JP2017072198A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072198A
JP2017072198A JP2015199644A JP2015199644A JP2017072198A JP 2017072198 A JP2017072198 A JP 2017072198A JP 2015199644 A JP2015199644 A JP 2015199644A JP 2015199644 A JP2015199644 A JP 2015199644A JP 2017072198 A JP2017072198 A JP 2017072198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
roller
drive shaft
clutch plate
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015199644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511687B2 (ja
Inventor
陽亮 北村
Harusuke Kitamura
陽亮 北村
尚樹 谷口
Naoki Taniguchi
尚樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2015199644A priority Critical patent/JP6511687B2/ja
Publication of JP2017072198A publication Critical patent/JP2017072198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511687B2 publication Critical patent/JP6511687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】生産性を損なうことなく操作性を向上させること。
【解決手段】従動軸26の噛合筒部261には、内周側に向けて突出した噛合面261bを設け、クラッチプレート271,272は、噛合筒部261の弧状面261aから離隔する方向に移動した場合にローラ28の内周側への移動を許容し、カム部材253は、第二減速出力軸24dが第一の方向に回転した場合には一方のクラッチプレート271から離隔した状態で制御部253aが他方のクラッチプレート272を介してローラ28に当接し、ローラ28を噛合筒部261の噛合面261bに当接させる一方、第二減速出力軸24dが第二の方向に回転した場合には他方のクラッチプレート272から離隔した状態で制御部253aが一方のクラッチプレート271を介してローラ28に当接し、ローラ28を噛合筒部261の噛合面261bに当接させた。
【選択図】図12

Description

本発明は、動力伝達装置に関するもので、駆動軸から従動軸に対してトルクを伝達する一方、従動軸から駆動軸へのトルクを遮断するように動作する動力伝達装置に関するものである。
車両には、駆動ユニットによってドアの開閉補助を行うようにしたものがある。この種の車両に搭載される駆動ユニットとしては、例えばモータの駆動によって出力アームを回転させるように構成されているのが一般的である。出力アームは、適宜リンクを介してドアに接続されている。駆動ユニットのモータが駆動すると、出力アームが回転し、車両本体に対してドアを開き方向もしくは閉じる方向に移動することができる。例えば、ストライカとラッチとの噛合が解除された状態で駆動ユニットが動作すれば、途中まで開けたドアの開放が補助されることになり、小さい操作力でドアを開くことが可能となる。また、ドアが開いた状態で先とは逆方向に駆動ユニットが動作すれば、手を触れることなくドアを閉じることも可能となり、利便性の点で有利となる。
しかしながら、駆動ユニットによってドアが移動されている際に操作者が手動操作を行った場合には、操作性が損なわれるおそれがある。すなわち、駆動ユニットによってドアが開き方向に移動されている際に、操作者がドアを開き方向へ手動操作した場合には、操作者の操作が駆動ユニットによるドアの移動速度よりも早いと、ドアの開き操作が重く感じられる。同様に、駆動ユニットによってドアが閉じる方向に移動されている際に操作者がドアを閉じる方向に手動操作した場合にも、操作者の操作が駆動ユニットによるドアの移動速度よりも早いと、ドアの閉じ操作が重く感じられる。
このため、この種の駆動ユニットには、ドアを移動している際に早い操作力が加えられた場合、ドアへのトルク伝達を断つように構成された動力伝達装置を適用するものが提供されている。例えば、特許文献1には、駆動軸が第一の方向に回転した場合に径方向に突出する第一のアームと、駆動軸が第二の方向に回転した場合に径方向に突出する第二のアームとを備える一方、従動軸において駆動軸の周囲を囲繞する部分の内周面に突部を有した動力伝達装置が記載されている。
この動力伝達装置では、駆動軸が第一の方向に回転した場合に径方向に突出した第一のアームが従動軸の突部に当接するため、駆動軸から従動軸にトルクを伝達することができる。同様に、駆動軸が第二の方向に回転した場合にも、径方向に突出した第二のアームが従動軸の突部に当接するため、駆動軸から従動軸にトルクを伝達することができる。
一方、駆動軸が第一の方向に回転している場合に従動軸がこれを超える速度で第一の方向に回転すると、径方向に突出した第一のアームに対してこれを退行させるように従動軸の突部が第一のアームに当接する。従って、従動軸から駆動軸へのトルクは遮断されるため、駆動軸に連結された駆動ユニットが従動軸の回転に対して負荷となることがなく、小さい操作力によって従動軸を回転することができる。
特開平9−273358号公報
特許文献1に記載された動力伝達装置では、第一のアーム及び第二のアームにそれぞれ係合ピンが設けられているとともに、これらの係合ピンがガイドプレートに形成されたガイドスロットに挿入されており、駆動軸の回転方向に応じてそれぞれの係合ピンがガイドスロットを適宜移動することにより、径方向に突出した状態となる。従って、特許文献1に記載された第一のアーム及び第二のアームを円滑に動作させるには、これらアームの移動経路を案内するためのガイドスロット及び係合ピンに高い寸法精度が要求されることになり、生産性を考慮すると、必ずしも好ましいとはいえない。なお、上述の課題は、ドアの開閉補助を行う駆動ユニットの動力伝達手段に特有のものではなく、駆動軸と従動軸との間のトルクを伝達する状態と遮断する状態とに切り換わるものであれば、同様に生じ得るものである。
本発明は、上記実情に鑑みて、生産性を損なうことなく操作性を向上させることのできる動力伝達装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る動力伝達装置は、駆動軸と、前記駆動軸の周囲を囲繞する円筒状部分を有した従動軸との間に介在し、装置本体に対して前記駆動軸が第一の方向及び第二の方向に回転した場合には、いずれも前記駆動軸から前記従動軸に対してトルクを伝達する一方、前記装置本体に対して前記従動軸が前記第一の方向及び前記第二の方向に回転した場合には、いずれも前記従動軸から前記駆動軸へのトルクを遮断するように動作する動力伝達装置において、前記駆動軸及び前記従動軸の双方に対して相対回転可能となる状態で前記駆動軸及び前記円筒状部分の間に配設し、前記円筒状部分の内周面との間に収容空間を構成するための凹部を有するとともに、前記凹部の周方向に沿った両端となる部位に第一のクラッチプレート及び第二のクラッチプレートをそれぞれ移動可能に支持したクラッチドラムと、前記収容空間に配設したローラと、それぞれのクラッチプレートを介して前記ローラを前記円筒状部分の内周面に当接するように付勢する個別のクラッチバネとを備え、前記円筒状部分の一部には、内周側に向けて突出した突部を設け、前記第一のクラッチプレート及び前記第二のクラッチプレートは、前記クラッチバネの付勢力に抗して前記円筒状部分の内周面から離隔する方向に移動した場合に少なくとも前記突部の突出分だけ前記ローラの内周側への移動を許容するものであり、前記駆動軸には、外周面から前記従動軸の内周面に向けて突出し、前記第一のクラッチプレートに対向する第一の制御部及び前記第二のクラッチプレートに対向する第二の制御部を有したカム部材を設け、前記カム部材は、前記駆動軸が前記第一の方向に回転した場合には前記第二の制御部が前記第二のクラッチプレートから離隔した状態で前記第一の制御部が前記第一のクラッチプレートを介して前記ローラに当接することにより前記クラッチドラム及び前記ローラを前記第一の方向に回転させ、前記ローラを前記円筒状部分の前記突部に当接させる一方、前記駆動軸が前記第二の方向に回転した場合には前記第一の制御部が前記第一のクラッチプレートから離隔した状態で前記第二の制御部が前記第二のクラッチプレートを介して前記ローラに当接することにより前記クラッチドラム及び前記ローラを前記第二の方向に回転させ、前記ローラを前記円筒状部分の前記突部に当接させることを特徴とする。
また本発明は、上述した動力伝達装置において、前記第一のクラッチプレート及び前記第二のクラッチプレートは、共通の支持軸を介して互いに回転可能に連結したものであり、外周側に向けて相互間隔が漸次増大する状態で前記支持軸を介して前記クラッチドラムに配設したことを特徴とする。
また本発明は、上述した動力伝達装置において、前記クラッチドラムは、前記駆動軸の軸芯を中心として180°ずれた位置に前記凹部を有し、前記凹部の両端となる部位にそれぞれクラッチプレートを支持したものであり、前記駆動軸には、軸芯を中心として180°ずれた位置に前記カム部材を設け、前記カム部材のそれぞれは、前記駆動軸が前記第一の方向に回転した場合に個々の凹部に配設した前記第一のクラッチプレートに当接し、かつ前記駆動軸が前記第二の方向に回転した場合に個々の凹部に配設した前記第二のクラッチプレートに当接することを特徴とする。
本発明によれば、クラッチバネの付勢力により第一及び第二のクラッチプレートを介してローラを円筒状部分の内周面に当接させ、駆動軸が回転した場合にカム部材をいずれかのクラッチプレートに当接させることで駆動軸から従動軸にトルクを伝達する。一方、駆動軸の回転に対して従動軸がこれを超える速度で回転した場合には、円筒状部分の突部がローラに当接することでクラッチバネの付勢力に抗してクラッチプレートが移動し、ローラが内周側に移動するため、従動軸から駆動軸へのトルクが遮断されるものである。従って、従来のように移動経路を案内するための構成を要しないため、容易に製造することができ、生産性を損なうことなく操作性の向上を図ることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態である動力伝達装置を適用した車両の左側面を概念的に示した図である。 図2は、図1に示した車両のサイドドアと車両本体との接続部を概念的に示したもので、サイドドアが閉じた状態の拡大平面図である。 図3は、図1に示した車両のサイドドアと車両本体との接続部を概念的に示したもので、サイドドアが開いた状態の拡大平面図である。 図4は、図1に示したサイドドアと車両本体との間に適用するヒンジを側方から見た断面図である。 図5は、図4に示したヒンジを示したもので、(a)はニードルベアリングがヒンジ軸の溝に収容された状態の拡大横断面図、(b)はニードルベアリングがヒンジの軸から逸脱した状態の拡大横断面図である。 図6は、図1に示した車両に適用する駆動ユニットの外観を示す斜視図である。 図7は、図6に示した駆動ユニットの減速機を露出させた状態の斜視図である。 図8は、図6に示した駆動ユニットのクラッチ機構を分解した状態の斜視図である。 図9は、図6に示した駆動ユニットに適用するクラッチ機構の要部を示す斜視図である。 図10は、図6に示した駆動ユニットに適用するクラッチ機構の要部を示す斜視図である。 図11は、図6に示した駆動ユニットに適用するクラッチ機構の動作を示すためのもので、カム部材が2つのクラッチプレートから離隔した状態の図である。 図12は、図11に示した状態から電動モータが駆動し、カム部材の制御部が一方のクラッチプレートに当接するとともに、ローラが従動軸の噛合面に当接した状態の図である。 図13は、図12に示す状態からカム部材を超える速度で従動軸を手動操作した状態の図である。 図14は、図13に示す状態からさらに従動軸が回転し、従動軸から電動モータ側へのトルクが遮断された状態の図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る動力伝達装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態である動力伝達装置を適用した車両を示したものである。ここで例示する車両は、車両本体Bの両側面にそれぞれ前サイドドアD及び後サイドドアDを備えた4ドアタイプの四輪自動車である。前サイドドアD及び後サイドドアDは、図1〜図3に示すように、アウタパネルOP及びインナパネルIPによって箱状に構成したドア本体DMと、ドア本体DMの上部に枠状に設けたサッシュDSとを備えて構成したものである。それぞれのサイドドアDは、ドア本体DMの前面DMFに設けた上方ヒンジ10及び下方ヒンジ10によって車両本体Bに連結してあり、上下方向に沿ったヒンジ軸11を中心に回転し、車両本体Bの乗降用開口BOを開閉することが可能である。
上方ヒンジ10及び下方ヒンジ10としては、図4及び図5に示すように、外方ヒンジプレート12と内方ヒンジプレート13との間にチェック機構が内蔵されたものを適用している。すなわち、ヒンジ軸11は、相対回転が規制された状態で外方ヒンジプレート12に取り付けてある。ヒンジ軸11の周囲には、ニードルベアリング14及びコイルスプリング15が順次設けてある。ニードルベアリング14は、リテーナ16によって周方向に等間隔に配設してあり、それぞれヒンジ軸11の周面に設けた溝11aに収容してある。ニードルベアリング14のリテーナ16は、内方ヒンジプレート13に係合してある。例えば、サイドドアDが閉じている状態では、図5の(a)に示すように、ニードルベアリング14は、ヒンジ軸11の溝11aに収容され、コイルスプリング15によってその状態が維持されている。この状態からサイドドアDを開くと、外方ヒンジプレート12に対して内方ヒンジプレート13が回転する結果、図5の(b)に示すように、リテーナ16に保持されたニードルベアリング14がコイルスプリング15を拡開させながら溝11aから逸脱した状態となる。外方ヒンジプレート12に対する内方ヒンジプレート13の回転が進行すると、再び図5の(a)に示すように、ニードルベアリング14がヒンジ軸11の溝11aに収容され、コイルスプリング15によってその状態が維持されるようになるため、内方ヒンジプレート13の回転がチェックされることになる。図中の符号17は、コイルスプリング15の外周を覆うカバーである。
サイドドアDのサッシュDSには、図1に示すように、ウインドウガラスGが配設してある。ウインドウガラスGは、ドア本体DMの内部に配設した図示せぬ昇降機構により昇降ガイドWGに沿って上下方向に移動可能に配設してあり、上方に移動した場合にサッシュDSの開口を閉じることが可能である。ウインドウガラスGが下方に移動した場合には、ウインドウガラスGがドア本体DMの内部に順次収容され、サッシュDSの開口を開放することができる。
また、それぞれのサイドドアDには、ドア本体DMの内部に駆動ユニット20が設けてある。駆動ユニット20は、車両本体Bに対するサイドドアDの開閉を補助するためのもので、図6〜図8に示すように、駆動源となる電動モータ21、第一減速機22、回転センサ23、第二減速機24及びクラッチ機構25を備えて構成してある。
第一減速機22は、図7に示すように、電動モータ21の出力軸21aに固定したギヤ(図示せず)をサンギヤとして構成した遊星歯車機構である。この遊星歯車機構では、プラネタリキャリヤ22aのキャリヤ22bがギヤケース22cに固定されており、サンギヤの回転が減速されてリングギヤ22dから出力される。回転センサ23は、第一減速機22の出力であるリングギヤ22dの回転角度及び回転方向を磁気的に検出するものである。第二減速機24は、二組の遊星歯車機構を接続することによって構成したものである。二組の遊星歯車機構は、共通の固定リングギヤ24aを備えて構成したもので、第一減速機22のリングギヤ22dに連結した前段のサンギヤ24bの回転が減速されて後段のプラネタリキャリヤ24cに伝達され、さらにプラネタリキャリヤ24cに連結した第二減速出力軸(駆動軸)24dから出力される。図には明示していないが、第一減速機22及び第二減速機24は、いずれもサンギヤの回転軸芯及び第二減速出力軸24dが電動モータ21の出力軸21aに対してその延長上となるように構成してある。
クラッチ機構25は、図8に示すように、第二減速出力軸24dと最終出力軸となる従動軸26との間に介在し、第二減速出力軸24dが回転した場合に従動軸26にトルクを伝達する一方、従動軸26が回転した場合に第二減速出力軸24dへのトルクを遮断するものである。本実施の形態では、プレート状のアッパケース251aと円筒状のロアケース251bとによって構成されるクラッチケース251と、クラッチケース251の内部に収容したクラッチドラム252、カム部材253及び従動軸26とを備えてクラッチ機構25が構成してある。
クラッチドラム252は、円筒状を成す基部252aと、基部252aの一端に設けた外径の大きなフランジ252bとを有したもので、基部252aの軸芯を回転中心としてクラッチケース251の内部に回転可能に収容してある。図からも明らかなように、クラッチドラム252のフランジ252bとロアケース251bの底壁との間には、コイルスプリング254が配設してある。コイルスプリング254は、フランジ252bを介してクラッチドラム252をアッパケース251aに付勢することによりクラッチドラム252の軸芯方向に沿った移動を規制するものである。
このクラッチドラム252には、図9及び図10に示すように、基部252aの周面2カ所に凹部252cが設けてある。凹部252cは、周方向に沿って互いに180°ずれた位置に開口を有するもので、それぞれの内部に2枚のクラッチプレート271,272及びローラ28を備えている。
クラッチプレート271,272は、支持軸273を介して互いの基端縁部の間を回転可能に連結したものである。これら2枚のクラッチプレート271,272は、支持軸273が基部252aの軸芯に沿い、かつ個々の先端縁部が基部252aの外周に向けて漸次相互間隔が増大する状態で、支持軸273を介してクラッチドラム252の凹部252cに配設してある。これらのクラッチプレート271,272には、個々の先端縁部に当接片271a,272aが設けてあるとともに、互いの間にクラッチバネ274が設けてある。当接片271a,272aは、クラッチプレート271,272の先端縁部の一部から互いに離反する方向に向けて屈曲するように設けた円板状部分である。これらの当接片271a,272aは、クラッチプレート271,272が支持軸273を中心として相互に近接する方向に向けて回転した場合に基部252aの内周面に当接し、2枚のクラッチプレート271,272の最小夾角を規定するように機能する。クラッチバネ274は、クラッチプレート271,272を互いに閉じる方向に付勢し、個々の当接片271a,272aを基部252aの内周面に押圧するように設けたねじりバネである。このクラッチバネ274は、円筒状に巻回した部分にクラッチプレート271,272の支持軸273が貫通し、個々のバネ端部がクラッチプレート271,272において基部252aの内周側に臨む裏面に当接するように配設してある。
ローラ28は、図8及び図10に示すように、全長にわたってほぼ一定の外径を有した円柱状を成すもので、クラッチプレート271,272において基部252aの外周側に臨む表面に当接するように配設してある。図11に示すように、クラッチプレート271,272の当接片271a,272aがそれぞれ基部252aの内周面に当接した状態においては、ローラ28の一部が基部252aの外周面よりも外周側に突出するように、それぞれの寸法が設定してある。この状態からクラッチバネ274の付勢力に抗してローラ28の周面を基部252aの中心に向けて押圧すると、図14中の実線で示すように、クラッチプレート271,272が支持軸273を中心として基部252aの内周側に回転することになり、基部252aの外周面からのローラ28の突出量を減少させることが可能である。
カム部材253は、図8に示すように、第二減速出力軸24dに連結されたもので、2つの制御部253aを有している。制御部253aは、第二減速出力軸24dに対して互いに180°ずれた位置から径方向に沿って突出したもので、クラッチドラム252のフランジ252bに設けた挿通孔(図示せず)を介して基部252aの内部に挿入し、クラッチプレート271,272の裏面に対向するように配設してある。図11に示すように、カム部材253の制御部253aは、クラッチプレート271,272の当接片271a,272aが基部252aの内周面に当接された状態にある場合にすべてのクラッチプレート271,272の裏面から離隔した状態となることができるように寸法が設定してある。この状態からクラッチドラム252に対してカム部材253を一方に向けて回転させると、図12に示すように、それぞれの制御部253aが個々の凹部252cに配設した一方のクラッチプレート272の裏面に当接する一方、個々の凹部252cに配設した他方のクラッチプレート271の裏面からは離隔された状態が維持される。同様に、クラッチドラム252に対してカム部材253を他方に向けて回転させると、それぞれの制御部253aが個々の凹部252cに配設した他方のクラッチプレート271の裏面に当接する一方、個々の凹部252cに配設した一方のクラッチプレート272の裏面から離隔された状態を維持する。
従動軸26は、円筒状を成し、一端が閉塞端となる噛合筒部(円筒状部分)261と、噛合筒部261の閉塞端に設けた四角柱状を成す出力部262とを一体に成形したもので、噛合筒部261の内部にクラッチドラム252の基部252aを収容する一方、出力部262をロアケース251bの孔から外部に露出させた状態でクラッチケース251の内部に収容してある。噛合筒部261の内周面には、図11に示すように、弧状面261aと噛合面(突部)261bとが周方向に沿って交互に設けてある。弧状面261aは、クラッチプレート271,272に当接するローラ28の最大突出量よりも大きな内径の円弧状を成す面である。これに対して噛合面261bは、弧状面261aの相互間を直線状に連続させる平坦面であり、噛合筒部261の軸芯からの距離がクラッチプレート271,272に当接するローラ28の最大突出量よりも小さい寸法となるように形成してある。但し、噛合面261bの突出寸法dは、クラッチプレート271,272が支持軸273を中心として基部252aの内周側に回転した場合のローラ28の内周側への移動可能距離よりも小さく設定してある。
上記のように構成した駆動ユニット20では、例えば電動モータ21を正転駆動すると、出力軸21aの回転が第一減速機22及び第二減速機24を通じて減速されて第二減速出力軸24dが一方に向けて回転する。第二減速出力軸24dが一方に向けて回転すると、クラッチ機構25においては、図12に示すように、カム部材253の制御部253aが個々の凹部252cに配設した一方のクラッチプレート272の裏面に当接し、一方のクラッチプレート272を介してクラッチドラム252が一方に向けて回転するとともに、それぞれのローラ28が一方に向けて回転する。ローラ28が一方に向けて回転すると、ローラ28の周面がその進行方向に位置する噛合筒部261の噛合面261bに当接した状態となる。
ここで、ローラ28を回転させているクラッチプレート272は、その裏面にカム部材253の制御部253aが当接した状態にある。従って、クラッチドラム252の基部252aに対してクラッチプレート272が内周側に回転することはなく、ローラ28の周面が噛合筒部261の噛合面261bに当接した状態に維持される。この結果、第二減速出力軸24dが回転すると、カム部材253、クラッチプレート272、ローラ28及び噛合筒部261を介して従動軸26にトルクが伝達されることになる。
一方、電動モータ21によって従動軸26が回転している場合に、クラッチドラム252を超える速度で従動軸26を同方向に回転させると、図13に示すように、噛合筒部261の噛合面261bがローラ28の周面に当接し、ローラ28がクラッチドラム252に対して従動軸26とともに回転する。ここで、ローラ28の進行方向に位置するクラッチプレート271には、その裏面にカム部材253の制御部253aが当接していない。従って、ローラ28が当接した時点で、図14に示すように、クラッチプレート271が当接片271aを基部252aの内周面から離隔するように内周側に回転し、ローラ28が基部252aの中心に向けて内周側に移動する。この結果、クラッチドラム252の外周面からのローラ28の突出量が減少するため、噛合筒部261の噛合面261bは、ローラ28を通過することになり、クラッチドラム252にトルクが伝達されることはない。なお、電動モータ21を逆転駆動した場合にも、上記と同様、第二減速出力軸24dの回転によって従動軸26にトルクが伝達される。この状態からクラッチドラム252を超える速度で従動軸26を回転させても従動軸26からクラッチドラム252にトルクが伝達されないのも上記と同様である。
上述の車両に対しては、図1に示すように、クラッチ機構25が下方となり、電動モータ21の出力軸21aがヒンジ軸11の延在方向に沿った状態でそれぞれのサイドドアDの内部に駆動ユニット20が取り付けてある。駆動ユニット20を取り付ける位置は、ドア本体DMの内部においてヒンジ10が取り付けられた前面DMFと昇降ガイドWGとの間の空間Aである。駆動ユニット20の従動軸26は、図2に示すように、出力部262に固定した出力アーム30及び開閉リンクアーム31を介して車両本体BのピラーPに連結してある。開閉リンクアーム31は、上方ヒンジ10と下方ヒンジ10との間となる部位において車両本体Bと連結してある。
上述したように、駆動ユニット20の電動モータ21を駆動すると、従動軸26にトルクが伝達されることになる。従って、例えば、ストライカとラッチとの噛合が解除された状態で駆動ユニット20を動作させれば、図3に示すように、途中まで開けたサイドドアDの開放が補助されることになり、小さい操作力でサイドドアDを開くことが可能となる。また、サイドドアDが開いた状態で先とは逆方向に駆動ユニット20を動作させれば、図2に示すように、手を触れることなくサイドドアDを閉じることが可能となる。
これらの動作の間、上記駆動ユニット20によれば、電動モータ21によるサイドドアDの開閉速度を超える速度でサイドドアDが同方向に手動操作された場合には、上述したように、従動軸26から電動モータ21側へのトルク伝達が遮断されるため、駆動ユニット20が負荷となることが無く、サイドドアDの開閉操作が重く感じされる事態を招来することがない。しかも、開閉リンクアーム31を、上方ヒンジ10と下方ヒンジ10との間となる部位において車両本体Bと連結しているため、開閉リンクアーム31が作動時にねじれるような事態が招来されるおそれもない。さらに、サイドドアDに収容した駆動ユニット20は、サイドドアDの前面DMFから開閉リンクアーム31が外部に露出するだけであり、車両の居住スペースに何ら影響を与えることが無く、乗降性や居住性を損なうことも無い。
上述したように、この駆動ユニット20によれば、クラッチバネ274の付勢力によりクラッチプレート271,272を介してローラ28を噛合筒部261の弧状面261aに当接させ、第二減速出力軸24dが回転した場合にカム部材253の制御部253aをいずれかのクラッチプレート271,272に当接させ、ローラ28を噛合筒部261の噛合面261ab当接させることで第二減速出力軸24dから従動軸26にトルクを伝達する。一方、第二減速出力軸24dの回転に対して従動軸26がこれを超える速度で回転した場合には、噛合筒部261の噛合面261bがローラ28に当接することでクラッチバネ274の付勢力に抗してクラッチプレート271,272が移動し、ローラ28が内周側に移動するため、従動軸26から第二減速出力軸24dへのトルクが遮断されるものである。従って、従来のように移動経路を案内するための構成を要しないため、容易に製造することができ、生産性を損なうことなく操作性の向上を図ることが可能となる。
また、上述した駆動ユニット20を適用する車両にあっては、サイドドアDを組立製造する工程において予めドア本体DMの内部に駆動ユニット20を収納しておくことができる。従って、メインの車両組立製造ラインにおいては、車両本体BにサイドドアDを取り付けた後、車両本体B側との配線接続を行う程度の作業が必要となるだけとなり、生産効率を向上させることが可能になる。
サイドドアDが閉じた後、もしくはサイドドアDが開いた後においては、電動モータ21をあらかじめ設定した時間だけ逆方向に回転させ、カム部材253の制御部253aがいずれのクラッチプレート271,272にも当接していない図11に示す状態に復帰させるように制御してある。例えば、図12に示す状態でクラッチ機構25が停止した状態にあると、噛合筒部261が反時計回りに回転する方向にサイドドアを手動操作した場合、クラッチプレート272にカム部材253の制御部253aが当接しているため、ローラ28が内周側に移動することができない。この結果、従動軸26から電動モータ21側へのトルク伝達が遮断されなくなり、手動操作を行う場合に電動モータ21が負荷となるおそれがある。従って、駆動ユニット20では、電動モータ21を逆方向に回転させて図11に示す状態でクラッチ機構25を停止させるようにしている。
なお、上述した実施の形態では、クラッチプレート271,272及びローラ28を2セット備えたクラッチ機構25を例示しているが、本発明はこれに限定されず、クラッチプレート及びローラを1セット備えたものであっても良いし、3セット以上備えてクラッチ機構を構成しても良い。また、クラッチプレート271,272が支持軸273を中心として回転することにより、ローラ28の内周側への移動を許容するようにしているが、クラッチプレートの移動態様は必ずしも回転である必要はなく、例えば平行移動することによってローラの内周側への移動を許容するように構成しても良い。なお、クラッチプレート271,272を回転可能に配設する場合に上述した実施の形態では、共通の支持軸273を中心として互いの基端縁部を回転可能に連結しているが、個別の支持軸を中心としてクラッチプレートを回転させるようにしてももちろん良い。
24d 第二減速出力軸
25 クラッチ機構
26 従動軸
28 ローラ
252 クラッチドラム
252a 基部
252b フランジ
252c 凹部
253 カム部材
253a 制御部
254 コイルスプリング
261 噛合筒部
261a 弧状面
261b 噛合面
271,272 クラッチプレート
271a,272a 当接片
273 支持軸
274 クラッチバネ

Claims (3)

  1. 駆動軸と、前記駆動軸の周囲を囲繞する円筒状部分を有した従動軸との間に介在し、装置本体に対して前記駆動軸が第一の方向及び第二の方向に回転した場合には、いずれも前記駆動軸から前記従動軸に対してトルクを伝達する一方、前記装置本体に対して前記従動軸が前記第一の方向及び前記第二の方向に回転した場合には、いずれも前記従動軸から前記駆動軸へのトルクを遮断するように動作する動力伝達装置において、
    前記駆動軸及び前記従動軸の双方に対して相対回転可能となる状態で前記駆動軸及び前記円筒状部分の間に配設し、前記円筒状部分の内周面との間に収容空間を構成するための凹部を有するとともに、前記凹部の周方向に沿った両端となる部位に第一のクラッチプレート及び第二のクラッチプレートをそれぞれ移動可能に支持したクラッチドラムと、
    前記収容空間に配設したローラと、
    それぞれのクラッチプレートを介して前記ローラを前記円筒状部分の内周面に当接するように付勢する個別のクラッチバネと
    を備え、前記円筒状部分の一部には、内周側に向けて突出した突部を設け、
    前記第一のクラッチプレート及び前記第二のクラッチプレートは、前記クラッチバネの付勢力に抗して前記円筒状部分の内周面から離隔する方向に移動した場合に少なくとも前記突部の突出分だけ前記ローラの内周側への移動を許容するものであり、
    前記駆動軸には、外周面から前記従動軸の内周面に向けて突出し、前記第一のクラッチプレートに対向する第一の制御部及び前記第二のクラッチプレートに対向する第二の制御部を有したカム部材を設け、
    前記カム部材は、前記駆動軸が前記第一の方向に回転した場合には前記第二の制御部が前記第二のクラッチプレートから離隔した状態で前記第一の制御部が前記第一のクラッチプレートを介して前記ローラに当接することにより前記クラッチドラム及び前記ローラを前記第一の方向に回転させ、前記ローラを前記円筒状部分の前記突部に当接させる一方、前記駆動軸が前記第二の方向に回転した場合には前記第一の制御部が前記第一のクラッチプレートから離隔した状態で前記第二の制御部が前記第二のクラッチプレートを介して前記ローラに当接することにより前記クラッチドラム及び前記ローラを前記第二の方向に回転させ、前記ローラを前記円筒状部分の前記突部に当接させることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記第一のクラッチプレート及び前記第二のクラッチプレートは、共通の支持軸を介して互いに回転可能に連結したものであり、外周側に向けて相互間隔が漸次増大する状態で前記支持軸を介して前記クラッチドラムに配設したことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記クラッチドラムは、前記駆動軸の軸芯を中心として180°ずれた位置に前記凹部を有し、前記凹部の両端となる部位にそれぞれクラッチプレートを支持したものであり、
    前記駆動軸には、軸芯を中心として180°ずれた位置に前記カム部材を設け、
    前記カム部材のそれぞれは、前記駆動軸が前記第一の方向に回転した場合に個々の凹部に配設した前記第一のクラッチプレートに当接し、かつ前記駆動軸が前記第二の方向に回転した場合に個々の凹部に配設した前記第二のクラッチプレートに当接することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の動力伝達装置。
JP2015199644A 2015-10-07 2015-10-07 動力伝達装置 Active JP6511687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199644A JP6511687B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199644A JP6511687B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072198A true JP2017072198A (ja) 2017-04-13
JP6511687B2 JP6511687B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58538196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199644A Active JP6511687B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511687B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718706Y1 (ja) * 1968-07-16 1972-06-27
JP2002054658A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Ntn Corp クラッチユニット
JP2004176863A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Fuji Kiko Co Ltd ブレーキ装置
JP2004324783A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Ntn Corp 2方向クラッチ
JP2009108889A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Origin Electric Co Ltd 双方向クラッチ
JP2010007755A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Origin Electric Co Ltd 双方向クラッチ
JP2010242802A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Ntn Corp 逆入力遮断クラッチ
JP2013119901A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Denso Corp 逆入力遮断クラッチ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718706Y1 (ja) * 1968-07-16 1972-06-27
JP2002054658A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Ntn Corp クラッチユニット
JP2004176863A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Fuji Kiko Co Ltd ブレーキ装置
JP2004324783A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Ntn Corp 2方向クラッチ
JP2009108889A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Origin Electric Co Ltd 双方向クラッチ
JP2010007755A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Origin Electric Co Ltd 双方向クラッチ
JP2010242802A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Ntn Corp 逆入力遮断クラッチ
JP2013119901A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Denso Corp 逆入力遮断クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6511687B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583685B2 (ja) ドア開閉装置
JP4600250B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP2013213367A (ja) 駆動装置
CN103867067A (zh) 集成帘幕的门调节器结构
JP2019090255A (ja) ドアラッチ装置
JP4746400B2 (ja) ワイヤ巻回装置
JP6672558B2 (ja) ドア開閉装置
JP4815275B2 (ja) クラッチおよびこれを用いた減速機付きモータ並びに車両用自動開閉装置
WO2015194332A1 (ja) 張力付与装置、ドラム装置及び車両用開閉体駆動装置
JP5466512B2 (ja) ウィンドレギュレータおよびパワーウィンド装置
JP5184012B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2016040476A (ja) ピンを利用するフリータイプ双方向クラッチ
JP5602405B2 (ja) スライドドア自動開閉装置
JP6511687B2 (ja) 動力伝達装置
JP2019177437A (ja) ロボットの手首ユニット
WO2015008487A1 (ja) フリータイプ双方向クラッチ
WO2011030630A1 (ja) 車両ドアガラスのレギュレータ装置
JP4851885B2 (ja) 開閉体の駆動装置
TWI626177B (zh) Switching mechanism for driving force of opening and closing mechanism
KR100639666B1 (ko) 전동식 창호 작동장치
JP2015158238A (ja) 簡易型のフリータイプ双方向クラッチ
JP2007009514A (ja) 車両用自動開閉装置
JP4806319B2 (ja) 開閉体の駆動装置
US20230139580A1 (en) Motor unit for motor incorporating roller, geared motor, and method for manufacturing the same
JP5718079B2 (ja) 開閉体の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250