JP2017196653A - ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法 - Google Patents

ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017196653A
JP2017196653A JP2016091389A JP2016091389A JP2017196653A JP 2017196653 A JP2017196653 A JP 2017196653A JP 2016091389 A JP2016091389 A JP 2016091389A JP 2016091389 A JP2016091389 A JP 2016091389A JP 2017196653 A JP2017196653 A JP 2017196653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
arc
torch
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016091389A
Other languages
English (en)
Inventor
励一 鈴木
Reiichi Suzuki
励一 鈴木
倚旻 袁
Yimin Yuan
倚旻 袁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016091389A priority Critical patent/JP2017196653A/ja
Priority to KR1020187030907A priority patent/KR20180125568A/ko
Priority to US16/095,798 priority patent/US20200180062A1/en
Priority to EP17789268.4A priority patent/EP3450077A4/en
Priority to PCT/JP2017/014951 priority patent/WO2017187981A1/ja
Priority to CN201780025974.7A priority patent/CN109070257A/zh
Publication of JP2017196653A publication Critical patent/JP2017196653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0209Seam welding; Backing means; Inserts of non-horizontal seams in assembling non-horizontal plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/226Non-corrosive coatings; Primers applied before welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/06Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for positioning the molten material, e.g. confining it to a desired area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc
    • B23K9/0672Starting the arc without direct contact between electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/29Supporting devices adapted for making use of shielding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • B23K9/325Devices for supplying or evacuating shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks

Abstract

【課題】防錆材料が塗布された鋼板を、水平姿勢、鉛直姿勢のいずれの姿勢であっても、高品質、且つ高能率に連続して溶接することができるガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法を提供する。
【解決手段】3次元方向に移動自在とされて溶接装置に配設された複数の溶接トーチ21は、組成、及び径が互いに異なる溶接ワイヤ23を備え、水平方向に溶接する際には、少なくとも2つの溶接トーチ21A,21Bから溶接ワイヤ23A,23Bを送給しながらアーク31を発生させてビードを形成し、鉛直方向に溶接する際には、2つの溶接トーチ21A,21Bのうちいずれか1つの溶接トーチ21Bから溶接ワイヤ23Bを送給しながらアーク31を発生させてビードを形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法に関し、より詳細には、消耗式電極である溶接ワイヤをそれぞれ備える複数の溶接トーチによりガスシールドアーク溶接を行う、表面に防錆材料が塗布された鋼板を溶接するためのガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法に関する。
鋼製の船や橋梁といった構造物を製作する手順の基本は、鋼を切断し、必要に応じて曲げ、それらの部材を立体的に組み合わせて接合し、仕上塗装する。これらのステップのうち、主力の接合法としてアーク溶接法が採用されている。構造物は立体的なので、溶接姿勢は下向、水平、立向、上向など様々である。しかし、アーク溶接時に形成される溶けた鋼(溶融池)は液体なので、重力の影響を受けて不安定な動きを呈しやすい。下向、もしくは斜め下向姿勢は、重力の影響を受け難いことから、最も高能率で、溶接不良が発生し難く、溶接工程設備の基本姿勢となっている。
例えば、図18に示すように、大きなサイズの平面鋼板である下板101に、リブやスティフナと呼ばれる補強用の鋼板である縦板102を配置し、溶接個所Hを水平姿勢ですみ肉溶接することで、構造物としての剛性を向上させている。この工程は、溶接姿勢の面で、比較的容易に行うことができる。また、すみ肉溶接は、一般に溶接長が長く、高能率性が求められることから、ラインウエルダーと呼ばれる複数の溶接トーチ103を備える大型の水平すみ肉専用装置や、一つの溶接トーチを備える簡易な水平すみ肉専用溶接台車が適用され、能率向上に貢献している。これらの自動溶接装置によると、溶接作業者は基本的に不要となり、コストダウンが可能となる。
特許文献1や特許文献2には、人の手では持つことが難しい複数の溶接トーチを組み合わせた、所謂、タンデム型と呼ばれるトーチシステムを装置に取り入れて、水平すみ肉溶接の高能率化が図られている。
一方、図19に示すように、水平姿勢の溶接箇所(水平すみ肉溶接)Hに比べれば、対象箇所が少なく、溶接長も短いが、立向姿勢(鉛直姿勢)での溶接とならざるを得ない溶接箇所Vが、不可避的に生じる。立向姿勢の溶接は、下向や水平姿勢と比べて技量的に難しく、溶接長も短いことから自動溶接装置の効果が発揮され難い。そのため、溶接作業者の手作業で溶接されることが多いのが現状である。
溶接工程全体のコストダウンを図るため、自動化率の低い立向溶接工程の自動化に対するニーズが高い。更には、水平工程と立向工程を別々のラインで、かつ別個の溶接装置を用いて施工するのでは、時間、スペース、設備投資の点で無駄が多く、一つのスペース、且つ一つの設備で溶接したいという強い要望がある。
このような要望を実現する最も有力な手段としては、図19に示すように、複数の動作軸(関節)を持ち、3次元での複雑な動作が可能な溶接ロボット110を用いて、水平姿勢での溶接箇所Hと、立向姿勢での溶接箇所Vと、を連続的に溶接する方法がある。しかしながら、ロボット溶接は、主に、以下の理由からそれほど広く採用されていない。
1.溶接速度が遅く、従来の2工程分割式の方が高能率である。
2.溶接ビードの中や表面に孔が残る、ピットやブローホールと呼ばれる気孔欠陥の発生が多い。
溶接ロボット110においても、1つの溶接トーチ103を備える溶接ロボット110よりも、複数の溶接トーチ103及び溶接ワイヤを備えるタンデム型の採用が溶接速度、作業能率の点で有利であり、このようなタンデム型溶接ロボットが、特許文献3や特許文献4に開示されている。特許文献3には、溶接個所に応じてシングルトーチとダブルトーチとに変換可能なトーチ変換方法が記載されている。また、特許文献4には、1トーチ内に2本のワイヤが送給される2電極1トーチ式のアーク溶接方法が開示されている。特許文献3、4に記載のタンデム溶接ロボットは、常に、被溶接物に下向姿勢を取らせることが可能な、建設機械や車輌などの比較的小型の構造物に採用されている。
特許4964025号公報 特許2614968号公報 特許5074181号公報 特許4864232号公報
従来のタンデム型溶接ロボットでは、利便性や在庫管理の容易性から、同じ溶接材料が搭載されることがほとんどである。しかしながら、橋梁や造船といった大型構造物では、被溶接物を常に下向姿勢に配置することは現実的でなく、立向姿勢の溶接箇所Vもタンデム型トーチで溶接することが必要になる。立向姿勢での溶接の場合、重力の影響で溶融池が不安定になり易いため、同時に発生する2つのアークによって近接した2つの溶融池を形成する、或いは、1つの溶融池を形成するタンデム型トーチでは、溶融池の安定制御が極めて難しく、実用的でない。つまり、立向溶接時には、単電極溶接が必須となり、従来のタンデム式溶接ロボットは適用困難であった。
次に、溶接材料の特性について説明する。立向溶接を高能率で行うためには、全姿勢溶接に適した溶接材料を用いる必要がある。具体的には、溶接材料としてスラグ成分を多量に含んだフラックス入りワイヤを用いる必要があり、これにより、溶接時に相対的に高融点であるスラグを溶融池表面に凝固させて、溶融池が重力の影響で垂れることを防ぎ、比較的高い電流でも安定した溶接ビードが形成される。
しかしながら、図20に示すように、この全姿勢溶接に適した溶接ワイヤ104をタンデム型トーチ103に適用して水平すみ肉溶接を行うと、多量のスラグ105が原因で気孔欠陥を発生する問題がある。造船や橋梁では、鋼板の錆び発生を防止するために、被溶接物である鋼板100の表面に、防錆塗料であるプライマー109が塗布されることが多い。このプライマー109は、アーク熱で気化し、ガスが発生して溶融池106に侵入する。このとき、溶融池106にスラグ105が多いと、ガスが溶融池106から抜け難くなり、大量の気孔欠陥107や、更にはガス溝(図示せず)と呼ばれる長尺の溝が溶接金属108とスラグ105の境界に形成されて、外観が著しく劣化する問題がある。
水平すみ肉溶接には、一般的に全姿勢用ワイヤと比較してスラグ発生量を適度に低減したフラックス入りワイヤが用いられる。このワイヤをタンデムシステムに適用すれば、水平姿勢における高速性と気孔欠陥の問題は解消されるが、立向姿勢になった場合には、図21に示すように、スラグ105が不足するため、溶融池106が垂れ易くなり、著しく能率が低下するという他の問題が発生する。
なお、スラグ成分が含まれていないソリッドワイヤでは、水平すみ肉溶接でのビード形状が非常に悪く、一般的な炭酸ガスによるガスシールドでは、スパッタが発生し易い。また、立向溶接では、凝固スラグによる溶融池垂れ防止機能が全くないため、非常にビードが垂れやすく、ビード垂れを防ぐために著しく溶接電流と溶接速度を下げなければならず、非能率的である。このため、ソリッドワイヤは、水平姿勢、立向姿勢のいずれでも、工業的には使用されることが少ない。
特許文献1及び特許文献2に記載の溶接方法は、水平すみ肉溶接を目的とした溶接方法であり、立向姿勢での溶接について言及されていない。また、特許文献3及び特許文献4に記載の溶接方法は、トーチ変換方法や2電極1トーチ式溶接に関するものであり、このような従来の溶接方法では、プライマー塗布鋼板を水平姿勢、立向姿勢のいずれの姿勢でも、連続的、高能率、更に健全な品質で溶接することができなかった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プライマー塗布鋼板を、水平姿勢、鉛直姿勢のいずれの姿勢であっても、高品質、且つ高能率に連続して溶接することができるガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
即ち、表面に防錆材料が塗布された鋼板を溶接するためのガスシールドアーク溶接システムであって、
消耗式電極である溶接ワイヤを送給し、シールドガスを流しながら被溶接物との間にアークを発生させて溶接する複数の溶接トーチが、それぞれ少なくとも3次元方向に移動自在に配設された溶接装置を備え、
前記複数の溶接トーチは、前記溶接ワイヤの組成、及び、前記溶接ワイヤの径が互いに異なる2つの前記溶接トーチを少なくとも備え、
前記溶接トーチを水平方向に進行させて溶接する際には、少なくとも前記2つの溶接トーチから前記溶接ワイヤを送給しながら前記アークを発生させてビードを形成し、
前記溶接トーチを鉛直方向に進行させて溶接する際には、前記2つの溶接トーチのうちのいずれか1つの前記溶接トーチから前記溶接ワイヤを送給しながら前記アークを発生させてビードを形成することを特徴とする。
また、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、前記複数の溶接トーチは、少なくとも3つの前記溶接トーチを備え、前記溶接トーチを水平方向に進行させて溶接する際には、前記2つの溶接トーチを除く他の前記溶接トーチが、アーク、通電抵抗発熱、熱伝導のいずれかによって鋼板を溶融する。
さらに、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、前記鉛直方向の溶接に用いる前記溶接トーチの前記溶接ワイヤは、スラグ形成剤を、ワイヤ全重量あたり、3.0〜18.0重量%含有するフラックス入りワイヤである。
また、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、前記鉛直方向の溶接に用いる前記溶接トーチの前記溶接ワイヤの直径は、1.2mmである。
また、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、前記水平方向の溶接に用いる前記2つの溶接トーチのうち、先行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤは、ソリッドワイヤ、又は、スラグ形成剤をワイヤ全重量あたり、2.5重量%以下含有するフラックス入りワイヤのいずれかである。
さらに、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、前記先行する溶接トーチの前記溶接ワイヤの直径は、1.4〜2.0mmである。
また、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、前記水平方向の溶接に用いる前記2つの溶接トーチのうち、後行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤは、スラグ形成剤を、ワイヤ全重量あたり、3.0〜18.0重量%含有するフラックス入りワイヤであり、前記後行する溶接トーチは、前記鉛直方向の溶接に用いられる。
また、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、前記水平方向の溶接に用いる前記2つの溶接トーチのうち、先行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤは、後行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤよりも直径が大きい。
また、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、水平すみ肉溶接を行う前記2つの溶接トーチにおいて、先行する前記溶接トーチのトーチ角度が、下板に対して20〜40°に設定され、後行する前記溶接トーチのトーチ角度が、前記下板に対して42〜60°に設定される。
また、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、水平すみ肉溶接を行う前記2つの溶接トーチにおいて、先行する前記溶接トーチのシールドノズルは、円筒状の先端部の一部が斜めにカットされて形成され、前記水平すみ肉溶接を行う際には、前記シールドノズルは、該カットされた面を下板に向けて配置される。
また、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、前記鉛直方向の溶接の際に使用しない前記溶接トーチは、前記溶接ワイヤの送給方向に前進・後退可能である。
また、上記ガスシールドアーク溶接システムにおいて、好ましくは、前記鉛直方向の溶接の際に使用しない前記溶接トーチは、溶接線に対して回転可能である。
さらに、上記ガスシールドアーク溶接システムを用いたガスシールドアーク溶接方法であって、水平すみ肉溶接する際、先行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤに印加する電流は、380A以上であり、且つ、前記アークの発生状態が埋もれアークとなるように、電流/電圧が12.0以上、且つ18.0以下に調整されることを特徴とする。
また、上記ガスシールドアーク溶接方法であって、好ましくは、前記水平すみ肉溶接する際、後行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤに印加する電流及び電圧は、埋もれアークにならないように、電流/電圧が8.0以上、且つ11.0以下に調整される。
なお、「後行する溶接トーチ」とは、先行する溶接トーチに対して後行する、アークを発生させる溶接トーチを意味し、例えば、本実施形態の「中間極」又は「後行極」を指す。
本発明のガスシールドアーク溶接システムによれば、3次元方向に移動自在とされて溶接装置に配設された複数の溶接トーチは、組成、及び径が互いに異なる溶接ワイヤを備え、水平方向に溶接する際には、少なくとも2つの溶接トーチから溶接ワイヤを送給しながらアークを発生させてビードを形成し、鉛直方向に溶接する際には、いずれか1つの溶接トーチから溶接ワイヤを送給しながらアークを発生させてビードを形成するので、水平姿勢、鉛直姿勢のいずれの姿勢であっても、高品質、且つ高能率に連続して溶接することができる。
また、本発明のガスシールドアーク溶接方法によれば、水平すみ肉溶接する際、先行する溶接トーチの溶接ワイヤに印加する電流は、380A以上であり、且つ、アークの発生状態が埋もれアークとなるように、電流/電圧が12.0以上、且つ18.0以下に調整され、後行する溶接トーチの溶接ワイヤに印加する電流及び電圧は、埋もれアークにならないように、電流/電圧が8.0以上、且つ11.0以下に調整されるので、先行する溶接トーチによる埋もれアークの強いアーク力によって気化ガスを溶融池から円滑に排出し、更に、後行する溶接トーチのアーク長が長く、埋もれアークでないアークによって、埋もれアークで生じた凸状のビード形状を安定して修正して、外観の優れたビードを形成することができる。
本発明に係る溶接システムの概略構成を示す斜視図である。 2電極式システムの構成図である。 2電極式システムによる溶接状態を示す模式図である。 凝固スラグ層によって溶融池のビード形状を整える状態を示す模式図である。 先行極、及び後行極に添加されるスラグ形成剤率の好ましい範囲を示すグラフである。 トーチ角が異なる先行極及び後行極によって水平すみ肉溶接する状態を示す斜視図である。 先端側の一部が斜めにカットされたシールドノズルを示し、(a)、(d)は上面図、(b)、(e)は側面図、(c)、(f)は下面図である。 図7に示すシールドノズルのカット面が下板に向けて設置されて水平すみ肉溶接される状態を示す模式図である。 (a)は水平すみ肉溶接における脚長を示し、(b)は立向溶接における脚長を示す斜視図である。 水平すみ肉溶接における先行極のアークの電流/電圧比と、後行極のアークの電流/電圧比との関係を示すグラフである。 立向溶接時に、先行極が後方に退避する状態を示す斜視図である。 立向溶接時に、先行極が後行極の軸線と同じ方向に回転して退避する状態を示す斜視図である。 第1の変形例に係る3電極式システムの構成図である。 第2の変形例に係る中間極が通電抵抗発熱極とされた3電極式システムの構成図である。 第3の変形例に係る後行極が通電抵抗発熱極とされた3電極式システムの構成図である。 第4の変形例に係る中間極が熱伝導極とされた3電極式システムの構成図である。 第5の変形例に係る後行極が熱伝導極とされた3電極式システムの構成図である。 2つの溶接トーチにより水平すみ肉溶接する状態を示す斜視図である。 溶接ロボットにより水平すみ肉溶接と立向溶接とを連続して行う状態を示す斜視図である。 タンデム型トーチで水平すみ肉溶接を行う場合の溶接作用の説明図である。 立向溶接時にスラグ成分が不足して、溶融池が垂れる状態を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係るガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る、水平方向の溶接と鉛直方向の溶接が共に可能なガスシールドアーク溶接システムの概略斜視図である。なお、鉛直方向とは重力作用方向と同意であるが、溶接工学的には45°以上の傾斜角を持った溶接線は鉛直方向と同じ扱いである。
図1に示すように、溶接システム10は、基台11上を溶接線方向と平行なX方向に移動可能に配設された門型のX可動台12と、X可動台12の連結バー13上をX方向と直交するY方向、及びX、Y方向と直交するZ方向に移動可能に配設されたYZ可動部14と、YZ可動部14に固定された多関節ロボット16と、を備える。
多関節ロボット16は、少なくとも3関節、好ましくは、5〜7関節を備えた腕17を有し、該腕17の先端部に複数(本実施形態では、2つ)の溶接トーチ21を備えるトーチシステム20が配設されている。多関節ロボット16は、一般的に、円方向に稼働する関節を複数備えることで、平行移動の動きを実現する。また、関節の一部は、スライダーと呼ばれる平行移動機能を有するものによって構成されてもよい。これにより、溶接トーチ21は、その溶接姿勢が任意の姿勢を取り得るように、3次元的に移動可能となっている。
本実施形態のトーチシステム20は、水平方向の溶接と鉛直方向の溶接(即ち、本実施形態では、水平すみ肉溶接と立向溶接)の2つの溶接を可能とすべく、少なくとも2つの溶接トーチ21(21A、21B)を備え、それぞれ機能を分担して溶接する。具体的に、図2の2電極式のタンデムトーチシステム20において、水平すみ肉溶接する際には、第1の溶接トーチ21Aを先行する溶接トーチ、第2の溶接トーチ21Bを後行する溶接トーチとし、2つの溶接トーチ21A、21Bの2本の溶接ワイヤ23A、23Bで同時に溶接する。また、立向溶接する際には、2つの溶接トーチ21のいずれか一方の溶接ワイヤ23で溶接が行われる。
2つの溶接トーチ21のうち、第1の溶接トーチ21Aは、第2の溶接トーチ21Bが取り付けられる腕17の先端部に、溶接ワイヤの送給方向に前進・後退可能な機構(図11参照)と、溶接線に対して回転可能な機構(図12参照)の少なくとも一方の機構を介して取り付けられている。
また、溶接システム10は、X可動台12、YZ可動部14、多関節ロボット16、及び溶接トーチ21を、溶接に最適な位置や姿勢に制御する姿勢制御部と、各溶接トーチ21に給送する溶接ワイヤの給送速度や、各溶接トーチ21の溶接電流などを制御する溶接制御部と、シールドガス供給装置から各溶接トーチ21に供給されるシールドガスの供給量を制御するガス制御部と、を有する不図示の制御装置を備えている。
本実施形態に用いられるシールドガスとしては、CO、Ar、Heといった一般的なガス種を単品又は混合して適用することが可能であるが、コストメリットが高く、かつ強いアーク力を発生するCOガスが好適である。
図2を参照して、各溶接トーチ21(21A,21B)は、シールドガスが供給される略筒状のシールドノズル22(22A,22B)と、シールドノズル22の内部に配置されたコンタクトチップ24(24A,24B)と、コンタクトチップ24に保持されて溶接電源装置18A、18Bからの溶接電流が給電される消耗式電極である溶接ワイヤ23(23A,23B)と、を備える。溶接トーチ21は、溶接ワイヤ23を送給し、シールドガスを流しながら、被溶接物である、プライマー109が表面に塗布された鋼板100との間にアーク31を発生させることで、該鋼板100を溶接する。
各溶接トーチ21に送給される溶接ワイヤ23は、異なる組成、且つ、異なる径の溶接ワイヤ23となっている。即ち、水平すみ肉溶接を行う溶接ワイヤ23と、立向溶接を行う溶接ワイヤ23との、最適な組合せが可能となる組成及び径の溶接ワイヤ23が選択される。なお、ここで言うワイヤ組成とは、ソリッドワイヤとフラックス入りワイヤとの形態の差異、及びフラックス入りワイヤにおけるフラックス組成の差異の両方を意味する。
図3に示すように、水平すみ肉溶接時に、鋼板100の表面に塗布されたプライマー109の蒸発に伴う気孔欠陥の発生を防ぐには、蒸発したガス37の円滑な離脱促進が重要である。そのためには、i)アーク直下での深い溶込みによる空隙形成、ii)蓋の役目をして蒸発したガス37の排出を阻害するスラグをできるだけ少なくする、iii)アーク直下の溶融池36の厚さを薄くする、ことが重要である。また、複数の溶接ワイヤ23A,23Bにより溶融池36を形成するタンデム溶接法において、プライマー109の蒸発ガス37が溶融池36から外部に離脱できるのは、先行極(先行する第1の溶接トーチ21Aの溶接ワイヤ23A)のアーク31A直下のみであり、2極目以降のアーク31Bはこの作用を持っていない。
そこで、先行極の溶接ワイヤ23Aには、深い溶込みが得られ、スラグ量も非常に少ないソリッドワイヤ、若しくはスラグ形成剤(以後、「造宰材」とも言う)をワイヤ全重量あたり、2.5重量%以下含有するフラックス入りワイヤが適用される。フラックス入りワイヤとしては、図5に示すように、スラグ形成剤を全く含まないか、最大でもスラグ形成剤のワイヤ重量比は2.5%にするのが望ましい。より好ましくは、1.5%以下とするのがよい。例えば、フラックスの対ワイヤ重量比が25.0%、フラックス中のスラグ形成剤重量比が10.0%の場合、スラグ形成剤のワイヤ重量比は2.5%となる。
また、アーク直下の溶融池36の厚さを薄くするためには、強いアーク力が必要である。溶接ワイヤ23へのスラグ形成剤の添加は、アーク力を弱め、アーク直下の溶融池36の厚さを薄くする作用を弱めると共に、スラグ35を発生させてしまう。従って、水平すみ肉溶接において気孔欠陥に大きな影響を及ぼす先行極の溶接ワイヤ23Aには、上述したスラグ形成剤量が少ない溶接ワイヤ23が望ましい。
先行極の溶接ワイヤ23Aにおいて、ソリッドワイヤやフラックス入りワイヤのフープ(外周の鋼帯)の組成、スラグ形成剤以外のフラックス成分は、一般的な溶接ワイヤに用いられるものが使用できる。例えば、溶接部に要求される強度や靱性といった機械的性能に応じて調整可能であり、ソリッドワイヤでは、C、Si、Mn、S、T、Mo、Alといった合金元素が必要量添加される。また、フラックス入りワイヤのフープには、軟鋼が用いられることが多い。一方、フラックスには、スラグ形成剤以外にC、Si、Mn、Ti、Mo、Al、K、Na、Ca、Fといった非酸化の単一物質や結合物質が添加される。
また、水平すみ肉溶接の際、このスラグ形成剤の含有量が少ない先行極の溶接ワイヤ23Aは、スラグ35によるビード形状の改善作用を有していないことから、そのままではビード形状が著しく劣る。そこで、後行極(後行する第2の溶接トーチ21Bの溶接ワイヤ23B)の溶接ワイヤ23Bには、スラグ源であるスラグ形成剤を多く含有させ、溶融池36が凝固し始めるアーク後方(進行方向に対し逆方向)で溶融池36に凝固スラグ層35を形成させる。これにより、溶融池36の垂れ落ちを防ぎ、ビード形状を整えることができる(図4参照)。
先行極の溶接ワイヤ23Aは、スラグ形成剤を含まない、若しくはスラグ形成剤が少量であるので、後行極の溶接ワイヤ23Bと融合することで適切なスラグ量になるように、後行極の溶接ワイヤ23Bは、スラグ形成剤量を多く添加する必要がある。
また、後行極の溶接ワイヤ23Bにスラグ形成剤量を多量に含有させて凝固スラグ層を形成することは、溶融池36に対して重力の影響が大きい立向溶接の際、後行極のみで立向溶接すれば、ビード垂れを防ぐことができ、有利である。なお、立向溶接では、溶融池36が鉛直下方に下がり、アーク直下に溶融池36やスラグ35が貯まらないため、スラグ量が多くてもプライマー気化ガスによる気孔欠陥の発生はほとんどなく、問題はない。
なお、便宜上、立向溶接の際にも、使用する溶接トーチ21の溶接ワイヤ23に応じて、「先行極」或いは「後行極」の表現を用いて説明する。
立向溶接では、溶融池36が重力の作用を強く受けて、非常に垂れ落ちやすいため、凝固スラグ層35で溶融池36を支える必要がある。従って、スラグ35は、溶融池36よりも高融点であり、且つ溶融池36から浮上するように低密度である必要があり、一般的に酸化物で構成される。スラグ源となるスラグ形成剤が、ワイヤ重量に対し3.0%未満だと、スラグ35で溶融池36表面を覆うことができない、或いは、覆うことができても薄くて脆弱なため、溶融池36の垂れを防ぐことができない。ワイヤ重量に対するスラグ形成剤の好ましい範囲は3.0重量%以上であり、より好ましい範囲は4.5重量%以上である。
一方、スラグ形成剤が18.0重量%を超えると、スラグ源が多すぎて浮上しきれず、溶融池36内に残留して、スラグ巻欠陥になり易くなる。したがって、スラグ形成剤は、3.0〜18.0重量%にする必要がある。より好ましい範囲は、4.5〜15.0重量%の範囲である(図5参照)。
なお、スラグ形成剤には、Ti酸化物が最も多く使われる。その他にもZr酸化物、Si酸化物、Mn酸化物もスラグ形成剤になり得る。フラックス入りワイヤは、構造上、フープやシースと呼ばれる断面外側の鋼部分と、断面中心側のフラックス部分とで構成されるが、スラグ形成剤は鋼部分には添加することができず、フラックス部分に添加される。
例えば、フラックスの対ワイヤ重量比が10重量%、フラックス中のスラグ形成剤重量比が30重量%であれば、スラグ形成剤のワイヤ重量比は重量3.0%となる。或いは、フラックスの対ワイヤ重量比が30.0重量%、フラックス中のスラグ形成剤重量比が60.0重量%であれば、スラグ形成剤のワイヤ重量比は18.0重量%となる。
後行極の溶接ワイヤ23Bにおいて、フラックス入りワイヤのフープやスラグ形成剤以外のフラックス成分としては、一般的な溶接ワイヤに用いられるもので自由に構成することができ、例えば、溶接部に要求される強度や靱性といった機械的性能に応じて調整することができる。フープには軟鋼が用いられることが多い。一方、フラックスには、スラグ形成剤以外にC、Si、Mn、Ti、Mo、Al、K、Na、CA、Fといった非酸化の単一物質や結合物質が添加される。
また、第1の溶接トーチ21Aの溶接ワイヤ23Aの直径は、1.4〜2.0mmとし、第2の溶接トーチ21Bの溶接ワイヤ23Bの直径は、1.2mmであることが好ましい。
プライマー鋼板を水平すみ肉溶接する場合、アーク直下の溶融池36の厚さを薄くするためには、強いアーク力が必要であり、先行極の溶接ワイヤ23Aのワイヤ径が太いことが望ましい。ワイヤ径を1.4mm以上にすると気孔欠陥防止に有効である。しかし、ワイヤ径が2.0mmを超えると、アーク力がさらに強くなる長所があるものの、溶接ワイヤ23の剛性が強くなりすぎて、ワイヤ送給抵抗が高くなり、送給障害を起こす可能性があるので、2.0mmを上限とする。
立向溶接では、溶接電流は、水平すみ肉姿勢に比べて高くすることはできず、低くする必要がある。低電流でのアークの安定性は、ワイヤ径が細い方が優れており、後行極の溶接ワイヤ23Bの直径は、1.2mmが最適である。1.2mmを超えるとアーク31の安定性が悪くなり、大粒のスパッタ32が多量に発生する。一方、溶接ワイヤ23Bの直径が、1.2mmより小さいと、水平すみ肉溶接、立向溶接で共に溶接能率が低下する。
したがって、後行極の溶接ワイヤ23Bのワイヤ径は、先行極の溶接ワイヤ23Aのワイヤ径より相対的に細径とするのが望ましく、立向溶接には、後行極の溶接ワイヤ23Bを用いるのが、より望ましい。
また、水平すみ肉溶接の際、上述した深い溶込みを得るには、溶接ワイヤ23Aの組成のみに依存するのではなく、高い溶接電流と、短いアーク長とを両立させることで可能となる。このような電流、電圧条件で発生するアーク形態は、一般的に埋もれアークと呼ばれ、被溶接物100となる母材鋼板の表面より深い位置でアーク31Aを発生させる。埋もれアークにすると、不可避的に発生するアーク不安定に伴うスパッタ32が飛散することがなく、埋もれている空間の周囲に形成される溶融池36にスパッタ32が飛び込むだけなので、結果的にスパッタ32は少なくなる。
更に、先行極の溶接トーチ21Aのアーク31Aを埋もれアーク状態とすれば、アーク直下の溶融池36の厚さを薄くする上でも有効である。図6に示すように、水平に配置した下板101に縦板102を溶接する水平すみ肉溶接の場合、溶接部が縦板102の端面となる縦板102にアーク力を集中させると、端部は熱容量が小さく温度が上がり易いので容易に溶融し、埋もれアークが発生し易い。従って、先行極の溶接トーチ21Aのトーチ角度αは、できるだけ水平に近い状態にするのが良い。トーチ角度αが20°未満の角度では、シールドノズル22Aが下板101と干渉し、物理的に安定移動させるのが難しくなる。また、ビード形状も不等脚(図9(a)参照)になり易い。
一方、先行極の溶接トーチ21Aのトーチ角度αが40°を超えると、アーク熱は縦板102の端部だけでなく、熱容量の大きな下板101にも多く分配されて、埋もれアークを安定して発生させるのが困難となり、気孔欠陥が増加する傾向がある。従って、先行極の溶接トーチ21Aのトーチ角度αは、20〜40°とするのが望ましい。
後行極の溶接トーチ21Bのアーク31Bは、プライマー分解ガスの排出の役割はなく、ビード形状の適正化を行う。先行極の溶接トーチ21Aのトーチ角度αは、20〜40°であるため、溶融池36は縦板102側に偏って形成される。このため、後行極の溶接トーチ21Bのトーチ角度βが42°未満であると、縦板102側への偏りが修正されず、溶融池36が縦板102側に偏ったままとなる。後行極の溶接トーチ21Bのトーチ角度βを42°以上の角度とすることで、図9(a)に示すように、上脚長L1と下脚長L2とのバランスが良いビードを形成することが可能となる。しかし、後行極の溶接トーチ21Bのトーチ角度βが60°を超えると、下板101側に偏ってビード形成されてしまう。従って、後行極の溶接トーチ21Bのトーチ角度βは、42〜60°とするのが好ましい。
ところで、溶接トーチ21の最も外側に位置するシールドノズル22は、径が大きいため、トーチ角度を小さくすると下板101と接触しやすい。先行する溶接トーチ21Aのトーチ角度αを20°未満にしたとき、シールドノズル22Aと下板101との干渉を防止するためには、シールドノズル22Aをできるだけ細径とするのが望ましい。しかし、細径のシールドノズル22Aは、長時間溶接していると、発生したスパッタ32が先端につまり、閉塞してシールド不良を引き起こす可能性がある。
そこで、図7及び図8に示すように、一般的な円筒形、或いは、やや先細の円筒形のシールドノズル22の先端22d側の一部を斜めにカットし、カット面22eを下板101に向けて設置すれば、大きな開口部を確保し、且つ下板101との干渉が防止されて安定して溶接することができる。
また、気孔欠陥を発生させずにプライマー鋼板を溶接するには、強いアーク力を集中させて埋もれアーク状態とし、先行極のアーク31A直下の溶融池36厚さを薄くして、プライマーの蒸発ガス37を円滑に排出することが有効である。また、埋もれアークとするには、上述した溶接ワイヤ23の種類や組成、ワイヤ径、トーチ角α以外にも、電流と電圧の適切な設定管理も重要である。電流が高くなるほど強いアーク力が発生し、380A以上の電流で埋もれアークになり易い。電流の上限は特にないが、一般的に溶接電源の容量が事実上の上限となる。
図10は、水平すみ肉溶接における先行極のアークの電流/電圧比と、後行極のアークの電流/電圧比との関係を示すグラフである。電流一定にした場合、電圧が高いと埋もれアークにはならず、電圧が低いほどアーク31が集中して埋もれアークが安定化する。先行極では、電流/電圧比が12.0以上になると埋もれアークになる。しかし、電流/電圧比が18.0を超えるとアーク31が維持できず、溶接ワイヤ23の先端と被溶接物100が短絡してしまい溶接困難になる。従って、先行極の電流/電圧比は、12.0〜18.0の範囲が好適である。
また、後行極の役割は、溶接金属の断面積不足を補うために溶接ワイヤ23を必要量挿入すると共に、先行極の埋もれアークに伴って発生する凸形状のビード形状を、平坦で馴染み性のよい形状に修正することである。アーク長が短い埋もれアークでは、溶融池36が広がらず、ビード形状を修正できない。アーク長さは、長いほど形状改善効果が高く、それは一定電流に対して電圧が高いことを意味している。図10に示すように、後行極の電流/電圧が11.0を超えるとビード形状を修正できなくなるので、電流/電圧は11.0以下とするのが望ましい。しかし、電流/電圧が8.0未満ではアーク31が維持できなくなり、安定したビード形成ができなくなる。従って、後行極の電流/電圧の値は、8.0〜11.0とするのが望ましい。
したがって、本実施形態では、水平すみ肉溶接では、複数の異なった機能の溶接ワイヤ23A,23Bを組み合わせ、先行極の溶接ワイヤ23A及び後行極の溶接ワイヤ23Bの両極からアーク31を発生させて溶接することで、高能率かつ欠陥のない溶接を可能としている。
また、立向溶接では、スラグ形成剤を多く含む後行極の溶接ワイヤ23Bによる1電極でのアーク溶接とすることで、溶融池36の体積を適度に抑制すると共に、溶融池36の垂れを防止することができる。
このように、1つの溶接トーチ21Bによりスラグ形成剤を多く含む溶接ワイヤ23Bを用いて立向溶接することで、図9に示す、水平すみ肉溶接時に形成されるスラグ厚さよりも、立向溶接時に形成されるスラグ厚さを大きくすることが可能となり、単一の溶接システム10で、水平すみ肉溶接と立向溶接をそれぞれ好適な条件で、高能率に溶接することができる。
また、後行極の溶接トーチ21Bのみからアーク発生させて立向溶接する際、先行極の溶接トーチ21Aが、物理的に邪魔になる場合がある。そこで、上述した、図11や図12に示すように、立向溶接時には、使用しない先行極の溶接トーチ21Aを、回転又は後方に退避させ、水平すみ肉溶接時には、反対方向に回転又は前進させて元の位置に復帰させる。これにより、1台の溶接システム10で水平すみ肉溶接及び立向溶接を効率的に行うことができる。
以上説明したように、本実施形態のガスシールドアーク溶接システム10によれば、3次元方向に移動自在とされて溶接装置に配設された複数の溶接トーチ21は、組成、及び径が互いに異なる溶接ワイヤ23を備え、水平すみ肉溶接する際には、少なくとも2つの溶接トーチ21から溶接ワイヤ23を送給しながらアーク31を発生させてビードを形成し、立向溶接する際には、後行極の溶接ワイヤ23Bを送給しながらアーク31を発生させてビードを形成するので、水平姿勢、立向姿勢のいずれの姿勢であっても、高品質、且つ高能率に連続して溶接することができる。
また、本実施形態のガスシールドアーク溶接方法によれば、水平すみ肉溶接する際、先行極の溶接ワイヤ23Aに印加する電流は、380A以上であり、且つ、アーク31Aの発生状態が埋もれアークとなるように、電流/電圧が12.0以上、且つ18.0以下に調整され、後行極の溶接ワイヤ23Bに印加する電流及び電圧は、埋もれアークにならないように、電流/電圧が8.0以上、且つ11.0以下に調整されるので、埋もれアークである先行する溶接トーチ21Aの強いアーク力によって蒸発ガス37を溶融池36から円滑に排出し、更に、後行する溶接トーチ21Bのアーク長が長く、埋もれアークでないアーク31Bによって、埋もれアークで生じた凸状のビード形状を安定して修正して、外観の優れたビードを形成することができる。
また、水平方向の溶接に用いる2つの溶接トーチ21A,21Bのうち、先行する溶接ワイヤ23Aは、ソリッドワイヤ、又は、スラグ形成剤をワイヤ全重量あたり、2.5重量%以下含有するフラックス入りワイヤのいずれかであるので、スラグ35の発生を抑制することができ、蒸発ガス37を効果的に溶融池36外に排出して、気孔欠陥の発生を防止することができる。
更に、先行する溶接トーチ21Aの溶接ワイヤ23Aの直径は、1.4〜2.0mmであるので、強いアーク力を発生させてアーク直下の溶融池36の厚さを薄くすることができ、水平すみ肉溶接の際の気孔欠陥を防止することができる。
また、水平方向の溶接に用いる2つの溶接トーチ21A,21Bのうち、後行する溶接トーチ21Bの溶接ワイヤ23Bは、スラグ形成剤を、ワイヤ全重量あたり、3.0〜18.0重量%含有するフラックス入りワイヤであり、鉛直方向の溶接に用いられるので、1つの溶接システム10により、水平姿勢、立向姿勢のいずれの姿勢であっても、高品質、且つ高能率に連続して溶接することができる。
更に、水平方向の溶接に用いる2つの溶接トーチ21A,21Bのうち、先行する溶接ワイヤ23Aは、後行する溶接ワイヤ23Bよりも直径が大きいので、先行する溶接ワイヤ23Aで強いアーク力を発生させてアーク直下の溶融池36の厚さを薄くすることで、気孔欠陥を防ぐことができる。
また、水平すみ肉溶接を行う際、先行する溶接トーチ21Aのトーチ角度αが、下板101に対して20〜40°に設定され、後行する溶接トーチ21Bのトーチ角度βが、下板101に対して42〜60°に設定されるので、先行する溶接トーチ21Aのアーク31Aを埋もれアーク状態として気孔欠陥を防止すると共に、上脚長L1と下脚長L2とのバランスが良いビードを形成することができる。
また、水平すみ肉溶接を行う2つの溶接トーチ21A,21Bにおいて、先行する溶接トーチ21Aのシールドノズル22Aは、円筒状の先端22dの一部が斜めにカットされて形成され、該カット面22eが下板101に向けて配置されて水平すみ肉溶接を行うので、トーチ角を小さくしても、大きな開口部を確保し、且つ下板101との干渉が防止されて安定して溶接することができる。
また、鉛直方向の溶接に用いる溶接ワイヤ23Bは、スラグ形成剤を、ワイヤ全重量あたり、3.0〜18.0重量%含有するフラックス入りワイヤであるので、形成される凝固スラグ層35により、重力による溶融池36の垂れ落ちを防止して、安定して立向溶接することができる。
更に、鉛直方向の溶接に用いる溶接ワイヤ23Bの直径は、1.2mmであるので、低電流でのアークの安定性が優れており、溶融池36の体積の過大な形成が防止される。
また、鉛直方向の溶接の際に使用しない溶接トーチ21Aは、溶接ワイヤ23Aの送給方向に前進・後退可能であるので、立向溶接の際、使用しない溶接トーチ21Aが立向溶接の障害となる虞がない。
また、鉛直方向の溶接の際に使用しない溶接トーチ21Aは、溶接線に対して回転可能であるので、立向溶接の際、使用しない溶接トーチ21Aが立向溶接の障害となる虞がない。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
トーチシステム20が備える溶接トーチ21の個数の上限は制限されず、使いやすさの点から、一般的には2個(2電極)が最適であるが、以下の変形例に示すように、3個(3電極)も実用的に許容される。
図13〜図17は、3電極から構成される3つの溶接トーチを持った溶接システムの構成図である。図13に示す第1の変形例の溶接システム10Aは、溶接電源装置18A,18B,18Cから3電極の溶接ワイヤ23(先行極の溶接ワイヤ23A、中間極の溶接ワイヤ23C、及び後行極の溶接ワイヤ23B)にそれぞれ溶接電流を供給して、3本の溶接ワイヤ23A、23B、23Cと、被溶接物100との間にアーク31を発生させて溶接する全アーク法の溶接システムである。
図14に示す第2の変形例の溶接システム10Bは、溶接電源装置18A,18Bから先行極の溶接ワイヤ23A及び後行極の溶接ワイヤ23Cにそれぞれ溶接電流を供給して、溶接ワイヤ23A、23Bと被溶接物100との間にアーク31を発生させると共に、中間極の溶接ワイヤ23Cを送給しながら被溶接物100との間に溶接電源装置18Cから定電流通電し、アークを発生させることなく、溶接ワイヤ23Bの電気抵抗による発熱と、溶融池36からの熱伝導で溶接ワイヤ23Bを溶融させて溶接する、所謂、通電抵抗発熱法を採用している。
図15に示す第3の変形例の溶接システム10Cは、溶接電源装置18A,18Cから先行極の溶接ワイヤ23A及び中間極の溶接ワイヤ23Cにそれぞれ溶接電流を供給して、溶接ワイヤ23A、23Cと被溶接物100との間にアーク31を発生させると共に、後行極の溶接ワイヤ23Bを送給しながら溶接電源装置18Bから定電流通電する通電抵抗発熱法の溶接システムである。
図16に示す第4の変形例の溶接システム10Dは、溶接電源装置18A,18Cから先行極の溶接ワイヤ23A及び後行極の溶接ワイヤ23Bにそれぞれ溶接電流を供給して、溶接ワイヤ23A、23Bと被溶接物100との間にアーク31を発生させると共に、溶接ワイヤ23Cは通電せずに送給のみ行い、溶融池36からの熱伝導だけで溶接ワイヤ23Cを溶融させて溶接する、所謂、熱伝導法の溶接システムである。アーク発生法及び通電抵抗発熱法の溶接システムは、溶接電源装置18を必要するが、この熱伝導法の溶接システムによると、溶接電源装置18を必要としない。
また、図17に示す第5の変形例の溶接システム10Eは、先行極の溶接ワイヤ23A及び中間極の溶接ワイヤ23Cと被溶接物100との間にアーク31を発生させ、後行極の溶接ワイヤ23Bを溶融池36からの熱伝導だけで溶融させる熱伝導法の溶接システムである。
なお、3電極システムにおいて、溶接ワイヤ23の溶融速度は、アーク発生法が最も速く高能率であり、次に、通電抵抗発熱法、最も溶融速度が遅いのが熱伝導法である。
このように、図13〜図17に示す、3つの溶接トーチ21を備える溶接システム10A〜10Eで水平すみ肉溶接する際には、アークを発生する2つの溶接トーチ21を除く他の溶接トーチ21が、アーク、通電抵抗発熱、熱伝導のいずれかによって鋼板を溶融する。したがって、被溶接物100、溶接部位、溶接強度、ビード形状などの溶接条件に応じて最適な溶接システム10の選択が可能となる。
また、3電極システムにおいて、後行極の溶接トーチ21Bが通電抵抗発熱極、或いは熱伝導極となり、中間極の溶接トーチ21Cがアークを発生する場合(図15、図17参照)、中間極の溶接トーチ21Cを本発明の後行する溶接トーチとする。
本発明の効果を確認するため、本発明の溶接システムに係る実施例と、該実施例と比較する比較例について説明する。実施例及び比較例ともに、膜厚30μmのプライマーを塗布した板厚12mmの一般炭素鋼板を用い、水平すみ肉溶接と立向溶接とを同一の溶接システムを用いて溶接した。
トーチシステムは、1〜3電極式を用い、6軸関節の溶接ロボット(マニピュレータ)の先端に搭載した。また、6軸関節とは別に、先行極の溶接トーチのみを回転させる機構を設け、立向溶接の際に使用した。水平姿勢溶接の溶接速度は、800mm/minとし、溶接ビードの脚長L1,L2(図9(a)参照)は、6〜7mmを目標とした。また、立向姿勢溶接の溶接速度は、150mm/minとし、溶接ビードの脚長L3,L4(図9(b)参照)は、7〜8mmになるように調整した。
溶接ワイヤは、ソリッドワイヤとフラックス入りワイヤとを適時組み合わせて使用した。ソリッドワイヤは、一般に炭素鋼用として広く流通しているJIS Z3312YGW11に適合する組成とした。フラックス入りワイヤは、酸化チタンを主成分とする、一般にルチールと呼称される鉱物をスラグ形成剤として用いたものを使用した。フープ組成としては、合金成分を積極的に無添加とした軟鋼材を適用した。スラグ形成剤以外は、一般に炭素鋼用として広く流通しているJIS Z3313 T49J0T1-1CA-Uと同等になるようにC、Si、Mn、Alの合金量、さらにアーク安定化物質としてK化合物を添加した。溶接に用いるシールドガスは100%COとした。アーク発生に用いる電源は、直流定電圧制御式とした。一方、3電極式の一部に用いられる通電抵抗発熱式に用いる電源は、直流定電流制御式とした。
上記した条件で溶接した各試料につき、ビード表面下3mmを研削して、溶接金属に内在するブローホールの数を数え、200mm当たりのブローホール数を比較して評価した。なお、ブローホール数が75個以下のものを合格範囲内、10〜50個を良好、10個未満を非常に良好とした。また、ビード形状については、外観が非常に良好なものを〇、合格範囲内であるものを△、外観が不良なものを×とした。他の評価項目として、スラグ巻き欠陥やビード垂れなどについての欠陥の状況も記録した。
各実施例の評価結果を、溶接条件と共に表1に示す。また、各比較例の評価結果を、溶接条件と共に表2に示す。なお、3電極式で溶接した比較例及び実施例での、各中間極の溶接条件を表3に別表として示す。
表1に示す実施例1〜5、10〜26は、水平すみ肉溶接において、先行極及び後行極からアークを発生させる2電極方式のアーク溶接(図2参照)であり、このうち、実施例25では、先行極のみを立向溶接に使用し、実施例1〜5、10〜24、26では、後行極のみを立向溶接に使用している。
また、表1及び表3に示す実施例6〜9は、3電極方式である。このうち、実施例6は、水平すみ肉溶接では、先行極及び後行極からアークを発生させ、中間極を通電抵抗発熱極とし(図6参照)、立向溶接では、後行極のみを使用する。また、実施例7は、水平すみ肉溶接では、先行極及び後行極からアークを発生させ、中間極を熱伝導極とし(図8参照)、立向溶接では、後行極のみを使用する。さらに、実施例8は、水平すみ肉溶接では、先行極、中間極及び後行極の全てからアークを発生させ(図5参照)、立向溶接では、後行極のみを使用する。さらに、実施例9では、先行極及び中間極からアークを発生させ、後行極を通電抵抗発熱極とし(図7参照)、立向溶接では、中間極のみを使用する。
また、全ての実施例1〜26において、先行極及び後行極の溶接ワイヤの組成、及び、溶接ワイヤの径を互いに異ならせている。これにより、表1に示すように、本発明を実施するいずれの実施例1〜26においても、ビード形状、及び、耐欠陥性(気孔欠陥数)において、合格範囲が得られ、操業性にも優れた溶接が可能であることがわかる。
特に、実施例1〜5の2電極方式では、先行極は、ソリッドワイヤ、又はスラグ形成剤をワイヤ全重量あたり、2.5重量%以下含有するフラックス入りワイヤとし、ワイヤ径を1.4〜2.0mmとする。また、後行極は、スラグ形成剤を、ワイヤ全重量あたり、3.0〜18.0重量%含有するフラックス入りワイヤとし、ワイヤ径を1.2mmとしている。
また、先行極は、トーチ角度が、下板に対して20〜40°に設定される一方、後行極は、下板に対して42〜60°に設定される。なお、シールドノズルの形状に関して、実施例1〜5では、先行極は、図7に示した、先端にカット面22eを有するカット型のものとし、後行極は、先端にカット面を有しない円筒状の従来型のものとしている。即ち、上記トーチ角度の設定において、任意ではあるが、先行極をカット型、後行極を従来型とすることが好ましい。
さらに、水平すみ肉溶接する際、先行極の溶接電流は、いずれも380A以上であり、且つ、電流/電圧が12.0以上、且つ18.0以下に調整され、後行極の溶接電流及び溶接電圧は、電流/電圧が8.0以上、且つ11.0以下に調整されている。
これらの条件を満足した実施例1〜5は、いずれも水平すみ肉溶接、立向溶接共にビード外観形状が非常に良く、気孔欠陥数も少なく非常に良好であった。
また、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件を満足しつつ、中間極を通電抵抗発熱極、熱伝導極、又はアーク発生とした3電極方式の実施例6〜8も水平すみ肉溶接、立向溶接共にビード外観形状が非常に良く、気孔欠陥数も少なく非常に良好であった。
実施例9では、後行極が通電抵抗発熱極である3電極方式(図7参照)であり、この実施例の先行極と中間極が、実施例1〜5の先行極と後行極それぞれの上記条件を満足している。この場合、立向溶接では、中間極によって、ビード形状及び気孔欠陥数において良好な結果が得られる。また、水平すみ肉溶接でも、先行極及び中間極からアーク発生させ、さらに後行極からの通電抵抗発熱によりワイヤを溶融添加することで高速度に対応し、ビード外観形状が非常に良く、気孔欠陥数も少なく非常に良好であった。
実施例10及び実施例11では、後行極のフラックス入りワイヤの造宰率を除いて、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件を満足している。実施例10では、立向溶接の際、スラグ発生量が若干不足したため、ビード形状が合格範囲の程度にとどまった。また、水平すみ肉溶接においても、後行極でのスラグ発生量が若干少なく、ビード形状が合格範囲の程度にとどまった。また、実施例11では、立向溶接の際、後行極の高造宰材率のフラックス入りワイヤによるスラグ形成により、ビード形状は良好であったが、水平すみ肉溶接の際には、後行極からのスラグ発生量が多くなり、ビード形状が合格範囲の程度にとどまり、スラグの巻き込みが若干見られた。
実施例12では、先行極のフラックス入りワイヤの造宰率を除いて、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件を満足している。この場合、立向溶接では、適量のスラグ形成剤を含む後行極のフラックス入りワイヤにより、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、先行極からのスラグ発生量が多いため、気孔欠陥が若干多く見られた。
実施例13では、先行極のワイヤ径及び溶接電流、及び後行極のワイヤ径が、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。この場合、立向溶接では、ワイヤ径がやや細いものの、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。しかし、水平すみ肉溶接では、先行極のワイヤ径が細すぎ、かつ電流も低かったため気孔欠陥が若干多く見られた。
実施例14では、後行極のワイヤ径が、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。この場合、立向溶接では、後行極のワイヤ径が太いためにアーク不安定になりやすく、入熱量も高くなることから、ビード形状が若干劣る。一方、水平すみ肉溶接では、ビード形状、気孔欠陥共に良好となっている。
実施例15では、先行極のシールドノズルの形状が円筒状の従来型で、トーチ角において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。このため、立向溶接では、後行極の適量のスラグ形成剤を含む、適性径のフラックス入りワイヤにより、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、先行極のトーチ角が45°と大きいため、埋もれアークとならず、気孔欠陥が若干多く見られた。
実施例16は、先行極のシールドノズルの形状はカット型であるものの、トーチ角を17°とし、先行極のトーチ角において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。このため、立向溶接では、後行極の適量のスラグ形成剤を含む、適性径のフラックス入りワイヤにより、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、先行極のトーチ角がやや小さく、ビード形状が合格範囲の程度にとどまった。
実施例17では、後行極のトーチ角度において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。このため、立向溶接では、良好な結果であるが、水平すみ肉溶接では、後行極のトーチ角が大きく、ビード形状の修正が十分でなく、ビード形状が合格範囲の程度にとどまった。
実施例18では、先行極のワイヤ径において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。このため、立向溶接では、適度なスラグ形成によりビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、先行極のワイヤ径が太く、アーク力が強いことからビード形状が合格範囲の程度にとどまった。
実施例19では、後行極のトーチ角度において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。このため、立向溶接では、適正径、適正スラグ形成剤のワイヤによりビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、後行極のトーチ角が小さいため、ビード形状が合格範囲の程度にとどまった。
実施例20では、水平すみ肉溶接時の先行極の電流/電圧の値において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。このため、立向溶接では、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、先行極の電流/電圧の値が大きく、ビード形状が合格範囲の程度にとどまった。
実施例21においても、水平すみ肉溶接時の先行極の電流/電圧の値において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。このため、立向溶接では、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、先行極の電流/電圧の値が低く、埋もれアークの形成が不十分となり、気孔欠陥が若干生じた。
実施例22においては、水平すみ肉溶接時の後行極の電流/電圧の値において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。このため、立向溶接では、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、後行極の電流/電圧の値が高く、埋もれアーク傾向となって、ビード形状が合格範囲の程度にとどまった。
実施例23においても、水平すみ肉溶接時の後行極の電流/電圧の値において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。このため、立向溶接では、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、後行極の電流/電圧の値が低く、ビード形状が合格範囲の程度にとどまった。
実施例24では、先行極の造宰材率、先行極のトーチ角度、水平すみ肉溶接時の先行極の電流/電圧の値、及び後行極のワイヤ径において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。このため、立向溶接では、後行極のワイヤ径がやや太いものの、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、先行極からのスラグ量が多く、電流/電圧の値が小さいため埋もれアークとならず、気孔欠陥が若干認められた。
実施例25では、先行極の造宰材率、先行極のワイヤ径、水平すみ肉溶接時の先行極の電流値、電流/電圧の値、及び後行極の造宰材率、後行極のワイヤ径において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。この場合、立向溶接では、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、先行極及び後行極のワイヤの造宰材率が高いため、スラグ発生量が多く、ビード形状が合格範囲の程度にとどまり、スラグ巻き込みが若干あった。
実施例26では、先行極の造宰材率において、実施例1〜5の先行極及び後行極の上記条件と異なっている。この場合、立向溶接では、ビード形状、気孔欠陥ともに良好であった。一方、水平すみ肉溶接では、先行極のワイヤの造宰材率が高いため、スラグ発生量が多く、気孔欠陥が若干認められた。
次に表2に示す比較例について説明する。
比較例1は、一般的な単電極方式のトーチを用いたシステムであり、水平すみ肉溶接速度が800mm/minの高速条件では、電流を高めてもビード形状が不整となり、アンダカットやハンピングと言われる高速特有の欠陥が生じた。また、プライマー鋼板の気孔欠陥を抑制することもできなかった。なお、高造宰材率のフラックス入りワイヤを用いることにより、立向溶接は健全に施工できた。これらより水平すみ肉溶接と立向溶接の連続施工はできないと判断される。
比較例2も、一般的な単電極方式のトーチを用いたシステムであり、水平すみ肉溶接速度800mm/minの高速条件では、電流を高めてもビード形状が不整となり、アンダカットやハンピングと言われる高速溶接特有の欠陥が生じた。プライマー鋼板の気孔欠陥を抑制することもできなかった。なお、一般的に水平すみ肉溶接に好適とされる少ない造宰材を含むフラックス入りワイヤを用いることにより、比較例1と比較すると気孔欠陥が低減しているが、高速溶接には十分に対応できていない。一方、立向溶接では、溶接ワイヤに造宰材が少なく、スラグ発生が不足したため、ビード垂れが発生した。これらより水平すみ肉溶接と立向溶接の連続施工はできないと判断した。
比較例3も、一般的な単電極方式のトーチを用いたシステムであり、水平すみ肉溶接速度800mm/minの高速条件では、電流を高めてもビード形状が不整となり、アンダカットやハンピングと言われる高速溶接特有の欠陥が生じた。また、プライマー鋼板の気孔欠陥を抑制することもできなかった。なお、ソリッドワイヤを用いていることにより比較例1と比較すると気孔欠陥が低減しているが、高速溶接には対応できておらず、十分に少ないとは言えなかった。また、スラグによるビード形状改善効果も得られず、凸形状になった。一方、立向溶接では、溶接ワイヤに造宰材がなく、スラグ発生が不足したため、ビード垂れが発生した。これらより水平すみ肉溶接と立向溶接の連続施工はできないと判断した。
比較例4〜6は、2電極式アークのタンデムトーチシステムである。また、2電極共に共通のワイヤ種類を用いる一般的な形式である。2電極式とすることで、高速での水平すみ肉溶接に対応でき、ビード形状は単電極式の比較例1〜3に比べると改善されている。しかし、これらのシステムでは片方の電極は何も動作しないようにする制御がないため、立向溶接でも2電極からアークが発生する。そのため、ワイヤ種類にかかわらず、溶融池の体積過剰によってビードが垂れて不整になる現象が起きた。したがって、比較例4〜6は、水平すみ肉溶接と立向溶接の連続施工はできないと判断した。
比較例7〜9も、2電極式アークのタンデムトーチシステムであるが、2電極には異なる種類のワイヤを用いた。しかし、これらのシステムでは片方の電極は何も動作しないようにする制御がないため、立向溶接でも2電極からアーク発生する。そのため、ワイヤ種類にかかわらず、溶融池の体積過剰によってビードが垂れて不整になる現象が起きた。したがって、比較例7〜9は、水平すみ肉溶接と立向溶接の連続施工はできないと判断した。
比較例10は、2電極式アークのタンデムトーチシステムであり、かつ片側アークの不作動制御が可能である。しかし、水平すみ肉溶接の際には1電極のみアーク発生、立向溶接の際には2電極からアーク発生としているため、水平すみ肉溶接ではビード形状が不整となり、アンダカットやハンピングと言われる高速溶接特有の欠陥が生じた。また、プライマー鋼板の気孔欠陥を抑制することもできなかった。立向溶接では、溶融池の体積過剰によってビードが垂れて不整になる現象が起きた。
比較例11は、2電極式アークのタンデムトーチシステムで、かつ片側電極の不作動制御が可能である。両極には、同種、同径のワイヤが搭載されている。具体的には、高造宰材率のフラックス入りワイヤであり、立向溶接では片方の電極を不作動とすることにより、溶融池の体積を適正範囲に制御することができる。しかし、ワイヤ径がやや太いため、アーク不安定になりやすく、入熱量も高くなることから、ビード形状は、合格範囲内ではあるが、若干劣る。水平すみ肉溶接では、両極からアーク発生させることで高速度に対応することができ、ビード形状は良好となっている。しかし、高造宰材率のフラックス入りワイヤでは、プライマー鋼板の気孔欠陥を低減させることができなかった。
比較例12は、2電極式アークのタンデムトーチシステムで、かつ片側電極の不作動制御が可能である。両極には、同種、同径のワイヤが搭載されている。具体的には、低造宰材率のフラックス入りワイヤである。立向溶接では、片方の電極を不作動とすることにより、溶融池の体積は適正範囲に制御することができる。しかし、ワイヤ中の造宰材量が少ないため、スラグ形成が不十分であり、ビード垂れが生じた。水平すみ肉溶接では、両極からアーク発生させることで高速度に対応しているが、造宰材の合計量が少ないため、ビード形状は合格範囲内であるが、若干劣った。一方、プライマー鋼板の気孔欠陥は、高造宰材ワイヤを用いた比較例11よりも低減されているが、不十分であった。
比較例13は、2電極式アークのタンデムトーチシステムで、かつ片側電極の不作動制御が可能である。両極には、同種、同径のワイヤが搭載されている。具体的には、ソリッドワイヤである。立向溶接では、片方の電極を不作動とすることにより、溶融池の体積は適正範囲に制御することができる。しかし、ワイヤ中に造宰材が含まれていないため、スラグ形成が不十分であることから、ビード垂れが生じた。水平すみ肉溶接では、両極からアーク発生させることで高速度に対応しているが、両極共に造宰材が含まれていないため、ビード形状は不良であった。一方、プライマー鋼板の気孔欠陥は、低造宰材ワイヤを用いた比較例12よりも低減されているが、不十分であった。
比較例14は、2電極式アークのタンデムトーチシステムで、かつ片側電極の不作動制御が可能である。両極には、同種、異径のワイヤが搭載されている。具体的には、高造宰材率のフラックス入りワイヤであり、立向溶接では、太いワイヤ径の電極を不作動とすることにより、アーク安定性の改善が図られ、良好な溶接が可能となっている。水平すみ肉溶接では、両極からアーク発生させることで高速度に対応し、ビード形状は良好となっている。先行アークを太いワイヤ径にすることで、アーク力が増大し、気孔欠陥の抑制を図ったが、高造宰率のフラックス入りワイヤでは、さほど低減させることができなかった。
比較例15は、2電極式アークのタンデムトーチシステムで、かつ片側電極の不作動制御が可能である。両極には、同種、異径のワイヤが搭載されている。具体的には、低造宰材率のフラックス入りワイヤであり、立向溶接では、太いワイヤ径の電極を不作動とすることにより、アーク安定性の改善と溶融池の体積を適正範囲に制御することができるが、ワイヤ中の造宰材量が少ないためにスラグ形成が不十分であることから、ビード垂れが生じた。水平すみ肉溶接では両極からアーク発生させることで高速度に対応するが、造宰材の合計量が少ないため、ビード形状は合格範囲内であった。先行アークのワイヤ径を太くすることで、アーク力が増大し、気孔欠陥の抑制を図ったが、なお不十分であった。
比較例16は、2電極式アークのタンデムトーチシステムで、かつ片側電極の不作動制御が可能である。両極には、同種、異径のワイヤが搭載されている。具体的には、ソリッドワイヤであり、立向溶接では、太いワイヤ径の電極を不作動とすることにより、アーク安定性の改善と溶融池の体積を適正範囲に制御することができるが、ワイヤ中に造宰材量が含まれていないためにスラグ形成が不十分であることから、ビード垂れが生じた。水平すみ肉溶接では、両極からアーク発生させることで高速度に対応するが、造宰材が含まれていないために、ビード形状は不良であった。先行アークのワイヤ径を太くすることで、アーク力が増大し、その他の溶接条件も最適であったことから、気孔欠陥だけは十分抑制された。
比較例17は、2電極式アークのタンデムトーチシステムで、かつ片側電極の不作動制御が可能である。両極には、異種、同径のワイヤが搭載されている。具体的には、水平すみ肉溶接時の先行極用にはソリッドワイヤ、後行極用には高造宰材率のフラックス入りワイヤとし、ワイヤ径は共に1.2mmである。立向溶接では、フラックス入りワイヤの電極のみからアーク発生させることで、溶融池体積の適正化とスラグ形成により、良好な溶接が可能であった。水平すみ肉溶接では、両極からアーク発生させることで高速度に対応し、2電極合計での造宰材量も適正なため、ビード形状は良好となっている。しかし、先行アークのワイヤ径が細いため、アーク力が不十分であり、プライマー鋼板の気孔欠陥抑制効果は不十分であった。
比較例18は、2電極式アークのタンデムトーチシステムで、かつ片側電極の不作動制御が可能である。両極には、異種、同径のワイヤが搭載されている。具体的には、水平すみ肉溶接時の先行極用にはソリッドワイヤ、後行極用には高造宰材率のフラックス入りワイヤとし、ワイヤ径は共に1.6mmである。水平すみ肉溶接では、両極からアーク発生させることで高速度に対応し、2電極合計での造宰材量も適正なため、ビード形状は良好となっている。先行極用に太径ワイヤを用いていることから高いアーク力が発生し、その他溶接条件も最適であることから、プライマー鋼板の気孔欠陥も十分抑制されている。一方、立向溶接では、フラックス入りワイヤの電極のみからアーク発生させることで、溶融池体積の適正化を図ったが、太いワイヤ径のために低電流条件でのアーク安定性が悪く、電流を上げざるを得なかったことで入熱量が高くなってしまい、溶融池の垂れが発生して形状不整が生じた。
比較例19は、2電極式アークのタンデムトーチシステムで、かつ片側電極の不作動制御が可能である。両極には、異種、同径のワイヤが搭載されている。具体的には、水平すみ肉溶接時の先行極用には高造宰材率のフラックス入りワイヤ、後行極用にはソリッドワイヤとし、ワイヤ径は共に1.2mmである。立向溶接では、フラックス入りワイヤの電極のみからアーク発生させることで、溶融池体積の適正化とスラグ形成により、良好な溶接が可能であった。水平すみ肉溶接では、両極からアーク発生させることで高速度に対応し、2電極合計での造宰材量も適正なため、ビード形状は良好となっている。しかし、先行極用のワイヤ径が細いため、アーク力が不十分であり、プライマー鋼板の気孔欠陥抑制効果は不十分であった。
比較例20は、2電極式アークのタンデムトーチシステムで、かつ片側電極の不作動制御が可能である。両極には、異種、同径のワイヤが搭載されている。具体的には、水平すみ肉溶接時の先行極用には高造宰材率のフラックス入りワイヤ、後行極用にはソリッドワイヤとし、ワイヤ径は共に1.6mmである。水平すみ肉溶接では、両極からアーク発生させることで高速度に対応し、2電極合計での造宰材量も適正なため、ビード形状は良好となっている。先行極用に太径ワイヤを用いて高いアーク力を発生させていることから、プライマー鋼板の気孔欠陥も抑制されている。一方、立向溶接では、フラックス入りワイヤの電極のみからアーク発生させることで、溶融池体積の適正化を図ったが、太いワイヤ径のために低電流条件でのアーク安定性が悪く、電流を上げざるを得なかった。このため、入熱量が高くなってしまうことから、溶融池の垂れが発生して、形状不整であった。
比較例21は、3電極式アークのタンデムトーチシステムで、先行極と後行極とがアークを発生し、中間極は常にアーク不発生で、ワイヤ送給と通電のみ行う通電抵抗発熱溶接である(図6参照)。また、先行極と中間極の不作動制御が可能である。先行極と後行極には、同種・同径のワイヤが搭載されており、中間極には、これらと異種・異径のワイヤが搭載されている。中間極は、先行極によって形成された溶融池にワイヤを挿入し、抵抗発熱と溶融池からの熱伝導で溶融する。先行極と後行極に搭載されているワイヤの種類は、高造宰材率のフラックス入りワイヤであり、立向溶接では、先行極および中間極を不作動とすることにより、溶融池の体積を適正範囲に制御することができる。しかし、ワイヤ径がやや太いため、アークが不安定になり易く、入熱量も高くなることから、合格範囲内ではあるが、若干形状が劣る。水平すみ肉溶接では、先行・後行両極からアーク発生させ、さらに中間極からもワイヤを溶融添加することで高速度に対応し、ビード形状は良好となっている。しかし、先行極の高造宰材率のフラックス入りワイヤでは、プライマー鋼板の気孔欠陥を低減させることができなかった。
比較例22は、3電極式アークのタンデムトーチシステムで、先行極と後行極とがアークを発生し、中間極は常にアーク不発生で、ワイヤ送給のみ(通電なし)行う熱伝導溶接とした(図8参照)。また、先行極と中間極の不作動制御が可能である。先行極と後行極には、異種・同径のワイヤが搭載されており、中間極にはこれらと異種・異径のワイヤが搭載されている。中間極は、先行極によって形成された溶融池にワイヤを挿入し、溶融池からの熱伝導のみで溶融する。具体的には、水平すみ肉溶接時の先行極用にソリッドワイヤ、後行極用に高造宰材率のフラックス入りワイヤとし、ワイヤ径は共に1.2mmである。中間極は、造宰材無添加のフラックス入りワイヤで、ワイヤ径は0.9mmである。立向溶接では、フラックス入りワイヤの電極のみからアーク発生させることで、溶融池体積の適正化とスラグ形成により良好な溶接が可能であった。水平すみ肉溶接では、両極からアーク発生させ、さらに中間極からもワイヤを溶融添加することで高速度に対応し、3電極合計での造宰材量も適正なため、ビード形状は良好となっている。しかし、先行極用のワイヤ径が細いため、アーク力が不十分であり、プライマー鋼板の気孔欠陥抑制効果は不十分であった。
各実施例及び比較例の結果から、水平姿勢、鉛直姿勢によらず同一ロボットによる自動溶接の適用範囲が広がり、能率向上、敷地面積削減、コスト削減、投資額削減の効果が期待でき、本発明の有効性が実証された。
10,10A、10B、10C、10D、10E、10F 溶接システム
21、21A、21B、21C 溶接トーチ
22,22A、22B シールドノズル
22d 先端
22e カット面
23,23A,23B,23C 溶接ワイヤ
31,31A,31B アーク
35 スラグ
36 溶融池
100 鋼板(被溶接物)
101 下板(被溶接物)
102 縦板(被溶接物)
109 プライマー(防錆材料)
H 水平すみ肉溶接
V 立向溶接
α 先行する溶接トーチのトーチ角度
β 後行する溶接トーチのトーチ角度

Claims (14)

  1. 表面に防錆材料が塗布された鋼板を溶接するためのガスシールドアーク溶接システムであって、
    消耗式電極である溶接ワイヤを送給し、シールドガスを流しながら被溶接物との間にアークを発生させて溶接する複数の溶接トーチが、それぞれ少なくとも3次元方向に移動自在に配設された溶接装置を備え、
    前記複数の溶接トーチは、前記溶接ワイヤの組成、及び、前記溶接ワイヤの径が互いに異なる2つの前記溶接トーチを少なくとも備え、
    前記溶接トーチを水平方向に進行させて溶接する際には、少なくとも前記2つの溶接トーチから前記溶接ワイヤを送給しながら前記アークを発生させてビードを形成し、
    前記溶接トーチを鉛直方向に進行させて溶接する際には、前記2つの溶接トーチのうちのいずれか1つの前記溶接トーチから前記溶接ワイヤを送給しながら前記アークを発生させてビードを形成することを特徴とするガスシールドアーク溶接システム。
  2. 前記複数の溶接トーチは、少なくとも3つの前記溶接トーチを備え、
    前記溶接トーチを水平方向に進行させて溶接する際には、前記2つの溶接トーチを除く他の前記溶接トーチが、アーク、通電抵抗発熱、熱伝導のいずれかによって鋼板を溶融することを特徴とする請求項1に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  3. 前記鉛直方向の溶接に用いる前記溶接トーチの前記溶接ワイヤは、スラグ形成剤を、ワイヤ全重量あたり、3.0〜18.0重量%含有するフラックス入りワイヤであることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  4. 前記鉛直方向の溶接に用いる前記溶接トーチの前記溶接ワイヤの直径は、1.2mmであることを特徴とする請求項3に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  5. 前記水平方向の溶接に用いる前記2つの溶接トーチのうち、先行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤは、ソリッドワイヤ、又は、スラグ形成剤をワイヤ全重量あたり、2.5重量%以下含有するフラックス入りワイヤのいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  6. 前記先行する溶接トーチの前記溶接ワイヤの直径は、1.4〜2.0mmであることを特徴とする請求項5に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  7. 前記水平方向の溶接に用いる前記2つの溶接トーチのうち、後行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤは、スラグ形成剤を、ワイヤ全重量あたり、3.0〜18.0重量%含有するフラックス入りワイヤであり、
    前記後行する溶接トーチは、前記鉛直方向の溶接に用いられることを特徴とする請求項5又は6に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  8. 前記水平方向の溶接に用いる前記2つの溶接トーチのうち、先行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤは、後行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤよりも直径が大きいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  9. 水平すみ肉溶接を行う前記2つの溶接トーチにおいて、先行する前記溶接トーチのトーチ角度が、下板に対して20〜40°に設定され、後行する前記溶接トーチのトーチ角度が、前記下板に対して42〜60°に設定されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  10. 水平すみ肉溶接を行う前記2つの溶接トーチにおいて、先行する前記溶接トーチのシールドノズルは、円筒状の先端部の一部が斜めにカットされて形成され、
    前記水平すみ肉溶接を行う際には、前記シールドノズルは、該カットされた面を下板に向けて配置されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  11. 前記鉛直方向の溶接の際に使用しない前記溶接トーチは、前記溶接ワイヤの送給方向に前進・後退可能であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  12. 前記鉛直方向の溶接の際に使用しない前記溶接トーチは、溶接線に対して回転可能であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接システム。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接システムを用いたガスシールドアーク溶接方法であって、
    水平すみ肉溶接する際、先行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤに印加する電流は、380A以上であり、且つ、前記アークの発生状態が埋もれアークとなるように、電流/電圧が12.0以上、且つ18.0以下に調整されることを特徴とするガスシールドアーク溶接方法。
  14. 前記水平すみ肉溶接する際、後行する前記溶接トーチの前記溶接ワイヤに印加する電流及び電圧は、埋もれアークにならないように、電流/電圧が8.0以上、且つ11.0以下に調整されることを特徴とする請求項13に記載のガスシールドアーク溶接方法。
JP2016091389A 2016-04-28 2016-04-28 ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法 Pending JP2017196653A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091389A JP2017196653A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法
KR1020187030907A KR20180125568A (ko) 2016-04-28 2017-04-12 가스 실드 아크 용접 시스템 및 가스 실드 아크 용접 방법
US16/095,798 US20200180062A1 (en) 2016-04-28 2017-04-12 Gas-shielded arc welding system and gas-shielded arc welding method
EP17789268.4A EP3450077A4 (en) 2016-04-28 2017-04-12 GAS PROTECTED ARC WELDING SYSTEM AND METHOD
PCT/JP2017/014951 WO2017187981A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-12 ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法
CN201780025974.7A CN109070257A (zh) 2016-04-28 2017-04-12 气体保护电弧焊系统和气体保护电弧焊方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091389A JP2017196653A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017196653A true JP2017196653A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60160450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091389A Pending JP2017196653A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200180062A1 (ja)
EP (1) EP3450077A4 (ja)
JP (1) JP2017196653A (ja)
KR (1) KR20180125568A (ja)
CN (1) CN109070257A (ja)
WO (1) WO2017187981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114749763A (zh) * 2022-04-28 2022-07-15 鞍钢股份有限公司 一种海洋平台用钢横向窄间隙焊接方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112247322A (zh) * 2020-12-07 2021-01-22 郑州宝冶钢结构有限公司 一种双丝平角自动埋弧焊工艺方法
CN112959010B (zh) * 2021-02-18 2022-07-15 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种靶材与铜背板的装配方法
CN113843485A (zh) * 2021-09-26 2021-12-28 上海船舶工艺研究所(中国船舶工业集团公司第十一研究所) 一种用于耐原油腐蚀高强钢中厚板的双丝埋弧焊接方法
US20230330764A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-19 Path Robotics, Inc. Autonomous assembly robots

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929911A (en) * 1958-04-07 1960-03-22 Budd Co Nozzle for gas-shielded arc welding and method of using it
JP4508919B2 (ja) * 2004-04-13 2010-07-21 株式会社神戸製鋼所 溶接ロボット用トーチ取付治具及びタンデム溶接方法
WO2006075215A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Illinois Tool Works Inc. Mig-mig welding process
JP5074181B2 (ja) * 2005-03-10 2012-11-14 株式会社小松製作所 シングルトーチとタンデムトーチの変換方法
CN101134260A (zh) * 2007-10-25 2008-03-05 上海交通大学 三丝明弧焊接方法
US20090188896A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Gm Global Technology Operations, Inc GMAW System Having Multiple Independent Wire Feeds
WO2010098030A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 パナソニック株式会社 溶接方法および溶接システム
JP5260469B2 (ja) * 2009-10-26 2013-08-14 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法
JP5608115B2 (ja) * 2011-02-28 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法および溶接装置
JP5570473B2 (ja) * 2011-06-09 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 2電極溶接法
JP5883674B2 (ja) * 2012-02-17 2016-03-15 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク溶接方法および多電極ガスシールドアーク溶接装置
CN102528246B (zh) * 2012-03-07 2014-07-30 天津大学 一种针对立焊的三丝焊接工艺
JP5977965B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-24 株式会社神戸製鋼所 タンデムガスシールドアーク溶接方法
JP6025627B2 (ja) * 2013-03-19 2016-11-16 株式会社神戸製鋼所 タンデムガスシールドアーク溶接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114749763A (zh) * 2022-04-28 2022-07-15 鞍钢股份有限公司 一种海洋平台用钢横向窄间隙焊接方法
CN114749763B (zh) * 2022-04-28 2023-09-26 鞍钢股份有限公司 一种海洋平台用钢横向窄间隙焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017187981A1 (ja) 2017-11-02
US20200180062A1 (en) 2020-06-11
CN109070257A (zh) 2018-12-21
KR20180125568A (ko) 2018-11-23
EP3450077A1 (en) 2019-03-06
EP3450077A4 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017187981A1 (ja) ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法
US11529697B2 (en) Additive manufacturing using aluminum-containing wire
CN104093517A (zh) 直流电极负极旋转电弧焊接方法和系统
EP3632608A1 (en) Additive manufacturing using aluminum-containing wire
EP3206832B1 (en) Systems and methods for welding mill scaled workpieces
JP5283993B2 (ja) チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US11426824B2 (en) Aluminum-containing welding electrode
CN111655417B (zh) 摆动控制方法以及摆动控制系统
CN104842048A (zh) 一种钨极氩弧焊与冷金属过渡焊接复合热源焊接设备及方法和应用
JP3993150B2 (ja) 2電極エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ、2電極エレクトロガスアーク溶接方法及び2電極エレクトロガスアーク溶接装置
CN103817449A (zh) 一种等离子弧和熔化极电弧复合焊接方法及焊接装置
CN103659137A (zh) 薄壳车体自动焊接装置及方法
JP6518160B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP2001259888A (ja) 耐ピット及び耐ブローホール性能が優れた亜鉛メッキ鋼板溶接用フラックス入りワイヤ
JP5222014B2 (ja) 鋼材とアルミニウム材のmig溶接継手の製造方法
WO2017057194A1 (ja) 高電流パルスアーク溶接方法及びフラックス入り溶接ワイヤ
CN203765179U (zh) 一种等离子弧和熔化极电弧复合焊接装置
JP2614968B2 (ja) 高速ガスシールドアーク溶接法
JP3947422B2 (ja) チタン又はチタン合金のmig溶接方法
JP3881587B2 (ja) アーク安定性に優れたチタン又はチタン合金のmig溶接方法
JP3881588B2 (ja) Mig溶接用チタン合金の溶接方法
TW201800171A (zh) 熔融Zn系鍍覆鋼板的電弧焊接方法及焊接構件的製造方法
JP3333305B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2016163900A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
KR20160035270A (ko) 대용착 용접방법