WO2010137366A1 - 有機圧電材料、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置 - Google Patents

有機圧電材料、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010137366A1
WO2010137366A1 PCT/JP2010/052720 JP2010052720W WO2010137366A1 WO 2010137366 A1 WO2010137366 A1 WO 2010137366A1 JP 2010052720 W JP2010052720 W JP 2010052720W WO 2010137366 A1 WO2010137366 A1 WO 2010137366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
organic piezoelectric
clogp
piezoelectric material
ultrasonic
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/052720
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄一 西久保
理枝 藤澤
Original Assignee
コニカミノルタエムジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタエムジー株式会社 filed Critical コニカミノルタエムジー株式会社
Priority to US13/321,476 priority Critical patent/US8968591B2/en
Priority to JP2011515922A priority patent/JP5637133B2/ja
Publication of WO2010137366A1 publication Critical patent/WO2010137366A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/098Forming organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59

Definitions

  • organic piezoelectric materials such as polyvinylidene fluoride (hereinafter abbreviated as “PVDF”) and polycyanovinylidene (hereinafter abbreviated as “PVDCN”) have also been developed (see, for example, Patent Document 1).
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • PVDCN polycyanovinylidene
  • This organic piezoelectric material is excellent in processability such as thin film and large area, can be made in any shape and form, and has features such as low elastic modulus and low dielectric constant. It has a feature that enables highly sensitive detection when considering use.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems and situations, and a solution to that problem is to provide an organic piezoelectric material having excellent piezoelectric characteristics and handleability. Furthermore, it is to provide an ultrasonic transducer, an ultrasonic probe, and an ultrasonic medical image diagnostic apparatus using them.
  • the organic polymer material constituting the base material is preferably a thermoplastic resin, a thermosetting resin, or a photocurable resin.
  • alkyl group that is a substituent of the aromatic group and the cycloalkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a tert-butyl group, a pentyl group, a hexyl group, an octyl group, a decyl group, and an octadecyl group. And a cyclohexyl group.
  • the alkyl group as a substituent is preferably an alkyl group having 5 to 20 carbon atoms, and more preferably an alkyl group having 6 to 15 carbon atoms.
  • alkoxy group examples include methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, pentyloxy group, cyclopentyloxy group, hexyloxy group, octyloxy group, decyloxy group, octadecyloxy group, cyclohexyloxy group and the like.
  • alkoxy group an alkoxy group having 5 to 20 carbon atoms is preferable, and an alkoxy group having 6 to 15 carbon atoms is more preferable.
  • the solvent used for the polymerization is preferably a solvent in which the reaction substrate and the target substance are well dissolved, aliphatic hydrocarbons such as cyclohexane, pentane and hexane, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and chlorobenzene, THF (tetrahydrofuran) And solvents such as ethers such as diethyl ether and ethylene glycol diethyl ether, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and 4-methyl-2-pentanone, and esters such as methyl propionate, ethyl acetate and butyl acetate. These may be used in combination.
  • aliphatic hydrocarbons such as cyclohexane, pentane and hexane
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and chlorobenzene
  • THF tetrahydrofuran
  • solvents such as ethers
  • the measurement conditions are as follows.
  • thermoplastic resin a thermosetting resin or a photocurable resin having a number average molecular weight of 1500 or more is used.
  • thermoplastic resin any resin having a number average molecular weight of 1500 or more, preferably 1500 to 100,000 can be used without particular limitation. If the number average molecular weight of the thermoplastic resin is less than 1500, the glass transition temperature is too low, and the mechanical stability of the organic piezoelectric film may be lowered.
  • thermosetting resin it is possible to use various resins including those commercially available such as epoxy adhesives and acrylic adhesives.
  • photocurable resin various resins including those that are commercially available such as an adhesive that is cured by visible light, UV light, electron beam, or the like can be used. These non-liquid crystalline polymer substances may be appropriately selected in view of the method for producing the organic piezoelectric film and the required durability.
  • a bisphenol A type is preferable as the main agent.
  • a main agent in which the bisphenol A portion is a bisphenol compound as shown below can also be used.
  • the compound (1) may be used by mixing with another ferroelectric polymer.
  • amide polymer such
  • Organic piezoelectric material of the present invention can be obtained by forming a film containing the specific compound (1) and a base material made of a resin, or by subjecting the film to further polarization treatment. Can be formed.
  • the organic piezoelectric film When stress is applied to the piezoelectric film, the organic piezoelectric film causes a charge of opposite sign to appear on both end faces of the piezoelectric film, that is, a phenomenon called electric polarization. It has the property (piezoelectric performance) that a distortion proportional to that occurs when it is put into (applying an electric field).
  • piezoelectric performance a phenomenon proportional to that occurs when it is put into (applying an electric field).
  • a large piezoelectric effect is generated by polarization due to orientation freezing of the dipole moment of the polymer main chain or side chain.
  • the organic piezoelectric film is preferably formed by coating.
  • the coating method include spin coating, solvent casting, melt casting, melt press, roll coating, flow coating, printing, dip coating, and bar coating.
  • the corona discharge treatment can be performed by using a commercially available device comprising a high voltage power source and electrodes.
  • the voltage of the high voltage power supply is ⁇ 1 to ⁇ 20 kV
  • the current is 1 to 80 mA
  • the distance between the electrodes is 1 to 10 cm.
  • the applied voltage is preferably 0.5 to 2.0 MV / m.
  • electrodes needle-like electrodes, linear electrodes (wire electrodes), and mesh electrodes conventionally used are preferable, but the invention is not limited thereto.
  • the selection of the substrate differs depending on the use and usage of the organic piezoelectric film according to the present invention.
  • It may be a plastic plate or film such as polyimide, polyamide, polyimide amide, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polymethyl methacrylate (PMMA), polycarbonate resin, cycloolefin polymer.
  • the surface may be covered with aluminum, gold, copper, magnesium, silicon or the like.
  • a single crystal plate or film of aluminum, gold, copper, magnesium, silicon simple substance, or rare earth halide may be used.
  • a multilayer piezoelectric element As a method of using a multilayer in which piezoelectric elements are stacked, there is a method of superposing an organic piezoelectric film according to the present invention on a ceramic piezoelectric element via an electrode. PZT is used as the ceramic piezoelectric element, but in recent years, one containing no lead has been recommended.
  • PZT is preferably within the range of the formula of Pb (Zr 1-X Ti X ) O 3 (0.47 ⁇ X ⁇ 1).
  • Pb Zr 1-X Ti X
  • K potassium niobium tantalate
  • BaTiO 3 barium titanate
  • LiTaO 3 lithium tantalate
  • strontium titanate SrTiO 3
  • the composition of various ceramic materials can be appropriately selected in terms of use performance.
  • the ultrasonic transducer according to the present invention is characterized by using an organic piezoelectric film formed using the organic piezoelectric material of the present invention.
  • the ultrasonic transducer is preferably an ultrasonic receiving transducer used in an ultrasonic medical diagnostic imaging device probe including an ultrasonic transmitting transducer and an ultrasonic transmitting transducer. .
  • an ultrasonic vibrator has a pair of electrodes sandwiched between layers (or films) made of a film-like piezoelectric material (also referred to as “piezoelectric film”, “piezoelectric film”, or “piezoelectric layer”).
  • An ultrasonic probe is configured by arranging a plurality of transducers, for example, one-dimensionally.
  • a predetermined number of transducers in the major axis direction in which a plurality of transducers are arranged is set as the aperture, and the plurality of transducers belonging to the aperture are driven to converge the ultrasonic beam on the measurement site in the subject. And has a function of receiving reflected echoes of ultrasonic waves emitted from the subject by a plurality of transducers belonging to the aperture and converting them into electrical signals.
  • FIG. 1 shows an example of the basic configuration of the ultrasonic transducer.
  • electrodes 2 are arranged on both sides of the piezoelectric material 1.
  • the electrode 2 may be disposed over the entire surface of the piezoelectric material 1 as necessary, or may be disposed on a part of the organic piezoelectric material 1.
  • An ultrasonic receiving vibrator is a vibrator having an ultrasonic receiving piezoelectric material used for a probe for an ultrasonic medical diagnostic imaging apparatus, and the piezoelectric material constituting the ultrasonic receiving vibrator is an element of the present invention.
  • An embodiment using an organic piezoelectric film formed using an organic piezoelectric material is preferable.
  • the organic piezoelectric material or the organic piezoelectric film used for the ultrasonic receiving vibrator preferably has a relative dielectric constant of 10 to 50 at the thickness resonance frequency.
  • the relative dielectric constant is adjusted by adjusting the number, composition, degree of polymerization, etc. of the polar functional groups such as the substituent R, CF 2 group, and CN group of the compound constituting the organic piezoelectric material, and the polarization treatment described above. Can be done by.
  • the organic piezoelectric film constituting the receiving vibrator of the present invention may be configured by laminating a plurality of polymer materials.
  • the polymer material to be laminated the following polymer material having a relatively low relative dielectric constant can be used in addition to the above polymer material.
  • the numerical value in parentheses indicates the relative dielectric constant of the polymer material (resin).
  • the polymer material having a low relative dielectric constant is preferably selected in accordance with various purposes such as adjusting the piezoelectric characteristics or imparting the physical strength of the organic piezoelectric film. .
  • the ultrasonic transmission vibrator according to the present invention is preferably made of a piezoelectric material having an appropriate relative dielectric constant in relation to the vibrator having the receiving piezoelectric material. Moreover, it is preferable to use a piezoelectric material excellent in heat resistance and voltage resistance.
  • ultrasonic transmission vibrator constituting material
  • various known organic piezoelectric materials and inorganic piezoelectric materials can be used.
  • organic piezoelectric material a polymer material similar to the above-described organic piezoelectric material for constituting an ultrasonic receiving vibrator can be used.
  • Inorganic materials include quartz, lithium niobate (LiNbO 3 ), potassium tantalate niobate [K (Ta, Nb) O 3 ], barium titanate (BaTiO 3 ), lithium tantalate (LiTaO 3 ), or titanate Lead zirconate (PZT), strontium titanate (SrTiO 3 ), barium strontium titanate (BST), or the like can be used.
  • PZT is preferably Pb (Zr 1-n Ti n ) O 3 (0.47 ⁇ n ⁇ 1).
  • the piezoelectric (body) vibrator according to the present invention is manufactured by forming electrodes on both surfaces or one surface of a piezoelectric film (layer) and polarizing the piezoelectric film.
  • the electrode on the first surface used for the polarization treatment may be used as it is.
  • the electrode is formed using an electrode material mainly composed of gold (Au), platinum (Pt), silver (Ag), palladium (Pd), copper (Cu), nickel (Ni), tin (Sn), or the like. .
  • a base metal such as titanium (Ti) or chromium (Cr) is formed to a thickness of 0.02 to 1.0 ⁇ m by sputtering, and then the metal mainly composed of the above metal element and the above A metal material made of the above alloy and, if necessary, a part of insulating material is formed to a thickness of 1 to 10 ⁇ m by sputtering, vapor deposition or other suitable methods.
  • these electrodes can be formed by screen printing, dipping, or thermal spraying using a conductive paste in which fine metal powder and low-melting glass are mixed.
  • a piezoelectric element can be obtained by supplying a predetermined voltage between the electrodes formed on both surfaces of the piezoelectric film to polarize the piezoelectric film.
  • the ultrasonic probe according to the present invention is a main component of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus and has a function of generating ultrasonic waves and transmitting / receiving ultrasonic beams.
  • the internal configuration of the ultrasonic probe may take various forms, but as a general configuration, from the tip (surface contacting the living body that is the subject), the “acoustic lens”, “acoustic matching layer”, A configuration of an aspect in which “ultrasonic transducer (element)” and “backing” are juxtaposed in this order may be employed.
  • An ultrasonic probe according to the present invention is a probe for an ultrasonic medical image diagnostic apparatus including an ultrasonic transmission transducer and an ultrasonic reception transducer.
  • the ultrasonic receiving transducer according to the invention is used.
  • both the transmission and reception of ultrasonic waves may be performed by a single transducer, but more preferably, the transducer is configured separately for transmission and reception in the probe.
  • the piezoelectric material constituting the transmitting vibrator may be a conventionally known ceramic inorganic piezoelectric material or an organic piezoelectric material.
  • the ultrasonic receiving transducer of the present invention can be arranged on or in parallel with the transmitting transducer.
  • the structure for laminating the ultrasonic receiving transducer of the present invention on the ultrasonic transmitting transducer is good, and in this case, the ultrasonic receiving transducer of the present invention is another high-frequency transducer.
  • the film thickness of the receiving vibrator and the other polymer material be matched to a preferable receiving frequency band in terms of probe design. In view of a practical ultrasonic medical image diagnostic apparatus and biological information collection from a practical frequency band, the film thickness is preferably 40 to 150 ⁇ m.
  • the probe may be provided with a backing layer, an acoustic matching layer, an acoustic lens, and the like. Also, a probe in which vibrators having a large number of piezoelectric materials are two-dimensionally arranged can be used. A plurality of two-dimensionally arranged probes can be sequentially scanned to form a scanner.
  • FIG. 2 shows an example of the basic configuration of the ultrasonic probe.
  • the ultrasonic probe 20 has a transmission ultrasonic transducer 12 in which an electrode 2 is attached to a transmission piezoelectric material 5 on a backing layer 6, and has a substrate 7 on the transmission ultrasonic transducer 12. Then, the receiving ultrasonic transducer 13 having the electrode 2 attached to the receiving organic piezoelectric material 11 is provided on the substrate 7, and the acoustic matching layer 8 and the acoustic lens 9 are further provided thereon.
  • Materials used for the acoustic matching layer include aluminum, aluminum alloy (eg, AL-Mg alloy), magnesium alloy, macor glass, glass, fused quartz, carbon graphite, copper graphite, polyethylene (PE), polypropylene (PP), and polycarbonate.
  • PC polycarbonate
  • ABC resin polyphenylene ether (PPE), ABS resin, AAS resin, AES resin, nylon (PA6, PA6-6), PPO (polyphenylene oxide), PPS (polyphenylene sulfide: glass fiber can be included
  • PPE Polyphenylene ether
  • PEEK polyetheretherketone
  • PAI polyamideimide
  • PETP polyethylene terephthalate
  • PC polycarbonate
  • epoxy resin urethane resin, etc.
  • thermosetting resin such as an epoxy resin which is molded by adding zinc white, titanium oxide, silica, alumina, bengara, ferrite, tungsten oxide, yttrium oxide, barium sulfate, tungsten, molybdenum, etc. as a filler. Can do.
  • the acoustic matching layer may be a single layer or a plurality of layers, but preferably has two or more layers.
  • the layer thickness of the acoustic matching layer needs to be determined to be ⁇ / 4 where ⁇ is the wavelength of the ultrasonic wave. If this is not satisfied, a plurality of unnecessary spurious noises appear at frequency points different from the original resonance frequency, and the basic acoustic characteristics greatly vary. As a result, reverberation time increases and sensitivity and S / N decrease due to waveform distortion of the reflected echo are undesirable.
  • the total thickness of such an acoustic matching layer is generally in the range of 30 to 500 ⁇ m.
  • a backing layer is provided on the back surface of the ultrasonic transducer for the purpose of suppressing propagation of ultrasonic waves to the rear. Thereby, the pulse width can be shortened.
  • the backing layer is an ultrasonic absorber that supports the piezoelectric element and can absorb unnecessary ultrasonic waves.
  • the backing material used for the backing layer is natural rubber, ferrite rubber, a material obtained by press molding powders of tungsten oxide, titanium oxide, ferrite, etc.
  • epoxy resin vinyl chloride, polyvinyl butyral (PVB), ABS resin, polyurethane (PUR), polyvinyl alcohol (PVAL), polyethylene (PE), polypropylene (PP), polyacetal (POM), polyethylene terephthalate (PET), fluororesin (PTFE) polyethylene glycol, polyethylene terephthalate-polyethylene glycol copolymer, etc.
  • a plastic resin or the like can be used.
  • a preferable backing material is made of a rubber-based composite material and / or an epoxy resin composite material, and the shape thereof can be appropriately selected according to the shape of the piezoelectric body or the probe head including the piezoelectric body.
  • a material containing a rubber component and a filler is preferable, and hardness from A70 with a type A durometer to D70 with a type D durometer in a spring hardness tester (durometer hardness) according to JIS K6253.
  • various other compounding agents can be added as necessary.
  • rubber components include ethylene propylene rubber (EPDM or EPM), hydrogenated nitrile rubber (HNBR), chloroprene rubber (CR), silicone rubber, EPDM and HNBR blend rubber, and EPDM and nitrile rubber (NBR) blend rubber.
  • EPDM and / or HNBR and high styrene rubber (HSR) blend rubber, EPDM and HSR blend rubber, and the like are preferable.
  • ethylene propylene rubber EPDM or EPM
  • hydrogenated nitrile rubber HNBR
  • EPDM and HNBR blend rubber EPDM and nitrile rubber blend rubber
  • NBR and / or HNBR and high styrene rubber HSR
  • Blend rubber EPDM and HSR blend rubber, and the like.
  • one of rubber components such as vulcanized rubber and thermoplastic elastomer may be used alone, but a blend rubber obtained by blending two or more rubber components such as a blend rubber is used. Also good.
  • the filler to be added to the rubber component can be selected in various forms together with the blending amount from those usually used to those having a large specific gravity.
  • glass Examples include powders, various fine metal powders such as tungsten and molybdenum, and various balloons such as glass balloons and polymer balloons.
  • These fillers can be added in various ratios, preferably 50 to 3000 parts by weight, more preferably about 100 to 2000 parts by weight, or about 300 to 1500 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber component. preferable. These fillers may be added alone or in combination of two or more.
  • compounding agents can be added to the rubber-based composite material as necessary.
  • examples of such compounding agents include vulcanizing agents, cross-linking agents, curing agents, auxiliaries, and deterioration inhibitors. , Antioxidants, colorants and the like.
  • carbon black, silicon dioxide, process oil, sulfur (vulcanizing agent), dicumyl peroxide (Dicup, crosslinking agent), stearic acid and the like can be blended.
  • These compounding agents are used as necessary, and the amount used is generally about 1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component, but may be appropriately changed depending on the overall balance and characteristics. You can also.
  • the epoxy resin composite agent preferably contains an epoxy resin component and a filler, and various compounding agents can be added as necessary.
  • the epoxy resin component include bisphenol A type, bisphenol F type, resol novolak type, novolac type epoxy resin such as phenol-modified novolak type, naphthalene structure-containing type, anthracene structure-containing type, fluorene structure-containing type, etc.
  • Type epoxy resin hydrogenated alicyclic epoxy resin, liquid crystalline epoxy resin and the like.
  • the epoxy resin component of this invention may be used independently, you may mix and use two or more types of epoxy resin components like a blend resin.
  • any of the same fillers mixed with the rubber component to composite particles prepared by pulverizing the rubber-based composite can be preferably used.
  • the composite particles include particles in which silicone rubber is filled with ferrite and pulverized with a pulverizer to a particle size of about 200 ⁇ m.
  • chain aliphatic polyamines such as diethylenetriamine, triethylenetetramine, dipropylenediamine, and diethylaminopropylamine, N-aminoethylpiperazine, men Cyclic aliphatic polyamines such as sendiamine and isophoronediamine, aromatic amines such as m-xylenediamine, metaphenylenediamine, diaminodiphenylmethane and diaminodiphenylsulfone, polyamide resin, piperidine, NN-dimethylpiperazine, triethylenediamine, 2,4 Secondary and tertiary amines such as 2,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol, benzyldimethylamine, 2- (dimethylaminomethyl) phenol, 2-methylimidazole, 2-ethyl Midazole, imidazoles such as 1-cyanoethy
  • the thickness of the backing material is preferably approximately 1 to 10 mm, and particularly preferably 1 to 5 mm.
  • the acoustic lens according to the present invention is arranged to focus an ultrasonic beam using refraction and improve resolution.
  • the present invention is characterized in that a substance that emits light when irradiated with excitation light, that is, a luminescent substance is added to a region near the subject surface of the acoustic lens.
  • the acoustic lens converges the ultrasonic wave and is in close contact with the living body so as to be matched with the acoustic impedance of the living body (density ⁇ sound speed; 1.4 ⁇ 10 6 to 1.6 ⁇ 10 6 kg / m 2 ⁇ sec). It is necessary that the reflection of the ultrasonic wave can be reduced and that the ultrasonic attenuation amount of the lens itself is small.
  • an acoustic lens conventionally made on the basis of a polymer material such as rubber is provided at a portion in contact with the human body to focus the ultrasonic beam.
  • the lens material used here it is desirable that the sound velocity is sufficiently smaller than that of the human body, the attenuation is small, and the acoustic impedance is close to the value of the human skin. If the lens material has a sound velocity sufficiently smaller than that of the human body, the lens shape can be made convex, and slipping can be performed safely when making a diagnosis, and if the attenuation is reduced, sensitivity is improved. If the ultrasonic impedance can be transmitted and received and the acoustic impedance is close to the value of the skin of the human body, the reflection will be small, in other words, the transmittance will be large. Because.
  • examples of the material constituting the acoustic lens include conventionally known homopolymers such as silicone rubber, fluorosilicone rubber, polyurethane rubber, epichlorohydrin rubber, and ethylene-propylene copolymer rubber obtained by copolymerizing ethylene and propylene. Copolymer rubber etc. can be used. Of these, it is preferable to use silicon rubber.
  • silicone rubber examples include silicone rubber and fluorine silicone rubber.
  • silicone rubber is an organopolysiloxane having a molecular skeleton composed of Si—O bonds, and having a plurality of organic groups mainly bonded to the Si atoms.
  • the main component is methylpolysiloxane, and the entire organic 90% or more of the groups are methyl groups.
  • a material in which a hydrogen atom, a phenyl group, a vinyl group, an allyl group or the like is introduced instead of the methyl group can also be used.
  • the silicone rubber can be obtained, for example, by kneading a curing agent (vulcanizing agent) such as benzoyl peroxide with organopolysiloxane having a high degree of polymerization, followed by heat vulcanization and curing.
  • a curing agent vulcanizing agent
  • organic or inorganic fillers such as silica and nylon powder, and vulcanization aids such as sulfur and zinc oxide may be added.
  • butadiene rubber used in the present invention examples include butadiene alone or a copolymer rubber mainly composed of butadiene and copolymerized with a small amount of styrene or acrylonitrile.
  • butadiene rubber refers to a synthetic rubber obtained by polymerization of butadiene having a conjugated double bond.
  • Butadiene rubber can be obtained by 1,4 or 1.2 polymerization of butadiene alone having a conjugated double bond.
  • a butadiene rubber vulcanized with sulfur or the like can be used.
  • the acoustic lens according to the present invention can be obtained by mixing and curing and curing silicon rubber and butadiene rubber.
  • it can be obtained by mixing silicone rubber and butadiene rubber in an appropriate ratio by a kneading roll, adding a vulcanizing agent such as benzoyl peroxide, and heat vulcanizing and crosslinking (curing).
  • a vulcanizing agent such as benzoyl peroxide
  • heat vulcanizing and crosslinking curing
  • zinc oxide as a vulcanization aid.
  • Zinc oxide can accelerate vulcanization and shorten the vulcanization time without deteriorating lens characteristics.
  • other additives may be added as long as the characteristics of the colorant and the acoustic lens are not impaired.
  • the mixing ratio of the silicone rubber and the butadiene rubber is preferably 1: 1 in order to obtain a material whose acoustic impedance is close to that of the human body and whose sound speed is smaller than that of the human body and less attenuated.
  • the mixing ratio can be changed as appropriate.
  • Silicone rubber can be obtained as a commercial product.
  • an inorganic filler such as silica, alumina, titanium oxide, nylon, etc., depending on the purpose of adjusting the speed of sound, adjusting the density, etc., based on the rubber material such as silicon rubber (main component).
  • An organic resin or the like can also be blended.
  • FIG. 3 shows a conceptual diagram of the configuration of the main part of the ultrasonic medical image diagnostic apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • This ultrasonic medical diagnostic imaging apparatus transmits an ultrasonic wave to a subject such as a patient, and an ultrasonic probe in which piezoelectric vibrators that receive ultrasonic waves reflected by the subject as echo signals are arranged. (Probe).
  • an electric signal is supplied to the ultrasonic probe to generate an ultrasonic wave, and a transmission / reception circuit that receives an echo signal received by each piezoelectric vibrator of the ultrasonic probe, and transmission / reception control of the transmission / reception circuit
  • a transmission / reception control circuit is provided.
  • an image data conversion circuit for converting the echo signal received by the transmission / reception circuit into ultrasonic image data of the subject is provided. Further, a display control circuit for controlling and displaying the monitor with the ultrasonic image data converted by the image data conversion circuit and a control circuit for controlling the entire ultrasonic medical image diagnostic apparatus are provided.
  • the transmission / reception control circuit, the image data conversion circuit, and the display control circuit are connected to the control circuit, and the control circuit controls the operations of these units. Then, an electrical signal is applied to each piezoelectric vibrator of the ultrasonic probe to transmit an ultrasonic wave to the subject, and the reflected wave caused by acoustic impedance mismatch inside the subject is detected by the ultrasonic probe. Receive at.
  • the ultrasonic diagnostic apparatus by utilizing the characteristics of the ultrasonic wave receiving vibrator excellent in piezoelectric characteristics and heat resistance of the present invention and suitable for high frequency and wide band, the image quality and its An ultrasonic image with improved reproduction and stability can be obtained.
  • the specific compound (1) is a compound having a partial structure represented by the general formula (1A), and (II) the specific compound (1) is the general compound It will be described separately in the case of a polymer having a side chain residue of a compound represented by a compound represented by following general formula in the formula (1B) (1B) via the following Q 1 or Q 2 .
  • Synthesis Example 4 Synthesis of Compound 32 12.0 g of 3,5-dinitroaniline was dissolved in 50 ml of methanol and purged with nitrogen. 10% palladium on carbon, 1.0 g was added and hydrogen was introduced. The reaction was performed for 2 hours under a hydrogen atmosphere. After purging the inside of the reaction vessel with nitrogen, palladium carbon was filtered off and methanol was distilled off under reduced pressure. Tetrahydrofuran (THF) 100 ml was added, and the reaction solution was purged with nitrogen. To this, 29 ml of cyclohexyl isocyanate was added dropwise over 1 hour. After stirring at room temperature for 3 hours, water was added to the reaction solvent, and the organic layer was extracted with THF.
  • THF Tetrahydrofuran
  • Synthesis Example 5 Synthesis of Compound 34 3,5-Dinitroaniline 12.0 g was dissolved in 50 ml of methanol and purged with nitrogen. 1.0 g of 10% palladium carbon was added and hydrogen was introduced. The reaction was performed for 2 hours under a hydrogen atmosphere. After purging the inside of the reaction vessel with nitrogen, palladium carbon was filtered off and methanol was distilled off under reduced pressure. 100 ml of THF was added and dissolved therein, and 30.0 g of 6-ethoxyhexylamine was added. 37 g of 1,1'-thiocarbonyldiimidazole was added separately in 15 minutes and stirred for 4 hours. Water was added to the reaction solvent, and the organic layer was extracted with THF.
  • Example 2 Fabrication and evaluation of ultrasonic probe ⁇ Manufacture of piezoelectric material for transmission> Component raw materials CaCO 3 , La 2 O 3 , Bi 2 O 3 and TiO 2 , and subcomponent raw materials MnO are prepared, and for the component raw materials, the final composition of the components is (Ca 0.97 La 0.03 ) Weighed to be Bi 4.01 Ti 4 O 15 . Next, pure water was added, mixed in a ball mill containing zirconia media in pure water for 8 hours, and sufficiently dried to obtain a mixed powder. The obtained mixed powder was temporarily molded and calcined in air at 800 ° C. for 2 hours to prepare a calcined product.
  • the dielectric breakdown strength was measured by multiplying the load power P by 5 times, testing for 10 hours, and then returning the load power to the standard to evaluate the relative reception sensitivity.
  • the sensitivity was evaluated as good when the decrease in sensitivity was within 1% before the load test, more than 1% and less than 10%, and 10% or more as bad.
  • the specific compound (1) is a side chain of the compound represented by the general formula (1B) or the compound represented by the following general formula (1B) via Q 1 or Q 2 below.
  • Example 1 Synthesis of Exemplified Compound 1 63 g of silica gel was dispersed in 21 g of nitric acid, and 150 ml of dichloromethane was added. To this dispersion was added a solution of 10 g of 1,2,3-trihexyloxybenzene dissolved in 30 ml of dichloromethane, and the mixture was stirred for 15 minutes, and then the silica gel was removed by filtration. The filtrate was concentrated under reduced pressure, 300 ml of methanol was added and stirred, and the precipitate was collected by filtration to obtain 7.3 g (yield 65%) of 3,4,5-trihexyloxynitrobenzene.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

 圧電特性及び取扱性に優れた有機圧電材料を提供する。さらに、それらを用いた超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置を提供する。 本発明の有機圧電材料は、連結基として、一定の連結基群から選ばれる少なくとも一つの連結基を有する特定化合物(1)と、樹脂からなる母材とを含有する有機圧電材料であって、当該特定化合物(1)と当該母材のCLogPの値をそれぞれCLogP(1)とCLogP(母材)としたとき、下記関係式を満たすことを特徴とする。 関係式:|CLogP(1)-CLogP(母材)|≦3.0

Description

有機圧電材料、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
 本発明は、圧電特性に優れた有機圧電材料、それを用いた超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置に関する。
 従来、マイクロホン、スピーカー用の振動板等の音響機器、各種熱センサー、圧力センサー、赤外線検出器等の測定機器、超音波探蝕子、遺伝子やタンパク等の変異を高感度に検出する振動センサー等、熱や機械刺激を電気エネルギーに変換するために用いることができる圧電性や焦電性を持つ有機圧電材料は知られている。
 圧焦電体としては、水晶、LiNbO、LiTaO、KNbOなどの単結晶、ZnO、AlNなどの薄膜、Pb(Zr,Ti)O系などの焼結体を分極処理した、所謂無機圧電材料が広く利用されている。しかしながら、これら無機材質の圧電材料は弾性スティフネスが高く、機械的損失係数が高い、密度が高く誘電率も高いなどの特徴を持っている。
 一方で、ポリフッ化ビニリデン(以下「PVDF」と略す。)、ポリシアノビニリデン(以下「PVDCN」と略す。)等の有機圧電材料も開発されている(例えば、特許文献1参照)。この有機圧電材料は薄膜化、大面積化等の加工性に優れ、任意の形状、形態の物が作ることができ、弾性率が低い、誘電率が低い等の特徴を持つため、センサーとしての使用を考えたときに高感度な検出を可能とする特徴を持っている。
 また、有機圧電材料は耐熱性が低く高い温度ではその圧焦電特性を失うほか、弾性スティフネスなどの物性も大きく減じるため使用できる温度域に限界があった。
 このような限界に対して、ウレア結合から構成されるポリウレア樹脂組成物はウレア結の双極子モーメントが大きく、樹脂としての温度特性に優れるため有機圧電材料として種々の検討が行われてきた。
 例えば、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)のようなジイソシアネート化合物と4,4′-ジアミノジフェニルメタン(MDA)のようなジアミン化合物を同時に蒸発させてポリ尿素膜を形成する、所謂蒸着重合法が開示されている(例えば、特許文献2、3参照)。しかしながら、これらに記載されている蒸着重合法で作製するポリウレア樹脂組成物は、生成するオリゴマー又は高分子量体の分子量が不均一であるため、分極処理を施しながら高分子量化を行った場合、配向が十分でない状態でポリウレア樹脂組成物が形成される。このため、ウレア結合の双極子モーメントを十分に活用できず、有機圧電材料としては更なる改善が求められていた。
 一方、デンドリマー化合物とは、例えば、Hawker,C.J.et al;J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1990年,1010頁、Tomalia,D.A.et al;Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,29巻,138頁(1990)、Frechet,J.M.J.;Science,263巻,1710頁(1994)、あるいは柿本雅明;化学,50巻,608頁(1995)等の文献に詳述されている規則的な樹枝状分岐を有する分岐高分子の総称であり、このような分子は分子の中心から規則的な分岐をした高分子構造を有するため、例えば、上記のTomaliaら著の文献に解説されているように、高分子量化するにつれて生じる分岐末端の極度の立体的込み合いにより球状の分子形態をとるようになる。
 配向性が高い圧電材料を作製する手段の一つとして、デンドリマー化合物に双極子モーメントの高い分極基を導入して圧電性を持たせることが考えられる。しかし、分極基を有するデンドリマー化合物の報告はあるものの(例えば、特許文献4、非特許文献1参照)、圧電性に関する例は示されておらず、圧電材料として十分な性能を満たすデンドリマー化合物に関する研究はこれまでに報告されていない。そこで検討を進めた結果、デンドリマーを圧電材料として使用しうることが分かった。
 しかしながら、デンドリマー単体では、成膜性及び取扱性の観点から改良の余地があることが分かった。そこで、デンドリマーを他の成膜性に優れる母材と混合して用いる必要が有った。しかし、相溶性の低い(CLogPの差が大きい。)母材との混合では、材料間で相分離を生じ、発現される圧電性は低く、界面で生じる音響的な散乱により、先に述べたセンサー等への応用は非常に難しいことが分かった。
 また、一方で、ウレア結合の高い双極子モーメントを活かした液晶性を有する有機圧電材料の研究が行われているところ、本発明者らの検討の結果、液晶性を有する有機材料を圧電材料として使用しうることが分かった。
 しかしながら、ウレア基を有する有機圧電材料では、成膜性に欠点があり、取扱性も非常に悪い。そこで、ウレア基を有する有機圧電材料を他の成膜性に優れる母材と混合して用いる必要が有った。しかし相溶性の低い(CLogPの差が大きい。)母材との混合では、材料間で相分離を生じ、添加できる量も抑えられ、発現される圧電性は低く、また界面で生じる音響的な散乱により、先に述べたセンサー等への応用は非常に難しいことが分かった。
特開平6-216422号公報 特開平2-284485号公報 特開平5-311399号公報 国際公開第05/026144号パンフレット
Angewandte Chemie International Edition、第47巻、5175~5178頁、2008年
 本発明は、上記問題・状況にかんがみてなされたものであり、その解決課題は、圧電特性及び取扱性に優れた有機圧電材料を提供することである。さらに、それらを用いた超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置を提供することである。
 本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
 1.下記一般式(1A)で表される部分構造を有する化合物と、樹脂からなる母材とを含有する有機圧電材料であって、当該部分構造を有する化合物と当該母材のCLogPの値をそれぞれCLogP(1A)とCLogP(母材)としたとき、下記関係式(1)を満たすことを特徴とする有機圧電材料。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
〔式中、Arは芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表し、Xは-NRC(=O)NR-、-NRC(=S)NR-、-OC(=O)O-、-OC(=S)O-、-NHC(=O)O-、-NHC(=S)O-、-NHC(=O)-、-NHC(=S)-、-SONH-又はNHSONH-を表す。Lは連結基又は単結合を表し、R及びRは、各々独立して、水素原子又は置換基を表す。Wは置換基を表す。mは2~8の整数を表す。〕
関係式(1):|CLogP(1A)-CLogP(母材)|≦3.0
〔式中、CLogPはHansch,Leoのフラグメントアプローチにより算出される“計算LogP”を表す。〕
 2.前記一般式(1A)におけるArが、ベンゼン、ベンゾキノン、アントラセン、トリフェニレン、トルクセン、トリシクロキナゾリン、及びジベンゾピレンから選ばれる芳香族炭化水素環又は芳香族複素環であることを特徴とする前記第1項に記載の有機圧電材料。
 3.前記一般式(1A)におけるLが、単結合であることを特徴とする前記第1項から第3項までのいずれか一項に記載の有機圧電材料。
 4.下記一般式(1B)で表される化合物又は下記一般式(1B)で表される化合物の残基を下記Q若しくはQを介して側鎖に有する重合体と、樹脂からなる母材とを含有する有機圧電材料であって、当該化合物又は重合体と当該母材のCLogPの値をそれぞれCLogP(1B)とCLogP(母材)としたとき、下記関係式(2)を満たすことを特徴とする有機圧電材料。
 一般式(1B):Q-A-(L-A)n-Q
(式中、Aは-NRC(=O)NR-、-NRC(=S)NR-、-OC(=O)O-、-OC(=S)O-、-NHC(=O)O-、-NHC(=S)O-、-NHC(=O)-、-NHC(=S)-、-SONH-又は-NHSONH-を表す。Q及びQは、各々独立に、無置換の芳香族基、アルキル基若しくはアルコキシ基で置換された芳香族基、又はアルキル基若しくはアルコキシ基で置換されたシクロアルキル基を表す。Lは2価の連結基を表し、nは0~100の整数を表す。A中にあるR及びRは、各々独立して、水素原子又は置換基を表す。)
 関係式(2):|CLogP(1B)-CLogP(母材)|≦3.0
〔式中、CLogPはHansch,Leoのフラグメントアプローチにより算出される“計算LogP”を表す。〕
 5.前記一般式(1B)におけるQ及びQが、アルコキシ基を有する芳香族基であることを特徴とする前記第4項に記載の有機圧電材料。
 6.前記母材を構成する樹脂が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又は光硬化性樹脂であることを特徴とする前記第1項から第5項までのいずれか一項に記載の有機圧電材料。
 7.前記第1項から第6項までのいずれか一項に記載の有機圧電材料を用いたことを特徴とする超音波振動子。
 8.前記第1項から第6項までのいずれか一項に記載の有機圧電材料を用いた超音波振動子を具備していることを特徴とする超音波探触子。
 9.前記超音波振動子が、受信用超音波振動子であることを特徴とする前記第8項に記載の超音波探触子。
 10.前記第1項から第6項までのいずれか一項に記載の有機圧電材料を用いた超音波探触子を具備していることを特徴とする超音波医用画像診断装置。
 本発明の上記手段により、圧電特性及び取扱性に優れた有機圧電材料を提供することができる。さらに、それらを用いた超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置を提供することができる。
超音波振動子の基本的構成例の模式断面図 超音波探触子の基本的構成例の模式断面図 超音波探触子が用いられる超音波医用画像診断装置の主要部の構成を示す概念図
 本発明の有機圧電材料は、連結基として、-NRC(=O)NR-、-NRC(=S)NR-、-OC(=O)O-、-OC(=S)O-、-NHC(=O)O-、-NHC(=S)O-、-NHC(=O)-、-NHC(=S)-、-SONH-又はNHSONH-のうちから選ばれる少なくとも一つの連結基(ただし、R及びRは、各々独立して、水素原子又は置換基を表す。)を有する特定化合物(1)と、樹脂からなる母材とを含有する有機圧電材料であって、当該特定化合物(1)と当該母材のCLogPの値をそれぞれCLogP(1)とCLogP(母材)としたとき、下記関係式を満たすことを特徴とする。
関係式:|CLogP(1)-CLogP(母材)|≦3.0
〔式中、CLogPはHansch,Leoのフラグメントアプローチにより算出される“計算LogP”を表す。〕
 なお、ここで、特定化合物(1)とは、前記一般式(1A)で表される部分構造を有する化合物、又は前記一般式(1B)で表される化合物又は前記一般式(1B)で表される化合物の残基を下記Q若しくはQを介して側鎖に有する重合体をいう。
 上記特徴は、請求項1から請求項10までの請求項に係る発明に共通の技術的特徴である。
 本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記一般式(1A)におけるArが、ベンゼン、ベンゾキノン、アントラセン、トリフェニレン、トルクセン、トリシクロキナゾリン、及びジベンゾピレンから選ばれる芳香族炭化水素環又は芳香族複素環であることが好ましい。さらに、当該記一般式(1A)におけるLが、単結合であることが好ましい。
 本発明においては、前記一般式(1B)で表される化合物又は前記一般式(1B)で表される化合物の残基を前記Q若しくはQを介して側鎖に有する重合体と当該母材のCLogPの値をそれぞれCLogP(1B)とCLogP(母材)としたとき、前記関係式(2)を満たす態様であることも好ましい。この場合、当該一般式(1B)におけるQ及びQが、アルコキシ基を有する芳香族基であることが好ましい。
 また、本発明の有機圧電材料において、前記母材を構成する有機高分子材料が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又は光硬化性樹脂であることが好ましい。
 本発明の有機圧電材料は、超音波振動子に好適に用いることができる。また、当該超音波振動子は、超音波探触子に好適に用いることができる。この場合、当該超音波振動子は、受信用超音波振動子であることが好ましい。
 また、上記超音波探触子は、超音波医用画像診断装置に好適に用いることができる。
 なお、本願において、「CLogP」とは、Hansch,Leoのフラグメントアプローチにより算出される“計算LogP”をいう。ここで、「LogP」とは、有機化合物の水と1-オクタノールに対する親和性を示す係数である。1-オクタノール/水分配係数Pは、1-オクタノールと水の2液相の溶媒に微量の化合物が溶質として溶け込んだときの分配平衡で、それぞれの溶媒中における化合物の平衡濃度の比であり、底10に対するそれらの対数LogPの形で示すのが一般的である。多くの化合物のLogP値が報告され、Daylight Chemical Information Systems, Inc.(Daylight CIS)などから入手しうるデータベースには多くの値が掲載されているので参照できる。実測のLogP値がない場合には、Daylight CISから入手できるプログラム“CLOGP”で計算すると最も便利である。
 このプログラムは、実測のLogP値がある場合にはそれと伴に、Hansch, Leoのフラグメントアプローチにより算出される“計算LogP(CLogP)”の値を出力する。フラグメントアプローチは化合物の化学構造に基づいており、原子の数及び化学結合のタイプを考慮している、参考文献である A. Leo, Comprehensive Medicinal Chemistry, Vol.4,、 C. Hansch, P.G. Sammens, J.B. Taylor and C.A. Ramsden, Eds.,p.295, Pergamon Press, 1990に記載されている。このCLogP値は現在最も汎用的で信頼できる推定値であるので、化合物の選択に際して実測のLogP値の代わりに用いることができる。本発明では、LogPの実測値があればそれを、無い場合はプログラムCLOGP v4.01により計算したCLogP値を用いた。また、樹脂からなる母材においては、その単位構造の分子量が500以上の場合はその単位構造のみ(1量体)で、また、分子量が500以下のものは、その分子量が500を超える多量体で計算した値を用いた。
 以下、本発明とその構成要素、及び発明を実施するための形態・態様等について詳細な説明をする。
 本発明においては、前述のように、特定化合物1として、一般式(1A)で表される部分構造を有する化合物、又は一般式(1B)で表される化合物又は一般式(1B)で表される化合物の残基をQ若しくはQを介して側鎖に有する重合体を用いることを特徴とする。以下、それぞれについて、詳細な説明をする。
 (一般式(1A)で表される化合物)
 本発明の有機圧電材料は、下記一般式(1A)で表される部分構造を有する化合物と、樹脂からなる母材とを含有する有機圧電材料であることを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、Arは芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表す。芳香族炭化水素環としては、例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o-テルフェニル環、m-テルフェニル環、p-テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環、ベンゾキノン環、アントラキノン環、トリフェニレン環、トルクセン環、ジベンゾピレン環等が挙げられる。
 芳香族複素環としては、例えば、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、カルバゾール環、カルボリン環、トリシクロキナゾリン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭化水素環の炭素原子の一つがさらに窒素原子で置換されている環を示す)等が挙げられる。
 Arとして好ましくは3環以上の縮合環であり、4環以上の縮合環である。Arで表される芳香環の具体例としては、下記に示すAr-1からAr-14が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 Lは、連結基又は単結合を表す。Lで表される連結基として、好ましくは芳香族基、複素環基であり、さらに好ましくはフェニレン基、ナフチレン基、ピリジレン基であり、より好ましくはフェニレン基である。Lとして、好ましくはフェニレン基又は単結合である。具体例を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 Xは、-NRC(=O)NR-、-NRC(=S)NR-、-OC(=O)O-、-OC(=S)O-、-NHC(=O)O-、-NHC(=S)O-、-NHC(=O)-、-NHC(=S)-、-SONH-又はNHSONH-を表す。この中でも好ましくは-NRC(=O)NR-、-NRC(=S)NR-、-SONH-、-NHSONH-である。
 R及びRは、各々独立して、水素原子又は置換基を表す。置換基の具体例としては、炭素数1~25のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等)、ハロゲン化アルキル基(トリフルオロメチル基、パーフルオロオクチル基等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基等)、アルキニル基(プロパルギル基等)、グリシジル基、アクリレート基、メタクリレート基、芳香族基(フェニル基等)、複素環基(ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スリホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基等)、アルコキシカルボニル基(メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル基等)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、スルファモイル基(アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、2-ピリジルアミノスルホニル基等)、ウレタン基(メチルウレイド基、エチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、フェニルウレイド基、2-ピリジルウレイド基等)、アシル基(アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、2-ピリジルアミノカルボニル基等)、アミド基(アセトアミド基、プロピオンアミド基、ブタンアミド基、ベンズアミド基等)、スルホニル基(メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、2-ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、アニリノ基等)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、オキザモイル基等を挙げることができる。また、これらの基はさらにこれらの基で置換されていてもよい。R及びRで表される置換基として、好ましくは水素原子又は炭素数1~10のアルキル基である。
 Wは置換基を表す。置換基の具体例としては、上記R及びRで表される置換基の具体例として挙げた例が挙げられる。好ましくは芳香族基又は複素環基であり、さらに好ましくは芳香族基であり、さらに好ましくは下記に示すW-1からW-4である(表中、Rは置換基を表し、好ましくは炭素数1~20のアルキル基である)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 mは2~8の整数を表すが、複数のL、W、Q、R、Rは同じでも異なっていてもよい。
 以下に一般式(1A)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 一般式(1A)で表される化合物は、公知の手法により合成することができる。例えば、第5版実験科学講座26、160~169頁(丸善、2005年)などに記載の方法を参照して合成することができる。
 (一般式(1B)で表される化合物)
 本発明の有機圧電材料は、下記一般式(1B)で表される化合物又は下記一般式(1B)で表される化合物の残基を下記Q若しくはQを介して側鎖に有する重合体と、樹脂からなる母材とを含有することを特徴とする。
 一般式(1B):Q-A-(L-A)n-Q
 一般式(1B)中、Q及びQは、各々独立に無置換の芳香族基、アルキル基若しくはアルコキシ基で置換された芳香族基、又はアルキル基若しくはアルコキシ基で置換されたシクロアルキル基を表す。Q又はQにおける、芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基等を挙げることができ、シクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等を挙げることができる。芳香族基、シクロアルキル基の置換基であるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。置換基であるアルキル基としては、炭素数5~20のアルキル基が好ましく、さらに炭素数6~15のアルキル基が好ましい。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。アルコキシ基としては、炭素数が5~20のアルコキシ基が好ましく、さらに炭素数6~15のアルコキシ基が好ましい。
 Aは、-NRC(=O)NR-、-NRC(=S)NR-、-OC(=O)O-、-OC(=S)O-、-NHC(=O)O-、-NHC(=S)O-、-NHC(=O)-、-NHC(=S)-、-SONH-又は-NHSONH-を表すが、特に-NRC(=O)NR-、-NHCSNH-、-NHSONH-である場合が好ましい態様である。
 R及びRとしては、各々独立して、水素原子又は置換基を表す。R又はRにおける、置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、等のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、アントラニル基、等の芳香族基を挙げることができる。置換基であるアルキル基としては、炭素数1~20のアルキル基が好ましく、さらに炭素数1~5のアルキル基が好ましい。
 nは、0~100の整数を表す。好ましくは0~80であり、さらに好ましくは0~50である。
 Lは、2価の連結基を表す。2価の連結基として、例えば、アルキレン基、アルキレンオキシ基、アリーレン基、アラルキレン基が挙げられる。アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基等が挙げられる。アルキレンオキシ基としては、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、オクチレンオキシ基、ポリエチレンオキシ基等を挙げることができる。アリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等を挙げることができる。アラルキレン基としては、例えば、ベンジレン基、フェネチレン基等を挙げることができる。
 又、これらの連結基は、複数の連結基の組み合わせで、2価の連結基を形成していても良い。
 Lとして、好ましくは、下記一般式(2)で表される連結基である。
 一般式(2):-Ar-L
 一般式(2)において、Arはアリーレン基を表し、アリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等を挙げることができる。Lは、2価の連結基又は単なる結合手を表し、2価の連結基としては、一般式(1B)のLで挙げた2価の連結基を挙げることができる。
 本発明においては、好ましい態様として下記が挙げられる。
 前記一般式(1B)のnが0であることを特徴とする前記手段1に記載の有機圧電体。
 前記一般式(1B)のnが1以上であり、Lが上記一般式(2)であることを特徴とする前記手段1に記載の有機圧電体。
 (重合体)
 本発明に係る、上記一般式(1B)で表される化合物の残基を、Q又はQを介して側鎖に有する重合体は、重合性基を有し、Q又はQを介して上記一般式(1B)で表される化合物の残基を有する化合物を重合させることで得られる。
 重合性基を有し、Q又はQを介して上記一般式(1B)で表される化合物の残基を有する化合物を作製するために用いられる、重合性基を有する化合物としては、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体、けい皮酸誘導体、アリル基、ビニル基等の2重結合を有する化合物が挙げられる。
 これらの化合物に、Q又はQを介して上記一般式(1B)で表される化合物の残基を結合させ、結合させた化合物を、光、重合開始剤、触媒、酸、塩基等を使用することによって重合させることで、本発明に係る重合体が得られる。
 重合性基を有する化合物としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基を有す得る化合物が好ましく、さらにアクリロイル基、メタクリロイル基を有するアクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体が好ましく、用いられる。
 重合させる触媒としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン系化合物、ベンジル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ミヒラーズケトン等のカルボニル化合物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジベンゾイル等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド等の過酸化物、α-ジケトンと三級アミンとの混合物などを用いても良く、放射線照射による重合を行っても良い。
 重合させる温度は、重合する温度であれば如何なる温度でも構わないが、-50~250℃であることが好ましく、より好ましくは、-50~200℃である。重合は、溶液重合、蒸着重合又は無溶媒下で重合を行っても良いが、溶液重合又は無溶媒下での重合が好ましい。重合に用いる溶媒は、反応基質及び目的物が良好に溶解する溶媒が好ましく、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、THF(テトラヒドロフラン)、ジエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、4-メチル-2-ペンタノン等のケトン類、プロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などの溶媒であってもよく、これらを混合して用いてもよい。
 上記のようにして得られた重合体は単離精製を行っても良く、反応溶液をそのまま用いて塗布を行い、膜を形成しても良い。好ましくは、再沈で単離精製を行う方法である。再沈精製は、如何なる手段を用いても良いが、反応液を貧溶媒に滴下して析出させる方法又は反応液に貧溶媒を添加して析出させる方法が好ましい。ここで言う貧溶媒とは、一般式(1B)で表される化合物の重合物が溶解しない溶媒であれば、如何なる溶媒でも構わないが、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類、プロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類を挙げることができる。
 重合体の分子量(重量平均分子量(Mw))は、5000~100000が好ましく特に40000~100000が好ましい。重合体の重量平均分子量(Mw)は、下記の要領で、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により算出した値である。
 測定条件は以下の通りである。
 溶媒   :30mMLiBr in N-メチルピロリドン
 装置   :HLC-8220GPC(東ソー(株)製)
 カラム  :TSKgel SuperAWM-H×2本(東ソー(株)製)
 カラム温度:40℃
 試料濃度 :1.0g/L
 注入量  :40μl
 流量   :0.5ml/min
 校正曲線 :標準ポリスチレン:PS-1(Polymer Laboratories社製)Mw=580~2,560,000までの9サンプルによる校正曲線を使用する。
 一般式(1B)で表される化合物は、公知の手法により合成することができる。
 例えば、特開2006-16352号明細書、Chemische Berichte,34,1901,1945、J.Chem.Soc,125,1924,1704、J.Chem.Soc,1927,440、Chem.Eur.J.1999,5,No.3,1070-1083、J.Am.Chem.Soc.2005,127,2565-2571などに記載の方法を参照して合成することができる。
 以下に、一般式(1B)で表される化合物、下記一般式(1B)で表される化合物の残基をQ又はQを介して側鎖に有する重合体の作製に用いられる重合性化合物又は重合体の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 (樹脂からなる母材)
 本発明の有機圧電材料は、前記特定化合物(1)と、樹脂からなる母材とを含有する有機圧電材料であって、当該特定化合物(1)と当該母材のCLogPの値をそれぞれCLogP(1)とCLogP(母材)としたとき、下記関係式(1)を満たすことを特徴とする。
 関係式(1):|CLogP(1)-CLogP(母材)|≦3.0
 当該特定化合物(1)を有機圧電膜に成膜する際には、さらに任意の樹脂(高分子化合物)を、母材として、混合して成膜性を向上させることを要する。
 混合する樹脂としては、具体的には数平均分子量1500以上の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂が用いられる。
 熱可塑性樹脂としては、数平均分子量が1500以上、好ましくは1500~10万のものであれば、特に制限なく用いることができる。熱可塑性樹脂の数平均分子量が1500より小さいとそのガラス転移温度が低過ぎ、有機圧電体膜の機械的安定性を低下させることがある。
 本発明に好適に用いられる熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-エチレン共重合体、塩化ビニル-プロピレン共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-ブタジエン共重合体、塩化ビニル-アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル-スチレン-アクリロニトリル三元共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン-酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロクロルエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル重合体又は共重合体;ポリビニルアルコール、ポリアリルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリアリルエーテル等の不飽和アルコールもしくはエーテルの重合体又は共重合体;アクリル酸もしくはメタアクリル酸等の不飽和カルボン酸の重合体又は共重合体;ポリ酢酸ビニル等のポリビニルエステル、ポリフタル酸等のポリアリルエステル等のアルコール残基中に不飽和結合を持つものの重合体又は共重合体;ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、マレイン酸エステルもしくはフマル酸エステルの重合体等の酸残基又は酸残基とアルコール残基中に不飽和結合を持つものの重合体あるいは共重合体;アクリロニトリルもしくはメタアクリロニトリルの重合体又は共重合体、ポリシアン化ビニリデン、マロノニトリルもしくはフマロニトリルの重合体又は共重合体等の不飽和ニトリル重合体あるいは共重合体;ポリスチレン、ポリα-メチルスチレン、ポリp-メチルスチレン、スチレン-α-メチルスチレン共重合体、スチレン-p-メチルスチレン共重合体、ポリビニルベンゼン、ポリハロゲン化スチレン等の芳香族ビニル化合物の重合体又は共重合体;ポリビニルピリジン、ポリ-N-ビニルピロリジン、ポリ-N-ビニルピロリドン等の複素環式化合物の重合体又は共重合体;ポリカーボネート等のポリエステル縮合物、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド縮合物;無水マレイン酸、無水フマル酸及びそのイミド化物を含む重合体又は共重合体;ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート等の耐熱性有機高分子等が挙げられる。中でも、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ナイロンなどが好適に用いられる。
 熱硬化性樹脂としては、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤など市販されているものを含む各種のものを用いることができる。光硬化性樹脂としては、可視光やUV光、電子線などで硬化する接着剤など市販されているものを含む各種のものを用いることができる。これらの非液晶性高分子物質は、有機圧電体膜の製造法や必要とする耐久性の点から、適宜選択すればよい。
 本発明に好適に用いられる熱又は光硬化性樹脂の具体例としては、例えば、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、ホットメルト型接着剤、エラストマー型接着剤を挙げることができる。
 エポキシ系接着剤の例としては、主剤としてビスフェノールA型のものが好ましい。ビスフェノールAの部分を次に示すようなビスフェノール化合物とした主剤も用いることができる。
 ポリウレタン系接着剤の例としては、イソシアネート成分としてメチレンビス(p-フェニレンジイソシアネート)、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1-クロロフェニルジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、チオジプロピルジイソシアネート、エチルベンゼン-α-2-ジ-イソシアネート、4,4,4-トリフェニルメタントリイソシアネート等が挙げられ、それらと反応する成分として、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセロール、ヘキサントリオール、キシリレンジオール、ラウリン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド、オレイン酸モノグリセライド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。
 上記樹脂化合物の混合量は、前記特定化合物(1)に対して10~80質量%、好ましくは20~80質量%とする。樹脂化合物の量が10質量%未満では液晶層の成膜性が低下したり、また機械的強度が不足したりすることがある。一方、80質量%を超えると不要な光散乱を生じることがあり、有機圧電体膜の性能を低下させることがある。
 また、化合物(1)を他の強誘電性高分子と混合させて使用してもよい。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン/三フッ化エチレン共重合体P(VDF/TrFE)、フッ化ビニリデン/四フッ化エチレン共重合体P(VDF/TeFE)、シアン化ビニリデン/酢酸ビニル共重合体P(VDCN/VA)、フッ化ビニル/三フッ化エチレン共重合体P(VF/TrFE)、フッ化ビニル/三フッ化エチレン共重合体P(VF/TrFE)に第三成分としてフッ化ビニリデン、四フッ化エチレン、ヘキサフルオロアセトン及びヘキサフルオロプロピレンなどを加えた共重合体、ナイロン7あるいはナイロン11、脂肪族系ポリウレア、脂肪族系ポリウレタン等のアミド系高分子等を用いることができる。
 (有機圧電材料)
 本発明の有機圧電材料は、前記特定化合物(1)と、樹脂からなる母材とを含有する膜を形成することにより、あるいは当該膜に対してさらに分極処理を施すことにより、有機圧電体膜を形成することができる。
 有機圧電体膜は当該圧電体膜に応力が加わると、それに比例して当該圧電体膜の両端面に反対符号の電荷が現れる、即ち電気分極という現象を生じ、逆に当該圧電材料を伝場に入れる(電界を加える)ことで、それに比例した歪みを生じるという性質(圧電性能)を有する。特に本発明の有機圧電材料よりなる有機圧電体膜にあっては、高分子の主鎖や側鎖の双極子モーメントの配向凍結による分極により大きな圧電効果が生じる。
 一方、当該圧電体膜にエネルギー(熱)が加わると、それに対応して当該圧電体膜内部の自発分極の大きさが変化する。このとき、当該圧電体膜表面に自発分極を中和するように存在する表面電荷は、上記自発分極ほどにすばやくエネルギー変化に対応できないことから、短時間の間ではあるが、圧電体膜表面には自発分極の変化分だけ電荷が存在することになる。このエネルギー変化に伴う電気の発生を焦電性というが、特に本発明の有機圧電材料よりなる有機圧電体膜にあっては、高分子の主鎖や側鎖の双極子モーメントの配向凍結による分極により大きな焦電性能が生じる。
 (有機圧電体膜の形成方法)
 有機圧電体膜の形成は、塗布によって膜を形成する方法が好ましい。塗布方法として、例えば、スピンコート法、ソルベントキャスト法、メルトキャスト法、メルトプレス法、ロールコート法、フローコート法、プリント法、ディップコート法、バーコート法等が挙げられる。
 (分極処理)
 本発明に係る分極処理における分極処理方法としては、従来公知の種々の方法が適用され得る。例えば、コロナ放電処理法による場合には、コロナ放電処理は、市販の高電圧電源と電極からなる装置を使用して処理することができる。
 放電条件は、機器や処理環境により異なるので適宜条件を選択することが好ましいが、高電圧電源の電圧としては-1~-20kV、電流としては1~80mA、電極間距離としては1~10cmが好ましく、印加電圧は0.5~2.0MV/mであることが好ましい。
 電極としては、従来から用いられている針状電極、線状電極(ワイヤー電極)、網状電極が好ましいが、本発明ではこれらに限定されるものではない。
 また、コロナ放電中に加熱を行うので、本発明により作製した基板が接触している電極の下部に絶縁体を介して、ヒーターを設置する必要がある。
 なお、本発明において塗布溶液の溶媒が残留している状態で、分極処理としてコロナ放電処理をする場合には、引火爆発などの危険性を避けるために溶媒の揮発成分が除去されるように十分換気しながら行うことが安全上必要である。
 (基板)
 基板としては、本発明に係る有機圧電体膜の用途、使用方法等により基板の選択は異なる。ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート樹脂、シクロオレフィンポリマーのようなプラスチック板又はフィルムでもよいし、これらの素材の表面をアルミニウム、金、銅、マグネシウム、珪素等で覆ったものでもよい。また、アルミニウム、金、銅、マグネシウム、珪素単体、希土類のハロゲン化物の単結晶の板又はフィルムでも構わない。
 さらに複層圧電素子の上に形成してもよい。圧電素子を積相する複層の使用方法においては、セラミック圧電素子の上に本発明に係る有機圧電体膜を、電極を介して重畳層する方法がある。セラミック圧電素子としてはPZTが使用されているが、近年は鉛を含まないものが推奨されている。
 PZTは、Pb(Zr1-XTi)O(0.47≦X≦1)の式の範囲以内であることが好ましく、脱鉛としては、天然又は人工の水晶、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、ニオブサンタンタル酸カリウム[K(Ta,Nb)O]、チタン酸バリウム(BaTiO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、又はチタン酸ストロンチウム(SrTiO)等である。各種セラミック材料は、その使用性能において組成を適宜選択することができる。
 (超音波振動子)
 本発明に係る超音波振動子は、本発明の有機圧電材料を用いて形成した有機圧電膜を用いたことを特徴とする。当該超音波振動子は、超音波送信用振動子と超音波送信用振動子を具備する超音波医用画像診断装置用探触子(プローブ)に用いられる超音波受信用振動子とすることが好ましい。
 なお、一般に、超音波振動子は膜状の圧電材料からなる層(又は膜)(「圧電膜」、「圧電体膜」、又は「圧電体層」ともいう。)を挟んで一対の電極を配設して構成され、複数の振動子を例えば1次元配列して超音波探触子が構成される。
 そして、複数の振動子が配列された長軸方向の所定数の振動子を口径として設定し、その口径に属する複数の振動子を駆動して被検体内の計測部位に超音波ビームを収束させて照射すると共に、その口径に属する複数の振動子により被検体から発する超音波の反射エコー等を受信して電気信号に変換する機能を有している。
 図1に、超音波振動子の基本的構成態様の一例を示す。超音波振動子10は、圧電材料1の両側に電極2が配置されている。電極2は、必要に応じ、圧電材料1の全面にわたり配置されてもよいし、有機圧電材料1の一部分に配置されてもよい。
 以下、本発明に係る超音波受信用振動子と超音波送信用振動子それぞれについて詳細に説明する。
 〈超音波受信用振動子〉
 本発明に係る超音波受信用振動子は、超音波医用画像診断装置用探触子に用いられる超音波受信用圧電材料を有する振動子であって、それを構成する圧電材料が、本発明の有機圧電材料を用いて形成した有機圧電膜を用いた態様であることが好ましい。
 なお、超音波受信用振動子に用いる有機圧電材料ないし有機圧電膜は、厚み共振周波数における比誘電率が10~50であることが好ましい。比誘電率の調整は、当該有機圧電材料を構成する化合物が有する前記置換基R、CF基、CN基のような極性官能基の数量、組成、重合度等の調整、及び上記の分極処理によって行うことができる。
 なお、本発明の受信用振動子を構成する有機圧電体膜は、複数の高分子材料を積層させた構成とすることもできる。この場合、積層する高分子材料としては、上記の高分子材料の他に下記の比誘電率の比較的低い高分子材料を併用することができる。
 なお、下記の例示において、括弧内の数値は、高分子材料(樹脂)の比誘電率を示す。
 例えば、メタクリル酸メチル樹脂(3.0)、アクリルニトリル樹脂(4.0)、アセテート樹脂(3.4)、アニリン樹脂(3.5)、アニリンホルムアルデヒド樹脂(4.0)、アミノアルキル樹脂(4.0)、アルキッド樹脂(5.0)、ナイロン-6-6(3.4)、エチレン樹脂(2.2)、エポキシ樹脂(2.5)、塩化ビニル樹脂(3.3)、塩化ビニリデン樹脂(3.0)、尿素ホルムアルデヒド樹脂(7.0)、ポリアセタール樹脂(3.6)、ポリウレタン(5.0)、ポリエステル樹脂(2.8)、ポリエチレン(低圧)(2.3)、ポリエチレンテレフタレート(2.9)、ポリカーポネート樹脂(2.9)、メラミン樹脂(5.1)、メラミンホルムアルデヒド樹脂(8.0)、酢酸セルロース(3.2)、酢酸ビニル樹脂(2.7)、スチレン樹脂(2.3)、スチレンブタジエンゴム(3.0)、スチロール樹脂(2.4)、フッ化エチレン樹脂(2.0)等を用いることができる。
 なお、上記比誘電率の低い高分子材料は、圧電特性を調整するため、或いは有機圧電体膜の物理的強度を付与するため等の種々の目的に応じて適切なものを選択することが好ましい。
 〈超音波送信用振動子〉
 本発明に係る超音波送信用振動子は、上記受信用圧電材料を有する振動子との関係で適切な比誘電率を有する圧電体材料により構成されることが好ましい。また、耐熱性・耐電圧性に優れた圧電材料を用いることが好ましい。
 超音波送信用振動子構成用材料としては、公知の種々の有機圧電材料及び無機圧電材料を用いることができる。
 有機圧電材料としては、上記超音波受信用振動子構成用有機圧電材料と同様の高分子材料を用いることできる。
 無機材料としては、水晶、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、ニオブ酸タンタル酸カリウム[K(Ta,Nb)O]、チタン酸バリウム(BaTiO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、又はチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)等を用いることができる。尚、PZTはPb(Zr1-nTi)O(0.47≦n≦1)が好ましい。
 〈電極〉
 本発明に係る圧電(体)振動子は、圧電体膜(層)の両面上又は片面上に電極を形成し、その圧電体膜を分極処理することによって作製されるものである。有機圧電材料を使用した超音波受信用振動子を作製する際には、分極処理を行う際に使用した前記第1面の電極をそのまま使用してもよい。当該電極は、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)などを主体とした電極材料を用いて形成する。
 電極の形成に際しては、まず、チタン(Ti)やクロム(Cr)などの下地金属をスパッタ法により0.02~1.0μmの厚さに形成した後、上記金属元素を主体とする金属及びそれらの合金からなる金属材料、さらには必要に応じ一部絶縁材料をスパッタ法、蒸着法その他の適当な方法で1~10μmの厚さに形成する。これらの電極形成はスパッタ法以外でも微粉末の金属粉末と低融点ガラスを混合した導電ペーストをスクリーン印刷やディッピング法、溶射法で形成することもできる。
 さらに、圧電体膜の両面に形成した電極間に、所定の電圧を供給し、圧電体膜を分極することで圧電素子が得られる。
 (超音波探触子)
 本発明に係る超音波探触子は、超音波画像診断装置の主要構成部品であって、超音波を発生するとともに、超音波ビームを送受信する機能を有するものである。当該超音波探触子の内部の構成は、種々の態様を採り得るが、一般的構成としては、先端(被検体である生体に接する面)部分から「音響レンズ」、「音響整合層」、「超音波振動子(素子)」、「バッキング」という順に並置された態様の構成を採り得る。
 本発明に係る超音波探触子は、超音波送信用振動子と超音波受信用振動子を具備する超音波医用画像診断装置用探触子(プローブ)であり、受信用振動子として、本発明に係る上記超音波受信用振動子を用いることを特徴とする。
 本発明においては、超音波の送受信の両方をひとつの振動子で担ってもよいが、より好ましくは、送信用と受信用で振動子は分けて探触子内に構成される。
 送信用振動子を構成する圧電材料としては、従来公知のセラミックス無機圧電材料でも、有機圧電材料でもよい。
 本発明に係る超音波探触子においては、送信用振動子の上もしくは並列に本発明の超音波受信用振動子を配置することができる。
 より好ましい実施形態としては、超音波送信用振動子の上に本発明の超音波受信用振動子を積層する構造が良く、その際には、本発明の超音波受信用振動子は他の高分子材料(支持体として上記の比誘電率が比較的低い高分子(樹脂)フィルム、例えば、ポリエステルフィルム)の上に添合した形で送信用振動子の上に積層してもよい。その際の受信用振動子と他の高分子材料と合わせた膜厚は、探触子の設計上好ましい受信周波数帯域に合わせることが好ましい。実用的な超音波医用画像診断装置及び生体情報収集に現実的な周波数帯から鑑みると、その膜厚は、40~150μmであることが好ましい。
 なお、当該探触子には、バッキング層、音響整合層、音響レンズなどを設けても良い。また、多数の圧電材料を有する振動子を2次元に並べた探触子とすることもできる。複数の2次元配列した探触子を順次走査して、画像化するスキャナーとして構成させることもできる。
 図2に、超音波探触子の基本的構成態様の一例を示す。超音波探触子20は、バッキング層6上に、送信用圧電材料5に電極2が付された送信用超音波振動子12を有し、送信用超音波振動子12上に基板7を有し、基板7上に受信用有機圧電材料11に電極2が付された受信用超音波振動子13を有し、さらにその上に音響整合層8及び音響レンズ9を有する構成を有する。
 (音響整合層)
 超音波振動子と生体組織の音響インピーダンスの差が大きいために境界面での反射が大きくなり、自由振動が長く続いてしまう。これを補正するために振動子と生体組織との間に両者の中間的な音響インピーダンスを持つ整合層を入れることにより、反射が軽減され自由振動がすみやかに集束し、探触子で送受信される超音波パルス幅が短くなり、生体内に超音波が効果的に伝搬される。
 音響整合層に用いられる材料としては、アルミ、アルミ合金(たとえばAL-Mg合金)、マグネシウム合金、マコールガラス、ガラス、溶融石英、カーボングラファイト、コッパーグラファイト、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ABC樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ABS樹脂、AAS樹脂、AES樹脂、ナイロン(PA6,PA6-6)、PPO(ポリフェニレンオキシド)、PPS(ポリフェニレンスルフィド:ガラス繊維入りも可)、PPE(ポリフェニレンエーテル)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)、PETP(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等を用いることができる。好ましくはエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に充填剤として亜鉛華、酸化チタン、シリカやアルミナ、ベンガラ、フェライト、酸化タングステン、酸化イットリビウム、硫酸バリウム、タングステン、モリブデン等を入れて成形したものを用いることができる。
 音響整合層は、単層でもよいし複数層から構成されてもよいが好ましくは2層以上である。音響整合層の層厚は、超音波の波長をλとすると、λ/4となるように定める必要がある。これを満たさない場合、本来の共振周波数とは異なる周波数ポイントに複数の不要スプリアスが出現し、基本音響特性が大きく変動してしまう。結果、残響時間の増加、反射エコーの波形歪みによる感度やS/Nの低下を引き起こしてしまい好ましくない。このような音響整合層の総厚さとしては、概ね30~500μmの範囲で用いられる。
 (バッキング層)
 本発明においては、超音波振動子の背面に配置し、後方への超音波の伝搬を抑制することを目的としてバッキング層を備えることも好ましい。これにより、パルス幅を短くすることができる。バッキング層は、圧電素子を支持し、不要な超音波を吸収し得る超音波吸収体である。バッキング層に用いられるバッキング材としては、天然ゴム、フェライトゴム、エポキシ樹脂に酸化タングステンや酸化チタン、フェライト等の粉末を入れてプレス成形した材料、塩化ビニル、ポリビニルブチラール(PVB)、ABS樹脂、ポリウレタン(PUR)、ポリビニルアルコール(PVAL)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアセタール(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PETP)、フッ素樹脂(PTFE)ポリエチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート-ポリエチレングリコール共重合体などの熱可塑性樹脂などを用いることができる。
 好ましいバッキング材としては、ゴム系複合材料およびまたはエポキシ樹脂複合材からなるものであり、その形状は圧電体や圧電体を含むプローブヘッドの形状に応じて、適宜選択することができる。
 ゴム系複合材としては、ゴム成分および充填剤を含有する物が好ましく、JIS K6253に準拠したスプリング硬さ試験機(デュロメータ硬さ)におけるタイプAデュロメータでA70からタイプDデュロメータでD70までの硬さを有するものであり、さらに、必要に応じて各種の他の配合剤を添加することもできる。ゴム成分としては、たとえば、エチレンプロピレンゴム(EPDMまたはEPM)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、クロロプレンゴム(CR)、シリコーンゴム、EPDMとHNBRのブレンドゴム、EPDMとニトリルゴム(NBR)のブレンドゴム、NBRおよび/またはHNBRと高スチレンゴム(HSR)のブレンドゴム、EPDMとHSRブレンドゴムなどが好ましい。より好ましくは、エチレンプロピレンゴム(EPDMまたはEPM)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、EPDMとHNBRのブレンドゴム、EPDMとニトリルゴム(NBR)のブレンドゴム、NBRおよび/またはHNBRと高スチレンゴム(HSR)のブレンドゴム、EPDMとHSRブレンドゴムなどが挙げられる。本発明のゴム成分は、加硫ゴムおよび熱可塑性エラストマーなどのゴム成分の1種を単独で使用してもよいが、ブレンドゴムのように2種以上のゴム成分をブレンドしたブレンドゴムを用いてもよい。ゴム成分に添加される充填剤としては、通常使用されているものから比重の大きいものに至るまでその配合量と共に様々な形で選ぶことが出来る。たとえば、亜鉛華、チタン白、ベンガラ、フェライト、アルミナ、三酸化タングステン、酸化イットリビウムなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、ハードクレイ、ケイソウ土などのクレイ類、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどの金属塩類、ガラス粉末などやタングステン、モリブデン等の各種の金属系微粉末類、ガラスバルーン、ポリマーバルーン等の各種バルーン類が挙げられる。これらの充填剤は、種々の比率で添加することができるが、好ましくはゴム成分100質量部に対して50~3000質量部、より好ましくは100~2000質量部、または300~1500質量部程度が好ましい。また、これらの充填剤は1種または2種以上を組み合わせて添加してもよい。
 ゴム系複合材料には、さらに他の配合剤を必要に応じて添加することができ、このような配合剤としては、加硫剤、架橋剤、硬化剤、それらの助剤類、劣化防止剤、酸化防止剤、着色剤などが挙げられる。たとえば、カーボンブラック、二酸化ケイ素、プロセスオイル、イオウ(加硫剤)、ジクミルパーオキサイド(Dicup、架橋剤)、ステアリン酸などを配合することができる。これらの配合剤は必要に応じて使用されるものであるが、その使用量は、一般にゴム成分100質量部に対しそれぞれ1~100質量部程度であるが全体的バランスや特性によって適宜変更することもできる。
 エポキシ樹脂複合剤としては、エポキシ樹脂成分および充填剤を含有するのが好ましく、さらに必要に応じて各種の配合剤を添加することもできる。エポキシ樹脂成分としては、たとえばビスフェノールAタイプ、ビスフェノールFタイプ、レゾールノボラックタイプ、フェノール変性ノボラックタイプ等のノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン構造含有タイプ、アントラセン構造含有タイプ、フルオレン構造含有タイプ等の多環芳香族型エポキシ樹脂、水添脂環型エポキシ樹脂、液晶性エポキシ樹脂などが挙げられる。本発明のエポキシ樹脂成分は単独で用いても良いが、ブレンド樹脂のように2種類以上のエポキシ樹脂成分を混合して用いても良い。
 エポキシ成分に添加される充填剤としては、上記ゴム成分に混合する充填剤と同様のものから、上記ゴム系複合剤を粉砕しさく作製した複合粒子までいずれも好ましく使用することができる。複合粒子としては、たとえばシリコーンゴム中にフェライトを充填したものを、粉砕器にて粉砕し200μm程度の粒径にしたものが挙げることができる。
 エポキシ樹脂複合剤を使用する際にはさらに架橋剤を添加する必要があり、たとえば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジプロピレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン等の鎖状脂肪族ポリアミン、N-アミノエチルピペラジン、メンセンジアミン、イソフォロンジアミン等の環状脂肪族ポリアミン、m-キシレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等の芳香族アミン、ポリアミド樹脂、ピペリジン、NN-ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン、2-(ジメチルアミノメチル)フェノール等の2級および3級アミン等、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウム・トリメリテート等のイミダゾール類、液状ポリメルカプタン、ポリスルフィド、無水フタル酸、無視トリメリット酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等の酸無水物が挙げることができる。
 バッキング材の厚さは、概ね1~10mmが好ましく、特に1~5mmであることが好ましい。
 (音響レンズ)
 本発明に係る音響レンズは、屈折を利用して超音波ビームを集束し分解能を向上するために配置されている。本発明においては、当該音響レンズの被検体表面に近い領域に、励起光を照射することにより発光する物質すなわち発光物質が添加されていることを特徴とする。
 当該音響レンズは、超音波を収束するとともに、生体とよく密着して生体の音響インピーダンス(密度×音速;1.4×10~1.6×10kg/m・sec)と整合させ、超音波の反射を少なくしうること、レンズ自体の超音波減衰量が小さいことが必要条件とされている。
 すなわち、超音波ビームを集束するため人体と接触する部分に、従来ゴム等の高分子材料をベースにして作られた音響レンズが設けられている。ここに用いられるレンズ材料としては、その音速が人体のそれより十分小さくて、減衰が少なく、又、音響インピーダンスが人体の皮膚の値に近いものが望まれる。レンズ材が、音速が人体のそれより十分小さければ、レンズ形状を凸状となすことができ、診断を行う際に滑りが良くなり、安全に行えるし、また、減衰が少なくなれば、感度良く超音波の送受信が行え、さらに、音響インピーダンスが人体の皮膚の値に近いものであれば、反射が小さくなり、換言すれば、透過率が大きくなるので、同様に超音波の送受信感度が良くなるからである。
 本発明において、音響レンズを構成する素材としては、従来公知のシリコーンゴム、フッ素シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム等のホモポリマー、エチレンとプロピレンとを共重合させてなるエチレン-プロピレン共重合体ゴム等の共重合体ゴム等を用いることができる。これらのうち、シリコン系ゴムを用いることが好ましい。
 本発明に使用されるシリコン系ゴムとしては、シリコーンゴム、フッ素シリコーンゴム等が挙げられる。就中、レンズ材の特性上、シリコーンゴムを使用することが好ましい。シリコーンゴムとは、Si-O結合からなる分子骨格を有し、そのSi原子に複数の有機基が主結合したオルガノポリシロキサンをいい、通常は、その主成分はメチルポリシロキサンで、全体の有機基のうち90%以上はメチル基である。メチル基に代えて水素原子、フェニル基、ビニル基、アリル基等を導入したものも使用することができる。当該シリコーンゴムは、例えば、高重合度のオルガノポリシロキサンに過酸化ベンゾイルなどの硬化剤(加硫剤)を混練し、加熱加硫し硬化させることにより得ることができる。必要に応じてシリカ、ナイロン粉末等の有機又は無機充填剤、硫黄、酸化亜鉛等の加硫助剤等を添加してもよい。
 本発明に使用されるブタジエン系ゴムとしては、ブタジエン単独又はブタジエンを主体としこれに少量のスチロール又はアクリロニトリルが共重合した共重合ゴム等が挙げられる。就中、レンズ材の特性上、ブタジエンゴムを使用することが好ましい。ブタジエンゴムとは、共役二重結合を有するブタジエンの重合により得られる合成ゴムをいう。ブタジエンゴムは、共役二重結合を有するブタジエン単独が1,4又は1.2重合することにより得ることができる。ブタジエンゴムは、硫黄等により加硫させたものが使用できる。
 本発明に係る音響レンズにおいては、シリコン系ゴムとブタジエン系ゴムとを混合し加硫硬化させることにより得ることができる。例えば、シリコーンゴムとブタジエンゴムとを適宜割合で、混練ロールにより、混合し、過酸化ベンゾイルなどの加硫剤を添加し、加熱加硫し架橋(硬化)させることにより得ることができる。その際に、加硫助剤として、酸化亜鉛を添加することが好ましい。酸化亜鉛は、レンズ特性を落とさずに、加硫促進を促し、加硫時間を短縮できる。他に、着色剤や音響レンズの特性を損なわない範囲内で他の添加剤を添加してもよい。シリコン系ゴムとブタジエン系ゴムとの混合割合は、その音響インピーダンスが人体に近似しているとともに、その音速が人体より小さく、減衰が少ないものを得るには、通常、1:1が好ましいが、当該混合割合は適宜変更可能である。
 シリコーンゴムは、市販品として入手することができ、たとえば信越化学社製、KE742U、KE752U、KE931U、KE941U、KE951U、KE961U、KE850U、KE555U、KE575U等や、モメンティブパフォーマンスマテリアル社製のTSE221-3U、TE221-4U、TSE2233U、XE20-523-4U、TSE27-4U、TSE260-3U、TSE-260-4Uやダウコーニング東レ社製のSH35U、SH55UA、SH831U、SE6749U、SE1120USE4704Uなどを用いることができる。
 なお、本発明においては、上記シリコン系ゴム等のゴム素材をベース(主成分)として、音速調整、密度調整等の目的に応じ、シリカ、アルミナ、酸化チタンなどの無機充填剤や、ナイロンなどの有機樹脂等を配合することもできる。
 (超音波医用画像診断装置)
 本発明に係る上記超音波探触子は、種々の態様の超音波診断装置に用いることができる。図3に、本発明の実施形態の超音波医用画像診断装置の主要部の構成の概念図を示す。
 この超音波医用画像診断装置は、患者などの被検体に対して超音波を送信し、被検体で反射した超音波をエコー信号として受信する圧電体振動子が配列されている超音波探触子(プローブ)を備えている。また当該超音波探触子に電気信号を供給して超音波を発生させるとともに、当該超音波探触子の各圧電体振動子が受信したエコー信号を受信する送受信回路と、送受信回路の送受信制御を行う送受信制御回路を備えている。
 さらに、送受信回路が受信したエコー信号を被検体の超音波画像データに変換する画像データ変換回路を備えている。また当該画像データ変換回路によって変換された超音波画像データでモニタを制御して表示する表示制御回路と、超音波医用画像診断装置全体の制御を行う制御回路を備えている。
 制御回路には、送受信制御回路、画像データ変換回路、表示制御回路が接続されており、制御回路はこれら各部の動作を制御している。そして、超音波探触子の各圧電体振動子に電気信号を印加して被検体に対して超音波を送信し、被検体内部で音響インピーダンスの不整合によって生じる反射波を超音波探触子で受信する。
 上記のような超音波診断装置によれば、本発明の圧電特性及び耐熱性に優れかつ高周波・広帯域に適した超音波受信用振動子の特徴を生かして、従来技術と比較して画質とその再現・安定性が向上した超音波像を得ることができる。
 以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
 なお、以下においては、(I)前記特定化合物(1)が、前記一般式(1A)で表される部分構造を有する化合物である場合と、(II)前記特定化合物(1)が、前記一般式(1B)で表される化合物又は下記一般式(1B)で表される化合物の残基を下記Q若しくはQを介して側鎖に有する重合体である場合とに分けて説明をする。
 (I))前記特定化合物(1)が、前記一般式(1A)で表される部分構造を有する化合物である場合
 合成例1:化合物18の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 (i)中間体Aの合成
 窒素置換した反応容器に、2,5-ジヒドロキシ-1-ニトロベンゼン1.5g、3,4,5-トリス[3,4,5-トリ(1-ヘキシルオキシ)ベンジロキシ]ベンジルアルコール26.5g、トリフェニルホスフィン7.9gを脱水テトラヒドロフラン(THF)200mlに溶解し、アゾジカルボン酸ジエチル(diethyl azodicarboxylate、DEAD)2.2Mトルエン溶液15mlを30分かけて滴下した。室温で5時間かき混ぜた後、溶媒を減圧留去し、メチルエチルケトン50mlを加えた。ここに、メタノール100mlを加え、析出した固体をろ別した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=8:1)により精製を行い、中間体Aが14.7g得られた(収率53%)。
 (ii)中間体Bの合成
 中間体A、14.7gをエタノール200mlに加え、窒素置換した。パラジウム炭素1.0gを添加した後に水素置換を行い、室温で6時間かき混ぜた。パラジウム炭素をろ別後、エタノールを減圧留去し、得られた固体をメチルエチルケトンから再結晶を行い、中間体Bを13.9g(収率96%)得た。
 (iii)化合物18の合成
 1リットルの三口フラスコに氷冷攪拌下、200mlのアセトンと1.5g(11mmol)の塩化スルフリルと2.5g(25mmol)のトリエチルアミンを入れて、均一な溶液とした。氷冷下、13.9g(5mmol)の中間体B、0.5g(2.5mmol)の2,6-ジアミノアントラセンの混合物を2時間かけて滴下した。その後室温にて24時間撹拌し、次いで400gの氷水を加えた後、1晩撹拌を行った。塩化メチレンにより抽出を行い、有機層を希塩酸で洗い、得られた有機層は硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた固体はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:塩化メチレン=5:1)により精製を行い、化合物18が11.9g得られた(収率41%)。生成物はH-NMRスペクトルにより同定した。
 H-NMRスペクトル(CDCl、ppm):0.88(m,108H),1.26-1.41(m,216H),1.76(m,72H),4.06(m,72H),5.10-5.18(m,32H),5.74(s,6H),6.59(s,32H),6.92(m,2H),6.99(m,2H),7.75-8.00(m,4H)
 合成例2:化合物26の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 (i)中間体Aの合成
 窒素置換した反応容器に、2,5-ジヒドロキシ-1-ニトロベンゼン1.5g、3,4,5-トリス[p-(1-ドデシロキシ)ベンジロキシ]ベンジルアルコール20.0g、トリフェニルホスフィン7.9gを脱水テトラヒドロフラン(THF)200mlに溶解し、アゾジカルボン酸ジエチル2.2Mトルエン溶液15mlを30分かけて滴下した。室温で5時間かき混ぜた後、溶媒を減圧留去し、メチルエチルケトン50mlを加えた。ここに、メタノール100mlを加え、析出した固体をろ別した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=8:1)により精製を行い、中間体Aが11.0g得られた(収率53%)。
 (ii)中間体Bの合成
 中間体A、11.0gをエタノール200mlに加え、窒素置換した。パラジウム炭素1.0gを添加した後に水素置換を行い、室温で6時間かき混ぜた。パラジウム炭素をろ別後、エタノールを減圧留去し、得られた固体をメチルエチルケトンから再結晶を行い、中間体Bを10.4g(収率96%)得た。
 (iii)中間体Cの合成
 中間体B、10.4gを脱水テトラヒドロフラン100mlに溶解し、氷水浴により冷却した。5℃になったことを確認後、p-ヨードベンゼンイソシアナート1.4gを添加した。5℃で30分間かき混ぜた後に、室温で3時間かき混ぜた。溶液に水を加え、テトラヒドロフランにより抽出を行った。得られた有機層は硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=10:1)により精製し、中間体Cが10.3g(89%)得られた。
 (iv)化合物26の合成
 トルエン100ml中に中間体C、10.3gと1.6-ジエチニルピレン0.5gとジエチルアミン110mlをかき混ぜたところに、ヨウ化銅0.03gと塩化ビス(トリフェニルホスフィンパラジウム)0.13gを加えた。50℃に加熱し、24時間かき混ぜた後に、減圧下でジエチルアミンを留去した。塩化メチレンにより抽出を行い、有機層を希塩酸で洗い、得られた有機層は硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた固体はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:塩化メチレン=5:1)により精製を行い、化合物26が8.3g得られた(収率41%)。生成物はH-NMRスペクトル、IRスペクトル及びマススペクトル測定により同定した。
 H-NMRスペクトル(CDCl、ppm):0.88(m,36H),1.26-1.41(m,216H),1.76(m,24H),4.06(m,24H),5.10-5.18(m,32H),6.59(s,8H),6.92(m,28H),6.99(m,24H),7.57(m,4H),7.71(m,4H),8.02(m,2H),8.08-8.20(m,6H),8.75(m,2H)
 IRスペクトル(ATR法、cm-1):3350,3180,1640,1590,1425,1247,1040,784,754,700
 マススペクトル(API法、m/e(相対強度)):4581((30)MH)。
 合成例3:化合物28の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 (i)中間体Dの合成
 窒素置換した反応容器に、2,5-ジヒドロキシ-1-ニトロベンゼン1.5g、3,4,5-トリス[p-(1-オクチロキシ)ベンジロキシ]ベンジルアルコール16.6g、トリフェニルホスフィン8.0gを脱水テトラヒドロフラン(THF)150mlに溶解し、DEAD(2.2Mトルエン溶液)15mlを30分かけて滴下した。室温で3時間かき混ぜた後、溶媒を減圧留去し、メチルエチルケトン50mlを加えた。ここに、メタノール150mlを加え、析出した固体をろ別した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=10:1)により精製を行い、中間体Dが8.2g得られた(収率47%)。
 (ii)中間体Eの合成
 中間体D、8.2gをエタノール200mlに加え、窒素置換した。パラジウム炭素0.8gを添加した後に水素置換を行い、室温で4時間かき混ぜた。パラジウム炭素をろ別後、エタノールを減圧留去し、得られた固体をメチルエチルケトンから再結晶を行い、中間体Eを7.9g(収率98%)得た。
 (iii)中間体Fの合成
 中間体E、7.9gを脱水テトラヒドロフラン80mlに溶解し、氷水浴により冷却した。5℃になったことを確認後、p-ヨードベンゼンチオイソシアナート1.5gを添加した。5℃で20分間かき混ぜた後に、室温で6時間かき混ぜた。溶液に水を加え、テトラヒドロフランにより抽出を行った。得られた有機層は硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=10:1)により精製し、中間体Fが7.1g(78%)得られた。
 (iv)化合物28の合成
 トルエン150ml中に中間体F、7.1gと1.6-ジエチニルピレン0.5gとジエチルアミン100mlをかき混ぜたところに、ヨウ化銅0.03gと塩化ビス(トリフェニルホスフィンパラジウム)0.13gを加えた。50℃に加熱し、30時間かき混ぜた後に、減圧下でジエチルアミンを留去した。塩化メチレンにより抽出を行い、有機層を希塩酸で洗い、得られた有機層は硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた固体はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:塩化メチレン=5:1)により精製を行い、化合物28が7.5g得られた(収率53%)。生成物はH-NMRスペクトル、IRスペクトル及びマススペクトル測定により同定した。
 H-NMRスペクトル(CDCl、ppm):0.88(m,36H),1.29-1.41(m,120H),1.78(m,24H),4.01-4.07(m,28H),5.16(s,32H),5.74(s,6H),6.59(s,12H),6.92(m,28H),6.98(m,24H),7.34(m,4H),7.71(m,4H),7.96(m,2H),8.02(m,2H)
 IRスペクトル(ATR法、cm-1):3350,1642,1588,1425,1410,1247,1042,780,756
 マススペクトル(API法、m/e(相対強度)):3940((24)MH)。
 合成例4:化合物32の合成
 3,5-ジニトロアニリン12.0gをメタノール50mlに溶解し、窒素置換した。10%パラジウム炭素、1.0gを添加し、水素を導入した。水素雰囲気下で2時間反応させた。反応容器内を窒素置換した後、パラジウム炭素をろ別し、メタノールを減圧留去した。テトラヒドロフラン(THF)100mlを加え、反応溶液を窒素置換した。ここにシクロヘキシルイソシアネート29mlを1時間かけて滴下した。室温で3時間かき混ぜた後に、反応溶媒に水を加え、有機層をTHFにより抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、組成物28gを得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=10:1)により精製を行い、目的の化合物2が23.4g(収率78%)得られた。生成物はH-NMRスペクトル、IRスペクトル及びマススペクトル測定により同定した。
 H-NMRスペクトル(CDCl3、ppm):1.08(m,9H),1.28(m,6H),1.40-1.53(m,6H),2.39(t,9H),7.12(s,6H),7.88(s,3H)
 IRスペクトル(ATR法、cm-1):3350,3180,1640,1590,1423,1410,756,700
 マススペクトル(API法、m/e(相対強度)):460((82)MH),415(22)。
 合成例5:化合物34の合成
 3,5-ジニトロアニリン12.0gをメタノール50mlに溶解し、窒素置換した。10%パラジウム炭素1.0gを添加し、水素を導入した。水素雰囲気下で2時間反応させた。反応容器内を窒素置換した後、パラジウム炭素をろ別し、メタノールを減圧留去した。ここにTHF100mlを入れて溶解させ、6-エトキシヘキシルアミン30.0gを加えた。1,1′-チオカルボニルジイミダゾール37gを15分間に分別添加し、4時間かき混ぜた。反応溶媒に水を加え、有機層をTHFにより抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、組成物46gを得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=10:1)により精製を行い、目的の化合物4が37g(収率83%)得られた。生成物はH-NMRスペクトル、IRスペクトル及びマススペクトル測定により同定した。
 H-NMRスペクトル(CDCl3、ppm):0.88(t,9H),1.28-1.32(m,18H),3.35(t,6H),3.51(q,6H),3.68(t,6H),4.21(s,3H),5.14(s,3H)
 IRスペクトル(ATR法、cm-1):3351,3182,1639,1595,1420,1250,759,702
 マススペクトル(API法、m/e(相対強度)):685((90)MH),553(25)。
 合成例6:化合物48の合成
 2,3,4,6,7,8-ヘキサアミノアントラキノン5.0gにTHF50mlを加え、窒素置換後、溶解させた。ヘキシルチオイソシアネート14.3gを1時間かけて滴下し、さらに室温で4時間かき混ぜた。反応溶液に水を加え、有機層をTHFにより抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、組成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=8:1)により精製を行い、目的の化合物18を12.8g得た(収率66%)。生成物の同定はH-NMRスペクトル、IRスペクトル及びマススペクトル測定により行った。
 H-NMRスペクトル(CDCl3、ppm):0.86(m,18H),1.28-1.34(m,36H),1.50(m,12H),3.02(m,12H),6.04(m,12H),7.86(s,2H)
 IRスペクトル(ATR法、cm-1):3348,3180,1641,1589,1420,759,698
 マススペクトル(API法、m/e(相対強度)):1061((47)MH)。
 合成例7:化合物66の合成
 1,2,5,6,8,9,12,13-オクタアミノジベンゾピレン4.2gにTHF50mlを加え、窒素置換後、溶解させた。その後THF100mlにシクロヘキシルスルホニルクロライド14.6gを溶解した溶液を1時間かけて滴下し、さらに室温で4時間かき混ぜた。反応溶液に水を加え、有機層を酢酸エチルにより抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、組成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=8:1)により精製を行い、目的の化合物66を7.5g得た(収率51%)。生成物の同定はH-NMRスペクトルにより行った。
 H-NMRスペクトル(CDCl、ppm):1.11-1.21(m,32H),1.45-1.80(m,48H),3.66(m,4H),6.80-7.00(m,4H)
 実施例1
 有機圧電体膜の作製
 あらかじめ表面にアルミ蒸着を行った25μmのポリイミドフィルムに、表5に示す、一般式(1A)で表される化合物と樹脂化合物から、乾燥膜圧が7μmになるように塗布し、乾燥し、有機圧電体膜-1~10を作製した。
 同様にして、一般式(1A)で表される化合物の代わりに、下記に示す比較有機圧電体膜-1~3、及び、比較有機圧電体膜-A~Cを作製した。
 有機圧電体膜の評価
 得られた有機圧電体膜について、共振法により室温及び100℃まで加熱した状態で圧電特性の評価を行った。その結果を表8に示す。なお圧電特性は、比較有機圧電体膜-Aについて室温で測定した値を100%とした相対値として示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 表8に示した結果から明らかなように、本発明の化合物により形成された有機圧電体膜の圧電特性及び相溶性は、比較例に比べ優れていることが分かる。
 実施例2
 超音波探触子の作製と評価
 〈送信用圧電材料の作製〉
 成分原料であるCaCO、La、BiとTiO、及び副成分原料であるMnOを準備し、成分原料については、成分の最終組成が(Ca0.97La0.03)Bi4.01Ti15となるように秤量した。次に、純水を添加し、純水中でジルコニア製メディアを入れたボールミルにて8時間混合し、十分に乾燥を行い、混合粉体を得た。得られた混合粉体を、仮成形し、空気中、800℃で2時間仮焼を行い、仮焼物を作製した。次に、得られた仮焼物に純水を添加し、純水中でジルコニア製メディアを入れたボールミルにて微粉砕を行い、乾燥することにより圧電セラミックス原料粉末を作製した。微粉砕においては、微粉砕を行う時間及び粉砕条件を変えることにより、それぞれ粒子径100nmの圧電セラミックス原料粉末を得た。それぞれ粒子径の異なる各圧電セラミックス原料粉末にバインダーとして純水を6質量%添加し、プレス成形して、厚み100μmの板状仮成形体とし、この板状仮成形体を真空パックした後、235MPaの圧力でプレスにより成形した。次に、上記の成形体を焼成した。最終焼結体の厚さは20μmの焼結体を得た。なお、焼成温度は、それぞれ1100℃であった。1.5×Ec(MV/m)以上の電界を1分間印加して分極処理を施した。
 〈受信用積層振動子の作製〉
 前記実施例1において作製した有機圧電体膜-1の基板の表面にアルミ電極を蒸着で取り付けた後、高圧電源装置HARB-20R60(松定プレシジョン(株)製)を用いて、100MV/mの電場を印加しながら200℃まで5℃/minの速度で昇温させ、200℃で15分間保持した後に、電圧を印加したまま室温まで徐冷してポーリング処理を施した。分極処理を施した有機圧電体膜-1と厚さ50μmのポリエステルフィルムをエポキシ系接着剤にて貼り合わせた積層振動子を作製した。
 次に、常法に従って、上記の送信用圧電材料の上に受信用積層振動子を積層し、かつバッキング層と音響整合層を設置し超音波探触子を作製した。
 なお、比較例として、上記受信用積層振動子の代わりに、比較有機圧電体膜-5を用い、上記超音波探触子と同様の探触子を作製した。
 次いで、上記2種の超音波探触子について受信感度と絶縁破壊強度の測定をして評価した。
 なお、受信感度については、5MHzの基本周波数fを発信させ、受信2次高調波fとして10MHz、3次高調波として15MHz、4次高調波として20MHzの受信相対感度を求めた。受信相対感度は、ソノーラメディカルシステム社(Sonora Medical System,Inc:2021Miller Drive Longmont,Colorado(0501 USA))の音響強度測定システムModel805(1~50MHz)を使用した。
 絶縁破壊強度の測定は、負荷電力Pを5倍にして、10時間試験した後、負荷電力を基準に戻して、相対受信感度を評価した。感度の低下が負荷試験前の1%以内のときを良、1%を超え10%未満を可、10%以上を不良として評価した。
 上記評価において、本発明に係る受信用圧電(体)積層振動子を具備した超音波探触子は、比較例に対して約1.5倍の相対受信感度を有しており、かつ絶縁破壊強度は良好であることを確認した。すなわち、本発明の超音波受信用振動子は、図3に示したような超音波医用画像診断装置に用いる探触子にも好適に使用できることが確認された。
 (II)前記特定化合物(1)が、前記一般式(1B)で表される化合物又は下記一般式(1B)で表される化合物の残基を下記Q若しくはQを介して側鎖に有する重合体である場合
 実施例1
 (例示化合物1の合成)
 シリカゲル63gを硝酸21gに分散させ、ジクロロメタン150mlを加えた。この分散物に、1,2,3-トリヘキシロキシベンゼン10gをジクロロメタン30mlに溶解した溶液を加え、15分間攪拌した後、シリカゲルをろ過で除いた。ろ液を減圧濃縮した後、メタノール300mlを加えて攪拌し、析出物をろ取することにより3,4,5-トリヘキシロキシニトロベンゼン7.3g(収率65%)を得た。
 さらにこの3,4,5-トリヘキシロキシニトロベンゼン7.3gをグラファイト存在下でヒドラジン一水和物3mlにエタノール10mlを加え、24時間加熱還流により還元した。クロロホルム-メタノールの混合溶液で再結晶することにより、3,4,5-トリヘキシロキシアニリン4.3g(収率63%)を得た。
 得られた3,4,5-トリヘキシロキシアニリン4.3gをDMF50mlに溶解した後、N,N′-カルボニルジイミダゾール1.3g加え、室温で1時間反応させることにより例示化合物1を2.0g(収率45%)得た。
 (例示化合物2の合成)
 シリカゲル63gを硝酸21gに分散させ、ジクロロメタン150mlを加えた。この分散物に、1,2,3-トリドデシロキシベンゼン10gをジクロロメタン30mlに溶解した溶液を加え、15分間攪拌した後、シリカゲルをろ過で除いた。ろ液を減圧濃縮した後、メタノール300mlを加えて攪拌し、析出物をろ取することにより3,4,5-トリドデシロキシニトロベンゼン7.9g(収率74%)を得た。
 さらにこの3,4,5-トリドデシロキシニトロベンゼン7.9gをグラファイト存在下でヒドラジン一水和物3mlにエタノール10mlを加え、24時間加熱還流により還元した。クロロホルム-メタノールの混合溶液で再結晶することにより、3,4,5-トリドデシロキシアニリン4.6g(収率60%)を得た。
 得られた3,4,5-トリドデシロキシアニリン4.6gをDMF50mlに溶解した後、N,N′-チオカルボニルジイミダゾール0.95g加え、室温で1時間反応させることにより例示化合物2を2.6g(収率55%)得た。
 (例示化合物3の合成)
 0℃に調温したジクロロメタン150ml中に塩化スルフリル0.95gとトリエチルアミン1.4gを添加し、その後1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン0.50gを添加した。その後、例示化合物1または2と同様の合成経路にて合成した、3,4,5-トリオクタデシロキシアニリン6.3gを30分かけて添加し、室温にて1時間攪拌させることにより例示化合物3を2.8g(収率39%)得た。
 (例示化合物4の合成)
 0℃に調温したピリジン150ml中に、(例示化合物3の合成)で合成した、3,4,5-トリオクタデシロキシアニリン5.0gを添加し、そこに塩化ベンゼンスルホニル0.98gを添加し、室温にて1時間攪拌させることにより例示化合物4を5.2g(収率90%)得た。
 (例示化合物13の合成)
 シリカゲル63gを硝酸21gに分散させ、ジクロロメタン150mlを加えた。この分散物に、1-(1′-ヒドロキシオクタデシロキシ)-2,3-ジオクタデシロキシベンゼン5.0gをジクロロメタン30mlに溶解した溶液を加え、15分間攪拌した後、シリカゲルをろ過で除いた。ろ液を減圧濃縮した後、メタノール300mlを加えて攪拌し、析出物をろ取することにより3-(1′-ヒドロキシオクタデシロキシ)-4,5-ジオクタデシロキシニトロベンゼン4.0g(収率76%)を得た。
 次に0℃に調温したピリジン中に3-(1′-ヒドロキシオクタデシロキシ)-4,5-ジオクタデシロキシニトロベンゼン4.0gを溶解し、30分かけて塩化アクリル0.50gを添加し、室温にて1時間攪拌させた。反応後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒)にて精製し、3-(1′-アクリロイルオキシオクタデシロキシ)-4,5-ジオクタデシロキシニトロベンゼンを3.9g(収率92%)得た。
 さらにこの3-(1′-アクリロイルオキシオクタデシロキシ)-4,5-ジオクタデシロキシニトロベンゼン3.9gをグラファイト存在下でヒドラジン一水和物3mlにエタノール10mlを加え、24時間加熱還流により還元した。クロロホルム-メタノールの混合溶液で再結晶することにより、3-(1′-アクリロイルオキシオクタデシロキシ)-4,5-ジオクタデシロキシアニリン2.7g(収率71%)を得た。
 一方で、DMF50ml中に4-イソチオシアナトベンジルイソチオシアネート0.58gを溶解し、そこに30分かけて(例示化合物3の合成)で合成した、3,4,5-トリオクタデシロキシアニリン2.5gを添加し、1時間室温で攪拌した。続けて先ほど合成した3-(1′-アクリロイルオキシオクタデシロキシ)-4,5-ジオクタデシロキシアニリン2.7gを添加し、2時間室温で攪拌した。反応後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒)にて精製し、例示化合物13を3.0g(収率51%)得た。
 (例示化合物17の合成)
 脱気したトルエン100mlに例示化合物13を10g添加し、その後溶液を80℃に加熱し、脱気したトルエン10mlにAIBNを7.9mg溶解した溶液を30分かけて添加し、添加終了後2時間反応させた。その後反応液を濃縮し、ヘキサンとメタノールを用いた再沈殿により精製し、例示化合物17を9.3g得た。GPCより分子量20,000、分子量分布1.5であった。
 (有機圧電体膜-1~10の作製)
 有機圧電体膜の作製
 あらかじめ表面にアルミ蒸着を行った25μmのポリイミドフィルムに、表5に示す一般式(1B)で表される化合物と樹脂化合物から、乾燥膜圧が7μmになるように塗布し、乾燥し、有機圧電体膜-1~10を作製した。
 同様にして、一般式(1B)で表される化合物の代わりに、下記に示す比較有機圧電体膜-1~4を作製した。
 有機圧電体膜の評価
 得られた有機圧電体膜について、共振法により室温及び100℃まで加熱した状態で圧電特性の評価を行った。その結果を表9に示す。なお圧電特性は、比較有機圧電体膜-1について室温で測定した値を100とした相対値として示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 表9に示した結果から明らかなように、本発明の化合物により形成された有機圧電体膜の圧電特性及び相溶性は、比較例に比べ優れていることが分かる。
 実施例2
 超音波探触子の作製と評価
 〈送信用圧電材料の作製〉
 成分原料であるCaCO、La、BiとTiO、及び副成分原料であるMnOを準備し、成分原料については、成分の最終組成が(Ca0.97La0.03)Bi4.01Ti15となるように秤量した。次に、純水を添加し、純水中でジルコニア製メディアを入れたボールミルにて8時間混合し、十分に乾燥を行い、混合粉体を得た。得られた混合粉体を、仮成形し、空気中、800℃で2時間仮焼を行い、仮焼物を作製した。次に、得られた仮焼物に純水を添加し、純水中でジルコニア製メディアを入れたボールミルにて微粉砕を行い、乾燥することにより圧電セラミックス原料粉末を作製した。微粉砕においては、微粉砕を行う時間及び粉砕条件を変えることにより、それぞれ粒子径100nmの圧電セラミックス原料粉末を得た。それぞれ粒子径の異なる各圧電セラミックス原料粉末にバインダーとして純水を6質量%添加し、プレス成形して、厚み100μmの板状仮成形体とし、この板状仮成形体を真空パックした後、235MPaの圧力でプレスにより成形した。次に、上記の成形体を焼成した。最終焼結体の厚さは20μmの焼結体を得た。なお、焼成温度は、それぞれ1100℃であった。1.5×Ec(MV/m)以上の電界を1分間印加して分極処理を施した。
 〈受信用積層振動子の作製〉
 前記実施例1において作製した有機圧電体膜-1の基板の表面にアルミ電極を蒸着で取り付けた後、高圧電源装置HARB-20R60(松定プレシジョン(株)製)を用いて、100MV/mの電場を印加しながら200℃まで5℃/minの速度で昇温させ、200℃で15分間保持した後に、電圧を印加したまま室温まで徐冷してポーリング処理を施した。分極処理を施した有機圧電体膜-1と厚さ50μmのポリエステルフィルムをエポキシ系接着剤にて貼り合わせた積層振動子を作製した。
 次に、常法に従って、上記の送信用圧電材料の上に受信用積層振動子を積層し、かつバッキング層と音響整合層を設置し超音波探触子を作製した。
 なお、比較例として、上記受信用積層振動子の代わりに、比較有機圧電体膜-5を用い、上記超音波探触子と同様の探触子を作製した。
 次いで、上記2種の超音波探触子について受信感度と絶縁破壊強度の測定をして評価した。
 なお、受信感度については、5MHzの基本周波数fを発信させ、受信2次高調波fとして10MHz、3次高調波として15MHz、4次高調波として20MHzの受信相対感度を求めた。受信相対感度は、ソノーラメディカルシステム社(Sonora Medical System,Inc:2021Miller Drive Longmont,Colorado(0501 USA))の音響強度測定システムModel805(1~50MHz)を使用した。
 絶縁破壊強度の測定は、負荷電力Pを5倍にして、10時間試験した後、負荷電力を基準に戻して、相対受信感度を評価した。感度の低下が負荷試験前の1%以内のときを良、1%を超え10%未満を可、10%以上を不良として評価した。
 上記評価において、本発明に係る受信用圧電(体)積層振動子を具備した超音波探触子は、比較例に対して約1.5倍の相対受信感度を有しており、かつ絶縁破壊強度は良好であることを確認した。すなわち、本発明の超音波受信用振動子は、図3に示したような超音波医用画像診断装置に用いる探触子にも好適に使用できることが確認された。
 1 有機圧電材料
 2 電極
 5 送信用圧電材料
 6 バッキング層
 7 基板
 8 音響整合層
 9 音響レンズ
 10 超音波振動子
 11 受信用有機圧電材料
 12 送信用超音波振動子
 13 受信用超音波振動子
 20 超音波探触子
 100 超音波医用画像診断装置
 101 生体
 102 超音波探触子
 103 送信用超音波振動子
 104 受信用超音波振動子
 105 送受信回路
 106 画像データ変換回路
 107 表示制御回路
 108 画像表示
 109 送受信制御回路
 110 制御回路

Claims (10)

  1.  下記一般式(1A)で表される部分構造を有する化合物と、樹脂からなる母材とを含有する有機圧電材料であって、当該部分構造を有する化合物と当該母材のCLogPの値をそれぞれCLogP(1A)とCLogP(母材)としたとき、下記関係式(1)を満たすことを特徴とする有機圧電材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔式中、Arは芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表し、Xは-NRC(=O)NR-、-NRC(=S)NR-、-OC(=O)O-、-OC(=S)O-、-NHC(=O)O-、-NHC(=S)O-、-NHC(=O)-、-NHC(=S)-、-SONH-又はNHSONH-を表す。Lは連結基又は単結合を表し、R及びRは、各々独立して、水素原子又は置換基を表す。Wは置換基を表す。mは2~8の整数を表す。〕
    関係式(1):|CLogP(1A)-CLogP(母材)|≦3.0
    〔式中、CLogPはHansch,Leoのフラグメントアプローチにより算出される“計算LogP”を表す。〕
  2.  前記一般式(1A)におけるArが、ベンゼン、ベンゾキノン、アントラセン、トリフェニレン、トルクセン、トリシクロキナゾリン、及びジベンゾピレンから選ばれる芳香族炭化水素環又は芳香族複素環であることを特徴とする請求項1に記載の有機圧電材料。
  3.  前記一般式(1A)におけるLが、単結合であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機圧電材料。
  4.  下記一般式(1B)で表される化合物又は下記一般式(1B)で表される化合物の残基を下記Q若しくはQを介して側鎖に有する重合体と、樹脂からなる母材とを含有する有機圧電材料であって、当該化合物又は重合体と当該母材のCLogPの値をそれぞれCLogP(1B)とCLogP(母材)としたとき、下記関係式(2)を満たすことを特徴とする有機圧電材料。
     一般式(1B):Q-A-(L-A)n-Q
    (式中、Aは-NRC(=O)NR-、-NRC(=S)NR-、-OC(=O)O-、-OC(=S)O-、-NHC(=O)O-、-NHC(=S)O-、-NHC(=O)-、-NHC(=S)-、-SONH-又は-NHSONH-を表す。Q及びQは、各々独立に、無置換の芳香族基、アルキル基若しくはアルコキシ基で置換された芳香族基、又はアルキル基若しくはアルコキシ基で置換されたシクロアルキル基を表す。Lは2価の連結基を表し、nは0~100の整数を表す。A中にあるR及びRは、各々独立して、水素原子又は置換基を表す。)
     関係式(2):|CLogP(1B)-CLogP(母材)|≦3.0
    〔式中、CLogPはHansch,Leoのフラグメントアプローチにより算出される“計算LogP”を表す。〕
  5.  前記一般式(1B)におけるQ及びQが、アルコキシ基を有する芳香族基であることを特徴とする請求項4に記載の有機圧電材料。
  6.  前記母材を構成する樹脂が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又は光硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の有機圧電材料。
  7.  請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の有機圧電材料を用いたことを特徴とする超音波振動子。
  8.  請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の有機圧電材料を用いた超音波振動子を具備していることを特徴とする超音波探触子。
  9.  前記超音波振動子が、受信用超音波振動子であることを特徴とする請求項8に記載の超音波探触子。
  10.  請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の有機圧電材料を用いた超音波探触子を具備していることを特徴とする超音波医用画像診断装置。
PCT/JP2010/052720 2009-05-25 2010-02-23 有機圧電材料、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置 WO2010137366A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/321,476 US8968591B2 (en) 2009-05-25 2010-02-23 Organic piezoelectric material, ultrasound transducer, ultrasound probe, and ultrasound medical diagnostic imaging system
JP2011515922A JP5637133B2 (ja) 2009-05-25 2010-02-23 有機圧電材料、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-125098 2009-05-25
JP2009125098 2009-05-25
JP2009-153580 2009-06-29
JP2009153580 2009-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010137366A1 true WO2010137366A1 (ja) 2010-12-02

Family

ID=43222492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/052720 WO2010137366A1 (ja) 2009-05-25 2010-02-23 有機圧電材料、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8968591B2 (ja)
JP (1) JP5637133B2 (ja)
WO (1) WO2010137366A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013120494A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Danfoss Polypower A/S A capacitive transducer and a method for manufacturing a transducer
JP2016171302A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 株式会社リコー 素子、及び発電装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9795442B2 (en) 2008-11-11 2017-10-24 Shifamed Holdings, Llc Ablation catheters
JP5792802B2 (ja) 2010-05-12 2015-10-14 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 低い外形の電極組立体
US9655677B2 (en) 2010-05-12 2017-05-23 Shifamed Holdings, Llc Ablation catheters including a balloon and electrodes
US9289191B2 (en) 2011-10-12 2016-03-22 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for acquiring optoacoustic data and producing parametric maps thereof
TWI446373B (zh) * 2010-10-14 2014-07-21 Ind Tech Res Inst 壓阻材料的製造方法、壓阻組成物與壓力感測裝置
US10433732B2 (en) * 2011-11-02 2019-10-08 Seno Medical Instruments, Inc. Optoacoustic imaging system having handheld probe utilizing optically reflective material
US20130289381A1 (en) 2011-11-02 2013-10-31 Seno Medical Instruments, Inc. Dual modality imaging system for coregistered functional and anatomical mapping
US10349824B2 (en) 2013-04-08 2019-07-16 Apama Medical, Inc. Tissue mapping and visualization systems
KR20150140760A (ko) 2013-04-08 2015-12-16 아파마 메디칼, 인크. 심장 절제 카테터 및 그의 사용 방법
US10098694B2 (en) 2013-04-08 2018-10-16 Apama Medical, Inc. Tissue ablation and monitoring thereof
JP2018535739A (ja) 2015-11-16 2018-12-06 アパマ・メディカル・インコーポレーテッド エネルギー送達デバイス
JP6471812B2 (ja) * 2016-01-29 2019-02-20 株式会社リコー 感圧センサ、把持装置及びロボット
CN107172551B (zh) * 2017-06-30 2019-06-04 歌尔股份有限公司 发声系统
JP6701506B1 (ja) * 2018-11-27 2020-05-27 日清紡ホールディングス株式会社 音響整合層用樹脂組成物
CN111923527A (zh) * 2020-09-23 2020-11-13 歌尔股份有限公司 一种扬声器的复合振膜及其制备方法、扬声器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349386A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 圧電変換複合材料及びその製造方法
JP2007329334A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Univ Of Fukui 高分子アクチュエータおよびその製造方法
JP2008279114A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波プローブ用パッド
JP2008304223A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Erumekku Denshi Kogyo Kk 電極一体型シールド端子
WO2009025145A1 (ja) * 2007-08-18 2009-02-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 有機圧電体膜、その形成方法、それを用いた超音波振動子、超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782528B2 (ja) 1989-04-26 1998-08-06 日本真空技術株式会社 有機圧電焦電体膜の形成方法
JP3093849B2 (ja) 1991-08-09 2000-10-03 呉羽化学工業株式会社 可撓性積層圧電素子
JPH05311399A (ja) 1992-05-12 1993-11-22 Ulvac Japan Ltd 有機焦電圧電体の形成方法
KR20110112474A (ko) 2003-09-12 2011-10-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 덴드리머 화합물 및 그것을 사용한 유기 발광 소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349386A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 圧電変換複合材料及びその製造方法
JP2007329334A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Univ Of Fukui 高分子アクチュエータおよびその製造方法
JP2008279114A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波プローブ用パッド
JP2008304223A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Erumekku Denshi Kogyo Kk 電極一体型シールド端子
WO2009025145A1 (ja) * 2007-08-18 2009-02-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 有機圧電体膜、その形成方法、それを用いた超音波振動子、超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013120494A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Danfoss Polypower A/S A capacitive transducer and a method for manufacturing a transducer
CN104247067A (zh) * 2012-02-14 2014-12-24 丹佛斯聚能公司 一种电容式换能器以及一种用于制造换能器的方法
JP2016171302A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 株式会社リコー 素子、及び発電装置
US10476405B2 (en) 2015-03-09 2019-11-12 Ricoh Company, Ltd. Element and electric generator
JP2020074666A (ja) * 2015-03-09 2020-05-14 株式会社リコー 素子、及び発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5637133B2 (ja) 2014-12-10
US8968591B2 (en) 2015-03-03
US20120065516A1 (en) 2012-03-15
JPWO2010137366A1 (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637133B2 (ja) 有機圧電材料、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
JP5633509B2 (ja) 有機圧電材料、超音波探触子及び超音波画像検出装置
WO2009113432A1 (ja) 有機圧電材料、それを用いた超音波振動子、その製造方法、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
JP2010129832A (ja) フラーレン誘導体、並びに該化合物を含む有機圧電材料
JP5407871B2 (ja) 有機圧電材料、その製造方法、それを用いた超音波振動子及び超音波探触子
JP5315925B2 (ja) 有機圧電材料、有機圧電体膜の製造方法、それらを用いた超音波振動子及び超音波探触子
JP2010165770A (ja) 有機圧電体、有機圧電材料、超音波振動子および超音波探触子
JP5493856B2 (ja) 有機圧電体膜、その形成方法、それを用いた超音波振動子、超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
JP5115348B2 (ja) 有機圧電材料、有機圧電体膜の製造方法、超音波振動子、及び超音波探触子
JP5206367B2 (ja) ウレア化合物を含む有機圧電材料
JP2010123845A (ja) 有機圧電体、有機圧電材料、超音波振動子および超音波探触子
JP2010219484A (ja) 有機圧電材料、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
JP5338681B2 (ja) 有機圧電材料、その製造方法、それを用いた超音波振動子及び超音波探触子
JP2010018726A (ja) 有機圧電材料、有機圧電膜、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
JP2010138339A (ja) チオウレア基含有高分子化合物、ウレア基またはチオウレア基を含有する化合物を含む有機圧電材料及び超音波探触子
JP2009155372A (ja) 有機高分子材料、有機複合材料、有機圧電材料、有機圧電膜、超音波振動子、超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
JP5459216B2 (ja) 有機圧電材料、超音波振動子および超音波探触子
JP5652203B2 (ja) 有機圧電材料および超音波探触子
WO2010018760A1 (ja) 有機圧電材料、有機圧電体膜の製造方法、超音波振動子及び超音波探触子
JP5365176B2 (ja) チオウレア基含有化合物、並びにウレア基またはチオウレア基を有する化合物を含む有機圧電材料
JP5459215B2 (ja) 有機圧電材料、超音波振動子および超音波探触子
JP2010165771A (ja) 有機圧電材料、超音波振動子および超音波探触子
JP2010199488A (ja) 有機圧電体、超音波振動子および超音波探触子
JP2009177048A (ja) 有機圧電材料、有機圧電膜、超音波振動子、超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
JP2010232278A (ja) 有機圧電材料及び超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10780326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011515922

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13321476

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10780326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1