WO2011027668A1 - 作業機械の油圧制御装置 - Google Patents

作業機械の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011027668A1
WO2011027668A1 PCT/JP2010/063870 JP2010063870W WO2011027668A1 WO 2011027668 A1 WO2011027668 A1 WO 2011027668A1 JP 2010063870 W JP2010063870 W JP 2010063870W WO 2011027668 A1 WO2011027668 A1 WO 2011027668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydraulic
pressure
negative control
flow rate
pump
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/063870
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西川 裕康
征一 秋山
裕介 清水
敦亘 土井
聖 島原
中西 学
柴田 雅史
Original Assignee
キャタピラー エス エー アール エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャタピラー エス エー アール エル filed Critical キャタピラー エス エー アール エル
Priority to EP10813619.3A priority Critical patent/EP2418390B1/en
Priority to CN201080018383.5A priority patent/CN102414454B/zh
Priority to US13/265,750 priority patent/US8899035B2/en
Publication of WO2011027668A1 publication Critical patent/WO2011027668A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/042Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in"
    • F15B11/0423Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in" by controlling pump output or bypass, other than to maintain constant speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20523Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/255Flow control functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3105Neutral or centre positions
    • F15B2211/3116Neutral or centre positions the pump port being open in the centre position, e.g. so-called open centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/45Control of bleed-off flow, e.g. control of bypass flow to the return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6316Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pilot pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/633Electronic controllers using input signals representing a state of the prime mover, e.g. torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6652Control of the pressure source, e.g. control of the swash plate angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6654Flow rate control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/85Control during special operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/88Control measures for saving energy

Definitions

  • the present invention relates to a hydraulic control device for a work machine that controls a discharge flow rate from a hydraulic pump using a negative pressure of a center bypass in an open center type hydraulic circuit.
  • Patent Document 1 describes a hydraulic circuit configuration in which an orifice (throttle) is provided on a center bypass and a negative control passage (so-called negative control passage) drawn from the upstream side of the orifice is communicated with a regulator control valve. Yes.
  • the regulator control valve is controlled such that the discharge flow rate of the hydraulic pump increases as the working hydraulic pressure (ie, negative control pressure) in the negative control passage decreases.
  • a high negative control pressure is introduced to the regulator control valve when the hydraulic cylinder and hydraulic motor on the circuit are not operating (ie, neutral when the lever is not operated) or finely operated, and the hydraulic pump discharges. It is said that the flow rate can be minimized.
  • the discharge flow rate control of the hydraulic pump using the differential pressure of the orifice on the center bypass is referred to as negative control.
  • the orifice throttling characteristic according to the negative control is set based on the normal working state of the work machine, that is, the pump characteristic relating to the discharge flow rate of the hydraulic pump when the engine is rated. For example, as shown by the solid line in FIG. 3, the pump characteristics are such that the discharge flow rate Q increases as the negative control pressure P n is lower, and the discharge flow rate Q decreases as the negative control pressure P n is higher. Is set.
  • the discharge flow rate Q is set to the first flow rate Q 1 when the negative control pressure P n is equal to or higher than the first pressure P 1 , and the negative control pressure P n is set to the second pressure.
  • the discharge flow rate Q is set to the second flow rate Q 2 (where Q 2 > Q 1 ).
  • the discharge flow rate Q is set to decrease in proportion to the increase of the negative control pressure P n .
  • the orifice throttling characteristics are set so as to generate a negative control pressure that minimizes the discharge flow rate Q from the hydraulic pump when the lever is neutral.
  • the negative control pressure P n that is, the upstream pressure of the orifice
  • the pressure P n1 forming one of the coordinates of the intersection point A between the solid line graph and the broken line graph in FIG. 3 is the negative control pressure when the lever is in the neutral state, and the pump flow rate at that time is the first flow rate Q 1 .
  • the pump characteristic related to the discharge flow rate Q of the hydraulic pump is based on the rated engine speed, it cannot be applied when the actual engine speed is lower than the rated speed. That is, when the engine speed decreases, the pump discharge flow rate decreases in proportion to the amount of decrease in the engine speed. For example, as shown by the one-dot chain line in FIG. 3, the discharge flow rate Q for the same negative control pressure P n Will decrease overall.
  • the negative control pressure at the time of neutral operation of the lever becomes the pressure P n2 forming one of the coordinates of the intersection point B, which is lower than the first pressure P 1.
  • the minimum discharge flow rate Q 3 of the hydraulic pump when the engine speed is lower than the rated speed is higher than the flow rate Q s of the orifice at the first pressure P 1 (that is, the flow rate forming one of the coordinates of the point C). If it is smaller, the pump flow rate Q r forming the other of the coordinates of the intersection point B is larger than the minimum discharge flow rate Q 3 .
  • the present invention has been made in view of such a problem.
  • the discharge flow rate from the hydraulic pump at the neutral operation of the lever can be stabilized at the minimum flow rate regardless of the engine speed, and the output can be reduced to improve the fuel efficiency. It is an object of the present invention to provide a hydraulic control device for a work machine that can be improved.
  • a hydraulic control device for a work machine is provided on an engine that is a drive source of the work machine and an open center hydraulic circuit, and is driven by the engine.
  • It has a pump characteristic that minimizes the discharge flow rate when the pressure is equal to or higher than a predetermined pressure, and the negative control pressure control means in the idling detection means When the non-operating state of the hydraulic actuator is detected, and characterized by controlling the forced above said first predetermined pressure to the negative control pressure.
  • the hydraulic control device for a work machine outputs an on / off signal according to whether or not there is an operation input to the operation lever related to the hydraulic actuator.
  • a pressure switch is further provided, and the idling detection means detects the non-operating state when receiving an off signal from the pressure switch.
  • a hydraulic control device for a work machine in addition to the configuration of the second aspect, when the idling detection means continues to receive an off signal from the pressure switch for a predetermined time. It is characterized by detecting the operating state.
  • a hydraulic control device for a work machine in addition to the configuration according to any one of the first to third aspects, a hydraulic lock device for locking an operation of a control valve related to the hydraulic actuator.
  • the idling detection means detects the non-operating state when the hydraulic lock device is activated.
  • the minimum value of the negative control pressure is forcibly controlled to be equal to or higher than the first predetermined pressure when the hydraulic actuator is not operated.
  • a high negative control pressure can be maintained, and the discharge flow rate from the hydraulic pump can be maintained at a minimum.
  • fuel efficiency can be improved.
  • the hydraulic control device for a work machine of the present invention (Claim 2), it is possible to reliably detect the non-operating state with a simple configuration by referring to the presence / absence of an operation input to the operation lever.
  • the control is repeatedly performed in a short time by adding the time condition to the condition regarded as the non-operating state. Can be prevented, and control can be stabilized.
  • the non-operating state can be detected more accurately by referring to the operation of the hydraulic lock device. In addition, the operation feeling can be improved because the non-operating state is determined only when the operator consciously operates the hydraulic lock device.
  • FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram schematically showing a hydraulic circuit to which a hydraulic control device for a work machine according to an embodiment of the present invention is applied. It is a graph which shows the relationship between the discharge flow volume of the hydraulic pump in this hydraulic control apparatus, and negative control pressure. It is a graph for demonstrating the content of the conventional hydraulic control.
  • the present invention is applied to an open center hydraulic circuit 10 of a hydraulic excavator schematically shown in FIG.
  • a schematic configuration of a hydraulic circuit related to driving of the hydraulic cylinder 3 for expanding and contracting the front working machine is shown.
  • the hydraulic pump 2 is driven by the engine 1 and discharges hydraulic oil stored in the hydraulic oil tank 11 into the hydraulic circuit 10.
  • the hydraulic oil is supplied from the hydraulic pump 2 to the hydraulic cylinder 3 via the control valve 8.
  • the hydraulic pump 2 is also provided with a regulator 2a for controlling the discharge flow rate.
  • the engine speed can be arbitrarily set by the operator using the accelerator dial 16. For example, when the operation position of the accelerator dial 16 is set to No. 1, the engine 1 is controlled so that the engine speed is maintained at the minimum speed (1000 rpm). When the operation position of the accelerator dial 16 is set to No. 10, the engine 1 is controlled so that the engine speed is maintained at the maximum speed (2000 rpm). As described above, the engine speed is set stepwise according to the operation position of the accelerator dial 16.
  • the output (horsepower) of the engine 1 has a characteristic that increases as the number of the operation position of the accelerator dial 16 increases. Therefore, when the operation position of the accelerator dial 16 is set to No. 10, the engine output becomes the largest.
  • the output (horsepower) of the hydraulic pump 2 is also set in accordance with the engine output.
  • the control valve 8 is configured as a control valve that variably controls the flow direction and flow rate of the hydraulic oil by switching the position of the spool (flow rate control stem) to a plurality of positions.
  • An operation system pilot line 14 is connected to each end of the spool of the control valve 8.
  • the operation system pilot line 14 is connected to a remote control valve 13a that opens and closes according to the operation amount of the operation lever 13, and guides the pilot pressure corresponding to the operation amount to the spool.
  • two operation system pilot lines 14 are provided corresponding to the operation of the operation lever 13 in one direction or the other direction.
  • a shuttle valve 7 a is interposed in the operation system pilot line 14 in parallel with the control valve 8.
  • the shuttle valve 7a functions to select one of the high pressures of the two operation system pilot lines 14.
  • the pilot pressure selected here is introduced to the pressure switch 7.
  • the pressure switch 7 is a switch that outputs an ON signal only when a pilot pressure that is higher than when the lever is neutral (when not operated) is introduced. Since the pressure introduced from the shuttle valve 7a does not depend on the operation direction of the operation lever 13, the pressure switch 7 outputs an ON signal if there is any operation input to the operation lever 13. If the operation lever 13 is neutral, the pressure switch 7 outputs an off signal. These on / off signals are input to the controller 5 described later.
  • An orifice 9 and a negative relief valve 17 are disposed in parallel on the center bypass 15 which serves as a return path for hydraulic oil discharged from the hydraulic pump 2 when the operation lever 13 is neutral.
  • the negative control circuit 4 is branched from the center bypass 15 on the upstream side (control valve 8 side) of the orifice 9 and the negative control relief valve 17.
  • the negative control circuit 4 is a circuit for negative control in the regulator 2 a of the hydraulic pump 2.
  • the negative control is a control for keeping the output of the hydraulic pump 2 substantially constant by decreasing or increasing the discharge flow rate of the hydraulic pump 2 so as to correspond to the operating hydraulic pressure of the negative control circuit 4.
  • the hydraulic pressure introduced to the regulator 2a through the negative control circuit 4 is also referred to as negative control pressure.
  • Both the orifice 9 and the negative control relief valve 17 are valves for generating a negative control pressure.
  • the negative control relief valve 17 functions as a safety valve that maintains the hydraulic pressure in the center bypass 15 within a range that is equal to or lower than a preset upper limit value.
  • the orifice 9 is a throttle valve that limits the flow rate of hydraulic oil discharged from the center bypass 15 to the hydraulic oil tank 11. Relationship between the flow rate Q of hydraulic fluid negative control pressure P n and the center bypass 15 produced by the orifice 9 and negative control relief valve 17, as indicated by the broken line in FIG. 2, the flow rate Q larger the negative control pressure P n is Set high. Regarding the throttle characteristics of the orifice 9, the relationship between the negative control pressure P n and the flow rate Q is described as shown in Equation 1 below.
  • the graph indicated by the solid line in FIG. 2 shows the pump characteristics at the rated rotation of the engine 1 and is the pump characteristics when the operation position of the accelerator dial 16 is set to No. 10.
  • the graph indicated by the alternate long and short dash line shows the pump characteristics when the engine speed is lower than the rated speed, and the pump characteristics when the operation position of the accelerator dial 16 is set to the first position.
  • the pump characteristic when the operation position of the accelerator dial 16 is set to No. 10 is that the discharge flow rate Q becomes the first flow rate Q 1 when the negative control pressure P n is equal to or higher than the first pressure P 1 (first predetermined pressure).
  • the discharge flow rate Q is set to the second flow rate Q 2 (where Q 2 > Q 1 ) when the negative control pressure P n is less than the second pressure P 2 . Further, when the negative control pressure P n is in the range of P 1 ⁇ P n ⁇ P 2 , the discharge flow rate Q is set to decrease in proportion to the increase of the negative control pressure P n .
  • the pump characteristic is such that the overall flow rate Q is reduced as compared with when the accelerator dial 16 is set to No. 10.
  • the discharge flow rate Q r when the actual rotation speed of the engine 1 is N is expressed by the following equation (2).
  • Dashed graph in FIG. 2 showing the aperture characteristics of the aforementioned orifice 9 is set so as to intersect with the graph of the pump characteristics at the rated rotation of the engine 1 at a first pressure P 1 or more ranges. That is, the throttle characteristic of the orifice 9 is set so that a negative control pressure is generated at which the flow rate of the hydraulic oil from the hydraulic pump 2 becomes the first flow rate Q 1 when the lever operation is neutral. Therefore, when the intersection of these graphs is A, the pressure P n1 forming one of the coordinates of the intersection A is the negative control pressure when the lever is neutral, and the flow rate at that time is Q 1 .
  • NFC control valve 6 is interposed on the negative control circuit 4.
  • the NFC control valve 6 has a function as negative control pressure control means for forcibly increasing the negative control pressure P n in a non-operating state, and includes a high pressure selection type shuttle valve 6a and an electromagnetic proportional pressure reducing valve 6b.
  • the electromagnetic proportional pressure reducing valve 6 b is for introducing hydraulic oil supplied from the pilot pump 12 into the negative control circuit 4, and the opening degree is controlled by the controller 5.
  • the opening degree is set so that the downstream hydraulic pressure becomes a predetermined pressure P c (where P c ⁇ P 1 ). .
  • the negative control pressure P n introduced into the regulator 2 a can be forcibly held at the predetermined pressure P c regardless of the actual upstream pressure of the orifice 9.
  • the predetermined pressure is set smaller than the pressure P n1 at the intersection A in FIG.
  • the electromagnetic proportional pressure reducing valve 6b is also connected to the hydraulic oil tank 11, and when it is off (non-excited state), its secondary pressure is set to the lowest pressure (tank pressure). .
  • the controller 5 (idling detection means) is an electronic control device constituted by a microcomputer, and is provided as an LSI device in which a known microprocessor, ROM, RAM, and the like are integrated.
  • the controller 5 has a function as means for detecting whether or not the hydraulic cylinder 3 is in an inoperative state. That is, when an off signal is input from the pressure switch 7, the electromagnetic proportional pressure reducing valve 6b is controlled to be in an excited state. On the other hand, when an ON signal is input from the pressure switch 7, the electromagnetic proportional pressure reducing valve 6b is controlled to a non-excited state.
  • the controller 5 controls the electromagnetic proportional pressure reducing valve 6b to an excited state, and generates a predetermined pressure Pc on the downstream side of the electromagnetic proportional pressure reducing valve 6b.
  • the shuttle valve 6a since towards the working oil pressure P n1 of the center bypass 15 side than the hydraulic pressure P c of the electromagnetic proportional pressure reducing valve 6b side is high, the working oil pressure P n1 of the center bypass 15 side regulator 2a Will be introduced.
  • the hydraulic oil flow rate Q of the center bypass 15 decreases, so that the hydraulic pressure on the center bypass 15 side in the shuttle valve 6a decreases. That is, in the graph in FIG. 2, the pressure decreases along the graph of the throttle characteristic of the orifice 9 indicated by the broken line.
  • the pilot pressure P n introduced into the regulator 2a does not become less than the predetermined pressure P c . That is, the relationship between the discharge flow rate Q of the hydraulic pump 2 and the pilot pressure P n introduced to the regulator 2a is as indicated by a point A ′ in FIG. 2, and the discharge flow rate Q of the hydraulic pump 2 is set to the minimum flow rate. be able to.
  • the minimum value of the negative control pressure P n is forcibly controlled to the predetermined pressure P c when there is no operation input to the operation lever 13, so that it is related to the engine speed. Therefore, a high negative control pressure Pn can be maintained, and the discharge flow rate Q from the hydraulic pump 2 can be set to the minimum flow rate. Thereby, hydraulic energy loss at the time of idling (non-operation) of work can be reduced, and fuel efficiency can be improved. Further, the configuration for detecting that the operation lever 13 is in the neutral state is simple, and the non-operating state of the hydraulic cylinder 3 can be detected reliably.
  • the condition for exciting the electromagnetic proportional pressure reducing valve 6b by the controller 5 is that the signal input from the pressure switch 7 is an OFF signal, but in addition to this, Instead, other conditions may be used. Examples of control start conditions are given below. ⁇ Continue to receive the off signal continuously for a predetermined time regardless of the accelerator dial operation. ⁇ The hydraulic lock lever must be operated off regardless of the accelerator dial operation. ⁇ The accelerator dial is lowered and the control lever 13 is neutral. Detecting ⁇ The accelerator dial is lowered and the OFF signal is continuously received for a predetermined time. ⁇ The accelerator dial is lowered and the hydraulic lock lever is turned off.
  • the hydraulic actuator may be regarded as non-operating when the automatic decelerating function of the engine is activated.
  • the non-operating state can be detected more accurately. In this case, the operation feeling can be improved because the non-operating state is determined only when the operator consciously operates the hydraulic lock device.
  • the case of the hydraulic operation lever 13 was shown in the above-mentioned embodiment, it is applicable also to an electric operation lever. In this case, if the signal related to the operation amount output from the electric operation lever is input to the controller 5, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
  • the predetermined pressure P c is set in the range of P 1 ⁇ P c ⁇ P n1 , but in order to achieve the same effect as the above embodiment, it may be set so as to satisfy at least P 1 ⁇ P c.
  • the present invention can be used in the manufacturing industry of various work machines such as a hydraulic excavator, a bulldozer, a wheel loader, and a hydraulic crane.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

 オープンセンタ式の油圧回路(10)上にエンジン駆動の油圧ポンプ(2),油圧アクチュエータ(3)及びネガコン回路(4)を設け、センタバイパスの油圧をネガコン圧として油圧ポンプ(2)へ導く。また、ネガコン圧を任意の値に制御するネガコン圧制御手段(6)をネガコン回路(4)上に設ける。油圧ポンプ(2)のポンプ特性は、ネガコン回路(4)のネガコン圧が第一所定圧以上であるときに吐出流量が最小となるように設定する。 さらに、油圧アクチュエータ(3)が非作動状態であるか否かを検出するアイドリング検出手段(5)を設け、該非作動状態が検出されたときに、ネガコン圧を強制的に第一所定圧以上に制御する。

Description

作業機械の油圧制御装置
 本発明は、オープンセンタ式の油圧回路におけるセンタバイパスのネガコン圧を用いて油圧ポンプからの吐出流量を制御する作業機械の油圧制御装置に関する。
 従来、オープンセンタ式の油圧回路を備えた油圧ショベルやホイールローダ等の作業機械では、センタバイパスの作動油圧を利用して油圧ポンプの吐出流量が制御されている。例えば特許文献1には、センタバイパス上にオリフィス(絞り)を設け、オリフィスの上流側から引き出されたネガティブコントロール通路(いわゆるネガコン通路)をレギュレータ制御弁へと連通させた油圧回路構成が記載されている。
 この技術では、ネガコン通路の作動油圧(すなわちネガコン圧)が低圧であるほど油圧ポンプの吐出流量が増加するように、レギュレータ制御弁が制御されている。このような構成により、回路上の油圧シリンダ,油圧モータの非作動時(すなわちレバー操作がなされていない中立時)や微操作時に高圧のネガコン圧をレギュレータ制御弁へ導入して、油圧ポンプの吐出流量を最小にすることができるとされている。一般に、このようなセンタバイパス上のオリフィスの差圧を利用した油圧ポンプの吐出流量制御は、ネガコン制御と呼ばれている。
 ところで、ネガコン制御に係るオリフィスの絞り特性は、作業機械の通常の作業状態、すなわちエンジンが定格回転している状態での油圧ポンプの吐出流量に係るポンプ特性に基づいて設定される。例えば、図3中に実線で示すように、ネガコン圧Pnが低圧であるほど吐出流量Qが増加するように、そしてネガコン圧Pnが高圧であるほど吐出流量Qが減少するようにポンプ特性が設定される。
 この例では、エンジンの定格回転時のポンプ特性として、ネガコン圧Pnが第一圧力P1以上であるときに吐出流量Qが第一流量Q1に設定され、ネガコン圧Pnが第二圧力P2未満であるときに吐出流量Qが第二流量Q2(ただしQ2>Q1)に設定されている。また、ネガコン圧PnがP2≦Pn<P1の範囲では、ネガコン圧Pnの増分に比例して吐出流量Qが減少する設定となっている。
 このようなポンプ特性に対し、オリフィスの絞り特性の設定は、レバー操作中立時に油圧ポンプからの吐出流量Qを最小とするネガコン圧を生じさせるように設定される。例えば、図3中に破線で示すように、吐出流量Qが第一流量Q1であるときにネガコン圧Pn(すなわちオリフィスの上流圧)が第一圧力P1以上となるように設定される。図3中の実線グラフと破線グラフとの交点Aの座標の一方をなす圧力Pn1が、レバー操作中立時のネガコン圧であり、そのときのポンプ流量が第一流量Q1となる。
特開2001-271806号公報
 しかしながら、このような油圧ポンプの吐出流量Qに係るポンプ特性は、エンジンの定格回転時を基準としたものであるため、実際のエンジン回転数が定格回転数を下回る場合には適用できない。すなわち、エンジン回転数が低下すると、エンジン回転数の低下量に比例してポンプ吐出流量が減少するため、例えば、図3中に一点鎖線で示すように、同一のネガコン圧Pnに対する吐出流量Qが全体的に低下することになる。
 したがって、図3中の一点鎖線グラフと破線グラフとの交点をBとおくと、レバー操作中立時のネガコン圧は交点Bの座標の一方をなす圧力Pn2となり、第一圧力P1よりも低圧となってしまう。
 また、エンジン回転数が定格回転数を下回った状態における油圧ポンプの最小吐出流量Q3が第一圧力P1時におけるオリフィスの流量Qs(すなわち、点Cの座標の一方をなす流量)よりも小さければ、交点Bの座標の他方をなすポンプ流量Qrが最小吐出流量Q3よりも大きくなる。つまり、ポンプ流量Qr及び最小吐出流量Q3の差分の作動油が無駄に作動油タンクへ捨てられることになり、効率が悪化することになる。また、このとき油圧ポンプは必要十分とされる最小吐出流量Q3よりも多量の作動油を吐出しているため、実際の吐出圧が本来得られるはずの吐出圧よりも低下することになるという圧力損失が生じる。
 このように、従来のネガコン制御では、エンジン回転数が定格回転数を下回った時にポンプ吐出流量が最小とならず、燃費効率を悪化させる場合があるという課題が存在する。
 本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、エンジン回転数に関わらず、レバー操作中立時における油圧ポンプからの吐出流量を最低流量に安定させることができ、出力を低減して燃費を改善することができるようにした作業機械の油圧制御装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明の作業機械の油圧制御装置は、作業機械の駆動源であるエンジンと、オープンセンタ式の油圧回路上に設けられ、該エンジンによって駆動される油圧ポンプと、該油圧回路上に介装され、該油圧ポンプから作動油の供給を受けて作動する油圧アクチュエータと、該油圧回路におけるセンタバイパスの油圧をネガコン圧として該油圧ポンプへ導くネガコン回路と、該油圧アクチュエータが非作動状態であるか否かを検出するアイドリング検出手段と、該ネガコン圧を任意の値に制御するネガコン圧制御手段とを備え、該油圧ポンプが、該ネガコン圧が第一所定圧以上であるときに吐出流量を最小とするポンプ特性を有するとともに、該ネガコン圧制御手段が、該アイドリング検出手段において該油圧アクチュエータの該非作動状態が検出された場合に、該ネガコン圧を強制的に該第一所定圧以上に制御することを特徴としている。
 また、請求項2記載の本発明の作業機械の油圧制御装置は、請求項1記載の構成に加え、該油圧アクチュエータに係る操作レバーへの操作入力の有無に応じてオン/オフ信号を出力する圧力スイッチをさらに備え、該アイドリング検出手段が、該圧力スイッチからのオフ信号を受けたときに、該非作動状態を検出することを特徴としている。
 また、請求項3記載の本発明の作業機械の油圧制御装置は、請求項2記載の構成に加え、該アイドリング検出手段が、該圧力スイッチからのオフ信号を所定時間受け続けたときに、該非作動状態を検出することを特徴としている。
 つまり、アイドリング検出手段、エンジンの自動デセル(デセラレーション)機能が働いたときに、油圧アクチュエータが非作動状態であるとみなす。
 また、請求項4記載の本発明の作業機械の油圧制御装置は、請求項1~3の何れか1項に記載の構成に加え、該油圧アクチュエータに係るコントロールバルブの動作をロックする油圧ロック装置をさらに備え、該アイドリング検出手段が、該油圧ロック装置の作動時に、該非作動状態を検出することを特徴としている。
 本発明の作業機械の油圧制御装置(請求項1)によれば、油圧アクチュエータの非作動時にネガコン圧の最小値が強制的に第一所定圧以上に制御されるため、エンジン回転数に関わらず高いネガコン圧を保持することができ、油圧ポンプからの吐出流量を最小のまま維持することが可能となる。これにより、燃費効率を向上させることができる。
 また、本発明の作業機械の油圧制御装置(請求項2)によれば、操作レバーへの操作入力の有無を参照することにより、簡素な構成で確実に非作動状態を検出することができる。
 また、本発明の作業機械の油圧制御装置(請求項3)によれば、非作動状態であるとみなされる条件に時間条件を付加することにより、短時間の間に制御が繰り返し実施されるような事態を防止することができ、制御を安定化させることができる。
 また、本発明の作業機械の油圧制御装置(請求項4)によれば、油圧ロック装置の動作を参照することにより、より正確に非作動状態を検出することができる。また、オペレータが意識的に油圧ロック装置を作動させたときにのみ非作動状態と判断されるため、操作フィーリングを向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る作業機械の油圧制御装置が適用された油圧回路を模式的に示す油圧回路図である。 本油圧制御装置における油圧ポンプの吐出流量とネガコン圧との関係を示すグラフである。 従来の油圧制御内容を説明するためのグラフである。
 以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
 [1.構成]
 本発明は、図1に模式的に示す油圧ショベルのオープンセンタ式の油圧回路10に適用されている。ここでは、フロント作業機を伸縮させるための油圧シリンダ3の駆動に係る油圧回路の概略構成を示す。
 油圧ポンプ2はエンジン1によって駆動され、作動油タンク11に貯留された作動油を油圧回路10内へと吐出している。作動油は、油圧ポンプ2からコントロール弁8を介して油圧シリンダ3へと供給されている。また、油圧ポンプ2にはその吐出流量を制御するためのレギュレータ2aが併設されている。
 エンジンの回転数は、アクセルダイヤル16によってオペレータが任意に設定可能となっている。例えば、アクセルダイヤル16の操作位置が1番に設定されると、エンジン回転数が最低回転(1000rpm)に維持されるようにエンジン1が制御される。また、アクセルダイヤル16の操作位置が10番に設定されると、エンジン回転数が最高回転(2000rpm)に維持されるようにエンジン1が制御される。このように、エンジン回転数は、アクセルダイヤル16の操作位置に応じて段階的に設定される。
 なお、本エンジン1の出力(馬力)は、アクセルダイヤル16の操作位置の番号が大きいほど増加する特性となっている。したがって、アクセルダイヤル16の操作位置が10番に設定されているときに、エンジン出力が最も大きい状態となる。また、油圧ポンプ2の出力(馬力)も、エンジン出力に合わせて設定されるようになっている。
 コントロール弁8は、スプール(流量制御ステム)の位置を複数の位置に切り替えて作動油の流通方向及び流量を可変制御する制御弁として構成されている。また、コントロール弁8のスプールの両端のそれぞれには、操作系パイロットライン14が接続されている。
 操作系パイロットライン14は、操作レバー13の操作量に応じて開閉するリモコン弁13aに接続されており、その操作量に対応するパイロット圧をスプールへ導くものである。ここでは、操作レバー13の一方向又は他方向への操作に対応して、二本の操作系パイロットライン14が設けられている。これにより、操作レバー13を一方向又は他方向へ操作すると、コントロール弁8のスプールが図1中の上下方向に移動し、油圧シリンダ3へ供給される作動油流量等がそのレバー操作量に応じて制御され、油圧シリンダ3が伸縮動作する。
 また、操作系パイロットライン14には、シャトル弁7aがコントロール弁8に対して並列に介装されている。シャトル弁7aは、二本の操作系パイロットライン14のうち高圧の一方を選択するように機能する。ここで選択されたパイロット圧は、圧力スイッチ7へ導入されている。
 圧力スイッチ7は、レバー中立時(非操作時)よりも高圧のパイロット圧が導入された時にのみオン信号を出力するスイッチである。なお、シャトル弁7aから導入される圧力は操作レバー13の操作方向に依存しないため、操作レバー13に何らかの操作入力があれば圧力スイッチ7がオン信号を出力することになる。また、操作レバー13が中立であれば、圧力スイッチ7はオフ信号を出力する。これらのオン/オフ信号は、後述するコントローラ5へ入力されている。
 操作レバー13の中立時に油圧ポンプ2から吐出された作動油の還流路となるセンタバイパス15上には、オリフィス9及びネガコンリリーフ弁17が並列に介装されている。また、オリフィス9及びネガコンリリーフ弁17よりも上流側(コントロール弁8側)のセンタバイパス15からは、ネガコン回路4が分岐形成されている。
 ネガコン回路4は、油圧ポンプ2のレギュレータ2aにおけるネガティブコントロール用の回路である。ネガティブコントロールとは、ネガコン回路4の作動油圧の高低に対応するように油圧ポンプ2の吐出流量を減少又は増加させて、油圧ポンプ2の出力を略一定に保たせる制御である。以下、ネガコン回路4を介してレギュレータ2aへ導入される作動油圧のことをネガコン圧とも呼ぶ。
 オリフィス9及びネガコンリリーフ弁17はともにネガコン圧を生成するための弁である。ネガコンリリーフ弁17は、予め設定された上限値以下の範囲にセンタバイパス15内の作動油圧を保持する安全弁として機能する。またオリフィス9は、センタバイパス15から作動油タンク11へ排出される作動油流量を制限する絞り弁である。
 オリフィス9及びネガコンリリーフ弁17によって生成されるネガコン圧Pnとセンタバイパス15の作動油の流量Qとの関係は、図2中に破線で示すように、流量Qが大きいほどネガコン圧Pnが高く設定される。なお、オリフィス9の絞り特性に関して、ネガコン圧Pnと流量Qとの関係は、以下に示す式1のように記述される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 (ただし、ρ:作動油密度,C:流量係数,A:開口面積,Pt:タンク圧)
 また、レギュレータ2aへ導入されるネガコン圧Pnとそれによって制御される油圧ポンプ2の吐出流量との関係を、図2中に重ね合わせて示す。なお、操作レバー13が中立であるときには、油圧ポンプの吐出流量とセンタバイパス15の作動油の流量Qが一致する。以下、記号Qを操作レバー13の中立時における吐出流量を表す記号としても用いて説明する。
 図2中に実線で示されたグラフは、エンジン1の定格回転時におけるポンプ特性を示すものであり、アクセルダイヤル16の操作位置が10番に設定されたときのポンプ特性である。また、一点鎖線で示されたグラフは、定格回転時よりも低回転時におけるポンプ特性を示すものであり、アクセルダイヤル16の操作位置が1番に設定されたときのポンプ特性である。
 アクセルダイヤル16の操作位置が10番に設定されたときのポンプ特性は、ネガコン圧Pnが第一圧力P1(第一所定圧力)以上であるときに吐出流量Qが第一流量Q1に設定され、ネガコン圧Pnが第二圧力P2未満であるときに吐出流量Qが第二流量Q2(ただしQ2>Q1)に設定されている。また、ネガコン圧PnがP1≦Pn<P2の範囲では、ネガコン圧Pnの増分に比例して吐出流量Qが減少する設定となっている。
 また、アクセルダイヤル16の操作位置が1番に設定されたときには、10番に設定されたときに比して全体的に流量Qが減少したポンプ特性となっている。一般に、エンジン1の定格回転時における吐出流量をQpとおくと、エンジン1の実回転数がNであるときの吐出流量Qrは以下の式2のように記述される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 したがって、アクセルダイヤル16の操作位置が10番(定格回転数2000rpm)から1番(1000rpm)へと変更されると、流量Qは半分になる。
 前述のオリフィス9の絞り特性を示す図2中の破線のグラフは、第一圧力P1以上の範囲でエンジン1の定格回転時におけるポンプ特性のグラフと交わるように設定されている。つまり、レバー操作中立時に油圧ポンプ2からの作動油の流量が第一流量Q1となるネガコン圧が生じるように、オリフィス9の絞り特性が設定されている。したがって、これらのグラフの交点をAとおくと、交点Aの座標の一方をなす圧力Pn1がレバー操作中立時のネガコン圧であり、その時の流量はQ1である。
 [2.ネガコン圧の制御]
 ネガコン回路4上には、NFC(Negative flow control)制御弁6が介装されている。このNFC制御弁6は、非作動状態にネガコン圧Pnを強制的に昇圧させるネガコン圧制御手段としての機能を備えており、高圧選択型のシャトル弁6a及び電磁比例減圧弁6bを備えて構成されている。電磁比例減圧弁6bは、パイロットポンプ12から供給される作動油をネガコン回路4へ導入するためのものであり、コントローラ5によって開度を制御されている。
 ここでは、電磁比例減圧弁6bがオン(励磁状態)になると、その下流側の油圧の大きさが所定圧力Pc(ただしPc≧P1)となるように、開度が設定されている。これにより、実際のオリフィス9の上流圧の大きさに関わらず、レギュレータ2aへ導入されるネガコン圧Pnを強制的に所定圧力Pcに保持することができるようになっている。なお、本実施形態では、所定圧力が図2中の交点Aの圧力Pn1よりも小さく設定されているものとする。
 なお、図1に示すように、電磁比例減圧弁6bは作動油タンク11にも接続されており、オフ(非励磁状態)のときにはその二次圧が最低圧(タンク圧)に設定されている。
 コントローラ5(アイドリング検出手段)は、マイクロコンピュータで構成された電子制御装置であり、周知のマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスとして提供されている。このコントローラ5は、油圧シリンダ3が非作動状態であるか否かを検出する手段としての機能を備えている。すなわち、圧力スイッチ7からオフ信号が入力されている場合には、電磁比例減圧弁6bを励磁状態に制御する。一方、圧力スイッチ7からオン信号が入力されている場合には、電磁比例減圧弁6bを非励磁状態に制御する。
 [3.作用,効果]
 アクセルダイヤル16の操作位置が10番に設定された油圧ショベルにおいて、操作レバー13に何らかの操作入力がある状態では、その操作量に応じてパイロットライン14にパイロット圧が生じ、コントロール弁8が制御される。センタバイパス15の作動油圧は、操作レバー13の操作量が大きいほど低下する。一方、このときコントローラ5は電磁比例減圧弁6bを非励磁状態に制御するため、シャトル弁6aではセンタバイパス15側の作動油圧が選択される。これにより、ネガコン回路4を介してレギュレータ2aへ導入されるネガコン圧Pnが低下し、油圧ポンプ2から吐出される作動油流量が増加する。
 続いて、操作レバー13に何も操作入力がない場合には、オリフィス9の上流圧としてのネガコン圧Pnが圧力Pn1となる。一方、コントローラ5は電磁比例減圧弁6bを励磁状態に制御し、電磁比例減圧弁6bの下流側に所定圧力Pcを生じさせる。この場合、シャトル弁6aでは、電磁比例減圧弁6b側の作動油圧Pcよりもセンタバイパス15側の作動油圧Pn1の方が高圧であるため、センタバイパス15側の作動油圧Pn1がレギュレータ2aへ導入されることになる。
 また、アクセルダイヤル16が10番から1番へと変更されると、センタバイパス15の作動油流量Qが低下するため、シャトル弁6aにおけるセンタバイパス15側の作動油圧が低下する。すなわち、図2中のグラフにおいて、破線で示されたオリフィス9の絞り特性のグラフに沿って圧力が低下することになる。しかし、シャトル弁6aの他方には所定圧力Pcが生じているため、レギュレータ2aへ導入されるパイロット圧Pnは所定圧力Pc未満にはならない。つまり、油圧ポンプ2の吐出流量Qとレギュレータ2aへ導入されるパイロット圧Pnとの関係は、図2中に点A′で示される状態となり、油圧ポンプ2の吐出流量Qを最小流量にすることができる。
 このように、本油圧制御回路によれば、操作レバー13に何も操作入力がないときにネガコン圧Pnの最小値が強制的に所定圧力Pcに制御されるため、エンジン回転数に関わらず高いネガコン圧Pnを保持することができ、油圧ポンプ2からの吐出流量Qを最小流量とすることができる。これにより、作業のアイドリング時(非操作時)の油圧エネルギー損失を軽減することができ、燃費効率を向上させることができる。
 また、操作レバー13が中立状態であることを検出するための構成が簡素であり、確実に油圧シリンダ3の非作動状態を検出することができる。
 [4.その他]
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
 例えば、上述の実施形態では、コントローラ5で電磁比例減圧弁6bを励磁する条件が、圧力スイッチ7から入力される信号がオフ信号であることとなっているが、これに加えて、あるいはこれに代えて、他の条件を用いることも考えられる。以下に制御の開始条件を例示する。
 ・アクセルダイヤル操作によらず、オフ信号を所定時間継続的に受け続けること
 ・アクセルダイヤル操作によらず、油圧ロックレバーがオフ操作されること
 ・アクセルダイヤルが下げられ、かつ操作レバー13の中立を検出すること
 ・アクセルダイヤルが下げられ、かつオフ信号を所定時間継続的に受け続けること
 ・アクセルダイヤルが下げられ、かつ油圧ロックレバーがオフ操作されること
 上記のように、油圧シリンダ3が非作動状態であるとみなされる条件に時間条件を付加することにより、短時間の間に制御が繰り返し実施されるような事態を防止することができ、制御を安定化させることができる。なお、エンジンの自動デセル(デセラレーション)機能が働いたときに、油圧アクチュエータが非作動状態であるとみなすものとしてもよい。
 また、コントロール弁8のスプール動作をロックする油圧ロックレバー(油圧ロック装置)の操作状態を参照した場合には、より正確に非作動状態を検出することができる。なおこの場合、オペレータが意識的に油圧ロック装置を作動させたときにのみ非作動状態と判断されるため、操作フィーリングを向上させることができる。
 また、上述の実施形態では油圧式の操作レバー13の場合を示したが、電気式の操作レバーにも応用が可能である。この場合、電気式の操作レバーから出力される操作量に係る信号をコントローラ5に入力する構成とすれば、上述の実施形態と同様の効果を奏するものとなる。
 なお、上述の実施形態では、図2に示すように、所定圧力PcがP1≦Pc≦Pn1の範囲で設定されているが、上述の実施形態と同様の効果を奏するには、少なくともP1≦Pcを満たすように設定すればよい。
 本発明は、油圧ショベルをはじめとして、ブルドーザやホイールローダ,油圧式クレーン等様々な作業機械の製造産業全般に利用可能である。
 1 エンジン
 2 油圧ポンプ
 2a レギュレータ
 3 油圧シリンダ
 4 ネガコン回路
 5 コントローラ(アイドリング検出手段)
 6 NFC制御弁(ネガコン圧制御手段)
 6a シャトル弁
 6b 電磁比例減圧弁
 7 圧力スイッチ
 7a シャトル弁
 8 コントロール弁(コントロールバルブ)
 9 オリフィス
 10 油圧回路
 11 作動油タンク
 12 パイロットポンプ
 13 操作レバー
 13a リモコン弁
 14 操作系パイロットライン
 15 センタバイパス
 16 アクセルダイヤル
 17 ネガコンリリーフ弁

Claims (4)

  1.  作業機械の駆動源であるエンジンと、
     オープンセンタ式の油圧回路上に設けられ、該エンジンによって駆動される油圧ポンプと、
     該油圧回路上に介装され、該油圧ポンプから作動油の供給を受けて作動する油圧アクチュエータと、
     該油圧回路におけるセンタバイパスの油圧をネガコン圧として該油圧ポンプへ導くネガコン回路と、
     該油圧アクチュエータが非作動状態であるか否かを検出するアイドリング検出手段と、
     該ネガコン圧を任意の値に制御するネガコン圧制御手段とを備え、
     該油圧ポンプが、該ネガコン圧が第一所定圧以上であるときに吐出流量を最小とするポンプ特性を有するとともに、
     該ネガコン圧制御手段が、該アイドリング検出手段において該油圧アクチュエータの該非作動状態が検出された場合に、該ネガコン圧を強制的に該第一所定圧以上に制御する
    ことを特徴とする、作業機械の油圧制御装置。
  2.  該油圧アクチュエータに係る操作レバーへの操作入力の有無に応じてオン/オフ信号を出力する圧力スイッチをさらに備え、
     該アイドリング検出手段が、該圧力スイッチからのオフ信号を受けたときに、該非作動状態を検出する
    ことを特徴とする、請求項1記載の作業機械の油圧制御装置。
  3.  該アイドリング検出手段が、該圧力スイッチからのオフ信号を所定時間受け続けたときに、該非作動状態を検出する
    ことを特徴とする、請求項2記載の作業機械の油圧制御装置。
  4.  該油圧アクチュエータに係るコントロールバルブの動作をロックする油圧ロック装置をさらに備え、
     該アイドリング検出手段が、該油圧ロック装置の作動時に、該非作動状態を検出する
    ことを特徴とする、請求項1~3の何れか1項に記載の作業機械の油圧制御装置。
PCT/JP2010/063870 2009-09-04 2010-08-17 作業機械の油圧制御装置 WO2011027668A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10813619.3A EP2418390B1 (en) 2009-09-04 2010-08-17 Hydraulic control device of operating machine
CN201080018383.5A CN102414454B (zh) 2009-09-04 2010-08-17 用于工作机械的液压控制设备
US13/265,750 US8899035B2 (en) 2009-09-04 2010-08-17 Hydraulic control apparatus for work machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204340A JP5372674B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 作業機械の油圧制御装置
JP2009-204340 2009-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011027668A1 true WO2011027668A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=43649209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/063870 WO2011027668A1 (ja) 2009-09-04 2010-08-17 作業機械の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8899035B2 (ja)
EP (1) EP2418390B1 (ja)
JP (1) JP5372674B2 (ja)
CN (1) CN102414454B (ja)
WO (1) WO2011027668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103748364A (zh) * 2011-09-21 2014-04-23 住友重机械工业株式会社 液压控制装置及液压控制方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614814B2 (ja) * 2011-12-16 2014-10-29 キャタピラー エス エー アール エル 油圧作業機械
JP5622243B2 (ja) * 2011-12-16 2014-11-12 キャタピラーエス エー アール エル 流体圧制御回路および作業機械
US9133605B2 (en) * 2012-02-27 2015-09-15 Husco International, Inc. Flow sensing based variable pump control technique in a hydraulic system with open center control valves
US9309792B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-12 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling pump performance in a transmission
JP6522321B2 (ja) * 2014-11-27 2019-05-29 株式会社加藤製作所 建設機械のポンプ制御システム
JP6535871B2 (ja) * 2014-12-01 2019-07-03 日立建機株式会社 産業用車両
US10563377B2 (en) 2015-09-16 2020-02-18 Caterpillar Sarl Hydraulic pump control system of hydraulic working machine
CN108474392B (zh) * 2016-01-29 2020-04-03 株式会社小松制作所 液压缸用滑阀装置
CN106122188B (zh) * 2016-08-12 2018-07-10 华侨大学 基于液压蓄能器的常规溢流阀溢流损耗回收与再利用系统
JP7169046B2 (ja) * 2019-02-18 2022-11-10 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械の油圧制御回路
KR20220044439A (ko) * 2019-08-09 2022-04-08 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
IT202100018941A1 (it) * 2021-07-16 2023-01-16 Cnh Ind Italia Spa Circuito elettro-idraulico di controllo di un attuatore idraulico per un veicolo da lavoro elettrificato

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713605A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気的操作装置
JP2001271806A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の制御装置
JP2003184810A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械における油圧回路
JP2004116347A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Kubota Corp 作業機のエンジン制御装置
JP2009121586A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械用油圧ポンプ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068641B2 (ja) * 1986-09-30 1994-02-02 日立建機株式会社 油圧回路
JPH0745654Y2 (ja) * 1991-05-24 1995-10-18 住友建機株式会社 クレーン機能付パワーショベルの油圧回路
JP3139767B2 (ja) * 1992-08-25 2001-03-05 日立建機株式会社 油圧作業機の油圧駆動装置
US5758499A (en) * 1995-03-03 1998-06-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic control system
EP1164297B1 (en) * 2000-01-25 2005-08-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving device
JP3786891B2 (ja) * 2002-04-03 2006-06-14 住友建機製造株式会社 油圧ショベルの油圧回路
JP4700447B2 (ja) * 2005-09-08 2011-06-15 キャタピラー エス エー アール エル クレーン仕様付油圧ショベル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713605A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気的操作装置
JP2001271806A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の制御装置
JP2003184810A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械における油圧回路
JP2004116347A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Kubota Corp 作業機のエンジン制御装置
JP2009121586A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械用油圧ポンプ制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2418390A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103748364A (zh) * 2011-09-21 2014-04-23 住友重机械工业株式会社 液压控制装置及液压控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120036845A1 (en) 2012-02-16
EP2418390A4 (en) 2013-08-21
JP5372674B2 (ja) 2013-12-18
CN102414454A (zh) 2012-04-11
CN102414454B (zh) 2016-02-03
EP2418390A1 (en) 2012-02-15
EP2418390B1 (en) 2014-12-24
JP2011052799A (ja) 2011-03-17
US8899035B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372674B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
KR100801930B1 (ko) 작업차량의 엔진의 부하 제어장치
US9546468B2 (en) Hydraulic system of construction machine
KR101599088B1 (ko) 유압 작업 기계의 엔진 러그 다운 억제 장치
US9194382B2 (en) Hydraulic pump control system for construction machinery
JP4653095B2 (ja) 車両のトランスミッションの潤滑油供給制御装置
KR101720694B1 (ko) 건설기계의 유압펌프 제어장치
EP2256351A2 (en) Hydraulic system with improved complex operation
EP2341193A2 (en) Negative control type hydraulic system
EP2431635B1 (en) Hydraulic device for stepless transmission and stepless transmission
US10773590B2 (en) Work vehicle
JP5081525B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP5065632B2 (ja) 産業車両の油圧制御装置
EP3425211B1 (en) Work vehicle with confluence control device
JP2007298130A (ja) 建設機械の油圧装置
JP2007046712A (ja) 油圧駆動装置
JP4680615B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2013127273A (ja) 流体圧制御回路および作業機械
JP2004150115A (ja) 油圧制御装置
JP6664273B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP2013100883A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2009264211A (ja) 建設機械の原動機回転数制御装置
KR101986378B1 (ko) 건설기계의 유압시스템
JP2002030954A (ja) 油圧走行車両の原動機回転数制御装置
JP4715365B2 (ja) エンジン始動機能を備えた自動変速機の油圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080018383.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10813619

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010813619

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13265750

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE