WO2010098030A1 - 溶接方法および溶接システム - Google Patents

溶接方法および溶接システム Download PDF

Info

Publication number
WO2010098030A1
WO2010098030A1 PCT/JP2010/000927 JP2010000927W WO2010098030A1 WO 2010098030 A1 WO2010098030 A1 WO 2010098030A1 JP 2010000927 W JP2010000927 W JP 2010000927W WO 2010098030 A1 WO2010098030 A1 WO 2010098030A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
electrode
single electrode
welding robot
robot system
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/000927
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉間一雅
正井稔朗
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to EP10745917.4A priority Critical patent/EP2314406A4/en
Priority to US13/003,673 priority patent/US20110301733A1/en
Priority to JP2011501477A priority patent/JP4831264B2/ja
Priority to CN2010800026270A priority patent/CN102159355A/zh
Publication of WO2010098030A1 publication Critical patent/WO2010098030A1/ja
Priority to US13/687,128 priority patent/US20130087542A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0256Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for welding ribs on plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels

Definitions

  • the present invention relates to a welding method and welding system using a plurality of welding robot systems and simultaneously welding to one welding line using welding electrodes mounted thereon.
  • tandem welding dedicated torch The two-electrode integrated torch, or two single-electrode torches fixedly arranged in proximity to each other, are collectively referred to as "tandem welding dedicated torch" for convenience of the following description.
  • a tandem welding dedicated torch is mounted on a welding robot and a welding system configured with necessary equipment applies tandem welding to a welding process in actual production (see, for example, Patent Document 1).
  • tandem arc welding was adopted to achieve high efficiency, and a torch dedicated to tandem welding was used. It occurs because it is mounted. This creates a situation where the number of weldable parts is reduced.
  • the original purpose of introducing welding robots is to save labor and automate. However, if a portion that can not be welded remains, it can not but be manually welded. Then, the proportion of parts that can be automated is reduced, and the proportion relied on human hands is increased, resulting in a situation contrary to the original purpose.
  • the position of each electrode is relatively determined with respect to the weld line of the weld joint to be welded. Therefore, the range in which the position of each electrode can be adjusted is narrow.
  • the two electrodes since the two electrodes only have to move (move) in the same manner, they have been a constraint for properly performing the welding required for the joint to be welded.
  • the present invention provides a welding method and a welding system in which a plurality of robots are not constrained in their degrees of freedom, and the weldable range is not narrowed.
  • the welding method of the present invention is a welding method in which welding is performed using a plurality of welding robots that perform welding using a single electrode, wherein a single electrode is moved by one welding robot and another electrode is moved by another welding robot.
  • the single electrode of one welding robot and the single electrode of another welding robot simultaneously perform welding on the same welding line in the same direction.
  • a manipulator for holding a welding torch for a single electrode, a control device for controlling the operation of the manipulator based on a previously stored operation program, and a welding wire having a single electrode.
  • a welding system comprising a plurality of welding robot systems comprising a welding power supply for supplying electric power to an object to be welded, wherein the welding robot further moves a single electrode by one manipulator of one welding robot system. The movement of the single electrode by the manipulator of the system is made to follow, and the single electrode of one manipulator and the single electrode of the other manipulator perform welding simultaneously in the same direction on the same welding line.
  • the plurality of robots can determine the position and the posture of their own single electrode in an optimum posture, and the degree of freedom of the robot is not restricted compared to the case of using a torch dedicated to tandem welding, and welding is possible. There is no need to narrow the scope. For this reason, restrictions on the posture of the robot are eliminated.
  • FIG. 1 is a view showing a schematic configuration of a welding system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the operation of the consumable welding electrode in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a program according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a flow of interpolation processing according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing another operation of the consumable welding electrode in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing another example of the program in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a view showing a specific example of welding in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a view showing a schematic configuration of a welding system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the operation of the consumable welding electrode in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing
  • FIG. 8A is a diagram showing a flow of weaving processing in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8B is a diagram showing a flow of weaving processing in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a view showing a specific example of welding in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a view showing another specific example of welding in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11A is a diagram showing a flow of arc sensor processing in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11B is a diagram showing a flow of arc sensor processing in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a view showing a schematic configuration of a welding system in the present embodiment.
  • FIG. 1 shows an example in which two welding robot systems having the same equipment are used.
  • the connection method of welding robot systems mutually may differ depending on the specification of the apparatus to comprise, and the structure of FIG. 1 is an example to the last.
  • FIG. 1 shows an example in which two welding robot systems are provided for the sake of convenience of the description, the present invention is not necessarily limited to two welding robots systems, and may be composed of three or more welding robot systems. It is possible.
  • a moving device for mounting a manipulator to move the position of the manipulator In a practical welding system, a moving device for mounting a manipulator to move the position of the manipulator, a positioner for mounting a base material to be welded and changing its posture, a jig for mounting the base material, etc.
  • a positioner for mounting a base material to be welded and changing its posture In many cases.
  • the description of the present embodiment is not a necessary element, and is omitted here to simplify the description.
  • one welding robot system is referred to as a, and the reference numeral of each part of the welding robot system a is given a subscript a.
  • the other welding robot system is referred to as b, and the reference numerals of the respective parts of the welding robot system b are given a subscript b.
  • the two welding robot systems will now be described separately.
  • the welding robot system a includes a manipulator 11a and a welding power supply 12a.
  • the cable 123a is connected to the torch terminal 121a provided in the welding power supply 12a.
  • a base material W is connected to a base material terminal 122a provided in the welding power supply 12a.
  • the wire feeding device 14a is attached to the manipulator 11a.
  • the operation of the manipulator 11a is controlled by the control device 10a.
  • the touch sensor unit 13a is used, the cable 123a is connected to the feed terminal 141a provided in the wire feeding device 14a via the touch sensor unit 13a.
  • the cable 123a is directly connected to the feed terminal 141a when the touch sensor unit 13a is not used.
  • the wire feeding device 14a and the single electrode welding torch 16a are connected by a torch cable 15a.
  • a consumable welding electrode 18a which is a welding wire, passes through the torch cable 15a.
  • the cable 124a whose one end is connected to the base material W which is the object to be welded is connected to the base material terminal 122a provided at the other end of the welding power supply 12a.
  • the consumable welding electrode 18a is continuously fed to the base material W by controlling the wire feeding device 14a by the welding power source device 12a. Then, the control of the operation of the manipulator 11a by the control device 10a causes the consumable welding electrode 18a to move along the welding line of the base material W. This results in arc welding.
  • the control device 10a controls the operation of the manipulator 11a based on an operation program stored in advance in a memory (not shown). Further, the control device 10a gives the welding power supply 12a a command such as a welding current or a welding voltage. The welding power supply 12a controls the welding current and the welding voltage according to the command.
  • Arc sensor 17a adds predetermined processing to the measurement data according to the request of control device 10a to the welding current / welding voltage measured inside of welding power supply device 12a or at any part of the circuit of the welding current described above. It is converted into data corresponding to the deviation from the weld line and sent to the control device 10a.
  • the control device 10a controls the operation of the manipulator 11a based on the data corresponding to the received deviation from the weld line, and corrects the deviation from the weld line.
  • the arc sensor 17a is not necessarily used, but is used in the present embodiment.
  • Welding robot system b performs welding on a base material W common to welding robot system a, and has the same configuration as welding robot system a. Therefore, the description of the individual devices constituting the welding robot system b is omitted.
  • control device 10 a and the control device 10 b are connected by an inter-robot communication cable X.
  • arcs are generated in both consumable welding electrodes 18a and 18b while moving in the welding advancing direction. That is, in the configuration of FIG. 1, for example, in the movement of the consumable welding electrode 18a in the single electrode welding torch 16a by the manipulator 11a of one welding robot system a, the single electrode welding torch 16b by the manipulator 11b of the other welding robot system b.
  • the movement of the inner consumable welding electrode 18a is made to follow.
  • the two arcs of the arc generated between consumable welding electrode 18a and base material W and the arc generated between consumable welding electrode 18b and base material W form one molten pool while welding is performed. Do. Thereby, welding such as conventional tandem welding can be performed.
  • FIG. 2 is a diagram showing the operation of the consumable welding electrode in the present embodiment.
  • FIG. 2 a case will be described in which welding robot system a shown in FIG. 1 precedes in the welding direction and welding robot system b follows in the welding direction.
  • P210, P211, P212 and P213 are time-series programmed positions of the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b before and after welding of a welding wire when welding one welding wire. Is shown.
  • the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b move along the welding line L at the welding speed designated as the welding condition.
  • both welding robot systems end welding. Thereafter, the welding wire L retracts from the welding line L, and as shown at P213, the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b move to separate positions in the air.
  • An example of an operation program for performing such an operation is shown in FIG. 3 as PRG2.
  • the program is stored, for example, in the control device 10a or the control device 10b.
  • the command L201 instructs the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b to move to the position indicated by P210.
  • the instruction L202 is for designating welding conditions to be used when performing welding.
  • the command L203 instructs the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b to move to the position indicated by P211.
  • the command L204 instructs the consumable welding electrode 18a, which is a leading electrode, to start welding.
  • the instruction L205 instructs the consumable welding electrode 18b, which is a trailing electrode, to start welding.
  • the command L206 instructs the two consumable welding electrodes 18a and 18b to move to the position indicated by P212.
  • the command L207 instructs the consumable welding electrode 18a, which is a leading electrode, to end welding.
  • the instruction L208 specifies that the consumable welding electrode 18b, which is a trailing electrode, ends welding.
  • the command L209 instructs the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b to move to the position indicated by
  • P ⁇ b> 210, P ⁇ b> 211, P ⁇ b> 212, and P ⁇ b> 213 represent teaching points programmed as the operation of the welding robot.
  • Each teaching point is made up of data necessary for specifying the positions of the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b.
  • coordinate values (X, Y, Z) of the consumable welding electrode in an orthogonal coordinate system referred to as a robot coordinate system
  • Euler angles ⁇ , ⁇ , ⁇
  • the position data of those is included.
  • any representation form may be used in the present embodiment.
  • the interpolation processing is performed when the interpolation start position is the position of P211 shown in FIG. 2 and the end position is P212 shown in FIG. As described above, here, P211 is the welding start position, and P212 is the welding end position.
  • the process performed according to the flowchart shown in FIG. 4 is performed by one control device, and the welding robot system is called a master, and the other welding robot system is called a slave.
  • parameters such as programs and welding conditions are stored in a memory (not shown) of the master control device.
  • the difference between the master and the slave is the difference between the role of mainly performing control and the role of following. However, if it is decided in advance, either welding robot system or master or slave should be made Can. And, there is no need to make an essential difference in the specifications of the device.
  • welding robot system a is described as a master, and welding robot system b as a slave.
  • the master in terms of welding control, it does not matter whether the master is leading or trailing as long as it is fixed. This can be set by an instruction in the program, but if it is not the default, the master will lead. Here, it is assumed that the preceding is the master, that is, the welding robot system a.
  • Steps S010 to S290 are shown as the process of the flowchart shown in FIG.
  • the parameters such as the program and the welding conditions are read from the memory (not shown) to proceed the process, and the two welds shown on the right side of FIG. It issues an operation command to the drive system of the robot system.
  • the welding conditions read from the memory are a master teaching point, a slave teaching point, a welding current, a welding voltage, a welding wire feeding speed, and the like.
  • the operation command to the drive system of the welding robot system is output to the drive mechanism of the master robot and the drive mechanism of the slave robot.
  • an initial calculation necessary for the slave's interpolation operation is performed (S020).
  • the total number of interpolations N is performed as a given value. Thereby, the interpolation operations of the master and the slave are performed during the same total number of interpolations, that is, during the same time.
  • the interpolation position is calculated between S050 and S070.
  • the interpolation position of the master is calculated using the updated number of interpolations and the result of the interpolation initial calculation previously obtained (S060). Thereafter, the interpolation position of the slave is calculated in the same manner (S070).
  • the interpolation position of the master calculated in S060 is output as a drive command to the drive mechanism of the master robot (S260).
  • the slave's interpolation position calculated in S070 is output as a drive command to the slave's drive mechanism (S270).
  • a command to the drive mechanism of the welding robot system b which is a slave is sent from the master to the slave via an inter-robot communication cable X.
  • the slave receives it and operates its own drive system according to the command.
  • the interpolation counter n is larger than the total number of interpolations N (S280). If the interpolation counter n is not larger than the total number of interpolations N, ie, if the interpolation counter n is less than the total number of interpolations N (S280 No), return to S050 and repeat the interpolation calculation. Thereby, the operation toward the welding end position (P212) is realized sequentially from the welding start position (P221).
  • interpolation counter n is the total number of interpolations N at S280 (Yes at S280), processing is performed when the end position is reached, and the interpolation operation as one unit is ended (S290).
  • welding control is performed before, after, and during this one unit interpolation operation.
  • welding control according to the setting contents of welding conditions specified by the instruction in the program, welding start / end command, as shown on the left side of FIG. 4, welding current / welding voltage command, welding wire feed speed Command etc. to the welding power supply.
  • the command to the welding power supply 12b of the welding robot system b which is a slave is a robot It is sent from the master (welding robot system a) to the slave (welding robot system b) through the inter-communication cable X.
  • the slave receives it and commands the welding power supply 12b according to the command.
  • FIG. 5 Another operation example in the present embodiment is shown in FIG. 5, and an example of the program is shown in FIG. The main difference from the cases of FIGS. 2 and 3 is that the simultaneous welding with both electrodes and the welding with only one of the electrodes are switched.
  • P1010, P1011, P1012, P1013, P1014, and P1015 are time-series programmed positions of consumable welding electrode 18a and consumable welding electrode 18b before and after welding with respect to one welding line L. Is shown.
  • consumable welding electrode 18a reaches welding line L
  • consumable welding electrode 18b reaches the air in the vicinity of welding line L.
  • consumable welding electrode 18a starts welding to generate an arc.
  • welding is advanced only with the consumable welding electrode 18a, and the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b approach each other on the welding line L at P1012.
  • consumable welding electrode 18b also starts welding to generate an arc.
  • the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b move to separate distant positions in the air.
  • PRG 10 An example of an operation program for performing such an operation is shown as PRG 10 in FIG. This program is stored, for example, in the control device 10a.
  • a command L1001 instructs the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b to move to positions indicated by P1010, respectively.
  • the instruction L1002 designates welding conditions to be used when performing welding.
  • the command L1003 instructs the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b to move to the position indicated by P1011.
  • the command L1004 instructs the consumable welding electrode 18a, which is a leading electrode, to start welding.
  • the command L1005 instructs the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b to move to the position indicated by P1012.
  • the command L1006 instructs the consumable welding electrode 18b, which is a trailing electrode, to start welding.
  • the command L1007 instructs the two consumable welding electrodes 18a and 18b to move to the position indicated by P1013.
  • the command L1008 instructs the consumable welding electrode 18a, which is a leading electrode, to end welding.
  • the command L1009 instructs that the two consumable electrodes of the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b move to the position indicated by P1014.
  • the command L1010 instructs the consumable welding electrode 18b, which is a trailing electrode, to finish welding.
  • the instruction L1011 instructs the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b to move to the position indicated by P1015. As described above, as can be seen from FIG. 5, the coordinates of the positions of the consumable welding electrode 18a and the consumable welding electrode 18b are different from each other.
  • the welding control performed before, after, and in the middle is, for example, the welding start / end command and the welding current / welding voltage command to the welding power supply 12a according to the setting contents of the welding conditions specified by the command in the program It is realized by sending.
  • the two consumable welding electrodes 18a and 18b of the two welding robot systems a and b are arranged at a certain distance and in close proximity to each other. It can be operated.
  • one pool and two arc welding can be performed using two welding robot systems a and b, as in the conventional tandem arc welding method.
  • each teaching point contains data (coordinate values (X, Y, Z) and Euler angles necessary to specify the positions of the two consumable welding electrodes 18a, 18b. ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ), etc.), and it is also possible to have different optimal postures. For this reason, the degree of freedom of the robot is not restricted as compared with the case where a torch dedicated to tandem welding is used, and the weldable range is not narrowed. This eliminates restrictions on the robot's attitude.
  • FIG. 7 shows the case of welding a fillet welded joint having a beveled groove. It is assumed that it is necessary to put a fillet weld bead of a certain leg length on the groove portion G1.
  • the first consumable welding electrode 18a performs the first welding W1 of the groove portion G1
  • the second consumable welding electrode 18b performs the second welding W2 of the fillet portion.
  • a bead shape close to a flat shape is to be obtained by increasing the inclination of the following consumable welding electrode 18b with respect to the consumable welding electrode 18a.
  • welding can be performed with one of the two welding robot systems a and b, so the overall automation rate does not decrease. It's over.
  • the welding method and welding system in the present embodiment use a standard welding robot system that performs welding with a single electrode without using special equipment such as a torch for tandem welding and a mounting mechanism for two-torch welding. It was As described above, since it is configured by a standard device, it is easy to obtain replacement parts and the like inexpensively, and maintainability is good.
  • the area around the torch is compact compared to using special equipment such as a tandem welding torch and a mounting mechanism for two-torch welding. Therefore, when using a torch for tandem welding or a mounting mechanism for two-torch welding, welding can be performed at a portion where welding could not be performed because it hits a peripheral member or the like at the welding position, which is highly convenient. .
  • a welding system with a high degree of freedom can be constructed.
  • welding with single electrodes and tandem welding can be realized depending on the object to be welded and the welding portion, which is very useful.
  • a command L202 designates welding conditions to be used in welding.
  • a weaving operation is performed by specifying a combination of welding speed, welding current and welding voltage of leading electrode and trailing electrode, weaving parameters in case of performing weaving operation, and the like.
  • the welding method and welding system of the present embodiment use two welding robot systems a and b as shown in FIG. You can specify separate values in.
  • FIGS. 8A and 8B show flowcharts in the case of performing weaving control using different weaving parameters for the leading electrode and the trailing electrode.
  • S010 to S290 are shown.
  • the program and parameters such as welding conditions are read from the memory (not shown) as shown on the left side of the flowchart of FIG. 8A to advance the processing, and as shown on the right side of the flowchart of FIG.
  • An operation command is issued to the drive system.
  • FIG. 8A and FIG. 8B first, using the teaching points of the master registered in the operation program, and the welding speed specified as the welding conditions, etc., perform the initial calculation necessary for the interpolation operation of the master (S010) . In this calculation, the total number of interpolations N is calculated. Further, the interpolation counter n which counts the number of subsequent interpolation position calculations is reset to zero.
  • an initial calculation necessary for the slave's interpolation operation is performed (S020).
  • the total number of interpolations N is performed as a given value. Thereby, the interpolation operations of the master and the slave are performed during the same total number of interpolations, that is, during the same time.
  • a set of weaving parameters that is, a weaving parameter for the leading electrode and a weaving parameter for the trailing electrode are read from the memory (not shown) of the control devices 10a and 10b (S030).
  • the initial initial calculation of the weaving of the master and the initial calculation of the weaving of the slave are performed (S040).
  • the preceding weaving parameters are assigned to the master and the subsequent weaving parameters to the slave.
  • the weaving initial calculation is a process of determining the calculation formula of the number of interpolations Mm and Ms per pitch of the master and the slave, and the weaving component for each interpolation. In this calculation, the one-pitch interpolation counter mm, ms in each of the master and slave is reset to zero.
  • the interpolation position is calculated between S050 and S070.
  • the interpolation position of the master is calculated using the updated number of interpolations and the result of the interpolation initial calculation previously obtained (S060). Further, the interpolation position of the slave is similarly calculated (S070).
  • S140 it is determined whether or not there is weaving of the master (S140). If there is no weaving of the master at S140 (No at S140), the process jumps to the weaving process of the slave from S180. When there is weaving of the master in S140 (Yes in S140), it is determined whether it is in the middle of one pitch (S150). If it is in the middle of one pitch in S150 (Yes in S150), the process jumps to S170, and the weaving component for each interpolation position is calculated according to the weld line direction already obtained in S160.
  • the welding line direction is recalculated (S160) in order to shift to a new weaving pitch, so that the welding line direction changes for each pitch such as arc. Thereafter, the weaving component for each interpolation position is calculated (S170).
  • S180 it is determined whether or not there is weaving of the slave (S180). If there is no weaving of the slave at S180 (No at S180), the process jumps to the process of determining the designated position from S220. If there is slave weaving at S180 (Yes at S180), it is determined whether it is in the middle of one pitch (S190). If it is in the middle of one pitch in S190 (Yes in S190), the process jumps to S210 to calculate the weaving component for each interpolation position in accordance with the weld line direction already obtained in S200.
  • the welding line direction is recalculated (S200) in order to shift to a new weaving pitch, so that the welding line direction changes for each pitch such as arc. Thereafter, the weaving component for each interpolation position is calculated (S210).
  • the weaving component at the interpolation position of the master is added to the interpolation position of the master to obtain the command position of the master (S220).
  • the weaving component at the slave's interpolation position is added to the slave's interpolation position to obtain the slave's command position (S250).
  • a master servo command is issued by outputting a command position of the master to the drive mechanism of the master (S260).
  • a slave servo command is issued by outputting a command position of the slave to the drive mechanism of the slave (S270).
  • the interpolation counter n is the total number of interpolations N (S280). If the interpolation counter n is less than the total number N of interpolations at S280 (No at S280), the process returns to S050 and repeats the interpolation calculation. Thereby, an operation is sequentially realized from the start position toward the end position.
  • the interpolation counter n is the total number of interpolations N at S280 (YES in S280)
  • the processing at the end position position is performed, and the interpolation operation as one unit is ended (S290).
  • FIG. 9 shows the case of a fillet-welded joint having a beveled groove, and it is assumed that it is necessary to place a fillet-welded bead of a fixed leg length on the groove portion G2.
  • the first consumable welding electrode 18a performs the first welding W1 of the groove portion G2
  • the second consumable welding electrode 18b performs the second welding W2 of the fillet portion.
  • the preceding consumable welding electrode 18a for welding the groove G2 performs weaving WVa with a small amplitude.
  • the trailing consumable welding electrode 18b performs weaving WVb with a large amplitude and inclination with respect to the preceding consumable welding electrode 18a. This welds a fillet bead close to a flat surface.
  • weaving may be performed in both of the leading and trailing sides, or only one of the weaving may be performed.
  • the preceding consumable welding electrode 16a is not woven, and the trailing edge It is also possible to select only the consumable welding electrode 16b of FIG.
  • Embodiment 1 and Embodiment 2 will be assigned the same reference numerals and names, and detailed descriptions thereof will be omitted.
  • the main point in which the present embodiment differs from the first embodiment and the second embodiment is that the arc sensor function is utilized.
  • data corresponding to the deviation from the weld line is sent to the control devices 10a and 10b using the arc sensors 17a and 17b shown in FIG. 11A and 11B show flowcharts in the case of performing control using the arc sensor function.
  • the program and parameters such as welding conditions are read from a memory (not shown) to advance the process, and as shown on the right side of the flowchart of FIG. A command is issued to the a and b drive systems.
  • S010 to S070 are the same as FIG. 8A and FIG. Steps S080 to S115 are arc sensor processing. During this time, processing is performed by reading parameters such as welding conditions for the arc sensor from a memory (not shown).
  • a memory not shown.
  • the master leads as in the case of FIGS. 8A and 8B.
  • welding robot system a is a master and welding robot system b is a slave.
  • parameters such as welding conditions regarding the arc sensor of the master are read, and it is determined whether the arc sensor of the master is valid or invalid (S080). If the master's arc sensor is invalid at S080 (No at S080), the process jumps to the slave's arc sensor determination at S100. If the master's arc sensor is valid in S080 (Yes in S080), data corresponding to the deviation from the master's weld line is read from the master's arc sensor, and processing is performed to calculate the correction of the master's position. That is, the master locus correction by the arc sensor of the master is calculated (S085).
  • parameters such as welding conditions regarding the arc sensor of the slave are read, and it is determined whether the arc sensor of the slave is valid or invalid (S100). If the arc sensor of the slave is invalid at S100 (No at S100), the processing of the arc sensor relationship is ended, and the process jumps to the processing of S140.
  • S100 when the arc sensor of the slave is valid (Yes in S100), the control device 10b of the slave reads data corresponding to the deviation from the weld line of the slave from the arc sensor of the slave. Further, the read data is sent from the slave to the master via the robot communication cable X, and the master calculates the correction of the slave position. That is, slave trajectory correction by the arc sensor of the slave is calculated (S105).
  • the slave trajectory correction by the arc sensor of the slave is reflected on the master, that is, whether the arc sensor correction of the slave is also used by the master (S110). If the slave locus correction by the arc sensor of the slave is not reflected on the master in S110, that is, if the arc sensor correction of the slave is not used even by the master (No in S110), the processing of the arc sensor ends and the process jumps to the processing of S140. Do.
  • each of the welding robot systems a and b performs the arc sensor function.
  • each of the plurality of welding robot systems may perform the arc sensor function.
  • one of the two welding robot systems a and b performs the arc sensor function to obtain correction information and corrects the welding position, and the other welding robot system performs one of the welding robots
  • the correction information may be acquired from the system and the welding position may be corrected based on the correction information.
  • one or more of the plurality of welding robots perform the arc sensor function, and each of the one or more welding robots performs correction information by the arc sensor function, and each welding robot performs a single electrode Correct the position.
  • another welding robot that does not perform the arc sensor function obtains correction information from the welding robot that performs one or more arc sensors, and corrects the position of the single electrode with respect to the welding line based on the correction information. It may be one.
  • welding is performed by causing the welding robot system of the slave to follow the master and perform welding, so welding can be performed in any combination of a plurality of welding robot systems.
  • the efficiency of the entire system can be improved.
  • the welding method and welding system of the present invention can increase the efficiency of the entire system, and therefore, is industrially useful as a welding method and welding system for performing high welding by using a plurality of welding robot systems.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

1台の溶接ロボットシステム(a)による単電極(18a)の移動に他の溶接ロボットシステム(b)による単電極(18b)の移動を追従させ、1台の溶接ロボットシステム(a)の単電極(18a)と他の溶接ロボットシステム(b)の単電極(18b)とが、同一溶接線に対して、同一方向に同時に溶接を行う構成により、タンデム溶接専用トーチを用いる場合に比べてロボットの自由度が拘束されず、溶接可能範囲が広くなり、ロボットの姿勢についての制約が解消する。

Description

溶接方法および溶接システム
 本発明は、溶接ロボットシステムを複数使用し、それらに搭載された溶接電極を用いて1つの溶接線に対して同時溶接する溶接方法および溶接システムに関するものである。
 従来、生産現場の溶接工程においては、溶接ロボットを導入して自動化や省人化が進められてきた。さらに、近年では、溶接工程の高効率化を狙って、消耗式溶接電極(すなわち、溶接ワイヤ)が溶融して母材に移行する量が多い、いわゆる高溶着溶接を行う傾向にある。高い溶接品質を保ったまま高溶着溶接を行うための溶接方法としては、溶接線上に2電極を並べて1プール2アーク溶接を行う、「タンデム溶接」が採用されることが多い。
 2電極一体型のトーチ、または、近接して固定配置した2つの単電極トーチを以下の説明の便宜上、これらを総称して「タンデム溶接専用トーチ」と呼ぶ。タンデム溶接専用トーチを溶接ロボットに搭載し、必要な機器で構成した溶接システムにより、タンデム溶接を実際の生産の溶接工程に適用している(例えば、特許文献1参照)。
 従来のタンデム溶接用に使用されるタンデム溶接専用トーチは、2つの電極の相対位置が固定されている。タンデム溶接専用トーチを溶接ロボットに搭載して溶接を行う溶接システムの場合、タンデム溶接を行うために溶接線上に沿って2つの電極を並べた状態とするため、ロボットの1つの自由度が拘束されてしまう。従って、ロボットとしての動作の自由度を下げてしまう。その結果、溶接部位でのロボットの姿勢に制約が生じ、溶接可能な範囲を狭めてしまうといった課題がある。これは、単電極トーチを搭載した溶接ロボットではなかった課題である。
 また、タンデム溶接専用トーチを搭載したロボットでは、トーチ回りの寸法が大きくなることが避けられず、溶接対象物の近辺に障害物があるとそれに当たってしまう。そのため、そのような溶接対象物に対しては溶接を行うことができないといった課題がある。これも、従来の単電極トーチを搭載した溶接ロボットよりも顕著になった課題である。
 これらの課題は、単電極トーチを搭載した溶接ロボットでは問題なく溶接できた部位(箇所)であったにもかかわらず、高効率化を目指してタンデムアーク溶接法を採用し、タンデム溶接専用トーチを搭載したために生じるものである。そのため溶接できる部位が減ってしまう事態を生み出す。
 溶接ロボットを導入する際の本来の目的は、省人化や自動化である。しかし、溶接できない部分が残ってしまうと、そこは人手による溶接をせざるを得ない。そして、自動化できる部位の割合が減り、人手に頼る割合が増えてしまい、本来の目的に反する状況が生じてしまう。
 さらに、タンデム溶接専用トーチでは、溶接中の2電極の位置関係が固定されているため、溶接対象である溶接継手の溶接線に対して各電極の位置は相対的に決まってしまう。そのため、各電極の位置を調整できる範囲は狭い。その上、2電極は同じように運棒(移動)するしかないので、溶接対象である継手に必要となる溶接を適正に行うための制約となっていた。
 すなわち、溶接継手に対する電極の角度や突き出し長さを、片側の電極に関して変更すると、他方の電極についてもそれにつれて変わってしまい、各々を個別に適正に調整することはできない。
 また、片側電極をウィービングすると、他方の電極も同じウィービングをせざるを得ない。ましてや、片方だけウィービングし、他方はウィービングしないということはできない。これは、対象の溶接継手に対する適正な溶接条件を決定するときの制約となり、タンデム溶接の難しさを助長する結果となっている。
 これと同様な問題がアークセンサにもある。2つの電極の溶接電流や溶接電圧を用いてアークセンサ機能による溶接位置補正を行うことは現行でも可能である。しかし、タンデム溶接専用トーチの場合1台の溶接ロボットに2つの電極が搭載されているため、2つの電極について別個に位置補正を行うことはできない。
 なお、タンデム溶接専用トーチでは、2電極の位置関係が固定されてはいるが、使用するにつれ若干の変形が生じることは避けられない。その場合、単に両電極の位置を同じように補正しただけでは、溶接ねらい位置がずれてしまう。
特許第4089755号公報
 本発明は、複数のロボットが自由度が拘束されず、溶接可能範囲を狭めることがない溶接方法および溶接システムを提供するものである。
 本発明の溶接方法は、単電極を用いて溶接を行う溶接ロボットを複数台使用して溶接を行う溶接方法であって、1台の溶接ロボットによる単電極の移動に他の溶接ロボットによる単電極の移動を追従させ、1台の溶接ロボットの単電極と他の溶接ロボットの単電極とが、同一溶接線に対して、同一方向に同時に溶接を行う構成を有する。
 また、本発明の溶接システムは、単電極用の溶接用トーチを保持するマニピュレータと、予め記憶された動作プログラムに基づいて前記マニピュレータの動作を制御する制御装置と、単電極である溶接用ワイヤと溶接対象物との間に電力を供給する溶接電源装置を備えた溶接ロボットシステムを複数備えた溶接システムであって、1つの溶接ロボットシステムの1台のマニピュレータによる単電極の移動に他の溶接ロボットシステムのマニピュレータによる単電極の移動を追従させ、1台のマニピュレータの単電極と他のマニピュレータの単電極とが、同一溶接線に対して、同一方向に同時に溶接を行う構成を有する。
 かかる構成によれば、複数のロボットがそれぞれ最適な姿勢で、自らの単電極の位置と姿勢を決めればよく、タンデム溶接専用トーチを用いる場合に比べてロボットの自由度が拘束されず、溶接可能範囲を狭めることがない。このため、ロボットの姿勢についての制約が解消する。
図1は、本発明の実施の形態1における溶接システムの概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1における消耗式溶接電極の動作を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1におけるプログラムの一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における補間処理のフローを示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1における消耗式溶接電極の他の動作を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1におけるプログラムの他の例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における溶接の具体例を示す図である。 図8Aは、本発明の実施の形態2におけるウィービング処理のフローを示す図である。 図8Bは、本発明の実施の形態2におけるウィービング処理のフローを示す図である。 図9は、本発明の実施の形態2における溶接の具体例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態2における溶接の他の具体例を示す図である。 図11Aは、本発明の実施の形態3におけるアークセンサ処理のフローを示す図である。 図11Bは、本発明の実施の形態3におけるアークセンサ処理のフローを示す図である。
 以下、本発明を実施の形態を用いて図を参照しながら説明する。しかし、本発明は、実施の形態に限定されるものではない。
 (実施の形態1)
 図1は、本実施の形態における溶接システムの概略構成を示す図である。図1は、同一機器による構成の溶接ロボットシステム2台で構成した例を示している。なお、構成する機器の仕様によっては溶接ロボットシステム相互の接続方法は異なる場合があり、図1の構成はあくまでも一例である。
 また、図1では、説明の便宜上、2台の溶接ロボットシステムで構成した例を示しているが、必ずしも2台に限定するものではなく、3台以上のより多い溶接ロボットシステムで構成することも可能である。
 なお、実用上の溶接システムでは、マニピュレータを搭載してマニピュレータの位置を移動させる移動装置や、溶接対象である母材を搭載してその姿勢を変えるポジショナや、母材を搭載するための冶具などを構成要素として有する場合が多い。しかし、本実施の形態の説明に関しては必要な要素ではなく、ここでは説明の簡単化のため省略している。
 また、図1において、説明の都合上、一方の溶接ロボットシステムをaと呼ぶこととし、溶接ロボットシステムaの各部の符号には添え字aを付す。また、他方の溶接ロボットシステムをbと呼ぶこととし、溶接ロボットシステムbの各部の符号には添え字bを付す。これにより2つの溶接ロボットシステムを区別して説明する。
 先ず、溶接ロボットシステムaの構成について説明する。溶接ロボットシステムaは、マニピュレータ11aと溶接電源装置12aとを備えている。溶接電源装置12aに設けられているトーチ端子121aには、ケーブル123aが接続されている。溶接電源装置12aに設けられている母材端子122aには母材Wが接続されている。マニピュレータ11aには、ワイヤ送給装置14aが取り付けられている。マニピュレータ11aは、制御装置10aにより動作が制御される。ケーブル123aは、タッチセンサユニット13aを用いる場合にはこれを経由して、ワイヤ送給装置14aに設けられた給電端子141aに接続される。このケーブル123aは、タッチセンサユニット13aを用いない場合には直接給電端子141aに接続される。
 ワイヤ送給装置14aと単電極溶接トーチ16aは、トーチケーブル15aで接続されている。トーチケーブル15aの中を溶接ワイヤである消耗式溶接電極18aが通る。溶接対象物である母材Wに一端が接続されているケーブル124aは、他端が溶接電源装置12aに設けられている母材端子122aに接続されている。
 溶接を行う際は、溶接電源装置12aにより消耗式溶接電極18aと母材Wとの間に電力を供給してアークを発生させる。アークが発生することにより、トーチ端子121aから、消耗式溶接電極18aと母材Wを経由して、母材端子122aにつながる溶接電流の回路を構成する。この溶接電流の回路に溶接電流が流れる。
 また、溶接電源装置12aによりワイヤ送給装置14aを制御することにより、消耗式溶接電極18aが母材Wへ連続的に送給される。そして、マニピュレータ11aが制御装置10aにより動作を制御されることで、消耗式溶接電極18aが母材Wの溶接線に沿って移動する。このことによりアーク溶接が行われる。
 制御装置10aは、図示しないメモリに予め記憶された動作プログラムに基づいてマニピュレータ11aの動作を制御する。さらに、制御装置10aは、溶接電源装置12aに溶接電流や溶接電圧などの指令を与える。溶接電源装置12aは、その指令に応じて溶接電流や溶接電圧を制御する。
 アークセンサ17aは、溶接電源装置12aの内部または上記した溶接電流の回路のいずれかの部位で計測した溶接電流/溶接電圧に、制御装置10aの要求に応じて計測データに所定の処理を加えて溶接線からのずれに相当するデータに変換し、制御装置10aに送る。制御装置10aは、受信した溶接線からのずれに相当するデータに基づいてマニピュレータ11aの動作を制御し、溶接線からのずれを修正する。なお、アークセンサ17aは、必ずしも用いる必要はないが、本実施の形態では用いている。
 なお、溶接ロボットシステムbは、溶接ロボットシステムaと共通の母材Wに対して溶接を行うものであり、溶接ロボットシステムaと同一の構成を有している。従って、溶接ロボットシステムbを構成する個々の機器の説明は省略する。
 また、図1において、制御装置10aと制御装置10bとは、ロボット間通信ケーブルXで接続されている。
 本実施の形態では、従来のタンデムアーク溶接と同じように、2つの消耗式溶接電極18a、18bを溶接線上に溶接進行方向に近接して並べるように配置させるためには、溶接進行方向に対して、一方が先行し、他方が後行している状態で、溶接進行方向に移動しながら両方の消耗式溶接電極18a、18bにアークを発生させる。すなわち、図1の構成において、例えば一方の溶接ロボットシステムaのマニピュレータ11aによる単電極溶接トーチ16a内の消耗式溶接電極18aの移動に、他方の溶接ロボットシステムbのマニピュレータ11bによる単電極溶接トーチ16b内の消耗式溶接電極18aの移動を追従させる。消耗式溶接電極18aと母材Wとの間に発生するアークと消耗式溶接電極18bと母材Wとの間に発生するアークの、これら2つのアークにより1つの溶融プールを形成しながら溶接を行う。これにより、従来のタンデム溶接のような溶接を行うことができる。
 次に、図1に示す溶接システムの動作について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態における消耗式溶接電極の動作を示す図である。なお、図2では、図1に示す溶接ロボットシステムaが溶接進行方向に対して先行となり、溶接ロボットシステムbが溶接進行方向に対して後行となる場合について説明する。
 図2において、P210、P211、P212およびP213は、1つの溶接線の溶接を行う場合に、溶接線の溶接の前後における消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bのプログラムされた位置を時系列的に示している。
 図2において、図1の制御装置10aと制御装置10bにプログラムの実行開始信号が入力されると、マニピュレータ11aとマニピュレータ11bが動作を開始し、やがて、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bはP210で示す位置に到達する。この位置は、溶接を行う前の時点の位置であり、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bは別々の座標位置にある。マニピュレータ11aとマニピュレータ11bの動作が続いて、P211に示すように消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bは、溶接線L上に到達して、ある間隔をおいて近接する。その後、両方とも溶接を開始してアークを発生し(P211は溶接始点位置)、各々に指定された溶接条件で溶接を行う。消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bは、溶接条件として指定された溶接速度で溶接線Lに沿って移動する。消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bがP212の位置に到達すると、両方の溶接ロボットシステムとも溶接を終了する。その後、溶接線Lから退避移動をし、P213に示すように、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bは空中で別々の離れた位置に移動する。
 このような動作を行うための動作プログラムの一例を、PRG2として図3に示す。なお、このプログラムは、例えば制御装置10aまたは制御装置10b内に記憶されるものである。
 図3において、命令L201は、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bとがP210で示す位置に移動することを指令するものである。命令L202は、溶接を行う際に使用する溶接条件を指定するものである。命令L203は、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bがP211で示す位置に移動することを指令するものである。命令L204は、先行電極である消耗式溶接電極18aが溶接を開始することを指令するものである。命令L205は、後行電極である消耗式溶接電極18bが溶接を開始することを指令するものである。命令L206は、2つの消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bの2つの電極がP212で示す位置に移動することを指令するものである。命令L207は、先行電極である消耗式溶接電極18aが、溶接を終了することを指令するものである。命令L208は、後行電極である消耗式溶接電極18bが溶接を終了することを指定するものである。命令L209は、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bの2つの電極が、P213で示す位置に移動することを指令するものである。
 ここで、P210、P211、P212、P213は、溶接ロボットの動作としてプログラムされている教示ポイントを表している。各教示ポイントは、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bの2つの電極のそれぞれの位置を特定するために必要なデータで構成されている。なお、この電極の位置を特定するために必要なデータとしては、マニピュレータの取り付け位置を中心に置いた直交座標系(ロボット座標系と呼ぶ)における消耗式溶接電極の座標値(X、Y、Z)とオイラ角(φ、θ、ψ)の組みせ、あるいは、マニピュレータを構成する各軸の位置データの組などで表すものなどがある。また、このほかに、シフト軸やポジショナ軸がある場合は、それらの位置データを含む。しかし、本実施の形態においては、どのような表現形式を使用しても良い。
 次に、図4に示すフローチャートを用いて、1つの教示点から次の教示点まで移動するための一単位の補間処理について説明する。例えば、補間の開始位置が図2に示すP211の位置であり、終了位置が図2に示すP212である場合の補間処理である。なお、先に述べたように、ここでは、P211は溶接始点位置、P212は溶接終点位置である。
 図4に示すフローチャートに従って行われる処理は、一方の制御装置で行うものであり、その溶接ロボットシステムをマスタと呼び、他方の溶接ロボットシステムをスレーブと呼ぶことにする。マスタで処理を行うため、プログラムおよび溶接条件等のパラメータは、マスタの制御装置の図示しないメモリ内に格納されている。マスタとスレーブとの違いは、制御を主となって行うものと、それに従うものという役割の違いであるが、予め決めてさえおけば、どちらの溶接ロボットシステムもマスタにもスレーブにもすることができる。そして、機器の仕様上に本質的違いは必要ない。本実施の形態では、溶接ロボットシステムaをマスタ、溶接ロボットシステムbをスレーブとして説明する。さらに、溶接制御上、マスタが先行であっても後行であっても、確定していればどちらでもかまわない。これはプログラム内の命令で設定できるが、それがない場合のデフォルトは、マスタが先行となる。ここでは、先行がマスタ、すなわち溶接ロボットシステムaであるものとして説明する。
 図4に示すフローチャートの処理としては、S010からS290までが示されている。そして、処理の間、図4の左側に示しているように、図示しないメモリからプログラムおよび溶接条件等のパラメータを読み込んで、処理を進め、S260とS270で図4の右側に示した2つの溶接ロボットシステムの駆動系への動作指令を行っている。メモリから読み込む溶接条件は、マスタ教示ポイント、スレーブ教示ポイント、溶接電流、溶接電圧、溶接ワイヤ送給速度などである。溶接ロボットシステムの駆動系への動作指令は、マスタロボットの駆動機構およびスレーブロボットの駆動機構へ出力される。
 図4において、まず、プログラムに登録されたマスタの教示ポイントおよび溶接条件として指定された溶接速度などを使って、マスタの補間動作のために必要な初期計算を行う(S010)。この計算の中で、全補間回数Nを計算している。また、その後の補間位置計算の回数をカウントする補間カウンタnをゼロリセットしている。
 次に、プログラムに登録されたスレーブの教示ポイントおよび溶接速度などを使って、スレーブの補間動作のために必要な初期計算を行なう(S020)。全補間回数Nは与えられた値として行う。これにより、マスタとスレーブの補間動作が同じ全補間回数、つまり、同じ時間の間に行なわれる。
 次に、S050からS070の間で、補間位置を算出している。まず、補間回数をインクリメントした後(S050)、更新された補間回数と先に求めた補間初期計算の結果を使って、マスタの補間位置を算出する(S060)。その後、同じようにスレーブの補間位置を算出する(S070)。
 次に、S060で計算されたマスタの補間位置をマスタロボットの駆動機構へ駆動指令として出力する(S260)。次に、S070で計算されたスレーブの補間位置をスレーブの駆動機構へ駆動指令として出力する(S270)。
 この一連の処理はマスタである溶接ロボットシステムaで行うので、スレーブである溶接ロボットシステムbの駆動機構への指令は、ロボット間通信ケーブルXを介してマスタからスレーブへ送られる。スレーブでは、それを受け取り、その指令に従って自らの駆動系を動作させる。
 次に、補間カウンタnが全補間回数Nより大きいかどうかを判断し(S280)、補間カウンタnが全補間回数Nより大きくない場合、すなわち補間カウンタnが全補間回数N未満のときは(S280のNo)、S050に戻り、補間計算を繰り返す。これにより、溶接の始点位置(P221)から順次、溶接の終点位置(P212)に向かう動作を実現する。
 S280で補間カウンタnが全補間回数Nの場合(S280のYes)、終点位置に到着したときの処理を行い、一単位としての補間動作を終了する(S290)。
 実際の動作では、この1単位の補間動作の前後および途中に溶接制御が行われる。溶接制御は、プログラム内の命令で指定された溶接条件の設定内容に従って、溶接の開始/終了の指令や、図4の左側に示すように、溶接電流/溶接電圧の指令、溶接ワイヤ送給速度の指令などを溶接電源装置へ送る。
 上記のように、プログラムおよび溶接条件等のパラメータはすべてマスタである溶接ロボットシステムaの制御装置10aのメモリ内にあるので、スレーブである溶接ロボットシステムbの溶接電源装置12bへの指令は、ロボット間通信ケーブルXを介してマスタ(溶接ロボットシステムa)からスレーブ(溶接ロボットシステムb)へ送られる。スレーブではそれを受け取り、その指令に従って溶接電源装置12bに指令する。
 本実施の形態における、別の動作例を図5に、そのプログラム例を図6に示す。図2と図3の場合と異なる主な点は、両電極による同時溶接と一方の電極だけによる溶接をきりかえる点である。
 図5において、P1010、P1011、P1012、P1013、P1014、およびP1015は、1つの溶接線Lに対する溶接およびその溶接の前後の消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bのプログラムされた位置を時系列的に示している。
 図5において、制御装置10aと制御装置10bにプログラムの実行開始信号が入力され、マニピュレータ11aとマニピュレータ11bが動作を開始すると、やがて、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bはP1010の位置に到達する。このように、溶接を行う前の時点では、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bは、P1010に示すように別々の位置にある。
 その後、動作を続けて、P1011に示すように消耗式溶接電極18aが溶接線L上に到達し、消耗式溶接電極18bは、溶接線L近傍の空中まで到達する。ここで、消耗式溶接電極18aのみが溶接を開始してアークを発生する。そして、消耗式溶接電極18aのみで溶接を進め、P1012で、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bは溶接線L上で近接する。ここで、消耗式溶接電極18bも溶接を開始してアークを発生する。
 両電極で溶接を進めるが、やがて、P1013に到達すると、消耗式溶接電極18aのみが溶接を終了する。その後、消耗式溶接電極18bのみが溶接を行い、溶接線上を移動する一方で、消耗式溶接電極18aは空中に退避する。これがP1014の位置である。ここで、消耗式溶接電極18bも溶接を終了する。
 その後、P1015のように、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bは、空中で別々の離れた位置に移動する。
 このような動作を行うための動作プログラムの一例を、PRG10として図6に示す。なお、このプログラムは、例えば制御装置10a内に記憶されるものである。
 図6において、命令L1001は、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bとがそれぞれP1010で示す位置に移動することを指令するものである。命令L1002は、溶接を行う際に使用する溶接条件を指定するものである。命令L1003は、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bがP1011で示す位置に移動することを指令するものである。命令L1004は、先行電極である消耗式溶接電極18aが溶接を開始することを指令するものである。命令L1005は、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bがP1012で示す位置に移動することを指令するものである。命令L1006は、後行電極である消耗式溶接電極18bが溶接を開始することを指令するものである。命令L1007は、2つの消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bの2つの電極がP1013で示す位置に移動することを指令するものである。命令L1008は、先行電極である消耗式溶接電極18aが、溶接を終了することを指令するものである。命令L1009は、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bの2つの電極が、P1014で示す位置に移動することを指令するものである。命令L1010は、後行電極である消耗式溶接電極18bが溶接を終了することを指令するものである。命令L1011は、消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bの2つの電極が、P1015で示す位置に移動することを指令するものである。以上、図5からもわかるように消耗式溶接電極18aと消耗式溶接電極18bの2つの電極の位置の座標はそれぞれ異なっている。
 図5および図6で示すような溶接を行う場合も、1単位の動作の前後および途中に、図2と図3を用いて説明した場合と同様に、1単位の補間動作として図4に示すフローチャートの処理を実施する。その前後および途中に行なわれる溶接制御は、プログラム内の命令で指定された溶接条件の設定内容に従って、溶接の開始/終了の指令や、溶接電流/溶接電圧の指令を、例えば溶接電源装置12aへ送ることで実現している。
 以上のように、マスタの動作に合わせてスレーブを動作させることで、2台の溶接ロボットシステムa、bの2つの消耗式溶接電極18a、18bをある間隔をおいて近接した位置に配置して動作させることができる。これにより、2台の溶接ロボットシステムa、bを使って、従来のタンデムアーク溶接法と同様、1プール2アーク溶接を行うことができる。
 また、従来のタンデムトーチや2トーチを用いる溶接方法では、2つの消耗式溶接電極の位置関係は固定されているため、各々別個の姿勢をとらせることは不可能であった。しかし、本実施の形態では、上記のように、各教示ポイントは、2つの消耗式溶接電極18a、18bの位置を特定するために必要なデータ(座標値(X、Y、Z)とオイラ角(φ、θ、ψ)の組みせ等)で構成されており、各々別個の最適な姿勢をとらせることも可能である。このためタンデム溶接専用トーチを用いる場合に比べてロボットの自由度が拘束されず、溶接可能範囲を狭めることがない。これによりロボットの姿勢についての制約が解消する。
 本実施の形態を利用して、例えば、図7に示すように、継手にあわせて各々の単電極溶接トーチ16a、16bに各々別個の姿勢をとらせることも可能となり、溶接施工上の利便性が向上する。図7では、レ形開先のある隅肉溶接継手を溶接する場合を示している。開先部G1の上に、一定の脚長の隅肉溶接ビードを盛る必要があることを想定したものである。図7では、先行の消耗式溶接電極18aが開先部G1の第1溶接W1を行い、後行の消耗式溶接電極18bが隅肉部分の第2溶接W2を行っている。その際に、後行の消耗式溶接電極18bを消耗式溶接電極18aに対して傾きを大きくすることにより平坦に近いビード形状を得ようとしているところを示している。
 また複数の電極で溶接することが難しい狭隘部などに対しては、2台の溶接ロボットシステムa、bのうち1台で溶接を行うことができるので、全体としての自動化率を低下させずに済む。
 また、本実施の形態における溶接方法および溶接システムは、タンデム溶接用トーチや2トーチ溶接用の取り付け機構といった特殊な機器を使用せずに、単電極で溶接を行う標準的な溶接ロボットシステムを用いたものである。このように、標準的な機器で構成されていることから、交換部品等を安価に入手し易く、メンテナンス性が良いものである。
 さらに、タンデム溶接用トーチや2トーチ溶接用の取り付け機構といった特殊な機器を使用する場合と比べて、トーチ周辺がコンパクトである。従って、タンデム溶接用トーチや2トーチ溶接用の取り付け機構を使用した場合には、溶接箇所の周辺部材等に当たってしまうために溶接ができなかった部位の溶接も可能となり、利便性が高いものとなる。
 通常は単電極で溶接を行う溶接ロボットシステム2台を、必要に応じてタンデム溶接を行わせることができるので、自由度の高い溶接システムを構築することができる。特に、溶接ロボットシステムを移動台に載せて移動可能とした溶接システムにおいては、溶接対象物や溶接箇所によって単電極による溶接やタンデム溶接を実現でき、非常に有用である。
 (実施の形態2)
 本実施の形態において、実施の形態1と同様の箇所については同一の符号や名称を用いて詳細な説明を省略する。本実施の形態が実施の形態1と異なる主な点は、ウィービング動作を行う点である。
 図3に示す、プログラムの一例であるPRG2において、命令L202は、溶接の際に用いる溶接条件を指定するものである。この溶接条件として、溶接速度、先行電極と後行電極の溶接電流や溶接電圧、ウィービング動作を行う場合のウィービングパラメータ等の組を指定することによりウィービング動作を行う。溶接電流、溶接電圧はもとより、本実施の形態の溶接方法および溶接システムは、図1に示すように2つの溶接ロボットシステムa、bを用いることから、ウィービングパラメータ等も先行電極と後行電極とで別個の値を指定することができる。
 図8A、図8Bに、先行電極と後行電極とで異なるウィービングパラメータによるウィービング制御を行う場合のフローチャートを示す。処理としては、S010からS290までが示されている。そして、処理の間、図8Aのフローチャートの左側に示したように図示しないメモリからプログラムおよび溶接条件等のパラメータを読み込んで処理を進め、図8Bのフローチャートの右側に示したように溶接ロボットシステムの駆動系へ動作指令を行っている。
 図8A、図8Bにおいて、まず、動作プログラムに登録されたマスタの教示ポイント、および溶接条件として指定された溶接速度などを使って、マスタの補間動作のために必要な初期計算を行なう(S010)。この計算の中で、全補間回数Nを計算している。また、その後の補間位置計算の回数をカウントする補間カウンタnをゼロリセットしている。
 次に、プログラムに登録されたスレーブの教示ポイントおよび溶接速度などを使って、スレーブの補間動作のために必要な初期計算を行なう(S020)。全補間回数Nは与えられた値として行う。これにより、マスタとスレーブの補間動作が同じ全補間回数、つまり、同じ時間の間に行なわれる。
 次に、制御装置10a、10bの図示しないメモリから、1組のウィービングパラメータ、すなわち先行電極用のウィービングパラメータと後行電極用のウィービングパラメータを読み込む(S030)。
 次に、先行・後行とマスタ・スレーブの関係が設定されている情報を使って、マスタのウィービング初期計算とスレーブのウィービング初期計算をする(S040)。前記のデフォルトの状態であれば、先行のウィービングパラメータはマスタに、後行のウィービングパラメータはスレーブに割り振られる。ウィービング初期計算とは、マスタおよびスレーブのそれぞれの1ピッチあたりの補間回数Mm、Msや、1補間ごとのウィービング成分の算出式を決定する処理である。この計算の中で、マスタおよびスレーブのそれぞれの1ピッチ内補間カウンタmm、msをゼロリセットする。
 次に、S050からS070の間で、補間位置を算出する。まず、各補間回数をインクリメントした(S050)後、更新された補間回数と先に求めた補間初期計算の結果を使って、マスタの補間位置を算出する(S060)。さらに、同じようにスレーブの補間位置を算出する(S070)。
 次に、マスタのウィービングあり/なしを判断する(S140)。S140でマスタのウィービングがない場合は(S140のNo)、S180からのスレーブのウィービング処理にジャンプする。S140でマスタのウィービングがある場合は(S140のYes)、1ピッチの途中かどうかを判断する(S150)。S150で1ピッチの途中ならば(S150のYes)、S170にジャンプし、すでにS160で求めてある溶接線方向にあわせて補間位置ごとのウィービング成分の計算を行なう。S150で1ピッチの途中でなければ(S150のNo)、新たなウィービングピッチに移るため、円弧などのピッチごとに溶接線方向が変わるときのために、溶接線方向を算出しなおす(S160)。その後、補間位置ごとのウィービング成分の計算を行なう(S170)。
 次に、スレーブのウィービングあり/なしを判断する(S180)。S180でスレーブのウィービングがない場合(S180のNo)は、S220からの指定位置の決定処理にジャンプする。S180でスレーブのウィービングがある場合(S180のYes)は、1ピッチの途中かどうかを判断する(S190)。S190で1ピッチの途中ならば(S190のYes)S210にジャンプし、すでにS200で求めてある溶接線方向にあわせて補間位置ごとのウィービング成分の計算を行なう。S190で1ピッチの途中でなければ(S190のNo)、新たなウィービングピッチに移るため、円弧などのピッチごとに溶接線方向が変わるときのために、溶接線方向を算出しなおす(S200)。その後、補間位置ごとのウィービング成分の計算を行なう(S210)。
 次に、マスタの補間位置にマスタのその補間位置におけるウィービング成分を加算してマスタの指令位置を求める(S220)。次に、スレーブの補間位置にスレーブのその補間位置におけるウィービング成分を加算してスレーブの指令位置を求める(S250)。
 次に、マスタの指令位置をマスタの駆動機構へ指令出力することにより、マスタサーボ指令を行なう(S260)。次に、スレーブの指令位置をスレーブの駆動機構へ指令出力することにより、スレーブサーボ指令を行なう(S270)。
 なお、この一連の処理はマスタで行うので、スレーブの駆動機構への指令は、ロボット間通信ケーブルXを介してマスタからスレーブへ送られ、スレーブではそれを受け取り、その指令に従って自らの駆動系を動作させる。
 次に、補間カウンタnが全補間回数Nかどうかを判断する(S280)。S280で補間カウンタnが全補間回数N未満のとき(S280のNo)は、S050に戻って補間計算を繰り返す。これにより、始点位置から順次終点位置に向かう動作を実現する。S280で補間カウンタnが全補間回数Nのとき(S280のYES)は、終点位置に到着したときの処理を行い、一単位としての補間動作を終了する(S290)。
 以上のような処理を行うことで、先行と後行で異なるウィービングを行うことができる。これにより、例えば、図9に示すような継手に合わせたウィービング溶接施工を実現することができる。図9は、レ形開先のある隅肉溶接継手の場合であり、開先部G2の上に一定の脚長の隅肉溶接ビードを盛る必要があることを想定したものである。図9では、先行の消耗式溶接電極18aが開先部G2の第1溶接W1を行い、後行の消耗式溶接電極18bが隅肉部分の第2溶接W2を行っている。その際に、開先部G2を溶接する先行の消耗式溶接電極18aは小さな振幅でウィービングWVaを行う。後行の消耗式溶接電極18bは先行の消耗式溶接電極18aに対して大きな振幅でかつ傾きをつけてウィービングWVbを行う。これにより、平坦に近い隅肉ビードを溶接している。
 なお、先行と後行の両方でウィービングを行っても良いし、また、どちらか1方のみウィービングを行うようにしてもよい。特に、図10に示すように開先幅がさらに狭くなっていて、十分にウィービングする余裕がないような開先部G3の場合には、先行の消耗式溶接電極16aはウィービングせず、後行の消耗式溶接電極16bのみウィービングWVbをするという選択も可能である。
 (実施の形態3)
 本実施の形態において、実施の形態1および実施の形態2と同様の箇所については同一の符号や名称を用いて詳細な説明を省略する。本実施の形態が実施の形態1および実施の形態2と異なる主な点は、アークセンサ機能を利用する点である。
 本実施の形態では、図1に示すアークセンサ17a、17bを用いて、溶接線からのずれに相当するデータを制御装置10a、10bに送る。図11A,図11Bに、アークセンサ機能を利用する制御を行う場合のフローチャートを示す。
 本実施の形態では、図11Aのフローチャートの左側に示したように、図示しないメモリからプログラムおよび溶接条件等のパラメータを読み込んで処理を進め、図11Bのフローチャートの右側に示したように溶接ロボットシステムa、bの駆動系へ指令を行っている。
 図11A、図11Bにおいて、S010からS070については、図8A、図8Bと同じなので説明を省略する。S080からS115までがアークセンサ処理である。この間で、図示しないメモリからアークセンサに関する溶接条件等のパラメータを読み込んで処理を進める。本実施の形態では、図8A、図8Bの場合と同様にマスタが先行することを想定している。本実施の形態においても、溶接ロボットシステムaがマスタで、溶接ロボットシステムbがスレーブである。
 まず、マスタのアークセンサに関する溶接条件等のパラメータを読み込み、マスタのアークセンサの有効無効を判断する(S080)。S080でマスタのアークセンサが無効の場合(S080のNo)、S100のスレーブのアークセンサ判定にジャンプする。S080でマスタのアークセンサが有効な場合(S080のYes)、マスタのアークセンサからマスタの溶接線からのずれに相当するデータを読み込み、マスタの位置の補正を計算する処理を行う。すなわち、マスタのアークセンサによるマスタ軌跡補正を算出する(S085)。
 次に、マスタのアークセンサによるマスタ軌跡補正をスレーブに反映するか、すなわち、マスタのアークセンサ補正をスレーブでも利用するかを判断する(S090)。S090でマスタのアークセンサによるマスタ軌跡補正をスレーブに反映しない場合、すなわちマスタのアークセンサ補正をスレーブでは利用しない場合(S090のNo)は、S100のスレーブのアークセンサ判定にジャンプする。S090でマスタのアークセンサによるマスタ軌跡補正をスレーブに反映する場合、すなわちマスタのアークセンサ補正をスレーブでも利用する場合(S090のYes)は、上記の読み込んだマスタの溶接位置の溶接線からのずれに相当するデータを使って、あるいは、S085で算出したマスタ位置の補正を使って、スレーブの位置の補正を計算する。すなわち、マスタのアークセンサによるスレーブ軌跡補正を算出する(S095)。
 次に、スレーブのアークセンサに関する溶接条件等のパラメータを読み込み、スレーブのアークセンサの有効無効を判断する(S100)。S100で、スレーブのアークセンサが無効の場合(S100のNo)、アークセンサ関係の処理を終わり、S140の処理へジャンプする。S100で、スレーブのアークセンサが有効の場合(S100のYes)、スレーブのアークセンサからスレーブの溶接線からのずれに相当するデータをスレーブの制御装置10bが読み込む。さらに、読み込んだデータをロボット間通信ケーブルXを介してスレーブからマスタに送り、マスタはスレーブ位置の補正を計算する。すなわち、スレーブのアークセンサによるスレーブ軌跡補正を算出する(S105)。
 さらに、スレーブのアークセンサによるスレーブ軌跡補正をマスタに反映するか、すなわち、スレーブのアークセンサ補正をマスタでも利用するかの判断を行う(S110)。S110で、スレーブのアークセンサによるスレーブ軌跡補正をマスタに反映しない場合、すなわちスレーブのアークセンサ補正をマスタでも利用しない場合(S110のNo)は、アークセンサ関係の処理を終わり、S140の処理へジャンプする。S110で、スレーブのアークセンサによるスレーブ軌跡補正をマスタに反映する場合、すなわちスレーブのアークセンサ補正をマスタでも利用する場合(S110のYes)は、上記の読み込んだスレーブの溶接位置の溶接線からのずれに相当するデータを使って、あるいは、S105で算出したスレーブ位置の補正を使って、マスタの位置の補正を計算する(S115)。
 S140からS250については、図8A、図8Bと同じであるので説明を省略する。その後、S220で求めたマスタの指令位置に、マスタおよびスレーブのアークセンサによるマスタ位置の補正(マスタ軌跡補正)をそれぞれ加算し、マスタの指令位置を更新する(S255)。次に、S250で求めたスレーブの指令位置に、マスタおよびスレーブのアークセンサによるスレーブ位置の補正(スレーブ軌跡補正)をそれぞれ加算し、スレーブの指令位置を更新する(S256)。S260からS290については、図8A、図8Bと同じであるので説明を省略する。
 以上のように、本実施の形態では、両方の溶接ロボットシステムa、bで各々アークセンサ機能を行った。しかし、複数の溶接ロボットシステムで各々アークセンサ機能を行っても良い。あるいは、2台の溶接ロボットシステムa、bのうちどちらか一方の溶接ロボットシステムでアークセンサ機能を行って補正情報を得て溶接位置の補正を行い、他方の溶接ロボットシステムは、一方の溶接ロボットシステムから補正情報を取得してこの補正情報に基づいて溶接位置を補正するようにしてもよい。
 また、複数の溶接ロボットのうち1台ないしは複数の溶接ロボットでアークセンサ機能を行い、1台ないしは複数の溶接ロボットのうちの各々の溶接ロボットがアークセンサ機能による補正情報により溶接線に対する単電極の位置を補正する。この際に、アークセンサ機能を行わない他の溶接ロボットは、1台ないしは複数のアークセンサを行う溶接ロボットから補正情報を得て、この補正情報に基づいて溶接線に対する単電極の位置を補正するものであってもよい。
 また、上記の実施の形態では、2台のロボットを用いて一方に対して他方を追従させるものとして説明したが、3台以上のロボットを用いて1台のロボットに対して2台以上のロボットを追従させることができるのは当然である。
 以上のように、本発明の溶接方法および溶接システムは、マスタに対してスレーブの溶接ロボットシステムを追従させて溶接をするので、複数の溶接ロボットシステムを任意の組み合わせで溶接を行うことができ、システム全体としての効率を高めることができる。
 本発明の溶接方法および溶接システムは、システム全体としての効率を高めることができるので、溶接ロボットシステムを複数用いて高溶着溶接を行う溶接方法および溶接システム等として産業上有用である。
 10a,10b  制御装置
 11a,11b  マニピュレータ
 12a,12b  溶接電源装置
 121a,121b  トーチ端子
 122a,122b  母材端子
 124a,124b  ケーブル
 13a,13b  タッチセンサユニット
 14a,14b  ワイヤ送給装置
 141a,141b  給電端子
 15a,15b  トーチケーブル
 16a,16b  単電極溶接トーチ
 17a,17b  アークセンサ
 18a,18b  消耗式溶接電極
 a,b  溶接ロボットシステム
 W  母材
 L  溶接線
 X  ロボット間通信ケーブル

Claims (10)

  1. 単電極を用いて溶接を行う溶接ロボットシステムを複数台使用して溶接を行う溶接方法であって、1台の前記溶接ロボットシステムによる前記単電極の移動に他の前記溶接ロボットシステムによる前記単電極の移動を追従させ、前記1台の溶接ロボットシステムの前記単電極と前記他の溶接ロボットシステムの前記単電極とが、同一溶接線に対して、同一方向に同時に溶接を行う溶接方法。
  2. 前記溶接ロボットシステムごとに、個別のウィービング動作を行う請求項1記載の溶接方法。
  3. 複数の前記溶接ロボットシステムのうち少なくとも1台の前記溶接ロボットシステムは前記ウィービング動作を行いながら溶接を行い、他の前記溶接ロボットシステムは前記ウィービング動作を行わない請求項1記載の溶接方法。
  4. 前記各溶接ロボットシステムでアークセンサ機能を行い、前記各溶接ロボットシステムが前記アークセンサ機能による補正情報により前記溶接線に対する前記単電極の位置を補正する請求項1記載の溶接方法。
  5. 少なくとも1台の前記溶接ロボットシステムでアークセンサ機能を行い、前記アークセンサ機能を行わない他の前記溶接ロボットシステムは、前記アークセンサ機能を行う前記溶接ロボットシステムから補正情報を得て前記補正情報に基づいて前記溶接線に対する前記単電極の位置を補正する請求項1記載の溶接方法。
  6. 1台の前記溶接ロボットシステムの前記単電極と母材との間に発生するアークと、他の前記溶接ロボットシステムの前記単電極と前記母材との間に発生する他のアークとにより、1つの溶融プールを形成しながら溶接を行う請求項1記載の溶接方法。
  7. 前記溶接ロボットシステムを2台使用する請求項1記載の溶接方法。
  8. 単電極用の溶接用トーチを保持するマニピュレータと、予め記憶された動作プログラムに基づいて前記マニピュレータの動作を制御する制御装置と、単電極である溶接用ワイヤと溶接対象物との間に電力を供給する溶接電源装置を備えた溶接ロボットシステムを複数備えた溶接システムであって、1台の前記溶接ロボットシステムの前記マニピュレータによる前記単電極の移動に他の前記溶接ロボットシステムのマニピュレータによる前記単電極の移動を追従させ、前記1台のマニピュレータの前記単電極と前記他のマニピュレータの前記単電極とが、同一溶接線に対して、同一方向に同時に溶接を行う溶接システム。
  9. 前記1つの溶接ロボットシステムの前記単電極と母材との間に発生するアークと、前記他の溶接ロボットシステムの前記単電極と前記母材との間に発生するアークにより、1つの溶融プールを形成しながら溶接を行う請求項8記載の溶接システム。
  10. 前記溶接ロボットシステムを2台使用する請求項8記載の溶接システム。
PCT/JP2010/000927 2009-02-25 2010-02-16 溶接方法および溶接システム WO2010098030A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10745917.4A EP2314406A4 (en) 2009-02-25 2010-02-16 WELDING METHOD AND WELDING SYSTEM
US13/003,673 US20110301733A1 (en) 2009-02-25 2010-02-16 Welding method and welding system
JP2011501477A JP4831264B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-16 溶接方法および溶接システム
CN2010800026270A CN102159355A (zh) 2009-02-25 2010-02-16 焊接方法和焊接系统
US13/687,128 US20130087542A1 (en) 2009-02-25 2012-11-28 Welding system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-041952 2009-02-25
JP2009041952 2009-02-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/687,128 Division US20130087542A1 (en) 2009-02-25 2012-11-28 Welding system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010098030A1 true WO2010098030A1 (ja) 2010-09-02

Family

ID=42665247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/000927 WO2010098030A1 (ja) 2009-02-25 2010-02-16 溶接方法および溶接システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110301733A1 (ja)
EP (1) EP2314406A4 (ja)
JP (3) JP4831264B2 (ja)
CN (1) CN102159355A (ja)
WO (1) WO2010098030A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301832B1 (ko) * 2011-12-29 2013-08-29 주식회사 한진중공업 동기화된 듀얼 필렛 자동 용접 장치
US10737346B2 (en) 2016-03-23 2020-08-11 Kobe Steel, Ltd. Welding robot mechanism

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110301733A1 (en) * 2009-02-25 2011-12-08 Panasonic Corporation Welding method and welding system
JP5843683B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-13 株式会社神戸製鋼所 タンデム溶接トーチ
CN102672315B (zh) * 2012-06-07 2014-07-02 中国东方电气集团有限公司 一种自主移动式双面双弧焊接机器人系统
CN105073349B (zh) * 2013-03-19 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 机器人系统的控制方法以及机器人系统
US20150190878A1 (en) * 2013-07-09 2015-07-09 Weld Revolution, LLC Apparatus and Method for use of Rotating Arc Process Welding
US10478917B2 (en) 2014-03-17 2019-11-19 Bombardier Transportation Gmbh Hybrid laser welding system and method using two robots
JP5829313B1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-09 ファナック株式会社 シミュレーションを用いたオフライン教示装置
JP5995220B2 (ja) 2014-07-11 2016-09-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation メッセージを処理する装置及び方法
EP3342556A4 (en) * 2015-08-25 2019-05-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha ROBOTIC SYSTEM
JP2017196653A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法
JP2019147181A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 パルスアーク溶接方法
US11311958B1 (en) * 2019-05-13 2022-04-26 Airgas, Inc. Digital welding and cutting efficiency analysis, process evaluation and response feedback system for process optimization
JP6915183B1 (ja) * 2021-02-04 2021-08-04 株式会社システムサポート セキュリティ検査システムおよび、セキュリティ検査方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841680A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Kobe Steel Ltd 厚肉パイプ突合わせタンデム溶接装置
JPH0919766A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 管接続用溶接装置
JPH09253845A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Tokyo Gas Co Ltd 2ヘッド式円周自動溶接装置のヘッド運行方法
JPH09295136A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋼管の積層式溶接方法
JPH11342473A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daihen Corp Tig溶接用ロボットの制御方法
JP4089755B2 (ja) 2006-06-14 2008-05-28 松下電器産業株式会社 タンデムアーク溶接装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3197604A (en) * 1962-04-04 1965-07-27 Union Tank Car Co Method and apparatus for welding
US3832523A (en) * 1972-04-17 1974-08-27 Osaka Transformer Co Ltd Method for electrical arc welding
JPS5853375A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 Kobe Steel Ltd 消耗電極式ア−ク溶接方法
JPS58112661A (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> ア−ク溶接方法
JPS58212871A (ja) * 1982-06-02 1983-12-10 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JPS6072677A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Shin Meiwa Ind Co Ltd 多層盛溶接方法
CN85104150B (zh) * 1985-06-04 1987-03-11 机械工业部哈尔滨焊接研究所 双丝窄间隙埋弧焊方法
US4870247A (en) * 1986-03-20 1989-09-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a welding robot forming a nonuniform weld satisfying predetermined criteria related to an interspace between elements being welded
US5155330A (en) * 1991-08-02 1992-10-13 The Lincoln Electric Company Method and apparatus for GMAW welding
JPH0724571A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Hitachi Ltd イナートガスアーク溶接用トーチによる管と管板との自動溶接方法及び装置
DE4436084A1 (de) * 1994-10-10 1996-02-15 Daimler Benz Ag Anordnung zum Schmelzschweißen von Werkstücknähten mit mehreren Schweißbrennern
KR100200639B1 (ko) * 1996-11-13 1999-06-15 윤종용 자동 용접장치의 용접토오치 경로 보정방법
JP3169342B2 (ja) * 1997-02-12 2001-05-21 川崎製鉄株式会社 横向き多層盛りの自動溶接方法
US6207929B1 (en) * 1999-06-21 2001-03-27 Lincoln Global, Inc. Tandem electrode welder and method of welding with two electrodes
GB9828727D0 (en) * 1998-12-24 1999-02-17 Saipem Spa Apparatus and method for welding pipes together
US6172333B1 (en) * 1999-08-18 2001-01-09 Lincoln Global, Inc. Electric welding apparatus and method
US6291798B1 (en) * 1999-09-27 2001-09-18 Lincoln Global, Inc. Electric ARC welder with a plurality of power supplies
SE0001312D0 (sv) * 2000-04-10 2000-04-10 Abb Ab Industrirobot
US6472634B1 (en) * 2001-04-17 2002-10-29 Lincoln Global, Inc. Electric arc welding system
US6697701B2 (en) * 2001-08-09 2004-02-24 Lincoln Global, Inc. Welding system and methodology providing multiplexed cell control interface
JP3577028B2 (ja) * 2001-11-07 2004-10-13 川崎重工業株式会社 ロボットの協調制御システム
DE10251600A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-27 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von Bewegungen bei Handhabungsgeräten
JP3841757B2 (ja) * 2003-01-23 2006-11-01 ファナック株式会社 アーク溶接ロボットのトーチケーブル処理構造
US6804580B1 (en) * 2003-04-03 2004-10-12 Kuka Roboter Gmbh Method and control system for controlling a plurality of robots
US6940039B2 (en) * 2003-12-22 2005-09-06 Lincoln Global, Inc. Quality control module for tandem arc welding
JP3886497B2 (ja) * 2004-03-12 2007-02-28 ファナック株式会社 産業用ロボットのための線条体処理構造
JP3867712B2 (ja) * 2004-04-20 2007-01-10 松下電器産業株式会社 消耗電極アーク溶接方法
US7166817B2 (en) * 2004-04-29 2007-01-23 Lincoln Global, Inc. Electric ARC welder system with waveform profile control for cored electrodes
DE102004021389A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von mindestens zwei Werkstücken
DE102004026813A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-29 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von Handhabungsgeräten
JP2006099474A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fanuc Ltd ロボットの軌跡制御方法
CN100377827C (zh) * 2005-01-08 2008-04-02 湘潭大学 埋弧焊焊缝自动跟踪控制方法
US8680432B2 (en) * 2005-04-20 2014-03-25 Illinois Tool Works Inc. Cooperative welding system
AT502283B1 (de) * 2005-07-15 2007-05-15 Fronius Int Gmbh Schweissverfahren und schweisssystem mit bestimmung der position des schweissbrenners
EP1900467B1 (en) * 2006-06-14 2012-06-13 Panasonic Corporation Method of controlling arc welding
US10010961B2 (en) * 2006-07-17 2018-07-03 Lincoln Global, Inc. Multiple arc welding system controls and methods
US8946596B2 (en) * 2006-10-05 2015-02-03 Lincoln Global, Inc. Multiple welding using a single power source
JP4891726B2 (ja) * 2006-10-06 2012-03-07 株式会社神戸製鋼所 タンデムアーク溶接システムを制御するロボット制御装置およびそれを用いたアーク倣い制御方法
CN101134260A (zh) * 2007-10-25 2008-03-05 上海交通大学 三丝明弧焊接方法
JP2009166076A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Kobe Steel Ltd 溶接ロボット
US20110301733A1 (en) * 2009-02-25 2011-12-08 Panasonic Corporation Welding method and welding system
WO2011096185A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 パナソニック株式会社 ロボットシステムの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841680A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Kobe Steel Ltd 厚肉パイプ突合わせタンデム溶接装置
JPH0919766A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 管接続用溶接装置
JPH09253845A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Tokyo Gas Co Ltd 2ヘッド式円周自動溶接装置のヘッド運行方法
JPH09295136A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋼管の積層式溶接方法
JPH11342473A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daihen Corp Tig溶接用ロボットの制御方法
JP4089755B2 (ja) 2006-06-14 2008-05-28 松下電器産業株式会社 タンデムアーク溶接装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2314406A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301832B1 (ko) * 2011-12-29 2013-08-29 주식회사 한진중공업 동기화된 듀얼 필렛 자동 용접 장치
US10737346B2 (en) 2016-03-23 2020-08-11 Kobe Steel, Ltd. Welding robot mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
EP2314406A1 (en) 2011-04-27
JP2011140071A (ja) 2011-07-21
JP2011140070A (ja) 2011-07-21
JP4831264B2 (ja) 2011-12-07
JP4930645B2 (ja) 2012-05-16
EP2314406A4 (en) 2015-04-22
US20130087542A1 (en) 2013-04-11
JPWO2010098030A1 (ja) 2012-08-30
JP4930646B2 (ja) 2012-05-16
US20110301733A1 (en) 2011-12-08
CN102159355A (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010098030A1 (ja) 溶接方法および溶接システム
JP5360237B2 (ja) ロボットシステムの制御方法
KR101060435B1 (ko) 용접 로봇
JP4089755B2 (ja) タンデムアーク溶接装置
KR101971496B1 (ko) 아크용접 모니터 장치
KR20230009967A (ko) 가반형 용접 로봇의 제어 방법, 용접 제어 장치, 가반형 용접 로봇 및 용접 시스템
EP3628430B1 (en) Welding apparatus and welding method
JP2014200858A (ja) ロボットシステムの制御方法
JP2005254242A (ja) 溶接システム
JP7162178B2 (ja) アーク溶接方法、アーク溶接システム、および溶接電源装置の制御装置
JP5670147B2 (ja) アーク溶接ロボット制御装置
JP7272807B2 (ja) 溶接装置および溶接方法
JP5077515B2 (ja) 溶接ロボットシステム
JP5051351B2 (ja) アーク溶接装置
JP5163922B2 (ja) ロボットの制御装置およびロボットの軌跡制御方法
JP2014087818A (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP2005177796A (ja) レーザ照射アーク溶接用加工ヘッドの移動制御方法
KR100695960B1 (ko) 회전 위치별 용접 전류 데이터를 이용한 용접 부재의 끝단자동 인식 방법
WO2016199427A1 (ja) 溶接システムおよび溶接方法
JP2008207274A (ja) 工業用ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080002627.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10745917

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011501477

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010745917

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13003673

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE