WO2011007744A1 - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2011007744A1
WO2011007744A1 PCT/JP2010/061745 JP2010061745W WO2011007744A1 WO 2011007744 A1 WO2011007744 A1 WO 2011007744A1 JP 2010061745 W JP2010061745 W JP 2010061745W WO 2011007744 A1 WO2011007744 A1 WO 2011007744A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polycarbonate resin
carbonate
resin composition
mol
compound represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061745
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤 宣之
広樹 古橋
吉田 周
和明 金子
圭一 亀山
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to JP2011522798A priority Critical patent/JP5682559B2/ja
Priority to ES10799802.3T priority patent/ES2464347T3/es
Priority to US13/383,734 priority patent/US9163116B2/en
Priority to EP10799802.3A priority patent/EP2455425B1/en
Priority to CN2010800314259A priority patent/CN102471566A/zh
Priority to KR1020127003518A priority patent/KR101741280B1/ko
Publication of WO2011007744A1 publication Critical patent/WO2011007744A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Definitions

  • the present invention relates to moldability, strength and low birefringence obtained by blending a polycarbonate resin derived from a specific dihydroxy compound and a polycarbonate resin derived from 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane. It is related with the polycarbonate resin composition which is excellent in.
  • Polycarbonate resin composed of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (common name: bisphenol A) is a CD due to its excellent transparency, heat resistance, low water absorption, chemical resistance, mechanical properties and dimensional stability. Alternatively, it is widely used for optical materials such as DVD substrates, optical films, optical sheets, various lenses or prisms.
  • the polycarbonate resin made of bisphenol A has a large birefringence, it has a drawback that it cannot be used in a field requiring low birefringence.
  • acrylic resin, amorphous polyolefin, polycarbonate resin having a special structure, or the like is used in the field where low birefringence is required.
  • acrylic resins have the disadvantages of high water absorption and poor dimensional stability, or poor chemical resistance
  • amorphous polyolefins have poor impact resistance, poor chemical resistance, and are expensive.
  • the molded product does not necessarily have a sufficiently low birefringence, and these resins are used in fields where further low birefringence is required. It cannot be used.
  • polycarbonate resin having a special structure for example, a co-polymer derived from 9,9-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) fluorene and tricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decanedimethanol.
  • a polymerized polycarbonate resin has been proposed (for example, Patent Document 1).
  • An injection-molded product made of this resin exhibits excellent low birefringence, but has a drawback of low impact strength.
  • a polycarbonate resin having a special structure for example, a copolymer polycarbonate resin derived from 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene and a predetermined dihydroxy compound (for example, patent document) 2)
  • the polycarbonate resin composition (for example, patent document 3) and its use (for example, patent document 4) contained in are proposed. These polycarbonate resins have lower birefringence but lower strength than polycarbonate resins made of bisphenol A.
  • the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to provide a transparent polycarbonate resin composition having high strength and low birefringence.
  • a polycarbonate resin composition excellent in low birefringence and strength can be obtained.
  • the polycarbonate resin composition can be used for various lenses, pickup lenses, prisms, optical sheets, optical films, light guide plates, and the like as well as transparent protective sheets for polarizing plates, and is extremely useful.
  • the present invention relates to a polycarbonate resin composition obtained by blending a predetermined polycarbonate resin (A) and a predetermined polycarbonate resin (B) at a predetermined ratio.
  • the polycarbonate resin (A) is obtained by carbonate bonding of 95 to 5 mol% of the dihydroxy compound represented by the general formula (1) and 5 to 95 mol% of the dihydroxy compound represented by the general formula (2) with a carbonic acid diester.
  • Polycarbonate resin is obtained by carbonate bonding of 95 to 5 mol% of the dihydroxy compound represented by the general formula (1) and 5 to 95 mol% of the dihydroxy compound represented by the general formula (2) with a carbonic acid diester.
  • R 1 and R 2 each represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • Examples of the compound represented by the general formula (1) include 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene, and 9,9-bis. (4-hydroxy-3-ethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-hydroxy-2,6-dimethylphenyl) fluorene and the like are included. Of these, 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene is preferably used.
  • the compound represented by the general formula (2) is specifically tricyclo [5.2.1.02,6] decanedimethanol.
  • the dihydroxy compound constituting the polycarbonate resin (A) is a dihydroxy compound represented by the general formula (1) and a dihydroxy compound represented by the general formula (2).
  • the ratio of the dihydroxy compound represented by the general formula (1) is 5 to 95 mol%, and the dihydroxy compound represented by the general formula (2) is 95 to 5 mol%. More preferably, the compound represented by the general formula (1) is 10 to 70 mol%, and the compound represented by the general formula (2) is 90 to 30 mol%. More preferably, the compound represented by the general formula (1) is 15 to 60 mol%, and the compound represented by the general formula (2) is 85 to 40 mol%. More preferably, the compound represented by the general formula (1) is 25 to 45 mol%, and the compound represented by the general formula (2) is 75 to 55 mol%.
  • the glass transition temperature is lowered and the heat resistance is lowered, which is not preferable. Moreover, since the glass transition temperature will become high when the dihydroxy compound represented by General formula (1) exceeds 95 mol%, the fluidity
  • the polycarbonate resin (A) is obtained by polymerizing the dihydroxy compound represented by the general formula (1) and the dihydroxy compound represented by the general formula (2) by a known melt polycondensation method in the presence of a carbonic acid diester and a catalyst. Can do. Details of the manufacturing method will be described later.
  • the polycarbonate resin (A) may be any polycarbonate resin including random, block, and alternating copolymer structures.
  • the polycarbonate resin (A) contains only units of the dihydroxy compound represented by the general formula (1), the dihydroxy compound represented by the general formula (2), and the carbonic acid diester compound, and is substantially derived from other monomers. Does not include units.
  • the polycarbonate resin (B) is obtained by carbonate-bonding a dihydroxy compound represented by the general formula (3), that is, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (common name: bisphenol A) with a carbonic acid diester or phosgene. Polycarbonate resin.
  • the polycarbonate resin (B) is preferably a homopolymer composed of bisphenol A, but is not limited to this, and a small amount of bisphenols other than bisphenol A may be copolymerized as long as the physical properties are not impaired.
  • the polycarbonate resin (B) can be obtained by polymerizing a dihydroxy compound represented by the general formula (3) by a melt polycondensation method or a phosgene method (interface method). Details of the manufacturing method will be described later.
  • the polycarbonate resin composition of this invention may contain 2 or more types of polycarbonate resin (A) and (B), respectively. In that case, (A) and (B) in the formula (100 ⁇ (A)) / ((A) + (B)) are respectively two or more types of polycarbonate resins (A) and (B). It means the total weight.
  • the preferred polystyrene-converted weight average molecular weight (Mw) of the polycarbonate resin (A) used in the resin composition of the present invention is 20,000 to 300,000, more preferably 35,000 to 150,000. If the Mw is smaller than 20,000, the blend resin composition becomes brittle, which is not preferable. When Mw is larger than 300,000, the melt viscosity becomes high and the blending conditions become strict, which is not preferable. Furthermore, the injection molding conditions of the resin composition become strict, and silver is generated in the molded product.
  • the preferred polystyrene-converted weight average molecular weight (Mw) of the polycarbonate resin (B) used in the resin composition of the present invention is 15,000 to 250,000, more preferably 20,000 to 110,000. If Mw is less than 15,000, the blended resin composition becomes brittle, which is not preferable. When Mw is larger than 250,000, the melt viscosity becomes high and the blending conditions become strict, which is not preferable. Furthermore, the injection molding conditions of the resin composition become strict and silver is generated in the molded product, which is not preferable.
  • the polystyrene-converted weight average molecular weight difference ( ⁇ Mw) between the polycarbonate resins (A) and (B) used in the resin composition of the present invention is preferably 0 to 120,000, more preferably 0 to 80, 000.
  • ⁇ Mw exceeds 120,000, the difference in viscosity between (A) and (B) is remarkably increased, so that the compatibility is deteriorated and the transparency of the resin composition is lowered.
  • the polystyrene-converted weight average molecular weight (Mw) of the resin composition of the present invention obtained by blending the polycarbonate resins (A) and (B) at a predetermined ratio is preferably 10,000 to 80,000. More preferably, it is 25,000-60,000. The above range is preferable because the moldability is good.
  • the glass transition temperature (Tg) of the resin composition of the present invention is 95 to 180 ° C., more preferably 105 to 170 ° C.
  • Tg is lower than 95 ° C.
  • the operating temperature range becomes narrow, which is not preferable.
  • it exceeds 180 ° C. the molding conditions become severe, which is not preferable.
  • the polycarbonate resin (A) can be produced by a known melt polycondensation method in which dihydroxy compounds represented by the general formulas (1) and (2) are present in the presence of a carbonic acid diester and a catalyst.
  • the carbonic acid diester examples include diphenyl carbonate, ditolyl carbonate, bis (chlorophenyl) carbonate, m-cresyl carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, and dicyclohexyl carbonate. Of these, diphenyl carbonate is particularly preferably used.
  • the carbonic acid diester is preferably used in a ratio of 0.98 to 1.20 mol, more preferably 0.99 to 1.10 mol, relative to a total of 1 mol of the dihydroxy compound.
  • Examples of the basic compound catalyst include alkali metal compounds, alkaline earth metal compounds, and nitrogen-containing compounds.
  • organic acid salts such as alkali metal and / or alkaline earth metal compounds, inorganic salts, oxides, hydroxides, hydrides or alkoxides, quaternary ammonium hydroxides and salts thereof, and amines. Etc. are preferably used, and these compounds can be used alone or in combination.
  • alkali metal compound examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, cesium hydroxide, lithium hydroxide, sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, cesium bicarbonate, lithium bicarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, carbonate Cesium, lithium carbonate, sodium acetate, potassium acetate, cesium acetate, lithium acetate, sodium stearate, potassium stearate, cesium stearate, lithium stearate, sodium borohydride, sodium phenyl borohydride, sodium benzoate, potassium benzoate Cesium benzoate, lithium benzoate, disodium hydrogen phosphate, dipotassium hydrogen phosphate, dilithium hydrogen phosphate, disodium phenyl phosphate, disodium salt of bisphenol A, dipotassium salt, cesium Salts, dilithium salts, the sodium salt of phenol, potassium salt, cesium salt, lithium salt or the like is used.
  • alkaline earth metal compound examples include magnesium hydroxide, calcium hydroxide, strontium hydroxide, barium hydroxide, magnesium hydrogen carbonate, calcium hydrogen carbonate, strontium hydrogen carbonate, barium hydrogen carbonate, magnesium carbonate, calcium carbonate.
  • Strontium carbonate, barium carbonate, magnesium acetate, calcium acetate, strontium acetate, barium acetate, magnesium stearate, calcium stearate, calcium benzoate, magnesium phenyl phosphate, and the like are used.
  • nitrogen-containing compounds include alkyls, aryls, groups, and the like such as tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide, and trimethylbenzylammonium hydroxide.
  • Secondary ammoniums such as triethylamine, dimethylbenzylamine and triphenylamine; secondary amines such as diethylamine and dibutylamine; primary amines such as propylamine and butylamine; 2-methylimidazole, 2 Imidazoles such as phenylimidazole and benzimidazole; or ammonia, tetramethylammonium borohydride, tetrabutylammonium borohydride, Tiger butylammonium tetraphenylborate, basic or basic salts such as tetraphenyl ammonium tetraphenylborate, or the like is used.
  • zinc, tin, zirconium and lead salts are preferably used, and these can be used alone or in combination.
  • transesterification catalyst examples include zinc acetate, zinc benzoate, zinc 2-ethylhexanoate, tin (II) chloride, tin (IV) chloride, tin (II) acetate, tin (IV) acetate, and dibutyltin.
  • Dilaurate, dibutyltin oxide, dibutyltin dimethoxide, zirconium acetylacetonate, zirconium oxyacetate, zirconium tetrabutoxide, lead (II) acetate, lead (IV) acetate and the like are used.
  • These catalysts are used in a ratio of 10 ⁇ 9 to 10 ⁇ 3 mol, preferably 10 ⁇ 7 to 10 ⁇ 4 mol, per 1 mol of the total of dihydroxy compounds.
  • the melt polycondensation method according to the present invention is a method in which melt polycondensation is carried out using the above-mentioned raw materials and catalyst while removing a by-product by transesterification under normal pressure or reduced pressure under heating.
  • the reaction is generally carried out in a multistage process of two or more stages.
  • the first stage reaction is carried out at a temperature of 120 to 260 ° C., preferably 180 to 240 ° C. for 0.1 to 5 hours, preferably 0.5 to 3 hours.
  • the reaction temperature is raised while raising the degree of vacuum of the reaction system to react the dihydroxy compound with the carbonic acid diester.
  • the pressure is reduced to 1 mmHg or less at a temperature of 200 to 350 ° C. for 0.3 to 10 hours Perform a condensation reaction.
  • Such a reaction may be carried out continuously or batchwise.
  • the reaction apparatus used for carrying out the above reaction is equipped with paddle blades, lattice blades, glasses blades, etc. A horizontal type or an extruder type equipped with a screw may be used, and it is preferable to use a reaction apparatus in which these are appropriately combined in consideration of the viscosity of the polymer.
  • the catalyst is removed or deactivated in order to maintain thermal stability and hydrolysis stability.
  • a method of deactivating a catalyst by adding a known acidic substance is preferably performed.
  • these substances include esters such as butyl benzoate and dodecyl benzoate, aromatic sulfonic acids such as p-toluenesulfonic acid and dodecylbenzenesulfonic acid, butyl p-toluenesulfonate, and p-toluene.
  • Aromatic sulfonic acid esters such as hexyl sulfonate, octyl p-toluenesulfonate, phenyl p-toluenesulfonate, phenethyl p-toluenesulfonate, phosphoric acids such as phosphorous acid, phosphoric acid, phosphonic acid, phosphorous acid Triphenyl, monophenyl phosphite, diphenyl phosphite, monoethyl phosphite, diethyl phosphite, di-n-propyl phosphite, di-n-butyl phosphite, mono-n-butyl phosphite, phosphorous Phosphorous esters such as di-n-hexyl acid, dioctyl phosphite, monooctyl phosphite, triphenyl phosphate P
  • a step of devolatilizing and removing low-boiling compounds in the polymer at a pressure of 0.1 to 1 mmHg and a temperature of 200 to 350 ° C. may be provided.
  • paddle blades, lattice blades, glasses A horizontal apparatus provided with a stirring blade having excellent surface renewability such as a blade or a thin film evaporator is preferably used.
  • An example of a method for producing the polycarbonate resin (B) according to the present invention will be described.
  • An example of the method for producing the polycarbonate resin (B) is a method in which a dihydroxy compound and a carbonic acid diester are melt polycondensed in the presence of a basic compound catalyst. This production method is in accordance with the production method of the polycarbonate resin (A). However, it is preferable not to use a transition metal-based transesterification catalyst for the production of the polycarbonate resin (B).
  • Another example of the method for producing the polycarbonate resin (B) is a method of interfacial polymerization in which a dihydroxy compound is reacted with phosgene in the presence of a solvent, a terminal terminator and an acid binder. In this production method, a dihydroxy compound and a terminal terminator are usually dissolved in an aqueous solution of an acid binder and reacted in the presence of an organic solvent.
  • alkali metal hydroxides such as pyridine, sodium hydroxide or potassium hydroxide are preferably used.
  • a solvent a methylene chloride, chloroform, chlorobenzene, xylene etc. are used suitably, for example.
  • a tertiary amine such as triethylamine or a quaternary ammonium salt such as tetra-n-butylammonium bromide is used as a catalyst.
  • terminal terminator used for adjusting the degree of polymerization
  • monofunctional hydroxy compounds such as phenol, p-tert-butylphenol, p-cumylphenol, and long-chain alkyl-substituted phenol are used.
  • an antioxidant such as sodium sulfite or sodium hydrosulfite may be added.
  • the reaction is usually carried out in the range of 0 to 150 ° C, preferably 5 to 40 ° C. While the reaction time depends on the reaction temperature, it is generally 0.5 min-10 hr, preferably 1 min-2 hr. Moreover, it is preferable to maintain the pH of the reaction system at 10 or more during the reaction.
  • the production method of the polycarbonate resin composition of the present invention is not particularly limited, for example, [1] A method of mixing each of the polycarbonate resins (A) and (B) and kneading them with a kneader, [2] A method of adding and kneading solid (B) to molten (A), [3] A method of adding and kneading solid (A) to molten (B), [4] A method of mixing and kneading the molten resins (A) and (B), It can be produced by any of the methods.
  • the kneading may be either a continuous type or a batch type.
  • the kneader is preferably an extruder if it is a continuous type, and is preferably used for a lab plast mill or a kneader if it is a batch type.
  • the catalyst deactivator and the resin to be blended may be kneaded at the same time, or the catalyst deactivator may be kneaded after blending. However, in this case, it is necessary to keep it within a range where chemical resistance is not impaired by randomization by transesterification.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention there is a method in which the polycarbonate resins (A) and (B) are dissolved in a solvent, poured into a mold, and then the solvent is evaporated.
  • the solvent methylene chloride, chloroform, cresol and the like are used.
  • the additive can be dissolved and added at the same time.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention may contain an antioxidant, a release agent, an ultraviolet absorber, a fluidity modifier, a reinforcing agent, a crystal nucleating agent, a dye, an antistatic agent, an antibacterial agent, or the like as necessary. It may be added. These additives may be added in advance to each or one of the polycarbonate resins (A) and (B) before kneading, or they may be added and kneaded at the same time during blend kneading. It may be kneaded after mixing. However, it is preferable that the polycarbonate resin composition of the present invention does not substantially contain polycarbonates other than the polycarbonate resins (A) and (B).
  • the polycarbonate resin composition of the present invention has a low birefringence, and can be used for the production of various lenses, pickup lenses, prisms, optical sheets, optical films, light guide plates, etc., including a transparent protective sheet for polarizing plates. Useful. These optical parts are usually required to have a birefringence of 700 nm or less, and a bending strength of 60 MPa or more from the viewpoint of workability and durability.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention satisfies these characteristics.
  • Example 1 9.9 kg of 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene (21.5 mol (33.6 mol%)), 8.32 g of tricyclo [5.2.1.0 2.6 ] decanedimethanol (42.4 mol (66.4 mol%)), diphenyl carbonate 13.81 g (64.5 mol), and sodium hydrogen carbonate 5 ⁇ 10 ⁇ 5 g (6 ⁇ 10 ⁇ 7 mol) were stirred and distilled apparatus. The reactor was placed in a 50 liter reactor, and heated to 215 ° C. over 1 hour under a nitrogen atmosphere of 760 Torr and stirred.
  • the degree of vacuum was adjusted to 150 Torr over 15 minutes, and the transesterification reaction was carried out by maintaining for 20 minutes under the conditions of 215 ° C. and 150 Torr. Further, the temperature was raised to 240 ° C. at a rate of 37.5 ° C./hr, and maintained at 240 ° C. and 150 Torr for 10 minutes. Thereafter, the pressure was adjusted to 120 Torr over 10 minutes and maintained at 240 ° C. and 120 Torr for 70 minutes. Thereafter, the pressure was adjusted to 100 Torr over 10 minutes and held at 240 ° C. and 100 Torr for 10 minutes. Further, the polymerization reaction was carried out under stirring at 25 ° C.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was performed except that 6 kg of the polycarbonate resin pellet (A) in Example 1 and 4 kg of the polycarbonate resin “Iupilon S-3000” made of bisphenol A were kneaded. . Mw was 55600. When the bending strength and birefringence were measured, the birefringence was as low as 440 nm and the bending strength was as strong as 83 MPa.
  • Example 3 The same operation as in Example 1 was performed, except that 5 kg of the polycarbonate resin pellet (A) and 5 kg of the polycarbonate resin “Iupilon S-3000” made of bisphenol A were kneaded. Mw was 54000. When the bending strength and birefringence were measured, the birefringence was as low as 670 nm and the bending strength was as strong as 86 MPa.
  • Example 4 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene 6.05 kg (16.0 mol (25.0 mol%)), tricyclo [5.2.1.0 2.6 ] decanedimethanol 9.41 kg (47.93 mol (75.0 mol%))
  • Example 1 Polycarbonate obtained by polymerization in Example 1, adding diethyl phosphite to 10 times mol of sodium hydrogen carbonate in the resin and adding 300 ppm of glycerin monostearate to the resin and kneading at 260 ° C. with an extruder. The bending strength and birefringence were measured. The birefringence was as low as 1 nm, but the bending strength was as low as 11 Mpa.
  • Example 2 In Example 1, the same operation as in Example 1 was performed, except that 9 kg of the polycarbonate resin pellet (A) and 1 kg of the polycarbonate resin “Iupilon S-3000” pellet made of bisphenol A were kneaded. Mw was 60600. When the bending strength and birefringence were measured, the birefringence was as low as 15 nm, but the bending strength was as low as 15 MPa.
  • Example 3 The same operation as in Example 1 was performed except that 6 kg of the polycarbonate resin pellet (A) and 4 kg of the polycarbonate resin “Iupilon S-3000” pellet made of bisphenol A were kneaded in Example 1. Mw was 52000. When the bending strength and birefringence were measured, the bending strength was as strong as 90 MPa, but the birefringence was as large as 1010 nm.
  • the molar ratio of the dihydroxy compound of the formula (1) to the carbonic acid diester compound of the formula (2) in the polycarbonate resin A is 15-60 mol% for the former and 85-40 mol for the latter. % was found to be preferred.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 低複屈折性及び強度に優れたポリカーボネート樹脂組成物の提供。 一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物95~5モル%、及び一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物5~95モル%を炭酸ジエステルによりカーボネート結合させてなるポリカーボネート樹脂(A)と、一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物を炭酸ジエステルもしくはホスゲンによりカーボネート結合させてなるポリカーボネート樹脂(B)とを、(100×(A))/((A)+(B))が45~85%の重量比率でブレンドして得られるポリカーボネート樹脂組成物である。 (式中、R及びRはそれぞれ、水素原子又はメチル基を表す。)

Description

ポリカーボネート樹脂組成物
 本発明は、特定のジヒドロキシ化合物から誘導されるポリカーボネート樹脂と2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導されるポリカーボネート樹脂とをブレンドして得られる、成形性、強度及び低複屈折性に優れるポリカーボネート樹脂組成物に関する。
 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(通称:ビスフェノールA)からなるポリカーボネート樹脂は、その優れた透明性、耐熱性、低吸水性、耐薬品性、力学特性及び寸法安定性から、CDあるいはDVDの基板、光学フィルム、光学シート、各種レンズあるいはプリズム等の光学材料用途に幅広く利用されている。しかし、ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂は複屈折が大きいため、低複屈折性を要求される分野では使用することができないという難点を有している。
 そのため、低複屈折性を要求される分野では、アクリル樹脂、非晶質ポリオレフィンあるいは特殊な構造を有するポリカーボネート樹脂等が使用されている。しかし、例えば、アクリル樹脂は吸水率が高く寸法安定性が悪い、あるいは耐薬品性が悪いという難点を有し、非晶質ポリオレフィンは耐衝撃性が悪い、耐薬品性が悪い、高価である等の難点を有する。また、アクリル樹脂や非晶質ポリオレフィンであっても、必ずしもその成形体が充分な低複屈折性を有している訳ではなく、更なる低複屈折性を要求される分野ではこれらの樹脂を利用することはできない。
 特殊な構造を有するポリカーボネート樹脂としては、例えば、9,9-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)フルオレンとトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールから誘導される共重合ポリカーボネート樹脂が提案されている(例えば、特許文献1)。この樹脂からなる射出成形体は優れた低複屈折性を示すが、耐衝撃強度が低いという難点がある。
 更に、特殊な構造を有するポリカーボネート樹脂としては、例えば9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンと、所定のジヒドロキシ化合物とから誘導される共重合ポリカーボネート樹脂(例えば、特許文献2)、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン及び所定のジヒドロキシ化合物とから誘導される共重合ポリカーボネート樹脂と、ビスフェノールAから誘導されるポリカーボネート樹脂とを、所定の割合で含有するポリカーボネート樹脂組成物(例えば、特許文献3)、およびその用途(例えば、特許文献4)が提案されている。これらのポリカーボネート樹脂はビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂に比べて複屈折は小さいものの強度が低い。
 そこで、強度に優れた低複屈折ポリカーボネート樹脂が求められている。
特開2000-169573号公報 特開2004-067990号公報 特開2004-359900号公報 特開2005-025149号公報
 本発明は、上記課題を解決しようとするものであり、強度が高く、且つ低複屈折性を示す透明なポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を重ねた結果、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物95~5モル%及び一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物5~95モル%を炭酸ジエステルによりカーボネート結合させてなるポリカーボネート樹脂(A)と、構造式(3)で表されるジヒドロキシ化合物を炭酸ジエステルもしくはホスゲンによりカーボネート結合させてなるポリカーボネート樹脂(B)とを、(100×(A))/((A)+(B))が45~85%の重量比率でブレンドして得られるポリカーボネート樹脂組成物により課題を解決できることを見出し本発明に到達した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R1、R2は水素原子又はメチル基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 本発明により、低複屈折性及び強度に優れたポリカーボネート樹脂組成物を得ることができる。該ポリカーボネート樹脂組成物は偏光板の透明保護シートをはじめとして、各種レンズ、ピックアップレンズ、プリズム、光学シート、光学フィルム、導光板等に利用でき、極めて有用である。
 本発明は、所定のポリカーボネート樹脂(A)と所定のポリカーボネート樹脂(B)とを所定の割合でブレンドしてなるポリカーボネート樹脂組成物に関する。
 ポリカーボネート樹脂(A)は、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物95~5モル%、及び一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物5~95モル%を炭酸ジエステルによりカーボネート結合させてなるポリカーボネート樹脂である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子又はメチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 一般式(1)で表される化合物の例には、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-エチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-2,6-ジメチルフェニル)フルオレンなどが含まれる。中でも、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレンが好適に使用される。
 一般式(2)で表される化合物は、具体的には、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、である。
 ポリカーボネート樹脂(A)を構成するジヒドロキシ化合物は、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物及び一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物である。それらの比率は、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物が5~95モル%、一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物が95~5モル%である。より好ましくは、一般式(1)で表される化合物が10~70モル%、及び一般式(2)で表される化合物が90~30モル%である。更に好ましくは、一般式(1)で表される化合物が15~60モル%、一般式(2)で表される化合物が85~40モル%である。より更に好ましくは、一般式(1)で表される化合物が25~45モル%、一般式(2)で表される化合物が75~55モル%である。一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物が5モル%未満であると、ガラス転移温度が低くなり耐熱性が低下するため好ましくない。また、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物が95モル%を越えると、ガラス転移温度が高くなるため、成形時の流動性が低下し好ましくない。
 ポリカーボネート樹脂(A)は、一般式(1)に示されるジヒドロキシ化合物及び一般式(2)に示されるジヒドロキシ化合物を、炭酸ジエステル及び触媒の存在下、公知の溶融重縮合法により重合して得ることができる。製造方法についての詳細は、後述する。ポリカーボネート樹脂(A)は、ランダム、ブロック及び交互共重合構造を含むいずれのポリカーボネート樹脂であってもよい。
 なお、ポリカーボネート樹脂(A)は、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物、一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物、及び炭酸ジエステル化合物の単位のみを含み、実質的に他のモノマー由来の単位を含まない。
 ポリカーボネート樹脂(B)は、一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物、即ち、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(通称:ビスフェノールA)を炭酸ジエステルもしくはホスゲンによりカーボネート結合させてなるポリカーボネート樹脂である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 ポリカーボネート樹脂(B)は、ビスフェノールAからなるホモポリマーが好ましいが、これに限定されるものではなく、ビスフェノールA以外のビスフェノール類が物性を損なわない範囲で少量共重合していてもよい。
 ポリカーボネート樹脂(B)は、一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物を溶融重縮合法もしくはホスゲン法(界面法)により重合して得ることができる。製造方法の詳細については後述する。
 本発明では、ポリカーボネート樹脂(A)と(B)とのブレンド比率は、重量比率で(100×(A))/((A)+(B))=45~85重量%である。より好ましくは50~80重量%である。該ブレンド比率が45重量%未満であると、樹脂組成物が充分な低複屈折性を示さなくなるため好ましくない。また、該ブレンド比率が85重量%より大きくなると、強度が低下するため好ましくない。
 なお、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)及び(B)をそれぞれ2種類以上含有していてもよい。その場合は、式(100×(A))/((A)+(B))中の(A)及び(B)はそれぞれ、2種類以上のポリカーボネート樹脂(A)及び(B)のそれぞれの合計の重量を意味する。
 本発明の樹脂組成物に用いられるポリカーボネート樹脂(A)の好ましいポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、20,000~300,000であり、より好ましくは35,000~150,000である。Mwが20,000より小さいと、ブレンド樹脂組成物が脆くなるため好ましくない。Mwが300,000より大きいと、溶融粘度が高くなりブレンドの条件が厳しくなるため好ましくなく、更には樹脂組成物の射出成形条件が厳しくなり成形体にシルバーが生じるため好ましくない。
 本発明の樹脂組成物に用いられるポリカーボネート樹脂(B)の好ましいポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、15,000~250,000であり、より好ましくは20,000~110,000である。Mwが15,000より小さいと、ブレンド樹脂組成物が脆くなるため好ましくない。Mwが250,000より大きいと、溶融粘度が高くなりブレンドの条件が厳しくなるため好ましくなく、更には樹脂組成物の射出成形条件が厳しくなり成形体にシルバーが生じるため好ましくない。
 本発明の樹脂組成物に用いられるポリカーボネート樹脂(A)と(B)とのポリスチレン換算重量平均分子量差(△Mw)は、0~120,000であることが好ましく、より好ましくは0~80,000である。△Mwが120,000を越えると、(A)と(B)の粘度差が著しく大きくなるため相溶性が悪くなって、樹脂組成物の透明性が低下するため好ましくない。
 また、ポリカーボネート樹脂(A)及び(B)を所定の比率でブレンドしてなる本発明の樹脂組成物のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、10,000~80,000であるのが好ましく、25,000~60,000であるのがより好ましい。上記範囲であると、成形性が良好であるので好ましい。
 また、本発明の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)は、95~180℃であり、より好ましくは105~170℃である。Tgが95℃より低いと、使用温度範囲が狭くなるため好ましくない。また、180℃を越えると成形条件が厳しくなるため好ましくない。
 以下に、本発明に係るポリカーボネート樹脂(A)の製造方法例について述べる。
 ポリカーボネート樹脂(A)は、一般式(1)及び(2)で表されるジヒドロキシ化合物を、炭酸ジエステル及び触媒の存在下、公知の溶融重縮合法により製造することができる。
 炭酸ジエステルとしては、具体的には、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m-クレジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも特にジフェニルカーボネートが好適に使用される。炭酸ジエステルは、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.98~1.20モルの比率で用いられることが好ましく、更に好ましくは0.99~1.10モルの比率である。
 塩基性化合物触媒としては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物及び含窒素化合物等があげられる。
 このような化合物としては、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属化合物等の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコキシド、4級アンモニウムヒドロキシド及びそれらの塩、アミン類等が好ましく用いられ、これらの化合物は単独もしくは組み合わせて用いることができる。
 アルカリ金属化合物としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩,2カリウム塩,2セシウム塩,2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩,カリウム塩,セシウム塩,リチウム塩等が用いられる。
 アルカリ土類金属化合物としては、具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
 含窒素化合物としては、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール、基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類;トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類;ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン類;プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類;2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類;あるいは、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基あるいは塩基性塩等が用いられる。
 エステル交換触媒としては、亜鉛、スズ、ジルコニウム、鉛の塩が好ましく用いられ、これらは単独もしくは組み合わせて用いることができる。
 エステル交換触媒としては、具体的には、酢酸亜鉛、安息香酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸亜鉛、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、酢酸スズ(II)、酢酸スズ(IV)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジメトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナート、オキシ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラブトキシド、酢酸鉛(II)、酢酸鉛(IV)等が用いられる。
 これらの触媒は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、10-9~10-3モルの比率で、好ましくは10-7~10-4モルの比率で用いられる。
 本発明にかかわる溶融重縮合法は、前記の原料、及び触媒を用いて、加熱下に常圧又は減圧下にエステル交換反応により副生成物を除去しながら溶融重縮合を行うものである。反応は、一般には二段以上の多段行程で実施される。
 具体的には、第一段目の反応を120~260℃、好ましくは180~240℃の温度で0.1~5時間、好ましくは0.5~3時間反応させる。次いで反応系の減圧度を上げながら反応温度を高めてジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には1mmHg以下の減圧下、200~350℃の温度で、0.3~10時間重縮合反応を行う。このような反応は、連続式で行ってもよくまたバッチ式で行ってもよい。上記の反応を行うに際して用いられる反応装置は、錨型攪拌翼、マックスブレンド攪拌翼、ヘリカルリボン型攪拌翼等を装備した縦型であっても、パドル翼、格子翼、メガネ翼等を装備した横型であってもスクリューを装備した押出機型であってもよく、また、これらを重合物の粘度を勘案して適宜組み合わせた反応装置を使用することが好適に実施される。
 重合反応終了後、熱安定性及び加水分解安定性を保持するために、触媒を除去もしくは失活させる。一般的には、公知の酸性物質の添加による触媒の失活を行う方法が好適に実施される。これらの物質としては、具体的には、安息香酸ブチル、安息香酸ドデシル等のエステル類、p-トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類、p-トルエンスルホン酸ブチル、p-トルエンスルホン酸ヘキシル、p-トルエンスルホン酸オクチル、p-トルエンスルホン酸フェニル、p-トルエンスルホン酸フェネチル等の芳香族スルホン酸エステル類、亜リン酸、リン酸、ホスホン酸等のリン酸類、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸モノフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸モノエチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジn-プロピル、亜リン酸ジn-ブチル、亜リン酸モノn-ブチル、亜リン酸ジn-ヘキシル、亜リン酸ジオクチル、亜リン酸モノオクチル等の亜リン酸エステル類、リン酸トリフェニル、リン酸ジフェニル、リン酸モノフェニル、リン酸モノエチル、リン酸ジエチル、リン酸モノブチル、リン酸ジブチル、リン酸ジオクチル、リン酸モノオクチル等のリン酸エステル類、ジフェニルホスホン酸、ジオクチルホスホン酸、ジブチルホスホン酸等のホスホン酸類、フェニルホスホン酸ジエチル等のホスホン酸エステル類、トリフェニルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン等のホスフィン類、ホウ酸、フェニルホウ酸等のホウ酸類、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等の芳香族スルホン酸塩類、塩化ベンゾイル、p-トルエンスルホン酸クロライド等の有機ハロゲン化物、ジメチル硫酸等のアルキル硫酸、塩化ベンジル等の有機ハロゲン化物等が好適に用いられる。
 触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を0.1~1mmHgの圧力、200~350℃の温度で脱揮除去する工程を設けてもよく、このためには、パドル翼、格子翼、メガネ翼等、表面更新能の優れた攪拌翼を備えた横型装置、あるいは薄膜蒸発器が好適に用いられる。
 次に、本発明に係るポリカーボネート樹脂(B)の製造方法例について説明する。
 ポリカーボネート樹脂(B)の製造方法の一例は、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを塩基性化合物触媒の存在下、溶融重縮合させる方法である。この製造法は、ポリカーボネート樹脂(A)の製造方法に準じるものであるが、但し、ポリカーボネート樹脂(B)の製造には、遷移金属系のエステル交換触媒を用いないのが好ましい。
 ポリカーボネート樹脂(B)の製造方法の他の例は、ジヒドロキシ化合物を溶媒および末端停止剤および酸結合剤の存在下、ホスゲンと反応させる界面重合させる方法である。この製造方法では、通常、酸結合剤の水溶液にジヒドロキシ化合物および末端停止剤を溶解し、有機溶媒の存在下に反応させる。
 酸結合剤としては、例えば、ピリジンあるいは水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が好適に用いられる。また、溶媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン、キシレンなどが好適に使用される。さらに、重合反応を促進するために、触媒としてトリエチルアミンのような第三級アミンあるいはテトラ-n-ブチルアンモニウムブロマイド等の第四級アンモニウム塩等が使用される。
 また、重合度の調節に用いられる末端停止剤としては、フェノール、p-tert-ブチルフェノール、p-クミルフェノール、長鎖アルキル置換フェノール等の一官能ヒドロキシ化合物が使用される。
 さらに、所望に応じて、亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイトナトリウム等の酸化防止剤を少量添加しても良い。
 反応は、通常0~150℃、好ましくは5~40℃の範囲で行われる。反応時間は反応温度によって左右されるが、通常0.5分~10時間、好ましくは1分~2時間である。また、反応中は反応系のpHを10以上に保持することが好ましい。
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法は、特に制限はなく、例えば、
 〔1〕ポリカーボネート樹脂(A)と(B)のそれぞれの固体を混合し、混練機により混練する方法、
 〔2〕溶融状態の(A)に、固体の(B)を添加して混練する方法、
 〔3〕溶融状態の(B)に、固体の(A)を添加して混練する方法、
 〔4〕溶融状態の(A)と(B)の樹脂を混合して混練する方法、
のいずれの方法によって製造することもできる。混練は、連続式、バッチ式のどちらでもよい。混練機は、連続式ならば押出し機が好適であり、バッチ式ならばラボプラストミル、ニーダー好適に使用される。なお、溶融重縮合法によって製造したポリカーボネート樹脂を用いる場合には、混練時のエステル交換反応を避ける見地から、触媒失活後に混練を行うことが望ましい。しかし、触媒失活剤とブレンド相手の樹脂とを同時に練り込んでもブレンド後に触媒失活剤を練り込んでも構わない。ただし、この場合には、エステル交換反応によるランダム化によって耐薬品性が損なわれない範囲に止める必要がある。
 また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法として、ポリカーボネート樹脂(A)と(B)を溶媒に溶解させ、鋳型に注ぎ込んだ後、溶媒を蒸発させる方法がある。溶媒としては、メチレンクロライド、クロロホルム、クレゾールなどが使用される。この方法では、同時に添加剤を溶解添加することが可能である。
 さらに本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、流動性改質剤、強化剤、結晶核剤、染料、帯電防止剤あるいは抗菌剤等を必要に応じて添加してもよい。これらの添加剤は、混練を行う前にポリカーボネート樹脂(A)及び(B)の各々、もしくはどちらか一方に事前に添加しておいてもよいし、ブレンド混練り時に同時に添加して練りこんでも、混合後に練りこんでもよい。
 但し、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)及び(B)以外のポリカーボネート類を実質的に含有しないのが好ましい。
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、低複屈折性であり、偏光板の透明保護シートをはじめとして、各種レンズ、ピックアップレンズ、プリズム、光学シート、光学フィルム、導光板等の作製に利用でき、極めて有用である。これらの光学部品の材料には、通常、700nm以下の複屈折性が要求され、さらに加工適性及び耐久性の観点で60MPa以上の曲げ強度が要求される。本願発明のポリカーボネート樹脂組成物はこれらの特性を満足するものである。
 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に何らの制限を受けるものではない。なお、実施例中の測定値は以下の方法あるいは装置を用いて測定した。
1)ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):GPCを用い、クロロホルムを展開溶媒として、既知の分子量(分子量分布=1)の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。この検量線に基づいて、GPCのリテンションタイムから算出した。
2)ガラス転移温度(Tg):示差熱走査熱量分析計セイコー電子工業(株)製のSSC-5200(DSC)により10℃/minで測定した。
3)曲げ弾性率:ポリカーボネート樹脂ペレットを120℃24時間乾燥した後、射出成形機住友重機製SG-150によりシリンダー温度255℃で射出成形した試験片を用い、ASTM-D0790に従い測定した。
4)複屈折率:複屈折(リターデーション)は、以下の方法で測定した。
 4-1)キャストフィルムの作製
 それぞれの実施例で得られた樹脂をジクロロメタンに5重量%濃度で溶解し、水平を確認したキャスト板に流延した。キャスト板に適宜覆いをすることで蒸発量を調整しながら、ジクロロメタンを揮発させ、厚さ100μmの透明な樹脂フィルムを得た。
 4-2)フィルムの延伸
 得られたフィルムを5cm×5cmに切断し、ガラス転移温度(Tg)より10℃高い温度、延伸速度15mm/分で、延伸倍率1.5倍まで引き伸ばした。
 4-3)複屈折の測定
 得られた延伸フィルムの複屈折(リターデーション)を(株)溝尻光学工業所製のエリプソメーターを用いて波長633nmについて測定した。
[実施例1]
 9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン 8.14kg(21.5モル(33.6モル%))、トリシクロ[5.2.1.02.6]デカンジメタノール 8.32g(42.4モル(66.4モル%))、ジフェニルカーボネート 13.81g(64.5モル)、及び炭酸水素ナトリウム 5×10-5g(6×10-7モル)を攪拌機及び留出装置付きの50リットル反応器に入れ、窒素雰囲気760Torrの下、1時間かけて215℃に加熱し撹拌した。
 その後、15分かけて減圧度を150Torrに調整し、215℃、150Torrの条件下で20分間保持しエステル交換反応を行った。さらに37.5℃/hrの速度で240℃まで昇温し、240℃、150Torrで10分間保持した。その後、10分かけて120Torrに調整し、240℃、120Torrで70分間保持した。その後、10分かけて100Torrに調整し、240℃、100Torrで10分間保持した。更に40分かけて1Torr以下とし、240℃、1Torr以下の条件下で25分間撹拌下重合反応を行った。反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み加圧にし、生成したポリカーボネート樹脂をペレタイズしながら抜き出した。得られたポリカーボネート樹脂のMwは62300、Tgは142℃であった。
 このポリカーボネート樹脂10.0kgを100℃で24時間真空乾燥し、亜リン酸ジエチルを樹脂中の炭酸水素ナトリウムの10倍モル、グリセリンモノステアレートを樹脂に対して300ppmを添加して押出機により260℃で混練してペレタイズしペレット(A)を得た。該ペレットのMwは、62100であった。
 得られたペレット8kgと、ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂“ユ-ピロンS-3000”(商品名:三菱エンジニアリングプラスチックス社製、Mw:47800)ペレット2kgとをよく振り混ぜ、押出機により260℃で混練してペレタイズしブレンドペレット6.8kgを得た。該ペレットのTgは140℃であり、変曲点は他に見当たらなかった。これより該ブレンド物は完全に相溶していることが確認された。
 また、Mwは58940であった。曲げ強度と複屈折を測定したところ、複屈折は250nmと低く、曲げ強度も79MPaと強かった。
[実施例2]
 実施例1において、ポリカーボネート樹脂ペレット(A)6kgと、ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂“ユ-ピロンS-3000”のペレット4kgとを用いて混練した以外は、実施例1と同様の操作を行った。Mwは55600であった。曲げ強度と複屈折を測定したところ、複屈折は440nmと低く、曲げ強度も83MPaと強かった。
[実施例3]
 実施例1において、ポリカーボネート樹脂ペレット(A)5kgとビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂“ユ-ピロンS-3000”のペレット5kgとを用いて混練した以外は、実施例1と同様の操作を行った。Mwは54000であった。曲げ強度と複屈折を測定したところ、複屈折は670nmと低く、曲げ強度も86MPaと強かった。
[実施例4]
 9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン 6.05kg(16.0モル(25.0モル%))、トリシクロ[5.2.1.02.6]デカンジメタノール 9.41kg(47.93モル(75.0モル%))ジフェニルカーボネート 13.81g(64.5モル)、及び炭酸水素ナトリウム 5×10-5g(6×10-7モル)を使用する以外は実施例1同様に重合を行い、ポリカーボネート樹脂ペレットを得た。得られたポリカーボネート樹脂のMwは65300、Tgは116℃であった。
 このポリカーボネート樹脂10.0kgを100℃で24時間真空乾燥し、亜リン酸ジエチルを樹脂中の炭酸水素ナトリウムの10倍モル、グリセリンモノステアレートを樹脂に対して300ppmを添加して押出機により260℃で混練してペレタイズしペレット(A)を得た。該ペレットのMwは、64100であった。
 得られたペレット5kgと、ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂“ユ-ピロンS-3000”(商品名:三菱エンジニアリングプラスチックス社製、Mw:47800)ペレット5kgとをよく振り混ぜ、押出機により260℃で混練してペレタイズしブレンドペレット6.8kgを得た。該ペレットのTgは130℃であり、変曲点は他に見当たらなかった。これより該ブレンド物は完全に相溶していることが確認された。
 また、Mwは52000であった。曲げ強度と複屈折を測定したところ、複屈折は680nmと低く、曲げ強度も78MPaと強かった。
[比較例1]
 実施例1において重合し、亜リン酸ジエチルを樹脂中の炭酸水素ナトリウムの10倍モル、グリセリンモノステアレートを樹脂に対して300ppmを添加して押出機により260℃で混練して得られたポリカーボネートの曲げ強度と複屈折を測定した。複屈折は1nmと非常に低かったが、曲げ強度が11Mpaと強度が低かった。
[比較例2]
 実施例1において、ポリカーボネート樹脂ペレット(A)9kgとビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂“ユ-ピロンS-3000”ペレット1kgとを用いて混練した以外は、実施例1と同様の操作を行った。Mwは60600であった。曲げ強度と複屈折を測定したところ、複屈折は15nmと非常に低かったが、曲げ強度が15MPaと強度が低かった。
[比較例3]
 実施例1において、ポリカーボネート樹脂ペレット(A)6kgとビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂“ユ-ピロンS-3000”ペレット4kgとを用いて混練した以外は、実施例1と同様の操作を行った。Mwは52000であった。曲げ強度と複屈折を測定したところ、曲げ強度が90MPaと強度が強かったが、複屈折は1010nmと大きかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
[参考例]
 9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン 12.10kg(32.0モル(50.0モル%))、トリシクロ[5.2.1.02.6]デカンジメタノール 6.28kg(32.0モル(50.0モル%))ジフェニルカーボネート 13.81g(64.5モル)、及び炭酸水素ナトリウム 5×10-5g(6×10-7モル)を使用する以外は実施例1同様に重合を行い、ポリカーボネート樹脂ペレットを得た。得られたポリカーボネート樹脂のMwは61300、Tgは133℃であった。
 このポリカーボネート樹脂10.0kgを100℃で24時間真空乾燥し、亜リン酸ジエチルを樹脂中の炭酸水素ナトリウムの10倍モル、グリセリンモノステアレートを樹脂に対して300ppmを添加して押出機により260℃で混練してペレタイズしペレット(A)を得た。該ペレットのMwは、60100であった。
 得られたペレット5kgと、ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂“ユ-ピロンS-3000”(商品名:三菱エンジニアリングプラスチックス社製、Mw:47800)ペレット5kgとをよく振り混ぜ、押出機により260℃で混練してペレタイズしブレンドペレット6.8kgを得た。該ペレットのTgは140℃であり、変曲点は他に見当たらなかった。これより該ブレンド物は完全に相溶していることが確認された。
 また、Mwは53000であった。曲げ強度と複屈折を測定したところ、複屈折は実施例1~4と同程度に低かった(680nm)が、曲げ強度が実施例1~4と比較して劣っていた(10MPa)。即ち、曲げ強度の観点では、ポリカーボネート樹脂A中の、式(1)のジヒドロキシ化合物と式(2)の炭酸ジエステル化合物とのモル比率は、前者が15~60モル%、後者が85~40モル%であるのが好ましいことがわかった。

Claims (9)

  1. 一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物95~5モル%、及び一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物5~95モル%を炭酸ジエステルによりカーボネート結合させてなるポリカーボネート樹脂(A)と、一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物を炭酸ジエステルもしくはホスゲンによりカーボネート結合させてなるポリカーボネート樹脂(B)とを、(100×(A))/((A)+(B))が45~85%の重量比率でブレンドして得られるポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R1及びR2はそれぞれ、水素原子又はメチル基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  2. 一般式(1)中、R1が水素原子である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. ポリカーボネート樹脂(A)及び(B)を、(100×(A))/((A)+(B))が50~80%の重量比率でブレンドして得られる請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. ポリカーボネート樹脂(A)中、一般式(1)で表される化合物のモル比率が15~60モル%、及び一般式(2)で表される化合物のモル比率が85~40モル%である請求項1~3のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 炭酸ジエステルが、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m-クレジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、又はジシクロヘキシルカーボネートである請求項1~4のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 炭酸ジエステルが、ジフェニルカーボネートである請求項1~4のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7. ポリカーボネート樹脂(A)のポリスチレン換算平均分子量(Mw)が20,000~300,000であり、ポリカーボネート樹脂(B)のポリスチレン換算平均分子量(Mw)が15,000~250,000である請求項1~6のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  8. ポリカーボネート樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)のポリスチレン換算平均分子量(Mw)の差ΔMwが、0~120,000である請求項1~7のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  9. ガラス転移点が95~180℃である請求項1~8のいずれか1項に記載のカーボネート樹脂組成物。
PCT/JP2010/061745 2009-07-13 2010-07-12 ポリカーボネート樹脂組成物 WO2011007744A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011522798A JP5682559B2 (ja) 2009-07-13 2010-07-12 ポリカーボネート樹脂組成物
ES10799802.3T ES2464347T3 (es) 2009-07-13 2010-07-12 Composición de resina de policarbonato
US13/383,734 US9163116B2 (en) 2009-07-13 2010-07-12 Polycarbonate resin composition
EP10799802.3A EP2455425B1 (en) 2009-07-13 2010-07-12 Polycarbonate resin composition
CN2010800314259A CN102471566A (zh) 2009-07-13 2010-07-12 聚碳酸酯树脂组合物
KR1020127003518A KR101741280B1 (ko) 2009-07-13 2010-07-12 폴리카보네이트 수지 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-164989 2009-07-13
JP2009164989 2009-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011007744A1 true WO2011007744A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=43449351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061745 WO2011007744A1 (ja) 2009-07-13 2010-07-12 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9163116B2 (ja)
EP (1) EP2455425B1 (ja)
JP (1) JP5682559B2 (ja)
KR (1) KR101741280B1 (ja)
CN (1) CN102471566A (ja)
ES (1) ES2464347T3 (ja)
TW (1) TWI462967B (ja)
WO (1) WO2011007744A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131462A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 三菱化学株式会社 フィルム加飾の樹脂成形体及びその製造方法
JP2016216690A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および光学フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0716268D0 (en) 2007-08-21 2007-09-26 Reedhycalog Uk Ltd PDC cutter with stress diffusing structures

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726132A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
US5486577A (en) * 1995-03-21 1996-01-23 The Dow Chemical Company Blends of diaryl fluorene carbonate polymers with bisphenol A carbonate polymers
JP2000169573A (ja) 1998-09-29 2000-06-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2004067990A (ja) 2002-06-12 2004-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート共重合体
JP2004359900A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005025149A (ja) 2003-06-12 2005-01-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 偏光板
JP2005068256A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防眩性材料
JP2005089634A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光ディスクの透明保護層用フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69924530T2 (de) * 1999-10-29 2006-02-16 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Polycarbonatharz und verfahren zu seiner herstellung
JP2005232256A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 成形用ポリカーボネート樹脂ペレット及びその製造方法
US7999055B2 (en) 2007-05-21 2011-08-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc Polycarbonate resin and method for producing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726132A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
US5486577A (en) * 1995-03-21 1996-01-23 The Dow Chemical Company Blends of diaryl fluorene carbonate polymers with bisphenol A carbonate polymers
JP2000169573A (ja) 1998-09-29 2000-06-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2004067990A (ja) 2002-06-12 2004-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート共重合体
JP2004359900A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005025149A (ja) 2003-06-12 2005-01-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 偏光板
JP2005068256A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防眩性材料
JP2005089634A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光ディスクの透明保護層用フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2455425A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131462A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 三菱化学株式会社 フィルム加飾の樹脂成形体及びその製造方法
JP2016216690A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2455425A4 (en) 2013-01-23
CN102471566A (zh) 2012-05-23
EP2455425B1 (en) 2014-02-26
EP2455425A1 (en) 2012-05-23
KR101741280B1 (ko) 2017-05-29
KR20120051682A (ko) 2012-05-22
US9163116B2 (en) 2015-10-20
TW201116579A (en) 2011-05-16
US20120178886A1 (en) 2012-07-12
ES2464347T3 (es) 2014-06-02
TWI462967B (zh) 2014-12-01
JPWO2011007744A1 (ja) 2012-12-27
JP5682559B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281998B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5332696B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
JP4178350B2 (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
JP5440500B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを用いた光学材料
EP2762516A1 (en) Polycarbonate and method for preparing same
JP4577815B2 (ja) 光ディスクの透明保護層用フィルム
JP5682559B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JP5682562B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5287704B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4577814B2 (ja) 防眩性製品
JP5593865B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2005025149A (ja) 偏光板
US20040230024A1 (en) Polycarbonate resin
JP4513949B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP2011148999A (ja) ポリカーボネート樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080031425.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10799802

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011522798

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010799802

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127003518

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13383734

Country of ref document: US