WO2011001680A1 - 共振器およびその製造方法 - Google Patents

共振器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011001680A1
WO2011001680A1 PCT/JP2010/004321 JP2010004321W WO2011001680A1 WO 2011001680 A1 WO2011001680 A1 WO 2011001680A1 JP 2010004321 W JP2010004321 W JP 2010004321W WO 2011001680 A1 WO2011001680 A1 WO 2011001680A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
support portion
insulating layer
cross
resonator
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/004321
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
神山智英
岩崎智弘
山川岳彦
中村邦彦
大西慶治
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US13/377,898 priority Critical patent/US8698257B2/en
Priority to JP2011520792A priority patent/JP5230810B2/ja
Publication of WO2011001680A1 publication Critical patent/WO2011001680A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00142Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/0015Cantilevers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02338Suspension means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2447Beam resonators
    • H03H9/2463Clamped-clamped beam resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/01Switches
    • B81B2201/012Switches characterised by the shape
    • B81B2201/016Switches characterised by the shape having a bridge fixed on two ends and connected to one or more dimples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/019Suspended structures, i.e. structures allowing a movement characterized by their profile
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02283Vibrating means
    • H03H2009/02291Beams
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02488Vibration modes
    • H03H2009/02511Vertical, i.e. perpendicular to the substrate plane

Definitions

  • the present invention relates to a resonator using MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) technology and a manufacturing method thereof, and more particularly to a resonator structure that improves the accuracy of electrode shape.
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • FIG. 5 is a perspective view (a), a top view (b), and a cross-sectional view (c) of a main part of a conventional MEMS resonator.
  • the resonator includes a support substrate 701, a first insulating layer 702 that is a sacrificial layer, a beam 703, a support portion 704 that supports the beam 703, a second insulating layer 705 for forming a gap that is a sacrificial layer, and an electrode. 706.
  • the first insulating layer 702 serves as a spacer.
  • a first insulating layer 702 made of a thermal oxide film is formed on a support substrate 701 made of single crystal silicon, and an SOI (Silicon On Insulator) substrate formed by bonding the single crystal silicon layers is used. Then, an oxide film made of TEOS (TetraEthyl Ortho Silicate) is used for the second insulating layer 705, and polycrystalline silicon is used for the electrode 706.
  • SOI Silicon On Insulator
  • a triangular prism shape is formed using an anisotropic etching process.
  • an oxide film to be the second insulating layer 705 and polycrystalline silicon to be the electrode 706 are formed.
  • the second insulating layer 705 is removed between the beam 703 and the electrode 706 to form a gap.
  • the electrode 706 is processed by etching. At this time, in the structure in which the triangular prism shape protrudes, since the unevenness is large, it is difficult to perform photolithography, and a process for forming the resist to a desired height is necessary.
  • FIG. 6 shows a process flow diagram of the MEMS resonator, where the left side is a sectional view and the right side is a top view.
  • A SOI in which a first insulating layer 802 made of a thermal oxide film is formed on a supporting substrate 801 made of single crystal silicon, and a single crystal silicon layer 803 s is bonded to the first insulating layer 802. The substrate is shown.
  • B shows a state in which a beam 803 made of single crystal silicon and a support portion 804 are formed by patterning the single crystal silicon layer 803 s by anisotropic etching.
  • (C) shows a state in which a second insulating layer 805 made of TEOS or the like serving as a gap is formed.
  • (D) shows a state in which a polycrystalline silicon layer 806s serving as an electrode is formed.
  • (E) shows a state in which the resist 807 is formed to a desired height.
  • the protruding beam 803 has a thickness of 3 ⁇ m
  • the second insulating layer 805 has a thickness of 0.3 ⁇ m
  • the electrode polycrystalline silicon layer 806s has a thickness of 1 0.0 ⁇ m.
  • a resist 807 having a thickness of 2.4 to 2.5 ⁇ m is formed so that only the apex of the triangle is exposed, and the rest is covered with the resist 807. realizable.
  • a conventional technique for example, one described in Patent Document 1 is known.
  • the resist 807 may be formed to a thickness that allows the protruding portion of the beam 803 to be flattened, and only the apex of the triangle may be exposed by etching back the resist 807 to form the opening 808 of the resist 807. .
  • the resist 807 needs to have a thickness of 5 to 6 ⁇ m.
  • the polycrystalline silicon layer 806s is etched on the entire surface of the wafer to divide the input / output electrodes to form the input / output electrodes 806.
  • the electrode 806 is patterned by photolithography.
  • the first insulating layer 802 and the second insulating layer 805 are formed.
  • a hollow structure is formed by etching with hydrofluoric acid in a gas phase, and a MEMS resonator having the beam 803 as a vibrator is completed.
  • the beam 803 since the beam 803 has a narrow pattern, heat tends to be generated near the center, and as a result, the etching rate is increased. However, in the beam 803 near the support portion 804, the etching rate is caused by heat radiation to the support portion 804. And the etching rate of the beam 803 and the support portion 804 becomes non-uniform. Therefore, a desired shape cannot be obtained in the opening 808 of the resist 807, and when the electrode 806 is patterned, a shape abnormality is caused. Specifically, the portion closer to the support portion 804 has a narrower resist opening 808 (see step (g)), and depending on process variations, input / output contacts and shorts at the end portion of the electrode. there is a possibility.
  • FIG. 7 is a diagram (SEM photograph) showing a defective shape of an electrode manufactured using a conventional resist etch-back process.
  • the degree of parallelism of the electrodes decreases as they approach the support portion 904, and has a shape with a curve toward the corners of the electrodes 906 so that the electrodes 906 are close to each other.
  • Reference numeral 903 denotes a beam.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a resonator structure capable of forming a highly accurate pattern.
  • the present invention includes a substrate, an insulating layer selectively disposed on the substrate, a beam disposed on the substrate through a space, a beam disposed on the insulating layer, and continuous with the beam.
  • a resonance comprising a first support part for supporting the beam, and two electrodes arranged on the beam via a space, each end of which is close to the beam along the longitudinal direction of the beam.
  • the cross section of the beam and the cross section of the first support portion are substantially equal.
  • an SOI substrate having a substrate, a first insulating layer disposed on the substrate, and a single crystal silicon layer disposed on the first insulating layer; Forming a first resist pattern on the crystalline silicon layer; and performing anisotropic etching on the single crystal silicon layer using the first resist pattern as a mask to form a beam and a first connected to the beam Forming a support portion of the first support portion so that a cross-sectional area of the beam and a cross-sectional area of the first support portion are substantially equal in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the beam; , A step of forming a second insulating layer on the beam and the first support portion, a step of forming a conductive layer on the second insulating layer, and a second step on the conductive layer.
  • a method for manufacturing a resonator including a process.
  • the accuracy of the electrode shape can be improved, a short circuit between the input and output electrodes can be avoided, and the reliability of the resonator can be improved.
  • FIG. 1A Top view of the resonator according to the first embodiment of the present invention
  • (b) Cross-sectional view of the resonator according to the first embodiment of the present invention (AA ′ cross-sectional view of (a))
  • (c) Sectional view of the resonator according to the first embodiment of the invention (cross-sectional view along BB ′ in FIG. 1A)
  • (A) to (h) are process flow diagrams of the resonator according to the first embodiment of the present invention.
  • Top view of the resonator according to the second embodiment of the present invention Top view of the resonator according to the third embodiment of the present invention
  • A Perspective view of a conventional resonator
  • b Top view of a conventional resonator
  • c Cross section of a conventional resonator
  • A) to (h) are process flow diagrams of a conventional resonator. The figure which shows the electrode shape formed by the conventional process
  • the present inventor has discovered that, during resist etchback, reaction heat is generated when the resist is etched, and due to this heat flow, a temperature distribution is generated above the beam. .
  • the mechanism is as follows. In the state immediately after the application of the resist, the patterned beam and the first support portion, and the conductive layer serving as the electrode are formed over the entire surface, and the resist is formed over the entire surface. Actually, the thickness of the single crystal silicon constituting the beam and the first support portion is about 3 ⁇ m, whereas the thickness of the polycrystalline silicon constituting the conductive layer is about 1 ⁇ m.
  • a resist is applied so as to flatten the irregularities on the surface of the conductive layer.
  • the specific heat of the silicon constituting the beam and the first support portion and the polycrystalline silicon constituting the conductive layer is larger than that of the resist. Therefore, reaction heat is generated when the resist is etched entirely, but the temperature rise in the region above the beam and the first support portion is smaller than the other regions, and the temperature distribution on the resist surface is small. Arise. Also, considering the heat flow in the horizontal direction, heat flows from the surrounding region into the region above the beam and the first support part so as to relax this temperature distribution. Here, the upper side of the beam is compared with the upper side of the first support portion.
  • the region above the beam is small compared to the heat flowing from the surrounding region, so the temperature is likely to rise.
  • the region above the first support portion is larger than the heat flowing from the surrounding region above the first support portion, the temperature is less likely to rise than above the beam. Therefore, a temperature distribution is generated on the resist surface so that the temperature decreases from the beam to the first support portion. That is, the temperature is high above the central portion of the beam, and the temperature is low near the first support portion of the beam.
  • the etching rate is lower in the upper part of the beam than in the upper part of the central part of the beam, so that the opening width of the resist becomes narrower at the end of the beam.
  • the present invention is configured such that the cross-sectional area of the beam is equal to the cross-sectional area of the first support portion in the cross-section in the longitudinal direction of the beam so that the etching rate above the end of the beam does not decrease. is doing. As a result, the etching rate can be kept uniform above the center and end of the beam.
  • the present invention includes a substrate, an insulating layer selectively disposed on the substrate, a beam disposed on the substrate through a space, and the insulating layer.
  • a first support portion that is connected to the beam and supports the beam; and is disposed on the beam via a space, and one end of each of which is adjacent to the upper side of the beam along the longitudinal direction of the beam
  • the cross-sectional shape of the said beam and the cross-sectional shape of the said 1st support part are substantially equal in the cross section perpendicular
  • a second support portion is further provided on the first support portion.
  • the said 2nd support part is arrange
  • the said 2nd support part is comprised with the material different from the said 1st support part. According to this configuration, it is possible to provide a highly reliable resonator with a high degree of freedom in material selection.
  • the said 2nd support part is comprised with the same material as the said electrode. According to this structure, an electrode and a 2nd support part can be formed in the same process, and the increase in a man-hour can be suppressed.
  • the said 2nd support part is formed in the same process as the said electrode. According to this structure, it can form, without increasing a man-hour.
  • the second support portion is electrically connected to the beam. According to this configuration, a good contact can be formed even when a desired potential is applied to the beam.
  • an SOI substrate having a substrate, a first insulating layer disposed on the substrate, and a single crystal silicon layer disposed on the first insulating layer; Forming a first resist pattern on the crystalline silicon layer; and performing anisotropic etching on the single crystal silicon layer using the first resist pattern as a mask to form a beam and a first connected to the beam.
  • the cross section area of the first support section in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the first support section is substantially equal to the cross section area of the beam in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the beam.
  • Forming a strike pattern and etching the conductive layer using the second resist pattern as a mask, and two electrodes made of the conductive layer, each having one end along the longitudinal direction of the beam Forming two adjacent electrodes above the beam; partially removing the first insulating layer and the second insulating layer by etching; and between the two electrodes and the beam; and
  • a method for manufacturing a resonator including a step of forming a space between the beam and the substrate.
  • FIG. 1 shows the structure of a resonator according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 1A is a top view of the resonator
  • FIG. 1B is a cross-sectional view along AA ′
  • FIG. 1C is a cross-sectional view along BB ′.
  • FIG. 1 shows a doubly-supported beam in which both ends of a beam 103 are supported, and an input / output electrode 106 is arranged through a gap formed by etching the second insulating layer 105 for forming a gap. Yes.
  • the support portion 104 including the first support portion 104A and the second support portion 104B formed of the same material as the beam 103 is formed on the substrate 101 with the first insulating layer 102 and the second insulating layer 105 interposed therebetween. It is joined to.
  • the resonator includes a substrate 101 made of single crystal silicon, a first insulating layer 102 formed on the substrate 101 and constituting a spacer, and the first A beam 103 formed on the substrate 101 through a space obtained by selectively removing one insulating layer, and a first support connected to the beam 103 on the first insulating layer 102 104A, and a resonator provided with an electrode 106 for inputting and outputting a signal formed through a gap having a predetermined width with the beam, the heat capacity in the beam 103 and the heat capacity in the first support portion 104A Are substantially equal.
  • the electrode 106 is made of polycrystalline silicon.
  • the first and second insulating layers 102 and 105 serve as sacrificial layers that are later removed to form gaps.
  • the beam 103 and the first support portion 104A constitute a beam-like body having a triangular cross section, and the second support portion made of polycrystalline silicon so as to cover two surfaces on the upper layer of the first support portion 104A.
  • 104B is laminated.
  • the second insulating layer 105 for forming the gap is removed on the first supporting portion 104A, and the first supporting portion 104A and the second supporting portion 104B are in direct contact with each other. .
  • FIG. 2A shows an SOI substrate, in which the thickness of the substrate 101 made of base silicon is 725 ⁇ m, the thickness of the first insulating layer 102 made of a thermal oxide film is 2 ⁇ m, and the thickness of the single crystal silicon 103 s that becomes the beam 103. The thing of 3 micrometers is used. As shown in FIG.
  • the beam 103 is patterned on the SOI substrate by anisotropic etching of silicon using TMAH as a developer, and the length of the beam 103 (that is, FIG. 2). In the depth direction) is 100 ⁇ m.
  • TMAH TMAH
  • the length of the beam 103 is 100 ⁇ m.
  • a portion serving as a support portion is not formed, and both ends of the beam 103 having a triangular cross section are extended in the same cross-sectional shape to form the first support portion 104A.
  • a second insulating layer 105 used as a gap forming sacrificial layer, and a polycrystalline silicon layer (conductive layer) for forming the electrode 106 as shown in FIG.
  • (E) is a state in which a thick resist 107 is formed and thinned to half the height of the triangular beam by resist etch back, and an opening 108 is formed. .
  • the resist used at this time is a resist for forming a film having a large thickness called ip5200 manufactured by Tokyo Ohka Kogyo.
  • the polycrystalline silicon layer (conductive layer) 106s is patterned on the entire surface of the wafer by dry etching to be divided into input / output electrodes 106.
  • the beam pattern is discontinuous in the length direction, and the resist etching rate is different between the beam and the support part.
  • the width and the cross-sectional shape are the same as in the structure of the present invention.
  • the above problems can be solved by making the heat capacities of the beam 103 and the first support portion 104A equal.
  • the conductive layer 106 is dry-etched by photolithography to form the input / output electrode 106 and the second support portion 104B.
  • the first insulating layer 102 and the second insulating layer 105 are removed by etching to form a hollow structure.
  • the second support portion 104B includes the first support portion 104A.
  • a second insulating layer 105 serving as a gap is formed. After that, the second insulating layer 105 on the first support portion 104A is removed.
  • the support part is comprised from 2 layers in FIG. 2, in order to make a stronger support part, it is good also as 3 or more layers.
  • a thermal oxide film to be the first insulating layer 102 may be formed on a normal silicon substrate, and the beam 103 may be formed of polycrystalline silicon or the like thereon. In that case, if the patterning is performed in advance so that the first insulating layer 102 is left only under the beam 103, the second support portion 104B does not need to be multilayered.
  • the electrode 106 and the second support portion 104B may be formed in different steps using different materials.
  • the heat capacity of the beam 103 and the first support portion 104A differs due to an error due to process variations, even if variations occur, such as patterning accuracy and film thickness accuracy, the error may be as small as the process variation.
  • the heat capacities of the beam 103 and the first support portion 104A can be regarded as the same, and thus the effect of the present invention is achieved (allowable range).
  • the volume of the first support portion 104A is reduced to make the structure lower than the heat capacity of the beam 103, the temperature rise increases, so the etching rate of the support portion 104A increases.
  • the upper layer of the first support part 104A and the second support part 104B for mechanically reinforcing the first support part are formed.
  • the electrical connection can be made more efficiently.
  • the contact area can be increased and the contact resistance can be reduced. Further, the vibration of the beam can be stably supported.
  • the input / output electrodes are made of polycrystalline silicon, it goes without saying that they may be made of metal such as aluminum. Further, the second support portion 104B may be made of polycrystalline silicon, and the first support portion 104A may be made of different materials such as single crystal silicon.
  • the second support portion may be made of the same material as the electrode, and in this case, the film can be formed in the same process.
  • the insulating layer, the electrode, the resist material, and the like used in the above embodiment are examples, and can be appropriately selected without being limited thereto.
  • FIG. 3 is a top view of another resonator according to the second embodiment of the present invention, in which the step (g) in FIG. 2, that is, the electrode 506 is formed.
  • the first support portion 504A integrally formed with the beam 503 has a structure in which the tip of the first support portion 504A protrudes to the outside of the second support portion 504B.
  • reference numeral 501 denotes a substrate
  • 504 denotes a support portion.
  • Other parts are the same as those of the resonator according to the first embodiment.
  • the first support portion 504A does not necessarily need to be covered with the second support portion 504B, and the first support portion 504A is located outside the second support portion 504B as shown in FIG.
  • the shape, size, material, and the like can be freely set as long as sufficient strength can be maintained as a support portion of the beam 503.
  • FIG. 4 is a top view of a resonator according to another embodiment 3 of the present invention, in which the step (g) in FIG. 2, that is, the electrode 606 is formed.
  • the first support portion 604A formed integrally with the beam 603 is included in the second support portion 604B.
  • reference numeral 601 denotes a substrate
  • 604 denotes a support portion.
  • Other parts are the same as those in the first and second embodiments.
  • the present embodiment as in the second embodiment, as long as the length of the beam 603 is defined by the distance between the first support portion 604A and the second support portion 604B as shown in FIG.
  • the positional relationship of the first support portion 604A and the second support portion 604B in the horizontal direction is not questioned, and the end portion (vertical direction) of the first support portion 604A is completely covered by the second support portion 604B. It may be. Furthermore, one first support portion 604A may protrude from the second support portion 604B, and the other first support portion 604A may be disposed inside the second support portion 604B. Also in the present embodiment, as in the second embodiment, the positional relationship between the first support portion 604A and the second support portion 604B is not questioned as shown in FIG. 4, and the beam 603 is not affected by the second support portion 604B. If sufficient strength can be maintained as the support portion, the shape, dimensions, material, and the like can be freely set.
  • the MEMS resonator according to the present invention can improve the accuracy of the electrode shape, can avoid a short circuit between the input and output electrodes, and can improve the reliability of the resonator. Therefore, it can be developed for a wide range of industrial applications such as a resonator using a MEMS resonator, an oscillator, a filter, a sensor, an optical scanner, and a mass detection element.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

 MEMS技術を用いた共振器において、電極形状の精度を向上させ、入出力間がショートしてしまうことを回避でき、共振器の信頼性を高めること。 基板101と、基板101上に選択敵に形成された犠牲層である絶縁層102と、基板101上に空間を介して形成された梁103と、絶縁層102上に梁103と同じ材料で形成された第1の支持部104Aと、梁103と空間を介して形成された信号を入出力するための電極106と、を備えた共振器であって、梁103の長手方向に垂直な断面において、梁103の断面積と第1の支持部104Aの断面積とがほぼ等しくなるようにする。

Description

共振器およびその製造方法
 本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた共振器およびその製造方法に係り、特に電極形状の精度を向上させる共振器の構造に関する。
 従来のMEMS共振器は例えば図5に示されるような構造を有していた。
 図5は従来のMEMS共振器の要部斜視図(a)、上面図(b)、断面図(c)である。
 図5において、共振器は支持基板701、犠牲層である第1の絶縁層702、梁703、梁703を支持する支持部704、犠牲層であるギャップ形成用の第2の絶縁層705、電極706から形成される。この第1の絶縁層702はスペーサとなる。図5では例えば単結晶シリコンからなる支持基板701上に熱酸化膜からなる第1の絶縁層702を形成し、単結晶シリコン層を貼り合わせて形成したSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて構成され、第2の絶縁層705にTEOS(TetraEthyl Ortho Silicate)による酸化膜、電極706に多結晶シリコンが用いられる。
 梁703と支持部704を形成するために、異方性エッチングプロセスを用いて三角柱形状を形成する。次に、第2の絶縁層705となる酸化膜と電極706となる多結晶シリコンを成膜する。このとき、梁703と電極706との間では、第2の絶縁層705は除去され、ギャップを形成する。次に電極706をエッチングによって加工する。このとき、三角柱形状が突出した構造では、凹凸が大きいため、フォトリソグラフィを行うことが困難であり、レジストを所望の高さまで形成するプロセスが必要である。
 その1つとして、電極706を形成した後にレジストを形成する方法が開示されている。図6はMEMS共振器のプロセスフロー図を示しており、左側が断面図、右側が上面図である。(a)は単結晶シリコンからなる支持基板801上に熱酸化膜からなる第1の絶縁層802を形成し、さらにこの第1の絶縁層802に単結晶シリコン層803sを貼り合わせて形成したSOI基板を示す。(b)は単結晶シリコン層803sを異方性エッチングによってパターンニングして単結晶シリコンからなる梁803と支持部804を形成した状態である。(c)はギャップとなるTEOSなどからなる第2の絶縁層805を成膜した状態である。(d)は電極となる多結晶シリコン層806sを成膜した状態である。(e)は所望の高さまでレジスト807を形成した状態である。ここでは、(d)から(e)にかけての工程において、例えば突出した梁803の厚みを3μm、第2の絶縁層805の厚みを0.3μm、電極用の多結晶シリコン層806sの厚みを1.0μmとする。電極806を梁803の高さの半分に形成しようとすると、2.4~2.5μm厚みのレジスト807を形成することで三角の頂点のみが露出され、その他はレジスト807で覆われた構造を実現できる。このような従来の技術としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
 あるいは梁803の突出部分が平坦化される状態になる程度の厚さまでレジスト807を形成し、レジスト807のエッチバックによって三角の頂点のみを露出させてレジスト807の開口部808を形成することもできる。例えば上記の膜厚で共振器を形成した場合、レジスト807の厚みは5~6μm必要となる。このような従来の技術としては、例えば特許文献2に記載されたものが知られている。
 その後、(f)の工程では、多結晶シリコン層806sをウェハ全面でエッチングを行って入出力用の電極を分断して入出力用の電極806を形成する。そして(g)の工程は、レジスト807を除去した後に、電極806をフォトリソグラフィによってパターンニングした状態、最後に(h)の工程において、第1の絶縁層802と第2の絶縁層805とを、気相のフッ酸にてエッチングすることによって中空構造を形成して、梁803を振動子とするMEMS共振器が完成する。
日本国特開2007-312373号公報 日本国特開平6-310029号公報
 しかしながら、特許文献1の方法では三角の頂点を露出させるために、粘性の低いレジストが必要となるが、これを塗布したときに、断面三角形状の裾野部分にレジストが溜まりやすく、レジストの開口部分の制御性に欠けるという問題がある。特に開口幅を狭くする場合はレジスト形成が困難である。また特許文献2のようにレジストエッチバックを適用した場合、図6(e)のような開口部808が曲線状となる。その原因としては、機械的な振動を行う梁803とこれを支持する支持部804でレジスト807を塗布したときの高さのばらつきと、レジストエッチバックによる高さのばらつきである。また梁803と支持部804とで、パターンの体積が異なり、放熱効率も異なるためである。換言すれば、梁803は幅の狭いパターンであるため、中心付近に熱が篭りやすく、結果としてエッチングレートは高くなるが、支持部804付近の梁803では、支持部804への放熱によってエッチングレートが低くなり、梁803と支持部804ではエッチングレートが不均一になる。したがってレジスト807の開口部808において所望の形状が得られなくなり、電極806をパターンニングしたときに形状異常の原因となってしまう。具体的には支持部804に近い部分ほど、レジストの開口部808は狭くなってしまい(工程(g)を参照)、プロセスのばらつきによっては、電極の端部分で入出力が接触してショートする可能性がある。
 図7は従来のレジストエッチバックプロセスを用いて作製した電極の形状不良を示す図(SEM写真)である。電極は、支持部904に近づくほど平行度が悪くなり、電極906同士が近接するように電極906の角に向かって曲線を持った形状となっている。903は梁である。
 本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、高精度のパターン形成が可能な共振器構造を提供することを目的とする。
 本発明は、基板と、前記基板上に選択的に配置された絶縁層と、空間を介して前記基板上に配置された梁と、前記絶縁層上に配置され、前記梁に連設して前記梁を支持する第1の支持部と、空間を介して前記梁上に配置され、それぞれの一端が前記梁の長手方向に沿って前記梁の上方で近接する2つの電極とを備えた共振器であって、前記梁の長手方向に垂直な断面において、前記梁の断面積と前記第1の支持部の断面積とはほぼ等しい共振器である。
 また本発明は、基板と、前記基板上に配置された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に配置された単結晶シリコン層とを有するSOI基板を用意する工程と、前記単結晶シリコン層上に第1のレジストパターンを形成する工程と、前記第1のレジストパターンをマスクとして前記単結晶シリコン層に対し異方性エッチングを行い、梁と前記梁に連設された第1の支持部とを、前記梁の長手方向に垂直な断面において、前記梁の断面積と前記第1の支持部の断面積とがほぼ等しくなるように形成する工程と、前記第1の絶縁層、前記梁、および前記第1の支持部の上に、第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁層上に導電層を形成する工程と、前記導電層上に第2のレジストパターンを形成する工程と、前記第2のレジストパターンをマスクとして前記導電層に対しエッチングを行い、前記導電層からなる2つの電極であって、それぞれの一端が前記梁の長手方向に沿って前記梁の上方で近接する2つの電極を形成する工程と、前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層を部分的にエッチングにより除去し、前記2つの電極と前記梁との間、および、前記梁と前記基板との間に、空間を形成する工程とを含む共振器の製造方法である。
 本発明によれば、電極形状の精度を向上させ、入出力電極間における短絡を回避でき、共振器の信頼性を高めることができる。
(a)本発明の実施の形態1に係る共振器の上面図(b)本発明の実施の形態1に係る共振器の断面図((a)のA-A’断面図)(c)本発明の実施の形態1に係る共振器の断面図((a)のB-B’断面図) (a)~(h)は本発明の実施の形態1に係る共振器のプロセスフロー図 本発明の実施の形態2に係る共振器の上面図 本発明の実施の形態3に係る共振器の上面図 (a)従来の共振器の斜視図 (b)従来の共振器の上面図 (c)従来の共振器の断面図 (a)~(h)は従来の共振器のプロセスフロー図 従来のプロセスによって形成された電極形状を示す図
 発明の実施の形態の説明に先立ち、本発明およびその作用効果について、説明する。
 本発明者は種々の実験結果から、レジストエッチバックに際し、レジストがエッチングされる際に反応熱が発生するが、この熱の流れに起因して、梁の上方に温度分布が生じることを発見した。そのメカニズムは、以下の通りである。
 レジスト塗布直後の状態は、パターンニングされた梁および第1の支持部と、その上方に電極となる導電層が全面に形成されており、その上方にレジストが全面に形成されている。実際には、梁や第1の支持部を構成する単結晶シリコンの膜厚が3um程度であるのに対して、導電層を構成する多結晶シリコンの膜厚が1um程度であるため、導電層が形成された後においても、下方の梁や第1の支持部のパターンニングによる凹凸は残っている。この導電層表面の凹凸を平坦化するようにレジストが塗布されている。
 一般に、レジストに比べて、梁や第1の支持部を構成するシリコンや、導電層を構成する多結晶シリコンは比熱が大きい。したがって、レジストを全面エッチングしていく際に反応熱が発生するが、梁や第1の支持部の上方の領域は、その他の領域に比べて温度上昇が小さくなり、レジスト表面には温度分布が生じる。また、水平方向の熱の流れを考えると、この温度分布を緩和するように、梁や第1の支持部の上方の領域には、周囲の領域から熱が流れ込む。
 ここで、梁の上方と、第1の支持部の上方とを比較する。梁の上方では、梁が細長い形状をしているため、周囲の領域から流れ込む熱に比べて梁の上方の領域が小さいため温度が上昇し易い。一方、第1の支持部の上方では、周囲の領域から流れ込む熱に比べ、第1の支持部の上方の領域が大きいため、梁の上方に比べて温度が上昇しにくい。したがって、レジスト表面においては、梁から第1の支持部にかけて温度が低くなるように温度分布が生じる。すなわち、梁の中央部の上方では温度が高く、梁の第1の支持部近傍では温度が低くなる。これにより、梁の端部上方では、梁の中央部上方よりもエッチングレートが小さくなるため、梁の端部においてレジストの開口幅が狭くなる。その結果、このレジストをマスクとしてパターニングされる電極の電極間距離が小さくなる。
 これに対し本発明は、梁の端部上方でのエッチングレートが低下しないように、梁の長手方向の断面において、梁の断面積が、第1の支持部の断面積と等しくなるように構成している。これにより、梁の中央部および端部の上方において、エッチングレートを均一に維持することができる。
 具体的な構成として、本発明は、基板と、この基板上に選択的に配置された絶縁層と、空間を介してこの基板上に配置された梁と、前記絶縁層上に配置され、前記梁に連設して前記梁を支持する第1の支持部と、空間を介して前記梁上に配置され、それぞれの一端が前記梁の長手方向に沿って前記梁の上方で近接する2つの電極とを備えた共振器であって、前記梁の長手方向に垂直な断面において、前記梁の断面積と前記第1の支持部の断面積とはほぼ等しいことを特徴とする。
 この構成によれば、レジスト表面において、梁の中央部上方と梁の端部上方とで温度差が生じることを回避することができる。従って、支持部と梁のそれぞれの上方におけるエッチングレートが同程度となるため、梁の端部において電極間距離が小さくなることを防止できる。また、これに伴って発生するショートを回避できる。
 また本発明において、前記梁の長手方向に垂直な断面において、前記梁の断面形状と前記第1の支持部の断面形状とがほぼ等しいことが好ましい。
 この構成によれば、第1の支持部と梁とで温度分布はほぼ均一となり熱勾配は形成されないため、梁の端部近傍でのエッチングレートが低くなるのを防ぐことができる。また、マスクも単純な形状でよく、パターンニングも容易である。
 また本発明において、前記第1の支持部上に、さらに第2の支持部を有することが好ましい。
 また本発明において、前記第2の支持部は前記第1の支持部を覆うように配置されることが好ましい。
 これらの構成によれば、機械的強度も高く、電気的接続を行う場合にも接触面積が高いことからコンタクト性も良好となる。
 また本発明において、前記第2の支持部は前記第1の支持部と異なる材料で構成されていることが好ましい。
 この構成によれば、材料の選択自由度も高く、信頼性の高い共振器を提供することができる。
 また本発明において、前記第2の支持部は前記電極と同一材料で構成されていることが好ましい。
 この構成によれば、電極と第2の支持部とを同一工程で形成することができ、工数の増大を抑制することができる。
 また本発明において、前記第2の支持部は前記電極と同一工程で形成されることが好ましい。
 この構成によれば、工数を増大することなく、形成することができる。
 また本発明において、前記第2の支持部は前記梁と電気的に接続されていることが好ましい。
 この構成によれば、梁に所望の電位を印加したい場合にも良好なコンタクトを形成することができる。
 また本発明は、基板と、前記基板上に配置された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に配置された単結晶シリコン層とを有するSOI基板を用意する工程と、前記単結晶シリコン層上に第1のレジストパターンを形成する工程と、前記第1のレジストパターンをマスクとして前記単結晶シリコン層に対し異方性エッチングを行い、梁と前記梁に連設された第1の支持部とを、前記第1の支持部の長手方向に垂直な断面における前記第1の支持部の断面積が、前記梁の長手方向に垂直な断面における前記梁の断面積とほぼ等しいか、より小さくなるように形成する工程と、前記第1の絶縁層、前記梁、および前記第1の支持部の上に、第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁層上に導電層を形成する工程と、前記導電層上に第2のレジストパターンを形成する工程と、前記第2のレジストパターンをマスクとして前記導電層に対しエッチングを行い、前記導電層からなる2つの電極であって、それぞれの一端が前記梁の長手方向に沿って前記梁の上方で近接する2つの電極を形成する工程と、前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層を部分的にエッチングにより除去し、前記2つの電極と前記梁との間、および、前記梁と前記基板との間に、空間を形成する工程とを含む共振器の製造方法である。
 本発明によれば、電極形状の精度を向上させ、入出力電極間における短絡を回避でき、共振器の信頼性を高めることができる。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
 (実施の形態1)
 図1は本発明の実施の形態1に係る共振器の構造を示す。
 図1(a)は共振器上面図を示し、図1(b)はA-A’断面図、図1(c)はB-B’断面図を示している。図1は梁103の両端が支持された両持ち梁であり、ギャップ形成用の第2の絶縁層105をエッチングすることにより形成されたギャップを介して、入出力用の電極106が配置されている。そして、梁103と同じ材料で形成された第1の支持部104Aと第2の支持部104Bとからなる支持部104が、第1の絶縁層102と第2の絶縁層105を介して基板101に接合されている。
 この共振器は、図1(a)乃至(c)に示すように、単結晶シリコンからなる基板101と、この基板101上に形成され、スペーサを構成する第1の絶縁層102と、前記第1の絶縁層を選択的に除去することで得られる空間を介して基板101上に形成された梁103と、前記第1の絶縁層102上に前記梁103に連設された第1の支持部104Aと、前記梁と所定幅のギャップを介して形成された信号を入出力するための電極106と、を備えた共振器であって、梁103における熱容量と第1の支持部104Aにおける熱容量がほぼ等しいことを特徴とする。電極106は、多結晶シリコンで構成される。この第1および第2の絶縁層102,105はギャップ形成のために後で除去される犠牲層として作用する。そしてこの梁103および第1の支持部104Aが断面三角形の梁状体を構成しており、第1の支持部104Aの上層には2面を覆うように多結晶シリコンからなる第2の支持部104Bが積層されている。ここで望ましくは第1の支持部104A上ではギャップ形成用の第2の絶縁層105を除去し、第1の支持部104Aと第2の支持部104Bとが直接コンタクトするように構成されている。
 図2(a)乃至(h)は共振器のプロセスフロー図を示す。左側が断面図、右側が上面図である。以下、図2を用いて、本実施の形態の共振器の製造工程を説明する。
 図2(a)はSOI基板を示しており、土台のシリコンからなる基板101の厚み725μm、熱酸化膜からなる第1の絶縁層102の厚み2μm、梁103となる単結晶シリコン103sの厚みが3μmのものを使用している。
 図2(b)に示すように、SOI基板上に梁103を現像液であるTMAHを用いてシリコンの異方性エッチングによってパターンニングを行った状態であり、梁103の長さ(すなわち図2の奥行き方向)は100μmである。このとき、従来の製造方法と異なる点として、支持部となる部分は形成せずに断面三角形の梁103の両端をそのままの断面形状で延長し、第1の支持部104Aとしている。
 続いて図2(c)に示すように、ギャップ形成用の犠牲層として用いる第2の絶縁層105と、図2(d)に示すように電極106を形成するための多結晶シリコン層(導電層)106sを連続で成膜し、(e)は膜厚の厚いレジスト107を形成してレジストエッチバックによって三角柱梁の高さの半分まで薄型化を行い、開口部108を形成した状態である。このときに使用したレジストは東京応化工業製のip5200という膜厚の大きい膜を形成するためのレジストである。
 図2(f)に示すように、ウェハ全面をドライエッチングによって多結晶シリコン層(導電層)106sをパターンニングして、入出力用の電極106に分割された状態となる。従来は梁のパターンが長さ方向に不連続であり、梁と支持部とでレジストのエッチングレートが異なっていたが、本発明の構造のように一様な幅でかつ断面形状も同様となるようにし、梁103と第1の支持部104Aの部分の熱容量を等しくすることで上記課題を解決することができる。
 図2(g)に示すように、レジスト107を剥離後にフォトリソグラフィによって導電層106をドライエッチングすることで入出力用の電極106と第2の支持部104Bを形成している。
 最終工程では、図2(h)に示すように、第1の絶縁層102と第2の絶縁層105をエッチングによって除去して中空構造を形成する。
 図1に示した本発明の実施の形態では、SOI基板を用いた単結晶シリコンの梁103を想定しているため、梁103の下側には必ず第1の絶縁層102となる熱酸化膜が存在する。ここで梁103をリリースしたときに支持部分が抜けてしまい、梁103が基板101へ接触してしまうため、第2の支持部104Bによって第1の支持部104Aを包含した構造とすることが好ましい。このとき、梁103にバイアス電圧を印加するために、梁103と第2の支持領域104Bを導通させる必要があり、図2では図示していないが、ギャップとなる第2の絶縁層105を形成した後に、第1の支持部104A上の第2の絶縁層105を除去している。なお、図2では支持部が2層から構成されているが、より強固な支持部とするために、3層以上としてもよい。また通常のシリコン基板に第1の絶縁層102となる熱酸化膜を成膜し、その上に梁103を多結晶シリコンなどで形成してもよい。その際は、予め第1の絶縁層102を梁103の下にのみ残すようにパターンニングを施しておけば、第2の支持部104Bを多層にする必要はない。また支持部104の強度をより堅固なものとするために、電極106と第2の支持部104Bを異なる材料を用いて別工程で形成してもよい。
 なおプロセスばらつきによる誤差によって、梁103と第1の支持部104Aとの熱容量が異なる場合、例えばパターンニング精度や成膜する膜厚の精度など、ばらつきが生じてもプロセスばらつき程度の小さい誤差であれば、梁103と第1の支持部104Aの熱容量が同じとみなすことができるため、本発明の効果を奏する(許容範囲)。また第1の支持部104Aの体積を減らして梁103の熱容量より低い構造とした場合、温度上昇は大きくなるため、支持部104Aのエッチングレートが高くなる。このとき梁103上のレジストの開口部108は支持部104へ近づくほど開口部分が広くなるため、電極106をパターンニングした際にショートすることは回避でき、熱容量が同程度である場合と同様の効果を得ることができる。
 また、図2に示すように、製造工程において梁103を形成した後に第2の支持部104Bを形成することで、共振周波数のばらつきを低減できるという効果も得られる。なぜならば、TMAHによるパターンニングはウェットエッチングを用いているため、梁103を形成したときに長さのばらつきが大きい。一方、本発明で開示された製造方法では、梁103をパターンニングしたときに梁103の長さがばらついたとしても、(g)で示している第2の支持部104Bのパターンニング工程によって、梁103の実質的な長さが規定されるためである。
 なお、上記共振器において、第1の支持部104Aの上層、前記第1の支持部を機械的に補強するための第2の支持部104Bを形成しているが、第2の絶縁層105を除去して形成した場合には、電気的に接続可能となり、梁を所望の電位に保持したい場合はより効率よく電気的接続を行うことが可能となる。
 特に、第2の支持部104Bは、第1の支持部104Aを覆うように形成することで、接触面積も増大し、コンタクト抵抗の低減を図ることができる。また、梁の振動を安定に支持することができる。
 なお、入出力用の電極は多結晶シリコンで構成したが、アルミニウムなどの金属で構成してもよいことは言うまでもない。また第2の支持部104Bを多結晶シリコンで構成し、第1の支持部104Aは単結晶シリコンとするなど、異なる材料で構成してもよい。
 また、第2の支持部は電極と同一材料で構成してもよく、この場合は、同一工程で成膜することができる。
 さらにまた、前記実施の形態において用いた絶縁層、電極、レジスト材料などは一例であり、これに限定されることなく適宜選択可能である。
 (実施の形態2)
 図3は他の本発明の実施の形態2に係る共振器の上面図であり、図2における(g)の工程、すなわち電極506を形成した状態である。梁503と一体形成される第1の支持部504Aの先端が第2の支持部504Bの外側へ突出した構造である。ここで501は基板、504は支持部である。他部については前記実施の形態1の共振器と同様である。
 係る構成によれば、第1の支持部504Aが必ずしも第2の支持部504Bに覆われている必要はなく、図3に示すように第1の支持部504Aが第2の支持部504Bの外側へ突出していてもよく、梁503の支持部として十分な強度を保つことができれば、形状、寸法、材料などは自由に設定することができる。
 (実施の形態3)
 図4は他の本発明の実施の形態3に係る共振器の上面図であり、図2における(g)の工程、すなわち電極606を形成した状態である。梁603と一体形成される第1の支持部604Aが第2の支持部604Bによって包含された構造である。ここで601は基板、604は支持部である。他部については、実施の形態1および2と同様である。
 本実施の形態においても実施の形態2と同様、図4に示すように第1の支持部604Aと第2の支持部604Bの間隔によって、梁603の長さが規定されている状態であれば、第1の支持部604Aと第2の支持部604Bの水平方向に対する位置関係は不問であり、第1の支持部604Aの端部(垂直方向)が完全に第2の支持部604Bに覆われていてもよい。さらに一方の第1の支持部604Aが第2の支持部604Bから突出しており、もう一方の第1の支持部604Aが第2の支持部604Bの内側に配置されている構成としてもよい。本実施の形態においても実施の形態2と同様、図4に示すように第1の支持部604Aと第2の支持部604Bとの位置関係は不問であり、第2の支持部604Bによって梁603の支持部として、十分な強度を保つことができれば、形状、寸法、材料などは自由に設定することができる。
 本出願は、2009年06月30日出願の日本特許出願(特願2009-155292)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明に係るMEMS共振器は電極形状の精度を向上させ、入出力電極間における短絡を回避でき、共振器の信頼性を高めることができる。そのためMEMS共振器を用いた共振器や発振器、フィルタ、センサー、光スキャナ、質量検出素子等への幅広い産業用途に展開可能である。
101、701、801 基板
102、702、802 第1の絶縁層
103、703、803、903 梁
104、704、804、904 支持部
104A、404A 第1の支持部
104B 第2の支持部
105、705、805 第2の絶縁層
106、706、806、906 電極
107、807 レジスト
108、808 開口部

Claims (9)

  1.  基板と、
     前記基板上に選択的に配置された絶縁層と、
     空間を介して前記基板上に配置された梁と、
     前記絶縁層上に配置され、前記梁に連設して前記梁を支持する第1の支持部と、
     空間を介して前記梁上に配置され、それぞれの一端が前記梁の長手方向に沿って前記梁の上方で近接する2つの電極と、
    を備えた共振器であって、
     前記梁の長手方向に垂直な断面において、前記梁の断面積と前記第1の支持部の断面積とはほぼ等しい、共振器。
  2.  前記梁の長手方向に垂直な断面において、前記梁の断面形状と前記第1の支持部の断面形状とはほぼ等しい、請求項1に記載の共振器。
  3.  前記第1の支持部上に、さらに第2の支持部を有する、請求項1または2に記載の共振器。
  4.  前記第2の支持部は前記第1の支持部を覆うように配置された、請求項3に記載の共振器。
  5.  前記第2の支持部は前記第1の支持部と異なる材料で構成されている、請求項3または4に記載の共振器。
  6.  前記第2の支持部は前記電極と同一材料で構成されている、請求項3~5のいずれか1項に記載の共振器。
  7.  前記第2の支持部は前記電極と同一工程により形成される、請求項6に記載の共振器。
  8.  前記第2の支持部は前記梁と電気的に接続されている、請求項3~7のいずれか1項に記載の共振器。
  9.  基板と、前記基板上に配置された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に配置された単結晶シリコン層とを有するSOI基板を用意する工程と、
     前記単結晶シリコン層上に第1のレジストパターンを形成する工程と、
     前記第1のレジストパターンをマスクとして前記単結晶シリコン層に対し異方性エッチングを行い、梁と前記梁に連設された第1の支持部とを、前記梁の長手方向に垂直な断面において、前記梁の断面積と前記第1の支持部の断面積とがほぼ等しくなるように形成する工程と、
     前記第1の絶縁層、前記梁、および前記第1の支持部の上に、第2の絶縁層を形成する工程と、
     前記第2の絶縁層上に導電層を形成する工程と、
     前記導電層上に第2のレジストパターンを形成する工程と、
     前記第2のレジストパターンをマスクとして前記導電層に対しエッチングを行い、前記導電層からなる2つの電極であって、それぞれの一端が前記梁の長手方向に沿って前記梁の上方で近接する2つの電極を形成する工程と、
     前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層を部分的にエッチングにより除去し、前記2つの電極と前記梁との間、および、前記梁と前記基板との間に、空間を形成する工程と、
    を含む共振器の製造方法。
PCT/JP2010/004321 2009-06-30 2010-06-30 共振器およびその製造方法 WO2011001680A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/377,898 US8698257B2 (en) 2009-06-30 2010-06-30 Resonator and production method thereof
JP2011520792A JP5230810B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-30 共振器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155292 2009-06-30
JP2009-155292 2009-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011001680A1 true WO2011001680A1 (ja) 2011-01-06

Family

ID=43410767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/004321 WO2011001680A1 (ja) 2009-06-30 2010-06-30 共振器およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8698257B2 (ja)
JP (1) JP5230810B2 (ja)
WO (1) WO2011001680A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9650238B2 (en) * 2013-09-03 2017-05-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Vibration device including support portion
KR102266707B1 (ko) * 2015-02-04 2021-06-22 삼성디스플레이 주식회사 터치패널 제조방법
JP6601503B2 (ja) * 2015-10-23 2019-11-06 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN113572443B (zh) * 2021-07-26 2024-02-09 吴江 一种基于电镀工艺的mems谐振器制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310029A (ja) * 1993-02-26 1994-11-04 Nippon Steel Corp 電子銃および量子細線の製造方法
JP2007005909A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械信号選択素子、その製造方法およびそれを用いた電気機器
JP2007312373A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法およびこれを用いた半導体装置
JP2008206140A (ja) * 2007-01-23 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械共振器及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075717A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捩り共振器およびこれを用いたフィルタ
WO2007037150A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 共振器及びこれを用いたフィルタ
JP2007109755A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP4961219B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-27 パナソニック株式会社 パラメトリック共振器およびこれを用いたフィルタ
US20070284680A1 (en) * 2006-04-20 2007-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device using the same
JP2008072209A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子、これをもちいた電気機械共振器及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310029A (ja) * 1993-02-26 1994-11-04 Nippon Steel Corp 電子銃および量子細線の製造方法
JP2007005909A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械信号選択素子、その製造方法およびそれを用いた電気機器
JP2007312373A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法およびこれを用いた半導体装置
JP2008206140A (ja) * 2007-01-23 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械共振器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120091547A1 (en) 2012-04-19
JPWO2011001680A1 (ja) 2012-12-10
JP5230810B2 (ja) 2013-07-10
US8698257B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8018127B2 (en) Flexural resonator element and flexural resonator for reducing energy loss due to heat dissipation
JP5677016B2 (ja) 電気機械変換装置及びその作製方法
JP5316479B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
JP4328980B2 (ja) 圧電振動子およびその製造方法、並びに、memsデバイスおよびその製造方法
JP5230810B2 (ja) 共振器およびその製造方法
JP5129456B2 (ja) 梁部を備えた構造体の製造方法およびmemsデバイス
JP5791294B2 (ja) 静電容量型電気機械変換装置
JP5896665B2 (ja) 電気機械変換装置の製造方法
WO2009104486A1 (ja) マイクロエレクトロメカニカルデバイス及びその製造方法。
JP2008072209A (ja) 振動子、これをもちいた電気機械共振器及びその製造方法
JP2005193336A (ja) Mems素子とその製造方法
JP2008252854A (ja) 静電型トランスデューサおよびその製造方法
JP2007222957A (ja) Memsデバイスの製造方法
JP2012085085A (ja) Mems振動子、発振器、およびmems振動子の製造方法
JP2008105112A (ja) Memsデバイス
JP2015080013A (ja) 振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP5453705B2 (ja) 共振器
JP5314932B2 (ja) 電気式微少機械スイッチ
US20240107887A1 (en) Method For Manufacturing Device
KR102389053B1 (ko) 유체 점도 측정 장치
JP5376472B2 (ja) 共振器およびその製造方法
JP2009094690A (ja) 発振子及び該発振子を有する発振器
JP2015080012A (ja) 振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2010147150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012178710A (ja) Memsデバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10793853

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011520792

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13377898

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10793853

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1