WO2010090100A1 - フィルターの再生方法 - Google Patents

フィルターの再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010090100A1
WO2010090100A1 PCT/JP2010/050974 JP2010050974W WO2010090100A1 WO 2010090100 A1 WO2010090100 A1 WO 2010090100A1 JP 2010050974 W JP2010050974 W JP 2010050974W WO 2010090100 A1 WO2010090100 A1 WO 2010090100A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylic acid
filter
regeneration
regenerating
purified
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上野 晃嗣
鈴木 邦彦
篤 菅野
Original Assignee
株式会社日本触媒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本触媒 filed Critical 株式会社日本触媒
Priority to EP10738438.0A priority Critical patent/EP2394732B1/en
Priority to JP2010549439A priority patent/JP5461442B2/ja
Priority to US13/147,261 priority patent/US8734655B2/en
Priority to CN201080006417.9A priority patent/CN102300626B/zh
Publication of WO2010090100A1 publication Critical patent/WO2010090100A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/487Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases

Definitions

  • the present invention relates to a method for regenerating a filter, and more particularly to a method for regenerating a filter used in a filtration step of a process for producing acrylic acid.
  • a process for producing acrylic acid through a catalytic gas phase oxidation step, a collection and / or condensation step, a distillation purification and / or a crystallization step is widely performed industrially.
  • Purified acrylic acid is transferred to and stored in a storage tank. If a small amount of acrylic acid polymer is contained in the purified acrylic acid, additional acrylic acid polymer is generated during the storage, and purified acrylic acid is produced. Problems such as reduced acid purity occur.
  • the acrylic acid polymer adhering to the filter can be substantially removed by washing with water and a sodium hydroxide aqueous solution and further washing with water.
  • the final water washing is performed in order to remove the alkali residue remaining on the filter after washing with a sodium hydroxide aqueous solution.
  • the filter regenerated by the above method is reused for filtration of purified acrylic acid
  • the color of the purified acrylic acid after the resumption of filtration is poor, the metal (mainly iron) content is high, and the metal is purified acrylic acid.
  • the present inventors have found that the color tone is affected.
  • the color tone and metal content of purified acrylic acid are numerical values in purified acrylic acid immediately after the crystallization process by passing a certain amount of purified acrylic acid through a filter, and are the usual numerical values generally required for product acrylic acid. It was found that APHA can be returned to 5 or less and the metal content to 1 mass ppm or less.
  • an object of the present invention is to provide a method for regenerating a filter that prevents deterioration of the color tone of purified acrylic acid.
  • the present inventors have conducted a detailed investigation and found that the metal contains a metal component (mainly iron component) that is slightly eluted from the reactor used in the process of producing acrylic acid. That is, the metal remains on the filter as an oxide when the filter is washed with an alkaline aqueous solution, and is eluted into the purified acrylic acid when the filter is reused, which deteriorates the color tone of the purified acrylic acid. It is. In order to eliminate the above cause, the present inventors have intensively studied and completed the present invention.
  • a metal component mainly iron component
  • the present invention is a method for regenerating a filter used in a filtration step of a process for producing acrylic acid, the step (A) of washing the filter with an alkaline aqueous solution, and the filter after the step (A).
  • a method for regenerating a filter comprising: (B) washing with water; and (C) contacting the filter with regenerating acrylic acid for at least 1 hour after the step (B).
  • This embodiment is a method for regenerating a filter used in a filtration step of a process for producing acrylic acid, wherein the filter is washed with water after the step (A) of washing the filter with an alkaline aqueous solution and the step (A).
  • a method of regenerating a filter comprising: a step (B) of washing; and a step (C) of contacting the filter with acrylic acid for regeneration for at least 1 hour after the step (B).
  • the process for producing this form of acrylic acid is not particularly limited.
  • the process which consists of a process which manufactures acrylic acid through a contact gas-phase oxidation process, a collection and / or condensation process, and also a distillation purification and / or crystallization process, etc. are mentioned.
  • the “crystallization process” is a well-known process for purifying acrylic acid by crystallization, sweating and melting.
  • the filtration step of this embodiment is performed for the purpose of removing the acrylic acid polymer contained in the purified acrylic acid, and is performed using a filter.
  • the filtration step is not particularly limited as long as it is performed in the process of producing acrylic acid, but is performed when the purified acrylic acid obtained from the distillation purification and / or crystallization step is transferred to the storage tank. Or when the acrylic acid solution obtained from the collection and / or condensation process is transferred to another storage tank provided as needed before being supplied to the distillation purification and / or crystallization process. And the like. Especially, it is preferable to carry out in the line which transfers the refined acrylic acid obtained from a crystallization process to the storage tank.
  • the type, shape, material, and the like of the filter regenerated in this embodiment are not particularly limited as long as it can be used for removing the acrylic acid polymer.
  • a commercially available cartridge type filter is preferably used for reasons such as work simplicity.
  • Specific examples include a membrane cartridge filter made of polytetrafluoroethylene (PTFE), a pleated cartridge filter made of polypropylene (PP), a depth cartridge filter, a wind cartridge filter, and a pleated cartridge filter made of stainless steel.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PP polypropylene
  • This embodiment is particularly effective for the regeneration of a resin cartridge filter such as PTFE or PP that cannot be backwashed in strength.
  • the filter regeneration method can be used in any form in which a filter housing containing a cartridge type filter is used alone, or two or more filter housings containing cartridge type filters are arranged in series and / or in parallel.
  • two filter housings (I) and (II) are installed in parallel, and first, filtration is performed by flowing purified acrylic acid through the filter housing (I). Thereafter, if the differential pressure applied to the filter increases due to the adhesion of the polymerized product on the filter, the flow of the purified acrylic acid is switched to the filter housing (II), and the filtration of the purified acrylic acid is continued.
  • the filters in the filter housing (I) are not particularly limited to the following order, but are regenerated as follows, for example.
  • step (C) 1) Remove and recover the acrylic acid remaining in the housing. 2) Wash the inside of the housing with water and wash away the remaining acrylic acid [step (X)]. 3) Fill the housing with an alkaline aqueous solution to remove the polymer adhering to the filter [step (A)]. 4) After extracting the aqueous alkali solution from the inside of the housing, the inside of the housing is washed with water to wash away the alkali [step (B)]. 5) The housing is filled with acrylic acid for regeneration, and the filter is brought into contact with the acrylic acid [step (C)].
  • the above step 1) may be general removal and / or recovery, such as flushing out.
  • the recovered acrylic acid can be circulated to the acrylic acid collection step.
  • the pH of the water after washing away the remaining acrylic acid is 4.0 or more, more preferably 5.5 or more, and even more preferably 6.5 or more. Wash out repeatedly.
  • a lithium hydroxide aqueous solution As the “alkali aqueous solution” used in the above step 3), a lithium hydroxide aqueous solution, a sodium hydroxide aqueous solution, a magnesium hydroxide aqueous solution, a potassium hydroxide aqueous solution, a calcium hydroxide aqueous solution, a barium hydroxide aqueous solution and the like can be used.
  • a sodium hydroxide aqueous solution and a potassium hydroxide aqueous solution are preferable from the viewpoint of availability and the ability to remove a polymer.
  • the concentration of the aqueous alkali solution is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 30% by mass, more preferably 1.0 to 20% by mass, and still more preferably 2.0 to 15% by mass.
  • the alkaline aqueous solution is circulated in the housing to promote the removal of the polymer adhering to the filter.
  • step 4 the washing is repeated until the pH of the water after washing away the remaining alkali is 8.0 or less, more preferably 7.5 or less.
  • the filter may be brought into contact with acrylic acid for regeneration, and the contact method is not particularly limited.
  • the acrylic acid for regeneration is dripped from the upper part of the filter, or the filter is immersed in the acrylic acid for regeneration.
  • the filter When the filter is immersed in the regenerating acrylic acid, it may be simply immersed in the stationary regenerating acrylic acid, and in some cases, it may be immersed in the circulating regenerating acrylic acid.
  • a mechanical method such as rubbing off may be added at an arbitrary point in contact with the acrylic acid for regeneration.
  • the regenerating acrylic acid preferably has a purity capable of efficiently washing the filter, and the APHA of the regenerating acrylic acid is preferably 10 or less, more preferably 5 or less, and even more preferably 2 or less.
  • the metal content of the acrylic acid for regeneration is preferably 3 ppm by mass or less, more preferably 1 ppm by mass or less, and even more preferably 0.1 ppm by mass or less.
  • the temperature of the acrylic acid for regeneration is preferably in the range of 14 to 80 ° C. in consideration of the melting point of acrylic acid, the heat resistant temperature of the filter, etc., and more preferably in consideration of the polymerizability of acrylic acid. Is 15 to 40 ° C.
  • the time for bringing the filter into contact with the regenerating acrylic acid under the above conditions is preferably at least 1 hour, more preferably 2 hours or more. If the filter is immersed in regenerating acrylic acid for 1 hour or longer, the metal oxide on the filter can be sufficiently removed, and the amount of off-spec products as described above is reduced.
  • the deterioration of the color tone of the purified acrylic acid can be efficiently prevented by using the filter after performing the above steps 1 to 5 in the filtration step.
  • the regeneration of the filter may be performed outside the housing with the filter removed. Moreover, the filter after reproduction
  • the color tone and the metal content were measured by the following methods.
  • Color tone An absorption colorimeter (Sigrist Co. color plus “Color Plus”) was installed in the liquid feeding line, and chromaticity (APHA) was measured online (measurement light wavelength: 365 nm, comparative light wavelength: 650 nm).
  • APHA chromaticity
  • Iron content After acrylic acid was diluted 5 times with ultrapure water, it was analyzed with an ICP (high frequency induction plasma) emission spectrometer.
  • the purified acrylic acid used here was prepared as follows. ⁇ Acrylic acid collection process> A reaction gas obtained by catalytic vapor phase oxidation of propylene by the same method as in Example 1 of JP-A-2005-15478 is brought into contact with an aqueous solution for collection, and acrylic acid 90.0 is introduced from the bottom of the collection tower. Mass%, water 3.2 mass%, acetic acid 1.9 mass%, maleic acid 0.6 mass%, acrylic acid dimer 1.5 mass%, aldehydes 0.4 mass%, hydroquinone 0.1 mass% An acrylic acid solution having a composition of 2.3% by mass of other impurities was obtained.
  • the bottom temperature of the collection tower at this time that is, the temperature of the acrylic acid solution taken out from the collection tower was 91 ° C.
  • ⁇ Acrylic acid crystallization process> After cooling the acrylic acid solution, it was supplied to a crystallizer and purified by performing dynamic crystallization four times.
  • the dynamic crystallization was performed with a crystallization apparatus according to the crystallization apparatus described in Japanese Patent Publication No. 53-41637. That is, a reservoir is provided at the bottom, a metal pipe having a length of 6 m and an inner diameter of 70 mm, the liquid in the reservoir is transferred to the top of the pipe by a circulation pump, and the liquid is allowed to flow in the form of a falling film on the inner wall surface of the pipe.
  • the surface of the tube is composed of a double jacket, and the jacket is controlled by a thermostat so as to have a constant temperature.
  • One dynamic crystallization was performed by the following procedure. 1) Crystallization: Acrylic acid was supplied to the reservoir, and it was allowed to flow in the form of a falling film on the wall surface of the tube by a circulation pump, the temperature of the jacket was lowered below the freezing point, and about 60 to 90% by mass was crystallized on the wall surface. 2) Sweating: The circulation pump was stopped, the jacket temperature was raised to near the freezing point, and about 2 to 20% was sweated. After sweating, the residual melt was pumped out. 3) Melting: The temperature of the jacket was raised above the freezing point, the crystals were melted, and pumped out.
  • the temperature and freezing point depend on each process to be performed.
  • purified acrylic acid having a purity of 99.93% by mass was obtained.
  • the composition of other components of the purified acrylic acid was 100 mass ppm of water, 475 mass ppm of acetic acid, 2 mass ppm of maleic acid, 30 mass ppm of acrylic acid dimer, and 0.4 mass ppm of aldehydes.
  • methoquinone was added as a stabilizer so as to be 200 ppm by mass.
  • the APHA of the purified acrylic acid was 2, and the iron content was 0.1 ppm by mass.
  • the purified acrylic acid was supplied to a storage tank through a cartridge housing containing a cartridge filter (TCP-1 manufactured by ADVANTEC, pleated cartridge filter manufactured by PP, pore diameter 1 ⁇ m). At this time, the linear velocity of the purified acrylic acid in the filter part was 0.01 m / s.
  • a cartridge filter TCP-1 manufactured by ADVANTEC, pleated cartridge filter manufactured by PP, pore diameter 1 ⁇ m.
  • Example 1 When the differential pressure at the filter portion reached 0.1 MPa, the supply of purified acrylic acid was stopped, and the filter was regenerated by the following procedure.
  • Example 1 1) Acrylic acid remaining in the housing was extracted. The acrylic acid was recovered and circulated to the acrylic acid collection step. 2) Water was supplied into the housing, and the filter was washed with water. That is, after filling the inside of the housing with water, the continuous operation of extracting water immediately was repeated until the pH of the water after washing reached 6.5. A part of the water after the early washing was collected and then circulated to the acrylic acid collecting step, and the remaining washed water was removed from the system. 3) A 10% by mass aqueous sodium hydroxide solution was supplied into the housing, and the filter was alkali washed.
  • the alkali cleaning was performed as follows. That is, the inside of the housing was filled with an aqueous sodium hydroxide solution, and the aqueous sodium hydroxide solution was circulated through the housing for a while with a pump and then extracted from the housing. This operation was repeated three times. The alkaline aqueous solution after washing was removed from the system. 4) Water was supplied into the housing, and the filter was washed with water. That is, after filling the housing with water, the continuous operation of extracting water immediately was repeated until the pH of the liquid after washing became 7.5. 5) Purified acrylic acid was supplied into the housing as a regenerating acrylic acid, and the inside of the housing was filled with the acrylic acid. The filter was immersed for 1 hour with the temperature of the acrylic acid for regeneration being 40 ° C., and then the acrylic acid was extracted. The extracted acrylic acid was collected and circulated to the acrylic acid crystallization step.
  • Example 2> In step 5), the same procedure as in Example 1 was performed except that the temperature of the acrylic acid for regeneration was 25 ° C. ⁇ Example 3> In the step 5), the same procedure as in Example 1 was performed, except that the temperature of the acrylic acid for regeneration was 15 ° C. ⁇ Example 4> In the step 5), the same procedure as in Example 2 was performed, except that the regenerating acrylic acid was immersed for 2 hours. ⁇ Example 5> In step 5), the same procedure as in Example 2 was performed, except that the regeneration acrylic acid was immersed for 3 hours. ⁇ Example 6> In the step 5), the same procedure as in Example 2 was performed, except that the regenerating acrylic acid was immersed for 6 hours.
  • Example 7> In the step 5), the same procedure as in Example 2 was performed, except that the regeneration acrylic acid was immersed for 9 hours.
  • Example 8> In the step 5), the same procedure as in Example 2 was performed, except that the regeneration acrylic acid was immersed for 12 hours.
  • ⁇ Comparative Example 1> In the step 5), the same procedure as in Example 2 was performed except that the acrylic acid for regeneration was not satisfied.
  • ⁇ Comparative example 2> In the above step 5), the same procedure as in Example 2 was performed, except that the regeneration acrylic acid was immersed for 0.5 hour.
  • Example 3> In the step 5), the same procedure as in Example 1 was performed, except that the regeneration acrylic acid immersion time was 0.5 hour.
  • ⁇ Comparative example 4> In step 5), the same procedure as in Example 3 was performed, except that the regeneration acrylic acid immersion time was 0.5 hour.
  • the required time refers to the color tone and metal content of the filtered acrylic acid after the reactivation of the filter and the metal content (mainly iron) It means the time until it reaches the value of (content) (0.1 mass ppm) and can be transferred to the storage tank.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】精製アクリル酸の色調の悪化を防ぐフィルターの再生方法を提供する。 【解決手段】アクリル酸を製造するプロセスのろ過工程で使用したフィルターの再生方法であって、前記フィルターをアルカリ水溶液で洗浄する工程(A)と、前記工程(A)の後に、前記フィルターを水洗浄する工程(B)と、前記工程(B)の後に、前記フィルターを再生用アクリル酸に少なくとも1時間接触させる工程(C)と、を含むフィルターの再生方法である。

Description

フィルターの再生方法
 本発明はフィルターの再生方法に関し、特にアクリル酸を製造するプロセスのろ過工程で使用するフィルターの再生方法に関する。
 接触気相酸化工程、捕集および/または凝縮工程、さらに蒸留精製および/または晶析工程を経てアクリル酸を製造するプロセスは工業的に広く行われている。精製アクリル酸は貯蔵タンクに移送されて貯蔵されるが、その精製アクリル酸の中にアクリル酸重合物が微量でも含まれていると、その貯蔵中にアクリル酸重合物がさらに生成し、精製アクリル酸の純度低下などの問題が生じる。
 本発明者らは上記問題を解決するために、精製アクリル酸を貯蔵タンクへ移送する際にフィルターでろ過する方法を先に提案した(特許文献1参照)。該方法においては、使用したフィルターに付着したアクリル酸重合物を除去するために、水洗浄の後に水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに水洗浄している(段落[0041])。
 フィルター上に付着したアクリル酸重合物は、上記特許文献1に記載されているように、水および水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに水洗浄を行うことにより実質的に除去することができる。なお、最後の水洗浄は、水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後にフィルター上に残存するアルカリ残渣を除去するために行うものである。
特開2007-191449号公報
 しかしながら、上記方法で再生したフィルターを、精製アクリル酸のろ過に再使用すると、ろ過再開後の精製アクリル酸の色調が悪く、また、金属(主として鉄)含有量が高く、その金属が精製アクリル酸の色調に影響を及ぼしていることを本発明者らは見出した。また、精製アクリル酸の色調および金属含有量は、ある程度の精製アクリル酸をフィルターに通すことで、晶析工程直後の精製アクリル酸における数値であり、製品アクリル酸に一般に要求される通常の数値である、APHA5以下および金属含有量1質量ppm以下に戻すことができることを見出した。しかしながら、精製アクリル酸の色調および金属含有量が通常の数値に戻るまでに、かなりの量の再生用アクリル酸をフィルターに通す必要があり、その結果、アクリル酸のオフスペック品の量が増加してしまう。該オフスペック品であるアクリル酸は、回収、再度の晶析工程などに循環されうるが、それがアクリル酸の製造コストを上昇させる原因となる。
 近年、色調が良好な高品質の製品アクリル酸が求められていることから、上記問題の解決は強く望まれる。また、オフスペック品をできるだけ少なくすることもコストダウンの点から望ましい。
 かかるに、本発明は、精製アクリル酸の色調の悪化を防ぐフィルターの再生方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、詳細に調査を行い、上記金属はアクリル酸を製造するプロセスで用いた反応装置から僅かに溶出する金属分(主として鉄分)を含むことを見出した。すなわち、前記金属が、フィルターをアルカリ水溶液で洗浄した際に酸化物としてフィルター上に残存し、該フィルターを再使用した際に精製アクリル酸に溶出することが、精製アクリル酸の色調を悪化させる原因である。上記原因を解消するため、本発明者らは鋭意検討を行い、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、アクリル酸を製造するプロセスのろ過工程で使用したフィルターの再生方法であって、前記フィルターをアルカリ水溶液で洗浄する工程(A)と、前記工程(A)の後に、前記フィルターを水洗浄する工程(B)と、前記工程(B)の後に、前記フィルターを再生用アクリル酸に少なくとも1時間接触させる工程(C)と、を含むフィルターの再生方法である。
 本発明により、精製アクリル酸の色調の悪化を防ぐことができる。
 以下、本発明の好ましい形態について説明する。
 本形態は、アクリル酸を製造するプロセスのろ過工程で使用したフィルターの再生方法であって、前記フィルターをアルカリ水溶液で洗浄する工程(A)と、前記工程(A)の後に、前記フィルターを水洗浄する工程(B)と、前記工程(B)の後に、前記フィルターを再生用アクリル酸に少なくとも1時間接触させる工程(C)と、を含むフィルターの再生方法である。
 本形態のアクリル酸を製造するプロセスは、特に限定されない。例えば、接触気相酸化工程、捕集および/または凝縮工程、さらに蒸留精製および/または晶析工程を経てアクリル酸を製造するプロセスからなるプロセスなどが挙げられる。なお、「晶析工程」とは、アクリル酸を結晶化、発汗および融解することにより精製する周知の工程である。
 本形態のろ過工程は、精製アクリル酸に含まれるアクリル酸重合物を除去する目的で行われるものであり、フィルターを用いて行われる。前記ろ過工程は、アクリル酸を製造するプロセスの中で行われるものであれば特に限定されないが、蒸留精製および/または晶析工程から得られる精製アクリル酸をその貯蔵用タンクへ移送する際に行う場合や、あるいは捕集および/または凝縮工程から得られるアクリル酸溶液を、蒸留精製および/または晶析工程へ供給する前に、必要に応じて設けられる別の貯蔵用タンクへ移送する際に行われる場合などが挙げられる。なかでも、晶析工程から得られる精製アクリル酸をその貯蔵用タンクへ移送するライン中で行われるものであることが好ましい。
 本形態で再生するフィルターの種類、形状、材質などについては、特に限定されず、アクリル酸重合物の除去に使用できるものであればよい。なかでも、作業の簡便性などの理由から、市販のカートリッジ型フィルターが好適に用いられる。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のメンブレンカートリッジフィルター、ポロプロピレン(PP)製のプリーツカートリッジフィルター、デプスカートリッジフィルター、ワインドカートリッジフィルター、ステンレス製のプリーツカートリッジフィルターなどが挙げられる。本形態は、特に、PTFE製、PP製などの強度的に逆洗浄ができない樹脂製カートリッジフィルターの再生に有効である。
 フィルターの再生方法は、カートリッジ型フィルターを収納したフィルターハウジングを単独で用いるか、もしくはカートリッジ型フィルターを収納した2以上のフィルターハウジングを直列および/または並列に配列した任意の形態で用いることができる。好ましくは、2つのフィルターハウジング(I)、(II)を並列に設置し、最初は、フィルターハウジング(I)に精製アクリル酸を流してろ過をする。その後、フィルター上への重合物の付着により、フィルターにかかる差圧が上昇すれば、精製アクリル酸の流れをフィルターハウジング(II)に切り替え、精製アクリル酸のろ過を継続する。そして、上記フィルターハウジング(I)内のフィルターは、特に以下に示す順序に限定されないが、例えば次のようにして再生される。
1)ハウジング内に残ったアクリル酸を除去して、回収する。
2)ハウジング内を水洗浄し、残留するアクリル酸を洗い流す[工程(X)]。
3)アルカリ水溶液をハウジング内に満たし、フィルターに付着した重合物を除去する[工程(A)]。
4)アルカリ水溶液をハウジング内から抜き出した後、ハウジング内を水洗浄し、アルカリを洗い流す[工程(B)]。
5)ハウジング内を再生用アクリル酸で満たし、フィルターを前記アクリル酸に接触させる[工程(C)]。
 上記工程1)は、一般的な除去、および/または回収であってよく、例えば、流し出すなどである。回収したアクリル酸は、前記アクリル酸の捕集工程へ循環させることができる。
 上記工程2)では、残留するアクリル酸を洗い流した後の水のpHが、4.0以上であるのが好ましく、より好ましくは5.5以上、さらにより好ましくは6.5以上となるまで洗浄を繰り返し洗い流す。
 上記工程3)で使用する「アルカリ水溶液」としては、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化マグネシウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、水酸化バリウム水溶液などが用いられうるが、入手しやすさ、重合物の除去能力から水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液が好ましい。アルカリ水溶液の濃度は特に限定されず、0.1~30質量%が好ましく、より好ましくは1.0~20質量%、さらにより好ましくは2.0~15質量%である。通常、該アルカリ水溶液はハウジング内に循環させてフィルターに付着した重合物の除去を促進させる。
 上記工程4)では、残留するアルカリを洗い流した後の水のpHが、8.0以下であるのが好ましく、より好ましくは7.5以下、となるまで洗浄を繰り返し洗い流す。
 上記工程5)では、フィルターを再生用アクリル酸に接触させればよく、接触方法は、特に限定されない。例えば、再生用アクリル酸をフィルターの上部から垂れ流す、または、再生用アクリル酸の中にフィルターを浸漬させるなどである。再生用アクリル酸の中にフィルターを浸漬させる場合は、静止した再生用アクリル酸に浸漬するだけでもよく、場合によっては、循環する再生用アクリル酸に浸漬させてもよい。さらには再生用アクリル酸と接している任意の時点で、擦り落とすなどの力学的方法を加えてもよい。前記再生用アクリル酸はフィルターを効率的に洗浄できる純度であるのが好ましく、その再生用アクリル酸のAPHAが10以下であるのが好ましく、より好ましくは5以下、さらにより好ましくは2以下である。さらに、再生用アクリル酸の金属含有量は、3質量ppm以下であるのが好ましく、より好ましくは1質量ppm以下、さらにより好ましくは0.1質量ppm以下である。また、再生用アクリル酸の温度は、アクリル酸の融点、フィルターの耐熱温度などを考慮して、14~80℃の範囲であるのが好ましく、さらにアクリル酸の重合性を考慮して、より好ましくは15~40℃である。
 上記条件で再生用アクリル酸にフィルターを接触させる時間は、少なくとも1時間以上が好ましく、より好ましくは2時間以上である。再生用アクリル酸にフィルターを1時間以上浸漬させた場合であれば、フィルター上の金属酸化物を十分に除去でき、上述したようなオフスペック品の量が少なくなる。
 上記工程1~5を行った後のフィルターを前記ろ過工程に用いることで、精製アクリル酸の色調の悪化を効率よく防ぐことができる。
 上記フィルターの再生は、フィルターを取り外し、ハウジング外で行ってもよい。また、再生後のフィルターは、さらなる操作を行うことなくそのままろ過工程に使用することができ、効率よくアクリル酸の製造を継続することができる。
 以下、実施例および比較例を用いて本形態をさらに具体的に説明する。ただし、本形態の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
 色調および金属含有量(主として鉄であるため、鉄含有量について記載する)は下記方法により測定した。
色調: 送液ラインに吸光色度計(シグリスト社製色度計「カラープラス」)を設置し、オンラインにて色度(APHA)を測定した(測定光波長:365nm、比較光波長:650nm)。
鉄含有量: アクリル酸を超純水で5倍に希釈した後、ICP(高周波誘導プラズマ)発光分析装置にて分析した。
 ここで使用した精製アクリル酸は次のようにして調製した。
<アクリル酸の捕集工程>
 特開2005-15478号公報の実施例1と同様の方法によるプロピレンの接触気相酸化反応によって得られる反応ガスを捕集用水溶液と接触させ、捕集塔の塔底より、アクリル酸90.0質量%、水3.2質量%、酢酸1.9質量%、マレイン酸0.6質量%、アクリル酸二量体1.5質量%、アルデヒド類0.4質量%、ハイドロキノン0.1質量%、その他の不純物2.3質量%の組成をもつアクリル酸溶液を得た。なお、このときの捕集塔の塔底温度、すなわち捕集塔より取り出されるアクリル酸溶液の温度は91℃であった。
<アクリル酸の晶析工程>
 上記アクリル酸溶液を冷却した後、晶析装置に供給し、動的結晶化を4回行い、精製した。動的結晶化は、特公昭53-41637号公報に記載された晶析装置に準じた晶析装置で行った。すなわち、下部に貯蔵器を備え、長さ6m、内径70mmの金属管で、循環ポンプにより貯蔵器中の液体を管上部へ移送し、液体を管内壁面に落下被膜(falling film)状に流すことができるようになっている装置である。管の表面は二重ジャケットから構成され、該ジャケットは、サーモスタットで一定温度になるように制御されている。1回の動的結晶化は以下の手順で行った。
1)結晶化:貯蔵器にアクリル酸を供給し、循環ポンプにより管壁面に落下皮膜状に流し、ジャケットの温度を凝固点以下に下降させ、約60~90質量%を壁面に結晶化させた。
2)発汗:循環ポンプを停止させ、ジャケットの温度を凝固点付近にまで上昇させ、約2~20%を発汗させた。発汗後、残留融解液をポンプで汲み出した。
3)融解:ジャケットの温度を凝固点以上に上昇させ、結晶を融解し、ポンプで汲み出した。
 以上の操作において、温度および凝固点は、実施される各工程に依存する。
 以上により、純度99.93質量%の精製アクリル酸を得た。該精製アクリル酸のその他の成分の組成は、水100質量ppm、酢酸475質量ppm、マレイン酸2質量ppm、アクリル酸二量体30質量ppm、アルデヒド類0.4質量ppmであった。なお、該精製アクリル酸には、安定剤としてメトキノンを200質量ppmとなるように添加した。
 上記精製アクリル酸のAPHAは2、鉄含有量は0.1質量ppmであった。
 上記精製アクリル酸を、カートリッジフィルター(ADVANTEC社製TCP-1、PP製プリーツカートリッジフィルター、孔径1μm)を収納したカートリッジハウジングに通して貯蔵タンクに供給した。このときのフィルター部での精製アクリル酸の線速度は0.01m/sであった。
 フィルター部での差圧が0.1MPaになった時点で精製アクリル酸の供給を停止し、以下の手順によりフィルターの再生を行った。
<実施例1>
1)ハウジング内に残存しているアクリル酸を抜き出した。該アクリル酸を回収して、前記アクリル酸の捕集工程へ循環した。
2)ハウジング内に水を供給し、フィルターの水洗浄を行った。すなわち、ハウジング内を水で満たした後、すぐに水を抜き出すという連続操作を、洗浄後の水のpHが6.5になるまで繰り返し行った。早期の洗浄後の水の一部は、回収後、前記アクリル酸の捕集工程へ循環し、残りの洗浄後の水は系外に除去した。
3)ハウジング内に10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を供給し、フィルターのアルカリ洗浄を行った。アルカリ洗浄は次のようにして行った。すなわち、ハウジング内を水酸化ナトリウム水溶液で満たし、該水酸化ナトリウム水溶液をポンプによりハウジング内をしばらく循環させた後、ハウジング内から抜き出した。該操作を3回繰り返した。洗浄後のアルカリ水溶液は系外に除去した。
4)ハウジング内に水を供給し、フィルターの水洗浄を行った。すなわち、ハウジング内を水で満たした後、すぐに水を抜き出すという連続操作を、洗浄後の液のpHが7.5になるまで繰り返し行った。
5)再生用アクリル酸として精製アクリル酸をハウジング内に供給し、ハウジング内を該アクリル酸で満たした。前記再生用アクリル酸の温度が40℃になるようにしたまま、フィルターを1時間浸漬した後、該アクリル酸を抜き出した。抜き出したアクリル酸を回収し、前記アクリル酸の晶析工程へ循環した。
 上記手順によるフィルターの再生後、該フィルターへの精製アクリル酸の供給を再開した。再開直後にフィルターから流出するアクリル酸の色調は5(APHA)、鉄含有量は1.3質量ppmであった。2.0時間後には色調は2(APHA)、鉄含有量は0.1質量ppmとなり、当初の精製アクリル酸の数値に戻った。これによりろ過したアクリル酸の貯蔵タンクへの供給を開始した。色調および鉄含有量が、ろ過の再開から当初精製アクリル酸の水準に戻るまでのアクリル酸はオフスペック品として回収し、前記晶析工程へ循環した。
<実施例2>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸の温度を25℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。
<実施例3>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸の温度を15℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。
<実施例4>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸の浸漬時間を2時間としたこと以外は、実施例2と同様の方法で行った。
<実施例5>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸の浸漬時間を3時間としたこと以外は、実施例2と同様の方法で行った。
<実施例6>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸の浸漬時間を6時間としたこと以外は、実施例2と同様の方法で行った。
<実施例7>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸の浸漬時間を9時間としたこと以外は、実施例2と同様の方法で行った。
<実施例8>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸の浸漬時間を12時間としたこと以外は、実施例2と同様の方法で行った。
<比較例1>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸を満たさないこと以外は、実施例2と同様の方法で行った。
<比較例2>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸の浸漬時間を0.5時間としたこと以外は、実施例2と同様の方法で行った。
<比較例3>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸の浸漬時間を0.5時間としたこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。
<比較例4>
 前記工程5)において、再生用アクリル酸の浸漬時間を0.5時間としたこと以外は、実施例3と同様の方法で行った。
 以上の結果を表1に示す。なお、表1における、所要時間とは、フィルターの再生後にろ過を再開してから、ろ過したアクリル酸の色調および金属含有量が当初の精製アクリル酸の色調(APHA2)および金属含有量(主として鉄含有量)(0.1質量ppm)の数値に達し、貯蔵タンクへ移送することが可能となるまでの時間を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、浸漬に用いる再生用アクリル酸の温度が高い、および/または、該アクリル酸へ浸漬する時間が長いほうが、再開直後の性状も好ましい状態であり、さらに所要時間が短縮されたことが分かる。

Claims (6)

  1.  アクリル酸を製造するプロセスのろ過工程で使用したフィルターの再生方法であって、
     前記フィルターをアルカリ水溶液で洗浄する工程(A)と、
     前記工程(A)の後に、前記フィルターを水洗浄する工程(B)と、
     前記工程(B)の後に、前記フィルターを再生用アクリル酸に少なくとも1時間接触させる工程(C)と、
    を含むフィルターの再生方法。
  2.  前記再生用アクリル酸の温度が14~80℃である、請求項1に記載の再生方法。
  3.  前記工程(C)の接触が浸漬である、請求項1または2に記載の再生方法。
  4.  前記フィルターがカートリッジ型フィルターである、請求項1~3のいずれか1項に記載の再生方法。
  5.  前記工程(A)の前に、前記フィルターを水洗浄する工程(X)をさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の再生方法。
  6.  前記ろ過工程が、アクリル酸を製造するプロセスの晶析工程で得られた精製アクリル酸を貯蔵タンクに移送するライン中で行われるものである、請求項1~5のいずれか1項に記載の再生方法。
PCT/JP2010/050974 2009-02-03 2010-01-26 フィルターの再生方法 WO2010090100A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10738438.0A EP2394732B1 (en) 2009-02-03 2010-01-26 Method for regenerating filter
JP2010549439A JP5461442B2 (ja) 2009-02-03 2010-01-26 フィルターの再生方法
US13/147,261 US8734655B2 (en) 2009-02-03 2010-01-26 Method for regenerating filter
CN201080006417.9A CN102300626B (zh) 2009-02-03 2010-01-26 过滤器的再生方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022639 2009-02-03
JP2009-022639 2009-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010090100A1 true WO2010090100A1 (ja) 2010-08-12

Family

ID=42542003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050974 WO2010090100A1 (ja) 2009-02-03 2010-01-26 フィルターの再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8734655B2 (ja)
EP (1) EP2394732B1 (ja)
JP (1) JP5461442B2 (ja)
CN (1) CN102300626B (ja)
WO (1) WO2010090100A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341637B1 (ja) 1967-04-14 1978-11-06
JPS62120341A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Mitsui Toatsu Chem Inc メタクリル酸の精製法
JPH01307407A (ja) * 1988-06-02 1989-12-12 Nitto Denko Corp 膜モジュールの殺菌洗浄方法
JPH09141058A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Nippon Millipore Kk 半導体ウエハ処理液の精製膜及び方法
JP2002248325A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Asahi Kasei Corp 分離膜の洗浄方法
JP2005015478A (ja) 2003-06-05 2005-01-20 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
WO2007052505A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation イソブテン及び第3級ブタノールの製造方法
JP2007191449A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2007217403A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の精製方法および製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723246B2 (en) * 2000-09-26 2004-04-20 Ionics, Incorporated Filter cleaning method
DE10122787A1 (de) * 2001-05-10 2002-06-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer gereinigten Schmelze wenigstens eines Monomeren
EP1810958B1 (en) * 2006-01-20 2010-03-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for purifying acrylic acid

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341637B1 (ja) 1967-04-14 1978-11-06
JPS62120341A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Mitsui Toatsu Chem Inc メタクリル酸の精製法
JPH01307407A (ja) * 1988-06-02 1989-12-12 Nitto Denko Corp 膜モジュールの殺菌洗浄方法
JPH09141058A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Nippon Millipore Kk 半導体ウエハ処理液の精製膜及び方法
JP2002248325A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Asahi Kasei Corp 分離膜の洗浄方法
JP2005015478A (ja) 2003-06-05 2005-01-20 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
WO2007052505A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation イソブテン及び第3級ブタノールの製造方法
JP2007191449A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2007217403A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の精製方法および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102300626A (zh) 2011-12-28
EP2394732A4 (en) 2013-05-22
JPWO2010090100A1 (ja) 2012-08-09
CN102300626B (zh) 2014-10-15
US20110284470A1 (en) 2011-11-24
JP5461442B2 (ja) 2014-04-02
US8734655B2 (en) 2014-05-27
EP2394732B1 (en) 2021-03-31
EP2394732A1 (en) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2156656C2 (ru) Способ повышения производительности карбонилирующего катализаторного раствора путем удаления металлов коррозии
KR100738737B1 (ko) 슬러리로부터의 결정 회수방법
RU2118204C1 (ru) Способ удаления коррозионных металлических загрязнений из жидких композиций и способ получения карбоновой кислоты и/или ее ангидрида
JP4599162B2 (ja) フルオロカルボン酸の製造方法
JP4732743B2 (ja) 蒸留方法
KR100967403B1 (ko) 아크릴산의 제조방법
JP5461442B2 (ja) フィルターの再生方法
CN104877167B (zh) 聚苯硫醚树脂生产工艺中所用助剂氯化锂循环利用的方法
JP2013537550A (ja) フィルターフィードスラリーにおける水のパーセントを制御することによるテレフタル酸パージろ過速度の向上
JP5802115B2 (ja) 粗製テレフタル酸の精製方法
JPS5855233B2 (ja) セバシン酸ジメチルエステルの製造方法
JP2008087992A (ja) アントラキノン法による過酸化水素の製造方法
JP5774928B2 (ja) アクリル酸の製造方法
CA2770443A1 (en) Process for the destillative purification of fluoroethylene carbonate
US20220289674A1 (en) A process for producing 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone
JP2003160530A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JP7493942B2 (ja) ビス(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ベンゼンの製造方法
JP4228049B2 (ja) アルミ加工工場におけるアルカリ性廃液のリサイクル方法
WO2012114434A1 (ja) 精製テレフタル酸母液の処理方法
CH405291A (fr) Procédé de fabrication de cyclohexanone-oxime
WO2021037683A1 (en) A process for purifying 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone
JP2003171347A (ja) アクリル酸エステルの製造方法
JPH07101953A (ja) 使用済スルホランの精製法
JPS62126151A (ja) メタクリル酸エステルの製造法
TH9035B (th) กรรมวิธีสำหรับการผลิตกรดเทเรฟธาลิคที่ได้ทำให้บริสุทธิ์

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080006417.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10738438

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010549439

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13147261

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010738438

Country of ref document: EP