JP2009094690A - 発振子及び該発振子を有する発振器 - Google Patents

発振子及び該発振子を有する発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094690A
JP2009094690A JP2007261956A JP2007261956A JP2009094690A JP 2009094690 A JP2009094690 A JP 2009094690A JP 2007261956 A JP2007261956 A JP 2007261956A JP 2007261956 A JP2007261956 A JP 2007261956A JP 2009094690 A JP2009094690 A JP 2009094690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
base end
vibrating
electrode
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007261956A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tomimatsu
大 富松
Hiroshi Takahashi
寛 高橋
Ryuta Mitsusue
竜太 光末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007261956A priority Critical patent/JP2009094690A/ja
Publication of JP2009094690A publication Critical patent/JP2009094690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】低電圧で駆動することができること。
【解決手段】X方向に延びるように形成され、X方向に直交するY方向に振動する振動片36と、振動片36の両端を支持する振動子アイランド34a,34bとを有する振動子32と、振動片36に対して所定距離を空けた状態で振動片36を間に挟むように配置され、電圧が印加された時に静電引力を発生させて振動片36を振動させる電極部33a,33bと、を備え、振動片36は、振動部39と、振動部39を振動子アイランド34a,34bに連結する基端部35a,35bと、で一体的に形成され、振動部39の幅が、基端部35a,35bの幅に比べ広く形成されている発振子30を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、MEMS技術を利用した発振子及び該発振子を有する発振器に関するものである。
近年、半導体プロセスを用いて、1つの基板に機械的構造と電子回路とを集積させた微小デバイスであるMEMS(Micro Electro Mechanical System)が注目されている。このMEMSは、半導体プロセスを利用して製造されることから、加工精度の高さ、量産の容易さ、電子回路と機械的構造とを一定成形することで精密な動作制御が可能等といった利点があり、IT関連のみならず、通信や化学、医療やバイオ等といった様々な分野に応用されている。
そして、MEMS技術を発振子に利用することで、デバイスの占有面積が小さいこと、高いQ値(インダクタンスと抵抗値との比)を得られること、他の半導体デバイスとの集積が可能なこと、等の特長を利用することができ、発振周波数を有する制御や、通信機用の駆動源等として好適に利用することが考えられる。
このようなMEMS技術を応用した発振子としては、ベース部に基端部を介して支持された振動片を、静電引力を利用して固定電極の間で振動させる発振子がしられている(例えば、非特許文献1参照)。この発振子について図面を参照して簡単に説明する。
図10に示すように、発振子100は、一対の振動子アイランド(ベース部)101と、これら振動子アイランド101に基端部102が両持ち状に支持された角柱形状の振動片103と、この振動片103と一定距離を空けた状態で振動片103を間に挟むように配置された一対の電極部104とを備えている。一対の電極部104には、振動片103の駆動または振動の検出のうち少なくともいずれか一方を行う電極パッド105が形成されている。そして、この電極パッド105を介して電極部104に電圧が印加されると、電極部104に静電引力が発生する。この静電引力によって、振動片103は、その幅方向(各電極部104に接近離間する方向)に振動するものである。
Renata Melamud,Bongsang Kim,Matthew A.Hopcroft,S.Chandorkar,M.Agarwal,C.M.Jha,and T.W.kenny"COMPOSITE FLEXURAL−MODE RESONATOR WITH CONTROLLABLE TURNOVER TEMPERATURE,"MEMS 2007,Kobe,Japan, 21−25 January 2007,pp.199−202
ところで、近年では低電圧で駆動することができる高性能な発振子100のニーズが高まっている。
ここで、上述した振動片103と電極部104とのギャップは、感度に影響を与えるものである。つまり、ギャップが狭いほど、振動片103と電極部104との距離が接近するので、両者間に作用する静電容量の値が大きくなり、高感度で高性能な発振子100になるとともに、低電圧での駆動が可能になる。また発振子100の共振周波数は、振動片103の幅及び長さ、ヤング率、密度によって決定される。
しかしながら、上述の発振子100にあっては、図10に示すように、電極部104と振動片103に電圧を印加すると、振動片103は放物線状に撓んだ状態で屈曲振動する(図10中鎖線参照)。そのため、振動時に振動片103の側面103a,103bと電極部104の側面104a,104bとの対向部分のギャップにバラツキが生じる。
具体的には、振動片103と電極部104との対向部分のうち、振動片103の中央部では電極部104と振動片103との間のギャップが最も狭くなり(例えば、図10中d1)、中央部から離れ、振動片103の基端部102に近づくにつれ、振動片103と電極部104とのギャップが広くなってしまう(例えば、図10中d2参照)。ギャップが広くなるにつれ、その部位で発生する静電容量の値が小さくなってしまうため、振動部103と電極部104との対向面積を確保しても、実際に発振子として強い静電引力が発生する面積、すなわち振動片103の有効面積が小さくなってしまうという問題がある。そのため、静電引力を効率よく発生させることができず、高感度で高性能な発振子100とするには、電極部104に高い駆動電圧を印加する必要があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、低電圧で駆動することができる高性能な発振子及び該発振子を有する発振器を提供するものである。
本発明は前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明に係る発振子は、一方向に延びるように形成され、該一方向に直交する他方向に振動する振動片と、該振動片の一端または両端を支持するベース部とを有する振動子と、前記振動片に対して所定距離を空けた状態で前記振動片を間に挟むように配置され、電圧が印加された時に静電引力を発生させて前記振動片を振動させる電極部と、を備え、前記振動片は、振動部と、前記振動部を前記ベース部に連結する基端部とで一体的に形成され、前記振動部は前記基端部よりも機械的に強固に形成されていることを特徴とするものである。
本発明に係る発振子においては、振動片が、機械的性質が異なる振動部と基端部とで一体的に形成されている。特に、振動部は基端部よりも機械的に強固に形成されている。そのため、ベース部に連結される基端部のバネ定数を、振動部のバネ定数に比べて相対的に低下させることができる。よって、電極部と振動片との間に電圧を印加すると、振動部より軟らかい基端部が積極的に撓むこととなる。したがって、振動片を他方向に振動させる際に、振動部を撓ませずに基端部だけを撓ませた状態で振動させることができる。つまり、振動部を電極部間で平行移動させることができる。これにより、振動部の領域では電極部と振動部とのギャップが一様で、かつ狭く振動することとなり、振動片の有効面積を向上させることができる。その結果、振動片の広い領域で強い静電引力を効率よく発生させることができるので、高感度、低電圧で振動子を駆動できる上、高性能化を図ることができる。
本発明に係る発振子は、上記発振子において、前記振動部の幅が、前記基端部の幅に比べ広く形成されていることを特徴とするものである。
本発明に係る発振子においては、振動部の幅を、基端部の幅に比べ広く形成することで、振動部を基端部よりも機械的に強固にすることができる。つまり、基端部のバネ定数を振動部のバネ定数に比べて相対的に低くすることができる。これにより、振動部は撓むことなく基端部が積極的に撓むこととなるため、振動片の有効面積を向上させることができる。
本発明に係る発振子は、上記発振子において、前記基端部が、少なくとも前記他方向に向かって弾性変形自在に形成されていることを特徴とするものである。
本発明に係る発振子においては、基端部を少なくとも他方向に向かって弾性変形自在に形成することで、振動部を基端部よりも機械的に強固にすることができる。つまり、基端部のバネ定数を振動部のバネ定数に比べて相対的に低くすることができる。これにより、振動部は撓むことなく基端部が積極的に撓むこととなるため、振動片の有効面積を向上させることができる。
本発明に係る発振子は、上記発振子において、前記振動部が、前記基端部に比べて硬い材料で形成されていることを特徴とするものである。
本発明に係る発振子においては、振動部を基端部に比べて硬い材料で形成することで、振動部を基端部よりも機械的に強固にすることができる。つまり、基端部のバネ定数を振動部のバネ定数に比べて相対的に低くすることができる。これにより、振動部は撓むことなく基端部が積極的に撓むこととなるため、振動片の有効面積を向上させることができる。
本発明に係る発振子は、上記発振子において、前記振動片は、前記ベース部に両端が支持されていることを特徴とするものである。
本発明に係る発振子においては、振動片が両持ち状態で支持されているので、振動部の両端が基端部を介してベース部に支持されることになる。そのため、振動時に電極部間で振動部を傾かせることなく、より平行に移動させることができる。したがって、振動片の有効面積をさらに向上させることができる。
また、本発明に係る発振器は、上記本発明の発振子を有することを特徴とするものである。
本発明に係る発振器においては、高感度で高性能な発振子を有しているので、発振器自体の高品質化及び高性能化を図ることができる。低電圧で駆動させることができるため、省電力化を図ることができる。
本発明に係る発振子によれば、振動片の有効面積が向上することで、広い領域で強い静電引力を発生させることができるため、高感度で高性能な振動子を低電圧で駆動させることができる。
また本発明に係る発振器によれば、高感度で高性能な発振子を有しているので、発振器自体の高品質化及び高性能化を図ることができる。低電圧で駆動させることができるため、省電力化を図ることができる。
次に、本発明の発振子及び該発振子を有する発振器の第1実施形態を図1〜6に基づいて説明する。
なお、本実施形態では、携帯電話や携帯情報端末機器等の種々の電子部品に用いられる発振器として説明する。また、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
図1は、発振器の斜視図である。また、図2は発振器を構成する発振子の平面図であり、図3は図1のA−A’線に沿う断面図である。
図1〜3に示すように、発振器10は、IC基板20と発振子30とを備えている。
IC基板20は、図示しない電気回路を介して外部電源に電気的に接続されており、外部電源から供給される電圧を発振子30に印加して、発振子30の駆動を行うものである。IC基板20の上面には、アルミニウム(Al)や金(Au)等からなる電極パッド21が形成されている。このIC基板20は、後述するシリコン支持層11及びBOX層12上に載置されている。
発振子30は、シリコン支持層11(例えば、厚さ300〜800μm)と、二酸化珪素(SiO)のBOX(Buried Oxide)層12と、シリコン活性層(例えば、厚さ5〜100μm)44とが順次積層された、いわゆるSOI(Silicon−On−Insulator)基板45を用いて半導体プロセス技術によって製造されるものである。ただし、SOI基板45に限らず、シリコン等の半導体基板で発振子30を製造しても構わない。これらの層の内、シリコン活性層44にはシリコン支持層11の外周に沿って立ち上がるフレーム31と、このフレーム31の内側に配置された振動子32及び一対の電極部33a,33bとが構成されている。
そして、上述したように、シリコン支持層11上に積層されたBOX層12上にIC基板20が載置されている。このように本実施形態では、シリコン支持層11を介してIC基板20と発振子30とが一体的にパッケージングされている。よって、シリコン支持層11は、IC基板20も同時に支持する共通基板として機能する。なお、IC基板20はフレーム31に対して若干の隙間を空けた状態で載置されている。
振動子32は、平面視略I字状のものであり、一対の振動子アイランド34a,34b(ベース部)と、これら振動子アイランド34a,34bに両持ち状に支持された振動片36とを備えている。
振動子アイランド34a,34bは、平面視矩形状のものであり、シリコン支持層11上にBOX層12を介して形成されている。振動子アイランド34a、34bのうち一方の振動子アイランド34aの上面には、電極パッド37が形成されており、上述したIC基板20の電極パッド21とワイヤー38を介して電気的に接続されることにより、振動子32に電圧が印加されるように構成されている。
振動片36は、振動子アイランド34a,34bからX方向(一方向)に延出するとともに、X方向に直交するY方向(振動片36の幅方向(他方向))に振動可能なものであり、振動子アイランド34a,34bに連結される基端部35a,35bと、基端部35a,35bから基端部35a,35b間を架け渡すように延出する振動部39とを備えている。振動片36は、シリコン支持層11との間にギャップを有しつつ延出している(図3参照)。
ここで、振動片36を構成する振動部39は、基端部35a,35bよりも機械的に強固に形成されている。つまり、振動部39の幅が基端部35a,35bの幅に比べ広く形成されており、より詳述に説明すると、基端部35a,35bは振動片36の幅方向の両側から矩形状に切り込み形成されたものであり、基端部35a,35b間に、これら基端部35a,35bより幅の広い振動部39が連結された状態となっている。したがって、振動片36の基端部35a,35bは、振動部39に比べて幅が狭く形成されているため、振動部39に比べ相対的に軟らかく形成されている。
振動子32の両側方には、振動子32に対して一定距離を空けた状態で、振動子32を間に挟むように一対の電極部33a,33bが配置されている。各電極部33a,33bは、電極部アイランド40a,40bと、電極パッド41a,41bとを備えている。
電極部アイランド40a,40bは、シリコン支持層11上にBOX層12を介して形成されており、振動子32の両側方を囲むように形成されている。電極部アイランド40a,40bの各々は、振動片36の延出方向(X方向)の側面36a,36bそれぞれに対して対向する凸部42a,42bを備え、この凸部42a,42bと振動片36における振動部39の側面39a,39bと対向している領域が略平行にギャップdを有している。なお、振動片36の側面36aが凸部42aの側面48aと対向し、側面36bが凸部42bの側面48bと対向している。
電極部アイランド40a,40bの上面には、その上面のほぼ全域に亘って電極パッド41a,41bが形成されている。この電極パッド41a,41bのうち、一方の電極パッド41aが振動片36の駆動用電極パッドとして構成されており、他方の電極パッド41bが振動片の振動の検出用電極パッドとして構成されている。そして、上述したIC基板20の電極パッド21とワイヤー43a,43bによりそれぞれ電気的に接続されることで、各電極部33a,33bに電圧が印加されるように構成されている。なお、各電極パッド41a,41bは必ずしも振動子32の駆動用、検出用電極パッドである必要はなく、少なくとも振動子32の駆動用電極パッドを備えていればよい。
なお、発振器10には、通常、発振子30におけるフレーム31の内側を真空状態に維持するため、発振子30を覆うように封止基板が設けられるが、本実施形態の各図においては、説明をわかり易くするため、本実施形態においては封着基板の記載を省略する。
次に、図4〜6に基づいて、発振器の製造方法について説明する。図4〜図6は、図1のA−A’線に相当する断面を図示している。なお、発振器の製造方法の各工程は、以下に説明の工程順番に限定されるものではない。
図4はスタート基板となるSOI基板45の断面図である。図5は、SOI基板45のシリコン活性層11上に電極パッド37(図1参照),41a,41bを形成した状態を示す断面図である。
まず、図4に示すように、シリコン支持層11上にBOX層12、シリコン活性層44が順次積層されたSOI基板45を準備し、このSOI基板45上に、後に電極パッド37,41a,41bとなる図示しないメタル層を形成する(メタル層成膜工程)。具体的には、スパッタリング法や真空蒸着法等によりSOI基板45の全面に成膜する。
次に、図5に示すように、SOI基板45上に成膜されたメタル層をパターニングして、上述した形状の電極パッド37,41a,41b(図5では電極パッド41a,41bのみを示す)に形成する(電極パッド工程)。具体的には、フォトリソグラフィ技術により露光・現像した図示しないレジストマスクを介してドライエッチングを行うことで、SOI基板45上に成膜されたメタル層をパターニングする。
図6はシリコン活性層をエッチング加工してパターニングした状態を示す断面図である。
上述した電極パッド37,41a,41bを形成した後、図6に示すように、シリコン活性層44を上述した形状のフレーム31、電極部アイランド34a,34b及び振動子32に各々分離する(分離工程)。具体的には、フォトリソグラフィ技術により露光・現像した図示しないレジストマスクを介してドライエッチングを行うことで、シリコン活性層44を貫通してBOX層12の上面まで到達する凹部を形成する。
この時、フレーム31の外側の領域のシリコン活性層44もBOX層12の上面が露出するようにエッチングし、IC基板20が載置されるスペースを確保する。なお、フレーム31の外側の領域(IC基板20が載置される領域)は、シリコン支持層11が露出するまでエッチングして、BOX層12を除去しても構わない。
フレーム31、電極部アイランド34a,34b及び振動子32に各々分離した後、振動子32の振動片36形成領域のBOX層12を除去する(BOX層除去工程:図3参照)。具体的には、シリコン活性層44に形成した凹部内をエッチングすることで、振動片36がシリコン支持層11から分離され、振動子アイランド34a,34b(図1参照)に両持ち状に支持された振動子32が形成される。なお、このエッチングはドライエッチングまたはウェットエッチングのいずれの方法で行っても構わない。
次に、SOI基板45上のフレーム31の外側であって、上述した分離工程においてBOX層12を露出させた領域にIC基板20(図1参照)を実装する。そして、このIC基板20の電極パッド21と、発振子30の各電極パッド37,41a,41bとをワイヤーボンディングにより接続することで、本実施形態の発振器10(図1参照)が完成する。
次に、図1〜3に基づいて本実施形態の発振器の作用について説明する。
まず、図示しない外部電源から電気回路を介してIC基板20に電圧を印加する。すると、IC基板20は、電極パッド21及びワイヤー38,43aを介して振動子32の電極パッド37及び電極部33aの電極パッド41aに電圧を印加する。
電極パッド41aと、振動子32の電極パッド37との間に電圧を印加すると、その電極部33aと振動子32との間に電圧が印加され、両者の間に静電引力が発生する。そして、振動片36が、Y方向、つまり振動子36の両側方にギャップdを介して配置された一対の電極部33a,33bに接近離間するように振動することとなる。
振動片36が振動すると、振動片36と電極部33a,33bとの間のギャップが変化し、振動片36と電極部33a,33bとの間の静電容量が変化する。そして、その静電容量の変化を共振周波数として電極パッド41bにより検出する。そして、検出された共振周波数は、検出信号として電極パッド41bからワイヤー43bを介してIC基板20へと出力されるものである。
ここで、上述したように振動片36の基端部35a,35bの幅は、振動部39の幅に比べて狭く形成されているため、振動部39に比べ相対的に軟らかく形成されている。つまり、基端部35a,35bのバネ定数は振動部39のバネ定数に比べ、小さく設定されることとなるため、基端部35a,35bは撓みやすくなっている。その結果、電極部33aと振動子32との間に電圧が印加されると、振動片36のうち基端部35a,35bが積極的に撓むこととなる。そのため、振動片36のうち振動部39の側面39a,39bと電極部33a,33bの側面48a,48bとの対向部分が略平行状態を維持しながら振動する(図2中鎖線参照)。これにより、振動部39の長手方向においては、電極部33a,33bとの間が一様で、かつ狭いギャップ(図2中d’参照)で振動することとなる。したがって、発振子30として強い静電引力が発生する面積、すなわち振動片36の有効面積を大きく確保することができる。
このように、本実施形態では、振動片36が、機械的性質が異なる振動部39と基端部35a,35bとで一体的に形成されている構成とした。つまり、振動部39の幅を基端部35a,35bの幅に比べて広く形成することで、振動部39は基端部35a,35bよりも機械的に強固に形成されることとなる。そのため、振動子アイランド34a,34bに連結される基端部35a,35bのバネ定数を振動部39のバネ定数に比べて、相対的に低下させることができる。
よって、電極部33a,33bと振動子32との間に電圧を印加すると、振動部39より軟らかい基端部35a,35bが積極的に撓むこととなる。したがって、振動片36をY方向に振動させる際に、振動部39を撓ませずに基端部35a,35bだけを撓ませた状態で振動させることができる。つまり、振動部39を電極部33a,33b間で平行移動させることができる。そのため、振動部39の領域では電極部33a,33bと振動部39とのギャップが一様で、かつ狭く振動することとなり、振動片36の有効面積を向上させることができる。したがって、広い領域で強い静電引力を発生させることができ、高感度で高性能な発振子30を低電圧で駆動させることができるため、省電力化が可能となる。
また、振動片36の有効面積を向上させることができるため、従来の発振子100(図10参照)と同様の静電引力を得るために必要な振動片36と電極部33a,33bとの対向面積が小さくなる。したがって、発振子30の小型化が可能になる。
さらに、振動片36が両持ち状態で支持されているので、振動部39の両端が基端部35a,35bを介して振動子アイランド34a,34bに支持されることになる。そのため、振動時に電極部33a,33b間で振動部39を傾かせることなく、より平行に移動させることができる。したがって、振動片36の有効面積をさらに向上させることができる。
ところで、発振子30の共振周波数は、振動子32の幅及び長さ、ヤング率、密度によって決定される。さらに、上述したように振動部39を撓ませず、基端部35a,35bのみを撓ませた状態で振動させるため、基端部35a,35bの長さと幅のみを調整することで、発振子30の共振周波数を設定することができる。
そのため、振動部39の対向面積(寸法)の設定を、共振周波数の設定とは無関係に設計することができる。つまり、振動部39の寸法の設定(駆動電圧の設定)を、共振周波数の設定を考慮せずに所望の寸法に設計することができるため、発振子30の設計の自由度を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、図7に基づいて本発明の第2実施形態について説明する。図7は、第2実施形態に係る発振子の斜視図であり、図8は平面図である。なお、本実施形態は、振動子の形状について上記第1実施形態と相違しているため、発振器の構成、その他第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し説明は省略する。
図7、8に示すように、本実施形態の振動子54は、振動片50の基端部51a,51bが振動片50の幅方向の両側から互い違いに切り込み形成されたものである。つまり、基端部51a,51bは、振動子アイランド34a,34bから振動部39へと至るまでの間で蛇行するように形成されており、平面視略バネ形状に形成されている。したがって、基端部51a,51bは、Y方向に弾性変形可能に構成されている。これにより振動部39は、基端部51a,51bよりも機械的に強固とされている。
したがって、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができるとともに、基端部51a,51bを弾性変形可能に構成することで、基端部51a,51bのバネ定数をより低くすることができる。これにより、基端部51a,51bが積極的に撓むこととなるため、振動片50の有効面積をさらに向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、図9に基づいて本発明の第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態に係る発振子の斜視図である。なお、本実施形態においても、振動子の形状について上記第1実施形態と相違しているため、発振器の構成、その他第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態の振動子65は、振動片60の基端部61a,61bと振動部62とが各々異なる材料で形成されている。具体的には、振動部62の形成材料は、基端部61a,61bの形成材料に比べて硬い材料で形成されている。基端部61a,61bの形成材料としては、例えば、シリコンや、上述したシリコン等からなるSOI基板45(図1参照)等の共通基板で同時形成することが可能である。振動部62の形成材料としては、メタル材料やタングステン、クロム等が好適に用いられる。振動部62の形成材料にメタル等を用いる場合、SOI基板45上の振動部62形成領域にメタルを埋設した後、上述した製造方法により形成する等、種々の製造方法により形成することが可能である。このように、本実施形態の振動子60は、材料の違いにより振動部62が基端部61a,61bよりも機械的に強固に形成されている。
したがって、本実施形態によれば、振動片の形成材料を振動部62と基端部61a,61bとで変化させることで、振動部62と基端部61a,61bとのバネ定数に変化を与えることができる。第1実施形態と同様の効果を奏することができるとともに、振動片60の幅を変化させることなく、振動片60の有効面積を確保することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、本実施形態においては、一対の振動子アイランドに両持ち状に振動片が支持された振動子について説明したが、1つの振動子アイランドに振動片が基端部を介して片持ち状に支持された振動子としてもよい。
また、第1,2実施形態と第3実施形態を組み合わせるような構成としてもよい。つまり、振動部の形成材料を基端部の形成材料より硬い材料で形成するとともに、基端部の幅を振動部の幅に比べ狭く形成するような構成としても構わない。
本発明の実施形態における発振器の斜視図である。 本発明の第1実施形態における発振子の平面図である。 図1のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の実施形態における発振器のメタル層成膜工程を示す工程図である。 本発明の実施形態における発振器の電極パッド工程を示す工程図である。 本発明の実施形態における発振器の分離工程を示す工程図である。 本発明の第2実施形態における発振子の斜視図である。 本発明の第2実施形態における発振子の平面図である。 本発明の第3実施形態における発振子の斜視図である。 従来の発振子の平面図である。
符号の説明
10発振器 30発振子 32,54,65振動子 33a,33b電極部 34a,34b振動子アイランド(ベース部) 35a,35b,51a,51b,61a,61b基端部 36,50,60振動片 39,62振動部

Claims (6)

  1. 一方向に延びるように形成され、該一方向に直交する他方向に振動する振動片と、該振動片の一端または両端を支持するベース部とを有する振動子と、
    前記振動片に対して所定距離を空けた状態で前記振動片を間に挟むように配置され、電圧が印加された時に静電引力を発生させて前記振動片を振動させる電極部と、を備え、
    前記振動片は、振動部と、前記振動部を前記ベース部に連結する基端部と、で一体的に形成され、前記振動部は前記基端部よりも機械的に強固に形成されていることを特徴とする発振子。
  2. 前記振動部の幅は、前記基端部の幅に比べ広く形成されていることを特徴とする請求項1記載の発振子。
  3. 前記基端部は、少なくとも前記他方向に向かって弾性変形自在に形成されていることを特徴とする請求項1記載の発振子。
  4. 前記振動部は、前記基端部に比べて硬い材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載の発振子。
  5. 前記振動片は、前記ベース部に両端が支持されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発振子。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発振子を有することを特徴とする発振器。
JP2007261956A 2007-10-05 2007-10-05 発振子及び該発振子を有する発振器 Withdrawn JP2009094690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261956A JP2009094690A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 発振子及び該発振子を有する発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261956A JP2009094690A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 発振子及び該発振子を有する発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094690A true JP2009094690A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40666228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261956A Withdrawn JP2009094690A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 発振子及び該発振子を有する発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009094690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114655A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 パナソニック株式会社 Mems共振器
JP2012178710A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanyo Electric Co Ltd Memsデバイスおよびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131280A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Toyota Motor Corp 振動子の支持構造
US6218911B1 (en) * 1999-07-13 2001-04-17 Trw Inc. Planar airbridge RF terminal MEMS switch
JP2001304869A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd リング型振動式レートセンサ
JP2005510108A (ja) * 2001-11-15 2005-04-14 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 実質的に平面的な微細機械構造及び相当する電気機械的共振器の二つの機械要素のギャップ調整に対する方法
JP2006042005A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械共振器
WO2006023892A2 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Georgia Tech Research Corporation Capacitive vertical silicon bulk acoustic resonator
US20060273416A1 (en) * 2002-08-07 2006-12-07 Farrokh Ayazi Capacitive resonators
JP2007005909A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械信号選択素子、その製造方法およびそれを用いた電気機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131280A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Toyota Motor Corp 振動子の支持構造
US6218911B1 (en) * 1999-07-13 2001-04-17 Trw Inc. Planar airbridge RF terminal MEMS switch
JP2001304869A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd リング型振動式レートセンサ
JP2005510108A (ja) * 2001-11-15 2005-04-14 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 実質的に平面的な微細機械構造及び相当する電気機械的共振器の二つの機械要素のギャップ調整に対する方法
US20060273416A1 (en) * 2002-08-07 2006-12-07 Farrokh Ayazi Capacitive resonators
JP2006042005A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械共振器
WO2006023892A2 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Georgia Tech Research Corporation Capacitive vertical silicon bulk acoustic resonator
JP2007005909A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械信号選択素子、その製造方法およびそれを用いた電気機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012033238; Joachim, D.,Liwei Lin: 'Characterization of selective polysilicon deposition for MEMS resonator tuning' Journal of Microelectromechanical Systems, VOL.12,NO.2, 200304, P.193-200 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114655A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 パナソニック株式会社 Mems共振器
JP5075296B2 (ja) * 2011-02-21 2012-11-21 パナソニック株式会社 Mems共振器
US8698569B2 (en) 2011-02-21 2014-04-15 Panasonic Corporation MEMS resonator
JP2012178710A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanyo Electric Co Ltd Memsデバイスおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956644B2 (ja) 単結晶シリコン電極を備えた容量性微小電気機械式センサー
KR101561663B1 (ko) 피스톤 다이어프램을 가진 압전형 마이크로 스피커 및 그 제조 방법
JP4930381B2 (ja) 圧電振動装置
TWI475805B (zh) 用於微機電系統共振器之方法與裝置
JP6863009B2 (ja) 物質検出素子
JP4328980B2 (ja) 圧電振動子およびその製造方法、並びに、memsデバイスおよびその製造方法
JP2007258917A (ja) 圧電デバイス
JP2006148856A (ja) 圧電振動片と圧電デバイスならびにジャイロセンサ
JP2007285879A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP2008232696A (ja) 角速度センサおよび電子機器
CN110113700A (zh) 一种mems结构
JP2008241547A (ja) 加速度センサおよび電子機器
JP6028927B2 (ja) 振動子の製造方法、振動子、および発振器
JP2009094690A (ja) 発振子及び該発振子を有する発振器
JP2008233029A (ja) 加速度センサおよび電子機器
JP2009212887A (ja) 静電振動子及びその使用方法
JP2009198493A (ja) 角速度検出装置
JP6111966B2 (ja) 振動子の製造方法
JP5055596B2 (ja) 発振子及び該発振子を有する発振器
JP2005020411A (ja) シリコンマイクの作製方法
JP2001349731A (ja) マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ
JP2009060173A (ja) 発振子及び該発振子を有する発振器
JP6863516B2 (ja) 物質検出素子
JP4367111B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP5135628B2 (ja) 発振子およびそれを用いた発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Effective date: 20120828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20121120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761