09-08 2012-03-07 Regulator device for vehicle door window pane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011030630A1 true WO2011030630A1 (ja) 2011-03-17

Family

ID=43732304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/062872 WO2011030630A1 (ja) 2009-09-08 2010-07-30 車両ドアガラスのレギュレータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8516745B2 (ja)
JP (1) JP2011058215A (ja)
CN (1) CN102482908B (ja)
AU (1) AU2010293608A1 (ja)
CA (1) CA2772015C (ja)
WO (1) WO2011030630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138275A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 株式会社アイシン ウインドレギュレータ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743504B2 (ja) * 2010-11-30 2015-07-01 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
JPWO2014069569A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 株式会社ハイレックスコーポレーション ウインドレギュレータ
US10911539B2 (en) * 2019-01-08 2021-02-02 Box, Inc. Managing shared content directory structure metadata

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281893U (ja) * 1988-12-15 1990-06-25
JPH11210319A (ja) * 1998-01-24 1999-08-03 Shiroki Corp 自動車のウィンドウレギュレータ
JP2000192727A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Aisin Seiki Co Ltd ウインドレギュレ―タ装置
JP2003013663A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Shiroki Corp ウインドレギュレータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3231301A (en) * 1963-08-09 1966-01-25 Gen Motors Corp Pivotal connection for a window regulator
DE2321185C2 (de) * 1973-04-26 1975-01-09 Metallwerk Max Brose & Co, 8630 Coburg Kreuzarm-Fensterheber
US4986029A (en) * 1990-03-19 1991-01-22 Wickes Manufacturing Company Window regulator for vehicle doors
JPH07180435A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd ドアガラス昇降装置のxアーム
US5595025A (en) * 1995-05-01 1997-01-21 Excel Industries, Inc. Window regulator assembly
US6003268A (en) * 1997-07-09 1999-12-21 Ut Automotive Dearborn, Inc. Window lift system
JP2003214027A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd ウインドレギュレータ
JP5234753B2 (ja) * 2007-07-18 2013-07-10 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ及びウインドレギュレータのリフトアームとイコライザアームとの取り付け方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281893U (ja) * 1988-12-15 1990-06-25
JPH11210319A (ja) * 1998-01-24 1999-08-03 Shiroki Corp 自動車のウィンドウレギュレータ
JP2000192727A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Aisin Seiki Co Ltd ウインドレギュレ―タ装置
JP2003013663A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Shiroki Corp ウインドレギュレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138275A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 株式会社アイシン ウインドレギュレータ
JP7363759B2 (ja) 2020-12-23 2023-10-18 株式会社アイシン ウインドレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2772015C (en) 2016-11-15
CA2772015A1 (en) 2011-03-17
CN102482908A (zh) 2012-05-30
CN102482908B (zh) 2015-03-18
US20120159854A1 (en) 2012-06-28
US8516745B2 (en) 2013-08-27
JP2011058215A (ja) 2011-03-24
AU2010293608A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011030630A1 (ja) 車両ドアガラスのレギュレータ装置
US10287815B2 (en) Door operator
US6530175B2 (en) Window lifting and lowering apparatus
JP7088455B2 (ja) 車両サイドドアの開閉装置
EP2782784B1 (en) Lifting device for vehicle-mounted equipment and vehicle having the same
JP7114851B2 (ja) 車両サイドドアの開閉装置
EP4039927B1 (en) Door handle structure of a vehicle
JP2019177706A (ja) サンルーフ装置
JP3854201B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP4532333B2 (ja) ウインドレギュレータ装置
JP2001280000A (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP2017044015A (ja) レギュレータ装置用スライドシュー
JP2017071965A (ja) ドア開閉装置
JP3221381U (ja) ウインドレギュレータ
JP6071989B2 (ja) ウインドレギュレータ
WO2017056126A1 (ja) 開閉機構の駆動力の切替装置
JP2011058297A (ja) 車両ドアガラスのレギュレータ装置
JP4818769B2 (ja) シート回転装置
JP2007154656A (ja) 車両用スライドドアの窓部開閉装置
JP2017150258A (ja) ウィンド開閉機構とドアクローザ機構の切替装置
JP6511687B2 (ja) 動力伝達装置
US20170122023A1 (en) Window regulator
JP2006328875A (ja) ウィンドウレギュレータ
JP2006070490A (ja) ドアの自動開閉装置
JPH071493Y2 (ja) 自動車の窓開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080039792.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10815227

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 425/MUMNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2772015

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010293608

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201000844

Country of ref document: TH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010293608

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100730

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10815227

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1