WO2010122693A1 - 車両用警報装置 - Google Patents

車両用警報装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010122693A1
WO2010122693A1 PCT/JP2010/000022 JP2010000022W WO2010122693A1 WO 2010122693 A1 WO2010122693 A1 WO 2010122693A1 JP 2010000022 W JP2010000022 W JP 2010000022W WO 2010122693 A1 WO2010122693 A1 WO 2010122693A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
horn
fuse
contact
theft
relay
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/000022
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
堀江秀俊
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to EP20100766756 priority Critical patent/EP2423059B1/en
Priority to US13/265,398 priority patent/US8773249B2/en
Priority to CN201080017647.5A priority patent/CN102405159B/zh
Publication of WO2010122693A1 publication Critical patent/WO2010122693A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device

Definitions

  • the present invention relates to a vehicular alarm device that issues an alarm during normal use and theft of a vehicle.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2009-104433 filed in Japan on April 22, 2009, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • FIG. 6 shows a configuration of an electric circuit in a conventional vehicle alarm device.
  • This conventional vehicle alarm device has two normal horns 81a and 81b and one theft dedicated horn 82.
  • the normal horns 81a and 81b are connected to one terminal of a switch 131a included in the first relay circuit 131.
  • the other terminal of the switch 131 a is connected to the positive terminal of the power supply 110 through the first fuse 121.
  • One terminal of the coil 131b included in the first relay circuit 131 is connected to the first fuse 121 in the same manner as the switch 131a.
  • the other terminal of the coil 131 b is connected to one terminal of the diode 150 and the horn switch 160.
  • the dedicated horn 82 at the time of theft is connected to one terminal of a switch 132a provided in the second relay circuit 132.
  • the other terminal of the switch 132 a is connected to the positive terminal of the power supply 110 through the second fuse 122.
  • One terminal of the coil 132b provided in the second relay circuit 132 is connected to the second fuse 122 in the same manner as the switch 132a.
  • the other terminal of the coil 132 b is connected to the other terminal of the diode 150 and the security control unit 170. As shown in FIG.
  • the system composed of the dedicated horn 82 is in parallel (separate system) to the power supply 110.
  • the direction of the diode 150 provided between the first relay circuit 131 and the second relay circuit 132 is set and connected so that current flows from the first relay circuit 131 to the security control unit 170. ing.
  • the horn switch 160 when the horn switch 160 is operated and energized (that is, during normal use), the current flows from the power source 110 through the first fuse 121 and the coil 131b of the first relay circuit 131, and the horn switch 160. It flows to.
  • the switch 131a of the first relay circuit 131 is closed, and the current flows to the normal horns 81a and 81b.
  • the normal horns 81a and 81b are activated, and an alarm sound as a horn is emitted.
  • the security control unit 170 controls the input terminal (point B in FIG. 6) to be equal to the ground potential. Then, current flows from the power source 110 to the security control unit 170 through the first fuse 121, the coil 131b of the first relay circuit 131, and the diode 150, and from the power source 110 to the second fuse 122 and the second relay. It flows to the security control unit 170 through the coil 132b of the circuit 132.
  • both the switch 131a of the first relay circuit 131 and the switch 132a of the second relay circuit 132 are closed, and all the horns of the normal horns 81a and 81b and the dedicated horn 82 at the time of theft are actuated. An alarm is issued.
  • the normal horns 81a and 81b are often arranged at the front end of the vehicle in order to satisfy the sound pressure as a horn defined by law.
  • the switch of the first relay circuit 131 is controlled by the security control unit 170.
  • the power supply 131a is energized, an excessive current flows through a path connecting the power source 110, the first fuse 121, the switch 131a, and the point A, so that the first fuse 121 is disconnected.
  • the normal horns 81a and 81b are inoperable.
  • the dedicated horn 82 at the time of theft is disposed, for example, at a location that does not reach from the outside in the engine room, the normal horn and the dedicated horn at the time of theft are different systems. For this reason, even when the point A is grounded, the second fuse 122 is not cut, and the dedicated horn 82 at the time of theft continues to issue an alarm.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a vehicular alarm device that is low-cost and space-saving and that can reliably issue an alarm in the case of theft.
  • the present invention employs the following means in order to solve the above problems and achieve the object. That is, (1)
  • the vehicle alarm device according to the present invention includes a first horn provided in the vehicle; a second horn provided in a place where the vehicle cannot be contacted from outside the vehicle; and the first horn and the second horn.
  • the first horn when the horn switch is operated, the first horn is energized from the power source via the first fuse and the first relay, and the first fuse and the second from the power source.
  • the second horn is energized through the first contact of the relay.
  • the second horn when the theft is detected, the second horn is energized from the power source through the second fuse and the second contact of the second relay. Therefore, both the first horn and the second horn can be sounded when the normal horn switch is operated. Even when the first fuse is blown due to theft or the like, the second horn can be reliably sounded through the second fuse when the occurrence of the theft is detected. For this reason, an increase in the number of parts can be prevented, cost reduction can be realized, and security can be improved.
  • At least one of the first fuse and the second fuse is a fuse provided between a lamp mounted on the vehicle and the power source. You may also serve.
  • the vehicle alarm device described in (2) above when the first fuse or the second fuse is blown, a predetermined lamp mounted on the vehicle is not turned on, so that it is possible to easily recognize that the fuse is blown. Therefore, the first horn and the second horn can be reliably ringed when the horn switch is operated by canceling the fuse blown state, and the second horn can be reliably ringed when the theft is detected.
  • the vehicle alarm device of the present invention it is low-cost and space-saving, and can reliably issue an alarm in case of theft.
  • a vehicle alarm device 1 is a device that drives an anti-theft alarm in addition to a whistle.
  • a low horn (LOW (HORN, first horn) 41 and a security horn (SCTY HORN, second horn) 42 that emits a relatively high sound.
  • the low horn 41 is disposed in the vicinity of the grill opening 101 at the front end of the vehicle in order to satisfy the sound pressure as a horn defined by law.
  • the security horn 42 is disposed at a position where it cannot be easily contacted from the outside of the vehicle, specifically, inside the bumper 102 on the front side of the vehicle.
  • the security horn 42 emits an alarm sound when a theft is detected, and is sounded together with the low horn 41 as a high horn in charge of the high sound range when the horn is activated.
  • one end of the low horn 41 is connected to the power source (+ B) 10 via the first relay circuit 31 and the first fuse 21, and the other end of the low horn 41 is connected to a ground E such as a vehicle body. It is connected.
  • the first relay circuit 31 includes a coil 31a, a contact 31b constituting a contact closed by energization of the coil 31a, and a movable contact piece 31c.
  • One end of the low horn 41 is connected to the ground terminal of the contact 31b, and the first fuse 21 is connected in series to the power supply terminal of the contact 31b.
  • the power source side terminal of the contact 31b is connected to the power source side terminal of the coil 31a, and a vehicle brake lamp system load (stop LT system load) 35 is branched and connected.
  • a vehicle brake lamp system load (stop LT system load) 35 is branched and connected.
  • a horn switch (HORN SW) 60 is interposed between the coil 31a and the ground E.
  • the horn switch 60 is provided on a hub portion (not shown) of the steering wheel. When the user presses the horn switch 60, a current flows through the coil 31a, and the contact 31b is closed.
  • the second relay circuit 32 includes a coil 32a, a first contact 32b constituting a c contact that switches between two contacts by energization of the coil 32a, a second contact 32c, a common contact 32d, and a movable contact piece 32e. It is prepared for. When the coil 32a is not energized, the movable contact 32e closes the first contact 32b and the common contact 32d. On the other hand, when the coil 32a is energized, the second contact 32c and the common contact 32d are closed by the movable contact piece 32e.
  • the power supply side terminal of the low horn 41 described above is connected to the first contact 32b, and the power supply 10 is connected to the second contact 32c via the second fuse 22. Further, the power supply side terminal of the security horn 42 is connected to the common contact 32d. Further, the power contact terminal of the coil 32a is connected to the second contact 32c. Further, a small lamp system load (small LT system load) 36 is branched and connected to the second contact 32c. Thus, when the user performs an operation to turn on the small lamp, as shown in FIG. 3, the small lamp system load 36 is energized from the power supply 10 through the second fuse 22, and the small lamp and the like are lit.
  • a security control unit 70 for controlling energization to the coil 32a is connected between the coil 32a and the ground E.
  • the security control unit 70 By the energization control to the coil 32a by the security control unit 70, the switching control between the first contact 32b and the second contact 32c described above is performed. Due to the above-described configuration, the first relay circuit 31 is provided with four terminals, and the second relay circuit 32 is provided with five terminals.
  • the security control unit 70 determines whether or not the theft has occurred based on an input from a sensor (not shown) that detects the theft of the vehicle to which the vehicle alarm device 1 is attached. If it is determined that the theft has occurred, the security horn 42 is energized and controlled to output an alarm sound.
  • a method for energizing the security horn 42 for example, there is a method in which a switching element or the like is activated to connect the security horn 42 that is grounded in advance to the power supply 10. More specifically, when the theft is detected, the first contact 32 b of the second relay 32 is switched from the second contact 32 c to connect to the power supply 10 via the second fuse 22.
  • the first contact 32 b constitutes a path for connecting the security horn 42 to the power supply 10 via the first fuse 21 by turning on the horn switch 60 in a normal state where the theft is not detected.
  • a door lock sensor for detecting a door lock state for example, a door lock sensor for detecting a door lock state, a hood lock sensor for detecting a hood state, or the like may be used.
  • a door lock sensor the unauthorized release of the door lock by a third party can be determined based on the output.
  • a hood lock sensor it is possible to determine whether the bonnet is opened or not based on the normal procedure based on the output.
  • the detection of theft by the door lock state is made to store in the memory (not shown) of the security control unit 70 that the door has been locked from the outside by a regular method. Thereafter, when the door lock sensor detects that the door lock is released from the vehicle interior side while this locked state is maintained, it is detected as the theft occurrence.
  • the theft detection by the bonnet state can be performed by, for example, opening the hood or operating the hood release lever provided in the passenger compartment when the vehicle is locked. When unlocking is detected, it is detected as theft.
  • the theft act was detected as the security control unit 70 based on the door lock sensor or the hood lock sensor was described.
  • the contents of the theft and the detection method thereof are not limited to the above contents, and various actions that may lead to theft of the vehicle other than the above may be detected to cause the security horn 42 to ring.
  • the vehicle alarm device 1 In operation of the vehicle alarm device 1 according to the embodiment, particularly operations during normal use and theft, will be described below.
  • the first relay circuit 31 that is the contact a is in a state where the contact 31b is opened, and the second relay circuit 32 that is the contact c is the first contact 32b and the common contact. 32d is closed.
  • the two contacts 60 a of the horn switch 60 are short-circuited, and the first fuse 21 and the coil of the first relay circuit 31 from the power source 10. Power is supplied to ground E through 31a and horn switch 60.
  • the contact 31b of the first relay circuit 31 is closed by the movable contact piece 31c, and the first fuse 21 and the first relay circuit 31 from the power source 10 are closed. Between the contact points 31b and the low horn 41, the ground E is energized. Further, the power supply 10 passes through the first fuse 21, the contact 31 b of the first relay circuit 31, the first contact 32 b of the second relay circuit 32, the common contact 32 d, and the security horn 42 to the ground E. Energized.
  • the low horn 41 is energized and the security horn 42 is energized, the low horn 41 and the security horn 42 sound simultaneously, and the low sound of the low horn 41 and the high sound of the security horn 42 are emitted simultaneously as a horn.
  • the security control unit 70 detects the theft in the locked state of the vehicle door
  • the ground-side terminal of the coil 32a of the second relay circuit 32 is short-circuited to the ground E as shown in FIG.
  • the power supply 10 is energized to the ground E through the second fuse 22, the coil 32 a of the second relay circuit 32, and the security control unit 70.
  • the movable contact piece 32e of the second relay circuit 32 closes the first contact 32b-common contact 32d from the second contact 32c-common contact 32d. Switch to the closed state.
  • the power supply 10 is energized to the ground E through the second fuse 22, the second contact 32 c of the second relay circuit 32, the common contact 32 d, and the security horn 42.
  • the security horn 42 sounds and a high alarm sound is emitted.
  • the first fuse 21 is cut and the electric circuit is interrupted,
  • the contact 31b of the first relay circuit 31 is not closed and the low horn 41 does not ring.
  • the closed state of the movable contact piece 32e of the second relay circuit 32 is the first contact 32b-common contact. Since the second contact 32c is switched to the common contact 32d, the security horn 42 that cannot be contacted from the outside of the vehicle is energized to generate an alarm sound. Since the security horn 42 cannot be contacted from the outside of the vehicle, the security horn 42 does not stop ringing because the security horn 42 cannot be stolen such as bypassing the security horn 42 and fusing the second fuse 22.
  • the horn switch 60 is energized from the power source 10 to the low horn 41 via the first fuse 21 and the first relay circuit 31 and from the power source 10 to the first fuse 21 and
  • the security horn 42 is energized via the first contact 32 b of the second relay circuit 32.
  • the security horn 42 is energized from the power supply 10 via the second fuse 22 and the second contact 32c of the second relay circuit 32. Therefore, when the normal horn switch 60 is operated. Both the low horn 41 and the security horn 42 can be sounded. Further, even when the first fuse 21 is blown due to theft or the like, the security horn 42 can be reliably sounded through the second fuse 22 when the occurrence of the theft is detected. The cost can be reduced and the security can be improved.
  • the first fuse 21 when the first fuse 21 is blown, the vehicle stop lamp is not lit, and when the second fuse 22 is blown, the vehicle small lamp is not lit. Therefore, the first fuse 21 and the second fuse easily recognize 22 blown fuses. As a result, the fuse blown state is quickly resolved, and the low horn 41 and the security horn 42 are reliably sounded when the horn switch 60 is operated, and the security horn 42 is reliably sounded when the theft is detected. It is done.
  • the user may recognize that the first fuse 21 may be cut, and when the small lamp is not lit, the second fuse 22 may be cut. Be made. For this reason, in particular, when either one of the first fuse 21 or the second fuse 22 is cut, the inspection time can be shortened compared with the case where both the first fuse 21 and the second fuse 22 are inspected.
  • the stop lamp system load 35 is branched and connected between the first fuse 21 and the first relay circuit 31, and the second fuse 22 and the second relay are connected.
  • the configuration may be such that 35 is branched and connected.
  • the state of the first fuse 21 and the second fuse 22 is configured to be recognized by the lighting state of the stop lamp and the small lamp.
  • the light source used for recognizing the lighting state is not limited to the stop lamp and the small lamp, but may be any light source that can be turned on by a simple operation of the user.
  • the vehicle alarm device of the present invention it is low-cost and space-saving, and can reliably issue an alarm in case of theft.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

 本発明の車両用警報装置は、車両に設けられた第1ホーンと;前記車両の外部から接触不能な場所に設けられた第2ホーンと;これらの第1ホーンおよび第2ホーンに電力を供給する電源と;前記車両の盗難行為の発生を検知する盗難検知部と;操作者の操作を受け付けるホーンスイッチと;このホーンスイッチの作動時に閉成される第1リレーと;この第1リレーおよび前記第1ホーンと直列に前記電源に接続される第1ヒューズと;この第1ヒューズとは別系統で前記電源に接続される第2ヒューズと;この第2ヒューズおよび前記第2ホーンと直列に前記電源に接続される第2リレーと;を備え、前記第2リレーが、前記第2ホーンを前記第1ヒューズおよび前記第1リレーを介して前記電源に対し前記第1ホーンと並列に接続する第1接点と;前記第2ホーンを前記第2ヒューズを介して前記電源に接続する第2接点と;を有し、前記盗難行為の発生が検知されたときに前記第2接点を閉成する。

Description

車両用警報装置
 本発明は、車両の通常使用時および盗難時に警報を発する車両用警報装置に関する。
 本願は、2009年4月22日に、日本に出願された特願2009-104433号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、走行中などの車両の通常使用時において周囲の車や歩行者に注意を喚起する場合に警笛(警報)を鳴動させる機能に加えて、車両の盗難が発生するおそれを検知した場合にも周囲に警報を発する機能を持った車両用警報装置が、自動車等に装備されている。
 下記特許文献1に記載のように、この種の車両用警報装置では、盗難時において確実に警報器が作動することが重要である。図6は、従来の車両用警報装置における電気回路の構成を示す。
 この従来の車両用警報装置は、2つの通常ホーン81aおよび81bと、1つの盗難時専用ホーン82とを有している。通常ホーン81aおよび81bは、第1リレー回路131が備えるスイッチ131aの一方の端子に接続されている。このスイッチ131aの他方の端子は、第1ヒューズ121を介して電源110のプラス端子に接続されている。また、第1リレー回路131が備えるコイル131bの一方の端子は、スイッチ131aと同様に第1ヒューズ121に接続されている。このコイル131bの他方の端子は、ダイオード150の一方の端子およびホーンスイッチ160に接続されている。
 一方、盗難時専用ホーン82は、第2リレー回路132が備えるスイッチ132aの一方の端子に接続されている。このスイッチ132aの他方の端子は、第2ヒューズ122を介して電源110のプラス端子に接続されている。また、第2リレー回路132が備えるコイル132bの一方の端子は、スイッチ132aと同様に第2ヒューズ122に接続されている。このコイル132bの他方の端子は、ダイオード150のもう一方の端子およびセキュリティ制御ユニット170に接続されている。なお、図6に示されているように、第1ヒューズ121と、第1リレー回路131と、通常ホーン81aおよび81bからなる系統と、第2ヒューズ122と、第2リレー回路132と、盗難時専用ホーン82からなる系統とは、電源110に対して並列(別系統)になっている。
 ここで、上記第1リレー回路131と第2リレー回路132との間に設けられたダイオード150は、電流が第1リレー回路131からセキュリティ制御ユニット170へ流れるようにその向きが設定され、接続されている。これにより、ホーンスイッチ160が操作されて通電されると(すなわち、通常使用時)、電流は、電源110から第1ヒューズ121と、第1リレー回路131のコイル131bとを通って、ホーンスイッチ160へと流れる。そして、コイル131bに電流が流れることにより、第1リレー回路131のスイッチ131aが閉成されて、通常ホーン81aおよび81bへ電流が流れる。その結果、通常ホーン81aおよび81bが作動し、警笛としての警報音が発せられる。
 また、図示しないセンサ等によって盗難行為が検知されると、セキュリティ制御ユニット170はその入力端(図6中B点)の電位が接地電位と等しくなるように制御する。すると、電流は、電源110から第1ヒューズ121と、第1リレー回路131のコイル131bと、ダイオード150とを通ってセキュリティ制御ユニット170へ流れるとともに、電源110から第2ヒューズ122と、第2リレー回路132のコイル132bとを通ってセキュリティ制御ユニット170へ流れる。これにより、第1リレー回路131のスイッチ131aと第2リレー回路132のスイッチ132aとがともに閉成されて、通常ホーン81aおよび81bと盗難時専用ホーン82の全てのホーンが作動し、盗難行為に対する警報が発せられる。
 ところで、通常ホーン81aおよび81bは、法規で定められた警笛としての音圧を満たすために車両の前端部に配設される場合が多い。盗難行為を行う者が、この部位に配設された通常ホーンに車両外部から加工を施し、図6中のA点を接地させた場合、セキュリティ制御ユニット170の制御により第1リレー回路131のスイッチ131aが通電されることによって、電源110と、第1ヒューズ121と、スイッチ131aと、A点とを結ぶ経路には過大な電流が流れるため、第1ヒューズ121は切断されてしまう。この結果、通常ホーン81aおよび81bは動作不能の状態となる。しかし、盗難時専用ホーン82を例えばエンジンルーム内の外部から届かない箇所に配設しておけば、通常ホーンと盗難時専用ホーンとは別系統になる。このため、上記A点が接地させられた場合でも第2ヒューズ122は切断されることはなく、盗難時専用ホーン82は警報を発し続けられる。
実開平4-31059号公報
 しかしながら、上記の従来の車両用警報装置では、通常時に使用される通常ホーンとは別に盗難時専用ホーンを設ける必要があるため、ホーンの所要数が多くなってコストが高くなり、また、盗難時専用ホーンを取り付けるためのスペースも確保しなければならないという課題がある。
 本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであって、低コスト且つ省スペースであり、盗難時に確実に警報を発せられる車両用警報装置の提供を目的とする。
 本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために以下の手段を採用した。すなわち、
(1)本発明の車両用警報装置は、車両に設けられた第1ホーンと;前記車両の外部から接触不能な場所に設けられた第2ホーンと;これらの第1ホーンおよび第2ホーンに電力を供給する電源と;前記車両の盗難行為の発生を検知する盗難検知部と;操作者の操作を受け付けるホーンスイッチと;このホーンスイッチの作動時に閉成される第1リレーと;この第1リレーおよび前記第1ホーンと直列に前記電源に接続される第1ヒューズと;この第1ヒューズとは別系統で前記電源に接続される第2ヒューズと;この第2ヒューズおよび前記第2ホーンと直列に前記電源に接続される第2リレーと;を備え、前記第2リレーが、前記第2ホーンを前記第1ヒューズおよび前記第1リレーを介して前記電源に対し前記第1ホーンと並列に接続する第1接点と;前記第2ホーンを前記第2ヒューズを介して前記電源に接続する第2接点と;を有し、前記盗難行為の発生が検知されたときに前記第2接点を閉成する。
 上記(1)に記載の車両用警報装置によれば、ホーンスイッチの作動時には、電源から第1ヒューズおよび第1リレーを介して第1ホーンに通電されるとともに、電源から第1ヒューズおよび第2リレーの第1接点を介して第2ホーンに通電される。一方、盗難行為の発生が検知されたときには、電源から第2ヒューズおよび第2リレーの第2接点を介して第2ホーンに通電される。よって、通常のホーンスイッチの作動時には、第1ホーンおよび第2ホーンの両方を鳴動させられる。また、盗難行為などによって第1ヒューズが切れた場合であっても、盗難行為の発生が検知されたときには、第2ヒューズを介して確実に第2ホーンを鳴動させられる。このため、部品点数の増加を防止して低コスト化を実現するとともに、セキュリティ性の向上を図れる。
(2)上記(1)に記載の車両用警報装置では、前記第1ヒューズおよび前記第2ヒューズのうちの少なくとも一方が、前記車両に搭載される灯具と前記電源との間に設けられるヒューズを兼ねていてもよい。
 上記(2)に記載の車両用警報装置によれば、第1ヒューズまたは第2ヒューズが切れている場合には車両に搭載される所定の灯具が点灯されないのでヒューズ切れを容易に認知できる。したがって、ヒューズ切れ状態を解消してホーンスイッチの作動時に確実に第1ホーンおよび第2ホーンを鳴動させられると共に、盗難行為の発生が検知された場合に確実に第2ホーンを鳴動させられる。
 本発明の車両用警報装置によれば、低コスト且つ省スペースであり、盗難時に確実に警報を発せられる。
本発明の一実施形態に係る車両用警報装置のローホーンおよびセキュリティホーンの設置位置を示す斜視図である。 同実施形態に係る車両用警報装置の電気回路図である。 同実施形態に係るブレーキランプ系負荷およびスモールランプ系負荷に流れる電流を模式的に示した電気回路図である。 同実施形態に係る通常使用時に流れる電流を模式的に示した電気回路図である。 同実施形態に係る盗難時に流れる電流を模式的に示した電気回路図である。 従来の車両用警報装置の電気回路図である。
 本発明の一実施形態に係る車両用警報装置について図面を参照しながら以下に説明する。
 本発明の一実施形態に係る車両用警報装置1は、警笛に加え盗難防止用の警報を駆動する装置であって、図1および図2に示すように、相対的に低音を発するローホーン(LOW HORN、第1ホーン)41および相対的に高音を発するセキュリティホーン(SCTY HORN、第2ホーン)42を備えている。ローホーン41は、法規で定められた警笛としての音圧を満たすために車両前端部のグリル開口部101付近などに配置される。また、セキュリティホーン42は、車両外部から容易に接触できない位置、具体的には車両前方側のバンパー102内部等に配置されている。このセキュリティホーン42は、盗難行為の検知時に警報音を発すると共に、警笛作動時に高音域を担当するハイホーンとしてローホーン41と共に鳴動される。
 図2に示すように、ローホーン41の一端側は第1リレー回路31と第1ヒューズ21とを介して電源(+B)10に接続され、このローホーン41の他端側は車体等のアースEに接続されている。第1リレー回路31は、コイル31aと、このコイル31aへの通電により閉成される接点を構成する接点31bと、可動接片31cとを備えて構成されている。そして、この接点31bの接地側端子に上記ローホーン41の一端が接続され、この接点31bの電源側端子に第1ヒューズ21が直列に接続されている。また、この接点31bの電源側端子には、コイル31aの電源側端子が接続されるとともに、車両のブレーキランプ系負荷(ストップLT系負荷)35が分岐して接続されている。これにより、ユーザによってブレーキペダルが踏込まれると、図3に示すように、電源10から第1ヒューズ21を介してブレーキランプ系負荷35へ通電されブレーキランプ等が点灯する。
 また、コイル31aとアースEとの間にはホーンスイッチ(HORN SW)60が介装されている。このホーンスイッチ60は、ステアリングホイールのハブ部(図示略)などに設けられている。このホーンスイッチ60がユーザによって押圧する操作が行われることで、上記コイル31aに電流が流れて接点31b間が閉成される。
 一方、セキュリティホーン42の一対の端子の一端側である電源側端子は、第2リレー回路32と第2ヒューズ22とを介して電源10に接続されている。セキュリティホーン42の一対の端子の他端側である接地側端子は、車体等のアースEに接続されている。
 第2リレー回路32は、コイル32aと、このコイル32aへの通電により2つの接点を切換えるc接点を構成する第1接点32bと、第2接点32cと、コモン接点32dおよび可動接片32eとを備えて構成されている。そして、コイル32aへの無通電時には、可動接片32eによって、第1接点32bおよびコモン接点32dの間が閉成される。一方、コイル32aへの通電時には、可動接片32eによって、第2接点32cおよびコモン接点32dの間が閉成される。
 第2リレー回路32は、第1接点32bに上述したローホーン41の電源側端子が接続され、第2接点32cに第2ヒューズ22を介して電源10が接続されている。また、コモン接点32dにはセキュリティホーン42の電源側端子が接続されている。さらに、第2接点32cにはコイル32aの電源側端子が接続されている。また、第2接点32cにはスモールランプ系負荷(スモールLT系負荷)36が分岐して接続されている。これにより、ユーザによってスモールランプをONにする操作が行われると、図3に示すように、電源10から第2ヒューズ22を介してスモールランプ系負荷36へ通電されスモールランプ等が点灯する。
 また、コイル32aとアースEとの間には、コイル32aへの通電を制御するセキュリティ制御ユニット70が接続されている。このセキュリティ制御ユニット70によるコイル32aへの通電制御により、上述した第1接点32bおよび第2接点32c間の切換え制御が行われる。なお、上述した構成のため、第1リレー回路31には4個の端子が設けられ、第2リレー回路32には5個の端子が設けられている。
 セキュリティ制御ユニット70は、車両用警報装置1が取付けられた車両に対する盗難行為を検知するセンサ(図示略)からの入力に基づき盗難行為の発生の有無を判定する。盗難行為が発生したと判定された場合には、上記セキュリティホーン42に通電することで鳴動させ警報音を出力させる制御を行う。セキュリティホーン42への通電方法には、例えば、スイッチング素子などをONに作動させて、予め接地させてあるセキュリティホーン42を電源10に接続する等の方法がある。より具体的には、盗難行為の発生が検知されたときに、第2リレー32の第1接点32bから第2接点32cに切換えることで、第2ヒューズ22を介して電源10に接続する。この第1接点32bは、盗難行為が検出されていない通常状態ではホーンスイッチ60をONにすることにより第1ヒューズ21を介してセキュリティホーン42を電源10に接続する経路を構成している。
 ここで、上記盗難行為を検知するセンサとしては、例えば、ドアロックの状態を検知するドアロックセンサやボンネットの状態を検知するフードロックセンサ等を用いてもよい。ドアロックセンサの場合は、その出力に基づき第三者によるドアロックの不正解除が判定できる。また、フードロックセンサの場合は、その出力に基づき正規の手順によらないボンネットの開放などが判定できる。
 例えば、ドアロックの状態による盗難行為の検知は、車両外部から正規の方法によってドアが施錠されたことをセキュリティ制御ユニット70のメモリ(図示略)に記憶させる。その後、この施錠状態が維持されているときに車室内側からドアロックが解除されたことをドアロックセンサが検出した場合に盗難行為の発生として検知する。また、ボンネットの状態による盗難行為の検知についてもドアロックの状態の場合と同様に、例えば、車両がドアロックされた状態において、フードのこじ開けや車室内に設けられたフード開放レバーの操作によってフードロックの解除が検出された場合に盗難行為の発生として検知する。
 なお、上記セキュリティ制御ユニット70として、ドアロックセンサやフードロックセンサに基づき盗難行為を検知する場合について説明した。盗難行為の内容およびその検知方法は、上記の内容のみに限られるものではなく、上記以外の車両の盗難に繋がる虞のある様々な行為を検知してセキュリティホーン42を鳴動させてもよい。
 次に、同実施形態に係る車両用警報装置1の動作、特に通常使用時と盗難時とにおける動作をそれぞれ以下に説明する。
 まず、車両の走行中などの通常使用時において、a接点である第1リレー回路31は接点31b間が開成された状態となり、c接点である第2リレー回路32は第1接点32bおよびコモン接点32dが閉成された状態となる。その後、ホーンスイッチ60を押圧する操作が行われると、図4に示すように、ホーンスイッチ60の2接点60a間が短絡されて、電源10から第1ヒューズ21と、第1リレー回路31のコイル31aと、ホーンスイッチ60とを通って、アースEへと通電される。この際、第1リレー回路31のコイル31aへ通電されるため第1リレー回路31の接点31b間が可動接片31cにより閉成されて、電源10から第1ヒューズ21と、第1リレー回路31の接点31b間と、ローホーン41とを通って、アースEへ通電される。さらに、電源10から第1ヒューズ21と、第1リレー回路31の接点31b間と、第2リレー回路32の第1接点32bと、コモン接点32dと、セキュリティホーン42とを通って、アースEへ通電される。つまりローホーン41に通電されるとともにセキュリティホーン42に通電されるため、ローホーン41とセキュリティホーン42とが同時に鳴動して、ローホーン41の低音とセキュリティホーン42の高音とが同時に警笛として発せられる。
 一方、車両のドアがロックされた状態にある場合に、セキュリティ制御ユニット70が盗難行為を検知すると、図5に示すように、第2リレー回路32のコイル32aの接地側端子がアースEに短絡されて、電源10から第2ヒューズ22と、第2リレー回路32のコイル32aと、セキュリティ制御ユニット70とを通って、アースEへと通電される。このときの第2リレー回路32のコイル32aへの通電によって、第2リレー回路32の可動接片32eが第1接点32b-コモン接点32dを閉成した状態から第2接点32c-コモン接点32dを閉成する状態へと切換わる。これにより電源10から第2ヒューズ22と、第2リレー回路32の第2接点32cと、コモン接点32dと、セキュリティホーン42とを通って、アースEへと通電される。このときのセキュリティホーン42への通電により、セキュリティホーン42が鳴動して高音の警報音が発せられる。
 ここで、盗難行為等に起因して第1ヒューズ21に定格を上回る大電流が流れて第1ヒューズ21が切断され電路が遮断された場合、ホーンスイッチ60を押圧する操作が行われても、第1リレー回路31の接点31b間が閉成されずローホーン41は鳴動しない。
 しかし、この第1ヒューズ21によりローホーン41への電路が遮断された状態において、盗難行為が検知された場合、第2リレー回路32の可動接片32eの閉成状態が第1接点32b-コモン接点32dから第2接点32c-コモン接点32dへと切換わるため、車両外部からの接触が不能なセキュリティホーン42へ通電されて警報音が発せられる。
 そして、セキュリティホーン42が車両外部から接触不能なことで、セキュリティホーン42を迂回させて第2ヒューズ22を溶断させる等の盗難行為ができないのでセキュリティホーン42の鳴動が停止されない。
 したがって、上述した車両用警報装置によれば、ホーンスイッチ60の作動時には電源10から第1ヒューズ21および第1リレー回路31を介してローホーン41に通電されるとともに、電源10から第1ヒューズ21および第2リレー回路32の第1接点32bを介してセキュリティホーン42に通電される。一方、盗難行為の発生が検知されたときには、電源10から第2ヒューズ22および第2リレー回路32の第2接点32cを介してセキュリティホーン42に通電されるので、通常のホーンスイッチ60の作動時にはローホーン41およびセキュリティホーン42の両方を鳴動させられる。また、盗難行為などによって第1ヒューズ21が切れた場合であっても盗難行為の発生が検知されたときには第2ヒューズ22を介して確実にセキュリティホーン42を鳴動させられるため、部品点数の増加を防止して低コスト化を実現するとともに、セキュリティ性を向上できる。
 また、第1ヒューズ21が切れている場合には車両のストップランプが点灯せず、第2ヒューズ22が切れている場合には車両のスモールランプが点灯しないので、第1ヒューズ21および第2ヒューズ22のヒューズ切れを容易に認知できる。この結果、ヒューズ切れ状態を速やかに解消してホーンスイッチ60の作動時に確実にローホーン41およびセキュリティホーン42を鳴動させられると共に、盗難行為の発生が検知された場合に確実にセキュリティホーン42を鳴動させられる。
 さらに、ストップランプが点灯しない場合には第1ヒューズ21が切断されている可能性があり、スモールランプが点灯しない場合には第2ヒューズ22が切断されている可能性があることをユーザに認識させられる。このため、とりわけ第1ヒューズ21または第2ヒューズ22の何れか一方が切断された場合に第1ヒューズ21および第2ヒューズ22の両方を点検する場合と比較して点検作業の時間を短縮できる。
 なお、上述した実施形態の車両用警報装置1においては、第1ヒューズ21と第1リレー回路31との間にストップランプ系負荷35を分岐して接続するとともに、第2ヒューズ22と第2リレー回路32との間にスモールランプ系負荷36を分岐して接続した場合について説明した。これらの接続は、第1ヒューズ21と第1リレー回路31との間にスモールランプ系負荷36を分岐して接続するとともに、第2ヒューズ22と第2リレー回路32との間にストップランプ系負荷35を分岐して接続する構成であってもよい。また、本実施形態においては、第1ヒューズ21および第2ヒューズ22の状態をストップランプとスモールランプとの点灯状態により認知可能な構成とした。点灯状態の認知に用いる光源は、ストップランプおよびスモールランプのみに限られず、ユーザの簡単な操作により点灯可能な光源等であればよい。
 本発明の車両用警報装置によれば、低コスト且つ省スペースであり、盗難時に確実に警報を発せられる。
 10 電源
 21 第1ヒューズ
 22 第2ヒューズ
 31 第1リレー回路(第1リレー)
 32 第2リレー回路(第2リレー)
 32b 第1接点
 32c 第2接点
 41 ローホーン(第1ホーン)
 42 セキュリティホーン(第2ホーン)
 60 ホーンスイッチ

Claims (2)

  1.  車両に設けられた第1ホーンと;
     前記車両の外部から接触不能な場所に設けられた第2ホーンと;
     これらの第1ホーンおよび第2ホーンに電力を供給する電源と;
     前記車両の盗難行為の発生を検知する盗難検知部と;
     操作者の操作を受け付けるホーンスイッチと;
     このホーンスイッチの作動時に閉成される第1リレーと;
     この第1リレーおよび前記第1ホーンと直列に前記電源に接続される第1ヒューズと;
     この第1ヒューズとは別系統で前記電源に接続される第2ヒューズと;
     この第2ヒューズおよび前記第2ホーンと直列に前記電源に接続される第2リレーと;
    を備え、
     前記第2リレーが、前記第2ホーンを前記第1ヒューズおよび前記第1リレーを介して前記電源に対し前記第1ホーンと並列に接続する第1接点と;前記第2ホーンを前記第2ヒューズを介して前記電源に接続する第2接点と;を有し、前記盗難行為の発生が検知されたときに前記第2接点を閉成する
    ことを特徴とする車両用警報装置。
  2.  前記第1ヒューズおよび前記第2ヒューズのうちの少なくとも一方が、前記車両に搭載される灯具と前記電源との間に設けられるヒューズを兼ねている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用警報装置。
PCT/JP2010/000022 2009-04-22 2010-01-05 車両用警報装置 WO2010122693A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20100766756 EP2423059B1 (en) 2009-04-22 2010-01-05 Car alarm apparatus
US13/265,398 US8773249B2 (en) 2009-04-22 2010-01-05 Car alarm apparatus
CN201080017647.5A CN102405159B (zh) 2009-04-22 2010-01-05 车辆用警报装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104433A JP5132626B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 車両用警報装置
JP2009-104433 2009-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010122693A1 true WO2010122693A1 (ja) 2010-10-28

Family

ID=43010823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/000022 WO2010122693A1 (ja) 2009-04-22 2010-01-05 車両用警報装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8773249B2 (ja)
EP (1) EP2423059B1 (ja)
JP (1) JP5132626B2 (ja)
CN (1) CN102405159B (ja)
WO (1) WO2010122693A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036316B2 (en) 2012-04-26 2015-05-19 Calsonic Kansei Corporation Vehicle safety device
JP5114599B1 (ja) * 2012-04-26 2013-01-09 カルソニックカンセイ株式会社 車両用安全装置
JP6343922B2 (ja) * 2013-12-17 2018-06-20 矢崎総業株式会社 ホーン制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111863U (ja) * 1984-12-26 1986-07-15
JPH0431059U (ja) 1990-07-06 1992-03-12
JP2001071870A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Mazda Motor Corp 車両の警報装置
JP2008105527A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Honda Motor Co Ltd 車両用警報装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB849203A (en) * 1957-10-25 1960-09-21 Edward Percival Raju Improvements in or relating to automobiles or like vehicles fitted with theft prevention devices
FR1406176A (fr) * 1964-07-26 1965-07-16 Antivol avec alarme destiné aux véhicules automobiles de toutes marques
US3422398A (en) 1966-03-08 1969-01-14 Norman S Rubin Vehicle solid state alarm system
US4220947A (en) * 1978-08-10 1980-09-02 Yujiro Yamamoto Headlamp and security alarm control system
US4262277A (en) * 1979-04-26 1981-04-14 Abonia Edgar S Automatic light warning device for automobiles and the like
JPS5987597A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 日産自動車株式会社 車両用障害物検知装置
JPH0431059A (ja) 1990-05-29 1992-02-03 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドの製造方法
US5469134A (en) * 1994-01-04 1995-11-21 Garrett; Ronald R. Safety systems for abating the theft of vehicles
US5568129A (en) * 1994-09-08 1996-10-22 Sisselman; Ronald Alarm device including a self-test reminder circuit
CN2541272Y (zh) 2002-04-16 2003-03-26 赵天虹 汽车密码防盗装置
TW200800689A (en) 2006-06-27 2008-01-01 Tse-Hsing Chen Anti-thief system of wireless vehicle speaker relay
CN100548755C (zh) 2006-07-20 2009-10-14 陈泽兴 无线汽车喇叭继电器防盗系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111863U (ja) * 1984-12-26 1986-07-15
JPH0431059U (ja) 1990-07-06 1992-03-12
JP2001071870A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Mazda Motor Corp 車両の警報装置
JP2008105527A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Honda Motor Co Ltd 車両用警報装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2423059A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8773249B2 (en) 2014-07-08
CN102405159A (zh) 2012-04-04
EP2423059B1 (en) 2013-02-13
EP2423059A4 (en) 2012-09-12
JP5132626B2 (ja) 2013-01-30
JP2010254052A (ja) 2010-11-11
US20120038472A1 (en) 2012-02-16
EP2423059A1 (en) 2012-02-29
CN102405159B (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128651A (en) School bus alarm system
WO2010122693A1 (ja) 車両用警報装置
JP2017154627A (ja) ホーン制御装置
JP4689578B2 (ja) 車両用警報装置
JP4171857B2 (ja) 車両の警報装置
JP2005008124A (ja) 車両用電装品の盗難防止装置
JP6626282B2 (ja) 車両用電子キーシステムの降車検知装置
JP2003182365A (ja) 自動車の衝突事故防止装置
JP2003341426A (ja) 自動車の追突防止装置
JP2014151741A (ja) 車両用警報装置
US4024496A (en) Vehicle warning assembly
JP7384041B2 (ja) 加速抑制装置に対する機能追加装置
CN201206385Y (zh) 车门安全系统
JP2004058995A (ja) 車両用盗難防止装置及び盗難防止方法
KR920004564Y1 (ko) 자동차용 오디오 시스템 도난 경보 장치
JP2014166811A (ja) 車両盗難防止装置
KR100214939B1 (ko) 해치백 차량 트렁크 오픈 확인 장치
WO2003097416A1 (fr) Appareil antivol pour vehicule et procede antivol de vehicule
JPH0811628A (ja) 車両の衝突ハザード点灯装置
JPS63222959A (ja) 自動車用盗難防止警報装置
JP3174709U (ja) 車載用盗難防止装置
JP2006088818A (ja) 自動車の警報装置
JP2008290504A (ja) 車両盗難防止装置
JPS6112278Y2 (ja)
TH11682A3 (th) ระบบป้องกันการโจรกรรมของยานพาหนะ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080017647.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10766756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13265398

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010766756

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 8058/CHENP/2011

Country of ref document: IN