WO2010113757A1 - 略球状炭酸バリウム及び略球状炭酸バリウムの製造方法 - Google Patents

略球状炭酸バリウム及び略球状炭酸バリウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010113757A1
WO2010113757A1 PCT/JP2010/055230 JP2010055230W WO2010113757A1 WO 2010113757 A1 WO2010113757 A1 WO 2010113757A1 JP 2010055230 W JP2010055230 W JP 2010055230W WO 2010113757 A1 WO2010113757 A1 WO 2010113757A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
barium
barium carbonate
acid
carbonate
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
志水勇介
泉川博幸
Original Assignee
堺化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 堺化学工業株式会社 filed Critical 堺化学工業株式会社
Priority to EP10758530.9A priority Critical patent/EP2415713B1/en
Priority to MX2011008960A priority patent/MX2011008960A/es
Priority to JP2011507131A priority patent/JP5692810B2/ja
Priority to SG2011071941A priority patent/SG175039A1/en
Priority to CN201080015532.2A priority patent/CN102369160B/zh
Priority to MX2014015498A priority patent/MX369439B/es
Priority to US13/254,599 priority patent/US9169126B2/en
Priority to KR1020117022990A priority patent/KR101773622B1/ko
Priority to CA2753068A priority patent/CA2753068C/en
Publication of WO2010113757A1 publication Critical patent/WO2010113757A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/186Strontium or barium carbonate
    • C01F11/188Barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F1/00Methods of preparing compounds of the metals beryllium, magnesium, aluminium, calcium, strontium, barium, radium, thorium, or the rare earths, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing substantially spherical barium carbonate and fine substantially spherical barium carbonate, and a substantially spherical barium carbonate composition, which are suitable mainly as an electronic material raw material and a phosphor raw material.
  • Barium carbonate is the main raw material for barium titanate, which is an electronic material.
  • barium titanate is an electronic material.
  • multilayer ceramic capacitors are also increasing in capacity and performance. Accordingly, the raw material barium titanate is required to be highly purified and refined.
  • Barium titanate is generally produced by wet mixing barium carbonate with titanium oxide, drying, and firing. In order to obtain high-quality barium titanate, it is desired to mix uniformly during wet mixing and to fire in a highly uniform state. Titanium oxide has a relatively low aspect ratio (that is, more spherical), so that it is desirable that the barium carbonate has a low aspect ratio for firing in a more uniform state.
  • Barium carbonate used for electronic materials is usually prepared by removing impurities from barium salts (barium hydroxide, barium chloride, barium nitrate, etc.) by recrystallization, filtration, etc., and then preparing an aqueous solution of the barium salt obtained. It is produced by blowing carbon dioxide into an aqueous barium salt solution or mixing a solution of water-soluble carbonate (ammonium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, etc.).
  • barium carbonate particle grains made to react with barium salt, a carbon dioxide gas, or water-soluble carbonate usually show a needle shape.
  • Patent Document 3 and Patent Document 4 propose a method of pulverizing synthesized needle-like barium carbonate with a pulverizer using ceramic beads to obtain barium carbonate having a low aspect ratio. ing.
  • the specific surface area can easily be 10 m 2 / g or more by adding carboxylic acid or pyrophosphoric acid, but only acicular particles can be obtained.
  • the particle shape tends to grow more like needles.
  • a specific compound of a gluconic acid type is specifically effective in spheroidizing barium carbonate, and are substantially spherical (preferably spherical) particles that are uniform in the synthesis stage.
  • Invented a method of generating it has been found that uniform spherical particles which are substantially free of impurities can be efficiently produced by this method.
  • the first aspect of the present invention is (A) at least selected from the group consisting of a barium compound, gluconic acid and a salt thereof, gluconolactone, glucoheptonic acid and a salt thereof, and glucoheptonolactone in an aqueous medium.
  • a kind of first component hereinafter also referred to as “gluconic acid component”
  • B It is related with the manufacturing method of substantially spherical barium carbonate including the process which makes carbon dioxide or a water soluble carbonate react with the said barium compound in the obtained mixture, and obtains substantially spherical barium carbonate.
  • the first component is at least one selected from the group consisting of gluconic acid, gluconate and gluconolactone.
  • At least one of the steps (A) and (B) comprises a polybasic carboxylic acid, a hydroxycarboxylic acid, and a salt of the polybasic carboxylic acid or hydroxycarboxylic acid.
  • at least one second component selected from the group In the presence of at least one second component selected from the group.
  • the second component is citric acid or tartaric acid, or a salt thereof.
  • a second aspect of the present invention relates to a substantially spherical barium carbonate having an aspect ratio represented by [major axis / minor axis] of particles obtained by the above production method of 2.5 or less.
  • the substantially spherical barium carbonate has a specific surface area by the BET method of 30 m 2 / g or more.
  • a third aspect of the present invention comprises barium carbonate, Gluconic acid and its salt, gluconolactone, glucoheptonic acid and its salt, and at least one first component selected from the group consisting of glucoheptonolactone, The content of the first component is 0.1 to 5% by mass of the total mass of the composition;
  • the present invention relates to a substantially spherical barium carbonate composition having an aspect ratio represented by [major axis / minor axis] of particles of 2.5 or less.
  • the first component is preferably at least one selected from the group consisting of gluconic acid, gluconate and gluconolactone.
  • the substantially spherical barium carbonate composition preferably has a specific surface area of 30 m 2 / g or more by the BET method.
  • a substantially spherical barium carbonate having a high uniformity of particle shape and particle size and an aspect ratio of 2.5 or less can be obtained.
  • a fine substantially spherical barium carbonate can be obtained by adding a second component selected from polybasic carboxylic acids, hydroxycarboxylic acids, and salts thereof together with the first component such as gluconic acid.
  • a substantially spherical barium carbonate composition having an aspect ratio of 2.5 or less can be provided by the action of the gluconic acid component.
  • Example 2 is a reaction diagram of Example 1.
  • Example 1 it is an electron micrograph of the particle
  • Example 1 it is an electron micrograph of the particle
  • Example 1 it is an electron micrograph of the particle
  • Example 2 it is an electron micrograph of the particle
  • 3 is an electron micrograph of BW-KH30 manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd. 2 is an electron micrograph of particles obtained in Comparative Example 1.
  • the present invention is described in detail below. ⁇ About the manufacturing method of substantially spherical barium carbonate> It is related with the manufacturing method of the substantially spherical barium carbonate which is a 1st aspect of this invention.
  • This manufacturing method includes the above-mentioned steps (A) and (B).
  • step (A) the barium compound and at least one first component selected from the group consisting of gluconic acid and its salt, gluconolactone, glucoheptonic acid and its salt, and glucoheptonolactone in an aqueous medium It is a process of mixing.
  • the production method of the present invention is an epoch-making method capable of achieving spheroidization by a chemical method that could not be achieved by a conventional method by a simple method.
  • (A) A process is demonstrated concretely. Although it does not specifically limit as said barium compound, Water-soluble barium compounds, such as barium hydroxide, barium chloride, barium nitrate, barium acetate, barium oxide, are mentioned. In particular, barium hydroxide is preferred because of its high solubility in water and high reaction efficiency in the conversion reaction to barium carbonate.
  • barium hydroxide is preferred because of its high solubility in water and high reaction efficiency in the conversion reaction to barium carbonate.
  • barium hydroxide anhydrous, monohydrate, octahydrate and the like are generally known, but any of anhydrous and hydrated barium hydroxide may be used. As commercial products, monohydrate and octahydrate are common. Further, a solution such as a barium hydroxide aqueous solution may be used.
  • step (A) at least one component selected from gluconic acid and its salt, gluconolactone, glucoheptonic acid and its salt, and glucoheptonolactone is allowed to act on the barium compound.
  • the salt include an aqueous salt with an alkali metal such as sodium and potassium, or an aqueous salt with an alkaline earth metal.
  • gluconolactone which is a ⁇ lactone of gluconic acid
  • Gluconic acid and gluconolactone are in an equilibrium state in an aqueous medium, and the equilibrium shifts to the gluconic acid side under basic conditions. Therefore, even when gluconolactone is added, the same effect as when gluconic acid is added can be expected.
  • glucoheptonolactone can be used in place of glucoheptonic acid.
  • the aqueous medium used in the step (A) is not particularly limited, and examples thereof include water and a mixture of water and a water-soluble organic solvent (methanol, ethanol, acetone, etc.).
  • the aqueous medium preferably contains 50 to 100% by mass of water, more preferably 75 to 100% by mass, still more preferably 90 to 100% by mass, and particularly preferably 100% by mass.
  • the concentration of barium compound in the aqueous medium is preferably 10 to 500 g / L, more preferably 100 to 400 g / L.
  • the solubility varies depending on the salt used. In general, the higher the concentration, the finer the particles. On the other hand, when the concentration is close to the saturation concentration, the barium compound is likely to be crystallized due to a temperature change, and inconveniences such as clogging of piping may occur. In order to prevent such crystallization, the solubility is preferably increased by heating.
  • the concentration be as high as possible within the range of solubility at that temperature while maintaining a relatively low temperature.
  • the amount of the gluconic acid-based component added is preferably 5 to 100 mol%, more preferably 20 to 75 mol%, still more preferably 40 to 50 mol% with respect to 100 mol% of barium ions in the barium compound. .
  • the addition amount is too small, particles tend to grow during the reaction, and the particle diameter and shape tend to change.
  • the particle shape control effect with respect to the addition amount may be saturated, and even if it is added more, it is not preferable from the viewpoint of increasing the production cost.
  • the temperature for carrying out the step (A) is not particularly limited, but is usually about 20 to 80 ° C., preferably 30 to 60 ° C.
  • the time for allowing the barium compound and the gluconic acid component to act is not particularly limited, but is preferably 10 minutes to 12 hours, more preferably 10 minutes to 3 hours.
  • Step (B) is a step of generating barium carbonate by reacting the barium compound with carbon dioxide or water-soluble carbonate.
  • step (B) either carbon dioxide or water-soluble carbonate may be allowed to act on the barium compound.
  • Carbon dioxide may be used in any form of gas (carbon dioxide) or solid (dry ice), but it is preferable to act on carbon dioxide because it is simple and temperature adjustment is easy.
  • water-soluble carbonate is not specifically limited, For example, ammonium carbonate, ammonium hydrogencarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, magnesium carbonate etc. are mentioned.
  • the amount of carbon dioxide introduced is preferably 80 to 500 mol%, more preferably 200 to 300 mol%, relative to barium ions.
  • the barium salt used is a basic salt such as barium hydroxide or barium oxide
  • the pH of the reaction slurry ie after the reaction between the barium compound and carbon dioxide is complete.
  • the carbon dioxide is introduced so that the pH) is preferably 12 or less, more preferably 8 or less, and even more preferably 7 or less.
  • the amount added is preferably 100 to 150 mol%, more preferably 110 to 120 mol%, based on barium ions.
  • the reaction temperature during the production reaction of barium carbonate is not particularly limited.
  • the reaction temperature is preferably 10 to 70 ° C., more preferably 15 to 50 ° C., and further preferably 20 to 40 ° C.
  • reaction time is not particularly limited as long as it is a sufficient time for generating barium carbonate.
  • the reaction for producing barium carbonate is usually carried out while adding a carbonate or carbonate aqueous solution or feeding carbon dioxide to an aqueous solution or suspension of a barium compound. At this time, it is preferable to carry out the reaction continuously in order to obtain fine barium carbonate particles.
  • the continuous reaction is particularly preferable when a barium compound and carbon dioxide gas are reacted.
  • a barium compound and carbonate or carbon dioxide are fed from one side into a reaction vessel having a high-speed rotating blade and a small reaction volume, and a reaction is generated from the other. The method of discharging things is mentioned.
  • a method of using a pump as a reaction vessel and performing a reaction in a casing of the pump is given as a specific example.
  • carbon dioxide gas When carbon dioxide gas is used, a certain amount of time is required for the carbon dioxide gas to dissolve in water, so that the reaction vessel also needs a certain size. Therefore, two or more stages of pumps can be connected in series as necessary. However, in the case of a pump having a sufficiently large casing volume and a large number of rotations, one stage may be used.
  • the pump for example, a vortex pump or an axial flow pump can be used.
  • At least one of the above steps (A) and (B) is carried out by using a polybasic carboxylic acid, a hydroxycarboxylic acid or a salt thereof (in the present specification and claims, “second component”). Or in the presence of a “carboxylic acid component”). By adding these carboxylic acid components, the particles tend to become finer.
  • the polybasic carboxylic acid means an organic acid having two or more —COOH groups in one molecule.
  • the hydroxycarboxylic acid means an organic acid having at least one —COOH group and —OH group in one molecule.
  • Polybasic carboxylic acids and hydroxycarboxylic acids are not clearly distinguished, and there are compounds that are both polybasic carboxylic acids and hydroxycarboxylic acids depending on the structure of the acid.
  • citric acid has three —COOH groups and one OH group in one molecule, and is therefore a polybasic carboxylic acid and a hydroxycarboxylic acid.
  • examples of the polybasic carboxylic acid include C 3 ⁇ such as malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, maleic acid and fumaric acid.
  • C 12 aliphatic dicarboxylic acids C 6 -C 12 aliphatic tricarboxylic acids such as tricarballylic acid (propanetricarboxylic acid), butanetricarboxylic acid, pentanetricarboxylic acid, hexanetricarboxylic acid and octanetricarboxylic acid; citric acid (hydrates) And monohydroxy-di- or tri-carboxylic acids such as isocitric acid, tartaric acid, malic acid and aconitic acid.
  • examples of the hydroxycarboxylic acid include, in addition to the monohydroxy-di or tri-carboxylic acid, glycolic acid, lactic acid, glyceric acid, mevalonic acid, leucine acid, mebaldic acid and Examples thereof include monohydroxy monocarboxylic acids such as pantoic acid.
  • the second component also includes the lithium, sodium or potassium salts (but not limited to these salts) of the polybasic carboxylic acid and hydroxycarboxylic acid.
  • citric acid or tartaric acid or a salt thereof is preferable, and citric acid or a salt thereof is preferable.
  • Citric acid is highly effective in making particles finer and improving the specific surface area. Therefore, fine spherical barium carbonate particles can be obtained by combining the pulverization effect of citric acid and the spheroidization effect of gluconic acid.
  • the amount of the second component added varies depending on the type of component used, but is usually 0 to 20 mol%, preferably 0.1 to 5 mol%, based on the produced barium carbonate. Even if the second component is added in an amount exceeding 20 mol%, the effect is highly likely to be saturated, so there is not much difference between the case of 20 mol% or less and the refinement effect. Further, in order to efficiently perform the miniaturization with the second component, it is preferable to add 2 mol% or more of the second component. When 2 mol% or more of the second component is added, particles having a BET specific surface area of 40 m 2 / g or more can be efficiently prepared.
  • the time during which the second component is allowed to act is not particularly limited, but it is preferable to separate the barium carbonate particles by filtration or the like as soon as possible after the second component is allowed to act.
  • the step (B) is preferably completed within 1 hour, preferably within 30 minutes, more preferably within 10 minutes, and particularly preferably within 5 minutes after the addition of the second component.
  • (B) There is no restriction
  • the target barium carbonate can be obtained by filtering the slurry containing barium carbonate obtained as described above, if necessary, washing the cake obtained, and drying.
  • the dried cake obtained by drying can be pulverized by a pulverizer or the like as necessary.
  • the pulverization in this case is an operation for loosening the secondary particles and the tertiary particles temporarily aggregated by drying, unlike the fine pulverization for pulverizing the primary particles. Therefore, a specialized apparatus is not required as an apparatus for pulverization, and a general-purpose pulverizer can be used.
  • As a general-purpose atmosphere an apparatus that does not substantially generate milled powder, such as a stainless pulverizer, can be used.
  • crystals may be aged as necessary. However, since the particle size may increase as the aging time becomes longer, it is preferable to immediately filter and wash the barium carbonate particles without providing an aging period.
  • a gluconic acid solution (50 wt%) is added to a barium hydroxide aqueous solution in a molar ratio of gluconic acid to barium hydroxide of 5 to 200 mol%, preferably 10 to 75 mol%, and then reacted with carbon dioxide.
  • a substantially spherical barium carbonate having a uniform particle size and particle shape and an aspect ratio of 2.5 or less can be synthesized.
  • the substantially spherical barium carbonate of the present invention is obtained by the above method, and the aspect ratio represented by [major axis / minor axis] of the particles is 2.5 or less.
  • the aspect ratio is the ratio of the long side of the smallest rectangle (usually referred to as the circumscribed rectangle) to the short side length (long side / Short side).
  • the length of the long side is referred to as “major axis”, and the length of the short side is referred to as “minor axis”.
  • the aspect ratio is preferably 1 to 2.5, more preferably 1 to 2.
  • the above aspect ratio is obtained, for example, by taking an electron micrograph of a particle, determining a circumscribed rectangle of the particle image projected on a plane, and determining the ratio of the long side to the short side (long side / short side). Can do.
  • the substantially spherical barium carbonate further has a specific surface area by the BET method of 30 m 2 / g or more.
  • the specific surface area according to the BET method is preferably 40 m 2 / g or more.
  • the substantially spherical barium carbonate having a BET specific surface area of 30 m 2 / g or more can be efficiently produced by adding the above-mentioned second component, preferably citric acid.
  • the above-mentioned second component preferably citric acid.
  • particles having a BET specific surface area of 40 m 2 / g or more are preferable.
  • the method for measuring the BET specific surface area is not particularly limited, it can be easily measured by various specific surface area measuring apparatuses capable of performing measurement based on a well-known theory called the BET method. Although it does not specifically limit, As an example of a specific surface area measuring apparatus, Mactech (Macsorb) manufactured by Mounttech (Mounttech) is mentioned.
  • a third aspect of the present invention contains barium carbonate and gluconic acid, the content of the gluconic acid is 0.1 to 5% by mass of the total mass of the composition, and the [major axis / minor axis] of the particles It is related with the substantially spherical barium carbonate composition whose aspect-ratio represented by this is 2.5 or less.
  • the composition By containing gluconic acid, the composition is provided as particles having a small aspect ratio, that is, nearly spherical, without going through complicated steps.
  • the content of gluconic acid in the composition is 0.1 to 5% by mass, where the total mass of the composition is 100% by mass.
  • the content is preferably 0.1 to 3% by mass, more preferably 0.5 to 3% by mass, and particularly preferably 1.0 to 2.5% by mass.
  • composition of the present invention may contain other minor components as long as the physical properties of the composition are not adversely affected.
  • the aspect ratio of the substantially spherical barium carbonate composition is preferably 1 to 2.5, more preferably 1 to 2.
  • the aspect ratio can be determined according to the method described above.
  • the substantially spherical barium carbonate further has a specific surface area by the BET method of 30 m 2 / g or more.
  • the specific surface area according to the BET method is preferably 40 m 2 / g or more.
  • the specific surface area can be determined according to the method described above.
  • Example 1 After dissolving barium hydroxide octahydrate in pure water, 50% gluconic acid solution (manufactured by Fuso Chemical Industry Co., Ltd.) was added to 10, 30, 50, and 70 mol% with respect to barium ions in barium hydroxide, respectively. added. Next, it diluted with pure water so that it might become the density
  • Example 1 Each sample obtained in Example 1 can be confirmed by electron micrographs to be extremely spherical particles as compared with commercially available high-purity barium carbonate obtained by reacting barium hydroxide and carbon dioxide. It was. From this result, it was concluded that gluconic acid has an effect of suppressing the growth of barium carbonate into needle-like particles.
  • First stage pump P1 centrifugal pump (manufactured by Lhasa Corporation), suction port diameter 1.5 inches, discharge port diameter 1 inch, discharge amount 170 L / min, impeller rotation speed 2080 rpm
  • Second stage pump P2 Centrifugal pump (manufactured by Rasa Shoji Co., Ltd.), suction port diameter 1 inch, discharge port diameter 3/4 inch, discharge rate 30 L / min, impeller rotation speed 1420 rpm
  • Third stage pump P3 centrifugal pump (manufactured by Taiheiyo Metal Co., Ltd.), suction port diameter 1 inch, discharge port diameter 3/4 inch, 30 L / min, impeller rotational speed 1420 rpm
  • an aqueous barium hydroxide solution was prepared so that the final volume would be 400 L (raw material C). The temperature at that time was adjusted to 50 ° C. In the reactor shown in FIG. 15, the raw material C was introduced into the suction port of the pump P1 at a flow rate of 12 L / min. At the same time, carbon dioxide gas was blown into the flow path of barium hydroxide to the pump P1 so that the pH was 6.4 to 6.5, and the reaction was continuously performed by the pumps P1, P2, and P3.
  • an addition amount of citric acid / monohydrate aqueous solution having a concentration of 15 g / L to the reaction slurry immediately after exiting from the discharge port of the second-stage pump P2 is 1, 2 mol% with respect to the generated barium carbonate.
  • the reaction rate was 98% at the discharge port of the third-stage pump P3.
  • This slurry was immediately filtered and washed with water, and then the resulting hydrous cake was dried at 120 ° C., and the dried product was pulverized to obtain barium carbonate particles.
  • Table 3, FIG. 16 and FIG. 17 show the electron micrographs and BET data of the barium carbonate particles.
  • BET and electron micrographs of commercially available barium carbonate BW-KH30 manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd. are shown in Table 3 and FIG.
  • the aspect ratio was calculated
  • the aspect ratio was obtained from an average value of the ratio of the major axis to the minor axis by randomly selecting 1,000 particles from an electron micrograph.
  • the concentrations of gluconic acid contained in the two types of barium carbonate obtained in Example 2 and the above-mentioned BW-KH30 as a commercial product were measured.
  • the measuring method is as follows.
  • the sodium carbonate-sodium bicarbonate mixed solution was prepared by dissolving 0.0468 g of sodium carbonate reagent (special grade) and 0.0636 g of sodium bicarbonate reagent (special grade) in an appropriate amount of distilled water, and then adding distilled water. The total amount was adjusted to 1L.
  • the separation column used was TSKgel SuperIC-AP.
  • the suppressor gel used was TSKsuppress IC-A.
  • the calibration curve was prepared using a test sample prepared by dissolving a potassium gluconate reagent (special grade) in distilled water and adjusting the gluconic acid concentration to 10 ppm, 25 ppm, and 50 ppm. The results are shown in Table 3.
  • the barium carbonate particles were successfully spheroidized to an aspect ratio of 2 or less without using physical pulverization using a bead mill or the like.
  • This technique has a wide application range and can be used for particles having a BET value of 10 m 2 / g or less.
  • the risk of contamination of wear powder which is a problem in the fine pulverization method, can be avoided.
  • Barium carbonate obtained by the production method of the present invention is useful as a main raw material for barium titanate, which is an electronic material.
  • barium titanate which is an electronic material.
  • the capacity of multilayer ceramic capacitors has increased, and not only barium titanate used therefor, but also barium carbonate, which is the raw material for the barium titanate, requires higher purity and refinement.
  • the barium carbonate particles obtained according to the present invention can sufficiently meet the needs for such high purity and miniaturization.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

本発明は高純度・微細・球状という所望の性質を有する炭酸バリウム粒子を製造する方法の提供することを目的とする。本発明は(A)水性媒体中、バリウム化合物と、グルコン酸及びその塩、グルコノラクトン、グルコヘプトン酸及びその塩、並びにグルコヘプトノラクトンからなる群から選択される少なくとも一種の成分とを混合する工程と、(B)得られた混合物中で、上記バリウム化合物に二酸化炭素または水可溶性炭酸塩を反応させて、略球状炭酸バリウムを得る工程とを含む、略球状炭酸バリウムの製造方法に関する。

Description

略球状炭酸バリウム及び略球状炭酸バリウムの製造方法
本発明は、主に電子材料原料及び蛍光体原料として好適な、略球状炭酸バリウム及び微細略球状炭酸バリウムの製造方法、並びに略球状炭酸バリウム組成物に関するものである。
炭酸バリウムは電子材料であるチタン酸バリウムの主原料である。近年の電子機器の小型化・高性能化に伴い積層セラミックコンデンサも高容量化・高性能化が進んでいる。それに伴い原料のチタン酸バリウムには高純度化、微細化が求められている。
チタン酸バリウムは、一般的に炭酸バリウムを酸化チタンと湿式混合し、乾燥した後、焼成することにより製造される。高品質なチタン酸バリウムを得るには、湿式混合の際に均一に混合することと、均一性の高い状態で焼成することが望まれる。酸化チタンは比較的アスペクト比が低い(すなわち、より球状に近い)ため、より均一な状態で焼成を行うためには、炭酸バリウムのアスペクト比も低いほうが望ましい。
電子材料用途に用いられる炭酸バリウムは、通常、再結晶やろ過等によりバリウム塩(水酸化バリウム、塩化バリウム、硝酸バリウム等)から不純物を除去し、得られたバリウム塩の水溶液を調製し、その後バリウム塩水溶液に炭酸ガスを吹き込むか、または水可溶性炭酸塩(炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)の溶液を混合することにより製造される。
しかしながら、炭酸バリウムの微粒子を水等に分散させた場合、粒子の表面エネルギーを下げるために粒子が凝集する傾向がある。一般に粒子が微細になるほど、粒子間の凝集力は高くなるため、より強く凝集する傾向がある。また、バリウム塩と炭酸ガスもしくは水溶性炭酸塩で反応させた炭酸バリウム粒子は、通常針状の形状を示す。
このような針状の炭酸バリウムから均一性の高い酸化チタンを得るために、従来は酸化チタンと混合する際に針状炭酸バリウムを微粉砕しながら混合するという方法が採られていた。例えばジルコニアビーズ等を用いたビーズミル等を用いて、湿式法により、針状の炭酸バリウムが球状に近い微細粒子になるまで微粉砕する、といった方法が採られていた。しかしながらアスペクト比が小さく、かつ微細な粒子を得るためには、充分な粉砕強度で粉砕する必要があり、かつ粉砕には長時間を要していた。そのため通常は微粉砕するための専門の装置を必要とした。
そのような煩雑かつコストのかかる粉砕工程を省くため、これまでにも原料の炭酸バリウム自体を微細化、球状化するための試みがいくつか行われてきた。そのうち化学的なアプローチの例としては、特許文献1や特許文献2に記載されているような、反応時にクエン酸や酒石酸等のカルボン酸やピロリン酸を添加する方法が挙げられる。
また物理的なアプローチとして、特許文献3及び特許文献4では、合成された針状炭酸バリウムをセラミック製のビーズを用いた粉砕機で粉砕して、アスペクト比の低い炭酸バリウムを得る方法が提案されている。
特開平7-25611号公報 特開2000-185914号公報 特開2007-176789号公報 特開2008-266134号公報
しかしながら特許文献1や2に記載されているような方法においては、カルボン酸やピロリン酸を添加することにより比表面積は容易に10m/g以上になるが、針状粒子しか得ることができない。特にクエン酸などを添加することで、より粒子形状が針状に成長する傾向もみられる。このように特許文献1や2に記載の方法では高純度・微細・球状という所望の性質を達成することは困難であった。
一方、ビーズミル等を用いて微粉砕する方法では、粉砕メディアの摩耗粉が混入するというリスクがあった。特にセラミックビーズ等の粉砕メディアを用いて粉砕を行う場合には、摩耗粉のコンタミネーションを避けることは困難であった。
さらに粉砕法により針状の炭酸バリウムから均一な球状粒子を得るためには、酸化チタンとの混合時に微粉砕する方法と同様に、十分な粉砕強度で炭酸バリウム粒子を粉砕する必要があった。そのため、専用の粉砕設備が必要となったり、特殊な粉砕工程を経る必要性が生じたりし、エネルギー面やコスト面での問題も解決するには不十分であった。
このように、簡便な方法により、高純度・微細・球状という所望の性質を有する炭酸バリウム粒子を製造する方法の開発が望まれていた。
このような状況の下、本発明者らは、グルコン酸系の特定の化合物が特異的に炭酸バリウムの球状化に効果があることを見出し、合成段階で均一な略球状(好ましくは球状)粒子を生成させる方法を発明した。またこの方法により、不純物を実質的に含まず、均一な球状粒子を効率よく製造できることを見出した。
すなわち本発明の第一の態様は、(A)水性媒体中、バリウム化合物と、グルコン酸及びその塩、グルコノラクトン、グルコヘプトン酸及びその塩、並びにグルコヘプトノラクトンからなる群から選択される少なくとも一種の第一の成分(以下、「グルコン酸系成分」ともいう)とを混合する工程と、
(B)得られた混合物中で、上記バリウム化合物に、二酸化炭素または水可溶性炭酸塩を反応させて、略球状炭酸バリウムを得る工程と
を含む、略球状炭酸バリウムの製造方法に関する。
好ましい実施形態においては、上記第一の成分は、グルコン酸、グルコン酸塩及びグルコノラクトンからなる群から選択される少なくとも一種である。
また別の好ましい実施形態においては、上記工程(A)および(B)のうち少なくとも一方の工程を、多塩基カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、及び、該多塩基カルボン酸又はヒドロキシカルボン酸の塩からなる群から選択される少なくとも一種の第二の成分の存在下で行う。
より好ましい実施形態においては、上記第二の成分はクエン酸若しくは酒石酸、又はその塩である。
本発明の第二の態様は、上記製造方法によって得られた、粒子の[長径/短径]で表されるアスペクト比が2.5以下である略球状炭酸バリウムに関する。
好ましい実施形態においては、上記略球状炭酸バリウムはBET法による比表面積が30m/g以上である。
本発明の第三の態様は、炭酸バリウムと、
グルコン酸及びその塩、グルコノラクトン、グルコヘプトン酸及びその塩、並びにグルコヘプトノラクトンからなる群から選択される少なくとも一種の第一の成分と
を含有し、
前記第一の成分の含有量が組成物総質量の0.1~5質量%であり、
粒子の[長径/短径]で表されるアスペクト比が2.5以下である略球状炭酸バリウム組成物に関する。
上記第一の成分は、グルコン酸、グルコン酸塩及びグルコノラクトンからなる群から選択される少なくとも一種であるのが好ましい。また上記略球状炭酸バリウム組成物は、BET法による比表面積が30m/g以上であるのが好ましい。
本発明の製造方法によれば、粒子形状と粒子サイズの均一性が高く、アスペクト比が2.5以下の略球状炭酸バリウムを得ることができる。また、グルコン酸等の第一の成分と共に、多塩基カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、及びそれらの塩から選択される第二の成分を添加することで、微細な略球状炭酸バリウムを得ることができる。さらにはグルコン酸系成分の作用により、アスペクト比が2.5以下の略球状炭酸バリウム組成物を提供することができる。
実施例1の反応図である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して10mol%とし、クエン酸を添加しなかった場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して10mol%とし、クエン酸の添加量を1mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して10mol%とし、クエン酸の添加量を2mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して10mol%とし、クエン酸の添加量を3mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して30mol%とし、クエン酸の添加量を1mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して30mol%とし、クエン酸の添加量を2mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して30mol%とし、クエン酸の添加量を3mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して50mol%とし、クエン酸の添加量を1mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して50mol%とし、クエン酸の添加量を2mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して50mol%とし、クエン酸の添加量を3mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1において、グルコン酸の添加量を水酸化バリウムに対して70mol%とし、クエン酸の添加量を1mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 堺化学工業株式会社製高純度炭酸バリウムBW-KHRの電子顕微鏡写真である。 堺化学工業株式会社製高純度炭酸バリウムBW-KH30の電子顕微鏡写真である。 実施例2の反応図である。 実施例2において、クエン酸の添加量を水酸化バリウムに対して1mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例2において、クエン酸の添加量を水酸化バリウムに対して2mol%とした場合に得られる粒子の電子顕微鏡写真である。 堺化学工業株式会社製BW-KH30の電子顕微鏡写真である。 比較例1において得られる粒子の電子顕微鏡写真である。
以下に本発明を詳述する。
<略球状炭酸バリウムの製造方法について>
本発明の第一の態様である、略球状炭酸バリウムの製造方法に関する。本製造方法は上記(A)工程と(B)工程とを含む。
まず(A)工程について説明する。(A)工程はバリウム化合物と、グルコン酸及びその塩、グルコノラクトン、グルコヘプトン酸及びその塩、並びにグルコヘプトノラクトンからなる群から選択される少なくとも一種の第一の成分とを水性媒体中で混合する工程である。
上述の通り、前処理を行わずに、バリウム化合物に炭酸ガスを吹き込むか、または水可溶性炭酸塩を作用させる従来の製造方法では、針状の炭酸バリウム粒子しか得られなかった。本願発明者らは、バリウム化合物から炭酸バリウムへの変換の前に、グルコン酸又はグルコヘプトン酸、又はその誘導体である塩若しくはラクトンをバリウム化合物に作用させることにより、得られる炭酸バリウムは略球状になることを見出し、本発明に至ったものである。このように本発明の製造方法は、従来の方法ではなし得なかった化学的手法による球状化を簡便な方法にて達成できる画期的な方法である。
(A)工程について具体的に説明する。
上記バリウム化合物としては、特に限定されないが、水酸化バリウム、塩化バリウム、硝酸バリウム、酢酸バリウム、酸化バリウム等の水溶性バリウム化合物が挙げられる。特に水への溶解度が高く、炭酸バリウムへの転化反応における反応効率が高い点で水酸化バリウムが好ましい。
上記水酸化バリウムとしては、通常無水物、一水和物、八水和物等が知られているが、無水物、水和物のうちどの水酸化バリウムを使用してもよい。市販品としては一水和物、八水和物が一般的である。また、水酸化バリウム水溶液等の溶液状のものを用いても構わない。
(A)工程においては、バリウム化合物に、グルコン酸及びその塩、グルコノラクトン、グルコヘプトン酸及びその塩、並びにグルコヘプトノラクトンから選択される少なくとも一種の成分を作用させる。特に限定されないが、塩としては、例えばナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との水性塩、又はアルカリ土類金属との水性塩が挙げられる。
またグルコン酸のδラクトンであるグルコノラクトンを用いてもよい。グルコン酸とグルコノラクトンは水性媒体中において平衡状態にあり、塩基性条件下においては平衡がグルコン酸側へとシフトする。従ってグルコノラクトンを加えた場合でも、グルコン酸を加えた場合と同様の効果を期待できる。同様に、グルコヘプトン酸の代わりにグルコヘプトノラクトンを用いることもできる。
(A)工程で使用する水性媒体としては、特に限定されないが、水、及び水と水溶性有機溶媒(メタノール、エタノール、アセトン等)との混合物等が挙げられる。特に限定されないが、水性媒体は、好ましくは50~100質量%、より好ましくは75~100質量%、さらに好ましくは90~100質量%、特に好ましくは100質量%の水を含む。
特に限定されないが、バリウム化合物の水性媒体中濃度(g(バリウム化合物)/L(水性媒体))は、好ましくは10~500g/L、より好ましくは100~400g/Lである。使用する塩によって溶解度が異なり、一般に濃度は高いほど微細な粒子が得られる。しかしその一方、飽和濃度に近くなると温度変化によりバリウム化合物が結晶化しやすくなり、配管が詰まるなどの不都合が起こる場合がある。このような結晶化を防ぐためには、加温により溶解度を上げることが良い。一方、溶解度を上げるために液温を高くすると、反応液温が高くなり、その結果、熟成による過度の粒子成長が起こることが予想される。従って、特に微細品を作る場合には、比較的低温を保ちつつ、その温度の溶解度の範囲内でできるだけ高い濃度とすることが好ましい。
特に限定されないが、上記グルコン酸系成分の添加量は、バリウム化合物中のバリウムイオン100mol%に対し、好ましくは5~100mol%、より好ましくは20~75mol%、さらに好ましくは40~50mol%である。添加量が少なすぎると、反応中に粒子が成長し、粒子径や形状が変化する傾向が見られる。また、100mol%を超えると、添加量に対する粒子形状制御効果が飽和する場合があり、それ以上加えても製造コストが高くなる点から好ましくない。
(A)工程を行う際の温度は特に制限はないが、通常は約20~80℃、好ましくは30~60℃で行われる。
(A)工程において、バリウム化合物と上記グルコン酸系成分を作用させる時間についても特に制限はないが、好ましくは10分~12時間、より好ましくは10分~3時間である。
次に(B)工程について説明する。(B)工程は、バリウム化合物と二酸化炭素または水可溶性炭酸塩との反応を行い炭酸バリウムを生成させる工程である。
(B)工程においては、バリウム化合物に対し、二酸化炭素又は水可溶性炭酸塩のいずれを作用させても良い。
二酸化炭素は、気体(炭酸ガス)又は固体(ドライアイス)のいずれの形態のものを用いてもよいが、炭酸ガスを作用させるのが簡便かつ温度調整が容易である点で好ましい。
上記水可溶性炭酸塩は、特に限定されないが、例えば炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。
このうち、バリウム化合物と二酸化炭素との反応は、理論上バリウム以外の金属を含まないため、残留塩類の少ない高純度な炭酸バリウムを得ることができる。そのため二酸化炭素又は水可溶性炭酸塩のうち、二酸化炭素を用いるのが好ましく、さらに簡便性の点で炭酸ガスを用いるのが好ましい。
二酸化炭素を用いる場合、二酸化炭素の導入量は、バリウムイオンに対し、好ましくは80~500モル%、より好ましくは200~300モル%である。
好ましい実施形態において、使用するバリウム塩が、水酸化バリウム又は酸化バリウム等の、水溶液が塩基性の塩である場合は、反応スラリーのpH(すなわち、バリウム化合物と二酸化炭素との反応が完了した後のpH)が好ましくは12以下、より好ましくは8以下、さらに好ましくは7以下となるよう二酸化炭素を導入する。
また上記水可溶性炭酸塩を用いる場合、その添加量は、バリウムイオンに対し、好ましくは100~150モル%、より好ましくは110~120モル%である。
炭酸バリウムの生成反応時における反応温度は特に限定されず、例えば、好ましくは10~70℃、より好ましくは15~50℃、さらに好ましくは20~40℃で行うことができる。
また反応時間についても、炭酸バリウムが生成するために充分な時間である限り特に制限はない。
炭酸バリウムの生成反応は、通常、バリウム化合物の水溶液又は水性懸濁液に、炭酸塩又は炭酸塩水溶液を添加するか、二酸化炭素を送り込みながら行われる。このとき、反応は連続的に行うのが、微細な炭酸バリウム粒子を得るうえで好ましい。連続的な反応は、特にバリウム化合物と炭酸ガスとを反応させる場合に特に好ましい。特に限定されないが、連続的に反応させる方法の一例としては、高速の回転羽根を有しかつ反応容積の小さい反応容器中に一方からバリウム化合物および炭酸塩または二酸化炭素を送り込みながら、他方より反応生成物を排出させる方法が挙げられる。限定されないが、例えばポンプを反応容器として使用し、ポンプのケーシング内にて反応を行わせる方法が具体例として挙げられる。炭酸ガスを用いる場合は、炭酸ガスが水に溶解するのにある程度の時間を必要とするので、反応容器もある程度の大きさが必要になる。そのため、必要に応じて、ポンプを2段またはそれ以上直列に連結することもできる。ただし、ケーシング容積が充分に大きくかつ回転数の大きいポンプの場合は、1段であってもよい。上記ポンプとしては、例えば渦巻ポンプ、軸流ポンプなどを使用することができる。
好ましい実施形態においては、上記工程(A)および(B)のうち少なくとも一方の工程を、多塩基カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸又はそれらの塩(本願明細書、請求の範囲においては「第二の成分」という。あるいは「カルボン酸成分」ともいう。)の存在下で行うことが好ましい。これらのカルボン酸成分を加えることにより、粒子はより微細化する傾向がある。
上記多塩基カルボン酸とは、1分子内に-COOH基を2個以上有する有機酸を意味する。また上記ヒドロキシカルボン酸とは、1分子内に-COOH基と-OH基をそれぞれ1個以上有する有機酸を意味する。また多塩基カルボン酸とヒドロキシカルボン酸は、明確に区別されるものではなく、酸の構造によっては多塩基カルボン酸でもあり、かつヒドロキシカルボン酸でもある化合物も存在する。例えばクエン酸は、一分子内に-COOH基を3つ有し、かつOH基を1つ有することから、多塩基カルボン酸でもあり、かつヒドロキシカルボン酸でもある。
特に限定されないが、上記多塩基カルボン酸の例としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、マレイン酸及びフマル酸等のC-C12脂肪族ジカルボン酸;トリカルバリル酸(プロパントリカルボン酸)、ブタントリカルボン酸、ペンタントリカルボン酸、ヘキサントリカルボン酸及びオクタントリカルボン酸等のC-C12脂肪族トリカルボン酸;クエン酸(水和物を含む)、イソクエン酸、酒石酸、リンゴ酸及びアコニット酸等のモノヒドロキシ-ジ又はトリ-カルボン酸等が挙げられる。
また、特に限定されないが、上記ヒドロキシカルボン酸(ヒドロキシ酸)の例としては、上記モノヒドロキシ-ジ又はトリ-カルボン酸の他、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、メバロン酸、ロイシン酸、メバルド酸及びパントイン酸等のモノヒドロキシモノカルボン酸が挙げられる。
また上記第二の成分には、上記多塩基カルボン酸及びヒドロキシカルボン酸のリチウム、ナトリウムまたはカリウム塩(但しこれらの塩に限定されない)等も含まれる。
中でも、クエン酸もしくは酒石酸またはそれらの塩が好ましく、クエン酸又はその塩が好ましい。クエン酸は粒子を微細化し、比表面積を向上させる効果が高い。従ってクエン酸の微細化効果と、上記グルコン酸の球状化効果を組み合わせることにより、微細な球状の炭酸バリウム粒子を得ることができる。
上記第二の成分を添加する時期について特に制限はなく、工程(A)および(B)のいずれの時点で添加してもよい。しかしながら、グルコン酸等の第一の成分を効果的に作用させるためには、第一の成分の添加よりも後に第二の成分を添加するのが好ましく、工程(B)において二酸化炭素又は水可溶性炭酸塩を作用させるのと同時又は直後(例えば5分以内、より好ましくは3分以内、さらに好ましくは1分以内)に上記第二の成分(カルボン酸成分)を添加するのが効率的に粒子が微細化される点でより好ましい。
上記第二の成分の添加量は、使用する成分の種類によって変動するが、生成した炭酸バリウムに対して通常0~20mol%、好ましくは0.1~5mol%である。上記第二の成分を20mol%を超えた量添加しても、効果が飽和する可能性が高いため、20mol%以下の場合と微細化効果にあまり差がない。また、上記第二の成分による微細化を効率よく行うためには、第二の成分を2mol%以上添加するのが好ましい。第二の成分を2mol%以上添加した場合には、BET比表面積が40m/g以上の粒子を効率よく調製することができる。
(B)工程において、上記第二の成分を作用させる時間については特に制限はないが、第二の成分を作用させた後できるだけ速やかにろ過等により炭酸バリウム粒子を分離した方が好ましい。具体的には第二の成分を添加してから1時間以内、好ましくは30分以内、さらに好ましくは10分以内、特に好ましくは5分以内に(B)工程を完了させるのが好ましい。
(B)工程を行う際の温度については特に制限はなく、通常室温で行うことができる。また圧力についても特に制限はなく、通常は常圧下で行えばよい。
上記のようにして得られた炭酸バリウムを含むスラリーを、必要に応じてろ過し、得られたケーキを洗滌し、乾燥することにより目的の炭酸バリウムを得ることができる。乾燥により得られた乾燥ケーキは、必要に応じて粉砕機等により粉砕することができる。この場合の粉砕は、一次粒子を粉砕する微粉砕とは異なり、乾燥により一時的に凝集した二次粒子や三次粒子をほぐすための操作である。従って粉砕のための装置としては特に専門の装置は必要とせず、汎用の粉砕機を用いることができる。汎用の雰囲気としては、摩砕粉が実質的に生じない装置、たとえばステンレス製の粉砕機等を用いることができる。
本発明の製造方法においては、炭酸バリウムが生成した後、必要に応じて結晶の熟成を行ってもよい。但し、熟成時間が長くなると粒径が増大するおそれがあることから、熟成期間を設けずに直ちに炭酸バリウム粒子のろ過・水洗を行うのが好ましい。
特に限定されないが、本発明の製造方法の好ましい実施形態を以下に述べる。本実施形態では、水酸化バリウム水溶液にグルコン酸溶液(50wt%)を、水酸化バリウムに対するグルコン酸のモル比で5~200mol%、望ましくは10~75mol%加えた後、二酸化炭素と反応させることで、粒子サイズと粒子形状が均一なアスペクト比が2.5以下の略球状炭酸バリウムを合成することができる。
<略球状炭酸バリウムについて>
次に本発明の第二の態様である略球状炭酸バリウムについて説明する。
本発明の略球状炭酸バリウムは、上記方法によって得られるものであり、粒子の[長径/短径]で表されるアスペクト比が2.5以下である。ここでアスペクト比とは、写真などにより平面上に投影した粒子像を長方形で囲んだ時の最小長方形(通常、外接長方形と呼ばれる)の長辺と、短辺の長さの比(長辺/短辺)をいう。またこの長辺の長さを「長径」、短辺の長さを「短径」という。アスペクト比が1に近づくほど、粒子は球体に近いことを意味する。いうまでもないが上記アスペクト比の最小値は1である。この場合、粒子は真球である。
上記アスペクト比は、好ましくは1~2.5、さらに好ましくは1~2である。
上記アスペクト比は、例えば粒子の電子顕微鏡写真を撮影し、平面上に投影した粒子像の外接長方形を決定し、その長辺と短辺の長さの比(長辺/短辺)として求めることができる。球に近いほど、酸化チタンなどの他原料と混合した時に均一な混合状態となり、高品質な誘電体材料が得られる点で好ましい。
好ましい実施形態においては、上記略球状炭酸バリウムはさらにBET法による比表面積が30m/g以上である。比表面積が大きいほど粒子は微細であることを示す。BET法による比表面積は、好ましくは40m/g以上である。
BET比表面積が30m/g以上の略球状炭酸バリウムは、上述の第二の成分、好ましくはクエン酸を添加することにより効率よく製造することができる。特にクエン酸を添加した場合には、BET比表面積が40m/g以上の粒子を得られる点で好ましい。
上記BET比表面積を測定する方法は特に制限されないが、BET法と呼ばれる周知の理論に基づいて測定を行える各種比表面積測定装置により簡便に測定することができる。特に限定されないが、比表面積測定装置の例としてはMountech(マウンテック)社製Macsorb(マックソーブ)が挙げられる。
<略球状炭酸バリウム組成物について>
本発明の第三の態様は、炭酸バリウムと、グルコン酸とを含有し、上記グルコン酸の含有量が組成物総質量の0.1~5質量%であり、粒子の[長径/短径]で表されるアスペクト比が2.5以下である略球状炭酸バリウム組成物に関する。
上記組成物はグルコン酸を含むことにより、複雑な工程を経なくても、アスペクト比の小さい、すなわち球状に近い粒子として提供されるものである。組成物中のグルコン酸の含有量は、組成物の総質量を100質量%とした場合に、0.1~5質量%である。特に限定されないが、上記含有量は、好ましくは0.1~3質量%、より好ましくは0.5~3質量%、特に好ましくは1.0~2.5質量%である。
本発明の組成物は、組成物の物性に悪影響を与えない範囲で他の少量成分を含んでいてもよい。
上記略球状炭酸バリウム組成物のアスペクト比は、好ましくは1~2.5、さらに好ましくは1~2である。アスペクト比は上述した方法に従って求めることができる。
好ましい実施形態においては、上記略球状炭酸バリウムはさらにBET法による比表面積が30m/g以上である。BET法による比表面積は、好ましくは40m/g以上である。上記比表面積は、上述した方法に従って求めることができる。
以下に実施例を示して、本発明の略球状炭酸バリウム及びその製造方法について具体的に説明するが、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。なお、下記実施例において、特に断りの無い限り、単に「%」と記載したものは「質量%」を意味する。
(実施例1)
水酸化バリウム・8水和物を純水に溶かした後、50%グルコン酸液(扶桑化学工業株式会社製)を、水酸化バリウム中のバリウムイオンに対してそれぞれ10、30、50、70mol%加えた。次に、最終的に水酸化バリウム・8水和物として120g/Lの濃度になるように純水で希釈し、水酸化バリウム・グルコン酸水溶液(原料A)を調製した。その時の液温は50℃に調整した。図1に示した反応装置において、原料Aを流量300ml/分の速度で反応容器に送り込んだ。同時に炭酸ガスも9L/分で反応容器に送り込み、IKAホモジナイザー(IKA WORKS.INK社製、ULTRA-TURRAX T25 basic)を用いて高速攪拌し反応を実施した。このとき、反応容器出口のスラリーのpHは10~11であった。反応を1分間行い、得られたスラリーに濃度が15g/Lのクエン酸・1水塩水溶液を、生成した炭酸バリウムに対して添加量が0、1、2、3mol%になるようにそれぞれ添加した。このスラリーを直ちにろ過・水洗し、含水ケーキを120℃にて乾燥した。乾燥後、粉砕機で乾燥物を粉砕して粉状の炭酸バリウムを得た。その炭酸バリウム粒子のBET値を表1に示す。また、電子顕微鏡写真を図2~図12に示した。
また、水酸化バリウムと炭酸ガスを反応して得られる市販の炭酸バリウム粒子の電子顕微鏡写真とBET値を表2、図13、図14に示し比較した。比較用の市販炭酸バリウムとして、堺化学工業株式会社製高純度炭酸バリウムBW-KHRとBW-KH30を用いた。
(比較例1)
比較例として、水酸化バリウム・8水和物を純水に溶かし、120g/Lに調整した(原料B)。その時の液温は50℃に調整した。図1に示した反応装置において、原料Bを流量300ml/分の速度で反応容器に送り込んだ。同時に炭酸ガスも9L/分で反応容器に送り込み、IKAホモジナイザー(IKA WORKS.INK社製、ULTRA-TURRAX T25 basic)を用いて高速攪拌し反応を実施した。このとき、反応容器出口のスラリーのpHは10~11であった。反応を1分間行い得られたスラリーに濃度が15g/Lのクエン酸・1水塩水溶液を生成した炭酸バリウムに対して添加量が1mol%になるように添加した。このスラリーを直ちにろ過・水洗し、含水ケーキを120℃にて乾燥した。乾燥後、粉砕機で乾燥物を粉砕して粉状の炭酸バリウムを得た。その炭酸バリウム粒子のBET値を表1に示す。また、電子顕微鏡写真を図19に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
水酸化バリウムに添加するグルコン酸の量が増えるに従い、得られる炭酸バリウムの粒子形状は球状に近づくことが電子顕微鏡写真から確認できた(図2→図5→図8→図11)。また、グルコン酸の添加量の増加と共にBET比表面積が増加しており、若干ではあるがグルコン酸の添加により粒子径も小さくなっていることが確認された。また、反応直後に添加するクエン酸量によってBET値を調整することが可能であり、2mol%以上添加することで、容易にBET値が40m/g以上の微粒子を得ることができた(図2→図3→図4→図5、図6→図7→図8、図9→図10→図11)。
実施例1で得られた各サンプルは、水酸化バリウムと炭酸ガスを反応させて得られる市販の高純度炭酸バリウムと比較すると、極めて球状に近い粒子になっていることが電子顕微鏡写真で確認できた。この結果から、グルコン酸に炭酸バリウムの針状粒子への成長を抑制する効果があると結論付けられた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(実施例2)
実施例1の結果を基にスケールアップを行った。反応装置は図15に示した通りポンプP1、P2及びP3を3段に接続したものを用いた。各ポンプの詳細は以下のとおりである。なお、1インチ=約2.54cmである。
(a)第1段のポンプP1:渦巻ポンプ(ラサ商事株式会社製)、吸入口径1.5インチ、吐出口径1インチ、吐出量170L/分、インペラ回転数2080rpm
(b)第2段のポンプP2:渦巻ポンプ(ラサ商事株式会社製)、吸入口径1インチ、吐出口径3/4インチ、吐出量30L/分、インペラ回転数1420rpm
(c)第3段のポンプP3:渦巻ポンプ(太平洋金属株式会社製)、吸入口径1インチ、吐出口径3/4インチ、30L/分、インペラ回転数1420rpm
水酸化バリウム・8水和物48kgを純水に溶かし、グルコン酸を水酸化バリウムに対し50mol%加えたのち、最終的に400Lになるように水酸化バリウム水溶液を調整した(原料C)。その時の温度は50℃に調整した。図15に示した反応装置において、原料Cを12L/分の流量でポンプP1の吸入口に投入した。同時にpH6.4~6.5になるようにポンプP1への水酸化バリウムの流路に炭酸ガスを吹き込んで、ポンプP1、P2及びP3にて連続的に反応を行わせた。このとき、第2段のポンプP2の吐出口から出た直後の反応スラリーに、濃度が15g/Lのクエン酸・1水塩水溶液を、生成した炭酸バリウムに対して添加量が1、2mol%になるように添加しスラリーを得た。このとき反応率は第3段のポンプP3の吐出口で98%であった。このスラリーを直ちにろ過、水洗し、ついで得られた含水ケーキを120℃にて乾燥し、乾燥物を粉砕して炭酸バリウム粒子を得た。その炭酸バリウム粒子の電子顕微鏡写真とBETのデータを表3、図16、図17に示す。比較として、市販の炭酸バリウムから堺化学工業株式会社製BW-KH30のBETと電子顕微鏡写真を表3、図18に示した。なお、実施例2のクエン酸1mol%添加サンプルと市販の高純度炭酸バリウムについて、アスペクト比を求めた。アスペクト比は、電子顕微鏡写真からランダムに1,000個の粒子を選び、その長軸と短軸の比の平均値から求めた。
さらに実施例2で得られた2種類の炭酸バリウム、及び市販品の上記BW-KH30に含まれるグルコン酸の濃度を測定した。測定方法は以下の通りである。
(グルコン酸濃度の分析方法)
炭酸バリウムサンプル1gを99%酢酸(特級)5mlで溶解した後、全量が1Lになるよう純水で希釈し測定用試料を調製した。この測定用試料中のグルコン酸含有量を東ソー株式会社製イオンクロマトグラフィー「ION CHROMATOGRAPH [IC-2001]」で測定した。
測定時に使用する溶離液には、炭酸ナトリウム-炭酸水素ナトリウム混合溶液を使用した。炭酸ナトリウム-炭酸水素ナトリウム混合溶液は、炭酸ナトリウム試薬(特級)0.0468gと炭酸水素ナトリウム試薬(特級)0.0636gを適量の蒸留水に溶解した後、さらに蒸留水を加えて、メスシリンダー内で全量が1Lになるよう調整した。分離カラムは、TSKgel SuperIC-APを使用した。また、サプレッサーゲルは、TSKsuppress IC-Aを使用した。検量線はグルコン酸カリウム試薬(特級)を蒸留水に溶解し、グルコン酸濃度を10ppm、25ppm、50ppmに調整した検定用試料を用いて作成した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
以上のようにグルコン酸系成分を用いることで、ビーズミル等による物理的な微粉砕を用いずに炭酸バリウム粒子をアスペクト比2以下にまで球状化させることに成功した。この手法は、応用範囲が広く、10m/g以下のBET値を有する粒子にも用いることが可能である。また、微粉砕法では問題となる摩耗粉のコンタミネーションのリスクも回避することができる。
本発明の製造方法により得られる炭酸バリウムは電子材料であるチタン酸バリウムの主原料として有用である。近年の電子機器の小型高性能化に伴い積層セラミックコンデンサも高容量化し、それに使用されるチタン酸バリウムだけでなく、そのチタン酸バリウムの原料となる炭酸バリウムにも高純度化、微細化が求められているが、本願発明により得られる炭酸バリウム粒子は、そのような高純度化、微細化のニーズに対しても充分に応え得るものである。

Claims (10)

  1. (A)水性媒体中、
    バリウム化合物と、
    グルコン酸及びその塩、グルコノラクトン、グルコヘプトン酸及びその塩、並びにグルコヘプトノラクトンからなる群から選択される少なくとも一種の第一の成分と
    を混合する工程と、
    (B)得られた混合物中で、前記バリウム化合物に二酸化炭素または水可溶性炭酸塩を反応させて、略球状炭酸バリウムを得る工程と
    を含む、略球状炭酸バリウムの製造方法。
  2. 前記バリウム化合物は、水酸化バリウムである請求項1記載の製造方法。
  3. 前記第一の成分は、グルコン酸、グルコン酸塩及びグルコノラクトンからなる群から選択される少なくとも一種である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 前記工程(A)および(B)のうち少なくとも一方の工程を、多塩基カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、及び、該多塩基カルボン酸又はヒドロキシカルボン酸の塩からなる群から選択される少なくとも一種の第二の成分の存在下で行うことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記第二の成分は、クエン酸若しくは酒石酸、又はその塩である請求項4記載の製造方法。
  6. 粒子の[長径/短径]で表されるアスペクト比が2.5以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の製造方法によって得られる略球状炭酸バリウム。
  7. BET法による比表面積が30m/g以上である請求項4又は5に記載の製造方法によって得られる略球状炭酸バリウム。
  8. 炭酸バリウムと、
    グルコン酸及びその塩、グルコノラクトン、グルコヘプトン酸及びその塩、並びにグルコヘプトノラクトンからなる群から選択される少なくとも一種の第一の成分と
    を含有し、
    前記第一の成分の含有量が組成物総質量の0.1~5質量%であり、
    粒子の[長径/短径]で表されるアスペクト比が2.5以下である略球状炭酸バリウム組成物。
  9. 前記第一の成分は、グルコン酸、グルコン酸塩及びグルコノラクトンからなる群から選択される少なくとも一種である請求項8記載の組成物。
  10. BET法による比表面積が30m/g以上である請求項8又は9記載の組成物。
PCT/JP2010/055230 2009-04-03 2010-03-25 略球状炭酸バリウム及び略球状炭酸バリウムの製造方法 WO2010113757A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10758530.9A EP2415713B1 (en) 2009-04-03 2010-03-25 Generally spherical barium carbonate particles, and method for producing generally spherical barium carbonate particles
MX2011008960A MX2011008960A (es) 2009-04-03 2010-03-25 Particulas de carbonato de bario generalmente esfericas y metodo para producir particulas de carbonato de bario generalmente esfericas.
JP2011507131A JP5692810B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-25 略球状炭酸バリウム及び略球状炭酸バリウムの製造方法
SG2011071941A SG175039A1 (en) 2009-04-03 2010-03-25 Generally spherical barium carbonate particles, and method for producing generally spherical barium carbonate particles
CN201080015532.2A CN102369160B (zh) 2009-04-03 2010-03-25 近球状碳酸钡的制造方法
MX2014015498A MX369439B (es) 2009-04-03 2010-03-25 Particulas de carbonato de bario generalmente esfericas y metodo para producir particulas de carbonato de bario generalmente esfericas.
US13/254,599 US9169126B2 (en) 2009-04-03 2010-03-25 Generally spherical barium carbonate particles, and method for producing generally spherical barium carbonate particles
KR1020117022990A KR101773622B1 (ko) 2009-04-03 2010-03-25 대략 구상인 탄산바륨 및 대략 구상인 탄산바륨의 제조 방법
CA2753068A CA2753068C (en) 2009-04-03 2010-03-25 Generally spherical barium carbonate particles and method for producing generally spherical barium carbonate particles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-091205 2009-04-03
JP2009091205 2009-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113757A1 true WO2010113757A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42828050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055230 WO2010113757A1 (ja) 2009-04-03 2010-03-25 略球状炭酸バリウム及び略球状炭酸バリウムの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9169126B2 (ja)
EP (1) EP2415713B1 (ja)
JP (2) JP5692810B2 (ja)
KR (1) KR101773622B1 (ja)
CN (2) CN103880057A (ja)
CA (1) CA2753068C (ja)
MX (2) MX369439B (ja)
MY (1) MY161912A (ja)
SG (1) SG175039A1 (ja)
WO (1) WO2010113757A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241319A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Guizhou Redstar Developing Co Ltd 炭酸バリウムの製造方法及びその方法により得られた製品
CN112194162A (zh) * 2020-09-30 2021-01-08 华北科技学院 一种特殊形貌无水碳酸钡晶体的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2993729A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Marcus Hilgendorff Process for manufacture of nox storage materials
JP6658792B2 (ja) 2018-04-26 2020-03-04 堺化学工業株式会社 炭酸バリウムの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520229A (en) * 1978-07-26 1980-02-13 Sakai Chem Ind Co Ltd Production of high purity barium carbonate
JPH0725611A (ja) 1993-07-12 1995-01-27 Sakai Chem Ind Co Ltd 微細炭酸バリウムおよびその製造方法
JP2000185914A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Dowa Mining Co Ltd 炭酸バリウムの製造方法及び生成炭酸バリウム並びに該炭酸バリウムによるチタン酸バリウム
JP2007176789A (ja) 2005-12-01 2007-07-12 Ube Material Industries Ltd 炭酸バリウム粉末及びその製造方法
WO2008111612A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Ube Material Industries, Ltd. 高分散性アルカリ土類金属炭酸塩微粉末
JP2008266134A (ja) 2007-03-28 2008-11-06 Ube Material Industries Ltd 粒状炭酸バリウム組成物粉末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920800A (en) 1973-10-12 1975-11-18 Cyprus Mines Corp Production of purified calcium carbonate
JP4528370B2 (ja) 1995-10-26 2010-08-18 ゾルファイ バリウム ストロンチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 微粒子状のアルカリ土類金属炭酸塩の製造方法、該方法により得られるアルカリ土類金属炭酸塩および酸化物含有セラミック材料の製造方法
EP1211024A3 (en) * 2000-11-30 2004-01-02 JSR Corporation Polishing method
JP4235409B2 (ja) * 2002-07-29 2009-03-11 Dowaホールディングス株式会社 微粒炭酸バリウムの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520229A (en) * 1978-07-26 1980-02-13 Sakai Chem Ind Co Ltd Production of high purity barium carbonate
JPH0725611A (ja) 1993-07-12 1995-01-27 Sakai Chem Ind Co Ltd 微細炭酸バリウムおよびその製造方法
JP2000185914A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Dowa Mining Co Ltd 炭酸バリウムの製造方法及び生成炭酸バリウム並びに該炭酸バリウムによるチタン酸バリウム
JP2007176789A (ja) 2005-12-01 2007-07-12 Ube Material Industries Ltd 炭酸バリウム粉末及びその製造方法
WO2008111612A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Ube Material Industries, Ltd. 高分散性アルカリ土類金属炭酸塩微粉末
JP2008266134A (ja) 2007-03-28 2008-11-06 Ube Material Industries Ltd 粒状炭酸バリウム組成物粉末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241319A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Guizhou Redstar Developing Co Ltd 炭酸バリウムの製造方法及びその方法により得られた製品
CN112194162A (zh) * 2020-09-30 2021-01-08 华北科技学院 一种特殊形貌无水碳酸钡晶体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110138228A (ko) 2011-12-26
MX2011008960A (es) 2011-09-30
CN103880057A (zh) 2014-06-25
EP2415713B1 (en) 2019-09-25
KR101773622B1 (ko) 2017-08-31
CA2753068A1 (en) 2010-10-07
CN102369160A (zh) 2012-03-07
MY161912A (en) 2017-05-15
MX369439B (es) 2019-11-08
US9169126B2 (en) 2015-10-27
JP2015044744A (ja) 2015-03-12
CA2753068C (en) 2017-11-28
US20120045381A1 (en) 2012-02-23
CN102369160B (zh) 2014-07-09
JPWO2010113757A1 (ja) 2012-10-11
JP5692810B2 (ja) 2015-04-01
EP2415713A4 (en) 2016-12-21
EP2415713A1 (en) 2012-02-08
SG175039A1 (en) 2011-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060791B2 (ja) チタン酸バリウム系粉末の製造方法
JP2006206425A (ja) アルカリ土類金属炭酸塩微粒子およびその製造方法
JP2015044744A (ja) 略球状炭酸バリウム及び略球状炭酸バリウムの製造方法
JP2007176789A (ja) 炭酸バリウム粉末及びその製造方法
JP2000502030A (ja) 炭酸カルシウムの個別粒子の製造方法
JP2010254533A (ja) 炭酸ストロンチウム粒子粉末の製造方法
WO2019208622A1 (ja) 炭酸バリウムの製造方法
JP5168070B2 (ja) 酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP6159306B2 (ja) 酸化ニッケル粉末
JP5664271B2 (ja) 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法、及び、針状炭酸ストロンチウム粒子
JP2011157247A (ja) 酸化ニッケル微粉末及びその製造方法
JP5790292B2 (ja) 酸化ニッケル粉末の製造方法
JP2011042528A (ja) 酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JPH07277710A (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
JP6841817B2 (ja) アルミン酸マグネシウムスピネルの製造方法
JP2008174399A (ja) 酸化インジウムを主成分とする粉末の製造方法
JP2004284952A (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末
JP6939741B2 (ja) 希土類化合物粒子の製造方法
JP4328190B2 (ja) チタン酸バリウムの製造方法
JP4141744B2 (ja) ジルコニアゾルの製造方法及びジルコニア微粉末の製造方法
JP2016172658A (ja) 酸化ニッケル粉末の製造方法
JP5605236B2 (ja) 炭酸ストロンチウム粒子の製造方法、及び、炭酸ストロンチウム粒子
JP2016094317A (ja) 球形状微粒子の製造方法及び球形状微粒子、並びに結晶性酸化物の製造方法
JP2011073929A (ja) 酸化チタン系粉末及びその製造方法、並びに、チタン酸塩粉末の製造方法
JP2020055705A (ja) ペロブスカイト型LaSrGaMg複合酸化物粉およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080015532.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758530

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011507131

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2753068

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2011/008960

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1812/MUMNP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010758530

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117022990

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13254599

Country of ref document: US