JP2017071965A - ドア開閉装置 - Google Patents

ドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017071965A
JP2017071965A JP2015199643A JP2015199643A JP2017071965A JP 2017071965 A JP2017071965 A JP 2017071965A JP 2015199643 A JP2015199643 A JP 2015199643A JP 2015199643 A JP2015199643 A JP 2015199643A JP 2017071965 A JP2017071965 A JP 2017071965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side door
door
hinge
opening
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015199643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672558B2 (ja
Inventor
陽亮 北村
Harusuke Kitamura
陽亮 北村
直也 瀬戸
Naoya Seto
直也 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2015199643A priority Critical patent/JP6672558B2/ja
Priority to CN201610809607.3A priority patent/CN106930645B/zh
Priority to CN201910106937.XA priority patent/CN110067464B/zh
Publication of JP2017071965A publication Critical patent/JP2017071965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672558B2 publication Critical patent/JP6672558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】乗降性や居住性を損なうことなくサイドドアの開閉補助を行うこと。【解決手段】車両本体Bの側面にヒンジ10を介して支持させたサイドドアDを開閉するためのドア開閉装置であって、サイドドアDの内部においてウインドウガラスGの昇降ガイドWGとヒンジ10を取り付けたサイドドアDの端面との間の空間Aに駆動ユニット20を配設した。【選択図】図1

Description

本発明は、車両本体の側面にヒンジを介して支持させたサイドドアを開閉するためのドア開閉装置に関するものである。
車両には、駆動ユニットによってドアの開閉補助を行うように構成したものが既に提供されている。この種の車両に搭載される駆動ユニットとしては、モータの駆動によって出力アームを回転させるように構成されたものが一般的である。駆動ユニットは、ユニット本体が車両本体に取り付けられ、出力アームがドアに接続されている。駆動ユニットのモータが駆動すると、出力アームが回転することによって、車両本体に対してドアを開き方向もしくは閉じる方向に移動することができる。例えば、ストライカとラッチとの噛合が解除された状態で駆動ユニットが動作すれば、途中まで開けたドアの開放が補助されることになり、小さい操作力でドアを開くことが可能となる。また、ドアが開いた状態で先とは逆方向に駆動ユニットが動作すれば、手を触れることなくドアを閉じることも可能となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−320784号公報
ここで、特許文献1のように、車両のバックドアにおいては、車両本体に駆動ユニットを取り付けるためのスペースを確保することは容易である。しかしながら、車両のサイドドアは、人が車両に出入りするための開口に設けられたものである。従って、人の乗降性や居住性を考慮した場合、車両の天井部分や床部分に駆動ユニットを取り付けるためのスペースを確保することは困難である。しかも、特許文献1に記載された駆動ユニットでは、出力アームの軸部材(駆動ユニットの最終出力軸)がモータの出力軸に対して直角となる方向に沿って配置されたものであるため、設置に比較的大きな占有スペースが必要となり、サイドドアの内部に収容することも困難である。
本発明は、上記実情に鑑みて、乗降性や居住性を損なうことなくサイドドアの開閉補助を行うことのできるドア開閉装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るドア開閉装置は、車両本体の側面にヒンジを介して支持させたサイドドアを開閉するためのドア開閉装置であって、前記サイドドアの内部においてウインドウガラスの昇降ガイドと前記ヒンジを取り付けた前記サイドドアの端面との間の空間に駆動ユニットを配設したことを特徴とする。
また本発明は、上述したドア開閉装置において、前記駆動ユニットは、駆動源の出力軸に対してその延長上に減速機及び最終出力軸を備え、前記最終出力軸が前記ヒンジの回転軸芯に沿う状態で前記サイドドアの内部に収容し、前記駆動ユニットの最終出力軸に径方向に沿って出力アームを設けるとともに、前記出力アームを前記車両本体に連結したことを特徴とする。
また本発明は、上述したドア開閉装置において、前記サイドドアと前記車両本体との間には、前記ヒンジを上下に間隔をもって設け、かつこれらのヒンジの間となる部位において前記出力アームを前記車両本体に連結したことを特徴とする。
また本発明は、上述したドア開閉装置において、前記ヒンジに前記サイドドアの開き角度を制御するチェック機構を設けたことを特徴とする。
また本発明は、上述したドア開閉装置において、前記サイドドアと前記車両本体との間には、前記サイドドアの開き角度を制御するチェックリンク機構を設けたことを特徴とする。
また本発明は、上述したドア開閉装置において、前記出力アームは、リンクアームを介して前記車両本体に連結したものであり、前記出力アームもしくは前記リンクアームに前記チェックリンク機構を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、サイドドアの内部においてウインドウガラスの昇降ガイドとヒンジを取り付けたサイドドアの端面との間の空間に駆動ユニットを配設しているため、乗降性や居住性を何ら損なうことなくサイドドアの開閉を補助することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態であるドア開閉装置を適用した車両の左側面を概念的に示した図である。 図2は、図1に示した車両のサイドドアと車両本体との接続部を概念的に示したもので、サイドドアが閉じた状態の拡大平面図である。 図3は、図1に示した車両のサイドドアと車両本体との接続部を概念的に示したもので、サイドドアが開いた状態の拡大平面図である。 図4は、図1に示したサイドドアと車両本体との間に適用するヒンジを側方から見た断面図である。 図5は、図4に示したヒンジを示したもので、(a)はニードルベアリングがヒンジ軸の溝に収容された状態の拡大横断面図、(b)はニードルベアリングがヒンジの軸から逸脱した状態の拡大横断面図である。 図6は、図1に示した車両に適用する駆動ユニットの外観を示す斜視図である。 図7は、図6に示した駆動ユニットの減速機を露出させた状態の斜視図である。 図8は、図6に示した駆動ユニットのクラッチ機構を分解した状態の斜視図である。 図9は、図6に示した駆動ユニットに適用するクラッチ機構の要部を示す斜視図である。 図10は、図6に示した駆動ユニットに適用するクラッチ機構の要部を示す斜視図である。 図11は、図6に示した駆動ユニットに適用するクラッチ機構の動作を示すためのもので、カム部材が2つのクラッチプレートから離隔した状態の図である。 図12は、図11に示した状態から駆動源である電動モータが駆動し、カム部材の制御部が一方のクラッチプレートに当接するとともに、ローラが従動軸の噛合面に当接した状態の図である。 図13は、図12に示す状態からカム部材を超える速度で従動軸を手動操作した状態の図である。 図14は、図13に示す状態からさらに従動軸が回転し、従動軸から電動モータ側へのトルクが遮断された状態の図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係るドア開閉装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態であるドア開閉装置を適用した車両を示したものである。ここで例示する車両は、車両本体Bの両側面にそれぞれ前サイドドアD及び後サイドドアDを備えた4ドアタイプの四輪自動車である。前サイドドアD及び後サイドドアDは、図1〜図3に示すように、アウタパネルOP及びインナパネルIPによって箱状に構成したドア本体DMと、ドア本体DMの上部に枠状に設けたサッシュDSとを備えて構成したものである。それぞれのサイドドアDは、ドア本体DMの前面(サイドドアの端面)DMFに設けた上方ヒンジ10及び下方ヒンジ10によって車両本体Bに連結してあり、上下方向に沿ったヒンジ軸11を中心に回転し、車両本体Bの乗降用開口BOを開閉することが可能である。
上方ヒンジ10及び下方ヒンジ10としては、図4及び図5に示すように、外方ヒンジプレート12と内方ヒンジプレート13との間にチェック機構が内蔵されたものを適用している。すなわち、ヒンジ軸11は、相対回転が規制された状態で外方ヒンジプレート12に取り付けてある。ヒンジ軸11の周囲には、ニードルベアリング14及びコイルスプリング15が順次設けてある。ニードルベアリング14は、リテーナ16によって周方向に等間隔に配設してあり、それぞれヒンジ軸11の周面に設けた溝11aに収容してある。ニードルベアリング14のリテーナ16は、内方ヒンジプレート13に係合してある。例えば、サイドドアDが閉じている状態では、図5の(a)に示すように、ニードルベアリング14は、ヒンジ軸11の溝11aに収容され、コイルスプリング15によってその状態が維持されている。この状態からサイドドアDを開くと、外方ヒンジプレート12に対して内方ヒンジプレート13が回転する結果、図5の(b)に示すように、リテーナ16に保持されたニードルベアリング14がコイルスプリング15を拡開させながら溝11aから逸脱した状態となる。外方ヒンジプレート12に対する内方ヒンジプレート13の回転が進行すると、再び図5の(a)に示すように、ニードルベアリング14がヒンジ軸11の溝11aに収容され、コイルスプリング15によってその状態が維持されるようになるため、内方ヒンジプレート13の回転がチェックされることになる。図中の符号17は、コイルスプリング15の外周を覆うカバーである。
サイドドアDのサッシュDSには、図1に示すように、ウインドウガラスGが配設してある。ウインドウガラスGは、ドア本体DMの内部に配設した図示せぬ昇降機構により昇降ガイドWGに沿って上下方向に移動可能に配設してあり、上方に移動した場合にサッシュDSの開口を閉じることが可能である。ウインドウガラスGが下方に移動した場合には、ウインドウガラスGがドア本体DMの内部に順次収容され、サッシュDSの開口を開放することができる。
また、それぞれのサイドドアDには、ドア本体DMの内部に駆動ユニット20が設けてある。駆動ユニット20は、車両本体Bに対するサイドドアDの開閉を補助するためのもので、図6〜図8に示すように、駆動源となる電動モータ21、第一減速機22、回転センサ23、第二減速機24及びクラッチ機構25を備えて構成してある。
第一減速機22は、図7に示すように、電動モータ21の出力軸21aに固定したギヤ(図示せず)をサンギヤとして構成した遊星歯車機構である。この遊星歯車機構では、プラネタリキャリヤ22aのキャリヤ22bがギヤケース22cに固定されており、サンギヤの回転が減速されてリングギヤ22dから出力される。回転センサ23は、第一減速機22の出力であるリングギヤ22dの回転角度及び回転方向を磁気的に検出するものである。第二減速機24は、二組の遊星歯車機構を接続することによって構成したものである。二組の遊星歯車機構は、共通の固定リングギヤ24aを備えて構成したもので、第一減速機22のリングギヤ22dに連結した前段のサンギヤ24bの回転が減速されて後段のプラネタリキャリヤ24cに伝達され、さらにプラネタリキャリヤ24cに連結した第二減速出力軸24dから出力される。図には明示していないが、第一減速機22及び第二減速機24は、いずれもサンギヤの回転軸芯及び第二減速出力軸24dが電動モータ21の出力軸21aに対してその延長上となるように構成してある。
クラッチ機構25は、図8に示すように、第二減速出力軸24dと最終出力軸となる従動軸26との間に介在し、第二減速出力軸24dが回転した場合に従動軸26にトルクを伝達する一方、従動軸26が回転した場合に第二減速出力軸24dへのトルクを遮断するものである。本実施の形態では、プレート状のアッパケース251aと円筒状のロアケース251bとによって構成されるクラッチケース251と、クラッチケース251の内部に収容したクラッチドラム252、カム部材253及び従動軸26とを備えてクラッチ機構25が構成してある。
クラッチドラム252は、円筒状を成す基部252aと、基部252aの一端に設けた外径の大きなフランジ252bとを有したもので、基部252aの軸芯を回転中心としてクラッチケース251の内部に回転可能に収容してある。図からも明らかなように、クラッチドラム252のフランジ252bとロアケース251bの底壁との間には、コイルスプリング254が配設してある。コイルスプリング254は、フランジ252bを介してクラッチドラム252をアッパケース251aに付勢することによりクラッチドラム252の軸芯方向に沿った移動を規制するものである。
このクラッチドラム252には、図9及び図10に示すように、基部252aの周面2カ所に凹部252cが設けてある。凹部252cは、周方向に沿って互いに180°ずれた位置に開口を有するもので、それぞれの内部に2枚のクラッチプレート271,272及びローラ28を備えている。
クラッチプレート271,272は、支持軸273を介して互いの基端縁部の間を回転可能に連結したものである。これら2枚のクラッチプレート271,272は、支持軸273が基部252aの軸芯に沿い、かつ個々の先端縁部が基部252aの外周に向けて漸次相互間隔が増大する状態で、支持軸273を介してクラッチドラム252の凹部252cに配設してある。これらのクラッチプレート271,272には、個々の先端縁部に当接片271a,272aが設けてあるとともに、互いの間にクラッチバネ274が設けてある。当接片271a,272aは、クラッチプレート271,272の先端縁部の一部から互いに離反する方向に向けて屈曲するように設けた円板状部分である。これらの当接片271a,272aは、クラッチプレート271,272が支持軸273を中心として相互に近接する方向に向けて回転した場合に基部252aの内周面に当接し、2枚のクラッチプレート271,272の最小夾角を規定するように機能する。クラッチバネ274は、クラッチプレート271,272を互いに閉じる方向に付勢し、個々の当接片271a,272aを基部252aの内周面に押圧するように設けたねじりバネである。このクラッチバネ274は、円筒状に巻回した部分にクラッチプレート271,272の支持軸273が貫通し、個々のバネ端部がクラッチプレート271,272において基部252aの内周側に臨む裏面に当接するように配設してある。
ローラ28は、図8及び図10に示すように、全長にわたってほぼ一定の外径を有した円柱状を成すもので、クラッチプレート271,272において基部252aの外周側に臨む表面に当接するように配設してある。図11に示すように、クラッチプレート271,272の当接片271a,272aがそれぞれ基部252aの内周面に当接した状態においては、ローラ28の一部が基部252aの外周面よりも外周側に突出するように、それぞれの寸法が設定してある。この状態からクラッチバネ274の付勢力に抗してローラ28の周面を基部252aの中心に向けて押圧すると、図14中の実線で示すように、クラッチプレート271,272が支持軸273を中心として基部252aの内周側に回転することになり、基部252aの外周面からのローラ28の突出量を減少させることが可能である。
カム部材253は、図8に示すように、第二減速出力軸24dに連結されたもので、2つの制御部253aを有している。制御部253aは、第二減速出力軸24dに対して互いに180°ずれた位置から径方向に沿って突出したもので、クラッチドラム252のフランジ252bに設けた挿通孔(図示せず)を介して基部252aの内部に挿入し、クラッチプレート271,272の裏面に対向するように配設してある。図11に示すように、カム部材253の制御部253aは、クラッチプレート271,272の当接片271a,272aが基部252aの内周面に当接された状態にある場合にすべてのクラッチプレート271,272の裏面から離隔した状態となることができるように寸法が設定してある。この状態からクラッチドラム252に対してカム部材253を一方に向けて回転させると、図12に示すように、それぞれの制御部253aが個々の凹部252cに配設した一方のクラッチプレート272の裏面に当接する一方、個々の凹部252cに配設した他方のクラッチプレート271の裏面からは離隔された状態が維持される。同様に、クラッチドラム252に対してカム部材253を他方に向けて回転させると、それぞれの制御部253aが個々の凹部252cに配設した他方のクラッチプレート271の裏面に当接する一方、個々の凹部252cに配設した一方のクラッチプレート272の裏面から離隔された状態を維持する。
従動軸26は、円筒状を成し、一端が閉塞端となる噛合筒部261と、噛合筒部261の閉塞端に設けた四角柱状を成す出力部262とを一体に成形したもので、噛合筒部261の内部にクラッチドラム252の基部252aを収容する一方、出力部262をロアケース251bの孔から外部に露出させた状態でクラッチケース251の内部に収容してある。噛合筒部261の内周面には、図11に示すように、弧状面261aと噛合面261bとが周方向に沿って交互に設けてある。弧状面261aは、クラッチプレート271,272に当接するローラ28の最大突出量よりも大きな内径の円弧状を成す面である。これに対して噛合面261bは、弧状面261aの相互間を直線状に連続させる平坦面であり、噛合筒部261の軸芯からの距離がクラッチプレート271,272に当接するローラ28の最大突出量よりも小さい寸法となるように形成してある。但し、噛合面261bの突出寸法dは、クラッチプレート271,272が支持軸273を中心として基部252aの内周側に回転した場合のローラ28の内周側への移動可能距離よりも小さく設定してある。
上記のように構成した駆動ユニット20では、例えば電動モータ21を正転駆動すると、出力軸21aの回転が第一減速機22及び第二減速機24を通じて減速されて第二減速出力軸24dが一方に向けて回転する。第二減速出力軸24dが一方に向けて回転すると、クラッチ機構25においては、図12に示すように、カム部材253の制御部253aが個々の凹部252cに配設した一方のクラッチプレート272の裏面に当接し、一方のクラッチプレート272を介してクラッチドラム252が一方に向けて回転するとともに、それぞれのローラ28が一方に向けて回転する。ローラ28が一方に向けて回転すると、ローラ28の周面がその進行方向に位置する噛合筒部261の噛合面261bに当接した状態となる。
ここで、ローラ28を回転させているクラッチプレート272は、その裏面にカム部材253の制御部253aが当接した状態にある。従って、クラッチドラム252の基部252aに対してクラッチプレート272が内周側に回転することはなく、ローラ28の周面が噛合筒部261の噛合面261bに当接した状態に維持される。この結果、第二減速出力軸24dが回転すると、カム部材253、クラッチプレート272、ローラ28及び噛合筒部261を介して従動軸26にトルクが伝達されることになる。
一方、電動モータ21によって従動軸26が回転している場合に、クラッチドラム252を超える速度で従動軸26を同方向に回転させると、図13に示すように、噛合筒部261の噛合面261bがローラ28の周面に当接し、ローラ28がクラッチドラム252に対して従動軸26とともに回転する。ここで、ローラ28の進行方向に位置するクラッチプレート271には、その裏面にカム部材253の制御部253aが当接していない。従って、ローラ28が当接した時点で、図14に示すように、クラッチプレート271が当接片271aを基部252aの内周面から離隔するように内周側に回転し、ローラ28が基部252aの中心に向けて内周側に移動する。この結果、クラッチドラム252の外周面からのローラ28の突出量が減少するため、噛合筒部261の噛合面261bは、ローラ28を通過することになり、クラッチドラム252にトルクが伝達されることはない。なお、電動モータ21を逆転駆動した場合にも、上記と同様、第二減速出力軸24dの回転によって従動軸26にトルクが伝達される。この状態からクラッチドラム252を超える速度で従動軸26を回転させても従動軸26からクラッチドラム252にトルクが伝達されないのも上記と同様である。
上述の車両に対しては、図1に示すように、クラッチ機構25が下方となり、電動モータ21の出力軸21aがヒンジ軸11の延在方向に沿った状態でそれぞれのサイドドアDの内部に駆動ユニット20が取り付けてある。駆動ユニット20を取り付ける位置は、ドア本体DMの内部においてヒンジ10が取り付けられた前面DMFと昇降ガイドWGとの間の空間Aである。駆動ユニット20の従動軸26は、図2に示すように、出力部262に固定した出力アーム30及び開閉リンクアーム(リンク)31を介して車両本体BのピラーPに連結してある。開閉リンクアーム31は、上方ヒンジ10と下方ヒンジ10との間となる部位において車両本体Bと連結してある。
上述したように、駆動ユニット20の電動モータ21を駆動すると、従動軸26にトルクが伝達されることになる。従って、例えば、ストライカとラッチとの噛合が解除された状態で駆動ユニット20を動作させれば、図3に示すように、途中まで開けたサイドドアDの開放が補助されることになり、小さい操作力でサイドドアDを開くことが可能となる。また、サイドドアDが開いた状態で先とは逆方向に駆動ユニット20を動作させれば、図2に示すように、手を触れることなくサイドドアDを閉じることが可能となる。
これらの動作の間、上記駆動ユニット20によれば、電動モータ21によるサイドドアDの開閉速度を超える速度でサイドドアDが同方向に手動操作された場合には、上述したように、従動軸26から電動モータ21側へのトルク伝達が遮断されるため、駆動ユニット20が負荷となることが無く、サイドドアDの開閉操作が重く感じされる事態を招来することがない。しかも、開閉リンクアーム31を、上方ヒンジ10と下方ヒンジ10との間となる部位において車両本体Bと連結しているため、開閉リンクアーム31が作動時にねじれるような事態が招来されるおそれもない。さらに、サイドドアDに収容した駆動ユニット20は、サイドドアDの前面DMFから開閉リンクアーム31が外部に露出するだけであり、車両の居住スペースに何ら影響を与えることが無く、乗降性や居住性を損なうことも無い。
上述したように、この駆動ユニット20によれば、クラッチバネ274の付勢力によりクラッチプレート271,272を介してローラ28を噛合筒部261の弧状面261aに当接させ、第二減速出力軸24dが回転した場合にカム部材253の制御部253aをいずれかのクラッチプレート271,272に当接させ、ローラ28を噛合筒部261の噛合面261ab当接させることで第二減速出力軸24dから従動軸26にトルクを伝達する。一方、第二減速出力軸24dの回転に対して従動軸26がこれを超える速度で回転した場合には、噛合筒部261の噛合面261bがローラ28に当接することでクラッチバネ274の付勢力に抗してクラッチプレート271,272が移動し、ローラ28が内周側に移動するため、従動軸26から第二減速出力軸24dへのトルクが遮断されるものである。従って、従来のように移動経路を案内するための構成を要しないため、容易に製造することができ、生産性を損なうことなく操作性の向上を図ることが可能となる。
また、上述した駆動ユニット20を適用する車両にあっては、サイドドアDを組立製造する工程において予めドア本体DMの内部に駆動ユニット20を収納しておくことができる。従って、メインの車両組立製造ラインにおいては、車両本体BにサイドドアDを取り付けた後、車両本体B側との配線接続を行う程度の作業が必要となるだけとなり、生産効率を向上させることが可能になる。
サイドドアDが閉じた後、もしくはサイドドアDが開いた後においては、電動モータ21をあらかじめ設定した時間だけ逆方向に回転させ、カム部材253の制御部253aがいずれのクラッチプレート271,272にも当接していない図11に示す状態に復帰させるように制御してある。例えば、図12に示す状態でクラッチ機構25が停止した状態にあると、噛合筒部261が反時計回りに回転する方向にサイドドアを手動操作した場合、クラッチプレート272にカム部材253の制御部253aが当接しているため、ローラ28が内周側に移動することができない。この結果、従動軸26から電動モータ21側へのトルク伝達が遮断されなくなり、手動操作を行う場合に電動モータ21が負荷となるおそれがある。従って、駆動ユニット20では、電動モータ21を逆方向に回転させて図11に示す状態でクラッチ機構25を停止させるようにしている。
なお、上述した実施の形態では、4枚のサイドドアDを備えた車両を例示しているが、サイドドアDの数は4枚である必要はない。また、ヒンジ10の位置はサイドドアDの前面DMFである必要はなく、サイドドアの後面と車両本体との間に設けるようにしても良い。なお、ヒンジ10の数も2つに限らない。
また、上述した実施の形態では、チェック機構を内蔵したヒンジ10を適用しているが、ヒンジ10がチェック機構を有している必要はない。例えば、サイドドアと車両本体との間にチェックリンクを設けても良いし、開閉リンクアーム31をチェックリンクとして機能させるように構成しても構わない。また、駆動ユニット20のメカフリクションをチェック機構として利用することも可能である。
さらに、上述した実施の形態では、クラッチ機構25を備えた駆動ユニット20を適用しているため、手動操作を行う際の操作性を損なうおそれがないが、必ずしも駆動ユニットがクラッチ機構を備えている必要はない。
またさらに、上述した実施の形態では、2枚のクラッチプレート271,272及びローラ28を2組備えた駆動ユニット20を例示しているが、2枚のクラッチプレート271,272及びローラ28の組み合わせは3以上あっても良い。
10 ヒンジ
11 ヒンジ軸
11a 溝
14 ニードルベアリング
15 コイルスプリング
16 リテーナ
20 駆動ユニット
21 電動モータ
21a 出力軸
22 第一減速機
24 第二減速機
26 従動軸
30 出力アーム
31 開閉リンクアーム
A 空間
B 車両本体
D サイドドア
DM ドア本体
DMF 前面
G ウインドウガラス
P ピラー
WG 昇降ガイド

Claims (6)

  1. 車両本体の側面にヒンジを介して支持させたサイドドアを開閉するためのドア開閉装置であって、
    前記サイドドアの内部においてウインドウガラスの昇降ガイドと前記ヒンジを取り付けた前記サイドドアの端面との間の空間に駆動ユニットを配設したことを特徴とするドア開閉装置。
  2. 前記駆動ユニットは、駆動源の出力軸に対してその延長上に減速機及び最終出力軸を備え、前記最終出力軸が前記ヒンジの回転軸芯に沿う状態で前記サイドドアの内部に収容し、前記駆動ユニットの最終出力軸に径方向に沿って出力アームを設けるとともに、前記出力アームを前記車両本体に連結したことを特徴とする請求項1に記載のドア開閉装置。
  3. 前記サイドドアと前記車両本体との間には、前記ヒンジを上下に間隔をもって設け、かつこれらのヒンジの間となる部位において前記出力アームを前記車両本体に連結したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のドア開閉装置。
  4. 前記ヒンジに前記サイドドアの開き角度を制御するチェック機構を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかひとつに記載のドア開閉装置。
  5. 前記サイドドアと前記車両本体との間には、前記サイドドアの開き角度を制御するチェックリンク機構を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかひとつに記載のドア開閉装置。
  6. 前記出力アームは、リンクアームを介して前記車両本体に連結したものであり、前記出力アームもしくは前記リンクアームに前記チェックリンク機構を設けたことを特徴とする請求項5に記載のドア開閉装置。
JP2015199643A 2015-10-07 2015-10-07 ドア開閉装置 Active JP6672558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199643A JP6672558B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 ドア開閉装置
CN201610809607.3A CN106930645B (zh) 2015-10-07 2016-09-08 门开闭装置
CN201910106937.XA CN110067464B (zh) 2015-10-07 2016-09-08 门开闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199643A JP6672558B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 ドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071965A true JP2017071965A (ja) 2017-04-13
JP6672558B2 JP6672558B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58538168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199643A Active JP6672558B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 ドア開閉装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6672558B2 (ja)
CN (2) CN106930645B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102290869B1 (ko) * 2020-03-03 2021-08-20 피에이치에이 주식회사 드럼식 mr브레이크 및 이를 이용한 오토 도어클로저

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108301726A (zh) * 2018-04-11 2018-07-20 广东东箭汽车科技股份有限公司 一种四连杆式自动门开启关闭机构、自动门及汽车
CN113294056B (zh) * 2021-06-17 2022-05-03 浙江电尔科技有限公司 离合组件及具有该离合组件的汽车车门用执行器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066680U (ja) * 1991-12-16 1994-01-28 炳▲逸▼ 全 車両用ドアの自動開閉装置
JP3482650B2 (ja) * 1993-03-30 2003-12-22 マツダ株式会社 自動車のドア装置
JP2004346706A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Asmo Co Ltd 車両用ドア開閉装置
JP2011111724A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Riken Kaki Kogyo Kk 車両用チェッカ付きドアヒンジ装置
JP2014105486A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsui Kinzoku Act Corp ドア開閉装置
US20150059250A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Magna Closures Inc Power door actuation system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178772A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 株式会社大井製作所 チエツク装置を備える自動ドア開閉装置
JP2000096910A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Nissan Shatai Co Ltd ドア開閉装置
US7429073B2 (en) * 2004-05-10 2008-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door operating apparatus, electromagnetic clutch, and coupling mechanism
DE102007028571A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Thyssenkrupp Drauz Nothelfer Gmbh Gleittür und Betätigungsvorrichtung für eine Gleittür eines Fahrzeugs
CN201129097Y (zh) * 2007-12-01 2008-10-08 王洪波 多挡自限位车门铰链
DE202008015420U1 (de) * 2008-11-21 2009-02-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vorrichtung zur stufenlosen Arretierung einer Kraftfahrzeugtür
CN101787832A (zh) * 2009-12-24 2010-07-28 包头北奔重型汽车有限公司 一种重型汽车车门铰链
CN102852413A (zh) * 2012-08-23 2013-01-02 苏州市京达环卫设备有限公司 一种驾驶室车门设有限位装置的清扫车
CN103835612B (zh) * 2012-11-27 2016-08-17 三井金属爱科特株式会社 门开闭装置
JP6155483B2 (ja) * 2013-06-19 2017-07-05 三井金属アクト株式会社 パワードア開閉装置
CN204402234U (zh) * 2014-12-19 2015-06-17 上海大众联合汽车改装有限公司 一种用于途观汽车的后盖自动开闭系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066680U (ja) * 1991-12-16 1994-01-28 炳▲逸▼ 全 車両用ドアの自動開閉装置
JP3482650B2 (ja) * 1993-03-30 2003-12-22 マツダ株式会社 自動車のドア装置
JP2004346706A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Asmo Co Ltd 車両用ドア開閉装置
JP2011111724A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Riken Kaki Kogyo Kk 車両用チェッカ付きドアヒンジ装置
JP2014105486A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsui Kinzoku Act Corp ドア開閉装置
US20150059250A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Magna Closures Inc Power door actuation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102290869B1 (ko) * 2020-03-03 2021-08-20 피에이치에이 주식회사 드럼식 mr브레이크 및 이를 이용한 오토 도어클로저

Also Published As

Publication number Publication date
CN110067464A (zh) 2019-07-30
CN106930645B (zh) 2019-03-15
CN106930645A (zh) 2017-07-07
CN110067464B (zh) 2022-01-28
JP6672558B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583685B2 (ja) ドア開閉装置
JP6672558B2 (ja) ドア開閉装置
WO2016088720A1 (ja) ドア移動装置
JP2001072358A (ja) エレベータ用巻上げ装置
JP7088455B2 (ja) 車両サイドドアの開閉装置
JP4746400B2 (ja) ワイヤ巻回装置
CN103867067A (zh) 集成帘幕的门调节器结构
JP4815275B2 (ja) クラッチおよびこれを用いた減速機付きモータ並びに車両用自動開閉装置
US20180257674A1 (en) Door device and vehicle having the same
JPWO2013031553A1 (ja) 車両用ドア装置
JP2005503979A (ja) エレベータドア用の小型駆動部
JP2007223402A (ja) スライドドア開閉装置
US20160168898A1 (en) Device for opening and closing vehicle door
JP5926843B1 (ja) 空転歯車を備えたフリータイプ双方向クラッチ
JP2017072198A (ja) 動力伝達装置
WO2011030630A1 (ja) 車両ドアガラスのレギュレータ装置
JP2016040476A (ja) ピンを利用するフリータイプ双方向クラッチ
JP2012246713A (ja) 折戸パネルの吊り車及びこの吊り車を用いた自動折戸システム
JP5615748B2 (ja) プラグドア装置
JP2009275455A (ja) 車両用自動開閉装置
CN217439794U (zh) 滑动装置
JP6360080B2 (ja) 車両用開閉装置
KR20060025397A (ko) 전동식 창호 작동장치
JP5207912B2 (ja) アクチュエータおよびそれを用いたスライドドアユニット
WO2022071096A1 (ja) 戸開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250